JPH0199884A - 感熱転写記録媒体およびその製造法 - Google Patents

感熱転写記録媒体およびその製造法

Info

Publication number
JPH0199884A
JPH0199884A JP62257887A JP25788787A JPH0199884A JP H0199884 A JPH0199884 A JP H0199884A JP 62257887 A JP62257887 A JP 62257887A JP 25788787 A JP25788787 A JP 25788787A JP H0199884 A JPH0199884 A JP H0199884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
recording medium
transfer recording
thermal transfer
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62257887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2664166B2 (ja
Inventor
Kunihiro Koshizuka
国博 腰塚
Takao Abe
隆夫 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP62257887A priority Critical patent/JP2664166B2/ja
Publication of JPH0199884A publication Critical patent/JPH0199884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2664166B2 publication Critical patent/JP2664166B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/392Additives, other than colour forming substances, dyes or pigments, e.g. sensitisers, transfer promoting agents
    • B41M5/395Macromolecular additives, e.g. binders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は新規な感熱転写記録媒体およびその製造方法に
関する。さらに詳しくは、本発明は1表面平滑度の低い
被転写媒体に対しても高い品質の印字を形成することが
できる感熱転写記録媒体およびこの感熱転写記録媒体を
製造する方法に関する。
[従来技術およびその問題点] 感熱転写記録方法は、支持体と、この支持体上に形成さ
れた熱溶融性物質中に着色剤を分散させた熱軟化性層を
有する感熱転写記録媒体(感熱転写用インクリボン)を
用い、この熱軟化性層を被転写媒体(一般には紙)に重
ねた状態で感熱転写記録媒体の支持体側からサーマルヘ
ッドにより加熱し、加熱部分に対応した熱軟化性層を溶
融状態にして被転写媒体上にこれを転写する方法である
しかしながら、感熱転写記録媒体を用いた方法には1表
面平滑度の低い被転写媒体(所謂ラフペーパー)に対し
て充分な品質の印字を行ないにくいとの問題があった。
この問題は、最も広範に使用されている被転写媒体であ
る紙を使用する場合に特に障害となる。
すなわち、平滑度の高い紙はむしろ特殊であり、通常の
紙は繊維の絡み合いにより、表面にかなりの凹凸を有し
ている。このような表面平滑度の低い被転写媒体に熱転
写を行なうと、印字濃度が低かったり、印字の一部が欠
けたりして印字品質か劣化する。
この改善策として、支持体と熱軟化性層との間に剥離層
を介在させて、熱軟化性層を支持体上から容易に離脱さ
せる方法が採られている(たとえば、特開昭59−22
4392号、同60−97888号、同60−1875
93号、同6G−183192号および同60−115
488号等の公報参照)。
しかしながら、このような感熱転写記録媒体は、支持体
上に熱軟化性層の形成成分を溶融状態にして塗布する、
所謂ホットメルト塗布法あるいは、形成成分を有機溶剤
に分散もしくは溶融した溶液を塗布する、所謂有機溶媒
法などを利用して製造されているのが一般的である。こ
のため、熱軟化性層が塗布の際に剥離層の一部と混合し
て両者の界面が不明確な連続層になり易い、その結果、
それぞれの層の特性が充分に発揮されなくなるために表
面平滑性の低い被転写媒体に対する印字品質が低下する
。さらに、有機溶剤塗布法を利用した場合には、有機溶
剤が残留することがあり、この残留有機溶媒によって熱
軟化性層の表面に「ベタツキ」が発生し、このような場
合にも表面平滑性の低い被転写媒体に対する印字品質が
低下する。
本発明者は、上記の問題を解決する方法として支持体上
に剥faRを介して熱軟化性層を特定の水系エマルシコ
ンを用いて塗設する感熱転写記録媒体の製造方法につい
て発明し、既に出願している(特願昭62−37368
号)。
しかしながら、本発明者がこの発明の感熱転写記録媒体
についてさらに詳細に検討した結果、さらに改善の余地
があることが判明した。
[発明の目的] 本発明は、被転写媒体の表面平滑性あるいは転写条件な
どに拘りなく、高い品質の印字を形成することができる
感熱転写記録媒体を提供することを目的とする。
さらに本発明は、上記の特性を有する感熱転写記録媒体
を容易に製造することができる方法を提供することを目
的とする。
[前記目的を達成するための手段] 前記目的を達成するための本発明の第一の構成は、実質
的に水の不存在下で混合した熱溶融性物質と熱可塑性樹
脂との混合物の水系エマルジョンを含む水系懸濁液の塗
設により形成された少なくとも一層の熱軟化性層を支持
体上に有することを特徴とする感熱転写記録媒体である
本発明の第二の構成は、実質的に水の不存在下で混合し
た熱溶融性物質と熱可塑性樹脂との混合物の水系エマル
ジョンを形成して得られた水系塗工液を、支持体上に塗
布することを特徴とする感熱転写記録媒である。
本発明の感熱転写記録媒体は、支持体とこの支持体上に
端層された熱軟化性層とからなる。
−支持体− 本発明の感熱転写記録媒体に用いる支持体は、耐熱強度
を有し1寸法安定性および表面平滑性の高いものである
ことが望ましい。
支持体を形成する素材としては、例えば、普通紙、コン
デンサー紙、ラミネート紙およびコート紙等の紙類、ポ
リエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリスチレ
ン、ポリプロピレンおよびポリイミド等の樹脂フィルム
類、紙と樹脂フィルムとの複合体ならびにアルミ箔等の
金属シートを挙げることかでdる。特に本発明において
は、表面平滑度が高く熱軟化性層の剥離性の良い樹脂フ
ィルム類、紙と樹脂フィルムとの複合体および゛金属シ
ートの使用が好ましく、さらに、これらの内てポリエチ
レンテレフタレートのような良好な熱伝導性と耐熱性と
を有している樹脂フィルムの使用が特に好ましい。
支持体の厚さは、良好な熱伝導性を得る上で、通常の場
合、60gm以下である0本発明においては、特に1.
5〜151Lmの範囲内にあるものが好ましい。また、
熱軟化性層との接着性を調整するため、支持体の表面に
、コロナ放電処理、グロー放電処理、その他の電気衝撃
処理、火炎処理、紫外線照射処理、酸化処理およびケン
化処理などの表面処理等を施してもよいし、さらに下引
加工をしてもよい。
また、支持体は、一方の面にバッキング層を有するもの
であってもよい。
一熱軟化性層一 本発明のJ+!熱転写記録媒体は、上記の支持体上に色
材、熱可塑性樹脂および熱溶融性物質を含む熱軟化性層
を有する。そして、この熱軟化性層は、水系塗工法によ
り塗設される。
本発明において、この水系塗工法で用いる水系懸濁液は
、熱溶融性物質および熱可塑性樹脂を予め水の不存在下
で混合して得られた混合物を水に分散した水系エマルジ
ョンを含むものである。
本発明で用いる熱溶融性物質の具体的な例としては、カ
ルナバワックス、木ロウ、オウリキュリーロウおよびニ
スパルロウ等の植物ロウ、蜜ロウ、昆虫ロウ、セラック
ロウおよび鯨ロウ等の動物ロウ、 パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、
ポリエチレンワックス、エステルワックスおよび酸ワツ
クス等の石油ロウ、 モンタンロウ、オシケライトおよびセレシン等の鉱物ロ
ウ等のワックス類、 バルミチン酸、ステアリン酸、マルガリン酸およびベヘ
ン酸等の高級脂肪酸、 バルミチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニ
ルアルコール、マルガニルアルコール、ミリシルアルコ
ールおよびエイコサノール等の高級アルコール、 パルミチン酸セチル、バルミチン酸ミリシル、ステアリ
ン酸セチルおよびステアリン酸ミリシル等の高級脂肪酸
エステル、 アセトアミド、プロピオン酸アミド、バルミチン酸アミ
ド、ステアリン酸アミドおよびアミドワックス等のアミ
ド類、ならびに。
ステアリルアミン、ベヘニ4ルアミンおよびバルミチル
アミン等の高級アミン類を挙げることができ、これらは
単独で用いてもよいし併用してもよい。
本発明で用いる熱溶融性物質の具体的な例としては、エ
チレン系共重合体、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系
樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ア
クリル系樹脂、塩化ビニル系樹脂、セルロース系樹脂お
よびアイオノマー樹脂などの樹脂類、 ジエン系コポリマー、天然ゴム、スチレンブタジェンゴ
ム、イソプレンゴムおよびクロロプレンゴムなどのエラ
ストマー類。
フェノール樹脂、シクロペンタジェン樹脂および芳香族
系炭化水素樹脂等の軟化点50〜150°Cの高分子化
合物を挙げることかできる。
熱可塑性樹脂を用いる場合、上記のものの内でも特にア
クリル系樹脂、ジエン系コポリマーおよびエチレン系共
重合体の使用か好ましい。エチレン−酢酸ビニル共重合
体およびエチレンーアルリル酸エステル共重合体などの
エチレン系共重合体および/またはアクリル系樹脂を用
いることにより、特に印字品質か向上する。
以下好ましい熱可塑性樹脂について説明する。
アクリル系樹脂としては、たとえば、(メタ)アクリル
酸等の一塩基性カルボン酸あるいはそのエステルと、こ
れらと共重合し得る少なくとも一種の化合物とを重合さ
せることにより得られるアクリル系樹脂を挙げることか
てきる。
この際に使用するカルボン酸あるいはそのエステルの例
としては、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸メ
チルエステル、(メタ)アクリル酸エチルエステル、(
メタ)アクリル酸イソプロピルエステル、(メタ)アク
リル酸ブチルエステル、(メタ)アクリル酸イソブチル
エステル、(メタ)アクリル酩アミルエステル、(メタ
)アクリル酸ヘキシルエステル、(メタ)アクリル酸オ
クチルエステル、(メタ)アクリル酸−2−エチルヘキ
シルエステル、(メタ)アクリル酸デシルエステル、(
メタ)アクリル酸ドデシルエステル、(メタ)アクリル
酸ヒドロキシエチルエステルおよび(メタ)アクリル酸
ヒドロキシエチルエステルを挙げることができる。また
、上記の共重合し得る化合物の例としては、酢酸ビニル
、塩化ビニル、塩化ビニリデン、無水マレイン酸、無水
フマル酸、スチレン、2−メチルスチレン、クロルスチ
レン、アクリロニトリル、ビニルトルエン、N−メチロ
ール(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メ
タ)アクリルアミド、ビニルピリジンおよびN−ビニル
ピロ、リドンか挙げられ、これらの一種あるいは二種以
上より組み合わせて用いることができる。
ジエン系コポリマーとしては、たとえば、ブタジェン−
スチレン共重合物、ブタジェン−スチレン−ビニルピリ
ジン共重合物、ブタジェン−アクリロニトリル共重合物
、クロロプレン−スチレン共重合物およびクロロプレン
−アクリロニトリル共重合物を挙げることができる。
エチレン系共重合体としては、たとえば、エチレン−酢
酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合
体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体、エチレン
−アクリル酸イソブチル共重合体、エチレン−アクリル
酸共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体、エ
チレン−塩化ビニル共重合体およびエチレン−アクリル
酸金属塩共重合体を挙げることができる。
熱溶融性物質と熱可塑性樹脂との混合は、熱溶融性物質
と熱可塑性樹脂との重量比をSO+50〜90:lO(
さらに好ましくは55:45〜85:15)の範囲内に
設定して行なうことが好ましい、すなわち、熱可塑性樹
脂と熱溶融性物質とを同量、もしくは熱溶融性物質の配
合量を多くすることにより、塗設された熱軟化性層の表
面に熱可塑性樹脂の粘稠性が発現しにくくなり、保存中
のブロッキングを有効に防止することができると共に、
熱軟化性層の支持体からの剥離性が良好になる。
また、実質的に水の不存在下に混合される熱溶融性物質
と熱可塑性樹脂は、熱軟化性層を形成する量の一部であ
ればよく1通常は熱軟化性層を形成する熱溶融性物質お
よび熱可塑性樹脂の内の60重量%以上(好ましくは8
0重量%以上)を水の不存在下で混合する。60重量%
以上を実質的に水の不存在下に混合することにより、支
持体からの熱軟化性層の剥離性か向上し、印字品質がさ
らに向上する。
熱溶融性物質および熱可塑性樹脂は、常温で強制攪拌し
て混合することもできるが、本発明においては、熱溶融
性物質の融点以上に加熱して、熱溶融性物質を溶融状態
もしくは半溶融状態にして混合することが好ましい、こ
の場合、加熱温度は、用いる熱軟化性物質に合せて、通
常は、50〜200℃の範囲内に設定される。このよう
に加熱することにより、熱可塑性樹脂も軟化状態になり
、熱溶融性物質と熱可塑性樹脂とを非常に均一に混合す
ることができる。
なお、本発明において、実質的に水の不存在下とは、積
極的に水を加えずに熱溶融性物質と熱可塑性樹脂とを混
合することを意味するものであり、たとえば原料として
用いる熱溶融性物質および熱可塑性樹脂に本質的に含ま
れる水分の存在をも排除するものではない、さらに、混
合の際に、少量の有機溶媒を添加することもでき、本発
明において、この場合における有機溶媒および水分をも
排除するものではない。
このようにして混合された混合物に水を加えて水系エマ
ルジョンを調製する。水系エマルジョンの調製は、通常
の分散装置等を用いて行なうことができる。また、分散
を加熱下に行なうことにより、水系エマルジョンを形成
する粒子の平均粒子径が小さくなり、全体として均一な
熱軟化性層を形成することができる。この場合の加熱温
度は。
50〜140℃の範囲内で、用いた熱溶融性物質および
熱可塑性樹脂に合せて適宜に設定することができる。
分散の際に加える水の量は、通常の範囲内の量てあれば
よく、通常は、得られる水系エマルジョン中における有
効成分の含有率か5〜50重量%の範囲内になるように
水を加える。
次いで、得られた水系エマルジョンの成分調整して熱軟
化性層塗設用の水系懸濁液を調製する。
成分m整は、色材の全量、熱溶融性物質および熱npf
fj性樹脂の残部などを水系エマルジョンあるいは水系
分散物などとして添加することにより行なわれる。
色材は1通常感熱転写記録媒体に使用されているものを
用いることができ、このような色材の例としては、無機
顔料、有機顔料および有機染料を挙げることができる。
無機顔料の例としては、二酸化チタン、カーボンブラッ
ク、酸化亜鉛、プルシアンブルー、硫化カドミウムおよ
び酸化鉄ならびに鉛、亜鉛、バリウムおよびカルシウム
のクロム酸塩を挙げることができる。有機顔料の例とし
ては、アゾ系、チオインジゴ系、アントラキノン系、ア
ントアンスロン系およびトリフエンジオキサジン系の顔
料。
ハツト染料顔料、フタロシアニン顔料、金属(例えば、
銅)フタロシアニンおよびその誘導体ならびにキナクリ
ドン顔料がある。
有機染料の例としては、酸性染料、直接染料。
分散染料、油溶性染料および含金属油溶性染料を挙げる
ことができる。
色材は、熱軟化性層における色材の含有率が、通常は、
5〜30重量%の範囲内になるように添加される。
また、熱軟化性層における熱溶融性物質の含有率は、通
常この層の総重量の30重量%以上(好ましくは40重
量%以上)であり、熱可塑性樹脂の含有率は1通常は、
この層の総重量に対して40重量%以下(好ましくは3
0重量%以下)である、成分調整の際には、形成される
熱軟化性層中における熱溶融性物質および熱可塑性樹脂
が上記の範囲内になるように熱溶融性物質あるいは熱可
塑性樹脂を添加する。熱軟化性層における熱溶融性物質
の含有率が40重量%より少ないと印字品質が低下する
ことがある。また、熱可塑性樹脂の含有率が40重量%
を超えると感熱転写の際の支持体からの熱軟化性層の剥
離性が低下することがある。
さらに本発明においては、粘着付与剤を配合することが
好ましい0通常、粘着付与剤は、成分調製の際に水系エ
マルジョンとして添加される。
本発明で用いることかできる粘着付与剤は、水酸ノ^、
カルボキシル基などの極性基を有する炭化水素化合物で
あって、単独で用いることにより、もしくは他の成分と
組み合わせて使用することにより粘着力が発現する物質
である。
このような粘着付与剤の例としては、ロジン粘着付与剤
、水添加ロジン系粘着付与剤、ロジンマレイン酸系粘着
付与剤1重合ロジン系粘着付与剤およびロジンフェノー
ル系粘着付与剤などの未変性もしくは変性ロジン系粘着
付与剤、テルペン系粘着付与剤ならびに炭素数5〜9の
石油樹脂系粘着付与剤を挙げることかできる。
粘着付与剤を用いる場合、熱軟化性層における粘着付与
剤の含有率は、熱軟化性層の形成成分の全重駿に対して
30重量%以下にするのか好ましい* 30!Tffg
%を超えると熱軟化性層表面に粘稠性が発現することか
ある。
粘着付与剤の添加により熱軟化性層の被転写媒体に対す
る接着性か向上し、印字品質がさらに向上する。
熱軟化性層には、さらに、ポリオキシエチレン系化合物
を配合することが好ましい、ポリオキシエチレン系化合
物は、通常、水系分散物あるいは水系溶液として成分調
整の際に添加される。
熱軟化性層におけるポリオキシエチレン系化合物は、転
写の際に過冷却物質として作用して支持体に対する熱軟
化性層の剥離性を向上させると共に、被転写媒体の深部
に溶融状態の熱軟化性層を浸透・搬送するとの作用を有
する。特に粘着付与剤を用いる場合には、粘着付与剤に
よる熱軟化性層の接着性を制御するとの作用をも有する
本発明で用いることができるポリオキシエチレン系化合
物は、分子内に次の式で示されるポリオキシエチレン鎖
を有する化合物である。
−(−CH,CH20−) 、l− ただし、上記の式中、nは2以上の整数を表わす。
このポリオキシエチレン鎖を有する化合物としては、融
点が120℃の以下ものが好ましく、さらに、融点が4
0〜100℃の範囲内にあるものが特に好ましい。
本発明で用いることができるポリオキシエチレン系化合
物としては、ポリエチレングリコールおよびポリエチレ
ングリコール誘導体を挙げることができ、本発明におい
ては、ポリオキシエチレン系化合物として両者を用いる
ことができるが、両者を比較すると、ポリエチレングリ
コール誘導体を使用した場合に、表面平滑度の低い被転
写媒体に対する印字性能がより一層向上する傾向がある
本発明で用いるポリエチレングリコール誘導体は1通常
は、ポリエチレングリコールの−もしくは二つのアルコ
ール性−〇H基と、種々の有機化合物とを通常の方法に
準じて反応させることにより製造することができる。こ
の場合、得られるポリエチレングリコール誘導体は、用
いる有機化合物の種類によって、エーテル結合、エステ
ル結合をはじめとして、イオウ原子あるいは窒素原子と
の結合、ウレタン結合、その他の結合を含むことになる
0本発明において、ポリエチレングリコール誘導体とし
ては、エーテル結合を含むものおよびエステル結合を含
むものが好ましい。
ポリオキシエチレン系化合物としては、分子内における
ポリオキシエチレン鎖部分の分子量が200〜2000
0の範囲内にあるものが好ましい。
次に、本発明で用いるポリオキシエチレン系化合物の具
体例を挙げる。
(1)  ポリエチレングリコール −(−CH3CN、0−)− で表わされる繰り返し単位部分の平均分子量が100〜
20000の範囲内(具体的には、20000 。
+2000 、9000.1000.400および10
0)にあるポリエチレングリコールおよびジエチレング
リコールが挙げられる。
(2)  ポリエチレングリコールのモノあるいはジエ
ステル誘導体 特に脂肪酸によって誘導される場合には、この脂肪酸は
炭素数lO〜50のものが好ましく、特に好ましい脂肪
酸は、炭素数lO〜19の範囲内にあるものである。
この脂肪酸の具体例としては、カプリン酸、ウンデカン
酸、ラウリン酸、トリデカン酸、ミリスチン酸、ペンタ
デカン酸、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸
、ノナデカン酸、アラキン酸、ヘンエイコサン酸、ベヘ
ン酸およびトリコサン酸、リグノセリン酸などのモノあ
るいはジエステル誘導体が挙げられる。これらの中でも
好ましいのはノナデカン酸、アラキン酸、ヘンエイコサ
ン酸、ベヘン酸、トリコサン酸およびリグノセリン酸の
モノあるいはジエステル誘導体である。
前記ポリエチレングリコールのモノあるいはジエステル
誘導体としては、直鎖モノエン酸、ジ。
トリあるいはテトラエン酸、合成脂肪酸、三級脂肪酸、
分岐脂肪酸、ダイマー酸、二塩基酸、多塩基酸、オキシ
カルボン酸類、脂肪酸塩化物、脂肪酸無水物、ポリカル
ボン酸、その他カルボキシル基を分子内に単数あるいは
複数含有する化合物か挙げられる。また、ジエステル誘
導体については、そのジエステル部分は同じであっても
、異なっていてもよい。
さらに具体的には、 ポリエチレングリコールモノベヘネート(PEG  4
000) ポリエチレングリコールジステアレート(PEG  6
000) ポリエチレングリコールモノパルミテート(PEG  
60G) ポリエチレングリコールジベヘネート (PEG 14000) ポリエチレングリコールラウリネート (PE0 100) などが挙げられる。
なお、上記化合物の下部のカッコ内に記載した数値は、
−(CHt CHz O) n一部分(PEG部分)の
平均分子量を示す(以乍、同じ、)。
(3)ポリオキシエチレンエーテルのモノアルキル、ア
リールアルキルエーテルのエーテル誘導体(ポリエチレ
ングリコールの一つの−OH,!Jiがエーテル誘導さ
れた化合物)上記エーテル類は炭素数が6以上であるこ
とが好ましく、特に好ましいのは炭素数18〜5oのア
ルキル、アルキルアリールのポリオキシエチレンエーテ
ルである。
これらは、アルキル基が直鎖状であっても分岐状であっ
てもよいし、これらのハロゲン原子の置換体であっても
よい。
さらにまた、不飽和炭化水素1合成アルコール、オキシ
カルボン酸、含窒素置イオウ化合物のポリオキシエチレ
ンエーテルを用いることもできる。
具体的には。
ポリエチレングリコール・千ノーP−ノニルフェニルエ
ーテル      (PE0900)ポリエチレングリ
コールモノベヘニルエーテル(PEG 6000) ポリエチレングリコールモノセチルエーテル(PEG 
20G) ポリエチレングリコールモノオレイルエーテル(PEG
 4000) などが挙げられる。
(4)前記(3)のモノエーテル誘導体のエーテルある
いはエステル語導体 すなわち、前記(3)のポリオキシエチレンエーテルの
モノアルキル、アリールアルキルアリールエーテル誘導
体の残りの一〇H基をエーテル誘導、あるいはエステル
誘導したものである。
この場合のエステル誘導は前記(2)の場合に準じ、エ
ーテル誘導は前記(3)の場合に準する。
具体的には。
ポリエチレングリコール・モノ・P・ノニルフェニルエ
ーテルのモノベヘネート (PE0800) ポリエチレングリコールモノステアリルエーテルのモノ
ステアレート    (PEG 9000)ポリエチレ
ングリコールジベヘニルエーテル(PEG 600G) ポリエチレングリコールモノオレイルエーテルモノベヘ
ニルエーテル   (PEG 4000)などが挙げら
れる。
(5)多価アルコールのポリオキシエチレンエーテル誘
導体 すなわち、分子内にアルコール性−〇〇基を二以上有す
る化合物、たとえば、グリセリン、ポリグリセリン、プ
ロピレングリコール、ペンタエリストリール、ソルビタ
ン(l、5−ソルビタン、1.4−あるいは3.6−ソ
ルビタン、イソソルバイト)、マンニトールその他分子
量800以下のポリビニルアルコール(ポバール)であ
り、さらにこれらの分子内アルコール性−〇H基のいず
れか一つ、あるいは二以上を前記(2)および/または
前記(3)に準じてエステル誘導および/またはエーテ
ル誘導した化合物のポリオキシエチレン系化合物である
このポリオキシエチレンエーテル誘導体は1分子内にポ
リオキシエチレン鎖を単数あるいは複数有するものてあ
り、ポリオキシエチレン鎖の一方の末端が前記(2)お
よび/または前記(コ)に準じてエステル誘導および/
またはエーテル誘導されたものか好ましい。
また、多価アルコール同士が二組以上結合された構造を
有するものであってもよいし、あるいは、ポリオキシエ
チレン鎖によって架橋された構造を有するものであって
もよい。
具体的には、 グリセリンのポリオキシエチレンモノステアレート グリセリンのジ(ポリオキシエチレンモノステアレート
) ソルビタンモノベヘネートのポリオキシエチレンモノベ
ヘニルエーテル ブチルアルコールのポリオキシエチレンオレエート ポリプロピレングリコールとポリオキシエチレングリコ
ールのブロック共重合体 ポリグリセリンのポリステアレートのポリオキシエチレ
ンエーテル ペンタエリスリトールジステアリルエーテルのポリオキ
シエチレンエーテルベヘネートソルビタンエステルのポ
リオキシエチレンエーテル ペンタエリスリトールのポリオキシエチレンエーテル ポリグリセリンエステルのポリオキシエチレンエーテル ブチルアルコールエステルのポリオキシエチレンエーテ
ルのエステル マンニトールエステルのポリオキシエチレンエーテル などが挙げられる。
(6)イオウ原子あるいは窒素原子を含有する分子のポ
リオキシエチレン系化合物 具体例としては、アルキルチオポリオキシエチレンエー
テル、ポリオキシエチレン脂肪酸アミドおよびポリオキ
シエチレンアルキルアミンが挙げられる。
(7)ポリマーあるいは、コポリマーのポリオキシエチ
レン誘導体 具体例としては、アルキルアリールホルムアルデヒド縮
合ポリオキシエチレンエーテル、共重合物のポリオキシ
エチレンエーテルエステルおよびα−オレフィン無水マ
レイン酸共重合体のポリオキシエチレンエーテル誘導体
が挙げられる。
(8)ポリエステル、ポリウレタンなどの合成ポリマー
とポリオキシエチレンブロックポリマー (9)アニオン性を帯びた化合物 具体例としては、ポリオキシエチレンアルキル(アリル
)エーテルのカルボン酸塩、ポリオキシエチレン脂肪酸
エステルの硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキル(アリ
ル)エーテルの硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキル(
アリル)エーテルのリン酸塩、ポリオキシエチレンアル
キル(アリル)アミドリン酸塩およびポリオキシエチレ
ン脂肪酸エステルのカルボン酸塩などのポリオキシエチ
レン含有のアニオン活性剤が挙げられる。
(10)カチオン性を帯びた化合物 具体例としては、アルキル(アリル)ポリオキシエチレ
ンエーテルアンモニウム塩、ポリオキシエチレンヒドロ
キシアンモニウム塩などのポリオキシエチレン含有のカ
チオン活性剤および両性界面活性剤が挙げられる。
前記(2)〜(10)のポリエチレングリコール誘導体
の中では、好ましいのは前記(2)のポリエチレングリ
コールのモノあるいはジエステル誘導体および前記(3
)のポリオキシエチレンエーテルのモノアルキルおよび
アリールアルキルエーテルのエーテル誘導体である。こ
れらの中でもポリオキシエチレンモノベヘニルエーテル
およびポリオキシエチレンジステアリルエステルが特に
好ましい。
熱軟化性層におけるポリオキシエチレン系化合物の含有
率は1通常は、20重量%以下である。これ以上用いて
もこの熱軟化性層における過冷却状態に特に向上は見ら
れなす、さらに転写された印字(転写体)に粘稠性が発
現することがある。特に本発明においては、ポリオキシ
エチレン系化合物の含有率を1〜15重量%範囲内にす
ることにより、熱軟化性層の支持体からの剥離性が非常
に良好になる。
本発明て用いる水系懸濁液には、界面活性剤を配合する
こともできる。界面活性剤としては通常のものの他、フ
ッ素系界面活性剤を使用することができる。界面活性剤
は、上記の混合物を調製する際に配合しても、得られた
水系懸濁液に配合してもよい、この界面活性剤によって
熱軟化性層のブロッキング現象が有効に防止できる共に
、支持体に対する水系懸濁液の親和性が向上し、塗布の
際の所謂「はじき」を有効に防止するとの作用を有する
。なお、フッ素系界面活性剤を用いる場合、フッ素系界
面活性剤の含有率は、熱軟化性層の全固形分に対して通
常は、0.05〜3重量%(好ましくは0.1〜2重量
%)の範囲内にある。
本発明で用いる水系懸濁液は、さらに、ポリアクリル酸
ナトリウムのような増粘剤(例、ポリアクリル酸ナトリ
ウム、ポリビニルとロリトン、ポリビニルアルコール、
水溶性ポリウレタン、水溶性アクリル、水溶性ポリエス
テルおよび水溶性ポリアミドのような水溶性ポリマー)
、熱軟化性物質の表面のすべり性を向上させる物質(例
、コロイダルシリカ)を含有していてもよい。
こうして調製した水系懸濁液を支持体上に少なくとも一
層塗設する。塗設方法には特に限定はなく、たとえばワ
イヤバーなどを用いた方法等公知の方法を採用すること
ができる。
水系懸濁液の塗布厚さは、熱軟化性層の乾燥厚か1通常
は、0.6〜5.OJLmの範囲内になるように設定さ
れる。特に乾燥厚が1.0〜4.OILmの範囲内にな
るように塗布することが好ましい。
なお、熱軟化性層が二層以上ある場合には、最外層の熱
軟化性層を前記水系懸濁液を用いた塗工により設けるこ
とが好ましく、本発明においては、特に全熱軟化性層を
前記水系懸濁液を用いて塗工することが好ましい。
水系懸濁液を塗布した後、通常は、加熱乾燥により水を
除去する。なお、加熱乾燥は、熱軟化性層を構成する熱
溶融性物質の軟化点以下の温度に加熱して行なうのが好
ましい、このように低温で乾燥を行なうことにより、熱
軟化性層が水系懸濁液を構成していた粒子を構成単位と
する熱軟化性層を形成することがてき、転写体(印字)
のエッチ部分が非常にシャープになる。さらに、支持体
との接着性も過度に高くならないので、転写の際の熱軟
化性層の剥離性が良い。
このようにして得られる感熱転写記録媒体の形状につい
ては特に限定が無く、タイプライタ−リボン状あるいは
ラインプリンター等に用いられるテープ状などの形態で
使用できる。また、カラー記録のために何種類かの色調
の着色剤を配合してなる熱軟化性層をストライブ状ある
いはブロック状に塗り分けた感熱転写記録媒体とするこ
ともできる。
一使用方法一 本発明の感熱転写記録媒体を用いる感熱転写方法は、通
常の感熱転写記録方法と異なるものではないが、最も典
型的な熱ヘットを使用する場合な例にして説明する。
感熱転写記録媒体の熱軟化性層と被転写媒体(たとえば
転写紙)とを密着させ、必要に応じてさらに転写紙の背
面からプラテンによって加圧しながら、熱ヘツドによっ
て熱パルスを与えて、所望の印字あるいは転写パターン
に対応させて熱軟化性層を局部的に加熱する。熱軟化性
層の被加熱部は、速やかに軟化もしくは溶融状態になり
被転写媒体表面に移行して被転写媒体の深部に浸透して
固化し転写体(印字)を形成する。
[実施例] 以下に示す本発明の実施例および比較例において「部」
との表現は「重量部」を表わす。
(実施例1) パラフィンワックス(融点=70℃)とエチレン−酢酸
ビニル共重合体を3:lの重量比で混合した。この混合
は、100℃に加熱してバラフィンワック゛スを溶融状
態にして行なった0次いで、得られた混合物に水を加え
て加熱分散し、水系エマルジョン(A)を調製した。な
お、得られた水系エマルジョン(A)中におけるパラフ
ィンワックスとエチレン−酢酸ビニル共重合体との合計
の含有率が4Di量Xになるように加える水の量を2g
l整した。
厚さ3.51部mのポリエチレンテレフタレートフィル
ム上に下記の水系懸濁液(I)をワイヤー八−を用いて
乾燥膜厚が2.0 p−mになるように支持体上に水性
塗布し、次いで、110℃で加熱乾燥を行な9て熱軟化
性層を形成し本発明の感熱転写記録媒体を製造した。
水J」[邑蓋−←Ll (固形分換算重量(以下同様)) 水系エマルジョン(A)・・・・・・・・・・・・・・
80部カーボンブラック水性分散物・・・・・・・・・
・20部(比較例1) 実施例1において、水系懸濁液(I)の代わりに、以下
に記載する組成の水系懸濁液(1−C)を用いた以外は
同様にして感熱転写記録媒体を製造した。
−I−C パラフィンワックス水系エマルジョン・・60部エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体 水系エマルジョン・・・・・・・・・・20部カーボン
ブラック水性分散物・・・・・・・・・・20部(実施
例2) 実施例1において、水系懸濁液(1)の代わりに、以下
に記載する組成の水系懸濁液(II)を用いた以外は同
様にして本発明の感熱転写記録媒体を製造した。′ なΣ、水系懸濁液(U)の調製の際に用いた水系エマル
ジョン(B)は、カルナバワックスとエチレン−アクリ
ル酸エステル共重合体とを重量比て2:lで加熱混合(
加熱温度:100℃)して得られた混合物を有効成分含
有率が、40重量%になるように水を加え加熱分散して
得た。
水差m    B」− 水系エマルジョン(B)・・・・・・・・・・・・・・
60部アクリル樹脂水系エマルジョン・・・・・・・・
20部カーボンブラック水性分散物・・・・・・・・・
・20部(比較例2) 実施例2において、水系懸濁液(n)の代わりに、以下
に記載する組成の水系懸濁液(n−c)を用いた以外は
同様にして感熱転写記録媒体を製造した。
、縣   n−c カルナバワックス水系エマルジョン・・・・40部エチ
レン−アクリル酸エステル 共重合体水系エマルジョン・・・・・・・・・・20部
アクリル樹脂水系エマルジョン・・・・・・・・20部
カーボンブラック水性分散物・・・・・・・・・・20
部(実施例3) 実施例1において、水系懸濁液(1)の代わりに、以下
に記載する組成の水系懸濁液(m)を用いた以外は同様
にして本発明の感熱転写記録媒体を製造した。
水通JJL液」」シー 水系エマルジョン(A)・・・・・・・・・・・・・・
80部ロジン水系エマルジョン・・・・・・・・・・・
・・・10部カーボンブラック水性分散物・・・・・・
・・・・20部(比較例3) 実施例3において、水系懸濁液(m)の代わりに、以下
に記載する組成の水系懸濁液(m−c)を用いた以外は
同様にして感熱転写記録媒体を製造した。
ぐ縣   m−c パラフィンワックス水系エマルジョン・・60部エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体 水系エマルジョン・・・・・・・・・・20部ロジン水
系エマルジョン・・・・・・・・・・・・・・10部カ
ーボンブラック水性分散物・・・・・・・・・・20部
(実施例4) 実施例2において、水系懸濁液(■)の代わりに、以下
に記載する組成の水系懸濁液(rV)を用いた以外は同
様にして本発明の感熱転写記録媒体を製造した。
水通」I引歇ユ」つ− 水系エマルジョン(B)・・・・・・・・・・・・・・
60部アクリル樹脂水系エマルジョン・・・・・・・・
20部ロジン水系エマルジョン・・・・・・・・・・・
・・・20部カーボンブラック水性分散物・・・・・・
・・・・20部(比較例4) 実施例4において、水系懸濁液(mV)の代わりに、以
下に記載する組成の水系懸濁液(IV−C)を用いた以
外は同様にして本発明の感熱転写記録媒体を製造した。
、縣   nr−c カルナバワックス水系エマルジョン・・・・40部エチ
レン−アクリル酸エステル 共重合体水系エマルジョン・・・・・・・・・・20部
アクリル樹脂水系エマルジョン・・・・・・・・20@
10シン水系エマルジヨン・・・・・・・・・・・・・
・20部カーボンブラック水性分散物・・・・・・・・
・・20部(実施例5) 実施例1において、水系懸濁液(1)の代わりに、以下
に記載する組成の水系懸濁液(V)を用いた以外は同様
にして本発明の感熱転写記録媒体を製造した。
水玉11液」jつ− 水系エマルジョン(A)・・・・・・・・・・・・・・
80部ポリオキシエチレン(60) ステアレート水系エマルジョン・・・・10部カーボン
ブラック水性分散物・・・・・・・・・・20部なお、
上記ポリオキシエチレン誘導体のカッコ内の数字は、エ
チレンオキサイド繰り返し単位の繰り返し数である(以
下同様)。
(比較例5) 実施例5において、水系懸濁液(V)の代わりに、以下
に記載する組成の水系懸濁液(V−C)を用いた以外は
同様にして感熱転写記録媒体を製造した。
、縣   V−C パラフィンワックス水系エマルジョン・・60部エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体 水系エマルジョン・・・・・・・・・・20部ポリオキ
シエチレン(60) ステアレート水系エマルジョン・・・・・・lO部カー
ボンブラ、ツク水性分散物・・・・・・・・・・20部
(実施例6) 実施例1において、水系懸濁液(I)の代わりに、以下
に記載する組成の水系懸濁液(91)を用いた以外は同
様にして本発明の感熱転写記録媒体を製造した。
水玉1jL歇コ」」− 水系エマルジョン(B)・・・・・・・・・・・・・・
60部アクリル樹脂水系エマルジョン・・・・・・・・
20部ポリオキシエチレン(5)モノベヘニルエーテル
水系エマルジョン−・・・・・10?A力−ボンブラツ
ク水性分散物・・・・・・・・・・20部(比較例5) 実施例5において、水系懸濁液(■)の代わりに、以下
に記載する組成の水系懸濁液(Vt−C)を用いた以外
は同様にして感熱転写記録媒体を製造した。
1縣   Vt−C パラフィンワックス水系エマルジョン・・40部エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体 水系エマルジョン・・・・・・・・・・20部アクリル
樹脂水系エマルジョン・・・・・・・・20部ポリオキ
シエチレン(5)モノベヘニルエーテル水系エマルジョ
ン・・・・・・10部カーボンブラック水性分散物・・
・・・・・・・・20部(実施例7) 実施例6において、水系懸濁液(Vl)の代わりに、以
下に記載する組成の水系懸濁液(■)を用いた以外は同
様にして本発明の感熱転写記録媒体を製造した。
木及1員藍ユI工 水系エマルジョン(B)・・・・・・・・・・・・・・
60部アクリル樹脂水系エマルジョン・・・・・・・・
20部ポリオキシエチレン(5)モノベヘニルエーテル
水系エマルジョン・・・・・・10部チルヘン樹脂水系
エマルジョン・・・・・・・・10部カーボンブラック
水性分散物・・・・・・・・・・20部得られた感熱転
写記録媒体をサーマルプリンター(24ドツトシリアル
ヘツト、プラテン圧180g/^ツド)を用いて、印字
速度60cpsでコピー用紙(ベック平滑度20秒)に
記録(印字)シ、地汚れの発生状況および印字品質につ
いて評価した。
第1表における各評価事項についての記号は以下の意味
を表わす。
1五t ◎・・・・上記印字条件で地汚れの発生なし。
0・・・・上記印字条件で地汚れが僅かに発生すること
があるが、ベタ印字部分にボイドの発生は見られない。
×・・・・同様の条件で地汚れの発生が見られ゛る。
l主苗I ◎・・・・印字rAJのエツジシャープネスが良好であ
り、ベタ印字部分にボイドの発生も見られない。
0・・・・ベタ印字部分にボイドの発生は見られないが
、印字rAJのエツジシャープネスか良好でない部分が
僅かにある。
△・・・・ベタ印字部分にボイドの発生は見られないが
、印字「A」のエツジシャープネスが不良である。
×・・・・印字「A」のエツジシャープネスが不良てあ
り、ベタ印字部分にボイドの発生か見られる。
(来貢、以下余白) 第1表 [発明の効果] 本発明の感熱転写記録媒体は、熱溶融性物質と熱可塑性
樹脂とを予め水が存在しない条件で混合し、この混合物
を用いて調製した水系エマルジョンを含む水系懸濁液を
用いて熱軟化性層を形成することにより、熱軟化性層が
全体としては均一でありながら、微視的には、熱溶融性
物質と熱可塑性樹脂からなる構成単位(例えば、雲母状
、板状、楕円状などの形態にて存在するもとと推定され
る。)と他の成分とがそれぞれ独立に存在している。
そして、転写の際には、それぞれの構成単位の境界部分
が破断線的に作用して、転写体(印字)のエッチが非常
にシャープになる。さらに、支持体に対しても熱軟化性
層の各構成単位が独立に接着(支持体に対して各構成単
位が点接着的に接着しているものと推定される。)シて
おり、剥離層を有しなくとも、転写の際に良好な剥離性
を示す、さらに、剥離層を有しないので転写後、支持体
上に残存する剥Illに色材が混入するということかな
く、転写直後に残存する剥離層と被転写媒体との接触に
よる地汚れの発生を有効に防止することかてきる。
本発明の感熱転写記録媒体の良好な印字品質は、粘着付
与剤を併用することによりさらに向上する。すなわち、
粘着付与剤を併用することにより、溶融状態にある熱軟
化性Wj酸成分被転写媒体に対する接着性が向上し、熱
軟化性層の定着性が向上する。
さらに、ポリオキシエチレン系化合物、特にポリオキシ
エチレン誘導体を用いることにより、ポリオキシエチレ
ン誘導体が過冷却物質として作用して熱軟化性層を比較
的長時間溶融状態に保つことができると共に、溶融状態
にある熱軟化性層の成分を被転写媒体の表面から深部に
浸透させることかてきるので、得られる被転写体(印字
)の定着性が向上し、高い品質の印字を形成することが
てきるようになる。
このように本発明の感熱転写記録媒体は優れた特性を有
しているにも拘らず、支持体と熱軟化性層という簡単な
層構成であるのて、非常に容易に製造することがてきる
また、実質的に有機溶媒を使用せずに熱軟化性層を形成
することがてきるのて、熱軟化性層の表面におけるい「
ベタツキ」や、地汚れなどが発生することがなく、さら
に 良好なブロッキング性能を示す、また、有機溶剤に
より作業環境が汚染されることがない。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも一層の熱軟化性層を有する
    感熱転写記録媒体において、前記熱軟化性層が、熱溶融
    性物質で熱可塑性樹脂を稀釈した構成単位を含むことを
    特徴とする感熱転写記録媒体。
  2. (2)熱軟化性層を形成する熱溶融性物質の60重量%
    以上が実質的に水の不存在下で混合されたものである特
    許請求の範囲第1項に記載の感熱転写記録媒体。
  3. (3)実質的に水の不存在下に混合された熱溶融性物質
    と熱可塑性樹脂との混合物の水系エマルジョン中におけ
    る熱溶融性物質と熱可塑性樹脂との重量比が50:50
    〜90:10の範囲内にある特許請求の範囲第1項もし
    くは第2項に記載の感熱転写記録媒体。
  4. (4)水系懸濁液が粘着付与剤の水系エマルジョンおよ
    び/またはポリオキシエチレン系化合物の水系エマルジ
    ョンを含む特許請求の範囲第1項に記載の感熱転写記録
    媒体。
  5. (5)ポリオキシエチレン系化合物がポリエチレングリ
    コール誘導体である特許請求の範囲第4項に記載の感熱
    転写記録媒体。
  6. (6)実質的に水の不存在下で混合した熱溶融性物質と
    熱可塑性樹脂との混合物の水系エマルジョンを形成して
    得られた水系塗工液を、支持体上に塗布することを特徴
    とする感熱転写記録媒体。
  7. (7)熱軟化性層を形成する熱溶融性物質の60重量%
    以上を実質的に水の不存在下で加熱混合する特許請求の
    範囲第6項に記載の感熱転写記録媒体の製造法。
  8. (8)熱溶融性物質と熱可塑性樹脂とを、50:50〜
    90:10の範囲内の重量比で加熱混合する特許請求の
    範囲第6項に記載の感熱転写記録媒体の製造法。
  9. (9)水系エマルジョンに、粘着付与剤の水系エマルジ
    ョンおよび/またはポリオキシエチレン系化合物の水系
    エマルジョンあるいは水溶液を配合する特許請求の範囲
    第6項に記載の感熱転写記録媒体の製造法。
JP62257887A 1987-10-13 1987-10-13 感熱転写記録媒体およびその製造法 Expired - Lifetime JP2664166B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62257887A JP2664166B2 (ja) 1987-10-13 1987-10-13 感熱転写記録媒体およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62257887A JP2664166B2 (ja) 1987-10-13 1987-10-13 感熱転写記録媒体およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0199884A true JPH0199884A (ja) 1989-04-18
JP2664166B2 JP2664166B2 (ja) 1997-10-15

Family

ID=17312563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62257887A Expired - Lifetime JP2664166B2 (ja) 1987-10-13 1987-10-13 感熱転写記録媒体およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2664166B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5268052A (en) * 1989-04-27 1993-12-07 Canon Kabushiki Kaisha Thermal transfer material and thermal transfer recording method
JP2007152648A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Fujicopian Co Ltd 保護層転写シート
WO2020175082A1 (ja) * 2019-02-26 2020-09-03 大日本印刷株式会社 熱転写シート

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60212388A (ja) * 1984-04-06 1985-10-24 Canon Inc 感熱転写材形成用塗布液の製造方法
JPS6168290A (ja) * 1984-09-12 1986-04-08 Brother Ind Ltd 多数回熱転写媒体
JPS61137793A (ja) * 1984-12-10 1986-06-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感熱転写記録媒体
JPS6221586A (ja) * 1985-07-23 1987-01-29 Canon Inc 感熱転写材及びその製造法
JPS6382781A (ja) * 1986-09-29 1988-04-13 Ricoh Co Ltd 熱転写記録媒体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60212388A (ja) * 1984-04-06 1985-10-24 Canon Inc 感熱転写材形成用塗布液の製造方法
JPS6168290A (ja) * 1984-09-12 1986-04-08 Brother Ind Ltd 多数回熱転写媒体
JPS61137793A (ja) * 1984-12-10 1986-06-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感熱転写記録媒体
JPS6221586A (ja) * 1985-07-23 1987-01-29 Canon Inc 感熱転写材及びその製造法
JPS6382781A (ja) * 1986-09-29 1988-04-13 Ricoh Co Ltd 熱転写記録媒体

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5268052A (en) * 1989-04-27 1993-12-07 Canon Kabushiki Kaisha Thermal transfer material and thermal transfer recording method
US5389429A (en) * 1989-04-27 1995-02-14 Canon Kabushiki Kaisha Thermal transfer material and thermal transfer recording method
JP2007152648A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Fujicopian Co Ltd 保護層転写シート
JP4686686B2 (ja) * 2005-12-02 2011-05-25 フジコピアン株式会社 保護層転写シート
WO2020175082A1 (ja) * 2019-02-26 2020-09-03 大日本印刷株式会社 熱転写シート
JPWO2020175082A1 (ja) * 2019-02-26 2021-05-20 大日本印刷株式会社 熱転写シート
CN113226760A (zh) * 2019-02-26 2021-08-06 大日本印刷株式会社 热转印片
TWI795631B (zh) * 2019-02-26 2023-03-11 日商大日本印刷股份有限公司 熱轉印薄片
CN113226760B (zh) * 2019-02-26 2023-05-30 大日本印刷株式会社 热转印片

Also Published As

Publication number Publication date
JP2664166B2 (ja) 1997-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5064743A (en) Thermal transfer recording medium
US4970119A (en) Thermal transfer recording medium and method for preparing the same
JP3013935B2 (ja) 感熱転写記録媒体
US5219610A (en) Thermal transfer recording medium and method for preparing the same
US4954390A (en) Thermal transfer recording medium
JPS63183881A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH0199884A (ja) 感熱転写記録媒体およびその製造法
JP2619421B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JPS63302090A (ja) 感熱転写記録媒体
JP2575122B2 (ja) 感熱転写記録媒体の製造法
JP2619420B2 (ja) 感熱転写記録媒体およびその製法
JP2911039B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JP2597356B2 (ja) 熱転写インクフイルム
JP2587485B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JP2926766B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JP2637092B2 (ja) 感熱転写記録媒体の製造法
JPH0550995B2 (ja)
JPS63183882A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH0199883A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH023388A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH0767833B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JPS633995A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH023392A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH04156386A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH01290496A (ja) 感熱転写記録媒体