JPWO2020017304A1 - 反射型光学式エンコーダ及びモータ、並びに反射型光学式エンコーダの製造方法 - Google Patents

反射型光学式エンコーダ及びモータ、並びに反射型光学式エンコーダの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020017304A1
JPWO2020017304A1 JP2020531213A JP2020531213A JPWO2020017304A1 JP WO2020017304 A1 JPWO2020017304 A1 JP WO2020017304A1 JP 2020531213 A JP2020531213 A JP 2020531213A JP 2020531213 A JP2020531213 A JP 2020531213A JP WO2020017304 A1 JPWO2020017304 A1 JP WO2020017304A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hub member
scale plate
optical encoder
adhesive
reflective optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020531213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6956880B2 (ja
Inventor
嘉智 中村
嘉智 中村
誉 竹田
誉 竹田
大輔 司城
大輔 司城
大輔 金森
大輔 金森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020017304A1 publication Critical patent/JPWO2020017304A1/ja
Priority to JP2021163791A priority Critical patent/JP7109641B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6956880B2 publication Critical patent/JP6956880B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation
    • G01D5/34715Scale reading or illumination devices
    • G01D5/34723Scale reading or illumination devices involving light-guides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation
    • G01D5/34715Scale reading or illumination devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/28Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with deflection of beams of light, e.g. for direct optical indication
    • G01D5/30Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with deflection of beams of light, e.g. for direct optical indication the beams of light being detected by photocells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/3473Circular or rotary encoders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Abstract

回転軸(11)に取り付けられたハブ部材(8)と、ハブ部材(8)に接着剤(19)により固定されるとともに、表面に光の反射率が高い高反射部(141)と光の反射率が低い低反射部(142)で構成されるパターン(14)を有する円形型のスケール板(5)を備え、ハブ部材(8)の外周部に段差(23)が設けられ、スケール板(5)の外径は、ハブ部材(8)におけるスケール板(5)とハブ部材(8)との接着面(17)の最外周部における外径よりも大きくする。

Description

本願は、反射型光学式エンコーダ及びモータ、並びに反射型光学式エンコーダの製造方法に関するものである。
従来においては、ハブに固定されるディスクと、ディスクに光を照射する光源と、ディスクで反射された光を受光する受光アレイとを有するエンコーダが開示されており、又ディスクとハブは接着剤により接着されていることが開示されている(特許文献1参照)。
特開2014−130104号公報
一般的に反射型光学式エンコーダにおいては、主に光の反射率が高い高反射部と光の反射率が低い低反射部で構成されるパターンと、その表面側に投光部と受光部を有する。投光部から出た光を、光の反射率が高い高反射部と光の反射率が低い低反射部で構成されるパターンで反射し、反射された光の光量の差を受光部で検出することで位置を検出できる。これら高反射部と、低反射部で構成されるパターンを有する円形型のスケール板をハブ部材に固定し、これらをモータの回転軸に組み付けることで、モータの回転角度並びに回転速度を検出することができる。高反射部と低反射部で構成されるパターンを有する円形型のスケール板をハブ部材に接着することでスケール板はハブ部材に固定される。また、エンコーダの電源を切った際、エンコーダ位置の検知と保存をするためにバッテリーが必要となる。これに対してハブ部材に磁性を付加し、近くに発電素子を配置することで、ハブ部材の磁力を受けて発電素子が発電し、エンコーダ位置の検出と保存ができるようになる。よってバッテリー並びにバッテリーの交換作業を無くすことができる。
かかる反射型光学式エンコーダにおいては、角度検出精度を確保し、更には小型化を図るために、パターンは円形型のスケール板の外周付近に配置する必要がある。また接着剤硬化時の硬化収縮によるスケール板の変形及びスケール板が固定されたハブ部材の回転時の振動が検出精度を悪化させるおそれがある。従ってスケール板においてパターンの存在する位置は接着固定されている必要がある。
その結果、ハブ部材にスケール板を接着固定する際、はみ出した接着剤が這い上がり、スケール板の表面を汚染することがある。この場合、高反射部と低反射部で構成されるパターンから反射される光の光量の差が変化するため、モータの回転角度並びに回転速度の検出精度を悪化させるという問題点があった。
本願は、上記のような課題を解決するための技術を開示するものであり、スケール板上のパターンの上に接着剤が付着しないようにして、モータの回転角度及び回転速度の検出精度を高めることの出来る反射型光学式エンコーダ及びモータ、並びに反射型光学式エンコーダの製造方法を提供することを目的とする。
本願に開示される反射型光学式エンコーダは、回転軸に取り付けられたハブ部材と、上記ハブ部材に接着剤により固定されるとともに、表面に光の反射率が高い高反射部と光の反射率が低い低反射部で構成されるパターンを有する円形型のスケール板と、上記スケール板の上記表面に光を照射する投光部と、上記スケール板に設けられた上記パターンにおいて反射した反射光を受光する受光部とを備えたものであって、
上記ハブ部材の外周部に段差が設けられ、上記スケール板の外径は、上記ハブ部材における上記スケール板と上記ハブ部材との接着面の最外周部における外径よりも大きいものである。
又本願に開示される反射型光学式エンコーダの製造方法は、回転軸に取り付けられたハブ部材と、上記ハブ部材に接着剤により固定されるとともに、表面に光の反射率が高い高反射部と光の反射率が低い低反射部で構成されるパターンを有する円形型のスケール板とを備え、
上記ハブ部材の外周部に段差が設けられ、上記ハブ部材の外径である上記段差の端部の外径は、上記スケール板の外径よりも大きく、上記スケール板の外径は、上記ハブ部材における上記スケール板と上記ハブ部材との接着面の最外周部における外径よりも大きい反射型光学式エンコーダの製造方法であって、
上記スケール板を金属のロール材から成形する工程と、
吸着面を有するスケール搭載装置の上記吸着面に上記ロール材から成形された上記スケール板を吸着させる工程と、
上記ハブ部材の上記接着面に上記接着剤を塗布する工程と、
上記接着剤が塗布された上記接着面から予め定められた距離だけ離れた位置に上記スケール板を上記スケール搭載装置によって移動させて上記接着剤を押し潰す工程と、
上記接着剤を硬化させる工程と、を備えたものである。
本願に開示される反射型光学式エンコーダ及びモータ、並びに反射型光学式エンコーダの製造方法によれば、ハブ部材に段差を設けたことにより、ハブ部材の接着面と、光の反射率が高い高反射部と光の反射率が低い低反射部で構成されるパターンを有する円形型のスケール板の間からあふれた接着剤がハブ部材の段差に溜まり、接着剤が段差を有するハブ部材と円形型のスケール板の間からはみ出ない。従ってハブ部材にスケール板を接着した場合でもパターンの上に接着剤が付着せず、安定してモータの回転角度、回転速度を検出することができる。
実施の形態1による反射型光学式エンコーダの全体構成を示す断面図である。 実施の形態1による反射型光学式エンコーダの全体構成を示す断面図である。 実施の形態1によるスケール板を示す平面図である。 スケール板を示す平面図である。 スケール板を示す平面図である。 実施の形態1による反射型光学式エンコーダの製造方法の一例を示す図である。 実施の形態1による反射型光学式エンコーダの製造方法の一例を示す図である。 実施の形態1による反射型光学式エンコーダの製造方法の一例を示す図である。 実施の形態1による反射型光学式エンコーダの製造方法の一例を示す図である。 実施の形態1による反射型光学式エンコーダの製造方法の一例を示す図である。 実施の形態1によるエンコーダ部を示す断面図である。 図10におけるA部拡大図である。 スケール板及びハブ部材の端部を示す拡大断面図である。 実施の形態2による反射型光学式エンコーダにおけるスケール板及びハブ部材の端部を示す拡大断面図である。 実施の形態3による反射型光学式エンコーダにおけるスケール板及びハブ部材の端部を示す拡大断面図である。 実施の形態4による反射型光学式エンコーダにおけるスケール板及びハブ部材の端部を示す拡大断面図である。
実施の形態1.
以下実施の形態1を図に基づいて説明する。図1は実施の形態1による反射型光学式エンコーダの全体構成を示す断面図である。反射型光学式エンコーダ1は、モータ12に取り付けられている。更に反射型光学式エンコーダ1はモータ12のモータ回転軸13に接続された回転軸11と、回転軸11に取り付けられたハブ部材8に固定される円形型のスケール板5と、光6を照射する投光部41と反射光を受光する受光部42と、発電素子3が取り付けられた基板2と、基板2を取付けたハウジング9と、ハウジング9と回転軸11が取付けられたハウジング10を有している。
ハブ部材8には磁性が付与されている。ハブ部材8への磁性の付与方法として、ハブ部材8の裏面に磁石38を固定することが考えられる。また、磁石38を円形型のスケール板5とハブ部材8の間に配置しても良い。この場合ハブ部材8と磁石38を固定する工程を省略することができるため、生産効率の向上を図ることが出来る。更に磁石38をハブ部材8の形に成形することで、磁石38がハブ部材8の機能を有するため、構成する部品点数を削減することができ、生産効率を向上させることが出来る。又、ハブ部材8として、黄銅、またはステンレス、または炭素鋼などの金属の例えば図2に示すような円筒型形状の第二のハブ部材8Bを磁性の第一のハブ部材8Aと一体に形成して、第二のハブ部材8Bを介して回転軸11と第一のハブ部材8Aとを固定することも考えられ、これによりハブ部材8の剛性を高めることができる。
ハブ部材8の材料としては、プラスチック材料などに磁性粒子を含有後、分散させて形成されることが望ましく、射出成形によりハブ部材8を容易に様々な形状にすることができる。但しハブ部材8は、プラスチック材料などに磁性粒子を含有させて形成することに限らず、フェライト、アルニコ(Al−Ni−Co)、または希土類で形成しても良い。
図3は実施の形態1によるスケール板を示す平面図である。図3に示すように、スケール板5は円形であり、表面側に投光部41から照射された光6を高い反射率で反射する高反射部141と、投光部41から照射された光6を低い反射率で反射する低反射部142で構成される円形型のパターン14を有している。このパターン14において、高反射部141と低反射部142の構成は規則正しく並べるようにしても、あるいはランダムに並べるようにしても良い。
さらに、円形型のパターン14の内径側又は外径側に、パターン14とは異なる構成で高反射部と低反射部が形成された別のパターンを設けるようにしても良い。
反射型光学式エンコーダ1では、回転軸11の回転時に、投光部41から出た光6を、光の反射率が高い高反射部141と光の反射率が低い低反射部142で構成されるパターン14で反射し、反射された光の光量の差を受光部42で検出することにより、回転角度及び回転速度を検出する。さらにハブ部材8から放出される磁力の向きの変化によって発電素子3が発電することにより基準位置からの回転した数である回転数を検出する。回転軸11はモータ12のモータ回転軸13と共に回転する。そのため反射型光学式エンコーダ1は、回転軸11の回転角度、回転数、回転速度を検出することにより、モータ12のモータ回転軸13の回転角度、回転数、回転速度を検出することが出来、データとして出力することができる。
図4A、図4Bはスケール板を示す平面図であり、図4Aはパターンを中心から近い位置に配置した場合、図4Bはパターンを中心から遠い位置に配置した場合を示している。図4Bに示すように、図4Aの場合に比べてパターン14を回転軸11の回転中心Pから遠ざける方向Dに配置することで、光の反射率が高い高反射部141と光の反射率が低い低反射部142の数を増やすことができる。これにより分解能を向上させることができるため、反射型光学式エンコーダ1の性能を向上させることができる。
光の反射率が高い高反射部141と光の反射率が低い低反射部142で構成されるパターン14を有する円形型のスケール板5はハブ部材8に接着することで固定される。
次に光の反射率が高い高反射部141と光の反射率が低い低反射部142で構成されるパターン14を有する円形型のスケール板5とハブ部材8の接着方法について以下説明する。
図5〜図9は本実施形態に係る反射型光学式エンコーダ1の製造方法の一例を示す図である。図5において、円形型のスケール板5は厚み0.05〜0.2mmの金属のロール材15から成形される。金属としては、ステンレスであるSUS303でもSUS304でも良い。また使用する材料を削減することにより安価にパターン14を有する円形型のスケール板5を製造することができるため、厚みは0.1mm以下が望ましい。円形型のスケール板5の表面には、エッチング加工などにより反射率を低下させる処理をした低反射部142と、鏡面加工などにより光の反射率を向上させる処理をした高反射部141で構成されるパターン14が成形される。
パターン14にはハブ部材8の中心位置との位置関係を調整するため、パターン14の内径側、または外径側に円形型のアライメントパターン143を有する。パターン円形型のスケール板5は金属のロール材15から成形しているため、円形型のスケール板5には半径0.5mm以下の反りが発生している。光の反射率が高い高反射部141と光の反射率が低い低反射部142で構成されるパターン14を有する円形型のスケール板5は、ガラス板、または樹脂板の表面に金属を蒸着して構成することもできる。尚パターン14の最外周部14Eの外径(図3のE2)はハブ部材8の接着面17の最外周部17Eにおける外径(図11参照)よりも小さくなっている。円形型のパターン14を有する円形型のスケール板5をハブ部材8に接着した際、円形型のパターン14の配置されている円形型のスケール板5の裏面がハブ部材8の接着面17に接着剤19で固定される。
図6〜図9は接着方法を示す断面図である。図6において、ハブ部材8の接着面17にディスペンサ18で接着剤19を塗布する。次に図7に示すように、円形型のスケール板5をスケール搭載装置100に吸着させ、ハブ部材8の上方に配置する。このとき円形型のスケール板5を吸着し、スケール搭載装置100の吸着面101に密着させることで、円形型のスケール板5の成形時に発生した反りを低減させることができる。その後図8に示すように、円形型のスケール板5のアライメントパターン143の中心位置をセンサ21で検出し、ハブ部材8の中心位置に合わせるように円形型のスケール板5を移動させる。センサ21による中心位置の検出としては、カメラによる画像処理が望ましい。
更に円形型のスケール板5の裏面からハブ部材8の接着面17までの距離が予め定められた距離である0.03mm〜0.25mmとなる位置に移動させる。このとき円形型のスケール板5は、接着剤19を押し潰しながら移動する。この後、図9に示すように、接着剤19を硬化させることで、光の反射率が高い高反射部141と光の反射率が低い低反射部142で構成されるパターン14を有する円形型のスケール板5をハブ部材8に固定する。ここで使用される接着剤の硬化方式としては、加熱硬化型、紫外線硬化型、硬化剤混合型、嫌気硬化型、感圧型、熱溶融型、またはこれらの硬化方式が複合した接着剤を使用することが出来る。接着剤の取り扱い並びに硬化に要する時間が短いこと、更には硬化方法の簡便さの観点から、紫外線硬化型、または他の硬化型と紫外線硬化型の複合した接着剤の使用が望ましい。これによりスケール板5をハブ部材8に迅速に接着させることが出来る。
以上の接着方法によってハブ部材8に固定された円形型のスケール板5、回転軸11、投光部41、受光部42、発電素子3が取付けられた基板2、ハウジング9、ハウジング10とを組み合わせることにより、反射型光学式エンコーダ1が組み立てられる。
図10はエンコーダ部を示す断面図、図11は図10におけるA部拡大図であり、スケール板及びハブ部材の端部拡大図である。図11に示すように、ハブ部材8は外周部に段差23を有している。円形型のスケール板5とハブ部材8との接着において、この段差23の端部24の外径はパターン14を有する円形型のスケール板5の外径E1(図3参照)よりも大きくなるよう構成する。これにより図11に示すように、接着剤19を円形型のスケール板5で押し潰した際に、接着面17から溢れた接着剤19が段差23に溜まるため、円形型のスケール板5からの接着剤19のはみ出しを防止することができる。又接着面17の最外周部17Eにおける外径はパターン14の最外周部14Eの外径E2(図3参照)よりも大きい。更に図11より明らかなように、スケール板5の外径E1は接着面17の最外周部17Eにおける外径よりも大きい。
図12は段差を設けない場合のスケール板及びハブ部材の端部を示す拡大断面図である。図12においては、パターン14を有する円形型のスケール板5とハブ部材8の間から接着剤19がはみ出し、パターン14に付着することを回避するため、パターン14Xを円形型のスケール板5の回転中心に近い方向(B)に移動させて配置する必要が生じる(14Y)。これに対して図11に示すような構造においては、光の反射率が高い高反射部141と光の反射率が低い低反射部142で構成されるパターン14を、回転中心から遠い位置に配置できる。これにより回転角度、回転速度を検出できる分解能を向上させることができるため、反射型光学式エンコーダ1の性能を向上させることができる。
又ハブ部材8の外径をスケール板5の外径より大きくすることにより、ハブ部材8に対してスケール板5の位置を調整して組立てる場合に、スケール板5及びハブ部材8の外周を取り囲むように配置されているハウジング9とハブ部材8の隙間を安定して小さく(0.1mm以下)することが可能となる。またハブ部材8の側面に接着剤がはみ出さないため、安定してハブ部材8とハウジング9との隙間を小さく(0.1mm以下)することができる。従って回転軸11及びハブ部材8の裏面から発生した異物が円形型のスケール板5の上面のパターン14へ付着することを防止することができるため、反射型光学式エンコーダ1の信頼性が向上する。さらにハブ部材8を大きくすることにより、ハブ部材8に付与する磁性を高めることができる。よって外乱に強い安定した磁力を発電素子3に印加することができ、十分な発電量が確保できるため、反射型光学式エンコーダ1の信頼性が向上する。
以上のように本実施形態によれば、ハブ部材8に段差23を設けたことにより、ハブ部材8の接着面と、光の反射率が高い高反射部141と光の反射率が低い低反射部142で構成されるパターン14を有する円形型のスケール板5の間からあふれた接着剤19がハブ部材8の段差23に溜まり、接着剤19が段差23を有するハブ部材8と円形型のスケール板5の間からはみ出ない。従ってハブ部材8にスケール板5を接着した場合でもパターン14の上に接着剤19が付着せず、安定してモータ12の回転角度、回転速度を検出することができる。
またハブ部材8の外径をスケール板5の外径より大きくすることにより、ハブ部材8に対してスケール板5を位置調整して組立てる場合に安定してハウジング9とハブ部材8の隙間を小さく(0.1mm以下)することが可能となり、異物によるパターン14の汚染を防止できる。
さらにハブ部材8の外径を大きくすることにより、磁力が確保でき、発電素子3との間に距離がある場合、更には外乱がある場合でも十分な発電量が確保できる。従って安価にパターン板を製作することができるようになる。
実施の形態2.
図13は実施の形態2による反射型光学式エンコーダにおけるスケール板及びハブ部材の端部を示す拡大断面図である。尚反射型光学式エンコーダの基本構成、及びその製造方法は実施の形態1と同様である。
本実施形態においては、図13に示すように、段差23の端部24における接着面17を有する方向Cに凸部30を設けたものである。紫外線硬化型の接着剤19を使用する場合、凸部30が接着面17よりも上方向に高いと、接着剤19に紫外線を照射することが困難となる。即ち、接着剤19の未硬化部が発生し、接着強度の低下が懸念される。そのため接着剤19に効率良く紫外線を照射するために、段差23の端部24における凸部30の高さは接着面17よりも低いことが望まれる。
円形型のスケール板5の接着時において、ハブ部材8が傾いて設置されていた場合、接着面17からはみ出た接着剤19が段差23に溜まるが、時間の経過とともにハブ部材8の傾いている方向へ接着剤19が流動する可能性がある。即ち接着剤19がハブ部材8からはみ出る可能性がある。そこで段差23の端部24に凸部30を設けることにより、ハブ部材8が傾いて装置上に設置され、円形型のスケール板5とハブ部材8の間からのはみ出した接着剤19が時間経過とともに流動しても、段差23における凸部30で接着剤19の流れが止まるため、ハブ部材8から接着剤19がはみ出ることを防止することができる。したがって反射型光学式エンコーダ1を安定的に生産することができる。
実施の形態3.
図14は実施の形態3による反射型光学式エンコーダにおけるスケール板及びハブ部材の端部を示す拡大断面図である。尚反射型光学式エンコーダの基本構成及びその製造方法は実施の形態1と同様である。
本実施形態においては、図14に示すように、ハブ部材8及びスケール板5の外周を取り囲むように配置されたハウジング9とハブ部材8の間にラビリンス構造36を設けものである。ラビリンス構造36はハウジング9に溝を設け、異物が溝に入りやすい構造にしてもよい。その他ラビリンス構造としてはどのような形状であっても良い。
ラビリンス構造36を設けることにより、回転軸11及びハブ部材8の裏面から発生した異物が円形型のスケール板5の上面に設けられたパターン14へ付着することを防止することができる。従って反射型光学式エンコーダ1の信頼性が向上する。さらにハブ部材8の径を大きくすることにより、ハブ部材8に付与する磁性を更に高めることができる。よって外乱に強い安定した磁力を発電素子3に印加することができ、十分な発電量が確保できるため、反射型光学式エンコーダ1の信頼性が向上する。
尚実施の形態2に示した突部を設けると共に本実施形態によるラビリンス構造を採用しても良い。
実施の形態4.
図15は実施の形態4による反射型光学式エンコーダにおけるスケール板及びハブ部材の端部を示す拡大断面図である。尚反射型光学式エンコーダの基本構成及びその製造方法は実施の形態1と同様である。本実施形態においては、図15に示すように、ハブ部材8の段差23において、接着面17の外周側に曲面部37を設けたものである。曲面部37の曲率半径はたとえば0.1mmで構成することが出来る。
円形型のスケール板5で接着剤19を押し潰した際に、接着剤19の流動は表面張力により角部で止まり易い。つまり円形型のスケール板5の角部又はハブ部材8の接着面17の角部で接着剤19の流動が止まり易いため、安定して段差23へ接着剤19を誘導することができない可能性がある。そこでハブ部材8の接着面17の角部を円弧状になるよう除去することにより、安定して接着剤19をハブ部材8の段差23へ誘導することができる。したがって円形型のスケール板5の上面に設けられたパターン14への接着剤19の這い上がりを抑制することができるので、反射型光学式エンコーダ1を安定的に生産することができる。
尚図15においては、実施の形態1の構成に曲面部37を設けた例について説明したが、実施の形態2、3の構成に曲面部37を設けるようにしても良い。
更に上記実施の形態1〜4においては、反射型光学式エンコーダについて説明したが、透過型のエンコーダ、即ちディスクを挟んで光源と受光アレイを設けた構造に上記実施の形態1〜4に示した構成を採用させても良い。
又本願は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。
従って、例示されていない無数の変形例が、本願に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
1 反射型光学式エンコーダ、3 発電素子、5 スケール板、6 光、8 ハブ部材、9 ハウジング、11 回転軸、14 パターン、15 ロール材、17 接着面、19 接着剤、21 センサ、23 段差、24 端部、30 凸部、36 ラビリンス構造、37 曲面部、41 投光部、42 受光部、100 スケール搭載装置、101 吸着面、141 高反射部、142 低反射部、143 アライメントパターン。
本願に開示される反射型光学式エンコーダは、回転軸に取り付けられたハブ部材と、上記ハブ部材に接着剤により固定されるとともに、表面に光の反射率が高い高反射部と光の反射率が低い低反射部で構成されるパターンを有する円形型のスケール板と、上記スケール板の上記表面に光を照射する投光部と、上記スケール板に設けられた上記パターンにおいて反射した反射光を受光する受光部とを備えたものであって、上記ハブ部材の外周部に段差が設けられ、上記ハブ部材における上記スケール板と上記ハブ部材との接着面の最外周部における外径が上記パターンの最外周部における外径よりも大きいものである。
又本願に開示される別の反射型光学式エンコーダは、上記接着面の外周側に曲面部を設けたものである。
又本願に開示される反射型光学式エンコーダの製造方法は、回転軸に取り付けられたハブ部材と、上記ハブ部材に接着剤により固定されるとともに、表面に光の反射率が高い高反射部と光の反射率が低い低反射部で構成されるパターンを有する円形型のスケール板とを備え、
上記ハブ部材の外周部に段差が設けられ、上記ハブ部材の外径である上記段差の端部の外径は、上記スケール板の外径よりも大きく、上記スケール板の外径は、上記ハブ部材における上記スケール板と上記ハブ部材との接着面の最外周部における外径よりも大きい反射型光学式エンコーダの製造方法であって、
上記スケール板を金属のロール材から成形する工程と、
吸着面を有するスケール搭載装置の上記吸着面に上記ロール材から成形された上記スケール板を吸着させる工程と、
上記ハブ部材の上記接着面に上記接着剤を塗布する工程と、
上記接着剤が塗布された上記接着面から予め定められた距離だけ離れた位置に上記スケール板を上記スケール搭載装置によって移動させて上記接着剤を押し潰す工程と、
上記接着剤を硬化させる工程と、を備えたものである。

Claims (14)

  1. 回転軸に取り付けられたハブ部材と、
    上記ハブ部材に接着剤により固定されるとともに、表面に光の反射率が高い高反射部と光の反射率が低い低反射部で構成されるパターンを有する円形型のスケール板と、
    上記スケール板の上記表面に光を照射する投光部と、
    上記スケール板に設けられた上記パターンにおいて反射した反射光を受光する受光部とを備えた反射型光学式エンコーダにおいて、
    上記ハブ部材の外周部に段差が設けられ、
    上記スケール板の外径は、上記ハブ部材における上記スケール板と上記ハブ部材との接着面の最外周部における外径よりも大きい反射型光学式エンコーダ。
  2. 上記ハブ部材の外径である上記段差の端部の外径は、上記スケール板の外径よりも大きい請求項1に記載の反射型光学式エンコーダ。
  3. 上記接着面の最外周部における外径が上記パターンの最外周部における外径よりも大きい請求項1または請求項2に記載の反射型光学式エンコーダ。
  4. 上記ハブ部材は磁性を有し、
    上記ハブ部材から放出される磁力の変化により発電する発電素子をさらに備えた請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の反射型光学式エンコーダ。
  5. 上記スケール板の材質は、ステンレスである請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の反射型光学式エンコーダ。
  6. 上記接着剤は紫外線硬化型の接着剤である請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の反射型光学式エンコーダ。
  7. 上記ハブ部材は磁性粒子がプラスチック材料に分散されているものである請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の反射型光学式エンコーダ。
  8. 上記段差の端部に凸部を設けた請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の反射型光学式エンコーダ。
  9. 上記凸部の高さは上記接着面よりも低い請求項8記載の反射型光学式エンコーダ。
  10. 上記ハブ部材の外周を取り囲むように配置されたハウジングと上記ハブ部材との間にラビリンス構造を設けた請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の反射型光学式エンコーダ。
  11. 上記接着面の外周側に曲面部を設けた請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の反射型光学式エンコーダ。
  12. 請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の上記反射型光学式エンコーダを備えたモータ。
  13. 回転軸に取り付けられたハブ部材と、
    上記ハブ部材に接着剤により固定されるとともに、表面に光の反射率が高い高反射部と光の反射率が低い低反射部で構成されるパターンを有する円形型のスケール板と、を備え、
    上記ハブ部材の外周部に段差が設けられ、上記ハブ部材の外径である上記段差の端部の外径は、上記スケール板の外径よりも大きく、上記スケール板の外径は、上記ハブ部材における上記スケール板と上記ハブ部材との接着面の最外周部における外径よりも大きい反射型光学式エンコーダの製造方法であって、
    上記スケール板を金属のロール材から成形する工程と、
    吸着面を有するスケール搭載装置の上記吸着面に上記ロール材から成形された上記スケール板を吸着させる工程と、
    上記ハブ部材の上記接着面に上記接着剤を塗布する工程と、
    上記接着剤が塗布された上記接着面から予め定められた距離だけ離れた位置に上記スケール板を上記スケール搭載装置によって移動させて上記接着剤を押し潰す工程と、
    上記接着剤を硬化させる工程と、を備えた反射型光学式エンコーダの製造方法。
  14. 上記スケール板は、上記パターンの内径側または外径側に円形型のアライメントパターンをさらに有し、
    上記接着剤を押し潰す工程において、
    上記アライメントパターンの中心位置をセンサで検出し、上記ハブ部材の中心位置に合わせるように上記スケール板を上記スケール搭載装置によって移動させる請求項13に記載の反射型光学式エンコーダの製造方法。
JP2020531213A 2018-07-17 2019-07-01 反射型光学式エンコーダ及びモータ、並びに反射型光学式エンコーダの製造方法 Active JP6956880B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021163791A JP7109641B2 (ja) 2018-07-17 2021-10-05 反射型光学式エンコーダ及びモータ、並びに反射型光学式エンコーダの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018133917 2018-07-17
JP2018133917 2018-07-17
PCT/JP2019/026115 WO2020017304A1 (ja) 2018-07-17 2019-07-01 反射型光学式エンコーダ及びモータ、並びに反射型光学式エンコーダの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021163791A Division JP7109641B2 (ja) 2018-07-17 2021-10-05 反射型光学式エンコーダ及びモータ、並びに反射型光学式エンコーダの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020017304A1 true JPWO2020017304A1 (ja) 2020-12-17
JP6956880B2 JP6956880B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=69163543

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020531213A Active JP6956880B2 (ja) 2018-07-17 2019-07-01 反射型光学式エンコーダ及びモータ、並びに反射型光学式エンコーダの製造方法
JP2021163791A Active JP7109641B2 (ja) 2018-07-17 2021-10-05 反射型光学式エンコーダ及びモータ、並びに反射型光学式エンコーダの製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021163791A Active JP7109641B2 (ja) 2018-07-17 2021-10-05 反射型光学式エンコーダ及びモータ、並びに反射型光学式エンコーダの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11609106B2 (ja)
JP (2) JP6956880B2 (ja)
KR (1) KR102618145B1 (ja)
CN (1) CN112368550B (ja)
WO (1) WO2020017304A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112368550B (zh) * 2018-07-17 2023-03-28 三菱电机株式会社 反射型光学式编码器及马达以及反射型光学式编码器的制造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61243309A (ja) * 1985-04-19 1986-10-29 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 変位測定装置
US20040045182A1 (en) * 2000-11-17 2004-03-11 Hans-Joachim Freitag Position measuring system and method for the assembly thereof
JP2007121142A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Sendai Nikon:Kk エンコーダディスクおよびエンコーダ
JP2009121958A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Mitsuba Corp ロータリエンコーダ、およびブラシレスモータ
JP2012073219A (ja) * 2010-08-30 2012-04-12 Canon Inc ロータリエンコーダおよびロータリエンコーダの組立方法
WO2013114567A1 (ja) * 2012-01-31 2013-08-08 株式会社安川電機 エンコーダ、エンコーダ製造方法、駆動装置
JP2016032306A (ja) * 2014-07-25 2016-03-07 アスモ株式会社 ランデル型ロータ及びランデル型モータ
JP2017003506A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 三菱電機株式会社 光学式エンコーダ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7449676B2 (en) * 2004-05-24 2008-11-11 Pwb-Ruhlatec Industrieprodukte Gmbh Method for assembling an optical transducer element, and optical transducer element assembled by the method
JP2007309692A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Ntn Corp 光学式エンコーダ及び回転センサ付き軸受ユニット
WO2008155897A1 (ja) * 2007-06-19 2008-12-24 Ntn Corporation 回転速度検出装置付き車輪用軸受装置
US8704157B2 (en) * 2009-04-14 2014-04-22 Mitsubishi Electric Corporation Optical rotary encoder and manufacturing method thereof
WO2013100061A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 株式会社ニコン エンコーダ、エンコーダ用スケールの製造方法、エンコーダの製造方法及び駆動装置
CN104620081A (zh) * 2012-09-26 2015-05-13 株式会社安川电机 编码器、编码器的制造方法、伺服系统
WO2014049744A1 (ja) 2012-09-26 2014-04-03 株式会社安川電機 エンコーダ及びモータ
JP2014130104A (ja) 2012-12-28 2014-07-10 Yaskawa Electric Corp エンコーダ及びエンコーダ付きモータ
JP5943240B2 (ja) * 2013-11-05 2016-07-05 株式会社安川電機 エンコーダ
WO2016010141A1 (ja) 2014-07-18 2016-01-21 株式会社ニコン エンコーダ装置、駆動装置、ステージ装置、及びロボット装置
EP3407026B1 (en) * 2016-01-18 2023-09-27 Nikon Corporation Encoder device, drive device, stage device, and robot device
FR3069319B1 (fr) * 2017-07-18 2020-10-23 Ntn Snr Roulements Systeme de determination de la position d'un organe
CN112368550B (zh) 2018-07-17 2023-03-28 三菱电机株式会社 反射型光学式编码器及马达以及反射型光学式编码器的制造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61243309A (ja) * 1985-04-19 1986-10-29 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 変位測定装置
US20040045182A1 (en) * 2000-11-17 2004-03-11 Hans-Joachim Freitag Position measuring system and method for the assembly thereof
JP2007121142A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Sendai Nikon:Kk エンコーダディスクおよびエンコーダ
JP2009121958A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Mitsuba Corp ロータリエンコーダ、およびブラシレスモータ
JP2012073219A (ja) * 2010-08-30 2012-04-12 Canon Inc ロータリエンコーダおよびロータリエンコーダの組立方法
WO2013114567A1 (ja) * 2012-01-31 2013-08-08 株式会社安川電機 エンコーダ、エンコーダ製造方法、駆動装置
JP2016032306A (ja) * 2014-07-25 2016-03-07 アスモ株式会社 ランデル型ロータ及びランデル型モータ
JP2017003506A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 三菱電機株式会社 光学式エンコーダ

Also Published As

Publication number Publication date
KR102618145B1 (ko) 2023-12-27
CN112368550A (zh) 2021-02-12
JP7109641B2 (ja) 2022-07-29
US11609106B2 (en) 2023-03-21
KR20210016625A (ko) 2021-02-16
JP2022000658A (ja) 2022-01-04
JP6956880B2 (ja) 2021-11-02
US20210270641A1 (en) 2021-09-02
WO2020017304A1 (ja) 2020-01-23
CN112368550B (zh) 2023-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI472143B (zh) 馬達及透鏡單元
JP4633487B2 (ja) 超音波駆動装置
JP6956880B2 (ja) 反射型光学式エンコーダ及びモータ、並びに反射型光学式エンコーダの製造方法
WO2018105577A1 (ja) レンズユニットおよび撮像装置
JP4798516B2 (ja) 超音波リニアモータ
WO2021005274A1 (fr) Dispositif de commande 3d pour interface tactile capacitive
JP2007178235A (ja) モータ用ロータリエンコーダ及びその製造方法
JP2013181964A (ja) エンコーダのスリット盤およびそのスリット盤を使用したエンコーダ
JP2009175343A (ja) カメラモジュール
JP2010122412A (ja) 光学反射素子ユニット
WO2019087312A1 (ja) 回転角検出装置
JP2011112806A (ja) Mems光スキャナおよびその製造方法
JP2008167334A (ja) 撮像装置
JP2011112807A (ja) Mems光スキャナおよびその製造方法
JP2018189460A (ja) エンコーダースケール、エンコーダースケールの製造方法、エンコーダー、ロボットおよびプリンター
JP4256108B2 (ja) 超音波モータの製造方法、超音波モータの接触部の製造方法及び超音波モータの突起の製造方法
JP2008002970A (ja) ロータリーエンコーダの接着方法と、これを用いたロータリーエンコーダ
JP4223522B2 (ja) 組み合わせレンズ、及びその製造方法
US20220404609A1 (en) Mirror unit
EP2626859A1 (en) Optical recording medium production device and production method
JP2006243572A (ja) カメラレンズユニット
KR20080096403A (ko) 광학 장치의 제조 방법
JP2007309692A (ja) 光学式エンコーダ及び回転センサ付き軸受ユニット
JP2674067B2 (ja) 光ディスク
JP7486839B2 (ja) 圧電モータ及びコネクタ組立体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211005

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6956880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151