JP2015231033A - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015231033A
JP2015231033A JP2014118090A JP2014118090A JP2015231033A JP 2015231033 A JP2015231033 A JP 2015231033A JP 2014118090 A JP2014118090 A JP 2014118090A JP 2014118090 A JP2014118090 A JP 2014118090A JP 2015231033 A JP2015231033 A JP 2015231033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal film
semiconductor device
conductivity type
plating
silicon substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014118090A
Other languages
English (en)
Inventor
良平 北尾
Ryohei Kitao
良平 北尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2014118090A priority Critical patent/JP2015231033A/ja
Priority to US14/732,295 priority patent/US9685517B2/en
Publication of JP2015231033A publication Critical patent/JP2015231033A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41741Source or drain electrodes for field effect devices for vertical or pseudo-vertical devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823475MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0605Shape
    • H01L2224/06051Bonding areas having different shapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0612Layout
    • H01L2224/0615Mirror array, i.e. array having only a reflection symmetry, i.e. bilateral symmetry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1301Shape
    • H01L2224/13012Shape in top view
    • H01L2224/13014Shape in top view being circular or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate

Abstract

【課題】シリコン基板の反りを抑制する。
【解決手段】基板SUBが、シリコン基板SISを用いて形成されている。そして基板SUBは、互いに対向する第1面及び第2面を有している。金属膜MFが、第1面に形成されている。配線層ILが、第2面に形成されている。そして金属膜MFは、面心立方格子構造を有している。さらに金属膜MFをXRD(X−Ray Diffraction)により測定した場合、金属膜MFの[111]配向強度A(111)、[220]配向強度A(220)、及び[311]配向強度A(311)が、A(111)/{A(220)+A(311)}≧10を満たしている。
【選択図】図3

Description

本発明は、半導体装置及び半導体装置の製造方法に関し、例えばパワーデバイスに適用可能な技術である。
電力供給のスイッチング素子として、パワーデバイスが用いられる場合がある。パワーデバイスとしては、例えば特許文献1に記載された構造がある。特許文献1では、縦型トランジスタが半導体基板を用いて形成されている。具体的には、半導体基板は、互いに対向する第1面及び第2面を有している。そして上記したトランジスタは、第1面にソースを有し、かつ第2面にドレインを有している。
さらに特許文献1では、ソースが第1面に形成された第1電極により形成され、ドレインが第2面に形成された第2電極により形成されている。そして第1電極及び第2電極は、同じ熱膨張係数を有する金属によって形成されている。特許文献1には、このようにすることで、半導体基板に熱が加わっても半導体基板が反ることが防止される、と記載されている。
特許文献2には、次のような半導体チップが記載されている。この半導体チップは、互いに対向する第1面及び第2面を有している。そして第1面には第1電極が形成され、第2面には第2電極が形成されている。
特許文献2では、上記した半導体チップが次のようにして製造される。まず、半導体ウェハの第1面に第1電極を形成する。次いで、第1電極を介して半導体ウェハと対向する支持基板を半導体ウェハの第1面に設ける。次いで、半導体ウェハの第2面に第2電極を形成する。次いで、支持基板を半導体ウェハから取り外す。次いで、半導体ウェハをダイシングする。これにより、上記した半導体チップが得られる。特許文献2には、半導体ウェハの第1面及び第2面にそれぞれ第1電極及び第2電極が設けられても、支持基板によって半導体ウェハの反りを抑制することができる、と記載されている。
特開2010−92895号公報 特開2005−244165号公報
トランジスタを形成するための基板には、シリコン基板が用いられることがある。一方で例えば、シリコン基板の表面上に形成された配線層(絶縁膜)によって、シリコン基板には反りが生じることがある。そしてこのような反りによって、シリコン基板にクラックが生じることがある。本発明者は、シリコン基板の反りを抑制する方法を検討した。その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、シリコン基板を用いて形成された基板が、互いに対向する第1面及び第2面を有している。第1面には金属膜が形成されている。第2面には配線層が形成されている。金属膜は面心立方構造を有している。そして金属膜をXRD(X−Ray Diffraction)により測定した場合、金属膜の[111]配向強度A(111)、[220]配向強度A(220)、及び[311]配向強度A(311)が、A(111)/{A(220)+A(311)}≧10を満たしている。
他の一実施の形態によれば、上記した金属膜は電解めっきにより形成される。
前記一実施の形態によれば、シリコン基板の反りが抑制される。
第1の実施形態に係る半導体装置の構成を示す平面図である。 図1の破線αで囲んだ領域を拡大した図である。 図2のA−A´断面図である。 図1〜図3に示した半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図1〜図3に示した半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図1〜図3に示した半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図1〜図3に示した半導体装置の製造方法を示す断面図である。 金属膜を形成するための電解めっきにおける電流密度の制御方法の例を示す図である。 図8の変形例を示す図である。 図8の変形例を示す図である。 シリコン基板の反り量と金属膜のA(111)/{A(220)+A(311)}の関係を示すグラフである。 第2の実施形態に係る半導体装置の構成を示す回路図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の構成を示す平面図である。 図13の破線αで囲んだ領域を拡大した図である。 図14のA−A´断面図である。 金属膜の膜厚とトランジスタのオン抵抗の関係を示すグラフである。 変形例に係る半導体装置の構成を示す断面図である。
以下、実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る半導体装置SDの構成を示す平面図である。図2は、図1の破線αで囲んだ領域を拡大した図である。図3は、図2のA−A´断面図である。図3に示すように、半導体装置SDは、基板SUB、金属膜MF、及び配線層ILを備えている。基板SUBは、シリコン基板SISを用いて形成されている。そして基板SUBは、互いに対向する第1面及び第2面を有している。金属膜MFは、第1面に形成されている。配線層ILは、第2面に形成されている。そして金属膜MFは、面心立方格子構造を有している。さらに金属膜MFをXRD(X−Ray Diffraction)により測定した場合、金属膜MFの[111]配向強度A(111)、[220]配向強度A(220)、及び[311]配向強度A(311)が、A(111)/{A(220)+A(311)}≧10を満たしている。なお、金属膜MFは、例えば10μm以上の膜厚を有している。さらに金属膜MFは、例えば、銅又は銀を含んでいる。以下、詳細に説明する。
図1に示すように、半導体装置SDは、配線層ILに、ゲートパッドGP1及びソースパッドSP1を備えている。そしてゲートパッドGP1上には、ゲートバンプGB1が設けられている。同様に、ソースパッドSP1上には、ソースバンプSB1が設けられている。ゲートパッドGP1及びソースパッドSP1は、例えば、アルミニウムと銅の合金(AlCu)により形成されている。ゲートバンプGB1及びソースバンプSB1は、例えば、半田ボールである。
本図に示す例において、ソースパッドSP1の平面形状は、矩形に、その矩形の1つの角を切り欠くことで形成される凹部を設けた形状である。一方、ゲートパッドGP1の平面形状は矩形である。そしてゲートパッドGP1は、上記した凹部に位置している。さらに、ゲートパッドGP1からは、ゲート配線GW1が延伸している。ゲート配線GW1は、基板SUB(図3)に比して配線層IL側から見て時計回りにソースパッドSP1を囲んでいる。ただし、ソースパッドSP1、ゲートパッドGP1、及びゲート配線GW1の平面形状は本図に示す例に限定されるものではない。
図2に示すように、基板SUBの表面には、凹部REC1(凹部REC1の断面形状については図3を用いて後述する。)が形成されている。詳細を後述するように、凹部REC1にはゲート電極GE1が埋め込まれている。そしてゲート電極GE1は、平面視でゲート配線GW1と重なる領域で、ゲート電極GE1と接続している。そして凹部REC1によって、基板SUBの表面で複数のセルCL1が平面視で区画されている。本図に示す例において、これら複数のセルCL1は、平面視で格子状に配列している。さらに各セルCL1の平面形状は矩形である。ただし、複数のセルCL1の配列及び平面形状は本図に示す例に限定されるものではない。
図3に示すように、本実施形態では、基板SUBを用いて縦型のトランジスタTR1(第1トランジスタ)が形成されている。具体的には、基板SUBは、シリコン基板SIS、第1導電型のエピタキシャル層EPI(第1導電型半導体層)、及び第2導電型チャネル領域PCR1(第1の第2導電型領域)を備えている。そしてトランジスタTR1は、凹部REC1(第1凹部)、ゲート電極GE1(第1ゲート電極)、ソース領域SOR1(第1の第1導電型領域)、ソース電極SE1(第1ソース電極)、及びドレイン電極DE1(第1ドレイン電極)を備えている。
なお、第1導電型及び第2導電型は、互いの導電型が反対であればp型及びn型のいずれであってもよい。以下、第1導電型はn型であり、第2導電型はp型であるとして説明する。
シリコン基板SISは、nシリコン基板(第1導電型半導体基板)である。シリコン基板SISの膜厚は、例えば、30μm以上200μm以下である。詳細を後述するように、シリコン基板SISには反りが生じることがある。特にシリコン基板SISの膜厚が薄いほどシリコン基板SISは反りやすくなる。これに対して本実施形態では、このような反りを金属膜MFによって緩和する。
エピタキシャル層EPI(例えば、シリコンエピタキシャル層)は、シリコン基板SISの表面(金属膜MFの反対側)に形成されている。本図に示す例において、エピタキシャル層EPIは、第1導電型半導体層(n型半導体層)である。そしてエピタキシャル層EPIの表層には、第2導電型チャネル領域PCR1が形成されている。なお、エピタキシャル層EPIは、シリコン基板SISと異なる格子定数を有する場合がある。この場合、シリコン基板SISに反りが生じる。このような場合であっても、後述するように、本実施形態によれば、シリコン基板SISの反りを金属膜MFによって緩和することができる。
第2導電型チャネル領域PCR1には、凹部REC1が形成されている。凹部REC1は、第2導電型チャネル領域PCR1を貫いている。そして凹部REC1の下端は、エピタキシャル層EPIに位置している。そして凹部REC1には、凹部REC1の底部及び内側面に沿ってゲート絶縁膜GI1が形成されている。ゲート絶縁膜GI1は、例えば、シリコン酸化膜(SiO)によって形成されている。さらに凹部REC1には、ゲート電極GE1が埋め込まれている。ゲート電極GE1は、例えば、ポリシリコンにより形成されている。さらに凹部REC1の開口上には、層間絶縁膜ILD1が形成されている。これにより、ゲート電極GE1は層間絶縁膜ILD1により覆われている。
なお、ゲート電極GE1は、図2に示したように、ゲート配線GW1と電気的に接続している。そしてゲート配線GW1は、図1に示したように、ゲートパッドGP1及びゲートバンプGB1と電気的に接続している。これにより、トランジスタTR1のゲート電圧は、ゲートバンプGB1を用いて印加することができる。
ソース領域SOR1は、n領域(第1導電型領域)であり、第2導電型チャネル領域PCR1に形成されている。そしてソース領域SOR1は、凹部REC1と平面視で隣接している。なお、ソース領域SOR1は、第2導電型チャネル領域PCR1よりも浅く形成されている。
さらに、第2導電型チャネル領域PCR1には、第2導電型ボディ領域PBR1が形成されている。第2導電型ボディ領域PBR1はp領域であり、不純物濃度が第2導電型チャネル領域PCR1よりも高い。本図に示す例において、第2導電型ボディ領域PBR1は、各セルCL1の表層でソース領域SOR1が形成されていない部分に形成されている。そして第2導電型ボディ領域PBR1は、ソース領域SOR1よりも深く形成されている。
エピタキシャル層EPIの表面上には、ソース電極SE1が形成されている。ソース電極SE1は、ソース領域SOR1、第2導電型ボディ領域PBR1、及び層間絶縁膜ILD1を覆っている。これにより、ソース電極SE1は、ソース領域SOR1及び第2導電型ボディ領域PBR1と電気的に接続している。なお、上記したようにゲート電極GE1は層間絶縁膜ILD1によって覆われている。このため、ゲート電極GE1とソース電極SE1は層間絶縁膜ILD1を介して電気的に絶縁されている。
なお、ソース電極SE1は、図1に示したように、ソースパッドSP1である。そしてソースパッドSP1は、ソースバンプSB1と電気的に接続している。このため、トランジスタTR1のソース電圧は、ソースバンプSB1を用いて印加することができる。
ソースパッドSP1上には、保護膜PLが形成されている。これにより、ソースパッドSP1は保護膜PLによって外部環境(例えば、酸化)から保護される。保護膜PLは、例えば、ポリイミドである。さらに保護膜PLは、ゲートパッドGP1及びゲート配線GW1(図1)も覆っている。そして保護膜PLの一部には開口が形成されている。そしてその開口にゲートバンプGB1及びソースバンプSB1が設けられている。このように本図に示す例では、ソース電極SE1(ソースパッドSP1)、ゲートパッドGP1、ゲート配線GW1、及び保護膜PLによって配線層ILが構成されている。なお、配線層ILの厚さ(図3に示す例では、ソース電極SE1の厚さと保護膜PLの厚さの合計)は、例えば、6μm以上12μm以下である。
なお、配線層ILによってシリコン基板SISに反りが生じる場合がある。このような場合であっても、後述するように、本実施形態によれば、シリコン基板SISの反りを金属膜MFによって緩和することができる。
ドレイン電極DE1は、シリコン基板SISの裏面(配線層ILの反対側)に形成されている。そしてドレイン電極DE1は、金属膜MFである。詳細を後述するように、金属膜MFによって、シリコン基板SISの反りを緩和することができる。言い換えると、金属膜MFは、シリコン基板SISの反りを緩和する機能を果たすとともに、ドレイン電極DE1としての機能も果たしている。
図4〜図7は、図1〜図3に示した半導体装置SDの製造方法を示す断面図である。まず、図4に示すように、基板SUBを用いてトランジスタTR1を形成する。
詳細には、まず、エピタキシャル成長により、シリコン基板SISの表面にエピタキシャル層EPIを形成する。次いで、イオン注入により、エピタキシャル層EPIの表層に第2導電型チャネル領域PCR1を形成する。
次いで、エッチングにより、エピタキシャル層EPIの表面に凹部REC1を形成する。次いで、凹部REC1の底面及び内側面に沿ってゲート絶縁膜GI1を形成する。次いで、ポリシリコン膜(後の工程でゲート電極GE1となる導電膜)をエピタキシャル層EPI上に形成する。これにより、凹部REC1に上記したポリシリコン膜が埋め込まれる。この場合、互いに隣り合う凹部REC1を跨ってポリシリコン膜が形成される。次いで、ポリシリコン膜の表層をエッチバックする。これにより、凹部REC1を跨って形成されたポリシリコン膜が除去される。これにより、凹部REC1にゲート電極GE1が形成される。
次いで、イオン注入により、ソース領域SOR1及び第2導電型ボディ領域PBR1を第2導電型チャネル領域PCR1の表層に形成する。次いで、エピタキシャル層EPI上に絶縁膜(後の工程で層間絶縁膜ILD1となる絶縁膜)を形成する。次いで、この絶縁膜をパターニングする。これにより、層間絶縁膜ILD1が形成される。
次いで、図5に示すように、エピタキシャル層EPI上に、ソースパッドSP1(ソース電極SE1)、ゲートパッドGP1及びゲート配線GW1(図1)を形成する。詳細には、エピタキシャル層EPI上に、金属膜(例えば、アルミニウムと銅の合金(AlCu))を例えばスパッタにより形成する。次いで、この金属膜をパターニングする。これにより、ソースパッドSP1、ゲートパッドGP1、及びゲート配線GW1が形成される。次いで、これらのパッド及び配線上に保護膜PLを形成する。
次いで、図6に示すように、シリコン基板SISの裏面(エピタキシャル層EPIの反対側)を、例えばウェットエッチング、ドライエッチング、又はCMP(Chemical Mechanical Polishing)により研削する。なお、本図に示す例では、裏面を形成した後、シリコン基板SISの膜厚は、例えば、30μm以上200μm以下とする。
次いで、シリコン基板SISの裏面に、バリアメタル膜(不図示)及びシード層(不図示)をこの順に形成する。バリアメタル膜は、例えば、チタン(Ti)である。バリアメタル膜は、シード層及び金属膜MF(後述)がシリコン基板SISに拡散することを防止するための金属膜である。一方シード層は、金属膜MF(後の工程でシード層上に形成)の材料によって変わる。例えば、金属膜MFが銅(Cu)である場合、シード層は銅(Cu)又は金(Au)である。また金属膜MFが銀(Ag)である場合、シード層は銀(Ag)又は金(Au)である。なお、バリアメタル層の形成及びシード層の形成は、同一装置で連続して実施してもよい。言い換えると、バリアメタル層を形成した後、バリアメタル層を形成した装置から基板SUBを取り出すことなくシード層を形成してもよい。
次いで、図7に示すように、電解めっきにより、シリコン基板SISの裏面に金属膜MFを形成する。詳細を後述するように、この電解めっきでめっき液に流す電流密度を制御することで金属膜MFの配向性を制御する。金属膜MFは、例えば、銅(Cu)又は銀(Ag)である。本図に示す例では、電解めっきにより、厚さが例えば10μm以上の金属膜MFを形成する。なお、金属膜MFが銅(Cu)である場合、めっき液には例えば硫酸銅めっき液を用いる。さらにこの場合、基板SUBを希硫酸に含浸した後、電解めっきを実施してもよい。
後述するように、金属膜MFによってシリコン基板SISの反りが抑制される。そしてシリコン基板SISの反りは、金属膜MFが厚いほどより効果的に抑制される。そして本実施形態では、上記したように金属膜MFの膜厚が、例えば10μm以上である。この場合、シリコン基板SISの反りを効果的に抑制することができる。
さらに本実施形態では電解めっきにより、金属膜MFを形成している。金属膜の堆積速度は、例えばスパッタと比して、電解めっきの場合、一般に高い。このため、本実施形態では、金属膜MFが上記したように10μm以上もの厚い膜厚を有するものであっても、金属膜MFを効率的に形成することができる。
次いで、電解めっきにより、金属膜MFの表面に、例えば、ニッケル(Ni)膜(不図示)を形成する。次いで、保護膜PLの表面に開口を形成する。次いで、その開口にゲートバンプGB1及びソースバンプSB1(図1)を設ける。このようにして、図1〜図3に示した半導体装置SDが製造される。
図8は、金属膜MFを形成するための電解めっきにおける電流密度の制御方法の例を示す図である。本図に示す例では、DC(Direct Current)めっきを実施している。そして本図に示す例では、電流密度が一定である。ただし、電流密度は常に一定である必要はない。例えば、めっき開始時の電流密度は、本図に示す電流密度よりも小さいものにしてもよい。まためっき終了時の電流密度は、例えば、本図に示す電流密度よりも小さいものにしてもよい。
図9は、図8の変形例を示す図である。本図に示す例では、まず、電流密度が1.5ASD(A/dm)よりも高いDCめっき(大電流工程)を実施している。その後、電流密度が1.5ASD以下であるDCめっき(小電流工程)を実施している。詳細を後述するように、電流密度が小さいDCめっきで形成された金属膜MFは、[111]方向に強い配向性を有する。一方、上記した電流密度が小さいと、金属膜MFの堆積速度が低いものとなる。そこで電流密度を本図に示すように制御することができる。これにより、大電流工程で上記した堆積速度を高いものにし、かつ小電流工程で上記した配向性を良好なものとする。言い換えると、大電流工程で配向性が悪いものになってしまっても、小電流工程で配向性を良好なものにすることができる。
金属膜MFの堆積速度を高いものにするため、大電流工程では、例えば、本図に示すように、電流密度を3ASD以上にすることができる。ただし、電流密度が3ASD以上となるDCめっきが実施される工程は、本図に示す大電流工程に限定されない。例えば、大電流工程で1.5ASDよりも高く3ASD未満の電流密度であるDCめっきを実施し、かつ小電流工程後に、電流密度が3ASD以上であるDCめっきを実施してもよい。
なお、大電流工程と小電流工程は、本図に示すように連続していてもよいし、又は連続していなくてもよい。大電流工程と小電流工程が連続しない場合は、例えば、大電流工程と小電流工程の間で小電流工程の電流密度よりも高く大電流工程の電流密度未満のDCめっきを実施してもよい。その他の例としては、大電流工程と小電流工程の間に、大電流工程の電流密度から小電流工程の電流密度まで徐々に電流密度を下げる工程を設けてもよい。
図10は、図8の変形例を示す図である。本図に示す例では、まず、DCめっきを実施している。その後、PR(Pulse−Reverse)めっきを実施している。詳細を後述するように、PRめっきで形成された金属膜MFは、DCめっきで形成された金属膜MFに比して、[111]方向に強い配向性を有する。一方、PRめっきは、DCめっきに比して金属膜MFの堆積速度が低いものとなる。そこで電流密度を本図に示すように制御することができる。これにより、DCめっきで上記した堆積速度を高いものにし、かつPRめっきで上記した配向性を良好なものとする。
PRめっきで形成された金属膜MFの[111]の配向性は、DCめっきで形成された金属膜MFの[111]の配向性に比して極めて高いものとなる。このため、DCめっきで形成される金属膜MFの膜厚がPRめっきで形成される金属膜MFの膜厚よりも厚くても、金属膜MFの[111]の配向性は良好に出現する。
なお、本図に示す例では、DCめっき後にPRめっきを実施している。ただし、DCめっきとPRめっきの順序は逆であってもよい。さらにDCめっき及びPRめっきを本図に示すように実施した後、DCめっきを再度実施してもよい。
図11は、シリコン基板SISの反り量と金属膜MFのA(111)/{A(220)+A(311)}の関係を示すグラフである。上記したように、配向強度A(111)、A(220)、及びA(311)とは、それぞれ、金属膜MFの[111]方向、[220]方向、及び[311]方向の配向強度である。本図に示す各プロットは、金属膜MFを電解めっきにより形成した結果を示している。本図において、配向強度A(111)、A(220)、及びA(311)は、XRDにより測定した。なお、本図に示す曲線は、各プロットのフィッティングにより得られた曲線である。
本図に示すように、シリコン基板SISの反り量は、A(111)/{A(220)+A(311)}が大きくなるほど小さくなる傾向を有している。特にA(111)/{A(220)+A(311)}≧10では、シリコン基板SISの反り量を1mmよりも小さいものにすることができる。
さらに、A(111)/{A(220)+A(311)}≧10のプロットは、図9及び図10に示したように低い電流密度でのDCめっきを実施し、又はPRめっきを実施した場合に得られた結果である。これにより、低い電流密度でのDCめっきを実施し、又はPRめっきを実施することで、金属膜MFは[111]方向に強い配向性を有することができるといえる。
以上、本実施形態によれば、基板SUBはシリコン基板SISを用いて形成されている。そして電解めっきにより、シリコン基板SISの裏面に金属膜MFを形成している。この場合、金属膜MFは、[111]方向に配向強度を有するようになる。そしてこの場合、シリコン基板SISの反り量を抑制することができる。さらに、A(111)/{A(220)+A(311)}が大きいほど、シリコン基板SISの反り量を小さいものにすることができる。特にA(111)/{A(220)+A(311)}≧10では、シリコン基板SISの反り量を1mmよりも小さいものにすることができる。
(第2の実施形態)
図12は、第2の実施形態に係る半導体装置SDの構成を示す回路図である。図13は、第2の実施形態に係る半導体装置SDの構成を示す平面図であり、第1の実施形態の図1に対応する。図14は、図13の破線αで囲んだ領域を拡大した図であり、第1の実施形態の図2に対応する。図15は、図14のA−A´断面図であり、第1の実施形態の図3に対応する。本実施形態に係る半導体装置SDは、以下の点を除いて、第1の実施形態に係る半導体装置SDと同様の構成である。
図12に示すように、半導体装置SDは、トランジスタTR1,TR2を含んでいる。そしてトランジスタTR1,TR2は、ドレインが直列に接続している。さらにトランジスタTR1,TR2のゲートは、それぞれ、ゲートパッドGP1,GP2に接続している。さらにトランジスタTR1,TR2のソースは、それぞれ、ソースパッドSP1,SP2に接続している。さらに本図に示すように、トランジスタTR1及びトランジスタTR2には、それぞれ寄生ダイオードが形成されている。トランジスタTR1の寄生ダイオードは、トランジスタTR1からトランジスタTR2に向かって順方向となっている。トランジスタTR2の寄生ダイオードはトランジスタTR2からトランジスタTR1に向かって順方向となっている。
半導体装置SDは、例えば、電池(例えば、リチウム電池)の充電又は放電の際の保護回路として用いることができる。この場合、トランジスタTR1のゲートパッドGP1及びトランジスタTR2のゲートパッドGP2が、制御IC(Integrated Circuit)と電気的に接続する。この制御ICによってトランジスタTR1,TR2のオン及びオフが制御される。
半導体装置SDが上記した保護回路として用いられる場合、充電時の電流は、例えばトランジスタTR1からトランジスタTR2に流れる。この場合上記した制御ICが異常電流を検知してトランジスタTR1をオフしても、トランジスタTR1の上記した寄生ダイオードを介してトランジスタTR2側に電流が流れてしまう。しかしながら、このような場合であっても制御ICによってトランジスタTR2をオフにすれば、異常電流が電池に流れることを防止することができる。なお例えば放電時にトランジスタTR2からトランジスタTR1に電流が流れる場合であっても、半導体装置SDは同様に動作することができる。
図13に示すように、トランジスタTR1は、第1の実施形態と同様に、配線層ILに、ゲートパッドGP1、ゲート配線GW1、及びソースパッドSP1を備えている。さらにトランジスタTR1は、第1の実施形態と同様に、ゲートパッドGP1上にゲートバンプGB1を有するとともに、ソースパッドSP1上にソースバンプSB1を有している。そしてトランジスタTR2も、トランジスタTR1と同様にして、ゲートパッドGP2、ゲート配線GW2、ソースパッドSP2、ゲートバンプGB2、及びソースバンプSB2を備えている。
本図に示す例において、トランジスタTR1の各構成とトランジスタTR2の各構成は、平面視でトランジスタTR1及びトランジスタTR2の間を通過する対称軸に関して対称に位置している。より詳細には、トランジスタTR1のソースパッドSP1の平面形状は、第1の実施形態(図1)と同様、矩形に、その矩形の1つの角を切り欠くことで形成される凹部を設けた形状である。そしてこの凹部には、ゲートパッドGP1が位置している。さらにこの場合、ソースパッドSP1の平面形状は、内角が180度より大きい第1頂点を上記した凹部に有する六角形となっている。そしてゲートパッドGP1及びゲートパッドGP2が上記した対称軸と垂直な方向にソースパッドSP1の一部及びソースパッドSP2の一部を介して対向するようにトランジスタTR1の各構成とトランジスタTR2の各構成が線対称に位置している。
より詳細には、ゲートパッドGP1からゲート配線GW1が延伸している。ゲート配線GW1は、基板SUB(図15)に比して配線層IL側から見て時計回りにソースパッドSP1を囲んでいる。この場合、ソースパッドSP1の上記した六角形では、上記した第1頂点から、第2頂点、第3頂点、第4頂点、第5頂点、及び第6頂点が上記した時計回りにこの順に並んでいる。そして第4頂点と第5頂点を結ぶ線分と平行な直線に関してトランジスタTR1の各構成とトランジスタTR2の各構成が対称に位置している。
図14に示すように、トランジスタTR1では、第1の実施形態と同様にして、基板SUBの表面に凹部REC1が形成されている。そして凹部REC1によって、基板SUBの表面で複数のセルCL1が平面視で区画されている。同様にして、トランジスタTR2でも、基板SUBの表面に凹部REC2が形成されている。これにより、トランジスタTR1と同様にして、基板SUBの表面で複数のセルCL2が平面視で区画される。
図15に示すように、トランジスタTR1は、第1の実施形態と同様の構成(例えば、ゲート電極GE1及びソース領域SOR1)を備えている。そしてトランジスタTR2は、トランジスタTR1と同様の構成を備えている。具体的には、トランジスタTR2は、トランジスタTR1と同様、基板SUBを用いて形成されている。基板SUBは、シリコン基板SIS、エピタキシャル層EPI、及び第2導電型チャネル領域PCR2(第2の第2導電型領域)を備えている。そしてトランジスタTR2は、凹部REC2(第2凹部)、ゲート電極GE2(第2ゲート電極)、層間絶縁膜ILD2、ソース領域SOR2(第2の第1導電型領域)、第2導電型ボディ領域PBR2、ソース電極SE2(第2ソース電極)、ドレイン電極DE2(第2ドレイン電極)、及び保護膜PLを備えている。
トランジスタTR1,TR2は、一部の構成が共通している。例えば、本図に示す例では、トランジスタTR1,TR2は、共通のシリコン基板SIS及びエピタキシャル層EPIを用いて形成されている。さらに本図に示す例では、トランジスタTR1のソースパッドSP1及びゲート配線GW1とトランジスタTR2のソースパッドSP2及びゲート配線GW2は、共通の保護膜PLによって覆われている。
さらに本図に示す例では、トランジスタTR1のドレイン電極DE1及びトランジスタTR2のドレイン電極DE2が同一の金属膜MFである。これにより、トランジスタTR1,TR2の間を流れる電流の多くが金属膜MFを介して流れるようになる。言い換えると、金属膜MFはトランジスタTR1,TR2のドレインの機能を果たしているだけでなく、トランジスタTR1,TR2の間を流れる電流の抵抗を下げる機能も果たしている。
図16は、金属膜MFの膜厚とトランジスタTR1,TR2のオン抵抗Ronの関係を示すグラフである。本図に示すように、オン抵抗Ronは、金属膜MFの膜厚の増加につれて低下する。特に金属膜MFの膜厚が10μm以上の場合、オン抵抗Ronの低減の効果が大きいものとなる。なお、本図では金属膜MFは、銅(Cu)によって形成した。
以上、本実施形態によれば、シリコン基板SISの裏面(配線層ILの反対側)に金属膜MFが形成されている。これにより、第1の実施形態と同様に、シリコン基板SISの反りを緩和することができる。さらに本実施形態によれば、シリコン基板SISを用いてトランジスタTR1,TR2が形成されている。そしてトランジスタTR1,TR2は、ドレインが同一の金属膜MFを用いて形成されている。このためトランジスタTR1,TR2の間を流れる電流のオン抵抗を小さいものにすることができる。
(変形例)
図17は、変形例に係る半導体装置SDの構成を示す断面図である。本図に示すように、シリコン基板SISの裏面(配線層ILの反対側)の縁に凸部CONを形成してもよい。なお、説明のため、本図には、トランジスタTR1を構成する細部の構成(例えば、エピタキシャル層EPI、ゲート電極GE1、及びソース電極SE1)を図示していない。
シリコン基板SIS(ウェハ)の平面形状は、例えば、円である。この場合、凸部CONは、平面視でシリコン基板SISの縁の円周に沿って形成される。このような構造は、例えば、ウェットエッチング、ドライエッチング、又はCMPによりシリコン基板SISの裏面に凹部を形成することで得られる。この場合、凹部が形成された領域のシリコン基板SISの膜厚は、例えば30μm未満にすることができる。このようにシリコン基板SISの膜厚が薄くても、凸部CONによってシリコン基板SISの反りを緩和することができる。
本変形例によれば、シリコン基板SISの裏面を研磨する工程(例えば、図6)とシリコン基板SISの裏面に金属膜MFを形成する工程(例えば、図7)の間にシリコン基板SISにクラックが生じることを防止することができる。上記したように金属膜MFを形成することでシリコン基板SISの反りを防止することができる。しかしながらシリコン基板SISの厚さが薄い場合、金属膜MFを形成する前にシリコン基板SISに反りが生じるおそれがある。この場合、上記した反りによりシリコン基板SISにクラックが生じる可能性がある。これに対して、凸部CONを形成すれば上記した工程の間でシリコン基板SISにクラックが生じることを防止することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
金属膜MFは、例えば、ロジック領域及びメモリ領域に横型トランジスタを有する半導体装置SDにも適用される。この場合、シリコン基板SISは、第1面に金属膜MFを有している。そしてシリコン基板SISの第2面(第1面と反対側の面)には、上記したトランジスタが形成されている。さらにこのトランジスタ上には、複数の層間絶縁膜が積層された配線層ILが位置している。この場合、金属膜MFは、例えば、シリコン基板SISに電位を与える電極、又はシリコン基板SISの熱を逃がす放熱板として機能する。
CL1 セル
CL2 セル
CON 凸部
DE1 ドレイン電極
DE2 ドレイン電極
EPI エピタキシャル層
GB1 ゲートバンプ
GB2 ゲートバンプ
GE1 ゲート電極
GE2 ゲート電極
GP1 ゲートパッド
GP2 ゲートパッド
GW1 ゲート配線
GW2 ゲート配線
IL 配線層
ILD1 層間絶縁膜
ILD2 層間絶縁膜
MF 金属膜
PBR1 第2導電型ボディ領域
PBR2 第2導電型ボディ領域
PCR1 第2導電型チャネル領域
PCR2 第2導電型チャネル領域
PL 保護膜
REC1 凹部
REC2 凹部
SB1 ソースバンプ
SB2 ソースバンプ
SD 半導体装置
SE1 ソース電極
SE2 ソース電極
SIS シリコン基板
SOR1 ソース領域
SOR2 ソース領域
SP1 ソースパッド
SP2 ソースパッド
SUB 基板
TR1 トランジスタ
TR2 トランジスタ

Claims (12)

  1. 互いに対向する第1面及び第2面を有し、シリコン基板を用いて形成された基板と、
    前記基板の前記第1面に形成された金属膜と、
    前記基板の前記第2面に形成された配線層と、
    を備え、
    前記金属膜は、
    面心立方格子構造を有し、
    前記金属膜をXRD(X−Ray Diffraction)により測定した場合、前記金属膜の[111]配向強度A(111)、[220]配向強度A(220)、及び[311]配向強度A(311)が、A(111)/{A(220)+A(311)}≧10を満たす半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記金属膜は、10μm以上の膜厚を有する半導体装置。
  3. 請求項2に記載の半導体装置において、
    前記金属膜は、電解めっきにより形成されている半導体装置。
  4. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記金属膜は、銅又は銀を含んでいる半導体装置。
  5. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記基板は、
    前記シリコン基板に比して前記第2面側に位置する第1導電型半導体層と、
    前記第1導電型半導体層の表層に形成された第1の第2導電型領域と、
    を備え、
    前記半導体装置は、前記基板を用いて形成された第1トランジスタを備え、
    前記第1トランジスタは、
    前記第1の第2導電型領域に形成され、下端が前記第1導電型半導体層に位置している第1凹部と、
    前記第1凹部に埋め込まれた第1ゲート電極と、
    前記第1の第2導電型領域に形成され、前記第1凹部と平面視で隣接する第1の第1導電型領域と、
    前記配線層に形成され、前記第1の第1導電型領域と電気的に接続した第1ソース電極と、
    前記金属膜である第1ドレイン電極と、
    を備える半導体装置。
  6. 請求項5に記載の半導体装置において、
    前記基板は、前記第1導電型半導体層の表層に形成された第2の第2導電型領域を備え、
    前記半導体装置は、前記基板を用いて形成された第2トランジスタを備え、
    前記第2トランジスタは、
    前記第2の第2導電型領域に形成され、下端が前記第1導電型半導体層に位置している第2凹部と、
    前記第2凹部に埋め込まれた第2ゲート電極と、
    前記第2の第2導電型領域に形成され、前記第2凹部と平面視で隣接する第2の第1導電型領域と、
    前記配線層に形成され、前記第2の第1導電型領域と電気的に接続した第2ソース電極と、
    前記金属膜である第2ドレイン電極と、
    を備え、
    前記第1ソース電極及び前記第2ソース電極が、電気的に互いに絶縁している領域に位置しており、
    前記第1ドレイン電極及び前記第2ドレイン電極が、同一の前記金属膜である半導体装置。
  7. シリコン基板を用いて形成された基板の第1面に電解めっきにより金属膜を形成する工程と、
    前記基板のうち前記第1面の反対側の第2面に配線層を形成する工程と、
    を備える半導体装置の製造方法。
  8. 請求項7に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記金属膜を形成する工程は、
    電流密度が1.5ASD(A/dm)よりも高いDC(Direct Current)めっきを実施する工程と、
    その後、電流密度が1.5ASD以下であるDCめっきを実施する工程と、
    を含む半導体装置の製造方法。
  9. 請求項8に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記金属膜を形成する工程は、電流密度が3ASD以上であるDCめっきを実施する工程を含み、
    前記電流密度が3ASD以上である前記DCめっきを実施する工程は、
    前記電流密度が1.5ASDよりも高い前記DCめっきを実施する工程であり、又は
    前記電流密度が1.5ASD以下である前記DCめっきを実施する工程の後に実施される半導体装置の製造方法。
  10. 請求項7に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記金属膜を形成する工程は、
    DCめっきを実施する工程と、
    PR(Pulse−Reverse)めっきを実施する工程と、
    を含む半導体装置の製造方法。
  11. 請求項10に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記DCめっきを実施する工程により形成される前記金属膜の膜厚が前記PRめっきを実施する工程により形成される前記金属膜の膜厚よりも厚い半導体装置の製造方法。
  12. 請求項7に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記金属膜をXRDにより測定した場合、前記金属膜の[111]配向強度A(111)、[220]配向強度A(220)、及び[311]配向強度A(311)が、A(111)/{A(220)+A(311)}≧10を満たす半導体装置の製造方法。
JP2014118090A 2014-06-06 2014-06-06 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Pending JP2015231033A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014118090A JP2015231033A (ja) 2014-06-06 2014-06-06 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US14/732,295 US9685517B2 (en) 2014-06-06 2015-06-05 Semiconductor device, and method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014118090A JP2015231033A (ja) 2014-06-06 2014-06-06 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015231033A true JP2015231033A (ja) 2015-12-21

Family

ID=54770242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014118090A Pending JP2015231033A (ja) 2014-06-06 2014-06-06 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9685517B2 (ja)
JP (1) JP2015231033A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018123799A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置
US10903359B2 (en) 2018-06-19 2021-01-26 Panasonic Semiconductor Solutions Co., Ltd. Semiconductor device
WO2023062781A1 (ja) * 2021-10-14 2023-04-20 三菱電機株式会社 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法
KR102664438B1 (ko) * 2016-09-23 2024-05-14 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102259185B1 (ko) 2016-08-02 2021-06-01 누보톤 테크놀로지 재팬 가부시키가이샤 반도체 장치, 반도체 모듈, 및 반도체 패키지 장치
US10423259B2 (en) * 2016-09-23 2019-09-24 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus including conductive layer having flexibility
JP2019169579A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP6847887B2 (ja) * 2018-03-23 2021-03-24 株式会社東芝 半導体装置
US10930748B2 (en) * 2018-06-19 2021-02-23 Panasonic Semiconductor Solutions Co., Ltd. Semiconductor device
CN109103238B (zh) * 2018-08-14 2021-08-24 上海华虹宏力半导体制造有限公司 沟槽mosfet及其制造方法
CN113396475B (zh) * 2019-10-21 2022-04-15 新唐科技日本株式会社 半导体装置及单片化方法
EP3836201A1 (en) * 2019-12-11 2021-06-16 Infineon Technologies Austria AG Semiconductor switch element and method of manufacturing the same
JP2021150304A (ja) * 2020-03-16 2021-09-27 株式会社東芝 半導体装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3829860B2 (ja) 2004-01-30 2006-10-04 株式会社デンソー 半導体チップの製造方法
US7635635B2 (en) * 2006-04-06 2009-12-22 Fairchild Semiconductor Corporation Method for bonding a semiconductor substrate to a metal substrate
JP5238927B2 (ja) 2007-03-14 2013-07-17 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 半導体装置の製造方法
JP2009135360A (ja) * 2007-12-03 2009-06-18 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010092895A (ja) 2008-10-03 2010-04-22 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US8502274B1 (en) * 2012-04-06 2013-08-06 Infineon Technologies Ag Integrated circuit including power transistor cells and a connecting line

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102664438B1 (ko) * 2016-09-23 2024-05-14 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
WO2018123799A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置
JPWO2018123799A1 (ja) * 2016-12-27 2019-10-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置
US10854744B2 (en) 2016-12-27 2020-12-01 Panasonic Semiconductor Solutions Co., Ltd. Semiconductor device
US11056589B2 (en) 2016-12-27 2021-07-06 Nuvoton Technology Corporation Japan Semiconductor device
JP7042217B2 (ja) 2016-12-27 2022-03-25 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 半導体装置
US10903359B2 (en) 2018-06-19 2021-01-26 Panasonic Semiconductor Solutions Co., Ltd. Semiconductor device
US11107915B2 (en) 2018-06-19 2021-08-31 Nuvoton Technology Corporation Japan Semiconductor device
WO2023062781A1 (ja) * 2021-10-14 2023-04-20 三菱電機株式会社 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150357424A1 (en) 2015-12-10
US9685517B2 (en) 2017-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015231033A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US10903359B2 (en) Semiconductor device
US11749749B2 (en) Semiconductor device
US9224698B1 (en) Semiconductor device
US20230223445A1 (en) SiC SEMICONDUCTOR DEVICE
TW201511094A (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP7401615B2 (ja) SiC半導体装置
JP6563093B1 (ja) SiC半導体装置
JP6664446B2 (ja) SiC半導体装置
JP6664445B2 (ja) SiC半導体装置
US20170062340A1 (en) Semiconductor device
JP6647352B1 (ja) SiC半導体装置
WO2020032190A1 (ja) SiC半導体装置
US20150263101A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
US20170213806A1 (en) Semiconductor device
JP6630411B1 (ja) SiC半導体装置
JP7129437B2 (ja) SiC半導体装置
JP7129436B2 (ja) SiC半導体装置
JP7168544B2 (ja) SiC半導体装置
JP6630410B1 (ja) SiC半導体装置
WO2020144790A1 (ja) 電力用半導体装置