JPWO2020049797A1 - 車両用吸音材 - Google Patents

車両用吸音材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020049797A1
JPWO2020049797A1 JP2020541011A JP2020541011A JPWO2020049797A1 JP WO2020049797 A1 JPWO2020049797 A1 JP WO2020049797A1 JP 2020541011 A JP2020541011 A JP 2020541011A JP 2020541011 A JP2020541011 A JP 2020541011A JP WO2020049797 A1 JPWO2020049797 A1 JP WO2020049797A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound absorbing
vehicle
absorbing material
elh
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020541011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7157163B2 (ja
Inventor
智行 萩尾
智行 萩尾
盛雄 鈴木
盛雄 鈴木
善秋 鈴木
善秋 鈴木
聡 島田
聡 島田
Original Assignee
MT−Tec合同会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MT−Tec合同会社 filed Critical MT−Tec合同会社
Publication of JPWO2020049797A1 publication Critical patent/JPWO2020049797A1/ja
Priority to JP2022161492A priority Critical patent/JP7304122B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7157163B2 publication Critical patent/JP7157163B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/08Insulating elements, e.g. for sound insulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/08Insulating elements, e.g. for sound insulation
    • B60R13/0815Acoustic or thermal insulation of passenger compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/16Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer formed of particles, e.g. chips, powder or granules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/18Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/245Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it being a foam layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/30Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being formed of particles, e.g. chips, granules, powder
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/162Selection of materials
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/162Selection of materials
    • G10K11/168Plural layers of different materials, e.g. sandwiches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/044 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0276Polyester fibres
    • B32B2262/0284Polyethylene terephthalate [PET] or polybutylene terephthalate [PBT]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/02Synthetic macromolecular particles
    • B32B2264/0214Particles made of materials belonging to B32B27/00
    • B32B2264/0257Polyolefin particles, e.g. polyethylene or polypropylene homopolymers or ethylene-propylene copolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/02Organic
    • B32B2266/0214Materials belonging to B32B27/00
    • B32B2266/0278Polyurethane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/10Properties of the layers or laminate having particular acoustical properties
    • B32B2307/102Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/003Interior finishings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/09Reducing noise

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Abstract

【課題】 後部座席の搭乗者と前部座席の搭乗者との会話の明瞭性を維持しつつ、車室内の不要な音を吸収することができる車両用吸音材を提供する。【解決手段】 少なくとも繊維材と表皮材とが一体成形された本体部を備え、車室内に取付られた車両用吸音材であって、前記本体部の少なくとも一部に設けられた吸音部は、前部座席のヘッドレスト下面から下方への鉛直距離Elhが0.1〜0.4mの範囲内で車室内に取り付けられるように形成され、通気抵抗AFR(Ns/m3)及び鉛直距離Elh(m)が、210<AFR+10/Elh<3020の関係を満たすことを特徴とする。

Description

本発明は、車両用吸音材に関する。
自動車等の車両においては、車室内の意匠性を向上させつつ、不要な音を吸収する吸音材を使用することが知られている。また、消音のために、2つの繊維層の間に1つの通気性中間フィルム層を備え、厚みが4〜12.5mmである領域において、全気流抵抗(AFRoverall:単位はNs/m)と全体密度ρ(kg/m)とが、1500<AFRoverall−10ρ<3800の関係を有する自動車用多層トリム部品が知られている(例えば特許文献1参照)。
特表2017−533142号公報
しかしながら、従来のダッシュインシュレータやカーペットでは、通気抵抗が比較的高めに設定されて吸音効果を上げられており、搭乗者の会話の周波数帯においても吸音効果があった。そのため、同じ材料により形成された吸音材が搭乗者の耳の位置に近い前部座席の背面などに配置されると、後部座席の搭乗者が前部座席の搭乗者に対して話をする時に、後部座席の搭乗者の声が吸収されてしまい、会話がしづらくなってしまうという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、後部座席の搭乗者と前部座席の搭乗者との会話の明瞭性を維持しつつ、車室内の不要な音を吸収することができる車両用吸音材を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の一態様にかかる車両用吸音材は、少なくとも繊維材と表皮材とが一体成形された本体部を備え、車室内に取付られた車両用吸音材であって、前記本体部の少なくとも一部に設けられた吸音部は、前部座席のヘッドレスト下面から下方への鉛直距離Elhが0.1〜0.4mの範囲内で車室内に取り付けられるように形成され、通気抵抗AFR(Ns/m)及び鉛直距離Elh(m)が、210<AFR+10/Elh<3020の関係を満たすことを特徴とする。
また、本発明の一態様にかかる車両用吸音材において、前記吸音部は、前記繊維材の前記表皮材とは反対側に非通気性材が重ねられていることを特徴とする。
また、本発明の一態様にかかる車両用吸音材において、前記非通気性材は、非通気性の薄膜フィルムであることを特徴とする。
また、本発明の一態様にかかる車両用吸音材において、前記吸音部は、前記繊維材と前記表皮材との間に5mm以上15mm以下の厚さのウレタン等の発泡素材を有することを特徴とする。
また、本発明の一態様にかかる車両用吸音材において、前記吸音部は、1000Hz以上の吸音率が1000Hz未満の吸音率よりも高くされていることを特徴とする。
本発明によれば、後部座席の搭乗者と前部座席の搭乗者との会話の明瞭性を維持しつつ、車室内の不要な音を吸収することができるという効果を奏する。
一実施形態にかかる車両用吸音材を表側から見た状態を例示する斜視図である。 一実施形態にかかる車両用吸音材が車室内の前部座席の背面側に組み付けられる状態を例示する斜視図である。 車両用吸音材の裏側の構成を例示する図である。 一体成形されている本体部の断面を模式的に示す図である。 固定部の概略を例示する斜視図である。 (a)は、図1に示したA−A線における断面構造を示す図である。(b)は、図1に示したB−B線における断面構造を示す図である。 (a)は、それぞれ図6(a)における端末部の第1拡大図である。(b)は、図6(a)における端末部の第2拡大図である。 直線距離幅に対する実幅の比と、車両用吸音材における端末部の強度比との関係を実験により計測した結果を示すグラフである。 車両用吸音材が車室内に取り付けられる位置を吸音部の配置によって例示する図である。 車室内に配置される部材の吸音特性を例示するグラフである。 車両用吸音材の第1変形例を裏側からみた構成例を示す図である。 車両用吸音材の第2変形例を示す図である。 (a)は、吸音部の第1変形例を示す図である。(b)は、吸音部の第2変形例を示す図である。 吸音部の第3変形例を示す図である。 吸音部の第4変形例を示す図である。 吸音部の第1変形例〜第3変形例の特性を示す図である。
以下に、車両用吸音材の一実施形態を、図面を用いて説明する。図1は、一実施形態にかかる車両用吸音材1を表側から見た状態を例示する斜視図である。また、図2は、一実施形態にかかる車両用吸音材1が車室内の前部座席50の背面側に組み付けられる状態を例示する斜視図である。
図1及び図2に示すように、車両用吸音材1は、表側に取付穴が設けられることなく車室内に取付可能となるように、本体部10が一体成形されている。本体部10の略中央には、所定の通気抵抗が設定された吸音部12が設けられている。吸音部12は、図2に斜線で示した領域において、他の領域とは吸音特性が異なるように、厚さが他の領域よりも厚くされてもよい。例えば、吸音部12は、搭乗者の会話に対する吸音を抑えつつ、車室内のその他の不要な音を吸収するように吸音特性が設定される。
また、本体部10は、周辺端末が圧縮されることにより端末部14が形成されている。さらに、端末部14は、例えば本体部10の側部及び上部において、折り曲げられた折曲部16が形成されている。
そして、車両用吸音材1は、本体部10の側部及び上部に形成された折曲部16が前部座席50の背面周辺の丸みに合わせられ、前部座席50の背面側に沿って固定される。ここで、本体部10の下部に形成された端末部14は、前部座席50の下方に折り曲げられる。
図3は、車両用吸音材1の裏側の構成を例示する図である。図3に示すように、吸音部12は、吸音機能を備える領域が広くなるように本体部10の略中央に配置されている。また、端末部14の裏側には、前部座席50に対して固定される複数の固定部18が例えば50〜220mmの間隔で設けられている。そして、車両用吸音材1は、前部座席50に対して取り付けられるときに、固定部18と固定部18との間に負荷がかかってしまう。固定部18の形状・構造については、図5を用いて後述する。そして、端末部14は、複数の固定部18間で連続するように圧縮成形され、折曲部16が形成されている。また、吸音部12は、端末部14の内方に端末部14と段差を有して隣接し、かつ複数の固定部18間に設けられ、車室内の音を吸音する。また、折曲部16は、段差に略沿って、複数の固定部18間で連続するように、端末部14の少なくとも一部が折り曲げられている。
図4は、一体成形されている本体部10の断面を模式的に示す図である。図4に示すように、本体部10は、例えば第1繊維材100、第2繊維材102、PEパウダー104及び表皮106が重ねられて一体成形されることによって構成されている。
第1繊維材100は、例えば900g/mのPET(ポリエチレンテレフタレート)によって形成されている。第2繊維材102は、例えば200g/mのPETによって形成されている。PEパウダー104は、例えば100g/mの粉体のPE(ポリエチレン)である。表皮106は、例えば150g/mのトリコットなどの表皮材である。
図5は、固定部18の概略を例示する斜視図である。固定部18は、例えばプラスチックによって形成されており、接合突起180の下面に接着面182が設けられた構成となっている。接合突起180は、前部座席50の背面側に設けられる複数の接合部(図示せず)に対し、接着剤が用いられることなく、材料の弾性により機械的に結合可能にされている。接着面182は、固定部18が車両用吸音材1の端末部14に対して接着剤で固定されるために設けられている。
次に、本体部10の構造について詳述する。
図6は、本体部10の断面構造を示す図である。図6(a)は、図1に示したA−A線における断面構造を示す図である。図6(b)は、図1に示したB−B線における断面構造を示す図である。また、図7(a),(b)は、それぞれ図6(a)における端末部14の拡大図である。
図6(a)に示すように、吸音部12は、端末部14のように圧縮されておらず、本体部10の略中央に設けられ、所定の通気抵抗が設定されている。また、図6(b)に示すように、吸音部12は、端末部14のように圧縮されておらず、本体部10の略中央が図6(a)に示された部分よりも厚さが厚くされ、図6(a)に示された部分とは吸音特性が変えられている。
また、端末部14は、位置X及び位置Yにおいて折り曲げられ、端部が湾曲させられることにより、折曲部16が形成されている。ここで、折曲部16は、図7(a)に示したように、位置Xで折り曲げられた部分において、直線距離幅L1に対する実幅(実長さ)L2の比が1よりも大きく1.3よりも小さくなるようにされている。つまり、折曲部16は、段差から端末部14の外側端までの直線距離幅に対する実幅の比が1よりも大きく1.3よりも小さい。段差は複数設けられ、吸音部12側の段差が端末部14側の段差より高くなっている。
また、折曲部16は、図7(b)に示したように、位置X及び位置Yで折り曲げられた部分において、直線距離幅L1に対する実幅L2の比が1よりも大きく1.3よりも小さくなるようにされている。つまり、折曲部16は、幅方向で複数回折り曲げられている場合、折り曲げられた各々の直線距離幅L1に対する実幅L2の比、及び全体の直線距離幅L1に対する実幅L2の比がそれぞれ1よりも大きく1.3よりも小さくなるようにされている。
図8は、直線距離幅L1に対する実幅L2の比と、車両用吸音材1における端末部14の強度比との関係を実験により計測した結果を示すグラフである。なお、図8においては、端末部14に設けられた固定部18と固定部18との間隔を58mmとし、この58mmを支点の間隔として、端末部14に荷重をかけた場合の変位量を計測し、この場合の直線距離幅L1に対する実幅L2の比が1であるときの強度を基準(強度=1)として、端末部14の強度比が示されている。ここで、直線距離幅L1に対する実幅L2の比が1であるときは、端末部14が折り曲げられることなく平面状であることを示している。
よって、図8にAで示された曲線は、支点の間隔(固定部18と固定部18との間隔)を58mmとしたときの、直線距離幅L1に対する実幅L2の比と、端末部14の強度との関係を示している。また、図8にBで示された曲線は、支点の間隔を40mmとしたときの、直線距離幅L1に対する実幅L2の比と、端末部14の強度との関係を示している。また、図8にCで示された曲線は、支点の間隔を200mmとしたときの、直線距離幅L1に対する実幅L2の比と、端末部14の強度との関係を示している。
図8に示すように、端末部14は、支点の間隔(固定部18と固定部18との間隔)の長短にかかわらず、直線距離幅L1に対する実幅L2の比が約1.3となるときに、強度が最も高くなる傾向があることが確認された。このため、端末部14は、直線距離幅L1に対する実幅L2の比が1よりも大きく1.3よりも小さくなるように形成されている。
次に、車両用吸音材1が車室内に取り付けられる位置と、車両用吸音材1の吸音特性とについて説明する。
図9は、車両用吸音材が車室内に取り付けられる位置を吸音部の配置によって例示する図である。例えば、図1に示した車両用吸音材1は、本体部10の略中央に設けられた吸音部12が、前部座席50のヘッドレスト500の下面から下方への鉛直距離Elhが0.1〜0.4mの範囲内で車室内に取り付けられるように形成されている。
また、前部座席50と後部座席52との間で、後部座席52側のドアなどの内側に車両用吸音材が設けられる場合にも、当該車両用吸音材の吸音部20は、前部座席50のヘッドレスト500の下面から下方への鉛直距離Elhが0.1〜0.4mの範囲内で車室内に取り付けられるようにされている。また、ダッシュボード54と前部座席50との間で、前部座席50のドアなどの内側や、ダッシュボード54の表面に車両用吸音材が設けられる場合にも、図9に示すように、車両用吸音材それぞれの吸音部20、吸音部30は、前部座席50のヘッドレスト500の下面から下方への鉛直距離Elhが0.1〜0.4mの範囲内で車室内に取り付けられるようにされている。
そして、前部座席50及び後部座席52の背もたれ部分が、垂直に立てられたり、倒されて、例えば約0〜30度の範囲で傾きが変えられることによりヘッドレスト500又はヘッドレスト520の位置が変化したとしても、鉛直距離Elhは0.1〜0.4mの範囲内であるとする。
そして、吸音部12は、通気抵抗AFR(Ns/m)及び鉛直距離Elh(m)が、下式(1)を満たすように構成されている。
210<AFR+10/Elh<3020 ・・・(1)
なお、本願における車両用吸音材1は、ダッシュインシュレータ40及びカーペット42を含まないものとする。ダッシュインシュレータ40は、車室内の乗車空間とエンジンルームなどとの間に設けられ、搭乗者の目につきにくいために表皮106を備えておらず、一般的な大人の搭乗者の耳や口の位置から遠い位置に配置されているためである。また、カーペット42も、一般的な大人の搭乗者の耳や口の位置から遠い位置に配置されているためである。すなわち、ダッシュインシュレータ40及びカーペット42は、搭乗者の会話の明瞭性に対する影響度が相対的に低いと考えられている。
図10は、車室内に配置される部材の吸音特性を例示するグラフである。図10において、Aの曲線は、鉛直距離Elhが小さく、通気抵抗AFRが200(Ns/m)である場合に設定される吸音部12の吸音特性を示している。また、Bの曲線は、鉛直距離Elhが大きく、通気抵抗AFRが3000(Ns/m)である場合に設定される吸音部12の吸音特性を示している。また、Cの曲線は、比較例としてのカーペット42の通気抵抗AFRが1500(Ns/m)以上である場合の吸音特性を示している。
図10に示すように、吸音部12は、1000Hz以上の吸音率が1000Hz未満の吸音率よりも高くなるようにされている。ここでは、搭乗者の会話の明瞭性に対する影響度が大きな周波数帯が1000Hz未満であるとしているためである。また、1000Hz以上の周波数帯は、不要な車室内の音が多く含まれているとして、吸音率が高くされている。
このように、吸音部12、吸音部20及び吸音部30は、それぞれ鉛直距離Elhが0.1〜0.4mの範囲内となるように車室内に配置されることにより、一般的な大人の搭乗者の耳や口の位置よりも所定範囲内の下方に配置されることとなり、上述した吸音特性によって搭乗者の会話に対する吸音を抑えつつ、車室内のその他の不要な音を吸収することができる。
次に、車両用吸音材1の変形例について説明する。図11は、車両用吸音材1の第1変形例(車両用吸音材1a)を裏側からみた構成例を示す図である。以下、実質的に同一の構成には同一の符号が付してある。
図11に示すように、車両用吸音材1aは、折曲部16の端部にファスナー19が設けられている。ファスナー19は、車両用吸音材1aを構成する各部に対し、任意の部材又は所定の部材の着脱を可能にしている。例えば、ファスナー19は、表皮106を交換可能に着脱するように構成されていてもよい。
図12は、車両用吸音材1の第2変形例(車両用吸音材2)を示す図である。図12に示すように、車両用吸音材2は、例えば、後部座席52側のドア60に取り付けられ、図9に示した吸音部20を備えるように構成されている。
次に、吸音部12の変形例について説明する。
図13は、吸音部12の変形例を示す図である。図13(a)は、吸音部12の第1変形例(吸音部12a)を示す図である。図13(b)は、吸音部12の第2変形例(吸音部12b)を示す図である。
図13(a)に示すように、吸音部12aは、例えば第3繊維材108、発泡層としての硬質ウレタン110、PEパウダー104及び表皮106が重ねられて一体成形されることによって構成されている。
第3繊維材108は、例えば1200g/mのPETによって形成されている。硬質ウレタン110は、第3繊維材108と表皮106との間に挟まれて、厚さが5mm以上15mm以下にされている。例えば、硬質ウレタン110は、厚さが10mmにされている。
図13(b)に示すように、吸音部12bは、例えば第4繊維材112、発泡層としての軟質ウレタン114、PEパウダー104及び表皮106が重ねられて一体成形されることによって構成されている。
第4繊維材112は、例えば600g/mのPETによって形成されている。軟質ウレタン114は、第4繊維材112と表皮106との間に挟まれて、厚さが5mm以上15mm以下にされている。例えば、軟質ウレタン114は、厚さが10mmにされている。
なお、吸音部12a及び吸音部12bは、いずれも繊維以外の部材である厚さが5mm以上の発泡層としてのウレタンを備えており、通気抵抗が所定値以上になるようにされている。例えば、ウレタンの厚さが1〜2mmのように、5mm未満である場合には、通気抵抗が小さく、音響特性に対する影響が小さくなってしまうためである。なお、発泡層はウレタンに限らず、周知の発泡材料で成形できるものであればそれでもよい。
図14は、吸音部12の第3変形例(吸音部12c)を示す図である。図14に示すように、吸音部12cは、例えば第4繊維材112、PEパウダー104及び表皮106が重ねられて一体成形されることによって構成されている。
図15は、吸音部12の第4変形例(吸音部12d)を示す図である。図15に示すように、吸音部12dは、吸音部12cに対して、第4繊維材112の表皮106とは反対側に非通気性材120が重ねられることによって構成されている。例えば、非通気性材120は、非通気性の薄膜フィルムである。
なお、上述した吸音部12a、吸音部12b及び吸音部12cに対しても、非通気性材120が設けられていてもよい。
次に、吸音部12の第1変形例〜第3変形例(吸音部12a、吸音部12b、吸音部12c)の特性について説明する。
図16は、吸音部12の第1変形例〜第3変形例(吸音部12a、吸音部12b、吸音部12c)の特性を示す図である。図16に示すように、吸音部12aは、面密度1671g/m、厚さ24.1mm、通気抵抗AFR900Ns/mとなっている。吸音部12bは、面密度1323g/m、厚さ23.1mm、通気抵抗AFR270Ns/mとなっている。吸音部12cは、面密度1065g/m、厚さ12.1mm、通気抵抗AFR240Ns/mとなっている。
このように、一実施形態にかかる車両用吸音材によれば、車両用吸音材の意匠性を生かしながら、前部座席に座っているドライバーと隣の前部座席に座っている搭乗者との会話や、前部座席に座っている搭乗者と後部座席に座っている搭乗者との会話に対して明瞭性を高めつつ、車室内の不要な音を低減することができる。
1,1a,2・・・車両用吸音材、10・・・本体部、12,12a,12b,12c,12d,20,22,30・・・吸音部、14・・・端末部、16・・・折曲部、18・・・固定部、19・・・ファスナー、50・・・前部座席、52・・・後部座席、54・・・ダッシュボード、100・・・第1繊維材、102・・・第2繊維材、104・・・PEパウダー、106・・・表皮、108・・・第3繊維材、110・・・硬質ウレタン、112・・・第4繊維材、114・・・軟質ウレタン、120・・・非通気性材、180・・・接合突起、182・・・接着面、500,520・・・ヘッドレスト

Claims (5)

  1. 少なくとも繊維材と表皮材とが一体成形された本体部を備え、車室内に取付られた車両用吸音材であって、
    前記本体部の少なくとも一部に設けられた吸音部は、
    前部座席のヘッドレスト下面から下方への鉛直距離Elhが0.1〜0.4mの範囲内で車室内に取り付けられるように形成され、通気抵抗AFR(Ns/m)及び鉛直距離Elh(m)が、
    210<AFR+10/Elh<3020
    の関係を満たすこと
    を特徴とする車両用吸音材。
  2. 請求項1に記載の車両用吸音材において、
    前記吸音部は、
    前記繊維材の前記表皮材とは反対側に非通気性材が重ねられていること
    を特徴とする車両用吸音材。
  3. 請求項2に記載の車両用吸音材において、
    前記非通気性材は、
    非通気性の薄膜フィルムであること
    を特徴とする車両用吸音材。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両用吸音材において、
    前記吸音部は、
    前記繊維材と前記表皮材との間に5mm以上15mm以下の厚さの発泡層を有すること
    を特徴とする車両用吸音材。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両用吸音材において、
    前記吸音部は、
    1000Hz以上の吸音率が1000Hz未満の吸音率よりも高くされていること
    を特徴とする車両用吸音材。
JP2020541011A 2018-09-07 2019-05-09 車両用吸音材 Active JP7157163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022161492A JP7304122B2 (ja) 2018-09-07 2022-10-06 車両用吸音材

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018167670 2018-09-07
JP2018167670 2018-09-07
PCT/JP2019/018633 WO2020049797A1 (ja) 2018-09-07 2019-05-09 車両用吸音材

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022161492A Division JP7304122B2 (ja) 2018-09-07 2022-10-06 車両用吸音材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020049797A1 true JPWO2020049797A1 (ja) 2021-08-26
JP7157163B2 JP7157163B2 (ja) 2022-10-19

Family

ID=69721925

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020541011A Active JP7157163B2 (ja) 2018-09-07 2019-05-09 車両用吸音材
JP2022161492A Active JP7304122B2 (ja) 2018-09-07 2022-10-06 車両用吸音材

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022161492A Active JP7304122B2 (ja) 2018-09-07 2022-10-06 車両用吸音材

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11945379B2 (ja)
EP (1) EP3848249A4 (ja)
JP (2) JP7157163B2 (ja)
KR (1) KR20210035889A (ja)
CN (1) CN112638717A (ja)
MX (1) MX2021002177A (ja)
WO (1) WO2020049797A1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5426219U (ja) * 1977-07-25 1979-02-21
JP2000516175A (ja) * 1996-10-29 2000-12-05 リーテル オートモティブ(インターナショナル)アーゲー 超軽量多機能遮音キット
JP2003316366A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Suzuki Motor Corp 吸音材及びその製造方法
JP2006160177A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Hayashi Engineering Inc 路上走行自動車の吸音構造
JP2009126496A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Toyota Boshoku Corp 車両用内装材及び車両用内装材の製造方法
US20100146758A1 (en) * 2007-09-06 2010-06-17 Lear Corporation Acoustically tuned seating assembly
JP2011121549A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Honda Motor Co Ltd 車両用隔壁
JP2015138055A (ja) * 2014-01-20 2015-07-30 名古屋油化株式会社 吸音性内装材
JP2016045450A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 太進工業株式会社 複合吸音材料および吸音性内装材
JP2017533142A (ja) * 2014-10-30 2017-11-09 オートニアム マネジメント アクチエンゲゼルシャフトAutoneum Management AG 軽量音響トリム部品

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE383646B (sv) * 1974-05-30 1976-03-22 Reduc Acoustics Ab Konstruktion med partiellt dempskikt
JP3367637B2 (ja) * 1997-10-16 2003-01-14 日産自動車株式会社 自動車室内の遮音構造
US20040131836A1 (en) * 2003-01-02 2004-07-08 3M Innovative Properties Company Acoustic web
US7320739B2 (en) 2003-01-02 2008-01-22 3M Innovative Properties Company Sound absorptive multilayer composite
US7959213B2 (en) * 2003-10-29 2011-06-14 Aplix Door panel with self-gripping hooks
DE102004001081B4 (de) * 2004-01-05 2013-02-14 Airbus Operations Gmbh Isolationsaufbau zur Innenisolierung eines Fahrzeuges
WO2005084978A1 (ja) 2004-03-05 2005-09-15 Hayashi Engineering Inc. 自動車用サンバイザおよび路上走行自動車の吸音構造
JP4406871B2 (ja) 2004-03-08 2010-02-03 マツダ株式会社 自動車の吸音構造
US20080302049A1 (en) * 2007-06-08 2008-12-11 Kathleen Antoinette Stoneburner Insulated fabric pocket panels
JP5056248B2 (ja) * 2007-08-06 2012-10-24 マツダ株式会社 吸音材を備えた吸音構造
JP5426219B2 (ja) 2009-04-13 2014-02-26 株式会社日立メディコ 磁気共鳴イメージング装置
KR20110108011A (ko) * 2010-03-26 2011-10-05 신준식 차량용 다기능 보조쿠션
EP2593614B1 (en) * 2010-07-13 2016-04-13 Bellmax Acoustic Pty Ltd An acoustic panel
JP6111460B2 (ja) * 2013-07-10 2017-04-12 名古屋油化株式会社 吸音材料および吸音材料成形物
JP6484408B2 (ja) 2014-06-24 2019-03-13 ニチアス株式会社 防音材、及び防音カバーの製造方法
US20180304783A1 (en) * 2015-10-30 2018-10-25 Adient Luxembourg Holding S.À R.L. Cover and method for producing a cover
KR20170077985A (ko) 2015-12-29 2017-07-07 (주) 금토일산업 자동차 휠 가드용 흡·차음 시트 및 이의 제조방법

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5426219U (ja) * 1977-07-25 1979-02-21
JP2000516175A (ja) * 1996-10-29 2000-12-05 リーテル オートモティブ(インターナショナル)アーゲー 超軽量多機能遮音キット
JP2003316366A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Suzuki Motor Corp 吸音材及びその製造方法
JP2006160177A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Hayashi Engineering Inc 路上走行自動車の吸音構造
US20100146758A1 (en) * 2007-09-06 2010-06-17 Lear Corporation Acoustically tuned seating assembly
JP2009126496A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Toyota Boshoku Corp 車両用内装材及び車両用内装材の製造方法
JP2011121549A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Honda Motor Co Ltd 車両用隔壁
JP2015138055A (ja) * 2014-01-20 2015-07-30 名古屋油化株式会社 吸音性内装材
JP2016045450A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 太進工業株式会社 複合吸音材料および吸音性内装材
JP2017533142A (ja) * 2014-10-30 2017-11-09 オートニアム マネジメント アクチエンゲゼルシャフトAutoneum Management AG 軽量音響トリム部品

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210035889A (ko) 2021-04-01
EP3848249A4 (en) 2022-06-08
CN112638717A (zh) 2021-04-09
EP3848249A1 (en) 2021-07-14
US11945379B2 (en) 2024-04-02
WO2020049797A1 (ja) 2020-03-12
US20210245682A1 (en) 2021-08-12
JP7157163B2 (ja) 2022-10-19
JP7304122B2 (ja) 2023-07-06
MX2021002177A (es) 2021-04-28
JP2022191344A (ja) 2022-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6133796B2 (ja) 防音体及び自動車用インシュレータ
JP5301194B2 (ja) ヘッドレスト
JP7124304B2 (ja) 乗物用シート
US9403463B2 (en) Panel-shaped seat back frame and seat back having the same
JP5998860B2 (ja) 乗物用シート
WO2014050392A1 (ja) ヘッドレスト及びこれを備えた車両用シート
JP2017159675A (ja) 自動車の遮音構造
AU2002343969B2 (en) Floor laying material, piece mat, and arranging structure thereof
JP2009096342A (ja) 車両用内装材
JP7304122B2 (ja) 車両用吸音材
WO2016190000A1 (ja) シート用パッド
US7931951B2 (en) Carpet for vehicle and method for manufacturing same
WO2020049798A1 (ja) 車両用吸音材
JP5151224B2 (ja) シートバックの背面構造
JP6011418B2 (ja) 自動車用フロアカーペットの構造
JP4996335B2 (ja) 車両用フロアカーペット
CN220009570U (zh) 车用地毯及车辆
US20240101007A1 (en) Arm pad for vehicle door sill
JP3171565B2 (ja) アームレストパッド
JP6581230B2 (ja) ワイヤハーネス組付け体
KR20220161571A (ko) 강성을 강화한 자동차용 대시 인슐레이션
CN115675228A (zh) 用于车辆的装备部件以及用于制造装备部件的方法
JP2023108185A (ja) 乗物室防音構造
JP2019182183A (ja) 乗物用フロア構造
JP2006347284A (ja) 車両用内装材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7157163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350