JPWO2020095937A1 - 硫黄含有化合物、固体電解質及び電池 - Google Patents

硫黄含有化合物、固体電解質及び電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020095937A1
JPWO2020095937A1 JP2020512616A JP2020512616A JPWO2020095937A1 JP WO2020095937 A1 JPWO2020095937 A1 JP WO2020095937A1 JP 2020512616 A JP2020512616 A JP 2020512616A JP 2020512616 A JP2020512616 A JP 2020512616A JP WO2020095937 A1 JPWO2020095937 A1 JP WO2020095937A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfur
peak
containing compound
solid electrolyte
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020512616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6703216B1 (ja
Inventor
高橋 司
司 高橋
崇広 伊藤
崇広 伊藤
優 百武
優 百武
輝明 八木
輝明 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=70611487&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPWO2020095937(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6703216B1 publication Critical patent/JP6703216B1/ja
Publication of JPWO2020095937A1 publication Critical patent/JPWO2020095937A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/14Sulfur, selenium, or tellurium compounds of phosphorus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/10Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances sulfides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/008Halides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

リチウム(Li)元素、リン(P)元素、硫黄(S)元素及びハロゲン(X)元素を含有する硫黄含有化合物に関し、例えば固体電解質として好適に用いることができ、且つ、大気中の水分に触れても硫化水素ガスの発生を抑制することができる、新たな硫黄含有化合物を提供する。リチウム(Li)元素、リン(P)元素、硫黄(S)元素及びハロゲン(X)元素を含み、CuKα1線を用いたX線回折装置(XRD)により測定されるX線回折パターンにおいて、2θ=21.3°±1.0°、27.8°±1.0°、及び、30.8°±0.5°のそれぞれの位置にピークを有する硫黄含有化合物である。

Description

本開示は、例えば固体電解質として好適に用いることができる硫黄含有化合物に関する。
全固体電池は、可燃性の有機溶媒を用いないので、安全装置の簡素化を図ることができ、しかも製造コスト及び生産性に優れたものとすることができるばかりか、セル内で直列に積層して高電圧化を図れるという特徴も有している。また、全固体電池に用いられる固体電解質では、リチウムイオン以外は動かないため、アニオンの移動による副反応が生じないなど、安全性及び耐久性の向上につながることが期待される。
このような全固体電池の固体電解質に用いる物質として、リチウム(Li)元素、リン(P)元素及び硫黄(S)元素を含む硫黄含有化合物からなる固体電解質が注目されている。
例えば特許文献1には、LiPSの構造骨格を有し、Pの一部をSiで置換してなる組成式:Li7+x1−ySi(但し、xは−0.6〜0.6、yは0.1〜0.6)を含有する硫化物系固体電解質が開示されている。
特許文献2には、組成式:LiSiHa(式中、HaはBr、Cl、I及びFのいずれか一種又は二種以上を含む。2.4<(x−y)/(y+z)<3.3)で示され、Sの含有量が55〜73質量%であって、Siの含有量が2〜11質量%であって、且つ、Ha元素の含有量が0.02質量%以上であることを特徴とする結晶性固体電解質が開示されている。
特許文献3には、立方晶で空間群F−43mに属する結晶構造を有し、かつ組成式:Li7−xPS6−xHa(HaはCl若しくはBr)で表される化合物を含有し、前記組成式におけるxが0.2〜1.8であり、かつL表色系の明度L値が60.0以上であることを特徴とするリチウムイオン電池用硫化物系固体電解質が開示されている。
特許文献4には、立方晶系アルジロダイト型結晶構造を有し、組成式(1):Li7−x−2yPS6−x−yClで表される化合物を含有し、且つ、前記組成式(1)において、0.8≦x≦1.7、0<y≦−0.25x+0.5を満足することを特徴とするリチウムイオン電池用硫化物系固体電解質が開示されている。
ところで、上記のような硫黄含有化合物からなる固体電解質は、一般的に、イオン伝導率が高い反面、水分及び酸素との反応性が極めて高いため、例えば大気中の水分に触れると硫化水素ガスを発生する可能性がある。そのため、超低露点の不活性ガスが常時供給されるドライルームのような限られた環境下で扱う必要ある、という課題を抱えていた。そこで、この種の固体電解質に関しては、耐湿性を高める提案がされている。
例えば特許文献5には、ドライルーム等の乾燥空気に触れても水分との反応によって硫化水素が発生するのを抑えることができ、それでいてリチウムイオン伝導性を確保することができる新たな硫化物系固体電解質として、リチウム、リン、硫黄及びハロゲンを含み、立方晶系アルジロダイト型結晶構造を有する化合物の表面が、リチウム、リン及び硫黄を含む非アルジロダイト型結晶構造を有する化合物で被覆されていることを特徴とするリチウム二次電池用硫化物系固体電解質が開示されている。
特許文献6には、水分との反応によって硫化水素が発生するのを抑えることができ、且つ、リチウムイオン伝導性を確保することができる、硫化物系固体電解質として、リチウム、リン、硫黄及びハロゲンを含み、立方晶系アルジロダイト型結晶構造を有する化合物の表面が、リチウム、リン及び硫黄を含む非アルジロダイト型結晶構造を有する化合物で被覆されており、前記非アルジロダイト型結晶構造を有する化合物は、斜方晶型又は三斜晶型の結晶構造を有する化合物であることを特徴とするリチウム二次電池用硫化物系固体電解質が開示されている。
特開2013−137889号公報 WO2015/001818号公報 WO2015/012042号公報 特開2016−24874号公報 WO2018−003333号公報 特開2018−67552号公報
本開示は、リチウム(Li)元素、リン(P)元素、硫黄(S)元素及びハロゲン(X)元素を含有する硫黄含有化合物に関し、例えば固体電解質として好適に用いることができ、且つ、大気中の水分に触れても硫化水素ガスの発生を抑制することができる、新たな硫黄含有化合物を提供せんとするものである。
本開示は、リチウム(Li)元素、リン(P)元素、硫黄(S)元素及びハロゲン(X)元素を含み、CuKα1線を用いたX線回折装置(XRD)により測定されるX線回折パターンにおいて、2θ=21.3°±1.0°、27.8°±1.0°、及び、30.8°±0.5°のそれぞれの位置にピークを有する硫黄含有化合物を提案する。
本開示が提案する硫黄含有化合物は、新たな結晶相に帰属するピークを有する。すなわち、本硫黄含有化合物は、新たな結晶相を有するものである。しかも、本開示が提案する硫黄含有化合物は、固体電解質として工業的に有効に利用することができるばかりか、大気中の水分に触れても、従来の固体電解質に比べて硫化水素ガスの発生を効果的に抑制することができる。
実施例1、2、3、4及び比較例1で得られた硫黄含有化合物(サンプル)について、X線回折法で測定して得られたX線回折パターンを示した図である。 実施例5及び比較例2で得られた硫黄含有化合物(サンプル)について、硫化水素発生量を測定した結果を示したグラフである。 実施例5及び比較例2で得られた硫黄含有化合物(サンプル)について、X線回折法で測定して得られたX線回折パターンを示した図である。 実施例2−1及び実施例6、7及び比較例3で得られた硫黄含有化合物(サンプル)について、X線回折法で測定して得られたX線回折パターンを示した図である。 実施例2−2、実施例8、9、10及び11で得られた硫黄含有化合物(サンプル)について、X線回折法で測定して得られたX線回折パターンを示した図である。
次に、実施の形態例に基づいて本開示を説明する。但し、本開示が次に説明する実施形態に限定されるものではない。
<本硫黄含有化合物>
本開示の実施形態の一例に係る硫黄含有化合物(「本硫黄含有化合物」と称する)は、リチウム(Li)元素、リン(P)元素、硫黄(S)元素及びハロゲン(X)元素を含む結晶性化合物である。
(結晶構造)
本硫黄含有化合物は、CuKα1線を用いたX線回折装置(XRD)により測定されるX線回折パターンにおいて、2θ=21.3°±1.0°、27.8°±1.0°、及び、30.8°±0.5°のそれぞれの位置にピークを有するという特徴を有している。これらのピークは、本開示における新たな結晶相に帰属するピークである。
上記ピークを有する新たな結晶相は、通常三方晶系の結晶相または六方晶の結晶相である。このような結晶相を有する本硫黄含有化合物は、大気中の水分に触れても硫化水素ガスの発生を効果的に抑制することができるばかりか、後述するように、固体電解質として好適に用いることができる。
なお、以後、2θ=21.3°±1.0°の位置のピークをピークAと称し、2θ=27.8°±1.0°の位置のピークをピークBと称し、さらに、2θ=30.8°±0.5°の位置のピークをピークCと称して説明する場合がある。
また、本明細書における「ピーク」とは、主にピークの頂点を意味する。
2θ=21.3°±1.0°に存在する上記ピークAは、例えば2θ=21.3°±0.7°に存在していてもよく、2θ=21.3°±0.5°に存在していてもよく、2θ=21.3°±0.3°に存在していてもよい。
2θ=27.8°±1.0°に存在する上記ピークBは、例えば2θ=27.8°±0.7°に存在していてもよく、2θ=27.8°±0.5°に存在していてもよく、2θ=27.8°±0.3°に存在していてもよい。
2θ=30.8°±0.5°に存在する上記ピークCは、例えば2θ=30.8°±0.3°に存在していてもよく、2θ=30.8°±0.2°に存在していてもよく、2θ=30.8°±0.1°に存在していてもよい。
ピークAは(103)面もしくは(013)面のピークであり、ピークBは(112)面もしくは(11−2)面のピークであり、ピークCは(006)面のピークである。
また、ピークA、ピークB及びピークCの位置は、他のピークと重ならずにそれぞれ独立して存在することが好ましい。
本硫黄含有化合物はさらに、上記X線回折パターンにおいて、上記ピークに加えて、2θ=25.0°以上26.0°以下の範囲に少なくとも2つのピークを有していてもよい。すなわち、本硫黄含有化合物は、X線回折パターンにおいて、2θ=25.0°以上26.0°以下の範囲に、ピークD及びピークEを有していてもよい。
ここで、ピークDは、2θ=25.0°以上26.0°以下において最も低角度側に位置するピークを指し、ピークEは、2θ=25.0°以上26.0°以下において最も高角度側に位置するピークを指す。
ピークD及びピークEのピーク位置は、重ならず、それぞれ独立して存在する。
また、ピークD及びピークEは、いずれも本開示における新規の結晶相に帰属するピークである。
ピークDは、2θ=25.2°±0.5°に位置するピークであってもよく、2θ=25.2°±0.3°に位置するピークであってもよく、2θ=25.2°±0.1°に位置するピークであってもよい。
ピークEは、2θ=25.8°±0.5°に位置するピークであってもよく、2θ=25.8°±0.3°に位置するピークであってもよく、2θ=25.8°±0.1°に位置するピークであってもよい。
ただし、上述したピークD及びピークEの位置において、2θ=25.0°よりも低角度側の範囲、及び2θ=26.0°よりも高角度側の範囲は含まないこととする。
ピークDは(014)面もしくは(104)面のピークであり、ピークEは(110)面のピークである。また、ピークD及びピークEの位置は、他のピークと重ならずにそれぞれ独立して存在することが好ましい。
なお、上記2θ=25.0°以上26.0°以下の範囲に、ピークD及びピークEを有する場合、ピークD及びピークEの間にピークFを有していてもよい。
ピークFは、アルジロダイト型構造を有する結晶相に帰属するピークである。
ピークFは、ピークD及びピークEの間に位置しており、例えば、2θ=25.4°±0.5°に位置していてもよく、2θ=25.4°±0.3°に位置していてもよく、2θ=25.4°±0.2°に位置していてもよく、2θ=25.4°±0.1°に位置していてもよい。
なお、ピークFのピーク位置は、通常はピークD及びピークEのピーク位置と重ならず、それぞれ独立したピークとして存在する。
また、本硫黄含有化合物は、上記X線回折パターンにおいて、上記ピークに加えて、2θ=30.0°以上31.0°以下の範囲に、少なくとも3つのピークを有していてもよい。すなわち、本硫黄含有化合物は、X線回折パターンにおいて、2θ=30.0°以上31.0°以下の範囲に、ピークG、ピークH及びピークIを有していてもよい。
ここで、ピークGは、2θ=30.0°以上31.0°以下において最も低角度側に位置するピークを指し、ピークIは、2θ=30.0°以上31.0°以下において最も高角度側に位置するピークを指し、ピークHは、上記ピークG及びピークIの間に位置するピークである。
ピークG、ピークH及びピークIの位置は、重ならず、それぞれ独立して存在する。また、ピークG、ピークH及びピークIは、いずれも本開示における新規の結晶相に帰属するピークである。
ピークGは、2θ=30.0°±0.5°に位置するピークであってもよく、2θ=30.0°±0.3°に位置するピークであってもよく、2θ=30.0°±0.1°に位置するピークであってもよい。
また、ピークHは、2θ=30.2°±0.5°に位置するピークであってもよく、2θ=30.2°±0.3°に位置するピークであってもよく、2θ=30.2°±0.1°に位置するピークであってもよい。
さらに、ピークIは、2θ=30.8°±0.5°に位置するピークであってもよく、2θ=30.8°±0.3°に位置するピークであってもよく、2θ=30.8°±0.1°に位置するピークであってもよい。すなわち、ピークIは、上述したピークCである。
ただし、上述したピークG、ピークH及びピークIの位置において、2θ=30.0°よりも低角度側の範囲、及び2θ=31.0°よりも高角度側の範囲は含まないこととする。
ピークGは(113)面もしくは(11−3)面のピークであり、ピークHは(021)面もしくは(201)面のピークであり、ピークIは(006)面のピークである。
また、ピークG、ピークH及びピークIの位置は、他のピークと重ならずにそれぞれ独立して存在することが好ましい。
本硫黄含有化合物は、X線回折パターンにおいて、上述したピーク以外の位置にその他のピークを有していてもよい。
当該「その他のピーク」としては、例えば、2θ=31.5°±0.5°、33.5°±0.5°に位置するピークを挙げることができる。上記ピークは、例えば、2θ=31.5°±0.3°、33.5°±0.3°に位置していてもよい。
なお、上述したその他のピークの位置は、他のピークと重ならずにそれぞれ独立して存在することが好ましい。
X線回折パターンにおいて、各範囲にピークが存在するか否かは、次のようにして判定することができる。
例えば2θ=21.3°±1.0°の範囲にピークが存在するか否かは、例えば、X線回折パターンにおいて、2θ=(21.3°−1.0°)±0.5すなわち2θ=20.3°±0.5°と、2θ=(21.3°+1.0°)±0.5°すなわち2θ=22.3°±0.5°とのX線強度(counts)の平均値をバックグラウンド(BG)の強度Aとし、21.3°±1.0°のX線強度(counts)の最大値をピーク強度Bとしたときに、その比(B/A)が、例えば1.01以上、中でも1.05以上、その中でも好ましくは1.10以上であれば、ピークが存在するものと判定することができる。他のピークが所定の領域に存在するか否かを判定する場合も同様である。
なお、上記X線強度は、後述する実施例で用いた装置および条件にて測定した値である。
CuKα1線を用いたX線回折装置(XRD)により測定されるX線回折パターンにおける、本硫黄含有化合物を特徴づける上記ピークはいずれも、従来知られていない新たな結晶相に帰属するピークである。本硫黄含有化合物は、本開示における新たな結晶相の単相からなる化合物であってもよく、上記結晶相とは異なる他の結晶相(異相)を有する化合物であってもよい。
本硫黄含有化合物は、CuKα1線を用いたX線回折装置(XRD)により測定されるX線回折パターンにおいて、空間群P31または空間群P62の結晶構造モデルとフィッティングした際、観測強度と計算強度の一致の程度を表わすRwp(%)、SがRwp<10%、またはS<2.5であることが好ましい。
この際、Rwp<10%、またはS<2.5であれば、観測強度と計算強度が十分に一致しているといえる。このような観点から、Rwpは8%未満がより好ましく、中でもさらに6%未満が好ましく、Sは1.0よりは大きく、或いは2.3未満がより好ましく、中でもさらに2.1未満がより好ましい。
本硫黄含有化合物は、上述した所定のピークを有していればよい。こういった本硫黄含有化合物は、例えば、後述するように、硫黄含有化合物の組成や製造する際の焼成工程の条件を変更することにより得ることができる。
(組成)
本硫黄含有化合物が含有するハロゲン(X)元素としては、フッ素(F)元素、塩素(Cl)元素、臭素(Br)元素、ヨウ素(I)元素を挙げることができ、これらのうちの一種であってもよいし又は二種以上の組み合わせであってもよい。硫化水素ガスの発生をより効果的に抑制することができる観点から、ハロゲン(X)元素として塩素(Cl)元素及び臭素(Br)元素から選択することが好ましい。
本硫黄含有化合物の好ましい一例として、一般式(1):LiPS(Xは、F、Cl、Br及びIのうちの少なくとも1種である。また、aは3.0以上6.0以下、bは3.5以上4.8以下、cは0.1以上3.0以下である。)で表される化合物を挙げることができる。
上記一般式(1)において、リチウム(Li)元素のモル比を示すaは、例えば3.0以上6.0以下であり、3.2以上或いは5.8以下、3.4以上或いは5.4以下であってもよい。なお、aは、5.4未満であってもよい。
上記一般式(1)において、硫黄(S)元素のモル比を示すbは、例えば3.5以上4.8以下であり、3.8以上或いは4.6以下、4.0以上或いは4.4以下であってもよい。なお、bは、4.4未満であってもよい。
また、上記一般式(1)において、ハロゲン(X)元素のモル比を示すcは、例えば0.1以上3.0以下であり、0.2以上或いは2.5以下、0.4以上或いは2.0以下であってもよい。
また、本硫黄含有化合物は、リチウム(Li)元素、リン(P)元素、硫黄(S)元素及びハロゲン(X)元素以外の元素を含んでいても構わない。例えば、リチウム(Li)元素の一部を他のアルカリ金属元素に置き換えたり、リン(P)元素の一部を他のプニクトゲン元素に置き換えたり、硫黄(S)元素の一部を他のカルコゲン元素に置き換えたりすることができる可能性がある。
上述のように、本硫黄含有化合物は、リチウム(Li)元素、リン(P)元素、硫黄(S)元素及びハロゲン(X)元素以外に、例えば不可避不純物を含有していてもよい。
本硫黄含有化合物における不可避不純物の含有量は、性能への影響が低いという観点から、例えば5mol%未満、好ましくは3mol%未満、特に好ましくは1mol%未満とすることができる。
本硫黄含有化合物は、新規の結晶相を含む結晶性材料である。本硫黄含有化合物は、本開示における新規の結晶相を含有していればよく、他の材料又は他の結晶相、例えばガラス成分を含んでいてもよい。
ここで、本硫黄含有化合物が本開示における新規の結晶相を含有するとは、本硫黄含有化合物が少なくとも本開示における新規の結晶相を含有していれば足りる。本開示における新規の結晶相の含有割合は、本硫黄含有化合物を構成する全結晶相に対して、例えば10質量%以上であってもよく、20質量%以上であってもよく、50質量%以上であってもよい。
中でも、本硫黄含有化合物が、本開示における新規の結晶相を主相として含有していることが好ましい。この際、「主相」とは、本硫黄含有化合物を構成する全ての結晶相の総量に対して最も割合の大きい相を指す。よって、本開示における新規の結晶相の含有割合は、本硫黄含有化合物を構成する全結晶相に対して、例えば60質量%以上であることが好ましく、中でも70質量%以上、80質量%以上、90質量%以上であることがさらに好ましい。なお、結晶相の割合は、例えばXRDにより確認することができる。
(本硫黄含有化合物の用途)
本硫黄含有化合物の用途としては、例えば固体電解質を挙げることができる。
<本硫黄含有化合物の製造方法>
次に、本硫黄含有化合物の製造方法の一例について説明する。但し、本硫黄含有化合物の製造方法は、ここで説明する製造方法に限定されるものではない。
本硫黄含有化合物は、例えば、所定の原料を混合して原料混合物を得(「混合工程」)、得られた原料混合物を、硫化水素ガス(HS)を流通させながら、500℃以上(品温)に加熱するように焼成する(「焼成工程」)ことにより、製造するのが好ましい。但し、このような製造方法に限定するものではない。
なお、新たな結晶相を生成するという明確な目的をもって特定の条件を設定しない限り、上記結晶相を生成することは困難である。
(原料)
上記の原料とは、本硫黄含有化合物を構成する元素を含む物質であり、リチウム(Li)元素を含有する化合物物質、硫黄(S)元素を含有する化合物物質、及び、リン(P)元素を含有する化合物物質、及び、ハロゲン(X)元素を含有する化合物物質である。
ここで、前記リチウム(Li)元素を含有する化合物物質としては、例えば硫化リチウム(LiS)、酸化リチウム(LiO)、炭酸リチウム(LiCO)等のリチウム化合物、及びリチウム金属単体等を挙げることができる。
前記硫黄(S)元素を含有する化合物物質としては、例えば三硫化二リン(P)、五硫化二リン(P)等の硫化リン等を挙げることができる。また、前記硫黄(S)元素を含有する化合物物質として、硫黄(S)単体を用いることもできる。
前記リン(P)元素を含有する化合物物質としては、例えば三硫化二リン(P)、五硫化二リン(P)等の硫化リン、リン酸ナトリウム(NaPO)等のリン化合物、及びリン単体等を挙げることができる。
前記X(ハロゲン)元素を含有する化合物物質としては、フッ素(F)元素、塩素(Cl)元素、臭素(Br)元素及びヨウ素(I)元素からなる群から選択される1種又は2種以上の元素と、ナトリウム(Na)元素、リチウム(Li)元素、ホウ素(B)元素、アルミニウム(Al)元素、ケイ素(Si)元素、リン(P)元素、硫黄(S)元素、ゲルマニウム(Ge)元素、ヒ素(As)元素、セレン(Se)元素、スズ(Sn)元素、アンチモン(Sb)元素、テルル(Te)元素、鉛(Pb)元素及びビスマス(Bi)元素からなる群から選択される1種又は2種以上の元素との化合物、又は、当該化合物にさらに酸素又は硫黄が結合した化合物を挙げることができる。より具体的には、LiF、LiCl、LiBr、LiI等のハロゲン化リチウム、PF、PF、PCl、PCl、POCl、PBr、POBr、PI、PCl、P等のハロゲン化リン、SF、SF、SF、S10、SCl、SCl、SBr等のハロゲン化硫黄、NaI、NaF、NaCl、NaBr等のハロゲン化ナトリウム、BCl、BBr、BI等のハロゲン化ホウ素などを挙げることができ、これらのうちの一種又は二種以上を組み合わせて用いることができる。中でも、ハロゲン化リチウム(LiX(Xはハロゲン))を用いるのが好ましい。
(混合工程)
固体電解質原料の混合方法は、特に制限するものではない。例えばペイントシェイカー、ボールミル、ビーズミル、ホモジナイザー等で混合すればよい。
但し、メカニカルミリング法及び溶融急冷法を採用して混合し、混合物に過剰な運動エネルギーを掛けると、混合工程の段階で添加した硫黄もしくは硫黄化合物の一部、または全部が気化してしまうため、これらメカニカルミリング法及び溶融急冷法は採用しないことが好ましい。
原料、例えば硫化リチウム及び硫化リンは、大気中で極めて不安定で、水分と反応して分解し、硫化水素ガスを発生したり、酸化したりするため、不活性ガス雰囲気に置換したグローブボックス内などで、上記混合工程を実施するのが好ましい。
上記混合工程で得られた原料混合物は、必要に応じて、乾燥、攪拌、洗浄、整粒、分級などの処理を施した後、焼成工程に供給するようにしてもよい。
(焼成工程)
本工程では、混合工程で得られた原料混合物を、硫化水素ガス(H2S)を流通させながら、500℃以上(品温)に加熱するように焼成することが好ましい。
焼成工程は、1段階の焼成工程であってもよく、後述する実施例のような2段階の焼成工程であってもよい。なお、この際の焼成温度は、品温を意味し、例えば、焼成物中に熱電対を挿入して測定することができる。
焼成時に原料を入れる容器は、蓋付の容器でも、蓋無しの容器でもよいが、封管などの気密性のある容器ではなく、容器内外のガスが流通し得るものであることが好ましい。焼成時に原料を入れる容器は、例えばカーボン、アルミナ、ジルコニア、SiCなどの材料からなる匣鉢などを挙げることができる。
焼成温度すなわち、焼成する際の品温の最高到達温度は、新たな結晶相を生成する観点から、500℃以上にするのが好ましく、中でも600℃以上、その中でも700℃以上とするのがより好ましい。
焼成時間、すなわち、500℃より高温に加熱する時間は、混合物の固相反応又は結晶化反応が十分進行する程度であればよく、混合物の混合状態又は焼成温度により適宜調整するのが好ましい。典型的には1時間以上10時間以下が好ましく、中でも2時間以上或いは6時間以下であることがさらに好ましい。
焼成時の昇温速度は、反応ムラを低減する観点から、300℃/hr以下であることが好ましく、焼成効率を維持する観点を加味すると、中でも50℃/hr以上或いは250℃/hr以下、その中でも100℃/hr以上或いは200℃/hr以下であることがさらに好ましい。
上記焼成後、必要に応じて解砕粉砕し、必要に応じて分級してもよい。例えば、遊星ボールミル、振動ミル、転動ミル等の粉砕機、混練機等を使用して、粉砕乃至解砕するのが好ましい。
<本固体電解質>
本開示の実施形態の一例に係る固体電解質(「本固体電解質」と称する)は、本硫黄含有化合物を含有するものであればよい。すなわち、本固体電解質は、上記の本硫黄含有化合物のみからなるものであってもよいし、本硫黄含有化合物を含有する組成物であってもよい。
ここで、「固体電解質」とは、電池製造後の初回充放電反応等で電極材界面に生じる膜(所謂SEI(Solid Electrolyte Interphase))ではなく、例えば電池設計に際し、電解液及びセパレーターの代替として用いることが可能なLiイオン伝導性を有する固体のことを指す。
本固体電解質は、本硫黄含有化合物の効果、すなわち硫化水素の発生を抑制する効果を享受する観点から、本硫黄含有化合物を主体として含有することが好ましい。
本固体電解質が、本硫黄含有化合物を主体として含んでいる場合、すなわち、本開示における新規の結晶相を主相として含んでいる場合には、例えばアルジロダイト型構造を有する結晶相を主相として含んでいる場合に比べて、硫化水素の発生を効果的に抑制することができる。
ここで、本固体電解質が、本硫黄含有化合物を主体として含有するとは、本固体電解質に対する本硫黄含有化合物の割合が、例えば10質量%以上であってもよく、20質量%以上であってもよく、50質量%以上であってもよい。本開示においては、中でも60質量%以上、80質量%以上、90質量%以上、99質量%以上(100質量%を含む)であることが好ましい。
本固体電解質の形態は、例えば粒子であってもよく、粉体であってもよい。
本固体電解質は、本開示における新規の結晶相とは異なる相(「異相」とも称する)又は異なる化合物(「異化合物」とも称する)を含んでいてもよい。もちろん、当該異相又は異化合物を含んでいなくてもよい。
当該異相又は異化合物としては、例えばアルジロダイト型構造の結晶相を有する結晶相又は化合物(Li)、LiPS、LiX(例えばLiClBr)、LiXなどの結晶相又は化合物を挙げることができる。
なお、本固体電解質がアルジロダイト型構造の結晶相を含んでいるか否かは、XRD測定などにより確認することができる。
すなわち、CuKα1線を用いたX線回折装置(XRD)により測定されるX線回折パターンにおいて、アルジロダイト型構造の結晶相は、2θ=15.34°±1.00°、17.74°±1.00°、25.19°±1.00°、29.62°±1.00°、30.97°±1.00°、44.37°±1.00°、47.22°±1.00°、51.70°±1.00°に特徴的なピークを有する。さらに、例えば、2θ=54.26°±1.00°、58.35°±1.00°、60.72°±1.00°、61.50°±1.00°、70.46°±1.00°、72.61°±1.00°にも特徴的なピークを有する。
一方、本固体電解質がアルジロダイト型構造の結晶相を含まないことは、上述したアルジロダイト型構造の結晶相に特徴的なピークを有しないことで確認することができる。
(粒径)
本固体電解質の形態が粒子であるときの粒径について以下説明する。
本固体電解質は、レーザー回折散乱式粒度分布測定法により測定して得られる体積粒度分布によるD50(「平均粒径(D50)」又は「D50」と称する)が0.1μm以上150μm以下であることが好ましい。
本固体電解質のD50が0.1μm以上である場合には、本固体電解質からなる粉末全体の表面積が増えることを抑制し、抵抗増大及び活物質との混合が困難になるといった不具合の発生を抑制することができる。他方、本固体電解質のD50が150μm以下である場合には、例えば本固体電解質に組み合わせて用いる他の固体電解質の隙間等に、本固体電解質が入りやすくなる。そのため、固体電解質同士の接触点及び接触面積が大きくなり、イオン伝導性の向上を図ることができる。
かかる観点から、本固体電解質の平均粒径(D50)は、例えば0.1μm以上であることが好ましく、中でも0.3μm以上であることが好ましく、特に0.5μm以上であることが好ましい。一方、本固体電解質の平均粒径(D50)は、例えば150μm以下であることが好ましく、中でも70μm以下であることが好ましく、特に50μm以下であることが好ましい。
本固体電解質を電極内に加える場合の本固体電解質の平均粒径(D50)は、正極活物質の平均粒径(D50)又は負極活物質の平均粒径(D50)の1%以上100%以下であることが好ましく、中でも3%以上或いは50%以下、その中でも5%以上或いは30%以下であることがさらに好ましい。
本固体電解質の平均粒径(D50)が、上記範囲内であることにより、正極活物質又は負極活物質(まとめて「活物質」とも称する)間等を隙間なく埋めることができ、電極の充填率を高めることができる。
(本固体電解質の製造方法)
本固体電解質は、上記本硫黄含有化合物の製造方法において、原料の組成を調整することで製造することができる。
また、上記本硫黄含有化合物に他の化合物を混合することでも、製造することができる。
(硫化水素発生量)
本固体電解質50mgをグローブボックス内にて密閉袋に入れて密封した後、前記密閉袋を恒温恒湿槽(露点−30℃雰囲気、室温(25℃))中で開封し、前記硫化物粒子を前記密閉袋に入れて密封してから60分間で発生した硫化水素の発生量を、硫化水素センサーを用いて測定した場合、前記硫化水素の発生量を、例えば0.4cm/g以下、中でも0.25cm/g以下、その中でも0.20cm/g以下とすることができ、さらに0.15cm/g以下とすることができる。
(本固体電解質の用途)
本固体電解質は、固体電解質層、正極層又は負極層を構成する材料として用いることができる。したがって、本固体電解質は、例えば固体電解質層を有する電池、いわゆる全固体電池に用いることができる。より具体的には、リチウム全固体電池に用いることができる。リチウム全固体電池は、一次電池であっても、二次電池であってもよい。
<本電池>
本開示の実施形態の一例に係る電池(「本電池」と称する)は、正極層と、負極層と、上記正極層及び上記負極層の間の固体電解質層とを有し、本固体電解質を含有する電池である。本電池は、例えば、前記負極層及び前記固体電解質層のうちの少なくとも一層が本固体電解質を含有することが好ましい。本電池は、いわゆる全固体電池である。
本電池の形状としては、例えばラミネート型、円筒型及び角型等を挙げることができる。
この際、本固体電解質は、耐湿性に優れており、乾燥空気中で取り扱っても特性劣化が少ないため、例えばドライルームなどでも全固体電池の組立作業を行うことができる。
ここで、固体電解質層は、例えば本固体電解質とバインダー及び溶剤からなるスラリーを基体上に滴下し、ドクターブレードなどで擦り切る方法、基体とスラリーを接触させた後にエアーナイフで切る方法、スクリーン印刷法等で塗膜を形成し、その後加熱乾燥を経て溶剤を除去する方法等で製造することができる。又、粉末状の本固体電解質をプレス等により圧粉体とした後、適宜加工して製造することもできる。
リチウムイオン伝導性を高める観点から、本固体電解質を含む固体電解質層は、空隙率を例えば50%以下にすることが好ましく、中でも30%以下、その中でも20%以下にすることがさらに好ましい。
固体電解質層の空隙率は、例えば粉末状の本固体電解質を圧粉体とする際のプレス圧により調整することができる。本開示においては、上記プレス圧が、例えば20MPa以上であることが好ましい。
ここで、空隙率は、例えば液相法(アルキメデス法)で求めた、固体電解質層の真密度と見かけの密度から、下記に示す関係式により算出することができる。
空隙率(%)=(真密度−見かけの密度)÷真密度×100
また、固体電解質層の厚さは、短絡防止と体積容量密度のバランスから、典型的には5μm以上300μm以下であることが好ましく、中でも10μm以上或いは100μm以下であることがさらに好ましい。
なお、本固体電解質と他の固体電解質を混ぜた固体電解質層として使用することも可能である。非晶質(ガラス)、ガラスセラミックス、結晶性材料の何れとも組み合わせて用いることが可能である。硫化物系固体電解質として具体的には、LiS−P系、Li、Li11等を挙げることができる。また、組み合わせる固体電解質は非硫化物でもよく、例えば酸化物系固体電解質でも構わない。
正極層を構成する正極材としては、リチウムイオン電池の正極活物質として使用されている正極材を適宜使用可能である。例えばリチウムを含む正極活物質、具体的にはスピネル型リチウム遷移金属酸化物及び層状構造を備えたリチウム金属酸化物等を挙げることができる。高電圧系正極材を使用することで、エネルギー密度の向上を図ることができる。
正極材は、正極活物質のほかに、導電化材或いはさらに他の材料、例えば固体電解質を含ませて正極材としてもよく、当該固体電解質として本固体電解質を用いてもよい。
負極層を構成する負極材としては、リチウムイオン電池の負極活物質として使用されている負極材を適宜使用可能である。例えば、本固体電解質は、電気化学的に安定であることから、リチウム金属又はリチウム金属に匹敵する卑な電位(約0.1V vs Li+/Li)で充放電するグラファイト、人造黒鉛、天然黒鉛、難黒鉛化性炭素(ハードカーボン)などの炭素系材料を使用することができる。そのため、全固体電池のエネルギー密度を大きく向上させることができる。また、高容量材料として有望なケイ素又は錫を活物質として使用することもできる。一般的な電解液を用いた電池では、充放電に伴い電解液と活物質が反応し、活物質表面に腐食が生じるため、電池特性の劣化が著しい。一方、上記電解液の代わりに本固体電解質を用い、負極活物質にケイ素又は錫を用いると、上述のような腐食反応が生じないため、電池の耐久性の向上を図ることができる。
負極材についても、負極活物質のほかに、導電材或いはさらに他の材料、例えば固体電解質を含ませて負極材としてもよく、当該固体電解質として本固体電解質を用いてもよい。
<用語の解説>
本開示において「α以上」又は「α≦」(αは任意の数字)と記載した場合、「αより大きいことが好ましい」旨の意図を包含し、「β以下」又は「β≧」(βは任意の数字)と記載した場合、「βより小さいことが好ましい」旨の意図を包含する。
以下、本開示を下記実施例及び比較例に基づいてさらに詳述する。
<実施例1>
本開示における新たな結晶相を生成するように、Li5.2PS4.2Cl0.9Br0.9の組成となるように、硫化リチウム(LiS)粉末と、五硫化二リン(P)粉末と、塩化リチウム(LiCl)粉末と、臭化リチウム(LiBr)粉末とを、全量で5gとなるようにそれぞれ秤量し、ヘプタンを加えて湿式粉砕混合ボールミルで10時間粉砕混合を行った後、真空乾燥器にて真空乾燥して混合粉末を得た。
そして、得られた混合粉末をカーボン製の容器(40mm×30mm×20mm、非気密性)の80体積%まで充填し、これを管状電気炉にて硫化水素ガス(HS)を1.0l/min流通させながら300℃(品温)で4時間加熱した後、さらに500℃(品温)で4時間加熱した。昇降温速度は200℃/hrとした。その後、試料を乳鉢で粗粉砕した後、ヘプタンを加えて湿式粉砕混合ボールミルで2時間粉砕混合を行い、目開き53μmの水平旋回式篩で整粒して粉末状の硫黄含有化合物(サンプル)を得た。
この際、前記秤量、混合、電気炉へのセット、電気炉からの取り出し、解砕及び整粒作業は全て、十分に乾燥されたArガス(露点−60℃以下)で置換されたグローブボックス内で実施し、組成式:Li5.2PS4.2Cl0.9Br0.9で示される粉末状の硫黄含有化合物(サンプル)を得た。
<実施例2>
組成式:Li5.0PS4.0Cl1.0Br1.0となるように原料を調製したこと以外は、実施例1と同様にして粉末状の硫黄含有化合物(サンプル)を得た。
<実施例3>
組成式:Li5.2PS4.2Cl1.35Br0.45となるように原料を調製したこと以外は、実施例1と同様にして粉末状の硫黄含有化合物(サンプル)を得た。
<実施例4>
組成式:Li5.2PS4.2Cl0.45Br1.35となるように原料を調製したこと以外は、実施例1と同様にして粉末状の硫黄含有化合物(サンプル)を得た。
<比較例1>
組成式:Li5.4PS4.4Cl0.8Br0.8となるように原料を調製したこと以外は、実施例1と同様にして粉末状の硫黄含有化合物(サンプル)を得た。
<X線回折測定>
実施例1〜4及び比較例1で得られた硫黄含有化合物(サンプル)をX線回折法(XRD、Cu線源)で分析し、X線回折パターンを得て、各位置におけるピーク強度(cps)を測定した。リガク社製のXRD装置「Smart Lab」を用いて、大気非曝露で走査軸:2θ/θ、走査範囲:10°以上140°以下、ステップ幅0.01°、走査速度1°/minの条件の下で行った。X線源はヨハンソン型結晶を用いてCuKα1線とし、1次元検出器にて測定を行った。結果は、図1に示す。
アルジロダイト型結晶構造に由来するピークの同定には、PDF番号00−034−0688のデータを用いた。
<X線リートベルト解析>
リートベルト解析は、上記条件の下で測定したXRDデータを用いて、解析ソフト「RIETAN‐FP v2.8.3」にて実施した。この際、妥当性の指標は、Rwp<10%、S<2.0とした。
<硫化水素(HS)の発生量の測定>
実施例1−4及び比較例1で得た硫黄含有化合物(サンプル)を、十分に乾燥されたArガス(露点−60℃以下)で置換されたグローブボックス内で50mgずつ秤量し、ラミネートフィルムで密閉された袋に入れた。その後、乾燥空気と大気を混合することで調整した露点−30℃雰囲気で室温(25℃)に保たれた恒温恒湿槽の中に、容量1500cmのガラス製のセパラブルフラスコを入れ、セパラブルフラスコの内部が恒温恒湿槽内の環境と同一になるまで保持してから、サンプルが入った密閉袋を恒温恒湿槽の中で開封し、素早くセパラブルフラスコにサンプルを配置した。サンプルをセパラブルフラスコに配置し、前記フラスコを密閉した直後から60分経過するまでに発生した硫化水素の濃度を、60分後に硫化水素センサー(理研計器製GX−2009)にて測定した。
そして、60分経過後の硫化水素濃度から硫化水素の体積を算出して、60分経過後の硫化水素発生量を求め、表1に示した。
<全固体電池セルの作製と評価>
(材料)
正極活物質として、層状化合物であるLiNi0.33Co0.33Mn0.33(NCM)粉末(D50=6.7μm)を用い、負極活物質としてシリコン(D50=3.0μm)を用い、固体電解質として実施例1で得たサンプルを用いた。
(正極材及び負極材の調製)
正極材は、正極活物質、固体電解質及び導電助剤(アセチレンブラック)粉末を、質量比で60:37:3の割合で乳鉢混合することで調製し、20MPaで1軸プレス成型して正極材ペレットを得た。
負極材は、シリコンと固体電解質と導電助剤としてカーボンを、質量比で47.5:47.5:5の割合で乳鉢混合することで調製した。
(全固体電池セルの作製)
上下が開口したポリプロピレン製の円筒(開口径10.5mm、高さ18mm)の下側開口部を正極集電体(SUS製)で閉塞し、正極集電体上に正極材ペレットを載せた。その上から実施例1で得た硫黄含有化合物(サンプル)を載せて、180MPaにて1軸プレスし正極層固体電解質層を形成した。その上から負極材を載せた後、負極集電体(SUS製)で閉塞して550MPaにて1軸成形し、およそ100μm厚の正極層、およそ300μm厚の固体電解質層、およそ20μm厚の負極層の3層構造からなる全固体電池セルを作製した。この際、上記全固体電池セルの作製においては、露点温度−60℃のアルゴンガスで置換されたグローブボックス内で行った。
そして、この全固体電池セルを使用して、次のように、電池特性評価(初回充放電容量)を行った。
電池特性評価は、25℃に保たれた環境試験機内に全固体電池セルを入れて充放電測定装置に接続して評価した。3mAを1Cとして電池の充放電を行った。0.1Cで4.5VまでCC−CV方式で充電し、初回充電容量を得た。放電は0.1Cで2.5VまでCC方式で行い初回放電容量を得た。
次に0.2Cで4.5Vまで定電流定電位充電した後に、5Cで2.5Vまで定電流放電し、5Cにおける放電容量を得た。0.1Cの放電容量を100%としたときの5Cの放電容量の割合を算出し、充放電効率(%)及びレート特性(5C/0.1C(%))を得た。
また、実施例1で得た硫黄含有化合物(サンプル)の代わりに、実施例2〜4及び比較例1で得られた硫黄含有化合物(サンプル)を用いて、上記と同様に全固体電池セルを作製して、上記同様に電池特性評価を行った。結果は、表1に示した。
Figure 2020095937
<実施例5>
比較例1で得られた粉末状の硫黄含有化合物(サンプル)を、Ar雰囲気下にて700℃(4時間)アニール処理を行い粉末状の硫黄含有化合物(サンプル)を得た。
<比較例2>
アニール処理を行わなかったこと以外は、実施例5と同様にして、粉末状の硫黄含有化合物(サンプル)を得た。
<硫化水素(HS)の発生量の測定>
実施例5及び比較例2で得た硫黄含有化合物(サンプル)を用いて、上述した方法と同様の方法により60分間の硫化水素の発生量を測定した。結果は、図2に示す。
<X線回折測定>
実施例5及び比較例2で得られた硫黄含有化合物(サンプル)を、上述した方法と同様にしてX線回折法(XRD、Cu線源)で分析した。なお、サンプルにパラフィンを混合した混合物について測定した。結果は、図3に示す。
<実施例2-1>
組成式:Li5.0PS4.0Cl1.0Br1.0となるように原料を調製し、焼成温度を550℃としたこと以外は、実施例1と同様にして硫黄含有化合物(サンプル)を得た。
<実施例2-2>
焼成温度を500℃としたこと以外は、実施例2−1と同様にして硫黄含有化合物(サンプル)を得た。
<実施例6>
組成式:Li5.0PS4.0Cl1.5Br0.5となるように原料を調製し、焼成温度を550℃としたこと以外は、実施例1と同様にして粉末状の硫黄含有化合物(サンプル)を得た。
<実施例7>
組成式:Li5.0PS4.0Cl0.5Br1.5となるように原料を調製したこと以外は、実施例6と同様にして粉末状の硫黄含有化合物(サンプル)を得た。
<実施例8>
組成式:Li4.6PS4.0Cl0.8Br0.8となるように原料を調製し、焼成温度を500℃としたこと以外は、実施例1と同様にして粉末状の硫黄含有化合物(サンプル)を得た。
<実施例9>
組成式:Li4.2PS4.0Cl0.6Br0.6となるように原料を調製したこと以外は、実施例8と同様にして粉末状の硫黄含有化合物(サンプル)を得た。
<実施例10>
組成式:Li3.8PS4.0Cl0.4Br0.4となるように原料を調製したこと以外は、実施例8と同様にして粉末状の硫黄含有化合物(サンプル)を得た。
<実施例11>
組成式:Li3.4PS4.0Cl0.2Br0.2となるように原料を調製したこと以外は、実施例8と同様にして粉末状の硫黄含有化合物(サンプル)を得た。
<比較例3>
組成式:Li5.0PS4.0Cl2.0となるように原料を調製したこと以外は、実施例6と同様にして粉末状の硫黄含有化合物(サンプル)を得た。
<X線回折測定>
実施例2−1、実施例2−2、実施例6〜11及び比較例3で得られた硫黄含有化合物(サンプル)を、上述した方法と同様にしてX線回折法(XRD、Cu線源)で分析した。結果は、図4、図5に示す。
<硫化水素(HS)の発生量の測定>
実施例2−2、実施例8〜11で得た硫黄含有化合物(サンプル)を用いて、上述した方法と同様の方法により硫化水素の発生量を測定した。結果は、表2に示す。
Figure 2020095937
実施例1〜11、実施例2−1及び実施例2−2で得られた硫黄含有化合物(サンプル)について、X線回折装置(XRD)によりX線回折パターンを測定した結果、2θ=21.3°±1.0°、27.8°±1.0°、及び、30.8°±0.5°のそれぞれの位置にピークを有することを確認できた。そして、これらのピークは、本開示における新たな結晶相に帰属するピークであった。上記ピークを有する新たな結晶相は、通常三方晶系の結晶相または六方晶の結晶相であることが分かった。
また、2θ=25.0°以上26.0°以下の範囲に存在する2つのピークD及びピークE、並びに、2θ=30.0°以上31.0°以下の範囲に存在する3つのピークG、ピークH及びピークIも、上記の新たな結晶相に帰属するピークであることが分かった。
また、実施例1〜11、実施例2−1及び実施例2−2で得られた硫黄含有化合物(サンプル)は、硫化水素ガスの発生を有効に抑えることができることが分かった。
また、実施例1〜11、実施例2−1及び実施例2−2で得られた硫黄含有化合物粒子粉末(サンプル)は、全固体電池の固体電解質として有効に利用することができることも分かった。
なお、上記実施例では、電池特性の評価について、実施例1、2及び実施例3で得られた硫黄含有化合物(サンプル)についての結果しか示していないが、これら以外の実施例で得られた硫黄含有化合物(サンプル)は、実施例1、2及び実施例3で得られた硫黄含有化合物(サンプル)と、組成及び結晶構造の点で近似しているから、当然同様の電池特性を示すものと理解することができる。

Claims (8)

  1. リチウム(Li)元素、リン(P)元素、硫黄(S)元素及びハロゲン(X)元素を含み、CuKα1線を用いたX線回折装置(XRD)により測定されるX線回折パターンにおいて、2θ=21.3°±1.0°、27.8°±1.0°、及び、30.8°±0.5°のそれぞれの位置にピークを有する、硫黄含有化合物。
  2. CuKα1線を用いたX線回折装置(XRD)により測定されるX線回折パターンにおいて、2θ=25.0°以上26.0°以下の範囲に少なくとも2つのピーク(それぞれ「ピークD」、「ピークE」と称する)を有する、請求項1に記載の硫黄含有化合物。
  3. CuKα1線を用いたX線回折装置(XRD)により測定されるX線回折パターンにおいて、2θ=30.0°以上31.0°以下の範囲に少なくとも3つのピーク(それぞれ「ピークG」、「ピークH」、「ピークI」と称する)を有する、請求項1又は請求項2に記載の硫黄含有化合物。
  4. 一般式LiPS(Xは、F、Cl、Br及びIのうちの少なくとも1種である。また、aは3.0以上6.0以下、bは3.5以上4.8以下、cは0.1以上3.0以下である。)で表される請求項1から請求項3までの何れかの請求項に記載の硫黄含有化合物。
  5. 前記ハロゲン(X)元素として、塩素(Cl)元素及び臭素(Br)元素を含む、請求項1から請求項4までの何れかの請求項に記載の硫黄含有化合物。
  6. 請求項1から請求項5までの何れかの請求項に記載の硫黄含有化合物を含有する固体電解質。
  7. 前記硫黄含有化合物を主体として含有する、請求項6に記載の固体電解質。
  8. 正極層と、負極層と、前記正極層及び前記負極層の間の固体電解質層とを有する電池であって、請求項6又は請求項7に記載の固体電解質を含有する、電池。

JP2020512616A 2018-11-08 2019-11-06 硫黄含有化合物、固体電解質及び電池 Active JP6703216B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018210467 2018-11-08
JP2018210467 2018-11-08
PCT/JP2019/043450 WO2020095937A1 (ja) 2018-11-08 2019-11-06 硫黄含有化合物、固体電解質及び電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6703216B1 JP6703216B1 (ja) 2020-06-03
JPWO2020095937A1 true JPWO2020095937A1 (ja) 2021-02-15

Family

ID=70611487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020512616A Active JP6703216B1 (ja) 2018-11-08 2019-11-06 硫黄含有化合物、固体電解質及び電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11387487B2 (ja)
EP (1) EP3766832B1 (ja)
JP (1) JP6703216B1 (ja)
KR (1) KR102254448B1 (ja)
CN (1) CN112020477B (ja)
WO (1) WO2020095937A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220088688A (ko) * 2019-10-29 2022-06-28 미쓰이금속광업주식회사 고체 전해질 및 그것을 사용한 전극 합제, 고체 전해질층, 고체 전지
EP4190743A4 (en) * 2020-07-31 2024-10-16 Agc Inc PROCESS FOR PRODUCING SOLID SULFIDE ELECTROLYTE AND SOLID SULFIDE ELECTROLYTE
KR102634217B1 (ko) * 2020-09-23 2024-02-07 도요타 지도샤(주) 전고체 전지의 제조 방법
US20230378524A1 (en) * 2020-09-28 2023-11-23 Posco Jk Solid Solution Co., Ltd. Sulfide-based solid electrolyte for all-solid lithium secondary battery and method for preparing sulfide-based solid electrolyte
CN116323478A (zh) * 2020-10-13 2023-06-23 Agc株式会社 硫化物系固体电解质及其制造方法
EP4303183A4 (en) * 2021-03-05 2024-10-02 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd METHOD FOR PRODUCING A SULFIDE SOLID ELECTROLYTE
JP7434203B2 (ja) 2021-03-22 2024-02-20 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車両
KR20230144564A (ko) 2021-03-30 2023-10-16 미쓰이금속광업주식회사 고체 전해질 및 그 제조 방법
CN117099168A (zh) 2021-03-31 2023-11-21 三井金属矿业株式会社 固体电解质
EP4411922A1 (en) * 2021-09-30 2024-08-07 Agc Inc. Sulfide solid electrolyte and method for manufacturing same
CA3233853A1 (en) * 2021-10-14 2024-04-20 Lauriane D'ALENCON Powder of solid material particles of formula liapsbxc (i)
CN118201872A (zh) * 2021-11-22 2024-06-14 三井金属矿业株式会社 硫化锂及其制造方法以及硫化物固体电解质的制造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6518745B2 (ja) * 2011-11-07 2019-05-22 出光興産株式会社 結晶化固体電解質
JP6234665B2 (ja) 2011-11-07 2017-11-22 出光興産株式会社 固体電解質
JP5701741B2 (ja) 2011-12-28 2015-04-15 三井金属鉱業株式会社 硫化物系固体電解質
KR101660609B1 (ko) * 2012-02-06 2016-09-27 도요타지도샤가부시키가이샤 황화물 고체 전해질 재료, 전지 및 황화물 고체 전해질 재료의 제조 방법
US10644348B2 (en) 2013-07-04 2020-05-05 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Crystalline solid electrolyte and production method therefor
WO2015011937A1 (ja) 2013-07-25 2015-01-29 三井金属鉱業株式会社 リチウムイオン電池用硫化物系固体電解質
JP6044587B2 (ja) * 2014-05-15 2016-12-14 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質材料、電池および硫化物固体電解質材料の製造方法
JP6044588B2 (ja) * 2014-05-15 2016-12-14 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質材料、電池および硫化物固体電解質材料の製造方法
JP5873533B2 (ja) 2014-07-16 2016-03-01 三井金属鉱業株式会社 リチウムイオン電池用硫化物系固体電解質
JP5985120B1 (ja) 2014-12-26 2016-09-06 三井金属鉱業株式会社 リチウムイオン電池用硫化物系固体電解質及び固体電解質化合物
JP6222134B2 (ja) 2015-02-25 2017-11-01 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質材料、電池および硫化物固体電解質材料の製造方法
JP2019503037A (ja) * 2015-11-24 2019-01-31 シオン・パワー・コーポレーション イオン伝導性化合物およびそれに関連する使用
EP3454405B1 (en) 2016-07-01 2021-05-12 Mitsui Mining and Smelting Co., Ltd. Sulfide-based solid electrolyte for lithium secondary battery
JP6945382B2 (ja) * 2016-09-08 2021-10-06 出光興産株式会社 硫化物固体電解質
US10396395B2 (en) * 2017-03-31 2019-08-27 Tokyo Institute Of Technology Solid electrolyte material and method for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP3766832A4 (en) 2021-06-02
KR20200110810A (ko) 2020-09-25
US11387487B2 (en) 2022-07-12
EP3766832B1 (en) 2022-12-28
EP3766832A1 (en) 2021-01-20
KR102254448B1 (ko) 2021-05-24
CN112020477B (zh) 2024-02-23
WO2020095937A1 (ja) 2020-05-14
US20220006117A1 (en) 2022-01-06
CN112020477A (zh) 2020-12-01
JP6703216B1 (ja) 2020-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6703216B1 (ja) 硫黄含有化合物、固体電解質及び電池
JP6704098B1 (ja) 硫化物系化合物粒子、固体電解質及びリチウム二次電池
JP6997216B2 (ja) 固体電解質
JP7329062B2 (ja) 固体電解質、電極合剤及び電池
JP6738983B1 (ja) 硫化物固体電解質及び電池
WO2022210675A1 (ja) 固体電解質及びその製造方法
CN113508484A (zh) 硫化物固体电解质
WO2021193192A1 (ja) 硫化物固体電解質、及びそれを用いた電極合剤、固体電解質層並びに電池
WO2022210471A1 (ja) 固体電解質
JP7105133B2 (ja) 結晶性硫化物系固体電解質の製造方法
TWI829867B (zh) 含硫化合物、固體電解質及電池
TWI839436B (zh) 硫化物系化合物粒子、固體電解質及鋰二次電池
JP7570498B2 (ja) 固体電解質
TWI829873B (zh) 硫化物固體電解質及電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200303

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200228

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200303

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6703216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250