JPWO2019198769A1 - 液状組成物の分取方法 - Google Patents

液状組成物の分取方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019198769A1
JPWO2019198769A1 JP2020513438A JP2020513438A JPWO2019198769A1 JP WO2019198769 A1 JPWO2019198769 A1 JP WO2019198769A1 JP 2020513438 A JP2020513438 A JP 2020513438A JP 2020513438 A JP2020513438 A JP 2020513438A JP WO2019198769 A1 JPWO2019198769 A1 JP WO2019198769A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid composition
group
filling nozzle
polymer
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020513438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7276325B2 (ja
Inventor
浩行 渡部
浩行 渡部
光久 松本
光久 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2019198769A1 publication Critical patent/JPWO2019198769A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7276325B2 publication Critical patent/JP7276325B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F216/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical
    • C08F216/12Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical by an ether radical
    • C08F216/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F216/1416Monomers containing oxygen in addition to the ether oxygen, e.g. allyl glycidyl ether
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D1/00Evaporating
    • B01D1/16Evaporating by spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J4/00Feed or outlet devices; Feed or outlet control devices
    • B01J4/001Feed or outlet devices as such, e.g. feeding tubes
    • B01J4/002Nozzle-type elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J4/00Feed or outlet devices; Feed or outlet control devices
    • B01J4/001Feed or outlet devices as such, e.g. feeding tubes
    • B01J4/007Feed or outlet devices as such, e.g. feeding tubes provided with moving parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J4/00Feed or outlet devices; Feed or outlet control devices
    • B01J4/02Feed or outlet devices; Feed or outlet control devices for feeding measured, i.e. prescribed quantities of reagents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67CCLEANING, FILLING WITH LIQUIDS OR SEMILIQUIDS, OR EMPTYING, OF BOTTLES, JARS, CANS, CASKS, BARRELS, OR SIMILAR CONTAINERS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; FUNNELS
    • B67C3/00Bottling liquids or semiliquids; Filling jars or cans with liquids or semiliquids using bottling or like apparatus; Filling casks or barrels with liquids or semiliquids
    • B67C3/02Bottling liquids or semiliquids; Filling jars or cans with liquids or semiliquids using bottling or like apparatus
    • B67C3/22Details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D35/00Filtering devices having features not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00, or for applications not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00; Auxiliary devices for filtration; Filter housing constructions
    • B01D35/02Filters adapted for location in special places, e.g. pipe-lines, pumps, stop-cocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00119Heat exchange inside a feeding nozzle or nozzle reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F216/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical
    • C08F216/38Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical by an acetal or ketal radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2800/00Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
    • C08F2800/10Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as molar percentages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

液状組成物の液切れ性に優れる、液状組成物の分取方法を提供する。イオン交換基を有するポリマーおよび溶媒を含む液状組成物を充填ノズルの排出口から排出し、所定量の液状組成物を分取する、液状組成物の分取方法であって、充填ノズルの排出口から排出される際の液状組成物の平均tanδ1が1.00以下となるように、液状組成物の温度を制御することを特徴とする、液状組成物の分取方法。

Description

本発明は、液切れ性に優れる、液状組成物の分取方法に関する。
イオン交換基を有するポリマーは、イオン交換膜、固体高分子電解質膜等の種々の用途に適用される。
上記ポリマーを取り扱う際には、上記ポリマーおよび溶媒を含む液状組成物の形態で用いられる場合が多い(特許文献1)。
国際公開第2017/006841号
イオン交換基を有するポリマーを含む液状組成物を用いて各種部材を製造する際には、液状組成物を所定量分取して用いる場合がある。
一方で、上記液状組成物をノズルの排出口から排出して所定量の液状組成物を分取しようとする場合、ノズルからの液状組成物の排出を止めた際に、液状組成物の液切れが悪く、ノズル先端に液状組成物の液ダレが発生する場合があった。このような液ダレが発生すると、液状組成物の計量に影響を与える。
本発明は、ノズルの排出口から排出して所定量の液状組成物を分取する場合における液状組成物の液切れ性に優れる、液状組成物の分取方法の提供を課題とする。
本発明者らは、上記課題を達成すべく鋭意検討した結果、以下の態様を有する発明により上記課題を解決できることを見出した。
(1)イオン交換基を有するポリマーおよび溶媒を含む液状組成物を充填ノズルの排出口から排出し、所定量の液状組成物を分取する、液状組成物の分取方法であって、
充填ノズルの排出口から排出される際の液状組成物の後述する平均tanδ1が1.00以下となるように、液状組成物の温度を制御することを特徴とする、液状組成物の分取方法。
(2)前記液状組成物を、移送流路を介して液状組成物の貯留部から充填ノズルへ供給し、移送流路内の少なくとも一部の領域において、液状組成物の後述する平均tanδ2が1.00超となるように、液状組成物の温度を制御する、(1)に記載の液状組成物の分取方法。
(3)前記充填ノズルが、進退移動可能な押圧部材を移動させることにより排出口を閉塞および開放できる閉塞機構を有し、
押圧部材が排出口を閉塞した際の押圧部材と充填ノズル内壁との当接部と、充填ノズルの先端部との距離が、5mm以下である、(1)または(2)に記載の分取方法。
(4)前記移送流路部に、フィルタが配置され、
前記貯留部から少なくともフィルタよりも下流までは、液状組成物の平均tanδ2が1.00超となるように、液状組成物の温度を制御する、(2)または(3)に記載の分取方法。
(5)前記充填ノズルの排出口から排出される際の前記液状組成物の温度を40〜75℃に制御する、(1)〜(4)のいずれかに記載の分取方法。
(6)前記液状組成物を、移送流路を介して前記液状組成物の貯留部から前記充填ノズルへ供給し、前記移送流路内の少なくとも一部の領域における前記液状組成物の温度を75℃超〜100℃に制御する、(1)〜(5)のいずれかに記載の分取方法。
(7)前記液状組成物の平均tanδ1が、0.20〜0.90である、(1)〜(6)のいずれかに記載の分取方法。
(8)前記液状組成物の平均tanδ2が、1.01〜10.00である、(1)〜(7)のいずれかに分取方法。
(9)前記イオン交換基を有するポリマーが、イオン交換基を有するペルフルオロポリマーである、(1)〜(8)のいずれかに記載の分取方法。
(10)前記イオン交換基を有するペルフルオロポリマーが、イオン交換基に変換できる基を有するペルフルオロモノマーに基づく単位(A)と、5員環を有するペルフルオロモノエンモノマーまたは環化重合により5員環を形成し得るペルフルオロジエンモノマーに基づく単位(B)とを有するポリマーであり、前記イオン交換基に変換できる基をイオン交換基に変換したポリマー(F)である、(1)〜(9)のいずれかに記載の分取方法。
(11)前記単位(A)が、下記式(g1)で表される前駆体基を有するペルフルオロモノマーに基づく単位である、(10)に記載の分取方法。
Figure 2019198769
(Qは、エーテル性の酸素原子を有してもよいペルフルオロアルキレン基である。
は、単結合、または、エーテル性の酸素原子を有してもよいペルフルオロアルキレン基である。Yは、フッ素原子または1価のペルフルオロ有機基である。)
(12)前記ポリマー(F)における単位(A)の含有量が、ポリマー(F)の全単位に対して、8〜19モル%である、(10)または(11)に記載の分取方法。
(13)前記液状組成物に含まれるイオン交換基を有するペルフルオロポリマーの含有量が、10〜26質量%である、(1)〜(12)のいずれかに記載の分取方法。
(14)前記液状組成物に含まれる溶媒が、水および有機溶媒のいずれか一方または両方を含む、両方を含む場合の水の割合が1〜60質量%である、(1)〜(13)のいずれかに記載の分取方法。
本発明によれば、液状組成物をノズルの排出口から排出して所定量の液状組成物を分取する場合において、ノズルからの液状組成物の排出を止めた際に、液状組成物の液切れにより発生し、液状組成物の計量に影響する液ダレを抑制することができる、液状組成物の液切れ性に優れる、液状組成物の分取方法を提供できる。
本発明の分取方法を実施する分取装置の一例を概念的に示す図である。 (A)および(B)は、図1に示す分取装置における充填ノズルを概念的に示す部分断面図である。 充填ノズルの一部を概念的に示す拡大断面図である。
本明細書および特許請求の範囲において、以下の用語の定義、及び記載の仕方は、特に断りのない限り、以下のとおりである。本明細書および特許請求の範囲にわたって適用される。
式(u1)で表される単位を、単位(u1)と記す。他の式で表される単位も同様に記す。
式(m1)で表される化合物を、化合物(m1)と記す。他の式で表される化合物も同様に記す。また、化合物(m1)がモノマーである場合、化合物(m1)に基づく単位を、単位(m1)と記す。他のモノマーも同様に記す。
式(g1)で表される基を基(g1)と記す。他の式で表される基も同様に記す。
「イオン交換基」とは、この基に含まれるイオンの少なくとも一部を、他のイオンに交換しうる基であり、例えば、下記のスルホン酸型官能基、カルボン酸型官能基が挙げられる。
「スルホン酸型官能基」とは、スルホン酸基(−SOH)、またはスルホン酸塩基(−SO。ただし、Mはアルカリ金属または第4級アンモニウムカチオンである。)を意味する。
「カルボン酸型官能基」とは、カルボン酸基(−COOH)、またはカルボン酸塩基(−COOM。ただし、Mはアルカリ金属または第4級アンモニウムカチオンである。)を意味する。
「前駆体基」とは、加水分解処理、酸型化処理等の処理によって、イオン交換基に変換できる基を意味し、例えば、スルホン酸型官能基に変換できる基、カルボン酸型官能基に変換できる基が挙げられる。
「スルホン酸型官能基に変換できる基」とは、加水分解処理、酸型化処理等の処理によって、スルホン酸型官能基に変換できる基を意味する。
「カルボン酸型官能基に変換できる基」とは、加水分解処理、酸型化処理等の処理によって、カルボン酸型官能基に変換できる基を意味する。
ポリマーにおける「単位」は、モノマーが重合して形成された、該モノマー1分子に由来する原子団を意味する。単位は、重合反応によって直接形成された原子団であってもよく、重合反応によって得られたポリマーを処理して該原子団の一部が別の構造に変換された原子団であってもよい。
「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
本発明の分取方法は、イオン交換基を有するポリマーおよび溶媒を含む液状組成物を充填ノズルの排出口から排出し、所定量の液状組成物を分取する、液状組成物の分取方法であって、充填ノズルの排出口から排出される際の液状組成物の後述する平均tanδ1が1.00以下となるように、液状組成物の温度を制御することを特徴とする、液状組成物の分取方法である。
上記方法においては、充填ノズルの排出口から排出される液状組成物の平均tanδ1を1.00以下となるように調整すると、液状組成物がいわゆる弾性特性を示し、充填ノズルを閉塞した際に、充填ノズルの先端に液ダレが生じにくく、液状組成物の液切れ性に優れる。
また、移送流路を介して液状組成物の貯留部から充填ノズルへ供給し、移送流路内の少なくとも一部の領域(言い換えれば、貯留部と充填ノズルとの間の少なくとも一部の領域)において、液状組成物の平均tanδ2が1.00超となるように調整すると、上記領域にて液状組成物がいわゆる粘性特性を示し、貯留部から充填ノズルまでの液状組成物の輸送が効率的に進行する。
以下では、まず、本発明の分取方法に用いられる分取装置の一例、および、その装置を用いた分取方法について詳述する。用いられる液状組成物の組成については、後段でまとめて示す。
図1に示す分取装置10は、貯留タンク12に貯留した液状組成物を輸送して、ボトルBに充填する装置である。すなわち、分取装置10は、貯留タンク12に貯留した液状組成物を、ボトルBに分取する装置である。
分取装置10は、前述の貯留タンク12に加え、加圧源14、フィルタ16、充填ノズル18、計量台20、昇降手段24、および、輸送管26を有する。
貯留タンク12と、フィルタ16と、充填ノズル18とは、液状組成物の輸送方向の上流側から、貯留タンク12、フィルタ16および充填ノズル18の順番で、輸送管26によって接続される。なお、以下の説明において、上流および下流とは、いずれも、液状組成物の輸送方向の上下流を示す。
充填ノズル18の下方には、質量を測定する計量台20が配置され、計量台20には、液状組成物が充填されるボトルBが載置される。
貯留タンク12とフィルタ16との間の輸送管26には、バルブ30が設けられる。また、フィルタ16と充填ノズル18との間の輸送管26には、圧力計32および温度計34が設けられる。バルブ、圧力計、および、温度計は、図示した位置以外にも、必要に応じて、様々な個所に設けてもよい。なお、輸送管26は、液状組成物を移送するための移送流路に該当する。
図示は省略するが、貯留タンク12、フィルタ16、充填ノズル18、および、輸送管26の1つ以上には、輸送して分取する液状組成物の温度を調節するための温度調節手段が設けられる。なお、輸送管26に温度調節手段を設ける場合には、温度調節手段は、液状組成物の輸送方向の輸送管26の全域に設けてもよく、一部または複数個所に、部分的に設けてもよい。図示例においては、好ましい態様として、貯留タンク12、フィルタ16、充填ノズル18および輸送管26(全域)に、温度調節手段が設けられている。
温度調節手段の具体例としては、ヒーター(例えば、リボンヒーター、ジャケットヒーター)、温風または冷風の供給手段、ジャケットおよび二重管の間等への温度調節媒体の供給手段が挙げられる。
また、貯留タンク12、フィルタ16、充填ノズル18、および、輸送管26の1つ以上は、必要に応じて、少なくとも一部を保温材で被覆されてもよい。
貯留タンク12は、ボトルBに充填する液状組成物を貯留するタンク(貯留槽)であって、本発明の分取方法における、液状組成物の貯留部である。なお、貯留タンク12には、必要に応じて、貯留する液状組成物を攪拌する攪拌手段を設けてもよい。
本発明の分取方法において、液状組成物の貯留部は、液状組成物を貯留する貯留タンクに制限はされず、例えば、液状組成物を調製する調製装置であってもよい。
貯留タンク12には、加圧管36によって加圧源14が接続される。また、加圧管36には、バルブ38が設けられる。貯留タンク12には、圧力計40が設けられ、貯留タンク12の内部の圧力が測定される。
加圧源14から、貯留タンク12内に、窒素およびアルゴン等の不活性ガスを供給して加圧し、貯留タンク12から輸送管26に液状組成物を排出させ、かつ、液状組成物を充填ノズル18まで輸送し、ボトルBに充填させる。
加圧源14による加圧(すなわち、貯留タンク12内の圧力)は、貯留タンク12に貯留される液状組成物の粘度等に応じて、貯留タンク12から液状組成物を適正に排出できる圧力を、適宜、設定すればよい。
加圧源14の具体例としては、ガスボンベ、コンプレッサー、ポンプ等の気体の供給手段(気体による加圧手段)が例示される。
なお、加圧源14が供給する気体は、不活性ガス以外にも、空気を用いてもよいが、安全性および液状組成物の劣化防止等の点で、不活性ガスが好ましい。
本発明の分取方法において、貯留タンク12からの液状組成物の供給方法は、気体の供給による加圧に制限はされない。
すなわち、本発明の分取方法において、貯留タンク12からの液状組成物の供給は、ポンプを用いる方法、充填ノズル側から減圧する方法(吸引)、重力を利用する方法、機械的に押し出す方法(平板での液面加圧、または、押出し機)等の方法が利用可能である。
また、気体による加圧も含め、これらの複数を併用して、貯留タンク12からの液状組成物の供給を行ってもよい。
貯留タンク12から供給された液状組成物は、次いで、フィルタ16を通過する。フィルタ16によって液状組成物を濾過して、液状組成物に混入する異物を除去する。本発明の分取方法において、フィルタ16は、好ましい態様として設けられる。
フィルタ16の具体例としては、不織布、メッシュ、多孔質体等の液状組成物を濾過可能なフィルタが挙げられる。
また、フィルタ16のメッシュサイズ(除去する異物の大きさ)は、ボトルBに充填される液状組成物に要求される品質、液状組成物の粘度、および、混入が想定される異物のサイズ等に応じて、適宜、設定すればよい。
フィルタ16を通過した液状組成物は、輸送管26を輸送されて、充填ノズル18に供給される。前述のように、充填ノズル18の下方には計量台20が位置し、計量台20の充填ノズル18に対応する位置には、ボトルBが載置されており、充填ノズル18から排出された液状組成物が、ボトルBに充填される。
なお、液状組成物の輸送中は、フィルタ16と充填ノズル18との間において、圧力計32によって輸送管26内の圧力が測定され、また、温度計34によって液状組成物の温度が測定される。
図示例の分取装置10において、計量台20における計量部の外部には、支柱46が立設され、支柱46に係合する梁48に、昇降手段24が固定される。昇降手段24には、後述する充填ノズル18のシャフト部材56(係合部56c)が係合している。
また、図示は省略するが、充填ノズル18も、梁、治具、および、ブラケット等を用いる方法で、支柱46に固定されている。なお、図中の符号20aは、計量台20を支持する脚部である。
図2に、充填ノズル18の部分断面図を示す。なお、図2(A)は、充填ノズル18を開放した状態、すなわち、ボトルBに液状組成物を充填(供給)している状態であり、図2(B)は、充填ノズル18を閉塞した状態である。
図2に概念的に示すように充填ノズル18は、ノズル本体54と、シャフト部材56とを有する。なお、図示例の充填ノズル18において、ノズル本体54およびシャフト部材56は、いずれも、1個の部材で構成されているが、ノズル本体54および/またはシャフト部材56は、複数の部材を組み合わせて構成されてもよく、また、清掃等のために分解可能に構成されてもよい。
なお、シャフト部材56は、進退移動可能な押圧部材に該当する。
ノズル本体54は、略円筒状の部材で、円筒の側面から突出して、内部の貫通孔に連通する流入口54aが設けられる。この流入口54aには、前述の輸送管26が接続され、充填ノズル18に液状組成物が供給される。
ノズル本体54の下方は、下方に向かって、漸次、縮径する中空円錐状のノズル部54bとなっており、ノズル部54b(すなわち、ノズル本体54の下端)は、液状組成物を排出する排出口54cとなっている、
また、ノズル本体54の上部は、肉厚で孔径の小さい略円筒状の保持部54dとなっている。保持部54dの内面には、パッキン60が固定される。
シャフト部材56は、太さの異なる2つの円柱を組み合わせた棒状部材で、下方の大径部56aと上方の小径部56bとを有する。また、上端には段差が設けられ、後述する昇降手段24と係合する係合部56cとなっている。
シャフト部材56は、上方の小径部56bが、ノズル本体54の保持部54d(すなわち、パッキン60)を挿通して、ノズル本体54に保持される。パッキン60は、シャフト部材56の小径部56bを、気密かつ長手方向に移動可能に支持する。すなわち、パッキン60は、シャフト部材56を、気密かつ直線的に往復動可能に支持する、スライド軸受(直線運動軸受)である。
シャフト部材56は円柱状の部材であり、下方の大径部56aは、ノズル本体54の排出口54cよりも、若干、径の大きな円柱状である。また、前述のように、ノズル本体54は、円筒状の部材であり、下方のノズル部54bは、下方に向かって縮径する円錐状である。
さらに、シャフト部材56と、ノズル部54b(ノズル本体54)とは、互いの中心線を一致(または略一致)して配置される。
従って、図2(A)に示す、シャフト部材56が上昇しており、ノズル本体54のノズル部54bとシャフト部材56の大径部56aとが離間した状態から、昇降手段24によってシャフト部材56を降下して、図2(B)に示すように、ノズル部54bの内面と大径部56aの下端部とを当接させて、ノズル部54bを閉塞できる。すなわち、円柱状の大径部56aの下端部の先端全域を、円錐状のノズル部54bの内面に当接して、充填ノズル18を閉塞できる。つまり、充填ノズル18は、シャフト部材56を移動させることにより排出口54cを閉塞および開放できる閉塞機構を有する。
充填ノズル18において、ノズル本体54およびシャフト部材56は、ステンレス等の金属で形成される。
この際には、ノズル本体54およびシャフト部材56の損傷を防止し、かつ、液密性を高めるために、シャフト部材56の下端に、ポリテトラフルオロエチレン等の樹脂材料からなるパッキンを設け、パッキンとノズル部54bとが当接して、充填ノズル18を閉塞するようにしてもよい。
図示例の充填ノズル18においては、円錐状のノズル部54bを、円柱状のシャフト部材56で閉塞するが、本発明は、これに制限はされない。
例えば、ノズル本体のノズル部を三角錐、四角錐および六角錐等の角錐状にして、対応する角柱状のシャフト部材によって、ノズル部(充填ノズル)を閉塞および開放する構成でもよい。または、シャフト部材は円柱のままで、ノズル部を球形状としてもよい。
また、シャフト部材56も、円柱状には制限されず、下端部が円錐状および角錐状等であってもよく、また、下端部が球形等の曲面状の円柱であってもよい。
昇降手段24は、充填ノズル18のシャフト部材56を昇降させて、充填ノズル18の開放および閉塞を行う。
昇降手段24としては、棒状の部材を長手方向に往復動させる直線移動手段が使用可能である。昇降手段24の具体例としては、油圧シリンダ、エアシリンダ、カムを使用する移動手段、リンクを利用する移動手段が挙げられる。
なお、図示例の充填ノズル18は、漸次、縮径するノズル部に、棒状の部材を当接して開閉を行う、いわゆるシャットオフノズル(シャットオフバルブ、シャットノズル)の構成を有するが、本発明において、充填ノズルは、これに制限されない。
本発明において、充填ノズルは、例えば、各種のバルブ(弁)に、液状組成物の排出口(排出ノズル)を設けた各種の構成が使用可能である。バルブの具体例としては、ゲートバルブ(シャッタバルブ)、ボールバルブ、バタフライバルブが挙げられる。なお、これらの充填ノズルにおいて、バルブの開閉は、バルブの種類に応じた方法で行えばよい。
本発明の分取方法において、充填ノズルは、液状組成物を排出する排出口(下端部)と、ノズルの閉塞位置との距離が、短い方が好ましい。
図3に充填ノズル18においては、排出口54cと、シャフト部材56(大径部56a)の下端部がノズル部54bと当接する閉塞部との距離tが、短い方が好ましい。つまり、シャフト部材56が充填ノズル18の排出口54cを閉塞した際のシャフト部材56の充填ノズル18内壁との当接部と、充填ノズルの先端部との距離tが、短い方が好ましい。具体的には、排出口54cと閉塞部との距離tは、5mm以下が好ましく、3mm以下がより好ましい。距離tの下限としては、0mmが挙げられる。
なお、この点に関しては、いずれの構成の充填ノズルでも同様である。
排出口54cと閉塞部との距離tを5mm以下(特に、3mm以下)とすると、液状組成物の粘度が高い場合でも、充填ノズル18を閉塞した際に、排出口54cに残存する液状組成物の量(液ダレの量)を大幅に低減して、安定して、目的とする量の液状組成物をボトルBに充填(分取)できる。
前述のように、ボトルBは、充填ノズル18(すなわち、排出口54c)の下方に位置するように、計量台20に載置されている。計量台20は、公知の質量測定装置である。
以下、分取装置10の作用を説明する。
分取装置10によって、ボトルBに液状組成物を充填する際には、まず、液状組成物が充填されるボトルBを、充填ノズル18の下方となる計量台20の所定位置に載置する。
次いで、図2(A)に示すように昇降手段24によってシャフト部材56を上方に移動して、充填ノズル18を開放する。さらに、バルブ30およびバルブ38を開放し、加圧源14から貯留タンク12に窒素ガス等を供給して、貯留タンク12内を加圧する。
これにより、貯留タンク12に貯留された液状組成物が、貯留タンク12から排出されて、輸送管26で輸送されて、フィルタ16によって濾過され、さらに輸送管26で輸送され、充填ノズル18に供給される。
充填ノズル18に供給された液状組成物は、流入口54aから充填ノズル18内(ノズル本体54内)に流入して、ノズル本体54内を下降して、ノズル部54bを経て排出口54cから排出され、ボトルBに充填される。
なお、本発明の分取方法では、分取装置10によってボトルBに液状組成物を充填する際には、貯留タンク12、フィルタ16、充填ノズル18および輸送管26に設けた温度調節手段を駆動して、ボトルBに充填する液状組成物の温度を制御する。
具体的には、貯留タンク12内、フィルタ16内、および、少なくともフィルタ16の直下流の輸送管26内の液状組成物の平均tanδ2が1.00超となり、かつ、充填ノズル18の排出口54cから排出される液状組成物の平均tanδ1が1.00以下となるように、貯留タンク12内および充填ノズル18内等の液状組成物の温度を制御する。
上記平均tanδ2は、貯留タンク12内、フィルタ16内、および、少なくともフィルタ16の直下流の輸送管26における液状組成物の温度をT2とした際に、液状組成物を用いて、ひずみ1%、温度T2の条件で、周波数を1Hzから100Hzまで変えて行った動的粘弾性測定にて得られる周波数10Hzでの損失正接tanδ(10Hz)と、周波数20Hzでの損失正接tanδ(20Hz)との算術平均値を意味する。なお、平均tanδ2の算出方法は、後述する実施例欄にて詳述する。
また、上記平均tanδ1は、充填ノズル18の排出口54cから排出される液状組成物の温度をT1とした際に、液状組成物を用いて、ひずみ1%、温度T1の条件で、周波数を1Hzから100Hzまで変えて行った動的粘弾性測定にて得られる周波数10Hzでの損失正接tanδ(10Hz)と、周波数20Hzでの損失正接tanδ(20Hz)との算術平均値を意味する。また、平均tanδ1の算出方法も、後述する実施例欄にて詳述する。
なお、粘弾性特性には、一般的に速度依存性が見られる。そこで、一般的に液状組成物が変形し得る速度の領域に相当する周波数領域での測定を行うべく、平均tanδ1および平均tanδ2の算出には、周波数10Hzおよび周波数20Hzが選択される。
上述したように、平均tanδ2が1.00超の液状組成物は、いわゆる粘性特性を示す傾向にある。そのため、このような粘性特性を示す液状組成物であれば、貯留タンク12から充填ノズル18までの液状組成物の輸送が効率的に進行する。
なお、平均tanδ2の値は1.00超であればよく、1.01〜10.00が好ましく、1.10〜5.00がより好ましい。
また、平均tanδ1が1.00以下の液状組成物は、いわゆる弾性特性を示す傾向にある。そのため、このような弾性特性を示す液状組成物であれば、充填ノズル18を閉塞する際に、液切れ性が良好となる。
なお、平均tanδ1の値は1.00以下であればよく、0.20〜0.90が好ましく、0.50〜0.80がより好ましい。
なお、上記では、平均tanδ1および平均tanδ2の両方を調整する態様について述べたが、本発明の効果を奏する上では、平均tanδ1が所定の範囲になるように液状組成物の温度が制御されればよい。
また、上記では、貯留タンク12内、フィルタ16内、および、少なくともフィルタ16の直下流の輸送管26における液状組成物の温度が、いずれもT2で制御されている態様について述べたが、貯留部から充填ノズルまで間の少なくとも一部の領域における液状組成物の平均tanδ2が1.00超であればよい。言い換えれば、移送流路を介して液状組成物を貯留部から充填ノズルへ供給する際、移送流路内の少なくとも一部の領域における液状組成物の平均tanδ2が1.00超であればよい。
ただし、図示例の分取装置10のように、貯留タンク12から充填ノズル18に至る輸送管26の途中に、フィルタ16などの圧力損失を生じる部材が配置される場合、および、輸送管26の経路に起因して圧力損失を生じる位置が存在する場合には、少なくとも、圧力損失を生じる部材および圧力損失を生じる位置の直下流までは、液状組成物の平均tanδ2が1.00超となるように、液状組成物の温度を制御するのが好ましい。なかでも、少なくとも貯留部からフィルタよりも下流までは、液状組成物の平均tanδ2が1.00超となるよう、液状組成物の温度が制御されるのがより好ましい。
貯留タンク12内、フィルタ16内、および、少なくともフィルタ16の直下流の輸送管26における液状組成物の温度は、液状組成物が上記平均tanδ2を示すように調整されるが、具体的には、75℃超が好ましく、80℃以上がより好ましい。上限としては、溶媒の揮発の点から、100℃が挙げられる。
また、充填ノズル18の排出口54cから排出される液状組成物の温度は、液状組成物が上記平均tanδ1を示すように調整されるが、具体的には、75℃以下が好ましく、70℃以下がより好ましい。下限としては、40℃が挙げられる。
ボトルBへの液状組成物の充填中には、圧力計40および圧力計32によって、圧力が測定され、貯留タンク12内の圧力および輸送管26内の圧力が適正になるように、加圧源14の駆動、バルブ38の開度、および、バルブ30の開度の1以上が調節される。
さらに、ボトルBへの液状組成物の充填中には、温度計34によって輸送管26内の液状組成物の温度が測定され、液状組成物の温度が適正になるように、貯留タンク12等に設けた温度調節手段による加熱を調節する。
分取装置10においては、ボトルBに液状組成物を充填している際には、計量台20によって、ボトルBの質量、すなわち、ボトルBに充填された液状組成物の質量を測定している。
ボトルBの質量が所定の質量になったら、昇降手段24によってシャフト部材56を降下して、充填ノズル18を閉塞する。同時に、バルブ38および/またはバルブ30を閉塞する。さらに、必要に応じて、加圧源14の駆動を停止する。
充填ノズル18から液状組成物が落下し、ボトルBへの液状組成物の充填が終了したら、次のボトルBを計量台20の所定位置に載置して、昇降手段24によってシャフト部材56を上昇させて充填ノズル18を開放し、さらに、閉塞したバルブを開放して、次のボトルBへの液状組成物の充填を開始する。
ボトルBへの液状組成物の充填量としては、使用される用途に応じて適宜最適な量が選択される。例えば、液状組成物を触媒層や固体高分子電解質膜の形成に適用する場合、ボトルBへの充填量は、50〜5000gが挙げられる。
液状組成物は、イオン交換基を有するポリマーおよび溶媒を含む。液状組成物は、通常、粘弾性特性を示す。
以下、各成分について詳述する。
(イオン交換基を有するポリマー)
イオン交換基の具体例としては、スルホン酸型官能基およびカルボン酸型官能基が挙げられ、スルホン酸型官能基が好ましい。
イオン交換基を有するポリマーとしては、化学的な耐久性に優れる点から、含フッ素ポリマーが好ましく、炭素原子に結合する水素原子がすべてフッ素原子に置換されたペルフルオロポリマーがより好ましい。
イオン交換基を有するペルフルオロポリマーの具体例としては、以下が挙げられる。なお、以下においては、テトラフルオロエチレンを「TFE」と記し、テトラフルオロエチレンに基づく単位を「TFE単位」と記す。
・単位(m3)とTFE単位とを有するポリマーの−SOF基をスルホン酸基に変換したポリマー
CF=CF(OCFCFZ)(CFSOF・・・(m3)
Zは、フッ素原子またはトリフルオロメチル基であり、mは0〜3の整数であり、pは0または1であり、nは1〜12であり、m+p>0である。
・後述する単位(A)とTFE単位とを有するポリマーの前駆体基をイオン交換基に変換したポリマー(国際公開第2007/013533号)。
・後述するポリマー(F)の前駆体基をイオン交換基に変換したポリマー(国際公開第2011/013578号)。
イオン交換基を有するペルフルオロポリマーとしては、後述するポリマー(F)の前駆体基をイオン交換基に変換したポリマー(以下、「ポリマー(H)」とも記す。)が好ましい。
ポリマー(F)は、前駆体基を有するペルフルオロモノマーに基づく単位(以下、「単位(A)」とも記す。)と、5員環を有するペルフルオロモノエンモノマーまたは環化重合により5員環を形成し得るペルフルオロジエンモノマーに基づく単位(以下、「単位(B)」とも記す。)とを有するポリマーである。ポリマー(F)は、必要に応じて、さらに他のモノマーに基づく単位(以下、「単位(C)」とも記す。)を有していてもよい。
単位(A)は、前駆体基を有するペルフルオロモノマー(以下、「モノマー(a)」とも記す。)に基づく単位である。
単位(A)に含まれる前駆体基としては、スルホン酸型官能基に変換できる基が好ましい。スルホン酸型官能基に変換できる基の具体例としては、−SOF、−SOCl、または−SOBrが挙げられる。
単位(A)としては、以下の式(g1)で表される前駆体基を有するペルフルオロモノマーに基づく単位が好ましい。
Figure 2019198769
は、エーテル性の酸素原子を有してもよいペルフルオロアルキレン基である。
は、単結合、または、エーテル性の酸素原子を有してもよいペルフルオロアルキレン基である。
、Qのペルフルオロアルキレン基がエーテル性の酸素原子を有する場合、酸素原子の数は、1個であってもよく、2個以上であってもよい。また、酸素原子は、ペルフルオロアルキレン基の炭素原子−炭素原子結合間に挿入されていてもよく、炭素原子結合末端に挿入されていてもよい。
ペルフルオロアルキレン基は、直鎖状であってもよく、分岐鎖状であってもよく、直鎖状が好ましい。
ペルフルオロアルキレン基の炭素数は、1〜6が好ましく、1〜4がより好ましい。
およびQの少なくとも一方は、エーテル性の酸素原子を有する炭素数1〜6のペルフルオロアルキレン基であるのが好ましい。
Yは、フッ素原子または1価のペルフルオロ有機基である。
Yとしては、フッ素原子、または、エーテル性の酸素原子を有していてもよい炭素数1〜6の直鎖状のパーフルオロアルキル基が好ましい。
モノマー(a)としては、化合物(m1)が好ましい。
Figure 2019198769
、QおよびYの定義は、上述した通りである。qは、0または1である。
化合物(m1)としては、ポリマー(H)の製造が容易であり、工業的実施が容易である点から、化合物(m1−1)〜(m1−3)が好ましく、化合物(m1−1)がより好ましい。
Figure 2019198769
化合物(m1)は、国際公開第2007/013533号、日本特開2008−202039号公報に記載された方法により合成できる。
単位(B)は、5員環を有するペルフルオロモノエンモノマー(以下、「モノマー(b1)」とも記す。)、または、環化重合により5員環を形成し得るペルフルオロジエンモノマー(以下、「モノマー(b2)」とも記す。)に基づく単位である(以下、モノマー(b1)およびモノマー(b2)を総称してモノマー(b)とも記す。)。
5員環は、エーテル性の酸素原子を1個または2個有してもよい環状のペルフルオロ有機基である。
モノマー(b1)の具体例としては、後述のペルフルオロ−1,3−ジオキソール類、後述の2位にジフルオロメチレン基、ペルフルオロアルケニル基が結合したペルフルオロ−1,3−ジオキソラン類が挙げられる。
モノマー(b2)の具体例としては、後述のペルフルオロ(3−ブテニルビニルエーテル)類が挙げられる。
モノマー(b1)の具体例としては、化合物(m21)〜(m23)が挙げられ、化合物(m21)、または化合物(m22)が好ましい。化合物(m21)は上記ペルフルオロ−1,3−ジオキソール類であり、化合物(m22)は上記2位にジフルオロメチレン基が結合したペルフルオロ−1,3−ジオキソラン類であり、化合物(m23)は上記ペルフルオロアルケニル基が結合したペルフルオロ−1,3−ジオキソラン類である。
Figure 2019198769
11およびR12は、それぞれ独立に、フッ素原子または炭素数1〜5のペルフルオロアルキル基である。
13およびR14は、それぞれ独立に、フッ素原子、炭素数1〜5のペルフルオロアルキル基、または、炭素数1〜5のペルフルオロアルコキシ基である。R13およびR14は、重合反応性が高い点から、少なくとも一方がフッ素原子であるのが好ましく、両方がフッ素原子であるのがより好ましい。
ペルフルオロアルキル基およびペルフルオロアルコキシ基は、直鎖状であってもよく、分岐鎖状であってもよく、直鎖状であるのが好ましい。
21〜R26は、それぞれ独立に、エーテル性の酸素原子を有してもよい1価のペルフルオロ有機基またはフッ素原子である。1価のペルフルオロ有機基としては、ペルフルオロアルキル基が好ましい。ペルフルオロアルキル基がエーテル性の酸素原子を有する場合、酸素原子の数は、1個であってもよく、2個以上であってもよい。また、酸素原子は、ペルフルオロアルキル基の炭素−炭素結合間に挿入されていてもよく、炭素原子結合末端に挿入されていてもよい。ペルフルオロアルキル基は、直鎖状であってもよく、分岐鎖状であってもよく、直鎖状であるのが好ましい。
25およびR26は、重合反応性が高い点から、少なくとも一方がフッ素原子であるのが好ましく、両方がフッ素原子であるのがより好ましい。
31〜R35は、フッ素原子、炭素数1〜6のペルフルオロアルキル基、または、炭素−炭素結合間にエーテル性の酸素原子を有する炭素数2〜6のペルフルオロアルキル基である。ペルフルオロアルキル基がエーテル性の酸素原子を有する場合、酸素原子の数は、1個であってもよく、2個以上であってもよい。ペルフルオロアルキル基は、直鎖状であってもよく、分岐鎖状であってもよく、直鎖状であるのが好ましい。
36は、単結合、炭素数1〜6のペルフルオロアルキレン基、または、炭素−炭素結合間にエーテル性の酸素原子を有する炭素数2〜6のペルフルオロアルキレン基である。ペルフルオロアルキレン基がエーテル性の酸素原子を有する場合、酸素原子の数は、1個であってもよく、2個以上であってもよい。ペルフルオロアルキレン基は、直鎖状であってもよく、分岐鎖状であってもよく、直鎖状であるのが好ましい。
化合物(m21)の具体例としては、化合物(m21−1)〜(m21−8)が挙げられ、化合物(m21−1)が好ましい。
Figure 2019198769
化合物(m22)の具体例としては、化合物(m22−1)、化合物(m22−2)が挙げられ、合成が容易である点および重合反応性が高い点から、化合物(m22−1)が好ましい。
Figure 2019198769
化合物(m23)の具体例としては、化合物(m23−1)、または化合物(m23−2)が挙げられる。
Figure 2019198769
化合物(m21)は、Macromolecule,第26巻,第22号,1993年,p.5829−5834;日本特開平6−92957号公報等に記載された方法により合成できる。
化合物(m22)は、国際公開第2000/056694号;Izvestiya Akademii Nauk SSSR,Seriya Khimicheskaya,1989年,第4巻,p.938−42等に記載された方法により合成できる。
化合物(m23)は、日本特開2006−241302号公報等に記載された方法により合成できる。
モノマー(b2)に基づく単位は、環化重合により5員環を形成した単位である。モノマー(b2)の具体例としては、化合物(m24)が挙げられ、それに基づく単位は下式で表される単位(u24)である。化合物(m24)は、ペルフルオロ(3−ブテニルビニルエーテル)類である。
Figure 2019198769
41〜R46は、それぞれ独立に、エーテル性の酸素原子を有してもよい1価のペルフルオロ有機基またはフッ素原子である。1価のペルフルオロ有機基としては、ペルフルオロアルキル基が好ましい。ペルフルオロアルキル基がエーテル性の酸素原子を有する場合、酸素原子の数は、1個であってもよく、2個以上であってもよい。また、酸素原子は、ペルフルオロアルキル基の炭素−炭素結合間に挿入されていてもよく、炭素原子結合末端に挿入されていてもよい。ペルフルオロアルキル基は、直鎖状であってもよく、分岐鎖状であってもよく、直鎖状であるのが好ましい。
41〜R44は、重合反応性が高い点から、フッ素原子であるのがより好ましい。
化合物(m24)の具体例としては、化合物(m24−1)〜(m24−3)が挙げられ、モノマーの合成のしやすさから、化合物(m24−1)が好ましい。
CF=CF−O−CF−CF−CF=CF ・・・(m24−1)
CF=CF−O−CF−CF(CF)−CF=CF ・・・(m24−2)
CF=CF−O−CF(CF)−CF−CF=CF ・・・(m24−3)
化合物(m24)は、Macromol.Symp.,第98巻,1995年,p.753−767等に記載された方法により合成できる。
単位(C)は、モノマー(a)およびモノマー(b)以外のモノマー(以下、モノマー(c)とも記す。)に基づく単位である。
モノマー(c)の具体例としては、TFE、クロロトリフルオロエチレン、トリフルオロエチレン、フッ化ビニリデン、フッ化ビニル、エチレン、プロピレン、ペルフルオロα−オレフィン(ヘキサフルオロプロピレン等)、(ペルフルオロアルキル)エチレン((ペルフルオロブチル)エチレン等)、(ペルフルオロアルキル)プロペン(3−ペルフルオロオクチル−1−プロペン等)、ペルフルオロ(アルキルビニルエーテル)が挙げられる。モノマー(c)としては、TFEが好ましい。
ポリマー(F)における単位(A)の含有量は、ポリマー(H)のイオン交換容量が1.10〜2.00ミリ当量/g乾燥樹脂となる含有量であるのが好ましい。このイオン交換容量となる単位(A)の含有量としては、ポリマー(F)の全単位に対して、8〜19モル%が好ましく、13〜18モル%がより好ましい。
ポリマー(F)における単位(B)の含有量は、ポリマー(F)の全単位に対して、30〜80モル%が好ましく、65〜80モル%がより好ましい。
ポリマー(F)における単位(C)の含有量は、ポリマー(F)の全単位に対して、0〜62モル%が好ましく、0〜20モル%がより好ましい。
単位(C)がTFE単位である場合、ポリマー(F)におけるTFE単位の含有量は、ポリマー(F)の全単位に対して、0〜62モル%が好ましく、1〜27モル%がより好ましい。
ポリマー(F)の密度は、2.03g/cm以下が好ましく、1.80〜2.00g/cmがより好ましく、1.85〜1.97g/cmがさらに好ましい。
ポリマー(F)の密度を2.03g/cm以下に調整する方法としては、ポリマー(F)中の単位(B)の割合を増やす方法が挙げられる。
ポリマー(F)の密度の算出方法は、後述する実施例欄にて詳述する。
ポリマー(F)は、モノマー(a)、モノマー(b)、および、必要に応じてモノマー(c)を重合して製造できる。
重合法としては、国際公開第2011/013578号に記載の方法が挙げられる。
ポリマー(H)は、イオン交換基を有する単位(以下、単位(A’)と記す。)と、単位(B)と、場合により単位(C)とを有するポリマーであり、ポリマー(F)の前駆体基をイオン交換基に変換したポリマーに該当する。
単位(A’)は、単位(A)の前駆体基をイオン交換基に変換して生じた単位である。
イオン交換基としては、基(g1)から誘導された基(g’1)が好ましい。
Figure 2019198769
、Q、Yは、基(g1)において説明した通りである。
は、エーテル性の酸素原子を有してもよい直鎖状または分岐鎖状のペルフルオロアルキル基である。ペルフルオロアルキル基の炭素数は、1〜8が好ましく、1〜6がより好ましい。基(g’1)が2個以上のRを有する場合、Rは、それぞれ同じ基であってもよく、それぞれ異なる基であってもよい。
Xは、酸素原子、窒素原子または炭素原子であって、Xが酸素原子の場合a=0であり、Xが窒素原子の場合a=1であり、Xが炭素原子の場合a=2である。
基(g’1)としては、スルホン酸基(−SO 基)、スルホンイミド基(−SON(SO基)、または、スルホンメチド基((−SOC(SO基)が挙げられる。
単位(A’)としては、化合物(m1)に基づく単位から誘導された単位(u1)が好ましい。
Figure 2019198769
、Q、Yは、基(g1)において説明した通りである。
qは、化合物(m1)において説明した通りである。
、X、aは、基(g’1)において説明した通りである。
単位(u1)としては、ポリマー(H)の製造が容易であり、工業的実施が容易である点から、単位(u1−1)〜(u1−3)が好ましく、単位(u1−1)がより好ましい。
Figure 2019198769
イオン交換基を有するポリマーのイオン交換容量は、1.10〜2.00ミリ当量/g乾燥樹脂が好ましく、1.10〜1.60ミリ当量/g乾燥樹脂がより好ましい。
イオン交換基を有するポリマーがポリマー(H)の場合、ポリマー(H)のイオン交換容量を調整するためには、ポリマー(F)を合成する際のモノマー(a)の割合を調整する。
イオン交換基を有するポリマーは、イオン交換基となる前駆体基を有するポリマーの前駆体基をイオン交換基に変換して、製造できる。イオン交換基を有するポリマーがポリマー(H)の場合、ポリマー(F)の前駆体基をイオン交換基に変換してポリマー(H)を製造できる。
前駆体基をイオン交換基に変換する方法としては、国際公開第2011/013578号に記載の方法が挙げられる。例えば、−SOF基をスルホン酸基(−SO 基)に変換する方法としては、ポリマー(F)の−SOF基を加水分解してスルホン酸塩とし、スルホン酸塩を酸型化してスルホン酸基に変換する方法が挙げられる。
(溶媒)
溶媒の具体例としては、水、有機溶媒が挙げられる。液状組成物は、水および有機溶媒の両方を含んでいてもよい。
有機溶媒としては、炭素数が1〜4のアルコールの1種以上が好ましい。
炭素数が1〜4のアルコールの具体例としては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2,2,2−トリフルオロエタノール、2,2,3,3,3−ペンタフルオロ−1−プロパノール、2,2,3,3−テトラフルオロ−1−プロパノール、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール、3,3,3−トリフルオロ−1−プロパノール、2−ブタノール、2−メチル−1−プロパノール、2−メチル−2−プロパノールが挙げられる。
液状組成物に水および有機溶媒の両方が含まれる場合、水の割合は、水と有機溶媒との合計量に対して、10〜60質量%が好ましく、10〜40質量%がより好ましい。
水および有機溶媒の割合が上記範囲内であれば、溶媒に対するイオン交換基を有するポリマーの分散性に優れる。
液状組成物におけるイオン交換基を有するポリマーの濃度は、10〜26質量%が好ましく、10〜24質量%がより好ましい。イオン交換基を有するポリマーの濃度が上記範囲の下限値以上であれば、液状組成物を調製しやすい。イオン交換基を有するポリマーの濃度が上記範囲の上限値以下であれば、液状組成物の流動性が良好となる。
(液状組成物の製造方法)
液状組成物の製造方法の一例としては、工程(1)〜工程(3)を有する方法が挙げられる。
工程(1):イオン交換基を有するポリマーと、水と、有機溶媒とを含む混合液であって、イオン交換基を有するポリマーの濃度が12〜30質量%であり、水の割合が、水と有機溶媒との合計量に対して10〜40質量%である混合液を調製する工程。
工程(2):混合液を100〜150℃に加熱しながら、混合液をせん断速度50s−1以上で撹拌して混合液の粘度を上昇させた後、混合液の粘度が低下し、安定化するまで撹拌を続けて液状組成物を得る工程。
工程(3):必要に応じて、液状組成物に分散媒を加え、イオン交換基を有するポリマーの濃度を10〜26質量%に調整する工程。
工程(1)における混合液中のイオン交換基を有するポリマーの濃度は、12〜30質量%であり、16〜28質量%が好ましい。イオン交換基を有するポリマーの濃度が上記範囲内であれば、溶け残りが少なく、分散性の高い液状組成物が得られやすい。
工程(1)における混合液中の水の割合は、水と有機溶媒との合計量に対して、10〜40質量%であり、10〜30質量%が好ましい。
水の割合が上記範囲内であれば、溶け残りが少なく、分散性の高い液状組成物が得られやすい。
工程(2)において、撹拌の際の混合液の温度は100〜150℃であり、105〜125℃がより好ましい。混合液の温度が上記範囲内であれば、溶け残りが少なく、分散性の高い液状組成物が得られやすい。
撹拌の際のせん断速度は、50s−1以上であり、50〜1000s−1が好ましく、50〜500s−1がより好ましい。せん断速度が上記範囲内であれば、溶け残りが少なく、分散性の高い液状組成物が得られやすい。
工程(3)において、追加の溶媒は、水および有機溶媒の少なくとも一方を含む。
分散媒の追加量は、最終的に得られる液状組成物の水および有機溶媒の割合が、上述した好ましい範囲内になればよい。
本発明の液状組成物は、膜電極接合体における触媒層や固体高分子電解質膜の形成に好適に用いられる。また、他の膜(水電解、過酸化水素製造、オゾン製造、廃酸回収等に用いるプロトン選択透過膜、食塩電解用陽イオン交換膜、レドックスフロー電池の隔膜、脱塩または製塩に用いる電気透析用陽イオン交換膜等)の形成にも用いられる。
以下に、実施例および比較例により本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
(密度)
ポリマー(F)の密度は、水中置換法を利用した電子比重計(アルファーミラージュ社製、MD−300S)を用いて求めた。具体的には、空気中でポリマー(F)の質量を測定した後、ポリマー(F)を20℃の水中に沈めて質量を測定した。これら質量から20℃の水中における比重を求め、さらに4℃の水中での比重に換算し、密度とした。
(イオン交換容量)
ポリマー(H)をグローブボックス中に入れ、乾燥窒素を流した雰囲気中に24時間以上放置し、乾燥させた。グローブボックス中でポリマー(H)の乾燥質量を測定した。
ポリマー(H)を2モル/Lの塩化ナトリウム水溶液に浸漬し、60℃で1時間放置した後、室温まで冷却した。ポリマー(H)を浸漬していた塩化ナトリウム水溶液を、0.5モル/Lの水酸化ナトリウム水溶液で滴定して、ポリマー(H)のイオン交換容量を求めた。
(平均tanδ1、平均tanδ2)
レオメータ(Anton―Paar社製、MCR301)を用い、フード型ペルチェ素子温調システム、パラレルプレートPP25を配置し、ギャップが0.5mmとなるように液状組成物をセットした。液状組成物中の溶媒の蒸発を防ぐため、フード内に液状組成物と同じ溶媒組成の液体を含んだスポンジを配置し、液状組成物よりも粘度が十分に低いシリコーンオイルで液組成物周辺を覆った後、液状組成物を温度T1に加温した。次に、ひずみを1%とし、周波数を1Hzから100Hzまで変えながら、動的粘弾性測定を行った。つまり、温度をT1(℃)、ひずみを1%と固定し、周波数を変えて動的粘弾性測定を行い、液状組成物の周波数依存性を測定した。
その際、周波数を1Hzから100Hzまで、対数目盛を使用したときに等間隔になるように21点測定し、周波数10Hzでの損失正接tanδ(10Hz)と周波数20Hzでの損失正接tanδ(20Hz)での測定値を求めて、これらを算術平均して、平均tanδ1を算出した。
なお、上記温度T1とは、後述するように、充填ノズル18の排出口54cから排出される液状組成物の温度を表す。
また、平均tanδ2は、温度T1をT2に変更した以外は、上記平均tanδ1と同様の手順で算出された。なお、上記温度T2とは、後述するように、貯留タンク12、フィルタ16、および、輸送管26を通過する液状組成物の温度を表す。
以下に合成例で使用する化合物を示す。
(化合物(m1−1))
日本特開2008−202039号公報の例1に記載の方法に従って、化合物(m1−1)を合成した。
Figure 2019198769
(化合物(m21−1))
Figure 2019198769
(ラジカル開始剤)
化合物(i−1):((CHCHOCOO)
(溶媒)
化合物(s−1):CClFCFCHClF
(合成例1)
国際公開第2017/006841号の段落0114の記載に従って、ポリマー(H−1)を製造した。ポリマー(H−1)のイオン交換容量を測定した。結果を表1に示す。
(合成例2)
各単位の割合が表1に示す割合になるように各モノマーの仕込み量を変更した以外は、ポリマー(H−1)と同様にしてポリマー(H−2)を製造した。結果を表1に示す。
表1中、「単位(モル%)」は、ポリマー中の全単位に対する、各単位の含有量(モル%)を表す。
Figure 2019198769
(調製例1)
ポリマー(H−1)に1−プロパノールと水との混合溶液(質量比:1−プロパノール/水=65/35)を加えて、固形分濃度を23質量%にした混合液を得た。
オートクレーブを用い、温度115℃、せん断速度390s−1で上記混合液を撹拌した。撹拌開始から8時間後に、上記混合溶液に1−プロパノールを加えて、固形分濃度を16.7%に調整し、ポリマー(H−1)が分散媒に分散した液状組成物1を得た。
(調製例2)
ポリマー(H−1)の代わりにポリマー(H−2)を用い、固形分濃度を16.7%から16.5%に変更した以外は、(調製例1)と同様の手順に従って、液状組成物2を得た。
(実施例1)
図1に示す分取装置を用意して、貯留タンク12内に液状組成物1を加えた。
次に、加圧源14から窒素を供給して、貯留タンク12から輸送管26に液状組成物1を排出させ、液状組成物1を充填ノズル18まで輸送し、さらに、充填ノズル18の排出口54cから液状組成物1を排出し、ボトルB内に液状組成物1を充填した。
なお、貯留タンク12、フィルタ16、および、輸送管26は、それぞれに設置された温度調節手段によって加熱され、貯留タンク12、フィルタ16、および、輸送管26を通過する液状組成物1の温度が80℃となるように、加熱温度が調節された。
また、充填ノズル18も設置された温度調節手段によって加熱され、充填ノズル18内の液状組成物1の温度が75℃となるように、加熱温度が調節された。言い換えれば、充填ノズル18の排出口54cから排出される液状組成物1の温度は75℃であった。
なお、貯留タンク12はジャケットへの温度調節媒体の供給で加熱し、輸送管26、フィルタ16、充填ノズル18はリボンヒーターで加熱した。
計量台20によるボトルB内への液状組成物1の充填量が2000gとなった時点で、シャフト部材56を降下して、充填ノズル18を閉塞した。
充填ノズル18から液状組成物1が落下し、ボトルBへの液状組成物の充填が終了したら、次のボトルBを計量台20の所定位置に載置して、シャフト部材56を上昇させて充填ノズル18を開放し、次のボトルBへの液状組成物1の充填を開始した。計量台20によるボトルB内への液状組成物1の充填量が2000gとなった時点で、シャフト部材56を降下して、充填ノズル18を閉塞した。この操作を5回繰り返して、液状組成物1が充填されたボトルBを5本用意し、各ボトルBの充填量を算術平均して得られる平均充填量、および、充填量標準偏差を求めた。
また、各ボトルBに液状組成物1が充填されるまでの時間を測定し、それらを算術平均して得られる平均充填速度(min/本)を求めた。
これらの結果を表2にまとめて示す。
なお、上記で用いた充填ノズル18において、図3に示す、排出口54c(充填ノズルの先端部)と閉塞部との距離tは2mmであった。
(実施例2〜5、比較例1)
使用する液状組成物の種類、貯留タンク12、フィルタ16、および、輸送管26を通過する液状組成物の温度、並びに、充填ノズル18内の液状組成物の温度を変えた以外は、実施例1と同様の手順に従って、液状組成物の充填を行った。
結果を表2にまとめて示す。
(液切れ性評価)
各実施例および比較例において、充填ノズルを閉塞した際に、充填ノズルの先端に液状組成物の液ダレが残っているか否かを目視で観察した。液ダレが無い場合を「○」(良好)、液ダレがある場合を「×」(不良)として評価した。
表2中、「T1(℃)」とは、充填ノズル18の排出口54cから排出される液状組成物の温度を表す。「平均tanδ1」とは、「T1(℃)」の液状組成物の平均tanδ1を表す。「T2(℃)」とは、貯留タンク12、フィルタ16、および、輸送管26を通過する液状組成物の温度を表す。「平均tanδ2」とは、「T2(℃)」の液状組成物の平均tanδ2を表す。
Figure 2019198769
表2に示すように、本発明の分取方法であれば、液状組成物の液切れ性に優れていた。また、平均tanδ2が所定の範囲であれば、平均充填速度が短く、短時間で液状組成物を分取できた。
なお、2018年4月12日に出願された日本特許出願2018−076951号の明細書、特許請求の範囲、図面、及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。
10:分取装置、12:貯留タン、14:加圧源、16:フィルタ、18:充填ノズル、20:計量台、20a:脚部、24:昇降手段、26:輸送管、30,38:バルブ、32,40:圧力計、36:加圧管、46:支柱、48:梁、54:ノズル本体、54a:流入口、54b:ノズル部、54c:排出口、54d:保持部、56:シャフト部材、56a:大径部、56b:小径部、56c:係合部、60:パッキン

Claims (14)

  1. イオン交換基を有するポリマーおよび溶媒を含む液状組成物を充填ノズルの排出口から排出し、所定量の前記液状組成物を分取する、液状組成物の分取方法であって、
    前記充填ノズルの排出口から排出される際の前記液状組成物の平均tanδ1が1.00以下となるように、前記液状組成物の温度を制御することを特徴とする、液状組成物の分取方法。
    なお、前記平均tanδ1は、前記充填ノズルの排出口から排出される前記液状組成物の温度をT1とした際に、前記液状組成物を用いて、ひずみ1%、温度T1の条件で、周波数を1Hzから100Hzまで変えて行った動的粘弾性測定にて得られる周波数10Hzでの損失正接tanδ(10Hz)と、周波数20Hzでの損失正接tanδ(20Hz)との算術平均値を意味する。
  2. 前記液状組成物を、移送流路を介して前記液状組成物の貯留部から前記充填ノズルへ供給し、前記移送流路内の少なくとも一部の領域において、前記液状組成物の平均tanδ2が1.00超となるように、前記液状組成物の温度を制御する、請求項1に記載の液状組成物の分取方法。
    なお、前記平均tanδ2は、前記移送流路内の少なくとも一部の領域における前記液状組成物の温度をT2とした際に、前記液状組成物を用いて、ひずみ1%、温度T2の条件で、周波数を1Hzから100Hzまで変えて行った動的粘弾性測定にて得られる周波数10Hzでの損失正接tanδ(10Hz)と、周波数20Hzでの損失正接tanδ(20Hz)との算術平均値を意味する。
  3. 前記充填ノズルが、進退移動可能な押圧部材を移動させることにより前記排出口を閉塞および開放できる閉塞機構を有し、
    前記押圧部材が前記排出口を閉塞した際の前記押圧部材と前記充填ノズル内壁との当接部と、前記充填ノズルの先端部との距離が、5mm以下である、請求項1または2に記載の分取方法。
  4. 前記移送流路部に、フィルタが配置され、
    前記貯留部から少なくとも前記フィルタよりも下流までは、前記液状組成物の平均tanδ2が1.00超となるように、前記液状組成物の温度を制御する、請求項2または3に記載の分取方法。
  5. 前記充填ノズルの排出口から排出される際の前記液状組成物の温度を40〜75℃に制御する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の分取方法。
  6. 前記液状組成物を、移送流路を介して前記液状組成物の貯留部から前記充填ノズルへ供給し、前記移送流路内の少なくとも一部の領域における前記液状組成物の温度を75℃超〜100℃に制御する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の分取方法。
  7. 前記液状組成物の平均tanδ1が、0.20〜0.90である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の分取方法。
  8. 前記液状組成物の平均tanδ2が、1.01〜10.00である、請求項1〜7のいずれか一項に分取方法。
  9. 前記イオン交換基を有するポリマーが、イオン交換基を有するペルフルオロポリマーである、請求項1〜8のいずれか一項に記載の分取方法。
  10. 前記イオン交換基を有するペルフルオロポリマーが、イオン交換基に変換できる基を有するペルフルオロモノマーに基づく単位(A)と、5員環を有するペルフルオロモノエンモノマーまたは環化重合により5員環を形成し得るペルフルオロジエンモノマーに基づく単位(B)とを有するポリマーであり、前記イオン交換基に変換できる基をイオン交換基に変換したポリマー(F)である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の分取方法。
  11. 前記単位(A)が、下記式(g1)で表される前駆体基を有するペルフルオロモノマーに基づく単位である、請求項10に記載の分取方法。
    Figure 2019198769
    (Qは、エーテル性の酸素原子を有してもよいペルフルオロアルキレン基である。
    は、単結合、または、エーテル性の酸素原子を有してもよいペルフルオロアルキレン基である。Yは、フッ素原子または1価のペルフルオロ有機基である。)
  12. 前記ポリマー(F)における単位(A)の含有量が、ポリマー(F)の全単位に対して、8〜19モル%である、請求項10または11に記載の分取方法。
  13. 前記液状組成物に含まれるイオン交換基を有するペルフルオロポリマーの含有量が、10〜26質量%である、請求項1〜12のいずれか一項に記載の分取方法。
  14. 前記液状組成物に含まれる溶媒が、水および有機溶媒のいずれか一方または両方を含む、両方を含む場合の水の割合が1〜60質量%である、請求項1〜13のいずれか一項に記載の分取方法。
JP2020513438A 2018-04-12 2019-04-10 液状組成物の分取方法 Active JP7276325B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018076951 2018-04-12
JP2018076951 2018-04-12
PCT/JP2019/015672 WO2019198769A1 (ja) 2018-04-12 2019-04-10 液状組成物の分取方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019198769A1 true JPWO2019198769A1 (ja) 2021-04-22
JP7276325B2 JP7276325B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=68163227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020513438A Active JP7276325B2 (ja) 2018-04-12 2019-04-10 液状組成物の分取方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11746171B2 (ja)
EP (1) EP3778782B1 (ja)
JP (1) JP7276325B2 (ja)
CN (1) CN112041396B (ja)
WO (1) WO2019198769A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03296461A (ja) * 1990-04-12 1991-12-27 Seiko Instr Inc 高粘度液体定量吐出装置
JP2001278389A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Matsushita Electric Works Ltd シリンジへの液状樹脂の充填装置及び充填方法
JP2007056106A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Toagosei Co Ltd 活性エネルギー線硬化型組成物の調合方法及び評価方法
JP2008041445A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Asahi Glass Co Ltd 透明導電膜の製造方法および透明導電膜
WO2015002008A1 (ja) * 2013-07-03 2015-01-08 旭硝子株式会社 含フッ素ポリマーの製造方法
JP2015217360A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 アピックヤマダ株式会社 蛍光体層の成膜装置、及び、蛍光体層の成膜方法
WO2017006841A1 (ja) * 2015-07-08 2017-01-12 旭硝子株式会社 液状組成物、その製造方法、および膜電極接合体の製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0692957A (ja) 1992-09-16 1994-04-05 Asahi Glass Co Ltd 含フッ素ジオキソラン化合物の製造方法
JP4802367B2 (ja) 1999-03-23 2011-10-26 旭硝子株式会社 液相フッ素化による含フッ素化合物の製造方法
US6989519B2 (en) * 2003-09-02 2006-01-24 Cem Corporation Controlled flow instrument for microwave assisted chemistry with high viscosity liquids and heterogeneous mixtures
JP2006241302A (ja) 2005-03-03 2006-09-14 Asahi Glass Co Ltd 新規な、ペルフルオロ(2−ビニル−1,3−ジオキソラン)構造を有する化合物および含フッ素重合体
DE602006012992D1 (de) 2005-07-27 2010-04-29 Asahi Glass Co Ltd Elektrolytmaterial für eine festpolymer-brennstoffzelle, elektrolytmembran und membran-elektroden-baugruppe
US8124295B2 (en) 2007-01-26 2012-02-28 Asahi Glass Company, Limited Polymer, polymer electrolyte membrane for polymer electrolyte fuel cell, and membrane/electrode assembly
WO2011013578A1 (ja) 2009-07-31 2011-02-03 旭硝子株式会社 電解質材料、液状組成物および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
JP5218375B2 (ja) * 2009-11-04 2013-06-26 横浜ゴム株式会社 熱伝導性組成物
JP5998071B2 (ja) * 2013-01-31 2016-09-28 住友化学株式会社 連続重合装置、重合体組成物の製造方法およびインジェクションバルブ
EP3234034A4 (en) * 2014-12-19 2018-08-15 Valspar Sourcing, Inc. Coating composition with rheology modifier
CN107108781B (zh) * 2014-12-25 2020-08-11 Agc株式会社 电解质材料、液态组合物以及固体高分子型燃料电池用膜电极接合体
WO2016104379A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 旭硝子株式会社 含フッ素ポリマー粒子の製造方法
JP2018520218A (ja) * 2015-05-05 2018-07-26 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 温めると溶ける光学的に透明な接着剤及びそのディスプレイアセンブリ用途
CN107922627B (zh) * 2015-08-24 2021-07-27 Agc株式会社 液态组合物、催化剂层形成用涂覆液及膜电极接合体的制造方法
EP3345937B1 (en) * 2015-08-31 2021-12-01 AGC Inc. Liquid composition production method, catalyst layer-forming coating liquid production method, and membrane electrode assembly production method
CN105566921B (zh) * 2015-12-29 2021-11-30 浙江荣泰科技企业有限公司 导电有机硅橡胶组合物及其制备方法
US10544246B2 (en) * 2016-08-10 2020-01-28 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Methods for supplying solid catalysts to a solution polymerization reactor
DE112017005051T5 (de) * 2016-10-05 2019-06-19 AGC Inc. Zusammensetzung, die ein fluoriertes Polymer enthält, und Verfahren zur Herstellung eines Substrats, das mit einem fluorierten Polymerfilm versehen ist
JP6617684B2 (ja) 2016-11-11 2019-12-11 トヨタ自動車株式会社 レンジ切替装置のディテント機構

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03296461A (ja) * 1990-04-12 1991-12-27 Seiko Instr Inc 高粘度液体定量吐出装置
JP2001278389A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Matsushita Electric Works Ltd シリンジへの液状樹脂の充填装置及び充填方法
JP2007056106A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Toagosei Co Ltd 活性エネルギー線硬化型組成物の調合方法及び評価方法
JP2008041445A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Asahi Glass Co Ltd 透明導電膜の製造方法および透明導電膜
WO2015002008A1 (ja) * 2013-07-03 2015-01-08 旭硝子株式会社 含フッ素ポリマーの製造方法
JP2015217360A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 アピックヤマダ株式会社 蛍光体層の成膜装置、及び、蛍光体層の成膜方法
WO2017006841A1 (ja) * 2015-07-08 2017-01-12 旭硝子株式会社 液状組成物、その製造方法、および膜電極接合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210009733A1 (en) 2021-01-14
JP7276325B2 (ja) 2023-05-18
EP3778782B1 (en) 2023-02-01
CN112041396A (zh) 2020-12-04
WO2019198769A1 (ja) 2019-10-17
EP3778782A1 (en) 2021-02-17
US11746171B2 (en) 2023-09-05
CN112041396B (zh) 2022-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1734603B1 (en) Electrolyte material for polymer electrolyte fuel cells, electrolyte membrane and membrane- electrode assembly
JP5212114B2 (ja) 塩化アルカリ電解用イオン交換膜
WO2007013533A1 (ja) 固体高分子形燃料電池用電解質材料、電解質膜および膜電極接合体
US9947952B2 (en) Fluoroionomers dispersions having a low surface tension, low liquid viscosity and high solid content
JP2002331232A (ja) 親水性多孔質膜
SE449999B (sv) Fluorerat katjonbytarmembran innehallande savel karboxyl- som sulfonsyragrupper samt sett for framstellning derav
KR20040019327A (ko) 관능성 플루오르 함유 중합체 및 그로부터 유도된이오노머
JP5175445B2 (ja) イオノマー膜
KR102517492B1 (ko) 액상 조성물, 그 제조 방법, 및 막전극 접합체의 제조 방법
JP5598332B2 (ja) 含フッ素ポリマー粒子の製造方法
JP2019050207A (ja) 液状組成物、触媒層形成用塗工液および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法
CN109790250A (zh) 单体组合物及含氟聚合物的制造方法
JPWO2003106515A1 (ja) スルホン酸官能基含有フッ素化単量体、それを含有する含フッ素共重合体、およびイオン交換膜
JPWO2019198769A1 (ja) 液状組成物の分取方法
JP5092348B2 (ja) パーフルオロポリマーの製造方法、製造装置、および固体高分子形燃料電池用電解質膜の製造方法
EP2652021B1 (en) Foamable fluoropolymer compositions
US8236213B2 (en) Process for producing perfluoropolymer, production apparatus and process for producing electrolyte membrane for polymer electrolyte fuel cells
JP7276330B2 (ja) 含フッ素ポリマーの製造方法および含フッ素イオン交換ポリマーの製造方法
RU2196789C2 (ru) Жидкая композиция на основе перфторированного ионообменного сополимера
TW202348750A (zh) 塗料組成物、皮膜、積層皮膜、及塗裝物品
US20240117087A1 (en) Fluoropolymer production method, polytetrafluoroethylene production method and composition
KR20190115446A (ko) 퍼플루오르화 열가소성 탄성체
JPH043418B2 (ja)
JPH039933B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210827

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7276325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150