JP2005017052A - ナビゲーションの表示方法 - Google Patents
ナビゲーションの表示方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005017052A JP2005017052A JP2003180405A JP2003180405A JP2005017052A JP 2005017052 A JP2005017052 A JP 2005017052A JP 2003180405 A JP2003180405 A JP 2003180405A JP 2003180405 A JP2003180405 A JP 2003180405A JP 2005017052 A JP2005017052 A JP 2005017052A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- route
- recommended
- local
- destination
- route search
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
Abstract
【課題】本発明の目的は、推奨経路をユーザーへ有用に提示することにある。
【解決手段】経路探索は、目的地並びに局所的な地図情報及び交通情報を基に、局所的な経路探索を繰り返し、目的地に至る複数経路を並行して生成する。経路表示は、経路探索による局所的な経路探索結果を受けて、探索の終了した範囲の経路を順次表示する。従って、経路探索に必要な情報がネットワーク接続されたセンタ側からダウンロードされるものにおいても、かかる情報のダウンロードと並行して経路探索及び探索済み経路の表示を実行することが可能である。
【選択図】 図1
【解決手段】経路探索は、目的地並びに局所的な地図情報及び交通情報を基に、局所的な経路探索を繰り返し、目的地に至る複数経路を並行して生成する。経路表示は、経路探索による局所的な経路探索結果を受けて、探索の終了した範囲の経路を順次表示する。従って、経路探索に必要な情報がネットワーク接続されたセンタ側からダウンロードされるものにおいても、かかる情報のダウンロードと並行して経路探索及び探索済み経路の表示を実行することが可能である。
【選択図】 図1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、経路探索手法に関わり、特に交通情報を加味した複数の経路を同時に探索してユーザーに提示するナビゲーション装置に関わる。
【0002】
【従来の技術】
従来のナビゲーション装置における経路探索手法の主流であるダイクストラ法は、道路網を構成する交差点(ノード)間の道路切片(リンク)の移動コストについて、距離を優先させたり、所要時間を優先させたりして移動コストを変化させることで、距離についての最適な経路や所要時間についての最適な経路を得ることが可能である。しかし、目的地までの距離が長くなるに従って計算時間が指数関数的に増加するという欠点があり、また、目的地までの探索が終了するまで経路が確定しないため経路探索の計算処理が終了するまでは経路に関する情報を一切提示することができないという欠点がある。この欠点を改善するものとして、目的地に向かって経路を探索するに際し、探索の終了した範囲の経路から順次情報を提示する技術として特開平6−342498号公報が知られている。これは、道路上への代表的ノードへの到達容易度を各リンク毎に記録した静的なデータベース(以下、DBとする)を参照して局所的な経路探索を繰り返すことにより行われる。また、先ず目的地に至る経路を計算し、其の中の一部の区間をリアルタイムに変化する動的交通情報を加味してダイクストラ法などにより計算した経路で置き換えることも開示されている。
【0003】
【特許文献1】
特開平6−342498号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記公報に示された経路探索手法では、リアルタイムに変化する動的交通情報の反映がされていないか、又は、経路の部分的な置き換えによるものであるため、部分的に渋滞を適切に回避できたとしても、必ずしも目的地までの推奨経路の全体が最適な推奨経路として探索されるものではない。
【0005】
また、動的交通情報を加味して置き換えを行う方法では、探索の終了した範囲から経路を順次表示することはできない。敢えて斯様な表示を行ったとしても、目的地までの表示が完了した後に一部の経路の置き換えが行われるので、経路の置き換えが終わるまでは推奨経路を運転に役立てることは困難である。
【0006】
本発明の目的は、推奨経路をユーザーへ有用に提示することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の目的は、目的地までの所要時間を優先した時間優先の推奨経路や、目的地までの走行距離を優先した距離優先の推奨経路など、目的地を目指して複数本の推奨経路を計算し、その複数本の推奨経路が、前記目的地を目指して伸びていくように表示することで達成される。
【0008】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の一実施例であるナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。経路探索装置101は、ユーザーインターフェース104の入力装置
105を介してユーザーが入力した出発地、又は、GPS受信機108で測定された現在位置から経路探索を開始する処理を行う。このとき、局所ポテンシャル場を用いて、局所経路探索アルゴリズム103による局所経路探索を繰り返すことによって、上記入力装置を介してユーザーが入力した目的地に至る複数の経路を生成する。局所ポテンシャル場は、ポテンシャル場生成アルゴリズム102により交通情報を加味して生成される。
【0009】
記憶装置107には、主に経路探索処理で用いられる交通情報と、出力装置
106への地図描画などに用いる地図情報が記憶されている。記憶装置107がCD−ROMドライブあるいはDVD−ROMドライブである場合には上記地図情報および交通情報は固定的,静的なものであるが、記憶装置107がハードディスクドライブや半導体メモリで構成される場合には無線通信機109を介して無線接続された情報センタからダウンロード(以下、DLという)した最新の地図情報および交通情報、即ち動的な情報に基づいて処理を行うことが可能である。
【0010】
図8の概念図を用いて、情報の流れについて説明する。
【0011】
801〜804の各箱を結ぶ矢印は情報の流れのみを表すものである。801〜804の全てが車側に存在すると考えることもできるし、通信型ナビゲーションのように802,803がセンタ側に存在し801,804が車側に存在すると考えることもできる。また、センタ側で推奨経路の探索を行うタイプのナビゲーションのように801〜803がセンタ側に存在し804のみが車側に存在すると考えることも、801のみがセンタ側に存在し802〜804が車側に存在すると考えることもできる。
【0012】
経路探索装置801は、地図情報DB802に格納された地図情報と、交通情報DB803に格納された交通情報とを用いて複数経路の探索を並行して行う。経路探索装置801からは、経路探索の処理と並行して探索の終了した範囲の経路情報と、経路毎の評価情報が経路表示装置804に出力される。経路表示装置804を構成する地図表示部制御装置805では、地図情報DBの地図情報を用いて地図の描画を行い、交通情報DBの交通情報を用いて渋滞状況などの交通情報を示すマーキングの描画を行い、それらに重畳して探索された経路を描画する。また、経路表示装置804を構成する評価情報表示部制御装置806では、経路探索装置801から入力された評価情報に基づいて、文字あるいはグラフによる評価情報の提示を行う。なお、経路探索装置801から入力された経路情報と、地図情報DBおよび交通情報DBの各情報を用いて、評価情報を追加生成することも可能である。評価情報については後述する。
【0013】
次に図10,図11を用いてポテンシャル場を用いた経路探索手法について説明する。図10は、経路探索の過程を例示した概念図である。図10(a)では、出発地1001の周囲に局所経路探索領域1002を設定する。領域としては、一方向にノードが5つ程度含まれるようなものを設定する。高速・有料道路上を探索する場合には、目的地までの距離を勘案し、目的地までの距離の半分というように距離として設定してもよい。何れにせよ高速道路などの場合には、分岐が殆ど無いので一般道に比べて広範囲の局所経路探索領域となる。この領域内で探索された局所経路が線1003である。図10(b)では、図10(a)の過程で探索された局所経路の終端ノード1004の周囲に新たな局所経路探索領域1005を設定する。この領域内で探索された新たな局所経路が線1006である。以後、同様に図10(b)の過程を図10(c)(d)のように繰り返し、最終的に図10(e)に例示したように局所経路1007が目的地1008に到達すれば、経路探索終了である。
【0014】
図11は、格子状の道路網を例に、図10で示された局所経路探索領域の内部における局所経路探索の方法を示した概念図である。図11では、格子状の直線群1101が道路を表し、その交点がノードである。円1102が図10における局所経路探索領域に相当し、曲線群1103は局所経路探索領域内に形成されたポテンシャル場を仮想的に等高線で表現したものである。
【0015】
局所経路探索領域のより外側にある円1104は、その内部に存在するリンクの幅員,規制情報,交通情報などのリンク情報が、上記ポテンシャル場の計算に反映されるリンク情報取得領域である。上記ポテンシャル場は、かかるリンク情報取得領域1104内部のリンク情報と、局所経路探索開始ノード1105に対する目的地の相対座標を加味してノード毎に計算される。ノード毎のポテンシャル値は、該当ノードから目的地への到達容易性と、局所経路探索開始ノードから該当ノードへの到達容易性を、適当な係数を介して合算した値に相当する。局所経路1106は、かかるポテンシャル場を用いて、局所経路探索開始ノードからポテンシャル値の最も低いノード1107に到達するように形成される。
【0016】
図11の例では、局所経路探索領域1102,リンク情報取得領域1104ともに円形としたが領域の形状と大きさは任意である。矩形とした場合には演算処理上の負荷が軽くなるというメリットがある。また、局所経路探索開始ノードと、局所経路探索領域内で最低ポテンシャルを与えるノードとの間の経路が高々1通りである場合は、局所経路は一意に定まるが、かかる経路が複数通りある場合には、局所経路探索開始ノードから当該ノードへの移動コストが最小になるように局所経路を決定する。従って、a,b,cを通る3つの経路のうち、aが局所経路として決定されている。例えば、Pをポテンシャル,sを移動変位ベクトルとして、移動コストCmを次のように定義し、
Cm≡∫∇P・ds
各経路のCmを比較し、Cmが最小となった経路を局所経路として決定すればよい。
【0017】
以下、局所経路探索の繰り返しによる経路探索の処理フローについて図12を用いて説明する。図12は、複数経路の並行探索を実施し、経路探索と共に経路を段階的に表示するための処理フローである。
【0018】
S1201:経路探索条件を設定する処理であり、まず、同時探索を行う経路の数を設定する。続いて、同時探索を行う経路の数だけ、探索条件の設定を行う。例えば、同時探索を行う経路の数が3である場合、1番目の経路は距離優先探索、2番目の経路は時間優先探索、3番目の経路は一般道路優先探索をするといった条件を設定する。其の他にも高速・有料道路優先探索や、運転し易い・走り易い道路優先探索、即ち幅員の広い道路を優先して探索するという条件が考えられる。各経路の探索条件、必要なら並行探索を行う経路の数、はデフォルトで設定しておくようにするが、経路探索を行う都度ユーザーが設定することも可能であり、或いは過去の経路探索の設定を履歴として保存しておいて、かかる履歴に従って自動的に設定することも可能である。
【0019】
S1202,S1203:経路探索の初期化処理であり、並行探索を行う経路の数だけループを回し、各経路に関する局所経路探索開始ノードを出発地に設定する。
【0020】
S1204〜S1207:経路毎に局所経路探索と、探索済み経路の表示を行う処理であり、並行探索を行う経路の数だけループを回す。ループ内部のS1205では、処理対象の経路が目的地に到達しているか否かの判定を行い、当該経路が目的地に到達している場合にはS1206とS1207をスキップし、目的地に到達していない場合には、S1206に処理を進める。S1206ではサブルーチンS1209を呼び出し、局所経路探索を実施する。S1207では、探索された局所経路を経路表示装置に出力し、探索済み経路の表示を行う。
【0021】
S1208:S1204のループ終了後、全経路が目的地に到達したか否かの判断を行い、目的地に到達していない経路があればS1204に処理を戻して、局所経路の探索と表示処理を継続し、全経路が目的地に到達していれば、経路探索及び表示の終了となる。
【0022】
S1209〜S1212:局所経路探索S1206の呼び出すサブルーチンである。S1209では、局所経路探索開始ノードの周囲に、図11に例示した局所経路探索に用いるポテンシャル場の形成領域である局所経路探索領域1102並びにリンク情報取得領域1104を切り出す。S1210では、S1209で切り出された局所経路探索領域内に、同じくS1209で切り出されたリンク情報取得領域内の地図情報および交通情報、そして経路毎の探索条件(S1201参照)に基づいてポテンシャル場を形成する。S1211では、かかるポテンシャル場に基づいて、上記局所経路探索領域内に局所経路を生成する。S1212では、生成された局所経路の終端ノードに局所経路探索開始ノードを設定し、処理をメインルーチンのS1207に戻す。
【0023】
この処理フローでの経路探索手法は、経路探索と共に経路の表示を行うことが可能であり、ユーザーが探索の終了した範囲の経路を速やかに確認できるというメリットを持つ。また、局所経路の探索には局所的な地図情報と交通情報を用いるので、出発地周辺の地図情報と交通情報があれば直ちに経路探索を開始できるというメリットを持つ。
【0024】
図13は、ダイクストラ法を用いて、上記経路表示装置による段階的経路表示を実施するための処理フローである。以下、図13の処理フローについて説明する。
【0025】
S1301,S1302:同時表示を行う経路の数だけループを回し、ダイクストラ法による経路探索を実施する。
【0026】
S1303,S1304:経路表示の初期化処理であり、同時表示を行う経路の数だけループを回し、各経路に関する表示開始ノードを出発地に設定する。
【0027】
S1305〜S1308:S1302で探索された経路毎に段階的表示を行う処理であり、同時表示を行う経路の数だけループを回す。ループ内部のS1306では、処理対象の経路が目的地まで表示されているか否かの判定を行い、当該経路が目的地まで表示されている場合にはS1307とS1308をスキップし、目的地まで表示されていない場合には、S1307に処理を進める。S1307では表示開始ノードから一定長あるいは一定リンク数の経路表示を行い、S1308で表示開始ノードを表示済み経路の終端ノードに設定する。
【0028】
S1309:S1305のループ終了後、全経路が目的地まで表示されているか否かの判断を行い、目的地まで表示されていない経路があればS1305に処理を戻して、経路の段階的表示処理を継続し、全経路が目的地まで表示されていれば、経路表示の終了となる。
【0029】
かかる処理フローにより段階的経路表示は可能である。なお、ここではダイクストラ法を例にとったが、図13に示す処理フローは、いかなる経路探索手法とも組み合わせて適用することができる。しかしながら、経路探索と共に表示を行うことができないため、図12に示した処理フローと比較して、経路の表示開始までに要する待ち時間は長くなる。S1302のループで経路探索の終了まで待つ必要があるからである。
【0030】
以下、図2〜図7,図9を参照して探索した経路の表示例について説明する。
【0031】
図2は表示構成を示している。地図表示部201には、道路地図202,探索された経路203,経路に付された番号204,渋滞状況などの交通情報を表すマーキング205,現在地を表すマーク206,目的地を表すマーク207が重畳して表示されている。探索された経路203は図2では3本表示されており、経路に付された番号も▲1▼〜▲3▼と3つの番号が表示されている。208は評価情報表示部であって、表示された経路毎に番号を付して走行距離や所要時間などが評価された評価情報を表示している。評価情報表示部は地図表示部201と別ウィンドウとして示されているが、地図表示部201に重畳して表示しても構わない。また、評価情報は文字情報として表示されているが、図3のウィンドウ301のようにグラフで表示することもできる。
【0032】
経路探索を行う際、ユーザーは先ず地図上で目的地207を設定する。設定の仕方は、目的地である文字情報の選択による設定が代表的である。発音された地名を音声認識等することによって行う設定,カーソルキー等のポインティングデバイスを用いて地図表示部201上で座標指定して行う設定もある。経路探索の出発地としては、GPS受信機等で測定される現在位置を使用することが通常と考えられるが、そうでない場合は出発地206も目的地と併せて設定する。前記のように、並行して探索する経路の数は、経路探索を行う都度設定することも可能であり、予め設定した値を使用することも可能である。以上の設定を終えたら、経路探索の開始を指示する。これにより、経路探索が開始され、探索された経路は段階的に地図表示部201に表示され、評価情報も評価情報表示部208に表示される。図2のように全経路が目的地に到達した時点で、経路探索は完了である。図2の経路探索結果を得る過程における探索途中の経路情報の表示について、図4と図5を用いて説明する。図4と図5を構成する要素は図2と同一であるが、地図表示部201,401,501に表示された経路203,402,502の長さと、評価情報表示部208,403,503に提示された評価情報の内容が異なる。地図表示部に表示された経路は、経路探索の処理と並行して図4→図5→図2という順番で段階的に伸長して描画される。詳細には、▲1▼の局所経路が1つ表示されると、次に▲2▼の局所経路が1つ表示され、次に▲3▼の局所経路が1つ表示されて、▲1▼に戻る。以後、全ての推奨経路が目的地に辿り着くまで、この流れを繰り返すので、各推奨経路が少しずつ目的地を目指して伸びていくように表示される。
【0033】
複数の経路探索を行い、此れらを同時に一画面に表示することで、ユーザーへの走行の選択肢を確保すると共に、ユーザーがリルートを行う負荷を低減させることができる。計算された複数の推奨経路に高速・有料道路と一般道とが含まれている場合には、高速・有料道路の推奨経路の方が一般道の推奨経路よりも速く伸びていくように表示される。前述したように、局所経路探索領域の広さが異なるためである。従って、高速道路などは一般道よりも速く走ることができるという直感的なイメージが画面上に表現され、ユーザーにとって使い勝手のよい推奨経路表示といえる。
【0034】
図13の計算では、計算と表示が分離されているため、経路の表示によって計算の途中経過を知ることは出来ない。しかし、図12の計算によると、経路全体に対して何%くらいの部分が計算されたのか其の途中経過を知ることが出来る。これは例えばインターネットでファイルをDLする際に、数値やインジケーターバーを用いて現在何%DL完了といった内容を表示させることと類似である。ナビゲーションの画面上に、インターネットのように新たにウィンドウを表示させるとすると地図などや場合によっては自車位置が隠されるのでナビゲーションの機能を低下させることに繋がるし、地図情報と全く別個にインジケーターバーを表示させることはユーザーへの情報の提示という観点から考えると必要な情報がそれぞれ分離されることとなり好ましくない。従って、地図上の道路にインジケーターバーの機能として推奨経路を表示していくのでユーザーにとって違和感のない表示方法ということが出来る。
【0035】
評価情報表示部に提示される評価情報は、探索済みの経路上の道路情報を反映して、やはり経路探索の処理と並行して図4→図5→図2という順番で段階的に更新される。地図表示部と評価情報表示部の更新については、同期・非同期を問わないが、評価情報までもが更新されると鬱陶しく感じられる場合もあることが予想されるので、経路表示が終了した後にのみ評価情報を表示するようにしてもよい。また、複数の経路の並行探索と共に表示を行う場合であっても、全経路の探索と表示が同時に終了しないことがあるのは前述の通りである。
【0036】
経路探索の完了後、即ち図2のような表示がなされた後、探索した経路の中からユーザーがインターフェースを介して一の走行経路を選択することで、選択外の経路は地図上から消去される。または、何れかの経路に沿って走行することで一の経路を選択した場合には、選択外の経路は地図上から消去される。経路を逸脱した場合やユーザーからの指示が入力された場合のリルート処理は、経路からの逸脱が自動検知された時点かユーザーから指示が入力された時点から開始される。リルート処理における経路探索および探索された経路の表示の過程も図4→図5→図2に示した例と同様に段階的なものであり、目的地までの経路探索処理の終了を待たずとも、リルート後の探索した経路が直ちに表示され、運転に役立てることができる。
【0037】
図6,図7は経路探索の結果を鳥瞰図のような三次元的に描画された地図上で表示した例であり、図2,図4,図5とは全く別の領域を表示している例である。地図表示部601を構成する要素は、図2と同様であり、地図602の上に、出発地603,目的地604,探索された経路605および各経路に付された番号606が重畳して表示されている。図6,図7は経路探索の過程を表す例であり、地図表示部601,701上に表示された経路605,702は経路探索の処理と並行して図6→図7という順番で段階的に更新される。評価情報表示部607,703に表示される評価情報も、探索済み経路上の道路情報を反映して、経路探索の処理と並行して図6→図7という順番で段階的に更新され得るのは前記と同様である。
【0038】
図9は、通信型ナビゲーション装置における経路探索の表示例である。地図情報DBと交通情報DBがネットワーク接続されたセンタにある場合であって、各DBからデータをナビゲーション装置にDLするものの場合の表示例である。
【0039】
地図表示部901において、902は詳細地図がDLされた領域、903は詳細地図のDLが完了していない領域である。この経路探索手法は局所的な経路探索を繰り返すものであるため、経路探索対象範囲全体の地図情報および交通情報がない場合であっても経路探索を開始することができる。このため、詳細地図のDLと並行して経路探索を実行し、探索済みの経路904と其の評価情報を図9のように地図表示部901及び評価情報表示部905に表示することができる。
【0040】
また、図示していないが、地図情報DB,交通情報DBと経路探索装置が上記のセンタ側に備えられ、センタ側で推奨経路を計算するナビゲーションシステムが考えられる。このシステムでは、センタ側での経路探索処理と並行して探索済み局所経路のDLが可能となり、経路探索結果の取得に要する時間が短縮される。このとき、地図情報と交通情報が予めDLされている場合には、経路探索処理と並行してDLされる局所経路の表示過程は図4→図5→図2と同様に表示領域全体が詳細地図となる。一方、経路探索と並行して地図情報および交通情報のDLも実施する場合には、探索途中の経路とDL途中の地図情報,交通情報が同時に描画されるため、その過程における経路情報の表示は図9のように詳細地図がDLされた領域902だけが詳細地図となる。
【0041】
経路探索装置のみがネットワーク接続されたセンタにある場合には、詳細地図の描画が完了した上に、センタからDLされた経路情報が重畳して描画されるため、DLの過程における経路情報の表示は図4,図5,図2に例示した過程のようになる。
【0042】
以上では1台の車両を誘導するナビゲーション装置を対象として複数経路の同時探索と探索済み経路の表示を行う例を示したが、本願のナビゲーション装置によれば、複数台の車両誘導を同時に実施する配車管理システムにおける、複数車両の経路探索と探索済み経路の表示を、並行して実施することが可能である。例えば1000台のトラックの配車管理における推奨経路を作成する際、ダイクストラ法では、1台分ずつ経路探索を行って、経路探索が終了した車両から順次結果を表示する。あるいは、複数車両の経路を並行して探索することも可能だが、個々の車両について、経路探索結果を表示できるのは、やはりそれぞれの経路が目的地まで到達してからである。これに対して、前記局所経路探索を用いた経路探索法によれば、複数の車両の経路探索を同時に実施しつつ、それと並行して全車両について探索途中の経路を表示することが可能である。配車管理の担当者は、その経過を見ながら探索条件を随時変更して経路探索をやり直すことも可能である。また、配車管理作業が大規模なものであり、全車両の推奨経路の探索に数時間を要するような場合であっても、経路探索の終了を待つことなく、途中まで探索された推奨経路の情報をもとに、各車両への指示を行うことが可能である。図14はその表示画面の例であり、5台の車両について、地図1401上の車庫1402からそれぞれの目的地1403〜1407までの経路探索を実施しつつ、それと並行して経路1408〜1412の描画を行っている。図14では車両の台数を5台としているが、これは1000台などの大規模配車管理においても同様の表示処理が可能である。
【0043】
以上によれば、交通情報などを加味した局所的な経路探索を繰り返すことで、複数の適切な経路を並行して探索し、探索の終了した範囲の経路から順次ユーザーに提示することが可能となる。即ち、複数の経路探索処理の開始と共に此れら経路の段階的表示を開始することが可能である。
【0044】
【発明の効果】
推奨経路をユーザーへ有用に提示することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例であるナビゲーション装置の構成を示すブロック図。
【図2】探索経路の表示例。
【図3】経路評価情報のグラフによる表示例。
【図4】探索経路の表示例。
【図5】探索経路の表示例。
【図6】探索経路の表示例(鳥瞰図)。
【図7】探索経路の表示例(鳥瞰図)。
【図8】経路探索の手法及び表示に関する情報の流れを示す概念図。
【図9】通信型ナビゲーション装置の例。
【図10】経路探索手法の概念図。
【図11】ポテンシャル場を用いた局所経路探索の概念図。
【図12】経路探索手法と、段階的経路表示の処理フローの例。
【図13】ダイクストラ法などを用いた段階的経路表示の処理フローの例。
【図14】配車管理システムにおける探索経路の表示例。
【発明の属する技術分野】
本発明は、経路探索手法に関わり、特に交通情報を加味した複数の経路を同時に探索してユーザーに提示するナビゲーション装置に関わる。
【0002】
【従来の技術】
従来のナビゲーション装置における経路探索手法の主流であるダイクストラ法は、道路網を構成する交差点(ノード)間の道路切片(リンク)の移動コストについて、距離を優先させたり、所要時間を優先させたりして移動コストを変化させることで、距離についての最適な経路や所要時間についての最適な経路を得ることが可能である。しかし、目的地までの距離が長くなるに従って計算時間が指数関数的に増加するという欠点があり、また、目的地までの探索が終了するまで経路が確定しないため経路探索の計算処理が終了するまでは経路に関する情報を一切提示することができないという欠点がある。この欠点を改善するものとして、目的地に向かって経路を探索するに際し、探索の終了した範囲の経路から順次情報を提示する技術として特開平6−342498号公報が知られている。これは、道路上への代表的ノードへの到達容易度を各リンク毎に記録した静的なデータベース(以下、DBとする)を参照して局所的な経路探索を繰り返すことにより行われる。また、先ず目的地に至る経路を計算し、其の中の一部の区間をリアルタイムに変化する動的交通情報を加味してダイクストラ法などにより計算した経路で置き換えることも開示されている。
【0003】
【特許文献1】
特開平6−342498号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記公報に示された経路探索手法では、リアルタイムに変化する動的交通情報の反映がされていないか、又は、経路の部分的な置き換えによるものであるため、部分的に渋滞を適切に回避できたとしても、必ずしも目的地までの推奨経路の全体が最適な推奨経路として探索されるものではない。
【0005】
また、動的交通情報を加味して置き換えを行う方法では、探索の終了した範囲から経路を順次表示することはできない。敢えて斯様な表示を行ったとしても、目的地までの表示が完了した後に一部の経路の置き換えが行われるので、経路の置き換えが終わるまでは推奨経路を運転に役立てることは困難である。
【0006】
本発明の目的は、推奨経路をユーザーへ有用に提示することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の目的は、目的地までの所要時間を優先した時間優先の推奨経路や、目的地までの走行距離を優先した距離優先の推奨経路など、目的地を目指して複数本の推奨経路を計算し、その複数本の推奨経路が、前記目的地を目指して伸びていくように表示することで達成される。
【0008】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の一実施例であるナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。経路探索装置101は、ユーザーインターフェース104の入力装置
105を介してユーザーが入力した出発地、又は、GPS受信機108で測定された現在位置から経路探索を開始する処理を行う。このとき、局所ポテンシャル場を用いて、局所経路探索アルゴリズム103による局所経路探索を繰り返すことによって、上記入力装置を介してユーザーが入力した目的地に至る複数の経路を生成する。局所ポテンシャル場は、ポテンシャル場生成アルゴリズム102により交通情報を加味して生成される。
【0009】
記憶装置107には、主に経路探索処理で用いられる交通情報と、出力装置
106への地図描画などに用いる地図情報が記憶されている。記憶装置107がCD−ROMドライブあるいはDVD−ROMドライブである場合には上記地図情報および交通情報は固定的,静的なものであるが、記憶装置107がハードディスクドライブや半導体メモリで構成される場合には無線通信機109を介して無線接続された情報センタからダウンロード(以下、DLという)した最新の地図情報および交通情報、即ち動的な情報に基づいて処理を行うことが可能である。
【0010】
図8の概念図を用いて、情報の流れについて説明する。
【0011】
801〜804の各箱を結ぶ矢印は情報の流れのみを表すものである。801〜804の全てが車側に存在すると考えることもできるし、通信型ナビゲーションのように802,803がセンタ側に存在し801,804が車側に存在すると考えることもできる。また、センタ側で推奨経路の探索を行うタイプのナビゲーションのように801〜803がセンタ側に存在し804のみが車側に存在すると考えることも、801のみがセンタ側に存在し802〜804が車側に存在すると考えることもできる。
【0012】
経路探索装置801は、地図情報DB802に格納された地図情報と、交通情報DB803に格納された交通情報とを用いて複数経路の探索を並行して行う。経路探索装置801からは、経路探索の処理と並行して探索の終了した範囲の経路情報と、経路毎の評価情報が経路表示装置804に出力される。経路表示装置804を構成する地図表示部制御装置805では、地図情報DBの地図情報を用いて地図の描画を行い、交通情報DBの交通情報を用いて渋滞状況などの交通情報を示すマーキングの描画を行い、それらに重畳して探索された経路を描画する。また、経路表示装置804を構成する評価情報表示部制御装置806では、経路探索装置801から入力された評価情報に基づいて、文字あるいはグラフによる評価情報の提示を行う。なお、経路探索装置801から入力された経路情報と、地図情報DBおよび交通情報DBの各情報を用いて、評価情報を追加生成することも可能である。評価情報については後述する。
【0013】
次に図10,図11を用いてポテンシャル場を用いた経路探索手法について説明する。図10は、経路探索の過程を例示した概念図である。図10(a)では、出発地1001の周囲に局所経路探索領域1002を設定する。領域としては、一方向にノードが5つ程度含まれるようなものを設定する。高速・有料道路上を探索する場合には、目的地までの距離を勘案し、目的地までの距離の半分というように距離として設定してもよい。何れにせよ高速道路などの場合には、分岐が殆ど無いので一般道に比べて広範囲の局所経路探索領域となる。この領域内で探索された局所経路が線1003である。図10(b)では、図10(a)の過程で探索された局所経路の終端ノード1004の周囲に新たな局所経路探索領域1005を設定する。この領域内で探索された新たな局所経路が線1006である。以後、同様に図10(b)の過程を図10(c)(d)のように繰り返し、最終的に図10(e)に例示したように局所経路1007が目的地1008に到達すれば、経路探索終了である。
【0014】
図11は、格子状の道路網を例に、図10で示された局所経路探索領域の内部における局所経路探索の方法を示した概念図である。図11では、格子状の直線群1101が道路を表し、その交点がノードである。円1102が図10における局所経路探索領域に相当し、曲線群1103は局所経路探索領域内に形成されたポテンシャル場を仮想的に等高線で表現したものである。
【0015】
局所経路探索領域のより外側にある円1104は、その内部に存在するリンクの幅員,規制情報,交通情報などのリンク情報が、上記ポテンシャル場の計算に反映されるリンク情報取得領域である。上記ポテンシャル場は、かかるリンク情報取得領域1104内部のリンク情報と、局所経路探索開始ノード1105に対する目的地の相対座標を加味してノード毎に計算される。ノード毎のポテンシャル値は、該当ノードから目的地への到達容易性と、局所経路探索開始ノードから該当ノードへの到達容易性を、適当な係数を介して合算した値に相当する。局所経路1106は、かかるポテンシャル場を用いて、局所経路探索開始ノードからポテンシャル値の最も低いノード1107に到達するように形成される。
【0016】
図11の例では、局所経路探索領域1102,リンク情報取得領域1104ともに円形としたが領域の形状と大きさは任意である。矩形とした場合には演算処理上の負荷が軽くなるというメリットがある。また、局所経路探索開始ノードと、局所経路探索領域内で最低ポテンシャルを与えるノードとの間の経路が高々1通りである場合は、局所経路は一意に定まるが、かかる経路が複数通りある場合には、局所経路探索開始ノードから当該ノードへの移動コストが最小になるように局所経路を決定する。従って、a,b,cを通る3つの経路のうち、aが局所経路として決定されている。例えば、Pをポテンシャル,sを移動変位ベクトルとして、移動コストCmを次のように定義し、
Cm≡∫∇P・ds
各経路のCmを比較し、Cmが最小となった経路を局所経路として決定すればよい。
【0017】
以下、局所経路探索の繰り返しによる経路探索の処理フローについて図12を用いて説明する。図12は、複数経路の並行探索を実施し、経路探索と共に経路を段階的に表示するための処理フローである。
【0018】
S1201:経路探索条件を設定する処理であり、まず、同時探索を行う経路の数を設定する。続いて、同時探索を行う経路の数だけ、探索条件の設定を行う。例えば、同時探索を行う経路の数が3である場合、1番目の経路は距離優先探索、2番目の経路は時間優先探索、3番目の経路は一般道路優先探索をするといった条件を設定する。其の他にも高速・有料道路優先探索や、運転し易い・走り易い道路優先探索、即ち幅員の広い道路を優先して探索するという条件が考えられる。各経路の探索条件、必要なら並行探索を行う経路の数、はデフォルトで設定しておくようにするが、経路探索を行う都度ユーザーが設定することも可能であり、或いは過去の経路探索の設定を履歴として保存しておいて、かかる履歴に従って自動的に設定することも可能である。
【0019】
S1202,S1203:経路探索の初期化処理であり、並行探索を行う経路の数だけループを回し、各経路に関する局所経路探索開始ノードを出発地に設定する。
【0020】
S1204〜S1207:経路毎に局所経路探索と、探索済み経路の表示を行う処理であり、並行探索を行う経路の数だけループを回す。ループ内部のS1205では、処理対象の経路が目的地に到達しているか否かの判定を行い、当該経路が目的地に到達している場合にはS1206とS1207をスキップし、目的地に到達していない場合には、S1206に処理を進める。S1206ではサブルーチンS1209を呼び出し、局所経路探索を実施する。S1207では、探索された局所経路を経路表示装置に出力し、探索済み経路の表示を行う。
【0021】
S1208:S1204のループ終了後、全経路が目的地に到達したか否かの判断を行い、目的地に到達していない経路があればS1204に処理を戻して、局所経路の探索と表示処理を継続し、全経路が目的地に到達していれば、経路探索及び表示の終了となる。
【0022】
S1209〜S1212:局所経路探索S1206の呼び出すサブルーチンである。S1209では、局所経路探索開始ノードの周囲に、図11に例示した局所経路探索に用いるポテンシャル場の形成領域である局所経路探索領域1102並びにリンク情報取得領域1104を切り出す。S1210では、S1209で切り出された局所経路探索領域内に、同じくS1209で切り出されたリンク情報取得領域内の地図情報および交通情報、そして経路毎の探索条件(S1201参照)に基づいてポテンシャル場を形成する。S1211では、かかるポテンシャル場に基づいて、上記局所経路探索領域内に局所経路を生成する。S1212では、生成された局所経路の終端ノードに局所経路探索開始ノードを設定し、処理をメインルーチンのS1207に戻す。
【0023】
この処理フローでの経路探索手法は、経路探索と共に経路の表示を行うことが可能であり、ユーザーが探索の終了した範囲の経路を速やかに確認できるというメリットを持つ。また、局所経路の探索には局所的な地図情報と交通情報を用いるので、出発地周辺の地図情報と交通情報があれば直ちに経路探索を開始できるというメリットを持つ。
【0024】
図13は、ダイクストラ法を用いて、上記経路表示装置による段階的経路表示を実施するための処理フローである。以下、図13の処理フローについて説明する。
【0025】
S1301,S1302:同時表示を行う経路の数だけループを回し、ダイクストラ法による経路探索を実施する。
【0026】
S1303,S1304:経路表示の初期化処理であり、同時表示を行う経路の数だけループを回し、各経路に関する表示開始ノードを出発地に設定する。
【0027】
S1305〜S1308:S1302で探索された経路毎に段階的表示を行う処理であり、同時表示を行う経路の数だけループを回す。ループ内部のS1306では、処理対象の経路が目的地まで表示されているか否かの判定を行い、当該経路が目的地まで表示されている場合にはS1307とS1308をスキップし、目的地まで表示されていない場合には、S1307に処理を進める。S1307では表示開始ノードから一定長あるいは一定リンク数の経路表示を行い、S1308で表示開始ノードを表示済み経路の終端ノードに設定する。
【0028】
S1309:S1305のループ終了後、全経路が目的地まで表示されているか否かの判断を行い、目的地まで表示されていない経路があればS1305に処理を戻して、経路の段階的表示処理を継続し、全経路が目的地まで表示されていれば、経路表示の終了となる。
【0029】
かかる処理フローにより段階的経路表示は可能である。なお、ここではダイクストラ法を例にとったが、図13に示す処理フローは、いかなる経路探索手法とも組み合わせて適用することができる。しかしながら、経路探索と共に表示を行うことができないため、図12に示した処理フローと比較して、経路の表示開始までに要する待ち時間は長くなる。S1302のループで経路探索の終了まで待つ必要があるからである。
【0030】
以下、図2〜図7,図9を参照して探索した経路の表示例について説明する。
【0031】
図2は表示構成を示している。地図表示部201には、道路地図202,探索された経路203,経路に付された番号204,渋滞状況などの交通情報を表すマーキング205,現在地を表すマーク206,目的地を表すマーク207が重畳して表示されている。探索された経路203は図2では3本表示されており、経路に付された番号も▲1▼〜▲3▼と3つの番号が表示されている。208は評価情報表示部であって、表示された経路毎に番号を付して走行距離や所要時間などが評価された評価情報を表示している。評価情報表示部は地図表示部201と別ウィンドウとして示されているが、地図表示部201に重畳して表示しても構わない。また、評価情報は文字情報として表示されているが、図3のウィンドウ301のようにグラフで表示することもできる。
【0032】
経路探索を行う際、ユーザーは先ず地図上で目的地207を設定する。設定の仕方は、目的地である文字情報の選択による設定が代表的である。発音された地名を音声認識等することによって行う設定,カーソルキー等のポインティングデバイスを用いて地図表示部201上で座標指定して行う設定もある。経路探索の出発地としては、GPS受信機等で測定される現在位置を使用することが通常と考えられるが、そうでない場合は出発地206も目的地と併せて設定する。前記のように、並行して探索する経路の数は、経路探索を行う都度設定することも可能であり、予め設定した値を使用することも可能である。以上の設定を終えたら、経路探索の開始を指示する。これにより、経路探索が開始され、探索された経路は段階的に地図表示部201に表示され、評価情報も評価情報表示部208に表示される。図2のように全経路が目的地に到達した時点で、経路探索は完了である。図2の経路探索結果を得る過程における探索途中の経路情報の表示について、図4と図5を用いて説明する。図4と図5を構成する要素は図2と同一であるが、地図表示部201,401,501に表示された経路203,402,502の長さと、評価情報表示部208,403,503に提示された評価情報の内容が異なる。地図表示部に表示された経路は、経路探索の処理と並行して図4→図5→図2という順番で段階的に伸長して描画される。詳細には、▲1▼の局所経路が1つ表示されると、次に▲2▼の局所経路が1つ表示され、次に▲3▼の局所経路が1つ表示されて、▲1▼に戻る。以後、全ての推奨経路が目的地に辿り着くまで、この流れを繰り返すので、各推奨経路が少しずつ目的地を目指して伸びていくように表示される。
【0033】
複数の経路探索を行い、此れらを同時に一画面に表示することで、ユーザーへの走行の選択肢を確保すると共に、ユーザーがリルートを行う負荷を低減させることができる。計算された複数の推奨経路に高速・有料道路と一般道とが含まれている場合には、高速・有料道路の推奨経路の方が一般道の推奨経路よりも速く伸びていくように表示される。前述したように、局所経路探索領域の広さが異なるためである。従って、高速道路などは一般道よりも速く走ることができるという直感的なイメージが画面上に表現され、ユーザーにとって使い勝手のよい推奨経路表示といえる。
【0034】
図13の計算では、計算と表示が分離されているため、経路の表示によって計算の途中経過を知ることは出来ない。しかし、図12の計算によると、経路全体に対して何%くらいの部分が計算されたのか其の途中経過を知ることが出来る。これは例えばインターネットでファイルをDLする際に、数値やインジケーターバーを用いて現在何%DL完了といった内容を表示させることと類似である。ナビゲーションの画面上に、インターネットのように新たにウィンドウを表示させるとすると地図などや場合によっては自車位置が隠されるのでナビゲーションの機能を低下させることに繋がるし、地図情報と全く別個にインジケーターバーを表示させることはユーザーへの情報の提示という観点から考えると必要な情報がそれぞれ分離されることとなり好ましくない。従って、地図上の道路にインジケーターバーの機能として推奨経路を表示していくのでユーザーにとって違和感のない表示方法ということが出来る。
【0035】
評価情報表示部に提示される評価情報は、探索済みの経路上の道路情報を反映して、やはり経路探索の処理と並行して図4→図5→図2という順番で段階的に更新される。地図表示部と評価情報表示部の更新については、同期・非同期を問わないが、評価情報までもが更新されると鬱陶しく感じられる場合もあることが予想されるので、経路表示が終了した後にのみ評価情報を表示するようにしてもよい。また、複数の経路の並行探索と共に表示を行う場合であっても、全経路の探索と表示が同時に終了しないことがあるのは前述の通りである。
【0036】
経路探索の完了後、即ち図2のような表示がなされた後、探索した経路の中からユーザーがインターフェースを介して一の走行経路を選択することで、選択外の経路は地図上から消去される。または、何れかの経路に沿って走行することで一の経路を選択した場合には、選択外の経路は地図上から消去される。経路を逸脱した場合やユーザーからの指示が入力された場合のリルート処理は、経路からの逸脱が自動検知された時点かユーザーから指示が入力された時点から開始される。リルート処理における経路探索および探索された経路の表示の過程も図4→図5→図2に示した例と同様に段階的なものであり、目的地までの経路探索処理の終了を待たずとも、リルート後の探索した経路が直ちに表示され、運転に役立てることができる。
【0037】
図6,図7は経路探索の結果を鳥瞰図のような三次元的に描画された地図上で表示した例であり、図2,図4,図5とは全く別の領域を表示している例である。地図表示部601を構成する要素は、図2と同様であり、地図602の上に、出発地603,目的地604,探索された経路605および各経路に付された番号606が重畳して表示されている。図6,図7は経路探索の過程を表す例であり、地図表示部601,701上に表示された経路605,702は経路探索の処理と並行して図6→図7という順番で段階的に更新される。評価情報表示部607,703に表示される評価情報も、探索済み経路上の道路情報を反映して、経路探索の処理と並行して図6→図7という順番で段階的に更新され得るのは前記と同様である。
【0038】
図9は、通信型ナビゲーション装置における経路探索の表示例である。地図情報DBと交通情報DBがネットワーク接続されたセンタにある場合であって、各DBからデータをナビゲーション装置にDLするものの場合の表示例である。
【0039】
地図表示部901において、902は詳細地図がDLされた領域、903は詳細地図のDLが完了していない領域である。この経路探索手法は局所的な経路探索を繰り返すものであるため、経路探索対象範囲全体の地図情報および交通情報がない場合であっても経路探索を開始することができる。このため、詳細地図のDLと並行して経路探索を実行し、探索済みの経路904と其の評価情報を図9のように地図表示部901及び評価情報表示部905に表示することができる。
【0040】
また、図示していないが、地図情報DB,交通情報DBと経路探索装置が上記のセンタ側に備えられ、センタ側で推奨経路を計算するナビゲーションシステムが考えられる。このシステムでは、センタ側での経路探索処理と並行して探索済み局所経路のDLが可能となり、経路探索結果の取得に要する時間が短縮される。このとき、地図情報と交通情報が予めDLされている場合には、経路探索処理と並行してDLされる局所経路の表示過程は図4→図5→図2と同様に表示領域全体が詳細地図となる。一方、経路探索と並行して地図情報および交通情報のDLも実施する場合には、探索途中の経路とDL途中の地図情報,交通情報が同時に描画されるため、その過程における経路情報の表示は図9のように詳細地図がDLされた領域902だけが詳細地図となる。
【0041】
経路探索装置のみがネットワーク接続されたセンタにある場合には、詳細地図の描画が完了した上に、センタからDLされた経路情報が重畳して描画されるため、DLの過程における経路情報の表示は図4,図5,図2に例示した過程のようになる。
【0042】
以上では1台の車両を誘導するナビゲーション装置を対象として複数経路の同時探索と探索済み経路の表示を行う例を示したが、本願のナビゲーション装置によれば、複数台の車両誘導を同時に実施する配車管理システムにおける、複数車両の経路探索と探索済み経路の表示を、並行して実施することが可能である。例えば1000台のトラックの配車管理における推奨経路を作成する際、ダイクストラ法では、1台分ずつ経路探索を行って、経路探索が終了した車両から順次結果を表示する。あるいは、複数車両の経路を並行して探索することも可能だが、個々の車両について、経路探索結果を表示できるのは、やはりそれぞれの経路が目的地まで到達してからである。これに対して、前記局所経路探索を用いた経路探索法によれば、複数の車両の経路探索を同時に実施しつつ、それと並行して全車両について探索途中の経路を表示することが可能である。配車管理の担当者は、その経過を見ながら探索条件を随時変更して経路探索をやり直すことも可能である。また、配車管理作業が大規模なものであり、全車両の推奨経路の探索に数時間を要するような場合であっても、経路探索の終了を待つことなく、途中まで探索された推奨経路の情報をもとに、各車両への指示を行うことが可能である。図14はその表示画面の例であり、5台の車両について、地図1401上の車庫1402からそれぞれの目的地1403〜1407までの経路探索を実施しつつ、それと並行して経路1408〜1412の描画を行っている。図14では車両の台数を5台としているが、これは1000台などの大規模配車管理においても同様の表示処理が可能である。
【0043】
以上によれば、交通情報などを加味した局所的な経路探索を繰り返すことで、複数の適切な経路を並行して探索し、探索の終了した範囲の経路から順次ユーザーに提示することが可能となる。即ち、複数の経路探索処理の開始と共に此れら経路の段階的表示を開始することが可能である。
【0044】
【発明の効果】
推奨経路をユーザーへ有用に提示することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例であるナビゲーション装置の構成を示すブロック図。
【図2】探索経路の表示例。
【図3】経路評価情報のグラフによる表示例。
【図4】探索経路の表示例。
【図5】探索経路の表示例。
【図6】探索経路の表示例(鳥瞰図)。
【図7】探索経路の表示例(鳥瞰図)。
【図8】経路探索の手法及び表示に関する情報の流れを示す概念図。
【図9】通信型ナビゲーション装置の例。
【図10】経路探索手法の概念図。
【図11】ポテンシャル場を用いた局所経路探索の概念図。
【図12】経路探索手法と、段階的経路表示の処理フローの例。
【図13】ダイクストラ法などを用いた段階的経路表示の処理フローの例。
【図14】配車管理システムにおける探索経路の表示例。
Claims (15)
- 地図上に現在地,目的地、及び、推奨経路を表示し、自車を誘導するナビゲーションの表示方法に於いて、
現在地から目的地を目指して複数本の推奨経路を計算するに際し、前記推奨経路の部分である局所経路の経路探索を繰り返すことによって前記目的地に至る前記複数本の推奨経路を並行して計算し、
経路探索の終了した範囲の前記局所経路を順次表示することによって、その複数本の推奨経路が、前記目的地を目指して伸びていくように表示することを特徴とするナビゲーションの表示方法。 - 請求項1に於いて、
前記局所経路を求めるための探索領域として局所経路探索領域を前記現在地の周囲に設定すると共に、交通状況を加味して当該局所経路探索領域内で前記局所経路を計算し、
当該計算された局所経路の終端の周囲に新たに局所経路探索領域を設定すると共に、当該新たに設定された局所経路探索領域内で交通状況を加味して新たに局所経路を計算し、
前記局所経路探索領域の新たな設定と当該領域内での交通状況を加味した局所経路の新たな計算を目的地に辿り着くまで繰り返し、
前記各局所経路が計算される毎に当該局所経路を表示することによって、前記推奨経路を生成し、
前記複数本の推奨経路について、前記設定,計算,表示を並行して行うことで、その複数本の推奨経路が、前記目的地を目指して伸びていくように表示することを特徴とするナビゲーションの表示方法。 - 請求項2に於いて、
前記推奨経路の部分に高速道路または有料道路が含まれている場合、高速道路または有料道路以外の道路のときと比較して前記局所経路探索領域を広く設定することを特徴とするナビゲーションの表示方法。 - 請求項2に於いて、
前記地図情報と前記交通情報に基づいて、前記局所経路の終端からの到達容易性と前記目的地までの到達容易性とを考慮した局所ポテンシャル場を生成すると共に、局所経路探索領域を設定し、
当該局所経路探索領域内に於いて前記局所ポテンシャル場の前記各到達容易性が高い方向の局所経路を局所経路として選択し、
前記局所経路探索領域の設定と当該領域内での局所経路の計算を目的地に辿り着くまで繰り返すことを特徴とするナビゲーションの表示方法。 - 請求項2に於いて、
前記目的地を目指して伸びていくように段階的に表示されていく推奨経路に関する走行距離や所要時間などの評価情報を文字あるいはグラフで段階的に表示することを特徴とするナビゲーションの表示方法。 - 請求項2に於いて、
前記自車の位置が前記推奨経路から外れたと判断された場合には、リルート処理を開始することを特徴とするナビゲーションの表示方法。 - 請求項2に於いて、
前記推奨経路が複数表示され、前記自車が前記推奨経路のうちの一つに沿って走行した場合には、前記自車の走行経路から外れた他の推奨経路を消去することを特徴とするナビゲーションの表示方法。 - 請求項2に於いて、
前記推奨経路が複数表示され、ユーザーが明示的に選択した以外の推奨経路を消去することを特徴とするナビゲーションの表示方法。 - 請求項2に於いて、
前記地図が、三次元的に描かれた地図であることを特徴とするナビゲーションの表示方法。 - 目的地までの推奨経路であって、センタ側で交通情報を考慮して計算される推奨経路を通信により取得して記憶し、当該推奨経路を画面内の地図上に表示して自車を前記目的地まで誘導するナビゲーションの表示方法に於いて、
前記出発地から前記目的地に向かって計算される推奨経路の計算途中の情報を通信により取得し、
当該取得した前記推奨経路の情報を順次表示することによって、前記目的地を目指して伸びていくように推奨経路を表示するナビゲーションの表示方法。 - 請求項10に於いて、
前記センタ側での推奨経路の計算方法は、
前記出発地周囲の所定の局所経路探索領域を設定すると共に、当該局所経路探索領域内で局所経路を計算し、
当該計算された局所経路の終端の周囲に新たに局所経路探索領域を設定すると共に、当該新たに設定された局所経路探索領域内で局所経路を計算し、
前記局所経路探索領域の設定と当該領域内での局所経路の計算を目的地に辿り着くまで繰り返すものであることを特徴とするナビゲーションの表示方法。 - 請求項10に於いて、
前記推奨経路の計算途中の情報と共に前記地図情報および前記交通情報を通信により取得し、当該取得した情報を順次前記画面に表示することを特徴とするナビゲーションの表示方法。 - 請求項10に於いて、
前記段階的に表示されていく推奨経路に関する走行距離や所要時間などの評価情報を文字あるいはグラフで段階的に表示していくことを特徴とするナビゲーションの表示方法。 - 現在地から目的地を目指して複数本の推奨経路を計算すると共に、その計算の途中経過として、途中までの計算が終わった前記複数の推奨経路を表示し、
その複数本の推奨経路が前記目的地を目指して伸びていくように表示する場合に於いて、
前記推奨経路の一部に高速道路または有料道路が含まれているとき、
当該高速道路または有料道路上の推奨経路の計算範囲を、高速道路または有料道路以外の道路上の推奨経路の計算範囲よりも広い範囲で計算することによって、
前記高速道路または有料道路上での推奨経路の伸び方を、高速道路または有料道路以外の道路上での推奨経路の伸び方よりも、速く伸びていくように表示することを特徴とするナビゲーションの表示方法。 - 複数車両の推奨経路を同時に計算する配車管理システムにおいて、その計算の途中経過として、途中までの計算が終わった前記複数車両の推奨経路を同時に表示する表示方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003180405A JP2005017052A (ja) | 2003-06-25 | 2003-06-25 | ナビゲーションの表示方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003180405A JP2005017052A (ja) | 2003-06-25 | 2003-06-25 | ナビゲーションの表示方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005017052A true JP2005017052A (ja) | 2005-01-20 |
Family
ID=34181400
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003180405A Pending JP2005017052A (ja) | 2003-06-25 | 2003-06-25 | ナビゲーションの表示方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005017052A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007149054A (ja) * | 2005-10-26 | 2007-06-14 | Toyota Motor Corp | 車両用運転支援システム |
JP2008309593A (ja) * | 2007-06-13 | 2008-12-25 | Pioneer Electronic Corp | 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体 |
US7512485B2 (en) * | 2005-03-29 | 2009-03-31 | International Business Machines Corporation | Method for routing multiple paths through polygonal obstacles |
US7522997B2 (en) | 2006-04-17 | 2009-04-21 | Xanavi Informatics Corporation | Navigation apparatus |
JP2010054354A (ja) * | 2008-08-28 | 2010-03-11 | Aisin Aw Co Ltd | 走行経路評価システム及び走行経路評価プログラム |
JP2010203975A (ja) * | 2009-03-04 | 2010-09-16 | Alpine Electronics Inc | 車載用ナビゲーション装置及び経路表示方法 |
JP4934229B1 (ja) * | 2011-06-21 | 2012-05-16 | 株式会社グッドサイクルシステム | 調剤薬局情報提供装置、調剤薬局情報提供方法、および、調剤薬局情報提供コンピュータプログラム |
KR101538653B1 (ko) * | 2008-06-25 | 2015-07-29 | 삼성전자주식회사 | 경로 방향에 기초한 맵 표시 방법 및 장치 |
JP2019078687A (ja) * | 2017-10-26 | 2019-05-23 | トヨタ自動車株式会社 | 情報処理装置、情報提供システム、情報提供方法、及びプログラム |
WO2019216377A1 (ja) * | 2018-05-09 | 2019-11-14 | YOROZUYA Kikuhiro | 携帯端末装置及び探索システム |
-
2003
- 2003-06-25 JP JP2003180405A patent/JP2005017052A/ja active Pending
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7512485B2 (en) * | 2005-03-29 | 2009-03-31 | International Business Machines Corporation | Method for routing multiple paths through polygonal obstacles |
US8014918B2 (en) | 2005-10-26 | 2011-09-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicular drive assist system and vehicular drive assist method |
JP2007149054A (ja) * | 2005-10-26 | 2007-06-14 | Toyota Motor Corp | 車両用運転支援システム |
US7522997B2 (en) | 2006-04-17 | 2009-04-21 | Xanavi Informatics Corporation | Navigation apparatus |
JP2008309593A (ja) * | 2007-06-13 | 2008-12-25 | Pioneer Electronic Corp | 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体 |
KR101538653B1 (ko) * | 2008-06-25 | 2015-07-29 | 삼성전자주식회사 | 경로 방향에 기초한 맵 표시 방법 및 장치 |
US8855912B2 (en) | 2008-08-28 | 2014-10-07 | Aisin Aw Co., Ltd. | Travel route evaluation system and travel route evaluation program |
JP2010054354A (ja) * | 2008-08-28 | 2010-03-11 | Aisin Aw Co Ltd | 走行経路評価システム及び走行経路評価プログラム |
JP2010203975A (ja) * | 2009-03-04 | 2010-09-16 | Alpine Electronics Inc | 車載用ナビゲーション装置及び経路表示方法 |
JP4934229B1 (ja) * | 2011-06-21 | 2012-05-16 | 株式会社グッドサイクルシステム | 調剤薬局情報提供装置、調剤薬局情報提供方法、および、調剤薬局情報提供コンピュータプログラム |
JP2019078687A (ja) * | 2017-10-26 | 2019-05-23 | トヨタ自動車株式会社 | 情報処理装置、情報提供システム、情報提供方法、及びプログラム |
US10914601B2 (en) | 2017-10-26 | 2021-02-09 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus, information providing system, information providing method, and computer-readable storage medium storing program |
WO2019216377A1 (ja) * | 2018-05-09 | 2019-11-14 | YOROZUYA Kikuhiro | 携帯端末装置及び探索システム |
JPWO2019216377A1 (ja) * | 2018-05-09 | 2020-05-28 | 菊洋 萬屋 | 携帯端末装置及び探索システム |
CN112088287A (zh) * | 2018-05-09 | 2020-12-15 | 万屋菊洋 | 便携终端装置以及搜索系统 |
AU2019268006B2 (en) * | 2018-05-09 | 2022-01-13 | Yorozuya, Kikuhiro | Portable terminal device, and search system |
EP3792597A4 (en) * | 2018-05-09 | 2022-03-02 | Kikuhiro Yorozuya | PORTABLE TERMINAL DEVICE AND SEARCH SYSTEM |
US11564062B2 (en) | 2018-05-09 | 2023-01-24 | Kikuhiro YOROZUYA | Portable terminal device, and search system |
CN112088287B (zh) * | 2018-05-09 | 2024-08-09 | 万屋菊洋 | 便携终端装置以及搜索系统 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5001617B2 (ja) | 地図更新データ供給装置、バージョンテーブル、地図データ更新システム、地図更新データ供給プログラム、及び地図データ更新プログラム | |
JP5648979B2 (ja) | 道路情報更新システム及びナビゲーション装置 | |
US7945383B2 (en) | Route determination method and apparatus for navigation system | |
US20090125229A1 (en) | Corridor mapping with alternative routes | |
JP4133570B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
US20080162039A1 (en) | Road map data structure, road map data structure creating method, road map data storage medium, and navigation device | |
JP2005017052A (ja) | ナビゲーションの表示方法 | |
JP4736590B2 (ja) | 候補経路作成装置、方法、プログラム、交通シミュレーション装置、方法及びプログラム、経路探索装置、方法、及びプログラム | |
JP2009014486A (ja) | ナビゲーション装置、案内方法及び案内プログラム | |
US8560224B2 (en) | Method and apparatus for establishing optimum route to intersection destination for navigation system | |
US20090248295A1 (en) | Terrain overlay for route planner | |
JP3656964B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP6912859B2 (ja) | 地図更新装置、地図更新方法、コンピュータプログラム及びコンピュータプログラムを記録した記録媒体 | |
JP2015007657A (ja) | 道路情報更新システム及びナビゲーション装置 | |
JP4078364B2 (ja) | 経路選出方法およびシステム並びに記録媒体 | |
JP2010054754A (ja) | 地図データのデータ構造 | |
JP2010127768A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP6626262B2 (ja) | 経路探索システム、方法およびプログラム | |
JP2005037143A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP4677767B2 (ja) | ナビゲーション装置及び情報提示方法 | |
JP2007171211A (ja) | 最適経路探索方法 | |
JP3980955B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP4820231B2 (ja) | 経路案内装置、経路案内方法及び経路案内プログラム | |
JP3983049B2 (ja) | 経路探索装置 | |
JP4198781B2 (ja) | 経路探索装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060420 |