JPWO2019198482A1 - 消臭性・抗菌性の表面層を有する内装材及びその製造方法 - Google Patents

消臭性・抗菌性の表面層を有する内装材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019198482A1
JPWO2019198482A1 JP2020513167A JP2020513167A JPWO2019198482A1 JP WO2019198482 A1 JPWO2019198482 A1 JP WO2019198482A1 JP 2020513167 A JP2020513167 A JP 2020513167A JP 2020513167 A JP2020513167 A JP 2020513167A JP WO2019198482 A1 JPWO2019198482 A1 JP WO2019198482A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium oxide
interior material
alloy
antibacterial
alloy particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020513167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7070670B2 (ja
Inventor
学 古舘
学 古舘
友博 井上
友博 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2019198482A1 publication Critical patent/JPWO2019198482A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7070670B2 publication Critical patent/JP7070670B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/01Deodorant compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/16Heavy metals; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/16Heavy metals; Compounds thereof
    • A01N59/20Copper
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/01Deodorant compositions
    • A61L9/012Deodorant compositions characterised by being in a special form, e.g. gels, emulsions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/14Paints containing biocides, e.g. fungicides, insecticides or pesticides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F13/00Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings
    • E04F13/07Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor
    • E04F13/08Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of a plurality of similar covering or lining elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2101/00Chemical composition of materials used in disinfecting, sterilising or deodorising
    • A61L2101/02Inorganic materials
    • A61L2101/12Inorganic materials containing silicon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2101/00Chemical composition of materials used in disinfecting, sterilising or deodorising
    • A61L2101/02Inorganic materials
    • A61L2101/26Inorganic materials containing copper
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2101/00Chemical composition of materials used in disinfecting, sterilising or deodorising
    • A61L2101/02Inorganic materials
    • A61L2101/30Inorganic materials containing zinc
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Abstract

消臭性、抗菌性を示す透明性の高い薄膜の表面層を有する内装材及びその製造方法の提供。i)酸化チタン粒子と、ii)抗菌性金属を含有する合金粒子とを含有する表面層を有する内装材。ii)の抗菌性金属を含有する合金粒子に含有される抗菌性金属が、銀、銅及び亜鉛からなる群から選ばれる少なくとも1種類の金属である内装材。内装材の表面に、i)酸化チタン粒子と、ii)抗菌性金属を含有する合金粒子とを含む分散液を塗布する工程を有する、本発明の内装材の製造方法。

Description

本発明は、消臭・抗菌性を有する表面層を有する内装材に関し、更に詳述すると、消臭・抗菌性を有し、透明性の高い表面層を有する内装材及びその製造方法に関する。
近年、消費者から、生活空間の「安全・安心」、「健康・快適」が求められており、生活関連製品や建築物から放出される有害な揮発性有機化合物(VOC:Volatile Organic Compounds)や、汗臭、加齢臭、タバコ臭、生ゴミ臭などの生活に密接した不快なにおいの抑制や、細菌や真菌(カビ)などの微生物汚染防止のために、消臭、抗菌効果を有する材料が求められている。
消臭剤による臭気の消臭方法には、化学的消臭法、物理的消臭法、感覚的消臭法、生物的消臭法などがあり、目的によって使い分けられている。化学的消臭法は、悪臭原因物質を消臭成分と化学反応させることで無臭化するもので、特定の悪臭原因物質に対して選択性の高い消臭が可能である。物理的消臭法は、悪臭原因物質を物理的な吸着により空気中から除去するもので、一つの吸着剤で複数の悪臭原因物質の吸着を同時に行うことが比較的容易である。この吸着剤としては、活性炭、ゼオライト、シリカゲル、アルミナ、チタニア、シクロデキストリンなどが使用されている。感覚的消臭法は、悪臭を芳香成分でマスキングやペアリングするなどして感覚的に感じなくさせる消臭法である。この消臭方法は、他の消臭法と異なり、悪臭原因物質が空間から除去されるわけではないので、健康の観点からは効果を得ることができないと言える。生物学的消臭法は、悪臭の発生源である微生物の繁殖を抑制することで、悪臭の発生自体を抑える方法である。
噴霧式消臭剤としては、これらの消臭法を単独もしくはいくつか組み合わせたものが知られているが、これらの消臭効果やその持続性は不十分なものであった。
各種消臭法の特徴から考えると、生活空間に存在する様々な臭気の消臭に対応するためには物理的消臭法が好ましく、状況・場所によっては物理的消臭法にその他の消臭方法を組み合わせることが更に好ましい。
例えば、汗臭は汗によって細菌が繁殖し、この細菌が汗と混ざった皮脂などを分解して発生するものである。トイレ臭はトイレやその周辺に付着した尿によって細菌が増殖し、この細菌が尿を分解して発生するアンモニアが主成分である。従って、これら細菌の増殖を抑制することが臭気の発生抑制に有効であることから、物理的消臭法に生物的消臭法を組み合わせると、臭気の除去と共に臭気の発生自体を抑制でき、より効果的である。
これまでに物理的消臭法に使用される吸着剤に抗菌剤を添加したものが抗菌・消臭剤として製品化されている。しかし、これらの抗菌・消臭剤の消臭・抗菌効果は十分でないことが多く、また、抗カビ効果は殆どの製品において発現しない。また、これら吸着剤は、粒状又は粉状であることが多く、空気中に散布または噴霧することができないため、臭気が吸着剤に接触して吸着されるまでに時間がかかり、即効性を得ることが難しい。更に、建築物の内外装の建築材や家具、衣類やカーテンなどの繊維製品や、電化製品などに、それらの意匠性を維持したまま吸着剤を付着させて、消臭・抗菌効果を付与することも難しかった。
抗菌・抗カビ剤は、有機系材料と無機系材料に大別できる。従来、多用されてきた有機合成系抗菌・抗カビ剤は、安価で少量でも効果がある。しかし、これらの有機合成系抗菌・抗カビ剤は、特定の微生物のみにしか効果を発揮できない(抗菌スペクトルが狭い)ことが多く、グラム陰性細菌、グラム陽性細菌、カビなどでその効果に大きな違いがある場合がある。また、これらの有機合成系抗菌・抗カビ剤には、耐性菌が発生しやすい、耐熱性が悪い、即効性には優れるが持続性が低い等の問題がある。更に、人体や環境への影響の懸念も高まってきており、抗菌剤については無機系が主流になりつつある。
無機系抗菌・抗カビ剤としては、主に銀、銅、亜鉛などの金属イオンを担体に担持させた材料が使用されており、担体としては、ゼオライト、シリカゲル、リン酸カルシウム、リン酸ジルコニウムなどがある。無機系抗菌・抗カビ剤は、有機系と比較して幅広い微生物に対して効果を発揮できる(抗菌スペクトルが広い)、熱安定性が高いなどの特徴がある。しかし無機系抗カビ剤は、抗カビ効果が弱いため、現在でも抗カビ剤については有機系抗カビ剤が主流である。
なお、関連する先行技術文献としては、以下の特許文献1〜6が挙げられる。
特表2003−533588号公報 特開2003−113392号公報 特開2001−070423号公報 特開2001−037861号公報 特開2001−178806号公報 特開2005−318999号公報
従って、本発明は、消臭性、抗菌性を示す透明性の高い薄膜の表面層を有する内装材及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意研究を行った結果、消臭性酸化チタン粒子と、抗菌性金属を含有する合金粒子とを含有するものが、高い消臭・抗菌性を示すことを見出し、本発明を完成した。
本発明の内装材は、消臭性酸化チタン粒子と、抗菌性金属を含有する合金粒子とを含有した表面層を有することで、これまで以上に高い消臭・抗菌性を示す。
従って、本発明は、下記の消臭・抗菌性を有する表面層を有する内装材及びその製造方法を提供するものである。
なお、本明細書において、「抗菌性」とは、細菌、真菌(カビ)を含む微生物の増殖抑制をいう場合がある。
〔1〕
i)酸化チタン粒子と、ii)抗菌性金属を含有する合金粒子とを含有する表面層を有する内装材。
〔2〕
ii)の抗菌性金属を含有する合金粒子に含有される抗菌性金属が、銀、銅及び亜鉛からなる群から選ばれる少なくとも1種類の金属である〔1〕に記載の内装材。
〔3〕
ii)の抗菌性金属を含有する合金粒子が、少なくとも銀を含有するものである〔2〕に記載の内装材。
〔4〕
ii)の抗菌性金属を含有する合金粒子に含有される抗菌性金属が、合金粒子の全質量に対して1〜100質量%である〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の内装材。
〔5〕
i)の酸化チタン粒子と、ii)の抗菌性金属を含有する合金粒子との粒子混合物の分散粒子径が、レーザー光を用いた動的散乱法により測定される体積基準の50%累積分布径D50で、5〜100nmである〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載の内装材。
〔6〕
さらに、表面層がバインダーを含有するものである〔1〕〜〔5〕のいずれかに記載の内装材。
〔7〕
前記バインダーがケイ素化合物系バインダーである〔6〕に記載の内装材。
〔8〕
室内の建築材、車内の内装材、家具及び電化製品からなる群から選ばれる部材である〔1〕〜〔7〕のいずれかに記載の内装材。
〔9〕
内装材の表面に、i)酸化チタン粒子と、ii)抗菌性金属を含有する合金粒子とを含む分散液を塗布する工程を有する、〔1〕に記載の内装材の製造方法。
〔10〕
i)酸化チタン粒子と、ii)抗菌性金属を含有する合金粒子とを含む分散液の塗布方法が、スプレーコート、フローコート、ディップコート、スピンコート、メイヤーバーコート、グラビアコート、ナイフコート、キスコート、ダイコート及び/又はフィルム転写である〔9〕に記載の内装材の製造方法。
本発明によれば、消臭性、抗菌性を示す透明性の高い薄膜(表面層)を簡便に形成することができ、その物品の意匠性を損なわずに、生活関連製品や建築物から放出される有害な揮発性有機化合物(VOC)や、汗臭、加齢臭、タバコ臭、生ゴミ臭などの生活に密接した不快なにおいの抑制や、細菌や真菌(カビ)などの微生物汚染防止などの効果を得ることができる。
以下、本発明につき更に詳しく説明する。
<消臭・抗菌剤>
本発明の内装材の表面層に含まれる消臭・抗菌剤は、i)酸化チタン粒子と、ii)抗菌性金属を含有する合金粒子との少なくとも2種類の粒子混合物からなるものである。これらを塗布するにあたっては、まず、水性分散媒中に、i)酸化チタン粒子と、ii)抗菌性金属を含有する合金粒子との少なくとも2種類の粒子が分散された形態とすることが好ましい。後述するように、これは、それぞれ別々に調製した、酸化チタン粒子分散液と、抗菌性金属を含有する合金粒子分散液との少なくとも2種類の粒子分散液を混合して製造することができる。
酸化チタン粒子分散液
酸化チタン粒子の結晶相としては、通常、ルチル型、アナターゼ型、ブルッカイト型の3つが知られているが、主として、アナターゼ型又はルチル型のものを使用することが好ましい。なお、ここでいう「主として」とは、酸化チタン粒子結晶全体のうち、通常50質量%以上をいい、好ましくは70質量%以上、更に好ましくは90質量%以上であり、100質量%であってもよい。
酸化チタン粒子としては、その消臭性能を高めるために、酸化チタン粒子に、白金、金、パラジウム、鉄、銅、ニッケルなどの金属化合物を担持させたものや、錫、窒素、硫黄、炭素、遷移金属などの元素をドープさせたものを利用することもでき、更に光触媒として使用される酸化チタンも利用することができる。
光触媒用酸化チタンを使用すると、光が照射された時に消臭・抗菌効果がより強く得られるため、より好ましい。
光触媒として使用される酸化チタンは一般的な光触媒酸化チタンであっても、400〜800nmの可視光に応答するように設計された可視光応答型光触媒酸化チタンであってもよい。
酸化チタン粒子分散液の水性分散媒としては、通常、水性溶媒が使用され、水を用いることが好ましいが、水と混合可能な水溶性有機溶媒、水と水溶性有機溶媒とを任意の割合で混合した混合溶媒を用いてもよい。水としては、例えば、脱イオン水、蒸留水、純水等が好ましい。また、水溶性有機溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール類;エチレングリコール等のグリコール類;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコール−n−プロピルエーテル等のグリコールエーテル類が好ましい。水性分散媒は、これらの1種又は2種類以上を組み合わせて使用してもよい。混合溶媒を用いる場合には、混合溶媒中の水溶性有機溶媒の割合が0質量%より多く、50質量%以下であることが好ましく、より好ましくは20質量%以下、更に好ましくは10質量%以下である。
酸化チタン粒子分散液中の酸化チタン粒子の分散粒子径は、レーザー光を用いた動的光散乱法により測定される体積基準の50%累積分布径D50(以下、「平均粒子径」ということがある。)が、5〜30nmであることが好ましく、より好ましくは5〜20nmである。これは、平均粒子径が、5nm未満の場合、消臭性能が不十分になることがあり、30nm超過の場合、分散液が不透明となることがあるためである。なお、平均粒子径を測定する装置としては、例えば、ELSZ−2000ZS(大塚電子(株)製)、ナノトラックUPA−EX150(日機装(株)製)、LA−910(堀場製作所(株)製)等を使用することができる。
酸化チタン粒子分散液中の酸化チタン粒子の濃度は、後述される所要の厚さの酸化チタン・合金薄膜の作製し易さの観点から、0.01〜30質量%が好ましく、特に0.5〜20質量%が好ましい。
ここで、酸化チタン粒子分散液の濃度の測定方法は、酸化チタン粒子分散液の一部をサンプリングし、105℃で3時間加熱して溶媒を揮発させた後の不揮発分(酸化チタン粒子)の質量と、サンプリングした加熱前の酸化チタン粒子分散液の質量とから、次式に従い算出することができる。
酸化チタン粒子分散液の濃度(%)=〔不揮発分質量(g)/加熱前の酸化チタン粒子分散液質量(g)〕×100
抗菌性金属を含有する合金粒子分散液
本発明において、合金粒子は、抗菌性金属を少なくとも1種含んだ、2種以上の金属成分からなるものである。
「抗菌性金属」とは、細菌や真菌(カビ)などの微生物には有害であるが、人体には比較的害の少ない金属のことを指し、例えば、フィルムに金属成分粒子をコーティングし、JIS Z 2801 抗菌加工製品の規格試験を行った場合、黄色ブドウ球菌や大腸菌の生菌数の減少が確認される、銀、銅、亜鉛、白金、パラジウム、ニッケル、アルミニウム、チタン、コバルト、ジルコニウム、モリブデン、タングステンなどが挙げられる(下記参考文献1、2)。
参考文献1:宮野、鉄と鋼、93(2007)1、57−65
参考文献2:H.Kawakami、ISIJ Intern.,48(2008)9, 1299−1304
本発明の内装材に用いられる合金粒子は、これらのうち少なくとも1種の金属を含む合金粒子であることが好ましく、特に、銀、銅、亜鉛のうち少なくとも1種の金属を含む合金粒子であることが好ましい。更に具体的には、本発明の内装材に用いられる合金粒子は、例えば、銀銅、銀パラジウム、銀白金、銀錫、金銅、銀ニッケル、銀アンチモン、銀銅錫、金銅錫、銀ニッケル錫、銀アンチモン錫、白金マンガン、銀チタン、銅錫、コバルト銅、亜鉛マグネシウム、銀亜鉛、銅亜鉛、銀銅亜鉛などの金属成分の組み合わせを含む合金粒子を挙げることができる。
合金粒子中の抗菌性金属以外の成分は、特に限定されないが、例えば、金、アンチモン、錫、ナトリウム、マグネシウム、ケイ素、リン、硫黄、カリウム、カルシウム、スカンジウム、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、ガリウム、ゲルマニウム、ヒ素、セレン、イットリウム、ニオブ、テクネチウム、ルテニウム、ロジウム、インジウム、テルル、セシウム、バリウム、ハフニウム、タンタル、レニウム、オスミウム、イリジウム、水銀、タリウム、鉛、ビスマス、ポロニウム、ラジウム、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、プロメチウム、サマリウム、ユウロピウム、ガドリニウム、アクチニウム及びトリウムが挙げられる。これらは1種又は2種以上を組み合せて使用してもよい。
合金粒子中の抗菌性金属の含有量は、合金粒子の全質量に対して、1〜100質量%、好ましくは10〜100質量%、より好ましくは50〜100質量%である。これは、抗菌性金属が合金粒子の全質量に対して1質量%未満の場合、抗菌性能が十分発揮されないことがあるためである。
合金粒子分散液の水性分散媒には、通常、水性溶媒が使用され、水、水と混合可能な水溶性有機溶媒、水と水溶性有機溶媒とを任意の割合で混合した混合溶媒を用いることが好ましい。水としては、例えば、脱イオン水、蒸留水、純水等が好ましい。また、水溶性有機溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、2−プロパノール、n−ブタノール、2−ブタノール、tert−ブタノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコールなどのアルコール類;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコール−n−プロピルエーテルなどのグリコールエーテル類;アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類;2−ピロリドン、N−メチルピロリドンなどの水溶性の含窒素化合物;酢酸エチルなどが挙げられ、これらの1種又は2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
合金粒子分散液中の合金粒子の分散粒子径は、レーザー光を用いた動的光散乱法により測定される体積基準の50%累積分布径D50(以下、「平均粒子径」ということがある。)が、200nm以下であることが好ましく、より好ましくは100nm以下、更に好ましくは70nm以下である。平均粒子径の下限値については、特に限定されず、理論上、抗菌性を有し得る最小の粒子径のものまで使用可能ではあるが、実用上は1nm以上であることが好ましい。また、平均粒子径が200nm超過の場合、分散液が不透明となることがあるため好ましくない。なお、平均粒子径を測定する装置としては、例えば、ELSZ−2000ZS(大塚電子(株)製)、ナノトラックUPA−EX150(日機装(株)製)、LA−910(堀場製作所(株)製)等を使用することができる。
合金粒子分散液中の合金粒子の濃度は特に限定されないが、一般に濃度が薄いほど分散安定性がよいので、0.0001〜10質量%が好ましく、より好ましくは0.001〜5質量%、更に好ましくは0.01〜1質量%である。0.0001質量%未満の場合、内装材の生産性が著しく低くなるため好ましくない。
酸化チタン・合金粒子混合分散液
本発明の内装材の製造に用いられる酸化チタン・合金粒子混合分散液は、上述の通り、別々に構成された、酸化チタン粒子分散液と、抗菌性金属を含有する合金粒子分散液とを混合することによって得られるものである。
ここで、酸化チタン・合金粒子混合分散液中の酸化チタン粒子及び抗菌性金属を含有する合金粒子との混合物の分散粒子径は、レーザー光を用いた動的光散乱法により測定される体積基準の50%累積分布径D50(以下、「平均粒子径」ということがある。)が、5〜100nm、好ましくは5〜30nm、より好ましくは5〜20nmである。これは、平均粒子径が、5nm未満の場合、消臭性能が不十分になることがあり、100nm超過の場合、分散液が不透明となることがあるためである。
なお、酸化チタン粒子及び合金粒子の粒子混合物の平均粒子径を測定する装置は、上述の通りである。
また、本発明の内装材に用いられる酸化チタン・合金粒子混合分散液には、後述するバインダーを含有してもよい。
酸化チタン・合金粒子混合分散液には、後述する各種部材表面に該分散液を塗布し易くすると共に該粒子を接着し易いようにする目的でバインダーを添加してもよい。バインダーとしては、例えば、ケイ素、アルミニウム、チタン、ジルコニウム等を含む金属化合物系バインダー;フッ素系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂等を含む有機樹脂系バインダー等が挙げられる。
バインダーと酸化チタン・合金粒子との質量比[バインダー/(酸化チタン粒子+合金粒子)]は、0.01〜99、好ましくは0.05〜20、より好ましくは0.1〜9、更に好ましくは0.4〜2.5であり、これらの範囲内で添加して使用することが好ましい。これは、上記質量比が、0.01未満の場合、各種部材表面への酸化チタン粒子の接着が不十分となる場合があり、99超過の場合、消臭性能及び抗菌性能が不十分となることがあるためである。
中でも、消臭性能、さらには抗菌性能及び透明性の高い酸化チタン・合金薄膜を得るためには、特にケイ素化合物系バインダーを配合比(ケイ素化合物:(酸化チタン粒子+合金粒子)の質量比)1:99〜99:1、より好ましくは10:90〜90:10、更に好ましくは30:70〜70:30の範囲で酸化チタン・合金粒子混合分散液に対して添加することが好ましい。ここで、「ケイ素化合物系バインダー」とは、固体状又は液体状のケイ素化合物を水性分散媒中に含んでなるケイ素化合物の、コロイド分散液、溶液、又はエマルジョンであって、具体的には、コロイダルシリカ(好ましい粒径1〜150nm);シリケート等のケイ酸塩類溶液;シラン、シロキサン加水分解物エマルジョン;シリコーン樹脂エマルジョン;シリコーン−アクリル樹脂共重合体、シリコーン−ウレタン樹脂共重合体等のシリコーン樹脂と他の樹脂との共重合体のエマルジョン等を挙げることができる。
また、膜形成性を高めるバインダーを添加する場合には、加える水性バインダー溶液を調製した後に所望の濃度となるよう、上述のように濃度調整を行った酸化チタン・合金粒子混合分散液に対して該水性バインダー溶液を添加することが好ましい。
更に、酸化チタン・合金粒子混合分散液及びこの分散液にバインダーを添加したコーティング液には内装材への塗工性を上げるため、水溶性有機溶媒や界面活性剤などを添加してもよい。
水溶性有機溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール類;エチレングリコール等のグリコール類、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコール−n−プロピルエーテル等のグリコールエーテル類が好ましい。水溶性有機溶媒を用いる場合には、分散液もしくはコーティング液中の水溶性有機溶媒の割合が0より多く、50質量%以下であることが好ましく、より好ましくは20質量%以下、更に好ましくは10質量%以下である。
界面活性剤としては、例えば、脂肪酸ナトリウム塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、高級アルコール硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩などの陰イオン界面活性剤;アルキルトリメチルアンモニウム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、第四級アンモニウム塩などの陽イオン界面活性剤;アルキルアミノ脂肪酸塩、アルキルベタイン、アルキルアミンオキシドなどの両性界面活性剤;ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェノールエーテル、アルキルグルコシド、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、脂肪酸アルカノールアミドなどの非イオン界面活性剤;高分子界面活性剤などを挙げることができる。中でも、分散液の安定性の観点から非イオン界面活性剤が好ましい。
界面活性剤を用いる場合には、酸化チタン・合金粒子混合分散液もしくはコーティング液中の全組成の合計100質量部(即ち、上述した酸化チタン粒子、合金粒子、不揮発性の不純物、バインダー、溶剤及び界面活性剤の合計100質量部)に対して、界面活性剤の濃度が0より多く、0.001〜5.0質量部であることが好ましく、0.01〜1.0質量部であることがより好ましく、0.05〜0.5質量部であることが更に好ましい。
<消臭・抗菌剤の製造方法>
本発明の内装材に用いられる消臭・抗菌剤の製造方法は、以下の工程(1)〜(6)を含み、該消臭・抗菌剤は、最終的に、水性分散媒中に、i)酸化チタン粒子と、ii)抗菌性金属を含有する合金粒子とが分散された形態(混合液)で得られる。
(1)原料チタン化合物、塩基性物質、過酸化水素及び水性分散媒から、ペルオキソチタン酸溶液を製造する工程
(2)上記(1)の工程で製造したペルオキソチタン酸溶液を、圧力制御下、80〜250℃で加熱し、酸化チタン粒子分散液を得る工程
(3)原料抗菌性金属化合物を含む溶液と、該金属化合物を還元するための還元剤を含む溶液とを製造する工程
(4)上記(3)の工程で製造した原料抗菌性金属化合物を含む溶液と、該金属化合物を還元するための還元剤を含む溶液とを混合して合金粒子分散液を製造する工程
(5)上記(4)の工程で製造した合金粒子分散液を膜ろ過法により水性分散媒で洗浄する工程
(6)(2)の工程と(5)の工程で得られた酸化チタン粒子分散液と合金粒子分散液とを混合する工程
工程(1)〜(2)は、酸化チタン粒子分散液の製造工程である。
工程(3)〜(5)は、合金粒子分散液の製造工程である。該製造工程は、物理的方法や化学的方法がある中、特に、合成条件の調整が容易で、組成、粒径・粒度分布などの制御可能範囲が広く、合金粒子の生産性の観点から、優位性がある化学的方法の一つである液相還元法を利用するものである。該液相還元法では、合金の原料になる2種類以上の金属イオンを含んだ溶液に還元剤を混合することで、合金粒子を析出させる。このとき、反応系内に合金粒子の保護剤を共存させることで、合金粒子の溶媒への分散性を更に向上させることもできる。
工程(6)は、工程(2)で得られた酸化チタン粒子分散液と、工程(5)で得られた合金粒子分散液とを混合して、最終的に消臭・抗菌性を有する酸化チタン・合金粒子混合分散液の製造工程である。
以下、各工程についての詳細を述べる。
・工程(1):
工程(1)では、原料チタン化合物、塩基性物質及び過酸化水素を水性分散媒中で反応させることにより、ペルオキソチタン酸溶液を製造する。
ペルオキソチタン酸溶液の製造方法としては、水性分散媒中の原料チタン化合物に塩基性物質を添加して水酸化チタンとし、含有する金属イオン以外の不純物イオンを除去し、過酸化水素を添加してペルオキソチタン酸とする方法でも、原料チタン化合物に過酸化水素を添加してから塩基性物質を添加してペルオキソチタン水和物とし、含有する金属イオン以外の不純物を除去して更に過酸化水素を添加してペルオキソチタン酸とする方法でもよい。
ここで、原料チタン化合物としては、例えば、チタンの塩化物、硝酸塩、硫酸塩等の無機酸塩;蟻酸、クエン酸、蓚酸、乳酸、グリコール酸等の有機酸塩;これらの水溶液にアルカリを添加して加水分解することにより析出させた水酸化チタン等が挙げられ、これらの1種又は2種類以上を組み合わせて使用してもよい。その中でも、原料チタン化合物として、チタンの塩化物(TiCl3、TiCl4)を使用することが好ましい。
水性分散媒としては、前述の酸化チタン粒子分散液における水性分散媒と同様のものが、前述の配合となるように使用される。なお、原料チタン化合物と水性分散媒とから形成される原料チタン化合物水溶液の濃度は、60質量%以下、特に30質量%以下であることが好ましい。濃度の下限は適宜選定されるが、通常1質量%以上であることが好ましい。
塩基性物質は、原料チタン化合物をスムーズに水酸化チタンにするためのもので、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物;アンモニア、アルカノールアミン、アルキルアミン等のアミン化合物が挙げられる。塩基性物質は、原料チタン化合物水溶液のpHを7以上、特にpH7〜10になるような量で添加して使用される。なお、塩基性物質は、上記水性分散媒と共に適当な濃度の水溶液にして使用してもよい。
過酸化水素は、上記原料チタン化合物又は水酸化チタンをペルオキソチタン、つまりTi−O−O−Ti結合を含む酸化チタン化合物に変換させるためのものであり、通常、過酸化水素水の形態で使用される。過酸化水素の添加量は、チタンの物質量の1.5〜20倍モルとすることが好ましい。また、過酸化水素を添加して原料チタン化合物又は水酸化チタンをペルオキソチタン酸にする反応において、反応温度は5〜80℃とすることが好ましく、反応時間は30分〜24時間とすることが好ましい。
こうして得られるペルオキソチタン酸溶液は、pH調整等のため、アルカリ性物質又は酸性物質を含んでいてもよい。ここでいう、アルカリ性物質としては、例えば、アンモニア、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、アルキルアミン等が挙げられ、酸性物質としては、例えば、硫酸、硝酸、塩酸、炭酸、リン酸、過酸化水素等の無機酸;蟻酸、クエン酸、蓚酸、乳酸、グリコール酸等の有機酸が挙げられる。この場合、得られたペルオキソチタン酸溶液は、pH1〜9、特にpH4〜7であることが取り扱いの安全性の観点から好ましい。
・工程(2):
工程(2)では、上記工程(1)で得られたペルオキソチタン酸溶液を、圧力制御下、80〜250℃、好ましくは100〜250℃の温度において0.01〜24時間水熱反応に供する。反応温度は、反応効率と反応の制御性の観点から80〜250℃が適切であり、その結果、ペルオキソチタン酸は酸化チタン粒子に変換される。なお、ここで「圧力制御下」とは、反応温度が分散媒の沸点を超える場合には、反応温度が維持できるように、適宜加圧を行い、反応温度を維持することをいい、分散媒の沸点以下の温度とする場合に大気圧で制御する場合を含む。ここで、圧力は、通常0.12〜4.5MPa程度、好ましくは0.15〜4.5MPa程度、より好ましくは0.20〜4.5MPaである。反応時間は、1分〜24時間であることが好ましい。この工程(2)により、酸化チタン粒子分散液が得られる。
ここで得られる酸化チタン粒子の粒子径は、既に述べた通りの範囲のものが好ましいが、反応条件を調整することで粒子径を制御することが可能であり、例えば、反応時間や昇温時間を短くすることによって粒子径を小さくすることができる。
・工程(3):
工程(3)では、原料抗菌性金属化合物を水性分散媒中に溶解させた溶液と、該原料抗菌性金属化合物を還元するための還元剤を水性分散媒中に溶解させた溶液とを製造する。
これらの溶液の製造方法は、水性分散媒に、原料抗菌性金属化合物及び該原料抗菌性金属化合物を還元するための還元剤を、それぞれ別々に添加し、撹拌して溶解する方法でよい。撹拌方法については、水性分散媒に均一に溶解させることができる方法であれば特に限定されず、一般的に入手可能な攪拌機を使用することができる。
原料抗菌性金属化合物としては、種々の抗菌性金属化合物を使用することができるが、例えば、抗菌性金属の塩化物、硝酸塩、硫酸塩などの無機酸塩;蟻酸、クエン酸、蓚酸、乳酸、グリコール酸などの有機酸塩;アンミン錯体、シアノ錯体、ハロゲノ錯体、ヒドロキシ錯体などの錯塩が挙げられ、これらの1種又は2種類以上を組み合わせて使用してもよい。その中でも、塩化物、硝酸塩、硫酸塩などの無機酸塩を使用することが好ましい。
還元剤としては、特に限定されないが、原料抗菌性金属化合物を構成する金属のイオンを還元することができる種々の還元剤がいずれも使用可能である。還元剤としては、例えば、ヒドラジン、ヒドラジン一水和物、フェニルヒドラジン、硫酸ヒドラジニウムなどのヒドラジン類;ジメチルアミノエタノール、トリエチルアミン、オクチルアミン、ジメチルアミノボランなどのアミン類;クエン酸、アスコルビン酸、酒石酸、リンゴ酸、マロン酸、蟻酸などの有機酸類;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ベンゾトリアゾールなどのアルコール類;水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、水素化トリエチルホウ素リチウム、水素化アルミニウムリチウム、水素化ジイソブチルアルミニウム、水素化トリブチルスズ、水素化トリ(sec−ブチル)ホウ素リチウム、水素化トリ(sec−ブチル)ホウ素カリウム、水素化ホウ素亜鉛、アセトキシ水素化ホウ素ナトリウムなどのヒドリド類;ポリビニルピロリドン、1−ビニルピロリドン、N−ビニルピロリドン、メチルピロリドンなどのピロリドン類;グルコース、ガラクトース、マンノース、フルクトース、スクロース、マルトース、ラフィノース、スタキオースなどの還元性糖類;ソルビトールなどの糖アルコール類などが挙げられる。
還元剤を水性分散媒中に溶解させた溶液には保護剤を添加してもよい。保護剤としては、還元析出した合金粒子が凝集することを防止できるものであれば特に限定されず、界面活性剤や、分散剤としての能力を有する有機化合物を使用することができる。保護剤の具体例としては、陰イオン性界面活性剤、陽イオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤などの界面活性剤;ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリエチレンイミン、ポリエチレンオキシド、ポリアクリル酸、メチルセルロースなどの水溶性高分子化合物;エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、プロパノールアミンなどの脂肪族アミン化合物;ブチルアミン、ジブチルアミン、ヘキシルアミン、シクロヘキシルアミン、へプチルアミン、3−ブトキシプロピルアミン、オクチルアミン、ノニルアミン、デシルアミン、ドデシルアミン、ヘキサデシルアミン、オレイルアミン、オクタデシルアミンなどの第一級アミン化合物;N,N−ジメチルエチレンジアミン、N−N−ジエチルエチレンジアミンなどのジアミン化合物;オレイン酸などのカルボン酸化合物などが挙げられる。
水性分散媒(水性溶媒)としては、水、水と混合可能な水溶性有機溶媒、水と水溶性有機溶媒とを任意の割合で混合した混合溶媒を用いることが好ましい。水としては、例えば、脱イオン水、蒸留水、純水等が好ましい。また、水溶性有機溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−プロパノール、2−プロパノール、n−ブタノール、2−ブタノール、tert−ブタノール、エチレングリコール、ジエチレングリコールなどのアルコール類;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコール−n−プロピルエーテルなどのグリコールエーテル類;アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類;2−ピロリドン、N−メチルピロリドンなどの水溶性の含窒素化合物;酢酸エチルなどが挙げられる。水性分散媒は、これらの1種又は2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
上記水性分散媒には塩基性物質又は酸性物質を添加してもよい。塩基性物質としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物;炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ金属炭酸塩;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどのアルカリ金属炭酸水素塩;tert−ブトキシカリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドなどのアルカリ金属アルコキシド;ブチルリチウムなどの脂肪族炭化水素のアルカリ金属塩;トリエチルアミン、ジエチルアミノエタノール、ジエチルアミンなどのアミン類などが挙げられる。酸性物質としては、王水、塩酸、硝酸、硫酸などの無機酸;蟻酸、酢酸、クロロ酢酸、ジクロロ酢酸、蓚酸、トリフルオロ酢酸、トリクロロ酢酸などの有機酸などが挙げられる。
原料抗菌性金属化合物を水性分散媒中に溶解させた溶液と、該原料抗菌性金属化合物を還元するための還元剤を水性分散媒中に溶解させた溶液との濃度は、特に限定されないが、一般に、該濃度が低いほど形成される個々の合金粒子の一次粒子径を小さくできる傾向があることから、目的とする一次粒子径の範囲に応じて好適な濃度の範囲を設定することが好ましい。
原料抗菌性金属化合物を水性分散媒中に溶解させた溶液のpHと、該原料抗菌性金属化合物を還元するための還元剤を水性分散媒中に溶解させた溶液のpHとは特に限定されず、該溶液は、目的とする合金粒子中の金属のモル比や一次粒子径などに応じて好適なpHに調整することが好ましい。
・工程(4):
工程(4)では、工程(3)で調製した、原料抗菌性金属化合物を水性分散媒中に溶解させた溶液と、該原料抗菌性金属化合物を還元するための還元剤を水性分散媒中に溶解させた溶液とを混合し、合金粒子分散液を製造する。
これらの2つの溶液を混合する方法としては、これらの2つの溶液を均一に混合できる方法であれば特に限定されないが、例えば、反応容器に金属化合物溶液と還元剤溶液を入れて撹拌混合する方法、反応容器に入れた金属化合物溶液を撹拌しながら還元剤溶液を滴下して撹拌混合する方法、反応容器に入れた還元剤溶液を撹拌しながら金属化合物溶液を滴下して撹拌混合する方法、金属化合物溶液と還元剤溶液を連続的に定量供給し、反応容器やマイクロリアクターなどで混合する方法などが挙げられる。
混合時の温度は特に限定されず、目的とする合金粒子中の金属のモル比や一次粒子径などに応じて好適な温度に調整するのが好ましい。
・工程(5):
工程(5)では、工程(4)で製造した合金粒子分散液を膜ろ過法により水性分散媒で洗浄する。
水性分散媒としては、水、水と混合可能な水溶性有機溶媒、水と水溶性有機溶媒とを任意の割合で混合した混合溶媒を用いることが好ましい。水としては、例えば、脱イオン水、蒸留水、純水等が好ましい。また、水溶性有機溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−プロパノール、2−プロパノール、n−ブタノール、2−ブタノール、tert−ブタノール、エチレングリコール、ジエチレングリコールなどのアルコール類;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコール−n−プロピルエーテルなどのグリコールエーテル類;アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類;2−ピロリドン、N−メチルピロリドンなどの水溶性の含窒素化合物;酢酸エチルなどが挙げられる。水溶性有機溶媒は、これらの1種又は2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
工程(5)では、工程(4)で製造した膜ろ過法により、合金粒子分散液から、合金粒子以外の不揮発性の不純物、例えば、原料金属化合物中の金属以外の成分、還元剤、保護剤などを洗浄・分離する。合金粒子分散液中の合金粒子と不揮発性の不純物との質量比(合金粒子/不揮発性不純物)が0.01〜10となるまで洗浄することが好ましく、より好ましくは0.05〜5、更に好ましくは0.1〜1である。質量比が0.01未満の場合は、合金粒子に対する不純物量が多く、得られる抗菌・抗カビ性や消臭性能が十分に発揮されないことがあり、10超過の場合は、合金粒子の分散安定性が低下することがあるため好ましくない。
・合金粒子分散液中の金属成分濃度の定量(ICP−OES)
合金粒子分散液中の金属成分濃度は、合金粒子分散液を純水で適宜希釈し、誘導結合プラズマ発光分光分析装置(商品名“Agilent 5110 ICP−OES”、アジレント・テクノロジー(株))に導入して測定することができる。
・合金粒子分散液中の金属成分以外の不揮発性不純物の定量
ここで、合金粒子分散液の金属成分以外の不揮発性不純物濃度は、合金粒子分散液の一部をサンプリングし、105℃で3時間加熱して溶媒を揮発させた後の不揮発分(合金粒子+不揮発性不純物)の質量と、サンプリングした加熱前の合金粒子分散液の質量とから算出した不揮発分濃度から、上記ICP−OESで定量した金属成分濃度を引くことで算出することができる。
不揮発性不純物濃度(%)=〔不揮発分質量(g)/加熱前の合金粒子分散液質量(g)〕×100−合金粒子分散液中の金属成分濃度(%)
膜ろ過法に使用される膜としては、合金粒子分散液から合金粒子と合金粒子以外の不揮発性の不純物とを分離できるものであれば特に限定されないが、例えば、精密ろ過膜、限外ろ過膜、ナノろ過膜が挙げられる。ろ過は、これらのうち、適切な細孔径を有する膜を用いて実施することができる。
ろ過方式としては、遠心ろ過、加圧ろ過、クロスフローろ過などのいずれの方式も採用できる。
ろ過膜の形状としては、中空糸型、スパイラル型、チューブラー型、平膜型など、適切な形態のものが使用できる。
ろ過膜の材質としては、合金粒子分散液に対して耐久性があるものであれば特に限定されず、ポリエチレン、4フッ化エチレン、2フッ化エチレン、ポリプロピレン、酢酸セルロース、ポリアクリロニトリル、ポリイミド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホンなどの有機膜;シリカ、アルミナ、ジルコニア、チタニアなどの無機膜などから適宜選択して使用できる。
上記のようなろ過膜として、具体的には、マイクローザ(旭化成ケミカルズ(株)製)、アミコンウルトラ(メルクミリポア(株)製)、ウルトラフィルター(アドバンテック東洋(株))、MEMBRALOX(日本ポール(株))などを挙げることができる。
・工程(6):
工程(6)では、工程(2)で得られた酸化チタン粒子分散液と、工程(5)で得られた合金粒子分散液とを混合し、消臭・抗菌性を有する酸化チタン・合金粒子混合分散液を得る。
混合方法については、各分散液が均一に混合される方法であれば特に限定されず、例えば、一般的に入手可能な攪拌機を使用した撹拌により混合することができる。
酸化チタン粒子分散液と合金粒子分散液との混合割合は、酸化チタン粒子と合金粒子との各分散液中の粒子の質量比(酸化チタン粒子/合金粒子)で、1〜100,000、好ましくは10〜10,000、更に好ましくは20〜1,000である。質量比が、1未満の場合は消臭性能が十分に発揮されないために好ましくなく、100,000超過の場合は抗菌性能が十分に発揮されないために好ましくない。
酸化チタン・合金粒子混合分散液中の酸化チタン粒子及び合金粒子の混合物の分散粒子径に係るレーザー光を用いた動的光散乱法により測定される体積基準の50%累積分布径D50(以下、「平均粒子径」ということがある。)は、上述の通りである。
また、平均粒子径を測定する装置も、上述の通りである。
こうして調製された酸化チタン・合金粒子混合分散液の酸化チタン粒子、合金粒子及び不揮発性不純物の合計濃度は、上述した通り、所要の厚さの酸化チタン・合金薄膜の作製し易さの観点から、0.01〜20質量%が好ましく、特に0.5〜10質量%が好ましい。この合計濃度の調整については、合計濃度が所望の濃度より高い場合には、水性分散媒を添加して希釈することで合計濃度を下げることができ、所望の合計濃度より低い場合には、水性分散媒を揮発もしくは濾別することで合計濃度を上げることができる。
ここで、酸化チタン・合金粒子混合分散液の濃度の測定方法は、酸化チタン・合金粒子混合分散液の一部をサンプリングし、105℃で3時間加熱して溶媒を揮発させた後の不揮発分(酸化チタン粒子、合金粒子及び不揮発性の不純物)の質量と、サンプリングした加熱前の酸化チタン・合金粒子分散液の質量とから、次式に従い算出することができる。
酸化チタン・合金粒子混合分散液の濃度(質量%)=〔不揮発分質量(g)/加熱前の酸化チタン・合金粒子混合分散液質量(g)〕×100
<酸化チタン・合金粒子を含有した表面層を有する内装材>
上記の酸化チタン・合金粒子混合分散液は、内装材の表面に消臭・抗菌性薄膜(表面層)を形成させる目的で使用することができる。内装材は、それぞれの目的、用途に応じた様々な形状を有することができる。
ここで、本明細書における内装材とは、例えば、建築物の壁材、壁紙、天井材、床材、タイル、レンガ、木板、樹脂板、金属板、畳、浴室材等の室内の建築材;自動車や電車等の壁材、天井材、床材、シート、手すり、つり革等の車内の内装材;カーテン、ブラインド、敷物、間仕切り板、ガラス、鏡、フィルム、机、椅子、ベッド、収納棚等の家具や生活関連製品;空気清浄器、エアコン、冷蔵庫、洗濯機、パソコン、プリンター、タブレット、タッチパネル、電話機等の家電製品等を含む。
ここで、各種内装材の材料としては、例えば、有機材料、無機材料が挙げられる。
有機材料としては、例えば、塩化ビニル樹脂(PVC)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリカーボネート(PC)、アクリル樹脂、ポリアセタール、フッ素樹脂、シリコーン樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、アクリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリビニルブチラール(PVB)、エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)、ポリイミド樹脂、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリエーテルエーテルイミド(PEEI)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリアミド樹脂(PA)、メラミン樹脂、フェノール樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)樹脂等の合成樹脂材料;天然ゴム等の天然材料;及び上記合成樹脂材料と天然材料との半合成材料が挙げられる。これらは、フィルム、シート、繊維材料、繊維製品、その他の成型品、積層体等の所要の形状、構成に加工されていてもよい。
無機材料としては、例えば、非金属無機材料、金属無機材料が包含される。
非金属無機材料としては、例えば、ガラス、セラミック、石材、石膏等が挙げられる。これらは、タイル、硝子、ミラー、壁、意匠材等の様々な形に加工されていてもよい。
金属無機材料としては、例えば、鋳鉄、鋼材、鉄、鉄合金、ステンレス、アルミニウム、アルミニウム合金、ニッケル、ニッケル合金、亜鉛ダイキャスト等が挙げられる。これらは、上記金属無機材料のメッキが施されていてもよいし、上記有機材料が塗布されていてもよいし、上記有機材料又は非金属無機材料の表面に施すメッキであってもよい。
各種の内装材の表面に表面層(消臭・抗菌性薄膜)を形成する方法としては、酸化チタン・合金粒子混合分散液、もしくは該酸化チタン・合金粒子混合分散液にバインダーを添加したコーティング液を、例えば、上記内装材の表面に、スプレーコート、フローコート、ディップコート、スピンコート、メイヤーバーコート、リバースロールコート、グラビアコート、ナイフコート、キスコート、ダイコートなどの方法により塗布した後、乾燥したり、フィルム転写する方法が挙げられる。
塗布後の乾燥温度は塗布対象基材により種々選定され得るが、好ましくは0〜500℃、より好ましくは5〜200℃、更に好ましくは10〜150℃である。これは、0℃未満の場合、前記分散液及び/又はコーティング液が凍結して使用できなくなるおそれがあり、500℃超過の場合、消臭・抗菌性が低下するおそれがあるためである。
塗布後の乾燥時間は塗布方法、乾燥温度により適宜選定され得るが、好ましくは10秒〜72時間、より好ましくは20秒〜48時間である。これは、10秒未満の場合、消臭・抗菌薄膜の部材表面への定着が不十分となることがあり、3日超過の場合、内装材の製造における経済性が悪く好ましくないためである。
上記の表面層の厚さは適宜選定され得るが、好ましくは10nm〜10μm、より好ましくは20nm〜5μm、更に好ましくは50nm〜1μmである。これは、上記層厚が10nm未満の場合、得られる消臭・抗菌性が不十分となることがあり、10μm超過の場合、内装材の表面から表面層が剥離し易くなることがあるためである。
このようにして形成される表面層(消臭・抗菌性薄膜)は、透明であり、その物品の意匠性を損なわずに、良好な消臭・抗菌効果が得られるものであり、該表面層が形成された内装材は、酸化チタン・合金粒子の消臭・抗菌作用により該内装材の清浄化、脱臭、抗菌等の効果を発揮することができるものである。
以下に、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
なお、「原料抗菌性金属化合物」は、単に、「原料金属化合物」ということがある。
本発明における各種の性能試験は次のようにして行った。
(1)酸化チタン・合金薄膜を表面に有する内装材による消臭性試験
酸化チタン・合金薄膜を表面に有する本発明の内装材の消臭性能を評価するために、酸化チタン・合金粒子混合分散液とバインダーとから調製した評価用コーティング液を、100mm角に裁断した内装材に、1g塗布、乾燥することで試験片を作製した。該試験片について、(一般社団法人)繊維評価技術協議会のJEC301「SEKマーク繊維製品認証基準」内に記載されている消臭性試験に準拠した方法で試験し、次の基準で評価した(表5)。試験対象臭気成分は、該基準内に定められているアンモニア、酢酸、硫化水素、メチルメルカプタン、トリメチルアミン、アセトアルデヒド、ピリジン、イソ吉草酸、ノネナール、インドールの10種類とした。
・非常に良好(Aと表示)・・・臭気成分減少率30%以上のガスが7種類以上
・良好(Bと表示)・・・臭気成分減少率30%以上のガスが5種類以上
・やや不良(Cと表示)・・・臭気成分減少率30%以上のガスが3種類以上
・不良(Dと表示)・・・臭気成分減少率30%以上のガスが2種類以下
(2)酸化チタン・合金薄膜の抗菌性能試験
酸化チタン・合金薄膜を表面に有する本発明の内装材の抗菌性能を評価するために、酸化チタン・合金薄膜を50mm角の内装材表面に厚み100nmになるように塗布して試験片を作製した。該試験片について、日本工業規格JIS Z 2801:2012「抗菌加工製品−抗菌性試験方法・抗菌効果」に準拠した方法で試験し、次の基準で評価した(表6)。
・非常に良好(Aと表示)・・・全ての抗菌活性値が4.0以上の場合
・良好(Bと表示)・・・全ての抗菌活性値が2.0以上の場合
・不良(Cと表示)・・・抗菌活性値2.0未満がある場合
(3)酸化チタン・合金薄膜のカビ抵抗性試験
酸化チタン・合金薄膜の抗カビ性能を評価するために、酸化チタン・合金薄膜を50mm角の内装材表面に厚み100nmになるように塗布して試験片を作製した。該試験片について、日本工業規格JIS Z 2911:2010「カビ抵抗性試験方法」に準拠した方法で8週間後まで評価した。評価は附属書Aに規定のカビ発育状態の評価により行い次の基準で評価した(表6)。
・非常に良好(Aと表示)・・・カビ発育状態が0〜1
・良好(Bと表示)・・・カビ発育状態が2〜3
・不良(Cと表示)・・・カビ発育状態が4〜5
(4)酸化チタン粒子の結晶相の同定
酸化チタン粒子の結晶相は、得られた酸化チタン粒子の分散液を105℃、3時間乾燥させて回収した酸化チタン粒子粉末の粉末X線回折(商品名“卓上型X線回折装置 D2 PHASER”、ブルカー・エイエックスエス(株))を測定することで同定した(表1)。
(5)合金粒子の合金の判定
合金粒子が合金であるかどうかの判定は、走査透過型電子顕微鏡観察(STEM、日本電子製ARM−200F)下でのエネルギー分散型X線分光分析によって行った。具体的には、得られた合金粒子分散液をTEM観察用カーボングリッドに滴下して水分を乾燥除去して拡大観察し、平均的な形状とみなせる粒子を複数含む視野を数箇所選んでSTEM−EDXマッピングを行い、合金を構成する各金属成分が一つの粒子内から検出されることが確認できた場合には合金粒子であるとして「○」、確認できなかった場合には合金粒子でないとして「×」と判定した。
(6)平均粒子径D50
酸化チタン粒子分散液、合金粒子分散液及び酸化チタン粒子と合金粒子との2種類の粒子混合物の平均粒子径D50は、ELSZ−2000ZS(大塚電子(株)製)を使用して、レーザー光を用いた動的光散乱法により測定される体積基準の50%累積分布径として算出した。
[実施例1]
<酸化チタン粒子分散液の調製>
36質量%の塩化チタン(IV)水溶液を純水で10倍に希釈した後、10質量%のアンモニア水を徐々に添加して中和、加水分解することにより、水酸化チタンの沈殿物を得た。このときの溶液はpH9であった。得られた沈殿物を、純水の添加とデカンテーションとを繰り返して脱イオン処理した。この脱イオン処理後の、水酸化チタン沈殿物にH22/Ti(モル比)が5となるように35質量%過酸化水素水を添加し、その後室温で一昼夜撹拌して十分に反応させ、黄色透明のペルオキソチタン酸溶液(a)を得た。
体積500mLのオートクレーブに、ペルオキソチタン酸溶液(a)400mLを仕込み、これを130℃、0.5MPaの条件下、90分間水熱処理し、その後、純水を添加して濃度調整を行うことにより、酸化チタン粒子分散液(A)(不揮発分濃度1.0質量%)を得た(表1)。
<銀銅合金粒子分散液の調製>
エチレングリコールを溶媒とし、Agとしての濃度が2.50mmol/Lとなるように硝酸銀、Cuとしての濃度が2.50mmol/Lとなるように硝酸銅三水和物を溶解して原料金属化合物を含む溶液(I)を得た(表2)。
溶媒として、エチレングリコールを55質量%及び純水を8質量%、塩基性物質として水酸化カリウムを2質量%、還元剤としてヒドラジン一水和物を20質量%、ジメチルアミノエタノールを5質量%、還元剤/保護剤としてポリビニルピロリドンを10質量%混合することで、還元剤を含む溶液(i)を得た。
反応器内で160℃に加熱した原料金属化合物を含む溶液(I)2Lに、25℃の還元剤を含む溶液(i)0.2Lを急速混合して得た液を、分画分子量10,000の限外ろ過膜(マイクローザ、旭化成(株))によって濃縮及び純水洗浄を行うことで合金粒子分散液(α)を得た(表3)。
酸化チタン粒子分散液(A)と合金粒子分散液(α)とを各分散液中の粒子の質量比(酸化チタン粒子/合金粒子)が100となるように混合し、酸化チタン・合金粒子混合分散液(e−1)を得た。
酸化チタン・合金粒子混合分散液(e−1)にシリカ系のバインダー(コロイダルシリカ、商品名:スノーテックス20、日産化学工業(株)製、平均粒子径10〜20nm、SiO2濃度20質量%水溶液)をTiO2/SiO2(質量比)が1.5となるように添加し、評価用コーティング液(E−1)を作製した(表4)。
<化粧石膏ボードへの塗布>
天井板として使用される化粧石膏ボードを各種試験のサイズにカットし、吐出圧力を0.2MPaに調整したエアスプレーガン(商品型番“LPH−50−S9−10”、アネスト岩田(株))で評価用コーティング液(E−1)を塗工し、20℃の室内で24時間乾燥させて、本発明の内装材を得た。可視光下で目視により20cm離れた箇所で表面観察したが、外観異常はなく、透明性の高い表面層を有していた。消臭性試験の結果を表5に、抗菌性試験、抗カビ性試験の結果を表6にまとめた。
[実施例2]
<酸化チタン粒子分散液の調製>
36質量%の塩化チタン(IV)水溶液に塩化スズ(IV)をTi/Sn(モル比)が20となるように添加・溶解したこと以外は実施例1と同様にして、黄色透明のペルオキソチタン酸溶液(b)を得た。
体積500mLのオートクレーブに、ペルオキソチタン酸溶液(b)400mLを仕込み、これを150℃、0.5MPaの条件下、90分間水熱処理し、その後、純水を添加して濃度調整を行うことにより、酸化チタン粒子分散液(B)(不揮発分濃度1.0質量%)を得た(表1)。
<銀パラジウム合金粒子混合分散液の調製>
純水を溶媒とし、Agとしての濃度が4.50mmol/Lとなるように硝酸銀、Pdとしての濃度が0.50mmol/Lとなるように硝酸パラジウム二水和物を溶解した原料金属化合物を含む溶液(II)(表2)を使用したこと以外は実施例1と同様にして、合金粒子分散液(β)を得た(表3)。
酸化チタン粒子分散液(B)と合金粒子分散液(β)とを各分散液中の粒子の質量比(酸化チタン粒子/合金粒子)が200となるように混合し、酸化チタン・合金粒子混合分散液(e−2)を得た。
酸化チタン・合金粒子混合分散液(e−2)を使用したこと以外は実施例1と同様にして、評価用コーティング液(E−2)を作製した(表4)。
<メラミン化粧板への塗布>
室内の間仕切り板として使用されるメラミン化粧板を各種試験のサイズにカットし、実施例1と同様にエアスプレーガンで評価用コーティング液(E−2)を塗工し、50℃に設定したオーブンで3時間乾燥させて、本発明の内装材を得た。可視光下で目視により20cm離れた箇所で表面観察したが、外観異常はなく、透明性の高い表面層を有していた。消臭性試験の結果を表5に、抗菌性試験、抗カビ性試験の結果を表6にまとめた。
[実施例3]
<銀亜鉛合金粒子混合分散液の調製>
エチレングリコールを溶媒とし、Agとしての濃度が3.75mmol/Lとなるように硝酸銀、Znとしての濃度が1.25mmol/Lとなるように硝酸亜鉛六水和物を溶解した原料金属化合物を含む溶液(III)(表2)を使用したこと以外は実施例1と同様にして、合金粒子分散液(γ)を得た(表3)。
酸化チタン粒子分散液(B)と合金粒子分散液(γ)とを各分散液中の粒子の質量比(酸化チタン粒子/合金粒子)が1,000となるように混合し、酸化チタン・合金粒子混合分散液(e−3)を得た。
酸化チタン・合金粒子混合分散液(e−3)を使用したこと以外は実施例1と同様にして、評価用コーティング液(E−3)を作製した(表4)。
<フロアタイルへの塗布>
室内の床材として使用されるフロアタイル(塩ビ樹脂系)を各種試験のサイズにカットし、実施例1と同様にエアスプレーガンで評価用コーティング液(E−3)を塗工し、50℃に設定したオーブンで1時間乾燥させて、本発明の内装材を得た。可視光下で目視により20cm離れた箇所で表面観察したが、外観異常はなく、透明性の高い表面層を有していた。消臭性試験の結果を表5に、抗菌性試験、抗カビ性試験の結果を表6にまとめた。
[実施例4]
<銅亜鉛合金粒子混合分散液の調製>
エチレングリコールを溶媒とし、Cuとしての濃度が3.75mmol/Lとなるように硝酸銅三水和物、Znとしての濃度が1.25mmol/Lとなるように硝酸亜鉛六水和物を溶解した原料金属化合物を含む溶液(IV)(表2)を使用したこと以外は実施例1と同様にして、合金粒子分散液(δ)を得た(表3)。
酸化チタン粒子分散液(B)と合金粒子分散液(δ)とを各分散液中の粒子の質量比(酸化チタン粒子/合金粒子)が300となるように混合し、酸化チタン・合金粒子混合分散液(e−4)を得た。
酸化チタン・合金粒子混合分散液(e−4)を使用したこと以外は実施例1と同様にして、評価用コーティング液(E−4)を作製した(表4)。
<室内用フィルムへの塗工>
コロナ表面処理を施したPETフィルム(商品型番“ルミラー T60”、東レ(株))を各種試験のサイズにカットし、コロナ表面処理を施したフィルム面に評価用コーティング液(E−4)をバーコーターで塗工し、80℃に設定したオーブンで30分間乾燥させて、本発明の内装材を得た。可視光下で目視により20cm離れた箇所で表面観察したが、外観異常はなく、透明性の高い表面層を有していた。消臭性試験の結果を表5に、抗菌性試験、抗カビ性試験の結果を表6にまとめた。
[実施例5]
<銀銅合金粒子混合分散液の調製>
分画分子量10,000の限外ろ過膜(マイクローザ、旭化成(株))による濃縮及び純水洗浄を行う際に、最終的に得られる合金粒子分散液量に対して使用する洗浄水量を1/2量(10倍量から5倍量)に減らしたこと以外は実施例1と同様にして、合金粒子分散液(ε)を得た(表3)。
酸化チタン粒子分散液(B)と合金粒子分散液(ε)とを各分散液中の粒子の質量比(酸化チタン粒子/合金粒子)が100となるように混合し、酸化チタン・合金粒子混合分散液(e−5)を得た。
酸化チタン・合金粒子混合分散液(e−5)を使用したこと以外は実施例1と同様にして、評価用コーティング液(E−5)を作製した(表4)。
<メラミン化粧板への塗布>
室内の間仕切り板として使用されるメラミン化粧板を各種試験のサイズにカットし、実施例1と同様にエアスプレーガンで評価用コーティング液(E−5)を塗工し、50℃に設定したオーブンで3時間乾燥させて、本発明の内装材を得た。可視光下で目視により20cm離れた箇所で表面観察したが、外観異常はなく、透明性の高い表面層を有していた。消臭性試験の結果を表5に、抗菌性試験、抗カビ性試験の結果を表6にまとめた。
[実施例6]
<亜鉛マグネシウム合金粒子混合分散液の調製>
エチレングリコールを溶媒とし、Znとしての濃度が3.75mmol/Lとなるように硝酸亜鉛六水和物、Mgとしての濃度が1.25mmol/Lとなるように硝酸マグネシウム六水和物を溶解した原料金属化合物を含む溶液(V)(表2)を使用したこと以外は実施例1と同様にして、合金粒子分散液(ζ)を得た(表3)。
酸化チタン粒子分散液(A)と合金粒子分散液(ζ)とを各分散液中の粒子の質量比(酸化チタン粒子/合金粒子)が300となるように混合し、本発明の酸化チタン・合金粒子混合分散液(e−6)を得た。
酸化チタン・合金粒子分散液(e−6)を使用したこと以外は実施例1と同様にして、評価用コーティング液(E−6)を作製した(表4)。
<壁面タイルへの塗布>
壁面材として使用される壁面タイル(陶磁器製)を各種試験のサイズにカットし、実施例1と同様にエアスプレーガンで評価用コーティング液(E−6)を塗工し、90℃に設定したオーブンで2時間乾燥させて、本発明の内装材を得た。可視光下で目視により20cm離れた箇所で表面観察したが、外観異常はなく、透明性の高い表面層を有していた。消臭性試験の結果を表5に、抗菌性試験、抗カビ性試験の結果を表6にまとめた。
[比較例1]
酸化チタン粒子(A)の分散液のみから酸化チタン粒子分散液(c−1)を得た。
酸化チタン粒子分散液(c−1)を使用したこと以外は実施例1と同様にして、評価用コーティング液(C−1)を作製した(表4)。
<化粧石膏ボードへの塗布>
評価用コーティング液(C−1)を使用したこと以外は実施例1と同様にして、性能評価用サンプルを作製した。可視光下で目視により20cm離れた箇所で表面観察したが、外観異常はなく、透明性の高い表面層を有していた。消臭性試験の結果を表5に、抗菌性試験、抗カビ性試験の結果を表6にまとめた。
[比較例2]
合金粒子分散液(α)の分散液のみから合金粒子分散液(c−2)を得た。
合金粒子分散液(c−2)を使用したこと以外は実施例1と同様にして、評価用コーティング液(C−2)を作製した(表4)。
<メラミン化粧板への塗布>
評価用コーティング液(C−2)を使用したこと以外は実施例2と同様にして、性能評価用サンプルを作製した。可視光下で目視により20cm離れた箇所で表面観察したが、外観異常はなく、透明性の高い表面層を有していた。消臭性試験の結果を表5に、抗菌性試験、抗カビ性試験の結果を表6にまとめた。
[比較例3]
<銀粒子分散液の調製>
エチレングリコールを溶媒とし、銀としての濃度が4.00mmol/Lとなるように硝酸銀を溶解して原料金属化合物を含む溶液(VI)を得た(表2)。
原料金属化合物を含む溶液(VI)を使用したこと以外は実施例1と同様にして、銀粒子分散液(η)を得た(表3)。
酸化チタン粒子分散液(A)と銀粒子分散液(η)とを各分散液中の粒子の質量比(酸化チタン粒子/銀粒子)が1,000となるように混合し、酸化チタン・銀粒子分散液(c−3)を得た。
酸化チタン・銀粒子分散液(c−3)を使用したこと以外は実施例1と同様にして、評価用コーティング液(C−3)を作製した(表4)。
<フロアタイルへの塗布>
評価用コーティング液(C−3)を使用したこと以外は実施例3と同様にして、評価用サンプルを作製した。可視光下で目視により20cm離れた箇所で表面観察したが、外観異常はなく、透明性の高い表面層を有していた。消臭性試験の結果を表5に、抗菌性試験、抗カビ性試験の結果を表6にまとめた。
[比較例4]
<原料銀液の調製>
純水を溶媒とし、銀としての濃度が4.00mmol/Lとなるように硝酸銀を溶解して原料銀化合物を含む溶液(VII)を得た(表2)。
酸化チタン粒子分散液(A)に原料銀化合物を含む溶液(VII)を分散液中の粒子の質量比(酸化チタン粒子/銀成分)が300となるように混合し、酸化チタン・銀粒子分散液(c−4)を得た。酸化チタン・銀粒子分散液中の酸化チタン粒子は凝集した。
酸化チタン・銀粒子分散液(c−4)を使用したこと以外は実施例1と同様にして、評価用コーティング液(C−4)を作製した(表4)。
<メラミン化粧板への塗布>
評価用コーティング液(C−4)を使用したこと以外は実施例2と同様にして、性能評価用サンプルを作製した。可視光下で目視により20cm離れた箇所で表面観察したところ、外観は白濁しており、透明性の高い表面層を有していなかった。消臭性試験の結果を表5に、抗菌性試験、抗カビ性試験の結果を表6にまとめた。
Figure 2019198482
Figure 2019198482
Figure 2019198482
Figure 2019198482
Figure 2019198482
Figure 2019198482
実施例1〜6から分かるように、酸化チタン粒子と、抗菌性金属を含有する合金粒子との2種類の粒子混合物は、消臭性、抗菌性及び抗カビ性を示した。
比較例1から分かるように、酸化チタン粒子分散液のみを用いた場合、抗菌性は発現しなかった。
比較例2から分かるように、合金粒子分散液のみを用いた場合、消臭性は発現しなかった。
比較例3から分かるように、酸化チタン粒子と銀粒子の混合物からなる酸化チタン・銀粒子分散液を用いた場合、消臭性及び抗カビ性が弱かった。
比較例4から分かるように、酸化チタン粒子に銀溶液を加えた場合、酸化チタン粒子分散液中の粒子径が増大して透明性が低下し、更に消臭性及び抗カビ性が弱かった。
以上の結果から、本発明の内装材は、不快なにおいの抑制や、細菌や真菌(カビ)などの微生物汚染防止が可能であり、生活空間を清浄に保つことができる。

Claims (10)

  1. i)酸化チタン粒子と、ii)抗菌性金属を含有する合金粒子とを含有する表面層を有する内装材。
  2. ii)の抗菌性金属を含有する合金粒子に含有される抗菌性金属が、銀、銅及び亜鉛からなる群から選ばれる少なくとも1種類の金属である請求項1に記載の内装材。
  3. ii)の抗菌性金属を含有する合金粒子が、少なくとも銀を含有するものである請求項2に記載の内装材。
  4. ii)の抗菌性金属を含有する合金粒子に含有される抗菌性金属が、合金粒子の全質量に対して1〜100質量%である請求項1〜3のいずれか1項に記載の内装材。
  5. i)の酸化チタン粒子と、ii)の抗菌性金属を含有する合金粒子との粒子混合物の分散粒子径が、レーザー光を用いた動的散乱法により測定される体積基準の50%累積分布径D50で、5〜100nmである請求項1〜4のいずれか1項に記載の内装材。
  6. さらに、表面層がバインダーを含有するものである請求項1〜5のいずれか1項に記載の内装材。
  7. 前記バインダーがケイ素化合物系バインダーである請求項6に記載の内装材。
  8. 室内の建築材、車内の内装材、家具及び電化製品からなる群から選ばれる部材である請求項1〜7のいずれか1項に記載の内装材。
  9. 内装材の表面に、i)酸化チタン粒子と、ii)抗菌性金属を含有する合金粒子とを含む分散液を塗布する工程を有する、請求項1に記載の内装材の製造方法。
  10. i)酸化チタン粒子と、ii)抗菌性金属を含有する合金粒子とを含む分散液の塗布方法が、スプレーコート、フローコート、ディップコート、スピンコート、メイヤーバーコート、グラビアコート、ナイフコート、キスコート、ダイコート及び/又はフィルム転写である請求項9に記載の内装材の製造方法。
JP2020513167A 2018-04-12 2019-03-26 消臭性・抗菌性の表面層を有する内装材及びその製造方法 Active JP7070670B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018076978 2018-04-12
JP2018076978 2018-04-12
PCT/JP2019/012716 WO2019198482A1 (ja) 2018-04-12 2019-03-26 消臭性・抗菌性の表面層を有する内装材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019198482A1 true JPWO2019198482A1 (ja) 2021-02-25
JP7070670B2 JP7070670B2 (ja) 2022-05-18

Family

ID=68162852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020513167A Active JP7070670B2 (ja) 2018-04-12 2019-03-26 消臭性・抗菌性の表面層を有する内装材及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20210023252A1 (ja)
EP (1) EP3753585A4 (ja)
JP (1) JP7070670B2 (ja)
KR (1) KR20200143418A (ja)
CN (1) CN111971076B (ja)
AU (1) AU2019250301A1 (ja)
TW (1) TWI798416B (ja)
WO (1) WO2019198482A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7345412B2 (ja) 2020-02-17 2023-09-15 日鉄ステンレス株式会社 クリヤ塗装ステンレス鋼板
CN111454476A (zh) * 2020-04-21 2020-07-28 苏州达万塑胶电子有限公司 一种抗菌膜及其加工工艺
CN117396336A (zh) * 2021-05-31 2024-01-12 信越化学工业株式会社 具有抗菌性、抗霉性、抗病毒性的拒水拒油构件和拒水拒油构件的制造方法以及物品
KR102655171B1 (ko) * 2021-09-23 2024-04-08 이혜린 부식된 금속 질감을 표현하는 도장 처리 방법
CN115874170B (zh) * 2022-12-07 2024-03-26 西南交通大学 一种长效抗菌钛/钛合金材料及其制备方法
KR102660487B1 (ko) * 2023-06-28 2024-04-25 대상이앤씨(주) 광촉매를 포함하는 경관용 스프레이드 콘크리트를 이용한 비정형 경관구조물 시공방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11228306A (ja) * 1998-02-05 1999-08-24 Nisshin Steel Co Ltd Ag系抗菌剤及びその製造方法並びに抗菌性樹脂組成物
JP2000015110A (ja) * 1998-06-29 2000-01-18 Nisshin Steel Co Ltd 光触媒性粒子
JP2000317313A (ja) * 1999-05-14 2000-11-21 Sharp Corp 光触媒材および空気浄化膜
JP2002345933A (ja) * 2001-05-24 2002-12-03 Nihon Technical Development Center Co Ltd 抗菌脱臭素材
JP2008179660A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Mitsubishi Electric Corp コーティング組成物、コーティング方法及び空気調節機
JP2009161708A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Sasano Densen Kk 塗料組成物
JP2014080851A (ja) * 2007-09-05 2014-05-08 Toshiba Corp 内装材

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2686638B2 (ja) * 1988-03-17 1997-12-08 石原産業株式会社 抗菌性粉末及びその製造方法
JPH09165308A (ja) * 1995-12-18 1997-06-24 Toyo Ink Mfg Co Ltd 抗菌性および防黴性を有する組成物、それを用いた樹脂組成物ならびに被覆剤
JPH10156277A (ja) * 1996-11-27 1998-06-16 Nisshin Steel Co Ltd 撥水性,非粘着性,抗菌・防カビ性に優れたプレコート鋼板
JP3771088B2 (ja) 1999-07-28 2006-04-26 花王株式会社 消臭剤物品
JP3756357B2 (ja) 1999-09-08 2006-03-15 花王株式会社 液体消臭剤
JP2001178806A (ja) 1999-12-24 2001-07-03 Lion Corp 消臭剤組成物
WO2001088076A1 (en) 2000-05-15 2001-11-22 The Procter & Gamble Company Compositions comprising cyclodextrin
JP2003113392A (ja) 2001-10-04 2003-04-18 Kiyomitsu Kawasaki 芳香・消臭組成物および該芳香・消臭組成物を含有する人体用芳香・消臭剤
JP4849778B2 (ja) 2004-05-07 2012-01-11 日揮触媒化成株式会社 抗菌性消臭剤およびその製造方法
JP5157170B2 (ja) * 2006-01-11 2013-03-06 パナソニック株式会社 加湿装置
US20090317624A1 (en) * 2006-02-20 2009-12-24 Ken Yoshioka Uniformly dispersed photocatalyst coating liquid, method for producing same, and photocatalytically active composite material obtained by using same
KR101764516B1 (ko) * 2013-03-13 2017-08-02 파나소닉 아이피 매니지먼트 가부시키가이샤 구리 복합 산화티탄 분산액, 코팅제 조성물 및 항균·항바이러스성 부재
KR20150074071A (ko) * 2013-03-15 2015-07-01 쇼와 덴코 가부시키가이샤 항균 항바이러스성 광촉매 산화티탄, 중성 영역에서 분산된 항균 항바이러스성 광촉매 산화티탄 슬러리 및 그들의 제조 방법
JP6930343B2 (ja) * 2017-09-29 2021-09-01 信越化学工業株式会社 消臭・抗菌・抗カビ剤含有分散液、その製造方法、及び消臭・抗菌・抗カビ剤を表面に有する部材
JP6953965B2 (ja) * 2017-09-29 2021-10-27 信越化学工業株式会社 抗菌・抗カビ性を有する光触媒・合金微粒子分散液、その製造方法、及び光触媒・合金薄膜を表面に有する部材

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11228306A (ja) * 1998-02-05 1999-08-24 Nisshin Steel Co Ltd Ag系抗菌剤及びその製造方法並びに抗菌性樹脂組成物
JP2000015110A (ja) * 1998-06-29 2000-01-18 Nisshin Steel Co Ltd 光触媒性粒子
JP2000317313A (ja) * 1999-05-14 2000-11-21 Sharp Corp 光触媒材および空気浄化膜
JP2002345933A (ja) * 2001-05-24 2002-12-03 Nihon Technical Development Center Co Ltd 抗菌脱臭素材
JP2008179660A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Mitsubishi Electric Corp コーティング組成物、コーティング方法及び空気調節機
JP2014080851A (ja) * 2007-09-05 2014-05-08 Toshiba Corp 内装材
JP2009161708A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Sasano Densen Kk 塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
TW202003715A (zh) 2020-01-16
KR20200143418A (ko) 2020-12-23
CN111971076B (zh) 2022-11-08
EP3753585A1 (en) 2020-12-23
WO2019198482A1 (ja) 2019-10-17
JP7070670B2 (ja) 2022-05-18
US20210023252A1 (en) 2021-01-28
EP3753585A4 (en) 2021-11-03
CN111971076A (zh) 2020-11-20
AU2019250301A1 (en) 2020-10-22
TWI798416B (zh) 2023-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6930343B2 (ja) 消臭・抗菌・抗カビ剤含有分散液、その製造方法、及び消臭・抗菌・抗カビ剤を表面に有する部材
JP7070670B2 (ja) 消臭性・抗菌性の表面層を有する内装材及びその製造方法
JP6953965B2 (ja) 抗菌・抗カビ性を有する光触媒・合金微粒子分散液、その製造方法、及び光触媒・合金薄膜を表面に有する部材
JP7014292B2 (ja) 光触媒転写フィルム及びその製造方法
JP7014291B2 (ja) 光触媒転写フィルム及びその製造方法
WO2022224954A1 (ja) 酸化チタン粒子・金属粒子組成物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7070670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150