JP2023084791A - 集積回路および電源回路 - Google Patents
集積回路および電源回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023084791A JP2023084791A JP2021199087A JP2021199087A JP2023084791A JP 2023084791 A JP2023084791 A JP 2023084791A JP 2021199087 A JP2021199087 A JP 2021199087A JP 2021199087 A JP2021199087 A JP 2021199087A JP 2023084791 A JP2023084791 A JP 2023084791A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- voltage
- signal
- predetermined value
- inductor current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 19
- 230000006872 improvement Effects 0.000 abstract description 15
- 230000004044 response Effects 0.000 abstract description 5
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 34
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 27
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 18
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 4
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/42—Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
- H02M1/4208—Arrangements for improving power factor of AC input
- H02M1/4225—Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0003—Details of control, feedback or regulation circuits
- H02M1/0009—Devices or circuits for detecting current in a converter
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/32—Means for protecting converters other than automatic disconnection
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of dc power input into dc power output
- H02M3/02—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
- H02M3/04—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
- H02M3/10—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M3/145—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/155—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/156—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/02—Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
- H02M7/04—Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/06—Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/10—Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Abstract
【課題】交流電源の電圧の位相に関わらず、負荷状態に応じて力率を改善可能な集積回路及び電源回路を提供する。
【解決手段】AC-DCコンバータは、第1インダクタ、MOSトランジスタ及びトランジスタを制御する力率改善ICを含む。力率改善ICは、インダクタ電流に応じた第1電圧Vzcdに基づいて、インダクタ電流が第1所定値となったか否かを検出する比較回路40、インダクタ電流が第1所定値となると、トランジスタをオンする信号を出力する第1モード又はインダクタ電流が第1所定値となり第1期間経過すると、信号を出力する第2モードで動作する信号出力回路、インダクタ電流が第1所定値となった後の第1電圧の振幅が、第2所定値より小さい場合に、信号出力回路を第1モードで動作させ、振幅が第2所定値より大きい場合、信号出力回路を第1モード又は第2モードで動作させる制御回路及びトランジスタをオン、オフする駆動回路を備える。
【選択図】図9
【解決手段】AC-DCコンバータは、第1インダクタ、MOSトランジスタ及びトランジスタを制御する力率改善ICを含む。力率改善ICは、インダクタ電流に応じた第1電圧Vzcdに基づいて、インダクタ電流が第1所定値となったか否かを検出する比較回路40、インダクタ電流が第1所定値となると、トランジスタをオンする信号を出力する第1モード又はインダクタ電流が第1所定値となり第1期間経過すると、信号を出力する第2モードで動作する信号出力回路、インダクタ電流が第1所定値となった後の第1電圧の振幅が、第2所定値より小さい場合に、信号出力回路を第1モードで動作させ、振幅が第2所定値より大きい場合、信号出力回路を第1モード又は第2モードで動作させる制御回路及びトランジスタをオン、オフする駆動回路を備える。
【選択図】図9
Description
本発明は、集積回路および電源回路に関する。
従来、交流電源から目的レベルの直流電圧を負荷に対して出力する電源回路において、力率を改善するようスイッチング素子を制御する集積回路が設けられている(例えば特許文献1,2を参照)。
このような集積回路には、一般に、負荷が軽負荷状態である場合に、スイッチング損失を低減すべく、スイッチング周波数を低減する動作を行う回路がある。具体的には、集積回路は、スイッチング素子をオフしてインダクタ電流がゼロとなった後、スイッチング素子をオンするまでの待機期間を長くする。
しかし、交流電源の電圧が高位相角になると、集積回路の内部において待機期間が適切に設定されず、リスタートタイマにより、所望よりも長い待機期間でスイッチング素子がオンすることがある。この場合、出力電流にノイズが発生し、力率が悪化することがある。
本発明は、交流電源の電圧の位相に関わらず、力率を改善可能な集積回路および電源回路を提供する。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様においては、交流電圧に応じた整流電圧が印可される第1インダクタと、前記第1インダクタに流れるインダクタ電流を制御するトランジスタと、を備え、前記交流電圧から目的レベルの出力電圧を生成する電源回路の前記トランジスタのスイッチングを制御する集積回路を提供する。前記集積回路は、前記インダクタ電流に応じた第1電圧に基づいて、前記インダクタ電流が第1所定値となったか否かを検出する第1検出回路と、前記インダクタ電流が前記第1所定値となると、前記トランジスタをオンする信号を出力する第1モード、または前記インダクタ電流が前記第1所定値となり第1期間経過すると、前記信号を出力する第2モードで動作する信号出力回路と、前記インダクタ電流が前記第1所定値となった後の前記第1電圧の振幅が、第2所定値より小さい場合に、前記信号出力回路を前記第1モードで動作させ、前記振幅が前記第2所定値より大きい場合、前記信号出力回路を前記第1モードまたは前記第2モードで動作させる制御回路と、前記信号に基づいて、前記トランジスタをオンし、前記出力電圧に応じた帰還電圧に基づいて、前記トランジスタをオフする駆動回路と、を備える。前記信号出力回路は、前記振幅が前記第2所定値より大きい場合、前記第1モードおよび前記第2モードのうち、前記電源回路の負荷の状態に応じたモードで動作する。
また、本発明の第2の態様においては、交流電圧から目的レベルの出力電圧を生成する電源回路を提供する。前記電源回路は、前記交流電圧に応じた整流電圧が印可される第1インダクタと、前記インダクタ電流を制御するトランジスタと、前記トランジスタのスイッチングを制御する集積回路と、を備える。前記集積回路は、前記インダクタ電流に応じた第1電圧に基づいて、前記インダクタ電流が第1所定値となったか否かを検出する第1検出回路と、前記第1インダクタに流れるインダクタ電流が前記第1所定値となると、前記トランジスタをオンする信号を出力する第1モード、または前記インダクタ電流が前記第1所定値となり第1期間経過すると、前記信号を出力する第2モードで動作する信号出力回路と、前記インダクタ電流が前記第1所定値となった後の前記第1電圧の振幅が、第2所定値より小さい場合に、前記信号出力回路を前記第1モードで動作させ、前記振幅が前記第2所定値より大きい場合、前記信号出力回路を前記第1モードまたは前記第2モードで動作させる制御回路と、前記信号に基づいて、前記トランジスタをオンし、前記出力電圧に応じた帰還電圧に基づいて、前記トランジスタをオフする駆動回路と、を含む。前記信号出力回路は、前記振幅が前記第2所定値より大きい場合、前記第1モードおよび前記第2モードのうち、前記電源回路の負荷の状態に応じたモードで動作する。
交流電源の電圧の位相に関わらず、力率を改善可能な集積回路および電源回路を提供できる。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
本明細書においては、「接続」の語を用いるが、特に断りのない場合には「接続」とは「電気的に接続」することを意味するものとする。本明細書においては、電圧または信号について、論理レベルがハイ(High)レベルである場合は“H”レベルと称し、論理レベルがロー(Low)レベルである場合を“L”レベルと称する。
図1は、一般的なAC-DCコンバータ10aの構成の一例を示す。AC-DCコンバータ10aは、交流電源11の交流電圧Vacから目的レベルの出力電圧Voutを生成する昇圧チョッパー型の電源回路である。AC-DCコンバータ10aは、出力電圧Voutにより負荷12を駆動する。
ここで、交流電源11は、AC-DCコンバータ10aに交流電圧Vacを供給するための商用交流電源である。交流電圧Vacは、例えば100~277V、周波数が50~60Hzの電圧である。また、負荷12は、例えば、DC-DCコンバータや直流電圧で動作する電子機器である。
<<AC-DCコンバータ10aの構成>>
AC-DCコンバータ10aは、チョークコイル21、キャパシタ22,24,28,36,37、全波整流回路23、トランス25、抵抗26,31~35、ダイオード27、力率改善IC29a、およびMOSトランジスタ30を備える。
AC-DCコンバータ10aは、チョークコイル21、キャパシタ22,24,28,36,37、全波整流回路23、トランス25、抵抗26,31~35、ダイオード27、力率改善IC29a、およびMOSトランジスタ30を備える。
==全波整流回路23への入力==
チョークコイル21およびキャパシタ22は、交流電源11から全波整流回路23へと供給される電圧Vacおよび電流からノイズを除去する。交流電源11からチョークコイル21およびキャパシタ22を介して、全波整流回路23には、電圧Vacからノイズが除去された電圧と、入力電流Iinと、が供給される。
チョークコイル21およびキャパシタ22は、交流電源11から全波整流回路23へと供給される電圧Vacおよび電流からノイズを除去する。交流電源11からチョークコイル21およびキャパシタ22を介して、全波整流回路23には、電圧Vacからノイズが除去された電圧と、入力電流Iinと、が供給される。
==全波整流回路23から負荷12までの構成==
全波整流回路23は、ノイズが除去された所定の交流電圧Vacを全波整流し、整流電圧Vrecとして、キャパシタ24およびトランス25の主コイルL1に印加する。
全波整流回路23は、ノイズが除去された所定の交流電圧Vacを全波整流し、整流電圧Vrecとして、キャパシタ24およびトランス25の主コイルL1に印加する。
キャパシタ24は、全波整流回路23から供給される整流電圧Vrecを平滑化する。
トランス25は、主コイルL1と、主コイルL1に磁気的に結合された補助コイルL2と、を含む。なお、本実施形態の補助コイルL2は、補助コイルL2に生じる電圧の極性が主コイルL1に生じる電圧の極性と逆になるように巻かれている。
補助コイルL2は、力率改善IC29a(後述)の端子ZCDに抵抗26を介して接続される。補助コイルL2には、主コイルL1に流れるインダクタ電流ILに応じた電流が流れるので、端子ZCDには、インダクタ電流ILに応じた電圧Vzcdが印加される。
トランス25の主コイルL1は、ダイオード27およびキャパシタ28とともに昇圧チョッパー回路を構成する。これにより、キャパシタ28の充電電圧は、直流の出力電圧Voutに昇圧されて、負荷12に供給される。
力率改善IC29aは、AC-DCコンバータ10aの力率を改善しつつ、出力電圧Voutのレベルが目的レベル(例えば、400V)となるよう、MOSトランジスタ30のスイッチングを制御する集積回路である。力率改善IC29aは、主コイルL1に流れるインダクタ電流ILと、出力電圧Voutとに基づいて、MOSトランジスタ30を駆動する。
力率改善IC29aは、端子CS,COMP,FB,RT,OUT,ZCDを含む。なお、力率改善IC29aは、端子CS,COMP,FB,RT,OUT,ZCD以外の端子(例えば、電源端子、GND端子等)を有しているが、図中他の端子は省略されている。
MOSトランジスタ30は、AC-DCコンバータ10aの負荷12への電力を制御するためのパワートランジスタである。具体的には、MOSトランジスタ30は、トランス25の主コイルL1に流れるインダクタ電流ILを制御する。
本実施形態のMOSトランジスタ30は、N型のMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタであるが、これに限定されない。即ち、MOSトランジスタ30は、電力を制御できるトランジスタであればよく、例えば、バイポーラトランジスタであってもよい。ここで、MOSトランジスタ30のゲート電極は、力率改善IC29aの端子OUTに接続される。
図2で後述する通り、MOSトランジスタ30のゲート電極には、力率改善IC29aから電圧Vdrが印加される。力率改善IC29aは、電圧Vdrの電圧レベルを変化させるタイミングを制御することにより、負荷12への電力を制御する。
抵抗31は、MOSトランジスタ30のドレイン-ソース電流に応じた電圧Vcsを生成する。MOSトランジスタ30のドレイン-ソース電流は、インダクタ電流ILに応じて変化するので、抵抗31に生じる電圧Vcsを検出することにより、インダクタ電流ILを検出できる。抵抗31は、一端がMOSトランジスタ30のソース電極に接続され、他端が接地される。抵抗31の両端に生じる電圧Vcsが端子CSに印加される。
抵抗32は、発振回路44(図2において後述)の発振周波数を調整するための抵抗である。抵抗32は端子RTに接続され、抵抗32の抵抗値に応じて発振周波数が調整される。
抵抗33,34は出力電圧Voutに応じて、MOSトランジスタ30をスイッチングする際に用いられる帰還電圧Vfbを生成する。抵抗33,34により構成される分圧回路は、分圧した電圧Vfbを帰還電圧として、力率改善IC29aの端子FBに印可する。
抵抗35およびキャパシタ36,37は、フィードバック制御に用いられる位相補償用の素子である。抵抗35およびキャパシタ36は、端子COMPおよび接地の間に直列に設けられる。また、キャパシタ37は、抵抗35およびキャパシタ36に並列に設けられる。
==力率改善IC29bの構成==
図2は、一般的な力率改善IC29aの構成の一例を示す。力率改善IC29aは、比較回路40、信号出力回路41a、リスタートタイマ42、駆動回路43、発振回路44、誤差増幅回路45、および比較回路46~48を含む。
図2は、一般的な力率改善IC29aの構成の一例を示す。力率改善IC29aは、比較回路40、信号出力回路41a、リスタートタイマ42、駆動回路43、発振回路44、誤差増幅回路45、および比較回路46~48を含む。
比較回路40は、端子ZCDに印加される電圧Vzcdに基づいて、インダクタ電流ILが“0”となったか否かを検出する。補助コイルL2は主コイルL1に電磁的に結合しているので、端子ZCDに印加される電圧Vzcdは、主コイルに流れるインダクタ電流ILに応じた電圧となる。ここで、“0”(ゼロ)とは、「ほぼゼロ」であることを示し、以下では適宜「ほぼゼロ」であることを単に“0”(ゼロ)と称する。
具体的な動作として、比較回路40は、電圧Vzcdと、インダクタ電流ILが0を示す場合の閾値Vthlとを比較する。比較回路40は、インダクタ電流ILが0となった場合、“H”レベルの信号Vcomp1を出力する。
ここで、インダクタ電流ILは、MOSトランジスタ30がオフされ0を示した後、トランス25のインダクタンスと、MOSトランジスタ30等の回路の寄生キャパシタンスと、による共振に起因して正弦波的に振動する。これにより、電圧Vzcdも、MOSトランジスタ30がオフされて閾値Vthlを示した後に、正弦波的に振動する。
力率改善IC29aにおいて、比較回路40は、ヒステリシスコンパレータである。即ち、比較回路40は、印加される電圧Vhcに応じて、閾値Vthlの他に、ヒステリシスに応じて定まる異なる閾値Vthhを有する。比較回路40は、電圧Vzcdの振動について、閾値Vthhに基づく比較も行う。なお、閾値電圧Vthlおよび閾値Vthhについては、図5および図6を参照して後に詳述する。
比較回路40は、電圧Vzcdと、閾値Vthhとを比較し、比較結果に応じた信号Vcomp1を信号出力回路41aおよびリスタートタイマ42に出力する。
信号出力回路41aは、インダクタ電流ILが0となった後、臨界モード、ボトムスキップモード、または、リスタートタイマ42の動作モードのいずれかのモードで、MOSトランジスタ30をオンする信号Vonを出力する。
リスタートタイマ42は、例えば、負荷12が軽負荷状態となり比較回路40により電圧Vzcdが閾値Vthhを超えたことの検出ができなくなった場合に、MOSトランジスタ30をオンする信号を出力する。リスタートタイマ42の動作については、図6を参照して後に詳しく説明する。
なお、負荷12が「軽負荷状態」とは、例えば、負荷12に流れる電流が所定値(例えば、100mA)以下となった状態である。この場合、「軽負荷状態」でない状態とは、負荷12に流れる電流が100mAより大きくなった状態を指す。さらに負荷12が「重負荷状態」とは、負荷12に流れる電流が異なる所定値(例えば、1.0A)以上となった状態である。
具体的には、リスタートタイマ42は、信号Vcomp1に基づいて、インダクタ電流ILが0となった後の期間を計時する。そして、リスタートタイマ42は、“H”レベルの信号Vcomp1が期間Trst(例えば10~20μs)を超えて出力され続ける場合に、MOSトランジスタ30をオンする信号を出力する。
駆動回路43は、信号出力回路41aの出力する信号Vonに基づいて、MOSトランジスタ30をオンし、後述する通り、例えば、出力電圧Voutに応じた帰還電圧Vfbに基づいて、MOSトランジスタ30をオフする。具体的に、駆動回路43は、MOSトランジスタ30をオンする場合には、端子OUTに“H”レベルの電圧Vdrを印加し、MOSトランジスタ30をオフする場合には、端子OUTに“L”レベルの電圧Vdrを印加する。駆動回路43は、OR回路52、RSフリップフロップ53、およびバッファ回路54を含む。
発振回路44は、抵抗31の抵抗値に応じた発振周波数のランプ波Vrを比較回路46へと出力する。
誤差増幅回路45は、トランスコンダクタンスアンプであり、帰還電圧Vfbと、基準電圧Veとの差に応じた電流Ieを出力する。この結果、端子COMPに接続されたキャパシタ36,37は電流Ieにより充電される。ここで、基準電圧Veは、目的レベルの出力電圧Voutに応じて定められる電圧である。また、誤差増幅回路45の出力が接続された端子COMPの電圧を、電圧Vcmpとする。
比較回路46は、発振回路44が出力するランプ波Vrと、端子COMPに印加される電圧Vcmpとを比較する。比較回路46は、ランプ波Vrのレベルが電圧Vcmpより低い場合、“L”レベルの信号Vcomp2を駆動回路43の出力し、ランプ波Vrのレベルが電圧Vcmpより高くなると、トランジスタをオフするための“H”レベルの信号Vcomp2をOR回路52に出力する。
比較回路47は、帰還電圧Vfbに基づいて、出力電圧Voutが過電圧となったか否かを判定する。具体的には、比較回路46は、出力電圧Voutに応じた帰還電圧Vfbと、出力電圧Voutが過電圧状態となったことを示す閾値電圧Vovとを比較する。
比較回路47は、帰還電圧Vfbが閾値電圧Vovより高い場合、過電圧であると判定し、MOSトランジスタ30をオフする“H”レベルの信号Vcomp3をOR回路52に出力する。また、比較回路46は、帰還電圧Vfbが閾値電圧Vovより低い場合、過電圧でないと判定し、“L”レベルの信号Vcomp3をOR回路52に出力する。
比較回路48は、電圧Vcsに基づいて、インダクタ電流ILが過電流となったか否かを判定する。具体的には、比較回路47は、電圧Vcsと、インダクタ電流ILが過電流状態となったことを示す閾値電圧Vocとを比較する。
比較回路48は、電圧Vcsが閾値電圧Vocより高い場合、過電流であると判定し、MOSトランジスタ30をオフする“H”レベルの信号Vcomp4を出力する。また、比較回路46は、帰還電圧Vfbが閾値電圧Vocより低い場合、過電流でないと判定し、“L”レベルの信号Vcomp4を出力する。
==信号出力回路41aの構成==
さらに信号出力回路41aの内部構成について説明する。信号出力回路41aは、周波数低減回路50aおよびOR回路51を含む。
さらに信号出力回路41aの内部構成について説明する。信号出力回路41aは、周波数低減回路50aおよびOR回路51を含む。
周波数低減回路50aは、インダクタ電流ILが0となった後、臨界モード、または、ボトムスキップモードによりMOSトランジスタ30をオンする信号をOR回路51へと出力する。なお、周波数低減回路50aのさらなる具体的な構成に関しては、図3を参照して後述する。
OR回路51は、周波数低減回路50aまたはリスタートタイマ42のいずれかからの信号が“H”レベルとなった場合に、MOSトランジスタ30をオンするための“H”レベルの信号Vonを駆動回路43のRSフリップフロップ53へと出力する。
==駆動回路43の詳細==
OR回路52は、信号Vcomp2,Vcomp3,Vcomp4のいずれかが“H”レベルである場合に、MOSトランジスタ30をオフするための“H”レベルの信号をRSフリップフロップ53のR入力へと供給する。
OR回路52は、信号Vcomp2,Vcomp3,Vcomp4のいずれかが“H”レベルである場合に、MOSトランジスタ30をオフするための“H”レベルの信号をRSフリップフロップ53のR入力へと供給する。
RSフリップフロップ53は、R入力に“L”レベルの信号が入力されている場合、S入力に入力される信号のレベルに応じて、Q出力からMOSトランジスタ30をオンオフする信号Vq1を出力する。一方、RSフリップフロップ53は、R入力にMOSトランジスタ30をオフするための“H”レベルの信号が入力されている場合には、Q出力からMOSトランジスタ30をオフするための“L”レベルの信号Vq1を出力する。
バッファ回路54は、RSフリップフロップ53から出力される信号Vq1のレベルに応じて、MOSトランジスタ30をオンオフする。具体的には、バッファ回路54は、“H”レベルの信号Vq1に基づいて、電圧Vdrを“H”レベルに変化させ、MOSトランジスタ30をオンする。一方、バッファ回路54は、“L”レベルの信号Vq1に基づいて、電圧Vdrを“L”レベルに変化させ、MOSトランジスタ30をオフする。
結果として、駆動回路43は、出力電圧Voutを目的レベルとすべく電圧Vdrを変化させるとともに、過電流等の異常が検出されるとMOSトランジスタ30をオフする。
==周波数低減回路50aの詳細==
図3は、周波数低減回路50aの構成の一例を示す。周波数低減回路50aは、負荷状態判定回路60および出力回路61を含む。
図3は、周波数低減回路50aの構成の一例を示す。周波数低減回路50aは、負荷状態判定回路60および出力回路61を含む。
負荷状態判定回路60は、MOSトランジスタ30がオンした後、インダクタ電流ILが0となるまでの期間に基づいて、負荷12が軽負荷状態であるか否かを判定する。
ここで、負荷12が軽負荷状態である場合には、負荷12で消費される電力が低下する。この場合、全波整流回路23からトランス25、および昇圧チョッパー回路を介して、負荷12へと送られる電力が低下する。従って、トランス25における主コイルL1を流れるインダクタ電流ILも減少する。
即ち、負荷12が軽負荷状態である場合には、インダクタ電流ILのピークが低くなるので、MOSトランジスタ30をオンしたタイミングから、MOSトランジスタ30をオフし、インダクタ電流ILが0となるまでの期間が短くなる。従って、負荷12が軽負荷状態である場合には、MOSトランジスタ30のスイッチング周波数が増大する。
逆に、負荷12が重負荷状態である場合には、インダクタ電流ILのピークが高くなる。従って、負荷12が重負荷状態である場合には、MOSトランジスタ30をオンしたタイミングから、MOSトランジスタ30をオフした後、インダクタ電流ILが0となるタイミングまでの期間が長くなる。負荷状態判定回路60は、この期間を検出することにより、負荷12の状態を判定する。
===負荷状態判定回路60の詳細===
負荷状態判定回路60は、タイミング検出回路70、計時回路71、およびDフリップフロップ72を含む。
負荷状態判定回路60は、タイミング検出回路70、計時回路71、およびDフリップフロップ72を含む。
タイミング検出回路70は、MOSトランジスタ30がオフした後、インダクタ電流ILが0を示すタイミングを検出する。
具体的には、タイミング検出回路70は、MOSトランジスタ30がオンするタイミングを示す“H”レベルの信号Vq1により、Dフリップフロップ72のD入力へと“L”レベルの信号を出力する。この後、タイミング検出回路70は、MOSトランジスタ30がオフしてから、インダクタ電流ILが0となるタイミングを示す “H”レベルの信号Vcomp1に基づいて、Dフリップフロップ72のD入力へと出力する信号を“H”レベルに変化させる。
計時回路71は、MOSトランジスタ30がオンした後、負荷12が軽負荷状態にあるか否かを判定するための期間Taを計時する。具体的には、計時回路71は、信号Vq1が“H”レベルになったタイミングから計時を開始し、Dフリップフロップ72のCK入力に“H”レベルの信号を出力する。この後、計時回路71は、負荷12の状態を判定するための所定の期間Taが経過したタイミングで、Dフリップフロップ72のCK入力に出力する信号を“L”レベルに変化させる。
Dフリップフロップ72は、MOSトランジスタ30がオンした後インダクタ電流ILが0となる期間が、期間Taより長いか否かを判定する。負荷12が軽負荷状態にあるか否かを判定するためのタイミングより早いか否かを判定する。
具体的には、Dフリップフロップ72は、計時回路71がCK入力に出力する信号が“L”レベルに変化したタイミングにおいて、タイミング検出回路70がD入力へと出力する信号のレベルに応じた信号をQ出力から出力する。従って、Dフリップフロップ72がQ出力から出力する信号のレベルにより、負荷12の状態が判定できる。
この結果、負荷状態判定回路60は、MOSトランジスタ30がオンしたタイミングからインダクタ電流ILが0となったタイミングまでの期間と、期間Taとを比較する。期間Taの方が長い場合には、負荷状態判定回路60は、負荷12が軽負荷状態であると判定し、期間Taの方が短い場合には、負荷状態判定回路60は、負荷12が軽負荷状態でないと判定する。
==出力回路61==
出力回路61は、信号Vcomp1に基づいて、主コイルL1を流れるインダクタ電流ILが0となったことを検出する。その後、出力回路61は、負荷状態判定回路60により負荷12が軽負荷状態であることを示す判定結果を出力する場合、ボトムスキップモードによって、MOSトランジスタ30をオンする信号を出力する。一方、出力回路61は、負荷状態判定回路60が負荷12の状態が軽負荷状態でないことを示す判定結果を出力する場合、臨界モードによって、MOSトランジスタ30をオンする信号を出力する。
出力回路61は、信号Vcomp1に基づいて、主コイルL1を流れるインダクタ電流ILが0となったことを検出する。その後、出力回路61は、負荷状態判定回路60により負荷12が軽負荷状態であることを示す判定結果を出力する場合、ボトムスキップモードによって、MOSトランジスタ30をオンする信号を出力する。一方、出力回路61は、負荷状態判定回路60が負荷12の状態が軽負荷状態でないことを示す判定結果を出力する場合、臨界モードによって、MOSトランジスタ30をオンする信号を出力する。
===臨界モード===
ここで、「臨界モード」とは、MOSトランジスタ30がオフしてから、電圧Vzcdが、インダクタ電流ILが0を示す電圧Vthlとなった場合、出力回路61がMOSトランジスタ30をオンする信号を出力するモードである。この結果、臨界モードでは、インダクタ電流ILが不連続となる期間は実質的にゼロとなる。
ここで、「臨界モード」とは、MOSトランジスタ30がオフしてから、電圧Vzcdが、インダクタ電流ILが0を示す電圧Vthlとなった場合、出力回路61がMOSトランジスタ30をオンする信号を出力するモードである。この結果、臨界モードでは、インダクタ電流ILが不連続となる期間は実質的にゼロとなる。
なお、負荷が軽負荷状態でない場合には、AC-DCコンバータ10aの出力回路61は、臨界モードでMOSトランジスタ30をオンする信号を出力する。以下、臨界モードの詳細について、図4を参照して説明する。
ここでは、MOSトランジスタ30がオフした後、MOSトランジスタ30をオンすべく、駆動回路43が“H”レベルの信号Vq1を出力した時刻t1から説明する。
時刻t1において、図2の信号出力回路41aは、図1のMOSトランジスタ30をオンすべく、パルス状の信号Vonを出力する。これにより、駆動回路43のRSフリップフロップ53は、 “H”レベルの信号Vq1を出力する。MOSトランジスタ30がオンすると、インダクタ電流ILは上昇し始める。
ここで、MOSトランジスタ30がオンすると、MOSトランジスタ30のドレイン-ソース間に電流が流れるので、トランス25の主コイルL1の電圧は上昇する。一方、主コイルL1の極性とは逆となる補助コイルL2の電圧は、低下する。これにより、端子ZCDに印加される電圧Vzcdも低下し、閾値電圧Vthlより低くなる。従って、時刻t1において、比較回路40は、信号Vcomp1のレベルを“H”レベルに変化させる。
さらに、発振回路44は、MOSトランジスタ30がオンしたタイミングから、徐々に電圧レベルが上昇するランプ波Vrを出力する。
時刻t2において、発振回路44の出力するランプ波Vrのレベルが、端子COMPに印加される電圧Vcmpより高くなる。この場合、比較回路46は、“H”レベルの信号Vcomp2を出力する。
“H”レベルの信号Vcomp2に応じて、駆動回路43のRSフリップフロップ53は、MOSトランジスタ30をオンするための“L”レベルの信号Vq1を出力できる。また、バッファ回路54は、電圧Vdrを低下させる。
従って、時刻t2において、MOSトランジスタ30がオフする。MOSトランジスタ30がオフするので、トランス25の主コイルL1の電圧が低下し、逆極性を有する電圧Vzcdが増大する。
時刻t3において、主コイルL1を流れるインダクタ電流ILが小さくなると、主コイルのインダクタンスと、MOSトランジスタ30の寄生容量等の回路の寄生容量との共振により、回路に電流が流れる。この場合、主コイルL1の両端の電圧が増大し、電圧Vzcdが減少する。
時刻t4において、比較回路40は、端子ZCDに印加される電圧Vzcdが閾値電圧Vthl以下となったことを判定する。これにより、主コイルL1を流れるインダクタ電流ILが0となったことが検出される。検出結果に応じて、比較回路40は、出力する信号Vcomp1のレベルを“L”レベルから“H”レベルへと変化させる。
臨界モードでは、主コイルを流れるインダクタ電流ILが0となったことが検出されると、信号出力回路41aがMOSトランジスタ30をオンするための“H”レベルの信号Vonを出力する。
これに応じて、RSフリップフロップ53は、“H”レベルの信号Vq1を出力する。また、バッファ回路54は、MOSトランジスタ30のゲート電極に印加される電圧Vdrを上昇させる。
時刻t4において、時刻t1と同様に駆動回路43は、MOSトランジスタ30をオンする。時刻t4以降、時刻t1から時刻t4までの期間と同様の動作が繰り返される。なお、負荷12が軽負荷状態ではないので、図中、時刻t1から時刻t4までの期間(MOSトランジスタ30をオンした後に、MOSトランジスタ30をオフし、インダクタ電流ILが0となるまでの期間)は、期間Taより長いことが示されている。
===ボトムスキップモード===
一方、図3の出力回路61がボトムスキップモードで動作する場合について、図5を参照して説明する。「ボトムスキップモード」とは、MOSトランジスタ30をオフしてから、電圧Vzcdが、インダクタ電流ILが0を示す電圧Vthlとなった場合、一定期間待機した後に、出力回路61がMOSトランジスタ30をオンする信号を出力するモードである。
一方、図3の出力回路61がボトムスキップモードで動作する場合について、図5を参照して説明する。「ボトムスキップモード」とは、MOSトランジスタ30をオフしてから、電圧Vzcdが、インダクタ電流ILが0を示す電圧Vthlとなった場合、一定期間待機した後に、出力回路61がMOSトランジスタ30をオンする信号を出力するモードである。
即ち、ボトムスキップモードにおいては、MOSトランジスタ30がオフしてから、インダクタ電流ILが0を示し、MOSトランジスタ30が再びオンするタイミングが、電圧Vzcdの振動による最低値(ボトム)を示す最初のタイミング経過後となる。
なお、インダクタ電流IL、信号Von、およびランプ波Vrについては、図4と同様であるため、図5以降の波形図においては図示を省略している。また、動作波形図は説明の目的のためのものであり、時間方向等の寸法について、図4と、図5以降の図とでは相違する。
負荷状態判定回路60により負荷12が軽負荷状態であることが判定された場合には、出力回路61は、ボトムスキップモードで動作する。即ち、MOSトランジスタ30をオンしたタイミングから、MOSトランジスタ30をオフし、インダクタ電流ILが0となるタイミングまでの期間が、期間Taより短い場合における負荷状態判定回路60の動作となる。
ここで、MOSトランジスタ30をオンした時刻t11から、MOSトランジスタ30をオフし、電圧Vzcdが閾値Vthlを示す時刻t12までの出力回路61の動作は図4と共通となる。以下では、時刻t12以降の力率改善IC29aに含まれる回路の動作について説明する。
時刻t12において、比較回路40は、端子ZCDに印加される電圧Vzcdが閾値電圧Vthlより小さくなったことを判定する。これにより、主コイルL1を流れるインダクタ電流ILが0となったことが検出される。検出結果に応じて、比較回路40は、出力する信号Vcomp1のレベルを“L”レベルから“H”レベルへと変化させる。
ボトムスキップモードにおいては、MOSトランジスタ30をオフして、比較回路40によりインダクタ電流ILが0となったことが検出された後、所定期間Tbs待機後に、信号出力回路41aが、MOSトランジスタ30をオンするための信号Vonを出力する。
時刻t12以降、インダクタ電流ILおよび電圧Vzcdは、トランス25のインダクタンスと、MOSトランジスタ30等による回路の寄生容量とによる共振に起因して、インダクタ電流ILが0となってから正弦波的に振動する。なお、電圧Vzcdの振幅は、主コイルL1、ダイオード27、およびキャパシタ28の構成する昇圧チョッパー回路における昇圧比に依存する。電圧Vzcdの振幅は、昇圧比が大きいほど大きくなり、昇圧比が小さいほど小さくなる。
ここで、電圧Vzcdの振幅が|閾値Vthh-閾値Vthl|より大きいので、比較回路40は、電圧Vzcdが閾値Vthlを示した後に、電圧Vzcdが振動して、閾値Vzcdhを示したことを検出する。比較回路40は、電圧Vzcdが示したことを検出すると、出力する信号Vcomp1のレベルを“L”レベルに変化させる。
即ち、比較回路40は、電圧Vzcdが閾値Vthlを下回ってから閾値Vthhを上回るまでの間、“H”レベルの信号Vcomp1を出力する。一方、比較回路40は、電圧Vzcdが閾値Vthhを上回ってから、再び閾値Vthlを下回るまでの間、“L”レベルの信号Vcomp1を出力する。
時刻t13において、電圧Vzcdが閾値Vthhを示したことに応じて、比較回路40は出力する信号Vcomp1を“L”レベルに変化させる。
信号出力回路41aは、インダクタ電流ILが0となったことが検出された後、電圧Vzcdの振動により、電圧Vzcdが閾値Vthhとなった後に閾値Vthlとなる回数が予め定められた回数となるまで待機する。
即ち、信号出力回路41aのボトムスキップモードにおいて、インダクタ電流ILが0となった後に信号出力回路41aが待機する所定期間Tbsは、電圧Vzcdが閾値Vthhとなった後に閾値Vthlとなる回数に基づく。図5の例では、予め定められた回数が1の例が示されており、時刻t11から時刻t13の期間が期間Tbsに相当する。この回数は、軽負荷時のスイッチング周波数をより低減したければ、より大きい数に設定することができる。
時刻t14において、信号出力回路41aは、MOSトランジスタ30をオンするための信号Vonを出力する。これにより、駆動回路43のRSフリップフロップ53は、“H”レベルの信号Vq1を出力する。また、時刻t16において、比較回路40は、信号Vcomp1のレベルを“H”レベルに変化させる。
時刻t14において、MOSトランジスタ30がオンする。時刻t14以降、時刻t11から時刻t14までの動作が繰り返される。なお、負荷12が軽負荷状態であるので、図中、時刻t11から時刻t12までの期間(MOSトランジスタ30をオンした後に、MOSトランジスタ30をオフし、インダクタ電流ILが0となるまでの期間)は、期間Taより短いことが示されている。
ボトムスキップモードにおいて、出力回路61は、MOSトランジスタ30がオンしたタイミングから、MOSトランジスタ30をオフした後、再びMOSトランジスタ30をオンするまでのタイミングまでの期間を長くしている。これにより、出力回路61は、スイッチング周波数を減少させ、スイッチング損失を低減している。
==リスタートタイマ42の動作==
図6は、リスタートタイマ42および周波数低減回路50aの動作波形の一例を示す。図6では、図5と同様、信号出力回路41aは、ボトムスキップモードで動作しようとする。
図6は、リスタートタイマ42および周波数低減回路50aの動作波形の一例を示す。図6では、図5と同様、信号出力回路41aは、ボトムスキップモードで動作しようとする。
ここで、MOSトランジスタ30をオフした後、インダクタ電流ILおよび電圧Vzcdの振幅は、昇圧チョッパー回路における昇圧比が大きいほど大きくなり、昇圧比が小さいほど小さくなる。図6では、昇圧比が小さくなり、電圧Vzcdの振幅が小さくなる場合が説明される。
信号出力回路41aがボトムスキップモードで動作する場合において、“H”レベルの信号Vcomp1が期間Trstより長い期間出力され続けると、リスタートタイマ42により、MOSトランジスタ30をオンする信号Vq1が出力される。
ここで、MOSトランジスタ30をオンした時刻t21から、MOSトランジスタ30をオフし、電圧Vzcdが閾値Vthlを示す時刻t22までの出力回路61の動作は図5と共通となる。以下では、時刻t22以降の力率改善IC29aに含まれる回路の動作について説明する。
時刻t22において、比較回路40は、端子ZCDに印加される電圧Vzcdが閾値電圧Vthlより小さくなったことを判定する。これにより、主コイルL1を流れるインダクタ電流ILが0となったことが検出される。検出結果に応じて、比較回路40は、出力する信号Vcomp1のレベルを“L”レベルから“H”レベルへと変化させる。
インダクタ電流ILが0となった後、電圧Vzcdは、正弦波的に振動する。しかし、電圧Vzcdの振幅は、昇圧チョッパー回路の昇圧比が小さい場合には、|閾値Vthh―閾値Vthl|より小さくなる。
例えば、全波整流回路23への入力電流Iinの位相角が高位相角である範囲においては、昇圧チョッパー回路の昇圧比は小さくなる。従って、入力電流Iinの位相角が高位相角となる範囲で、電圧Vzcdの振動の振幅が、|閾値Vthh―閾値Vthl|を下回ることがある。
なお、入力電流Iinおよび交流電圧Vacの位相角が「高位相角」であるとは、角度が、例えば90±10+180n度の範囲、即ち、(80~100)+180n度の範囲にあることをいう。一方、「低位相角」とは、角度が、例えば0±10+180n度の範囲、即ち、(-10~+10)+180n度の範囲にあることをいう。ここで、nは整数である。
図5と同様のボトムスキップモードの場合、信号出力回路41aは、インダクタ電流ILが0となったことが検出された後、電圧Vzcdの振動により、電圧Vzcdが閾値Vthhとなった後に閾値Vthlとなる回数が予め定められた回数となるまで待機する。
しかし、電圧Vzcdの振動の振幅が、|閾値Vthh―閾値Vthl|を下回ると、時刻t22以降どれだけ時間が経過しても、電圧Vzcdが閾値Vthhを超えなくなることがある。この場合、信号出力回路41aは、時刻t22以降どれだけ時間が経過してもMOSトランジスタ30をオンする信号を出力しなくなる。また、時刻t22以降、比較回路40は、“H”レベルの信号を出力し続ける。
そこで、リスタートタイマ42は、比較回路40が“H”レベルの信号Vcomp1を出力し始めてからの期間を計時する。比較回路40が期間Trstの間、“H”レベルの信号Vcomp1を出力し続けた場合に、リスタートタイマ42は、MOSトランジスタ30をオンするための信号を出力する。
即ち、時刻t22から期間Trstが経過した時刻t23において、リスタートタイマ42は、MOSトランジスタ30をオンするための信号を出力する。これにより、時刻t23において、MOSトランジスタ30がオンする。
時刻t23以降、時刻t21から時刻t23までの動作が繰り返される。なお、図5と同様、負荷12が軽負荷状態であるので、図中、時刻t21から時刻t22までの期間(MOSトランジスタ30をオンした後に、MOSトランジスタ30をオフし、インダクタ電流ILが0となるまでの期間)は、期間Taより短いことが示されている。
===リスタートタイマ42の動作の入力電流Iinへの影響===
負荷12が軽負荷状態であれば、信号出力回路41aは、ボトムスキップモードで動作する。図7を参照して、負荷12が軽負荷状態である場合に、リスタートタイマ42の動作が入力電流Iinに与える影響について説明する。
負荷12が軽負荷状態であれば、信号出力回路41aは、ボトムスキップモードで動作する。図7を参照して、負荷12が軽負荷状態である場合に、リスタートタイマ42の動作が入力電流Iinに与える影響について説明する。
AC-DCコンバータ10aでは、交流電圧Vacおよび入力電流Iinの位相角が高位相角である場合に、交流電圧Vacの瞬時値が大きくなるので、昇圧チョッパー回路の昇圧比が小さくなる。従って、交流電圧Vacおよび入力電流Iinの位相角が高位相角となる範囲において、主コイルL1を流れるインダクタ電流ILが0となった後の電圧Vzcdの振幅が小さくなる。
電圧Vzcdの振動の振幅が、|閾値Vthh―閾値Vthl|を下回ると、インダクタ電流ILが0となった後、どれだけ時間が経過しても、電圧Vzcdが閾値Vthhを超えなくなる。従って、図6で説明したリスタートタイマ42の動作により、MOSトランジスタ30がオンする。
この場合、期間Trstは待機期間として長いので、MOSトランジスタ30のオフ期間が長くなる。従って、負荷12が軽負荷状態である場合、図7に示されるように、交流電圧Vac入力電流Iinが高位相角となる範囲において、入力電流Iinは、正弦波から歪んでしまう。これにより、AC-DCコンバータ10aでは、力率が悪化することがある。
<<実施形態>>
==AC-DCコンバータ10bの構成==
図8は、実施形態におけるAC-DCコンバータ10bの構成の一例を示す。なお、図8において、図1のAC-DCコンバータ10aにおける構成と同じ符号が付された構成は、同じ構成に対応する。
==AC-DCコンバータ10bの構成==
図8は、実施形態におけるAC-DCコンバータ10bの構成の一例を示す。なお、図8において、図1のAC-DCコンバータ10aにおける構成と同じ符号が付された構成は、同じ構成に対応する。
AC-DCコンバータ10bは、チョークコイル21、キャパシタ22,24,28,36,37、全波整流回路23、トランス25、抵抗26,31~35、ダイオード27,38,39、力率改善IC29a、およびMOSトランジスタ30を備える。即ち、AC-DCコンバータ10bは、力率改善IC29aに代えて、力率改善IC29bを備え、さらにダイオード38,39を備える点でAC-DCコンバータ10aと相違する。
力率改善IC29bは、端子CS,COMP,FB,RT,OUT,VH,ZCDを有する。即ち、力率改善IC29bは、力率改善IC29aの有する端子に加え、端子VHを有する。なお、力率改善IC29bは、力率改善IC29aと同様、他の端子(例えば、電源端子、GND端子等)を有しているが、図中他の端子は省略されている。
ダイオード38,39は、力率改善IC29bの端子VHに交流電圧Vacに応じた電圧Vhを印加する。ダイオード38,39は、全波整流回路23の前段において、全波整流回路を構成している。ダイオード38,39が全波整流回路23より前段に設けられるので、電圧Vhはキャパシタ24の影響を受けない。これにより、電圧Vhの正確な位相角の検出が可能となる。
なお、本実施形態において、AC-DCコンバータ10bは、「電源回路」に相当する。また、主コイルL1は、「第1インダクタ」に相当し、補助コイルL2は「第2インダクタ」に相当する。また、MOSトランジスタ30は「トランジスタ」に相当する。
端子VHは、「第1端子」に相当し、端子VHに印加される電圧Vhは、「第2電圧」に相当する。また、端子ZCDは、「第2端子」に相当する。また、端子ZCDに印加される電圧Vzcdは、「第1電圧」に相当する。
==力率改善IC29bの構成==
図9は、実施形態における力率改善IC29bの構成の一例を示す。なお、図9において、図2の力率改善IC29bにおける構成と同じ符号が付された構成は、同じ構成に対応する。
図9は、実施形態における力率改善IC29bの構成の一例を示す。なお、図9において、図2の力率改善IC29bにおける構成と同じ符号が付された構成は、同じ構成に対応する。
力率改善IC29bは、比較回路40、信号出力回路41b、リスタートタイマ42、駆動回路43、発振回路44、誤差増幅回路45、比較回路46~48、分圧回路80、比較回路81、および制御回路82を含む。力率改善IC29bは、信号出力回路41aに代えて信号出力回路41bを含み、さらに、分圧回路80、比較回路81、および制御回路82を含む点で、力率改善IC29aと相違する。
===分圧回路80および比較回路81===
端子VHには、分圧回路80および比較回路81が接続される。
端子VHには、分圧回路80および比較回路81が接続される。
分圧回路80は、端子VHに印加された電圧Vhを分圧し、比較回路81へと電圧Vhdivを供給する。なお、分圧回路80は、抵抗91,92を含む。
比較回路81は、電圧Vhdivと、基準電圧Vrefとを比較して、交流電圧Vacが高位相角であるか否かを判定する。比較回路81は、判定結果に応じた信号Vcomp5を、制御回路82へと出力する。
比較回路81は、交流電圧Vacが高位相角である場合に“L”レベルの信号Vcomp5を出力する。一方、比較回路81は、交流電圧Vacが高位相角でない場合に“H”レベルの信号Vcomp5を出力する。
===制御回路82および信号出力回路41bの概要===
制御回路82は、交流電圧Vacが高位相角である場合に信号出力回路41bを制御する。特に、制御回路82は、負荷12が軽負荷状態である場合であって、かつ、電圧Vzcdの振幅が|電圧Vthh-電圧Vthl|より小さくなる程に交流電圧Vacが高位相角である場合、信号出力回路41bが臨界モードで動作するよう制御する。
制御回路82は、交流電圧Vacが高位相角である場合に信号出力回路41bを制御する。特に、制御回路82は、負荷12が軽負荷状態である場合であって、かつ、電圧Vzcdの振幅が|電圧Vthh-電圧Vthl|より小さくなる程に交流電圧Vacが高位相角である場合、信号出力回路41bが臨界モードで動作するよう制御する。
一方、制御回路82は、電圧Vzcdの振幅が|電圧Vthh-電圧Vthl|より大きい場合、信号出力回路41bを臨界モードまたはボトムスキップモードで動作させる。
信号出力回路41bは、周波数低減回路50bおよびOR回路51を備える。周波数低減回路50bは、周波数低減回路50aと異なり、制御回路82から出力される信号Vctrが入力されるAND回路73を有する。AND回路73については、図10を参照して後述する。
ここで、インダクタ電流ILの0(またはほぼ0)の値は、「第1所定値」に相当し、その際の比較回路40の閾値Vthlは「第1閾値」に相当する。さらに、比較回路40は、インダクタ電流が0となったことを検出する「第1検出回路」に相当する。
また、電圧Vzcdの振幅について、|閾値Vthh-閾値Vthl|は「第2所定値」に相当する。閾値Vthlとともに、|閾値Vthh-閾値Vthl|を定める閾値Vthhは「第2閾値」に相当する。
また、臨界モードは「第1モード」に相当し、ボトムスキップモードは、「第2モード」に相当する。信号出力回路41bがボトムスキップモードの際に待機する期間Tbsは、「第1期間」に相当する。
リスタートタイマ42は、「第2計時回路」に相当し、リスタートタイマ42が計時する期間Trstは、「第3期間」に相当する。
比較回路81は、「第2検出回路」に相当し、交流電圧Vacが高位相角の範囲であることは、交流電圧Vacが「所定範囲」に入っていることに相当する。
==周波数低減回路50bおよび制御回路82の詳細==
図10は、周波数低減回路50bおよび制御回路82の構成の一例を示す。なお、図10の周波数低減回路50bにおいて、図3の周波数低減回路50aにおける構成と同じ符号が付された構成は、同じ構成に対応する。
図10は、周波数低減回路50bおよび制御回路82の構成の一例を示す。なお、図10の周波数低減回路50bにおいて、図3の周波数低減回路50aにおける構成と同じ符号が付された構成は、同じ構成に対応する。
===制御回路82===
制御回路82は、図9の比較回路81が“L”レベルの信号Vcomp5を出力する場合に交流電圧Vacが高位相角であるとして動作する。制御回路82は、電圧Vzcdの振動の振幅の判定結果に応じた信号Vctrを出力し、周波数低減回路50bの動作を制御する。制御回路82は、振幅判定回路63、RSフリップフロップ64、およびインバータ65を含む。
制御回路82は、図9の比較回路81が“L”レベルの信号Vcomp5を出力する場合に交流電圧Vacが高位相角であるとして動作する。制御回路82は、電圧Vzcdの振動の振幅の判定結果に応じた信号Vctrを出力し、周波数低減回路50bの動作を制御する。制御回路82は、振幅判定回路63、RSフリップフロップ64、およびインバータ65を含む。
====振幅判定回路63====
振幅判定回路63は、信号Vcomp1に基づいて、主コイルL1を流れるインダクタ電流ILが0を示した後の電圧Vzcdの振動の振幅が|閾値Vthh-閾値Vthl|より大きいか否かを判定する。振幅が|閾値Vthh-閾値Vthl|より大きければ“L”レベルの信号を出力し、振幅が|閾値Vthh-閾値Vthl|より小さければ“H”レベルの信号を出力する。
振幅判定回路63は、信号Vcomp1に基づいて、主コイルL1を流れるインダクタ電流ILが0を示した後の電圧Vzcdの振動の振幅が|閾値Vthh-閾値Vthl|より大きいか否かを判定する。振幅が|閾値Vthh-閾値Vthl|より大きければ“L”レベルの信号を出力し、振幅が|閾値Vthh-閾値Vthl|より小さければ“H”レベルの信号を出力する。
振幅判定回路63は、インバータ75、遅延回路76、計時回路77、およびDフリップフロップ78を含む。振幅判定回路63は、図9の比較回路40が出力する信号Vcomp1に基づいて、電圧Vzcdの振幅が|閾値Vthh-閾値Vthl|より大きいか否かを判定する。
MOSトランジスタ30がオフとなった後、インダクタ電流ILが0となると、電圧Vzcdが閾値Vthlを下回り、比較回路40は、“H”レベルの信号Vcomp1を出力する。この後、電圧Vzcdの振動により、図5および図6で説明したように、電圧Vzcdが閾値Vthhを超えると、比較回路40は、“L”レベルの信号Vcomp1を出力する。また、比較回路40は、電圧Vzcdが閾値Vthhを超えた後、再び電圧Vzcdが閾値Vthlを下回ると、“H”レベルの信号Vcomp1を出力する。
インバータ75は、信号Vcomp1のレベルを反転する。即ち、電圧Vzcdが閾値Vthlを下回った場合に出力される“H”レベルの信号Vcomp1を“L”レベルに反転する。また、インバータ75は、電圧Vzcdが閾値Vthhを超えた場合に出力される“L”レベルの信号Vcomp1を“H”レベルに反転する。
遅延回路76は、インバータ75から出力される信号を遅延する。これにより、計時回路77へと入力される信号が遅延し、計時回路77がDフリップフロップ78のCLK入力へと出力する信号も遅延される。
計時回路77は、インダクタ電流ILが0となった後、電圧Vzcdのレベルが閾値Vthhより小さい期間を計時する。具体的には、遅延回路76がインバータ75からの“L”レベルに基づく信号を出力すると、計時回路77は、計時を開始し、“H”レベルの信号Vtimerを出力する。その後、期間Tbを計時し、期間Tbを計時し終わると信号Vtimerを“L”レベルに変化させる。
ここで、期間Tbは、リスタートタイマ42が計時する期間Trst(例えば10~20μs)より短い期間に設定される。
また、上述のように、信号出力回路41bは、ボトムスキップモードにおいて、電圧Vzcdが閾値Vthhとなった後に閾値Vthlとなる回数が予め定められた回数となるまで待機する。
期間Tbは、電圧Vzcdの振動の典型的な周期に対して、(予め定められた回数)×(振動の典型的な周期)より長く設定される。例えば、予め設定された数が1であり、典型的な周期が2μsであれば、1.5周期(3μs)に設定されてよく、2周期(4μs)に設定されてもよい。
Dフリップフロップ78は、計時回路77がCK入力に出力する信号が“L”レベルに変化したタイミングにおいて、比較回路40からD入力へと出力する信号Vcomp1のレベルに応じた信号VdをQ出力から出力する。従って、Dフリップフロップ78がQ出力から出力する信号Vdのレベルにより、電圧Vzcdの振幅が|閾値Vthh-閾値Vthl|より小さい期間が期間Tbより長いか否かを判定できる。
Dフリップフロップ78のQ出力から出力される信号Vdが“H”レベルであれば、“H”レベルの信号Vcomp1が出力される期間が期間Tbより長いこととなる。これは、電圧Vzcdの振幅が、|閾値Vthh-閾値Vthl|より小さい期間が期間Tbより長いことを意味する。
従って、Dフリップフロップ78から出力される信号Vdが“H”レベルであれば、電圧Vzcdの振動の振幅が|閾値Vthh-閾値Vthl|より小さいと判定できる。一方、信号Vdが“H”レベルであれば、電圧Vzcdの振動の振幅が|閾値Vthh-閾値Vthl|より大きいと判定できる。
なお、遅延回路76が設けられることで、計時回路77は、インダクタ電流が0となって信号Vcomp1が“H”レベルに変化したタイミングより、わずかに遅いタイミングから期間Tbを計時する。従って、信号Vcomp1が“H”レベルに変化したタイミングから期間Tbを経過したタイミングで、ちょうどD入力に信号Vcomp1の立ち下がりエッジが入力される場合にも“L”レベルの信号Vdが出力される。
即ち、インダクタ電流が0となったタイミングから期間Tbが経過したタイミングに、D入力に入力される信号Vcomp1がいずれのレベルにあるかが、信号Vdに確実に反映されることとなる。
また、Dフリップフロップ78のR入力に対し、比較回路81が出力する信号Vcomp5のレベルに応じて、交流電圧Vacが高位相角の場合にDフリップフロップ78が動作する。
具体的には、Dフリップフロップ78のR入力に対し、交流電圧Vacが高位相角である場合には、比較回路81は“L”レベルの信号Vcomp5を出力する。この場合に、Dフリップフロップ78は、CK入力のレベルの変化するタイミングでD入力のレベルをQ出力に反映する。
===RSフリップフロップ64およびインバータ65===
ここで、制御回路82の構成の説明に戻る。RSフリップフロップ64は、振幅判定回路63が電圧Vzcdの振動の振幅が|閾値Vthh-閾値Vthl|より小さいことを判定すると、振幅判定回路63の判定結果を保持する。
ここで、制御回路82の構成の説明に戻る。RSフリップフロップ64は、振幅判定回路63が電圧Vzcdの振動の振幅が|閾値Vthh-閾値Vthl|より小さいことを判定すると、振幅判定回路63の判定結果を保持する。
RSフリップフロップ64は、振幅判定回路63が出力する“H”レベルの信号Vdをラッチする。一度電圧Vzcdの振幅が|閾値Vthh-閾値Vthl|より小さいことが判定されると、R入力に“H”レベルの信号Vcomp5が入力されるまで、RSフリップフロップ64は、Q出力から“H”レベルの信号を出力し続ける。
これにより、入力電圧Vacが高位相角に近づき、電圧Vzcdの振動の振幅が|閾値Vthh-閾値Vthl|を超えるか超えないかの境界領域において、一度、信号出力回路41bの動作が臨界モードに切り替えられると臨界モードで動作し続けることとなる。即ち、電圧Vzcdの振動の振幅が|閾値Vthh-閾値Vthl|を超えるか超えないかの境界領域において、ボトムスキップモードと、臨界モードとの間の切り替えが頻繁に起きることを防ぐことができる。
なお、交流電圧Vacが高位相角でない場合には、RSフリップフロップ64のR入力に対し、比較回路81から“H”レベルの信号Vcomp5が出力される場合には、RSフリップフロップ64のQ出力からは“L”レベルの信号が出力される。
インバータ65は、RSフリップフロップ64がQ出力から出力する信号のレベルを反転する。即ち、交流電圧Vacが高位相角である場合に、振幅判定回路63が電圧Vzcdの振動の振幅が|閾値Vthh-閾値Vthl|より小さいと判定した場合には、インバータ65から“L”レベルの信号Vctrが出力される。
結果として、制御回路82のインバータ65から一度“L”レベルの信号が出力されると、制御回路82は、“L”レベルの信号Vctrを出力し続けることとなる。RSフリップフロップ64のR入力に対し、比較回路81から“H”レベルの信号Vcomp5が出力されると、その状態が解除され、電圧Vzcdの振動の振幅の大きさが判定される。
また、交流電圧Vacが高位相角である場合に、振幅判定回路63が電圧Vzcdの振動の振幅が|閾値Vthh-閾値Vthl|より大きいと判定した場合には、インバータ65から“H”レベルの信号Vctrが出力される。一方、交流電圧Vacが高位相角でないと判定された場合には、“L”レベルの信号Vctrが出力される。
===周波数低減回路50b===
周波数低減回路50bは、負荷状態判定回路60および駆動信号出力回路62を含む。周波数低減回路50bは、周波数低減回路50aの出力回路61に代えて、駆動信号出力回路62を含む点で、周波数低減回路50aと相違する。
周波数低減回路50bは、負荷状態判定回路60および駆動信号出力回路62を含む。周波数低減回路50bは、周波数低減回路50aの出力回路61に代えて、駆動信号出力回路62を含む点で、周波数低減回路50aと相違する。
また、駆動信号出力回路62は、AND回路73および出力回路74を含む。ここで、出力回路74は、周波数低減回路50aにおける出力回路61と同様の回路である。結果として、周波数低減回路50bは、出力回路74の前段にAND回路73を含む点において、周波数低減回路50aと相違している。
AND回路73は、負荷12が軽負荷状態であることが示され、かつ、インダクタ電流ILが0となった後の電圧Vzcdの振幅が|閾値Vthh-閾値Vthl|より大きいことが示される場合に、出力回路74をボトムスキップモードで動作させる信号を出力する。
即ち、AND回路73は、Dフリップフロップ72からの信号Vbと、制御回路82からの信号Vctrとの論理積を演算する。従って、AND回路73は、負荷状態判定回路60のDフリップフロップ72からの信号Vbと、制御回路82からの信号Vctrとが共に“H”レベルである場合に、“H”レベルの信号を出力回路74へと出力する。入力される信号のレベルのいずれかが“L”レベルである場合には、“L”レベルの信号を出力回路74へと出力する。
出力回路74は、AND回路73の出力が“H”レベルの場合、ボトムスキップモードによってMOSトランジスタ30をオンするための信号を出力する。一方、出力回路74は、AND回路73の出力が“L”レベルの場合に、臨界モードによって、MOSトランジスタ30をオンするための信号を出力する。
なお、出力回路74は、ボトムスキップモードで動作している間に、AND回路73の出力が“L”レベルに変化すると、MOSトランジスタ30をオンするための信号を出力する。これにより、制御回路82からの信号Vctrが“H”レベルから“L”レベルに変化した場合、直ちにMOSトランジスタ30をオンさせる。
ここで、振幅判定回路63は、「第1判定回路」に相当し、振幅判定回路63による、電圧Vzcdが|閾値Vthh-閾値Vthl|より大きいか否かの判定結果および対応する信号Vdのレベルは、「第1判定結果」に相当する。
計時回路77は、「第1計時回路」に相当し、Dフリップフロップ78は、「第1出力回路」に相当する。また、計時回路77が計時する期間Tbは、「第2期間」に相当する。さらに、RSフリップフロップ64は、「保持回路」に相当する。
また、負荷状態判定回路60は、「第2判定回路」に相当し、負荷12の状態が軽負荷状態であるか否かの判定結果および対応する信号Vbのレベルは、「第2判定結果」に相当する。
また、駆動信号出力回路62は、「第2出力回路」に相当する。
===力率改善IC29bの主要波形図===
図11は、力率改善IC29bの動作における主要波形を示す図である。図8~図10の回路の動作が波形を参照して説明される。
図11は、力率改善IC29bの動作における主要波形を示す図である。図8~図10の回路の動作が波形を参照して説明される。
図中、負荷12が軽負荷状態でありVcomp5が“H”レベルである時刻からの波形が示される。また、比較回路81により交流電圧Vacが高位相角である(Vcomp5が“L”レベルである)と判定される場合の波形が示される。
なお、インダクタ電流ILが0となった後の電圧Vzcdの振動の振幅が|閾値Vthh-閾値Vthl|より大きい時点からの波形が示される。従って、図中に示される最初の時点において、振幅判定回路63は、“L”レベルの信号Vdを出力しており、制御回路82は、“H”レベルの信号Vctrを出力している。
さらに、図中、表示の便宜上、計時回路77が出力する信号Vtimerについて、レベルの変化するタイミングを信号Vcomp1のレベルの変化するタイミングと同様に描かれている箇所がある。ただし、本実施形態の制御回路82においては、遅延回路76が設けられるので、信号Vtimerのレベルが変化するタイミングは、実際には、信号Vcomp1のレベルの変化するタイミングに対してわずかに遅れたタイミングとなる。
時刻t31において、負荷12が軽負荷状態であるので、負荷状態判定回路60は“H”レベルの信号Vbを出力する。駆動回路43がMOSトランジスタ30をオンすると、端子ZCDに印加される電圧Vzcdも低下する。
その後、MOSトランジスタ30をオフし、時刻t32において、比較回路40は、電圧Vzcdが閾値Vthlを下回ったことを判定する。“L”レベルの信号Vdに応じて、信号出力回路41bは、ボトムスキップモードでの動作を行う。時刻t33において、信号出力回路41bは、MOSトランジスタ30をオンする信号Vonを出力する。従って、時刻t31から時刻t33までの期間において、図5の時刻t11から時刻t14までの期間と同様の動作が実行される。
時刻t33において、駆動回路43は、MOSトランジスタ30をオンする。時刻t33から、MOSトランジスタをオフした後、電圧Vzcdが閾値Vthlを下回る時刻t34までの動作は、時刻t31から時刻t32までの動作と同様である。
時刻t34において、比較回路40は、電圧Vzcdが閾値電圧Vthlを下回ったことを判定する。これにより、主コイルL1を流れるインダクタ電流ILが0となったことが検出される。
比較回路40は、出力する信号Vcomp1のレベルを“H”レベルに変化させる。また、計時回路77は、信号Vtimerのレベルを“H”レベルに変化させる。
図中、インダクタ電流ILが0を下回った後の電圧Vzcdの振動における振幅の変化は、便宜上強調して描かれている。時刻t34以降の振動においては、電圧Vzcdの振幅は、|閾値Vthh-閾値Vthl|より小さくなる。従って、比較回路40は、“H”レベルの信号Vcomp1を出力し続ける。
時刻t35において、時刻t34に比較回路40が“H”レベルの信号Vcomp1を出力し始めてから、期間Tbが経過し、計時回路77は、信号Vtimerのレベルを“L”レベルに変化させる。
Dフリップフロップ78のD入力の信号Vcomp5が“H”レベルであるので、振幅判定回路63は、電圧Vzcdの振幅が|閾値Vthh-閾値Vthl|より小さいことを判定し、出力する信号Vdのレベルを“H”レベルへと変化させる。
また、RSフリップフロップ64は、信号Vcomp5が“L”レベルである限り、Q出力のレベルを“H”レベルにラッチする。さらに、制御回路82は、出力する信号Vctrのレベルを“L”レベルへと変化させる。
AND回路73に“L”レベルの信号Vctrが入力されるので、駆動信号出力回路62は、臨界モードで動作するようになる。これに伴い、駆動信号出力回路62は、MOSトランジスタ30をオンする信号を出力する。
時刻t35から、駆動回路43がMOSトランジスタ30をオフした後、電圧Vzcdが閾値Vthlを下回るまでの時刻t36までの動作は、時刻t33から時刻t34までの動作と同様である。
時刻t36において、インダクタ電流ILが0となり、電圧Vzcdが閾値Vthlを下回る。制御回路82が“L”レベルの信号Vctrを出力しているので、信号出力回路41bは、臨界モードによりMOSトランジスタ30をオンする信号Vonを出力する。従って、時刻t36から、駆動回路43は、MOSトランジスタ30をオンする。
時刻t37において、信号出力回路41bが一定の期間、臨界モードで動作し続けた後、比較回路81は、交流電圧Vacが高位相角ではなくなったことを判定する。これにより、比較回路81は、信号Vcomp5のレベルを“H”レベルに変化させる。
従って、Dフリップフロップ78およびRSフリップフロップ64は、Q出力から出力する信号Vdのレベルを“L”レベルへと変化させる。これにより、制御回路82は、“H”レベルの信号Vctrを出力する。
時刻t37においても、負荷12が軽負荷であり、負荷状態判定回路60は、“H”レベルの信号Vbを出力している。従って、時刻t37以降では、信号出力回路41は、時刻t31から時刻t33までと同様、ボトムスキップモードでの動作を行う。
==AC-DCコンバータ10bにおける入力電流Iinの波形==
図12は、AC-DCコンバータ10bの入力電流Iinの波形の一例を示す。図7と同様に、負荷12が軽負荷状態である場合において、信号出力回路41bがボトムスキップモードで動作する際の、AC-DCコンバータ10bにおける波形の一例が示される。
図12は、AC-DCコンバータ10bの入力電流Iinの波形の一例を示す。図7と同様に、負荷12が軽負荷状態である場合において、信号出力回路41bがボトムスキップモードで動作する際の、AC-DCコンバータ10bにおける波形の一例が示される。
本実施形態においては、主コイルL1を流れるインダクタ電流ILが0を示した後の電圧Vzcdの振動の振幅が、|閾値Vthh-閾値Vthl|を下回った場合、制御回路82が信号出力回路41bを臨界モードで動作させる。
これにより、AC-DCコンバータ10bにおいては、入力電圧Vacおよび入力電流Iinが高位相角となった場合にも、インダクタ電流ILが0となった後のMOSトランジスタ30の起動が早くなる。従って、入力電流Iinにおける波形の歪みがなくなり、波形が正弦波状となる。結果として、AC-DCコンバータ10bの電力において力率が改善する。
==まとめ==
以上、本実施形態の、AC-DCコンバータ10b、および力率改善IC29bについて説明した。
以上、本実施形態の、AC-DCコンバータ10b、および力率改善IC29bについて説明した。
交流電圧Vacに応じた整流電圧Vrecが印可される主コイルL1と、主コイルL1に流れるインダクタ電流ILを制御するMOSトランジスタ30と、を備え、交流電圧Vacから目的レベルの出力電圧Voutを生成するAC-DCコンバータ10bのMOSトランジスタ30のスイッチングを制御する力率改善IC29bを提供する。力率改善IC29bは、比較回路40と、臨界モード、またはボトムスキップモードで動作する信号出力回路41bと、インダクタ電流ILが0となった後の電圧Vzcdの振幅が、|電圧Vthh-電圧Vthl|より小さい場合に、信号出力回路41bを臨界モードで動作させ、振幅が|電圧Vthh-電圧Vthl|より大きい場合、信号出力回路41bを臨界モードまたはボトムスキップモードで動作させる制御回路82と、駆動回路43と、を備える。信号出力回路41bは、振幅が|電圧Vthh-電圧Vthl|より大きい場合、臨界モードおよびボトムスキップモードのうち、AC-DCコンバータ10bの負荷12の状態に応じたモードで動作する。
これにより、負荷12が軽負荷状態で、交流電圧Vacおよび入力電流Iinが高位相角となっても、力率を悪化させない力率改善IC29bを提供できる。特に、力率改善IC29bでは、信号出力回路41bをボトムスキップモードで動作させる場合に、インダクタ電流ILが0となった後の電圧Vzcdの振幅が、|電圧Vthh-電圧Vthl|より小さい場合でも適切なタイミングでMOSトランジスタ30をオンオフできる。
また、制御回路82は、電圧Vzcdの振幅が|電圧Vthh-電圧Vthl|より大きいか否かを判定する振幅判定回路63と、振幅判定回路63の判定結果を保持するRSフリップフロップ64と、を含む。
これにより、電圧Vzcdの振動の振幅が|閾値Vthh-閾値Vthl|を超えるか超えないかの境界領域において、ボトムスキップモードと、臨界モードとの間の切り替えが頻繁に起きることを防ぐことができる。従って、力率改善IC29bの動作が安定する。
また、力率改善IC29bは、交流電圧Vacに応じた電圧Vhが印可される端子VHと、電圧Vhに基づいて、交流電圧Vacの位相角が高位相角を示す範囲に入っているか否かを検出する比較回路81と、を備える。RSフリップフロップ64は、交流電圧Vacの位相角が高位相角を示す範囲に入っている場合に、振幅が|電圧Vthh-電圧Vthl|より小さいことを示す判定結果が振幅判定回路63から出力されると、振幅判定回路63の判定結果を保持する。
これにより、電圧Vzcdの振動の振幅が|閾値Vthh-閾値Vthl|を超えることが判定されると、交流電圧Vacの位相角が低位相角となり、電圧Vzcdの振幅が|電圧Vthh-電圧Vthl|より大きいことが判定されるまで判定結果が保持される。従って、力率改善IC29bの動作が安定する。
また、比較回路40は、0を示す閾値Vthl、および閾値Vthlとともに|電圧Vthh-電圧Vthl|を定める閾値Vthhのそれぞれと、電圧Vzcdと、を比較するヒステリシスコンパレータである。振幅判定回路63は、インダクタ電流ILが0となった後、電圧Vzcdの振幅が|電圧Vthh-電圧Vthl|より小さい期間を計時する計時回路77と、電圧Vzcdの振幅が|電圧Vthh-電圧Vthl|より小さい期間が期間Tbとなると、電圧Vzcdの振幅が|電圧Vthh-電圧Vthl|より小さいことを示す判定結果を出力するDフリップフロップ78と、を含む。
これにより、振幅判定回路63は、電圧Vzcdの振幅が|電圧Vthh-電圧Vthl|より小さい期間が期間Tbを超えることを判定できる。期間Tbに基づいて、信号出力回路41bは、ボトムスキップモードから臨界モードに切り替えることができる。従って、力率改善IC29bは、負荷12が軽負荷状態で、交流電圧Vacおよび入力電流Iinが高位相角となっても、適切なタイミングでMOSトランジスタ30をオンオフできる。
また、力率改善IC29bは、インダクタ電流ILが0となった後の期間を計時するリスタートタイマ42を備え、信号出力回路41bは、リスタートタイマ42が、期間Tbより長い期間Trstを計時すると、MOSトランジスタ30をオンする信号を出力する。
このように、期間Tbは、期間Trstより短い。従って、力率改善IC29bでは、負荷12が軽負荷状態で、交流電圧Vacおよび入力電流Iinが高位相角となった場合に、リスタートタイマ42より早いタイミングでMOSトランジスタ30をオンオフできる。
また、信号出力回路41bは、MOSトランジスタ30がオンした後、インダクタ電流ILが0となるまでの期間に基づいて、負荷12の状態が軽負荷状態であるか否かを判定する負荷状態判定回路60と、振幅が|電圧Vthh-電圧Vthl|より大きい場合、負荷状態判定回路60が負荷12の状態が軽負荷状態を示す判定結果を出力すると、ボトムスキップモードに対応する信号を出力し、負荷状態判定回路60が負荷12の状態が軽負荷状態でないことを示す判定結果を出力すると、臨界モードに対応する信号を出力し、振幅が|電圧Vthh-電圧Vthl|より小さい場合、臨界モードに対応する信号を出力する駆動信号出力回路62と、を含む。
これにより、信号出力回路41bでは、負荷状態による臨界モードおよびボトムスキップモードの間の切り替えだけでなく、電圧Vzcdの振幅に応じたモードの切り替えを実行できる。従って、力率改善IC29bは、適切なタイミングでMOSトランジスタ30をオンオフできる。
また、力率改善IC29bは、主コイルL1に磁気的に結合された補助コイルL2からの電圧Vzcdが印加される端子ZCDを備え、比較回路40が検出する電圧は、端子ZCDに印可される電圧Vzcdである。
これにより、補助コイルL2からの電圧Vzcdに基づいて、感度よくインダクタ電流ILの変化を検知できる。従って、力率改善IC29bは、適切なタイミングでMOSトランジスタ30をオンオフできる。
交流電圧Vacから目的レベルの出力電圧Voutを生成するAC-DCコンバータ10bを提供する。AC-DCコンバータ10bは、交流電圧Vacに応じた整流電圧Vrecが印可される主コイルL1と、主コイルL1に流れるインダクタ電流ILを制御するMOSトランジスタ30と、MOSトランジスタ30のスイッチングを制御する力率改善IC29bと、を備える。力率改善IC29bは、比較回路40と、臨界モード、またはボトムスキップモードで動作する信号出力回路41bと、インダクタ電流ILが0となった後の電圧Vzcdの振幅が、|電圧Vthh-電圧Vthl|より小さい場合に、信号出力回路41bを臨界モードで動作させ、振幅が|電圧Vthh-電圧Vthl|より大きい場合、信号出力回路41bを臨界モードまたはボトムスキップモードで動作させる制御回路82と、駆動回路43と、を含む。信号出力回路41bは、振幅が|電圧Vthh-電圧Vthl|より大きい場合、臨界モードおよびボトムスキップモードのうち、AC-DCコンバータ10bの負荷12の状態に応じたモードで動作する。
これにより、負荷12が軽負荷状態で、交流電圧Vacおよび入力電流Iinが高位相角となっても、力率を悪化させない力率改善IC29bを備えたAC-DCコンバータ10bが提供される。従って、AC-DCコンバータ10bから提供される電力の力率が改善する。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。本発明の技術的範囲には、その趣旨を逸脱することなく、その様な変更または改良を加えた形態およびその均等物も含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10 AC-DCコンバータ
11 交流電源
12 負荷
21 チョークコイル
22,24 キャパシタ
23 全波整流回路
25 トランス
26 抵抗
27 ダイオード
28 キャパシタ
29 力率改善IC
30 MOSトランジスタ
31~35 抵抗
36,37 キャパシタ
38,39 ダイオード
40,46~48 比較回路
41 信号出力回路
42 リスタートタイマ
43 駆動回路
44 発振回路
45 誤差増幅回路
50 周波数低減回路
51,52 OR回路
53 RSフリップフロップ
54 バッファ回路
60 負荷状態判定回路
61 出力回路
62 駆動信号出力回路
63 振幅判定回路
64 RSフリップフロップ
65 インバータ
70 タイミング検出回路
71 計時回路
72,78 Dフリップフロップ
73 AND回路
74 出力回路
75 インバータ
76 遅延回路
77 計時回路
80 分圧回路
81 比較回路
82 制御回路
91,92 抵抗
11 交流電源
12 負荷
21 チョークコイル
22,24 キャパシタ
23 全波整流回路
25 トランス
26 抵抗
27 ダイオード
28 キャパシタ
29 力率改善IC
30 MOSトランジスタ
31~35 抵抗
36,37 キャパシタ
38,39 ダイオード
40,46~48 比較回路
41 信号出力回路
42 リスタートタイマ
43 駆動回路
44 発振回路
45 誤差増幅回路
50 周波数低減回路
51,52 OR回路
53 RSフリップフロップ
54 バッファ回路
60 負荷状態判定回路
61 出力回路
62 駆動信号出力回路
63 振幅判定回路
64 RSフリップフロップ
65 インバータ
70 タイミング検出回路
71 計時回路
72,78 Dフリップフロップ
73 AND回路
74 出力回路
75 インバータ
76 遅延回路
77 計時回路
80 分圧回路
81 比較回路
82 制御回路
91,92 抵抗
Claims (8)
- 交流電圧に応じた整流電圧が印可される第1インダクタと、前記第1インダクタに流れるインダクタ電流を制御するトランジスタと、を備え、前記交流電圧から目的レベルの出力電圧を生成する電源回路の前記トランジスタのスイッチングを制御する集積回路であって、
前記インダクタ電流に応じた第1電圧に基づいて、前記インダクタ電流が第1所定値となったか否かを検出する第1検出回路と、
前記インダクタ電流が前記第1所定値となると、前記トランジスタをオンする信号を出力する第1モード、または前記インダクタ電流が前記第1所定値となり第1期間経過すると、前記信号を出力する第2モードで動作する信号出力回路と、
前記インダクタ電流が前記第1所定値となった後の前記第1電圧の振幅が、第2所定値より小さい場合に、前記信号出力回路を前記第1モードで動作させ、前記振幅が前記第2所定値より大きい場合、前記信号出力回路を前記第1モードまたは前記第2モードで動作させる制御回路と、
前記信号に基づいて、前記トランジスタをオンし、前記出力電圧に応じた帰還電圧に基づいて、前記トランジスタをオフする駆動回路と、
を備え、
前記信号出力回路は、
前記振幅が前記第2所定値より大きい場合、前記第1モードおよび前記第2モードのうち、前記電源回路の負荷の状態に応じたモードで動作する、
集積回路。 - 請求項1に記載の集積回路であって、
前記制御回路は、
前記振幅が前記第2所定値より大きいか否かを判定する第1判定回路と、
前記第1判定回路の第1判定結果を保持する保持回路と、
を含む、
集積回路。 - 請求項2に記載の集積回路であって、
前記交流電圧に応じた第2電圧が印可される第1端子と、
前記第2電圧に基づいて、前記交流電圧の位相が所定範囲に入っているか否かを検出する第2検出回路と、
を備え、
前記保持回路は、
前記交流電圧の位相が前記所定範囲に入っている場合に、前記振幅が前記第2所定値より小さいことを示す前記第1判定結果が前記第1判定回路から出力されると、前記第1判定結果を保持する、
集積回路。 - 請求項2または3に記載の集積回路であって、
前記第1検出回路は、
前記第1所定値を示す第1閾値、および前記第1閾値とともに前記第2所定値を定める第2閾値のそれぞれと、前記第1電圧と、を比較する比較回路であり、
前記第1判定回路は、
前記インダクタ電流が前記第1所定値となった後、前記振幅が前記第2所定値より小さい期間を計時する第1計時回路と、
前記振幅が前記第2所定値より小さい期間が第2期間となると、前記振幅が前記第2所定値より小さいことを示す前記第1判定結果を出力する第1出力回路と、
を含む、
集積回路。 - 請求項4に記載の集積回路であって、
前記インダクタ電流が前記第1所定値となった後の期間を計時する第2計時回路を備え、
前記信号出力回路は、前記第2計時回路が、前記第2期間より長い第3期間を計時すると、前記信号を出力する、
集積回路。 - 請求項1~5のいずれか一項に記載の集積回路であって、
前記信号出力回路は、
前記トランジスタがオンした後、前記インダクタ電流が前記第1所定値となるまでの期間に基づいて、前記負荷の状態が軽負荷であるか否かを判定する第2判定回路と、
前記振幅が前記第2所定値より大きい場合、前記第2判定回路が前記負荷の状態が軽負荷であることを示す第2判定結果を出力すると、前記第2モードに対応する前記信号を出力し、前記第2判定回路が前記負荷の状態が軽負荷でないことを示す前記第2判定結果を出力すると、前記第1モードに対応する前記信号を出力し、前記振幅が前記第2所定値より小さい場合、前記第1モードに対応する前記信号を出力する第2出力回路と、
を含む、
集積回路。 - 請求項1~6のいずれか一項に記載の集積回路であって、
前記第1インダクタに磁気的に結合された第2インダクタからの電圧が印加される第2端子を備え、
前記第1電圧は、前記第2端子に印可される電圧である、
集積回路。 - 交流電圧から目的レベルの出力電圧を生成する電源回路であって、
前記交流電圧に応じた整流電圧が印可される第1インダクタと、
前記第1インダクタに流れるインダクタ電流を制御するトランジスタと、
前記トランジスタのスイッチングを制御する集積回路と、
を備え、
前記集積回路は、
前記インダクタ電流に応じた第1電圧に基づいて、前記インダクタ電流が第1所定値となったか否かを検出する第1検出回路と、
前記インダクタ電流が前記第1所定値となると、前記トランジスタをオンする信号を出力する第1モード、または前記インダクタ電流が前記第1所定値となり第1期間経過すると、前記信号を出力する第2モードで動作する信号出力回路と、
前記インダクタ電流が前記第1所定値となった後の前記第1電圧の振幅が、第2所定値より小さい場合に、前記信号出力回路を前記第1モードで動作させ、前記振幅が前記第2所定値より大きい場合、前記信号出力回路を前記第1モードまたは前記第2モードで動作させる制御回路と、
前記信号に基づいて、前記トランジスタをオンし、前記出力電圧に応じた帰還電圧に基づいて、前記トランジスタをオフする駆動回路と、
を含み、
前記信号出力回路は、
前記振幅が前記第2所定値より大きい場合、前記第1モードおよび前記第2モードのうち、前記電源回路の負荷の状態に応じたモードで動作する、
電源回路。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021199087A JP2023084791A (ja) | 2021-12-08 | 2021-12-08 | 集積回路および電源回路 |
US17/972,387 US20230179113A1 (en) | 2021-12-08 | 2022-10-24 | Integrated circuit and power supply circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021199087A JP2023084791A (ja) | 2021-12-08 | 2021-12-08 | 集積回路および電源回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023084791A true JP2023084791A (ja) | 2023-06-20 |
Family
ID=86606976
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021199087A Pending JP2023084791A (ja) | 2021-12-08 | 2021-12-08 | 集積回路および電源回路 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230179113A1 (ja) |
JP (1) | JP2023084791A (ja) |
-
2021
- 2021-12-08 JP JP2021199087A patent/JP2023084791A/ja active Pending
-
2022
- 2022-10-24 US US17/972,387 patent/US20230179113A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20230179113A1 (en) | 2023-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108604860B (zh) | Pfc转换器、led驱动器和相关方法 | |
JP5085397B2 (ja) | 電源装置および半導体集積回路装置 | |
US9143035B2 (en) | Switching power supply device with on and off width generating circuits | |
JP5195849B2 (ja) | Dc−dcコンバータ | |
US10965209B2 (en) | Power supply controller with delay adjustment | |
US11233448B2 (en) | Switching control circuit and switching control method | |
US20230009994A1 (en) | Integrated circuit and power supply circuit | |
JP7404666B2 (ja) | 集積回路、電源回路 | |
US20240146184A1 (en) | Switching control circuit, control circuit, and power supply circuit | |
US20230010211A1 (en) | Integrated circuit and power supply circuit | |
JP2023084791A (ja) | 集積回路および電源回路 | |
JP7532755B2 (ja) | 集積回路、電源回路 | |
JP6940010B2 (ja) | 集積回路、電源回路 | |
US7154762B2 (en) | Power source apparatus | |
US20240072661A1 (en) | Switching control circuit and power supply circuit | |
US20240333132A1 (en) | Switching control circuit and power supply circuit | |
US12101021B2 (en) | Integrated circuit and power supply circuit | |
US20230336093A1 (en) | Integrated circuit and power supply circuit | |
JP7031760B2 (ja) | 集積回路、電源回路 | |
JP2022183603A (ja) | 集積回路、電源回路 |