JP6239370B2 - 電源装置及び消費電力推定方法 - Google Patents
電源装置及び消費電力推定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6239370B2 JP6239370B2 JP2013264306A JP2013264306A JP6239370B2 JP 6239370 B2 JP6239370 B2 JP 6239370B2 JP 2013264306 A JP2013264306 A JP 2013264306A JP 2013264306 A JP2013264306 A JP 2013264306A JP 6239370 B2 JP6239370 B2 JP 6239370B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- input
- power
- power supply
- load
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/42—Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
- H02M1/4208—Arrangements for improving power factor of AC input
- H02M1/4225—Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/12—Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/44—Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0003—Details of control, feedback or regulation circuits
- H02M1/0009—Devices or circuits for detecting current in a converter
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/10—Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Rectifiers (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
特許文献1には、電源周波数の半周期に少なくとも2以上のPAMパルスを生成することにより、力率改善および高調波電流をさらに低減させる電源装置が開示されている。
ここで、高調波電流を抑制することを目的として入力電流に応じたパルス幅が設定される。一般的に直流電圧はパルス幅に応じて変化するため、入力電流に対して必ずしも一定の直流電圧とならず、直流電圧にばらつきが生じていた。それにもかかわらず、直流電圧から入力電圧が推定されると、精度の高い消費電力の推定が行えない場合があった。
本構成は、交流電源からの入力電圧が一定の場合に所定の入力電流において負荷に供給される直流電圧を一定とする。直流電圧を一定となるように、制御手段によって、スイッチ手段を開閉させる駆動パルスのON及びOFFが入力電流に応じて決定される。
従って、本構成によれば、交流電源からの入力電圧を検知することなく、簡易かつ精度高く負荷の消費電力を推定できる。
上記電源装置において、前記入力電圧推定手段は、前記直流電圧と前記交流電源からの入力電圧の実効値とが、予め定められた比例定数を用いた比例式で表された前記関係式を用いて前記交流電源からの入力電圧の実効値を推定することとしてもよい。
図1に示されるように、電源装置10は、交流電源11に直列に接続されたリアクトル12と、交流電源11とリアクトル12とに接続されたダイオードブリッジ13a〜13dにより構成された整流回路13、整流回路13と並列に接続されたコンデンサ14aで構成された平滑回路14と、平滑回路14に接続された負荷15と、を備える。負荷15は、例えば空気調和機の圧縮機を駆動させるモータである。
そして、電源装置10は、交流電源11の両端には、交流電源11の電圧を検出することで交流電源11のゼロクロス点を検出するゼロクロス検出部21と、リアクトル12の上流側において、負荷15に供給される電流(入力電流ともいう。)を検出する負荷電流検出部22と、負荷15の上流側で、負荷15に供給される直流電圧を検出する負荷電圧検出部23と、を備える。
制御回路20は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体等から構成される。そして、各種機能を実現するための一連の処理は、一例として、プログラムの形式で記憶媒体等に記憶されており、このプログラムをCPUがRAM等に読み出して、情報の加工・演算処理を実行することにより、各種機能が実現される。なお、プログラムは、ROMやその他の記憶媒体に予めインストールしておく形態や、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶された状態で提供される形態、有線又は無線による通信手段を介して配信される形態等が適用されてもよい。コンピュータ読み取り可能な記憶媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等である。
本実施形態に係る電源装置10は、PAM(Pulse Amplitude Modulation)制御の一種である簡易PAM制御を行う。本実施形態に係る簡易PAM制御は、電源電圧波形(電源周波数)の半周期で4回のパルス(詳細を後述するパルスP1,P2,P3,P4)を出力することで、入力電流の高調波成分の発生を抑制するものである。
制御回路20は、ゼロクロス検出部21で検出されたゼロクロス点に同期させて、図3に示すような基準波形信号S10を生成する。この基準波形信号S10は、台形波S11a、第1鋸波(三角波)S11b、第2鋸波(三角波)S11c、第3鋸波(三角波)S11dから構成される。
台形波S11aは、ゼロクロス検出部21でゼロクロス点が検出されると(このときを時間T0とする)、信号をONし、時間幅T1aだけ遅延させた後、時間幅T1b(=T1a)をかけて信号を立ち下げることで生成される。
第1鋸波S11bは、台形波S11aが立ち下がった時点(=T1a+T1b)で、信号をONとし、時間幅T2aをかけて信号を立ち下げることで生成される。
第2鋸波S11cは、第1鋸波S11bが立ち下がった時点(=T1a+T1b+T2a)から、時間幅T2b(=T2a)だけ遅延した時点(=T1a+T1b+T2a+T2b)で、信号をONとし、時間幅T2c(本実施形態ではT2c=T2a)をかけて信号を立ち下げることで生成される。
第3鋸波S11dは、第2鋸波S11cの後、ゼロクロス点から時間T3だけ経過した時点において信号をONとし、時間幅T2d(本実施形態ではT2d=T2a)をかけて信号を立ち下げることで生成される。
第一基準レベル信号S20は、一定のレベルを有しており、第一基準レベル信号S20の第一基準レベル(基準レベル)Vth1は、以下の式により算出される。
Vth1=台形波振幅×M×Sin(T1b/T50×360°)
ここで、Mは、台形波の振幅に対する割合(例えば、台形波振幅の80%)を示す予め定められた係数、T50は、交流電源の周期で、周波数50Hzの交流電源の場合、T50=20msである。
また、第二基準レベル信号S30は、第一基準レベル信号S20よりも高いレベルに設定され、その第二基準レベル(基準レベル)Vth2は、以下の式により算出される。
Vth2=鋸波振幅×M×Sin((T1b+(T2a+T2b))/T50×360°)
時間幅T1bは、電源装置10の起動直後は、予め設定された基準値が用いられ、その後は、負荷電流検出部22で検出された、負荷15に供給される電流値に基づき、予め記憶されたテーブルから、電流値に関連付けられた時間幅T1(=T1a=T1b)を読み出して用いられる。また、時間T3についても同様に、予め記憶されたテーブルから、電流値に関連付けられた時間幅T3が読み出される。表1は、そのテーブルの一例を示すものである。
台形波S11a > 第一基準レベルVth1 : パルスON
台形波S11a < 第一基準レベルVth1 : パルスOFF
第1鋸波S11b> 第二基準レベルVth2 : パルスON
第1鋸波S11b< 第二基準レベルVth2 : パルスOFF
第2鋸波S11c> 第二基準レベルVth2 : パルスON
第2鋸波S11c< 第二基準レベルVth2 : パルスOFF
第3鋸波S11d> 第二基準レベルVth2 : パルスON
第3鋸波S11d< 第二基準レベルVth2 : パルスOFF
の条件により、パルスのON・OFFを決定する。
すなわち、表1に示されるように、本実施形態に係る簡易PAM制御は、入力電流に応じて駆動パルスのON及びOFFが決定される。
このようにして生成された駆動パルス信号S40の例を図2(b)及び図3に示す。
そこで、上記のように、第一基準レベルVth1、第二基準レベルVth2と、前記の基準波形信号S10とを比較してパルス信号を生成することで、制御回路20における演算負荷を軽減できる。
ただしこの場合、第一基準レベルVth1、第二基準レベルVth2を用いて処理を行うことで、パルス信号のパルス幅に誤差が生じ得る。ここで、台形波S11aと第一基準レベルVth1により生成される第一パルス(長パルス)P1、第1鋸波S11bと第二基準レベルVth2により生成される第二パルス(短パルス)P2、第2鋸波S11cと第二基準レベルVth2により生成される第三パルス(短パルス)P3、第3鋸波S11dと第二基準レベルVth2により生成される第四パルス(短パルス)P4のそれぞれにおけるパルス幅を、Wa1、Wb1、Wc1、Wd1とする。そして台形波S11a、第1鋸波S11b、第2鋸波S11c、第3鋸波S11dと正弦波Xとを比較した場合のパルス幅を、Wa2、Wb2、Wc2、Wd2とする。すると、第一パルスP1、第二パルスP2、第三パルスP3、第四パルスP4のパルス幅の誤差は、(Wa1―Wa2)、(Wb1―Wb2)、(Wc1―Wc2)、(Wd1―Wd2)、となる。
本実施形態においては、第二パルスP2、第三パルスP3、第四パルスP4を、同じパルス幅として制御するため、第二基準レベルVth2を、前記のごとく、
Vth2=鋸波振幅×M×Sin((T1b+(T2a+T2b))/T50×360°)
としている。
これに対し、例えば、第二パルスP2のみを考えれば、
Vth2=鋸波振幅×M×Sin((T1b+T2a))/T50×360°)
とした方が、精度が向上する。しかし、本実施形態においては、第二パルスP2、第三パルスP3、第四パルスP4を、同じパルス幅(Wb1=Wc1=Wd1)として制御するために第二基準レベルVth2を前式で規定することで、第二パルスP2、第三パルスP3、第四パルスP4の全体において誤差を小さくすることができる。
このとき、制御回路20においては、駆動パルス信号S40を、基準波形信号S10を構成する台形波S11a、第1鋸波S11b、第2鋸波S11c、第3鋸波S11dと、第一基準レベルVth1、第二基準レベルVth2とを比較することで生成する。このように、基準波形信号S10を、正弦波ではなく、一定レベルを有した第一基準レベルVth1、第二基準レベルVth2と比較することで、制御回路20における演算負荷を軽減できる。
また、駆動パルス信号S40のパルス数を常時固定し、第二パルスP2〜第四パルスP4を固定幅とすることでも、制御回路20における演算負荷を軽減できる。
また、第二パルスP2と第三パルスP3との間隔の調節により、高調波低減効果を最大に得るだけでなく、高調波低減効果は少し低下するが、複数パルス制御によるリアクタの電磁音を抑えるという選択も可能となる。(必要に応じて、高調波低減効果とリアクタ電磁音抑制効果とのバランスを、時間幅T2bの設定により調節可能)
具体的には、表2に示される各値を(1)式又は(2)式で算出される値とすることによって、直流電圧が一定となる。
Wa1=40×I+1130
Wb1=6×I+82
TA−Wa1=10×I+170 ・・・(1)
TB−(TA+Wb1)=400−Wb1
T3=100×I+7800
この結果、表3に示されるように、電源周波数50Hzの場合において、入力電圧が230V、入力電流Iが5.0Aから8.0Aの間において、直流電圧VDCは略281Vで一定となる。
Wa1=50×I+900
Wb1=5×I+82
TA−Wa1=10×5/6×I+113.33 ・・・(2)
TB−(TA+Wb1)=320−Wb1
T3=100×5/6×I+6533.33
この結果、表4に示されるように、電源周波数が60Hzの場合において、入力電圧が230V、入力電流Iが5.0Aから8.0Aの間において、直流電圧VDCは略282Vで一定となる。
図4は、制御回路20によって実行される消費電力推定処理の流れを示すフローチャートであり、消費電力推定処理に用いられるプログラムは制御回路20に予め記憶されている。
次のステップ102では、負荷電圧検出部23によって直流電圧を検出する。
上述のように、電源装置10は、例えば電源周波数が50Hzの場合において、入力電圧Vが230V、入力電流Iが5.0〜8.0Aのときには、直流電圧VDCは281Vとなるように、PAM制御される。
このため、下記式から入力電圧Vが推定される。
V=230×VDC/281
入力力率cosφは、入力電流Iの多項式で算出される。入力力率cosφは、電源装置10に用いられるリアクトル12及びコンデンサ14aの値に基づいて、入力電流Iの多項式として決定される。このため、入力力率cosφと入力電流Iとの関係が実際に制御回路20を駆動させることで予め求められ、制御回路20に記憶させる。
P=V×I×cosφ
従って、電源装置10は、交流電源からの入力電圧を検知することなく、簡易かつ精度高く負荷15の消費電力を推定できる。
11 交流電源
12 リアクトル
13 整流回路
14 平滑回路
16 スイッチング部材
20 制御回路
Claims (3)
- 交流電源より入力された交流電力を直流電力に変換して負荷に供給する整流手段と、
交流電源入力端子と前記整流手段との間に直列に接続された誘導性素子と、
前記誘導性素子を介して前記整流手段に加えられる交流電圧経路間に並列に接続され、開閉動作をするスイッチ手段と、
前記整流手段に並列に前記整流手段の直流端子側に接続された平滑手段と、
入力電流が所定の範囲内の場合に前記負荷に供給する直流電圧が一定となるように、前記スイッチ手段を開閉させる駆動パルスのON及びOFFを前記入力電流に応じて決定する制御手段と、
前記入力電流が前記所定の範囲内である場合に、予め得ておいた前記直流電圧と前記交流電源からの入力電圧の実効値との関係式を用いて、前記交流電源からの入力電圧の実効値を推定する入力電圧推定手段と、
前記入力電流、力率、及び前記入力電圧推定手段によって推定された前記入力電圧を用いて前記負荷の消費電力を算出する消費電力算出手段と、
を備える電源装置。 - 前記入力電圧推定手段は、前記直流電圧と前記交流電源からの入力電圧の実効値とが、予め定められた比例定数を用いた比例式で表された前記関係式を用いて前記交流電源からの入力電圧の実効値を推定する請求項1に記載の電源装置。
- 交流電源より入力された交流電力を直流電力に変換して負荷に供給する整流手段と、
交流電源入力端子と前記整流手段との間に直列に接続された誘導性素子と、
前記誘導性素子を介して前記整流手段に加えられる交流電圧経路間に並列に接続され、開閉動作をするスイッチ手段と、
前記整流手段に並列に前記整流手段の直流端子側に接続された平滑手段と、を備えた電源装置の消費電力推定方法であって、
入力電流が所定の範囲内の場合に前記負荷に供給する直流電圧が一定となるように、前記スイッチ手段を開閉させる駆動パルスのON及びOFFを前記入力電流に応じて決定するスイッチ制御工程と、
前記入力電流が前記所定の範囲内である場合に、予め得ておいた前記直流電圧と前記交流電源からの入力電圧の実効値との関係式を用いて、前記交流電源からの入力電圧の実効値を推定する入力電圧推定工程と、
前記入力電流、力率、及び前記入力電圧推定工程によって推定された前記入力電圧を用いて前記負荷の消費電力を算出する消費電力算出工程と、
を有する消費電力推定方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013264306A JP6239370B2 (ja) | 2013-12-20 | 2013-12-20 | 電源装置及び消費電力推定方法 |
EP14872433.9A EP3057221A4 (en) | 2013-12-20 | 2014-11-18 | Power supply device and consumed power estimation method |
CN201480060961.XA CN105706350B (zh) | 2013-12-20 | 2014-11-18 | 电源装置及消耗功率推算方法 |
PCT/JP2014/080409 WO2015093213A1 (ja) | 2013-12-20 | 2014-11-18 | 電源装置及び消費電力推定方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013264306A JP6239370B2 (ja) | 2013-12-20 | 2013-12-20 | 電源装置及び消費電力推定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015122839A JP2015122839A (ja) | 2015-07-02 |
JP6239370B2 true JP6239370B2 (ja) | 2017-11-29 |
Family
ID=53402568
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013264306A Active JP6239370B2 (ja) | 2013-12-20 | 2013-12-20 | 電源装置及び消費電力推定方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP3057221A4 (ja) |
JP (1) | JP6239370B2 (ja) |
CN (1) | CN105706350B (ja) |
WO (1) | WO2015093213A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111937287A (zh) | 2018-10-31 | 2020-11-13 | 富士电机株式会社 | 集成电路、电源电路 |
WO2020129414A1 (ja) | 2018-12-18 | 2020-06-25 | 富士電機株式会社 | 集積回路、電源回路 |
WO2024180670A1 (ja) * | 2023-02-28 | 2024-09-06 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置及び空気調和機の室外機 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006304586A (ja) * | 2005-03-25 | 2006-11-02 | Mitsubishi Electric Corp | 直流電源装置 |
JP2008253060A (ja) | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Daikin Ind Ltd | 電源装置 |
US8670255B2 (en) * | 2008-09-12 | 2014-03-11 | Infineon Technologies Austria Ag | Utilization of a multifunctional pin combining voltage sensing and zero current detection to control a switched-mode power converter |
KR101670994B1 (ko) * | 2009-04-27 | 2016-11-01 | 페어차일드코리아반도체 주식회사 | 역률 보상 회로 및 역률 보상 회로의 구동 방법 |
JP5409152B2 (ja) * | 2009-07-14 | 2014-02-05 | 三菱重工業株式会社 | 電源装置 |
JP2013106455A (ja) * | 2011-11-15 | 2013-05-30 | Hitachi Appliances Inc | 直流電源装置およびこれを用いた空気調和機 |
JP5785126B2 (ja) * | 2012-03-23 | 2015-09-24 | シャープ株式会社 | 同期モータ駆動装置 |
-
2013
- 2013-12-20 JP JP2013264306A patent/JP6239370B2/ja active Active
-
2014
- 2014-11-18 EP EP14872433.9A patent/EP3057221A4/en not_active Withdrawn
- 2014-11-18 WO PCT/JP2014/080409 patent/WO2015093213A1/ja active Application Filing
- 2014-11-18 CN CN201480060961.XA patent/CN105706350B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3057221A1 (en) | 2016-08-17 |
CN105706350B (zh) | 2019-03-08 |
CN105706350A (zh) | 2016-06-22 |
EP3057221A4 (en) | 2017-03-08 |
WO2015093213A1 (ja) | 2015-06-25 |
JP2015122839A (ja) | 2015-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5409152B2 (ja) | 電源装置 | |
US9887633B2 (en) | Resonant converter control techniques to manage negative SR current | |
TWI430070B (zh) | 功率因素校正電路 | |
JP5272319B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP6147209B2 (ja) | 電力変換装置 | |
TWI520468B (zh) | 直流/直流轉換器的控制器和控制方法 | |
US9866140B2 (en) | AC/DC power converting apparatus with AC source shortcircuiting for power factor correction and harmonic suppression | |
JP6239370B2 (ja) | 電源装置及び消費電力推定方法 | |
WO2007114268A1 (ja) | バッテリ充電装置、およびバッテリ充電装置における遅角制御方法 | |
JP5300726B2 (ja) | トランスを駆動するための方法と装置 | |
JP6207999B2 (ja) | 電源周波数判定装置及び電源周波数判定方法 | |
JP2011200069A (ja) | 電源装置 | |
JP2009254164A (ja) | デジタルコンバータ | |
JPH1091037A (ja) | 電子写真装置 | |
WO2015173053A1 (en) | Resonant converter for high voltage generation and method for controlling a resonant converter | |
EP3200336B1 (en) | Power conversion device | |
JP2014216144A (ja) | リレー制御装置 | |
JP2009183040A (ja) | 電力変換装置 | |
JP2013021805A (ja) | 電源制御方法および電源制御装置 | |
US11070139B2 (en) | Systems and methods to estimate magnetic flux in a switched mode power supply | |
JP2003066071A (ja) | 電源周波数検出回路 | |
JP2005278357A (ja) | 電源装置 | |
JP4384469B2 (ja) | 直流電源装置 | |
JP2006101660A (ja) | 電源装置およびこれを用いた空気調和機 | |
JP2013077201A (ja) | 制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170627 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170828 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171101 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6239370 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |