JPWO2020144794A1 - 半導体レーザ装置 - Google Patents

半導体レーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020144794A1
JPWO2020144794A1 JP2020565094A JP2020565094A JPWO2020144794A1 JP WO2020144794 A1 JPWO2020144794 A1 JP WO2020144794A1 JP 2020565094 A JP2020565094 A JP 2020565094A JP 2020565094 A JP2020565094 A JP 2020565094A JP WO2020144794 A1 JPWO2020144794 A1 JP WO2020144794A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
submount
active layer
laser chip
heat sink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020565094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7145977B2 (ja
Inventor
裕次 岩井
裕次 岩井
宮下 宗治
宗治 宮下
恭介 蔵本
恭介 蔵本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020144794A1 publication Critical patent/JPWO2020144794A1/ja
Priority to JP2022069827A priority Critical patent/JP7297121B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7145977B2 publication Critical patent/JP7145977B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/0234Up-side down mountings, e.g. Flip-chip, epi-side down mountings or junction down mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • H01S5/0237Fixing laser chips on mounts by soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02469Passive cooling, e.g. where heat is removed by the housing as a whole or by a heat pipe without any active cooling element like a TEC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02476Heat spreaders, i.e. improving heat flow between laser chip and heat dissipating elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02315Support members, e.g. bases or carriers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

半導体レーザ装置(1)は、半導体レーザチップ(5)とサブマウント(3)との対向面のそれぞれ、およびサブマウント(3)とヒートシンク(2)との対向面のそれぞれの少なくともいずれかには、複数の活性層4a〜4cの配列方向における位置に応じて、光の進行方向における設定範囲を変え、接合に用いる接合材(6)、または接合材(7)の付着性を低下させた処理領域(例えば、処理領域(R5t))が設けられているように構成した。

Description

本願は、半導体レーザ装置に関するものである。
プロジェクタ装置、プロジェクションテレビなどのカラー画像を表示する装置では、光源としてR(赤)、G(緑)、B(青)の3つの色の光源が必要とされる。この光源として、発光効率の高い半導体レーザ装置を用いる場合がある。レーザ光は、その単色性から、再現色域が広くなる特長を有しているが、位相が揃っているため、コヒーレンスが高く、投写面での斑点模様の出現、いわゆるスペックルノイズの原因となることがある。
コヒーレンスの低減には、肉眼では同色と認識できる程度に波長の異なるレーザ光を同時に発生させることが考えられる。そこで、1つの基板上に、仕様の異なる複数の活性層を形成し、波長の異なるレーザ光を発生させる半導体レーザ装置(例えば、特許文献1、2参照。)の技術を応用することが考えられる。しかし、性質の異なる複数の活性層を形成するためには、素子形成プロセスの複雑化が伴い、コスト上昇および歩留まりの悪化が懸念される。
それに対して、同仕様の活性層を配列し、配列方向の中央側の活性層に接する部分よりも、両端側の活性層が接する部分の方に熱伝導率が高い材質を用いたヒートシンクを有する半導体レーザ装置が提案されている(例えば、特許文献3参照。)。この構成では、素子形成プロセスの複雑化を伴うことがなく、動作時に、中央側の活性層と両端側の活性層との間で温度差が生じるため、中央側の活性層と両端側の活性層とで、波長の異なるレーザ光を発生させることができる。
特開2004−47096号公報(段落0025〜0034、図3〜図6) 特開2007−95736号公報(段落0026〜0037、図1〜図4) 再公表特許WO2015/063973(段落0020〜0030、図3〜図5)
しかしながら、熱伝導率の異なる材質を合わせて部材を形成することはコスト増を招くことになる。あるいは、熱伝導率の異なる材質で安価に部材を形成できた場合でも、中央側と両端側との間で、熱伝導率が異なるように構成すると、中央から同じ距離にある活性層は、同じ温度になり、同じ波長のレーザ光を発生させることになる。つまり、複数の活性層のうちの一部は、同じ波長のレーザ光を発生させることになり、コヒーレンスの低減効果が低かった。
本願は、上記のような課題を解決するための技術を開示するものであり、安価かつ容易に、コヒーレンス低減効果の高い半導体レーザ装置を得ることを目的とする。
本願に開示される半導体レーザ装置は、光の進行方向に沿って延在する複数の発光領域が、前記進行方向に垂直な方向に間隔をあけて配列された板状の半導体レーザチップと、
前記半導体レーザチップに接合されたサブマウントと、前記サブマウントの前記半導体レーザチップが接合された面の反対側の面に接合されたヒートシンクと、を備え、前記半導体レーザチップと前記サブマウントとの対向面のそれぞれ、および前記サブマウントと前記ヒートシンクとの対向面のそれぞれの少なくともいずれかには、前記複数の発光領域の配列方向における位置に応じて前記進行方向における設定範囲を変え、前記接合に用いる接合材の付着性を低下させた処理領域が設けられていることを特徴とする。
また、本願に開示される半導体レーザ装置は、光の進行方向に沿って延在する複数の発光領域が、前記進行方向に垂直な方向に間隔をあけて配列された板状の半導体レーザチップと、前記半導体レーザチップに接合されたサブマウントと、前記サブマウントの前記半導体レーザチップが接合された面の反対側の面に接合されたヒートシンクと、を備え、前記複数の発光領域のそれぞれと前記ヒートシンクを結ぶ伝熱経路の熱抵抗が、前記複数の発光領域の配列方向における一端側から他端側に向かうにつれ、単調減少または単調増加していることを特徴とする。
本願に開示される半導体レーザ装置によれば、配列方向に沿って、発光領域ごとの温度が変化するため、安価かつ容易に、コヒーレンス低減効果の高い半導体レーザ装置を得ることができる。
図1A〜図1Cは、それぞれ、実施の形態1にかかる半導体レーザ装置の光進行方向に垂直な断面図と、半導体レーザチップの光進行方向に垂直な断面図とサブマウントへの対向面内の処理領域を示す平面図である。 図2Aと図2Bは、それぞれ、実施の形態1の変形例にかかる半導体レーザ装置を構成する半導体レーザチップの光進行方向に垂直な断面図と、サブマウントへの対向面内の処理領域を示す平面図である。 図3A〜図3Cは、それぞれ、実施の形態2にかかる半導体レーザ装置の光進行方向に垂直な断面図と、サブマウントの半導体レーザチップへの対向面内の処理領域を示す平面図と光進行方向に垂直な断面図である。 図4Aと図4Bは、それぞれ、実施の形態2の変形例にかかる半導体レーザ装置を構成するサブマウントの半導体レーザチップへの対向面内の処理領域を示す平面図と光進行方向に垂直な断面図である。 実施の形態3にかかる半導体レーザ装置の光進行方向に垂直な断面図である。 実施の形態3の変形例にかかる半導体レーザ装置の光進行方向に垂直な断面図である。 実施の形態4にかかる半導体レーザ装置の光進行方向に垂直な断面図である。 実施の形態5にかかる半導体レーザ装置の光進行方向に垂直な断面図である。 実施の形態5の変形例にかかる半導体レーザ装置の光進行方向に垂直な断面図である。 実施の形態6にかかる半導体レーザ装置の光進行方向に垂直な断面図である。 図11Aと図11Bは、それぞれ、実施の形態7にかかる半導体レーザ装置の光進行方向に垂直な断面図と、サブマウントのヒートシンクへの対向面内の処理領域を示す平面図である。 図12Aと図12Bは、それぞれ、実施の形態7の2つの変形例にかかる半導体レーザ装置を構成するサブマウントのヒートシンクへの対向面内の処理領域を示す平面図である。 実施の形態8にかかる半導体レーザ装置の光進行方向に垂直な断面図である。
実施の形態1.
図1と図2は、実施の形態1にかかる半導体レーザ装置の構成について説明するためのものであり、図1は半導体レーザ装置の光進行方向に垂直な断面図(図1A)と、半導体レーザチップの光進行方向に垂直な断面図(図1B)と、半導体レーザチップのサブマウントへの対向面に設けた、接合材が付着しないように、表面処理を施した処理領域を示す平面図(図1C)である。また、図2は変形例の説明として、図1Bに対応する半導体レーザチップの光進行方向に垂直な断面図(図2A)と、図1Cに対応する半導体レーザチップのサブマウントへの対向面に設けた、接合材が付着しないように、表面処理を施した処理領域を示す平面図(図2B)である。なお、以降の実施の形態も含め、図において、半導体レーザにおける光の進行方向をy方向、光進行方向に延びる複数の活性層が配列される配列方向をx方向、半導体層の積層方向をz方向として説明する。
半導体レーザ装置1は、図1Aに示すように、半導体レーザチップ5の複数の活性層4a〜4c(まとめて活性層群4と称する。)が形成されている上面電極52t側に、サブマウント3、ヒートシンク2を順次積層して構成したものである。
半導体レーザチップ5は、光進行方向(y方向)に沿って延在する半導体層(詳細は、省略)を積層した積層体51が、下面電極52bと上面電極52tに挟まれるように構成したものである。積層体51の最下面(下面電極52b側)には、例えば、(001)面を主面とするGaAs基板が配置され、そこを起点として、クラッド層、量子井戸を形成する活性層群4等が、結晶成長、あるいはエッチング等により、所定の形態をなすように形成されている。そこで、本願では、結晶成長の方向を基準とし、図中上方にある電極を下面電極52b、下方にある電極を上面電極52tと表すことにする。上面電極52t、および下面電極52bは、外部から電流を流すために、例えば、導電体であるAu、Ge、Zn、Pt、Ti等の金属で形成されている。さらに、その外側には、他部材との接合、あるいは表面保護のために、めっき層53t、53bが形成されている。なお、積層体51の光進行方向における両端面は、例えば、劈開により形成されている。
なお、結晶成長は、例えば、有機金属気相成長法(MOCVD:Metal Organic Chemical Vapor Deposition)があげられるが、それに限ることはなく、様々な方法で形成してよいことは言うまでもない。一方、活性層群4を構成する3つの活性層4a〜4cは、それぞれ同じ仕様で光進行方向(y方向)に延びるストライプ状をなし、光進行方向(y方向)および積層体51の積層方向(z方向)に垂直な方向(x方向)において、等間隔に配置されている。各活性層4a〜4cの、劈開による両端面間はストライプ状の共振器を構成し、上面電極52tと下面電極52bを介して電流注入されることで得られた発光は、共振器内で増幅され、レーザ発振に至る。そのため、各活性層4a〜4cの領域は、ストライプ状発光領域とも称される発光領域となる。共振器長は150μmから300μmとされることが多いが、この範囲に限るものではない。
サブマウント3は、例えば、AlN(窒化アルミニウム)焼結体のような基材31の両面にメタライズ層32e、32cを形成した伝熱部材である。また、ヒートシンク2は、Cu(銅)またはAl(アルミニウム)などで形成された放熱部品である。そして、半導体レーザチップ5は、活性層群4が配置されている上面電極52t側がサブマウント3のメタライズ層32eに対向し、はんだなどの接合材6により、固定されている。サブマウント3は、半導体レーザチップ5との対向面3fe(図3)側に形成されたメタライズ層32eの反対側に形成されたメタライズ層32cがヒートシンク2に対向し、はんだなどの接合材7により、固定されている。
ここで、本実施の形態1においては、図1B、図1Cに示すように、半導体レーザチップ5のサブマウント3への対向面5ftの一部に、接合材6が付着しないように表面処理を施した処理領域R5tが形成されている。処理領域R5tは、各活性層4a〜4cのそれぞれを対向面5ftに投影した領域P4a〜P4cに対応して設定した。投影した領域は、活性層4a〜4cそれぞれの直上の領域でもあり、処理領域R5tの設定対象である領域P4a〜P4cは、活性層4a〜4cのそれぞれとヒートシンク2との間を最短で結ぶ直線が通る領域である。
そのような領域P4a〜P4bのうち、活性層4aに対応する領域P4aに対しては、進行方向における3か所に処理領域R5tを分散配置し、活性層4bに対応する領域P4bに対しては、進行方向における2か所に処理領域R5tを分散配置した。そして、活性層4cに対応する領域P4cに対しては、処理領域R5tを配置しなかった。つまり、処理領域R5tを設定した面積(または、光の進行方向における範囲)が、P4a>P4b>P4cの関係になるように処理領域R5tの配置を調整した。
そして、接合材6として、例えばAuSn(金錫)はんだを用いた場合を想定し、めっき層53tの処理領域R5t以外の部分はAuめっきとし、処理領域R5t部分はNi(ニッケル)めっきで形成するようにした。このように、処理領域R5tを有する半導体レーザチップ5を、接合材6を用いてサブマウント3に接合すると、処理領域R5t以外の部分では、サブマウント3と対向面5ftとの間に接合材6が介在して、強固な伝熱経路が形成される。一方、AuSnはんだはNiに濡れないため、処理領域R5t部分では、対向面5ftと(硬化後の)接合材6との間には接合関係が形成されず、単に接しているだけの状態になる。場合によっては、処理領域R5t部分の中には、接合材6との間に隙間が発生している可能性もある。
このように構成した半導体レーザ装置1の動作について説明する。上面電極52tと下面電極52bを介して半導体レーザチップ5に電流注入すると、各活性層4a〜4cの端面からレーザ光が出射される。このとき、活性層4a〜4cでは、それぞれ熱が発生し、温度が上昇するが、温度上昇によって、ヒートシンク2との間に生じた温度差がドライビングフォースとなってヒートシンク2に放熱され、熱が奪われる(冷却される)。各活性層4a〜4cで発生する熱量と、放熱で奪われる熱量が釣り合うまで、温度上昇は続き、釣り合うと、温度は一定になる。
このとき、活性層4a〜4cのそれぞれからヒートシンク2に向けての放熱では、領域P4a〜P4cを通り抜ける経路が、ヒートシンク2への最短経路となる。しかし、上述したように、処理領域R5tの配置によって、活性層4a、4b、4cは、それぞれ最短経路に位置する領域P4a、P4b、P4cにおける接合材6との接合面積が異なっている。処理領域R5tが配置された部分では、対向面5ftと接合材6との間での接合がないため、接合がある場合に比べて熱抵抗が高くなる。つまり、処理領域R5tは、各活性層4a〜4cからヒートシンク2への伝熱経路を分断する分断領域として機能する。
もちろん、処理領域R5tの外側の、対向面5ftと接合材6との間での接合が形成されている部分を迂回する伝熱経路もあるが、その場合は経路長が長くなるため、やはり熱抵抗が高くなる。熱抵抗が高くなると、発生した熱量と放熱で奪われる熱量が釣り合うために必要な温度差が大きくなる。つまり、処理領域R5tを配置された面積が大きいほど、熱抵抗が高く(放熱性が低く)なり、高温になる。逆に言えば、処理領域R5tの配置される面積が小さく、熱抵抗が低い(放熱性が高い)ほど、温度を低く保つことができる。
処理領域R5tにより、対向面5ftと接合材6との接合が阻害されている面積は、大きい順に活性層4a、活性層4b、活性層4cとなり、放熱性の高い順は、活性層4c、活性層4b、活性層4aとなる。そのため、動作時の温度は活性層4c<活性層4b<活性層4aとなり、活性層4aの温度が最も高くなる。半導体レーザでは、温度が上昇すると発振波長が長くなるという特徴がある。よって、活性層4a〜4c毎に比較すると、波長の長い順は、活性層4a、活性層4b、活性層4cとなる。このようにして、活性層4a〜4cのそれぞれから、異なる発振波長を得ることができ、効果的にコヒーレンスの低減が可能になる。
なお、処理領域R5tは、図1Cで示したような、領域P4a〜P4c内に収まる配置に限る必要はない。例えば、図2A、図2Bに示す変形例のように、領域P4a〜P4cの領域からはみ出してもよい。さらには、処理領域R5tは、領域P4a〜P4cのそれぞれの中で分散されておらず、まとまって配置されていてもよい。あるいは、点状あるいは、まだら模様のように配置されていてもよい。その場合においても、領域P4a〜P4cのそれぞれで、処理領域R5tが配置された面積が異なるようにすればよい。
また、上記例では、接合材6として、AuSnはんだを用い、めっき層53tの処理領域R5t以外の部分はAuめっきとし、処理領域R5t部分はNiめっきで形成する例を示したが、これに限ることはない。例えば、処理領域R5tにAl(アルミニウム)等のはんだが付着しない金属膜、あるいはSi(シリコン)のような絶縁膜を設けてもよく、それ以外の領域をAuに代えてCu(銅)にしてもよい。
さらには、接合材6として、例えば、エポキシ樹脂のようないわゆる樹脂系の接着剤を用いる場合、処理領域R5t以外の面粗度を処理領域R5tよりも粗くすることで、接合材6が付着しないようにしてもよい。なお、以降の実施形態においても、イメージしやすい「付着しない」、「接合性がない」、「濡れない」との表現を用いるが、実質的には、「付着性が低い」、「接合性が低い」、あるいは「濡れ性が低い」場合であっても、熱抵抗は増大する。したがって、以降の実施形態において、「付着しない」、「接合性がない」あるいは、「濡れない」との記載は、「付着性が低い」、「接合性が低い」、あるいは「濡れ性が低い」と読み替えてもよい。つまり、処理領域R5tでは、それ以外の部分と比べて、接合材6との付着性、接合性、あるいは濡れ性が低い材料、あるいは面状態となるならば、接合材6の種類、材料あるいは面の状態の組み合わせは任意とする。
実施の形態2.
上記実施の形態1においては、活性層ごとに動作時の温度を異ならせるために、半導体レーザチップのサブマウントとの対向面に、接合材が付着しない領域を設けた例について説明した。本実施の形態2においては、サブマウントの半導体レーザチップとの対向面に、接合材が付着しない領域を設けた例について説明する。図3A〜図3Cは、実施の形態2にかかる半導体レーザ装置の構成について説明するためのものであり、図3Aは半導体レーザ装置の光進行方向に垂直な断面図(図1A対応)、図3Bはサブマウントの半導体レーザチップへの対向面に設定した、接合材が付着しないように、表面処理を施した処理領域を示す平面図、図3Cはサブマウントの光進行方向に垂直な断面図である。また、図4は変形例の説明として、図3Bに対応するサブマウントの半導体レーザチップへの対向面に設定した、接合材が付着しないように、表面処理を施した処理領域を示す平面図(図4A)と、図3Cに対応するサブマウントの光進行方向に垂直な断面図である(図4B)である。
なお、本実施の形態2および以降の実施の形態にかかる半導体レーザ装置において、表面処理を除く半導体レーザチップそのもの、およびヒートシンクについては、同様の構成である。また、その他の部材(サブマウント、接合材)についても、同様な部分については、説明を省略する。
本実施の形態2にかかる半導体レーザ装置1においても、図3Aに示すように、半導体レーザチップ5は、はんだなどの接合材6によりサブマウント3に固定され、サブマウント3は、はんだなどの接合材7によりヒートシンク2に固定されている。ここで、図3B、図3Cに示すように、サブマウント3の半導体レーザチップ5への対向面3feを構成するメタライズ層32eの一部に、接合材6が付着しないように表面処理を施した処理領域R3eが形成されている。処理領域R3eは、対向面3feのうち、半導体レーザチップ5が接合された際の各活性層4a〜4cを投影した領域P4a〜P4cに対応して設定した。対向面3feにおける領域P4a〜P4cも、活性層4a〜4cのそれぞれとヒートシンク2との間を最短で結ぶ直線が通る領域である。
そのような領域P4a〜P4bのうち、活性層4aに対応する領域P4aに対しては、進行方向における3か所に処理領域R3eを分散配置し、活性層4bに対応する領域P4bに対しては、進行方向における2か所に処理領域R3eを分散配置した。そして、活性層4cに対応する領域P4cに対しては、処理領域R3eを配置しなかった。つまり、処理領域R3eを設定した面積が、P4a>P4b>P4cの関係になるように処理領域R3eの配置を調整した。
そして、接合材6として、例えば実施の形態1で例示したようなAuSn(金錫)はんだを用いた場合を想定し、メタライズ層32eの処理領域R3e以外の部分はAuが表面を覆い、処理領域R3e部分はNiが表面を覆うようにした。このように、処理領域R3eを有するサブマウント3に、接合材6を用いて半導体レーザチップ5を接合すると、処理領域R3e以外の部分では、半導体レーザチップ5と対向面3feとの間に接合材6が介在して、強固な伝熱経路が形成される。一方、AuSnはんだはNiに濡れないため、処理領域R3e部分では、対向面3feと(硬化後の)接合材6との間には接合関係が形成されず、単に接しているだけの状態になる。場合によっては、処理領域R3e部分の中には、接合材6との間に隙間が発生している可能性もある。
このように構成した半導体レーザ装置1を動作させると、実施の形態1で説明したように、各活性層4a〜4cが発熱するが、ヒートシンク2に向けての放熱では、対向面3fc上の領域P4a〜P4cを通り抜ける経路も、ヒートシンク2への最短経路となる。そして、ここでも、処理領域R3eは、各活性層4a〜4cからヒートシンク2への伝熱経路を分断する分断領域として機能する。
また、処理領域R3eにより、対向面3feと接合材6との接合が阻害されている面積は、大きい順に活性層4a、活性層4b、活性層4cとなり、放熱性の高い順は、活性層4c、活性層4b、活性層4aとなる。そのため、実施の形態1と同様に、動作時の温度は活性層4c<活性層4b<活性層4aとなり、活性層4aの温度が最も高くなる。よって、波長の長い順は、活性層4a、活性層4b、活性層4cとなる。このようにして、活性層4a〜4cのそれぞれから、異なる発振波長を得ることができ、効果的にコヒーレンスを低減することが可能になる。
なお、処理領域R3eは、図3Bで示したような、領域P4a〜P4c内に収まる配置に限る必要はない。例えば、図4A、図4Bに示す変形例のように、領域P4a〜P4cの領域からはみ出してもよい。さらには、処理領域R3eは、領域P4a〜P4cのそれぞれの中で分散されておらず、まとまって配置されていてもよい。あるいは、点状あるいは、まだら模様のように配置されていてもよい。その場合においても、領域P4a〜P4cのそれぞれで、処理領域R3eが配置された面積が異なるようにすればよい。
さらに、実施の形態1で説明した対向面5ftへの処理領域R5tと併用すると、その部分では、接合材6が付着しない材料で接合材6を挟むことになる。このような場合、接合条件によっては、処理領域R5tと処理領域R3eで挟まれた部分(相対する部分で同様に表面処理された部分)から接合材6が抜けて空間となり、熱抵抗がさらに高くなって、温度差をさらにつけることができる場合がある。
また、上記例では、接合材6として、AuSnはんだを用い、メタライズ層32eの処理領域R3e以外の部分の表面はAuとし、処理領域R3e部分はNiで形成する例を示したが、これに限ることはない。例えば、処理領域R3eにAl、あるいはSiのような絶縁膜を設けてもよく、それ以外の領域をAuに代えてCuにしてもよい。さらには、処理領域R3eとそれ以外の部分とで面粗度を変えるようにしてもよい。つまり、本実施の形態2においても、処理領域R3eでは、それ以外の部分と比べて、接合材6が付着しない、または接合材6と接合しない材料、あるいは面状態となるならば、接合材6の種類、材料あるいは面の状態の組み合わせは任意とする。
実施の形態3.
上記実施の形態1または2においては、活性層ごとに動作時の温度を異ならせるために、半導体レーザチップとサブマウントとの間に、接合材が付着しない領域を設けた例について説明した。本実施の形態3においては、配列方向において、熱伝導率が異なる基材を有するサブマウントを用いた例について説明する。図5と図6は実施の形態3にかかる半導体レーザ装置の構成について説明するためのもので、図5は半導体レーザ装置の光進行方向に垂直な断面図(図1A対応)であり、図6は変形例にかかる半導体レーザ装置の光進行方向に垂直な断面図(同)である。
本実施の形態3にかかる半導体レーザ装置1においても、図5に示すように、半導体レーザチップ5は、はんだなどの接合材6によりサブマウント3に固定され、サブマウント3は、はんだなどの接合材7によりヒートシンク2に固定されている。そして、本実施の形態3での特徴的な構成として、サブマウント3は、性質の異なる部分基材31a〜31cが、活性層4a〜4cの配列方向に沿って並ぶように配列した基材31を用いるようにした。部分基材31a〜31cのそれぞれは、図で示した断面形状が光進行方向(y方向)に沿って続く直方体をなし、他の実施の形態と同様、メタライズ層32eとメタライズ層32cに挟まれている。
活性層4aとヒートシンク2を結ぶ直線は、部分基材31aを通り、活性層4bとヒートシンク2を結ぶ直線は、部分基材31bを通り、活性層4cとヒートシンク2を結ぶ直線は、部分基材31cを通るように配置している。そして、部分基材31a〜31cは、それぞれ空隙率の異なるAlNの焼結体で構成され、基材31中、部分基材31aが最も空隙率が高く、部分基材31cが最も空隙率が低くなるように設定した。その結果、基材31中、部分基材31aが最も熱伝導率が低く、部分基材31cが最も熱伝導率が高くなっている。
このため、放熱性の高い順は、活性層4c、活性層4b、活性層4aとなり、実施の形態1あるいは2と同様に、動作時の温度は活性層4c<活性層4b<活性層4aとなり、活性層4aの温度が最も高くなる。よって、波長の長い順は、活性層4a、活性層4b、活性層4cとなり、活性層4a〜4cのそれぞれから、異なる発振波長を得ることができ、効果的にコヒーレンスを低減することが可能になる。
なお、熱伝導率の異なる部分基材の組合せは、図5で示したような、活性層4a〜4cごとに異なる性質の部分基材31a〜31cを配置する形態に限る必要はない。例えば、図6に示す変形例のように、断面形状が台形のように傾斜を有し、互いに熱伝導率が異なる部分基材31dと31e(部分基材31eの方が熱伝導率が高い)を厚み方向で合わせるように組み合わせてもよい。
この場合、活性層4a〜4cのそれぞれで、ヒートシンク2への伝熱経路において、サブマウント3内での部分基材31dの伝熱長さと31eの伝熱長さの比が異なることになる。そして、活性層4aが熱伝導率の高い部分基材31eの比が最も低く、活性層4cが熱伝導率の高い部分基材31eの比が最も高くなる。よって、図5の例と同様に、放熱性の高い順は、活性層4c、活性層4b、活性層4aとなり、動作時の温度は活性層4c<活性層4b<活性層4aとなる。
上記例では、部分基材31a〜31eをすべて同じ材質(AlN)で、空隙率が異なることによって熱伝導率が異なるようにした例を示したが、これに限ることはない。例えば、Si(窒化ケイ素)、Al(アルミナ)等、材質本来の熱伝導率が異なる部材を組み合わせるようにしてもよい。さらには、各活性層4a〜4cそれぞれからヒートシンク2への熱抵抗が異なる組み合わせであれば、部分基材の数、形状は任意である。
実施の形態4.
上記実施の形態3では、サブマウント内に熱伝導率の異なる部分基材の配置により、活性層ごとの温度を異ならせる例について説明した。本実施の形態4においては、サブマウントの厚み方向の中間部分に、配列方向に延びる空洞を設ける例について説明する。図7は実施の形態4にかかる半導体レーザ装置の構成について説明するためのもので、半導体レーザ装置の光進行方向に垂直な断面図である。
本実施の形態4にかかる半導体レーザ装置1においても、図7に示すように、半導体レーザチップ5は、はんだなどの接合材6によりサブマウント3に固定され、サブマウント3は、はんだなどの接合材7によりヒートシンク2に固定されている。そして、本実施の形態4での特徴的な構成として、サブマウント3の厚み方向(z方向)の中間部分に、配列方向(x方向)に延びるとともに、活性層4a〜4cに対する位置によって厚み(ta、tb)の異なる空洞3scを形成するようにした。
活性層4aとヒートシンク2を結ぶ直線上にある空洞3scの厚みtaは、活性層4bとヒートシンク2を結ぶ直線上にある空洞3scの厚みtbより厚く、活性層4cとヒートシンク2を結ぶ直線上には空洞3scがない。空洞部分は熱抵抗が高いため、放熱性の高い順は、活性層4c、活性層4b、活性層4aとなり、上記各実施の形態と同様に、動作時の温度は活性層4c<活性層4b<活性層4aとなって、活性層4aの温度が最も高くなる。よって、波長の長い順は、活性層4a、活性層4b、活性層4cとなり、活性層4a〜4cのそれぞれから、異なる発振波長を得ることができ、効果的にコヒーレンスを低減することが可能になる。
なお、空洞3scは、活性層群4の光の進行方向(y方向)における長さにわたって続いていてもよいが、光の進行方向に沿って、複数配置するようにしてもよい。あるいは、活性層4a〜4cごとに、光の進行方向における位置に応じて、厚み(z方向)または幅(x方向)(形態)の異なる空洞3scを形成するようにしてもよい。つまり、活性層4a〜4cごとに、あるいは配列方向における位置に応じて、空隙の厚みまたは幅(形態)の異なる、厚み方向に垂直な空洞3scを形成すればよい。
実施の形態5.
上記実施の形態4では、サブマウントに厚み方向に垂直な方向の空洞を形成することで、活性層ごとの温度を異ならせる例について説明した。本実施の形態5においては、サブマウントに活性層の配置に応じて厚み方向に延びる空洞を設ける例について説明する。図8と図9は実施の形態5にかかる半導体レーザ装置の構成について説明するためのもので、図8は半導体レーザ装置の光進行方向に垂直な断面図(図1A対応)であり、図9は変形例にかかる半導体レーザ装置の光進行方向に垂直な断面図(同)である。
本実施の形態5にかかる半導体レーザ装置1においても、図8に示すように、半導体レーザチップ5は、はんだなどの接合材6によりサブマウント3に固定され、サブマウント3は、はんだなどの接合材7によりヒートシンク2に固定されている。そして、本実施の形態5での特徴的な構成として、サブマウント3の活性層4a〜4cの配置に応じて、厚み方向(z方向)に延びる複数の空洞3stを形成するようにした。
具体的には、活性層4aからの最短経路の両側には、深めの空洞3stが形成され、活性層4bと活性層4cとの間には、浅めの空洞3stが形成されている。これにより、活性層4a〜4cのそれぞれからヒートシンク2への最短経路については、差は生じない。しかし、それぞれの最短経路の配列方向(x方向)における側方に関しては、活性層4aからの最短経路の両側の空洞3stの(厚み方向:z方向の)長さが最も長く、活性層4cからの最短経路の両側の空洞3stの長さが最も短くなっている。
上記各実施の形態1〜4では、最短経路での熱抵抗の差で温度差を生じさせることを説明した。しかし、発熱源(各活性層4a〜4c)よりも吸熱源(ヒートシンク2)の面積の方が広い場合は、吸熱源への最短経路だけではなく、最短経路に垂直な方向での熱の流れも重要である。レーザアレイのように、発熱源が配列方向に並んでおり、配列方向における発熱源と吸熱源の寸法が異なっている場合、配列方向での熱の流れが重要である。
配列方向の熱の流れやすさのよい順は、空洞3stの配置により、活性層4c、活性層4b、活性層4aとなり、上記各実施の形態と同様に、動作時の温度は活性層4c<活性層4b<活性層4aとなって、活性層4aの温度が最も高くなる。よって、波長の長い順は、活性層4a、活性層4b、活性層4cとなり、活性層4a〜4cのそれぞれから、異なる発振波長を得ることができ、効果的にコヒーレンスを低減することが可能になる。
なお、厚み方向に延びる空洞3stの数、あるいは深さ、さらには、配列方向における幅の組合せは、任意であり、例えば、図9に示すように、深さと幅がそれぞれ異なる空洞3stを設けても良い。さらには、活性層群4の光の進行方向における長さにわたって続いていてもよいが、光の進行方向に沿って、複数配置するようにしてもよい。つまり、配列方向における位置に応じて、空隙の厚みまたは幅(形態)の異なる、空洞3stを形成すればよい。
実施の形態6.
上記実施の形態4、5では、サブマウントの内部構造によって、活性層ごとの温度を異ならせる例について説明した。本実施の形態6においては、サブマウントの厚みを配列方向によって変化させる例について説明する。図10は実施の形態6にかかる半導体レーザ装置の構成について説明するためのもので、半導体レーザ装置の光進行方向に垂直な断面図(図1A対応)である。
本実施の形態6にかかる半導体レーザ装置1においても、図10に示すように、半導体レーザチップ5は、はんだなどの接合材6によりサブマウント3に固定され、サブマウント3は、はんだなどの接合材7によりヒートシンク2に固定されている。そして、本実施の形態6での特徴的な構成として、配列方向に沿って厚みが変化するサブマウント3を用いるようにした。厚みは、活性層4aに対応する側から活性層4cに対応する側に向かって、単調に減少し、光進行方向に垂直な断面形状は、メタライズ層32e側の面に対して、メタライズ層32c側の面が一定の傾斜を有する三角形をなしている。
これにより、活性層4a〜4cのそれぞれとヒートシンク2間の距離は、活性層4aが最も長く、活性層4cが最も短くなる。このため、放熱性の高い順は、活性層4c、活性層4b、活性層4aとなり、上記各実施の形態と同様に、動作時の温度は活性層4c<活性層4b<活性層4aとなり、活性層4aの温度が最も高くなる。よって、波長の長い順は、活性層4a、活性層4b、活性層4cとなり、活性層4a〜4cのそれぞれから、異なる発振波長を得ることができ、効果的にコヒーレンスを低減することが可能になる。
一方の面に対し他方の面が傾斜するサブマウント形状は、例えば研磨などの方法を用いて容易に所望の形状を得ることができる。なお、本例では、サブマウント3の断面形状が3角形の例を示したが、単調変化する限り、一方の端部にもある程度の厚みがある台形になってもよい。
なお、一方の面に対して他方の面が傾斜する形状は、半導体レーザ装置1の製造にとっては、必ずしも好ましい形態ではない。上述した他の実施の形態における一方の面と他方の面が平行なサブマウント3を使用する場合、例えば、ヒートシンク2とサブマウント3との接合と、サブマウント3と半導体レーザチップ5との接合を特段の備えがなくても同時に実行可能である。しかし、本実施の形態6にかかる半導体レーザ装置1のように、一方の面と他方の面が傾いているサブマウント3を使用して、単純に同時接合を行う場合、例えば、半導体レーザチップ5は、傾いたメタライズ層32e上に載置されることになる。すると、接合材6、7が固化するまでの間、半導体レーザチップ5は、メタライズ層32e上でずり落ちてしまい、位置ずれが生じる可能性がある。
そのため、本実施の形態においては、接合材7に用いるはんだ材を接合材6に用いるはんだ材より融点の高いものを選定し、一度ヒートシンク2に接合材7を用いてサブマウント3を接合する。その後、メタライズ層32eが水平になるようにヒートシンク2を傾け、接合材7の融点より低く、接合材6の融点より高い温度で、接合材6を用いて半導体レーザチップ5を接合する。このように製造工程にひと手間かかるため、一般的には部材が傾くような形態を用いることは敬遠されるが、研磨等の簡単な手法でサブマウント3を形成できるので、安価かつ容易に、コヒーレンス低減効果の高い半導体レーザ装置1を得ることができる。
実施の形態7.
本実施の形態7にかかる半導体レーザ装置では、サブマウントとヒートシンクとの接合面における接合材の付着領域を制御することで、活性層ごとの温度に変化をつけるようにした。図11Aと図11Bは、実施の形態7にかかる半導体レーザ装置の構成について説明するためのものであり、図11Aは半導体レーザ装置の光進行方向に垂直な断面図(図1A対応)、図11Bはサブマウントのヒートシンクへの対向面に設定した、接合材が付着しないように、表面処理を施した処理領域を示す平面図である。また、図12は2種類の変形例の説明として、第一変形例の図11Bに対応するサブマウントのヒートシンクへの対向面に設定した、接合材が付着しないように、表面処理を施した処理領域を示す平面図(図12A)と、第二変形例の図11Bに対応するサブマウントのヒートシンクへの対向面に設定した、接合材が付着しないように、表面処理を施した処理領域を示す平面図(図12B)である。
本実施の形態7にかかる半導体レーザ装置1においても、図11Aに示すように、半導体レーザチップ5は、はんだなどの接合材6によりサブマウント3に固定され、サブマウント3は、はんだなどの接合材7によりヒートシンク2に固定されている。ここで、図11Bに示すように、サブマウント3のヒートシンク2への対向面3fcを構成するメタライズ層32cの一部に、接合材7が付着しないように表面処理を施した処理領域R3cが形成されている。処理領域R3cは、対向面3fcのうち、半導体レーザチップ5が接合された際の各活性層4a〜4cを投影した領域P4a〜P4cに対応し、配列方向における一方に偏るように設定した。具体的には、活性層4cよりも外側で、かつ半導体レーザチップ5を投影した領域P5よりも内側に位置する光の進行方向に平行なラインから活性層群4が存在する側の全領域に処理領域R3cを設定した。
そして、接合材7として、例えば実施の形態1の接合材6として例示したAuSnはんだを用いた場合を想定し、メタライズ層32cの処理領域R3c以外の部分はAuが表面を覆い、処理領域R3c部分はNiが表面を覆うようにした。このように、処理領域R3cを有するサブマウント3に、接合材7を用いてヒートシンク2を接合すると、処理領域R3c以外の部分では、ヒートシンク2と対向面3fcとの間に接合材7が介在して、強固な伝熱経路が形成される。一方、AuSnはんだはNiに濡れないため、処理領域R3c部分では、対向面3fcと(硬化後の)接合材7との間には接合関係が形成されず、単に接しているだけの状態になる。場合によっては、処理領域R3c部分の中には、接合材7との間に隙間が発生する可能性もある。
この例では、活性層4a〜4cのそれぞれとヒートシンク2との最短経路では、接合材7と対向面3fcとの間で接合が行われている領域がなく、接合が形成されている部分と比べて熱抵抗が高い。そのため、最短経路での伝熱よりも、接合材7と対向面3fcとが接合された領域を経由する迂回経路での伝熱が優勢になり、迂回経路での放熱性が活性層4a〜4cごとの放熱性に大きく影響を与える。
接合が形成されている部分(領域R3c以外)が、活性層4cを投影した領域P4cよりも外側に位置するので、活性層4aの迂回経路の長さが最も長く、活性層4cの迂回経路の長さが最も短くなる。このため、放熱性の高い順は、活性層4c、活性層4b、活性層4aとなり、上記各実施の形態と同様に、動作時の温度は活性層4c<活性層4b<活性層4aとなって、活性層4aの温度が最も高くなる。よって、波長の長い順は、活性層4a、活性層4b、活性層4cとなり、活性層4a〜4cのそれぞれから、異なる発振波長を得ることができ、効果的にコヒーレンスを低減することが可能になる。
なお、処理領域R3cは、図11Bで示したような、領域P4a〜P4cすべてが収まるように配置する必要はなく、例えば、領域P4cは一部のみ、あるいは全く収まっておらず、一部の活性層は、最短経路が主になるようにしてもよい。あるいは、例えば、図12Aに示す変形例のように、光進行方向に沿って、処理領域R3cが形成されていない部分があってもよい。さらには、図12Bに示す第二の変形例のように、領域P4a〜P4cに応じて、処理領域R3cが形成されていない面積を変化させるようにしてもよい。つまりは、配列方向における一方側に処理領域R3cの配置(面積)が偏るようにすればよい。
あるいは、接合材7が付着しない処理領域の配置対象を、ヒートシンク2のサブマウント3への対向面2fsにしてもよい。さらには、ヒートシンク2の対向面2fsと、サブマウント3の対向面3fcの双方に、接合材7が付着しない処理領域を配置するようにしてもよい。この場合、接合条件によっては、対向面2fsでの処理領域と対向面3fcの処理領域R3cで挟まれた部分から接合材7が抜けて空間となり、熱抵抗がさらに高くなって、温度差をさらにつけることができる場合がある。
また、上記例では、接合材7として、AuSnはんだを用い、メタライズ層32c(対向面2fsでの処理領域も含む)の処理領域R3c以外の部分の表面はAuとし、処理領域R3c部分はNiで形成する例を示したが、これに限ることはない。例えば、処理領域R3cにAl、あるいはSiのような絶縁膜を設けてもよく、それ以外の領域をAuに代えてCuにしてもよい。さらには、処理領域R3cとそれ以外の部分とで面粗度を変えるようにしてもよい。つまり、本実施の形態7においても、処理領域R3cでは、それ以外の部分と比べて、接合材7が付着しない、または接合材7と接合しない材料、あるいは面状態となるならば、接合材7の種類、材料あるいは面の状態の組み合わせは任意とする。
実施の形態8.
上記各実施の形態においては、半導体レーザチップ、サブマウント、ヒートシンクのいずれかの形態、あるいは、表面処理を施す領域の配置によって、活性層ごとに温度差をつける例を示した。本実施の形態8においては、半導体レーザチップとサブマウント、およびヒートシンクの配列方向における位置関係で、活性層ごとに温度差をつける例について説明する。図13は実施の形態8にかかる半導体レーザ装置の構成について説明するためのもので、半導体レーザ装置の光進行方向に垂直な断面図(図1A対応)である。
本実施の形態8にかかる半導体レーザ装置1においても、図13に示すように、半導体レーザチップ5は、はんだなどの接合材6によりサブマウント3に固定され、サブマウント3は、はんだなどの接合材7によりヒートシンク2に固定されている。ただし、本実施の形態8での特徴的な構成として、半導体レーザチップ5は、サブマウント3に対して、配列方向(x方向)で一部をはみ出させて接合され、さらに、サブマウント3も、ヒートシンク2に対して同じ方向に一部をはみ出させて接合されている。
このような配列方向でのはみ出しを生じる接合の結果、活性層4aの直上(図中下方に投影した領域:P4aに相当)には、放熱に寄与するサブマウント3が存在しない。また、活性層4bの直上(同:P4bに相当)には、サブマウント3は存在するが、ヒートシンク2は存在しない。それに対して、活性層4cの直上(同:P4cに相当)には、サブマウント3とヒートシンク2が存在する。
つまり、活性層4aの放熱経路は、半導体レーザチップ5内での配列方向への伝熱と、対向面5ftからの放射、または半導体レーザ装置1が封止されている図示しない封止体を構成する樹脂中への伝熱となり、ヒートシンク2へ直接連なる伝熱経路がない。また、活性層4bの直上には、サブマウント3が接合されているが、領域P4bに相当する部分にヒートシンク2が存在せず、ヒートシンク2への放熱には、サブマウント3内の配列方向の伝熱が必要となる。
このため、放熱性の高い順は、活性層4c、活性層4b、活性層4aとなり、上記各実施の形態と同様に、動作時の温度は活性層4c<活性層4b<活性層4aとなって、活性層4aの温度が最も高くなる。よって、波長の長い順は、活性層4a、活性層4b、活性層4cとなり、活性層4a〜4cのそれぞれから、異なる発振波長を得ることができ、効果的にコヒーレンスを低減することが可能になる。
なお、上記例では、活性層4aの直上領域において半導体レーザチップ5がサブマウント3から完全にはみ出るように、サブマウント3に対する半導体レーザチップ5のはみだし量Wを設定した。さらに、活性層4bの直上領域においてサブマウント3がヒートシンク2から完全にはみ出るように、ヒートシンク2に対するサブマウント3のはみだし量Wを設定した。しかし、これに限ることはなく、ある活性層の直下領域の一部が配列方向においてはみ出るようにしてもよく、一端側の活性層から他端側の活性層に向かい、偏った伝熱経路が形成されるのであれば、はみだし量W、Wの設定は任意である。
なお、上述した各実施の形態においては、活性層群4を構成する活性層の数が3の場合について説明したが、これに限ることはない。上記各実施の形態においては、部材構成、表面処理、部材位置関係の少なくともいずれかを配列方向の一方側に偏らせることで、配列方向の一端側から他端側に向けて、活性層ごとの放熱性が一方向(低下または向上)に変化するようにした。これにより、少なくとも2つ以上の活性層があれば、異なる波長が発振されてコヒーレンスを低減することが可能となる。また、活性層の数だけ、異なる波長のレーザ光を発振できるので、コヒーレンス低減としての無駄な活性層がなく、安価かつ容易に、コヒーレンス低減効果の高い半導体レーザ装置1を得ることができる。
一方、実施の形態1、2、または7のように、接合材の付着性を低下させるための表面処理を行う領域を調整する例では、マスキング等の技術で自在に領域調整ができ、部材構成や形態を変化させる場合と異なり、容易にバリエーションの変更も可能である。そのため、表面処理領域の分布で放熱性を変化させる場合は、活性層ごとの放熱性を、必ずしも、配列方向の一方側に偏らせる必要はない。例えば、ある活性層が同じ温度になるような形態にしたとすれば、一部の活性層の波長が同じになり、コヒーレンス低減効果は薄れるが、容易に実現できるので、総合的に見れば、安価かつ容易に、コヒーレンス低減効果の高い半導体レーザ装置1を得ることができる。
さらに、本願は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
以上のように、実施の形態1、2、7それぞれ、またはそれらの組合せにかかる半導体レーザ装置1によれば、光の進行方向(y方向)に沿って延在する複数の(同じ仕様の)発光領域(活性層4a〜4c)が、進行方向に垂直な方向(配列方向:x方向)に間隔をあけて配列された板状の半導体レーザチップ5と、半導体レーザチップ5に接合されたサブマウント3と、サブマウント3の半導体レーザチップ5が接合された面(対向面3fe)の反対側の面(対向面3fc)に接合されたヒートシンク2と、を備え、半導体レーザチップ5とサブマウント3との対向面のそれぞれ(対向面5ft、対向面3fe)、およびサブマウント3とヒートシンク2との対向面のそれぞれ(対向面3fc、対向面2fs)の少なくともいずれかには、複数の発光領域(活性層4a〜4c)の配列方向(x方向)における位置(とくに個々の領域P4a〜P4c)に応じて、進行方向(y方向)における設定範囲を変え、接合に用いる接合材(接合材6、または接合材7)の付着性を低下させた処理領域(例えば、処理領域R5t、処理領域R3e、処理領域R3c等)が設けられているように構成したので、表面処理という容易に設定対象を調整できる手法により、配列方向に沿って、接合部分での熱抵抗に変化が生じ、同じ仕様の活性層4a〜4cに対して温度差をつけて波長をずらすことができるため、安価かつ容易に、コヒーレンス低減効果の高い半導体レーザ装置1を得ることができる。
とくに、半導体レーザチップ5とサブマウント3との対向面どうし(対向面3fcと対向面2fs)、サブマウント3とヒートシンク2との対向面どうし(対向面3fcと対向面2fs)、のいずれかは、相対する同じ部分に、処理領域が設けられているようにすれば、より確実に熱抵抗に差を生じさせることができる。
また、接合材6または接合材7は金錫はんだであり、処理領域の表面には、ニッケル、アルミニウム、または絶縁膜の層が形成されていれば、特殊な材料を必要とせず、金錫はんだが処理領域に付着することがなく、確実に熱抵抗に差を生じさせることができる。
あるいは、上記各実施の形態(とくに、実施の形態3〜6、8それぞれ、またはそれらの組合せ)にかかる半導体レーザ装置1によれば、光の進行方向(y方向)に沿って延在する複数の(同じ仕様の)発光領域(活性層4a〜4c)が、進行方向に垂直な方向(配列方向:x方向)に間隔をあけて配列された板状の半導体レーザチップ5と、半導体レーザチップ5に接合されたサブマウント3と、サブマウント3の半導体レーザチップ5が接合された面(対向面3fe)の反対側の面(対向面3fc)に接合されたヒートシンク2と、を備え、複数の発光領域のそれぞれ(活性層4a〜4c)とヒートシンク2を結ぶ伝熱経路の熱抵抗が、複数の発光領域(活性層4a〜4c)の配列方向(x方向)における一端側から他端側に向かうにつれ、単調減少または単調増加しているように構成すれば、同じ仕様の活性層4a〜4cのそれぞれを異なる温度にして、波長をずらすことができるので、安価かつ容易に、コヒーレンス低減効果の高い半導体レーザ装置1を得ることができる。
とくに、サブマウント3は、配列方向(x方向)に沿って、熱伝導率の異なる基材(部分基材31a〜31c)を並べて形成したので、容易に熱抵抗を単調変化させることができる。
あるいは、サブマウント3は、熱伝導率の異なる基材(部分基材31dと31e)を厚み方向(z方向)に重ねて形成され、配列方向に沿って、重ねた基材の厚みの割合が変化しているように構成すれば、容易に熱抵抗を単調変化させることができる。
さらに、サブマウント3は、配列方向に沿って厚みが変化しているように構成すれば、研磨等の簡単な加工により、容易に熱抵抗を単調変化させることができる。
また、サブマウント3には、配列方向における位置に応じて形態が異なる、厚み方向の中間部分において半導体レーザチップ5への対向面3feに平行に進む空洞3sc、あるいは、複数の発光領域(活性層4a〜4c)のそれぞれを投影した領域P4a〜P4cの中間部分において半導体レーザチップ5への対向面3feから反対側の面(対向面3fc)に向かって進み、光の進行方向に沿って延在する空洞3st、が形成されているように構成すれば、サブマウント3内での横方向(xy面内)での熱伝導の阻害、あるいは、熱経路の迂回により、容易に熱抵抗を単調変化させることができる。
また、半導体レーザチップ5は、サブマウント3に対して、一端側からはみ出す偏った位置に接合され、かつ、サブマウント3は、ヒートシンク2に対して、一端側からはみ出す偏った位置に接合されているように構成すれば、部材自体の構成を変化させることなく、接合位置を調整するだけで、容易に熱抵抗を単調変化させることができる。
1:半導体レーザ装置、
2:ヒートシンク、 2fs:対向面、
3:サブマウント、 31:基材、 31a〜31e:部分基材、 32c、32e:メタライズ層、 3fc:対向面、 3fe:対向面、 3sc:空洞、 3st:空洞、
4:活性層群、4a〜4c:活性層(発光領域)、
5:半導体レーザチップ、 5ft:対向面、
51:積層体、 52b:下面電極、 52t:上面電極、 53b、53t:めっき層、
6,7:接合材、
P4a〜P4b:領域、
R3c:処理領域、 R3e:処理領域、 R5t:処理領域、
:はみだし量、 W:はみだし量。

Claims (9)

  1. 光の進行方向に沿って延在する複数の発光領域が、前記進行方向に垂直な方向に間隔をあけて配列された板状の半導体レーザチップと、
    前記半導体レーザチップに接合されたサブマウントと、
    前記サブマウントの前記半導体レーザチップが接合された面の反対側の面に接合されたヒートシンクと、を備え、
    前記半導体レーザチップと前記サブマウントとの対向面のそれぞれ、および前記サブマウントと前記ヒートシンクとの対向面のそれぞれの少なくともいずれかには、前記複数の発光領域の配列方向における位置に応じて前記進行方向における設定範囲を変え、前記接合に用いる接合材の付着性を低下させた処理領域が設けられていることを特徴とする半導体レーザ装置。
  2. 前記半導体レーザチップと前記サブマウントとの対向面どうし、前記サブマウントと前記ヒートシンクとの対向面どうし、のいずれかは、相対する同じ部分に、前記処理領域が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の半導体レーザ装置。
  3. 前記接合材は金錫はんだであり、前記処理領域の表面には、ニッケル、アルミニウム、または絶縁膜の層が形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体レーザ装置。
  4. 光の進行方向に沿って延在する複数の発光領域が、前記進行方向に垂直な方向に間隔をあけて配列された板状の半導体レーザチップと、
    前記半導体レーザチップに接合されたサブマウントと、
    前記サブマウントの前記半導体レーザチップが接合された面の反対側の面に接合されたヒートシンクと、を備え、
    前記複数の発光領域のそれぞれと前記ヒートシンクを結ぶ伝熱経路の熱抵抗が、前記複数の発光領域の配列方向における一端側から他端側に向かうにつれ、単調減少または単調増加していることを特徴とする半導体レーザ装置。
  5. 前記サブマウントは、前記配列方向に沿って、熱伝導率の異なる基材を並べて形成されたものであることを特徴とする請求項4に記載の半導体レーザ装置。
  6. 前記サブマウントは、熱伝導率の異なる基材を厚み方向に重ねて形成され、前記配列方向に沿って、重ねた基材の厚みの割合が変化していることを特徴とする請求項4に記載の半導体レーザ装置。
  7. 前記サブマウントは、前記配列方向に沿って厚みが変化していることを特徴とする請求項4から6のいずれか1項に記載の半導体レーザ装置。
  8. 前記サブマウントには、前記配列方向における位置に応じて形態が異なる、厚み方向の中間部分において前記半導体レーザチップへの対向面に平行に進む空洞、あるいは、前記複数の発光領域のそれぞれを投影した領域の中間部分において前記半導体レーザチップへの対向面から反対側の面に向かって進み、前記光の進行方向に沿って延在する空洞、が形成されていることを特徴とする請求項4から6のいずれか1項に記載の半導体レーザ装置。
  9. 前記半導体レーザチップは、前記サブマウントに対して、前記一端側からはみ出す偏った位置に接合され、かつ、前記サブマウントは、前記ヒートシンクに対して、前記一端側からはみ出す偏った位置に接合されていることを特徴とする請求項4から8のいずれか1項に記載の半導体レーザ装置。
JP2020565094A 2019-01-10 2019-01-10 半導体レーザ装置 Active JP7145977B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022069827A JP7297121B2 (ja) 2019-01-10 2022-04-21 半導体レーザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/000461 WO2020144794A1 (ja) 2019-01-10 2019-01-10 半導体レーザ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022069827A Division JP7297121B2 (ja) 2019-01-10 2022-04-21 半導体レーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020144794A1 true JPWO2020144794A1 (ja) 2021-09-09
JP7145977B2 JP7145977B2 (ja) 2022-10-03

Family

ID=71521518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020565094A Active JP7145977B2 (ja) 2019-01-10 2019-01-10 半導体レーザ装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220037851A1 (ja)
JP (1) JP7145977B2 (ja)
KR (1) KR102490650B1 (ja)
CN (1) CN113228432B (ja)
DE (1) DE112019006646B4 (ja)
TW (1) TWI794569B (ja)
WO (1) WO2020144794A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7297121B2 (ja) 2019-01-10 2023-06-23 三菱電機株式会社 半導体レーザ装置
US20220255293A1 (en) * 2019-05-09 2022-08-11 Panasonic Corporation Semiconductor laser device and external resonance-type laser device

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004144794A (ja) * 2002-10-21 2004-05-20 Sony Corp 照明装置及び画像表示装置
JP2008004743A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Sony Corp 半導体レーザアレイおよび光学装置
JP2008198759A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Seiko Epson Corp レーザ光源、レーザ光源装置、照明装置、モニタ装置、及び画像表示装置
JP2008205342A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Seiko Epson Corp 光源装置及びプロジェクタ
JP2009111230A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Sony Corp レーザモジュール
JP2010219393A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Nec Corp 面発光レーザアレイ
JP2010219264A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置
JP2014127543A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Sony Corp 冷却装置および半導体レーザ装置
WO2014184844A1 (ja) * 2013-05-13 2014-11-20 三菱電機株式会社 半導体レーザ装置
JP2015502051A (ja) * 2011-11-30 2015-01-19 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 半導体レーザダイオード
WO2015063973A1 (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 三菱電機株式会社 半導体レーザ光源
CN106019620A (zh) * 2016-07-01 2016-10-12 中国科学院光电研究院 一种抑制激光散斑的装置及激光投影装置
WO2020026730A1 (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 パナソニック株式会社 半導体発光装置及び外部共振型レーザ装置
JP2022089985A (ja) * 2019-01-10 2022-06-16 三菱電機株式会社 半導体レーザ装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3409928B2 (ja) * 1994-10-15 2003-05-26 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP4376578B2 (ja) 1995-04-13 2009-12-02 株式会社デンソー 光学的記録再生装置用光学ヘッド
US6326646B1 (en) * 1999-11-24 2001-12-04 Lucent Technologies, Inc. Mounting technology for intersubband light emitters
JP2006013038A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザアレイ装置
JP2006269581A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置
JP4342495B2 (ja) 2005-09-27 2009-10-14 三洋電機株式会社 半導体レーザ装置
DE102008013896A1 (de) * 2007-12-21 2009-06-25 Osram Opto Semiconductors Gmbh Laserlichtquelle
JP2009283778A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Sony Corp 半導体レーザモジュールおよび投射型表示装置
JP2011077339A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Sony Corp 半導体レーザ
CN102064473B (zh) 2010-12-10 2014-06-11 福州高意光学有限公司 一种宽带输出的可见光半导体激光器
JP2014165327A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Sony Corp 半導体発光素子及びその製造方法、並びに、表示装置
JP6257361B2 (ja) * 2014-02-04 2018-01-10 三菱電機株式会社 半導体レーザアレイ
CN106384935B (zh) 2015-07-28 2019-08-20 海信集团有限公司 一种激光光源系统及显示装置
JP6572803B2 (ja) * 2016-03-09 2019-09-11 三菱電機株式会社 半導体レーザ装置
DE102017109812A1 (de) * 2016-05-13 2017-11-16 Osram Opto Semiconductors Gmbh Licht emittierender Halbleiterchip und Verfahren zur Herstellung eines Licht emittierenden Halbleiterchips

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004144794A (ja) * 2002-10-21 2004-05-20 Sony Corp 照明装置及び画像表示装置
JP2008004743A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Sony Corp 半導体レーザアレイおよび光学装置
JP2008198759A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Seiko Epson Corp レーザ光源、レーザ光源装置、照明装置、モニタ装置、及び画像表示装置
JP2008205342A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Seiko Epson Corp 光源装置及びプロジェクタ
JP2009111230A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Sony Corp レーザモジュール
JP2010219264A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置
JP2010219393A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Nec Corp 面発光レーザアレイ
JP2015502051A (ja) * 2011-11-30 2015-01-19 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 半導体レーザダイオード
JP2014127543A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Sony Corp 冷却装置および半導体レーザ装置
WO2014184844A1 (ja) * 2013-05-13 2014-11-20 三菱電機株式会社 半導体レーザ装置
WO2015063973A1 (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 三菱電機株式会社 半導体レーザ光源
CN106019620A (zh) * 2016-07-01 2016-10-12 中国科学院光电研究院 一种抑制激光散斑的装置及激光投影装置
WO2020026730A1 (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 パナソニック株式会社 半導体発光装置及び外部共振型レーザ装置
JP2022089985A (ja) * 2019-01-10 2022-06-16 三菱電機株式会社 半導体レーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI794569B (zh) 2023-03-01
TW202044704A (zh) 2020-12-01
DE112019006646T5 (de) 2021-12-09
KR102490650B1 (ko) 2023-01-19
CN113228432A (zh) 2021-08-06
KR20210073571A (ko) 2021-06-18
CN113228432B (zh) 2024-05-31
JP7145977B2 (ja) 2022-10-03
WO2020144794A1 (ja) 2020-07-16
US20220037851A1 (en) 2022-02-03
DE112019006646B4 (de) 2024-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7297121B2 (ja) 半導体レーザ装置
US8821042B2 (en) Optical module with lens assembly directly mounted on carrier by soldering and laser diode indirectly mounted on carrier through sub-mount
JP5622721B2 (ja) 少なくとも一つの半導体素子、特に、レーザ素子または発光ダイオード素子を有する熱伝達デバイス、およびその組立方法
TW202005125A (zh) 發光装置
JP7338713B2 (ja) キャリア実装構造
TWI794569B (zh) 半導體雷射裝置
JP4141549B2 (ja) 半導体発光装置の製造方法
US10992102B2 (en) Submount, semiconductor device mounting submount, and semiconductor device module
JP5282605B2 (ja) 半導体レーザ装置、及びその製造方法
JP6576137B2 (ja) 半導体レーザ装置及び半導体レーザ装置の製造方法
WO2017145987A1 (ja) 半導体レーザモジュール及びその製造方法
JPH11220204A (ja) アレイ型半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2008205326A (ja) サブマウント及びこれを用いた半導体装置
WO2001065614A1 (en) Semiconductor laser device
JP2006185931A (ja) 半導体レーザー装置およびその製造方法
WO2013146646A1 (ja) 半導体レーザ装置
WO2022030127A1 (ja) 半導体発光装置
JP2737625B2 (ja) 半導体レーザ装置
TWI411183B (zh) 雷射二極體元件
JP6678427B2 (ja) レーザ光源装置
JP6860461B2 (ja) ヒートシンク
WO2016158068A1 (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP6928440B2 (ja) 半導体レーザ装置
WO2014196175A1 (ja) 配線基板およびledモジュール
KR20200039597A (ko) 배선기판

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220920

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7145977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151