JPWO2019244384A1 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019244384A1
JPWO2019244384A1 JP2019533663A JP2019533663A JPWO2019244384A1 JP WO2019244384 A1 JPWO2019244384 A1 JP WO2019244384A1 JP 2019533663 A JP2019533663 A JP 2019533663A JP 2019533663 A JP2019533663 A JP 2019533663A JP WO2019244384 A1 JPWO2019244384 A1 JP WO2019244384A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
source electrode
layer
electrode
semiconductor device
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019533663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6631934B1 (ja
Inventor
正生 浜崎
正生 浜崎
正明 平子
正明 平子
亮介 大河
亮介 大河
加藤 亮
亮 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6631934B1 publication Critical patent/JP6631934B1/ja
Publication of JPWO2019244384A1 publication Critical patent/JPWO2019244384A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823475MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823487MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of vertical transistor structures, i.e. with channel vertical to the substrate surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41741Source or drain electrodes for field effect devices for vertical or pseudo-vertical devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

半導体装置(1)は、10μm≦tsi≦30μmの半導体層(40)、Agからなり30μm≦tag<60μmの金属層(31)、およびNiからなり10μm≦tni<35μmの金属層(30)と、トランジスタ(10および20)とを有し、トランジスタ(10および20)は半導体層(40)の主面(40a)側にソース電極およびゲート電極を有し、金属層(31)は、トランジスタ(10および20)の共通ドレイン領域として機能し、半導体層(40)の長辺長と短辺長の比は1.73以下であり、ソース電極における各電極の面積と周辺長との比は0.127以下であり、ソース電極およびゲート電極の各面積の総和は2.61mm2以下であり、ソース電極の短辺長は0.3mm以下であり、702<2.33×tsi+10.5×tag+8.90×tni<943の関係式が成立する。

Description

本開示は、半導体装置に関し、特に、フェイスダウン実装が可能なチップサイズパッケージ型の半導体装置に関する。
従来、第1主面および第2主面を有する半導体層と、当該第1主面から当該第2主面に渡って設けられた2つの縦型電界効果トランジスタと、当該第2主面上に形成された金属層とを備える半導体装置が提案されている。この構成では、第1のトランジスタから第2のトランジスタへ流れる電流経路として、半導体基板内部を水平方向経路だけでなく、導通抵抗が低い金属層中の水平方向経路も用いることができるので、半導体装置のオン抵抗の低減が可能である。
特許文献1では、上記構成に加え、金属層の半導体基板とは反対側に導電層が形成されたフリップチップ実装型の半導体装置が提案されている。この導電層により、チップを個片化する工程において、金属層のバリの発生を抑制できるとしている。
また、特許文献2では、上記構成に加え、金属層の半導体基板とは反対側に絶縁被膜が形成されたフリップチップ実装型の半導体装置が提案されている。この絶縁被膜により、半導体装置の薄型化を維持しつつ、キズやかけなどの破損を防止できるとしている。
特開2016−86006号公報 特開2012−182238号公報
しかしながら、特許文献1および特許文献2に開示された半導体装置では、半導体基板の線膨張係数よりも金属層の線膨張係数の方が大きいため、温度変化による半導体装置の反りが発生する。例えば、はんだを接合材として半導体装置をフリップチップ実装する場合、リフロー実装の高温時において半導体装置の反りが発生する。半導体装置の反りが大きいと実装に関する不具合が起こり易くなる。
特許文献1では、金属層の半導体基板とは反対側に導電層が形成されているが、導電層の主材料が金属層と同種の金属であるため、温度変化による半導体装置の反りを軽減するのに十分な厚さの導電層形成は、製造上容易ではない。
特許文献2では、金属層の半導体基板とは反対側には、半導体装置の薄型化および破損の防止を実現するための絶縁被膜が形成されているが、金属層の厚さが低オン抵抗を確保するために必要な厚さの場合は、半導体装置の反りを軽減する十分な応力は絶縁被膜に発生しない。
また、特許文献1および2に開示された半導体装置では、はんだを接合材としてフリップチップ実装する場合、リフロー実装の高温時において半導体装置の自重がはんだにかかるため、はんだがはみ出すなどして接合不良が発生する。この接合不良は、半導体装置の反りとも関係するが、半導体装置の反りが抑制されることのみで解消されるものではない。
つまり、特許文献1および2に開示された半導体装置では、オン抵抗を低減しつつ、半導体装置の反りの抑制とはんだのはみ出しなどによる接合不良の解消とを両立することは困難である。
そこで、本開示は、オン抵抗を低減しつつ、半導体装置の反りの抑制とはんだのはみ出しなどによる接合不良の解消とを両立させたチップサイズパッケージ型の半導体装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本開示に係る半導体装置の一態様は、フェイスダウン実装が可能なチップサイズパッケージ型の半導体装置であって、互いに背向する第1主面および第2主面を有する半導体層と、互いに背向する第3主面および第4主面を有し、前記第3主面が前記第2主面に接触して形成され、銀からなり、厚さが30μm以上かつ60μmより薄い第1の金属層と、互いに背向する第5主面および第6主面を有し、前記第5主面が前記第4主面に接触して形成され、ニッケルからなり、厚さが10μm以上かつ35μmより薄い第2の金属層と、前記半導体層内の第1の領域に形成された第1の縦型MOSトランジスタと、前記第1の領域と前記第1主面に沿った方向で隣接する、前記半導体層内の第2の領域に形成された第2の縦型MOSトランジスタと、を有し、前記半導体層は、前記第1主面および前記第2主面のうちの前記第2主面側に配置され、第1導電型の不純物を含むシリコンからなる半導体基板と、前記第1主面および前記第2主面のうちの前記第1主面側に配置され、前記半導体基板に接触して形成され、前記半導体基板の前記第1導電型の不純物の濃度より低い濃度の前記第1導電型の不純物を含む低濃度不純物層と、を有し、前記第1の縦型MOSトランジスタは前記低濃度不純物層の表面に第1のソース電極および第1のゲート電極を有し、前記第2の縦型MOSトランジスタは前記低濃度不純物層の表面に第2のソース電極および第2のゲート電極を有し、前記第1のソース電極および前記第1のゲート電極と、前記第2のソース電極および前記第2のゲート電極とは、前記半導体層を平面視した場合に、前記半導体層の長辺を2分する境界線に対して線対称の位置に形成され、前記半導体層の厚さは10μm以上かつ30μm以下であり、前記半導体基板は、前記第1の縦型MOSトランジスタの第1のドレイン領域および前記第2の縦型MOSトランジスタの第2のドレイン領域の共通ドレイン領域として機能し、前記第1のソース電極から前記第1のドレイン領域、前記第1の金属層および前記第2のドレイン領域を経由した前記第2のソース電極までの双方向経路を主電流経路とし、前記半導体層の長辺長と短辺長の比は1.73以下であり、前記第1のソース電極および前記第2のソース電極における各電極の面積と周辺長との比は0.127以下であり、前記第1のソース電極、前記第1のゲート電極、前記第2のソース電極、および前記第2のゲート電極の各面積の総和は2.61mm以下であり、前記第1のソース電極および前記第2のソース電極の各短辺長は0.3mm以下であり、前記半導体層の厚さをtsi(μm)、前記第1の金属層の厚さをtag(μm)、前記第2の金属層の厚さをtni(μm)としたとき、
702<2.33×tsi+10.5×tag+8.90×tni<943
の関係式が成立する。
この構成によれば、低オン抵抗を確保するための厚さを有する第1の金属層(Ag層)および第2の金属層(Ni層)が接触しているので、半導体層と第1の金属層との接触によって発生する半導体装置の反りを抑制できる。また、電極レイアウトおよび半導体装置の重さが規定されることで、はんだはみ出しおよびボイドの発生(以下、はんだはみ出しおよびボイドの発生をはんだ接合不良という)を規格内に抑えることができる。よって、オン抵抗を低減しつつ、半導体装置の反りの抑制とはんだ接合不良の解消とを両立させたチップサイズパッケージ型の半導体装置を提供することが可能となる。
本開示に係る半導体装置によれば、オン抵抗を低減しつつ、半導体装置の反りの抑制とはんだ接合不良の解消とを両立させたチップサイズパッケージ型の半導体装置を提供することが可能となる。
図1は、実施の形態に係る半導体装置の構造の一例を示す断面図である。 図2は、実施の形態に係る半導体装置の電極構成の一例を示す上面図および双方向電流の流れを表す断面概略図である。 図3は、実施の形態に係る半導体装置の充放電回路への応用例を示す回路図である。 図4Aは、Si層/Ag層の積層構成を有する半導体装置における、Si層厚に対するオン抵抗を、試作実験で確認した結果のグラフである。 図4Bは、Si層/Ag層の積層構成を有する半導体装置における、Ag層厚に対するオン抵抗を、試作実験で確認した結果のグラフである。 図5Aは、Si層/Ag層の積層構成を有する半導体装置における、Ag層厚/Si層厚に対する反り量およびオン抵抗を、試作実験で確認した結果のグラフである。 図5Bは、Si層/Ag層/Ni層の積層構成を有する半導体装置における、Ni層厚に対する反り量を、試作実験で確認した結果のグラフである。 図6Aは、実施の形態に係る半導体装置のリフロー実装工程および温度プロファイルの一例を示す図である。 図6Bは、積層体(Si層/Ag層)において半導体層側が凹状となる反りの状態を示す積層体の断面概略図である。 図6Cは、積層体(Si層/Ag層)において金属層側が凹状となる反りの状態を示す積層体の断面概略図である。 図6Dは、積層体(Si層/Ag層)を加熱した場合の反り量を示すグラフである。 図7は、Si層/Ag層/Ni層の積層構成を有する半導体装置の反りと電極表面のはんだバンプ形成との関係を示す断面概略図、および、反りによるはんだ行き渡り不足を示すX線透過観察撮影図である。 図8は、Si層/Ag層/Ni層の積層構成を有する半導体装置における、第1膜厚換算重量に対する実測重量および反り量を示すグラフである。 図9は、実施の形態に係る半導体装置の電極レイアウト構成のバリエーションを示す図である。 図10は、Si層/Ag層/Ni層の積層構成を有する半導体装置の実装後の電極表面におけるボイド発生状態を示すX線透過観察撮影図である。 図11は、リフロー実装時にはんだバンプにかかる力を説明する図である。 図12Aは、実施の形態に係る半導体装置のソース電極のレイアウト構成を示す図である。 図12Bは、実施の形態に係る半導体装置のソース電極のレイアウト構成を示す図である。 図12Cは、実施の形態に係る半導体装置のソース電極のレイアウト構成を示す図である。
以下で説明する実施の形態は、いずれも本開示の一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置および接続形態などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
本開示において、「AとBとが電気的に接続される」とは、AとBとが配線を介して直接的に接続される場合と、AとBとが配線を介さず直接的に接続される場合と、AとBとが抵抗成分(抵抗素子、抵抗配線)を介して間接的に接続される場合と、を含む。
(実施の形態)
[1.半導体装置の構造]
以下、本実施の形態に係る半導体装置1の構造について説明する。本開示に係る半導体装置1は、半導体基板に2つの縦型MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタを形成した、フェイスダウン実装が可能なCSP(Chip Size Package:チップサイズパッケージ)型のマルチトランジスタチップである。上記2つの縦型MOSトランジスタは、パワートランジスタであり、いわゆる、トレンチMOS型FET(Field Effect Transistor)である。
図1は、実施の形態に係る半導体装置1の構造の一例を示す断面図である。また、図2は、実施の形態に係る半導体装置1の電極構成の一例を示す上面図および双方向電流の流れを表す断面概略図である。図1の断面図は、図2の(a)のI−Iにおける切断面を見た図である。
図1に示すように、半導体装置1は、半導体層40と、金属層30および31と、第1の縦型MOSトランジスタ10(以下、トランジスタ10)と、第2の縦型MOSトランジスタ20(以下、トランジスタ20)と、を有する。
半導体層40(以下、Si層と記す場合がある)は、互いに背向する主面40a(第1主面)および主面40b(第2主面)を有する。半導体層40は、半導体基板32と低濃度不純物層33とが積層された構成となっている。
半導体基板32は、半導体層40の主面40b側に配置され、第1導電型の不純物を含むシリコンからなる。
低濃度不純物層33は、半導体層40の主面40a側に配置され、半導体基板32に接触して形成され、半導体基板32の第1導電型の不純物の濃度より低い濃度の第1導電型の不純物を含む。低濃度不純物層33は、例えば、エピタキシャル成長により半導体基板32上に形成されてもよい。
金属層31(以下、Ag層と記す場合がある)は、互いに背向する主面31a(第3主面)および主面31b(第4主面)を有し、主面31aが主面40bに接触して形成され、銀(Ag)からなり、厚さが30μm以上かつ60μmより薄い第1の金属層である。
金属層30(以下、Ni層と記す場合がある)は、互いに背向する主面30a(第5主面)および主面30b(第6主面)を有し、主面30aが主面31bに接触して形成され、ニッケル(Ni)からなり、厚さが10μm以上かつ35μmより薄い第2の金属層である。ニッケル(Ni)が銀(Ag)よりもヤング率が大きいことから、金属層30は金属層31よりもヤング率が大きい。
なお、金属層30および31には、金属材料の製造工程において不純物として混入する金属以外の元素が微量に含まれていてもよい。
また、図1および図2の(a)、(b)に示すように、Si層を平面視した場合、第1の領域A1に形成されたトランジスタ10は、半導体層40の主面40a側に4つのソース電極11a、11b、11cおよび11d(それぞれ、ソース電極11に相当)と、1つのゲート電極19(第1のゲート電極)とを有している。また、第1の領域A1と主面40aに沿った方向で隣接する第2の領域A2に形成されたトランジスタ20は、4つのソース電極21a、21b、21cおよび21d(それぞれ、ソース電極21に相当)と、1つのゲート電極29(第2のゲート電極)とを有している。
図2の(a)に示すように、半導体装置1は、長方形であるSi層を平面視した場合、長辺方向中央の境界線90Cを対称軸として互いに線対称となる位置に、トランジスタ10が形成される第1の領域A1と、トランジスタ20が形成される第2の領域A2とを有する。
トランジスタ10は、第1の領域A1における低濃度不純物層33の表面に、ゲート電極19と、複数のソース電極11(ソース電極11a〜11d)とを有する。
ゲート電極19は、Si層を平面視した場合、Si層の一方の短辺93との間に他の電極を挟まずに形成されている。
ソース電極11(第1のソース電極:ソース電極11a〜11d)は、Si層を平面視した場合、略長方形形状のものを複数含み、これら複数の略長方形形状のソース電極11a〜11dは、それぞれの長手方向がSi層の長辺と平行であり、ストライプ状に配置されている。
トランジスタ20は、第2の領域A2における低濃度不純物層33の表面に、ゲート電極29と、複数のソース電極21(ソース電極21a〜21d)とを有する。
ゲート電極29は、Si層を平面視した場合、Si層の他方の短辺94との間に他の電極を挟まずに形成されている。
ソース電極21(第2のソース電極:ソース電極21a〜21d)は、Si層を平面視した場合、略長方形形状のものを複数含み、これら複数の略長方形形状のソース電極21a〜21dは、それぞれの長手方向がSi層の長辺と平行であり、ストライプ状に配置されている。
ここで、ソース電極11a〜11dおよび21a〜21dのそれぞれが有する略長方形形状は、長辺端部が図2の(a)に示される円弧形状や多角形に面取りされた形状のものも含む。
ここで、ゲート電極19およびソース電極11と、ゲート電極29およびソース電極21とは、Si層を平面視した場合、Si層の長辺91および92のそれぞれを2分する境界線90Cに対して線対称の位置に形成される。
なお、ゲート電極19の数およびゲート電極29の数は、それぞれ1以上であればよく、必ずしも、図2の(a)に例示された1に限定されない。
また、ソース電極11におけるソース電極の数およびソース電極21におけるソース電極の数は、それぞれ複数であればよく、必ずしも、図2の(a)に例示された4に限定されない。
なお、ゲート電極19およびゲート電極29の形状は、半導体層40の長辺方向と平行な方向の幅が、半導体層40の短辺方向と平行な方向の幅よりも広くてよい。もしくは図2の(a)に示されるように円形であってもよい。
図1および図2に示すように、低濃度不純物層33の第1の領域A1には、第1導電型と異なる第2導電型の不純物を含むボディ領域18が形成されている。ボディ領域18には、第1導電型の不純物を含むソース領域14、ゲート導体15、およびゲート絶縁膜16が形成されている。ソース電極11は部分12と部分13とからなり、部分12は、部分13を介してソース領域14およびボディ領域18に接続されている。ゲート導体15は、ゲート電極19に電気的に接続される。
ソース電極11の部分12は、リフロー実装時にはんだと接合される層であり、限定されない一例として、ニッケル、チタン、タングステン、パラジウムのうちのいずれか1つ以上を含む金属材料で構成されてもよい。部分12の表面には、金などのめっきが施されてもよい。
ソース電極11の部分13は、部分12と半導体層40とを接続する層であり、限定されない一例として、アルミニウム、銅、金、銀のうちのいずれか1つ以上を含む金属材料で構成されてもよい。
低濃度不純物層33の第2の領域A2には、第1導電型と異なる第2導電型の不純物を含むボディ領域28が形成されている。ボディ領域28には、第1導電型の不純物を含むソース領域24、ゲート導体25、およびゲート絶縁膜26が形成されている。ソース電極21は部分22と部分23とからなり、部分22は、部分23を介してソース領域24およびボディ領域28に接続されている。ゲート導体25は、ゲート電極29に電気的に接続される。
ソース電極21の部分22は、リフロー実装時にはんだと接合される層であり、限定されない一例として、ニッケル、チタン、タングステン、パラジウムのうちのいずれか1つ以上を含む金属材料で構成されてもよい。部分22の表面には、金などのめっきが施されてもよい。
ソース電極21の部分23は、部分22と半導体層40とを接続する層であり、限定されない一例として、アルミニウム、銅、金、銀のうちのいずれか1つ以上を含む金属材料で構成されてもよい。
トランジスタ10および20の上記構成により、半導体基板32は、トランジスタ10の第1のドレイン領域およびトランジスタ20の第2のドレイン領域が共通化された、共通ドレイン領域として機能する。また、半導体装置1は、ソース電極11から第1のドレイン領域、金属層31および第2のドレイン領域を経由したソース電極21までの双方向経路を主電流経路とする。
ボディ領域18およびボディ領域28は、開口を有する層間絶縁層34で覆われ、層間絶縁層34の開口を通してソース領域14およびソース領域24に接続されるソース電極の部分13および23が設けられている。層間絶縁層34およびソース電極の部分13および23は、開口を有するパッシベーション層35で覆われ、パッシベーション層35の開口を通してソース電極の部分13、23にそれぞれ接続される部分12および22が設けられている。
また、本実施の形態に係る半導体装置1における各構造体の標準的な設計例は、半導体層40の厚さが20μmであり、金属層30および31の厚さの和が80μmであり、層間絶縁層34とパッシベーション層35の厚さの和が8μmである。
[2.半導体装置の動作]
図1に示す半導体装置1において、例えば、第1導電型をN型、第2導電型をP型として、ソース領域14、ソース領域24、半導体基板32、および低濃度不純物層33はN型半導体であり、かつ、ボディ領域18およびボディ領域28はP型半導体であってもよい。
また、例えば、第1導電型をP型、第2導電型をN型として、ソース領域14、ソース領域24、半導体基板32、および低濃度不純物層33はP型半導体であり、かつ、ボディ領域18およびボディ領域28はN型半導体であってもよい。
以下の説明では第1導電型をN型、第2導電型をP型とした、いわゆるNチャネル型トランジスタの場合として、半導体装置1の導通動作について説明する。
図1に示す半導体装置1において、ソース電極11に高電圧およびソース電極21に低電圧を印加し、ソース電極21を基準としてゲート電極29(ゲート導体25)にしきい値以上の電圧を印加すると、ボディ領域28中のゲート絶縁膜26の近傍に導通チャネルが形成される。その結果、ソース電極11−ボディ領域18−低濃度不純物層33−半導体基板32−金属層31−半導体基板32−低濃度不純物層33−ボディ領域28に形成された導通チャネル−ソース領域24−ソース電極21という経路で電流が流れて半導体装置1が導通状態となる。なお、この導通経路における、ボディ領域18と低濃度不純物層33との接触面にはPN接合があり、ボディダイオードとして機能している。また、このオン電流は金属層31を流れるため、金属層31を厚くすることで、オン電流経路の断面積が拡大し、半導体装置1のオン抵抗は低減できる。この導通状態は、後述の図3における充電状態の場合である。
[3.半導体装置の反り低減と低オン抵抗とを両立させる構成]
図3は、半導体装置1の、スマートホンやタブレットの充放電回路への応用例を示す回路図であり、半導体装置1は、制御IC2から与えられる制御信号に応じて、電池3から負荷4への放電動作および負荷4から電池3への充電動作を制御する。このようにスマートホンやタブレットの充放電回路として、半導体装置1が適用される場合、充電時間短縮や急速充電実現の制約から、オン抵抗は、20V耐圧仕様として、2.2〜2.4mΩ以下が求められる。
図4Aは、Si層/Ag層の積層構成を有する半導体装置における、Si層厚に対するオン抵抗を、試作実験で確認した結果のグラフである。また、図4Bは、Si層/Ag層の積層構成を有する半導体装置における、Ag層厚に対するオン抵抗を、試作実験で確認した結果のグラフである。
図4Aに示すように、Si層を73μmから20μmまで薄膜化することで約0.3mΩの低オン抵抗化が可能であり、図4Bに示すように、Ag層を30μmから50μmまで厚膜化することで約0.1mΩの低オン抵抗化が可能である。Si層は、さらに薄膜化することで低オン抵抗化を進めることができるが、半導体基板ウェハ面内の膜厚ばらつき増大や、局所的に割れやクラックが生じやすくなるという製造工程上の課題が顕在化するため、10μmを下回る厚さでの安定した薄膜化は困難である。また、Ag層の50μmを上回る厚膜化は低オン抵抗化への寄与が収束する領域にあり、特に60μmを上回るとほとんど改善の効果がないと判断できる。
図4Aに示すように、Si層/Ag層におけるオン抵抗を2.4mΩ以下とするには、Si層厚は30μm以下であることが望ましい。これと、Si層薄膜化の加工限界とから、Si層厚は、10μm以上かつ30μm以下であることが望ましい。
ただし、Si層およびAg層の厚さを十分な低オン抵抗に必要なものに制御すると、半導体装置1の反りが増大する傾向にある。半導体装置1が実装基板に実装される場合には、ソース電極11、ゲート電極19、ソース電極21およびゲート電極29は、はんだなどの導電性接合材を介して、実装基板上に設けられた電極と、フェイスダウンにより接合される。この場合、半導体装置1の反りが大きいほど、ソース電極11、ゲート電極19、ソース電極21およびゲート電極29と、実装基板上に設けられた電極との電気的接続が不安定となる。つまり、半導体装置1の実装基板への実装をより安定化させるには、半導体装置1の反りを、より小さくする必要がある。
図5Aは、Si層/Ag層の積層構成を有する半導体装置における、Ag層厚/Si層厚(Ag層厚をSi層厚で除した値)に対する反り量およびオン抵抗を、試作実験で確認した結果のグラフである。より具体的には、同図には、長辺長が3.40mm(図2のL1)かつ短辺長が1.96mm(図2のL2)である半導体装置における、オン抵抗、および、250℃における反り量が示されている。
図5Aより、オン抵抗が2.4mΩ以下を満たすAg層厚/Si層厚は、1.0以上であることが求められる。これと、図4Bから導出されるAg層厚の上限値とから、Ag層厚は、30μm以上かつ60μmよりも薄いことが望ましい。
一方、図5Aに示すように、Ag層厚/Si層厚が1.0以上の範囲では、250℃における反り量が、JEITAなどの許容規格値である60μm以下とならない。
これに対して、Ni層は、半導体装置1の低オン抵抗を確保しつつ、半導体装置1に生じる反りを抑制するために配置されている。これは、Ag層をSi層とNi層とで挟んだ構造であり、Ag層の両面の応力バランスの観点から、Ni層は、Si層と同程度の材料物性、かつ同程度の厚さを有することが反り量の抑制としては望ましい。しかしながら、そのような金属材料は存在しないため、Ni層は、少なくとも、Ag層が有する材料物性値よりもSi層の材料物性値に近い材料物性値を有していることが必要となる。さらに、Ag層の両面の応力バランスの観点から、Ni層は、Si層よりも厚いことが望ましい。
表1に、半導体層40/金属層31/金属層30の例であるSi層/Ag層/Ni層における典型的な各層の膜厚および物性値を例示する。
Figure 2019244384
表1に示すように、Ni層を構成する金属材料Niのヤング率は、Ag層を構成する金属材料Agのヤング率よりも大きい。また、Ag層はSi層よりも厚い。さらに、Ni層を構成する第2の金属材料の線膨張係数は、Ag層を構成する第1の金属材料の線膨張係数よりも小さい。Ni層の線膨張係数がAg層の線膨張係数よりも小さいことで、半導体装置1の温度変化による反りを抑制できる。
図5Bは、Si層/Ag層/Ni層の積層構成を有する半導体装置における、Ni層厚に対する反り量を、試作実験で確認した結果のグラフである。同図には、Si層の厚さが20μmであり、Ag層の厚さが50μmである場合の、Ni層の厚さを変化させたときの半導体装置に生じる反り量を計算した結果が示されている。
同図に示すように、Ni層厚が大きいほど反りの抑制に効果があるが、およそ10μmを上回ると反りの抑制効果が大きく、Ni層厚を大きくするにつれて、反りの抑制効果は収束してくることが解る。このため反りを抑制する観点からは、Ni層は、10μm〜35μmの範囲にあることが効果的である。
なお、図5Bでは、半導体層40の長辺長L1を3.40mmとし、短辺長L2を1.96mmとし、Si層の厚さを20μmとし、Ag層の厚さが50μmである半導体装置を想定している。また、反り量は、後述するリフローの温度プロファイルを想定し、250℃に高温化した時の反り量を数値化している。
[4.半導体装置の実装]
半導体装置1は、ゲート電極19、ソース電極11、ゲート電極29、およびソース電極21が、実装基板の実装面と対向するようにフェイスダウン配置され、はんだなどの接合材を介してリフローにより半導体装置1に一定の圧力(例えば実装基板と半導体装置1との間隔が80μmとなるように)を加えながら実装基板に実装される。
図6Aは、実施の形態に係る半導体装置1のリフロー実装の工程および温度プロファイルの一例を示す図である。リフロー実装は、接合材としてはんだを用いることが一般的である。はんだを接合材として半導体装置1を実装する場合、実装基板の所定位置にはんだを印刷し、そこに半導体装置1をフェイスダウンで押し付けたあと、リフローと呼ばれる熱処理をおこなう。本発明者らは、一例として、図6Aのような温度プロファイルでリフローを行っている。リフロー実装工程では、いったん、はんだを融解させるため融解温度である220℃付近を超えて250℃近くまで高温化する。その後の冷却過程ではんだが固まり、接合が強固となって実装が完了する。本開示では、以降、リフローをおこなって実装することをリフロー実装と記す。つまり、はんだを接合材として用い、はんだの融解温度以上まで高温化し、冷却する一連の熱処理を総称してリフロー実装と定義する。
なお、図4Aの温度プロファイルは一例であり、熱処理の仕方はこれに限定されるものではない。
また、本開示でいう半導体装置の反りとは、温度変化によって半導体装置に生じる反りであり、実装不具合の要因となり得る高温時の反りのことをいう。特に断らない限り、反りまたは高温時の反りというときは、はんだ融解温度以上の温度における反りのことをいうものとする。
半導体装置1はSi層とAg層との積層体(Si層/Ag層)を含んでいる。金属の方がシリコンよりも線膨張係数が大きいので環境温度に応じて半導体装置1に反りが生じる。
図6Bは、積層体(Si層/Ag層)においてSi層側が凹状となる反りの状態を示す当該積層体の断面概略図である。また、図6Cは、積層体(Si層/Ag層)においてAg層側が凹状となる反りの状態を示す当該積層体の断面概略図である。
以下、図6Bに示されるSi層側が凹状となる反りのことを「正の反り」と呼び、図6Cに示されるAg層側が凹状となる反りのことを「負の反り」と呼ぶ。また、図6B、図6Cに示されるように、積層体(Si層/Ag層)が反っているときの、長辺方向中央部と遠端部の高低差を反り量と呼ぶ。
図6Dは、積層体(Si層/Ag層)を加熱した場合の反り量を示すグラフである。より具体的には、図6Dには、長辺長L1が3.40mmであり、短辺長L2が1.96mmであり、Si層の厚さが70μmであり、Ag層の厚さが30μmである積層体(Si層/Ag層)を加熱した時の反り量を示すグラフである。
図6Dにおいて、実線で示されるデータは、Si層に、めっき法などによりAg層が追加形成された積層体(Si層/Ag層)の初回加熱時のデータである。ここで、50℃付近を境にして反りの方向が反転しているのは、めっき時の温度が50℃近辺なので、Ag層は50℃より低温になると収縮し、50℃より高温になると伸長するためと考えられる。また、180℃付近で反り量が一度低下しているのは、めっき法により形成されたAg層を構成する金属結晶が180℃程度で再結晶化されて、熱に対する物理定数が変化するためと考えられる。なお、このような金属の再結晶化は、Ag層の構成種や厚さだけでなく製膜方法および製膜条件などに影響を受けるため、あらゆる製膜方法および製膜条件について必ず見られる現象というものではない。
一方、破線で示されるデータは、初回加熱時に250℃まで加熱した積層体(Si層/Ag層)を、常温まで冷却した後に、再加熱した時のデータであり、初回加熱時のデータにあるようなグラフ形状の起伏は見られない。これは、初回加熱時にAg層を構成する金属が再結晶化されたことによるものと考えられる。
これらのデータから、積層体(Si層/Ag層)は、50℃以下の常温では負の反りが生じ、100℃以上の高温時(例えば、リフロー実装時におけるはんだの融解温度付近である180℃〜220℃時)では、20〜30μmという正の反りが生じることが解る。
[5.半導体装置の実装に起因した接合不良対策]
Ni層を付加することで、半導体装置1の反り抑制に効果があるが、低オン抵抗化のためにAg層を50μmまで厚くし、かつ、半導体装置1の反り抑制のためにNi層を30μmまで厚くすると、半導体装置1の重量が大きくなる。半導体装置1の重量が大きくなると、半導体装置1の反りとは別の課題として、半導体装置1の実装時に接合不良を引き起こし易くなる。半導体装置1をフェイスダウン実装する場合、半導体装置1の重量が過度に大きくなれば、同一の実装条件であってもはんだを押し付ける力が大きくなる。その結果、はんだがソース電極11およびソース電極21、ならびに実装基板に形成された基板電極の範囲からはみ出し、ショート不良を引き起こす可能性が高くなる。
また、Ni層が付加されても半導体装置1の反りを完全に消失させることは難しく、低オン抵抗化のためには、半導体装置1の反り発生と重量増大との2つの課題に対処せねばならない。本発明者らは鋭意検討をおこなった結果、各電極の形状、配置、および総面積を工夫することで上記課題を回避できることを見出した。
本実施の形態に係る半導体装置1は、主としてSi層、Ag層、およびNi層で構成されている。すなわち、半導体装置1の単位面積あたりの重量(第1膜厚換算重量)は、Si、Ag、およびNiの各重量密度を用い、各層の厚さを測定することで、以下の式1に示す関係式により算定できる。
(数1)
第1膜厚換算重量=2.33×tsi+10.5×tag+8.90×tni (式1)
なお、式1において、tsiは半導体層40(Si層)の厚さ(μm)であり、tagは金属層31(Ag層)の厚さ(μm)であり、tniは金属層30(Ni層)の厚さ(μm)である。また、2.33(g/cm)、10.5(g/cm)、8.90(g/cm)は、それぞれ、Si、Ag、Niの重量密度である。なお、式1の第1膜厚換算重量は、実測重量と強い相関性を有している。さらに、式1の第1膜厚換算重量は、下記式2により、第2膜厚換算重量(mg)に変換できる。
(数2)
第2膜厚換算重量(mg)
=0.0067×(2.33×tsi+10.5×tag+8.90×tni) (式2)
つまり、式2の係数(0.0067)は、式1において半導体装置1の各層の厚さをμm単位で測長し、かつ、重量密度を(g/cm)単位のものを使用して得られた第1膜厚換算重量を、mg単位に換算するための係数である。より具体的には、第2膜厚換算重量は、単位面積あたりの重量である第1膜厚換算重量に対して、実際の半導体装置の大きさ(3.40mm×1.96mm:図2におけるL1×L2)を適用して、mg表記したものである。
また、実測重量は、20個の半導体装置1の作製サンプルの平均重量である。
式2より、半導体装置1の各層の厚さを把握することで、半導体装置1の重量を高精度に予測することが可能となる。
表2に、半導体装置のSi層、Ag層、Ni層の厚さを様々に変えた試料における、リフロー実装後の実装不具合発生率を示す。
Figure 2019244384
リフロー実装後の実装不具合については、以下の3項目を中心に判定した。
(1)電極外周から外部へのはんだはみ出しによる不具合
(2)はんだはみ出しの一種だが、はみ出したはんだが電極外周よりも外部へ飛び出してボール状に浮遊したり、半導体装置の側面部分で半球状に固着したりする不具合
(3)本来は所定の領域全体に行き渡ることが望ましいはんだが、一部の領域では行き渡らない不具合。これについては、ボイド率およびボイド発生率としてカウントした。
なお、ボイド率とは、半導体装置に備わるすべての電極について、式3の算出式に基づいて個々に数値化した。
(数3)
ボイド率(%)=ボイド面積/電極面積 (式3)
また、標準規格IPC−7095に則り、ボイド率の大きさによってボイドの発生程度をClassIからClassIIIまで区分けする。ボイド発生率とは、ClassIに分類される電極の発生率が何%、ClassIIに分類される電極の発生率が何%、という表現で評価される。
はんだはみ出しやボイドの発生を完全に抑制することは極めて難しい。また、程度の軽微なはんだはみ出しやボイドは製品の機能への影響はほとんどないため、表2では、接合オープン不良、ショート不良といった致命的な不良に至るおそれのある、程度の大きなはんだはみ出しやボイドの発生だけを不合格の対象としている。
よって、半導体装置のはんだの状態による不良判定を、以下のような基準により行っている。
(A)はんだはみ出し:隣接する電極との間隔の半分を超えてはみ出す場合は不良と判定
(B)はんだボール、側面付着:発生が認められれば不良と判定
(C)ボイド率:半導体装置に備わるすべての電極について個々にボイド率を算出し、標準規格IPC−7095に則り、ボイド率がClassIの区分からも外れる33%以上となるものは不良と判定
表2に示された試料(半導体装置)は、Si層の長辺長L1が3.40mmであり、短辺長L2が1.96mmである。また、ソース電極11、ソース電極21、ゲート電極19、およびゲート電極29のレイアウト配置は、図2の(a)に示されたレイアウト配置と同じである。また、表2において、「ソース電極大」は、図2の(a)におけるソース電極のうち面積の大きいソース電極11a、11d、21aおよび21dに対応し、「ソース電極小」は、図2の(a)におけるソース電極のうち面積の小さいソース電極11b、11c、21bおよび21cに対応していることを示す。
なお、表2において、上記(A)〜(C)の基準を満たさない(不良と判定された)数値を、太字で表している。
表2によれば、Ag層またはNi層が厚いほど、半導体装置1の実測重量は増大し、反り量は低減する傾向にあることが解る。また、実装不具合状況については、以下のような傾向が現れている。
(i)Ag層またはNi層が薄いほど、実測重量は小さく反り量は大きく、ボイド率が高いが、はんだはみ出し不良、はんだボール、および側面付着不良は見られない。
(ii)Ag層またはNi層が厚いほど、実測重量は大きく、反り量は小さく、はんだはみ出し不良および側面付着不良の発生率が高いが、ボイド不良は見られない。
上記(i)および(ii)の傾向は、以下のように説明できる。
図7は、Si層/Ag層/Ni層の積層構成を有する半導体装置の反りと電極表面のはんだバンプ形成との関係を示す断面概略図、および、反りによるはんだ行き渡り不足を示すX線透過観察撮影図である。なお、本実施の形態において、はんだバンプの形態はLGA(Land Grid Array)型であるが、BGA(Ball Grid Array)型であってもよく、バンプの形態には限定されない。
上記(i)の場合には、はんだを押し出すほどの重量が電極にかからないために、はんだはみ出し不良は見られない。しかし、図7に示すように、反り量は大きいためにSi層を平面視した場合の中央付近では、リフロー実装での高温時の正の反りのために電極と実装基板との距離が大きくなり、ソース電極11およびソース電極21では、境界線90C側において、はんだが十分に行き渡ることができない領域(はんだ行き渡り不足)が生じる。このような領域はボイドとして算出される。
上記(ii)の場合には、半導体装置の反り量が小さいため、図7に示されたようなはんだの行き渡り不足は発生せず、逆に、半導体装置の重量が大きいことに起因したはんだはみ出し不良が多くなる。
表2より、上記(A)(はんだはみ出し規格外発生率が0%)、(B)(はんだ側面付着発生率が0%)、および(C)(ボイド率が33%未満)を満たすAg層の厚さは、30μm以上かつ60μmより薄いことが挙げられる。また、表2より、上記(A)(はんだはみ出し規格外発生率が0%)、(B)(はんだ側面付着発生率が0%)、および(C)(ボイド率が33%未満)を満たすNi層の厚さは、10μm以上かつ35μmより薄いことが挙げられる。
図8は、Si層/Ag層/Ni層の積層構成を有する半導体装置における、第1膜厚換算重量に対する実測重量および反り量を示すグラフである。図8は、表2における上記(i)および(ii)の傾向を視覚化したものである。図8のグラフにおいて、横軸は式1により算出した半導体装置の第1膜厚換算重量であり、左側の縦軸は半導体装置の実測重量であり、右側の縦軸は半導体装置の反り量である。
図8において、一点鎖線で囲まれた領域は、ボイドに関する規格外不良が生じる範囲であり、破線で囲まれた領域は、はんだはみ出しに関する規格外不良が生じる範囲である。一点鎖線で囲まれた領域は半導体装置の反りに起因する不良であることから、グラフの左側(重量が小さい領域)に偏って存在する。一方、破線で囲まれた領域は半導体装置の重量に起因する不良であることから、グラフの右側(重量が大きい領域)に偏って存在する。
つまり、半導体装置の反りおよび重量に起因するはんだ接合不良を回避できる範囲は、図8の一点鎖線および破線で囲まれていない範囲である。同図に示される相関関係より、半導体装置の実装に起因したはんだ接合不良が生じない範囲は、式1で示される第1膜厚換算重量が、702より大きく、かつ、943より小さい範囲である。すなわち、本実施の形態に係る半導体装置1は、以下の式4を満たす。
(数4)
702 <2.33×tsi+10.5×tag+8.90×tni<943 (式4)
なお、半導体装置1の反り量が許容値(たとえば40μm程度)を上回ることは望ましくない。なお、ここでの反り量の許容値(40μm)は、JEITAなどの許容規格値である60μmから製造ばらつきマージン(たとえば1.5倍)を考慮した値(60μm/1.5)である。図8を参照すれば、半導体装置の反り量が40μmとなるのは、横軸に示された第1膜厚換算重量が790である場合である。すなわち、半導体装置1の反り量が、40μmを超えないようにするためには、式5を満たすことが望ましい。
(数5)
790≦2.33×tsi+10.5×tag+8.90×tni (式5)
これによれば、反り量を40μm以下にできる。
次に、半導体装置1の長辺長L1と短辺長L2との比について説明する。半導体装置1は、素子の大きさにより反り量および重量は変化する。素子の大きさは用途によって決まるが、スマートホンに用いられるリチウムイオン電池回路の保護用途であれば、セットの厚さ方向に、回路基盤が収納される必要がある。また、半導体装置1のタテヨコ比(Si層の長辺長L1/短辺長L2)が大きいほど反り量は大きくなる。本発明者らは、半導体装置1の反りと実装不良との関係を検討すべく、半導体装置1の大きさとして、上記回路基盤に収納でき、かつ、当該タテヨコ比が大きいものを想定した。具体的には、半導体装置1の大きさとして、1.96mm×3.40mmを想定した。半導体装置1の上記タテヨコ比(1.73)を最大とすると、Si層の長辺長L1と短辺長L2との比は、1.73以下となる。
次に、半導体装置1の周辺長について説明する。接合材であるはんだはみ出しにおいて、はんだが融解するよりも先に、内部に含まれるフラックスが揮発し始めることが関係している。フラックスとは、潤滑油のようにはんだの濡れ性をよくするためにあらかじめはんだに包含されるものである。大抵のはんだにはフラックスが包含されている。
揮発フラックスは、気泡として、まず、はんだの内部で膨張し、膨張した気泡は一部分でもはんだと外部の境界に接触すれば、小さな穴が開いた風船からガスが抜けるように、はんだ外部へ放出されて消失する。これに対して、揮発フラックスの気泡がはんだ外部との境界に接触する機会がなければ、膨張する気泡ははんだ内部にとどまるだけでなく、周囲のはんだを押し退けることとなる。これにより、はんだはみ出しを加速あるいは誘発することとなる。このため、揮発フラックスの気泡がはんだと外部の境界に接触しやすく、はんだ外部に放出されやすいようにすることが望ましい。
このような知見から、略長方形形状をしたソース電極11およびソース電極21では、各短辺長を短くすることが効果的である。揮発フラックスの気泡ははんだ内部で球状かつ等方的に膨張するため、各短辺長が短ければ早い段階ではんだ外部に接触して放出されるからである。ただし、短辺長を小さくすることは各電極の面積が小さくなることであり、半導体装置1のオン抵抗を悪化させる影響がある。
表3に、半導体装置の電極レイアウト構成を変えた試料における、リフロー実装後のはんだの状態を示す。また、図9は、実施の形態に係る半導体装置1の電極レイアウト構成のバリエーションを示す図である。
なお、上述した表2の試作実験は、水準1のレイアウト条件を用いて、膜厚を振って(表2の項目名では試料Noとなっているが、試作実験は複数個を用いている)おり、はんだ接合不良のSi層、Ag層およびNi層の厚さ依存性の検討を行ったものである。一方、表3の試作実験は、ソース電極のレイアウトを振っており(水準振り)、はんだ接合不良の電極レイアウト依存性の検討を行ったものである。
表3および図9に示すように、水準1〜3では、ソース電極幅および長辺沿いマージンを振っている。また、水準4〜7では、さらにソース電極幅を狭める分、ソース電極の本数を増やすことでオン抵抗が一定となることを意識してソース電極の面積を同等化し、ソース電極幅および長辺沿いマージンを振っている。また、水準6〜7では、水準4に対して、ソース電極幅および長辺沿いマージンを一定とし、Si層の長辺に沿った方向のソース電極レイアウトを振っており、境界部のソース電極間隔およびソース電極長を振っている。
Figure 2019244384
表3に示した電極レイアウト構成のバリエーションのうち、図2の(a)に示された電極レイアウト構成と同型の電極レイアウトを有する水準1〜3について説明する。水準1において各ソース電極の短辺長は0.30mmであり、水準2において各ソース電極の短辺長は0.25mmであり、水準3において各ソース電極の短辺長は0.20mmである。
図10は、半導体装置1(水準1〜3)の実装後の電極表面におけるボイド発生状態を示すX線透過観察撮影図である。同図より、まず、半導体装置1の電極において大小のボイドが局所的に発生していることが解る。ソース電極11またはソース電極21については、各短辺長が大きいものから小さいもの(水準1→3)になるにつれて、はんだの内部に留まっているボイドの径が小さくなっていく傾向が見られる。ソース電極11またはソース電極21について、各電極の短辺長が大きいときは、内部で発生した揮発フラックスの気泡がはんだと外部の境界に接触する機会が少ない。この場合、ボイド率が高くなるだけでなく、規格外のはんだはみ出しが現れて不良判定となるものと解される。
表3における水準1〜3の結果に基づき、ソース電極11およびソース電極21の各短辺長の大きさは、0.3mm以下であり、さらに望ましくは、0.2mm以下である。なお、水準1〜3において、オン抵抗の差異はほとんど見られなかった。
次に、半導体装置1の重量と、はんだバンプの側面にかかる力との関係について説明する。
図11は、リフロー実装時にはんだバンプにかかる力を説明する図である。同図には、リフロー前およびリフロー後におけるはんだバンプが示されている。リフロー前のはんだバンプの高さ(実装基板と半導体装置1との距離)をtとし、リフロー中にはんだバンプがΔt(沈降量)だけ押し込まれたとすると、リフロー後のはんだバンプの高さは(t−Δt)となる。このとき、はんだバンプの側面において、はんだバンプにかかる力Fは、はんだバンプを上面視した場合の電極面積をSとし、電極周辺長をLとした場合、式6で示される。
Figure 2019244384
式6において、Δt×Sはリフロー実装にて沈降した分のはんだ体積であり、当該体積は、(t−Δt)の高さとなったはんだバンプの中に圧縮されていることとなる。このとき、圧縮されたはんだが伸長しようとするのに対して、耐えようとするはんだバンプの表面張力は、はんだバンプの側面積(t−Δt)×Lに比例する。また、式6は、式7のように変形される。
Figure 2019244384
式7は、リフロー実装後のはんだはみ出しを回避するためには、はんだバンプにかかる力Fを小さくするように電極の形状を、S/L(電極面積Sを電極周辺長Lで除した値)により適正化できることを示唆している。ただし、電極の面積を過度に小さくすると、オン抵抗増大という悪影響を及ぼす。
なお、沈降量Δtに影響するのは半導体装置1の重量であるため、半導体装置1の重量が小さければ、結果的にΔtも小さくなるため、はんだはみ出しを進行させる力である、はんだバンプにかかる力Fも小さく留めることができる。
式6および式7に基づけば、はんだはみ出しを抑えるには、オン抵抗が過度に増大しない範囲でS/Lを小さくすることが望ましい。表3によれば、S/Lは、水準1にて最大0.127を示す。はんだはみ出しは、水準1、2、3と進むに連れて良化していくため、本実施の形態に係る半導体装置1において、S/Lは、0.127以下となる。
次に、全ての電極パッドの総面積とはんだはみ出しとの関係について説明する。全ての電極パッドの総面積が大きくなって半導体装置1の実装に使用されるはんだの量が多いと、同じ反り量かつ同じΔtを有する半導体装置1であってもはんだはみ出しが起こる確率は高いといえる。
したがって、半導体装置1に備わる電極の面積を全て合わせた総電極面積Sが小さい方が、はんだはみ出しを防ぐのに適していることになる。表3において、水準1〜3のレイアウトについて、総電極面積Sの値を記入している。総電極面積Sは水準1にて最大2.61mmを示す。はんだはみ出しは、水準1、2、3と進むに連れて良化していくため、本実施の形態に係る半導体装置1において、総電極面積Sは2.61mm以下となる。
また、表3に示す水準1〜7の電極レイアウトは、半導体装置1のオン抵抗が同等となるように設計されている。例えば、総電極面積Sが小さすぎるとオン抵抗が増大してしまう。図9に、水準1〜7の電極レイアウトおよび寸法を示す。なお、実装後のはんだの状態を調べた検討においては、水準1〜7の全てにおいて、Si層の厚さを20μmとし、Ag層の厚さを50μmとし、Ni層の厚さを30μmとしている。
半導体装置1がリフロー実装時に反ってしまうと、Si層の長辺に沿った方向において、実装基板と半導体装置1との間隔は、境界線90C側は短辺93側および短辺94側よりも広くなる。このため、短辺93側または短辺94側で押し込まれた溶融はんだは、Si層の長辺に沿った方向を長手方向とするソース電極11およびソース電極21において、当該長手方向に沿って境界線90C方向に流動する。このため、はんだはみ出し不良やはんだの行き渡り不足によるボイド不良が生じにくくなる。
ここで、水準1〜7のうち、典型的な電極レイアウトを有する水準1について着目する。上述したボイド不良の抑制という観点から、ソース電極11およびソース電極21がSi層の長辺方向に沿った略長方形形状をしていることが重要である。ソース電極11およびソース電極21の長手方向の長さは、水準1において最小値0.85mmであり、最大値1.375mmである。検討した水準1はオン抵抗への悪影響はほぼないことを確認しているので、ソース電極11およびソース電極21は、それぞれ個別の電極の長辺がSi層の長辺に平行なストライプ状に形成され、長辺長が0.85mm以上かつ1.375mm以下であることが望ましい。
これにより、リフロー実装時に、はんだが各電極の長手方向に流動し易くなり、はんだはみ出し不良およびはんだの行き渡り不足によるボイド不良を抑制できる。
なお、ゲート電極19およびゲート電極29についても、はんだはみ出しを抑制するメカニズムについては、ソース電極11およびソース電極21と同様である。すなわち、はんだを外部へ押し出そうとする力である、はんだバンプにかかる力Fは、ゲート電極の電極面積Sと電極周辺長Lとを用いて、S/Lに比例するため、S/Lの値が小さい方が好ましい。
表3によれば、水準1〜7において、ゲート電極19およびゲート電極29は、直径0.25mmの円形状か、または、表3に示されていないが、Si層の短辺長に沿った方向の幅が0.25mmである。表3の検討結果では、ゲート電極におけるはんだはみ出しについては規格外となるものは観察されなかった。このため、ゲート電極19およびゲート電極29の各々の幅は0.25mm以下であることが望ましい。
また、ゲート電極19およびゲート電極29は、制御動作に必要な導通電流が少ないことから、ソース電極11およびソース電極21と比較して、電極数や総電極面積を少なく電極レイアウト設計される。それでもゲート電極19およびゲート電極29は、接合オープン不良や接合部のボイドによる導通インピーダンス変動が発生しないことが求められる。そこで、半導体装置1に反りが生じる場合には、Si層の長辺方向に沿った反りが1次元的に生じるのが典型的であると想定して、ゲート電極19およびゲート電極29は、それぞれSi層の短辺93および短辺94に近接する位置に設置することが望ましい。さらには、ゲート電極19およびゲート電極29は、Si層の短辺93沿いおよび短辺94沿いにあって、ソース電極11およびソース電極21と離間して形成されていることが好ましい。
これにより、ゲート電極19およびゲート電極29の接合オープン不良や接合部の導通インピーダンス変動を抑制できる。
前述したように、半導体装置1が、例えば、スマートホンなどのモバイル型セットに用いられるリチウムイオン電池回路の保護用途である場合、セットの薄さの中に回路基盤が収納される必要がある。このことから、本発明者らは半導体装置1の大きさとして1.96mm×3.40mmを想定した。したがって、半導体装置1の短辺長L2は、2.00mmより短いことが望ましい。また、低オン抵抗化のために、半導体層40(Si層)の厚さは略20μmであることが望ましく、また半導体装置1に生じる反りの抑制のために、金属層30(Ni層)の厚さは15μmよりも厚いことが望ましい。
これにより、半導体装置1を、スマートホンなどのモバイル型セットのリチウムイオン電池回路の保護用として適用可能となる。
表3では、水準1〜7ごとに、電極面積S、電極周辺長LおよびS/Lの値を示している。また、水準番号が大きくなるにつれて実装後のはんだ状態も向上していくことが解る。これは、例えば、水準1よりも水準2の方が各電極について、S/Lの値が約0.12から約0.10へと小さくなり、はんだを外部へ押し出そうとする力(はんだバンプにかかる力F)が減少するためと考えられる。これより、Si層の厚さが略20μmであり、Ag層の厚さが略50μmであり、Ni層の厚さが略30μmである場合に、ソース電極11およびソース電極21において、各電極の面積と周辺長との比は0.10より小さいことが望ましい。
これにより、はんだがはみ出ようとする力(はんだバンプにかかる力F)を低減できる。
なお、Si層の厚さは略20μmであるとは、Si層の厚さが実質的に20μmに等しいことを意味し、より具体的には、Si層の厚さは、20μm±8%の範囲であることを意味する。また、Ag層の厚さは略50μmであるとは、Ag層の厚さが実質的に50μmに等しいことを意味し、より具体的には、Ag層の厚さは、50μm±14%の範囲であることを意味する。また、Ni層の厚さは略30μmであるとは、Ni層の厚さが実質的に30μmに等しいことを意味し、より具体的には、Ni層の厚さは、30μm±10%の範囲であることを意味する。
また、ソース電極11およびソース電極21の各電極の面積と周辺長との比が0.10より小さいことを、別で表記すると以下のようになる。すなわち、ソース電極11およびソース電極21を構成する各電極の長辺長をXsとし、短辺長をYsとすれば、以下の式8が成立する。
Figure 2019244384
式8を展開すると式9が成立する。
Figure 2019244384
これによれば、式9の関係式が成立するように各電極を設計することで、はんだがはみ出ようとする力(はんだバンプにかかる力F)を抑制できる。
さらに、表3によれば、実装後のはんだの状態について比較したところ、水準5〜7において、非常に良好な傾向が得られ、規格外となるはんだはみ出し不良は見られなかった。また、表3には示していないが、規格外となるボイド不良の発生も見られなかった。水準5〜7においては、反りに影響を及ぼす構造的なパラメータ、各電極の面積Sと電極周辺長Lとの比、および総電極面積S等が、はんだはみ出しを抑制する方向に働くためと考えられる。
特に総電極面積Sについて、半導体装置1に使用するはんだの量を低減できるために、はんだはみ出しに至る確率を低減することができる。水準5〜7では、総電極面積Sは2.11mmよりも小さい。これより、総電極面積Sは2.11mmより小さいことが望ましい。
これによれば、総はんだ量を削減でき、はんだはみ出し不良を抑制できる。
また、表3によれば、水準5〜7における実装後のはんだの状態が良好なのは、各ソース電極の短辺長が0.2mm以下であるためと考えられる。これより、各ソース電極の短辺長は0.2mm以下であることが望ましい。0.2mm以下の短辺長を有するソース電極によれば、揮発フラックスの気泡が早い段階ではんだと外部との境界に接触することができ、揮発フラックスの気泡が消失できるので、はんだを押し出してはみ出しを誘発することを抑制できる。
次に、ゲート電極の形状とはんだ実装不良との関係について説明する。
水準1〜7において、ゲート電極の形状はすべて直径0.25mmの円形で統一している。いずれも規格外と判定されるゲート電極におけるはんだはみ出しは発生していないが、はんだはみ出しの発生率にはやや差異が現れている。水準1〜7において、ゲート電極の形状が同じなので面積と周辺長に差異はない。そこで、半導体装置1の各層厚から換算して求められる第2膜厚換算重量(mg)をM’とし、総電極面積をSとし、単位面積あたりのM’/S(第2膜厚換算重量M’を総電極面積Sで除した値)を比較して、ゲート電極にかかる負荷を比較した。より具体的には、表3に示されたデータのうち、M’/Sとゲート電極の規格内はんだはみ出し発生率との相関性を一次式で近似し、当該一次式からゲート電極の規格内はんだはみ出し発生率が閾値である10%となるM’/Sを算出した。その結果、M’/S>3.12となる条件で、ゲート電極の規格内はんだはみ出し発生率が10%以上となる傾向があり、当該発生率が増加する傾向があることが解った。なお、第2膜厚換算重量M’は式2で表されるため、以下の式10が成立する。
(数10)
0.0067×(2.33×tsi+10.5×tag+8.90×tni)/S<3.12
0.0067×(2.33×tsi+10.5×tag+8.90×tni)/3.12<S (式10)
これによれば、式10の関係式が成立するようにゲート電極を設計することで、はんだはみ出しを抑制できる。
これまで、はんだはみ出しやボイドに関する不良に注目したが、はみ出したはんだが電極部より外に飛び出してボール状に浮遊する場合(はんだボール)や、はんだボールが半導体装置1の側面に半球状に再付着して固化する場合(側面付着)の不良モードがある。はんだボールや側面付着した場合は、高い確率でショート不良に至る。このため1か所でも発生が確認されれば不良と判定した。
表3によれば、水準3〜7においてはんだボールやはんだの側面付着の発生がなくなっている(但し、水準4ではSi層の厚さ20μm、Ag層の厚さ50μm、Ni層の厚さ30μmの場合のみ不良が発生していない)。これは、ソース電極11およびソース電極21が、Si層の長辺長L1から十分に距離をとって配置されているために、はんだの飛び出しがあっても半導体装置1に留まらないためと考えられる。(電極部から飛び出して発生したはんだボールは、半導体装置1上の長い距離を走るため、慣性により半導体装置1の端部で捕獲吸着される確率が低いと考えられる。)
水準3〜7では、ソース電極11およびソース電極21と、Si層の長辺長L1との間の距離(長辺沿いマージン)が0.15μmよりも大きい。このため、Si層の長辺長L1とソース電極11およびソース電極21との距離は、0.15μm以上離間していることが望ましい。
これにより、はんだボールや側面付着によるショート不良の発生を抑制できる。
図12Aは、実施の形態に係る半導体装置のソース電極のレイアウト構成を示す図である。同図に示すように、ソース電極11およびソース電極21は、各々複数の電極で構成されている。
ここで、ソース電極11を構成する複数の電極のうち、Si層の長辺に沿った方向における、境界線90C側に形成された電極の面積は、Si層の短辺93側に形成された電極の面積より大きくてもよい。図12Aでは、例えば、境界線90C側に形成された電極11a1の面積は、Si層の短辺93側に形成された電極11a2の面積より大きい。また、ソース電極21を構成する複数の電極のうち、Si層の長辺に沿った方向における、境界線90C側に形成された電極の面積は、Si層の短辺94側に形成された電極の面積より大きくてもよい。
上述したように、Si層の長辺に沿った方向に反りが発生し、境界線90C付近よりも短辺93および94付近の方がはんだの沈降量Δtが大きくなる。これに対して、本実施の形態に係る半導体装置によれば、Si層の短辺93および94側に形成された電極の面積は境界線90C側に形成された電極の面積より小さいので、短辺93および94側に形成された電極のS/Lが小さくなる。よって、はんだがはみ出ようとする力(はんだバンプにかかる力F)を低減できる。
なお、短辺側に形成された電極の面積が境界線側に形成された電極の面積より小さいという構成は、ソース電極11およびソース電極21の少なくとも一方に施されていればよい。
なお、ソース電極11を構成する複数の電極は、Si層の長辺に沿った方向において、境界線90C側から短辺93側に向かうにつれて小さくてもよい。また、ソース電極21を構成する複数の電極は、Si層の長辺に沿った方向において、境界線90C側から短辺94側に向かうにつれて小さくてもよい。なお、本構成についても、ソース電極11およびソース電極21の少なくとも一方に施されていればよい。
これにより、はんだがはみ出ようとする力(はんだバンプにかかる力F)を効果的に低減できる。
図12Bは、実施の形態に係る半導体装置のソース電極のレイアウト構成を示す図である。同図に示すように、ソース電極11およびソース電極21は、各々複数の電極で構成されている。
ここで、ソース電極11を構成する複数の電極のうち、Si層の長辺に沿った方向における、境界線90C側に配置された電極とその隣り合う電極との間隔は、Si層の短辺93側に配置された電極とその隣り合う電極との間隔より狭くてもよい。また、ソース電極21を構成する複数の電極のうち、Si層の長辺に沿った方向における、境界線90C側に配置された電極とその隣り合う電極との間隔は、Si層の短辺94側に配置された電極とその隣り合う電極との間隔より狭くてもよい。なお、本構成についても、ソース電極11およびソース電極21の少なくとも一方に施されていればよい。
上述したように、Si層の長辺に沿った方向に反りが発生し、境界線90C付近よりも短辺93および94付近の方がはんだの沈降量Δtが大きくなる。これに対して、本実施の形態に係る半導体装置によれば、Si層の短辺93および94側に形成された隣り合う電極の間隔は、境界線90C側に形成された隣り合う電極の間隔より広いので、短辺93および94側に形成された電極のはみ出し許容量(例えば、隣接電極間隔の半分の距離)を大きくできる。よって、はんだはみ出し不良を低減できる。
なお、ソース電極11の隣り合う電極の間隔は、Si層の長辺に沿った方向において、境界線90C側から短辺93側に向かうにつれて大きくてもよい。また、ソース電極21の隣り合う電極の間隔は、Si層の長辺に沿った方向において、境界線90C側から短辺94側に向かうにつれて大きくてもよい。なお、本構成についても、ソース電極11およびソース電極21の少なくとも一方に施されていればよい。
これにより、はんだはみ出し不良を効果的に低減できる。
図12Cは、実施の形態に係る半導体装置のソース電極のレイアウト構成を示す図である。同図に示すように、ソース電極11およびソース電極21は、各々複数の電極で構成されている。
ここで、ソース電極11を構成する複数の電極の面積は、ゲート電極19を構成する電極の面積より小さく、当該複数の電極の各々とその隣り合う電極との間隔はゲート電極19を構成する各電極の幅より狭くてもよい。また、ソース電極21を構成する複数の電極の面積は、ゲート電極29を構成する電極の面積より小さく、当該複数の電極の各々とその隣り合う電極との間隔はゲート電極29を構成する各電極の幅より狭くてもよい。なお、本構成についても、ソース電極11およびソース電極21の少なくとも一方に施されていればよい。
これによれば、ソース電極のS/Lを小さくできる。よって、ソース電極のはんだはみ出し力(はんだバンプにかかる力F)を低減できる。また、隣り合うソース電極の間隔は、ゲート電極幅よりも狭いが、ソース電極11を構成するソース電極間の接触はしてもよく、また、ソース電極21を構成するソース電極間の接触はしてもよい。ソース電極11を構成する全ての電極の総面積相当の1面取り電極と比較した場合、上記構成の方が揮発フラックスの気泡消失が容易であり、ソース電極11の中での各電極の短絡は同電位なので問題にならないからである。
(その他の実施の形態)
以上、本開示の1つまたは複数の態様に係る半導体装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、この実施の形態に限定されるものではない。本開示の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本開示の1つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
上記実施の形態では、半導体装置1と実装基板とを接合するための接合材としてはんだバンプを例示したが、当該接合材の形態はバンプに限定されず、また、当該接合材の材料ははんだに限定されない。
本願発明に係る半導体装置は、CSP型の半導体装置として、双方向トランジスタ、単方向トランジスタ、ダイオードなどの各種の半導体装置に広く利用できる。
1 半導体装置
2 制御IC
3 電池
4 負荷
10 トランジスタ(第1の縦型MOSトランジスタ)
11、11a、11b、11c、11d、21、21a、21b、21c、21d ソース電極
12、13、22、23 部分
14、24 ソース領域
15、25 ゲート導体
16、26 ゲート絶縁膜
18、28 ボディ領域
19、29 ゲート電極
20 トランジスタ(第2の縦型MOSトランジスタ)
30、31 金属層
30a、30b、31a、31b、40a、40b 主面
32 半導体基板
33 低濃度不純物層
34 層間絶縁層
35 パッシベーション層
40 半導体層
90C 境界線
91、92 長辺
93、94 短辺
なお、図6Aの温度プロファイルは一例であり、熱処理の仕方はこれに限定されるものではない。
次に、半導体装置1の長辺長L1と短辺長L2との比について説明する。半導体装置1は、素子の大きさにより反り量および重量は変化する。素子の大きさは用途によって決まるが、スマートホンに用いられるリチウムイオン電池回路の保護用途であれば、セットの厚さ方向に、回路基盤が収納される必要がある。また、半導体装置1のタテヨコ比(Si層の長辺長L1/短辺長L2)が大きいほど反り量は大きくなる。本発明者らは、半導体装置1の反りと実装不良との関係を検討すべく、半導体装置1の大きさとして、上記回路基盤に収納でき、かつ、当該タテヨコ比が大きいものを想定した。具体的には、半導体装置1の大きさとして、3.40mm(長辺長L1:ヨコ)×1.96mm(短辺長L2:タテ)を想定した。半導体装置1の上記タテヨコ比(1.73)を最大とすると、当該タテヨコ比は、1.73以下となる。
なお、上述した表2の試作実験は、水準1のレイアウト構成を用いて、膜厚を振って(表2の項目名では試料Noとなっているが、試作実験は複数個を用いている)おり、はんだ接合不良のSi層、Ag層およびNi層の厚さ依存性の検討を行ったものである。一方、表3の試作実験は、ソース電極のレイアウト構成を振っており(レイアウト構成を、図9に示す水準1〜水準7の構成で試作実験した。以下、各レイアウト構成を、水準1〜水準7と呼ぶ。)、はんだ接合不良の電極レイアウト依存性の検討を行ったものである。
表3および図9に示すように、水準1〜3では、ソース電極幅および長辺沿いマージンを振っている。また、水準4〜7では、さらにソース電極幅を狭める分、ソース電極の本数を増やすことでオン抵抗が一定となることを意識してソース電極の面積を同等化している。水準4および5では、さらに、ソース電極幅および長辺沿いマージンを振っている。また、水準6〜7では、水準4に対して、ソース電極幅および長辺沿いマージンを一定とし、Si層の長辺に沿った方向のソース電極レイアウトを振っており、境界部のソース電極間隔およびソース電極長を振っている。水準6では、境界部のソース電極間隔は0.35mmであり、水準7では、境界部のソース電極間隔は0.45mmであり、水準1〜5では、境界部のソース電極間隔は、全て0.25mmである。
前述したように、半導体装置1が、例えば、スマートホンなどのモバイル型セットに用いられるリチウムイオン電池回路の保護用途である場合、セットの薄さの中に回路基盤が収納される必要がある。このことから、本発明者らは半導体装置1の大きさとして3.40mm(長辺長L1:ヨコ)×1.96mm(短辺長L2:タテ)を想定した。したがって、半導体装置1の短辺長L2は、2.00mmより短いことが望ましい。また、低オン抵抗化のために、半導体層40(Si層)の厚さは略20μmであることが望ましく、また半導体装置1に生じる反りの抑制のために、金属層30(Ni層)の厚さは15μmよりも厚いことが望ましい。

Claims (16)

  1. フェイスダウン実装が可能なチップサイズパッケージ型の半導体装置であって、
    互いに背向する第1主面および第2主面を有する半導体層と、
    互いに背向する第3主面および第4主面を有し、前記第3主面が前記第2主面に接触して形成され、銀からなり、厚さが30μm以上かつ60μmより薄い第1の金属層と、
    互いに背向する第5主面および第6主面を有し、前記第5主面が前記第4主面に接触して形成され、ニッケルからなり、厚さが10μm以上かつ35μmより薄い第2の金属層と、
    前記半導体層内の第1の領域に形成された第1の縦型MOSトランジスタと、
    前記第1の領域と前記第1主面に沿った方向で隣接する、前記半導体層内の第2の領域に形成された第2の縦型MOSトランジスタと、を有し、
    前記半導体層は、
    前記第1主面および前記第2主面のうちの前記第2主面側に配置され、第1導電型の不純物を含むシリコンからなる半導体基板と、
    前記第1主面および前記第2主面のうちの前記第1主面側に配置され、前記半導体基板に接触して形成され、前記半導体基板の前記第1導電型の不純物の濃度より低い濃度の前記第1導電型の不純物を含む低濃度不純物層と、を有し、
    前記第1の縦型MOSトランジスタは前記低濃度不純物層の表面に第1のソース電極および第1のゲート電極を有し、
    前記第2の縦型MOSトランジスタは前記低濃度不純物層の表面に第2のソース電極および第2のゲート電極を有し、
    前記第1のソース電極および前記第1のゲート電極と、前記第2のソース電極および前記第2のゲート電極とは、前記半導体層を平面視した場合に、前記半導体層の長辺を2分する境界線に対して線対称の位置に形成され、
    前記半導体層の厚さは10μm以上かつ30μm以下であり、
    前記半導体基板は、前記第1の縦型MOSトランジスタの第1のドレイン領域および前記第2の縦型MOSトランジスタの第2のドレイン領域の共通ドレイン領域として機能し、
    前記第1のソース電極から前記第1のドレイン領域、前記第1の金属層および前記第2のドレイン領域を経由した前記第2のソース電極までの双方向経路を主電流経路とし、
    前記半導体層の長辺長と短辺長の比は1.73以下であり、
    前記第1のソース電極および前記第2のソース電極における各電極の面積と周辺長との比は0.127以下であり、
    前記第1のソース電極、前記第1のゲート電極、前記第2のソース電極、および前記第2のゲート電極の各面積の総和は2.61mm以下であり、
    前記第1のソース電極および前記第2のソース電極の各短辺長は0.3mm以下であり、
    前記半導体層の厚さをtsi(μm)、前記第1の金属層の厚さをtag(μm)、前記第2の金属層の厚さをtni(μm)としたとき、
    (数1)
    702<2.33×tsi+10.5×tag+8.90×tni<943
    の関係式が成立する
    半導体装置。
  2. (数2)
    790≦2.33×tsi+10.5×tag+8.90×tni
    の関係式が成立する
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1のソース電極および前記第2のソース電極は、各々複数の電極からなり、
    前記平面視において、前記第1のソース電極および前記第2のソース電極を構成する前記複数の電極の長手方向は、前記半導体層の長辺と平行であり、前記第1のソース電極を構成する前記複数の電極はストライプ状に配置され、前記第2のソース電極を構成する前記複数の電極はストライプ状に配置され、
    前記第1のソース電極および前記第2のソース電極を構成する前記複数の電極の各々の長辺長は、0.85mm以上かつ1.375mm以下である
    請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1のゲート電極および前記第2のゲート電極の各々の最大幅は、0.25mm以下であり、
    前記平面視において、前記第1のゲート電極は、前記第1のソース電極よりも前記半導体層の短辺側に、前記第1のソース電極と離間して形成されており、前記第2のゲート電極は、前記第2のソース電極よりも前記半導体層の短辺側に、前記第2のソース電極と離間して形成されている
    請求項1または2に記載の半導体装置。
  5. 前記半導体層の短辺長は、2.00mmより短く、
    前記半導体層の厚さは、略20μmであり、
    前記第2の金属層の厚さは、15μmより厚い
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記半導体層の厚さは、略20μmであり、
    前記第1の金属層の厚さは、略50μm以上であり、
    前記第2の金属層の厚さは、略30μmであり、
    前記第1のソース電極および前記第2のソース電極を構成する各電極の面積と周辺長との比は、0.10より小さい
    請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記第1のソース電極および前記第2のソース電極を構成する各電極の長辺長をXs、短辺長をYsとしたとき、
    Figure 2019244384
    の関係式が成立する
    請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記第1のソース電極、前記第1のゲート電極、前記第2のソース電極、および前記第2のゲート電極を構成する各電極の各面積の総和は、2.11mmより小さい
    請求項6に記載の半導体装置。
  9. 前記第1のソース電極および前記第2のソース電極を構成する各電極の短辺長は、0.2mm以下である
    請求項7または8に記載の半導体装置。
  10. 前記第1のソース電極、前記第1のゲート電極、前記第2のソース電極、および前記第2のゲート電極を構成する各電極の各面積の総和をSとしたとき、
    (数4)
    0.0067×(2.33×tsi+10.5×tag+8.90×tni)/3.12<S
    の関係式が成立する
    請求項6に記載の半導体装置。
  11. 前記第1のソース電極および前記第2のソース電極を構成する各電極は、前記半導体層の各辺に対して0.153mm以上離間している
    請求項6に記載の半導体装置。
  12. 前記第1のソース電極および前記第2のソース電極は、各々複数の電極からなり、
    前記第1のソース電極を構成する複数の電極および前記第2のソース電極を構成する複数の電極の少なくとも一方のうち、前記境界線側に形成された電極の面積は、前記半導体層の短辺側に形成された電極の面積より大きい
    請求項1に記載の半導体装置。
  13. 前記第1のソース電極を構成する複数の電極および前記第2のソース電極を構成する複数の電極の少なくとも一方の各々の電極は、前記境界線側から前記短辺側に向かうにつれて小さい
    請求項12に記載の半導体装置。
  14. 前記第1のソース電極および前記第2のソース電極は、各々複数の電極からなり、
    前記第1のソース電極を構成する複数の電極および前記第2のソース電極を構成する複数の電極の少なくとも一方のうち、前記境界線側に配置された電極とその隣り合う電極との間隔は、前記半導体層の短辺側に配置された電極とその隣り合う電極との間隔より狭い
    請求項1に記載の半導体装置。
  15. 前記第1のソース電極を構成する複数の電極および前記第2のソース電極を構成する複数の電極の少なくとも一方における隣り合う電極の間隔は、前記境界線側から前記短辺側に向かうにつれて広い
    請求項14に記載の半導体装置。
  16. 前記第1のソース電極および前記第2のソース電極は、各々複数の電極からなり、
    前記第1のソース電極を構成する複数の電極および前記第2のソース電極を構成する複数の電極の少なくとも一方の各々の面積は、前記第1のゲート電極および前記第2のゲート電極を構成する各電極の面積より小さく、
    前記少なくとも一方の前記複数の電極の各々とその隣り合う電極との間隔は、前記第1のゲート電極および前記第2のゲート電極を構成する各電極の幅より狭い
    請求項1に記載の半導体装置。
JP2019533663A 2018-06-19 2019-01-17 半導体装置 Active JP6631934B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862687007P 2018-06-19 2018-06-19
US62/687,007 2018-06-19
PCT/JP2019/001316 WO2019244384A1 (ja) 2018-06-19 2019-01-17 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019216490A Division JP6757457B2 (ja) 2018-06-19 2019-11-29 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6631934B1 JP6631934B1 (ja) 2020-01-15
JPWO2019244384A1 true JPWO2019244384A1 (ja) 2020-06-25

Family

ID=68983654

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019533663A Active JP6631934B1 (ja) 2018-06-19 2019-01-17 半導体装置
JP2019216490A Active JP6757457B2 (ja) 2018-06-19 2019-11-29 半導体装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019216490A Active JP6757457B2 (ja) 2018-06-19 2019-11-29 半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10930748B2 (ja)
JP (2) JP6631934B1 (ja)
KR (1) KR102245155B1 (ja)
CN (2) CN113035866B (ja)
TW (1) TWI735838B (ja)
WO (1) WO2019244384A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102606591B1 (ko) * 2021-03-29 2023-11-29 누보톤 테크놀로지 재팬 가부시키가이샤 반도체 장치, 전지 보호 회로, 및, 파워 매니지먼트 회로
WO2023042359A1 (ja) * 2021-09-17 2023-03-23 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 半導体装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5674766A (en) 1994-12-30 1997-10-07 Siliconix Incorporated Method of making a trench MOSFET with multi-resistivity drain to provide low on-resistance by varying dopant concentration in epitaxial layer
KR100374204B1 (ko) * 2000-05-03 2003-03-04 한국과학기술원 2차원 노즐배치를 갖는 잉크젯 프린트헤드 및 그 제조방법
JP5649322B2 (ja) * 2010-04-12 2015-01-07 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2012182238A (ja) 2011-02-28 2012-09-20 Panasonic Corp 半導体装置
CN103890953B (zh) * 2012-03-23 2016-10-19 松下知识产权经营株式会社 半导体元件
JP5990401B2 (ja) 2012-05-29 2016-09-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN106463541B (zh) * 2014-05-23 2019-05-21 松下知识产权经营株式会社 碳化硅半导体装置
JP2015231033A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2016086006A (ja) 2014-10-23 2016-05-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置及びその製造方法
CN107710400A (zh) 2015-07-01 2018-02-16 松下知识产权经营株式会社 半导体装置
KR102382635B1 (ko) 2016-06-09 2022-04-05 매그나칩 반도체 유한회사 전력 반도체의 웨이퍼 레벨 칩 스케일 패키지 및 제조 방법
JP6728519B2 (ja) 2016-08-02 2020-07-22 パナソニックセミコンダクターソリューションズ株式会社 半導体装置、および半導体パッケージ装置
JP2018049974A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN110114888B (zh) 2016-12-27 2022-06-21 新唐科技日本株式会社 半导体装置
JP6447946B1 (ja) * 2018-01-19 2019-01-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置および半導体モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP6631934B1 (ja) 2020-01-15
TW202002296A (zh) 2020-01-01
CN113035866B (zh) 2022-02-22
CN112470290A (zh) 2021-03-09
KR20210005957A (ko) 2021-01-15
WO2019244384A1 (ja) 2019-12-26
JP6757457B2 (ja) 2020-09-16
US20200395454A1 (en) 2020-12-17
TWI735838B (zh) 2021-08-11
US10930748B2 (en) 2021-02-23
CN112470290B (zh) 2021-11-30
CN113035866A (zh) 2021-06-25
KR102245155B1 (ko) 2021-04-27
JP2020038999A (ja) 2020-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9230935B2 (en) Package on package structure and method of manufacturing the same
TWI578470B (zh) 半導體裝置和半導體裝置的製造方法
US20230369068A1 (en) Chip package structure with ring dam
US10014218B1 (en) Method for forming semiconductor device structure with bumps
US20180047686A1 (en) Method of forming a semiconductor device including strain reduced structure
JP6757457B2 (ja) 半導体装置
US8310049B2 (en) Semiconductor device having lead free solders between semiconductor chip and frame and fabrication method thereof
US20220384391A1 (en) Chip package structure with ring structure
US10014267B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20220384286A1 (en) Chip package structure with heat conductive layer
TW201225209A (en) Semiconductor device and method of confining conductive bump material with solder mask patch
Wu et al. UFI (UBM-free integration) fan-in WLCSP technology enables large die fine pitch packages
TWI423415B (zh) 具有低阻值基材與低損耗功率之半導體結構
CN108074895B (zh) 堆叠封装结构及其制造方法
JP2016111135A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2005268296A (ja) ショットキーバリアダイオード
CN113113392A (zh) 芯片封装结构及其形成方法
Peng et al. Shape effect of passivation opening on the electric behavior in flip-chip SnAg solder joints under electromigration
JP2011204954A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190620

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190620

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190620

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191129

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6631934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250