JPWO2003106515A1 - スルホン酸官能基含有フッ素化単量体、それを含有する含フッ素共重合体、およびイオン交換膜 - Google Patents

スルホン酸官能基含有フッ素化単量体、それを含有する含フッ素共重合体、およびイオン交換膜 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003106515A1
JPWO2003106515A1 JP2004513344A JP2004513344A JPWO2003106515A1 JP WO2003106515 A1 JPWO2003106515 A1 JP WO2003106515A1 JP 2004513344 A JP2004513344 A JP 2004513344A JP 2004513344 A JP2004513344 A JP 2004513344A JP WO2003106515 A1 JPWO2003106515 A1 JP WO2003106515A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfonic acid
functional group
acid functional
monomer
fluorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004513344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4412171B2 (ja
Inventor
伊野 忠
忠 伊野
荒瀬 琢也
琢也 荒瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Publication of JPWO2003106515A1 publication Critical patent/JPWO2003106515A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4412171B2 publication Critical patent/JP4412171B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/02Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/03Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C309/07Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing oxygen atoms bound to the carbon skeleton
    • C07C309/09Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing oxygen atoms bound to the carbon skeleton containing etherified hydroxy groups bound to the carbon skeleton
    • C07C309/10Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing oxygen atoms bound to the carbon skeleton containing etherified hydroxy groups bound to the carbon skeleton with the oxygen atom of at least one of the etherified hydroxy groups further bound to an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/78Halides of sulfonic acids
    • C07C309/79Halides of sulfonic acids having halosulfonyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/82Halides of sulfonic acids having halosulfonyl groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • C08F214/186Monomers containing fluorine with non-fluorinated comonomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

本発明は、一般式:(XSO2)kCYl(CF2)mO(CFZCF2O)nCF=CF2(1)(ここで、k=2または3、k+l=3、m=0〜5、n=0〜5、X=F、Cl、OH、O(M)1/L(Mは1〜3価金属、Lは該金属の価数)、OR(Rは、炭素数1〜5のアルキル基であり、前記アルキル基は、炭素でなく水素でもない元素を含むものであってもよい)、または、A−(SO2Rf)aB(Aはチッ素または炭素であり、aは、Aがチッ素のときa=1、Aが炭素のときa=2であり、Bは水素または一価の金属であり、Rfは過フッ化アルキル基である。)、Y=F、Cl、CF3、Z=F、Cl、CF3、Br、Iである)で表わされるスルホン酸官能基含有フッ素化単量体である。

Description

技術分野
本発明は、新規なスルホン酸官能基含有フッ素化単量体に関するものであり、さらにそれらを用いた含フッ素共重合体およびイオン交換膜に関するものである。
背景技術
ナフィオン(デュポン社の商標)、フレミオン(旭硝子(株)の商標)などに代表されるパーフルオロポリマー鎖にスルホン酸基を結合した共重合体は、食塩電解に利用されるイオン交換膜としての開発が進み、化学センサー、分離膜、高分子超強酸触媒をはじめ、燃料電池のプロトン輸送高分子電解質などへの利用が検討されている。これらの電解質膜は、一般的にスルホン酸基を含有する単量体とテトラフルオロエチレンに代表されるエチレン性不飽和単量体の共重合体を膜状に加工して用いられている。電解質膜に要求される物性は、▲1▼イオン交換容量が大きいこと、▲2▼膜の機械的強度が大きいことが主なものである。
しかしながら、イオン交換容量を大きくするためには、スルホン酸基を含有する単量体成分の共重合体中での組成を大きくする必要があり、必然的に機械強度が低下するものであった。
この問題を改善するため、成膜後に共重合体を架橋する方法、多孔質ポリマー基体にアイオノマーを含浸する方法などが多数提案されている。しかしながら、これらの方法では、本来の目的であるイオン交換能に悪影響を及ぼす、または製造工程が複雑になるという問題があった。
さらにイオン交換膜としての要求物性を満足させる手段として、単量体1分子中に複数のプロトン解離性基をもたせる方法が考えられる。たとえば、α,α,β−トリフルオロスチレンにホスホン酸を導入する方法により、単量体1分子当たり2個のプロトンを供与することが可能になり、3ミリ当量・g−1以上の非常に大きなイオン交換容量が得られている。しかしながら、この方法では、ホスホン酸の2段目のプロトン解離性が非常に小さいため、イオン交換膜としての能力は不十分であった(Journal of New Materials for Electrochemical Systems,3,43−50)。
発明の要約
本発明は、前記課題を解決するものであり、単量体1分子当たり複数のプロトン解離性基を有する構造をもつ新規な単量体を提供する。同時にこれらの単量体とエチレン性不飽和基を含有する単量体とを、必要であればラジカル発生剤の共存下、共重合して得られる共重合体、およびこれらの共重合体をシート状に加工し、必要な処理を施して得られるイオン交換膜を提供する。
単量体1分子当たり複数のプロトン解離性基を有する構造について鋭意探索した結果、(XSOCY(CFO(CFZCFO)CF=CFで表わされる新規化合物を得るに至った。
すなわち本発明は、一般式:
(XSOCY(CFO(CFZCFO)CF=CF
(1)
(ここで、k=2または3、k+l=3、m=0〜5、n=0〜5、
X=F、Cl、OH、O(M)1/L(Mは1〜3価金属、Lは該金属の価数)、OR(Rは、炭素数1〜5のアルキル基であり、前記アルキル基は、炭素でなく水素でもない元素を含むものであってもよい)、または、A−(SORf)B(Aはチッ素または炭素であり、aは、Aがチッ素のときa=1、Aが炭素のときa=2であり、Bは水素または一価の金属であり、Rfは過フッ化アルキル基である。)、
Y=F、ClまたはCF
Z=F、Cl、CF、BrまたはIである)
で表わされるスルホン酸官能基含有フッ素化単量体に関する。
前記Xは、FまたはOM(M=Li、NaまたはK)であることが好ましい。
前記kは、2であることが好ましい。
本発明は、また、前記スルホン酸官能基含有フッ素化単量体からなる含フッ素重合体に関する。
本発明は、さらに、前記スルホン酸官能基含有フッ素化単量体0.1〜50モル%、および、それと共重合可能なエチレン性不飽和結合を有する単量体50〜99.9モル%からなる含フッ素共重合体に関する。
前記エチレン性不飽和結合を有する単量体は、テトラフルオロエチレンを含むことが好ましい。
前記含フッ素共重合体は、前記スルホン酸官能基含有フッ素化単量体3〜40モル%、および、テトラフルオロエチレンを含むエチレン性不飽和結合を有する単量体60〜97モル%からなることがさらに好ましい。
本発明は、また、前記含フッ素共重合体からなる厚さ5〜500μmのイオン交換膜に関する。
本発明は、さらに、前記イオン交換膜からなる燃料電池の電解質膜に関する。
発明の詳細な開示
本発明のスルホン酸官能基含有フッ素化単量体は、(XSOCY(CFO(CFZCFO)CF=CFで表わされる、新規なスルホン酸官能基含有フッ素化単量体(以下、スルホン酸塩含有フッ素化単量体ということがある。ここで、k=2または3、k+l=3、m=0〜5、n=0〜5、X=F、Cl、OH、O(M)1/L(Mは1〜3価金属、Lは該金属の価数)、OR(Rは、炭素数1〜5のアルキル基であり、前記アルキル基は、炭素でなく水素でもない元素を含むものであってもよい)、または、A−(SORf)B(Aはチッ素または炭素であり、aは、Aがチッ素のときa=1、Aが炭素のときa=2であり、Bは水素または一価の金属であり、Rfは過フッ化アルキル基である)、Y=F、ClまたはCF、Z=F、Cl、CF、BrまたはIである)である。
この化合物は、たとえば以下のようなプロセスで合成することが可能である。k=2のプロセスシート
k=2の化合物のプロセス
Figure 2003106515
Figure 2003106515
工程2のIIの環状サルトンは、D.D.DesMarteau氏ら(Journal of Fluorine Chemistry,66(1994)101−104)によって報告されており、公知である。
k=3のプロセスシート
k=3の化合物のプロセス
Figure 2003106515
Figure 2003106515
1)、2)、4)、5)で使用される出発物質については、フッ素の一部を他のハロゲンで置き換えても目的物質を合成することは可能である。
前記A〜Fの工程を応用して、m、n、X、Y、Zを任意に変えたスルホン酸官能基含有フッ素化単量体を得ることが可能である。
前記スルホン酸官能基含有フッ素化単量体の(XSO基におけるkは2または3であり、このうちk=2のものは、工業的に比較的容易に製造できるため、好適に用いられる。
前記スルホン酸官能基含有フッ素化単量体におけるkとlは、k+l=3の関係にあり、k=2のときl=1、k=3のときl=0となる。
前記スルホン酸官能基含有フッ素化単量体の(XSO基におけるXとしては、F、Cl、OH、O(M)1/L、OR、または、A−(SORf)Bが用いられる。
前記O(M)1/L基のMは、1〜3価の金属であり、アルカリ金属(Na、Li、K、Csなど)などの1価金属、アルカリ土類金属(Mg、Caなど)などの2価金属またはAlなどの3価金属があげられる。なかでも、工業的に取り扱いやすいという点で、NaまたはKが好ましく用いられる。
前記OR基におけるRは、炭素数1〜5のアルキル基であり、前記アルキル基は、炭素でなく水素でもない元素を含むものであってもよい。前記Rとしては、例えば、−CH、−C、−CHCFなどが挙げられる。なかでも、工業的に取り扱いやすいという点で、−CHが好ましく用いられる。本明細書において、前記「炭素でなく水素でもない元素」は、ハロゲン、酸素、チッ素などのヘテロ原子である。
前記A−(SORf)B基におけるAは、チッ素または炭素であり、aは、Aがチッ素のときa=1であり、Aが炭素のときa=2である。
また、前記A−(SORf)B基におけるBは、水素または一価の金属であり、H、Li、Naなどが挙げられる。なかでも、電解質膜として使用する場合は、Hが好ましく用いられる。
また、前記A−(SORf)B基におけるRfは、過フッ化アルキル基を示し、−CF、−Cなどが挙げられる。
特に前記スルホン酸官能基含有フッ素化単量体の(XSO基におけるXとして、後述するエチレン性不飽和結合を有する単量体との共重合体を製造しやすいという点で、F、OLi、ONaおよびOKが好ましく、FおよびONaがより好ましく用いられる。
前記スルホン酸官能基含有フッ素化単量体のCY基におけるYとしては、F、ClまたはCFが用いられる。
前記スルホン酸官能基含有フッ素化単量体の(CFZCFO)基におけるZとしては、F、Cl、Br、IまたはCFが用いられる。なかでも、容易に製造できるという点で、CFが好ましく用いられる。
前記スルホン酸官能基含有フッ素化単量体の(CF基におけるmとしては、0〜5であり、好ましくは1〜3、より好ましくは1である。mが5をこえると当量重量(EW)が大きくなるため、電解質膜としての性能を充分に発揮できない。
前記スルホン酸官能基含有フッ素化単量体の(CFZCFO)基におけるnとしては、0〜5であり、好ましくは0〜3、より好ましくは0または1である。nが5をこえると、当量重量(EW)が大きくなるため、電解質膜としての性能を充分に発揮できない。
本発明のスルホン酸官能基含有フッ素化単量体からなる含フッ素重合体も、また、本発明の一つである。
本発明のスルホン酸官能基含有フッ素化単量体は、通常、共重合可能なエチレン性不飽和結合を有する単量体との共重合体として使用することができる。
前記共重合可能なエチレン性不飽和結合を有する単量体としては、エチレン、プロピレンなどの炭化水素系オレフィン類、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、トリフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロペン、パーフルオロ−1−ブテンなどのフルオロオレフィン類をあげることができ、それぞれ単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
前記スルホン酸官能基含有フッ素化単量体及び前記共重合可能なエチレン性不飽和結合を有する単量体に加えて、得られる含フッ素共重合体に種々の機能を付加するために、以下のような単量体の中から、選択して用いてもよい。
たとえば、CF=CFI、CF=CFI、CF=CF−O−(CFCFCFCFCFIなどのヨウ素含有モノマーや、ジビニルベンゼンなど不飽和結合を2つ以上有するモノマー、シアノ基を含有するモノマー、(フッ素化)ビニルエーテル類、(フッ素化)ビニルエステル類、(フッ素化)アクリル酸エステル類、(フッ素化)メタアクリル酸エステル類などを用いることが可能である。
含フッ素共重合体の組成は、本発明のスルホン酸官能基含有フッ素化単量体に基づく重合単位が、0.1〜50モル%であることが好ましく、より好ましくは下限が3モル%、上限が40モル%である。また前記エチレン性不飽和結合を有する単量体に基づく重合単位が、50〜99.9モル%であることが好ましく、より好ましくは下限が60モル%、上限が97モル%である。含フッ素共重合体の組成は、通常、重合時のスルホン酸官能基含有フッ素化単量体の濃度、または重合圧力、重合温度の選択など公知の方法により制御される。本発明のスルホン酸官能基含有フッ素化単量体に基づく重合単位が0.1モル%より少ないと、本発明のスルホン酸官能基含有フッ素化単量体を含む効果が得られない傾向があり、50モル%をこえると、高分子量のポリマーが得られにくい傾向がある。
また、イオン交換膜としたときのイオン交換能力を考慮すると、含フッ素共重合体の組成は、本発明のスルホン酸官能基含有フッ素化単量体に基づく重合単位が1〜50モル%であることが好ましく、より好ましくは下限が3モル%、上限が40モル%である。また、前記エチレン性不飽和結合を有する単量体に基づく重合単位が50〜99モル%であることが好ましく、より好ましくは下限が60モル%、上限が97モル%である。本発明のスルホン酸官能基含有フッ素化単量体に基づく重合単位が1モル%より少ないと、充分なイオン交換能力が得られにくい傾向があり、50モル%をこえると、充分な強度の膜が得られにくい傾向がある。
さらに、化学的な耐久性を考慮した場合、前記エチレン性不飽和結合を有する単量体はテトラフルオロエチレンを含むことが好ましい。この場合、得られる含フッ素共重合体の組成は、本発明のスルホン酸官能基含有フッ素化単量体に基づく重合単位が3〜40モル%であることが好ましく、より好ましくは下限が5モル%、上限が30モル%である。また前記テトラフルオロエチレンを含むエチレン性不飽和結合を有する単量体に基づく重合単位が60〜97モル%であることが好ましく、より好ましくは下限が70モル%、上限が95モル%である。前記テトラフルオロエチレンを含むエチレン性不飽和結合を有する単量体に基づく重合単位が60モル%より少ないと、形成した電解質膜の強度が不充分となる傾向にあり、97モル%をこえると、イオン交換能力が不充分となる傾向にある。また、前記テトラフルオロエチレンを含むエチレン性不飽和結合を有する単量体がテトラフルオロエチレンのみからなっていると、化学的、電気化学的な安定性に優れる点でさらに好ましい。
本発明で得られる含フッ素共重合体はイオン交換膜として利用され、その用途としては、化学センサー、分離膜、高分子超強酸触媒をはじめ、燃料電池のプロトン輸送高分子電解質などがあげられる。
本発明のイオン交換膜を燃料電池のプロトン輸送高分子電解質膜として使用する場合、当量重量(EW)は600〜2000、好ましくは600以下のものが用いられる。EWが600より小さいと、水に著しく膨潤したり、充分な膜強度が得られない傾向にあり、2000をこえると充分なイオン交換能力が得られない傾向にある。
含フッ素共重合体の分子最は特に限定する必要はないが、膜状で使用される場合においては、適当な分子量を有することが有利であり、数平均分子量5000〜300万のものが好適である。前記分子量を制御する方法としては、重合開始剤の濃度、重合温度、重合圧力、連鎖移動剤の添加などによって制御されうる。
重合方法も特に限定されないが、公知の乳化重合、溶液重合、懸濁重合などが可能である。
ここで乳化重合とは、本質的に水を媒体として、本発明のスルホン酸官能基含有フッ素化単量体、およびそれと共重合可能なエチレン性不飽和結合を有する単量体を共存させ、必要に応じて選択した乳化剤を添加して構成した共重合系において、必要ならばラジカル発生剤の共存下、共重合して目的の共重合体を得る方法を示す。乳化剤は特に限定されるものではないが、過フッ化アルキル基末端にカルボキシル基などの解離性極性基を有する構造のものが好ましく用いられ、単量体全質量に対して、0.01〜30質量%の範囲が好ましく使用される。
また、溶液重合とは、本発明のスルホン酸官能基含有フッ素化単量体を溶解しうる溶媒中において、ラジカル発生剤の共存下、上記スルホン酸官能基含有フッ素化単量体と共重合可能なエチレン性不飽和結合を有する単量体とを共重合せしめることで共重合体を得る方法を示す。
さらに、懸濁重合とは、本発明のスルホン酸官能基含有フッ素化単量体をほとんど溶解しない溶媒中において、この単量体の液滴またはその溶液を懸濁せしめた状態で、必要ならばラジカル発生剤の共存下、この単量体と共重合可能なエチレン性不飽和結合を有する単量体とを共重合せしめることで共重合体を得る方法を示す。
前記各重合方法において、ラジカル発生剤は特に限定されるものではないが、過酸化物系ラジカル発生剤、レドックス系ラジカル発生剤、ヨウ素化合物、アゾ化合物、紫外線およびイオン化放射線などが使用できる。またはこれらの組み合わせであってもよい。
前記各重合方法において、重合圧力は特に限定されるものではないが、ポリマーの分子量を制御する目的や、重合速度を制御する目的に応じて0.01〜20MPaの範囲が好ましく使用される。また重合温度も特に限定されるものではないが、使用されるラジカル発生剤の分解温度や用いられる溶媒の融点などに応じて、−20℃〜200℃の範囲が好ましく使用される。
前記各重合方法において、溶媒の選択に関しては、非テロゲン性の溶媒を用いる方が高分子量の含フッ素共重合体が得られやすいため、ハイドロクロロフルオロカーボン、ハイドロフルオロカーボン、フルオロカーボンなどのハロゲン置換炭化水素系溶媒や、酢酸、トリフルオロ酢酸などの酸、およびそのハロゲン置換物、およびそのエステル化物、ケトン類、3級アルコールなどが好ましく使用される。
また、前記各重合方法において、必要に応じ、界面活性剤や受酸剤などを添加することもできる。
本発明の含フッ素共重合体からなるイオン交換膜は、膜厚が5〜500μmであるものが好ましい。本発明の含フッ素共重合体からなるイオン交換膜を、燃料電池のプロトン輸送高分子電解質膜などの用途で使用する場合、膜厚は5〜500μmが好ましく、より好ましくは下限10μm、上限100μmである。膜厚が5μmより小さいと、機械的強度が小さくなり、取り扱い性に劣ったり、ガス透過性が著しく悪化する傾向にあり、500μmをこえると、膜抵抗が大きくなり、十分に性能を発揮することができなくなる傾向にある。
このようなイオン交換膜を得る方法については、公知の技術が利用できる。
たとえば、本発明の含フッ素共重合体が、スルホン酸官能基としてフルオロスルホニル基を含む場合、通常の溶融押し出し成形が可能であり、前記含フッ素共重合体の融点以上の温度で、T−ダイなどから押し出した溶融状態の前記含フッ素共重合体を薄膜状に加工し、冷却して膜状物が得られる。この膜状物を必要に応じて、強アルカリ性溶液などで処理してフルオロスルホニル基を加水分解して、スルホン酸官能基を有するプロトン伝導性高分子電解質膜を得ることができる。
一方、本発明の含フッ素共重合体が、スルホン酸官能基としてスルホン酸、またはその塩型の官能基を有する場合、特公平1−53695号公報に示される方法を用いて、溶融、加圧成形してプロトン伝導性高分子電解質膜を得ることができる。
また、特開平1−217042号公報に示される方法を用いて、スルホン酸官能基としてスルホン酸またはその塩型の官能基を含有する本発明の含フッ素共重合体を極性溶媒に加圧、加熱溶解して溶解させ、その溶液を基体上にキャストし、乾燥してプロトン伝導性高分子電解質膜を得ることができる。
発明を実施するための最良の形態
本発明の説明のため、以下に具体的な実施例をあげるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
評価法
(イオン交換能)
イオン交換膜を、加水分解または酸に浸漬するなどの前処理を施して、−SOH型に変換する。この膜を25℃にて純水中で交流四端子測定を行い、イオン伝導度を測定した。このイオン伝導度が大きいほどイオン交換能力に優れた電解質膜である。
(機械的強度)
イオン交換膜をオートグラフを用いて引張試験を行った。そのstress−strainカーブの傾きから25℃での弾性率を求めた。この弾性率が大きいほど機械的強度に優れた膜である。
実施例1
CF=CF−O−CFCF(SONa)(k=2、l=1、X=ONa、Y=F、m=1、n=0)の合成
前記k=2のプロセスの、工程1−1)に従って、(I)の化合物を得た。さらに、k=2のプロセスの、工程2に従って、(II)の環状サルトンを得た。(この方法は、D.D.DesMarteau氏ら(Journal of Fluorine Chemistry,66(1994)101−104)によって報告されており、公知である。)つぎに、氷水で冷却した、容量1リットルの3つ口フラスコに300℃で乾燥したKF2.9g(0.05モル)とジグライム200gを仕込み、攪拌下、乾燥チッ素を流通しながら244g(1モル)の環状サルトン(II)を徐々に滴下した。さらに170g(1.02モル)のヘキサフルオロプロピレンオキシド(HFPO)を滴下して反応させた。この溶液を分液し、下層の反応物を精留して下記の化合物を340g得た。
CFCF(COF)−O−CFCF(SOF)
205g(0.5モル)の前記化合物を0.5Lの3つ口フラスコに仕込み、攪拌しながら、10質量%の水酸化ナトリウム水溶液600gを徐々に滴下して反応させた。前記反応液を乾燥させて、235gの下記の化合物を得た。
CFCF(COONa)−O−CFCF(SONa)
還流管を備えた容量1Lの3つ口フラスコに前記化合物235gとCaHで乾燥したジグライム200gを仕込み、乾燥チッ素を流通しながら150℃まで昇温し、30分間反応させた。反応物を遠心分離した上澄みを濃縮・再結晶して、目的の化合物である、CF=CF−O−CFCF(SONa)を136g得た。
実施例2
CF=CF−O−CFCF(SOF)(k=2、l=1、X=F、Y=F、m=1、n=0)の合成
実施例1の工程において用いたHFPOの代わりに、3−クロロペンタフルオロプロピレンオキシドを用いて、以下の化合物を得た。
CFClCF(COF)−O−CFCF(SOF)
つぎに、還流管を備えた容量0.5Lの3つ口フラスコに300℃で乾燥した炭酸ナトリウム53gと乾燥したジグライム100gを仕込み、乾燥チッ素流通下、氷冷して攪拌しながら、前記化合物200gを滴下した。その後、乾燥チッ素を流通しながら150℃まで昇温し、30分間反応させた後、精留して目的の化合物である、CF=CF−O−CFCF(SOF)を92g得た。
実施例3
CF=CF−O−CFCF(CF)−O−CFCF(SOF)(k=2、l=1、X=F、Y=F、Z=CF、m=1、n=1)の合成
氷水で冷却した、容量1リットルの3つ口フラスコに300℃で乾燥したCsF 7.6g(0.05モル)とジグライム200gを仕込み、攪拌下、乾燥チッ素を流通しながら263g(1モル)の環状サルトン(II)を徐々に滴下した。さらに340g(2.05モル)のHFPOを滴下して反応させた。反応溶液を減圧下で精留して、CFCF(COF)−O−CFCF(CF)−O−CFCF(SOF)を144g得た。つぎに、還流管を備えた容量0.3Lの3つ口フラスコに300℃で乾燥した炭酸ナトリウム18gと乾燥したジグライム50gを仕込み、乾燥チッ素流通下、氷冷して攪拌しながら、前記化合物100gを滴下した。その後、乾燥チッ素を流通しながら150℃まで昇温し、30分間反応させた後、精留して目的の化合物である、CF=CF−O−CFCF(CF)−O−CFCF(SOF)を71g得た。
実施例4
CF=CF−O−CFC(SONa)(k=3、X=ONa、m=1、n=0)の合成
前述した、k=3のプロセスの、工程1−4)に従って、(III)の化合物を得た。すなわち、DMF/水の混合溶媒中、60℃でCClFCClICFとNaを反応させ、CClFCCl(CF)SONaを得た。溶媒を水に変更し、室温で塩素ガスを吹き込んで反応させ、油層を抽出してCClFCCl(CF)SOClを得た。つぎにDMSOを溶媒として、CClFCCl(CF)SOClとNaFを反応させ、CClFCCl(CF)SOFを得た。つぎにDMF溶媒中で金属亜鉛末と反応させてCF=C(CF)SOFを得た。さらに、k=3のプロセスの、工程2に従って、(IV)の環状サルトンを得た。つぎに、氷水で冷却した、容量1リットルの3つ口フラスコに300℃で乾燥したKF2.9g(0.05モル)とジグライム200gを仕込み、攪拌下、乾燥チッ素を流通しながら308g(1モル)の環状サルトン(IV)を徐々に滴下した。さらに170g(1.02モル)のヘキサフルオロプロピレンオキシド(HFPO)を滴下して反応させた。この溶液を分液し、下層の反応物を精留して下記の化合物を420g得た。
CFCF(COF)−O−CFC(SOF)
237g(0.5モル)の前記化合物を0.5Lの3つ口フラスコに仕込み、攪拌しながら、10質量%の水酸化ナトリウム水溶液800gを徐々に滴下して反応させた。前記反応液を乾燥させて、260gの下記の化合物を得た。
CFCF(COONa)−O−CFCF(SONa)
還流管を備えた容量1Lの3つ口フラスコに前記化合物210gとCaHで乾燥したジグライム200gを仕込み、乾燥チッ素を流通しながら150℃まで昇温し、30分間反応させた。反応物を遠心分離した上澄みを濃縮・再結晶して、目的の化合物である、CF=CF−O−CFC(SONa)を95g得た。
実施例5
CF=CF−O−CFCF(SONa)(k=2、l=1、X=ONa、Y=F、m=1、n=0)とテトラフルオロエチレン(TFE)の共重合
攪拌機構を備えた容量100ccのガラス製オートクレーブに、トリフルオロ酢酸50mlにCF=CF−O−CFCF(SONa)9.5gを溶解した溶液を仕込み、パーロイルNPP(日本油脂(株)製)を0.015g添加した。つぎに、室温にて真空、チッ素置換を3回繰り返した後、ヘキサフルオロプロペンを5g導入し、60℃まで昇温した。その後、テトラフルオロエチレンをゲージ圧力で0.5MPaまで導入して重合を開始させた。圧力を一定に保つようにテトラフルオロエチレンを導入し、導入量が5gになった時点で重合を停止した。その後、攪拌を停止し、系の圧力を開放した。引き続き減圧下でトリフルオロ酢酸を揮発させて回収し、未反応モノマーと共重合体の混合物を得た。この混合物を水に投入し、不溶物を濾別、洗浄して乾燥し、6.2gの共重合体を得た。得られた共重合体を、密閉容器中250℃で水/エタノール混合溶液に溶解し、GPC分析を行ったところ、数平均分子量が12万であった。
実施例6
共重合体の溶解、および製膜
実施例5で得られた共重合体1gと、水/エタノールの混合溶液19gを、容量50mlのステンレス製圧力容器に仕込み、密封状態で250℃まで昇温し、3時間保持した。室温まで冷却した後、溶液をメンブランフィルターで濾過し、共重合体が溶解した溶液を得た。この溶液をNMR測定した結果、共重合体の組成は、CF=CF−O−CFCF(SONa)を8モル%、テトラフルオロエチレンを92モル%含むものであった。得られた溶液のうち10gを容量50mlのナス型フラスコにとり、DMSO1gを追加して、真空下80℃で加熱して低沸点成分を除去し、やや黄色に着色した粘稠な溶液を得た。この溶液を、ガラス板上に500μmのギャップを有するアプリケータを用いて塗布し、250℃で乾燥した。その後、水に浸漬して剥離し、均質で強度のある膜を得た。この膜を乾燥した後、厚みを測定すると、51μmであった。つぎにこの膜を、希塩酸に浸漬して水洗し、真空乾燥した。この膜を通常の方法でEW測定したところ、810であった。
得られた膜を、前記評価法にしたがって評価した。結果を表1に示す。
比較例1
1分子当たりスルホン酸基を1つだけもつナフィオン117(デュポン社製)を、NaOHで中和してNa塩型とし、実施例6と同様にして製膜した。膜厚は50μmであった。得られた膜を、前記評価法にしたがって評価した。結果を表1に示す。
Figure 2003106515
産業上の利用可能性
本発明のスルホン酸官能基含有フッ素化単量体は、1分子当たり複数のスルホン酸官能基を有するため、含フッ素共重合体として用いる場合、従来のスルホン酸官能基を含有する単量体よりも少量の重合比率で高いイオン伝導度や機械的強度を付与する効果が得られる。

Claims (9)

  1. 一般式:
    (XSOCY(CFO(CFZCFO)CF=CF
    (1)
    (ここで、k=2または3、k+l=3、m=0〜5、n=0〜5、
    X=F、Cl、OH、O(M)1/L(Mは1〜3価金属、Lは該金属の価数)、OR(Rは、炭素数1〜5のアルキル基であり、前記アルキル基は、炭素でなく水素でもない元素を含むものであってもよい)、または、A−(SORf)B(Aは、チッ素または炭素であり、aは、Aがチッ素のときa=1、Aが炭素のときa=2であり、Bは水素または一価の金属であり、Rfは過フッ化アルキル基である。)、
    Y=F、ClまたはCF
    Z=F、Cl、CF、BrまたはIである)
    で表わされるスルホン酸官能基含有フッ素化単量体。
  2. 前記Xが、FまたはOM(M=Li、NaもしくはK)である、請求の範囲第1項記載のスルホン酸官能基含有フッ素化単量体。
  3. k=2である請求の範囲第2項記載のスルホン酸官能基含有フッ素化単量体。
  4. 請求の範囲第1、2または3項記載のスルホン酸官能基含有フッ素化単量体からなる含フッ素重合体。
  5. 請求の範囲第1、2または3項記載のスルホン酸官能基含有フッ素化単量体0.1〜50モル%、および、前記スルホン酸官能基含有フッ素化単量体と共重合可能なエチレン性不飽和結合を有する単量体50〜99.9モル%からなる含フッ素共重合体。
  6. 前記エチレン性不飽和結合を有する単量体が、テトラフルオロエチレンを含む請求の範囲第5項記載の含フッ素共重合体。
  7. 請求の範囲第1、2または3項記載のスルホン酸官能基含有フッ素化単量体3〜40モル%、および、テトラフルオロエチレンを含むエチレン性不飽和結合を有する単量体60〜97モル%からなる請求の範囲第6項記載の含フッ素共重合体。
  8. 請求の範囲第5、6または7項記載の含フッ素共重合体からなる厚さ5〜500μmのイオン交換膜。
  9. 請求の範囲第8項記載のイオン交換膜からなる燃料電池の電解質膜。
JP2004513344A 2002-06-14 2003-06-16 スルホン酸官能基含有フッ素化単量体、それを含有する含フッ素共重合体、およびイオン交換膜 Expired - Fee Related JP4412171B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002174736 2002-06-14
JP2002174736 2002-06-14
PCT/JP2003/007603 WO2003106515A1 (ja) 2002-06-14 2003-06-16 スルホン酸官能基含有フッ素化単量体、それを含有する含フッ素共重合体、およびイオン交換膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003106515A1 true JPWO2003106515A1 (ja) 2005-10-13
JP4412171B2 JP4412171B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=29727988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004513344A Expired - Fee Related JP4412171B2 (ja) 2002-06-14 2003-06-16 スルホン酸官能基含有フッ素化単量体、それを含有する含フッ素共重合体、およびイオン交換膜

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4412171B2 (ja)
AU (1) AU2003241669A1 (ja)
WO (1) WO2003106515A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4792972B2 (ja) 2003-07-02 2011-10-12 旭硝子株式会社 含フッ素スルホニルフルオリド化合物
JP4993462B2 (ja) * 2004-03-08 2012-08-08 旭化成株式会社 フッ素化合物の製造方法
WO2007013532A1 (ja) * 2005-07-27 2007-02-01 Asahi Glass Company, Limited フルオロスルホニル基含有化合物、その製造方法およびそのポリマー
DE602006012992D1 (de) * 2005-07-27 2010-04-29 Asahi Glass Co Ltd Elektrolytmaterial für eine festpolymer-brennstoffzelle, elektrolytmembran und membran-elektroden-baugruppe
US8124295B2 (en) * 2007-01-26 2012-02-28 Asahi Glass Company, Limited Polymer, polymer electrolyte membrane for polymer electrolyte fuel cell, and membrane/electrode assembly
US8017257B2 (en) * 2007-01-26 2011-09-13 Asahi Glass Company, Limited Polymer, polymer electrolyte membrane for polymer electrolyte fuel cell, and membrane/electrode assembly
KR101438570B1 (ko) * 2012-11-14 2014-09-12 한국에너지기술연구원 코어쉘 구조의 전극활물질 합성방법
CN111065624B (zh) 2017-09-01 2022-07-26 Agc株式会社 含氟磺酰基化合物、含氟磺酰基的单体及它们的制造方法
CN113195551A (zh) * 2018-12-19 2021-07-30 Agc株式会社 聚合物、聚合物的制造方法及膜的制造方法
KR102212930B1 (ko) * 2019-07-12 2021-02-05 (주)상아프론테크 과불소계 술폰화 이오노머 제조용 조성물, 이를 이용한 과불소계 술폰화 이오노머, 이를 포함하는 pemfc용 복합 전해질막 및 이를 포함하는 pemfc용 막-전극 접합체
KR102212929B1 (ko) * 2019-07-12 2021-02-05 (주)상아프론테크 과불소계 술폰화 이오노머 제조용 조성물, 이를 이용한 과불소계 술폰화 이오노머, 이를 포함하는 pemfc용 복합 전해질막 및 이를 포함하는 pemfc용 막-전극 접합체
CN112510236B (zh) * 2020-11-30 2022-04-15 中国石油大学(北京) 质子交换膜及其制备方法和应用
WO2024068677A1 (en) 2022-09-28 2024-04-04 Solvay Specialty Polymers Italy S.P.A. Perfluoropolyether polymers
WO2024068675A1 (en) 2022-09-28 2024-04-04 Solvay Specialty Polymers Italy S.P.A. Perfluoropolyether polymers
WO2024068676A1 (en) 2022-09-28 2024-04-04 Solvay Specialty Polymers Italy S.P.A. Perfluoropolyether polymers

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8804858D0 (en) * 1988-03-01 1988-03-30 Ici Plc Organic polymeric material & ionexchange membrane produced therefrom
US5463005A (en) * 1992-01-03 1995-10-31 Gas Research Institute Copolymers of tetrafluoroethylene and perfluorinated sulfonyl monomers and membranes made therefrom
IL137932A0 (en) * 1998-03-03 2001-10-31 Du Pont Substantially fluorinated ionomers

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003241669A1 (en) 2003-12-31
WO2003106515A1 (ja) 2003-12-24
JP4412171B2 (ja) 2010-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5454592B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用電解質材料、電解質膜及び膜電極接合体
CA2414506C (en) Polymerization process of sulphonic monomers
JP4412171B2 (ja) スルホン酸官能基含有フッ素化単量体、それを含有する含フッ素共重合体、およびイオン交換膜
JP5482652B2 (ja) 含フッ素重合体の製造方法および含フッ素イオン交換膜
JPH06322034A (ja) フツ素化共重合体の重合
JP2018528316A (ja) スルホニルペンダント基を有するテトラフルオロエチレンのコポリマーを作製する方法
WO2001060876A1 (fr) Procede de production d'un fluoroionomere, procede de purification et de concentration dudit fluoroionomere, et procede de formation d'un film
EP0030104B1 (en) Process for preparing organic dispersion of acid-type fluorinated polymer
JP5175445B2 (ja) イオノマー膜
JP2004269875A (ja) イオン性又はイオン化可能な官能基を含有する非過フッ素化ポリマー樹脂及び当該樹脂を含有する生成物
TW201805316A (zh) 具有磺醯側基之氟化共聚物及製造離子聚合物之方法
EP2989131B1 (en) Cross-linkable polymers comprising sulfonic acid functional groups
EP2882705B1 (en) Allyl-bearing fluorinated ionomers
CN113717310A (zh) 具有高效离子传输通道的全氟离子交换树脂及其制备方法
JP5486693B2 (ja) 高交換容量過フッ化イオン交換樹脂、その調製方法、及び使用
US20110046247A1 (en) Crosslinkable monomer
JP5799926B2 (ja) 含フッ素共重合体の製造方法
JP4449278B2 (ja) 含フッ素成形体、含フッ素成形体製造方法、含フッ素ポリマー及び含フッ素ポリマー製造方法
JP2003246822A (ja) フッ素化イオノマー
US7456314B2 (en) Partially fluorinated ionic compounds
US20110230575A1 (en) Crosslinkable trifluorostyrene polymers and membranes
US8664282B2 (en) Process to prepare crosslinkable trifluorostyrene polymers and membranes
US8415070B2 (en) Partially fluorinated cyclic ionic polymers and membranes
JP2011052186A (ja) 含フッ素重合体の凝集分離方法
US20140128560A1 (en) Process to prepare crosslinkable trifluorostyrene polymers and membranes

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060421

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4412171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees