JP2008309593A - 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008309593A
JP2008309593A JP2007156836A JP2007156836A JP2008309593A JP 2008309593 A JP2008309593 A JP 2008309593A JP 2007156836 A JP2007156836 A JP 2007156836A JP 2007156836 A JP2007156836 A JP 2007156836A JP 2008309593 A JP2008309593 A JP 2008309593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
information
evaluation
evaluation information
search
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007156836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4945334B2 (ja
Inventor
Yuji Daimatsu
雄次 大松
Keigo Nakada
恵吾 中田
Wakako Nagata
和歌子 永田
Takashi Haniyuda
隆 羽生田
Takayuki Uchida
孝之 内田
Takashi Ishikawa
高志 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2007156836A priority Critical patent/JP4945334B2/ja
Publication of JP2008309593A publication Critical patent/JP2008309593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4945334B2 publication Critical patent/JP4945334B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】移動経路の評価情報を用いて、誘導経路の探索の最適化を図ること。
【解決手段】入力部101は、移動体の移動経路における評価に関する評価情報を、評価の対象となった移動経路の経路情報と関連づけて入力を受け付ける。また、記録部102は、入力部101によって入力された評価情報を記録する。そして、探索部103は、記録部102によって記録された評価情報によって設定される、経路情報における移動経路上のリンクコストを用いて、移動体の現在地点から目的地点までの誘導経路を探索する。
【選択図】図1

Description

この発明は、経路を探索する経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体に関する。ただし、この発明の利用は、上述した経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体には限られない。
従来より、車両を目的地点まで誘導するカーナビゲーション装置は、現在地点から目的地点までにおける最適な経路を探索し、探索した経路について、地図表示や音声案内などの手段によって運転者に案内をおこなうことにより車両を目的地点まで誘導する。
たとえば、カーナビゲーション装置などでおこなわれる経路探索では、現在位置の情報と、あらかじめ記憶されている各地点の情報(たとえば、道路の距離、道路の幅員、渋滞情報など)を用いて、現在地点から目的地点までの種々の経路を評価する。そして、これらの経路のなかで最も評価の優れた経路を最適経路として選択し、選択した最適経路によって車両を目的地点まで誘導する提案がされている(たとえば、下記特許文献1参照。)。
特開平06−309595号公報
しかしながら、上述した従来技術では、現在地点から目的地点までの経路を探索する際に、あらかじめ記憶されている各地点の情報を用いる構成である。したがって、利用者が過去に走行した経路を再度走行して目的地点まで到達したいと考えた場合であっても、あらかじめ記憶された情報を用いて探索された経路には、過去に走行した経路が含まれないことがある。
すなわち、目的地点までの経路の周辺に過去に走行した経路があっても、再度その経路を走行したい場合、利用者は、周辺にある走行した経路を記憶しておかなければならないため、利用者に負担が生じるという問題が一例として挙げられる。また、過去に走行した経路を記憶していても、現在地点から過去に走行した経路までの経路と、過去に走行した経路から目的地点までの経路とを探索する必要があり、利用者への負担の増加および経路探索の処理負荷が増大してしまうという問題が一例として挙げられる。
さらに、過去に走行した経路を記憶しておき、過去に走行した経路を走行するように目的地点までの経路を探索する場合、記憶した経路が利用者の趣味や嗜好などの意図に合致しない場合、利用者は、意図しない経路によって目的地点まで誘導されてしまうという問題が一例として挙げられる。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1の発明にかかる経路探索装置は、移動体の移動経路における評価に関する評価情報を、評価の対象となった前記移動経路の経路情報と関連づけて入力を受け付ける入力手段と、前記入力手段によって入力された評価情報を記録する記録手段と、前記記録手段によって記録された評価情報によって設定される、前記経路情報における前記移動経路上のリンクコストを用いて、前記移動体の現在地点から目的地点までの誘導経路を探索する探索手段と、を備えることを特徴とする。
また、請求項9の発明にかかる経路探索方法は、移動体の移動経路における評価に関する評価情報を、評価の対象となった前記移動経路の経路情報と関連づけて入力を受け付ける入力工程と、前記入力工程によって入力された評価情報を記録する記録工程と、前記記録工程によって記録された評価情報によって設定される、前記経路情報における前記移動経路上のリンクコストを用いて、前記移動体の現在地点から目的地点までの誘導経路を探索する探索工程と、を含むことを特徴とする。
また、請求項10の発明にかかる経路探索プログラムは、請求項9に記載の経路探索方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。
また、請求項11の発明にかかるコンピュータに読み取り可能な記録媒体は、請求項10に記載の経路探索プログラムを記録したことを特徴とする。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体の好適な実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態)
(経路探索装置の機能的構成)
図1を用いて、本実施の形態にかかる経路探索装置の機能的構成について説明する。図1は、本実施の形態にかかる経路探索装置の機能的構成の一例を示すブロック図である。
図1において、本実施の形態にかかる経路探索装置100は、入力部101と、記録部102と、探索部103と、選択部104と、出力部105と、取得部106と、から構成されている。
入力部101は、移動体の移動経路における評価に関する評価情報を、評価の対象となった移動経路の経路情報と関連づけて入力を受け付ける。具体的には、たとえば、入力部101は、評価情報として、移動経路における走行目的ごとの各評価項目について採点された点数の入力を受け付ける。また、入力部101は、たとえば、評価情報における各評価項目の優先度に関する情報の入力を受け付けることとしてもよい。
より具体的には、たとえば、入力部101は、評価情報として移動経路のジャンルごとに景色、走りやすさ、混雑度、などの項目について採点された点数の入力を受け付けることとしてもよい。さらに、入力部101は、評価情報として、移動経路の周囲に存在する利用者のお気に入りの施設の数や、利用者による移動経路の評価に関するテキスト情報の入力を受け付けてもよい。
入力部101は、たとえば、利用者の図示しない操作部の操作によって評価情報の入力を受け付けたり、道路状況などから自動的に評価情報の入力を受け付けたりする。また、入力部101は、たとえば、移動体が目的地点に到達するまでに移動した経路のうち一部以上の移動経路についての評価情報の入力を受け付け、移動後や移動中に入力を受け付けることとしてもよい。
記録部102は、入力部101によって入力された評価情報を記録する。具体的には、たとえば、記録部102は、図示しない記録媒体に対して、評価情報を評価の対象となった移動経路の経路情報と関連づけて記録する。
探索部103は、記録部102によって記録された評価情報によって設定される、経路情報における移動経路上のリンクコストを用いて、移動体の現在地点から目的地点までの誘導経路を探索する。
具体的には、探索部103は、探索対象となる誘導経路における現在地点および/または目的地点が、移動経路から所定の範囲内にある場合、移動経路における評価情報および経路情報を用いて、誘導経路を探索する構成である。また、探索部103は、評価情報および経路情報を用いずに探索される誘導経路が移動経路から所定の範囲内にある場合、移動経路における評価情報および経路情報を用いて、誘導経路を探索することとしてもよい。
より具体的には、たとえば、探索部103は、入力部101によって優先度に関する情報が入力された場合、該優先度に関する情報に基づいて評価情報における各評価項目について採点された点数を用いて、誘導経路の探索をおこなうこととしてもよい。
また、探索部103は、後述する選択部104によって評価情報および経路情報を用いる選択がされた場合、評価情報および経路情報を用いて、誘導経路を探索する構成でもよい。さらに、探索部103は、後述する取得部106によって取得された評価情報および経路情報を用いて、誘導経路を探索することとしてもよい。
選択部104は、探索部103による誘導経路の探索に評価情報および経路情報を用いるか否か選択を受け付ける。具体的には、たとえば、図示しない表示部に評価情報および経路情報のリストを表示することによって、利用者からの選択を受け付けることとしてもよい。評価情報および経路情報のリストは、たとえば、優先度に関する情報などに基づいてソートして表示される構成でもよい。このようにソートされていれば、利用者は、評価情報および経路情報について、容易に適切な選択をおこなうことができる。
出力部105は、入力部101によって入力された評価情報を、経路情報と関連づけて外部サーバに出力する。外部サーバは、たとえば、複数の移動体からの評価情報を記録する構成でもよく、評価情報を評価した利用者の識別情報とともに記録してもよい。
取得部106は、外部サーバに記録された評価情報および経路情報を取得する。具体的には、たとえば、移動体の現在地点や目的地点に応じた取得要求を外部サーバにおこなうことによって評価情報および経路情報を取得する。より具体的には、たとえば、探索対象となる誘導経路における現在地点および/または目的地点が所定の範囲内にある移動経路や、評価情報および経路情報を用いずに探索される誘導経路から所定の範囲内にある移動経路の評価情報および経路情報を取得する構成でもよい。
また、取得部106は、利用者の評価情報を取得するのみならず、利用者とは異なる他の利用者の評価情報を取得することとしてもよい。このように、複数の利用者の評価情報を用いることによって、最適な誘導経路を探索することができる。
(経路探索装置の処理の内容)
つぎに、図2を用いて、本実施の形態にかかる経路探索装置100の処理の内容について説明する。図2は、本実施の形態にかかる経路探索装置の処理の内容を示すフローチャートである。図2のフローチャートにおいて、まず、入力部101によって、評価情報の入力を受け付けたか否かを判断する(ステップS201)。評価情報の入力は、たとえば、移動体の移動経路における評価に関する評価情報を、評価の対象となった移動経路の経路情報と関連づけて入力を受け付ける構成でもよい。
ステップS201において、評価情報の入力を受け付けるのを待って、受け付けた場合(ステップS201:Yes)は、記録部102によって、ステップS201において入力された評価情報を記録する(ステップS202)。具体的には、たとえば、記録部102は、図示しない記録媒体に対して、評価情報を評価の対象となった移動経路の経路情報と関連づけて記録する。
そして、探索部103によって、ステップS202において記録された評価情報によって設定される、経路情報における移動経路上のリンクコストを用いて、移動体の現在地点から目的地点までの誘導経路を探索し(ステップS203)、一連の処理を終了する。
なお、図2のフローチャートでは説明を省略したが、ステップS203における誘導経路の探索については、選択部104による誘導経路の探索に評価情報および経路情報を用いるか否か選択に応じておこなうこととしてもよい。また、ステップS201において入力された評価情報を、出力部105によって外部サーバに出力し、外部サーバに記録された評価情報を取得することによって、取得された評価情報を用いて誘導経路の探索をおこなうこととしてもよい。
なお、本発明の経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体は、図1に示した経路探索装置100によって、その機能を実現することとしたが、経路探索装置100に限ることはなく、図1に示す機能部を備える構成とすれば、複数の装置であってもよい。各機能部を異なる装置として接続する場合、装置間の接続は、たとえば、有線、無線を問わず、Bluetooth(登録商標)などによって通信をおこなって接続することとしてもよい。
以上説明したように、本実施の形態にかかる経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体によれば、移動経路における評価情報を用いることによって、誘導経路の探索の最適化を図ることができる。また、利用者の意図に沿った誘導経路を探索することができるため、利用者は、快適に目的地点まで移動することができる。
以下に、本発明の実施例について説明する。本実施例では、たとえば、車両(四輪車、二輪車を含む)などの移動体に搭載されるナビゲーション装置によって、本発明の経路探索装置を実施した場合の一例について説明する。
(ナビゲーション装置のハードウェア構成)
まず、図3を用いて、本実施例にかかるナビゲーション装置のハードウェア構成について説明する。図3は、本実施例にかかるナビゲーション装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
図3において、ナビゲーション装置300は、車両などの移動体に搭載されており、CPU301と、ROM302と、RAM303と、磁気ディスクドライブ304と、磁気ディスク305と、光ディスクドライブ306と、光ディスク307と、音声I/F(インターフェース)308と、スピーカ309と、入力デバイス310と、映像I/F311と、ディスプレイ312と、通信I/F313と、GPSユニット314と、各種センサ315と、を備えている。また、各構成部301〜315はバス320によってそれぞれ接続されている。
まず、CPU301は、ナビゲーション装置300の全体の制御を司る。ROM302は、ブートプログラム、現在地点算出プログラム、経路探索プログラム、経路誘導プログラム、音声生成プログラム、表示制御プログラムなどの各種プログラムを記録している。また、RAM303は、CPU301のワークエリアとして使用される。
現在地点算出プログラムは、たとえば、後述するGPSユニット314および各種センサ315の出力情報に基づいて、車両の現在地点(ナビゲーション装置300の現在地点)を算出させる。
経路探索プログラムは、後述する磁気ディスク305に記録されている地図情報を利用して、出発地点から目的地点や経由地点までの最適な経路を探索させる。ここで、最適な経路とは、目的地点や経由地点までの最短(あるいは最速)経路や利用者が指定した条件に最も合致する経路などである。
具体的には、たとえば、経路探索プログラムは、出発地点から目的地点や経由地点までの移動時間を算出して最適な経路を探索させる。また、経路探索プログラムは、たとえば、後述する磁気ディスク305や光ディスク307などの記録媒体や外部サーバに登録された評価情報および経路情報を用いて最適な経路を探索させることとしてもよい。
詳細は図4〜図7を用いて説明するが、評価情報は、利用者によって登録される情報で、利用者が走行した経路の経路情報と、利用者による該経路(以下、「登録経路」という)の評価に関する評価情報を含む情報である。具体的には、たとえば、評価情報は、後述する入力デバイス310によって利用者から入力される情報でもよく、景色、道幅や舗装状況などの走りやすさ、経路の形状などによる走りがい、周囲にある好みの施設の量、混雑度、総合的な嗜好、ジャンル分類、テキスト情報などである。
具体的には、たとえば、評価情報を用いた経路の探索は、出発地点や現在地点から経由地点や目的地点までの経路を探索する場合、評価情報の評価元となった経路情報における登録経路が所定の範囲内にある場合におこなうこととしてもよい。より具体的には、たとえば、出発地点および目的地点が登録された評価情報の登録経路の出発地点および目的地点と一致あるいは所定の範囲内にある場合、評価情報および経路情報を提示して、利用者の選択に応じて経路を探索する構成でもよい。また、評価情報を用いずに経路を探索した後、該経路から所定の範囲内にある登録経路を提示して、利用者の選択に応じて経路を探索する構成でもよい。
また、経路探索プログラムは、たとえば、あらかじめ設定された評価情報の優先度に応じて評価情報を用いて経路を探索させることとしてもよい。この優先度に応じて、評価情報および経路情報の提示の際にソートしたり、採点された評価情報であれば加重平均をおこなったりしてもよい。さらに、経路探索におけるリンクコストに評価情報を用いることとしてもよい。
評価情報を外部サーバに登録する場合、経路探索プログラムは、後述する通信I/F313を介して、外部サーバに登録された評価情報および経路情報の取得要求に応じて取得される評価情報および経路情報を用いて経路を探索させる。取得要求は、たとえば、過去に利用者自身によって登録した評価情報および経路情報の取得要求をおこなうこととしてもよいし、利用者自身とは異なる他の利用者の評価情報および経路情報の取得要求をおこなうこととしてもよい。このように、複数の利用者の評価情報および経路情報を用いることで、経路探索の最適化を図ることができる。
また、取得要求は、探索の対象となる出発地点および目的地点の情報をあわせて出力することとしてもよい。この場合、外部サーバは、出力された出発地点および目的地点に応じて、ナビゲーション装置300へ出力する評価情報および経路情報を絞り込む構成としてもよい。このようにすることで、ナビゲーション装置300の処理負荷を低減させ、かつ、入出力される情報量の低減を図ることができる。
さらに、取得要求は、たとえば、外部サーバに登録される評価情報および経路情報における優先度に応じておこなうこととしてもよい。具体的には、たとえば、優先度は、利用者自身の嗜好に近い評価をしている他の利用者の評価情報および経路情報を優先したり、外部サーバに登録した利用者の登録の頻度や信頼度に応じて設定する構成でもよい。信頼度は、たとえば、評価情報および経路情報の登録に用いた端末の種類に応じて設定される構成でもよく、ナビゲーション装置300から登録された場合には、登録経路を走行した明確な記録として、信頼度を高く設定し、ナビゲーション装置300以外の端末であれば低く設定する構成でもよい。この優先度や信頼度に応じて、評価情報および経路情報を絞り込んだり、表示順序を変更したり、加重平均をおこなったりしてもよい。
経路誘導プログラムは、経路探索プログラムを実行することによって探索された誘導経路情報、現在地点算出プログラムを実行することによって算出された車両の現在地点情報、後述する磁気ディスク305から読み出された地図情報に基づいて、経路誘導情報の生成をおこなわせる。経路誘導プログラムを実行することによって生成された経路誘導情報は、CPU301を介して音声I/F308や映像I/F311へ出力される。
音声生成プログラムは、パターンに対応したトーンと音声の情報を生成させる。すなわち、経路誘導プログラムを実行することによって生成された経路誘導情報に基づいて、案内ポイントに対応した仮想音源の設定と音声ガイダンス情報の生成をおこなわせる。生成された音声ガイダンス情報は、CPU301を介して音声I/F308へ出力される。
表示制御プログラムは、映像I/F311によってディスプレイ312に表示する地図情報やコンテンツの表示形式を決定させ、決定された表示形式によって地図情報やコンテンツをディスプレイ312に表示させる。
磁気ディスクドライブ304は、CPU301の制御にしたがって磁気ディスク305に対するデータの読み取り/書き込みを制御する。磁気ディスク305は、磁気ディスクドライブ304の制御で書き込まれたデータを記録する。磁気ディスク305としては、たとえば、HD(ハードディスク)やFD(フレキシブルディスク)を用いることができる。
磁気ディスク305に記録される情報の一例として、経路探索・経路誘導などに用いる地図情報が挙げられる。地図情報は、建物、河川、地表面などの地物(フィーチャ)をあらわす背景データと、道路の形状をあらわす道路形状データとを有しており、ディスプレイ312の表示画面において2次元または3次元に描画される。
また、磁気ディスク305には、評価情報および経路情報が記録されることとしてもよい。評価情報および経路情報は、たとえば、利用者によって登録される情報で、利用者が走行した経路の情報と、利用者による登録経路の評価に関する情報である。評価情報および経路情報は、たとえば、後述する入力デバイス310によって入力される構成でもよい。具体的には、たとえば、経路情報は、目的地点に到達した後や誘導経路の探索時に、利用者が誘導経路の全体やその一部を指定したり、走行時に走行している道や前後所定範囲、所定時間を指定したりすることによって入力され、評価情報は、評価項目ごとに採点したりして入力される構成でもよい。
なお、本実施例では地図情報、評価情報、経路情報を磁気ディスク305に記録するようにしたが、後述する光ディスク307に記録するようにしてもよい。また、地図情報、評価情報、経路情報は、ナビゲーション装置300のハードウェアと一体に設けられているものに限って記録されているものではなく、ナビゲーション装置300外部に設けられていてもよい。その場合、ナビゲーション装置300は、たとえば、通信I/F313を通じて、ネットワークを介して地図情報、評価情報、経路情報を取得する。取得された地図情報、評価情報、経路情報はRAM303などに記憶される。
光ディスクドライブ306は、CPU301の制御にしたがって光ディスク307に対するデータの読み取り/書き込みを制御する。光ディスク307は、光ディスクドライブ306の制御にしたがってデータの読み出される着脱自在な記録媒体である。光ディスク307は、書き込み可能な記録媒体を利用することもできる。また、この着脱自在な記録媒体として、光ディスク307のほか、MO、メモリカードなどであってもよい。
音声I/F308は、音声出力用のスピーカ309に接続され、スピーカ309からは音声が出力される。
入力デバイス310は、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えたリモコン、キーボード、マウス、タッチパネルなどが挙げられる。
映像I/F311は、ディスプレイ312と接続される。映像I/F311は、具体的には、たとえば、ディスプレイ312全体の制御をおこなうグラフィックコントローラと、即時表示可能な画像情報を一時的に記録するVRAM(Video RAM)などのバッファメモリと、グラフィックコントローラから出力される画像データに基づいて、ディスプレイ312を表示制御する制御ICなどによって構成される。
ディスプレイ312には、アイコン、カーソル、メニュー、ウインドウ、あるいは文字や画像などの各種データが表示される。このディスプレイ312は、たとえば、CRT、TFT液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイなどを採用することができる。
通信I/F313は、無線を介してネットワークに接続され、ナビゲーション装置300とCPU301とのインターフェースとして機能する。通信I/F313は、さらに、無線を介してインターネットなどの通信網に接続され、この通信網とCPU301とのインターフェースとしても機能する。
通信網には、LAN、WAN、公衆回線網や携帯電話網などがある。具体的には、通信I/F313は、たとえば、地上波デジタル放送やアナログテレビ放送やFMラジオなどを受信可能なチューナー、VICS(Vehicle Information and Communication System)/ビーコンレシーバ、無線ナビゲーション装置、およびその他のナビゲーション装置によって構成され、VICSセンターから配信される渋滞や交通規制などの道路交通情報を取得する。なお、VICSは登録商標である。
GPSユニット314は、GPS衛星からの電波を受信し、車両の現在地点を示す情報を出力する。GPSユニット314の出力情報は、後述する各種センサ315の出力値とともに、CPU301による車両の現在地点の算出に際して利用される。現在地点を示す情報は、たとえば緯度・経度、高度などの、地図情報上の1点を特定する情報である。
各種センサ315は、車速センサや加速度センサ、角速度センサなどを含み、車両の位置や挙動を判断することが可能な情報を出力する。各種センサ315の出力値は、CPU301による車両の現在地点の算出や、速度や方位の変化量の測定などに用いられる。
なお、本実施例では、車両に搭載されたナビゲーション装置300による例について説明するが、利用者の通信端末や、情報処理サーバなどのPC(パーソナル・コンピュータ)によって本発明の経路探索装置100を実施するようにしてもよい。
なお、図1に示した経路探索装置100が備える入力部101、記録部102、探索部103、選択部104、出力部105、取得部106は図3に示したナビゲーション装置300におけるROM302、RAM303、磁気ディスク305、光ディスク307などに記録されたプログラムやデータを用いて、CPU301が所定のプログラムを実行し、ナビゲーション装置300における各部を制御することによってその機能を実現する。
すなわち、本実施例のナビゲーション装置300は、ナビゲーション装置300における記録媒体としてのROM302に記録されているプログラムを実行することにより、図1に示した経路探索装置100が備える機能を、図2に示した手順で実行することができる。
(評価情報および経路情報の概要)
つぎに、図4を用いて、本実施例にかかる評価情報および経路情報の概要について説明する。図4は、本実施例にかかる評価情報および経路情報の概要を示す説明図である。図4において、表示画面400は、図3に示したディスプレイ312に表示され、ナビゲーション装置300に登録された情報を表示するナビ登録情報410と、外部サーバから取得するサーバ登録情報420と、メニュー画面430と、を選択可能に表示するタグのうち、ナビ登録情報410のタグが選択されている。なお、図4の説明では、複数のタグによって、ナビ登録情報410と、サーバ登録情報420と、メニュー画面430と、を選択可能に表示しているが、それぞれをあわせて表示する構成でもよい。
ナビ登録情報410には、地図上に現在地点411と、目的地点412と、誘導経路413と、経路情報414(414a,414b)と、評価情報415(415a,415b)と、が表示されている。
現在地点411は、図3に示したナビゲーション装置300を搭載した車両の現在位置する地点を示し、たとえば、現在地点算出プログラムによって算出される地点である。なお、図4の説明では、現在地点411としたが、その他、出発地点などであってもよい。
目的地点412は、利用者が車両で向かう地点を示し、たとえば、図3に示した入力デバイス310から入力される構成でもよい。また、図4の説明では、目的地点412としたが、その他、経由地点などであってもよい。
誘導経路413は、現在地点411と、目的地点412と、に応じて探索される経路である。具体的には、たとえば、経路探索プログラムによって、磁気ディスク305に記録されている地図情報を利用して探索された経路である。
経路情報414は、ナビゲーション装置300に登録された登録経路の情報であり、ナビゲーション装置300を利用した利用者によって登録された情報である。具体的には、たとえば、経路情報414は、誘導経路413から所定の範囲内にある登録経路の情報を示しており、現在地点411と、目的地点412と、から始点および終点が所定の距離であったり、誘導経路413から登録経路上の任意の地点が所定の距離以内である登録経路の情報である。
評価情報415は、経路情報414に対応した登録経路の評価に関する情報である。具体的には、たとえば、利用者によって入力されたジャンルごとの評価項目の採点を示している。なお、図4では、評価情報415は、各評価項目について5点満点の評価としたが、評価項目ごとのレーダーチャートや、点数のみを表示する構成でもよい。
このような表示画面400によって、利用者は、目的地点412まで移動するのに、誘導経路413によって移動するのか、経路情報414による登録経路を利用して移動するのかを選択することができる。具体的には、たとえば、登録経路を利用する場合は、選択対象となる経路情報414(あるいは、評価情報415)を選択し、再探索することであらたな誘導経路が探索される。このように、利用者によって誘導経路413あるいは経路情報414を選択させることで、最適な誘導経路によって目的地点まで到達することがでできる。
なお、図4の説明では、誘導経路413を探索してから経路情報414および評価情報415を抽出して表示する構成としたが、誘導経路413を探索する前に、現在地点411や目的地点412に応じて、経路情報414および評価情報415を抽出し、経路情報414および評価情報415を用いた経路探索をおこなうのか選択を受け付けることとしてもよい。このようにすれば、誘導経路413を探索する処理を1回省略することができ、処理の簡素化を図ることができる。
また、評価情報415として、利用者からテキスト情報の入力を受け付ける場合は、フリーワードの入力によって、表示する(選択対象となる)経路情報414や評価情報415を検索することとしてもよい。
また、経路情報414や評価情報415を表示する際は、あらかじめ設定された優先度に応じて表示することとしてもよい。具体的には、たとえば、優先度の高い情報ほど線種や線色などによって目立つように表示することとしてもよく、一覧を表示する場合に、優先度の高い情報を上位に表示するようにソートする構成でもよい。
さらに、図4では説明を省略したが、ナビ登録情報410の代わりにサーバ登録情報420を用いたり、ナビ登録情報410とあわせてサーバ登録情報420を用いて経路を探索する構成としてもよい。
外部サーバから取得されるサーバ登録情報420を用いる場合、信頼度に応じて表示する構成でもよい。具体的には、たとえば、信頼度は、同一の登録経路が複数ある場合は、より多くの登録があった(多くの利用者の支持を集めた)登録経路については高く設定される。また、ナビゲーション装置300の利用者と、類似する評価をした他の利用者を嗜好の近い者として、好みの近い利用者の経路情報414や評価情報415を高く設定することとしてもよい。
(ナビゲーション装置300の登録処理の内容)
つぎに、図5〜図7を用いて、本実施例にかかるナビゲーション装置300の処理の内容について説明する。図5は、本実施例にかかるナビゲーション装置における評価情報の登録処理手順を示すフローチャートである。図5のフローチャートにおいて、まず、入力デバイス310によって、利用者から評価対象の移動経路の選択を受け付けたか否かを判断する(ステップS501)。移動経路の選択は、たとえば、目的地点に到達した後や誘導経路の探索時に、利用者が誘導経路の全体やその一部を指定したり、走行時に走行している道や前後所定範囲、所定時間を指定したりすることによって選択される構成でもよい。
ステップS501において、移動経路の選択を受け付けるのを待って、受け付けた場合(ステップS501:Yes)は、入力デバイス310によって、選択された移動経路の評価に関する評価情報の入力を受け付ける(ステップS502)。
つぎに、通信I/F313によって、ナビゲーション装置300が外部サーバに常時接続しているか否かを判断する(ステップS503)。ステップS503において、外部サーバに常時接続している場合(ステップS503:Yes)は、通信I/F313によって評価情報を外部サーバに送信することによって、外部サーバに評価情報を登録し(ステップS504)、一連の登録処理を終了する。
ステップS503において、外部サーバに常時接続していない場合(ステップS503:No)は、ナビゲーション装置300に評価情報を登録する(ステップS505)。具体的には、評価情報の登録は、ステップS501において選択された移動経路の経路情報と、ステップS502において入力された評価情報と、を関連づけて磁気ディスク305や光ディスク307などの記録媒体に記録する。
つぎに、CPU301によって、評価情報を外部サーバに登録するか否かを判断する(ステップS506)。外部サーバへの登録に関する判断は、たとえば、利用者から、評価情報を外部サーバへ出力するか否か選択を受け付ける構成でもよい。
ステップS506において、外部サーバへ登録する場合(ステップS506:Yes)は、ステップS504へ移行する。また、ステップS506において、外部サーバへ登録しない場合(ステップS506:No)は、そのまま一連の登録処理を終了する。
なお、図5のフローチャートでは説明を省略したが、ステップS503において、外部サーバに常時接続している場合、外部サーバとともに自装置にも評価情報を登録することとしてもよい。
(ナビゲーション装置300の探索処理の内容)
つぎに、図6を用いて、本実施例にかかるナビゲーション装置300における現在地点および目的地点を用いた探索処理手順について説明する。図6は、本実施例にかかるナビゲーション装置における現在地点および目的地点を用いた探索処理手順を示すフローチャートである。図6のフローチャートにおいて、まず、入力デバイス310によって、目的地点が設定されたか否かを判断する(ステップS601)。
ステップS601において、目的地点が設定されるのを待って、設定された場合(ステップS601:Yes)は、CPU301によって、現在地点および目的地点と、評価情報における経路の始点および終点と、の地点間の距離を算出する(ステップS602)。地点間の距離の算出は、たとえば、図5のフローチャートによって登録された評価情報における登録経路の経路情報を用いておこなうこととしてもよい。また、地点間の距離を算出する代わりに、現在地点および目的地点と、登録経路との距離を算出する構成でもよい。
つぎに、CPU301によって、ステップS602において算出された地点間の距離が所定の範囲内か否かを判断する(ステップS603)。所定の範囲は、たとえば、利用者によってあらかじめ設定されていたり、該始点あるいは該終点に到達する所要時間によって設定される構成でもよい。
ステップS603において、所定の範囲内であった場合(ステップS603:Yes)は、ディスプレイ312によって、所定の範囲内と判断された登録経路の評価情報を提示する(ステップS604)。具体的には、たとえば、評価情報の提示は、図4に示した表示画面400によっておこなう構成でもよい。
つぎに、ステップS604において提示された評価情報に応じて、入力デバイス310によって、評価情報の選択を受け付けたか否かを判断する(ステップS605)。具体的には、たとえば、ステップS604において提示された評価情報のなかから、経路探索に用いる評価情報の選択を受け付けたか否かを判断することとなる。換言すれば、評価情報の選択を受け付けることによって、評価情報を用いた経路探索をおこなう選択がなされたこととなる。
ステップS605において、評価情報の選択を受け付けた場合(ステップS605:Yes)は、CPU301によって、ステップS604において提示された評価情報のなかから、ステップS605において選択された評価情報を抽出する(ステップS606)。
そして、CPU301によって、ステップS606において抽出された評価情報を用いて誘導経路を探索する(ステップS607)。具体的には、たとえば、評価情報における登録経路を走行するように誘導経路を探索する構成である。
また、ステップS603において、所定の範囲内でない場合(ステップS603:No)は、登録されている評価情報をリンクコストに用いるか否かを判断する(ステップS609)。この判断は、たとえば、利用者による入力を受け付ける構成としてもよい。また、ステップS605において、選択を受け付けない場合(ステップS605:No)は、ステップS604において提示された評価情報をリンクコストに用いるか否かを判断する(ステップS609)。
ステップS609において、評価情報をリンクコストに用いる場合(ステップS609:Yes)は、CPU301によって、評価情報に応じてリンクコストを設定する(ステップS610)。そして、CPU301によって、ステップS610において設定されたリンクコストによって誘導経路を探索する(ステップS607)。
また、ステップS609において、評価情報にリンクコストを用いない場合(ステップS609:No)は、そのままステップS607へ移行して、CPU301によって、所定のリンクコストによって誘導経路を探索する(ステップS607)。
その後、CPU301によって、ステップS607において探索された誘導経路によって、案内を開始して(ステップS608)、一連の探索処理を終了する。
(ナビゲーション装置300の探索処理の別の例)
つぎに、図7を用いて、本実施例にかかるナビゲーション装置300における誘導経路を用いた探索処理手順について説明する。図7は、本実施例にかかるナビゲーション装置における誘導経路を用いた探索処理手順を示すフローチャートである。図7のフローチャートにおいて、まず、入力デバイス310によって、目的地点が設定されたか否かを判断する(ステップS701)。
ステップS701において、目的地点が設定されるのを待って、設定された場合(ステップS701:Yes)は、CPU301によって、現在地点と、ステップS701において設定された目的地点とに基づいて誘導経路を探索する(ステップS702)、誘導経路の探索は、たとえば、あらかじめ定められたリンクコストなどを用いて探索したり、図6のフローチャートに示した探索処理によって探索したりする構成である。
つぎに、CPU301によって、ステップS702において探索された誘導経路と、評価情報における登録経路との経路間の距離を算出する(ステップS703)。経路間の距離の算出は、たとえば、経路間の最小距離や最大距離や平均距離を算出する構成であり、図5のフローチャートによって登録された評価情報における登録経路の経路情報を用いておこなうこととしてもよい。
そして、CPU301によって、ステップS703において算出された経路間の距離が所定の範囲内か否かを判断する(ステップS704)。所定の範囲は、たとえば、利用者によってあらかじめ設定されていたり、現在地点から登録経路に到達する所要時間によって設定される構成でもよい。
ステップS704において、所定の範囲内であった場合(ステップS704:Yes)は、ディスプレイ312によって、所定の範囲内と判断された登録経路の評価情報を提示する(ステップS705)。具体的には、たとえば、評価情報の提示は、図4に示した表示画面400によっておこなう構成でもよい。
また、ステップS704において、所定の範囲内でない場合(ステップS704:No)は、ステップS709へ移行して、ステップS702において探索された誘導経路によって、案内を開始して(ステップS709)、一連の探索処理を終了する。
つぎに、ステップS705において提示された評価情報に応じて、入力デバイス310によって、評価情報の選択を受け付けたか否かを判断する(ステップS706)。具体的には、たとえば、ステップS705において提示された評価情報のなかから、経路探索に用いる評価情報の選択を受け付けたか否かを判断することとなる。換言すれば、評価情報の選択を受け付けることによって、評価情報における登録経路を走行するように経路探索をおこなう選択がなされたこととなる。
ステップS706において、評価情報の選択を受け付けた場合(ステップS706:Yes)は、CPU301によって、ステップS705において提示された評価情報のなかから、ステップS706において選択された評価情報を抽出する(ステップS707)。
また、ステップS706において、評価情報の選択を受け付けない場合(ステップS706:No)は、ステップS709へ移行して、ステップS702において探索された誘導経路によって、案内を開始して(ステップS709)、一連の探索処理を終了する。
つぎに、CPU301によって、ステップS707において抽出された評価情報を用いて誘導経路を再探索する(ステップS708)。具体的には、たとえば、評価情報における登録経路を走行するように誘導経路を探索する構成である。
その後、CPU301によって、ステップS708において再探索された誘導経路によって、案内を開始して(ステップS709)、一連の探索処理を終了する。
以上説明したように、本実施例にかかるナビゲーション装置によれば、登録経路の評価情報を用いて誘導経路を探索することができるため、利用者における誘導経路の最適化を図ることができる。また、利用者は、過去に利用した経路および該経路の評価に関する情報を記憶する負担を負わなくてもよく、確実に評価情報を用いることができる。
さらに、複数の利用者による評価情報を参照して誘導経路を探索できるため、幅広く評価情報を活用して、誘導経路の精度向上および信頼性向上を図ることができる。くわえて、優先度や信頼度などに応じて評価情報を用いることができるため、評価情報の利用の効率化および的確化を図ることができる。また、評価情報の利用について選択できる構成であるため、利用者は、都度、利用者の意図に沿った評価情報を利用することができる。
また、本実施例ではナビゲーション装置によって本発明の情報処理装置を実施した場合について説明したが、利用者の携帯端末や、PC(パーソナル・コンピュータ)によって実施することとしてもよく、汎用性の向上を図ることができる。
なお、本実施の形態で説明した経路探索方法は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータやワークステーションなどのコンピュータで実行することにより実現することができる。このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVDなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。またこのプログラムは、インターネットなどのネットワークを介して配布することが可能な伝送媒体であってもよい。
本実施の形態にかかる経路探索装置の機能的構成の一例を示すブロック図である。 本実施の形態にかかる経路探索装置の処理の内容を示すフローチャートである。 本実施例にかかるナビゲーション装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 本実施例にかかる評価情報および経路情報の概要を示す説明図である。 本実施例にかかるナビゲーション装置における評価情報の登録処理手順を示すフローチャートである。 本実施例にかかるナビゲーション装置における現在地点および目的地点を用いた探索処理手順を示すフローチャートである。 本実施例にかかるナビゲーション装置における誘導経路を用いた探索処理手順を示すフローチャートである。
符号の説明
100 経路探索装置
101 入力部
102 記録部
103 探索部
104 選択部
105 出力部
106 取得部

Claims (11)

  1. 移動体の移動経路における評価に関する評価情報を、評価の対象となった前記移動経路の経路情報と関連づけて入力を受け付ける入力手段と、
    前記入力手段によって入力された評価情報を記録する記録手段と、
    前記記録手段によって記録された評価情報によって設定される、前記経路情報における前記移動経路上のリンクコストを用いて、前記移動体の現在地点から目的地点までの誘導経路を探索する探索手段と、
    を備えることを特徴とする経路探索装置。
  2. 前記入力手段は、前記評価情報として、前記移動経路における走行目的ごとの各評価項目について採点された点数の入力を受け付けることを特徴とする請求項1に記載の経路探索装置。
  3. 前記探索手段は、探索対象となる前記誘導経路における現在地点および/または目的地点が、前記移動経路から所定の範囲内にある場合、当該移動経路における前記評価情報および前記経路情報を用いて、前記誘導経路を探索することを特徴とする請求項1または2に記載の経路探索装置。
  4. 前記探索手段は、前記評価情報および前記経路情報を用いずに探索される誘導経路が前記移動経路から所定の範囲内にある場合、当該移動経路における前記評価情報および前記経路情報を用いて、前記誘導経路を探索することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の経路探索装置。
  5. 前記探索手段による前記誘導経路の探索に前記評価情報および前記経路情報を用いるか否か選択を受け付ける選択手段をさらに備え、
    前記探索手段は、前記選択手段によって前記評価情報および前記経路情報を用いる選択がされた場合、当該評価情報および当該経路情報を用いて、前記誘導経路を探索することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の経路探索装置。
  6. 前記入力手段は、前記評価情報における前記各評価項目の優先度に関する情報の入力を受け付け、
    前記探索手段は、前記優先度に関する情報に基づいて前記評価情報における前記各評価項目について採点された点数を用いて、前記誘導経路の探索をおこなうことを特徴とする請求項2〜5のいずれか一つに記載の経路探索装置。
  7. 前記入力手段によって入力された評価情報を、前記経路情報と関連づけて外部サーバに出力する出力手段を備えることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の経路探索装置。
  8. 前記外部サーバに記録された前記評価情報および前記経路情報を取得する取得手段を備え、
    前記探索手段は、前記取得手段によって取得された前記評価情報および前記経路情報を用いて、前記誘導経路を探索することを特徴とする請求項7に記載の経路探索装置。
  9. 移動体の移動経路における評価に関する評価情報を、評価の対象となった前記移動経路の経路情報と関連づけて入力を受け付ける入力工程と、
    前記入力工程によって入力された評価情報を記録する記録工程と、
    前記記録工程によって記録された評価情報によって設定される、前記経路情報における前記移動経路上のリンクコストを用いて、前記移動体の現在地点から目的地点までの誘導経路を探索する探索工程と、
    を含むことを特徴とする経路探索方法。
  10. 請求項9に記載の経路探索方法をコンピュータに実行させることを特徴とする経路探索プログラム。
  11. 請求項11に記載の経路探索プログラムを記録したことを特徴とするコンピュータに読み取り可能な記録媒体。
JP2007156836A 2007-06-13 2007-06-13 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体 Active JP4945334B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007156836A JP4945334B2 (ja) 2007-06-13 2007-06-13 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007156836A JP4945334B2 (ja) 2007-06-13 2007-06-13 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012048588A Division JP2012137497A (ja) 2012-03-05 2012-03-05 経路表示装置、経路表示方法、経路表示プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008309593A true JP2008309593A (ja) 2008-12-25
JP4945334B2 JP4945334B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=40237332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007156836A Active JP4945334B2 (ja) 2007-06-13 2007-06-13 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4945334B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011059032A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Canvas Mapple Co Ltd ナビゲーション装置、およびナビゲーションプログラム
JP2011122844A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Pioneer Electronic Corp ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム
JP2011145130A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Toyota Motor Corp 経路案内装置
JP2013145540A (ja) * 2011-12-13 2013-07-25 Toyota Motor Corp 情報提供装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001249938A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Alpine Electronics Inc 情報送受信支援装置
JP2005017052A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Hitachi Ltd ナビゲーションの表示方法
JP2007149054A (ja) * 2005-10-26 2007-06-14 Toyota Motor Corp 車両用運転支援システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001249938A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Alpine Electronics Inc 情報送受信支援装置
JP2005017052A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Hitachi Ltd ナビゲーションの表示方法
JP2007149054A (ja) * 2005-10-26 2007-06-14 Toyota Motor Corp 車両用運転支援システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011059032A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Canvas Mapple Co Ltd ナビゲーション装置、およびナビゲーションプログラム
JP2011122844A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Pioneer Electronic Corp ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム
JP2011145130A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Toyota Motor Corp 経路案内装置
JP2013145540A (ja) * 2011-12-13 2013-07-25 Toyota Motor Corp 情報提供装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4945334B2 (ja) 2012-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7813874B2 (en) On-vehicle navigation system, route guide method, and computer-readable recording medium
JP4375455B2 (ja) ナビゲーション装置、及びナビゲーション用プログラム
JP2009115717A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラム、および記録媒体
JP4949189B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラム、および記録媒体
JP4945334B2 (ja) 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JPWO2008099483A1 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラムおよび記録媒体
JP2011122844A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム
JP2007263581A (ja) 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよび記録媒体
JP2004294091A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2011112496A (ja) 地図情報検索装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2009014423A (ja) 情報提供サーバ、ナビゲーション装置、情報提供方法及びプログラム
WO2007119337A1 (ja) 音声案内装置、音声案内方法、音声案内プログラム、および記録媒体
JP2012137497A (ja) 経路表示装置、経路表示方法、経路表示プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP2009222409A (ja) 情報出力装置、情報出力方法、情報出力プログラムおよび記録媒体
JP2008157737A (ja) 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP2009085890A (ja) ナビゲーション装置、情報送信方法、情報送信プログラム、および記録媒体
JP2001201353A (ja) ナビゲーション装置
JP4608009B2 (ja) 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラム、および記録媒体
JPWO2008105063A1 (ja) 情報表示装置、情報表示方法、情報表示プログラム、および記録媒体
JPWO2009057207A1 (ja) 地点案内装置、地点案内方法、地点案内プログラム、および記録媒体
WO2014174648A1 (ja) 情報記録システム、情報取得装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2007263580A (ja) 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよび記録媒体
JP2008160447A (ja) 放送番組受信装置、放送番組受信計画装置、放送番組受信方法、放送番組受信計画方法、プログラム、および記録媒体
JP2007058175A (ja) 地図情報表示装置、地図情報表示方法、地図情報表示プログラム、および記録媒体
JP2018124293A (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4945334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3