JP2016045450A - 複合吸音材料および吸音性内装材 - Google Patents

複合吸音材料および吸音性内装材 Download PDF

Info

Publication number
JP2016045450A
JP2016045450A JP2014171488A JP2014171488A JP2016045450A JP 2016045450 A JP2016045450 A JP 2016045450A JP 2014171488 A JP2014171488 A JP 2014171488A JP 2014171488 A JP2014171488 A JP 2014171488A JP 2016045450 A JP2016045450 A JP 2016045450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
sound
air permeability
absorbing
thermally expandable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014171488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6486034B2 (ja
Inventor
石丸 卓
Taku Ishimaru
卓 石丸
明 小坂井
Akira Kosakai
明 小坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAISHIN KOGYO KK
Chugai Co Ltd
Original Assignee
TAISHIN KOGYO KK
Chugai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAISHIN KOGYO KK, Chugai Co Ltd filed Critical TAISHIN KOGYO KK
Priority to JP2014171488A priority Critical patent/JP6486034B2/ja
Publication of JP2016045450A publication Critical patent/JP2016045450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6486034B2 publication Critical patent/JP6486034B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Abstract

【課題】 通気度を容易に調節することができ、該通気度の調節によって吸音性能の向上を図ることができる複合吸音材料および吸音性内装材を提供する。
【解決手段】 繊維基材2の表面に合成樹脂発泡層3を形成してなる複合吸音材料1であって、合成樹脂発泡層3には、熱膨張性マイクロカプセルが混合された合成樹脂エマルジョンを使用し、該合成樹脂エマルジョンを加熱して該熱膨張性マイクロカプセルを膨張させるとともに、該熱膨張性マイクロカプセルの膨張度合いに応じて該熱膨張性マイクロカプセル同士の間に形成される隙間の大きさを変えることにより、通気度が所望値となるように調節される。
【選択図】 図1

Description

本発明は主として自動車等のダッシュインシュレーター,床敷材料,ドアトリム等に使用される吸音材料および該吸音材料の表面に表皮層を積層した吸音性内装材に関するものである。
例えば自動車にあっては、エンジンルームから発生する騒音や車外からの騒音が車室内に侵入あるいは伝達されることを防止するために、主として多孔質材料からなる吸音材料が使用される。
従来から上記吸音材料としては、通気性を有する合成樹脂発泡体やフェルトからなる多孔質体が使用されている。吸音材料として上記多孔質体を単層で用いる場合、厚みが増すほどに吸音率が高まり、特に厚みが波長の1/4程度以上で吸音率がほぼ一定となることから、吸音性能の向上を図るべく該多孔質体の厚みを増大させる傾向がある。しかし、該多孔質体の厚みを増せば、その分、重量も嵩み、軽量化、省エネ化を目標とする自動車等の吸音材料として使用するには問題がある。そこで、軽量化を図りつつ、吸音性能の向上を図るべく、以下のような提案が為されている。
例えば、特許文献1の吸音材は、マトリックス材中に粒状体を内包しているカプセル体が分散されており、該粒状体の周囲に空間を形成し、空間と粒状体の振動を音の振動と逆位相とすることにより、材料に伝わった音の振動を打ち消すことで吸音性能を発揮する。
特許文献2の吸音材は、連続気泡を形成する母材樹脂と、その母材樹脂に分散され独立気泡を形成する膨張した有機中空粒子とからなり、複雑な微細毛細管構造と、有機中空粒子の粘弾性による振動エネルギーの吸収により、吸音性能を発揮する。
特許文献3の吸音体は、樹脂発泡粒子の多数個が一体化した多孔質成形体を用いており、該樹脂発泡粒子を発泡させて予備発泡粒子を得た上で、該予備発泡粒子を分級して粒子径分布及び平均粒子径を調節する(特許文献5、〔0040〕段落参照)ことで吸音性能を調整している。
特許文献4の自動車用吸音タイプ防音材は、フェルト、グラスウール等の繊維材料やウレタンフォームのような合成樹脂発泡体からなる第一吸音層と第二吸音層との間に、目付10〜200g/m、通気度3〜35cc/cm/secの不織布からなる中間層を設けた3層構造としている。
特許文献5の車輌用吸音材は、フェルト、グラスウール、ウレタンフォーム等の多孔質材料からなる吸音層に、ポリプロピレン,ポリエチレン,ポリエステル,ポリスチレン等の熱可塑性合成樹脂からなる通気度100〜300cc/cm/sec,目付15〜200g/mの繊維性不織布または樹脂膜を熱融着して、通気度が1〜25cc/cm/secの積層体を形成してなるものである。
特開2006−145637号公報 特開2010−2617号公報 特開平07−168577号公報 特開2003−19930号公報 特開2005−263118号公報
ところで、吸音材料の吸音性能は、上記したように吸音材料の厚みを増す他に、吸音性能と通気度とが密接に関連することを利用し、通気度を所定の範囲に設定することで望ましい吸音性能を与えることが考えられている。
上記従来構成において、特許文献1の吸音材は、粒状体の周囲に空間を形成するものであって、該吸音材そのものが通気性を有するものであるとは云えず、通気度の設定によって望ましい吸音性能を与えることは不可能である。
特許文献2の吸音材は、連続気泡を形成するために上記有機中空粒子とは別に母材樹脂中に発泡剤を添加しているが、該発泡剤による発泡を制御して上記複雑な微細毛細管構造を調節し、通気度を調整することは不可能である。
特許文献3の吸音体は、通気度を設定することは可能であるものの、上記予備発泡粒子の粒子径分布及び平均粒子径の調節が非常に煩雑で困難なものとなるため、量産に難があり、また時間経過とともに吸音体の表面から樹脂発泡粒子が剥がれ落ちることで、耐久性の低下及び吸音性能の低下が予見される。
特許文献4の自動車用吸音タイプ防音材及び特許文献5の車輌用吸音材は、通気度の調整によって吸音性能の向上を図ろうとしたものであり、該通気度の調整に不織布か多孔性樹脂膜等の多孔質材料を使用している。しかしこうした多孔質材料によって通気度を調整するには、該多孔質材料の密度や厚みの微妙な調節が必要であり、また該多孔質材料によって通気度を調整するには、単位面積当りの孔数や孔径の微妙な調節が必要になり、その結果、通気度の調整が非常に難しく、手間を要するという問題が生じていた。
本発明は上記従来の課題を解決するための手段として、繊維基材の表面に合成樹脂発泡層を形成してなる複合吸音材料であって、上記合成樹脂発泡層には、熱膨張性マイクロカプセルが混合された合成樹脂エマルジョンを使用し、該合成樹脂エマルジョンを加熱して該熱膨張性マイクロカプセルを膨張させる際に、該熱膨張性マイクロカプセルの膨張度合いに応じて該熱膨張性マイクロカプセル同士の間に形成される隙間の大きさを変えることにより、通気度が調節されていることを特徴とする複合吸音材料を提供するものである。
また上記繊維基材は厚みが5mm〜10mm、単位質量が400g/m〜1000g/mであり、上記合成樹脂発泡層は単位面積当りの質量が50g/m〜300g/mであり、上記熱膨張性マイクロカプセルは上記合成樹脂エマルジョン100質量部に対して2〜20質量部添加されており、上記通気度は0.1〜50cc/cm・secの範囲に設定されていることが望ましい。
更に本発明では、上記複合吸音材料における上記合成樹脂発泡層側の表面に表皮層を積層してなる吸音性内装材であって、上記複合吸音材料を形成するに際し、上記繊維基材の表面に上記合成樹脂エマルジョンを層状に塗布し、未乾燥のフォーム状前駆層として、該フォーム状前駆層の表面に上記表皮層を圧着して加熱乾燥することにより、上記表皮層が接合された状態の上記合成樹脂発泡層が形成されていることを特徴とする吸音性内装材が提供される。
〔作用〕
本発明の複合吸音材料は、繊維基材の表面に、膨張前の熱膨張性マイクロカプセルを混合した合成樹脂エマルジョンを塗布し、該合成樹脂エマルジョンを加熱乾燥することにより、該合成樹脂エマルジョン中の該熱膨張性マイクロカプセルを膨張させて、合成樹脂発泡層を形成する。上記合成樹脂発泡層は、膨張した上記熱膨張性マイクロカプセル同士の間に隙間が形成されることで通気性を有している。
上記合成樹脂エマルジョンの加熱乾燥に際しては、加熱温度や加熱時間等を制御することにより、上記熱膨張性マイクロカプセルの膨張度合い(膨張倍率、あるいは膨張後の大きさ)が調整される。そして、該熱膨張性マイクロカプセルの膨張度合い(膨張倍率、あるいは膨張後の大きさ)に応じて該熱膨張性マイクロカプセル同士の間に形成される隙間の大きさを変えることにより、通気度を容易に調節することができる。従って、合成樹脂発泡体や繊維基材の厚みや密度によらずとも、通気度を容易に調節することができ、該通気度を、所定の周波数帯域の音に対して所望の吸音率となるような所望値に調節することによって、吸音性能の向上を図ることができる。
本発明の複合吸音材料は、上記繊維基材の単位面積当りの質量を400g/m〜1000g/mとし、厚みを5mm〜10mmとしても、通気度を望ましい範囲0.1〜50cc/cm・secに設定することが容易に出来る。
本発明の吸音性内装材は、上記複合吸音材料を形成する際に繊維基材の表面に層状に塗布された合成樹脂エマルジョンを未乾燥のフォーム状前駆層とし、該フォーム状前駆層の表面に表皮層を圧着した後に、該フォーム状前駆層を加熱乾燥して合成樹脂発泡層とすることにより、形成されている。つまり、該吸音性内装材においては、上記合成樹脂発泡層になる前の段階である上記フォーム状前駆層を接合に用いており、表皮層を合成樹脂発泡層に接合するための接着剤や接着フィルム等を必要としていない。このため、接着剤や接着フィルム等を用いたことによる通気度の変化を考慮せずに、上記したような熱膨張性マイクロカプセルの膨張の度合い(膨張後の大きさ)で通気度を容易に調節することができ、該通気度の調節によって吸音性能の向上を図ることができる。
〔効果〕
本発明によれば、通気度を容易に調節することができ、該通気度の調節によって吸音性能の向上を図ることができる複合吸音材料および吸音性内装材を提供することが出来る。
実施形態の複合吸音材料を示す断面図。 実施形態の複合吸音材料の製造を示す説明図。 実施形態の吸音性内装材を示す断面図。 実施形態の吸音性内装材の製造を示す説明図。 垂直入射吸音率を示すグラフ。
本発明を以下に詳細に説明する。
〔繊維基材〕
本発明の複合吸音材料又は吸音性内装材において、繊維基材は、実質的な吸音性能を発揮させるために用いられている。該繊維基材としては、例えばポリエステル繊維,ポリアミド繊維,ポリエチレン繊維,ポリプロピレン繊維,アクリル繊維等の合成繊維、あるいはガラス繊維、岩石繊維等の無機繊維からなる不織布やフェルトが使用される。繊維基材として望ましいものは、所定形状に成形加工することが可能なものであり、上記合成繊維、例えば融点180℃以上のポリエステル線維に融点160℃以下のポリプロピレン繊維,ポリエチレン繊維,低融点ポリエステル繊維等の低融点繊維を混合した混合繊維からなるものが例示される。上記繊維基材の厚みは5mm〜10mm,単位質量は400g/m〜1000g/mの範囲が一般的である。
上記繊維基材には、所望なれば撥水処理を施してもよい。該撥水処理に使用される撥水剤としては、例えばワックス,ジルコニウム塩,脂肪アルキル基をもつウェルナ型Cr、Al錯塩化合物,脂肪酸アミドのメチロール化物,ポリオルガノシロキサン,フッ素樹脂等がある。
上記繊維基材には、所望なれば難燃処理を施してもよい。該難燃処理に使用される難燃化剤としては、例えば塩素化合物,臭素化合物等のハロゲン化合物,水酸化アルミニウム,水酸化マグネシウム等の金属水和物,リン酸アンモニウム,ポリリン酸アンモニウム等のリン酸化合物等がある。
〔合成樹脂発泡層〕
本発明の複合吸音材料又は吸音性内装材において、合成樹脂発泡層は、複合吸音材料又は吸音性内装材の全体の通気度を所望値に調節するために用いられている。該合成樹脂発泡層は、合成樹脂エマルジョン中に熱膨張性マイクロカプセルを所定量添加して分散させて得られた分散液を使用して形成されたものである。
上記合成樹脂エマルジョンに使用する合成樹脂としては、例えばアクリル樹脂,エチレン−酢酸ビニル樹脂,スチレン−ブタジエン樹脂,アクリロニトリル−ブタジエン樹脂,アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂,アクリル−酢酸ビニル樹脂等の望ましくはガラス転移点Tgが−40℃〜+30℃の範囲の合成樹脂が例示される。
本発明において、上記合成樹脂エマルジョンは、特に水性エマルジョンの形態で使用されることが望ましい。熱膨張性マイクロカプセルを均一に分散させるため、あるいは上記繊維基材の表面に厚塗りするために、水性の合成樹脂エマルジョンには増粘剤を添加することが望ましい。なお、水性の合成樹脂エマルジョンを増粘する場合、粘度は、5000cps以上にすることが望ましい。上記増粘剤としては、通常ポリビニルアルコール(PVA),カルボキシメチルセルロース(CMC),あるいはASE−60(商品名:ロームアンドハース社製)のような酸含有架橋型アクリル樹脂エマルジョンが用いられる。
また、水性の合成樹脂エマルジョンを用いた場合、上記繊維基材に撥水処理が施されていると、該合成樹脂エマルジョンが該繊維基材に染み込むことなく、該繊維基材の表面で好適な層状となるため、より望ましいものとなる。
上記熱膨張性マイクロカプセルは、例えば低沸点炭化水素等のような液状の発泡剤を、熱可塑性樹脂製の外殻に内包して構成されたものである。該熱膨張性マイクロカプセルとしては、例えばExpancel(登録商標、日本フィライト社製)が上市されている。
上記熱膨張性マイクロカプセルは、熱膨張温度(通常140℃〜215℃)の範囲内で加熱すると、熱可塑性樹脂製の外殻が軟化し、かつ上記液状の発泡剤が気体となることにより、気化した発泡剤の圧力で上記外殻を膨張させる。上記合成樹脂発泡層中には、膨張した熱膨張性マイクロカプセル同士の間に隙間が形成され、該隙間を介して空気が流通するので、該合成樹脂発泡層は通気性を有するものとなる。
上記熱膨張性マイクロカプセルは、上記加熱する際の温度を所定値に設定する、更に必要であれば加熱時間を設定することにより、所望の膨張度合い(膨張倍率)とする、言い換えると膨張後の大きさを所望の大きさとすることができるという性能を有している。該熱膨張性マイクロカプセルの性能を利用し、上記膨張した熱膨張性マイクロカプセル同士の間に形成される隙間の大きさを変えることにより、通気性が変化するので、その結果、通気度の調節が可能となる。
例えば、熱膨張性マイクロカプセルの膨張度合いを大きくすると、膨張した熱膨張性マイクロカプセル同士の間に形成される隙間が小さくなり、通気性が低下するので、通気度は低くなる。これとは逆に、熱膨張性マイクロカプセルの膨張度合いを小さくすると、膨張した熱膨張性マイクロカプセル同士の間に形成される隙間が大きくなり、通気性が向上するので、通気度は高くなる。
〔複合吸音材料〕
図1に示すように、複合吸音材料1は、繊維基材2の表面に合成樹脂発泡層3が形成されることによって構成されたものである。該複合吸音材料1において、上記合成樹脂発泡層3中で膨張した熱膨張性マイクロカプセル同士の間には、隙間が形成されている。そして、上記複合吸音材料1は、繊維基材2を使用し、該繊維基材2の表面に形成された合成樹脂発泡層3中で熱膨張性マイクロカプセル同士の間に隙間が形成されることにより、通気性を有しており、吸音性能を発揮する。
すなわち、上記繊維基材2のみでは、該繊維基材2の厚みに応じた周波数の音(主に高周波数の音)に対してのみしか吸音性能を発揮することができない。しかし、上記複合吸音材料1は、上記合成樹脂発泡層3を設けることにより、該合成樹脂発泡層3で通気度が所望値となるように調節されており、その結果、上記繊維基材2の厚みに係わらず、該通気度に応じた周波数の音に対して吸音性能を発揮する。
本発明において得られた複合吸音材料1の通気性は通気度で示され、該通気度は、JIS L1096記載の方法に準じてフラジール型試験機を使用して測定した値である。該複合吸音材料1の通気度は、好適な吸音性能を発揮出来るという観点から、0.1〜50cc/cm・secの範囲に設定されることが望ましい。
上記複合吸音材料1の通気度は、上記合成樹脂発泡層3中で熱膨張性マイクロカプセル同士の間に形成される隙間の大きさを変えることで調節することが可能である。該隙間の大きさは、上記したように上記熱膨張性マイクロカプセルの膨張度合い(膨張倍率)を調節することによって調整することが可能である。該膨張度合い(膨張倍率)の調節は、主に加熱温度および/または加熱時間の設定によって行われる。また他に、上記隙間の大きさは、上記繊維基材2の表面に対する上記熱膨張性マイクロカプセルの単位面積当りの塗布量を調節することによっても調整することが可能である。
なお、該複合吸音材料1は、通気度が低くなるに従って低周波数の音(1000Hz以下)に対する吸音性能が高まり、通気度が高くなるに従って高周波数の音(3000Hz以上)に対する吸音性能が高まるという傾向が見られる。
上記繊維基材の表面に対する上記熱膨張性マイクロカプセルの塗布量は、単位面積当り0.5g/m〜30g/mの範囲内になるように設定することが望ましい。熱膨張性マイクロカプセルの単位面積当りの塗布量が0.5g/mに満たない場合、熱膨張性マイクロカプセルが膨張しても過疎状態となって、膨張した熱膨張性マイクロカプセル同士の間に合成樹脂が詰まることで十分な隙間が形成されず、通気度の調節が難しくなる。熱膨張性マイクロカプセルの単位面積当りの塗布量が30g/mを超える場合、膨張した熱膨張性マイクロカプセル同士が過密状態で詰まることで十分な隙間が形成されず、通気度の調節が難しくなる。
上記熱膨張性マイクロカプセルの上記合成樹脂エマルジョン100質量部に対する添加量は、該熱膨張性マイクロカプセルの塗布量を上記範囲内にするという観点から、2〜20質量部とすることが望ましい。
上記熱膨張性マイクロカプセルが添加された上記合成樹脂エマルジョンは、該熱膨張性マイクロカプセルの塗布量を上記範囲内にするという観点から、上記繊維基材の表面に対し、単位面積当り50g/m〜300g/mの範囲の塗布量になるように塗布されることが望ましい。
上記熱膨張性マイクロカプセルは、通常、未膨張状態における平均粒子径が10〜40μm、膨張状態における平均粒子径が100μm未満のものを使用することが望ましい。該熱膨張性マイクロカプセルの平均粒子径が小さなものを使用すると、膨張度合い(膨張倍率)を変えても上記隙間の大きさが過度に変わりにくくなり、また平均粒子径が大きなものを使用すると、膨張度合い(膨張倍率)を変えると上記隙間の大きさが過度に変わりやすくなるため、上記通気度を所望値に調節することが難しくなる。
図2に示すように、上記複合吸音材料1の製造においては、まず上記繊維基材2となる繊維シート21の表面に、上記合成樹脂エマルジョン中に上記熱膨張性マイクロカプセルを分散させて得られた分散液31が、例えばナイフコーター等のような塗工機41を使用して、層状に塗布される。
次いで、例えばヒーター等のような一次加熱乾燥機42を使用することにより、一次加熱乾燥処理が行われる。該一次加熱乾燥処理においては、該一次加熱乾燥機42による加熱温度が上記熱膨張性マイクロカプセルの熱膨張温度(140℃〜215℃)の範囲内になるように設定される。また該一次加熱乾燥処理においては、上記繊維シート21上に層状に塗布された分散液31中で表層部分の合成樹脂エマルジョンのみを乾燥することにより、内部が未乾燥状態のフォーム状前駆層32が形成される。
続いて、例えば加熱乾燥機等のような二次加熱乾燥機43を使用することにより、二次加熱乾燥処理が行われる。該二次加熱乾燥処理においては、該二次加熱乾燥機43による加熱温度が上記熱膨張性マイクロカプセルの熱膨張温度(140℃〜215℃)の範囲内になるように設定される。また該二次加熱乾燥処理においては、上記繊維シート21上に形成されたフォーム状前駆層32の全体を乾燥することにより、合成樹脂発泡層3が形成される。
そして、表面に合成樹脂発泡層3が形成された上記繊維シート21がカッター44によって所定寸法に切断され、複合吸音材料1が製造される。
上記複合吸音材料1は、上記一次加熱乾燥処理及び上記二次加熱乾燥処理における加熱温度を適宜設定することにより、標的とする騒音の周波数に応じ、該騒音に対して好適に吸音性能を発揮できるような通気度となるように調整することが可能である。但し、該加熱温度は、上記熱膨張性マイクロカプセルの外殻の破裂を防止するという観点から、上記熱膨張性マイクロカプセルの熱膨張温度を超えないように設定される。
上記複合吸音材料1は、シート状のまま自動車の床材,自動車のトランクルームの内装材等に使用することも可能であり、あるいは金型等を用いて所定形状に成形して自動車の床材,自動車のトランクルームの内装材等に使用することも可能である。該成形においては、通常の成形温度が上記熱膨張性マイクロカプセルの熱膨張温度(通常140℃〜215℃)よりも低い温度に設定されるため、該成形時に該熱膨張性マイクロカプセルが再び膨張して通気度が変わることが防止される。
〔吸音性内装材〕
図3に示すように、本発明にあっては、更に上記複合吸音材料1において、上記合成樹脂発泡層3側の表面に表皮層4を積層してなる吸音性内装材5が提供される。
上記表皮層4を形成する材料としては、不織布,繊維編織物等の繊維シートが使用される。
図4に示すように、上記吸音性内装材5の製造は、上記複合吸音材料1において、分散液31を層状に塗布し、一次加熱乾燥処理を行うことなく未乾燥状態のフォーム状前駆層32を形成し、該フォーム状前駆層32の表面にロール51から引き出した繊維シート52を重ね合わせ、圧着ロール53によって圧着することによって行われる。
すなわち、上記フォーム状前駆層32は未乾燥の状態であり、粘着性を有しているため、該フォーム状前駆層32を接着剤と見做し、上記繊維シート52との接合に利用する。そして、上記繊維シート52が接合された上記フォーム状前駆層32を上記二次加熱乾燥機43による二次加熱乾燥処理で完全に加熱乾燥させることにより、上記表皮層4が接合された状態の上記合成樹脂発泡層3が形成された上記吸音性内装材5が得られる。
通常、上記繊維シート52からなる上記表皮層4を上記合成樹脂発泡層3に接合する場合、接着剤を使用したり、ニードルパンチングによる繊維の絡合を利用したりする。しかし、接着剤を使用する場合には、該接着剤が上記合成樹脂発泡層3に染み込んで孔を塞いだりすることによって通気性が阻害され、またニードルパンチングによる繊維の絡合を利用する場合には、ニードルが刺された箇所に孔が形成されて、該孔が通気性に影響を及ぼす。
上記したように、フォーム状前駆層32の粘着性を利用して表皮層4を接合する方法であれば、接着剤やニードルの孔による影響はなく、また上記熱膨張性マイクロカプセルの膨張度合いに応じ、該熱膨張性マイクロカプセル同士の間に形成される隙間の大きさを変えることによる通気度の調節を遜色なく行うことができる。
上記吸音性内装材5は、上記複合吸音材料1と同様に、シート状のまま自動車の床材,自動車のトランクルームの内装材等に使用することも可能であり、あるいは金型等を用いて所定形状に成形して自動車の床材,自動車のトランクルームの内装材等に使用することも可能である。該成形においては、通常の成形温度が上記熱膨張性マイクロカプセルの熱膨張温度(通常140℃〜215℃)よりも低い温度に設定されるため、該成形時に該熱膨張性マイクロカプセルが再び膨張して通気度が変わることが防止される。
以下、本発明を更に具体的に説明するための実施例について記載するが、本発明は本実施例に特に限定されるものではない。
〔試料の作製〕
繊維基材には、ポリエステル繊維70質量%と低融点繊維30質量%とを混合して得た混合繊維からなり、単位面積当たりの質量が700g/mのフェルトを使用した。
合成樹脂発泡層は、アクリル系エマルジョン100質量部に対して熱膨張性マイクロカプセル(Expancel(登録商標)、日本フィライト社製)10質量部を分散させてなる分散液を、上記フェルトの表面に単位面積当たりの塗布量が100g/mになるように塗布し、所定温度で一定時間、加熱乾燥して形成した。
実施例の試料として、上記繊維基材の表面に上記合成樹脂発泡層を形成し、厚みを8mmとしたものを使用した。また実施例1は加熱温度を200℃として熱膨張性マイクロカプセルを完全に膨張させた。一方、実施例2は加熱温度を160℃として熱膨張性マイクロカプセルを完全に膨張させなかった。
比較例の試料として、上記繊維基材の単層からなり、厚みを8mmとしたものを使用した。
〔通気度の測定〕
通気度試験機(カトーテック社製、KES−F8−AP1)を使用し、通気抵抗及び通気度を測定した。
実施例1は、通気抵抗が4(KPa・sec)/mであり、通気度が3.11cc/cm・secであった。
実施例2は、通気抵抗が0.25(KPa・sec)/mであり、通気度が49.8cc/cm・secであった。
比較例1は、通気抵抗が0.35(KPa・sec)/mであり、通気度が35.3cc/cm・secであった。
〔吸音率の測定〕
実施例1,2及び比較例1の試料について、JIS A1405に準じて垂直入射吸音率を測定した。その結果を図5のグラフに示す。
吸音率の測定結果より、実施例1は、315Hz〜2500Hzの低い周波数の音に対して比較例1よりも高い吸音率を示した。実施例2は、全ての周波数域の音に対して比較例1よりも高い吸音率を示し、特に3000Hzより高い周波数の音に対しては実施例1よりも高い吸音率を示した。
以上から、熱膨張性マイクロカプセルの単位面積当たりの塗布量は同じであっても、該熱膨張性マイクロカプセルの膨張度合いによって通気度を調節することにより、吸音特性が変わることが示された。
本発明は軽量かつ吸音性能に優れた複合吸音材料、更には吸音性内装材を提供するものであるから、産業上利用可能である。
1 複合吸音材料
2 繊維基材
3 合成樹脂発泡層
4 表皮層
5 吸音性内装材


Claims (3)

  1. 繊維基材の表面に合成樹脂発泡層を形成してなる複合吸音材料であって、
    上記合成樹脂発泡層には、熱膨張性マイクロカプセルが混合された合成樹脂エマルジョンを使用し、該合成樹脂エマルジョンを加熱して該熱膨張性マイクロカプセルを膨張させるとともに、該熱膨張性マイクロカプセルの膨張度合いに応じて該熱膨張性マイクロカプセル同士の間に形成される隙間の大きさを変えることにより、通気度が所望値となるように調節されている
    ことを特徴とする複合吸音材料。
  2. 上記繊維基材は厚みが5mm〜10mm、単位質量が400g/m〜1000g/mであり、
    上記合成樹脂エマルジョンの上記繊維基材に対する塗布量は、単位面積当りの質量が50g/m〜300g/mであり、
    上記熱膨張性マイクロカプセルは上記合成樹脂エマルジョン100質量部に対して2〜20質量部添加されており、
    上記通気度は0.1〜50cc/cm・secの範囲に設定されている
    請求項1に記載の複合吸音材料。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の複合吸音材料における上記合成樹脂発泡層側の表面に表皮層を積層してなる吸音性内装材であって、
    上記複合吸音材料を形成する際に、上記繊維基材の表面に上記合成樹脂エマルジョンを層状に塗布し、未乾燥のフォーム状前駆層として、該フォーム状前駆層の表面に上記表皮層を圧着して加熱乾燥することにより、上記表皮層が接合された状態の上記合成樹脂発泡層が形成されている
    ことを特徴とする吸音性内装材。
JP2014171488A 2014-08-26 2014-08-26 複合吸音材料及びその製造方法、吸音性内装材 Active JP6486034B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014171488A JP6486034B2 (ja) 2014-08-26 2014-08-26 複合吸音材料及びその製造方法、吸音性内装材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014171488A JP6486034B2 (ja) 2014-08-26 2014-08-26 複合吸音材料及びその製造方法、吸音性内装材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016045450A true JP2016045450A (ja) 2016-04-04
JP6486034B2 JP6486034B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=55636038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014171488A Active JP6486034B2 (ja) 2014-08-26 2014-08-26 複合吸音材料及びその製造方法、吸音性内装材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6486034B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180106976A (ko) * 2017-03-17 2018-10-01 칼 프로이덴베르크 카게 흡음성 텍스타일 복합물
JP2018154113A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 カール・フロイデンベルク・カー・ゲー 吸音テキスタイル複合材
JP2018171823A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 マツダ株式会社 機能性積層体およびその製造方法
EP3603951A4 (en) * 2017-03-31 2020-02-12 Mazda Motor Corporation FUNCTIONAL LAMINATE AND PRODUCTION METHOD THEREFOR
JPWO2020049797A1 (ja) * 2018-09-07 2021-08-26 MT−Tec合同会社 車両用吸音材

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005220466A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Unitika Textiles Ltd 繊維布帛の通気度制御加工方法及び加工布帛
JP2010002617A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Koatsu Gas Kogyo Co Ltd 吸音材及びその製造方法
JP2013119169A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Nagoya Oil Chem Co Ltd 吸音材

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005220466A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Unitika Textiles Ltd 繊維布帛の通気度制御加工方法及び加工布帛
JP2010002617A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Koatsu Gas Kogyo Co Ltd 吸音材及びその製造方法
JP2013119169A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Nagoya Oil Chem Co Ltd 吸音材

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10825439B2 (en) 2017-03-17 2020-11-03 Carl Freudenberg Kg Sound-absorbing textile composite
KR20180106976A (ko) * 2017-03-17 2018-10-01 칼 프로이덴베르크 카게 흡음성 텍스타일 복합물
CN108625039A (zh) * 2017-03-17 2018-10-09 科德宝两合公司 可吸声的纺织复合材料
CN108625039B (zh) * 2017-03-17 2022-01-28 科德宝两合公司 可吸声的纺织复合材料
KR102128879B1 (ko) * 2017-03-17 2020-07-01 칼 프로이덴베르크 카게 흡음성 텍스타일 복합물
KR20200039640A (ko) * 2017-03-17 2020-04-16 칼 프로이덴베르크 카게 흡음성 텍스타일 복합물
JP2018154113A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 カール・フロイデンベルク・カー・ゲー 吸音テキスタイル複合材
US10789931B2 (en) 2017-03-17 2020-09-29 Carl Freudenberg Kg Sound-absorbing textile composite
KR102115163B1 (ko) 2017-03-17 2020-05-26 칼 프로이덴베르크 카게 흡음성 텍스타일 복합물
EP3603951A4 (en) * 2017-03-31 2020-02-12 Mazda Motor Corporation FUNCTIONAL LAMINATE AND PRODUCTION METHOD THEREFOR
JP2018171823A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 マツダ株式会社 機能性積層体およびその製造方法
US11260620B2 (en) 2017-03-31 2022-03-01 Mazda Motor Corporation Functional laminate and production method therefor
JPWO2020049797A1 (ja) * 2018-09-07 2021-08-26 MT−Tec合同会社 車両用吸音材
JP2022191344A (ja) * 2018-09-07 2022-12-27 MT-Tec合同会社 車両用吸音材
US11945379B2 (en) 2018-09-07 2024-04-02 Kotobukiya Fronte Co., Ltd. Sound-absorbing material for vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
JP6486034B2 (ja) 2019-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6486034B2 (ja) 複合吸音材料及びその製造方法、吸音性内装材
KR101270501B1 (ko) 난연성 섬유시트 성형물 및 성형 적층물의 제조방법, 및 자동차용 난연성 흡음재료
US7846282B2 (en) Automobile floor carpet and method for manufacturing the same
JP4440273B2 (ja) 難燃性繊維シートおよびその成形物
JP5872895B2 (ja) 音響複合体
CN100427303C (zh) 阻燃性纤维片材、其成型物及汽车用阻燃性吸音材料
WO2014141418A1 (ja) 断熱吸音材、および断熱吸音材成形物
CN101094952A (zh) 阻燃性纤维片材及其成型物
ES2276816T3 (es) Procedimiento para la fabricacion de elementos compuestos y elemento compuesto.
KR20060121857A (ko) 난연성 시트 및 그 성형물
JPWO2006117868A1 (ja) 繊維複合材とその製造方法
JP2007532382A (ja) 特に自動車車体の金属シートまたはプラスチックパーツ中の穴を永久的にふさぐ方法
JP2013119169A (ja) 吸音材
JP4328822B1 (ja) 車両内装用熱膨張性基材の製造方法及びそれを用いた車両内装用基材の製造方法
JP2008291118A (ja) 多孔質材加工用樹脂組成物および成形多孔質材の製造方法
JP2012107350A (ja) 加熱膨張性不織布
JP2010002617A (ja) 吸音材及びその製造方法
JP6693459B2 (ja) 機能性積層体およびその製造方法
JP2013086599A (ja) 車両用アンダーカバー及びその製造方法
JP6266579B2 (ja) 通気調整接着シートおよびその製造方法並びに積層吸音材
JP2013209659A (ja) 多孔質材加工用樹脂液および成形多孔質材の製造方法
ES2444143T3 (es) Material textil no tejido para aplicaciones acústicas, con características mejoradas de absorción de sonido
JP2001240809A (ja) 断熱性層形成用塗料組成物、成形体、及び、成形体の製造方法
JP4440054B2 (ja) 難燃性材料
JP2002036969A (ja) 車両内装用構成部材および車両用内装材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180820

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6486034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250