JPWO2006117868A1 - 繊維複合材とその製造方法 - Google Patents

繊維複合材とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006117868A1
JPWO2006117868A1 JP2006519045A JP2006519045A JPWO2006117868A1 JP WO2006117868 A1 JPWO2006117868 A1 JP WO2006117868A1 JP 2006519045 A JP2006519045 A JP 2006519045A JP 2006519045 A JP2006519045 A JP 2006519045A JP WO2006117868 A1 JPWO2006117868 A1 JP WO2006117868A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film material
nonwoven fabric
fiber composite
thermoplastic resin
woven fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006519045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3896466B2 (ja
Inventor
雅幸 森
雅幸 森
和成 山本
和成 山本
欣也 藤田
欣也 藤田
Original Assignee
山本産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 山本産業株式会社 filed Critical 山本産業株式会社
Application granted granted Critical
Publication of JP3896466B2 publication Critical patent/JP3896466B2/ja
Publication of JPWO2006117868A1 publication Critical patent/JPWO2006117868A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/266Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by an apertured layer, the apertures going through the whole thickness of the layer, e.g. expanded metal, perforated layer, slit layer regular cells B32B3/12
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N7/00Flexible sheet materials not otherwise provided for, e.g. textile threads, filaments, yarns or tow, glued on macromolecular material
    • D06N7/0063Floor covering on textile basis comprising a fibrous top layer being coated at the back with at least one polymer layer, e.g. carpets, rugs, synthetic turf
    • D06N7/0071Floor covering on textile basis comprising a fibrous top layer being coated at the back with at least one polymer layer, e.g. carpets, rugs, synthetic turf characterised by their backing, e.g. pre-coat, back coating, secondary backing, cushion backing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/10Properties of the layers or laminate having particular acoustical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2471/00Floor coverings
    • B32B2471/02Carpets
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N2209/00Properties of the materials
    • D06N2209/02Properties of the materials having acoustical properties
    • D06N2209/025Insulating, sound absorber
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N2209/00Properties of the materials
    • D06N2209/12Permeability or impermeability properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N2213/00Others characteristics
    • D06N2213/06Characteristics of the backing in carpets, rugs, synthetic lawn
    • D06N2213/063Porous back coating or pre-coat
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/674Nonwoven fabric with a preformed polymeric film or sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/674Nonwoven fabric with a preformed polymeric film or sheet
    • Y10T442/676Vinyl polymer or copolymer sheet or film [e.g., polyvinyl chloride, polyvinylidene chloride, polyvinyl acetate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/674Nonwoven fabric with a preformed polymeric film or sheet
    • Y10T442/678Olefin polymer or copolymer sheet or film [e.g., polypropylene, polyethylene, ethylene-butylene copolymer, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

本発明は、少ない樹脂目付け量で低通気度から高通気度までの広範囲の通気度調整を可能にする繊維複合材とその製造方法を提供するものである。不織布1の表面に、メルトフローレートが100〜500(g/10分)の熱可塑性樹脂のフィルム材2を押出溶着する。不織布1の構成繊維1aがフィルム材2に当接する微小多点部分で、フィルム材2の一部を不織布1に対して部分的に含浸させる。これにより、不織布1とフィルム材2とを連結する架橋部3を形成するとともに、フィルム材2の含浸により架橋部3基部周辺におけるフィルム材に通気用の微小貫通孔4を形成する。

Description

本発明は、建築内装材や自動車内装材として好適な吸音性に優れた繊維複合材及びその製造方法に関する。
自動車の車内フロアに敷設されるフロアカーペットやマットは、インテリアとして当然要求される性能の他に、制振性、遮音性ないし吸音性も要求される。従来のフロアカーペットやマットは、制振性や遮音性が重視され、例えばフロアカーペットの表装材の下に熱可塑性樹脂からなる気密性重量層などを積層することが行なわれていた。また、近年は省エネの観点から軽量化の要求が強く、これとともに従来の遮音性に代わって吸音性が重要視されるようになりつつある。吸音性を重視したフロアカーペットとしては、表装材の下に気密性重量層に代え接着樹脂層を介して吸音用の不織布を貼り合わせたフロアカーペットがあり、このタイプのフロアカーペットは自動車用として広く使用されている(特許文献1参照)。
また、最近では吸音のメカニズムが次第に解明されつつあり、フロアカーペットの表装材の下に単に不織布を貼り合わせるだけでなく、不織布を貼り合わせた後のカーペット全体の厚さ方向の通気度が問題視されるようになってきた(特許文献2参照)。
不織布を貼り合わせる接着樹脂層は、メルトフローレートが1〜100(g/10分)程度の熱可塑性樹脂を使用し、この樹脂を加熱Tダイから連続的に押出しして不織布表面に塗布することで形成される。この樹脂層が硬化する前に樹脂層の上に表装材を圧着して一体形のフロアカーペットを構成する。



特開2003−341406号公報 特許第3359645号公報
従来の接着樹脂層は、均一かつ十分な接着作用を得るために所定目付け量が必要とされるが、この所定目付け量と最適通気度とは必ずしも両立しない。カーペットの通気度は、不織布の見掛け密度、厚さ、繊度などによっても変わるが、従来の接着樹脂層はその存在自体で通気度をきわめて低くしている。前記特許文献1では接着樹脂をTダイから多列糸状に押し出しして不織布表面に塗布することで通気度を上げる工夫をしているが、それでも通気度調整の自由度は低く、使用樹脂量も比較的多いため軽量化には限界がある。軽量化と吸音性を両立させるためには、少ない樹脂目付け量で自由な通気度調整を可能にする必要があるが、従来の接着樹脂層ではこれを実現することができなかった。
本発明はこの課題を解決すべく創案するに至ったものであって、その目的は、少ない樹脂目付け量で低通気度から高通気度までの広範囲の通気度調整を可能にする繊維複合材とその製造方法を提供することにある。
前記課題を解決するため請求項1の発明は、不織布の表面に、メルトフローレート(MFR)が100〜500(g/10分)の熱可塑性樹脂のフィルム材を押出溶着し、前記不織布の構成繊維がフィルム材に当接する微小多点部分で、前記フィルム材の一部を不織布に対して部分的に含浸させることにより、前記不織布とフィルム材とを連結する架橋部を形成するとともに、前記フィルム材の含浸により架橋部基部周辺におけるフィルム材に通気用の微小貫通孔を形成したことを特徴とする。
このような高MFRの熱可塑性樹脂は、従来、自動車用カーペットなどの繊維複合材にはまったく使用する余地がなかったが(特許文献1の[0011]の記載を参照)、本発明者らは、フィルム材を不織布に押出溶着した際にフィルム材に自然に形成される多数の微小貫通孔が繊維複合材の通気度調整にきわめて効果的であることを見出し、本発明を完成させるに至ったものである。
すなわち、100〜500の高MFRの熱可塑性樹脂のフィルム材を不織布に押出溶着すると、フィルム材が接触する不織布の構成繊維の部分で、フィルム材の一部がそれ自体の表面張力によって不織布の構成繊維に含浸する。これにより、フィルム材と不織布を連結する架橋部が形成されるとともに、構成繊維に含浸した樹脂量だけフィルム材から樹脂が吸い取られ、この結果、架橋部基部周辺でフィルム材に通気可能な微小貫通孔が形成される。このような微小貫通孔がフィルム材に多数形成される結果、繊維複合材に通気性が生まれる。なお、微小貫通孔は不織布の見掛け密度や繊度などを調整することによりその量を微調整可能であり、ひいては通気度を微調整可能である。
また、請求項2の発明は、不織布と表装材をメルトフローレートが100〜500(g/10分)の熱可塑性樹脂のフィルム材を介して溶着し、前記不織布の構成繊維がフィルム材に当接する微小多点部分で、前記フィルム材の一部を不織布に対して部分的に含浸させることにより、前記不織布とフィルム材とを連結する架橋部を形成するとともに、前記フィルム材の含浸により架橋部基部周辺におけるフィルム材に通気用の微小貫通孔を形成したことを特徴とする。
この発明は、請求項1の発明に表装材を加えたものであり、フィルム材は通気度調整材として機能するだけでなく、不織布と表装材を接着する接着層としても機能する。この請求項2の発明は、カーペット一般に適用することができる。
また、請求項3の発明は、請求項1又は2の発明において、前記不織布の見掛け密度が0.01〜0.5(g/cm)であることを特徴とする。見掛け密度が0.01(g/cm)よりも小さいと、熱可塑性樹脂のほとんどが不織布側に流れ落ちてフィルム材の形態ができないので、通気度調整が不能となる。また、見掛け密度が0.5(g/cm)よりも大きいと、微小貫通孔がほとんど形成されず、通気度が実質的にゼロとなるため吸音性が得られない。なお、不織布の繊度は1〜30(dtex)とすると適度な樹脂の含浸が得られるとともに、吸音性に適した通気度範囲が得られる。また、不織布の厚さは1〜15(mm)とするのが繊維複合材の製造を円滑にする上で望ましい。
また、請求項4の発明は、請求項1又は2の発明において、前記熱可塑性樹脂が、エチレン−アクリル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体又はポリオレフィン共重合体の単体又は任意混合体であることを特徴とする。
また、請求項5の発明は、請求項1又は2の発明において、前記熱可塑性樹脂の目付けが、50〜1000(g/m)であることを特徴とする。
熱可塑性樹脂の目付けが50(g/m)以下であると、フィルム材の形態が実質的にできないし、この反対に熱可塑性樹脂の目付けが1000(g/m)以上であると、微小貫通孔が樹脂で埋まってしまい実質的に通気性と吸音性がなくなる。したがって、熱可塑性樹脂の目付けは50〜1000(g/m)である必要がある。
また、請求項6の発明は、請求項1又は2の発明において、繊維複合材の厚さ方向の通気度が、1〜50(cc/cm・秒)であることを特徴とする。
また、請求項7の製造方法の発明は、不織布の表面に、メルトフローレートが100〜500(g/10分)の熱可塑性樹脂のフィルム材を50〜1000(g/m)の目付けで押出溶着し、前記不織布の構成繊維がフィルム材に当接する微小多点部分で、前記フィルム材の一部を不織布に対して部分的に含浸させることにより、前記不織布とフィルム材とを連結する架橋部を形成するとともに、前記フィルム材の含浸により架橋部基部周辺におけるフィルム材に通気用の微小貫通孔を形成することを特徴とする。
また、請求項8の製造方法の発明は、不織布と表装材を、メルトフローレートが100〜500(g/10分)であって目付けが50〜1000(g/m)の熱可塑性樹脂のフィルム材を介して溶着し、前記不織布の構成繊維がフィルム材に当接する微小多点部分で、前記フィルム材の一部を不織布に対して部分的に含浸させることにより、前記不織布とフィルム材とを連結する架橋部を形成するとともに、前記フィルム材の含浸により架橋部基部周辺におけるフィルム材に通気用の微小貫通孔を形成することを特徴とする。
また、請求項9の発明は、請求項7又は8の発明において、前記不織布の見掛け密度が0.01〜0.5(g/cm)であることを特徴とする。
見掛け密度が0.01(g/cm)よりも小さいと、熱可塑性樹脂のほとんどが不織布側に流れ落ち、フィルム材の形態ができない。見掛け密度が0.5(g/cm)よりも大きいと、微小貫通孔がほとんど形成されず、通気度が実質的にゼロとなるため吸音性が得られない。なお、不織布の繊度は1〜30(dtex)とすると適度な樹脂の含浸が得られる。また、不織布の厚さは1〜15(mm)とするのが繊維複合材の製造を円滑にする上で望ましい。
また、請求項10の発明は、請求項7又は8の発明において、前記熱可塑性樹脂が、エチレン−アクリル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体又はポリオレフィン共重合体の単体又は任意混合体であることを特徴とする。









本発明は、不織布の表面に、メルトフローレートが100〜500(g/10分)の熱可塑性樹脂のフィルム材を押出溶着し、前記不織布の構成繊維がフィルム材に当接する微小多点部分で、前記フィルム材の一部を不織布に対して部分的に含浸させることにより、前記不織布とフィルム材とを連結する架橋部を形成するとともに、前記フィルム材の含浸により架橋部基部周辺におけるフィルム材に通気用の微小貫通孔を形成したものであるから、フィルム材の使用樹脂量が少なくても、前記範囲内でメルトフローレートを調整するとともに不織布の見掛け密度や繊度を調整することにより、架橋部ないし微小貫通孔の形成量を広範囲に調整することができ、ひいては通気度を広範囲に調整することができて吸音性の高い繊維複合材を実現することができる。
以下に、本発明の実施の形態を図1〜図5に基づいて説明する。図1に示すように、本発明の繊維複合材は不織布1とフィルム材2で構成される。不織布1の素材や製法に格別の制約はなく、任意の素材を任意の製法で不織布としたものを使用可能であって、例えば、湿式又は乾式の不織布であってケミカルボンド又はサーマルボンドによるもの、さらにはニードルパンチやステッチボンドによるもの、それからスパンボンド不織布、メルトブロー式不織布、フラッシュ紡糸不織布などを使用可能である。
フィルム材2はメルトフローレート(MFR)が100〜500(g/10分)の熱可塑性樹脂を加熱Tダイからシート状に押出ししたものであって、例えばTダイから下方に向けてシート状に押出しした直後に不織布1の表面に溶着させる。フィルム材に使用する熱可塑性樹脂は、エチレン−アクリル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体又はポリオレフィン共重合体の単体又は任意混合体を使用することができる。
不織布1にシート状の熱可塑性樹脂を押出溶着すると、図2に示すように、熱可塑性樹脂がそれ自体の表面張力ないし毛細管現象によって、微小多点部分で不織布1の構成繊維に部分的に含浸する。この結果、フィルム材2から含浸した樹脂の分だけフィルム材2の樹脂が吸い取られ、通気用の微小貫通孔4がフィルム材2に形成される。一方、構成繊維1aの回りに含浸した樹脂によって、不織布1とフィルム材2とを連結する架橋部3が形成される。
次に、本発明をカーペットに適用した実施形態を図3に基づき説明する。この実施形態は、図1のフィルム材2の上に表装材5を配置したもので、表装材は不織布、編物(パイル編物、メリヤス織物)又は織物(一重織物、重ね織物、パイル織物、からみ織物、綾織物、レース織物)など、用途に応じて任意の表装材を使用可能である。フィルム材2が不織布1の表面と表装材5の裏面に溶着して両者を結合するとともに、図2と同様にフィルム材2に形成される微小貫通孔4により通気性ないし吸音性が得られる。なお、フィルム材2が冷却硬化する前に、表装材5をフィルム材2に向って適度に加圧することによって通気度の低減調整が可能である。これは、主として、加圧によって微小貫通孔4の大きさと数が減少するためである。
図3の繊維複合材を製造する場合、加熱Tダイからシート状の熱可塑性樹脂を下方に向けて連続的に押出し、その両側から、不織布1と表皮材5をシート状熱可塑性樹脂の表裏に沿わせるように連続的に供給する。フィルム材2に使用する熱可塑性樹脂は、エチレン−アクリル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体又はポリオレフィン共重合体の単体又は任意混合体を使用することができる。
本発明の繊維複合材の実施例として、MFRが異なる熱可塑性樹脂ごとの通気度を図4に示す。使用した熱可塑性樹脂は、エチレン−メタクリル共重合体である。この熱可塑性樹脂を溶着した不織布は、繊度6(dtex)で、目付けは300(g/m)である。縦列のMFR欄は45から500までの7種類である。横列は熱可塑性樹脂の目付け量の欄で、50(g/m)から1000g/mまでの6段階である。50(g/m)の欄の「−」は、目付けが少な過ぎるためにフィルム材2を形成できず、通気度測定が不能であることを示す。通気度の単位は(cc/cm・秒)である。ここで「通気度」の値は、JISL1096−1999の827.1のA法により測定した値である。
この図4から、MFR500で100g/mの目付けの熱可塑性樹脂による高い通気度50.00(cc/cm・秒)から、MFR100で1000g/mの目付けの熱可塑性樹脂による低い通気度1.10(cc/cm・秒)まで、MFRと目付けによって、広範囲な通気度調整が可能なことが分かる。1〜50(cc/cm・秒)の通気度範囲は、吸音作用を発揮するために有効な範囲であり、特に、自動車用フロアカーペットとして必要な吸音性を満足する範囲である。なお、MFRが500(g/10分)を越えるとフィルム材2を形成不能になるため通気度制御ができない。また、MFRが100(g/10分)未満では目付け樹脂量を50(g/m)まで減らしても通気度が実質的に「ゼロ」になり、吸音性のある繊維複合材はできないことがわかる。
図5は、図4のデータをグラフ化したものであり、前述した広範囲の通気度の分布状況がわかる。これらのデータに基づき、特定用途の繊維複合材に必要な所定の通気度を、熱可塑性樹脂の対応するMFRと目付けを選択するだけで簡単に具現することができる。
以上、本発明の実施形態につき説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく、請求の範囲に記載した技術的思想に基づき種々の変形が可能であることは勿論である。
本発明の繊維複合材の断面図。 本発明の繊維複合材の部分拡大断面図。 本発明の他の繊維複合材の断面図。 本発明の繊維複合材のMFRが異なる熱可塑性樹脂ごとの通気度を示す図表。 図4の図表をグラフ化した図。
符号の説明
1 不織布
1a 構成繊維
2 フィルム材
3 架橋部
4 微小貫通孔
5 表装材
本発明は、建築内装材や自動車内装材として好適な吸音性に優れた繊維複合材及びその製造方法に関する。
自動車の車内フロアに敷設されるフロアカーペットやマットは、インテリアとして当然要求される性能の他に、制振性、遮音性ないし吸音性も要求される。従来のフロアカーペットやマットは、制振性や遮音性が重視され、例えばフロアカーペットの表装材の下に熱可塑性樹脂からなる気密性重量層などを積層することが行なわれていた。また、近年は省エネの観点から軽量化の要求が強く、これとともに従来の遮音性に代わって吸音性が重要視されるようになりつつある。吸音性を重視したフロアカーペットとしては、表装材の下に気密性重量層に代え接着樹脂層を介して吸音用の不織布を貼り合わせたフロアカーペットがあり、このタイプのフロアカーペットは自動車用として広く使用されている(特許文献1参照)。
また、最近では吸音のメカニズムが次第に解明されつつあり、フロアカーペットの表装材の下に単に不織布を貼り合わせるだけでなく、不織布を貼り合わせた後のカーペット全体の厚さ方向の通気度が問題視されるようになってきた(特許文献2参照)。
不織布を貼り合わせる接着樹脂層は、メルトフローレートが1〜100(g/10分)程度の熱可塑性樹脂を使用し、この樹脂を加熱Tダイから連続的に押出しして不織布表面に塗布することで形成される。この樹脂層が硬化する前に樹脂層の上に表装材を圧着して一体形のフロアカーペットを構成する。
特開2003−341406号公報 特許第3359645号公報
従来の接着樹脂層は、均一かつ十分な接着作用を得るために所定目付け量が必要とされるが、この所定目付け量と最適通気度とは必ずしも両立しない。カーペットの通気度は、不織布の見掛け密度、厚さ、繊度などによっても変わるが、従来の接着樹脂層はその存在自体で通気度をきわめて低くしている。前記特許文献1では接着樹脂をTダイから多列糸状に押し出しして不織布表面に塗布することで通気度を上げる工夫をしているが、それでも通気度調整の自由度は低く、使用樹脂量も比較的多いため軽量化には限界がある。軽量化と吸音性を両立させるためには、少ない樹脂目付け量で自由な通気度調整を可能にする必要があるが、従来の接着樹脂層ではこれを実現することができなかった。
本発明はこの課題を解決すべく創案するに至ったものであって、その目的は、少ない樹脂目付け量で低通気度から高通気度までの広範囲の通気度調整を可能にする繊維複合材とその製造方法を提供することにある。
前記課題を解決するため請求項1の発明は、不織布の表面に、メルトフローレートが100(g/10分)よりも大きく500(g/10分)以下の熱可塑性樹脂のフィルム材を目付け100(g/m )以上で押出溶着し、前記不織布の構成繊維がフィルム材に当接する微小多点部分で、前記フィルム材の一部を不織布に対して部分的に含浸させることにより、前記不織布とフィルム材とを連結する架橋部を形成するとともに、前記フィルム材の含浸により架橋部基部周辺におけるフィルム材に通気用の微小貫通孔を形成したことを特徴とする。
このような高MFRの熱可塑性樹脂は、従来、自動車用カーペットなどの繊維複合材にはまったく使用する余地がなかったが(特許文献1の[0011]の記載を参照)、本発明者らは、フィルム材を不織布に押出溶着した際にフィルム材に自然に形成される多数の微小貫通孔が繊維複合材の通気度調整にきわめて効果的であることを見出し、本発明を完成させるに至ったものである。
すなわち、100〜500の高MFRの熱可塑性樹脂のフィルム材を不織布に押出溶着すると、フィルム材が接触する不織布の構成繊維の部分で、フィルム材の一部がそれ自体の表面張力によって不織布の構成繊維に含浸する。これにより、フィルム材と不織布を連結する架橋部が形成されるとともに、構成繊維に含浸した樹脂量だけフィルム材から樹脂が吸い取られ、この結果、架橋部基部周辺でフィルム材に通気可能な微小貫通孔が形成される。このような微小貫通孔がフィルム材に多数形成される結果、繊維複合材に通気性が生まれる。なお、微小貫通孔は不織布の見掛け密度や繊度などを調整することによりその量を微調整可能であり、ひいては通気度を微調整可能である。
また、請求項2の発明は、不織布と表装材をメルトフローレートが100(g/10分)よりも大きく500(g/10分)以下の熱可塑性樹脂のフィルム材を目付け100(g/m )以上で介在させて溶着し、前記不織布の構成繊維がフィルム材に当接する微小多点部分で、前記フィルム材の一部を不織布に対して部分的に含浸させることにより、前記不織布とフィルム材とを連結する架橋部を形成するとともに、前記フィルム材の含浸により架橋部基部周辺におけるフィルム材に通気用の微小貫通孔を形成したことを特徴とする。
この発明は、請求項1の発明に表装材を加えたものであり、フィルム材は通気度調整材として機能するだけでなく、不織布と表装材を接着する接着層としても機能する。この請求項2の発明は、カーペット一般に適用することができる。
また、請求項3の発明は、請求項1又は2の発明において、前記不織布の見掛け密度が0.01〜0.5(g/cm)であることを特徴とする。見掛け密度が0.01(g/cm)よりも小さいと、熱可塑性樹脂のほとんどが不織布側に流れ落ちてフィルム材の形態ができないので、通気度調整が不能となる。また、見掛け密度が0.5(g/cm)よりも大きいと、微小貫通孔がほとんど形成されず、通気度が実質的にゼロとなるため吸音性が得られない。なお、不織布の繊度は1〜30(dtex)とすると適度な樹脂の含浸が得られるとともに、吸音性に適した通気度範囲が得られる。また、不織布の厚さは1〜15(mm)とするのが繊維複合材の製造を円滑にする上で望ましい。
また、請求項4の発明は、請求項1又は2の発明において、前記熱可塑性樹脂が、エチレン−アクリル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体又はポリオレフィン共重合体の単体又は任意混合体であることを特徴とする。
また、請求項5の発明は、請求項1又は2の発明において、前記熱可塑性樹脂の目付けが、100〜1000(g/m)であることを特徴とする。
熱可塑性樹脂の目付けが50(g/m)以下であると、フィルム材の形態が実質的にできないし、この反対に熱可塑性樹脂の目付けが1000(g/m)以上であると、微小貫通孔が樹脂で埋まってしまい実質的に通気性と吸音性がなくなる。したがって、熱可塑性樹脂の目付けは100〜1000(g/m)である必要がある。
また、請求項6の発明は、請求項1又は2の発明において、繊維複合材の厚さ方向の通気度が、1〜50(cc/cm・秒)であることを特徴とする。
また、請求項7の製造方法の発明は、不織布の表面に、メルトフローレートが100(g/10分)よりも大きく500(g/10分)以下の熱可塑性樹脂のフィルム材を100〜1000(g/m)の目付けで押出溶着し、前記不織布の構成繊維がフィルム材に当接する微小多点部分で、前記フィルム材の一部を不織布に対して部分的に含浸させることにより、前記不織布とフィルム材とを連結する架橋部を形成するとともに、前記フィルム材の含浸により架橋部基部周辺におけるフィルム材に通気用の微小貫通孔を形成することを特徴とする。
また、請求項8の製造方法の発明は、不織布と表装材を、メルトフローレートが100(g/10分)よりも大きく500(g/10分)以下であって目付けが100〜1000(g/m)の熱可塑性樹脂のフィルム材を介して溶着し、前記不織布の構成繊維がフィルム材に当接する微小多点部分で、前記フィルム材の一部を不織布に対して部分的に含浸させることにより、前記不織布とフィルム材とを連結する架橋部を形成するとともに、前記フィルム材の含浸により架橋部基部周辺におけるフィルム材に通気用の微小貫通孔を形成することを特徴とする。
また、請求項9の発明は、請求項7又は8の発明において、前記不織布の見掛け密度が0.01〜0.5(g/cm)であることを特徴とする。
見掛け密度が0.01(g/cm)よりも小さいと、熱可塑性樹脂のほとんどが不織布側に流れ落ち、フィルム材の形態ができない。見掛け密度が0.5(g/cm)よりも大きいと、微小貫通孔がほとんど形成されず、通気度が実質的にゼロとなるため吸音性が得られない。なお、不織布の繊度は1〜30(dtex)とすると適度な樹脂の含浸が得られる。また、不織布の厚さは1〜15(mm)とするのが繊維複合材の製造を円滑にする上で望ましい。
また、請求項10の発明は、請求項7又は8の発明において、前記熱可塑性樹脂が、エチレン−アクリル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体又はポリオレフィン共重合体の単体又は任意混合体であることを特徴とする。
本発明は、不織布の表面に、メルトフローレートが100(g/10分)よりも大きく500(g/10分)以下の熱可塑性樹脂のフィルム材を目付け100(g/m )以上で押出溶着し、前記不織布の構成繊維がフィルム材に当接する微小多点部分で、前記フィルム材の一部を不織布に対して部分的に含浸させることにより、前記不織布とフィルム材とを連結する架橋部を形成するとともに、前記フィルム材の含浸により架橋部基部周辺におけるフィルム材に通気用の微小貫通孔を形成したものであるから、フィルム材の使用樹脂量が少なくても、前記範囲内でメルトフローレートを調整するとともに不織布の見掛け密度や繊度を調整することにより、架橋部ないし微小貫通孔の形成量を広範囲に調整することができ、ひいては通気度を広範囲に調整することができて吸音性の高い繊維複合材を実現することができる。
以下に、本発明の実施の形態を図1〜図5に基づいて説明する。図1に示すように、本発明の繊維複合材は不織布1とフィルム材2で構成される。不織布1の素材や製法に格別の制約はなく、任意の素材を任意の製法で不織布としたものを使用可能であって、例えば、湿式又は乾式の不織布であってケミカルボンド又はサーマルボンドによるもの、さらにはニードルパンチやステッチボンドによるもの、それからスパンボンド不織布、メルトブロー式不織布、フラッシュ紡糸不織布などを使用可能である。
フィルム材2はメルトフローレート(MFR)が100(g/10分)よりも大きく500(g/10分)以下の熱可塑性樹脂を加熱Tダイからシート状に押出ししたものであって、例えばTダイから下方に向けてシート状に押出しした直後に不織布1の表面に溶着させる。フィルム材に使用する熱可塑性樹脂は、エチレン−アクリル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体又はポリオレフィン共重合体の単体又は任意混合体を使用することができる。
不織布1にシート状の熱可塑性樹脂を押出溶着すると、図2に示すように、熱可塑性樹脂がそれ自体の表面張力ないし毛細管現象によって、微小多点部分で不織布1の構成繊維に部分的に含浸する。この結果、フィルム材2から含浸した樹脂の分だけフィルム材2の樹脂が吸い取られ、通気用の微小貫通孔4がフィルム材2に形成される。一方、構成繊維1aの回りに含浸した樹脂によって、不織布1とフィルム材2とを連結する架橋部3が形成される。
次に、本発明をカーペットに適用した実施形態を図3に基づき説明する。この実施形態は、図1のフィルム材2の上に表装材5を配置したもので、表装材は不織布、編物(パイル編物、メリヤス織物)又は織物(一重織物、重ね織物、パイル織物、からみ織物、綾織物、レース織物)など、用途に応じて任意の表装材を使用可能である。フィルム材2が不織布1の表面と表装材5の裏面に溶着して両者を結合するとともに、図2と同様にフィルム材2に形成される微小貫通孔4により通気性ないし吸音性が得られる。なお、フィルム材2が冷却硬化する前に、表装材5をフィルム材2に向って適度に加圧することによって通気度の低減調整が可能である。これは、主として、加圧によって微小貫通孔4の大きさと数が減少するためである。
図3の繊維複合材を製造する場合、加熱Tダイからシート状の熱可塑性樹脂を下方に向けて連続的に押出し、その両側から、不織布1と表皮材5をシート状熱可塑性樹脂の表裏に沿わせるように連続的に供給する。フィルム材2に使用する熱可塑性樹脂は、エチレン−アクリル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体又はポリオレフィン共重合体の単体又は任意混合体を使用することができる。
本発明の繊維複合材の実施例として、MFRが異なる熱可塑性樹脂ごとの通気度を図4に示す。使用した熱可塑性樹脂は、エチレン−メタクリル共重合体である。この熱可塑性樹脂を溶着した不織布は、繊度6(dtex)で、目付けは300(g/m)である。縦列のMFR欄は45から500までの7種類である。横列は熱可塑性樹脂の目付け量の欄で、50(g/m)から1000g/mまでの6段階である。50(g/m)の欄の「−」は、目付けが少な過ぎるためにフィルム材2を形成できず、通気度測定が不能であることを示す。通気度の単位は(cc/cm・秒)である。ここで「通気度」の値は、JISL1096−1999の827.1のA法により測定した値である。
この図4から、MFR500で100g/mの目付けの熱可塑性樹脂による高い通気度50.00(cc/cm・秒)から、MFR100で1000g/mの目付けの熱可塑性樹脂による低い通気度1.10(cc/cm・秒)まで、MFRと目付けによって、広範囲な通気度調整が可能なことが分かる。1〜50(cc/cm・秒)の通気度範囲は、吸音作用を発揮するために有効な範囲であり、特に、自動車用フロアカーペットとして必要な吸音性を満足する範囲である。なお、MFRが500(g/10分)を越えるとフィルム材2を形成不能になるため通気度制御ができない。また、MFRが100(g/10分)未満では目付け樹脂量を50(g/m)まで減らしても通気度が実質的に「ゼロ」になり、吸音性のある繊維複合材はできないことがわかる。
図5は、図4のデータをグラフ化したものであり、前述した広範囲の通気度の分布状況がわかる。これらのデータに基づき、特定用途の繊維複合材に必要な所定の通気度を、熱可塑性樹脂の対応するMFRと目付けを選択するだけで簡単に具現することができる。
以上、本発明の実施形態につき説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく、請求の範囲に記載した技術的思想に基づき種々の変形が可能であることは勿論である。
本発明の繊維複合材の断面図。 本発明の繊維複合材の部分拡大断面図。 本発明の他の繊維複合材の断面図。 本発明の繊維複合材のMFRが異なる熱可塑性樹脂ごとの通気度を示す図表。 図4の図表をグラフ化した図。
符号の説明
1 不織布
1a 構成繊維
2 フィルム材
3 架橋部
4 微小貫通孔
5 表装材

Claims (10)

  1. 不織布の表面に、メルトフローレートが100〜500(g/10分)の熱可塑性樹脂のフィルム材を押出溶着し、前記不織布の構成繊維がフィルム材に当接する微小多点部分で、前記フィルム材の一部を不織布に対して部分的に含浸させることにより、前記不織布とフィルム材とを連結する架橋部を形成するとともに、前記フィルム材の含浸により架橋部基部周辺におけるフィルム材に通気用の微小貫通孔を形成したことを特徴とする繊維複合材。
  2. 不織布と表装材をメルトフローレートが100〜500(g/10分)の熱可塑性樹脂のフィルム材を介して溶着し、前記不織布の構成繊維がフィルム材に当接する微小多点部分で、前記フィルム材の一部を不織布に対して部分的に含浸させることにより、前記不織布とフィルム材とを連結する架橋部を形成するとともに、前記フィルム材の含浸により架橋部基部周辺におけるフィルム材に通気用の微小貫通孔を形成したことを特徴とする繊維複合材。
  3. 前記不織布の見掛け密度が0.01〜0.5(g/cm)であることを特徴とする請求項1又は2の繊維複合材。
  4. 前記熱可塑性樹脂が、エチレン−アクリル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体又はポリオレフィン共重合体の単体又は任意混合体であることを特徴とする請求項1又は2の繊維複合材。
  5. 前記熱可塑性樹脂の目付けが、50〜1000(g/m)であることを特徴とする請求項1又は2の繊維複合材。
  6. 厚さ方向の通気度が1〜50(cc/cm・秒)であることを特徴とする請求項1又は2の繊維複合材。
  7. 不織布の表面に、メルトフローレートが100〜500(g/10分)の熱可塑性樹脂のフィルム材を50〜1000(g/m)の目付けで押出溶着し、前記不織布の構成繊維がフィルム材に当接する微小多点部分で、前記フィルム材の一部を不織布に対して部分的に含浸させることにより、前記不織布とフィルム材とを連結する架橋部を形成するとともに、前記フィルム材の含浸により架橋部基部周辺におけるフィルム材に通気用の微小貫通孔を形成することを特徴とする繊維複合材の製造方法。
  8. 不織布と表装材を、メルトフローレートが100〜500(g/10分)であって目付けが50〜1000(g/m)の熱可塑性樹脂のフィルム材を介して溶着し、前記不織布の構成繊維がフィルム材に当接する微小多点部分で、前記フィルム材の一部を不織布に対して部分的に含浸させることにより、前記不織布とフィルム材とを連結する架橋部を形成するとともに、前記フィルム材の含浸により架橋部基部周辺におけるフィルム材に通気用の微小貫通孔を形成することを特徴とする繊維複合材の製造方法。
  9. 前記不織布の見掛け密度が0.01〜0.5(g/cm)であることを特徴とする請求項7又は8の繊維複合材の製造方法。
  10. 前記熱可塑性樹脂が、エチレン−アクリル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体又はポリオレフィン共重合体の単体又は任意混合体であることを特徴とする請求項7又は8の繊維複合材の製造方法。
JP2006519045A 2005-04-28 2005-04-28 繊維複合材とその製造方法 Active JP3896466B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/008208 WO2006117868A1 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 繊維複合材とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3896466B2 JP3896466B2 (ja) 2007-03-22
JPWO2006117868A1 true JPWO2006117868A1 (ja) 2008-12-18

Family

ID=37307675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006519045A Active JP3896466B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 繊維複合材とその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110165810A1 (ja)
JP (1) JP3896466B2 (ja)
CN (1) CN101166625B (ja)
WO (1) WO2006117868A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5297418B2 (ja) * 2010-06-21 2013-09-25 デクセリアルズ株式会社 異方性導電材料及びその製造方法、並びに実装体及びその製造方法
DK2720862T3 (en) 2011-06-17 2016-09-19 Fiberweb Inc Vapor permeable, water impervious TOTAL MAJOR MULTI-LAYER ARTICLE
PL2723568T3 (pl) 2011-06-23 2018-01-31 Fiberweb Llc Przepuszczalny dla pary, zasadniczo nieprzepuszczalny dla wody wielowarstwowy wyrób
WO2012178027A2 (en) 2011-06-23 2012-12-27 Fiberweb, Inc. Vapor-permeable, substantially water-impermeable multilayer article
US9765459B2 (en) 2011-06-24 2017-09-19 Fiberweb, Llc Vapor-permeable, substantially water-impermeable multilayer article
JP2016107977A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company 共鳴構造不織布を用いたフードインシュレーター及びこれの製造方法
MX2018015193A (es) * 2016-06-30 2019-04-22 Kimberly Clark Co Metodo de fabricacion de un compuesto de espuma y fibras.
KR102083899B1 (ko) * 2016-07-21 2020-04-24 (주)대한솔루션 자동차용 헤드 라이닝 기재
US10062371B2 (en) * 2016-11-21 2018-08-28 Milliken & Company Nonwoven composite
JP6889438B2 (ja) * 2017-01-11 2021-06-18 トヨタ紡織株式会社 車両用フロアカーペット及びその製造方法
EP3354454B1 (en) * 2017-01-26 2020-09-09 Autoneum Management AG Noise absorbing multilayer system for a vehicle
EP3354453B1 (en) * 2017-01-26 2020-09-23 Autoneum Management AG Acoustic carpet for vehicles
CN113966273A (zh) * 2019-06-17 2022-01-21 东洋纺株式会社 成型用片和成型体
JP2020100150A (ja) * 2020-02-26 2020-07-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 積層シート

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3511383B2 (ja) * 1991-11-30 2004-03-29 ダイニック株式会社 床材用不織布
JP3559645B2 (ja) * 1996-03-08 2004-09-02 キヤノン株式会社 スイッチング電源装置
JPH10202809A (ja) * 1997-01-27 1998-08-04 Haishiito Kogyo Kk 複合シート及びその製造方法並びに複合板
JP2000015729A (ja) * 1998-07-06 2000-01-18 Kawasaki Steel Corp 分散法スタンパブルシートの膨張成形品および分散法スタンパブルシート
JP4139593B2 (ja) * 2001-12-27 2008-08-27 住江織物株式会社 車輌用カーペット及びその製造方法
US7972981B2 (en) * 2002-03-15 2011-07-05 Fiberweb, Inc. Microporous composite sheet material
JP3790496B2 (ja) * 2002-05-20 2006-06-28 株式会社クラレ 防護衣料用複合不織布及びその製造方法
JP4136457B2 (ja) * 2002-05-24 2008-08-20 住江織物株式会社 車両用カーペット及びその製造方法
JP2004122545A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Sekisui Chem Co Ltd 熱成形性芯材及びこれを用いた自動車用内装材

Also Published As

Publication number Publication date
JP3896466B2 (ja) 2007-03-22
CN101166625B (zh) 2011-03-30
US20110165810A1 (en) 2011-07-07
WO2006117868A1 (ja) 2006-11-09
CN101166625A (zh) 2008-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3896466B2 (ja) 繊維複合材とその製造方法
JP5872895B2 (ja) 音響複合体
JP2007203919A (ja) 自動車用フロアーカーペット及びその製造方法
KR100903559B1 (ko) 부직포 흡음재
JP3130153U (ja) 建築物用シーリングシート
WO2011013427A1 (ja) 接着性吸音シート、吸音表皮材、吸音材料および吸音材料成形物
WO2017026034A1 (ja) 自動車用内外装材及びその製造方法
JP2007161153A (ja) 自動車用成形敷設内装材
JP4136457B2 (ja) 車両用カーペット及びその製造方法
JP2014529524A (ja) 熱及び音響快適性のための壁面被覆
KR101477861B1 (ko) 흡음성능이 향상된 흡음시트 및 그의 제조방법
EP1574326A1 (en) Laminated surface skin material and laminate for interior material
JP2015102593A (ja) 吸音材
JP5431783B2 (ja) 自動車用フロア材
JP2006285086A (ja) 吸音断熱材
JP2004209975A (ja) 積層表皮材およびそれを用いた内装材用積層体
JP2020189414A (ja) 吸音材及びその製造方法
JP4361201B2 (ja) メルトブローン不織布を含む吸音材
WO2019026798A1 (ja) 積層吸音材
JP6965405B1 (ja) シート材、それを用いた複合材、それを用いた多層成形体及びシート材の製造方法
JP6751278B1 (ja) 積層吸音材
US20200198283A1 (en) Process for forming a nonwoven composite
JP2004122545A (ja) 熱成形性芯材及びこれを用いた自動車用内装材
KR20210129860A (ko) 전기자동차용 엔진룸 흡음패널 및 그 제조방법
KR20080005212A (ko) 섬유 복합재 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3896466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140105

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250