JP2018528316A - スルホニルペンダント基を有するテトラフルオロエチレンのコポリマーを作製する方法 - Google Patents

スルホニルペンダント基を有するテトラフルオロエチレンのコポリマーを作製する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018528316A
JP2018528316A JP2018515220A JP2018515220A JP2018528316A JP 2018528316 A JP2018528316 A JP 2018528316A JP 2018515220 A JP2018515220 A JP 2018515220A JP 2018515220 A JP2018515220 A JP 2018515220A JP 2018528316 A JP2018528316 A JP 2018528316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
cation
ocf
present disclosure
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018515220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018528316A5 (ja
JP6941604B2 (ja
Inventor
ディー.ダールケ グレッグ
ディー.ダールケ グレッグ
ドゥチェスン デニス
ドゥチェスン デニス
ヒンツァー クラウス
ヒンツァー クラウス
ヒルシュベルク マルクス
ヒルシュベルク マルクス
ハー.ロッホハース カイ
ハー.ロッホハース カイ
タラー アーネ
タラー アーネ
ツェー.ツィップリース ティルマン
ツェー.ツィップリース ティルマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2018528316A publication Critical patent/JP2018528316A/ja
Publication of JP2018528316A5 publication Critical patent/JP2018528316A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6941604B2 publication Critical patent/JP6941604B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • C08F214/26Tetrafluoroethene
    • C08F214/262Tetrafluoroethene with fluorinated vinyl ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/18Introducing halogen atoms or halogen-containing groups
    • C08F8/20Halogenation
    • C08F8/22Halogenation by reaction with free halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D127/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D127/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D127/12Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C09D127/18Homopolymers or copolymers of tetrafluoroethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D127/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D127/22Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C09D127/24Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment halogenated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8663Selection of inactive substances as ingredients for catalytic active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/8668Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

コポリマーを作製する方法が開示される。本方法は、テトラフルオロエチレンと、式CF2=CF−O−(CF2)a−SO2X[式中、「a」は1〜4の数であり、Xは−NZH、−NZ−SO2−(CF2)1〜6−SO2X’、又は−OZであり、ここで、Zは独立して水素、アルカリ金属カチオン、又は第四級アンモニウムカチオンであり、X’は独立して−NZH又は−OZである]によって表される化合物とを含む構成成分を共重合させることを含む。構成成分は、構成成分の総量を基準として、少なくとも60モル%のテトラフルオロエチレンを含む。また、本方法によって調製されたコポリマーも提供される。また、本コポリマーを使用して膜を作製する方法も提供される。また、本開示は、本方法によって作製されたコポリマーを含むポリマー電解質膜及びそのようなポリマー電解質膜を含む膜電極アセンブリも提供する。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2015年9月23日に出願された米国仮出願第62/222,296号の優先権を主張するものであり、その開示全体が参照により本明細書に組み込まれる。
テトラフルオロエチレンと、スルホニルフルオリドペンダント基を含むモノマーとのコポリマーが作製されている。例えば、米国特許第3,282,875号(Connolly)、同第3,718,627号(Grot)、及び同第4,267,364号(Grot)を参照されたい。スルホニルフルオリドを加水分解して、酸又は酸塩を形成することで、イオン性コポリマーがもたらされる。
2011年9月8日に公開された特開2011−174032は、含フッ素モノマーと、−SOLi基を有するコモノマーとのラジカル重合について報告している。
短鎖SOF含有ビニルエーテル(例えば、CF=CF−O−(CF−SOF[式中、aは1〜4である])及び他のフッ素化モノマーから作製されるイオノマーが望ましいが、これらのイオノマーを作製するための方法は、いくつかの課題をもたらす。第1に、短鎖SOF含有ビニルエーテルモノマーは、望まれない副反応に起因して、調製が困難である。例えば、式CFC(COF)(F)−O−(CF−SOFによって表される化合物の脱カルボキシル反応は、特にaが2又は3である場合に、環状スルホンを形成することが公知である(例えば、米国特許第4,358,412号(Ezzellら)及びそこに引用されている参考文献を参照されたい)。また、そのようなイオノマーは、フッ素化溶媒中での溶媒重合又はフッ素化乳化剤を用いた水性乳化重合によって作製される。例えば燃料電池用途などの一部の用途では、−SOF基は、後ほど、−SOH基へと加水分解される。このような多段階プロセスは、時間及びコストがかかる可能性がある。米国特許第4,358,412号(Ezzellら)では、−SOF基(スルホン酸又は酸塩形態ではない)を有するポリマーのみが熱可塑性であり、フィルムへと形成できると報告されている。また、米国特許第7,071,271号(Thalerら)では、重合中の、−SOFのスルホン酸塩への変換は避けるべきであると教示されている。したがって、当該技術分野においては、イオノマーを作製するためには、SOF含有ビニルエーテルを重合させた後、そのポリマーを加水分解することが必要であると教示されている。本開示は、イオノマーを作製するためのより好都合な方法、及びこの方法によって作製したイオノマーを提供する。本開示による方法を使用することで、少なくとも、重合後にコポリマーを加水分解する工程は回避することができる。
一態様において、本開示は、コポリマーを作製する方法を提供する。本方法は、テトラフルオロエチレンと、式CF=CF−O−(CF−SOX[式中、「a」は1〜4の数であり、Xは−NZH、−NZ−SO−(CF1〜6−SOX’、又は−OZであり、ここで、Zは独立して水素、アルカリ金属カチオン、又は第四級アンモニウムカチオンであり、X’は−NZH又は−OZである]によって表される少なくとも1種の化合物とを含む構成成分を共重合させることを含む。構成成分は、構成成分の総量を基準として、少なくとも60モル%のテトラフルオロエチレンを含む。
別の態様において、本開示は、上記の方法によって調製された、コポリマーを提供する。重合した際に、コポリマーは、炭素原子10個当たり最大400個の−COOM及び−COF末端基[式中、Mは独立してアルキル基、水素原子、金属カチオン、又は第四級アンモニウムカチオンである]を有し得る。
別の態様において、本開示は、本明細書に記載される方法によって作製されたコポリマーを使用して膜を作製する方法を提供する。
別の態様において、本開示は、本明細書に記載される方法によって作製されたコポリマーを使用して触媒インクを作製する方法を提供する。
別の態様において、本開示は、本明細書に記載される方法によって作製されたコポリマーを使用して電気化学系用のバインダーを作製する方法を提供する。
別の態様において、本開示は、本明細書に記載される方法によって作製されたコポリマーを含むポリマー電解質膜を提供する。
別の態様において、本開示は、本明細書に記載される方法によって作製されたコポリマーを含む触媒インクを提供する。
別の態様において、本開示は、そのようなポリマー電解質膜又は触媒インクを含む、膜電極アセンブリを提供する。
別の態様において、本開示は、本明細書に記載される方法によって作製されたコポリマーを含む、電気化学系用のバインダーを提供する。
別の態様において、本開示は、そのようなバインダーを含むバッテリーを提供する。
本出願において
「ある1つの(a)」、「ある1つの(an)」、及び「その(the)」などの用語は、単数の実体のみを指すことを意図するものではなく、その一般的クラスを含むことを意図するものであり、例証のために、具体例が使用される場合がある。「ある1つの(a)」、「ある1つの(an)」、及び「その(the)」という用語は、「少なくとも1つの」という用語と互換的に使用される。
リストに続く、「のうちの少なくとも1つを含む」という語句は、リスト中の項目のうちのいずれか1つ、及びリスト中の2つ以上の項目の任意の組み合わせを含むことを指す。リストに続く、「のうちの少なくとも1つ」という語句は、リスト中の項目のうちのいずれか1つ、又はリスト中の2つ以上の項目の任意の組み合わせを指す。
「ペルフルオロ」及び「全フッ素化」という用語は、すべてのC−H結合がC−F結合によって置き換えられている基を指す。
例えばペルフルオロアルキル又はペルフルオロアルキレン基に関する、「少なくとも1つの−O−基が介在する」という語句は、その−O−基の両側にペルフルオロアルキル又はペルフルオロアルキレンの一部を有することを指す。例えば、−CFCF−O−CF−CF−は、1つの−O−が介在するペルフルオロアルキレン基である。
すべての数値範囲は、別途明言されない限り、これらの範囲の端点、及び端点と端点との間の非整数値を含む(例えば、1〜5は、1、1.5、2、2.75、3、3.80、4、5などを含む)。
本開示による方法は、式CF=CF−O−(CF−SOXによって表される少なくとも1種の化合物を含む構成成分を共重合させることを含む。この式において、「a」は1〜4又は2〜4の数である。一部の実施形態において、「a」は2である。また、この式において、Xは−NZH、−NZ−SO−(CF1〜6−SOX’、又は−OZであり、X’は−NZH又は−OZであり、Zは水素、アルカリ金属カチオン、又は第四級アンモニウムカチオンである。第四級アンモニウムカチオンは、水素及びアルキル基の任意の組み合わせで置換されていてもよく、一部の実施形態では、アルキル基は独立して1〜4個の炭素原子を有する。一部の実施形態において、Zはアルカリ金属カチオンである。一部の実施形態において、Zはナトリウム又はリチウムカチオンである。一部の実施形態において、Zはナトリウムカチオンである。一部の実施形態において、XはNHである。一部の実施形態において、X’はNHである。一部の実施形態において、式CF=CF−O−(CF−SOXによって表される化合物は、CF=CF−O−CFCF−SONaである。
CF=CF−O−(CF−SOXによって表される化合物(例えば、式[CF=CF−O−(CF−SO]M(式中、Mはアルカリ金属である)及びCF=CF−O−(CF−SONZHによって表される化合物)は、公知の方法によって作製することができる。都合の良いことに、式[CF=CF−O−(CF−SO]Mの化合物は、式FC(O)−CF(CF)−O−(CF−SOFによって表される公知の化合物から、3段階で調製することができる。Gronwald,O.,et al;「Synthesis of difluoroethyl perfluorosulfonate monomer and its application」;J.Fluorine Chem.,2008,129,535〜540において報告されているように、酸フッ化物を、水酸化ナトリウムのメタノール溶液と組み合わせて二ナトリウム塩を形成してもよく、これを無水ジグリム中で乾燥及び加熱して、カルボキシル化をもたらしてもよい。FC(O)−CF(CF)−O−(CF−SOFは、米国特許第4,962,292号(Marracciniら)に記載されているように、テトラフルオロエタン−β−スルトンの開環及び誘導体化によって調製することができる。また、式CF=CF−O−(CF−SOXによって表される化合物は、米国特許第6,388,139号(Resnick)に記載されている式CFCl−CFCl−O−(CF−SOFの化合物からハロゲンを脱離させた生成物を加水分解すること、及び又は米国特許第6,624,328号(Guerra)に記載されているFSO−(CF(3〜4)−O−CF(CF)−COO+pを脱カルボキシル化した生成物を加水分解することによって調製することもできる。式CF=CF−O−(CF−SONHの化合物は、例えば、Uematsu,N.,et al.「Synthesis of novel perfluorosulfonamide monomers and their application」;J.Fluorine Chem.,2006,127,1087〜1095によって記載されているように、環状スルホンを1当量のLHMDSと反応させることによって調製することができる。式CF=CF−O−(CF−SONHを、多官能性スルホニルフルオリド又はスルホニルクロリド化合物と反応させて、加水分解の後に、式CF=CF−O−(CF−SONHSO−(CF1〜6−SOX’の化合物をもたらすことができる。有用な多官能性化合物の例としては、1,1,2,2−テトラフルオロエチル−1,3−ジスルホニルフルオリド、1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロプロピル−1,3−ジスルホニルフルオリド、1,1,2,2,3,3,4,4−オクタフルオロブチル−1,4−ジスルホニルフルオリド、1,1,2,2,3,3,4,4,5,5−ペルフルオロブチル−1,5−ジスルホニルフルオリド、1,1,2,2−テトラフルオロエチル−1,2−ジスルホニルクロリド、1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロプロピル−1,3−ジスルホニルクロリド、1,1,2,2,3,3,4,4−オクタフルオロブチル−1,4−ジスルホニルクロリド、及び1,1,2,2,3,3,4,4,5,5−ペルフルオロブチル−1,5−ジスルホニルクロリドが挙げられる。所望される場合、式CF=CF−O−(CF−SONHの化合物を、式FSO(CF1〜6SOHの化合物(これらの化合物は、2011年2月24日に公開された特開2011−40363に記載されているように、上記の多官能性スルホニルフルオリド又はスルホニルクロリドのうちのいずれかを、塩基(例えば、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(N,N−diisopropylethylamine、DIPEA))の存在下において、1当量の水で加水分解することによって作製することができる)で処理してもよい。この反応によって、式CF=CF−O−(CF−SONHSO−(CF1〜6−SOZの化合物を直接的にもたらすことができる。式CF=CF−O−(CF−SOXによって表される化合物の調製に関する更なる詳細は、下の実施例に見出すことができる。
本開示による方法で共重合される構成成分は、構成成分の総量を基準として、上に記載されるその実施形態のうちのいずれかの、最大40モル%の、式CF=CF−O−(CF−SOXによって表される少なくとも1種の化合物を含む。一部の実施形態において、構成成分は、構成成分の総量を基準として、最大35、30、25、又は20モル%の、式CF=CF−O−(CF−SOXによって表される化合物を含む。
本開示による方法で重合される構成成分は、式CF=CF−O−(CF−SOXによって表される化合物を2種以上含んでもよい。式CF=CF−O−(CF−SOXによって表される化合物が2種以上存在する場合、「a」、X、X’、及びZの各々は、独立して選択することができる。一部の実施形態において、構成成分は、式CF=CF−O−(CF−SOZ、及びCF=CF−O−(CF−SONZH又はCF=CF−O−(CF−SO−NZ−SO−(CF1〜6−SOX’によって表される化合物を含む[式中、各「a」は独立して選択され、X’は上に定義される通りである]。SOZ含有構成成分と、SONZH又はSO−NZ−SO含有構成成分との間の比は、99:1〜1:99の範囲であり得る。これらの実施形態において、各Zは独立して水素、アルカリ金属カチオン、又は第四級アンモニウムカチオンである。これらの実施形態の一部において、各Zは独立してアルカリ金属カチオン又は第四級アンモニウムカチオンである。
本開示による方法において、式CF=CF−O−(CF−SOXによって表される化合物は、式CF=CF−O−(CF−SOFによって表される化合物からその場で調製されるわけではないということは理解されるべきである。一部の実施形態において、本明細書において開示される方法で重合される構成成分は、式CF=CF−O−(CF−SOFによって表される化合物を実質的に含まない。この点に関して、「式CF=CF−O−(CF−SOFによって表される化合物を実質的に含まない」とは、本明細書において開示される方法で重合される構成成分が、式CF=CF−O−(CF−SOFによって表される化合物を含まないか、あるいはそのような化合物が、構成成分の総量を基準として、最大5、4、3、2、1、0.5、0.1、0.05、又は0.01モルパーセントで存在することを意味し得る。
本開示による方法で共重合される構成成分は、構成成分の総量を基準として、少なくとも60モル%のテトラフルオロエチレンを含む。一部の実施形態において、構成成分は、構成成分の総量を基準として、少なくとも65、70、75、80、又は90モル%のテトラフルオロエチレンを含む。一部の実施形態において、本明細書において開示される方法で重合される構成成分は、テトラフルオロエチレンと、上に記載されるその実施形態のうちのいずれかの、式CF=CF−O−(CF−SOXによって表される化合物とからなる。
一部の実施形態において、本明細書において開示される方法で重合される構成成分は、式C(R)=CF−Rf[式中、Rfはフッ素又は1〜8個、一部の実施形態においては1〜3個の炭素原子を有するペルフルオロアルキルであり、各Rは独立して水素、フッ素、又は塩素である]によって独立して表される少なくとも1種のフッ素化オレフィンを更に含む。重合の構成成分として有用なフッ素化オレフィンのいくつかの例としては、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)、トリフルオロクロロエチレン(CTFE)、及び部分フッ素化オレフィン(例えば、フッ化ビニリデン(VDF)、テトラフルオロプロピレン(R1234yf)、ペンタフルオロプロピレン、及びトリフルオロエチレン)が挙げられる。フッ素化オレフィンは、重合される構成成分中に任意の有用な量で存在してもよく、一部の実施形態においては、重合性構成成分の総量を基準として、最大10、7.5、又は5モルパーセントの量で存在してもよい。
一部の実施形態において、共重合される構成成分は、VDFを本質的に含まない。例えば、8よりも高いpHにおいては、VDFは脱フッ化水素を受ける場合があり、重合される構成成分からVDFを排除することが有用であり得る。「VDFを本質的に含まない」とは、VDFが、重合される構成成分中に1モルパーセント未満(一部の実施形態においては、0.5、0.1、0.05、又は0.01モルパーセント未満)で存在することであり得る。「VDFを本質的に含まない」ことは、VDFを含まないことを包含する。
重合される構成成分中に含まれてもよい好適なモノマーの更なる例としては、ペルフルオロビニルエーテル(例えば、ペルフルオロアルキルビニルエーテル(PAVE))及びペルフルオロアルコキシアルキルビニルエーテル(PAOVE)が挙げられる。ペルフルオロアルキルビニルエーテル、ペルフルオロアルコキシアルキルビニルエーテル、及び式CR=CF−Rfによって独立して表される少なくとも1種のフルオロオレフィンの任意の組み合わせが、有用な、重合される構成成分であり得る。
本明細書において開示される方法で重合される構成成分にとって好適なペルフルオロアルキルビニルエーテルとしては、式CF=CFORf[式中、Rfは、1〜6個、1〜5個、1〜4個、又は1〜3個の炭素原子を有するペルフルオロアルキル基である]によって表されるようなものが挙げられる。有用なペルフルオロアルキルビニルエーテルの例としては、ペルフルオロメチルビニルエーテル(CF=CFOCF)、ペルフルオロエチルビニルエーテル(CF=CFOCFCF)、及びペルフルオロプロピルビニルエーテル(CF=CFOCFCFCF)が挙げられる。
本明細書において開示される方法で重合される構成成分にとって好適なペルフルオロアルコキシアルキルビニルエーテルとしては、式CF=CF(OC2nORf[式中、各nは独立して1〜6であり、zは1又は2であり、Rfは1〜8個の炭素原子を有し、かつ1つ以上の−O−基が任意選択で介在する、直鎖又は分枝鎖ペルフルオロアルキル基である]によって表されるようなものが挙げられる。一部の実施形態において、nは、1〜4、又は1〜3、又は2〜3、又は2〜4である。一部の実施形態において、nは1又は3である。一部の実施形態において、nは3である。C2nは、直鎖であっても分枝鎖であってもよい。一部の実施形態において、C2nは、(CFと表記することもできるが、これは直鎖ペルフルオロアルキレン基を指す。一部の実施形態において、C2nは、−CF−CF−CF−である。一部の実施形態において、C2nは、分枝鎖であり、例えば−CF−CF(CF)−である。一部の実施形態において、(OC2nは、−O−(CF1〜4−[O(CF1〜40〜1によって表される。一部の実施形態において、Rfは、1〜8個(又は1〜6個)の炭素原子を有し、かつ最大4つ、3つ、又は2つの−O−基が任意選択で介在する、直鎖又は分枝鎖ペルフルオロアルキル基である。一部の実施形態において、Rfは、1〜4個の炭素原子を有し、1つの−O−基が任意選択で介在するペルフルオロアルキル基である。好適なペルフルオロアルコキシアルキルビニルエーテルの例としては、CF=CFOCFOCF、CF=CFOCFOCFCF、CF=CFOCFCFOCF、CF=CFOCFCFCFOCF、CF=CFOCFCFCFCFOCF、CF=CFOCFCFOCFCF、CF=CFOCFCFCFOCFCF、CF=CFOCFCFCFCFOCFCF、CF=CFOCFCFOCFOCF、CF=CFOCFCFOCFCFOCF、CF=CFOCFCFOCFCFCFOCF、CF=CFOCFCFOCFCFCFCFOCF、CF=CFOCFCFOCFCFCFCFCFOCF、CF=CFOCFCF(OCFOCF、CF=CFOCFCF(OCFOCF、CF=CFOCFCFOCFOCFOCF、CF=CFOCFCFOCFCFCF、CF=CFOCFCFOCFCFOCFCFCF、CF=CFOCFCF(CF)−O−C(PPVE−2)、CF=CF(OCFCF(CF))−O−C(PPVE−3)、及びCF=CF(OCFCF(CF))−O−C(PPVE−4)が挙げられる。これらのペルフルオロアルコキシアルキルビニルエーテルの多くは、米国特許第6,255,536号(Wormら)及び同第6,294,627号(Wormら)に記載されている方法に従って調製することができる。
また、ペルフルオロアルキルアリルエーテル及びペルフルオロアルコキシアルキルアリルエーテルも、有用な、本開示による方法で重合される構成成分であり得る。好適なペルフルオロアルコキシアルキルアリルエーテルとしては、式CF=CFCF(OC2nORf[式中、n、z、及びRfは、ペルフルオロアルコキシアルキルビニルエーテルの実施形態のいずれかにおいて上に定義される通りである]によって表されるようなものが挙げられる。好適なペルフルオロアルコキシアルキルアリルエーテルの例としては、CF=CFCFOCFCFOCF、CF=CFCFOCFCFCFOCF、CF=CFCFOCFOCF3、CF=CFCFOCFOCFCF、CF=CFCFOCFCFCFCFOCF、CF=CFCFOCFCFOCFCF、CF=CFCFOCFCFCFOCFCF、CF=CFCFOCFCFCFCFOCFCF、CF=CFCFOCFCFOCFOCF、CF=CFCFOCFCFOCFCFOCF、CF=CFCFOCFCFOCFCFCFOCF、CF=CFCFOCFCFOCFCFCFCFOCF、CF=CFCFOCFCFOCFCFCFCFCFOCF、CF=CFCFOCFCF(OCFOCF、CF=CFCFOCFCF(OCFOCF、CF=CFCFOCFCFOCFOCFOCF、CF=CFCFOCFCFOCFCFCF、CF=CFCFOCFCFOCFCFOCFCFCF、CF=CFCFOCFCF(CF)−O−C、及びCF=CFCF(OCFCF(CF))−O−Cが挙げられる。これらのペルフルオロアルコキシアルキルアリルエーテルの多くは、例えば、米国特許第4,349,650号(Krespan)に記載されている方法に従って調製することができる。
上記のビニルエーテル及びアリルエーテルは、それらの実施形態のうちのいずれかで、重合される構成成分中に任意の有用な量で存在してもよく、一部の実施形態においては、重合性構成成分の総量を基準として、最大10、7.5、又は5モルパーセントの量で存在してもよい。
本開示による方法の一部の実施形態において、構成成分は、ヘキサフルオロプロピレン、ペルフルオロメチルビニルエーテル、ペルフルオロプロピルビニルエーテル、ペルフルオロ−3−メトキシ−n−プロピルビニルエーテル、又はテトラフルオロプロペンのうちの少なくとも1つを更に含む。
また、本開示による方法で重合される構成成分は、全フッ素化又は部分フッ素化ビスオレフィンを含んでもよく、これは、式XC=CY−(CZ−(O)−R−(O)−(CZ−CY=CXによって表すことができる。この式において、X、Y、及びZの各々は独立してフルオロ、水素、アルキル、アルコキシ、ポリオキシアルキル、ペルフルオロアルキル、ペルフルオロアルコキシ、又はペルフルオロポリオキシアルキルであり、m及びpは独立して0〜15の整数であり、n、oは独立して0又は1である。一部の実施形態において、X、Y、及びZは各々独立してフルオロ、CF、C、C、C、水素、CH、C、C、Cである。一部の実施形態において、X、Y、及びZは各々フルオロである(例えば、CF=CF−O−R−O−CF=CF及びCF=CF−CF−O−R−O−CF−CF=CFの場合)。一部の実施形態において、n及びoは1であり、ビスオレフィンは、ジビニルエーテル、ジアリルエーテル、又はビニル−アリルエーテルである。Rは、直鎖又は分枝鎖の、ペルフルオロアルキレン、又はペルフルオロポリオキシアルキレン、又はフッ素化されていなくてもフッ素化されていてもよいアリーレンを表す。一部の実施形態において、Rは、1〜12個、2〜10個、又は3〜8個の炭素原子を有するペルフルオロアルキレンである。アリーレンは、1〜14個、1〜12個、又は1〜10個の炭素原子を有してもよく、置換されていなくてもよく、あるいは1個以上の、フルオロ以外のハロゲン、ペルフルオロアルキル(例えば、−CF及び−CFCF)、ペルフルオロアルコキシ(例えば、−O−CF、−OCFCF)、ペルフルオロポリオキシアルキル(例えば、−OCFOCF、−CFOCFOCF)、フッ素化、全フッ素化、若しくは部分フッ素化フェニル若しくはフェノキシ(これらは1個以上の、ペルフルオロアルキル、ペルフルオロアルコキシ、ペルフルオロポリオキシアルキル基、1個以上のフルオロ以外のハロゲンで置換されていてもよい)、又はこれらの組み合わせで置換されていてもよい。一部の実施形態において、Rは、エーテル基がオルト、パラ、又はメタ位に結合した、フェニレン、又はモノ、ジ、トリ若しくはテトラフルオロフェニレンである。一部の実施形態において、Rは、CF、(CF[式中、qは2、3、4、5、6、7、又は8である]、CF−O−CF、CF−O−CF−CF、CF(CF)、(CF−O−CF(CF)−CF、CF(CF)−CF−O−CF(CF)、又は(CF−O−CF(CF)−CF−O−CF(CF)−CF−O−CFである。ビスオレフィンは、米国特許出願公開第2010/0311906号(Lavelleeら)に記載されているように、長鎖分枝を導入することができる。上記のビスオレフィンは、それらの実施形態のうちのいずれかで、重合される構成成分中に任意の有用な量で存在してもよく、一部の実施形態においては、重合性構成成分の総量を基準として、最大2又は1モルパーセントの量、かつ少なくとも0.1モルパーセントの量で存在してもよい。
また、非フッ素化モノマーも、本明細書において開示される方法で重合される構成成分として有用であり得る。好適な非フッ素化モノマーの例としては、エチレン、プロピレン、イソブチレン、エチルビニルエーテル、安息香酸ビニル、エチルアリルエーテル、シクロヘキシルアリルエーテル、ノルボルナジエン、クロトン酸、クロトン酸アルキル、アクリル酸、アクリル酸アルキル、メタクリル酸、メタクリル酸アルキル、及びヒドロキシブチルビニルエーテルが挙げられる。これらの非フッ素化モノマーの任意の組み合わせが有用であり得る。一部の実施形態において、重合される構成成分は、アクリル酸又はメタクリル酸を更に含む。
本開示による方法又はそれによって作製されたコポリマーの一部の実施形態において、コポリマーは、最大1000、900、800、750、700、又は600の−SOX当量を有する。一部の実施形態において、コポリマーは、少なくとも400の−SOX当量を有する。概して、コポリマーの−SOX当量は、1モルの−SOX基を含有するコポリマーの重量を指し、Xは、その実施形態のいずれかにおいて上に定義される通りである。一部の実施形態において、コポリマーの−SOX当量は、1当量の塩基を中和するコポリマーの重量を指す。換言すれば、コポリマーの−SOX当量は、1モルのスルホン酸基(すなわち、−SO )を含有するコポリマーの重量を指す。コポリマーの−SOX当量を低下させると、コポリマーの電気伝導率は増加する傾向にあるが、その結晶化度は低下する傾向にあり、これは、コポリマーの機械的特性を損なう場合がある。したがって、−SOX当量は、コポリマーの電気的特性及び機械的特性に対する要件のバランスに基づいて選択することができる。一部の実施形態において、コポリマーの−SOX当量は、1モルのスルホンアミド基(すなわち、−SONHZ)を含有するコポリマーの重量を指す。下で更に詳細に説明されるように、スルホンイミド基(例えば、Xが−NZSO(CF1〜6SOZである場合)も、塩基を中和可能である酸基として機能する。これらの基を含むコポリマーの有効な当量は、1000よりも遥かに低くあり得る。
より低い当量が所望される実施形態を含む、一部の実施形態においては、コポリマーは、例えばその耐久性を改善するために架橋されてもよい。1つの有用な架橋方法は、米国特許第7,265,162号(Yandrasitsら)に記載されているように、クロロ、ブロモ、又はヨード基を含むコポリマーを電子ビーム架橋することである。クロロ、ブロモ、又はヨード基、一部の実施形態においてはブロモ又はヨード基の、本明細書において開示される方法によって調製されるコポリマーへの組み込みは、重合される構成成分中に式CX=CX(W)を有する化合物を含ませることによって実行することができる。式CX=CX(W)において、各Xは独立してH又はFであり、WはI、Br、又はR−Wであり、ここで、WはI又はBrであり、Rは、O原子を任意選択で含有する全フッ素化又は部分全フッ素化アルキレン基である。有用な、式CX=CX(Z)のモノマーの例としては、CF=CHI、CF=CFI、CF=CFCFI、CF=CFCFCFI、CF=CFOCFCFI、CF=CFOCFCFCFI、CF=CFOCFCFCFCFI、CF=CFO(CFOCFCFI、CF=CHBr、CF=CFBr、CF=CFCFBr、CF=CFOCFCFBr、CF=CFCl、CF=CFCFCl、又はこれらの組み合わせが挙げられる。電子ビーム架橋は、例えば、下で記載されるように、コポリマーが膜へと形成された後に実行されてもよい。
本開示によるコポリマーを作製する方法は、フリーラジカル重合によって実行することができる。都合の良いことに、一部の実施形態においては、本開示によるコポリマーを作製する方法には、ラジカル水性乳化重合が含まれる。
本開示によるコポリマーを作製する方法の一部の実施形態においては、重合プロセスを開始するのに、水溶性開始剤(例えば、過マンガン酸カリウム又はペルオキシ硫酸塩)が有用であり得る。過硫酸アンモニウム又は過硫酸カリウムなどのペルオキシ硫酸塩は、単独で適用されてもよく、あるいは還元剤、例えば亜硫酸水素塩又はスルフィン酸塩(例えば、米国特許第5,285,002号及び同第5,378,782号(いずれもGrootaert)において開示されているフッ素化スルフィン酸塩)又はヒドロキシメタンスルフィン酸のナトリウム塩(商品名「RONGALIT」で販売、BASF Chemical Company,New Jersey,USA)の存在下で適用されてもよい。開始剤及び還元剤(存在する場合)の選択は、コポリマーの末端基に影響を及ぼすことになる。開始剤及び還元剤の濃度範囲は、水性重合媒体を基準として、0.01重量%〜5重量%で変動し得る。
一部の実施形態において、−SOX末端基は、重合プロセス中にSO ラジカルを生成することによって、本開示によるコポリマーに導入される。亜硫酸塩又は亜硫酸水素塩(例えば、亜硫酸ナトリウム又は亜硫酸カリウム)の存在下でペルオキシ硫酸塩が使用される場合、SO ラジカルが重合プロセス中に生成され、結果として−SO 末端基がもたらされる。−SO ラジカルの形成を触媒又は加速するために、金属イオンを添加することが好ましい場合がある。亜硫酸塩又は亜硫酸水素塩の、ペルオキシ硫酸塩に対する化学量論比を変えることによって、−SOX末端基の量を変化させることができる。
上記の開始剤及び重合に使用することができる任意の乳化剤の大部分は、それらが最も高い効率性を示す最適なpH範囲を有する。また、pHは、式CF=CF−O−(CF−SOX[式中、Xはアルカリ金属カチオン又はアンモニウムカチオンである]の化合物の塩形態で重合が実行されるように、かつコポリマーの塩形態を維持するように、本開示による方法のために選択することができる。これらの理由から、緩衝剤が有用であり得る。緩衝剤としては、リン酸塩、酢酸塩、若しくは炭酸塩(例えば、(NHCO又はNaHCO)緩衝剤、又は任意の他の酸若しくは塩基、例えばアンモニア若しくはアルカリ金属水酸化物などが挙げられる。一部の実施形態において、共重合は、少なくとも8、8超、少なくとも8.5、又は少なくとも9のpHで実行される。開始剤及び緩衝剤の濃度範囲は、水性重合媒体を基準として、0.01重量%〜5重量%で変動し得る。一部の実施形態において、pHを少なくとも8、8超、少なくとも8.5、又は少なくとも9に調整するような量で、アンモニアが反応混合物に添加される。
、低級アルカン、アルコール、エーテル、エステル、及びフッ化メチレンのような典型的な連鎖移動剤が、本開示によるコポリマーの調製において有用であり得る。主に連鎖移動を介した終結は、約2以下の多分散度をもたらす。本開示による方法の一部の実施形態において、重合は、いかなる連鎖移動剤も伴わずに実行される。連鎖移動剤の非存在下では、より低い多分散度が達成され得る場合がある。再結合は、典型的には、小さな変換の場合、約1.5の多分散度をもたらす。
有用な重合温度は、20℃〜150℃の範囲であり得る。典型的には、重合は、40℃〜120℃、40℃〜100℃、又は50℃〜80℃の温度範囲で実行される。重合圧力は、通常、0.8MPa〜2.5MPa、1MPa〜2.5MPaの範囲であり、一部の実施形態においては、1.0MPa〜2.0MPaの範囲である。HFPなどのフッ素化モノマーは、例えば、Modern Fluoropolymers,John Scheirs編,Wiley & Sons,1997,p.241に記載されているように、反応器に事前に装入されてもよく、供給されてもよい。式CF=CF(OC2nORfによって表されるペルフルオロアルコキシアルキルビニルエーテル及び式CF=CFCF(OC2nORfによって表されるペルフルオロアルコキシアルキルアリルエーテル[式中、n、z、及びRfは、それらの実施形態のいずれかにおいて上に定義される通りである]は、典型的には液体であり、反応器内に噴霧されてもよく、あるいは直接的に添加されたり、気化されたり、又は霧化されたりしてもよい。
都合の良いことに、本開示によるコポリマーを作製する方法においては、重合プロセスは、乳化剤を伴わずに(例えば、フッ素化乳化剤を伴わずに)実行されてもよい。驚くべきことに、我々は、液体のペルフルオロアルコキシアルキルビニルエーテル若しくはペルフルオロアルコキシアルキルアリルエーテル、又はビスオレフィンを多量に組み込む場合でも、これらのモノマーの適正な組み込みを確保するのに、フッ素化乳化剤は必要とされないことを見出した。式CF=CF−O−(CF−SOXによって表される化合物と、非官能性コモノマー(例えば、ペルフルオロアルコキシアルキルビニルエーテル若しくはペルフルオロアルコキシアルキルアリルエーテル、又はビスオレフィン)とを均質な混合物として重合に供給することが有用であり得る。
しかしながら、一部の実施形態においては、全フッ素化乳化剤又は部分フッ素化乳化剤が有用であり得る。一般的に、これらのフッ素化乳化剤は、ポリマーに対して約0.02重量%〜約3重量%の範囲で存在する。フッ素化乳化剤を用いて生成されたポリマー粒子は、典型的には、動的光散乱技法によって測定した場合、約10ナノメートル(nm)〜約300nmの範囲の平均直径を有し、一部の実施形態においては約50nm〜約200nmの範囲の平均直径を有する。好適な乳化剤の例としては、式[R−O−L−COOi+[式中、Lは直鎖部分フッ素化若しくは完全フッ素化アルキレン基又は脂肪族炭化水素基を表し、Rは直鎖部分フッ素化若しくは完全フッ素化脂肪族基、又は1個以上の酸素原子が介在する直鎖部分フッ素化若しくは完全フッ素化脂肪族基を表し、X は価数iを有するカチオンを表し、iは1、2又は3である]を有する全フッ素化乳化剤及び部分フッ素化乳化剤が挙げられる。(例えば、米国特許第7,671,112号(Hintzerら)を参照されたい。)また、好適な乳化剤の更なる例としては、式CF−(OCF−O−CF−X’[式中、xは1〜6の値を有し、X’はカルボン酸基又はその塩を表す]及び式CF−O−(CF−(OCF(CF)−CF−O−L−Y’[式中、yは0、1、2又は3の値を有し、Lは−CF(CF)−、−CF−及び−CFCF−から選択される二価結合基を表し、Y’はカルボン酸基又はその塩を表す]を有する全フッ素化ポリエーテル乳化剤が挙げられる。(例えば、米国特許公開第2007/0015865号(Hintzerら)を参照されたい。)他の好適な乳化剤としては、式R−O(CFCFO)CFCOOA[式中、RはC(2b+1)であり、ここで、bは1〜4であり、Aは水素原子、アルカリ金属、又はNHであり、xは1〜3の整数である]を有する全フッ素化ポリエーテル乳化剤が挙げられる。(例えば、米国特許公開第2006/0199898号(Funakiら)を参照されたい。)また、好適な乳化剤としては、式F(CFO(CFCFO)CFCOOA[式中、Aは水素原子、アルカリ金属、又はNHであり、bは3〜10の整数であり、xは0又は1〜3の整数である]を有する全フッ素化乳化剤が挙げられる。(例えば、米国特許公開第2007/0117915号(Funakiら)を参照されたい。)更なる好適な乳化剤としては、米国特許第6,429,258号(Morganら)に記載されているようなフッ素化ポリエーテル乳化剤、及びペルフルオロアルコキシのペルフルオロアルキル構成部分が4〜12個の炭素原子又は7〜12個の炭素原子を有する、全フッ素化又は部分フッ素化アルコキシ酸及びその塩が挙げられる。(例えば、米国特許第4,621,116号(Morgan)を参照されたい。)また、好適な乳化剤としては、式[R−(O)−CHF−(CF−COO−]i+[式中、Rは1個以上の酸素原子が任意選択で介在する部分フッ素化又は完全フッ素化脂肪族基を表し、tは0又は1であり、xは0又は1であり、Xi+は価数iを有するカチオンを表し、iは1、2又は3である]を有する部分フッ素化ポリエーテル乳化剤が挙げられる。(例えば、米国特許公開2007/0142541号(Hintzerら)を参照されたい。)更なる好適な乳化剤としては、米国特許公開第2006/0223924号、同第2007/0060699号及び同第2007/0142513号(各々、Tsudaら)、並びに同第2006/0281946号(Moritaら)に記載されているような、全フッ素化又は部分フッ素化エーテル含有乳化剤が挙げられる。また、6〜20個の炭素原子を有するフルオロアルキルカルボン酸、例えばペルフルオロアルキルカルボン酸及びその塩、例えばペルフルオロオクタン酸アンモニウム(APFO)及びペルフルオロノナン酸アンモニウムなど(例えば、米国特許第2,559,752号(Berry))も有用であり得る。都合の良いことに、一部の実施形態においては、本開示によるコポリマーを作製する方法は、これらの乳化剤又はその任意の組み合わせのいずれも伴わずに実行されてもよい。
フッ素化乳化剤が使用される場合、所望されるならば、米国特許第5,442,097号(Obermeierら)、同第6,613,941号(Felixら)、同第6,794,550号(Hintzerら)、同第6,706,193号(Burkardら)、及び同第7,018,541号(Hintzerら)に記載されているように、乳化剤は、フルオロポリマーラテックスから除去又は再利用され得る。
一部の実施形態において、得られたコポリマーラテックスは、凝固又は噴霧乾燥(下記に記載)の前に、官能性コモノマー、アニオン、及び/又はカチオンを除去するためのアニオン交換プロセス又はカチオン交換プロセスのうちの少なくとも1つによって精製される。本明細書において使用される場合、「精製する」という用語は、除去が完了するかどうかに関わらず、少なくとも部分的に不純物を除去することを指す。不純物を構成し得るアニオン種としては、例えば、フッ化物、界面活性剤及び乳化剤に由来するアニオン性残留物(例えば、ペルフルオロオクタノエート)、並びに式CF=CF−O−(CF−SOXによって表される残留化合物が挙げられる。しかしながら、分散体からイオン性フルオロポリマーを除去しないことが望ましい場合があることに留意するべきである。有用なアニオン交換樹脂は、典型的には、様々なアニオン(例えば、ハライド又は水酸化物)と対になった複数のカチオン基(例えば、第四級アルキルアンモニウム基)を有するポリマー(典型的には架橋されている)を含む。フルオロポリマー分散体と接触させると、分散体中のアニオン性の不純物が、アニオン交換樹脂と結合する。アニオン交換工程の後、結果として得られた、アニオン交換された分散体は、例えば濾過によって、アニオン交換樹脂から分離される。米国特許第7,304,101号(Hintzerら)では、アニオン性加水分解フルオロポリマーは、アニオン交換樹脂に対して明らかに固定されることはなく、これが凝固及び/又は材料の損失につながり得ることが報告された。アニオン交換樹脂は、様々な供給元から市販されている。アニオン交換樹脂が水酸化物形態でない場合は、使用前に、水酸化物塩の形態へと少なくとも部分的に又は完全に変換することができる。これは、典型的には、アニオン交換樹脂を、アンモニア水又は水酸化ナトリウム水溶液で処理することによって行われる。典型的には、マクロ多孔質アニオン交換樹脂を用いるよりも、ゲル型アニオン交換樹脂を使用した場合に、より良好な収率が得られる。
上述の重合から結果として生じるカチオン性不純物の例としては、アルカリ金属カチオン(例えば、Li、Na、K)、アンモニウム、第四級アルキルアンモニウム、アルカリ土類カチオン(例えば、Mg2+、Ca2+)、及び第III族金属カチオンのうちの1つ以上が挙げられる。有用なカチオン交換樹脂としては、例えばポリスルホネート又はポリスルホン酸、ポリカルボキシレート又はポリカルボン酸などの、複数のペンダントアニオン基又は酸性基を有するポリマー(典型的には架橋されている)が挙げられる。有用なスルホン酸カチオン交換樹脂の例としては、スルホン化スチレン−ジビニルベンゼンコポリマー、スルホン化架橋スチレンポリマー、フェノール−ホルムアルデヒド−スルホン酸樹脂、及びベンゼン−ホルムアルデヒド−スルホン酸樹脂が挙げられる。カルボン酸カチオン交換樹脂は、カルボン酸カチオン交換樹脂などの有機酸のカチオン交換樹脂である。カチオン交換樹脂は、様々な供給元から市販されている。カチオン交換樹脂は、一般に、その酸形態又はそのナトリウム形態のいずれかで商業的に供給されている。カチオン交換樹脂が酸形態(すなわち、プロトン化形態)でない場合は、一般的には望まれない、分散体への他のカチオンの導入を回避するために、酸形態へと少なくとも部分的に又は完全に変換することができる。この酸形態への変換は、当該技術分野において周知の手段、例えば、任意の適切な強酸を用いた処理によって実現することができる。
フルオロポリマー分散体の精製が、アニオン交換プロセス及びカチオン交換プロセスの両方を使用して実行される場合、アニオン交換樹脂及びカチオン交換樹脂は個別に使用されてもよく、あるいは例えばアニオン交換樹脂及びカチオン交換樹脂の両方を有する混合樹脂床の場合のように、組み合わせて使用されてもよい。
水性乳化重合及び任意選択のイオン交換精製の後に得られたポリマー分散体は、そのまま使用してもよく、あるいはより高濃度の固形分が所望される場合は濃縮してもよい。典型的には、イオン性フルオロポリマー分散体が膜を形成するために使用される場合、イオン性フルオロポリマーの濃度は、高いレベルにまで増加される(例えば、少なくとも20、30、又は40重量パーセント)。
得られたフルオロポリマーラテックスを凝固させるには、フルオロポリマーラテックスの凝固のために一般に使用される任意の凝固剤を使用することができ、例えば、水溶性塩(例えば、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化アルミニウム、又は硝酸アルミニウム)、酸(例えば、硝酸、塩酸、又は硫酸)、又は水溶性有機液体(例えば、アルコール又はアセトン)であってもよい。添加される凝固剤の量は、フルオロポリマーラテックス100質量部当たり、0.001〜20質量部の範囲、例えば、0.01〜10質量部の範囲であってもよい。代替的又は追加的に、フルオロポリマーラテックスは、凝固のために凍結させてもよく、あるいは米国特許第5,463,021号(Beyerら)に記載されているように、例えばホモジナイザーを用いて機械的に凝固させてもよい。代替的又は追加的に、フルオロポリマーラテックスは、ポリカチオンを添加することによって凝固させてもよい。また、金属の混入を回避するために、凝固剤としては酸及びアルカリ土類金属塩を回避することが有用であり得る。凝固を全体として回避し、かつ凝固剤に由来するあらゆる混入物を回避するために、重合及び任意選択のイオン交換精製の後にフルオロポリマーラテックスを噴霧乾燥させることが、固体のフルオロポリマーを提供するには有用であり得る。
凝固したコポリマーは、濾過によって回収し、水を用いて洗浄してもよい。洗浄水は、例えば、イオン交換水、純水、又は超純水であってもよい。洗浄水の量は、コポリマーに対して1〜5倍の質量であってもよく、これにより、1回の洗浄で、コポリマーに結合している乳化剤の量を十分に低減することができる。
本開示によるコポリマーを作製する方法の一部の実施形態においては、懸濁重合によってラジカル重合を実行することもできる。懸濁重合は、典型的には、最大数ミリメートルの粒径をもたらすことになる。
一部の実施形態において、本開示によるコポリマーを作製する方法は、式CF=CF−O−(CF−SOXによって表される少なくとも1種の化合物を含む構成成分を共重合させることと、任意選択で、イオン交換精製によってコポリマーを精製することと、結果として得られた分散体を噴霧乾燥することとを含む。対照的に、イオノマーを作製するための典型的な方法は、短鎖SOF含有ビニルエーテル(例えば、CF=CF−O−(CF−SOF)を含む構成成分を共重合させることと、ポリマー分散体から固体を単離することと、ポリマーを加水分解することと、任意選択で、イオン交換精製によってポリマーを精製することと、結果として得られたポリマーを乾燥することとを含み得る。したがって、本開示の方法は、都合の良いことに、固体ポリマーを単離する工程及び加水分解する工程を排除することができるため、より効率的かつ費用対効果が高いプロセスをもたらすことができる。
生成されるコポリマー又はイオノマーは、50ppm未満の金属イオン含有量を有してもよく、一部の実施形態においては、25ppm未満、10ppm未満、5ppm未満、又は1ppm未満の金属イオン含有量を有し得る。具体的には、アルカリ金属、アルカリ土類金属、重金属(例えば、ニッケル、コバルト、マンガン、カドミウム、及び鉄)などの金属イオンを低減することができる。50ppm未満、25ppm未満、10ppm未満、5ppm未満、又は1ppm未満の金属イオン含有量を達成するために、重合は、金属イオンの添加を伴わずに実行することができる。例えば、過硫酸アンモニウムの一般的な代替的開始剤又はその共開始剤である過硫酸カリウムは使用されず、金属塩を用いた凝固の代わりに、上に記載される機械的凝固及び凍結凝固が使用され得る。また、米国特許第5,182,342号(Feiringら)において開示されているような有機開始剤を使用することも可能である。このような低いイオン含有量を達成するために、上に記載されている通り、イオン交換を使用することができ、重合及び洗浄用の水は脱イオン化され得る。
コポリマーの金属イオン含有量は、コポリマーを燃焼させ、残留物を酸性水溶液に溶解させた後に、フレーム原子吸光分析によって測定することができる。分析物としてのカリウムについては、検出下限は1ppm未満である。
無機開始剤(例えば、過硫酸塩、KMnOなど)を用いた水性乳化重合によって得られるフルオロポリマーは、典型的には、多数の不安定な炭素系末端基を有する(例えば、炭素原子10個当たり200個超の−COOM又は−COF末端基[式中、Mは水素、金属カチオン、又はNHである])。例えば電気化学的電池において有用なフッ素化イオノマーの場合、スルホネート当量が低下するにつれて、この影響は自然に増加する。これらのカルボニル末端基は、過酸化物ラジカルの攻撃に対して脆弱であり、これによりフッ素化イオノマーの参加安定性が低減される。燃料電池、電解セル、又は他の電気化学的電池の作動中、過酸化物が形成され得る。これにより、フッ素化イオノマーが劣化し、相応して、所与の電解質膜の作動寿命は低減する。
重合した際に、本開示によるコポリマー及び/又は本明細書において開示される方法によって調製されたコポリマーは、炭素原子10個当たり最大400個の−COOM及び−COF末端基[式中、Mは独立してアルキル基、水素原子、金属カチオン、又は第四級アンモニウムカチオンである]を有し得る。有利なことには、一部の実施形態において、本開示によるコポリマー及び/又は本開示による方法によって調製されたコポリマーは、炭素原子10個当たり最大200個の不安定な末端基を有する。不安定な末端基とは、−COOM又は−COF基[式中、Mはアルキル基、水素原子、金属カチオン、又は第四級アンモニウムカチオンである]である。一部の実施形態において、コポリマーは、炭素原子10個当たり最大150個、100個、75個、50個、40個、30個、25個、20個、15個、又は10個の不安定な末端基を有する。不安定な末端基の数は、下に記載される方法を使用して、フーリエ変換赤外分光法によって決定することができる。一部の実施形態において、本開示によるコポリマー及び/又は本開示による方法によって調製されたコポリマーは、重合した際に、炭素原子10個当たり最大200個(一部の実施形態においては、最大150個、100個、75個、50個、40個、30個、25個、20個、15個、又は10個)の不安定な末端基を有する。上に記載されている通り、−SOX末端基は、重合プロセス中にSO ラジカルを生成することによって、本開示によるコポリマーに導入され得る。一部の実施形態において、本開示によるコポリマーは、炭素原子10個当たり少なくとも5個、10個、15個、20個、25個、30個、35個、40個、又は50個の−SOX末端基を有し、Xは、その実施形態のいずれかにおいて上に定義される通りである。
一部の実施形態において、不安定な末端基の数を低減することは、米国特許第7,214,740号(Lochhaasら)に記載されているように、塩又は擬ハロゲンの存在下で、本明細書において開示される方法で重合を実行することによって実現することができる。好適な塩は、塩化物アニオン、臭化物アニオン、ヨウ化物アニオン、又はシアン化物アニオンと、ナトリウム、カリウム、又はアンモニウムカチオンとを含み得る。フリーラジカル重合において使用される塩は、均質な塩であってもよく、あるいは異なる塩のブレンドであってもよい。有用な擬ハロゲンの例は、ニトリル末端基を提供するニトリル含有化合物である。擬ハロゲンニトリル含有化合物は、1個以上のニトリル基を有し、ニトリル基がハロゲンと置き換えられている化合物と同様の様式で機能する。好適な擬ハロゲンニトリル含有化合物の例としては、NC−CN、NC−S−S−CN、NC−Se−Se−CN、NCS−CN、NCSe−CN、Cl−CN、Br−CN、I−CN、NCN=NCN、及びこれらの組み合わせが挙げられる。フリーラジカル重合中、塩の反応性原子/反応性基、又は擬ハロゲンのニトリル基は、フルオロポリマーの主鎖の少なくとも一方の末端に対して化学的に結合する。これにより、カルボニル末端基の代わりに、CF末端基がもたらされる[式中、Yはクロロ、ブロモ、ヨード、又はニトリルである]。例えば、フリーラジカル重合がKCl塩の存在下で実施された場合、もたらされる末端基の少なくとも一方は、−CFCl末端基であることになる。あるいは、フリーラジカル重合がNC−CN擬ハロゲンの存在下で実施された場合、もたらされる末端基の少なくとも一方は、−CFCN末端基であることになる。
また、フッ素ガスを用いた後フッ素化も、不安定な末端基及び任意の付随する劣化に対処するために、一般に使用される。フルオロポリマーの後フッ素化は、−COOH、アミド、ヒドリド、−COF、−CF、及び他の非全フッ素化末端基、又は−CF=CFを、−CF末端基へと変換することができる。後フッ素化は、任意の好都合な様式で実行することができる。後フッ素化は、都合の良いことに、20℃〜250℃、一部の実施形態においては150℃〜250℃又は70℃〜120℃の範囲の温度、及び100KPa〜1000KPaの圧力において、75〜90:25〜10の比の窒素/フッ素ガス混合物を用いて実行することができる。反応時間は、約4時間〜約16時間の範囲であり得る。これらの条件下では、大部分の不安定な炭素系末端基が除去される一方で、−SOX基は大部分が残存し、−SOF基へと変換される。一部の実施形態において、重合におけるモノマーとして、上に記載される非フッ素化ポリマーが使用される場合には、後フッ素化は実行されない。
上記の−CF末端基のY基はフッ素ガスに対して反応性であるため、これらの実施形態において、コポリマーをポリフッ素化するために必要とされる時間及びエネルギーが低減される。我々はまた、コポリマー中にアルカリ金属カチオンが存在することによって、不安定なカルボン酸末端基の分解速度が上昇するため、必要とされる場合、後続の後フッ素化工程をより容易に、より速く、かつより安価にできることを見出した。
後フッ素化によって−SOX基が−SOF基へと変換されるコポリマーの場合、コポリマーは、アミン(例えば、アンモニア)を用いて処理して、スルホンアミド(例えば、−SO−NH基を有する)をもたらすことができる。この様式で作製されたスルホンアミド、又は上に記載されるように重合される構成成分においてCF=CF−O−(CF−SONHを使用することによって調製されたスルホンアミドは、多官能性スルホニルフルオリド又はスルホニルクロリド化合物と更に反応させることができる。有用な多官能性化合物の例としては、1,1,2,2−テトラフルオロエチル−1,3−ジスルホニルフルオリド、1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロプロピル−1,3−ジスルホニルフルオリド、1,1,2,2,3,3,4,4−オクタフルオロブチル−1,4−ジスルホニルフルオリド、1,1,2,2,3,3,4,4,5,5−ペルフルオロブチル−1,5−ジスルホニルフルオリド、1,1,2,2−テトラフルオロエチル−1,2−ジスルホニルクロリド、1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロプロピル−1,3−ジスルホニルクロリド、1,1,2,2,3,3,4,4−オクタフルオロブチル−1,4−ジスルホニルクロリド、及び1,1,2,2,3,3,4,4,5,5−ペルフルオロブチル−1,5−ジスルホニルクロリドが挙げられる。スルホニルハライド基の加水分解後、結果として得られたコポリマーは、重合された際のコポリマーよりも多くの数のイオン性基を有し得る。したがって、コポリマーの主鎖構造に影響を及ぼすことなく、イオン性基の数を増加させることができ、当量を低下させることができる。また、不十分な量の多官能性スルホニルフルオリド又はスルホニルクロリド化合物を使用することにより、ポリマー鎖の架橋がもたらされる可能性があり、これは、一部の場合では、耐久性を増加させるのに有用であり得る(例えば、低い当量を有するコポリマーの場合)。更なる詳細は、例えば、米国特許出願公開第20020160272号(Tanakaら)において見出すことができる。このような架橋を防止するために、所望される場合、−SONH基を有するコポリマーを、式FSO(CF1〜6SOHによって表される化合物(これらの化合物は、2011年2月24日に公開された特開2011−40363に記載されているように、上記の多官能性スルホニルフルオリド又はスルホニルクロリドのうちのいずれかを、塩基(例えば、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA))の存在下において、1当量の水で加水分解することによって作製することができる)で処理してもよい。また、−SONH基を有するコポリマーは、式FSO(CF[SONZSO(CF1〜10SOF又はFSO(CF[SONZSO(CF1〜10SOH[式中、aは独立して1〜6、1〜4、又は2〜4である]で表されるポリスルホンイミドで処理してもよい。ポリスルホンアミドを作製するには、スルホニルハライドモノマー(例えば、上に記載されているもののうちのいずれか)と、式HNSO(CFSONHによって表されるスルホンアミドモノマーとを、(k+1)/kのモル比で反応させる。この反応は、例えば、塩基の存在下で、好適な溶媒(例えば、アセトニトリル)中0℃で実行することができる。スルホニルハライドモノマー及びスルホンアミドモノマーは、同じaの値を有してもよく、あるいは異なるaの値を有してもよく、結果として、各繰り返し単位について同じaの値又は異なるaの値がもたらされる。結果として得られた生成物、FSO(CF[SONZSO(CF1〜10SOFは、特開2011−40363に記載されているように、塩基(例えば、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA))の存在下において、1当量の水で処理して、FSO(CF[SONZSO(CF1〜10SOHをもたらしてもよい。
他の実施形態においては、後フッ素化によって−SOX基が−SOF基へと変換されるコポリマーは、低分子スルホンアミド、例えば式NHSO(CF1〜6SOZ[式中、Zは、その実施形態のいずれかにおいて上に定義される通りである]によって表されるものなどを用いて処理して、−SONHSO(CF1〜6SOZ基をもたらすことができる。式NHSO(CF1〜6SOZによって表される化合物は、米国特許第4,423,197号(Behr)に記載されている方法に従って、環状ペルフルオロジスルホン酸無水物を、アミンと反応させることによって合成することができる。これも、非常に低い当量を有するコポリマーをもたらすことができる。
本開示の方法に従って作製されたこのフルオロポリマーは、例えば、燃料電池又は他の電解セルにおいて使用するためのポリマー電解質膜の製造において有用であり得る。本開示の方法に従って作製されたフルオロポリマーは、キャスティング、鋳造、及び押出を含む任意の好適な方法によって、ポリマー電解質膜へと形成することができる。典型的には、膜は、フルオロポリマーのラテックス又は懸濁液からキャスティングされた後、乾燥されるか、アニールされるか、あるいはこれら両方が行われる。典型的には、イオン性フルオロポリマーの分散体が膜を形成するために使用される場合、イオン性フルオロポリマーの濃度は、高いレベルにまで増加され(例えば、少なくとも30又は40重量パーセント)、水混和性有機溶媒が、フィルム形成を促進するために添加される。水混和性溶媒の例としては、低級アルコール(例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−プロパノール)、ポリオール(例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセロール)、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン及びジオキサン)、エーテルアセテート、アセトニトリル、アセトン、及びこれらの組み合わせが挙げられる。コポリマーは、懸濁液からキャスティングされてもよい。バーコーティング、スプレーコーティング、スリットコーティング、及びブラシコーティングなどの、任意の好適なキャスティング方法を使用することができる。形成後、膜は、典型的には120℃以上、より典型的には130℃以上、最も典型的には150℃以上の温度でアニールされてもよい。本開示による方法の一部の実施形態において、ポリマー電解質膜は、フルオロポリマーの分散体を得ることと、任意選択で、イオン交換精製によって分散体を精製することと、上に記載されているように分散体を濃縮して膜を作製することとによって得ることができる。
本開示による方法又はこの方法によって作製されるポリマーの一部の実施形態においては、セリウム、マンガン若しくはルテニウムのうちの少なくとも1つの塩、又は1つ以上の酸化セリウム若しくは酸化ジルコニウム化合物が、膜の形成前に、ポリマー電解質の酸形態に対して添加される。典型的には、セリウム、マンガン若しくはルテニウムの塩、及び/又は酸化セリウム若しくは酸化ジルコニウム化合物は、ポリマー電解質とよく混合されるか、あるいはポリマー電解質中に溶解されて、実質的に均一な分散が達成される。
セリウム、マンガン、又はルテニウムの塩は、塩化物アニオン、臭化物アニオン、水酸化物アニオン、硝酸アニオン、スルホン酸アニオン、酢酸アニオン、リン酸アニオン、及び炭酸アニオンなどの、任意の好適なアニオンを含み得る。2種以上のアニオンが存在してもよい。他の金属カチオン又はアンモニウムカチオンを含む塩などの、他の塩が存在してもよい。遷移金属塩と酸形態ポリマーとの間でカチオン交換が起こる際には、遊離したプロトンと元の塩のアニオンとの組み合わせによって形成される酸を除去することが望ましい場合がある。したがって、揮発性又は可溶性の酸を生成するアニオン、例えば塩化物アニオン又は硝酸アニオンを使用することが有用であり得る。マンガンカチオンは、Mn2+、Mn3+、及びMn4+などの任意の好適な酸化状態であってもよいが、最も典型的にはMn2+である。ルテニウムカチオンは、Ru3+及びRu4+などの任意の好適な酸化状態であってもよいが、最も典型的にはRu3+である。セリウムカチオンは、Ce3+及びCe4+などの任意の好適な酸化状態であってもよい。理論によって束縛されることを意図するものではないが、セリウム、マンガン、又はルテニウムカチオンは、ポリマー電解質のアニオン基に由来するHイオンと交換されて、それらのアニオン基と結合するため、ポリマー電解質中に留まると考えられる。更に、多価セリウム、マンガン、又はルテニウムカチオンは、ポリマー電解質のアニオン基の間で架橋を形成して、ポリマーの安定性を更に高め得ると考えられる。一部の実施形態において、塩は、固体形態で存在してもよい。カチオンは、溶媒和カチオン、ポリマー電解質膜の結合したアニオン基と結合したカチオン、及び塩沈殿物に結合したカチオンなどの、2つ以上の形態の組み合わせで存在してもよい。塩の添加量は、典型的には、ポリマー電解質中に存在する酸官能基のモル量を基準として、0.001〜0.5電荷当量、より典型的には0.005〜0.2電荷当量、より典型的には0.01〜0.1電荷当量であり、より典型的には0.02〜0.05電荷当量である。アニオン性コポリマーと、セリウム、マンガン、又はルテニウムカチオンとの組み合わせに関する更なる詳細は、米国特許第7,575,534号及び同第8,628,871号(各々、Freyら)において見出すことができる。
酸化セリウム化合物は、(IV)酸化状態、(III)酸化状態、又はこれら両方のセリウムを含有していてもよく、結晶質であっても非晶質であってもよい。酸化セリウムは、例えば、CeOであってもCeであってもよい。酸化セリウムは、金属セリウムを実質的に含まなくてもよく、あるいは金属セリウムを含有してもよい。酸化セリウムは、例えば、金属セリウム粒子上の薄い酸化反応生成物であってもよい。酸化セリウム化合物は、他の金属元素を含有しても含有しなくてもよい。酸化セリウムを含む混合金属酸化物化合物の例としては、ジルコニア−セリアなどの固溶体、及びセリウム酸バリウムなどの多成分酸化物化合物が挙げられる。理論によって束縛されることを意図するものではないが、酸化セリウムは、キレート化及び結合したアニオン基の間での架橋の形成によって、ポリマーを強化し得ると考えられる。酸化セリウム化合物の添加量は、典型的には、コポリマーの総重量を基準として、0.01〜5重量パーセント、より典型的には0.1〜2重量パーセントであり、より典型的には0.2〜0.3重量パーセントである。酸化セリウム化合物は、典型的には、ポリマー電解質膜の総体積に対して1体積%未満、より典型的には0.8体積%未満の量で存在し、より典型的には0.5体積%未満の量で存在する。酸化セリウムは、任意の好適なサイズの粒子であってもよく、一部の実施形態においては、1〜5000nm、200〜5000nm、又は500〜1000nmの粒子であってもよい。酸化セリウム化合物を含むポリマー電解質膜に関する更なる詳細は、米国特許第8,367,267号(Freyら)において見出すことができる。
本開示は、上に記載されるように調製されたフルオロポリマーから作製したポリマー電解質膜を含む、膜電極アセンブリを提供する。膜電極アセンブリ(MEA)は、水素燃料電池などのプロトン交換膜燃料電池の中心的要素である。燃料電池は、水素などの燃料と酸素などの酸化剤とを触媒的に組み合わせることによって使用可能な電気を生み出す、電気化学的電池である。典型的なMEAは、固体電解質として機能するポリマー電解質膜(PEM)(イオン伝導膜(ICM)としても公知である)を含む。PEMの一方の面はアノード電極層と接触し、反対面はカソード電極層と接触する。各電極層には、典型的には白金金属を含む、電気化学的触媒が含まれる。ガス拡散層(GDL)が、アノード及びカソード電極材料との間を行き来するガス輸送を促進して、電流を伝導する。GDLはまた、流体輸送層(FTL)又は拡散体/集電体(DCC)と呼ばれることもある。アノード及びカソード電極層は、触媒インクの形態でGDLに適用されてもよく、結果として得られるコーティングされたGDLは、PEMで挟まれて5層MEAが形成される。あるいは、アノード及びカソード電極層は、触媒インクの形態でPEMの両側に適用してもよく、結果として得られる触媒でコーティングされた膜(CCM)を、2層のGDLで挟んで5層MEAを形成することもできる。典型的なPEM燃料電池においては、プロトンが、水素の酸化によってアノードで形成され、PEMを越えてカソードに輸送されて酸素と反応し、電極を接続する外部回路に電流が流れる。PEMは、反応物質であるガスの間に、耐久性のある、非多孔性で非導電性の機械的障壁を形成するが、それでもなおHイオンを容易に通過させる。
MEA又はCCMを作製するために、任意の好適な手段によって触媒をPEMに適用してもよく、これには手動方法及び機械方法の両方が含まれ、例えばハンドブラッシング、ノッチバーコーティング、流体ベアリングダイコーティング、巻線ロッドコーティング、流体ベアリングコーティング、スロット供給ナイフコーティング、3ロールコーティング、又はデカール転写が挙げられる。コーティングは、1回の適用で達成してもよく、あるいは複数回の適用で達成してもよい。様々な触媒が有用であり得る。典型的には、カーボン担持触媒粒子が使用される。典型的なカーボン担持触媒粒子は、50〜90重量%の炭素及び10〜50重量%の触媒金属であり、触媒金属は、典型的には、カソード用にPt、並びにアノード用にPt及びRuを2:1の重量比で含む。典型的には、触媒は、触媒インクの形態でPEM又はFTLに対して適用される。あるいは、触媒インクを転写基材に適用し、乾燥させた後、PEM又はFTLに対してデカールとして適用することもできる。触媒インクは、典型的には、ポリマー電解質材料を含む。本開示によるコポリマー及び/又は本明細書において開示される方法に従って作製されたコポリマーは、触媒インク組成物のポリマー電解質として有用であり得る。コポリマーは、ポリマー電解質膜に使用されている組成と同じ組成を有してもよく、あるいはそれと異なる組成を有してもよい(例えば、ポリマー電解質膜及び触媒インクは、本明細書において開示されるコポリマーの異なる実施形態を使用してもよい)。触媒インクは、典型的には、ポリマー電解質の分散体中に、触媒粒子の分散体を含む。インクは、典型的には5〜30%の固形分(すなわち、ポリマー及び触媒)を含有し、より典型的には10〜20%の固形分を含有する。電解質分散体は、典型的には水性分散体であり、これは、アルコール、並びにグリセリン及びエチレングリコールなどの多価アルコールを更に含有してもよい。水、アルコール、及び多価アルコールの含有量を調整して、インクのレオロジー特性を変えることができる。インクは、典型的には、0〜50%のアルコールと、0〜20%の多価アルコールとを含有する。加えて、インクは、0〜2%の好適な分散剤を含有してもよい。インクは、典型的には、加熱しながら撹拌した後、コーティング可能な稠度に希釈することによって作製される。触媒インクの調製及び膜アセンブリにおけるそれらの使用に関する更なる詳細は、例えば、米国特許公開第2004/0107869号(Velamakanniら)において見出すことができる。
MEAを作製するために、任意の好適な手段によって、CCMの両側にGDLを適用してもよい。任意の好適なGDLが、本発明の実践において使用することができる。典型的には、GDLは、炭素繊維を含むシート材料で構成される。典型的には、GDLは、織布及び不織布炭素繊維構造から選択される炭素繊維構造である。本発明の実践において有用であり得る炭素繊維構造としては、東レ(商標)カーボンペーパー、SpectraCarb(商標)カーボンペーパー、AFN(商標)不織布カーボンクロス、及びZoltek(商標)カーボンクロスを挙げることができる。GDLは、様々な材料、例えば炭素粒子コーティング、親水化処理剤、及びポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を用いたコーティングなどの疎水化処理剤などを用いて、コーティング又は含浸することができる。
使用する際、本発明によるMEAは、典型的には、分配プレートとして公知であり、またバイポーラプレート(BPP)又はモノポーラプレートとしても公知である、2枚の剛性プレートの間に挟まれる。GDLと同様に、分配プレートは、典型的には導電性である。分配プレートは、典型的には、炭素複合体、金属、又はめっき金属材料で作製される。分配プレートは、反応物質又は生成物の流体を、典型的には、MEAに面する表面に刻まれたか、フライス処理されたか、成型されたか、又は型打ちされた1つ以上の流体伝導チャネルを通じてMEA電極表面に、かつMEA電極表面から分配する。これらのチャネルは、流動場と呼ばれることもある。分配プレートは、スタック中の2つの連続的なMEAに、かつそれらから流体を分配することができ、一方の面が燃料を第1のMEAのアノードに導く一方で、他方の面は酸化剤を次のMEAのカソードに導く(かつ生成水を取り除く)ため、「バイポーラプレート」と称される。あるいは、分配プレートは、一方の側面にのみチャネルを有して、その側面においてのみMEAに又はそれから流体を分配することができ、これは「モノポーラプレート」と称されることがある。典型的な燃料電池スタックは、バイポーラプレートと交互に積層された複数のMEAを含む。
別の種類の電気化学的デバイスは電解セルであり、これは電気を使用して化学変化又は化学エネルギーを生み出すものである。電解セルの一例は、クロルアルカリ膜電池であり、ここでは、塩化ナトリウム水溶液が、アノードとカソードとの間の電流によって電解される。電解質は、厳しい条件に供された膜によって、アノード液部分とカソード液部分とに分離される。クロルアルカリ膜電池においては、腐食性の水酸化ナトリウムがカソード液部分に集まり、水素ガスがカソード部分で生じ、塩素ガスがアノードの塩化ナトリウムリッチなアノード液部分から生じる。
本明細書において開示される方法の一部の実施形態において作製されるポリマー電解質膜は、最大90マイクロメートル、最大60マイクロメートル、又は最大30マイクロメートルの厚さを有し得る。膜が薄いほど、イオンが通過する際の抵抗が少なくなり得る。燃料電池において使用する場合、この結果として、作動がより低温となり、使用可能なエネルギーの出力が大きくなる。より薄い膜は、その構造的統合性を使用中に維持する材料で作製しなければならない。
一部の実施形態において、本明細書において開示される方法によって作製されるコポリマーは、典型的には最大90マイクロメートル、最大60マイクロメートル、又は最大30マイクロメートルの厚さを有する薄い膜の形態で、多孔質支持体マトリックスに同化(imbibed)されてもよい。過剰圧力、減圧、ウィッキング、及び液浸などの、任意の好適な、支持体マトリックスの細孔にポリマーを同化する方法を使用することができる。一部の実施形態において、ポリマーは、架橋の際にマトリックスに埋め込まれる。任意の好適な支持体マトリックスを使用することができる。典型的には、支持体マトリックスは非導電性である。典型的には、支持体マトリックスはフルオロポリマーで構成され、これはより典型的には全フッ素化されている。典型的なマトリックスとしては、多孔質ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、例えば二軸延伸PTFEウェブなどが挙げられる。別の実施形態においては、膜を補強するために、充填剤(例えば、繊維)がポリマーに添加されてもよい。
本開示によるコポリマー及び/又は本開示による方法によって作製されたコポリマーはまた、他の電気化学的電池(例えば、リチウムイオンバッテリー)における電極用のバインダーとしても有用であり得る。電極を作製するために、粉末化した活性成分を、コポリマーとともに溶媒中に分散させ、金属箔基材又は集電体上にコーティングしてもよい。結果として得られた複合体電極は、金属基材に接着されたポリマーバインダー中に粉末化活性成分を含有する。負極の作製にとって有用な活性材料としては、典型元素の合金及び黒鉛などの導電性粉末が挙げられる。負極の作製にとって有用な活性材料の例としては、酸化物(酸化スズ)、炭素化合物(例えば、人工黒鉛、天然黒鉛、土黒鉛(soil black lead)、膨張黒鉛、及び鱗状黒鉛)、炭化ケイ素化合物、酸化ケイ素化合物、硫化チタン、及び炭化ホウ素化合物が挙げられる。正極の作製にとって有用な活性材料としては、リチウム化合物、例えばLi4/3Ti5/3、LiV、LiV、LiCo0.2Ni0.8、LiNiO、LiFePO、LiMnPO、LiCoPO、LiMn、及びLiCoOなどが挙げられる。また、電極は、導電性希釈剤及び接着促進剤を含むこともできる。
本明細書において開示されるコポリマーをバインダーとして含む電気化学的電池は、電解質中に、正極及び負極の各々を少なくとも1つ配置することによって作製することができる。典型的には、ミクロ多孔性のセパレータが、負極と正極が直接接触することを防止するために使用され得る。電極が外部で接続されると、リチウム化及び脱リチウム化が電極において起こり、電流が生成され得る。リチウムイオン電池では、様々な電解質を採用することができる。代表的な電解質は、1種以上のリチウム塩と、固体、液体又はゲルの形態の電荷担持媒体とを含有する。リチウム塩の例としては、LiPF、LiBF、LiClO、リチウムビス(オキサレート)ボレート、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiAsF、LiC(CFSO、及びこれらの組み合わせが挙げられる。固体電荷担持媒体の例としては、高分子媒体、例えばポリエチレンオキシド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、フッ素含有コポリマー、ポリアクリロニトリル、これらの組み合わせ、及び当業者によく知られることになる他の固体媒体が挙げられる。液体電荷保持媒体の例としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、フルオロプロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、メチルジフルオロアセテート、エチルジフルオロアセテート、ジメトキシエタン、ジグリム(ビス(2−メトキシエチル)エーテル)、テトラヒドロフラン、ジオキソラン、これらの組み合わせ及び当業者によく知られている他の媒体が挙げられる。電荷保持媒体ゲルの例としては、米国特許第6,387,570号(Nakamuraら)及び同第6,780,544号(Noh)に記載されているものが挙げられる。電解質は、他の添加剤(例えば、共溶媒又はレドックス化学シャトル)を含んでもよい。
電気化学的電池は、再充電バッテリーとして有用であり得、様々なデバイスに使用することができ、携帯型コンピュータ、タブレット型ディスプレイ、携帯情報端末、携帯電話、モータ駆動デバイス(例えば、個人用又は家庭用の機器及び車両)、装置、照明デバイス(例えば、懐中電灯)、及び加熱デバイスが挙げられる。1つ以上の電気化学的電池を組み合わせて、バッテリーパックを提供することができる。
本開示の一部の実施形態
第1の実施形態において、本開示は、コポリマーを作製する方法であって、テトラフルオロエチレンと、式CF=CF−O−(CF−SOX[式中、aは1〜4の数であり、Xは−NZH、−NZ−SO−(CF1〜6−SOX’、又は−OZであり、ここで、各Zは独立して水素、アルカリ金属カチオン、又は第四級アンモニウムカチオンであり、X’は−NZH又は−OZである]によって表される少なくとも1種の化合物とを含む構成成分を共重合させて、コポリマーを形成することを含み、構成成分は、構成成分の総量を基準として、少なくとも60モル%のテトラフルオロエチレンを含む、方法を提供する。
第2の実施形態において、本開示は、共重合される構成成分が、式CF=CF−O−(CF−SOF[式中、aは1〜4の数である]によって表される化合物を実質的に含まない、第1の実施形態に記載の方法を提供する。
第3の実施形態において、本開示は、コポリマーを固体として単離するための凝固又は形成されたコポリマーの加水分解のうちの少なくとも1つを含まない、第1又は第2の実施形態に記載の方法を提供する。
第4の実施形態において、本開示は、構成成分が、ペルフルオロアルキルビニルエーテル、ペルフルオロアルコキシアルキルビニルエーテル、式C(R)=CF−Rf[式中、Rfはフッ素又は1〜8個の炭素原子を有するペルフルオロアルキルであり、各Rは独立して水素、フッ素、又は塩素である]によって表されるフッ素化オレフィン、又はこれらの組み合わせを更に含む、第1〜第3の実施形態のいずれか1つに記載の方法を提供する。
第5の実施形態において、本開示は、構成成分が、ヘキサフルオロプロピレン、ペルフルオロメチルビニルエーテル、ペルフルオロプロピルビニルエーテル、ペルフルオロ−3−メトキシ−n−プロピルビニルエーテル、テトラフルオロプロペン、又はフッ化ビニリデンのうちの少なくとも1種を更に含む、第4の実施形態に記載の方法を提供する。
第6の実施形態において、本開示は、共重合が、水性乳化重合によって実行される、第1〜第5の実施形態のいずれか1つに記載の方法を提供する。
第7の実施形態において、本開示は、共重合が、8よりも高いpHで実行される、第1〜第6の実施形態のいずれか1つに記載の方法を提供する。
第8の実施形態において、本開示は、共重合が、亜硫酸水素塩又は亜硫酸塩の存在下で実行されて、−SOX末端基[式中、Xは独立して−NZH、−NZ−SO−(CF1〜6−SOX’、又は−OZであり、ここで、Zは独立して水素、金属カチオン、又は第四級アンモニウムカチオンであり、X’は独立して−NZH又は−OZである]を生成する、第1〜第7の実施形態のいずれか1つに記載の方法を提供する。
第9の実施形態において、本開示は、aが2である、第1〜第8の実施形態のいずれか1つに記載の方法を提供する。
第10の実施形態において、本開示は、Xが−OZである、第1〜第8の実施形態のいずれか1つに記載の方法を提供する。
第11の実施形態において、本開示は、Zがアルカリ金属カチオンである、第1〜第10の実施形態のいずれか1つに記載の方法を提供する。これらの実施形態の一部において、Zはナトリウムである。
第12の実施形態において、本開示は、共重合が、フッ素化乳化剤を伴わずに実行される、第1〜第11の実施形態のいずれか1つに記載の方法を提供する。
第13の実施形態において、本開示は、コポリマーが、最大1000の−SOX当量を有する、第1〜第12の実施形態のいずれか1つに記載の方法を提供する。
第14の実施形態において、本開示は、コポリマーが、最大700の−SOX当量を有する、第1〜第13の実施形態のいずれか1つに記載の方法を提供する。
第15の実施形態において、本開示は、コポリマーが、コポリマーに共有結合していないアニオン種を含んでおり、コポリマーの分散体を、水酸化物イオンが結合したアニオン交換樹脂と接触させることと、アニオン種の少なくとも一部を水酸化物イオンと交換して、アニオン交換された分散体を提供することとを更に含む、第1〜第13の実施形態のいずれか1つに記載の方法を提供する。
第16の実施形態において、本開示は、コポリマーが、コポリマーに共有結合していないカチオン種を含んでおり、コポリマーの分散体を、酸性プロトンを有するカチオン交換樹脂と接触させることと、カチオン種の少なくとも一部をプロトンと交換して、カチオン交換された分散体を提供することとを更に含む、第1〜第15の実施形態のいずれか1つに記載の方法を提供する。
第17の実施形態において、本開示は、コポリマーを噴霧乾燥することを更に含む、第1〜第16の実施形態のいずれか1つに記載の方法を提供する。
第18の実施形態において、本開示は、コポリマーを後フッ素化することを更に含む、第1〜第17の実施形態のいずれか1つに記載の方法を提供する。
第19の実施形態において、本開示は、後フッ素化したコポリマーをアンモニアで処理して、コポリマーに−SO−NH基を提供することを更に含む、第18の実施形態に記載の方法を提供する。
第20の実施形態において、本開示は、X基の少なくとも一部が−NZH基である、第1〜第17の実施形態のいずれか1つに記載の方法を提供する。これらの実施形態の一部において、ZはHである。
第21の実施形態において、本開示は、コポリマーをジスルホニルフルオリド又はジスルホニルクロリドで処理することを更に含む、第19又は第20の実施形態に記載の方法を提供する。
第22の実施形態において、本開示は、構成成分が、エチレン、プロピレン、イソブチレン、エチルビニルエーテル、安息香酸ビニル、エチルアリルエーテル、シクロヘキシルアリルエーテル、ノルボルナジエン、クロトン酸、クロトン酸アルキル、アクリル酸、アクリル酸アルキル、メタクリル酸、メタクリル酸アルキル、又はヒドロキシブチルビニルエーテルのうちの少なくとも1種を更に含む、第1〜第21の実施形態のいずれか1つに記載の方法を提供する。
第23の実施形態において、本開示は、コポリマーを、セリウムカチオン、マンガンカチオン、ルテニウムカチオン、又は酸化セリウムのうちの少なくとも1種と組み合わせることを更に含む、第1〜第22の実施形態のいずれか1つに記載の方法を提供する。
第24の実施形態において、本開示は、セリウムカチオン、マンガンカチオン、又はルテニウムカチオンのうちの少なくとも1種が、コポリマーのスルホン酸基の量に対して0.2〜20パーセントの範囲で存在する、第23の実施形態に記載の方法を提供する。
第25の実施形態において、本開示は、コポリマーを含む膜を形成することを更に含む、第1〜第24の実施形態のいずれか1つに記載の方法を提供する。
第26の実施形態において、本開示は、コポリマーを触媒と組み合わせて、触媒インクを提供することを更に含む、第1〜第24の実施形態のいずれか1つに記載の方法を提供する。
第27の実施形態において、本開示は、コポリマーをリチウム化合物と組み合わせて、電極を提供することを更に含む、第1〜第24の実施形態のいずれか1つに記載の方法を提供する。
第28の実施形態において、本開示は、第1〜第25の実施形態のいずれか1つに記載の方法によって作製された、ポリマーを提供する。
第29の実施形態において、本開示は、重合した際に、コポリマーが、炭素原子10個当たり最大200個の−COOM及び−COF末端基[式中、Mは独立してアルキル基、水素原子、金属カチオン、又は第四級アンモニウムカチオンである]を有する、第28の実施形態に記載のポリマーを提供する。
第30の実施形態において、本開示は、第1〜第25の実施形態のいずれか1つに記載の方法によって作製されたコポリマーを含む、ポリマー電解質膜を提供する。
第31の実施形態において、本開示は、第1〜第24の実施形態のいずれか1つに記載の方法によって作製されたコポリマーを含む、触媒インクを提供する。
第32の実施形態において、本開示は、第30の実施形態に記載のポリマー電解質膜又は第31の実施形態に記載の触媒インクのうちの少なくとも1つを含む、膜電極アセンブリを提供する。
第33の実施形態において、本開示は、第1〜第24の実施形態のいずれか1つに記載の方法によって作製されたコポリマーを含む、電極用のバインダーを提供する。
第34の実施形態において、本開示は、第33の実施形態に記載のバインダーを含む、電気化学的電池を提供する。
限定的なものではないが、以下の具体的な実施例は、本発明を例証するのに役立つであろう。これらの実施例において、略語としては、グラムとしてg、キログラムとしてkg、質量としてm、マイクロメートルとしてμm、分としてmin、ミリメートルとしてmm、ミリリットルとしてmL、リットルとしてL、モルとしてmol、時間としてh、百万分率としてppm、センチメートルとしてcm、摂氏度として℃、毎分回転数としてrpmが挙げられる。PMVEは、ペルフルオロメチルビニルエーテルである。PPVE−1は、ペルフルオロプロピルビニルエーテル(CF=CFOCFCFCF)である。
試験方法:
コポリマー組成
19F−NMRスペクトルを使用して、精製されたポリマーの組成を決定した。5mmのBroadbandプローブを備えるBruker Avance II 300分光計を使用した。約7重量パーセントのポリマー、54重量パーセントのメタノール/又はプロパノール−1)、及び39重量パーセントのHOのサンプルを測定した。CF=CF−O−CF−CFSO のシグナルを、−70〜−80ppm、−100〜−110ppm、及び−130〜−140ppmで検出した。ポリマー主鎖からのCF’は、約−110〜−130ppmであった。PMVEからのCF基は、約−53〜−55ppmで検出され、PPVE−1からのCF基は、約−84〜−86ppmであった。隣接するCF基(CF−CF−CF−O−)は、−128〜−130ppmで検出された。
カルボキシル末端基の決定:
フーリエ変換赤外分光法(FT−IR)による測定を使用して、TFE−CF=CF−O−CF−CF−SONa−ポリマー、TFE−CF=CF−O−CF−CF−SONa−PPVE−1−ポリマー、及びTFE−CF=CF−O−CF−CF−SONa−PMVE−ポリマーにおける、C原子10個当たりのカルボキシル末端基の数を決定した。測定は、FT−IRによって、透過法で実施した。測定したサンプルは、100μmの厚さを有した。対象のCOOHピークの波数は、1776cm−1及び1807cm−1であった。C(O)Fピーク(C(O)Fはカルボキシル基に変換されることになる)の波数は、1885cm−1であった。
ポリマーのカルボキシル(C(O)F)末端基の量を定量化するために、2つのIRスペクトルを採取した。1つはカルボキシル含有サンプルから採取し、1つは基準サンプル(カルボキシル基を有しない)から採取した。
C原子10個当たりの末端基の数は、F、F、及びFに関して、等式1、2、及び3で計算することができる。
(ピーク高さ×F)/フィルム厚さ[mm] (1)
(ピーク高さ×F)/フィルム厚さ[mm] (2)
(ピーク高さ×F)/フィルム厚さ[mm] (3)
ここで、
:基準スペクトルに関して計算された因子であり、υ=1776cm−1
:基準スペクトルに関して計算された因子であり、υ=1807cm−1
:基準スペクトルに関して計算された因子であり、υ=1885cm−1
等式1〜3による結果の合計から、C原子10個当たりの末端基の数が得られる。
1,1,2,2−テトラフルオロ−2−[(トリフルオロエテニル)オキシ]エタンスルホン酸ナトリウムの合成(Na[OS−CF−CF−O−CF=CF])
パートA:2,3,3,3−テトラフルオロ−2−[1,1,2,2−テトラフルオロ−2−(フルオロスルホニル)エトキシ]プロパノイルフルオリド(FOS−CF−CF−O−CF(CF)−C(O)F)
鋼製容器に、テトラグリム(900g、4mol)中に懸濁したCsF(26.5g、0.2mol)と、ジフルオロ(フルオロスルホニル)アセチルフルオリド(F(O)S−CF−C(O)F、1050g、5.8mol)とを、不活性条件下において20℃で装入した。5.5時間の間、激しく撹拌しながら、HFPO(1000g、6mol)を20℃で添加した。その後、二相性の混合物が観察された(底部相:1.840g、上部相:990g)。底部相を分離し、蒸留を通じて精製した。単離したFOS−CF−CF−O−CF(CF)−C(O)Fの収率は、91%であった(1819g、5.3mol、沸点89〜90℃)。
パートB:2,4,4,5,5−ペンタフルオロ−2−(トリフルオロメチル)−1,3−オキサチオラン3,3−ジオキシド
1Lの二重ジャケットガラスフラスコ(磁気撹拌子、温度計、滴下漏斗、冷却凝縮器、及びクリオスタットが備え付けられている)に、テトラグリム(390g、2mol)中に懸濁した、予め乾燥させた無水NaCO(128g、1.2mol)を20℃で装入した。次いで、FOS−CF−CF−O−CF(CF)−C(O)F(340g、1mol)を、添加中に反応温度が30℃を上回ることが無いように添加した。添加後、反応混合物を、40℃で1.5時間及び60℃で1時間撹拌した。20℃に冷却した後、還流凝縮器をカラム及び蒸留器具に置き換えて、反応混合物を最大160℃で熱分解した。所望の生成物を、透明な無色の液体として得た。2,4,4,5,5−ペンタフルオロ−2−(トリフルオロメチル)−1,3−オキサチオラン3,3−ジオキシドの収率は、70%であった(196g、0.7mol)。
パートC:Na[OS−CF−CF−O−CF=CF
1Lの二重ジャケットガラスフラスコ(磁気撹拌子、温度計、滴下漏斗、冷却凝縮器、及びクリオスタットが備え付けられている)に、ナトリウムメチレート(35g、0.7mol)及びジエチルエーテル(400g、5mol)を装入した。1時間にわたって、2,4,4,5,5−ペンタフルオロ−2−(トリフルオロメチル)−1,3−オキサチオラン3,3−ジオキシド(190g、0.7mol)を20℃で少量ずつ添加した。その後、二相性の反応混合物を、透明な溶液が観察されるまで、20℃で夜通し撹拌した。次いで、溶媒及び揮発性の副生成物は、一定の質量になるまで、回転蒸発装置で最大60℃で除去した。単離したNa[OS−CF−CF−O−CF=CF]の収率は、86%であった(177g、0.6mol)。
実施例1
インペラ撹拌機システム(320rpm)を備え付けられた4Lの重合ケトルに、2400gのHOと、440gの、CF=CF−O−CFCF−SONaの22重量パーセント水溶液とを装入した。脱イオン水中10重量パーセントのアンモニア溶液を添加することによって、pHを9.5に調整した。ケトルを70℃に加熱し、TFEを、6バールの絶対反応圧力に達するように添加した。100mLのHO中8gの過硫酸アンモニウムを供給することによって、重合を開始させた。
圧力降下後、CF=CF−O−CFCF−SONaの9重量パーセント水溶液及びガス状のTFEの供給(TFE:CF=CF−O−CFCF−SONaの比=83mol%:17mol%)を継続した。140分後、重合を停止した。結果として得られたポリマー分散体Aの固形分含有量は、7重量パーセントであった。単離したイオノマーは、580の−SONa当量を有した。カルボキシル末端基の数は、上記の方法を使用することで、炭素原子10個当たり214個であると決定した。
実施例2
インペラ撹拌機システム(320rpm)を備え付けられた4Lの重合ケトルに、2400gのHOと、440gの、CF=CF−O−CF−CF−SONaの22重量パーセント水溶液とを装入した。脱イオン水中10重量パーセントのアンモニア溶液を添加することによって、pH値を9.4に調整した。ケトルを60℃に加熱し、ガス状のTFEを、6バールの絶対反応圧力になるまで更に装入した。水中2gの二亜硫酸ナトリウム及び4gの過硫酸アンモニウムを添加することによって、重合を開始した。
圧力降下後、CF=CF−O−CF−CF−SONaの9重量パーセント水溶液及びガス状のTFEの更なる供給(TFE:CF=CF−O−CF−CF−SONaのモル比=83%:17%)を添加した。反応の過程で、重合温度は60℃に維持した。170分後、重合を停止した。結果として得られたポリマー分散体Bの固形分含有量は、8.5重量パーセントであった。単離したイオノマーの−SONa当量は、595であった。カルボキシル末端基の数は、上記の方法を使用することで、炭素原子10個当たり76個であると決定した。
実施例3
インペラ撹拌機システム(320rpm)を備え付けられた4Lの重合ケトルに、2400gのHOと、51g(0.17mol)のCF=CF−O−CF−CF−SONa(17重量パーセント水溶液として)とを装入した。脱イオン水中10重量パーセントのアンモニア溶液を100g添加することによって、塩基性のpH値を調整した。
ケトルを70℃に加熱し、102g(1.02mol)のガス状のTFEを、6バールの絶対反応圧力になるまで更に装入した。30gの脱イオン水中10gの過硫酸アンモニウムの溶液を添加することによって、重合を開始した。
圧力降下後、更なる27g(0.09mol)のCF=CF−O−CF−CF−SONa(9重量パーセント水溶液として)、18g(0.07mol)のPPVE−1、及び43g(0.43mol)のTFEの供給を開始した。反応の過程で、更なる3gの過硫酸アンモニウムを添加し、重合温度は70℃に維持した。
138分後、重合を停止した。結果として得られたポリマー分散体Cの固形分含有量は、4.3重量パーセントであった。単離したイオノマー(141g)は、19F−NMRスペクトル分析によって決定したところ、82mol%のTFE、13mol%のCF=CF−O−CFCF−SONa、及び5mol%のPPVE−1を含有していた。イオノマーのSONa当量は、969であった。カルボキシル末端基の数は、上記の方法を使用することで、炭素原子10個当たり174個であると決定した。
実施例4
インペラ撹拌機システム(320rpm)を備え付けられた4Lの重合ケトルに、2400gのHOと、50g(0.17mol)のCF=CF−O−CF−CF−SONa(17重量パーセント水溶液として)とを装入した。脱イオン水中10重量パーセントのアンモニア溶液を100g添加することによって、塩基性のpH値を調整した。
ケトルを70℃に加熱し、102g(1.02mol)のガス状のTFEを、6バールの絶対反応圧力になるまで更に装入した。24gの脱イオン水中8gの過硫酸アンモニウムの溶液を添加することによって、重合を開始した。
圧力降下後、更なる40g(0.13mol)のCF=CF−O−CF−CF−SONa(9重量パーセント水溶液として)、25g(0.15mol)のPMVE、及び60g(0.6mol)のTFEの供給を開始した。反応の過程で、重合温度は70℃に維持した。
119分後、重合を停止した。結果として得られたポリマー分散体Dの固形分含有量は、5重量パーセントであった。単離したイオノマー(168g)は、19F−NMRスペクトル分析によって決定したところ、80mol%のTFE、11mol%のCF=CF−O−CFCF−SONa、及び9mol%のPMVEを含有していた。イオノマーのSONa当量は、1100であった。カルボキシル末端基の数は、上記の方法を使用することで、炭素原子10個当たり149個であると決定した。
ポリマー分散体の精製
ポリマーを未反応のモノマーであるCF=CF−O−CFCF−SONaから分離するために、ポリマー分散体A、B、C、及びDのアリコートは、450mLのアニオン交換樹脂(Dow Chemical Company,Midland,Mich.から商品名「AMERLITE IRA 402 OH」で入手可能)で充填された600mLカラムを使用して、1時間当たり2床体積の速度で、個別にアニオン交換した。3時間後、この手順を終了した。IR分析により、精製された分散体中に遊離モノマーCF=CF−O−CFCF−SONaが存在しないことが示された。
上のように精製したポリマー分散体CをCPと表し、上のように精製したポリマー分散体DをDPと表す。
カチオン交換による、イオン性フルオロポリマー−SONa形態分散体からフルオロポリマー−SOH形態への変換
次いで、アニオン交換された分散体CP及びDPを、各々、500gの各分散体と、100mLのカチオン交換樹脂(Purolite,Bala Cynwyd,Penn.から商品名「PUROLITE C 150」で入手可能)とを使用して、500mLの容器内において室温でカチオン交換した。24時間後、カチオン交換を終了した。カチオン交換樹脂の分離後に、カチオン交換された分散体CP2及びDP2が結果として得られた。最後に、分散体CP2及びDP2を回転蒸発装置において濃縮して、対応するポリマーCP2S及びDP2Sを固体形態で得た。
後フッ素化
ポリマーCP2S及びDP2Sのサンプルを、1000mLのオートクレーブ内に配置し、温度を70℃に上昇させる一方で、オートクレーブは真空下で脱気した。次いで、ガス状のハロゲン化剤である、窒素ガス中10質量%のFガスを導入し、この系を、30分間その状態に維持した。次いで、ガス状のハロゲン化剤を、オートクレーブから排出した。この手順を11回繰り返した。
その後、この系を室温まで冷却し、ガス状のフッ素化剤をオートクレーブから排出した。窒素で繰り返しフラッシュした後、反応器を開けて、フルオロポリマーCP2SPF(PF=後フッ素化)及びDP2SPFを得た。
IR測定の結果から、フルオロポリマーCP2SPF及びDP2SPFのスペクトルは、それぞれ1060cm−1の領域にシグナルを有せず、識別可能なSOH基を有しなかった。加えて、1467cm−1に新しいピークが観察された。これにより、後フッ素化によって、SOH基がSOF基へと変換されたことが示唆された。
当業者は、本開示の範囲及び趣旨から逸脱することなく、本開示の様々な修正及び変更を行うことができる。本発明は本明細書に明示される例証的実施形態に対して不当に限定されるものではない点が理解されるべきである。

Claims (15)

  1. コポリマーを作製する方法であって、テトラフルオロエチレンと、式CF=CF−O−(CF−SOX[式中、aは1〜4の数であり、Xは−NZH、−NZ−SO−(CF1〜6−SOX’、又は−OZであり、ここで、Zは独立して水素、アルカリ金属カチオン、又は第四級アンモニウムカチオンであり、X’は独立して−NZH又は−OZである]によって表される少なくとも1種の化合物とを含む構成成分を共重合させることを含み、前記構成成分は、構成成分の総量を基準として、少なくとも60モル%のテトラフルオロエチレンを含む、方法。
  2. 前記構成成分が、ペルフルオロアルキルビニルエーテル、ペルフルオロアルコキシアルキルビニルエーテル、式C(R)=CF−Rf[式中、Rfはフッ素又は1〜8個の炭素原子を有するペルフルオロアルキルであり、各Rは独立して水素、フッ素、又は塩素である]によって表されるフッ素化オレフィン、又はこれらの組み合わせを更に含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記構成成分が、ヘキサフルオロプロピレン、ペルフルオロメチルビニルエーテル、ペルフルオロプロピルビニルエーテル、ペルフルオロ−3−メトキシ−n−プロピルビニルエーテル、テトラフルオロプロペン、又はフッ化ビニリデンのうちの少なくとも1種を更に含む、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 共重合が、水性乳化重合によって実行される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記共重合が、8よりも高いpHで実行される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記共重合が、フッ素化乳化剤、前記コポリマーを固体として単離するための凝固、又は前記コポリマーの加水分解のうちの少なくとも1つを伴わずに実行される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 共重合が、亜硫酸水素塩又は亜硫酸塩の存在下で実行されて、−SOX末端基[式中、Xは独立して−NZH、−NZ−SO−(CF1〜6−SOX’、又は−OZであり、ここで、Zは独立して水素、金属カチオン、又は第四級アンモニウムカチオンであり、X’は独立して−NZH又は−OZである]を生成する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記コポリマーが、最大1000の−SOX当量を有する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記コポリマーを後フッ素化することを更に含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記構成成分が、エチレン、プロピレン、イソブチレン、エチルビニルエーテル、安息香酸ビニル、エチルアリルエーテル、シクロヘキシルアリルエーテル、ノルボルナジエン、クロトン酸、クロトン酸アルキル、アクリル酸、アクリル酸アルキル、メタクリル酸、メタクリル酸アルキル、又はヒドロキシブチルビニルエーテルのうちの少なくとも1種を更に含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記コポリマーを、マンガンカチオン、ルテニウムカチオン、又はセリウムカチオンのうちの少なくとも1種と組み合わせることを更に含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記コポリマーを含む膜を形成することを更に含む、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法によって調製された、コポリマー。
  14. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法によって作製されたコポリマーを含む、ポリマー電解質膜又は触媒インク。
  15. 請求項14に記載のポリマー電解質膜又は触媒インクのうちの少なくとも1つを含む、膜電極アセンブリ。
JP2018515220A 2015-09-23 2016-09-22 スルホニルペンダント基を有するテトラフルオロエチレンのコポリマーを作製する方法 Active JP6941604B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562222296P 2015-09-23 2015-09-23
US62/222,296 2015-09-23
PCT/US2016/053104 WO2017053563A1 (en) 2015-09-23 2016-09-22 Method of making a copolymer of tetrafluoroethylene having sulfonyl pendant groups

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018528316A true JP2018528316A (ja) 2018-09-27
JP2018528316A5 JP2018528316A5 (ja) 2019-10-31
JP6941604B2 JP6941604B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=58387310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018515220A Active JP6941604B2 (ja) 2015-09-23 2016-09-22 スルホニルペンダント基を有するテトラフルオロエチレンのコポリマーを作製する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11155661B2 (ja)
EP (1) EP3353221B1 (ja)
JP (1) JP6941604B2 (ja)
CN (1) CN108137750A (ja)
WO (1) WO2017053563A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7122254B2 (ja) * 2016-03-07 2022-08-19 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー スルホニルペンダント基を有するフッ素化コポリマー及びイオノマーの製造方法
EP3681949A4 (en) * 2017-09-14 2021-07-14 3M Innovative Properties Company FLUORINATED COPOLYMER AND COMPOSITIONS AND ARTICLES USING IT
CN108084063A (zh) * 2017-11-25 2018-05-29 山东华夏神舟新材料有限公司 全氟乙烯基醚磺酸盐的制备方法
WO2019108481A1 (en) * 2017-12-01 2019-06-06 Honeywell International Inc. Fluoropolymers for coating applications
CN111511716B (zh) * 2018-03-14 2023-01-13 旭化成株式会社 含磺酸基单体的制造方法
FR3079834B1 (fr) * 2018-04-10 2021-09-10 Arkema Inc Fluoropolymeres fonctionnels
CN112955494A (zh) * 2018-11-05 2021-06-11 索尔维特殊聚合物意大利有限公司 可分散离聚物粉末和其制作方法
CN113166297B (zh) * 2018-12-07 2023-07-28 Agc株式会社 液体组合物、固体高分子电解质膜、膜电极接合体、固体高分子型燃料电池
CA3203858A1 (en) * 2020-12-31 2022-07-07 Rajesh Bashyam Fuel cell catalyst coated membrane and method of manufacture
WO2023044056A1 (en) * 2021-09-17 2023-03-23 1S1 Energy, Inc. Metal fluoride-functionalized proton exchange solid supports, membranes, and ionomers
WO2023235601A1 (en) * 2022-06-03 2023-12-07 Celadyne Technologies, Inc. Composite polyelectrolyte-ceramic membranes
CN115109177B (zh) * 2022-06-09 2023-06-20 东风汽车集团股份有限公司 一种mea耐久增强剂及其制备方法和应用
CN115582136A (zh) * 2022-10-14 2023-01-10 国能龙源环保有限公司 一种用于脱硫脱硝的亚砜类催化剂及其制备方法
CN116217780A (zh) * 2022-12-22 2023-06-06 福建科润世纪氢能材料有限公司 一种全氟聚合物制备方法及其在离子交换膜中的应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008540738A (ja) * 2005-05-03 2008-11-20 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー カルボニル末端基の量を減らしたフッ素化イオノマー
JP2014529636A (ja) * 2011-08-04 2014-11-13 スリーエム イノベイティブプロパティズカンパニー 低当量重量ポリマー

Family Cites Families (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2559752A (en) 1951-03-06 1951-07-10 Du Pont Aqueous colloidal dispersions of polymers
US3282875A (en) 1964-07-22 1966-11-01 Du Pont Fluorocarbon vinyl ether polymers
US3560568A (en) * 1968-11-26 1971-02-02 Du Pont Preparation of sulfonic acid containing fluorocarbon vinyl ethers
US3718627A (en) 1968-11-26 1973-02-27 Du Pont Cf{11 {32 cfcf{11 cf{11 so{11 {11 f and derivatives and polymers thereof
NL160013C (nl) 1968-11-26 1979-09-17 Du Pont Werkwijze ter bereiding van oplossingen van een sulfonyl- groepen bevattend fluorkoolstofpolymeer.
US4267364A (en) 1977-04-20 1981-05-12 E. I. Dupont De Nemours And Company Fluorinated ion exchange polymer containing carboxylic groups, process for making same, and film and membrane thereof
US4349650A (en) 1979-03-14 1982-09-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyfluoroallyloxy compounds, their preparation and copolymers therefrom
US4358412A (en) 1980-06-11 1982-11-09 The Dow Chemical Company Preparation of vinyl ethers
US4470889A (en) 1980-06-11 1984-09-11 The Dow Chemical Company Electrolytic cell having an improved ion exchange membrane and process for operating
US4423197A (en) 1981-12-01 1983-12-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Cyclic perfluoroaliphatic-disulfonic acid anhydrides and sulfonamide derivatives thereof
US4621116A (en) 1984-12-07 1986-11-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for copolymerization of tetrafluoroethylene in the presence of a dispersing agent comprising a perfluoroalkoxybenzene sulfonic acid or salt
JPS62288614A (ja) * 1986-06-06 1987-12-15 Asahi Glass Co Ltd スルホン酸型官能基を有するパ−フルオロカ−ボン重合体の製法
JPH027384A (ja) 1988-06-27 1990-01-11 Toshiba Corp 調理器
IT1230718B (it) 1989-02-13 1991-10-29 Ausimont Srl Fluorurazione diretta di fluoro b sultoni ai corrispondenti fluorossi fluorosulfonil fluorocomposti.
US5182342A (en) 1992-02-28 1993-01-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hydrofluorocarbon solvents for fluoromonomer polymerization
DE4233824A1 (de) 1992-10-08 1994-04-14 Hoechst Ag Verfahren zur Aufarbeitung wäßriger Dispersionen von Fluorthermoplasten
US5285002A (en) 1993-03-23 1994-02-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fluorine-containing polymers and preparation and use thereof
DE4402694A1 (de) 1993-06-02 1995-08-03 Hoechst Ag Verfahren zur Rückgewinnung von fluorierten Carbonsäuren
WO1998016581A1 (en) * 1996-10-15 1998-04-23 E.I. Du Pont De Nemours And Company Compositions containing particles of highly fluorinated ion exchange polymer
DE69835366T2 (de) 1997-03-31 2007-07-19 Daikin Industries, Ltd. Verfahren zur herstellung von perfluorvinylethersulfonsäure-derivaten
JPH1167274A (ja) 1997-08-22 1999-03-09 Daikin Ind Ltd リチウム二次電池及び高分子ゲル電解質並びにリチウム二次電池用結着剤
US6388139B1 (en) 1997-11-05 2002-05-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Production of perfluoro (alkyl vinyl) ethers
DE19824614A1 (de) 1998-06-02 1999-12-09 Dyneon Gmbh Verfahren zur Rückgewinnung von fluorierten Alkansäuren aus Abwässern
US6294627B1 (en) 1998-08-31 2001-09-25 Dyneon Llc Low temperature fluorocarbon elastomers
US6429258B1 (en) 1999-05-20 2002-08-06 E. I. Du Pont De Nemours & Company Polymerization of fluoromonomers
DE19933696A1 (de) 1999-07-17 2001-01-18 Dyneon Gmbh Verfahren zur Rückgewinnung fluorierter Emulgatoren aus wässrigen Phasen
US6255536B1 (en) 1999-12-22 2001-07-03 Dyneon Llc Fluorine containing vinyl ethers
EP1283225B1 (en) * 2000-02-16 2006-05-03 Daikin Industries, Ltd. Process for producing fluoroionomer, method for purification and concentration of the ionomer, and method of film formation
US6794550B2 (en) 2000-04-14 2004-09-21 3M Innovative Properties Company Method of making an aqueous dispersion of fluoropolymers
KR100337889B1 (ko) 2000-06-22 2002-05-24 김순택 리튬 2차전지
US20020160272A1 (en) 2001-02-23 2002-10-31 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Process for producing a modified electrolyte and the modified electrolyte
US6861489B2 (en) * 2001-12-06 2005-03-01 Gore Enterprise Holdings, Inc. Low equivalent weight ionomer
JP4176392B2 (ja) * 2002-06-10 2008-11-05 旭化成株式会社 スルホンアミド基含有モノマーの製造方法
US20040107869A1 (en) 2002-12-10 2004-06-10 3M Innovative Properties Company Catalyst ink
US6624328B1 (en) 2002-12-17 2003-09-23 3M Innovative Properties Company Preparation of perfluorinated vinyl ethers having a sulfonyl fluoride end-group
US7589234B2 (en) 2003-07-02 2009-09-15 Daikin Industries, Ltd. Fluoroalkyl carboxylic acid derivative, method for producing fluorine-containing polymer, and aqueous dispersion of fluorine-containing polymer
WO2005007707A1 (ja) 2003-07-16 2005-01-27 Daikin Industries, Ltd. 含フッ素重合体の製造方法、含フッ素重合体水性分散液、2−アシルオキシカルボン酸誘導体及び界面活性剤
US20050037265A1 (en) 2003-08-14 2005-02-17 Asahi Glass Company, Limited Polymer electrolyte fuel cell, electrolyte material therefore and method for its production
US20070129500A1 (en) 2003-09-10 2007-06-07 Eiji Honda Stabilized fluoropolymer and method for producing same
WO2005037880A1 (ja) 2003-10-22 2005-04-28 Daikin Industries, Ltd. テトラフルオロエチレン重合体水性分散液、その製造方法、テトラフルオロエチレン重合体粉末及びテトラフルオロエチレン重合体成形体
US7071271B2 (en) * 2003-10-30 2006-07-04 3M Innovative Properties Company Aqueous emulsion polymerization of functionalized fluoromonomers
US7265162B2 (en) 2003-11-13 2007-09-04 3M Innovative Properties Company Bromine, chlorine or iodine functional polymer electrolytes crosslinked by e-beam
EP1561729A1 (en) 2004-02-05 2005-08-10 3M Innovative Properties Company Removal of fluorinated surfactants from waste water
GB0415811D0 (en) 2004-07-15 2004-08-18 Quintel Technology Ltd Antenna system for shared operation
US7304101B2 (en) * 2004-07-19 2007-12-04 3M Innovative Properties Company Method of purifying a dispersion of ionic fluoropolymer
US20060014887A1 (en) * 2004-07-19 2006-01-19 3M Innovative Properties Company Method of hydrolyzing a dispersion of ionic fluoropolymer
JP2006036986A (ja) 2004-07-28 2006-02-09 Asahi Glass Co Ltd 含フッ素ポリマーラテックス、その製造方法および含フッ素ポリマー
US7572534B2 (en) * 2004-09-20 2009-08-11 3M Innovative Properties Company Fuel cell membrane electrode assembly
JP5061446B2 (ja) 2005-03-04 2012-10-31 旭硝子株式会社 含フッ素エラストマーラテックス、その製造方法、含フッ素エラストマーおよび含フッ素ゴム成形品
GB0525978D0 (en) 2005-12-21 2006-02-01 3M Innovative Properties Co Fluorinated Surfactants For Making Fluoropolymers
GB0514387D0 (en) 2005-07-15 2005-08-17 3M Innovative Properties Co Aqueous emulsion polymerization of fluorinated monomers using a perfluoropolyether surfactant
US7795332B2 (en) 2005-07-15 2010-09-14 3M Innovative Properties Company Method of removing fluorinated carboxylic acid from aqueous liquid
US8367267B2 (en) 2005-10-28 2013-02-05 3M Innovative Properties Company High durability fuel cell components with cerium oxide additives
US8628871B2 (en) 2005-10-28 2014-01-14 3M Innovative Properties Company High durability fuel cell components with cerium salt additives
US20070142513A1 (en) 2005-12-21 2007-06-21 Daikin Industries, Ltd. Surfactant, method of producing a fluoropolymer, fluoropolymer aqueous dispersion
WO2008001894A1 (fr) 2006-06-30 2008-01-03 Daikin Industries, Ltd. Procédé de production de polymère contenant du fluor
US7575534B2 (en) 2006-12-22 2009-08-18 Torvec, Inc. Transmission with resistance torque control
GB0714361D0 (en) * 2007-07-24 2007-09-05 3M Innovative Properties Co Cation conductive membranes comprising polysulfonic acid polymers and metal salts having an F-containing anion
GB0801194D0 (en) 2008-01-23 2008-02-27 3M Innovative Properties Co Processing aid compositions comprising fluoropolymers having long-chain branches
JP5217708B2 (ja) 2008-07-09 2013-06-19 旭硝子株式会社 ポリマー、その製造方法、固体高分子形燃料電池用電解質膜および膜電極接合体
JP5540681B2 (ja) 2009-07-14 2014-07-02 株式会社豊田中央研究所 改質電解質及びその製造方法、並びに、改質剤
JP5682153B2 (ja) 2010-02-01 2015-03-11 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体の製造方法、ポリマー電解質、リチウム電池用電極及びリチウム電池
JP5862372B2 (ja) 2012-03-02 2016-02-16 旭硝子株式会社 ポリマーの製造方法、固体高分子形燃料電池用電解質膜の製造方法および膜電極接合体の製造方法
EP3143054B1 (en) * 2014-05-12 2019-07-10 Solvay Specialty Polymers Italy S.p.A. Method for the controlled polymerization of fluoromonomers
EP3256499B1 (en) 2015-02-12 2018-12-05 3M Innovative Properties Company Tetrafluoroethylene copolymers having sulfonyl groups
JP7122254B2 (ja) 2016-03-07 2022-08-19 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー スルホニルペンダント基を有するフッ素化コポリマー及びイオノマーの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008540738A (ja) * 2005-05-03 2008-11-20 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー カルボニル末端基の量を減らしたフッ素化イオノマー
JP2014529636A (ja) * 2011-08-04 2014-11-13 スリーエム イノベイティブプロパティズカンパニー 低当量重量ポリマー

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017053563A1 (en) 2017-03-30
EP3353221A1 (en) 2018-08-01
EP3353221A4 (en) 2019-03-13
CN108137750A (zh) 2018-06-08
US11155661B2 (en) 2021-10-26
US20180273663A1 (en) 2018-09-27
EP3353221B1 (en) 2023-06-07
JP6941604B2 (ja) 2021-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6941604B2 (ja) スルホニルペンダント基を有するテトラフルオロエチレンのコポリマーを作製する方法
US11492431B2 (en) Fluorinated copolymer having sulfonyl pendant groups and compositions and articles including the same
EP3426701B1 (en) Fluorinated copolymer having sulfonyl pendant groups and method of making an ionomer
CN114901710B (zh) 氟化共聚物以及包括其的组合物和制品
KR20220167297A (ko) 플루오르화 중합체 및 염 나노입자를 포함하는 복합재 및 이를 포함하는 물품

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190726

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190919

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6941604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150