JPWO2020121657A1 - 圧延用ワークロールおよびこれを備えた圧延機ならびに圧延方法 - Google Patents

圧延用ワークロールおよびこれを備えた圧延機ならびに圧延方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020121657A1
JPWO2020121657A1 JP2019571566A JP2019571566A JPWO2020121657A1 JP WO2020121657 A1 JPWO2020121657 A1 JP WO2020121657A1 JP 2019571566 A JP2019571566 A JP 2019571566A JP 2019571566 A JP2019571566 A JP 2019571566A JP WO2020121657 A1 JPWO2020121657 A1 JP WO2020121657A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
work roll
roll
plating
surface roughness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019571566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6680426B1 (ja
Inventor
植野 雅康
雅康 植野
拓郎 矢▲崎▼
拓郎 矢▲崎▼
木島 秀夫
秀夫 木島
三宅 勝
勝 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6680426B1 publication Critical patent/JP6680426B1/ja
Publication of JPWO2020121657A1 publication Critical patent/JPWO2020121657A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B27/00Rolls, roll alloys or roll fabrication; Lubricating, cooling or heating rolls while in use
    • B21B27/02Shape or construction of rolls
    • B21B27/03Sleeved rolls
    • B21B27/032Rolls for sheets or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/60Electroplating characterised by the structure or texture of the layers
    • C25D5/605Surface topography of the layers, e.g. rough, dendritic or nodular layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/60Electroplating characterised by the structure or texture of the layers
    • C25D5/615Microstructure of the layers, e.g. mixed structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/60Electroplating characterised by the structure or texture of the layers
    • C25D5/625Discontinuous layers, e.g. microcracked layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
    • B21B2001/228Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length skin pass rolling or temper rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2265/00Forming parameters
    • B21B2265/18Elongation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2267/00Roll parameters
    • B21B2267/10Roughness of roll surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2267/00Roll parameters
    • B21B2267/28Elastic moduli of rolls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/04Electroplating: Baths therefor from solutions of chromium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

【課題】高強度の鋼帯の調質圧延を行う際に、圧延距離が進んでも品質を安定させながら効率的に圧延を行うことができる圧延用ワークロールおよびこれを用いた調質圧延方法を提供すること。【解決手段】圧延用ワークロール2は、ヤング率450GPa以上の超硬合金からなる胴部2xと、胴部2x上に形成され、2.0〜10.0μmの範囲の算術平均粗さRaを有し、粒状のクロムからなる凹凸層2yと、を備える。

Description

本発明は、高強度の鋼帯の圧延を行う圧延用ワークロールおよびこれを備えた圧延機ならびに圧延方法に関する。
従来から、鋼帯に例えば圧下率1%以下の軽圧下を施す調質圧延機が知られている。鋼帯は調質圧延機により一様に伸ばされ、形状が矯正されて所定の平坦度を得る。さらに、調質圧延によって、降伏点伸び、引張り強さ、伸び等の機械的性質および表面粗度などの鋼帯の性状が改善される。近年、鋼帯の高付加価値化に伴って、高張力鋼に代表される硬質な鋼帯の需要が増加している。特に、引張り強度が980MPa以上の高張力鋼板の場合、形状矯正に必要な伸び率を確保するときには、非常に高い圧延荷重が必要となる。
そこで、従来から種々の高張力鋼板の調質圧延方法が提案されている(例えば特許文献1〜3参照)。特許文献1には、調質圧延で用いるワークロールの表面平均粗さRaを3.0〜10.0μmの範囲として調質圧延を行う方法が開示されている。特許文献2には、ロール材料として表層部のヤング率が500GPa以上であるタングステンカーバイド(WC)とコバルト(Co)から成る超硬合金を用いる方法が開示されている。特許文献3には、ロール表層ヤング率が450GPa以上でその表面粗度がRaで1μm以上10μm以下のロールで調質圧延をする方法が開示されている。
特開2008−173684号公報 特開2017−119303号公報 特開2011−189404号公報
上述した特許文献1〜3に記載された圧延用ワークロール表面は、ダル加工により所定の算術平均粗さになっている。通常、ダル加工を行う際には特許文献1に記載されているように、ショットブラスト加工方式、放電ダル加工方式等を用いることが考えられる。しかしながら、これらの方式では、圧延距離が進むにつれて、摩耗による表面粗さの低下またはクラックの進展等の不具合が生じるおそれがある。すると、圧延用ワークロールに不具合が生じると修理もしくは交換作業等が必要になり、圧延作業の安定した操業が難しいという問題がある。
本発明は、高強度の鋼帯の調質圧延を行う際に、圧延作業の安定的な操業を行うことができる圧延用ワークロールおよびこれを備えた圧延機ならびに圧延方法を提供することを目的とする。
本発明は、これら課題を解決するために以下の構成を有する。
[1] ヤング率450GPa以上の超硬合金からなる胴部と、
前記胴部の外周面上に形成され、2.0〜10.0μmの範囲の算術平均粗さを有し、粒状のクロムからなる凹凸層と、
を備えたことを特徴とする圧延用ワークロール。
[2] 前記凹凸層は、クロムめっきにより粒状のクロムを析出させたものであることを特徴とする[1]に記載の圧延用ワークロール。
[3] [1]または[2]に記載のワークロールを備えた1以上のスタンドからなる調質圧延機。
[4] [3]に記載の圧延用ワークロールを備えた1以上の調質圧延機を用いて、伸び率0.2%以上の調質圧延を施すことを特徴とする調質圧延方法。
以上、本発明に係る圧延用ワークロールおよびこれを備えた圧延機ならびに圧延方法によれば、胴部の外周面上に形成され、2.0〜10.0μmの範囲の算術平均粗さを有し、粒状のクロムからなる凹凸層を有することにより、圧延距離が進んでも摩耗による表面粗さの低下、もしくはクラックの進展等のワークロールの不具合の発生を抑制し、圧延作業の安定的な操業を行うことができる。
本発明の圧延用ワークロール2を用いた圧延機10の好ましい実施形態を示す模式図である。 図1の調質圧延機における圧延用ワークロール2の凹凸層2yの一例を示す表面拡大写真である。 めっき時間に対する表面粗さの変化の一例を示すグラフである。 表1における従来例1、2、比較例1及び実施例1での伸び率に対する圧延荷重の変化の一例を示すグラフである。 従来の放電ダル加工で超硬合金の表面をダル加工した場合の表面拡大写真である。 表3の圧延用ワークロールを用いて圧延実験を実施した際のワークロールの圧延長に対するロール表面粗さの変化を示すグラフである。
以下、本発明の実施形態について説明する。図1は本発明の圧延用ワークロールを用いた圧延機10の好ましい実施形態を示す模式図である。図1の圧延機10は、例えば引張り強度が980MPa以上の広幅鋼帯の調質圧延を行うものである。調質圧延機10は、1対の圧延用ワークロール2と、各圧延用ワークロール2をそれぞれ支持するバックアップロール3を有する。調質圧延機10の前段にはペイオフリール5が配置され、調質圧延機10の後段にはテンションリール6が配置されている。そして、ペイオフリール5及びテンションリール6により鋼帯1に張力が掛けられながら、鋼帯1が圧延用ワークロール2によって圧下され、鋼帯1に所定の伸び率(例えば0.2〜1.0%)が付与される。ただし、鋼帯1に張力を付与する手段として、調質圧延機10の前段または後段にブライドルロールを配置してもよい。
圧延用ワークロール2は、例えば軸材に超硬合金からなる胴部2xが固定された構造を有する。胴部2xは、ヤング率が450GPa以上の超硬合金からなり、例えばタングステンカーバイド(WC)が質量%で86%、残部がコバルト(Co)からなる超硬合金からなっている。ヤング率が450GPa以上であると、高強度の鋼板を調質圧延する際にも、圧延用ワークロール2が扁平状に変形してロールバイト内における圧延用ワークロール2と鋼帯1との接触弧長が大きくなることを防ぎ、圧延用ワークロール2に過大な圧延荷重がかかることを防止することができる。
胴部2xのロールバレル面に相当する部位には粒状のCrからなる凹凸層2yが形成されている。凹凸層2yは、クロムめっきによって粒状クロムを析出させて形成される表面形態を含む凹凸が形成されたものであって、算術平均粗さ(以下、「表面粗さ」と称する)Raが2.0〜10.0μmの範囲で形成される。なお、凹凸層2yは、少なくとも胴部2xのロールバレル面に形成されていればよく、胴部2xの外周面全体に形成されていてもよい。
ここで、圧下率が1.0%以下である調質圧延では、表面粗さRaの高い圧延用ワークロール2を用いて圧延を行うと、圧延荷重は低減する。これは、圧延用ワークロール2の粗い凹凸が鋼帯の表面に転写されることにより、ワークロールの凸部の押し込みによって排除された部分が伸びとして現れる現象(伸長効果)が顕著となるためと考えられる。
表面粗さRaが2.0μm未満の場合、圧延用ワークロール2の凹凸が鋼板に突き刺さって塑性変形を生じる際に近接する凹凸が干渉してしまい、十分な伸長効果が得られない。特に、伸長効果を発揮させるためには、圧延用ワークロール2の表面粗さRaは、3.0μm以上とすることが好ましい。なお、0.2%程度の低い伸び率を付与するような調質圧延条件においては、ワークロールの表面粗さRaを4.0μm超とすることにより、隣接する凸部の間隔が十分大きくなり塑性変形の干渉がほとんどなくなる。よって、効果的に伸長効果を発揮させて荷重低減するためには、凹凸層2yの表面粗さRaは4.0μm超とすることが望ましい。
一方、凹凸層2yの表面粗さRaが10.0μmより大きい場合、圧延用ワークロール2に対して表面粗さを大きくする加工を安定的に実施するのは工業上非常に困難であり、またロール寿命の観点からも望ましくない。そのため、ワークロールの表面粗さRaは、10.0μm以下であることが好ましい。
この凹凸層2yは、クロムめっき処理によりクロムを析出させた粒状のCrによって形成されている。まず、クロムめっき加工の前処理として、胴部2xの表面とクロムめっきとの密着性を向上させる為、胴部2xの表面が例えば表面粗さRa=0.2μmになるように研磨された後、さらにサンドブラスト処理等により表面粗さRa=0.8μmに加工される。その後、胴部2xの表面の洗浄処理が行われ、クロムめっき処理が施される。
クロムめっき処理は、例えば、めっき浴温を50℃以下に低温化し、60A/dm以上の高電流密度の条件でクロムめっきを行う。これにより、胴部2xの表面に析出するCr結晶粒の粒径サイズを大きくすることができる。すなわち、工業的に使用される硬質クロムめっきは、電気めっき条件(めっき浴温度、電流密度、めっき時間)によって析出するCrの形態や硬度が変化する。一般的に、広く使用される光沢めっきは表面を平滑にするために、めっき浴温50〜60℃、電流密度40〜60A/dm程度の条件で処理される。一方、上述した凹凸層2yには、所定の表面粗さRaを満たす凹凸が存在しなければならないため、めっき浴温を50℃以下に低温化し、60A/dm以上の高電流密度の条件にして、析出されたクロムが粒状化するようにしている。
図2は、図1の調質圧延機における圧延用ワークロールの凹凸層の一例を示す表面拡大写真である。図2の凹凸層2yのクロムめっき条件は、めっき液としてクロム酸(CrO)と硫酸(HSO)からなるめっき液を用い、めっき浴温37℃、電流密度120A/dm、めっき時間150minとした。そして、Crの析出によって胴部2xの表面に粒状の凹凸層2yを形成した。このときの表面粗さRaを接触式の粗さ計で測定したところ、表面粗さRa=3.9μmであった。また、この凹凸層2yにクラック等の発生が無かった。
凹凸層2yの表面粗さRaは、めっき時間により制御される。図3は図2のめっき条件でめっき時間のみを変更した場合のめっき後の表面粗さRaの変化を示したものである。めっき時間の増加に伴い、表面粗さRaは大きくなっており、めっき条件を変更することで所望の表面粗さRaに制御することができる。ここで、ロール表面にクロムめっきで析出させるCrの平均粒径は50μm以上とすることが好ましい。これは、凹凸の鋼板表面への押込みによる伸長効果を効果的に作用させるためである。Crの平均粒径を大きくすることによって、隣接する凹凸の間隔を大きくすることができ、鋼板の表面に突き刺さって塑性変形を生じさせる際の近接する凹凸の干渉を低減させることができる。
<圧延荷重に関する実験>
上記凹凸層2yを有する圧延用ワークロール2による圧延荷重の低減効果を確認する為に、圧延実験を実施した。なお、実験では供試材として、板厚0.215mm、板幅20mm、長さ200mm、降伏応力1500MPaの高張力鋼板を用いた。また、調質圧延機10として、ワークロール径φ70mmの4段式圧延機を用い、無張力での切板圧延を潤滑無しのドライ条件で実施した。これは実際の自動車用の高張力鋼板の圧延に対して、ロール径と供試材の板厚を1/7としたモデル実験である。
ワークロールとして表1に示す4種類のワークロールを用い、ロール圧下位置を変更して、圧延前後の板長さの変化から測定した伸び率と圧延時の圧延荷重の関係を調査した。
表1において、比較例1(No.1)は、胴部2xの材質としてヤング率206GPaの2%Cr鋼を用い、表面を砥石研磨で仕上げて表面粗さRa=0.2μmとしたものである。従来例1(No.2)は胴部2xの材質として2%Cr鋼を用い、表面を放電ダル加工で仕上げて表面粗さRa=3.0μmとしたものである。従来例2(No.3)は胴部2xの材質として、タングステンカーバイト(WC)を質量%で86%含有し、残部がコバルトからなる超硬合金を用いたものでヤング率は503GPaである。表面は、砥石研磨仕上げで表面粗さRa=0.2μmである。実施例1(No.4)は、胴部2xの材質として従来例2(No.3)と同様の超硬合金を用い、胴部2xの表面にクロムめっきによってダル加工を施し、表面粗さRa=2.5μmの凹凸層2yを形成したものである。
図4は、従来例1、2、比較例1及び実施例1における伸び率と幅荷重との関係を示すグラフである。図4に示すように、ロール材質が2%Cr鋼である比較例1(No.1)及び従来例1(No.2)の幅荷重を比較すると同一の伸び率に対する幅荷重は表面粗さの大きい従来例1(No.2)の方が小さく、圧延用ワークロールの表面の凸部の鋼板表面への押込みによる伸長効果が得られていることが分かる。
一方、胴部2xの材質を超硬合金とした従来例2(No.3)では従来例1(No.2)よりも同一の伸び率に対する幅荷重は小さくなっており、ロールのヤング率の増加による扁平変形抑制に効果が得られていることが分かる。実施例1(No.4)では、圧延用ワークロールの表面の凸部の押込みによる伸長効果と、ロール扁平変形抑制の両方の効果によって、従来例2(No.3)よりも荷重が小さくなっており、圧延荷重を低減する効果が高いことが分かる。
なお、調質圧延での伸び率は通常0.2〜1.0%程度の範囲で行われ、この範囲であれば伸び率が大きいほど鋼帯の平坦度は良好となる。なお、伸び率とは、圧延前後での鋼帯の長手方向の長さの変化の割合を言う。伸び率が0.2%以上であると、高強度冷延鋼帯であっても十分に形状矯正を施すことができ、鋼帯の表面及び裏面の平坦度を概ね良好にすることができる。また、ワークロール及び調質圧延機10にかかる圧延荷重を、調質圧延機の耐荷重以下にするためには、鋼帯に付与する伸び率は0.5%以下とすることが好ましい。
<連続操業実験>
連続操業時のロール表面の健全性を評価する為、以下に示す比較例2及び実施例2の2つの圧延用ワークロールを一定面圧で押し付けた状態で回転させる転動試験を実施した。比較例2は、胴部2xの材質として、タングステンカーバイト(WC)を質量%で86%含有し、残部がコバルトからなる超硬合金(ヤング率503GPa)を用い、表面を直接放電ダル加工によって表面粗さRa=3.0μmに仕上げたものである。
図5は、比較例2のように超硬合金の胴部2xに対して直接放電加工によってダル加工を実施した場合の凹凸層の表面の拡大写真を示したものである。図5に示すように、表面に放電加工時の衝撃によってクラックCKが形成されている。なお、超硬合金のように、脆性材料であるセラミックスを主成分とする材料を放電加工した場合には、クラックCKが発生することが知られている。
一方、実施例2は、胴部2xの材質として、タングステンカーバイト(WC)を質量%で86%含有し、残部がコバルトからなる超硬合金(ヤング率503GPa)を用い、表面にクロムめっきによって凹凸層2yを付与し、その表面粗さRa=3.0μmに仕上げたものである。
連続操業実験として、ワークロールのロール径がφ70mm、バレル幅が40mmの4段式圧延機を用い、このワークロールを荷重1.8tonで押付けた状態にて、速度50mpmの条件で回転させた。実験時のワークロールに作用する最大圧力は押圧しているワークロール間の弾性接触域で発生し、今回の条件では1011MPaとした。これは実際の連続焼鈍ライン等で使用される調質圧延機でワークロールに作用する面圧レベルと同程度のものである。実験では転動試験の時間を変更し、各時間でのワークロールの表面を拡大顕微鏡で観察し、ワークロールの表面のクラックの有無と割れや剥離等の有無を確認した。表2に実験結果をまとめたものを示す。
表2において、放電ダル加工で所定の表面粗さRaを付与した比較例2では、初期段階でロール表面にクラックが形成されていることが確認された(図5参照)。このクラックを有する圧延用ワークロールで圧延が行われた場合、圧延中に圧延用ワークロールに作用する応力によって転動時間の増加に伴いクラックが進展していく。その結果、転動時間300minでロール表面が割れて剥離してしまった。一方、クロムめっきによってダル加工をした圧延用ワークロールでは、クラックの発生や割れ等は確認されず(=表2でいう「健全」)、安定的にロールを使用できることが分かった。
<連続操業実験2>
また、連続操業時のロール粗度の維持性を評価する為、下記表3に示す比較例3、比較例4および実施例3、実施例4の4つの圧延用ワークロールを用いて圧延実験を実施した。
比較例3は胴部2xの材質として弾性率206GPaの2%Cr鋼を用い、表面を放電ダル加工で表面粗さRa=4.5μmとしたものである。比較例4は、胴部2xの材質として、タングステンカーバイド(WC)を質量%で80%を含有し、残部がコバルトからなる超硬合金(弾性率450GPa)を用い、クロムめっきを施すことなく放電ダル加工によって表面粗さRa=4.5μmに仕上げたものである。
一方、実施例3は、胴部2xの材質として、タングステンカーバイド(WC)を質量%で80%含有し、残部がコバルトからなる超硬合金(弾性率450GPa)を用い、表面にクロムめっきによって凹凸層2yを付与し、その表面粗さを4.5μmに仕上げたものである。このとき析出させたCrの平均粒径は60μmであった。
実施例4は、上記の実施例3と同じ方法でロール表面に粒状のクロムを析出させた後に、めっき条件を変更して再度めっき厚1μmの硬質クロムめっきを施したロールである。ここで、めっき条件を変更して再度硬質クロムめっきを実施したのは、下記理由による。低めっき浴温(50℃以下)、大電流密度(60A/dm)のめっき条件で表面に粒状のCrを析出させて凹凸を形成させた場合、クロムめっきのビッカース硬度は700〜900程度になる。一方、めっき浴温50〜60℃、電流密度40〜60A/dm程度の条件で通常の硬質クロムめっきをした場合、硬質クロムめっきのビッカース硬度は900〜1100程度となる。このとき、実施例3と同じ方法でロール表面に粒状のクロムを析出させ、その後めっき条件を変更して再度硬質クロムめっきを実施した場合、圧延用ワークロールの最表面には非常に硬質のめっき被膜が形成され、耐摩耗性をさらに向上させることができるためである。
上記のように再度の硬質クロムめっきの厚みを1μmとしたのは、それ以上のめっき厚でめっきをした場合には、初期に形成された粒状の凹凸が小さくなってしまい、調質圧延における伸長効果が低減するためである。つまり初期のめっきで粒状クロムを析出させた後に、薄膜の硬質クロムめっきを再度実施することにより、粒状クロムで形成された粗度パターンを変化させることなく、めっき被膜表面の硬度を上げることができる。なお、かかる理由から、再度の硬質クロムめっきの厚みとしては、0.5〜10μmの範囲で付与するのが望ましい。
そして、4段式圧延機の圧延用ワークロールとして、ロール径φ70mm、バレル幅40mmの表3に示す4種類の圧延用ワークロールを用い、張力を付与した連続コイル圧延実験を実施した。被圧延材は板厚0.215mm、板幅20mm、降伏応力1500MPaの高張力鋼板を用いた。入出側張力として100MPaを負荷した状態で、無潤滑のドライ条件で単位幅あたりの圧延荷重が0.2ton/mmとなる条件でコイル圧延を実施した。このとき各ロールでの圧延長に対するロール表面粗さの変化を測定した。
図6は、表3の圧延用ワークロールを用いて圧延実験を実施した際のワークロールの圧延長に対するロール表面粗さの変化を示すグラフである。図6に示すように、2%Cr鋼ロールを放電ダル加工した比較例3では圧延長の増加に伴い、粗度が大きく低下していることが分かる。超硬合金を直接放電ダル加工で高粗度化した比較例4のロールでは、超硬合金の硬度が極めて高い為、圧延長に対するロール粗度の維持性は最も優れている。しかしながら、1.67kmの圧延後にはロール表面に割れが発生しており、それ以上の圧延は困難となった。これは前述したように、超硬合金へ直接放電加工した場合にクラックが形成され、圧延時に負荷される応力によってクラックが進展した為であり、実際の圧延での使用は困難である。
一方、本発明の実施例3、実施例4では初期摩耗で粗度は低下するものの、その後の圧延長に対する粗度維持性は比較例3より格段に優れることが分かる。特に、表面に薄膜の硬質クロムめっきを施す実施例4は優れた粗度維持性を示すことが分かる。
上記実施形態によれば、胴部2xの外周面上に形成され、2.0〜10.0μmの範囲の表面粗さRaを有し、粒状のクロムからなる凹凸層2yを有することにより、圧延距離が進んでも摩耗による表面粗さRaの低下、もしくはクラックの発生等のワークロールの劣化を低減し、安定的な調質圧延を行うことができる。特に、調質圧延機10に使用される圧延用ワークロール2の材質と表面加工方法とを変更するのみで圧延荷重の低減が可能であり、ロール径等の設備自体の変更を行う必要がなく、その工業的価値は大きい。
特に、高張力鋼の中でも焼入れ及び焼き戻し処理を伴う連続焼鈍により製造された鋼板は、焼入れ処理時の熱応力や金属組織の変態に伴い発生する変態応力によって、鋼帯の形状(平坦度)が悪化しやすい。このような鋼帯の形状不良は、焼鈍する前の冷間圧延で鋼帯形状を平坦化しても解消することはできない。そのため、焼鈍後の鋼帯を調質圧延により形状矯正をする必要がある。
また、引張り強度が980MPa以上の高張力鋼板は自動車用部品の素材として使用され、プレス加工によって部品に成形される。プレス加工時の保油性を高める為、鋼板の表面にダル仕上げ(凹凸仕上げ)が必要になる。鋼帯1の表面のダル仕上げは、通常調質圧延機10の圧延用ワークロール2の表面をダル加工しておき、その凹凸を鋼板に転写して制御する。
調質圧延時の伸び率は、鋼帯に付与される張力とワークロールの圧下位置とによって制御される。より大きな伸び率を得る為には、従来よりも大きな張力と高い圧延荷重とが必要になる。特に、引張り強度が980MPaを超える高張力鋼帯の調質圧延では、鋼帯自体の変形抵抗が極めて高く、より大きな圧延荷重が必要となる。
通常の調質圧延機は、このような高張力鋼帯の調質圧延を行うことを前提として設計されていないことが多く、高張力鋼帯の調質圧延では圧延荷重が圧延機の耐荷重を超えてしまう。ここで、調質圧延機の構造を4段式から6段式等に変更し、ワークロール径を小さくすることで、圧延荷重を低減することが考えられる。しかしながら、大幅な設備改造が必要となりコストがかかるといった問題がある。
このように、形状矯正が必要な高張力鋼ほど、圧延負荷は増大して既設の調質圧延では対処が困難となる場合がある。そのため、次工程以降でレベラー等を用いて形状矯正しているのが実情であり、工程の追加に伴う製造コストの増大や納期の長期化が問題となる。
そこで、圧延用ワークロール2の表面を2.0〜10.0μm以下の表面粗さRaで加工することにより、圧延荷重を低減させながら、所望の圧延効果が得られるようにしている。また、胴部2xはヤング率450GPa以上の超硬合金からなっている。これにより、引張り強度が980MPa以上の高張力鋼板の圧延を行う際にも、ロール径を大きくすることなく、所望の線荷重を得ることができる。
一方で、上述した2.0〜10.0μm以下の表面粗さRaを放電ダル加工で形成したとき、圧延距離が進むにつれて、摩耗によって圧延用ワークロールの表面粗さRaが低下し、圧延荷重を低く維持する効果が得られなくなる場合がある。
そこで、凹凸層2yが、クロムめっきによって形成された粒状のクロムにより形成されるようにする。これにより、クラックのない凹凸層2yを形成することができるとともに、繰り返し圧延を行っても表面が摩耗しにくいビッカーズ硬さを得ることができる。また、凹凸層2yが、粒状のクロムにより形成される場合、粒状クロムの突起が球形状の為、圧延中の局所的な応力集中が小さくなり、通常のクロムめっきコーティングの場合より耐摩耗性は向上する。その結果、ワークロールの修理や交換作業の頻度を抑え、圧延工程の安定した操業を行うことができる。
また、1以上の上記圧延機10を用いて、伸び率0.2%以上の調質圧延を施すことにより、高強度冷延鋼帯であっても十分に形状矯正を施すことができ、鋼帯の表面及び裏面の平坦度を概ね良好にとすることができる。
本発明の実施形態は、上記実施形態に限定されず、種々の変更を加えることができる。また本技術は図4に示す独立した調質圧延機への適用する場合について例示しているが、連続焼鈍ライン(CAL)や連続溶融亜鉛めっきライン(CGL)といった連続プロセスラインにインラインで設置される圧延機にも適用することができる。
1 鋼帯
2 圧延用ワークロール
2x 胴部
2y 凹凸層
3 バックアップロール
5 ペイオフリール
6 テンションリール
10 調質圧延機
CK クラック
Ra 算術平均粗さ(表面粗さ)

Claims (4)

  1. ヤング率450GPa以上の超硬合金からなる胴部と、
    前記胴部の外周面上に形成され、2.0〜10.0μmの範囲の算術平均粗さを有し、粒状のクロムからなる凹凸層と、
    を備えたことを特徴とする圧延用ワークロール。
  2. 前記凹凸層は、クロムめっきにより粒状のクロムを析出させたものであることを特徴とする請求項1に記載の圧延用ワークロール。
  3. 請求項1または2に記載の圧延用ワークロールを備えた圧延機。
  4. 請求項3に記載の圧延機を1つ以上用いて、伸び率0.2%以上の調質圧延を施すことを特徴とする圧延方法。
JP2019571566A 2018-12-12 2019-10-25 圧延用ワークロールおよびこれを備えた圧延機ならびに圧延方法 Active JP6680426B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018232080 2018-12-12
JP2018232080 2018-12-12
PCT/JP2019/041848 WO2020121657A1 (ja) 2018-12-12 2019-10-25 圧延用ワークロールおよびこれを備えた圧延機ならびに圧延方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6680426B1 JP6680426B1 (ja) 2020-04-15
JPWO2020121657A1 true JPWO2020121657A1 (ja) 2021-02-15

Family

ID=71077264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019571566A Active JP6680426B1 (ja) 2018-12-12 2019-10-25 圧延用ワークロールおよびこれを備えた圧延機ならびに圧延方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3895818B1 (ja)
JP (1) JP6680426B1 (ja)
CN (1) CN113195123B (ja)
MX (1) MX2021007044A (ja)
WO (1) WO2020121657A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7338604B2 (ja) 2020-10-27 2023-09-05 Jfeスチール株式会社 冷延鋼板の製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52107243A (en) * 1976-03-05 1977-09-08 Yoshinobu Kobayashi Surface treating process for cemented carbide
JPS61129205A (ja) * 1984-11-29 1986-06-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐摩耗圧延ロ−ル
JPH0765227B2 (ja) * 1987-11-04 1995-07-12 住友金属工業株式会社 クロムめっきロールの製造方法
JPH0688051B2 (ja) * 1988-04-08 1994-11-09 住友金属工業株式会社 冷間圧延用クロムめっきロール
JPH07122157B2 (ja) * 1990-09-11 1995-12-25 株式会社サトーセン ロールの表面処理方法
JP3296886B2 (ja) * 1993-06-21 2002-07-02 日新製鋼株式会社 連続式冷間圧延設備
JP3209705B2 (ja) * 1997-03-25 2001-09-17 川崎製鉄株式会社 冷間圧延用複合ロール
JP3438695B2 (ja) * 2000-02-29 2003-08-18 Jfeスチール株式会社 クロムめっきロールの製造方法
JP4358524B2 (ja) * 2002-01-18 2009-11-04 新日本製鐵株式会社 冷間圧延用、搬送用、冷却クロムめっきロールおよびその製造方法並びに鋼板の製造方法
JP4096628B2 (ja) * 2002-05-29 2008-06-04 Jfeスチール株式会社 金属板の冷間圧延機およびそれを用いた冷間圧延方法
US7296517B2 (en) * 2003-11-11 2007-11-20 Fujifilm Corporation Roll for metal rolling, and support for lithographic printing plate
JP4379115B2 (ja) * 2003-12-26 2009-12-09 Jfeスチール株式会社 金属板の冷間圧延用ダルロールおよびその製造方法
CN2829927Y (zh) * 2005-05-25 2006-10-25 上海通乐冶金设备工程有限公司 一种冷轧带钢用毛化辊
JP5045264B2 (ja) 2006-06-23 2012-10-10 Jfeスチール株式会社 鋼帯の調質圧延方法および高張力冷延鋼板の製造方法
JP5488080B2 (ja) * 2010-03-17 2014-05-14 新日鐵住金株式会社 粗度転写効率に優れた調質圧延機および調質圧延方法
CN102381878B (zh) * 2010-08-31 2013-12-25 宝山钢铁股份有限公司 具有自毛化特性的平整辊制造方法
CN202052762U (zh) * 2011-03-30 2011-11-30 芜湖恒达薄板有限公司 一种冷轧带钢用工作辊
CN103056173A (zh) * 2011-10-21 2013-04-24 襄阳博亚精工装备股份有限公司 一种利用松孔镀铬达到辊面毛化的转向辊及其制造方法
CN105127203A (zh) * 2015-10-10 2015-12-09 上海通乐冶金设备工程有限公司 一种冷轧平整机抛丸毛化镀铬工作辊及其制作工艺
JP2017100149A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 Jfeスチール株式会社 超硬合金ワークロールおよびその運用方法
JP6428731B2 (ja) * 2015-12-28 2018-11-28 Jfeスチール株式会社 調質圧延機及び調質圧延方法
CN207043019U (zh) * 2017-06-30 2018-02-27 河源正信硬质合金有限公司 硬质合金轧辊

Also Published As

Publication number Publication date
EP3895818A1 (en) 2021-10-20
EP3895818A4 (en) 2022-01-26
CN113195123A (zh) 2021-07-30
EP3895818B1 (en) 2023-03-08
CN113195123B (zh) 2023-05-23
JP6680426B1 (ja) 2020-04-15
MX2021007044A (es) 2021-08-11
WO2020121657A1 (ja) 2020-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008075603A1 (ja) 鋼帯の調質圧延方法および高張力冷延鋼板の製造方法
CN112474818A (zh) 超薄精密不锈钢箔表面特性控制方法
CN109570238B (zh) 一种轧辊表面粗糙度强化及优化控制方法
JP6680426B1 (ja) 圧延用ワークロールおよびこれを備えた圧延機ならびに圧延方法
CN109517958B (zh) 一种电镀用热轧酸洗钢板mm390生产方法
JP2002241843A (ja) 表面光沢および加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法
CN113578965A (zh) 带砂光面的基板,其制备方法以及镀锡板/镀铬板
CN112934962A (zh) 一种制备电气元件用不锈钢的方法
JP4096627B2 (ja) 調質圧延機および極薄鋼板の調質圧延方法
JPH02185959A (ja) 鮮映性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH1088302A (ja) 防眩性に優れたチタン板の製造方法
CN114210728B (zh) 一种背光板超平超薄精密带钢消除表面橘皮印的控制方法
CN114395692B (zh) 一种镜面板用途的200系不锈钢2b冷轧板生产方法
JP3288631B2 (ja) 冷間圧延用ステンレス予備処理鋼帯の製造方法
JP4096630B2 (ja) 冷間タンデム圧延機及びそれを用いた極薄鋼板の冷間圧延方法
JPH01123094A (ja) クロムめっきロールの製造方法
JPH08257601A (ja) 表面性状の優れたステンレス冷延鋼帯の製造方法
JP3236553B2 (ja) 金属板圧延用ロール及びそのロールを用いた圧延方法
JPH0195803A (ja) 鋼板の調質圧延方法
JP3438628B2 (ja) 光沢の優れた金属板の冷間圧延方法
CN115870830A (zh) 一种去毛刺辊及其制备方法和应用
JP2020082163A (ja) 調質圧延方法および鋼帯の製造方法
JPS61165212A (ja) 耐焼き付き性の優れた熱間圧延用作動ロ−ル
CN115739992A (zh) 一种镀层用钛板的制备工艺
KR101322138B1 (ko) 강대 제조설비 및 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200110

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200110

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6680426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250