JPWO2019216377A1 - 携帯端末装置及び探索システム - Google Patents

携帯端末装置及び探索システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019216377A1
JPWO2019216377A1 JP2019572839A JP2019572839A JPWO2019216377A1 JP WO2019216377 A1 JPWO2019216377 A1 JP WO2019216377A1 JP 2019572839 A JP2019572839 A JP 2019572839A JP 2019572839 A JP2019572839 A JP 2019572839A JP WO2019216377 A1 JPWO2019216377 A1 JP WO2019216377A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
search
route
searcher
searchee
delivery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019572839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6758006B2 (ja
Inventor
菊洋 萬屋
菊洋 萬屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPWO2019216377A1 publication Critical patent/JPWO2019216377A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6758006B2 publication Critical patent/JP6758006B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • G09B29/003Maps
    • G09B29/006Representation of non-cartographic information on maps, e.g. population distribution, wind direction, radiation levels, air and sea routes
    • G09B29/007Representation of non-cartographic information on maps, e.g. population distribution, wind direction, radiation levels, air and sea routes using computer methods
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/3415Dynamic re-routing, e.g. recalculating the route when the user deviates from calculated route or after detecting real-time traffic data or accidents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/3438Rendez-vous, i.e. searching a destination where several users can meet, and the routes to this destination for these users; Ride sharing, i.e. searching a route such that at least two users can share a vehicle for at least part of the route
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3667Display of a road map
    • G01C21/367Details, e.g. road map scale, orientation, zooming, illumination, level of detail, scrolling of road map or positioning of current position marker
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3804Creation or updating of map data
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/0202Child monitoring systems using a transmitter-receiver system carried by the parent and the child
    • G08B21/0269System arrangements wherein the object is to detect the exact location of child or item using a navigation satellite system, e.g. GPS
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/123Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams
    • G08G1/133Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams within the vehicle ; Indicators inside the vehicles or at stops
    • G08G1/137Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams within the vehicle ; Indicators inside the vehicles or at stops the indicator being in the form of a map
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • G08G1/205Indicating the location of the monitored vehicles as destination, e.g. accidents, stolen, rental
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • G09B29/10Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/04Forecasting or optimisation specially adapted for administrative or management purposes, e.g. linear programming or "cutting stock problem"
    • G06Q10/047Optimisation of routes or paths, e.g. travelling salesman problem

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

本発明は、被探索者が保持する位置情報端末より取得した前記被探索者の位置情報に基づき所定域内に属する複数の探索者の居所と前記被探索者との間で複数の探索経路を算出する探索経路処理部と、前記複数の探索者が保持し前記探索経路処理部で算出された前記複数の探索経路と前記被探索者を特定する個人情報とを表示する複数の携帯端末を備える。前記探索経路処理部は、前記複数の探索経路を比較して最短の第1探索経路を特定し、前記第1探索経路にある前記探索者へ探索指令を発し前記携帯端末に表示された前記第1探索経路に沿って探索を開始させ、前記被探索者の移動に伴い前記被探索者の位置情報および前記探索経路を更新し、前記第1探索経路より第2探索経路が短い場合、前記第2探索経路にある前記探索者へ探索指令を発し前記携帯端末に表示された前記第2探索経路に沿って前記探索を開始させる。

Description

本発明は、探索対象者(被探索者)の探索、確保を効果的かつ確実に行うための携帯端末装置及び探索システムに関する。
痴呆症に伴う徘徊者や迷子児童や誘拐された児童などの探知は徘徊などの事象が検知されてから出来るだけ早期に発見しないとより発見が困難となり、生命の危険が生じる可能性がある。このため、警察、地域団体、保護者など関係者、関係団体が多く探索に時間をとられる事態が生じている。高齢化に伴いより多くの徘徊者が生じる可能性があり、これらの探索を効率的に行い、確実に保護できる技術が求められている。
従来、徘徊者、迷子児童、迷子犬、などの探索対象者や探索対象動物(以下、被探索者)を効率的に探索する方法は種々提案されている。例えば、対象者にセンサ又は発振器を取り付けて行動を検知する方法がある。この方法では、自宅や居所からの外出した時点や、一定距離離れた場合に警告信号が発生され、被探索者の外出や移動を検知し、探索を行うことができる。
また、特許文献1では、GPS(Global Positioning System;全地球即位システム)を対象者に保有させ、不明時点で公衆回線からGPSを起動して対象者の位置を把握する方法が開示されている。しかし、この方法では、被探索者と探索者との双方が移動しているため被探索者を保護するのに時間を要し、保護できない場合が生じる。
このため、特許文献2においては、GPSを被探索者と探索者の双方が保有し、常にそれぞれの位置関係を補正しながら、探索精度を上げる方法が開示されている。
また、特許文献3では、探索依頼者からの探索依頼を受付け、受付けた探索依頼の内容に基づく探索指令を行なう探索指令機関と、この探索指令機関から発せられた探索指令に基づいて探索目標である徘徊者の位置探査を行ない、前記徘徊者の存在エリアを示す目標位置情報を得る位置探査機関と、この位置探査機関によって得られた前記徘徊者の存在エリアを示す目標位置情報に基づく目標位置と、GPSで測位された自己位置情報に基づく探索者自身の追跡位置との相対的な位置関係を示す情報に基づいて、前記徘徊者の探索を実行する徘徊者探索システムを提供している。
しかし、これら多くの探索ナビシステムにおいては、地図表示にタイルマップ方式(区画処理方式)による演算処理が行われており、所定範囲内の区切られた区画毎にGPSによる緯度、経度などの位置情報をGIS(Geographic Information System)地図情報を利用して表示している。そのため、徘徊者や逃亡者などが区画を外れて移動する毎に当該区画情報をダウンドードし、あらたに探索経路などを演算処理し直して表示する必要があった。
特開平6−188819号 公報 特開1997−243727 公報 特開2000−304564 公報
上述のように徘徊者、迷子児童、迷子犬などの被探索者にGPSやGPS付き携帯電話等の位置情報探索装置を保持させて徘徊時や迷子時点でその位置を把握し、探索者が被探索者のGPSより発信された位置に向かって探索する方法においては、被探索者が移動して当初の探索区画外に移動してしまうと、区画ごとに地図情報を入手し、探索経路を演算し直しするため、再度位置検索演算する必要があり、発見に時間や手間がかかっていた。また、被探索者と探索者双方に位置情報探索装置を持たせ相互の位置関係を把握しつつ、探索する方法においても、被探索者の移動が激しい場合や探索者が地理に不慣れなどの場合は後追いとなったりして確保に時間がかかるという課題があった。
また、被探索者や探索者の双方が移動している場合の探索、被探索者が複数の場合の探索、及び被探索者が病気又は犯罪者などで緊急確保の場合の探索などより探索時間を短縮し、早期に効率的に捜索できるようにすることが望まれている。
本発明は、被探索者を早期にかつ効率的に発見し、確保するための携帯端末装置及び探索システムを実現することを目的とする。
かかる課題を解決し上記目的を達成するために、本発明の探索システムは、請求項1に記載の通り、被探索者が保持し前記被探索者の位置情報を発信する位置情報端末と、前記位置情報端末より取得した前記被探索者の位置情報に基づき所定域内に属する複数の探索者の居所と前記被探索者との間で複数の探索経路を算出する探索経路処理部と、前記複数の探索者が保持し前記探索者の位置情報を発信し前記探索経路処理部で算出された前記複数の探索経路と前記被探索者を特定する個人情報とを表示する複数の携帯端末とを備え、前記探索経路処理部は、前記複数の探索経路を比較して最短の第1探索経路を特定し、前記第1探索経路にある前記探索者へ探索指令を発し前記携帯端末に表示された前記第1探索経路に沿って探索を開始させ、前記被探索者の移動に伴い前記被探索者の位置情報および前記探索経路を更新し、前記第1探索経路より第2探索経路が短い場合、前記第2探索経路にある前記探索者へ探索指令を発し前記携帯端末に表示された前記第2探索経路に沿って前記探索を開始させる。
また、本発明は、請求項2に記載の通り、請求項1記載の探索システムにおいて、前記複数の携帯端末は、前記被探索者の位置情報およびベクトルマップ表示により前記探索経路を表示する。
さらに、本発明は、請求項3に記載の通り、請求項2記載の探索システムにおいて、前記探索経路処理部は、前記ベクトルマップ表示で交差点をノードとして道路をラインとして設定し、前記被探索者の位置を起点として前記探索者までのライン番号とノード番号とが前記ノードを通過する毎に増加するように付与することで、前記探索経路を演算する。
さらに、本発明は、請求項4に記載の通り、請求項2記載の探索システムにおいて、前記複数の携帯端末は、前記ベクトルマップ表示上の位置関係を示す情報を、表示画面で前記探索者と前記被探索者のライン番号又はノード番号が変化する毎に更新して表示する。
さらに、本発明に係る携帯端末装置は、請求項5に記載の通り、被探索者が保持する位置情報端末より取得した前記被探索者の位置情報に基づき所定域内に属する複数の探索者の居所と前記被探索者との間でベクトルマップ表示により複数の探索経路を算出し算出された前記複数の探索経路を表示し、前記複数の探索者が保持し前記探索者の位置情報を発信する複数の携帯端末とを備え、前記複数の携帯端末の各携帯端末は、前記複数の探索経路を比較して最短の第1探索経路を特定し、前記第1探索経路にある前記探索者に対して表示された前記第1探索経路に沿って探索を開始させ、前記被探索者の移動に伴い前記被探索者の位置情報および前記探索経路を更新し、前記第1探索経路より第2探索経路が短い場合、前記第2探索経路にある前記探索者に対して表示された前記第2探索経路に沿って前記探索を開始させる。
さらに、本発明に係る携帯端末装置は、請求項6に記載の通り、請求項5記載の携帯端末装置において、前記各携帯端末は、表示画面に前記被探索者を特定する個人情報が表示する。
この様な構成により、本発明を利用して徘徊者、迷子児童、迷子犬、などの被探索者と、複数の探索機関(探索者)との間で相互の探索経路が算出され、複数の探索者を利用して、被探索者を効果的に探索することができ、相互に移動している者間での探索を行うことができる。なお、上記した課題を解決する手段は、可能な限り組合せて使用することができる。
本発明による探索システム構成により、徘徊者、迷子児童、迷子犬などの被探索者を探索する場合、探索者と被探索者が相互に移動いている場合でも、常に最も近い探索者が探索に従事することで、効果的で、確実にかつ早期に被探索者を確保できる。
また、本発明を物流配送の効率化へ適用することで、より早期の配送及び効率的物流配送が可能となる。つまり、各地域ごとに分割されて配送する配送担当者が各地域の配送担当者(ヘルパー)に配送の援助を依頼する場合、ヘルパーは、常に配送業務を継続しながら移動している配送担当者を探索し、荷物の受渡しを行う必要がある。このような双方が移動している場合の効率的かつ早期の探索を可能とする。
このように被探索者と探索者との双方が移動しているケースは、犯罪捜査における逃走中の犯人(被探索者)を警察など(探索者)が捜索する場合、移動中の移動車両(被探索者)に必要物資などを地域センター(探索者)が届ける場合、ライドシェア(相乗り)車両システムややタクシーのドライバー(探索者)が移動中の顧客(被探索者)を探す場合、災害時に移動中の救援車両(被探索者)に地域のドローン配送機(探索者)により救援物資や燃料などを届ける場合などに適用することで、効率的、確実かつ早期の目的達成が可能となる。
図1は本発明の実施例1に係る探索システムを説明するための地図の例である。 図2は本発明の実施例1に係る探索システムの概略説明図である。 図3は図1に示す地図のより詳細な地図の例である。 図4は図3に示す地図のより詳細な地図の例である。 図5は本発明に係る探索システムの探索経路を演算するための説明図である。 図6は本発明の実施例2に係る物流配送効率化探索システムの説明図である。
本発明は、移動中の徘徊者、迷子児童、迷子犬、タクシー、逃走者、闘争動物などの移動者や移動体(以下、被探索者)を探索、捜査する親や親戚、地域サポータ、捜索関係者、警察、介護施設(以下、探索者)が効率的に探索を行いうる探索システムである。また、被探索者と探索者とが相互に移動している場合の探索や集合に適用することで早期発見や確実な捕獲を行いうる探索システムを構築できる。
以下、本発明の実施例について図面に基づいて説明する。以下の実施例に記載されているいずれの図面も本発明の説明用に概略的な模式図として描かれており、実際の寸法や形状、構成は特に限定するものではない。また、構成要素の寸法、材質、形状、その相対配置等は、特に記載がない限りは発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<実施例1>
図1は、本発明の実施例1に係る徘徊者探索システムの説明用地図である。図2は、本発明の実施例1に係る探索システムの概略説明図である。以下図1及び図2を参照して本発明の実施例1を説明する。
図1及び図2において、Paは、被探索者2である徘徊者、迷子児童、迷い犬、逃走者などの移動者や移動物の自宅、介護施設もしくは拠点を示す。仮に、この拠点を出発点として徘徊者が移動を開始し移動場所などが不明であり、探索を必要とする状況を考える。Pbは、関係者が徘徊を認識した時点での徘徊者の現在位置を示している。また、Pcは、その後の時間経過と共に徘徊者が移動した地点を示している。
地図上では行政地区により、行政管轄が分割されており、それぞれのA地区、B地区、C地区に被探索者を捜査・探索する探索拠点Sa、Sb、Scが設けられている。徘徊者捜索の場合、これらの探索拠点は、警察署や各行政地区の交番などに相当し、また地域見守りサービスなどの地域ボランティアの拠点であったり、又は民間や自治体が設けている認知症サポート機関などのセーフティネット拠点である。これらの地域拠点には、Saには探索者3、Sbには探索者4,Scには探索者5が配置されている。
これらの探索者3、4、5、はそれぞれの探索拠点における警察官や認知症サポート要員であり、徘徊者の家族、親戚などの関係者を含め探索者となる。これらの探索者拠点は、各地区に1ヶ所でなく複数の拠点を設けておくことでより効率的な探索が可能である。
被探索者2にはGPS端末T2(位置情報端末)が装着されているか、GPS(Global Positioning System)相当の携帯又はPHS(Personal Handy-phone System)通信端末21を保持しているものとする。これらのGPS端末は被探索者2が常に装着又は保持している靴、着衣、杖、ベルトなどに組み込んでも良いし、ウェアラブル端末としてからだの一部に装着できるようにしてもよい。このGPS端末T2は、外出時に常時GPS位置情報信号を発信し続ける。
また、図2に示すようにA地区の探索者3は携帯端末T3、B地区の探索者4は携帯端末T4、C地区の探索者53は携帯端末T5保有しており、それぞれが捜査センサ1と捜査が開始されれば、ネットワークが確立できるように構成されている。
徘徊者の拠点Paから、被探索者である徘徊者2が徘徊行動を行い、家族、関係者などが気づいた時点で徘徊者2は、B地区のPb地点(通報時点位置)を移動しているものとする。家族、関係者は、徘徊を認識した時点で警察や捜査センタ1へ徘徊者情報と共に連絡し、捜索作業が開始される。
捜査センタ1では、被探索者である徘徊者2のGPS端末T2の位置情報取得手段により徘徊者2の現在位置を把握する。次に、捜査センタ1では、徘徊者2の通報時点位置であるPbを中心として探索範囲を設定し、その所定探索範囲内の探索拠点を特定する。ここでの所定範囲は、徘徊者2の場合、出発拠点Paから通報時点位置Pbまでのおおよその歩行速度、徘徊者の平均的歩行速度、及び地形特性などを考慮して設定するが無理に広範囲に設定し、多くの探索拠点を稼働させる必要はない。所定範囲内に探索拠点が存在しない場合は、所定範囲を広げて探索拠点を探索する。
本実施例ではPbを中心として所定探索範囲内にA地区(Sa地点の探索者3)、B地区(Sb地点の探索者4)、C地区(Sc地点の探索者5)が選定されたものとする。探索範囲内の探索拠点が複数生じる場合、捜査センタ1は被探索者である徘徊者2とそれぞれの探索拠点(固定地点)との探索距離、探索経路を算出し、それぞれの探索経路を比較し、最短の探索経路と想定される探索拠点を特定する。徘徊者2がPbを移動している時点で最短経路にある探索拠点がSb、探索者4と特定された場合、捜査センタ1より探索拠点Sbの探索者4の携帯端末T4に対し徘徊者2の詳細特定個人情報(名前、性別、年齢、体つき、特徴、写真、失踪時間、失踪当時の服装、など)と共に、ベクターマップ方式によるライン・ノード探索により探索経路信号が通知され、探索指令が発令される。
これらの徘徊者2の個人情報及び探索経路は、所定範囲内の探索拠点Sa、Sb、Scの全てに通知され、上記徘徊者2を探索できる状態にあるが、探索指令が発せられ、探索経路が表示され、探索活動を開始するのは、原則として最短経路と判断される探索拠点にいる探索者である。勿論、複数の探索者に探索指令を出して、複数の探索者により捜索を行っても良い。今仮に、被探索者2がPb地点を移動しており、Pbと最短経路にある拠点がSbであるとすると、最短拠点Sbの探索者4が探索を開始することとなる。
探索拠点Sa、Sb、Scのそれぞれの探索者3、4、5は、GPS機能付き携帯端末T3、T4、T5を保有している。携帯端末T3、T4、T5は、探索者の位置情報を発信し続ける。携帯端末T3、T4、T5は、携帯端末装置を構成している。これらの端末T3、T4、T5には、捜査センタ1よりの探索指令及び徘徊者2の移動情報と探索経路の変更がリアルタイムで表示される。通報時点で最短経路にあると判断された拠点Sbの最初の探索者4は探索を開始し、携帯端末T4に表示された探索経路に従って徘徊者2を探索する。
徘徊者2の移動位置は徘徊者の保持するGPS端末T2により常時その位置が把握されており、徘徊者2の移動位置とそれぞれ複数の探索者間の探索距離及び探索経路は捜査センタ1により常に更新される。捜査センタ1からの探索距離及び探索経路がそれぞれの探索者の携帯端末T3、T4、T5に表示されている。徘徊者2は、通報時点位置Pbからは移動を続けており、移動により徘徊者2の位置とそれぞれの探索者との距離が最初の探索者4より短縮された場合、つまり徘徊者2が移動により通報時点の位置PbよりPcへ移動したような場合、捜査センタ1は、探索者4と徘徊者2との相対距離よりも、探索拠点Scの探索者5と徘徊者2との相対距離が短くなったかどうかを判断する。探索者4と徘徊者2との相対距離より、探索拠点Scの探索者5と徘徊者2との相対距離が短くなった場合には、捜査センタ1から探索者5の携帯端末T5へ指令が出され、探索者5も探索捜査を開始する。
以上のように捜査センタ1の指示に基づき探索拠点Sa、Sb、Scの探索者3、4、5が有する携帯端末T3、T4、T5及び被探索者2のGPS端末T2とは、ネットワークが形成され、被探索者2がPbを移動している時点では、被探索者2と最短経路にある探索拠点Sbの探索者4が被探索者2のGPS端末T2と探索者4の携帯端末T4との間で探索用ネットワークが確立し、被探索者2がPcに移動した時点では、被探索者2と最短経路にある探索拠点Scの探索者5が被探索者2のGPS端末T2と探索者5の携帯端末T5との間で探索用ネットワークが確立する。この場合、探索者4が探索を継続するか、中止するかどうかは状況により判断する。
探索用ネットワークが被探索者である徘徊者2と探索者4及び・又は5との間で確立すると、探索経路が探索者の携帯端末上に地図として表示される。この探索経路は、以下の通りベクトルデータを用いて地図探索ソフトウェアを探索者の携帯端末に表示する。図3を用いて探索経路の表示を説明する。
図3において、被探索者2がPbを移動しており、B地区の探索者4のSb探索拠点より探索を開始するとする。本発明においては、公開されているGIS地理情報システムの情報をベクトルマップ方式として利用する。このGIS情報は、地図情報として道路、行政区分、住宅、街区、メッシュ、ポイントなどの地図情報を含んでいる。
地図表示法としては、タイルマップ方式(ラスタ地図)が主要方式であるが、タイルマップ方式では、区域を細分化してメッシュタイルとして表示するため、表示区域が移動するにつれ都度必要地域のメッシュタイルを端末へダウンロードする必要があり、短時間で探索する必要があるような場合は時間を要してしまう。一方、ベクトルマップ方式では地図上の道路、建物などの対象物、位置、形状をポイント(点)、ライン(線、アーク)、ポリゴンなどの座標として表示しているためそれらの座標及び接続関係のデータを保持していれば、地図が途切れること無く表示することが可能となる。
このベクトルマップ方式のデータは、地図表示上はレイヤ(層)として道路、建物、地区情報などが管理されている。本発明においては、このレイヤを探索条件に応じて適切なレイヤを選択して表示する。例えば、車による探索の場合は、道路標示を図1に示すような幹線道路を中心として表示させる。図1では、車が通行可能な道路レイヤであり、一方通行、車通行禁止、道路幅など付属情報が併せ表示される。また、図3は、図1に示す地図のより詳細な地図の例であり、徒歩又は自転車が通行可能な道路を表示すレイヤである。
このレイヤは、数多くの階層に分けることも可能であるが、探索目的や地域特性により数層のレイヤであれば十分である。探索地域が絞られ、探索者が被探索者に近づくにつれより詳細な表示を行う。図4は、図3に示す地図をより詳細に示す地図の例であり、最も詳細な地図表示の例を示す。探索者は、探索目的や探索条件に応じて、図1、図3、図4などの各レイヤを表示させ探索を行う。被探索者に近づくにつれレイヤをより詳細に表示して確認する。同一レイヤ内であれば道路を辿って区切られることなく、どこまでも連続して表示することができる。
図5は、本発明に係る探索システムの探索経路を演算するための説明図であり、図3の地図のレイヤを参照して探索経路を演算している。被探索者2が保持しているGPSにより、被探索者2の現在位置であるPbの緯度、経度情報が探索者4の携帯端末T4へ表示される。GIS地理情報システムから入手したライン情報(道路)、点情報(交差点)及びその他建物などの付属情報により、点情報(交差点)をノードとして、各道路をラインとして、区別し、被探索者2の現在位置Pbから最も近いライン毎に番号を付与する。
図5において、被探索者2の場所Pbに最も近い道路(ライン)をL1とし、次の交差点(ノード1)N1と交差する道路(ライン)をL2とする、同様にL2の次の交差点(ノード2)N2と交差する道路(ライン)をL3としてライン番号を付与していく。すでにライン番号が付与されている道路と交差する場合(この場合はライン番号が少ない道路と交差する場合である)、交差する道路のライン番号の大きい番号の方を選びそれより一つだけ大きいライン番号を付与する。つまり、道路のラインLnがノードに交差する毎にライン番号はLn+1となる。
このようにして、被探索者2の現在位置Pbと探索者4の現在位置Sbとの間でライン番号とノード番号とが付与される。ライン番号とノード番号とは、探索者4の携帯端末T4上に表示され、探索経路が表示されることとなる。
探索指令を受けた探索者4はSb地点より探索を開始し、ライン番号及びノード番号が少なくなる方向へ向かって探索を開始すれば、被探索者2へ近づくこととなる。つまり、探索者4は、交差点でライン番号及びノード番号が少なくなる方向を選択する。交差点においてライン番号が同じ場合は、ノード番号が若い方を選ぶ。
携帯端末においては、交差点(ノード)に達した時点でどの方向がライン番号及びノード番号が少なくなるかを音声や色彩の変化又は矢印などで指示することによりナビ機能を持たせることができる。勿論、携帯端末の地図表示で推奨探索ラインとして表示することも可能である。さらに、探索システムで用いる携帯端末において、前記ベクトルマップ表示上の位置関係を示す情報は、前記端末装置の表示画面で探索者と被探索者のライン番号又はノード番号が変化する毎に更新されて表示される様にして、相互の位置関係を確認しつつ探索するようにもできる。
このライン探索及びノード探索法によれば、複数の同一ライン番号及び同一ノード番号が生じ、複数の経路が生じる場合がある。この様な場合、いずれの道路(ライン)を選定しても被探索者へ近づくことには違いないが、条件付けとして最短距離、最短時間、道路幅員などを選択することで、優先順位を与えることができる。
GIS情報より各道路(ライン)の付属情報として得られる距離、道路幅員などの情報により距離優先か道路幅優先などの条件を与えることで、優先順位を付して特定することができる。この場合、最短探索経路の算定には通常ダイクストラ法により最短探索経路を用いることができる。
図5で示すようなライン番号及びノード番号の符号化は、被探索者と探索者との間で限りなく広がることが考えられるが、表示範囲は当初の被探索者2の現在位置Pbを中心として設定した所定の探索範囲内を表示すれば十分である。ただし、被探索者2の移動速度探索者2、3、4より早く、当初の探索範囲を超えた場合は、探索範囲を再設定して探索拠点及び探索者を選定することとなる。
探索経路の演算は、ベクトルマップ方式によりライン番号及びノード番号により探索経路を選定するが、この取得したGIS地理情報及びその演算処理、GPSデータとの結びつけ処理については、捜査センタ1の中央処理装置(CPU)で処理制御を行い、探索経路の演算結果情報及び指示を各捜索人の端末へ送り、携帯端末で地図表示する。捜査センタ1の中央処理装置(CPU)が本発明の探索経路処理部に相当する。
このようにして捜査センタ1より各探索者3、4、5への情報伝達及び探索者指定や探索指示などを捜査センタ1で行うが、GPS情報は被探索者より常時発信されているため、捜査センタ1及び探索者3、4、又は5はリアルタイムで被探索者の位置を受信し、確認することが出来、相互に移動していても被探索者2の移動位置は確認することができる。被探索者2の移動に伴いその探索経路もリアルタイムで更新され探索者は、被探索者を探索し続けることができる。
また、携帯端末では、探索用専用アプリソフトを保有する必要があり、その端末アプリソフトでは、探索経路の交差点毎にどちらのライン番号又はノード番号が少なくなるかを音声、矢印、又は色替え等で表示する。GIS地理情報の取得、演算処理はCPUで行い、
携帯端末では、被探索者のGPS情報(緯度、経度)を取得し地図上に表示するだけで良いため、端末側では基本的には音声や図画処理を行えば良く、また、その表示地域も初期に設定した探索範囲をレイヤ毎に取り出せば良く、端末側処理は迅速で、簡易な構成とすることも可能である。
このように本発明による探索ナビは、ベクトルマップ方式でライン(道路)番号及びノード(交差点)により探索範囲内の探索関連道路全ての番号を付与しているため、区切られた情報毎に必要な地図道路情報を入手し、その区切られた地図情報内で探索経路を演算し直しながら探索経路を算定する方式に比べ、より迅速に表示でき、探索者は、移動している被探索者をリアルタイムで追い続けることが可能となる。
<実施例2>
図6は、本発明を物流配送効率化に適用した例を示す探索システムの説明図である。物流配送システムにおける配送方式として、配送業者は各地域拠点毎にA地区、B地区、C地区のように分割され、分割された区画内でその日の配達先に応じて効率的配送ルートを決定する。この配送ルートの決定にあたっては、配達先の住所、一方通行や侵入禁止などの道路情報、配送時間制限、配送者停車位置・時間制限、配送者の勤務時間や休憩時間制限など多くの条件を考慮して最適ルートを決定するが、配送個数の増減、不在時の再配送などの事情により配送時間が常に変動する。そのため、ある地区では所定時間内に配送が所定勤務時間内に完了せず納期遅れなどの問題が生じる恐れがある。
多くの配送業者は、配送ルート内の所定場所に配送車を一時停止させ、そこから配送担当者が台車や自転車を使って近隣の配送先へ届ける仕組みとしている。例として、図6に示すようにA地区のPa地点を出発し配送を行なっている配送担当者20が配送ルートの一時停止地点Pb地点において抱えている荷物の全てを所定の配送時間内に配送出来ない可能性があると判断し、近くの地区の配送担当者に配送援助を要請する場合を想定する。この場合、配送担当者20は被探索者に該当し、配送援助者は探索者に該当する。
A地区の配送担当者(被探索者)20及び同地区の他の配送担当者30、B地区の配送担当者40、C地区の配送担当者50は、それぞれGPS機能を有する携帯端末T20、T30、T40、T50をそれぞれ保持しており、常時配送位置が確認できるようなっている。配送担当者20は、現在位置Pbを中心として所定の範囲内に存在する配送拠点又は他の地区の配送担当者を探索する。探索範囲を拡大又は縮小しながら最短距離にある探索担当者から順番に配送援助が可能かどうか携帯電話又はメール通信により確認する。他の方法として、配送担当者20は、配送業務を継続しながら配送センタ10などへ配送援助を依頼し、配送センタ10において配送援助可能な配送援助者を選定することも可能である。
図6において配送援助希望者20は、A地区のPa地点より配送を開始し、Pb地点で配送援助が必要となり携帯端末T20により配送援助要請を発信する。所定の範囲内に配送援助が可能となる配送援助者がA地区の配送担当者30、B地区の配送担当者40、C地区の配送担当者50が候補として選定されているとする。これらの配送担当者も配送業務を継続しており、配送業務の残りの荷物の配達状況、援助可能性などを考慮して、Pb地点までの到達経路、距離、時間を算定し、最適な配送援助者を選定する。この例において、B地区の配送担当者40が最適な配送援助者として選定された状況とする。
B地区の配送援助者40は配送業務を継続し移動中であるが、配送援助要請を受けた時点でSb地点に到達しており、Sb地点と援助依頼者20の位置Pbとの間で配送援助者40の携帯端末T40により経路探索を行う。この探索方法は、前述のベクトルマップによるライン番号、ノード番号付与による方式である。Sb地点とPb地点との探索経路が示されれば配送援助者40は示された経路を辿って援助依頼者20の居場所へ向う。
ここで、実施例1では、捜査センタ1にあるCPUにてGIS地理情報とGPS位置情報とを演算処理し、捜査センタ1より各探索者に連絡しているが、実施例2においては、それらのGIS地理情報及び演算情報処理をクラウド上にアップロードしておき、各探索者の携帯端末へ必要地域情報を適宜ダウンロードし、被探索者のGPS情報(緯度、経度)を各探索者の携帯端末に呼び出して携帯端末上で探索経路を表示する。これにより、援助依頼者20の携帯端末T20と配送援助者40の携帯端末T40との間でネットワークを確立し、援助依頼者20のGPS位置情報を配送援助者40の携帯端末で入手し、探索経路を援助者40の携帯端末T40で演算し、表示する。
配送援助者40が援助依頼者20の地点へ向かう間常にリアルタイムで探索経路は更新されている。その間に援助依頼者が配送業務の都合で時点PbよりPcへ移動し、援助依頼者20と配送援助者40との距離又は時間より、バックアップ候補である配送援助者50と援助依頼者20の移動地点Scとの距離が短いと携帯端末T50により判断された場合は、携帯端末T50を保持する配送援助者50が援助に向かうこととなる。配送援助者50の携帯端末T50には、依頼者20のその時点での位置との間で探索経路がライン番号及びノード番号により表示される。配送援助者40が援助を中止し、援助者50にまかせるか、あるいは共同して配送援助するかどうかは援助依頼者20の判断による。
このようにして、本発明によるベクトルマップでライン番号、ノード番号付与による方式で経路探索を行うことで、各地域に配置された配送援助者と配送援助依頼者とは、配送業務を継続しつつ、相互に移動を継続しながらでも、連続的に継続して探索経路が更新されて表示されるため、区画毎に地図詳細情報や探索経路を演算し、表示し直す必要もなく相互移動体同士の経路探索に効果的に利用しうる。また、各地域毎に配送援助候補者や配送拠点とが配置され、配送援助依頼者との間でネットワークが形成されるため、配送援助依頼者や援助候補者が相互に移動していても最も近い配送援助者が状況に応じ駆けつけることが可能となるため、効率的に荷物の集荷・配送を行うことができる。
上述の通り、地域ごとに配置された探索者と徘徊者や迷子などの被探索者との間での探索、捜査に適用する例、及びそれぞれの地域間で配送・集荷業務を援助し、効率的に集荷・配送を行う場合に適用する例に本発明を適用する実施例を説明したが、本発明はこれに限らず、本発明の複数の構成要素を適宜組み合わせたりすることにより探索者と被探索者との双方が移動しているような場合で生じる、迷い犬・動物探索、犯人捜査、災害時の救援物資の移動体車両間での配送、タクシーのライドシェア(相乗り)探索やコンタクト
などに広く応用することができ、産業上多大な有用性と利用可能性を有している。
1 捜査センタ
2 被探索者
3 A地区、拠点Saの探索者
4 B地区、拠点Sbの探索者
5 C地区、拠点Scの探索者
20 配送援助依頼者
30 A地区、拠点Saの配送援助者
40 B地区、拠点Sbの配送援助者
50 C地区、拠点Scの配送援助者
Pa 徘徊者の居所又は施設
Pb 徘徊者の報告時点の場所
Pc 徘徊者の移動後の場所
かかる課題を解決し上記目的を達成するために、本発明の探索システムは、請求項1に記載の通り、被探索者が保持し前記被探索者の位置情報を発信する位置情報端末と、前記位置情報端末より取得した前記被探索者の位置情報に基づき所定域内に属する複数の探索者の居所と前記被探索者との間で複数の探索経路を算出する探索経路処理部と、前記複数の探索者が保持し前記探索者の位置情報を発信し前記探索経路処理部で算出された前記複数の探索経路と前記被探索者を特定する個人情報とを表示する複数の携帯端末とを備え、前記探索経路処理部は、前記複数の探索経路を比較して最短の第1探索経路を特定し、前記第1探索経路にある前記探索者へ探索指令を発し前記携帯端末に表示された前記第1探索経路に沿って探索を開始させ、前記被探索者の移動に伴い前記被探索者の位置情報および前記探索経路を更新し、前記第1探索経路より第2探索経路が短い場合、前記第2探索経路にある前記探索者へ探索指令を発し前記携帯端末に表示された前記第2探索経路に沿って前記探索を開始させ、前記複数の携帯端末は、前記被探索者の位置情報および交差点をノードとして道路をラインとして設定されるベクトルマップ表示により前記探索経路を表示し、前記探索を開始させる
さらに、本発明は、請求項に記載の通り、請求項記載の探索システムにおいて、前記探索経路処理部は、前記被探索者の位置を起点として前記探索者までのライン番号とノード番号とが前記ノードを通過する毎に増加するように付与することで、前記探索経路を演算する。
さらに、本発明は、請求項に記載の通り、請求項2記載の探索システムにおいて、前記複数の携帯端末は、前記ベクトルマップ表示上の位置関係を示す情報を、表示画面で前記探索者と前記被探索者のライン番号又はノード番号が変化する毎に更新して表示する。
さらに、本発明に係る携帯端末装置は、請求項5に記載の通り、被探索者が保持する位置情報端末より取得した前記被探索者の位置情報に基づき所定域内に属する複数の探索者の居所と前記被探索者との間で交差点をノードとして道路をラインとして設定されるベクトルマップ表示により複数の探索経路を算出し算出された前記複数の探索経路を表示し、前記複数の探索者が保持し前記探索者の位置情報を発信する複数の携帯端末とを備え、 前記複数の携帯端末の各携帯端末は、前記複数の探索経路を比較して最短の第1探索経路を特定し、前記第1探索経路にある前記探索者に対して表示された前記第1探索経路に沿って探索を開始させ、前記被探索者の移動に伴い前記被探索者の位置情報および前記探索経路を更新し、前記第1探索経路より第2探索経路が短い場合、前記第2探索経路にある前記探索者に対して表示された前記第2探索経路に沿って前記探索を開始させる。
さらに、本発明に係る携帯端末装置は、請求項に記載の通り、請求項載の携帯端末装置において、前記各携帯端末は、表示画面に前記被探索者を特定する個人情報が表示する。
本発明は、移動中の徘徊者、迷子児童、迷子犬、タクシー、逃走者、逃走動物などの移動者や移動体(以下、被探索者)を探索、捜査する親や親戚、地域サポータ、捜索関係者、警察、介護施設(以下、探索者)が効率的に探索を行いうる探索システムである。また、被探索者と探索者とが相互に移動している場合の探索や集合に適用することで早期発見や確実な捕獲を行いうる探索システムを構築できる。

Claims (6)

  1. 被探索者が保持し前記被探索者の位置情報を発信する位置情報端末と、
    前記位置情報端末より取得した前記被探索者の位置情報に基づき所定域内に属する複数の探索者の居所と前記被探索者との間で複数の探索経路を算出する探索経路処理部と、
    前記複数の探索者が保持し前記探索者の位置情報を発信し前記探索経路処理部で算出された前記複数の探索経路と前記被探索者を特定する個人情報とを表示する複数の携帯端末とを備え、
    前記探索経路処理部は、前記複数の探索経路を比較して最短の第1探索経路を特定し、前記第1探索経路にある前記探索者へ探索指令を発し前記携帯端末に表示された前記第1探索経路に沿って探索を開始させ、前記被探索者の移動に伴い前記被探索者の位置情報および前記探索経路を更新し、前記第1探索経路より第2探索経路が短い場合、前記第2探索経路にある前記探索者へ探索指令を発し前記携帯端末に表示された前記第2探索経路に沿って前記探索を開始させる探索システム。
  2. 前記複数の携帯端末は、前記被探索者の位置情報およびベクトルマップ表示により前記探索経路を表示する請求項1記載の探索システム。
  3. 前記探索経路処理部は、前記ベクトルマップ表示で交差点をノードとして道路をラインとして設定し、前記被探索者の位置を起点として前記探索者までのライン番号とノード番号とが前記ノードを通過する毎に増加するように付与することで、前記探索経路を演算する請求項2記載の探索システム。
  4. 前記複数の携帯端末は、前記ベクトルマップ表示上の位置関係を示す情報を、表示画面で前記探索者と前記被探索者のライン番号又はノード番号が変化する毎に更新して表示する請求項2記載の探索システム。
  5. 被探索者が保持する位置情報端末より取得した前記被探索者の位置情報に基づき所定域内に属する複数の探索者の居所と前記被探索者との間でベクトルマップ表示により複数の探索経路を算出し算出された前記複数の探索経路を表示し、前記複数の探索者が保持し前記探索者の位置情報を発信する複数の携帯端末とを備え、
    前記複数の携帯端末の各携帯端末は、前記複数の探索経路を比較して最短の第1探索経路を特定し、前記第1探索経路にある前記探索者に対して表示された前記第1探索経路に沿って探索を開始させ、前記被探索者の移動に伴い前記被探索者の位置情報および前記探索経路を更新し、前記第1探索経路より第2探索経路が短い場合、前記第2探索経路にある前記探索者に対して表示された前記第2探索経路に沿って前記探索を開始させる携帯端末装置。
  6. 前記各携帯端末は、表示画面に前記被探索者を特定する個人情報が表示する請求項5記載の携帯端末装置。
JP2019572839A 2018-05-09 2019-05-09 携帯端末装置及び探索システム Active JP6758006B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018100027 2018-05-09
JP2018100027 2018-05-09
PCT/JP2019/018569 WO2019216377A1 (ja) 2018-05-09 2019-05-09 携帯端末装置及び探索システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019216377A1 true JPWO2019216377A1 (ja) 2020-05-28
JP6758006B2 JP6758006B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=68466785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019572839A Active JP6758006B2 (ja) 2018-05-09 2019-05-09 携帯端末装置及び探索システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11564062B2 (ja)
EP (1) EP3792597A4 (ja)
JP (1) JP6758006B2 (ja)
CN (1) CN112088287A (ja)
AU (1) AU2019268006B2 (ja)
WO (1) WO2019216377A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115346333A (zh) * 2022-07-12 2022-11-15 北京声智科技有限公司 信息提示方法、装置、ar眼镜、云服务器及存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003232643A (ja) * 2001-12-04 2003-08-22 Ntt Comware Corp ナビゲーションシステムおよびそのナビゲーション方法、ナビゲーションプログラムと該プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体および移動通信端末と該移動通信端末における制御プログラムと該プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2005017052A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Hitachi Ltd ナビゲーションの表示方法
JP2012230523A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Mitsubishi Electric Corp 救援システム及び救援指示装置及び救援装置及び対象装置及びコンピュータプログラム及び救援指示方法
JP2013508692A (ja) * 2009-10-22 2013-03-07 トムトム ジャーマニー ゲーエムベーハー ウント コー. カーゲー Gps軌跡を用いた付加的マップ生成、改良および拡張
JP2014048047A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Seikou Trans Network Co Ltd 待ち合わせ支援システム、待ち合わせ支援サーバ、待ち合わせ支援方法およびプログラム
JP2017026342A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 株式会社デンソー 情報表示システム、車両用通信装置及びコンピュータプログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06188819A (ja) 1992-12-21 1994-07-08 Toyo Commun Equip Co Ltd 位置検出システム
JPH09243727A (ja) 1996-03-07 1997-09-19 Niigata Pref Gov 移動型位置表示装置
JP3671734B2 (ja) * 1999-04-23 2005-07-13 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 経路探索装置及び経路探索方法
JP2000304564A (ja) 1999-04-26 2000-11-02 Harada Ind Co Ltd 徘徊者探索システムおよび探索用携帯端末機
JP2002257582A (ja) * 2000-12-27 2002-09-11 Aisin Aw Co Ltd 携帯用ナビゲーションシステム及びナビゲーション用プログラム
AU2001294230B2 (en) * 2001-01-12 2007-09-20 Secom Co., Ltd Search supporting apparatus, search supporting system, operation instructing terminal, search supporting method, and operation instructing system
US7076505B2 (en) * 2002-07-11 2006-07-11 Metrobot Llc Method, apparatus, and computer program product for providing a graphical user interface with a linear map component
JP4301022B2 (ja) * 2004-02-06 2009-07-22 株式会社エクォス・リサーチ 道路情報の修正装置
JP5066956B2 (ja) * 2007-03-13 2012-11-07 富士通株式会社 捜索支援方法、捜索用携帯端末器、サーバ装置、捜索支援システム及びコンピュータプログラム
JP4561769B2 (ja) * 2007-04-27 2010-10-13 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 経路案内システム及び経路案内方法
CN102713993B (zh) * 2010-01-19 2015-04-29 三菱电机株式会社 地图数据生成装置、导航装置及使用它们的地图处理系统
JP2012127770A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Clarion Co Ltd 経路探索方法および装置
JP5892004B2 (ja) * 2012-08-29 2016-03-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 経路探索システム、経路探索装置、経路探索方法及びコンピュータプログラム
JP6389708B2 (ja) * 2014-09-03 2018-09-12 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 経路探索システム、経路探索方法及びコンピュータプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003232643A (ja) * 2001-12-04 2003-08-22 Ntt Comware Corp ナビゲーションシステムおよびそのナビゲーション方法、ナビゲーションプログラムと該プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体および移動通信端末と該移動通信端末における制御プログラムと該プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2005017052A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Hitachi Ltd ナビゲーションの表示方法
JP2013508692A (ja) * 2009-10-22 2013-03-07 トムトム ジャーマニー ゲーエムベーハー ウント コー. カーゲー Gps軌跡を用いた付加的マップ生成、改良および拡張
JP2012230523A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Mitsubishi Electric Corp 救援システム及び救援指示装置及び救援装置及び対象装置及びコンピュータプログラム及び救援指示方法
JP2014048047A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Seikou Trans Network Co Ltd 待ち合わせ支援システム、待ち合わせ支援サーバ、待ち合わせ支援方法およびプログラム
JP2017026342A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 株式会社デンソー 情報表示システム、車両用通信装置及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11564062B2 (en) 2023-01-24
EP3792597A1 (en) 2021-03-17
US20210051446A1 (en) 2021-02-18
AU2019268006A1 (en) 2021-01-07
AU2019268006B2 (en) 2022-01-13
JP6758006B2 (ja) 2020-09-23
WO2019216377A1 (ja) 2019-11-14
EP3792597A4 (en) 2022-03-02
CN112088287A (zh) 2020-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10540882B2 (en) Accident notifications
US11024167B2 (en) Information collection system and information collection apparatus
US10762776B2 (en) Method, apparatus, and computer program product for determining vehicle lane speed patterns based on received probe data
US20200173808A1 (en) Methods and systems for providing recommendations for parking of vehicles
US20180349825A1 (en) Ridesharing managing device, ridesharing managing method, and storage medium
WO2020136822A1 (ja) 空域管理システム、空域管理方法及びプログラム
CN111351492A (zh) 用于自动驾驶车辆导航的方法和系统
JP6679332B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2006284254A (ja) 進路予測方法及び進路予測装置並びに進路予測情報利用システム
JP2012121700A (ja) 情報管理サーバ、商品受け取りシステム
JP2012117876A (ja) ナビゲーション装置、及びナビゲーションプログラム
JP7081534B2 (ja) 処理装置、処理方法及び処理プログラム
JP6190627B2 (ja) 情報処理システム、情報処理サーバ、情報処理方法、および、情報処理プログラム
WO2022085369A1 (ja) 歩行者装置、情報収集装置、基地局装置、測位方法、利用者管理方法、情報収集方法、及び施設監視方法
JP5325865B2 (ja) ナビゲーション装置、及びナビゲーションプログラム
EP3992828A1 (en) Method, apparatus, and computer program product for anonymizing trajectories
US20140222320A1 (en) Operating method of road guide system and road guide method of portable device
JP6962659B2 (ja) 電子装置
JPWO2019216377A1 (ja) 携帯端末装置及び探索システム
JP2019074836A (ja) 候補位置評価プログラム、候補位置評価装置、及び候補位置評価方法
JP4035814B2 (ja) 移動体集合位置提示システム
JP6759146B2 (ja) 巡回車配車支援システム、および、巡回車配車支援方法
JP2009289194A (ja) 情報提供装置、情報提供方法及びプログラム
JP6559546B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2020094959A (ja) 経路探索装置、経路探索方法、及び経路探索プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200204

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200204

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6758006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250