JPWO2020090199A1 - 集積回路、電源回路 - Google Patents

集積回路、電源回路 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020090199A1
JPWO2020090199A1 JP2020554780A JP2020554780A JPWO2020090199A1 JP WO2020090199 A1 JPWO2020090199 A1 JP WO2020090199A1 JP 2020554780 A JP2020554780 A JP 2020554780A JP 2020554780 A JP2020554780 A JP 2020554780A JP WO2020090199 A1 JPWO2020090199 A1 JP WO2020090199A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
voltage
circuit
output
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020554780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6940010B2 (ja
Inventor
勇太 遠藤
勇太 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2020090199A1 publication Critical patent/JPWO2020090199A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6940010B2 publication Critical patent/JP6940010B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

入力される所定の交流電圧から目的レベルの出力電圧を生成すべく、前記所定の交流電圧を整流する整流回路からの電圧が印加されるインダクタに流れるインダクタ電流と、前記出力電圧と、に基づいて前記インダクタ電流を制御するトランジスタを駆動する集積回路であって、前記インダクタ電流の電流値と、所定の電流値とを比較する第1比較回路と、前記インダクタ電流の電流値が前記所定の電流値より小さいことを示す比較結果を前記第1比較回路が出力してからの経過時間を計時するタイマ回路と、前記出力電圧のレベルと、前記目的レベルより低い第1レベルとを比較する第2比較回路と、前記経過時間が所定時間に達し、かつ、前記出力電圧のレベルが前記第1レベルより低いことを示す比較結果を前記第2比較回路が出力した場合に、前記整流回路に前記所定の交流電圧が入力されていないことを示す第1信号を出力する信号出力回路と、を備える。

Description

本発明は、集積回路、および電源回路に関する。
AC−DCコンバータは、交流電圧から目的レベルの出力電圧を生成する回路であるが、一般に入力される交流電圧が遮断されると、出力電圧は低下する。このような場合、AC−DCコンバータの負荷が正常に動作しなくなることがあるため、AC−DCコンバータには、交流電圧が遮断されたことを検出する検出回路が設けられることがある(例えば、特許文献1)。
特開2006−223070号公報
ところで、一般に交流電圧が遮断されたことを検出する検出回路は、数多くのディスクリート部品で構成されるためAC−DCコンバータのコスト上昇を招くことになる。
本発明は、上記のような従来の問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、低コストで交流電圧が遮断されたことを検出することができる集積回路を提供することにある。
前述した課題を解決する主たる本発明は、入力される所定の交流電圧から目的レベルの出力電圧を生成すべく、前記所定の交流電圧を整流する整流回路からの電圧が印加されるインダクタに流れるインダクタ電流と、前記出力電圧と、に基づいて前記インダクタ電流を制御するトランジスタを駆動する集積回路であって、前記インダクタ電流の電流値と、所定の電流値とを比較する第1比較回路と、前記インダクタ電流の電流値が前記所定の電流値より小さいことを示す比較結果を前記第1比較回路が出力してからの経過時間を計時するタイマ回路と、前記出力電圧のレベルと、前記目的レベルより低い第1レベルとを比較する第2比較回路と、前記経過時間が所定時間に達し、かつ、前記出力電圧のレベルが前記第1レベルより低いことを示す比較結果を前記第2比較回路が出力した場合に、前記整流回路に前記所定の交流電圧が入力されていないことを示す第1信号を出力する信号出力回路と、を備えることを特徴とする集積回路である。
本発明によれば、低コストで交流電圧が遮断されたことを検出することができる集積回路を提供することができる。
AC−DCコンバータ10の一例を示す図である。 力率改善IC25の一例を示す図である。 検出回路53の一例を示す図である。 AC−DCコンバータ10の動作を説明するための図である。 交流電圧が入力されている際のAC−DCコンバータ10の動作を説明するための図である。 交流電圧が遮断されている際のAC−DCコンバータ10の動作を説明するための図である。 検出回路55の一例を示す図である。
関連出願の相互参照
この出願は、2018年10月31日に出願された日本特許出願、特願2018−205271に基づく優先権を主張し、その内容を援用する。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
=====本実施形態=====
図1は、本発明の一実施形態であるAC−DCコンバータ10の構成を示す図である。AC−DCコンバータ10は、商用電源の交流電圧Vacから目的レベルの出力電圧Voutを生成する昇圧チョッパー型の電源回路である。
DC−DCコンバータ11は、直流電圧である出力電圧Voutから、負荷12に適した電圧を生成する回路である。なお、負荷12は、例えば、直流電圧で動作する電子機器である。
マイコン13(制御回路)は、後述する電圧Vovpのレベルが上昇すると、例えば負荷12の消費電力を低下させる。
<<<AC−DCコンバータ10の概要>>>
AC−DCコンバータ10は、全波整流回路20、コンデンサ21,22,36、インダクタ23、ダイオード24、力率改善IC25、パワートランジスタ26、及び抵抗30〜35を含んで構成される。
全波整流回路20は、入力される所定の交流電圧Vacを全波整流し、電圧Vrecとして、コンデンサ21及びインダクタ23に出力する。なお、交流電圧Vacは、例えば、実効値が100〜240V、周波数が50〜60Hzの電圧である。
コンデンサ21は、電圧Vrecを平滑化し、コンデンサ22は、インダクタ23、ダイオード24、及びパワートランジスタ26とともに昇圧チョッパー回路を構成する。このため、コンデンサ22の充電電圧が直流の出力電圧Voutとなる。なお、出力電圧Voutは、例えば、400Vである。
力率改善IC25は、AC−DCコンバータ10の力率を改善しつつ、出力電圧Voutのレベルが目的レベル(例えば、400V)となるよう、パワートランジスタ26のスイッチングを制御する集積回路である。具体的には、力率改善IC25は、インダクタ23に流れるインダクタ電流IL、及び出力電圧Voutに基づいて、パワートランジスタ26を駆動する。なお、力率改善IC25の詳細については後述するが、力率改善IC25には、端子CS,FB,COMP,OVP,OUTが設けられている。
パワートランジスタ26は、AC−DCコンバータ10の負荷(後述)への電力を制御するためのNMOSトランジスタである。なお、本実施形態では、パワートランジスタ26は、MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタであることとしたがこれに限られない。パワートランジスタ26は、電力を制御できるトランジスタであれば、例えば、バイポーラトランジスタ、またはIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)であっても良い。また、パワートランジスタ26のゲート電極は、端子OUTに接続されている。
抵抗30,31は、出力電圧Voutを分圧する分圧回路を構成し、パワートランジスタ26をスイッチングする際に用いられる帰還電圧Vfbを生成する。なお、抵抗30,31が接続されるノードに生成される帰還電圧Vfbは、端子FBに印加される。
抵抗32は、インダクタ電流ILを検出するための抵抗であり、一端は、パワートランジスタ26のソース電極に接続され、他端は、端子CSに接続されている。なお、本実施形態では、接地されたパワートランジスタ26のソース電極を基準(0V)として、抵抗32に発生する電圧を電圧Vcsとする。このため、インダクタ電流ILの増加に応じて、電圧Vcsの負の電圧値は大きくなる。
抵抗33,34は、出力電圧Voutを分圧する分圧回路を構成し、出力電圧Voutが過電圧の状態にあるかを検出する際に用いられる電圧Vovpを生成する。なお、詳細は後述するが、抵抗33,34が接続されるノードに生成される電圧Vovp(分圧電圧)は、端子OVPに印加される。ここで、「過電圧」とは、例えば、出力電圧Voutのレベルが、目的レベルの1.1倍の所定のレベルXになる状態をいう。
抵抗35及びコンデンサ36は、詳細は後述するが、フィードバック制御される力率改善IC25の位相補償用の素子であり、端子COMPと、接地との間に設けられている。
<<<力率改善IC25の構成>>>
図2は、力率改善IC25の構成の一例を示す図である。力率改善IC25は、駆動信号生成回路50、駆動回路51、コンパレータ52、検出回路53、及び電圧切替回路54を含んで構成される。
駆動信号生成回路50は、インダクタ電流ILを示す電圧Vcsと、帰還電圧Vfbとに基づいて、パワートランジスタ26をオンオフする駆動信号Vq1を生成する回路である。駆動信号生成回路50は、コンパレータ70、遅延回路71、パルス回路72、誤差増幅回路73、発振回路74、コンパレータ75、及びSRフリップフロップ76を含んで構成される。
コンパレータ70は、インダクタ電流ILの電流値が、ほぼゼロであるかを検出する回路である。具体的には、コンパレータ70は、端子CSに印加される電圧Vcsと、ゼロよりやや大きい電流値(例えば、数mA)に応じた基準電圧Vref1(例えば、数mV)との大小を比較し、インダクタ電流ILの電流値がほぼゼロ(以下、便宜上、「ほぼゼロ」を単にゼロと称する。)であるかを検出する。なお、詳細は後述するが、本実施形態では、電圧Vcsが基準電圧Vref1より大きくなると、インダクタ電流ILがゼロであることを示すハイレベル(以下、Hレベルとする。)の信号Vzが、コンパレータ70から出力される。
遅延回路71は、コンパレータ70からHレベルの信号Vzが出力されると、所定時間だけ遅延させて出力する。
パルス回路72は、遅延回路71からHレベルの信号Vzが出力されると、ハイレベルのパルス信号Vp1を出力する。
誤差増幅回路73は、端子FBに印加される帰還電圧Vfbと、所定の基準電圧Vref2との誤差を増幅する回路である。なお、基準電圧Vref2は、目的レベルの出力電圧Voutに応じて定められる電圧である。また、誤差増幅回路73の出力と接地との間には、端子COMPを介して、位相補償用の抵抗35及びコンデンサ36が接続されている。ここで、誤差増幅回路73の出力と端子COMPとが接続されたノードの電圧を、電圧Veとする。
発振回路74は、パルス信号Vp1が出力されると、振幅が徐々に大きくなるランプ波Vrを出力する。
コンパレータ75は、電圧Veとランプ波Vrとの大小を比較して、比較結果として信号Vp2を出力する。ここでは、電圧Veがコンパレータ75の反転入力端子に印加され、ランプ波Vrがコンパレータ75の非反転入力端子に印加されている。このため、ランプ波Vrのレベルが電圧Veのレベルより低い場合、信号Vp2はローレベル(以下、Lレベルとする。)となり、ランプ波Vrのレベルが電圧Veのレベルより高くなると信号Vp2はHレベルとなる。
SRフリップフロップ76のS入力には、信号Vp1が入力され、R入力には、信号Vp2が入力される。このため、SRフリップフロップ76のQ出力である駆動信号Vq1は、信号Vp1がHレベルになるとHレベルとなる。一方、信号Vp2がHレベルになると、駆動信号Vq1は、Lレベルになる。
駆動回路51は、駆動信号Vq1に基づいてパワートランジスタ26を駆動する回路であり、AND回路80及びバッファ回路81を含む。
AND回路80は、駆動信号Vq1と後述するコンパレータ52からの信号Vovとの論理積を演算し、バッファ回路81に出力する。
バッファ回路81は、入力される信号と同じ論理レベルの信号Vdrで、ゲート容量等の大きいパワートランジスタ26を駆動する。
コンパレータ52(第4比較回路)は、電圧Vovp(後述)と、基準電圧Vref3とを比較することにより、出力電圧Voutが過電圧の状態にあるかを検出するための回路である。ところで、上述のように「過電圧」とは、例えば出力電圧Voutのレベルが、目的レベルの1.1倍である所定のレベルX(第3レベル)となる状態をいう。このため、本実施形態では、出力電圧Voutが所定レベルXを超えると、電圧Vovpが基準電圧Vref3より大きくなるよう、電圧Vref3のレベルが定められている。
検出回路53(信号出力回路)は、交流電圧Vacが遮断された状態であるか否かを検出するための回路である。なお、ここで「交流電圧Vacが遮断された状態」とは、例えば、所定の交流電圧VacがAC−DCコンバータ10に供給されず、全波整流回路20に入力されていない状態をいう。なお、検出回路53の詳細は後述するが、検出回路53は、交流電圧Vacが遮断されていることを検出すると、Lレベルの信号Vd(第1信号)を出力する。また、検出回路53は、交流電圧Vacが遮断されていないこと、つまり、所定の交流電圧VacがAC−DCコンバータ10に供給され、全波整流回路20に入力されていることを検出すると、Hレベルの信号Vd(第2信号)を出力する。
電圧切替回路54は、交流電圧Vacが遮断されているか否かに応じて、端子OVPの電圧レベルを切り替える回路である。電圧切替回路54は、PMOSトランジスタ90、NMOSトランジスタ91、スイッチ92、及びインバータ93を含んで構成される。
PMOSトランジスタ90は、端子OVPの電圧をプルアップするための素子であり、ゲート電極に信号Vdが入力され、ソース電極に所定の電圧Vcc(所定電圧)が印加され、ドレイン電極が端子OVPに接続されている。なお、本実施形態の電圧Vccのレベルは、電圧Vref3のレベルより高いため、端子OVPに電圧Vccが印加されると、マイコン13は、出力電圧Voutが過電圧の状態と同様に、負荷12の消費電力を低下させる。
NMOSトランジスタ91は、コンパレータ52の反転入力端子の電圧をプルダウンするための素子であり、ゲート電極にはインバータ93で反転された信号Vdが入力され、ソース電極は接地され、ドレイン電極はコンパレータ52の反転入力端子に接続されている。
スイッチ92は、コンパレータ52の誤動作を防ぐためのスイッチであり、端子OVPと、コンパレータ52の反転入力端子との間に設けられている。なお、スイッチ92は、例えば、NMOSトランジスタやCMOSスイッチ等である。ここで、スイッチ92は、Lレベルの信号Vdに基づいてオフし、Hレベルの信号Vdに基づいてオンする。
このため、Lレベルの信号Vdが出力されている場合には、端子OVPの電圧のレベルは、電圧Vccのレベルとなり、Hレベルの信号Vdが出力されている場合には、端子OVPの電圧レベルは、電圧Vovpのレベルとなる。
<<<検出回路53の構成>>>
図3に示すように、検出回路53は、コンパレータ100〜102、インバータ103,108タイマ回路104、AND回路105、OR回路106、及びSRフリップフロップ107を含んで構成される。
コンパレータ100(第1比較回路)は、電圧Vcsと、電圧V1との大小関係に基づいて、インダクタ電流ILの電流値と、電流値I1とを比較する回路である。ここで、「電流値I1」は、例えば、インダクタ電流ILの平均値より小さく、コンパレータ70が検出する電流値より大きい、ゼロに近い正の電流値(例えば、数十mA)である。また、コンパレータ100から比較結果として出力される信号Vc1は、インダクタ電流ILの電流値が、電流値I1より大きい場合にLレベルとなり、電流値I1より小さい場合にHレベルとなる。
コンパレータ101(第2比較回路)は、帰還電圧Vfbと、電圧Vc2との大小関係に基づいて、出力電圧Voutのレベルと、目的レベルより低い所定レベルA(第1レベル)とを比較する回路である。ここで、「所定レベルA」は、例えば、目的レベルの0.9倍のレベルである。また、コンパレータ101から比較結果として出力される信号Vc2は、出力電圧Voutのレベルが、所定レベルAより高い場合にLレベルとなり、所定レベルAより低い場合にHレベルとなる。
コンパレータ102(第3比較回路)は、帰還電圧Vfbと、電圧V3との大小関係に基づいて、出力電圧Voutのレベルと、所定レベルB(第2レベル)とを比較する回路である。ここで、「所定レベルB」は、目的レベルより低く所定レベルAより高いレベルであり、例えば、目的レベルの0.95倍のレベルである。また、コンパレータ102から比較結果として出力される信号Vc3は、出力電圧Voutのレベルが、所定レベルBより高い場合にHレベルとなり、所定レベルBより低い場合にLレベルとなる。
タイマ回路104は、Hレベルの信号Vc1がR入力に入力されている時間を計時し、Lレベルの信号Vc1がR入力に入力されると計時した時間をリセットする。また、タイマ回路104は、Hレベルの信号Vc1が入力されてから所定時間Tだけ計時すると、Q出力から出力される信号VtimをLレベルからHレベルに変化させる。
このため、本実施形態のタイマ回路104は、インダクタ電流ILの電流値が電流値I1より小さくなり、信号Vc1がHレベルとなってからの経過時間を計時することになる。
AND回路105は、信号Vtimと、コンパレータ101からの信号Vc2との論理積を演算し、SRフリップフロップ107に出力する。
OR回路106は、インバータ103で反転された信号Vc1と、コンパレータ102からの信号Vc3との論理和を演算し、SRフリップフロップ107に出力する。
SRフリップフロップ107のS入力には、AND回路105の出力が入力され、R入力には、OR回路106の出力が入力される。インバータ108は、SRフリップフロップ107のQ出力の論理レベルを判定させ、信号Vdとして出力する。
===力率改善IC25の動作===
<<<交流電圧Vacが入力されている場合>>>
図4を参照しつつ、AC−DCコンバータ10が所定の交流電圧Vacから目的レベルの出力電圧Voutを生成し、一定の負荷に電力を供給している際の力率改善IC25の動作を説明する。
ここで、出力電圧Voutは目的レベルであるため、コンパレータ101は、Lレベルの信号V2を出力し、コンパレータ102は、Hレベルの信号Vc3を出力するため、SRフリップフロップ107はリセットされた状態となる。そして、検出回路53からは、Hレベルの信号Vdが出力されるため、端子OVPには電圧Vovpが印加され、過電圧が検出可能な状態となる。
ところで、目的レベルの出力電圧Voutが生成されている際、電圧Vovpは基準電圧Vref3より低く、過電圧の状態にはない。したがって、コンパレータ52は、Hレベルの信号Vovを出力し、駆動回路51は、駆動信号生成回路50の出力に基づいて動作する。
まず、時刻t0にインダクタ電流ILが減少し、電流値I1になると、つまり、電圧Vcsが上昇し、基準電圧Vref1となると、コンパレータ70は、信号VzをHレベルに変化させる(図4では不図示)。また、時刻t0から遅延回路71の遅延時間だけ経過した時刻t1になると、パルス回路72は、パルス信号Vp1を出力する。
そして、パルス信号Vp1が出力されると、SRフリップフロップ76は、Hレベルの駆動信号Vq1を出力するため、信号VdrもHレベルとなる。この結果、パワートランジスタ26はオンし、インダクタ電流ILは増加することになる。
また、パルス信号Vp1が出力されると、発振回路74からのランプ波Vrの振幅が増加する。そして、時刻t2に、ランプ波Vrの振幅レベルが電圧Veのレベルより高くなると、コンパレータ75は、信号Vp2をHレベルに変化させる。この結果、SRフリップフロップ76はリセットされ、信号VdrもLレベルとなる。信号VdrがLレベルとなると、パワートランジスタ26はオフするため、インダクタ電流ILは徐々に減少する。また、時刻t3にインダクタ電流ILが減少し、電流値I1になると、時刻t0の動作が繰り返される。
ここで、AC−DCコンバータ10が所定の交流電圧Vacから目的レベルの出力電圧Voutを生成し、一定の負荷に電力を供給している際、帰還電圧Vfbは一定となる。この結果、誤差増幅回路73から出力される電圧Veも一定になるため、パワートランジスタ26がオンする期間(例えば、時刻t0〜t1までの期間)も一定となる。
また、パワートランジスタ26がオンする際に、交流電圧Vacを整流した電圧Vrecのレベルが高くなると、インダクタ電流ILの電流値も大きくなる。この結果、図5に示すように、インダクタ電流ILのピークの波形は電圧Vrecと同じ波形となり、力率が改善される。なお、インダクタ電流ILのピークの波形は、電圧Vrecと同様の波形となるが、電圧Vcsは、上述のようにインダクタ電流ILの増加に応じて負の電圧値が大きくなる。したがって、電圧Vrecのレベルが最も高くなる際に、電圧Vcsのピークは低くなる。
<<<交流電圧Vacが遮断された後に復帰した場合>>>
図6を参照しつつ、交流電圧Vacが遮断された際の力率改善IC25の動作について説明する。まず、時刻t10において、交流電圧Vacが遮断されると、電圧Vrecのレベルが急激に低下する。これに伴い、時刻t11において、インダクタ電流ILの電流値は、電流値I1より小さくなるため、電圧Vcsのレベルが電圧V1のレベルより低くなる。この結果、コンパレータ100からの信号Vc1はHレベルとなり、タイマ回路104は、信号Vc1はHレベルとなってからの時間の計時を開始する。
そして、時刻t11から所定時間Tだけ経過した時刻t12になると、タイマ回路104は、Q出力から出力される信号VtimをHレベルに変化させる。なお、所定時間Tは、例えば、交流電圧Vacの1/8周期程度の時間であり、交流電圧Vacの1/2周期の時間より短い。
また、この期間においても、交流電圧Vacは遮断されているため、出力電圧Vout及び帰還電圧Vfbは徐々に低下する。そして、時刻t13において、出力電圧Voutのレベルが所定レベルAまで低下すると、つまり、帰還電圧Vfbのレベルが電圧V2のレベルまで低下すると、コンパレータ101からの信号Vc2がHレベルになる。この結果、AND回路105からの出力もHレベルとなり、検出回路53は、交流電圧Vacが遮断されていることを示すLレベルの信号Vdを出力することになる。そして、信号VdがLレベルになると、端子OVPの電圧は電圧Vccにプルアップされる。
なお、時刻t13に端子OVPの電圧がプルアップされると、マイコン13は負荷12の消費電力を低下させる。このため、時刻t13以降、出力電圧Voutは緩やかに低下する。
また、時刻t14に交流電圧Vacが復帰すると、電圧Vrecのレベルは上昇し、インダクタ電流ILも増加する。そして、時刻t15において、電圧Vcsのレベルが電圧V1のレベルより高くなると、タイマ回路104の計時がリセットされ、信号VtimはLレベルに変化する。また、この際、コンパレータ100からのLレベルの信号Vc1はインバータ103で反転されるため、SRフリップフロップ107もリセットされ、信号VdはHレベルになる。この結果、端子OVPに印加される電圧は、電圧Vovpとなり、出力電圧Voutの過電圧が検出可能な状態となる。
また、交流電圧Vacが復帰した時刻t14以降は徐々に出力電圧Voutも上昇するため、例えば時刻t16には、出力電圧Voutのレベルは所定レベルBより高くなる。
===検出回路の他の実施例===
図7は、交流電圧Vacが遮断された状態であるか否かを検出する検出回路55の構成を示す図である。検出回路55は、検出回路53と同様に、交流電圧Vacが遮断されていることを検出すると、Lレベルの信号Vdx(第1信号)を出力し、交流電圧Vacが遮断されていないことを検出すると、Hレベルの信号Vdx(第2信号)を出力する。なお、検出回路55における電流値I1や電圧V1は、上述した電流値I1や電圧V1と同じである。
検出回路55(信号出力回路)は、コンパレータ120〜122、タイマ回路123、OR回路124、Dフリップフロップ125、及びインバータ126,127を含んで構成される。
コンパレータ120(第1比較回路)は、電圧Vcsと、電圧V1との大小関係に基づいて、インダクタ電流ILの電流値と、電流値I1とを比較する回路である。コンパレータ120から比較結果として出力される信号Vx1は、インダクタ電流ILの電流値が、電流値I1より大きい場合にLレベルとなり、電流値I1より小さい場合にHレベルとなる。
コンパレータ121(第2比較回路)は、帰還電圧Vfbと、電圧V2との大小関係に基づいて、出力電圧Voutのレベルと、目的レベルより低い所定レベルA(第1レベル)とを比較する回路である。コンパレータ121から比較結果として出力される信号Vx2は、出力電圧Voutのレベルが、所定レベルAより高い場合にHレベルとなり、所定レベルAより低い場合にLレベルとなる。
コンパレータ122(第3比較回路)は、帰還電圧Vfbと、電圧V3との大小関係に基づいて、出力電圧Voutのレベルと、所定レベルB(第2レベル)とを比較する回路である。コンパレータ122から比較結果として出力される信号Vx3は、出力電圧Voutのレベルが、所定レベルBより高い場合にHレベルとなり、所定レベルBより低い場合にLレベルとなる。
タイマ回路123は、Hレベルの信号がR入力に入力されている時間を計時し、Lレベルの信号がR入力に入力されると計時した時間をリセットする。また、タイマ回路123は、Hレベルの信号が入力されてから計時した時間が所定時間Tに達すると、Q出力から出力される信号VtをLレベルからHレベルに変化させる。なお、本実施形態のタイマ回路123は、インダクタ電流ILの電流値が電流値I1より小さくなり、信号Vx1がHレベルとなってからの経過時間を計時することになる。
OR回路124は、インバータ127で反転した信号Vx1と、信号Vx3との論理和を演算し、Dフリップフロップ125に出力する。
Dフリップフロップ125のD入力には、信号Vtが入力され、ck入力には、信号Vx2が入力され、R入力には、OR回路124の出力が入力される。インバータ126は、入力される信号の論理レベルを反転させ信号Vdxとして出力する。
ここで、インダクタ電流ILの電流値が電流値I1より小さくなると、信号Vx1は、Hレベルとなる。そして、Hレベルの信号Vx1が所定時間T出力されると、タイマ回路123は、信号VtをHレベルに変化させるため、Dフリップフロップ125のD入力は、Hレベルの信号が入力される。この際に、出力電圧Voutのレベルが、所定レベルAより低くなると、信号Vx2がLレベルとなるため、Dフリップフロップ125のQ出力はHレベルとなる。この結果、信号VdxはLレベルに変化する。このように、検出回路55は、インダクタ電流ILが所定時間Tだけ小さくなり、出力電圧Voutのレベルが低下すると、検出回路53と同様に動作する。
また、検出回路55は、出力電圧Voutのレベルが所定レベルBより高くなるか、インダクタ電流ILの電流値が電流値I1より大きくなると、信号VdxをHレベルに変化させる。したがって、検出回路55は、出力電圧Voutのレベルが所定レベルBより高くなるか、インダクタ電流ILの電流値が電流値I1より大きくなる場合も、検出回路53と同様に動作する。このため、例えば、力率改善IC25において、検出回路53の代わりに検出回路55を用いることも可能である。
===まとめ===
以上、本実施形態のAC−DCコンバータ10について説明した。力率改善IC25は、交流電圧Vacが遮断されたことを検出する検出回路53を含んでいる。このため、AC−DCコンバータ10を実現する際には、交流電圧Vacを検出する回路をディスクリート部品等で構成する必要がない。したがって、力率改善IC25を用いることにより、AC−DCコンバータ10は、低コストで交流電圧Vacが遮断されたことを検出することが可能である。
また、交流電圧Vacが遮断された後に復帰すると、電圧Vrecが上昇するため、インダクタ電流ILも増加する。本実施形態の検出回路53は、インダクタ電流ILの電流値と、電流値I1とを比較することにより、遮断された交流電圧Vacが復帰したことを検出している。このように、力率改善IC25は、交流電圧Vacの遮断のみならず、復帰も検出することができる。
また、交流電圧Vacが復帰すると、出力電圧Voutのレベルも上昇する。検出回路53は、出力電圧Voutのレベルが所定レベルBより高くなると、遮断された交流電圧Vacが復帰したことを検出している。このように、力率改善IC25は、インダクタ電流ILのみならず、出力電圧Voutに基づいて交流電圧Vacの復帰を検出することができる。また、所定レベルBは、交流電圧Vacが遮断されたことを検出する所定レベルAよりも高く設定されている。つまり、出力電圧Voutのレベルで遮断を検出する際のレベルと、復帰を検出する際のレベルとは異なる。このため、検出回路53は、出力電圧Voutがリップルやノイズ等により変動した場合であっても、交流電圧Vacの遮断、復帰を精度良く検出することができる。
また、力率改善IC25の電圧切替回路54は、交流電圧Vacが遮断された際に、端子OVPの電圧のレベルを電圧Vccのレベルへと変化させている。このため、力率改善IC25の利用者は、端子OVPの電圧のレベルをモニタすることで、交流電圧Vacが遮断されたことを把握することができる。
また、力率改善IC25では、コンパレータ52が過電圧を検出すると、パワートランジスタ26がオフされる。これにより、出力電圧Voutが必要以上に上昇することを防ぐことができる。
また、マイコン13は、端子OVPの電圧レベルが上昇すると負荷12の消費電力を低下させる。このため、仮に交流電圧Vacが遮断され、AC−DCコンバータ10の出力電圧Voutが目的レベルから低下した場合であっても、短時間で出力電圧Voutを目的レベルまで戻すことができる。
上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。また、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更や改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれるのはいうまでもない。
10 AC−DCコンバータ
11 DC−DCコンバータ
12 負荷
13 マイコン
20 全波整流回路
21,22,36 コンデンサ
23 インダクタ
24 ダイオード
25 力率改善IC
26 パワートランジスタ
30〜35 抵抗
50 駆動信号生成回路
51 駆動回路
52,70,75,100〜102,120〜122 コンパレータ
53,55 検出回路
54 電圧切替回路
71 遅延回路
72 パルス回路
73 誤差増幅回路
74 発振回路
76,107 SRフリップフロップ
80,105 AND回路
81 バッファ回路
90 PMOSトランジスタ
91 NMOSトランジスタ
92 スイッチ
93,103,108,126,127 インバータ
104,123 タイマ回路
106,124 OR回路
125 Dフリップフロップ

Claims (7)

  1. 入力される所定の交流電圧から目的レベルの出力電圧を生成すべく、前記所定の交流電圧を整流する整流回路からの電圧が印加されるインダクタに流れるインダクタ電流と、前記出力電圧と、に基づいて前記インダクタ電流を制御するトランジスタを駆動する集積回路であって、
    前記インダクタ電流の電流値と、所定の電流値とを比較する第1比較回路と、
    前記インダクタ電流の電流値が前記所定の電流値より小さいことを示す比較結果を前記第1比較回路が出力してからの経過時間を計時するタイマ回路と、
    前記出力電圧のレベルと、前記目的レベルより低い第1レベルとを比較する第2比較回路と、
    前記経過時間が所定時間に達し、かつ、前記出力電圧のレベルが前記第1レベルより低いことを示す比較結果を前記第2比較回路が出力した場合に、前記整流回路に前記所定の交流電圧が入力されていないことを示す第1信号を出力する信号出力回路と、
    を備えることを特徴とする集積回路。
  2. 請求項1に記載の集積回路であって、
    前記信号出力回路は、
    前記インダクタ電流の電流値が前記所定の電流値より大きいことを示す比較結果が前記第1比較回路から出力されると、前記整流回路に前記所定の交流電圧が入力されていることを示す第2信号を出力すること、
    を特徴とする集積回路。
  3. 請求項2に記載の集積回路であって、
    前記出力電圧のレベルと、前記目的レベルより低く前記第1レベルより高い第2レベルとを比較する第3比較回路を更に含み、
    前記信号出力回路は、
    前記インダクタ電流の電流値が前記所定の電流値より大きいことを示す比較結果が前記第1比較回路から出力されるか、前記出力電圧のレベルが前記第2レベルより高いことを示す比較結果が前記第3比較回路から出力されると、前記第2信号を出力すること、
    を特徴とする集積回路。
  4. 請求項3に記載の集積回路であって、
    端子と、
    前記第1信号に基づいて前記端子の電圧レベルが所定の電圧レベルとなり、前記第2信号に基づいて前記端子の電圧レベルが前記出力電圧を分圧した分圧電圧のレベルとなるよう、前記端子の電圧レベルを切り替える電圧切替回路と、
    前記第2信号が出力されている際、前記分圧電圧のレベルと、前記目的レベルより高い第3レベルに応じた基準電圧のレベルとを比較する第4比較回路と、を更に含み、
    前記所定の電圧のレベルは、前記基準電圧のレベルより高いこと、
    を特徴とする集積回路。
  5. 請求項4に記載の集積回路であって、
    前記インダクタ電流と、前記出力電圧とに基づいて前記トランジスタをオンオフする駆動信号を生成する駆動信号生成回路と、
    前記分圧電圧のレベルが前記基準電圧のレベルより低い場合、前記駆動信号に基づいて前記トランジスタをオンオフし、前記分圧電圧のレベルが前記基準電圧のレベルより高い場合、前記トランジスタをオフする駆動回路と、を更に含むこと、
    を特徴とする集積回路。
  6. 請求項4または請求項5に記載の集積回路であって、
    前記端子には、前記端子の電圧のレベルが前記基準電圧のレベルより高くなると、前記出力電圧に基づいて動作する負荷の消費電力を低下させる制御回路が接続されていること、
    を特徴とする集積回路。
  7. 所定の交流電圧から目的レベルの出力電圧を生成する電源回路であって、
    前記所定の交流電圧を整流する整流回路と、
    前記整流回路からの電圧が印加されるインダクタと、
    前記インダクタに流れるインダクタ電流と、前記出力電圧と、に基づいて前記インダクタ電流を制御するトランジスタを駆動する集積回路と、
    を含み、
    前記集積回路は、
    前記インダクタ電流の電流値と、所定の電流値とを比較する第1比較回路と、
    前記インダクタ電流の電流値が前記所定の電流値より小さいことを示す比較結果を前記第1比較回路が出力してからの経過時間を計時するタイマ回路と、
    前記出力電圧のレベルと、前記目的レベルより低い第1レベルとを比較する第2比較回路と、
    前記経過時間が所定時間に達し、かつ、前記出力電圧のレベルが前記第1レベルより低いことを示す比較結果を前記第2比較回路が出力した場合に、前記整流回路に前記所定の交流電圧が入力されていないことを示す第1信号を出力する信号出力回路と、
    を備えることを特徴とする電源回路。
JP2020554780A 2018-10-31 2019-08-23 集積回路、電源回路 Active JP6940010B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018205271 2018-10-31
JP2018205271 2018-10-31
PCT/JP2019/032981 WO2020090199A1 (ja) 2018-10-31 2019-08-23 集積回路、電源回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020090199A1 true JPWO2020090199A1 (ja) 2021-03-11
JP6940010B2 JP6940010B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=70464415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020554780A Active JP6940010B2 (ja) 2018-10-31 2019-08-23 集積回路、電源回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11245328B2 (ja)
JP (1) JP6940010B2 (ja)
CN (1) CN111937287A (ja)
WO (1) WO2020090199A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112005480A (zh) * 2018-10-04 2020-11-27 富士电机株式会社 电源控制装置及电源控制方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11297483A (ja) * 1998-04-15 1999-10-29 Asahi National Lighting Co Ltd 照明装置
JP2003199348A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Fuji Electric Co Ltd 電磁石装置の駆動装置
JP2010154639A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Fuji Electric Systems Co Ltd スイッチング電源回路
JP2014023194A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Fuji Electric Co Ltd スイッチング電源装置
JP2014082924A (ja) * 2012-09-25 2014-05-08 Fuji Electric Co Ltd スイッチング電源装置
WO2014188711A1 (ja) * 2013-05-20 2014-11-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 直流電源回路
JP2015035931A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 オムロン株式会社 保護回路
WO2017010031A1 (ja) * 2015-07-10 2017-01-19 ソニー株式会社 放電装置、電源装置および放電方法
JP2018113175A (ja) * 2017-01-12 2018-07-19 東芝ライテック株式会社 電源装置およびこの電源装置を備えた照明装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006223070A (ja) 2005-02-14 2006-08-24 Densei Lambda Kk 力率改善回路
JP2006352976A (ja) 2005-06-14 2006-12-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチング電源用半導体装置
KR100904299B1 (ko) * 2008-11-03 2009-06-25 주식회사 실리콘마이터스 역률 보상 회로 및 그 구동 방법
JP5573454B2 (ja) * 2009-11-26 2014-08-20 富士電機株式会社 力率改善型スイッチング電源装置
TW201125271A (en) * 2010-01-14 2011-07-16 Novatek Microelectronics Corp Power factor correction device
JP2012217247A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Semiconductor Components Industries Llc 電源回路
JP5899469B2 (ja) * 2011-04-14 2016-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 コンバータ装置及び半導体装置
JP2015023722A (ja) 2013-07-22 2015-02-02 サンケン電気株式会社 力率改善回路
JP5825319B2 (ja) 2013-10-16 2015-12-02 ダイキン工業株式会社 電力変換装置ならびに空気調和装置
JP6239370B2 (ja) 2013-12-20 2017-11-29 三菱重工業株式会社 電源装置及び消費電力推定方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11297483A (ja) * 1998-04-15 1999-10-29 Asahi National Lighting Co Ltd 照明装置
JP2003199348A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Fuji Electric Co Ltd 電磁石装置の駆動装置
JP2010154639A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Fuji Electric Systems Co Ltd スイッチング電源回路
JP2014023194A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Fuji Electric Co Ltd スイッチング電源装置
JP2014082924A (ja) * 2012-09-25 2014-05-08 Fuji Electric Co Ltd スイッチング電源装置
WO2014188711A1 (ja) * 2013-05-20 2014-11-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 直流電源回路
JP2015035931A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 オムロン株式会社 保護回路
WO2017010031A1 (ja) * 2015-07-10 2017-01-19 ソニー株式会社 放電装置、電源装置および放電方法
JP2018113175A (ja) * 2017-01-12 2018-07-19 東芝ライテック株式会社 電源装置およびこの電源装置を備えた照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210013797A1 (en) 2021-01-14
WO2020090199A1 (ja) 2020-05-07
JP6940010B2 (ja) 2021-09-22
CN111937287A (zh) 2020-11-13
US11245328B2 (en) 2022-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6439484B2 (ja) スイッチング電源回路および力率改善回路
JP4374033B2 (ja) スイッチング電源回路
US11303202B2 (en) Power factor improvement circuit and switching power supply device using same
US20090257258A1 (en) Power supply apparatus and semiconductor integrated circuit device
JP6410554B2 (ja) スイッチングコンバータおよびその制御回路、ac/dcコンバータ、電源アダプタおよび電子機器
JP5343816B2 (ja) 力率改善型スイッチング電源装置
JP5195849B2 (ja) Dc−dcコンバータ
WO2020026653A1 (ja) スイッチング電源装置の制御装置
US11233448B2 (en) Switching control circuit and switching control method
US11271474B2 (en) Integrated circuit and power supply circuit
JP6940010B2 (ja) 集積回路、電源回路
CN114553029A (zh) 集成电路和电源电路
US20230009994A1 (en) Integrated circuit and power supply circuit
JP6853684B2 (ja) Dc/dcコンバータおよびその制御回路、制御方法および車載電装機器
JP7031760B2 (ja) 集積回路、電源回路
JP6810150B2 (ja) スイッチング電源装置および半導体装置
CN112602258A (zh) 集成电路及电源电路
US11165337B2 (en) Integrated circuit for power factor correction and power supply circuit containing the same
US20240146184A1 (en) Switching control circuit, control circuit, and power supply circuit
JP5563997B2 (ja) 制御回路
JP2023084791A (ja) 集積回路および電源回路
JP2022084503A (ja) 集積回路、及び電源回路
JP2020061595A (ja) スイッチング制御回路、電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200923

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6940010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150