JP3130153U - 建築物用シーリングシート - Google Patents

建築物用シーリングシート Download PDF

Info

Publication number
JP3130153U
JP3130153U JP2006010494U JP2006010494U JP3130153U JP 3130153 U JP3130153 U JP 3130153U JP 2006010494 U JP2006010494 U JP 2006010494U JP 2006010494 U JP2006010494 U JP 2006010494U JP 3130153 U JP3130153 U JP 3130153U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
sealing sheet
outer layer
intermediate layer
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2006010494U
Other languages
English (en)
Inventor
ペーター ヴィルツ
Original Assignee
ブロウィテックス フリーストッフェ インターナショナル ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブロウィテックス フリーストッフェ インターナショナル ゲーエムベーハー filed Critical ブロウィテックス フリーストッフェ インターナショナル ゲーエムベーハー
Application granted granted Critical
Publication of JP3130153U publication Critical patent/JP3130153U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/266Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by an apertured layer, the apertures going through the whole thickness of the layer, e.g. expanded metal, perforated layer, slit layer regular cells B32B3/12
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/28Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer comprising a deformed thin sheet, i.e. the layer having its entire thickness deformed out of the plane, e.g. corrugated, crumpled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/625Sheets or foils allowing passage of water vapor but impervious to liquid water; house wraps
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04DROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
    • E04D12/00Non-structural supports for roofing materials, e.g. battens, boards
    • E04D12/002Sheets of flexible material, e.g. roofing tile underlay
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0253Polyolefin fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0276Polyester fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/726Permeability to liquids, absorption
    • B32B2307/7265Non-permeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2581/00Seals; Sealing equipment; Gaskets
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/74Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
    • E04B1/76Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to heat only
    • E04B2001/7691Heat reflecting layers or coatings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Abstract

【課題】簡単で量産できる建築物用シーリングシート。
【解決手段】建築物の壁及び/又は屋根部分用の蒸気拡散性および防水性シーリングシートであって、内層、外層および内層と外層との間に配置される中間層を具備する、熱可塑性合成物質を基礎材料とする少なくとも3層の結合体を包含し、内層は多孔性の基材よりなり、中間層は蒸気通過性ではあるが液体非通過性である基材よりなり、そして外層は蒸気通過性ではあるが液体非通過性である立体構造表面を有する型押しされた孔を開けられたフォイルより形成され、そして内層、中間層および外層が強固に相互に結合し、外層に熱反射加工が施されているシーリングシートに関する。
【選択図】図1

Description

本考案は建築物の壁及び/又は屋根部分用の蒸気拡散性および防水性のシーリングシートであって、内層、外層および前記内層と前記外層との間に配置された中間層を具備した熱可塑性ポリマーを基礎材料とする少なくとも3層の結合物を含み、前記内層は多孔性基材から、中間層は蒸気通過性ではあるが液体非通過性である基材から、そして外層は蒸気通過性ではあるが液体非通過性であり、かつ立体構造表面を有する型押しされ、孔開けされたフォイル即ちフィルム状の材料から形成され、そして内層、中間層、および外層は相互に強固に結合しているシーリングシートに関する。
シーリングシートは、屋根部分では、例えば屋根材の下に配置される、いわゆる屋根下張りシートとして利用される。
壁部分では、かかるシーリングシートは一般に「ハウスラッピング材」と呼ばれる壁被覆材として用いられる。
シーリングシートが建築物の壁または屋根部分のどちらに使用されるかとは無関係に、この種のシーリングシートには高い気密性および防水性、または少なくとも水遮断性が求められると同時に、可能なかぎりシーリングシートを通過する建築物から外部への水蒸気の拡散を妨げてはならない。
一般的にシーリングシートは特許文献1記載の蒸気拡散性および防水性の屋根下張りシートとして既知である。しかし屋根下張りシートは耐UV性が低いことが知られており、このことは建築物の壁または屋根部分への使用時には回避できない強い直射日光に曝された時に問題となる。更に従来の屋根下張りシートを使って形成された建築物の屋根では、強い直射日光を浴びると高温になるという性質がある。このようなことから屋根下張りシートとして利用される従来のシーリングシートは改良が必要であり、そして構造物の壁部分への利用に関しても今までの欠点から十分なものではなかった。
独国特許出願公開第101 16 477A1号明細書 国際公開第96/13979号パンフレット
ゆえに本考案の課題は、構造物の壁及び/又は屋根部分に適した、蒸気拡散性と防水性とを兼ね備え、前記利用に関して同程度に好適であり、従来技術の欠点を克服し、さらに簡単な方法で大量に製造できるシーリングシートを提供することである。
この課題を解消するために、請求項1に記載した建築物の壁及び/又は屋根部分用の蒸気拡散性および防水性シーリングシートを開発した。
本考案のシーリングシートの利点を備えたもの、および改良物は本考案の主題である。
本考案ではこの課題を、中間層の上にあるシーリングシートの外層の、中間層とは反対側の面を熱反射加工し解消している。
本考案のシーリングシートの外層に関するこの種の熱反射加工により、極めて高いUV耐性を得ると同時に長時間の太陽光照射にも耐えることができ、それゆえに建築物の壁または屋根部分のシーリングに求められる様々な課題に対応する。
さらに外層の熱反射加工により熱の発散も大きく増加することから、本考案のシーリングシートを壁または屋根部分の外側に取り付けた建築物においては、建築物に照射された太陽光線による建築物の温度上昇を大きく下げることができるだろう。
本考案のシーリングシートの内層は蒸気の通過が可能な多孔性基材より形成され、そして中間層は蒸気通過性であるが液体非通過性である基材より形成され、更に外層は蒸気通過性ではあるが液体非通過性の、立体構造表面の型押しされ孔が開けられたフォイルで形成されていることから、本考案のシーリングシートは望ましい蒸気通過性だけでなく気密性および液体非通過性も併せ持っており、建築物の壁および屋根部分の様々な用途向けシーリングシートとして最適である。
これに関して外層に施された追加の熱反射加工は、外層の蒸気通過性に何ら影響も及ぼさず、また外層部分における本考案のシーリングシートの防水性および気密性にも影響しない。
従って、例えば、「ハウスラッピング」と呼ばれる家屋の壁部分のシーリングに熱反射性のシーリングシートを利用することも本考案の範囲内であるが、この場合にはDIN−EN 20811に従い少なくとも35cmの水柱に対し撥水性である。
本考案のシーリングシートの外層への熱反射加工は様々な方法で行うことができる。本考案の態様の一つによれば、外層の熱反射加工は中間層と反対側の外層表面を金属スパッタリングすることで実施できる。かかる金属スパッタリングは多様な好適金属、例えばアルミニウムを用いて実施できる。
本考案のシーリングシートの外層を熱反射加工するために、代わりに外層の中間層非対向面上に熱反射性プリント層を取り付けることもできる。この場合プリント層は既知の方法で取り付けることができる。
金属スパッタリングによる外層の熱反射加工またはプリント層による外層の熱反射加工のいずれの場合でも、前もって型押しと孔開けによって3次元構造表面が付与される前に外層形成フォイル上に金属スパッタリングまたはプリント層を施すことが好ましい。これにより、熱反射加工の形成を目的とした金属スパッタリングまたはプリント層によってフォイルの3次元構造表面が潰れることはなくなる。フォイルの構造化およびその孔に影響を及ぼさない場合には、金属スパッタリングまたは熱反射性プリント層を外層形成フォイルの3次元構造化直後に適用できることは自明である。
さらに本考案の別の実施態様では、外層形成フォイル製造時にその中に熱反射顔料を加えることもでき、例えばそのために用いる押出し装置でフォイルを押出す時に、基礎材料となる熱可塑性ポリマーに加えて、外層形成フォイルの形成に相応しく、かつ後に本考案のシーリングシートの外層を造形することになるフォイルに熱反射特性を付与する顔料を混合することができる。
前記のいずれの例でも、本考案のシーリングシートは、まずは内層、中間層および外層を形成する個々に存在する基礎材料が強固に結合することで形成されると予想される。この強固な結合は、場合によってはEVAのような接着剤を、例えばライニング装置を用いて行うことができるが、この場合には望む順番に個々に重ねられた結合物形成基材の層を引っ張り、そのとき圧力と熱の作用で相互に強固に結合する。この方法ではフラットベットライニング装置と呼ばれるライニング装置が特に有利に利用されるが、この装置は2機の回転式コンベヤーベルトの間に長い隙間を有し、その間に重ねて引き続き内層、中間層および外層を形成する基材を入れて引っ張り、圧力と熱の作用で本考案のシーリングシートが結合される。この場合ライニング装置内を通す前に、一方では、外層には立体構造化した表面が既に設けられ、また他方では熱反射加工が既に施されている。
真空を利用して型押しして孔を開けたフォイルが外層に設けられうることは特に有利である。そのフォイルには、突出し、網目状に配置された型押しした突起が設けられ、各型押し突起はその先端部分に孔が開けられている。かかるフォイルは、使い捨て式の衛生品、例えばベビー用おむつ、手術用シート、使い捨て式タオル等での利用が知られており、特許文献2に記載されている。本考案に於ける方法では、かかるフォイルは型押しおよび孔開け前に熱反射加工が施される。
例えば金属スパッタリングまたはプリント層の形で外層の中間層非対向面に熱反射加工を施す場合には、加工後に真空を利用して立体構造化することが可能であるが、この場合はまず金属スパッタリングまたはプリントにより蒸気通過性フォイルを加工し、その後各型押し突起の先端部分に配置された孔を開けて3次元構造化し、本来備わっている気密性および耐液性に所望の蒸気通過性だけでなく、さらに高い強度を備えることができる。
外層の中間層非対向面上に型押し突起を形成することは、外層の加工面が熱反射加工だけでなく、この立体型押し構造によりある程度の粗さをも備えることは有利である。これにより、シーリングシートのこの粗面上に載せられた屋根下地は、その高い表面摩擦によってある程度の傾斜のある屋根でも所定位置に安定して固定するため、屋根職人の仕事が容易になり、特に屋根部分への本考案のシーリングシートの利用は作業を軽減する。
一方、本考案のシーリングシートのこの粗面性は、特に構造物の壁部分に利用する際に、シーリングシート外側に塗布材料、例えば断熱材または装飾層を付着させる場合に特に好都合である。
外層形成フォイルは1平方センチメートル当たり約10〜700個の孔と、それに対応する型押し突起を有することが好ましく、これがフォイルに耐液性と気密性を付与すると同時に所望の高い蒸気通過性をも付与する。
外層形成フォイルはポリエチレンまたはポリプロピレンのようなポリオレフィン、あるいはポリエステルを基礎材料として、10〜100g/m2の面積重量を有するように形成されるのが望ましい。さらにフォイルはエチレン−n−アクリル酸ブチル、エチレンメチルアクリルポリマー、エチレンビニルアセテート、熱可塑性ポリウレタンエラストマー、ポリアミドエラストマーならびにその他好適な熱可塑性合成物からも製造できる。
本考案のシーリングシートの中間層は厚さ10〜50μmの熱可塑性合成物質を基礎材料とする多孔性のフォイルより都合よく作製することができ、それは充填剤として平均直径100μmより小さい不活性無機固体粒子を、熱可塑性合成物質含有量に対し少なくとも10重量%を含んでいる。不活性無機個体粒子としては特に炭酸塩化合物、例えば金属炭酸塩が考えられる。この種の中間層形成フォイルは10〜40g/m2の面積重量を有することが望ましい。
望ましい不活性無機固体粒子として用いられる炭酸塩化合物は、例えば炭酸カルシウムであり、この場合、シーリングシートに水蒸気通過性および防水性に関する所望の特性を得るには、含有量として中間層の合成物質部分に対し、25〜55重量%で十分である。無機不活性固体粒子は平均直径が30μm未満であることが望ましく、とりわけ0.05〜20μmの範囲であることが望ましい。中間層形成フォイルの製造時に、合成物質との境界域内にある不活性無機固体粒子に直接接して小さな断裂が生じ、これがフォイル内に所望の孔を形成して防水性と同時に水蒸気通過性を得るのに効果的な多孔性を付与している。
中間層を形成するこの通気性の多孔性フォイルは一方で防水性を発揮して、例えば雨や雪による建築物外側からの湿気の侵入を阻止するが、同時に本考案のシーリングシートを通して水蒸気を外に出してシーリングシート内部に結露が発生することを防ぐことを可能にする。
あるいは本考案のシーリングシートの中間層は、穴あけ器または針、及び/又は伸展器を利用して熱可塑性合成物質からなる多孔性フォイルを製造できる。この場合、微小孔性フォイル製造時に作製された微小孔が水蒸気を通過するものの防水性も兼ね備えていることを確認することが望ましいが、その場合形成された毛細管は水滴の通過を遮断するのに十分な程度に小さいものである。
更には、本考案のシーリングシートの中間層は10〜100g/m2の面積重量を有するメルトブローマイクロファイバー製フリース即ち溶融ブロー法による極細繊維製の単繊維(フィラメント)等による不織布または起毛繊維状材料またはエンドレスファイバー製即ち継目の無い繊維製のフリースからも作製することができる。この種のフリースは本来多孔性であり、従って水蒸気通過性であると同時に一般的には防水性であり、また気密性も有していることから、本考案の意味において特に有益である。中間層形成用フリースに存在する穴が十分水蒸気通過性でない場合には、中間層形成フリースに、例えば針を使って機械的に孔を開けることが可能であることは自明である。
更に、中間層形成フリースにウォータージェット装置を使って孔をあけることも可能であり、この場合ウォータージェット装置により中間層形成用フリースは極めて安定性を維持すると同時に、このフリースに穿孔という形で直径約0.1〜2mmの、隣接する孔と相互に1〜10mm離れている孔を多数、規則正しくまたは不規則にあける。
本考案のシーリングシートの中間層もまたポリエチレンまたはポリプロピレンのようなポリオレフィン、あるいはポリエステルを基礎材料として製造することが好ましい。
特に高い防水性が必要な場合、例えば本考案のシーリングシートで建築物の壁の化粧仕上げに高い防水性が求められるような場合には、更に疎水性の材料、例えばパーフルオロアルキルアクリレートまたはパーフルオロアルキル基の代わりにトリフルオロメチルシリル基を有するフルオロカーボンのブロックコポリマー等のフッ化炭素材を基礎材料とする疎水性材料を使って中間層に疎水性加工を施すこともできる。
本考案のシーリングシートの内層は、例えば外層を形成するフォイルに対応する多孔性のフォイルから形成することができ、経済的建築をもたらすが、この場合本考案のシーリングシートの外層および内層用に等しく形成された2枚のフォイルを使用することができる。外層だけでなく内層の開放表面、即ちそれぞれの中間層非対向面の上に型押し突起を形成してシーリングシートの両側が粗い立体構造表面になることが望ましく、これにより表面に固定摩擦力が提供され、本考案のシーリングシートの取扱い、移動および固定が非常に容易になる。
本実施形態では、上記のような外層外側に施された熱反射加工に加え、UV耐性の向上および外部からの熱線の反射にも役立つ。さらに内層形成フォイルにも、その中間層に対する反対面に熱反射加工を施し、こうしてできた外層および内層部分が熱反射加工されたシーリングシートは特に高い遮断効果を示す。内層の熱反射加工は建築物から周囲、例えば低い外気温度への熱の消失を防ぐ。
熱反射加工に関して同等の代替物(金属スパッタリング、プリント、原料中の熱反射顔料)があり、外層に関してこれらについては既に記載したことが理解される。この場合、内層は外層に類似した方法、即ち同一の方法で製造することが望ましい。
あるいは10〜100g/m2、好ましくは20〜80g/m2の面積重量を有する、ポリエチレンまたはポリプロピレンのようなポリオレフィンあるいはポリエステルを基礎材料とするエンドレスファイバー製のフリースから内層を作製することもできる。本考案のシーリングシートにおいて、内層はまず安定したシート材料の役目を果たし、そしてシーリングシートに高い機械強度を与える。
従って、内層はポリエチレンまたはポリプロピレンのようなポリオレフィン、あるいはポリエステルを基礎材料とする繊維束、グリット、織物、ニードルフリース、または帯状の布地から作製することもできる。
本考案のシーリングシートの再利用を容易にするために、本考案のシーリングシートの層は可能なかぎり全て同一種のポリオレフィンまたはポリエステルから作製し、単独種のシーリングシートであることがさらに好ましい。
更に、必要に応じて本考案のシーリングシートの中における少なくとも一層に防火加工することもできる。これは、例えば難燃性を付与する好適な添加剤を使って、既知の方法で行うことができる。
前記の本考案のシーリングシートは既知の方法で製造できるが、この場合まず個々の層を別々に製造し、次に圧力および熱を加え、そして必要に応じて個々の層の間に介挿された接着剤を用いて互いを結合する。例えば各層を形成する個別のフォイル、フリースまたはその他の基材を、個別のロール体として提供し、次にこれをフリクションカレンダまたはライニング装置、例えばフラットベット型ライニング装置またはその他好適な装置にかけて、シーリングシートを形成する少なくとも3層を相互に強固に結合することが考えられる。いずれの場合も、外層形成フォイルおよび場合によっては内層形成フォイルに、表面に立体構造を形成する前に、熱反射加工を施すことは有益である。外層形成フォイルおよび場合によっては内層形成フォイルに熱反射性顔料を加える場合には、かかる熱反射加工は個別に外層形成フォイルを製造する時、例えば熱可塑性合成物質を押し出し装置にかけてフォイルを押し出す時に直接行い、押し出し材料の合成物質に熱反射性顔料を所望の重量比で混合して行う。
別の方法である金属スパッタリングまたは熱反射プリントを利用する方法では、フォイルの熱反射加工はフォイル押し出し後の、型押しおよび穴開けによるフォイル表面の立体構造化前に行うのが望ましい。
本考案のシーリングシートの層を形成する個々の基材はカレンダーまたはライニング装置を使って結合する以外に、個々の供給された層を粘着剤、例えばポリウレタンを材料として用いた改良型ホットメルト粘着剤を使って互いに強固に結合することもできる。
次に本考案を図面の実施形態を用いてさらに詳しく説明する。
図1および2には、例えば壁および屋根部分の建築物のシーリングに利用可能であり、屋根材の下にある屋根組の補強材または建築物の壁に用いられるシーリングシート1が描かれている。
本明細書におけるシーリングシート1は、層10、11、12からなる3層の結合体を形成しており、この場合内層10は建築物に向けられ、一方外層12は建築物外側に結合面を形成する。内層10と外層12との間には、さらに中間層11が配置されており、この場合第一段階で3層10、11、12全てを互いに独立に製造し、次に第二段階で互いに強く結合する。
シーリングシート1の外層12に熱反射加工を施す第1の手段として、外層12の中間層11非対向面120に、金属スパッタリング13による金属薄膜層を形成する。金属薄膜層は真空蒸着により形成することもできる。金属薄膜層を形成するための金属としては、例えばアルミニウムが用いられる。
外層12に熱反射加工を施す第2の手段として、外層12の中間層11非対向面120に、熱反射性プリント層を形成する。この熱反射性プリント層の形成に当っては、熱反射性物質を外層12の表面に印刷形成する。熱反射性物質としては、例えば粉末状のアルミニウムが用いられる。
また、熱反射性プリント層の形成は、熱反射性物質または熱反射性顔料を含む液体を外層12の表面に塗布或いは印刷形成することによっても形成できる。更に、熱反射性物質を含む塗料を外層12の表面に塗布することによっても熱反射性プリント層を形成できる。
外層12に熱反射加工を施す第3の手段として、外層12の中に、熱反射性物質または熱反射性顔料を混入する。
上記の如く熱反射加工を施したシーリングシート1を壁や屋根に取り付ければ、建築物外部からの熱、例えば太陽熱を遮断して内部の温度上昇を防止できる。
外層12の中間層11非対向面120のみならず、外層12の中間層11対向面にも熱反射加工を施してもよい。即ち、外層12の上下両表面に熱反射加工を施すことができる。
外層12の中間層11対向面に熱反射加工を施す手段としては、上記した、外層12の中間層11非対向面120に熱反射加工を施す手段と同様な手段を採用できる。即ち、外層12の中間層11対向面に金属スパッタリング13による金属薄膜層を形成するか、或いは熱反射性プリント層を形成する。
また、上記した第3の手段の如く、外層12の中に、熱反射性物質または熱反射性顔料を混入すれば、外層12の中間層11非対向面120及び、中間層11対向面の両面に熱反射加工を施したことと同様の作用効果が得られる。
本考案は、内層10にも熱反射加工を施す態様を有するが、上記の如く外層12の上下両表面に熱反射加工を施せば、内層10に熱反射加工を施す場合と同様に、建築物内部の熱が外部に逃げるのを防止できるという作用を生じる。
中間層の表面に対し非対向側となり、かつシーリングシート1の外側面を形成する外層12には金属スパッタリング13の形で熱反射加工が施されるが、これは例えば赤外域の熱線を反射する。この種の金属スパッタリングは、例えばアルミニウム蒸着により形成する。
あるいは外層12の外面は熱反射性のプリント地、例えば銀色のプリント地を備え、または外層12に熱反射性と相応の性質を有する熱反射性顔料を加えることもできる。
内層10、中間層11、および例えば金属スパッタリング13の形で熱反射加工される屋根外側層12からなる3層の結合体を有するシーリングシート1は更に、個々の層10、11、12が蒸気を拡散でき、例えば建築物内部に発生した水蒸気を内層10から中間層11および外層12を経て建築物の外に出すことができるように成形し、それと同時に建築物外側の雨または雪がシーリングシート1を通り建築物内部に侵入できないように気密性に作製される。
これら目的を達成するために、内層10は相応の多孔性の基材、例えばポリエチレンまたはポリプロピレンを基礎材料とするエンドレスファイバーから作製された、70g/m2の面積重量を有するフリースより作製される。
内層10の片面に結合する中間層は、例えばメルトブローマイクロファイバー製の10〜100g/m2の面積重量を有する疎水加工フリースから製造されるが、この中間層は微小孔性、即ち水蒸気通過性ではあるが防水性に作製されており、必要に応じてポリエチレンまたはポリプロピレンを基礎材料として作製される。
シーリングシート1の外層12は型押し、および孔開け加工したフォイルから製造されるが、そのさらなる詳細を図3に示した。
外層12はその一表面に沿って、例えばライニング装置を使って中間層11と結合するが、中間層11と対向しないもう一方の表面は結合体の外面を形成し、その上に熱反射加工、例えば金属スパッタリング13という形で加工される。
図4に示す様に熱反射性金属スパッタリング13が施された外層12には、ラインが互いに均一に直交する網目状に配置された、図3の断面図ではやや鍋型または鉢型に描かれている型押し突起122が多数作製されている。中間層11に結合する外層12形成フォイルの平坦域120の上に突き出た各型押し突起122のそれぞれの先端部分123には中心部に穴または穿孔124が存在するが、その直径は水蒸気通過性と防水性とを兼ね備えるように選ばれている。型押し模様、即ち独立した型押し突起の配列は、外層12全面にワッフル型に一様に作製される。
かかるフォイルは、例えば、特許文献2に記載の方法により真空を利用して型押しし、穴あけすることで製造する。
この場合、外層12に目的の立体の型押し構造を付与する、真空を利用して作製された鉢型の型押し突起122を有するフォイルであって、さらに、金属スパッタリングの形で外層12の外側に施される熱反射加工によって、各型押し突起122の先端端部123に設けられた穿孔124が潰されることがなく、そして後で外層12を形成することになる平なフォイルをまず、熱反射加工、例えば熱反射金属スパッタリング13の形でその表面に施し、次に、かかる金属スパッタリングフォイルに型押しおよび孔開けを行う。外層12の熱反射加工を、外層12形成フォイルの外側に熱反射プリントを施して行っても同様の利点を得ることができる。この場合にも、まずは未成形フォイルに熱反射加工を施し、続いてフォイルに立体構造を型押しし、そして穴あけを行う。
このような外層12形成フォイルは蒸気通過性および防水性の他に、上述の結果としての多数の微細突起が、表面120上で立体突起とみなすことができる各型押し突起122に、各型押し突起122の先端部分にある突出穿孔部あるいは孔124の周囲材料断面を形成することを特徴とする。
このように作製された外層12形成フォイルは、型押し突起122がその中間層11非対向側となる外層12の表面上に形成され、さらにその上に金属スパッタリング13の形で熱反射加工を施してシーリングシート1の外表面を形成する。外層12の中間層11非対向面上に型押し突起122を配置することで、シーリングシート1は外側面領域に強い粗面性を有することになる。
熱反射性金属スパッタリングを外面シーリング材として使用することで、長時間直接UV光、例えば太陽光線を浴びた場合でも前記シーリングシート1は高いUV耐性を示す。
さらにこのシーリングシートは、その熱反射性により高い遮断性を保持しており、建築物の屋根または壁部分にこの種のシーリングシート1を取り付けることで、例えば太陽光線による建築物内の温度上昇に対処できる。
さらにこのシーリングシート1の熱反射加工は、外気温度が低い場合でもシーリングシート1に遮断効果を与え、建築物内部から周囲への暖気の流出を少なくできる。
シーリングシート1の遮断効果を更に高めるために、図5に概略的に示すような加工を施すこともできる。
この場合、外層12および中間層11については図1〜図3の実施形態と何ら変わることはなく、即ち、外層12は真空を利用して立体構造化された穿孔を有するフォイルから作製され、その中間層11非対向面には型押し突起122が作製され、その上に熱反射加工、例えば、金属スパッタリング13が施される。
しかし、図5に示す実施形態は図3の実施形態とは異なり、内層10は、例えばフリースから作製された平坦な基材からではなく、多くの点で外層12に類似した型押しし孔開けされたフォイルから作製されており、理想的には外層12形成フォイルと同一のもので製造される。この場合、例えば真空成形による穿孔または孔124を有する型押し突起122は内層11非対向側に作製され、そしてまた、熱加工、例えば金属スパッタリング13の形態で、シーリングシート1の内側を形成する面の上に施される。この点に関して、内層10は外層12に対し横方向に反転して配置され、さらに中間層11が形成する平面に対して対称に配置される。この場合も、熱反射加工は、型押しおよび孔開けにより表面を立体構造化する前に行われる。
図5に示すシーリングシート1は外側だけでなく内側にも型押し突起122により高い粗面性を有して形成される。このことは設置時に有益である。
さらに外層12の外側だけでなく内層10の内側にも、例えば、金属スパッタリング13により熱反射加工が施される。上記のように、外層12の金属スパッタリング13はシーリングシート1のUV耐性、および例えば太陽光線による熱線の反射率を高めるのに役立つが、一方、内層10内側の金属スパッタリング13はシーリングシート1の遮断性を高め、この反射によってシーリングシート1を通り建築物内部から熱が逃げるのを阻止し、建築物から外部へ、例えば、低い外気での熱消失を効果的に防ぐ。
さらに型押しした孔の開いたフォイルで内層10および外層12を形成しているので、防水性を保ちながら孔または穿孔部124から蒸気が拡散され、そのために、シーリングシート1に所望の蒸気通過性と高い防水性とを同時に実現できる。外層12および内層10の間に配置された中間層11は、この場合防水性と水蒸気通過性を促進する膜として機能すると同時に強い風圧に対する保護としても機能し、それによりシーリングシート1に所望の気密性を付与する。
以下、本考案を2つの実施例で更に詳しく説明する。
実施例1
建築物の屋根部分に用いるシーリングシートとして製造する場合には、個々の層を次の様に屋根下張りの形に製造するのが好ましい。内層は面積重量50g/m2を有するエンドレスファイバー製ポリプロピレンフリースより作製した。中間層は同様に厚さ30μmのポリプロピレン製多孔性フォイルからなり、その中に平均直径100μm未満の炭酸カルシウムがポリプロピレン100重量%当り、65重量%充填材として練り込まれた。外層は面積重量100g/m2のポリプロピレンを材料とする同様のフォイルから作製され、第一段階でその一方の表面に厚さ0.05μmのアルミニウムスパッタリングで熱反射加工を施す。第二段階でさらに金属スパッタリングフォイルの片面に既知の方法を用いて真空で型押しおよび孔開けを行い、これにより金属スパッタリング面上に立体構造および多孔性を備え、結果として水蒸気通過性と同時に防水性を得る。
こうして作製された個々の層を次にエチレンビニルアルコール(EVA)からなる接着剤を用いてフラットベット型ライニング装置にかけて強固に結合してシーリングシートを作製した。
実施例1により製造したシーリングシートについて、その熱反射加工面に対し1年間強い太陽光線を与えたが、シーリングシートに対して損傷は見られなかった。
実施例2
いわゆる「ハウスラッピング」に所望の建築物壁部分用のシーリングシートを製造するために、内層として面積重量70g/m2のポリプロピレン−スピンフリースと、中間層としてメルトブローポリプロピレンマイクロファイバーを材料とする、面積重量18g/m2の疎水性のメルトブローフリースと、実施例1の外層とからなるシーリングシートが結合した。このシーリングシートはDIN−EN20811に定める少なくとも35cm水柱の防水性を備えると同時に、水蒸気通過性および気密性を有しており、かつその機能に損傷を与えることなく熱反射加工外面は数週間の太陽光線照射に耐えた。
本考案のシーリングシートの構造を描いた透視概略図。 本考案のシーリングシートの断面図。 図2のシーリングシートの一部Xの拡大図。 図3の外層を矢印V方向から見た上面図。 本考案の別のシーリングシート。
符号の説明
1 シーリングシート
10 内層
11 中間層
12 外層
13 金属スパッタリング
120 中間層非対向面
122 型押し突起
123 型押し突起先端部分
124 穴または穿孔

Claims (22)

  1. 建築物の壁及び/又は屋根部分用の蒸気拡散性および防水性シーリングシートであって、内層(10)、外層(12)および内層(10)と外層(12)との間に配置される中間層(11)を有する熱可塑性合成物質を基礎材料とする少なくとも3層の結合物を含み、内層(10)は多孔性の基材よりなり、中間層(11)は蒸気通過性ではあるが液体非通過性の基材よりなり、そして外層(12)は蒸気通過性ではあるが液体非通過性であり、かつ立体構造表面の型押しされ、孔が開けられたフォイルより作製され、そして内層(10)、中間層(11)および外層(12)が強固に相互に結合しているシーリングシートから成り、外層(12)に熱反射加工を施すことを特徴とするシーリングシート。
  2. 外層(12)に熱反射加工を施すために、外層(12)の中間層(11)非対向面(120)に金属スパッタリング(13)による金属薄膜層を施すことを特徴とする請求項1に記載のシーリングシート。
  3. 外層(12)に熱反射加工を施すために、外層(12)の中間層(11)非対向面(120)に熱反射性プリント層を施すことを特徴とする請求項1に記載のシーリングシート。
  4. 外層(12)の中間層(11)対向面に、金属スパッタリング(13)による金属薄膜層または熱反射性プリント層を施すことを特徴とする請求項2または3に記載のシーリングシート。
  5. 外層(12)形成用のフォイルの中に熱反射性顔料を混入することを特徴とする請求項1に記載のシーリングシート。
  6. 外層の中間層非対向面(120)上に突出した網目状に配置された型押し突起(122)を有し、そして型押し突起(122)の先端部分(123)に孔が開けられている、真空により型押しされた有孔のフォイルを外層(12)に備えることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のシーリングシート。
  7. 外層(12)の孔の数が10〜700個/cm2であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のシーリングシート。
  8. 外層(12)形成用のフォイルがポリエチレンまたはポリプロピレンのようなポリオレフィンあるいはポリエステルを基礎材料として、面積重量10〜100g/m2で形成されることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載のシーリングシート。
  9. 中間層(11)が厚さ10〜50μmの熱可塑性合成物質を基礎材料とする多孔性のフォイルから形成され、そして平均直径が100μm未満の不活性無機固体粒子を充填剤として熱可塑性合成物質含有量に対して少なくとも10重量%の量含むことを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載のシーリングシート。
  10. 中間層(11)は孔あけ器または針、及び/又は伸展器を使って孔をあけた、熱可塑性合成物質製のフォイルから形成されることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載のシーリングシート。
  11. 中間層(11)は面積重量10〜100g/m2の溶融ブロー法によるマイクロファイバー製のフリースまたは継ぎ目の無いフィラメント製のフリースから形成されることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載のシーリングシート。
  12. 中間層(11)形成用のフリースは孔が開けられていることを特徴とする請求項11に記載のシーリングシート。
  13. 中間層(11)形成用のフリースにウォータージェット装置を使って孔を開け、直径0.1〜2mmの穿孔が規則的または不規則に配置され、そして近接する個々の穿孔間の互いの距離が1〜10μmであることを特徴とする請求項11または12に記載のシーリングシート。
  14. 中間層(11)がポリエチレンまたはポリプロピレンのようなポリオレフィン、あるいはポリエステルを基礎材料として作製されることを特徴とする請求項1〜請求項13のいずれか一項に記載のシーリングシート。
  15. 中間層(11)に、パーフルオロアルキルアクリレートまたはパーフルオロアルキル基の代わりにトリフルオロメチルシリル基を含むフルオロカーボンのブロックコポリマーのようなフルオロカーボンを基礎材料とする疎水性材料を用いて疎水加工を施すことを特徴とする請求項1〜14のいずれか一項に記載のシーリングシート。
  16. 内層(10)が多孔性のフォイルから形成され、それが外層(12)形成用のフォイルに対応することを特徴とする請求項1〜15のいずれか一項に記載のシーリングシート。
  17. 内層(10)を外層(12)同様に熱反射加工することを特徴とする請求項16に記載のシーリングシート。
  18. 内層(10)がポリエチレンまたはポリプロピレンのようなポリオレフィンあるいはポリエステルを基礎材料とし、面積重量10〜100g/m2、好ましくは20〜80g/m2の継ぎ目の無いフィラメント製のフリースで形成されることを特徴とする請求項1〜15のいずれか一項に記載のシーリングシート。
  19. 内層(10)がポリエチレンまたはポリプロピレンのようなポリオレフィンあるいはポリエステルを基礎材料とし、クラッチ、グリッド、織物、ニードルフリース、または帯状の布地から形成されることを特徴とする請求項1〜15のいずれか一項に記載のシールドシート。
  20. 少なくとも層(10、11、12)の一つに防火加工を施すことを特徴とする請求項1〜19のいずれか一項に記載のシーリングシート。
  21. 外層(12)及び/又は中間層(11)に熱反射加工を施すために、外層(12)の中間層(11)対抗面及び/又は非対向面(120)、又は中間層(11)の外層(12)の対向面に熱反射性物質又は熱反射性顔料を含む液体を塗布又は印刷することを特徴とする請求項1に記載のシーリングシート。
  22. 外層(12)及び/又は中間層(11)に熱反射加工を施すために、外層(12)の中間層(11)対抗面及び/又は非対向面(120)、又は中間層(11)の外層(12)の対向面に熱反射性物質を含む塗料を塗布することを特徴とする請求項1に記載のシーリングシート。
JP2006010494U 2004-05-07 2006-12-25 建築物用シーリングシート Expired - Lifetime JP3130153U (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE202004007543U DE202004007543U1 (de) 2004-05-07 2004-05-07 Abdichtungsbahn für Gebäude

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004190778A Continuation JP2005320842A (ja) 2004-05-07 2004-06-29 建築物用シーリングシートおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3130153U true JP3130153U (ja) 2007-03-15

Family

ID=32842547

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004190778A Pending JP2005320842A (ja) 2004-05-07 2004-06-29 建築物用シーリングシートおよびその製造方法
JP2006010494U Expired - Lifetime JP3130153U (ja) 2004-05-07 2006-12-25 建築物用シーリングシート

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004190778A Pending JP2005320842A (ja) 2004-05-07 2004-06-29 建築物用シーリングシートおよびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP2005320842A (ja)
DE (1) DE202004007543U1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2871822B1 (fr) * 2004-06-17 2007-10-05 Icopal Sas Soc Par Actions Sim Isolant mince reflechissant pour sous-toiture
EP1834762A3 (de) * 2006-03-16 2007-10-17 Tec-Joint AG Mehrschichtige Baufolie
FR2902123B1 (fr) * 2006-06-08 2008-07-18 Loda Sarl Ecran de sous-toiture
DE102006044319A1 (de) * 2006-09-18 2008-03-27 Helfrecht, Jindra Wärmedämmsystem zur Dachdämmung
US7765763B2 (en) * 2006-12-30 2010-08-03 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Pleated roofing membrane and roofing shingle system
DE102007003136B4 (de) * 2007-01-16 2013-06-06 Nikolaus Weber-Henschel Mehrlagiges thermisch isolierendes Verbundsystem sowie Isolierung mit mehreren Verbundsystemen
AT10114U1 (de) 2008-04-14 2008-09-15 Lenzing Plastics Gmbh Dampfdiffusionsoffene, wasserdichte und reflektierende folie
FR2931853B1 (fr) * 2008-05-29 2013-06-07 Xl Mat Complexe d'isolation multicouche
DE102008037292A1 (de) 2008-08-11 2010-02-18 Saint-Gobain Isover G+H Ag Feuchteadaptive Dampfbremse
IT1394454B1 (it) * 2009-05-29 2012-06-15 Silcart S R L Ora Silcart S P A Procedimento per l'ottenimento di teli sottotegola riflettenti.
EP2714393B1 (de) * 2011-06-03 2015-07-15 Hogg, Hermann Mehrlagige fassadenfolie
ES2833371T3 (es) * 2014-10-13 2021-06-15 Leonhard Kurz Stiftung & Co Kg Cuerpo multicapa y procedimiento para revestir un sustrato
DE202015009355U1 (de) * 2015-07-30 2017-04-05 Lohmann Gmbh & Co. Kg Reflektionsfolien in Dichtungssystemen
GR1009433B (el) * 2017-01-10 2019-01-15 Thrace Nonwovens & Geosynthetics Αβεε Μη Υφαντων Υφασματων Και Γεωσυνθετικων Προϊοντων Θερμοανακλαστικο πολυστρωμο με μεταβαλλομενη διαπερατοτητα υδρατμων

Also Published As

Publication number Publication date
DE202004007543U1 (de) 2004-08-05
JP2005320842A (ja) 2005-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3130153U (ja) 建築物用シーリングシート
JP5680869B2 (ja) 建材用シート材料
EP1819509B8 (en) Multi-layer thermal insulation system
US5843554A (en) Multi-layer covering articles
JP3896466B2 (ja) 繊維複合材とその製造方法
US6852391B2 (en) Insulating composite materials and methods for producing and using same
US5888614A (en) Microperforated strength film for use as an anti-infiltration barrier
CA2451068A1 (en) Vapor permeable, liquid impermeable composite fabric and fabrication process
EA012660B1 (ru) Способ производства рулонного материала
WO1999060222A1 (en) Heat reflecting foil
JP5324389B2 (ja) 遮熱透湿防水シート
WO2019234809A1 (ja) 断熱シートおよびこれを用いたシート材
JP2017121779A (ja) 遮熱透湿防水シート及びその製造方法
JP2010275842A (ja) 屋根用下地材とこれに使用される透湿性野地板
JP5354991B2 (ja) 農業用資材、その製造方法、その使用方法
JP2001341219A (ja) テントシート地
JP4354218B2 (ja) 壁紙の製造方法
JP2004225434A (ja) 防水施工用シート状物および防水施工法
JP2004122545A (ja) 熱成形性芯材及びこれを用いた自動車用内装材
JP5402179B2 (ja) 廃棄物被覆用キャッピングシートおよびその接合方法
JP3684391B2 (ja) 高通気性マット
KR200409425Y1 (ko) 단열성 및 불연성이 개선된 통기성 열반사 단열재(2)
JP3093791U (ja) 断熱シート
JP2019123077A (ja) 蓄熱抑制性表皮材
KR200429722Y1 (ko) 밀봉 다층으로 이루어진 방음시트

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 3

A624 Registrability report (other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A624

Effective date: 20090115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

A623 Registrability report

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A623

Effective date: 20090115

AA91 Notification of revocation by ex officio

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971091

Effective date: 20090210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221

Year of fee payment: 4