JPWO2019181945A1 - 一方向性電磁鋼板及びその製造方法 - Google Patents

一方向性電磁鋼板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019181945A1
JPWO2019181945A1 JP2020507837A JP2020507837A JPWO2019181945A1 JP WO2019181945 A1 JPWO2019181945 A1 JP WO2019181945A1 JP 2020507837 A JP2020507837 A JP 2020507837A JP 2020507837 A JP2020507837 A JP 2020507837A JP WO2019181945 A1 JPWO2019181945 A1 JP WO2019181945A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
dec
steel sheet
annealing
ins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020507837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7052863B2 (ja
Inventor
隆史 片岡
隆史 片岡
宣郷 森重
宣郷 森重
春彦 渥美
春彦 渥美
竹田 和年
和年 竹田
伸 古宅
伸 古宅
裕俊 多田
裕俊 多田
亮輔 冨岡
亮輔 冨岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2019181945A1 publication Critical patent/JPWO2019181945A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7052863B2 publication Critical patent/JP7052863B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1244Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
    • C21D8/1255Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest with diffusion of elements, e.g. decarburising, nitriding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1216Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the working step(s) being of interest
    • C21D8/1222Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1216Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the working step(s) being of interest
    • C21D8/1233Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1244Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
    • C21D8/1272Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1277Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties involving a particular surface treatment
    • C21D8/1283Application of a separating or insulating coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/14766Fe-Si based alloys
    • H01F1/14775Fe-Si based alloys in the form of sheets
    • H01F1/14783Fe-Si based alloys in the form of sheets with insulating coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/16Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of sheets
    • H01F1/18Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of sheets with insulating coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2201/00Treatment for obtaining particular effects
    • C21D2201/05Grain orientation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

この一方向性電磁鋼板は、SiおよびMnを含有する珪素鋼板と、珪素鋼板の表面上に配されたグラス皮膜と、グラス皮膜の表面上に配された絶縁皮膜とを有し、グラス皮膜がMn含有酸化物を含む。

Description

本発明は、一方向性電磁鋼板及びその製造方法に関する。
本願は、2018年3月20日に、日本に出願された特願2018−052898号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
一方向性電磁鋼板は、{110}<001>方位(以下、Goss方位)に配向した結晶粒により構成された、Siを7質量%以下含有する珪素鋼板を母材とする。一方向性電磁鋼板は、主に、変圧器の鉄芯材料として用いられる。一方向性電磁鋼板を変圧器の鉄芯材料として用いる場合、すなわち鋼板を鉄心として積層した場合、層間(積層する鋼板間)の絶縁性を確保することが必須である。したがって、一方向性電磁鋼板では、絶縁性確保の観点で、珪素鋼板の表面には一次皮膜(グラス皮膜)と二次皮膜(絶縁皮膜)とを形成させる必要がある。これらのグラス皮膜および絶縁皮膜は、珪素鋼板に張力を付与して磁気特性を向上する効果も有する。
グラス皮膜および絶縁皮膜の形成方法、並びに一方向性電磁鋼板の一般的な製造方法は以下の通りである。Siを7質量%以下含有する珪素鋼スラブを熱間圧延し、1回もしくは中間焼鈍をはさむ2回の冷間圧延により最終板厚に仕上げる。その後、湿潤水素雰囲気中の焼鈍(脱炭焼鈍)により、脱炭および一次再結晶を行う。脱炭焼鈍では、鋼板表面に酸化膜(FeSiOやSiOなど)が形成される。続いて、MgOを主体とする焼鈍分離剤を脱炭焼鈍板に塗布・乾燥させ、仕上焼鈍を行う。この仕上焼鈍により、鋼板にて二次再結晶が起こり、結晶方位が{110}<001>方位に配向する。同時に、鋼板表面では焼鈍分離剤中のMgOと脱炭焼鈍の酸化膜とが反応してグラス皮膜(MgSiOなど)が形成される。この仕上焼鈍板の表面に、すなわちグラス皮膜の表面に、リン酸塩を主体とする塗布液を塗布して焼付けることで絶縁皮膜(リン酸系皮膜)が形成される。
グラス皮膜は絶縁性を確保するために重要な存在であるが、その密着性は種々の影響を大きく受ける。とりわけ一方向性電磁鋼板の板厚が薄くなる場合、磁気特性である鉄損は改善する一方で、グラス皮膜の密着性が確保し難くなる。このため、一方向性電磁鋼板では、グラス皮膜に関して、密着性の向上とその安定制御とが課題となっている。グラス皮膜は脱炭焼鈍で生成される酸化膜に起因することから、これまでは、脱炭焼鈍条件を制御することによってグラス皮膜の特性を改善することが試みられてきた。
例えば、特許文献1では、最終板厚に冷間圧延された方向性電磁鋼板に対し、脱炭焼鈍を行う前に、その表面層を酸洗し、表面付着物と地鉄表層部とを除去し、脱炭反応および酸化物の形成反応をむらなく進行させ、密着性の優れたグラス皮膜を形成する技術が記載されている。
また、特許文献2〜4では、脱炭焼鈍によって微細な凹凸を鋼板表面に付与することで、グラス皮膜を鋼板深部まで到達させて、皮膜密着性を改善する技術が開示されている。
さらに、特許文献5〜8では、脱炭焼鈍雰囲気の酸素ポテンシャルを制御して、グラス皮膜の密着性を改善する技術が開示されている。これらは、脱炭焼鈍板の酸化を進め、グラス皮膜の生成を促進する技術である。
更に技術開発は進み、特許文献9〜11では、脱炭焼鈍の昇温工程に着目し、昇温中の雰囲気のみならず昇温速度制御により、グラス皮膜の密着性と磁性とを改善する技術が開示されている。
日本国特開昭50−71526号公報 日本国特開昭62−133021号公報 日本国特開昭63−7333号公報 日本国特開昭63−310917号公報 日本国特開平2−240216号公報 日本国特開平2−259017号公報 日本国特開平6−33142号公報 日本国特開平10−212526号公報 日本国特開平11−61356号公報 日本国特開2000−204450号公報 日本国特開2003−27194号公報
高山 透、外2名、「リートベルト解析による高炉原料用焼結鉱の鉱物相評価」、鉄と鋼、一般社団法人 日本鉄鋼協会、Vol.103(2017)、No.6、p.397−40、DOI: 10.2355/tetsutohagane.TETSU−2016−069
しかしながら、特許文献1〜4に記載の技術は、プロセスに更なる工程を増やすことを必要とするため、操業負荷が大きく、更なる改善が望まれていた。
また、特許文献5〜8に記載の技術は、グラス皮膜の密着性が向上するものの、二次再結晶が不安定になり磁気特性(磁性)が劣化することがあった。
さらに、特許文献9〜11に記載の技術は、磁性が改善するものの、皮膜改善についてはまだ不十分であった。とりわけ、板厚が0.23mmに満たない材料(以下、薄手材)では、グラス皮膜の密着性が十分でない。グラス皮膜の密着性は、板厚が薄くなるほど不安定になるため、グラス皮膜の密着性をさらに改善する技術が必要となっていた。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明では、磁気特性を損なうことなく皮膜密着性に優れる一方向性電磁鋼板およびその製造方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決するため、鋭意検討した。その結果、グラス皮膜中にMn含有酸化物が存在することにより、グラス皮膜の密着性が飛躍的に向上することを見いだした。また、本技術の適用効果は薄手材にて特に顕著に得られることを見いだした。
さらに、本発明者らは、脱炭焼鈍工程および絶縁皮膜形成工程の昇温条件や雰囲気条件を複合的に且つ不可分に制御することにより、グラス皮膜中にMn含有酸化物を好適に生成できることを見出した。
本発明の要旨は以下のとおりである。
(1)本発明の一態様にかかる一方向性電磁鋼板は、化学成分として、質量%で、Si:2.50%以上4.0%以下、Mn:0.010%以上0.50%以下、C:0%以上0.20%以下、酸可溶性Al:0%以上0.070%以下、N:0%以上0.020%以下、S:0%以上0.080%以下、Bi:0%以上0.020%以下、Sn:0%以上0.50%以下、Cr:0%以上0.50%以下、及びCu:0%以上1.0%以下、を含有し、残部がFe及び不純物からなる珪素鋼板と、前記珪素鋼板の表面上に配されたグラス皮膜と、前記グラス皮膜の表面上に配された絶縁皮膜と、を有し、前記グラス皮膜がMn含有酸化物を含む。
(2)上記(1)に記載の一方向性電磁鋼板では、前記Mn含有酸化物がブラウナイトまたはMnから選択される少なくとも1種を含んでもよい。
(3)上記(1)または(2)に記載の一方向性電磁鋼板では、前記Mn含有酸化物が前記グラス皮膜中で前記珪素鋼板との界面に存在してもよい。
(4)上記(1)〜(3)のいずれか1つに記載の一方向性電磁鋼板では、前記Mn含有酸化物が前記グラス皮膜中で前記界面に0.1個/μm以上30個/μm以下含まれてもよい。
(5)上記(1)〜(4)のいずれか1つに記載の一方向性電磁鋼板では、X線回折法により測定した前記グラス皮膜のX線回折スペクトルの41°<2θ<43°の範囲のうち、フォルステライトに由来するピークの回折強度をIForとし、窒化チタンに由来するピークの回折強度をITiNとしたとき、IForとITiNとが、ITiN<IForを満足してもよい。
(6)上記(1)〜(5)のいずれか1つに記載の一方向性電磁鋼板では、前記珪素鋼板に、最大径が30mm以上100mm以下である二次再結晶粒が全ての二次再結晶粒に対して個数割合で20%以上80%以下含まれてもよい。
(7)上記(1)〜(6)のいずれか1つに記載の一方向性電磁鋼板では、前記珪素鋼板の平均板厚が0.17mm以上0.22mm未満であってもよい。
(8)上記(1)〜(7)のいずれか1つに記載の一方向性電磁鋼板では、前記珪素鋼板が、化学成分として、質量%で、C:0.0001%以上0.0050%以下、酸可溶性Al:0.0001%以上0.0100%以下、N:0.0001%以上0.0100%以下、S:0.0001%以上0.0100%以下、Bi:0.0001%以上0.0010%以下、Sn:0.005%以上0.50%以下、Cr:0.01%以上0.50%以下、及びCu:0.01%以上1.0%以下からなる群から選択される少なくとも1種を含有してもよい。
(9)本発明の一態様に係る一方向性電磁鋼板の製造方法は、上記(1)〜(8)の何れか1つに記載の一方向性電磁鋼板を製造する製造方法であって、化学成分として、質量%で、Si:2.50%以上4.0%以下、Mn:0.010%以上0.50%以下、C:0%以上0.20%以下、酸可溶性Al:0%以上0.070%以下、N:0%以上0.020%以下、S:0%以上0.080%以下、Bi:0%以上0.020%以下、Sn:0%以上0.50%以下、Cr:0%以上0.50%以下、及びCu:0%以上1.0%以下、を含有し、残部がFe及び不純物からなる鋼片を、1200℃以上1600℃以下の温度域に加熱した後に熱間圧延して熱延鋼板を得る熱延工程と、前記熱延鋼板を焼鈍して熱延焼鈍板を得る熱延鋼板焼鈍工程と、前記熱延焼鈍板に一回の冷間圧延または焼鈍を介した複数の冷間圧延を施して冷延鋼板を得る冷延工程と、前記冷延鋼板に脱炭焼鈍を施して脱炭焼鈍板を得る脱炭焼鈍工程と、前記脱炭焼鈍板に焼鈍分離剤を塗布した後に仕上焼鈍を施して前記脱炭焼鈍板の表面上にグラス皮膜を形成して仕上焼鈍板を得る仕上焼鈍工程と、前記仕上焼鈍板に絶縁皮膜形成液を塗布した後に熱処理を施して前記仕上焼鈍板の表面上に絶縁皮膜を形成する絶縁皮膜形成工程と、を有し、前記脱炭焼鈍工程では、前記冷延鋼板を昇温する際、500℃以上600℃以下の温度域の平均昇温速度を単位℃/秒でdec−S500−600とし且つ雰囲気中の酸素ポテンシャルPHO/PHをdec−P500−600とし、600℃以上700℃以下の温度域の平均昇温速度を単位℃/秒でdec−S600−700とし且つ雰囲気中の酸素ポテンシャルPHO/PHをdec−P600−700としたとき、dec−S500−600が300℃/秒以上2000℃/秒以下であり、dec−S600−700が300℃/秒以上3000℃/秒以下であり、dec−S500−600とdec−S600−700とが、dec−S500−600<dec−S600−700を満足し、dec−P500−600が0.00010以上0.50以下であり、dec−P600−700が0.00001以上0.50以下であり、前記仕上焼鈍工程では、前記焼鈍分離剤を塗布した前記脱炭焼鈍板を、1000℃以上1300℃以下の温度域で、10時間以上60時間以下保持し、前記絶縁皮膜形成工程では、前記仕上焼鈍板を昇温する際、600℃以上700℃以下の温度域の平均昇温速度を単位℃/秒でins−S600−700とし、700℃以上800℃以下の温度域の平均昇温速度を単位℃/秒でins−S700−800としたとき、ins−S600−700が10℃/秒以上200℃/秒以下であり、ins−S700−800が5℃/秒以上100℃/秒以下であり、ins−S600−700とins−S700−800とが、ins−S600−700>ins−S700−800を満足してもよい。
(10)上記(9)に記載の一方向性電磁鋼板の製造方法では、前記脱炭焼鈍工程では、dec−P500−600とdec−S600−700とが、dec−P500−600>dec−P600−700を満足してもよい。
(11)上記(9)または(10)に記載の一方向性電磁鋼板の製造方法では、前記脱炭焼鈍工程では、前記冷延鋼板を昇温後に1段目焼鈍および2段目焼鈍を施し、前記1段目焼鈍での保持温度を単位℃でdec−Tとし且つ保持時間を単位秒でdec−tとし且つ雰囲気中の酸素ポテンシャルPHO/PHをdec−Pとし、前記2段目焼鈍での保持温度を単位℃でdec−TIIとし且つ保持時間を単位秒でdec−tIIとし且つ雰囲気中の酸素ポテンシャルPHO/PHをdec−PIIとしたとき、dec−Tが700℃以上900℃以下であり、dec−tが10秒以上1000秒以下であり、dec−Pが0.10以上1.0以下であり、dec−TIIが(dec−T+50)℃以上1000℃以下であり、dec−tIIが5秒以上500秒以下であり、dec−PIIが0.00001以上0.10以下であり、dec−Pとdec−PIIとが、dec−P>dec−PIIを満足してもよい。
(12)上記(9)〜(11)のいずれか1つに記載の一方向性電磁鋼板の製造方法では、前記脱炭焼鈍工程では、dec−P500−600と、dec−P600−700と、dec−Pと、dec−PIIとが、dec−P500−600>dec−P600−700<dec−P>dec−PIIを満足してもよい。
(13)上記(9)〜(12)のいずれか1つに記載の一方向性電磁鋼板の製造方法では、前記絶縁皮膜形成工程では、前記仕上焼鈍板を昇温する際、600℃以上700℃以下の温度域での雰囲気中の酸素ポテンシャルPHO/PHをins−P600−700とし、700℃以上800℃以下の温度域での雰囲気中の酸素ポテンシャルPHO/PHをins−P700−800としたとき、ins−P600−700が1.0以上であり、ins−P700−800が0.1以上5.0以下であり、ins−P600−700とins−P700−800とが、ins−P600−700>ins−P700−800を満足してもよい。
(14)上記(9)〜(13)のいずれか1つに記載の一方向性電磁鋼板の製造方法では、前記仕上焼鈍工程では、前記焼鈍分離剤にTi化合物が金属Ti換算で0.5質量%以上10質量%以下含まれてもよい。
(15)上記(9)〜(14)のいずれか1つに記載の一方向性電磁鋼板の製造方法では、前記鋼片が、化学成分として、質量%で、C:0.01%以上0.20%以下、酸可溶性Al:0.01%以上0.070%以下、N:0.0001%以上0.020%以下、S:0.005%以上0.080%以下、Bi:0.001%以上0.020%以下、Sn:0.005%以上0.50%以下、Cr:0.01%以上0.50%以下、及びCu:0.01%以上1.0%以下からなる群から選択される少なくとも1種を含有してもよい。
本発明の上記態様によれば、磁気特性を損なうことなく皮膜密着性に優れる一方向性電磁鋼板およびその製造方法を提供できる。
本発明の一実施形態に係る一方向性電磁鋼板を示す断面模式図である。 本実施形態に係る一方向性電磁鋼板の製造方法を示す流れ図である。
以下に、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。ただ、本発明は本実施形態に開示の構成のみに制限されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。また、下記する数値限定範囲には、下限値及び上限値がその範囲に含まれる。「超」または「未満」と示す数値は、その値が数値範囲に含まれない。各元素の含有量に関する「%」は、特に指定しない限り「質量%」を意味する。
まず、本実施形態に至る経緯を説明する。
1.本実施形態に至る経緯
本発明者らは、グラス皮膜と珪素鋼板(母材鋼板)との密着性を確保すべく、グラス皮膜のモフォロジーに着目した。そもそもグラス皮膜と鋼板との密着性はグラス皮膜のモフォロジーに大きく依存する。すなわち、グラス皮膜が珪素鋼板に食い込む構造(以下、嵌入構造)を有する場合、グラス皮膜の密着性は良好である。
しかしグラス皮膜の密着性を確保することは難しく、とりわけ板厚が薄くなるほど、グラス皮膜の密着性は確保し難い。この原因は完全に明らかでないものの、本発明者らは、脱炭焼鈍における酸化膜の形成挙動が薄手材については特異であると考えている。
本発明者らはこのような問題に対し、グラス皮膜と珪素鋼板との間に酸化物によるアンカーを生成させ、グラス皮膜の密着性を確保する技術を着想した。そして、アンカー酸化物の析出制御として、脱炭焼鈍工程および絶縁皮膜形成工程の焼鈍条件(熱処理条件)に注目し、鋭意検討を重ねた。その結果、脱炭焼鈍工程および絶縁皮膜形成工程の昇温条件や雰囲気条件を複合的に且つ不可分に制御することで、グラス皮膜の密着性が顕著に向上することを見出した。
グラス皮膜の密着性が良好な材料を解析した結果、グラス皮膜と珪素鋼板との界面にMn含有酸化物が確認できた。透過電子顕微鏡(以下、TEM)やX線回折(以下、XRD)により詳細に調査した結果、このMn含有酸化物は好ましくはブラウナイト(MnSiO12)または四酸化三マンガン(Mn)から選択される少なくとも1種であり、このMn含有酸化物がアンカー酸化物として機能することが明らかとなった。更に、Mn含有酸化物の生成機構についても検討を加えた結果、以下の機構によりMn含有酸化物が生成することが明らかになった。
第一に、脱炭焼鈍時の昇温過程の昇温速度および雰囲気を制御すると、Mn含有酸化物の前駆体(以下、Mn含有前駆体)が鋼板の表面近傍に生成し、また、この脱炭焼鈍板に仕上焼鈍を施すと、グラス皮膜と珪素鋼板との間にMnが濃化する(以下、界面濃化Mn)。
第二に、上記の仕上焼鈍板を用いて且つ絶縁皮膜形成時の昇温過程の昇温速度を制御すると、Mn含有前駆体および界面濃化MnからMn含有酸化物が形成され、このMn含有酸化物(特にブラウナイトまたは四酸化三マンガン)がアンカーとしてグラス皮膜の密着性改善に寄与する。
以上、本発明者らは、グラス皮膜中のMn含有酸化物の存在状態およびその制御方法に着目し、本実施形態を得るに至った。
2. 一方向性電磁鋼板
次に、本実施形態に係る一方向性電磁鋼板について説明する。
2.1 一方向性電磁鋼板の主要構成
図1は、本実施形態に係る一方向性電磁鋼板を示す断面模式図である。本実施形態に係る一方向性電磁鋼板1は、二次再結晶組織を有する珪素鋼板(母材鋼板)11と、珪素鋼板11の表面上に配されたグラス皮膜(一次皮膜)13と、グラス皮膜13の表面上に配された絶縁皮膜(二次皮膜)15と、を有し、グラス皮膜13にMn含有酸化物131が含まれている。なお、グラス皮膜及び絶縁皮膜は、珪素鋼板の少なくとも一方の面に形成されていればよいが、通常、珪素鋼板の両面に形成される。
以下、本実施形態に係る一方向性電磁鋼板について、特徴的な構成を中心に説明する。なお、公知の構成や、当業者が実施可能な一部の構成については説明を省略した。
(グラス皮膜)
グラス皮膜は、珪酸マグネシウム(MgSiOまたはMgSiOなど)を主成分とする無機質の皮膜である。グラス皮膜は、一般に、仕上焼鈍時、マグネシアを含む焼鈍分離剤と、珪素鋼板表面のSiO2等の酸化膜または珪素鋼板の含有元素分とが反応することにより形成される。そのため、グラス皮膜は、焼鈍分離剤および珪素鋼板の成分に由来する組成を有する。例えば、グラス皮膜は、スピネル(MgAl2O4)等を含む場合がある。本実施形態に係る一方向性電磁鋼板では、グラス皮膜がMn含有酸化物を含む。
上述したように、本実施形態に係る一方向性電磁鋼板では、グラス皮膜中にMn含有酸化物を意図的に生成させることにより、皮膜密着性を向上させる。グラス皮膜中にMn含有酸化物が存在すれば皮膜密着性が向上するので、グラス皮膜中でのMn含有酸化物の存在割合は特に限定されない。本実施形態では、グラス皮膜中にMn含有酸化物が含まれればよい。
ただ、本実施形態に係る一方向性電磁鋼板では、上記のMn含有酸化物が、ブラウナイト(MnSiO12)または四酸化三マンガン(Mn)から選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。言い換えれば、グラス皮膜中に、Mn含有酸化物として、ブラウナイトまたはMnから選択される少なくとも1種が含まれることが好ましい。Mn含有酸化物としてブラウナイトまたは四酸化三マンガンがグラス皮膜中に含まれれば、磁気特性を損なうことなく皮膜密着性を高めることができる。
また、Mn含有酸化物(ブラウナイトまたはMn)は、グラス皮膜中でグラス皮膜と珪素鋼板との界面近傍に存在すれば、アンカー効果を好ましく発揮できる。そのため、Mn含有酸化物(ブラウナイトまたはMn)は、グラス皮膜中でグラス皮膜と珪素鋼板との界面に存在することが好ましい。
また、Mn含有酸化物(ブラウナイトまたはMn)がグラス皮膜中で珪素鋼板との界面に存在することに加えて、Mn含有酸化物(ブラウナイトまたはMn)がグラス皮膜中で上記界面に0.1個/μm以上30個/μm以下の個数密度で含まれることがさらに好ましい。グラス皮膜中でグラス皮膜と珪素鋼板との界面にMn含有酸化物(ブラウナイトまたはMn)が上記個数密度で含まれれば、アンカー効果をさらに好ましく発揮できる。
アンカー効果を好ましく得るためには、Mn含有酸化物(ブラウナイトまたはMn)の上記個数密度の下限が、0.5個/μmであることが好ましく、1.0個/μmであることがさらに好ましく、2.0個/μmであることが最も好ましい。一方、界面の凹凸に起因する磁気特性の低下を避けるためには、Mn含有酸化物(ブラウナイトまたはMn)の上記個数密度の上限が、20個/μmであることが好ましく、15個/μmであることがさらに好ましく、10個/μmであることが最も好ましい。
グラス皮膜中のMn含有酸化物(ブラウナイトまたはMn)の確認方法、およびグラス皮膜中でグラス皮膜と珪素鋼板との界面に存在するMn含有酸化物(ブラウナイトまたはMn)の測定方法は、詳しく後述する。
また、従来の一方向性電磁鋼板では、グラス皮膜がTiを含む場合がある。この場合、グラス皮膜内に含まれるTiは、仕上焼鈍時の純化によって珪素鋼板から排出されるNと反応して、グラス皮膜中でTiNを形成する。一方、本実施形態に係る一方向性電磁鋼板では、グラス皮膜がTiを含むか否かにかかわらず、仕上焼鈍後でもグラス皮膜中にほとんどTiNが含まれない。
本実施形態に係る一方向性電磁鋼板では、仕上焼鈍時に珪素鋼板から排出されるNが、グラス皮膜と珪素鋼板との界面に存在するMn含有前駆体や界面濃化Mnなどにトラップされる。そのため、たとえグラス皮膜がTiを含んでも、仕上焼鈍時に珪素鋼板から排出されるNがグラス皮膜中のTiと反応しにくいので、TiNの形成が抑制される。
例えば、本実施形態に係る一方向性電磁鋼板では、グラス皮膜がTiを含むか否かにかかわらず、最終製品として、グラス皮膜中の主成分であるフォルステライト(MgSiO)と、グラス皮膜中の窒化チタン(TiN)とが、下記の条件を満足すればよい。
X線回折法により測定したグラス皮膜のX線回折スペクトルの41°<2θ<43°の範囲のうち、フォルステライトに由来するピークの回折強度をIForとし、窒化チタンに由来するピークの回折強度をITiNとしたとき、IForとITiNとが、ITiN<IForを満足すればよい。なお、従来の一方向性電磁鋼板でグラス皮膜がTiを含む場合には、最終製品として、上記のIForとITiNとが、ITiN>IForとなる。
X線回折法によりグラス皮膜のX線回折スペクトルを測定する方法は、詳しく後述する。
(珪素鋼板の二次再結晶粒径)
本実施形態に係る一方向性電磁鋼板では、珪素鋼板が二次再結晶組織を有する。例えば、磁束密度B8が1.89T以上2.00T以下である場合、珪素鋼板が二次再結晶組織を有すると判断できる。珪素鋼板の二次再結晶粒径が粗大であることが好ましい。これにより、より優れた皮膜密着性を得ることができる。具体的には、珪素鋼板に、最大径が30mm以上100mm以下である二次再結晶粒が、全ての二次再結晶粒に対して個数割合で20%以上含まれることが好ましい。この個数割合は、30%以上であることがさらに好ましい。なお、この個数割合の上限は、特に制限されないが、工業的に制御できる値として、この上限を80%としてもよい。
上述したように、本実施形態では、グラス皮膜と珪素鋼板との界面にMn含有酸化物(ブラウナイトまたはMn)をアンカーとして生成させ、グラス皮膜密着性を向上させる。アンカーの生成場所は、二次再結晶粒界ではなく、二次再結晶粒内が好ましい。粒界は格子欠陥の集合体であるため、粒界にMn含有酸化物が形成されても、アンカーとしてMn含有酸化物が珪素鋼板に嵌入し難い。そのため、粗大な二次再結晶粒の存在頻度が高い珪素鋼板では、粒内にMn含有酸化物が形成される可能性が高まるため、皮膜密着性をより一層向上させることができる。
なお、本実施形態では、二次再結晶粒および二次再結晶粒の最大径を、以下のように定義する。珪素鋼板の結晶粒について、圧延方向および板幅方向(圧延に対し直角方向)に平行な線分のうち、1つの結晶粒内で最も長い線分をその結晶粒の最大径とする。加えて、この最大径が15mm以上の結晶粒を二次再結晶粒であると見なす。
粗大な二次再結晶粒に関する上記の個数割合を測定する方法は、詳しく後述する。
(珪素鋼板の板厚)
本実施形態に係る一方向性電磁鋼板では、珪素鋼板の板厚は、特に限定されない。例えば、珪素鋼板の平均板厚は0.17mm以上0.29mm以下であればよい。ただ、本実施形態に係る一方向性電磁鋼板では、珪素鋼板の板厚が薄い場合に、皮膜密着性の向上効果が顕著に得られる。そのため、珪素鋼板の平均板厚が、0.17mm以上0.22mm未満であることが好ましく、0.17mm以上0.20mm以下であることがさらに好ましい。
薄手材にて皮膜密着性の向上効果が顕著に得られる理由は、現時点で詳細が不明であるが、次の作用が考えられる。上述したように、本実施形態では、Mn含有酸化物(特にブラウナイトまたはMn)を生成させる必要がある。このMn含有酸化物の形成は、鋼中のMnが鋼板表面へ拡散する状況に律速される。例えば、薄手材は、体積に対する表面積の割合が厚手材に比べ大きい。そのため、薄手材では、鋼板内部から鋼板表面へ至るMnの拡散距離が短い。その結果、薄手材では、Mnが鋼板内部から拡散して鋼板表面へ到達する時間が実質的に短かく、厚手材に比べてMn含有酸化物が形成されやすい。例えば、詳細は後述するが、薄手材では、脱炭焼鈍時の昇温過程の500〜600℃という低温域で、効率的にMn含有前駆体を生成することが可能となる。
2.2 成分
次いで、本実施形態に係る一方向性電磁鋼板について、珪素鋼板の化学成分を説明する。本実施形態では、珪素鋼板が、化学成分として、基本元素を含み、必要に応じて選択元素を含み、残部がFe及び不純物からなる。
本実施形態では、珪素鋼板が、基本元素(主要な合金元素)としてSiおよびMnを含有する。
(Si:2.50%以上4.0%以下)
Si(シリコン)は基本元素である。Siの含有量が2.50%未満であると、二次再結晶焼鈍時に鋼が相変態して、二次再結晶が十分に進行せず、良好な磁束密度と鉄損特性とが得られない。そのため、Siの含有量は2.50%以上とする。Siの含有量は、好ましくは3.00%以上、より好ましくは3.20%以上である。一方、Siの含有量が4.0%を超えると、鋼板が脆化し、製造に際して通板性が顕著に劣化するので、Siの含有量は4.0%以下とする。Siの含有量は、好ましくは3.80%以下、より好ましくは3.60%以下である。
(Mn0.010%以上0.50%以下)
Mn(マンガン)は基本元素である。Mnの含有量が0.010%未満であると、たとえ脱炭焼鈍工程および絶縁皮膜形成工程を制御しても、グラス皮膜中にMn含有酸化物(ブラウナイトまたはMn)を含ませることが難しい。そのため、Mnの含有量は0.010%以上とする。Mnの含有量は、好ましくは0.03%以上、より好ましくは0.05%以上である。一方、Mnの含有量が0.5%を超えると、二次再結晶焼鈍時に鋼が相変態し、二次再結晶が十分に進行せず、良好な磁束密度と鉄損特性とが得られないので、Mnの含有量は0.50%以下とする。Mnの含有量は、好ましくは0.2%以下、より好ましくは0.1%以下である。
本実施形態では、珪素鋼板が、不純物を含有してもよい。なお、「不純物」とは、鋼を工業的に製造する際に、原料としての鉱石やスクラップから、または製造環境等から混入するものを指す。
また、本実施形態では、珪素鋼板が、上記した基本元素および不純物に加えて、選択元素を含有してもよい。例えば、上記した残部であるFeの一部に代えて、選択元素として、C、酸可溶性Al、N、S、Bi、Sn、Cr、Cuなどを含有してもよい。これらの選択元素は、その目的に応じて含有させればよい。よって、これらの選択元素の下限値を限定する必要がなく、下限値が0%でもよい。また、これらの選択元素が不純物として含有されても、上記効果は損なわれない。
(C:0%以上0.20%以下)
C(炭素)は、選択元素である。Cの含有量が0.20%を超えると、二次再結晶焼鈍時に鋼が相変態し、二次再結晶が十分に進行せず、良好な磁束密度と鉄損特性とが得られないことがある。そのため、Cの含有量は0.20%以下であればよい。Cの含有量は、好ましくは0.15%以下、より好ましくは0.10%以下である。なお、Cの含有量の下限値は、特に制限されず、0%であればよい。ただ、Cは、一次再結晶集合組織を調整して磁束密度の改善効果を有するので、Cの含有量の下限値は、0.01%であればよく、0.03%であればよく、0.06%であってもよい。なお、脱炭焼鈍での脱炭が不十分で最終製品にCが不純物として過剰に残留すると、磁気特性に悪影響を及ぼすことがある。そのため、珪素鋼板のC含有量は、0.0050%以下であることが好ましい。また、珪素鋼板のC含有量は0%であっても良いが、実際に0%にすることは工業的に容易ではないので、珪素鋼板のC含有量を0.0001%以上としてもよい。
(酸可溶性Al:0%以上0.070%以下)
酸可溶性Al(アルミニウム)(sol.Al)は、選択元素である。酸可溶性Alの含有量が0.070%を超えると、脆化が顕著となることがある。そのため、酸可溶性Alの含有量は0.070%以下であればよい。酸可溶性Alの含有量は、好ましくは0.05%以下、より好ましくは0.03%以下である。なお、酸可溶性Alの含有量の下限値は、特に制限されず、0%であればよい。ただ、酸可溶性Alは、二次再結晶を好ましく発言させる効果を有するので、酸可溶性Alの含有量の下限値は、0.01%であればよく、0.02%であってもよい。なお、仕上焼鈍時の純化が不十分で最終製品にAlが不純物として過剰に残留すると、磁気特性に悪影響を及ぼすことがある。そのため、珪素鋼板の酸可溶性Al含有量は、0.0100%以下であることが好ましい。また、珪素鋼板のAl含有量は0%であっても良いが、実際に0%にすることは工業的に容易ではないので、珪素鋼板の酸可溶性Al含有量を0.0001%以上としてもよい。
(N:0%以上0.020%以下)
N(窒素)は、選択元素である。Nの含有量が0.020%を超えると、冷延時、鋼板中にブリスター(空孔)が生じるうえに、鋼板の強度が上昇し、製造時の通板性が悪化することがある。そのため、Nの含有量は0.020%以下であればよい。Nの含有量は、好ましくは0.015%以下、より好ましくは0.010%以下である。なお、Nの含有量の下限値は、特に制限されず、0%であればよい。ただ、Nは、AlNを形成して二次再結晶時のインヒビターとしての効果を有するので、Nの含有量の下限値は、0.0001%であればよく、0.005%であってもよい。なお、仕上焼鈍時の純化が不十分で最終製品にNが不純物として過剰に残留すると、磁気特性に悪影響を及ぼすことがある。そのため、珪素鋼板のN含有量は、0.0100%以下であることが好ましい。また、珪素鋼板のN含有量は0%であっても良いが、実際に0%にすることは工業的に容易ではないので、珪素鋼板のN含有量を0.0001%以上としてもよい。
(S:0%以上0.080%以下)
S(硫黄)は、選択元素である。Sの含有量が0.080%を超えると、熱間脆性の原因となり、熱延が著しく困難になることがある。そのため、Sの含有量は0.080%以下であればよい。Sの含有量は、好ましくは0.04%以下、より好ましくは0.03%以下である。なお、Sの含有量の下限値は、特に制限されず、0%であればよい。ただ、Sは、MnSを形成して二次再結晶時のインヒビターとしての効果を有するので、Sの含有量の下限値は、0.005%であればよく、0.01%であってもよい。なお、仕上焼鈍時の純化が不十分で最終製品にSが不純物として過剰に残留すると、磁気特性に悪影響を及ぼすことがある。そのため、珪素鋼板のS含有量は、0.0100%以下であることが好ましい。また、珪素鋼板のS含有量は0%であっても良いが、実際に0%にすることは工業的に容易ではないので、珪素鋼板のS含有量を0.0001%以上としてもよい。
(Bi:0%以上0.020%以下)
Bi(ビスマス)は、選択元素である。Biの含有量が0.020%を超えると、冷延時の通板性が劣化することがある。そのため、Biの含有量は0.020%以下であればよい。Biの含有量は、好ましくは0.0100%以下、より好ましくは0.0050%以下である。なお、Biの含有量の下限値は、特に制限されず、0%であればよい。ただ、Biは、磁気特性を向上させる効果を有するので、Biの含有量の下限値は、0.0005%であればよく、0.0010%であってもよい。なお、仕上焼鈍時の純化が不十分で最終製品にBiが不純物として過剰に残留すると、磁気特性に悪影響を及ぼすことがある。そのため、珪素鋼板のBi含有量は、0.0010%以下であることが好ましい。また、珪素鋼板のBi含有量は下限として0%であっても良いが、実際に0%にすることは工業的に容易ではないので、珪素鋼板のBi含有量を0.0001%以上としてもよい。
(Sn:0%以上0.50%以下)
Sn(スズ)は、選択元素である。Snの含有量が0.50%を超えると、二次再結晶が不安定となり、磁気特性が劣化することがある。そのため、Snの含有量は0.50%以下であればよい。Snの含有量は、好ましくは0.30%以下、より好ましくは0.15%以下である。なお、Snの含有量の下限値は、特に制限されず、0%であればよい。ただ、Snは、皮膜密着性を向上させる効果を有するので、Snの含有量の下限値は、0.005%であればよく、0.01%であってもよい。
(Cr:0%以上0.50%以下)
Cr(クロム)は、選択元素である。Crの含有量が0.50%を超えると、Cr酸化物を形成し、磁性を悪化させる懸念がある。そのため、Crの含有量は0.50%以下であればよい。Crの含有量は、好ましくは0.30%以下、より好ましくは0.10%以下である。なお、Crの含有量の下限値は、特に制限されず、0%であればよい。ただ、Crは、皮膜密着性を向上させる効果を有するので、Crの含有量の下限値は、0.01%であればよく、0.03%であってもよい。
(Cu:0%以上1.0%以下)
Cu(銅)は、選択元素である。Cuの含有量が1.0%を超えると、熱間圧延中、鋼板が脆化することがある。そのため、Cuの含有量は1.0%以下であればよい。Cuの含有量は、好ましくは0.50%以下、より好ましくは0.10%以下である。なお、Cuの含有量の下限値は、特に制限されず、0%であればよい。ただ、Cuは、皮膜密着性を向上させる効果を有するので、Cuの含有量の下限値は、0.01%であればよく、0.03%であってもよい。
本実施形態では、珪素鋼板が、化学成分として、質量%で、C:0.0001%以上0.0050%以下、酸可溶性Al:0.0001%以上0.0100%以下、N:0.0001%以上0.0100%以下、S:0.0001%以上0.0100%以下、Bi:0.0001%以上0.0010%以下、Sn:0.005%以上0.50%以下、Cr:0.01%以上0.50%以下、及びCu:0.01%以上1.0%以下からなる群から選択される少なくとも1種を含有してもよい。
さらに、本実施形態では、珪素鋼板が、選択元素として、上記のFeの一部に代えて、Mo、W、In、B、Sb、Au、Ag、Te、Ce、V、Co、Ni、Se、Ca、Re、Os、Nb、Zr、Hf、Ta、Y、La、Cd、Pb、Asからなる群から選択される少なくとも1種を含有してもよい。これらの選択元素を、合計で5.00%以下、好ましくは3.00%以下、より好ましくは1.00%以下含有してもよい。なお、これらの選択元素の含有量の下限値は、特に制限されず、0%であればよい。
2.3 技術特徴の測定方法
次いで、本実施形態に係る一方向性電磁鋼板について、上記した各技術特徴の測定方法を説明する。
まず、本実施形態に係る一方向性電磁鋼板の層構造は、次のように観察・測定すればよい。
各層を形成した一方向性電磁鋼板から試験片を切り出し、試験片の層構造を、走査電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)又は透過電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)で観察する。例えば、厚さが300nm以上の層はSEMで観察し、厚さが300nm未満の層はTEMで観察すればよい。
具体的には、まず初めに、切断方向が板厚方向と平行となるように試験片を切り出し(詳細には、切断面の面内方向が板厚方向と平行かつ、切断面の法線方向が圧延方向と垂直となるように試験片を切り出し)、この切断面の断面構造を、観察視野中に各層が入る倍率(例えば2000倍)にてSEMで観察する。例えば、反射電子組成像(COMPO像)で観察すれば、断面構造が何層から構成されているかを類推できる。例えば、COMPO像で、珪素鋼板は淡色、グラス皮膜は濃色、絶縁皮膜は中間色として判別できる。
断面構造中の各層を特定するために、SEM−EDS(Energy Dispersive X−ray Spectroscopy)を用いて、板厚方向に沿って線分析を行い、各層の化学成分の定量分析を行う。定量分析する元素は、Fe、P、Si、O、Mg、Alの6元素とする。使用する装置は特に限定されないが、本実施形態では、例えば、SEM(JEOL JSM−7000F)、EDS(AMETEK GENESIS4000)、EDS解析ソフトウエア(AMETEK GENESIS SPECTRUM Ver.4.61J)を用いればよい。
上記したCOMPO像での観察結果およびSEM−EDSの定量分析結果から、板厚方向で最も深い位置に存在している層状の領域であり、且つ測定ノイズを除いてFe含有量が80原子%以上およびO含有量が30原子%未満となる領域であり、且つこの領域に対応する線分析の走査線上の線分(厚さ)が300nm以上であるならば、この領域を珪素鋼板であると判断し、この珪素鋼板を除く領域を、グラス皮膜および絶縁皮膜であると判断する。
上記で特定した珪素鋼板を除く領域に関して、COMPO像での観察結果およびSEM−EDSの定量分析結果から、測定ノイズを除いて、Fe含有量が80原子%未満、P含有量が5原子%以上、O含有量が30原子%以上となる領域であり、且つこの領域に対応する線分析の走査線上の線分(厚さ)が300nm以上であるならば、この領域を絶縁皮膜の1種であるリン酸系皮膜であると判断する。なお、リン酸系皮膜を特定するための判断元素である上記3つの元素以外に、リン酸系皮膜には、リン酸塩に由来するアルミニウム、マグネシウム、ニッケル、クロムなどが含まれてもよい。また、コロイダルシリカに由来するシリコンが含まれていてもよい。
上記のリン酸系皮膜である領域を判断する際には、各皮膜中に含まれる析出物、介在物、および空孔などを判断の対象に入れず、母相として上記の定量分析結果を満足する領域をリン酸系皮膜であると判断する。例えば、線分析の走査線上に析出物、介在物、および空孔などが存在することがCOMPO像や線分析結果から確認されれば、この領域を対象に入れないで母相としての定量分析結果によって判断する。なお、析出物、介在物、および空孔は、COMPO像ではコントラストによって母相と区別でき、定量分析結果では構成元素の存在量によって母相と区別できる。なお、リン酸系皮膜を特定する際には、線分析の走査線上に析出物、介在物、および空孔が含まれない位置にて特定することが好ましい。
上記で特定した珪素鋼板と、絶縁皮膜(リン酸系皮膜)とを除く領域であり、且つこの領域に対応する線分析の走査線上の線分(厚さ)が300nm以上であるならば、この領域をグラス皮膜であると判断する。このグラス皮膜は、全体の平均として、Fe含有量が平均で80原子%未満、P含有量が平均で5原子%未満、Si含有量が平均で5原子%以上、O含有量が平均で30原子%以上、Mg含有量が平均で10原子%以上を満足すればよい。なお、グラス皮膜の定量分析結果は、グラス皮膜に含まれる析出物、介在物、および空孔などの分析結果を含まない、母相としての定量分析結果である。なお、グラス皮膜を特定する際には、線分析の走査線上に析出物、介在物、および空孔が含まれない位置にて特定することが好ましい。
上記のCOMPO像観察およびSEM−EDS定量分析による各層の特定および厚さの測定を、観察視野を変えて5カ所以上で実施する。計5カ所以上で求めた各層の厚さについて、最大値および最小値を除いた値から平均値を求めて、この平均値を各層の平均厚さとする。
なお、上記した5カ所以上の観察視野の少なくとも1つに、線分析の走査線上の線分(厚さ)が300nm未満となる層が存在するならば、該当する層をTEMにて詳細に観察し、TEMによって該当する層の特定および厚さの測定を行う。
TEMを用いて詳細に観察すべき層を含む試験片を、FIB(Focused Ion Beam)加工によって、切断方向が板厚方向と平行となるように切り出し(詳細には、切断面の面内方向が板厚方向と平行かつ、切断面の法線方向が圧延方向と垂直となるように試験片を切り出し)、この切断面の断面構造を、観察視野中に該当する層が入る倍率にてSTEM(Scanning−TEM)で観察(明視野像)する。観察視野中に各層が入らない場合には、連続した複数視野にて断面構造を観察する。
断面構造中の各層を特定するために、TEM−EDSを用いて、板厚方向に沿って線分析を行い、各層の化学成分の定量分析を行う。定量分析する元素は、Fe、P、Si、O、Mg、Alの6元素とする。使用する装置は特に限定されないが、本実施形態では、例えば、TEM(日本電子社製のJEM−2100PLUS)、EDS(日本電子社製のJED−2100)、EDS解析ソフトウエア(Genesis Spectrum Version4.61J)を用いればよい。
上記したTEMでの明視野像観察結果およびTEM−EDSの定量分析結果から、各層を特定して、各層の厚さの測定を行う。TEMを用いた各層の特定方法および各層の厚さの測定方法は、上記したSEMを用いた方法に準じて行えばよい。
上記した各層の特定方法では、まず全領域中で珪素鋼板を特定し、次にその残部中で絶縁皮膜(リン酸系皮膜)を特定し、最後にその残部をグラス皮膜と判断するので、本実施形態の構成を満たす一方向性電磁鋼板の場合には、全領域中に上記各層以外の未特定領域が存在しない。
上記で特定したグラス皮膜中にMn含有酸化物(ブラウナイトまたはMn)が含まれるか否かは、TEMによって確認すればよい。
上記方法で特定したグラス皮膜の領域内で、板厚方向に沿う線分上に等間隔の測定点を設定し、これらの測定点で電子線回折を行う。電子線回折を行う際に、例えば、等間隔の測定点は、板厚方向に沿う線分上で、珪素鋼板との界面から絶縁皮膜との界面に至るまで設定し、また、等間隔の測定点の間隔は、グラス皮膜の平均厚さの1/10以下に設定する。その上で、電子線直径をグラス皮膜の1/10程度とする広域の電子線回折を行う。
上記した広域の電子線回折の回折パターンに結晶質相が存在すると確認できた場合には、明視野像にて対象の結晶質相を確認し、この結晶質相に対して、対象の結晶質相からの情報が得られるように電子線を絞って電子線回折を行い、電子線回折パターンから対象とする結晶質相の結晶構造や面間隔などを特定する。
上記で特定した結晶構造や面間隔など結晶データを、PDF(Powder Diffraction File)と照合する。この照合によって、グラス皮膜にMn含有酸化物が含まれるか否かを確認できる。例えば、ブラウナイト(MnSiO12)の同定には、JCPDS番号:01−089−5662を用いればよい。例えば、四酸化三マンガン(Mn)の同定には、JCPDS番号:01−075−0765を用いればよい。グラス皮膜にMn含有酸化物が含まれれば、本実施形態の効果を享受できる。
上記した板厚方向に沿う線分を、観察視野上で板厚方向と直交する方向に沿って等間隔に設定し、それぞれの線分上で上記と同様の電子線回折を行う。電子線回折は、板厚直交方向に等間隔に設定した線分が少なくとも50本以上で、且つ合計の測定点が少なくとも500点以上となるように実施する。
上記の電子線回折による同定の結果、板厚方向に沿う線分上で、珪素鋼板との界面からグラス皮膜の厚さの1/5の領域内にMn含有酸化物(ブラウナイトまたはMn)が確認されれば、Mn含有酸化物(ブラウナイトまたはMn)がグラス皮膜中で珪素鋼板との界面に存在すると判断する。
また、上記の電子線回折による同定結果に基づき、珪素鋼板との界面からグラス皮膜の厚さの1/5の領域内に存在するMn含有酸化物(ブラウナイトまたはMn)の個数を計数する。このMn含有酸化物の個数と、このMn含有酸化物の個数を計数した領域(Mn含有酸化物の個数を計数した珪素鋼板との界面からグラス皮膜の厚さの1/5の領域)とから、グラス皮膜中で珪素鋼板との界面に存在するMn含有酸化物(ブラウナイトまたはMn)の個数密度を単位:個/μmで求める。すなわち、珪素鋼板との界面からグラス皮膜の厚さの1/5の領域内に存在するMn含有酸化物(ブラウナイトまたはMn)の個数を、この個数を計数したグラス皮膜の面積で割った値を、Mn含有酸化物(ブラウナイトまたはMn)がグラス皮膜中で界面に存在する個数密度とみなす。
次に、上記したグラス皮膜のX線回折スペクトルは、次のように観察・測定すればよい。
一方向性電磁鋼板から、珪素鋼板および絶縁皮膜を除去して、グラス皮膜のみを抽出する。具体的には、まず初めに、アルカリ溶液への浸漬によって、一方向性電磁鋼板から絶縁皮膜を除去する。例えば、NaOH:30〜50質量%+HO:50〜70質量%の水酸化ナトリウム水溶液に、80〜90℃で5〜10分間、浸漬した後に、水洗して乾燥することで、一方向性電磁鋼板から絶縁皮膜を除去できる。なお、絶縁皮膜の厚さに応じて、上記の水酸化ナトリウム水溶液に浸漬する時間を変えればよい。
次に、絶縁皮膜を除去した電磁鋼板から30×40mmの試料を採取し、この試料に対し、電解処理を行い、グラス皮膜成分のみを電界残渣として抽出し、X線回折へ供する。電解条件としては、例えば定電流電解500mAとし、電解溶液としては、10%アセチルアセトンに1%のテトラメチルアンモニウムクロライドメタノールを加えたものを用い、30〜60分の電解処理を実施し、メッシュサイズφ0.2μmのフィルターを用い、皮膜を電界残渣として回収しても良い。
上記の電解抽出残渣(グラス皮膜)に対して、X線回折を行う。例えば、CuKα線(Kα1)を入射X線として使用してX線回折を行う。X線回折は、例えば、φ26mmの円形試料に対し、X線回折装置(RIGAKU RINT2500)を使用してよい。管電圧40kV、管電流200mA、測定角度は5〜90°、ステップ幅は0.02°、スキャン速度は4°/min、発散・散乱スリット: 1/2°、長手制限スリット10mm、受光スリット:0.15mmとしてもよい。
得られたX線回折スペクトルを、PDF(Powder Diffraction File)と照合する。例えば、フォルステライト(MgSiO)の同定には、JCPDS番号:01−084−1402を用い、窒化チタン(TiN、正確にはTiN0.90)の同定には、JCPDS番号:031−1403を用いればよい。
上記のPDF照合の結果に基づき、X線回折スペクトルの41°<2θ<43°の範囲のうち、フォルステライトに由来するピークの回折強度をIForとし、窒化チタンに由来するピークの回折強度をITiNとする。
なお、X線回折のピーク強度は、バックグラウンドを除去後の回折ピークの面積とする。バックグラウンドの除去やピーク面積の導出は、XRD解析用の汎用ソフトウエアを用いればよい。ピーク面積の導出では、バックグラウンド除去後のスペクトル(実験値)をプロファイルフィッティングし、そこで得られたフィッティングスペクトル(計算値)から算出してもよい。例えば、非特許文献1にあるようなリートベルト解析によるXRDスペクトル(実験値)のプロファイルフィッティング方法を採用してもよい。
次に、上記した珪素鋼板中の粗大な二次再結晶粒の最大径および個数割合は、次のように観察・測定すればよい。
一方向性電磁鋼板から、グラス皮膜および絶縁皮膜を除去して、珪素鋼板のみを抽出する。例えば、絶縁皮膜の除去方法として、皮膜を有する一方向性電磁鋼板を、上述のように高温のアルカリ溶液に浸漬すればよい。具体的には、NaOH:30〜50質量%+HO:50〜70質量%の水酸化ナトリウム水溶液に、80〜90℃で5〜10分間、浸漬した後に、水洗して乾燥することで、一方向性電磁鋼板から絶縁皮膜を除去できる。なお、絶縁皮膜の厚さに応じて、上記の水酸化ナトリウム水溶液に浸漬する時間を変えればよい。
また、例えば、グラス皮膜の除去方法として、絶縁皮膜を除去した電磁鋼板を、高温の塩酸に浸漬すればよい。具体的には、溶解したいグラス皮膜を除去するために好ましい塩酸の濃度を予め調べ、この濃度の塩酸に、例えば30〜40質量%塩酸に、80〜90℃で1〜5分間、浸漬した後に、水洗して乾燥させることで、グラス皮膜が除去できる。通常は、絶縁皮膜の除去にはアルカリ溶液を用い、グラス皮膜の除去には塩酸を用いるように、処理液を使い分けて各皮膜を除去する。
絶縁皮膜およびグラス皮膜を除去することで、珪素鋼板の鋼組織が現出して観察可能となり、二次再結晶粒の最大径を測定できる。
上記によって現出させた珪素鋼板の鋼組織を観察して、上記した最大径が15mm以上の結晶粒を二次再結晶粒であるとみなし、全ての二次再結晶粒に対する、最大径が30mm以上100mm以下の結晶粒の割合を、粗大な二次再結晶粒の個数割合とみなす。すなわち、最大径が30mm以上100mm以下の結晶粒の合計個数を、最大径が15mm以上の結晶粒の合計個数で割った値の百分率を、粗大な二次再結晶粒の個数割合とみなす。
次に、鋼の化学成分は、一般的な分析方法によって測定すればよい。
珪素鋼板の鋼成分は、最終製品である一方向性電磁鋼板から上記方法によってグラス皮膜および絶縁皮膜を除去して組成分析すればよい。また、珪素鋼スラブ(鋼片)の鋼成分は、鋳造前の溶鋼からサンプルを採取して組成分析するか、鋳造後の珪素鋼スラブから表面酸化膜などを除去して組成分析すればよい。鋼成分は、ICP−AES(Inductively Coupled Plasma−Atomic Emission Spectrometry)を用いて測定すればよい。なお、CおよびSは燃焼−赤外線吸収法を用い、Nは不活性ガス融解−熱伝導度法を用い、Oは不活性ガス融解−非分散型赤外線吸収法を用いて測定すればよい。
3. 一方向性電磁鋼板の製造方法
次に、本実施形態に係る一方向性電磁鋼板の製造方法について説明する。
一方向性電磁鋼板の一般的な製造方法は以下の通りである。Siを7質量%以下含有する珪素鋼スラブを熱間圧延し、熱延板焼鈍を実施する。熱延焼鈍板を酸洗後、1回もしくは中間焼鈍をはさむ2回の冷間圧延により最終板厚に仕上げる。その後、湿潤水素雰囲気中の焼鈍(脱炭焼鈍)により、脱炭および一次再結晶を行う。脱炭焼鈍では、鋼板表面に酸化膜(FeSiOやSiOなど)が形成される。続いて、MgOを主体とする焼鈍分離剤を脱炭焼鈍板に塗布・乾燥させ、仕上焼鈍を行う。この仕上焼鈍により、鋼板にて二次再結晶が起こり、結晶方位が{110}<001>方位に配向する。同時に、鋼板表面では焼鈍分離剤中のMgOと脱炭焼鈍の酸化膜とが反応してグラス皮膜(MgSiOなど)が形成される。この仕上焼鈍板を水洗または酸洗により除粉した後、表面にリン酸塩を主体とする塗布液を塗布して焼付けることで絶縁皮膜が形成される。
図2は、本実施形態に係る一方向性電磁鋼板の製造方法を例示する流れ図である。本実施形態に係る一方向性電磁鋼板の製造方法は、所定の化学成分を有する珪素鋼スラブ(鋼片)を熱間圧延して熱延鋼板を得る熱延工程と、熱延鋼板を焼鈍して熱延焼鈍板を得る熱延鋼板焼鈍工程と、熱延焼鈍板に一回の冷間圧延または焼鈍を介した複数の冷間圧延を施して冷延鋼板を得る冷延工程と、冷延鋼板に脱炭焼鈍を施して脱炭焼鈍板を得る脱炭焼鈍工程と、脱炭焼鈍板に焼鈍分離剤を塗布した後に仕上焼鈍を施して脱炭焼鈍板の表面上にグラス皮膜を形成して仕上焼鈍板を得る仕上焼鈍工程と、仕上焼鈍板に絶縁皮膜形成液を塗布した後に熱処理を施して仕上焼鈍板の表面上に絶縁皮膜を形成する絶縁皮膜形成工程と、を主に含む。
上記の各工程について、詳細に説明する。なお、以下の説明で、各工程の条件が記載されていない場合、公知の条件を適宜適応すればよい。
3.1. 熱延工程
熱延工程では、所定の化学成分を有する鋼片(例えば、スラブ等の鋼塊)を熱間圧延する。鋼片の化学成分は、上述した珪素鋼板の成分と同様とすればよい。
例えば、熱延工程に供する珪素鋼スラブ(鋼片)は、化学成分として、質量%で、Si:2.50%以上4.0%以下、Mn:0.010%以上0.50%以下、C:0%以上0.20%以下、酸可溶性Al:0%以上0.070%以下、N:0%以上0.020%以下、S:0%以上0.080%以下、Bi:0%以上0.020%以下、Sn:0%以上0.50%以下、Cr:0%以上0.50%以下、及びCu:0%以上1.0%以下を含有し、残部がFe及び不純物からなればよい。
本実施形態では、珪素鋼スラブ(鋼片)が、化学成分として、質量%で、C:0.01%以上0.20%以下、酸可溶性Al:0.01%以上0.070%以下、N:0.0001%以上0.020%以下、S:0.005%以上0.080%以下、Bi:0.001%以上0.020%以下、Sn:0.005%以上0.50%以下、Cr:0.01%以上0.50%以下、及びCu:0.01%以上1.0%以下からなる群から選択される少なくとも1種を含有してもよい。
熱延工程では、まず、鋼片を加熱処理する。加熱温度は、例えば1200℃以上1600℃以下とすればよい。加熱温度の下限は1280℃であることが好ましく、加熱温度の上限は1500℃であることが好ましい。次いで加熱された鋼片を熱間圧延する。熱間圧延後の熱延鋼板の板厚は、例えば、2.0mm以上3.0mm以下の範囲であることが好ましい。
3.2. 熱延鋼板焼鈍工程
熱延鋼板焼鈍工程では、熱延工程で得られた熱延鋼板を焼鈍する。この熱延板焼鈍によって、鋼板中で再結晶が生じ、最終的に良好な磁気特性を実現することが可能となる。熱延板焼鈍の条件は、特に限定されないが、例えば、熱延鋼板に対して900〜1200℃の温度域で10秒〜5分間の焼鈍を行えばよい。また、熱延板焼鈍後であって、冷間圧延前に、熱延焼鈍板の表面を酸洗してもよい。
3.3. 冷延工程
冷延工程では、熱延鋼板焼鈍工程後の熱延焼鈍板に1回の冷間圧延または中間焼鈍を間に挟んだ複数回の冷間圧延を施す。なお、熱延焼鈍板は熱延板焼鈍によって鋼板形状が良好であるため、1回目の冷間圧延で鋼板が破断する可能性を軽減することができる。また、冷間圧延の間に中間焼鈍を行う場合、中間焼鈍の加熱方式は、特に限定されない。また、冷間圧延は中間焼鈍を挟んで3回以上に分けて行ってもよいが、製造コストが増大するため、1回または2回の冷間圧延とすることが好ましい。
冷間圧延での最終の冷延圧下率(中間焼鈍を行わない累積冷間圧延率、または中間焼鈍を行った後の累積冷間圧延率)は、例えば、80%以上95%以下の範囲とすればよい。最終の冷延圧下率を上記範囲内とすることにより、最終的に{110}<001>方位への集積度を高めることができるとともに、二次再結晶が不安定化することを抑制することができる。なお、冷間圧延が施された冷延鋼板の板厚は、通常、最終的に製造される一方向性電磁鋼板の珪素鋼板の板厚(最終板厚)となる。
3.4. 脱炭焼鈍工程
脱炭焼鈍工程では、冷延工程で得られた冷延鋼板を脱炭焼鈍する。
(1) 昇温条件
本実施形態では、冷延鋼板を昇温する際の昇温条件を制御する。具体的には、冷延鋼板を昇温する際、500℃以上600℃以下の温度域の平均昇温速度を単位℃/秒でdec−S500−600とし且つ雰囲気中の酸素ポテンシャルPHO/PHをdec−P500−600とし、600℃以上700℃以下の温度域の平均昇温速度を単位℃/秒でdec−S600−700とし且つ雰囲気中の酸素ポテンシャルPHO/PHをdec−P600−700としたとき、
dec−S500−600が300℃/秒以上2000℃/秒以下であり、
dec−S600−700が300℃/秒以上3000℃/秒以下であり、
dec−S500−600とdec−S600−700とが、dec−S500−600<dec−S600−700を満足し、
dec−P500−600が0.00010以上0.50以下であり、
dec−P600−700が0.00001以上0.50以下となるように、
冷延鋼板を昇温する。
脱炭焼鈍時の昇温過程では、600〜700℃の温度域でSiO酸化膜が最も形成されやすい。この温度域では、鋼中のSi拡散速度とOの拡散速度とが鋼板表面で釣り合うためと考えられる。一方、500〜600℃の温度域では、Mn含有酸化物の前駆体(Mn含有前駆体)が形成され易い。本実施形態では、脱炭焼鈍時にMn含有前駆体を生成させ、最終的に皮膜密着性を改善することを志向する。そのため、Mn含有前駆体の形成温度域である500〜600℃の滞留時間を、SiO酸化膜の形成温度域である600〜700℃の滞留時間と比較して長くすることが必要となる。
したがって、dec−S500−600を300℃/秒以上2000℃/秒以下とし、且つdec−S600−700を300℃/秒以上3000℃/秒以下とした上で、dec−S500−600<dec−S600−700を満足することが必要である。昇温過程での500〜600℃の滞留時間はMn含有前駆体の生成量と対応し、昇温過程での600〜700℃の滞留時間はSiO酸化膜の生成量と対応する。そのため、dec−S500−600がdec−S600−700よりも大きな値の場合、Mn含有前駆体の生成量がSiO酸化膜の生成量と比較して小さくなるため、最終的にグラス皮膜中のMn含有酸化物を制御できない恐れがある。dec−S600−700は、dec−S500−600の1.2倍以上5.0倍以下であることが好ましい。
また、dec−S500−600が300℃/秒未満では、良好な磁性が得られない。dec−S500−600は、400℃/秒以上であることが好ましい。一方、dec−S500−600が2000℃/秒を越えると、Mn含有前駆体が好適に形成されない。dec−S500−600は、1700℃/秒以下であることが好ましい。
また、dec−S600−700を制御することも重要である。例えば、SiO酸化膜の生成量が極端に少ない場合、グラス皮膜の生成が不安定になり、グラス皮膜に穴などの欠陥が生じることがある。そのため、dec−S600−700は300℃/秒以上3000℃/秒以下とする。dec−S600−700は、500℃/秒以上であることが好ましい。また、オーバーシュートを抑制するために、dec−S600−700は、2500℃/秒以下とすることが好ましい。
なお、脱炭焼鈍時の昇温過程で600℃等温保持を行う場合、dec−S500−600およびdec−S600−700のそれぞれが不明確になるおそれがある。本実施形態では、脱炭焼鈍時の昇温過程で600℃等温保持を行う場合、dec−S500−600は500℃到達時から600℃等温保持の開始時までを基準とした昇温速度と定義し、同様に、dec−S600−700は600℃等温保持の終了時から700℃到達時までを基準とした昇温速度と定義する。
また、本実施形態では、脱炭焼鈍時の昇温過程にて、昇温速度に加えて、雰囲気制御も行う。上記のように、500〜600℃の温度域でMn含有前駆体が生成されやすく、600〜700℃の温度域でSiO酸化膜が生成されやすい。これらの温度域での酸素ポテンシャルPHO/PHは、生成されるMn含有前駆体およびSiO酸化膜の熱力学的安定性に影響を与える。そのため、Mn含有前駆体の生成量とSiO酸化膜の生成量とをバランスさせて、且つ生成されたMn含有前駆体およびSiO酸化膜の熱力学的安定性を制御するために、それぞれの温度域で酸素ポテンシャルを制御することが必要となる。
具体的には、dec−P500−600を0.00010以上0.50以下とし、且つdec−P600−700を0.00001以上0.50以下とすることが必要である。dec−P500−600およびdec−P600−700が上記範囲外であるの場合、Mn含有前駆体およびSiO酸化膜の生成量と熱力学的安定性とを好ましく制御できず、最終的にグラス皮膜中のMn含有酸化物を制御できない恐れがある。
なお、酸素ポテンシャルPHO/PHは、雰囲気中の水蒸気分圧PHOと水素分圧PHとの比によって定義できる。dec−P500−600が0.50を超えると、ファイアライト(FeSiO)が過剰に生成してMn含有前駆体の生成が阻害されることがある。dec−P500−600の上限は、0.3であることが好ましい。一方、dec−P500−600の下限は、特に制限されないが、例えば、0.00010とすればよい。dec−P500−600の下限は、0.0005であることが好ましい。
また、dec−P600−700が0.50を超えると、FeSiOが過剰に生成してSiO酸化膜が均一に生成されにくくなりグラス皮膜に欠陥が生じることがある。dec−P600−700の上限は、0.3であることが好ましい。一方、dec−P600−700の下限は、特に制限されないが、例えば、0.00001とすればよい。dec−P600−700の下限は、0.00005であることが好ましい。
dec−P500−600およびdec−P600−700を上記範囲内に制御した上で、dec−P500−600とdec−P600−700とが、dec−P500−600>dec−P600−700を満足することが好ましい。dec−P600−700がdec−P500−600よりも小さな値となるとき、Mn含有前駆体およびSiO酸化膜の生成量と熱力学的安定性とをさらに好ましく制御できる。
本実施形態の脱炭焼鈍工程で生成されるMn含有酸化物の前駆体(Mn含有前駆体)は、現時点では詳細が不明であるが、このMn含有前駆体は、MnO、Mn、MnO、MnO、Mnなどの各種の酸化マンガン、および/または、テフロアイト(MnSiO)、クネベライト((Fe、Mn)SiO)などの各種のMn−Si系複合酸化物などであると考えられる。
なお、脱炭焼鈍時の昇温過程で600℃等温保持を行う場合、dec−P500−600は500℃到達時から600℃等温保持の終了時までを基準とした酸素ポテンシャルPHO/PHと定義し、同様に、dec−P600−700は600℃等温保持の終了時から700℃到達時までを基準とした酸素ポテンシャルPHO/PHと定義する。
(2) 保持条件
脱炭焼鈍工程では、上記の昇温過程での昇温速度および雰囲気を満たすことが重要であり、脱炭焼鈍温度での保持条件は特に限定されない。一般的に、脱炭焼鈍の保持過程では、700℃以上1000℃以下の温度域で10秒以上10分以下の保持が行われる。また、多段階の焼鈍を行うこともある。本実施形態でも、脱炭焼鈍の保持過程で、以下に説明するような二段階の焼鈍を行ってもよい。
例えば、脱炭焼鈍工程では、冷延鋼板を昇温後に1段目焼鈍および2段目焼鈍を実施し、1段目焼鈍での保持温度を単位℃でdec−Tとし且つ保持時間を単位秒でdec−tとし且つ雰囲気中の酸素ポテンシャルPHO/PHをdec−Pとし、2段目焼鈍での保持温度を単位℃でdec−TIIとし且つ保持時間を単位秒でdec−tIIとし且つ雰囲気中の酸素ポテンシャルPHO/PHをdec−PIIとしたとき、
dec−Tが700℃以上900℃以下であり、
dec−tが10秒以上1000秒以下であり、
dec−Pが0.10以上1.0以下であり、
dec−TIIが(dec−T+50)℃以上1000℃以下であり、
dec−tIIが5秒以上500秒以下であり、
dec−PIIが0.00001以上0.10以下であり、
dec−Pとdec−PIIとが、dec−P>dec−PIIを満足するように、冷延鋼板を保持すればよい。
本実施形態では、脱炭焼鈍時、昇温過程にてMn含有酸化物の前駆体(Mn含有前駆体)の生成を制御することが重要であるが、保持過程にて前段を低温で焼鈍し後段を高温で焼鈍する二段階焼鈍を行うことにより、Mn含有前駆体の生成をさらに好ましく制御してもよい。
例えば、一段目焼鈍では、脱炭性向上の観点から、dec−T(板温)を700℃以上900℃以下とし、dec−tを10秒以上とすればよい。dec−Tの下限は780℃であることが好ましく、dec−Tの上限は860℃であることが好ましい。また、dec−tの下限は50秒であることが好ましい。dec−tの上限は、特に制限されないが、生産性の観点から1000秒とすればよい。dec−tの上限は、300秒であることが好ましい。
また、一段目焼鈍では、Mn含有前駆体を制御する観点から、dec−Pを0.10以上1.0以下とすればよい。その上で、dec−Pを、上記のdec−P500−600およびdec−P600−700と比較して大きな値にすることが好ましい。一段目焼鈍時に、酸素ポテンシャルが十分に大きな値であると、Mn含有前駆体がSiOに置き換わることを抑制できる。また、この酸素ポテンシャルが十分に大きな値であると、脱炭反応を十分に進行させることができる。ただし、dec−Pの値が大きすぎると、Mn含有前駆体がファイアライト(FeSiO)に置き換わってしまう場合がある。FeSiOはグラス皮膜の密着性を劣化させる。dec−Pの下限は0.2であることが好ましく、dec−Pの上限は0.8であることが好ましい。
なお、一段目焼鈍を制御するだけでは、FeSiOの生成を完全に抑制することはできない。そのため、二段目焼鈍を制御することが好ましい。例えば、二段目焼鈍では、dec−TII(板温)を(dec−T+50)℃以上1000℃以下とし、dec−tIIを5秒以上500秒以下とすればよい。上記の条件で二段目焼鈍を実施すれば、一段目焼鈍時にFeSiOが生成されても、二段目焼鈍時にFeSiOがMn含有前駆体に還元される。dec−TIIの下限は(dec−T+100)℃であることが好ましい。また、dec−tIIの下限は10秒であることが好ましい。なお、dec−tIIが500秒を超えるとMn含有前駆体がSiOに還元されてしまう。dec−tIIの上限は100秒であることが好ましい。
二段目焼鈍では還元雰囲気にするため、dec−PIIを0.00001以上0.10以下とした上で、dec−P>dec−PIIを満たせばよい。上記条件の雰囲気中で二段目焼鈍を実施することにより、最終的により良好な皮膜密着性が得られる。
また、本実施形態では、脱炭焼鈍の昇温過程および保持過程を通して、酸素ポテンシャルPHO/PHを制御することが好ましい。具体的には、脱炭焼鈍工程では、dec−P500−600と、dec−P600−700と、dec−Pと、dec−PIIとが、dec−P500−600>dec−P600−700<dec−P>dec−PIIを満たすことが好ましい。すなわち、昇温過程で500〜600℃の温度域から600〜700℃の温度域に切り替える際に酸素ポテンシャルを小さな値に変更し、昇温過程の600〜700℃の温度域から保持過程の一段目焼鈍に切り替える際に酸素ポテンシャルを大きな値に変更し、保持過程の一段目焼鈍から二段目焼鈍に切り替える際に酸素ポテンシャルを小さな値に変更することが好ましい。上記の酸素ポテンシャルの制御によって、Mn含有前駆体の生成を好ましく制御することができる。
なお、本実施形態の一方向性電磁鋼板の製造方法では、脱炭焼鈍後で且つ焼鈍分離剤を塗布する前に、窒化処理を実施してもよい。窒化処理では、脱炭焼鈍後の鋼板に対して、窒化処理を実施して、窒化処理鋼板を製造する。
窒化処理は周知の条件で実施すればよい。好ましい窒化処理条件はたとえば、次のとおりである。
窒化処理温度:700〜850℃
窒化処理炉内の雰囲気(窒化処理雰囲気):水素、窒素、及びアンモニア等の窒化能を有するガスを含有する雰囲気
窒化処理温度が700℃以上、又は、窒化処理温度が850℃以下であれば、窒化処理時に窒素が鋼板中に侵入しやすい。この温度範囲内にて窒化処理を行えば、鋼板内部での窒素量を好ましく確保できる。そのため、二次再結晶前の鋼板中に微細AlNが好ましく形成される。その結果、仕上焼鈍時に二次再結晶が好ましく発現する。なお、窒化処理温度にて鋼板を保持する時間は特に限定されないが、たとえば、10〜60秒とすればよい。
3.5. 仕上焼鈍工程
仕上焼鈍工程では、脱炭焼鈍工程で得られた脱炭焼鈍板に焼鈍分離剤を塗布して仕上焼鈍を施す。仕上焼鈍は、鋼板をコイル状に巻いた状態で長時間焼鈍を行えばよい。仕上焼鈍時にコイル状に巻いた鋼板が焼付くことを防止するために、仕上焼鈍前に焼鈍分離剤を脱炭焼鈍板に塗布して乾燥させる。
焼鈍分離剤は、マグネシア(MgO)を主成分として含有すればよい。また、焼鈍分離剤にTi化合物が金属Ti換算で0.5質量%以上10質量%以下含まれてもよい。仕上焼鈍時に、焼鈍分離剤中のMgOと脱炭焼鈍の酸化膜とが反応してグラス皮膜(MgSiOなど)が形成される。また、通常、焼鈍分離剤にTiが含まれる場合、グラス皮膜中にTiNが形成されるが、本実施形態では、Mn含有前駆体や界面濃化Mnの存在により、グラス皮膜中にTiNが形成されることが抑制される。
仕上焼鈍の焼鈍条件は特に限定されず、公知の条件を適宜採用すればよい。例えば、仕上焼鈍では、焼鈍分離剤を塗布して乾燥した脱炭焼鈍板を、1000℃以上1300℃以下の温度域で、10時間以上60時間以下保持すればよい。この条件で仕上焼鈍を行うことにより、二次再結晶が発現し且つグラス皮膜と珪素鋼板との間にMnが濃化するので、磁気特性を損なうことなく皮膜密着性を高めることができる。仕上焼鈍時の雰囲気は、例えば窒素雰囲気または窒素と水素との混合雰囲気とすればよい。仕上焼鈍雰囲気が窒素と水素との混合雰囲気である場合、酸素ポテンシャルを0.5以下とすればよい。
この仕上焼鈍により、鋼板にて二次再結晶が起こり、結晶方位が{110}<001>方位に配向する。この二次再結晶組織は、圧延方向に磁化容易軸が揃っており、結晶粒が粗大である。この二次再結晶組織に起因して、優れた磁気特性が得られる。また、仕上焼鈍後であって、絶縁皮膜の形成前に、仕上焼鈍板の表面を水洗または酸洗して除粉を行ってもよい。
なお、本実施形態では、仕上焼鈍時に鋼中からMnが拡散して、グラス皮膜と珪素鋼板との界面にMnが濃化する(界面濃化Mn)。界面にMnが濃化する理由は、現時点で詳細が不明であるが、脱炭焼鈍板の表面近傍にMn含有前駆体が存在していることが影響していると考えられる。従来技術のように、脱炭焼鈍板の表面近傍にMn含有前駆体が存在しない場合、グラス皮膜と珪素鋼板との界面にMnが濃化しにくく、たとえ界面にMnが濃化したとしても、本実施形態ほどの界面濃化Mnが得られにくい。
3.6. 絶縁皮膜形成工程
絶縁皮膜形成工程では、仕上焼鈍工程後の仕上焼鈍板に絶縁皮膜形成液を塗布して熱処理する。この熱処理によって、仕上焼鈍板の表面上に絶縁皮膜が形成される。例えば、絶縁皮膜形成液は、コロイダルシリカ及びリン酸塩を含有すればよい。絶縁皮膜形成液に、クロムが含まれてもよい。
(1) 昇温条件
本実施形態では、絶縁皮膜形成液を塗布した仕上焼鈍板を昇温する際の昇温条件を制御する。具体的には、仕上焼鈍板を昇温する際、600℃以上700℃以下の温度域の平均昇温速度を単位℃/秒でins−S600−700とし、700℃以上800℃以下の温度域の平均昇温速度を単位℃/秒でins−S700−800としたとき、
ins−S600−700が10℃/秒以上200℃/秒以下であり、
ins−S700−800が5℃/秒以上100℃/秒以下であり、
ins−S600−700とins−S700−800とが、ins−S600−700>ins−S700−800を満足するように、仕上焼鈍板を昇温する。
上述のように、仕上焼鈍板では、グラス皮膜と珪素鋼板(母材鋼板)との界面に、Mn含有前駆体が存在し、またMnが濃化している。仕上焼鈍後で且つ絶縁皮膜の形成前の時点で、Mnは、上記界面に、Mn含有前駆体と存在してもよいし、界面濃化Mn(Mn単独の原子)として存在してもよい。この仕上焼鈍板を用いて、上記した昇温条件で絶縁皮膜を形成すれば、Mn含有前駆体および界面濃化MnからMn含有酸化物(ブラウナイトまたは四酸化三マンガン)が生成される。
Mn含有酸化物、特にMnSiO12(ブラウナイト)および四酸化三マンガン(Mn)を優先的に生成させるには、絶縁皮膜を形成するための昇温時に、SiOまたはFe系酸化物の形成を抑制する必要がある。SiOまたはFe系酸化物は、球形や矩形などの対称性の高い構造を有するため、アンカーとしての機能が十分ではなく皮膜密着性の向上に寄与しない。SiOまたはFe系酸化物は、絶縁皮膜を形成するための昇温時、600〜700℃の温度域で優先的に生成する。一方、Mn含有酸化物(ブラウナイトまたはMn)は、700〜800℃の温度域で優先的に生成する。そのため、SiOまたはFe系酸化物の生成温度域である600〜700℃の滞留時間を、Mn含有酸化物(ブラウナイトまたはMn)の生成温度域である700〜800℃の滞留時間と比較して短くすることが必要となる。
したがって、ins−S600−700を10℃/秒以上200℃/秒以下とし、ins−S700−800を5℃/秒以上100℃/秒以下とした上で、ins−S600−700>ins−S700−800を満足する必要がある。ins−S700−800がins−S600−700よりも大きな値の場合、SiOまたはFe系酸化物の生成量がMn含有酸化物(ブラウナイトまたはMn)の生成量と比較して大きくなるため、皮膜密着性を満足できない。ins−S600−700は、ins−S700−800の1.2倍以上20倍以下であることが好ましい。
また、ins−S600−700が10℃/秒未満では、SiOまたはFe系酸化物の生成が過剰となり、Mn含有酸化物(ブラウナイトまたはMn)を好ましく制御できない。ins−S600−700は、40℃/秒以上であることが好ましい。また、オーバーシュートを抑制するために、ins−S600−700は、200℃/秒とすればよい。
また、ins−S700−800を制御することも重要である。この温度域では、Mn含有酸化物(ブラウナイトまたはMn)が優先的に生成する。したがって、この温度域での滞留時間を確保するために、ins−S700−800の値を小さくすることが必要である。ins−S700−800が100℃/秒を越えると、Mn含有酸化物(ブラウナイトまたはMn)が十分に生成しない。ins−S700−800は、50℃/秒以下であることが好ましい。ins−S700−800の下限は、特に制限されないが、生産上の観点から5℃/秒とすればよい。
絶縁皮膜形成工程では、昇温過程で、上記した昇温速度に加えて、雰囲気中の酸素ポテンシャルを制御することが好ましい。具体的には、仕上焼鈍板を昇温する際、600℃以上700℃以下の温度域での雰囲気中の酸素ポテンシャルPHO/PHをins−P600−700とし、700℃以上800℃以下の温度域での雰囲気中の酸素ポテンシャルPHO/PHをins−P700−800としたとき、
ins−P600−700が1.0以上であり、
ins−P700−800が0.1以上5.0以下であり、
ins−P600−700とins−P700−800とが、ins−P600−700>ins−P700−800を満足するように、仕上焼鈍板を昇温することが好ましい。
絶縁皮膜は耐酸化性だが、還元雰囲気では構造が破壊され、所望の張力及び皮膜密着性が確保できないことがある。そのため、絶縁皮膜が乾燥し、固体化が開始すると考えられる600〜700℃の温度範囲ではなるべく高い酸素ポテンシャルとすることが好ましい。従ってins−P600−700の酸素ポテンシャルは1.0以上とすることが好ましい。
一方、700℃以上の温度域では、高い酸素ポテンシャルは不要である。むしろ、5.0以上のような高い酸素ポテンシャルで昇温した場合、所望の皮膜張力および皮膜密着性が得られないことがある。現時点で詳細な原因は不明であるが、絶縁皮膜の結晶化が進み、結晶粒界が生成し、結晶粒界を通じて焼鈍ガスがグラス皮膜またはグラス皮膜/珪素鋼板の界面での酸素ポテンシャルを高め、Fe系酸化物などの、皮膜密着性にとって悪影響の酸化物を生成してしまうと考えられる。700〜800℃の温度域の酸素ポテンシャルは、600〜700℃の温度域の酸素ポテンシャルと比較して小さな値とすることが好ましい。
具体的には、ins−P600−700を1.0以上とし、且つins−P700−800を0.1以上5.0以下とした上で、ins−P600−700>ins−P700−800を満足することが好ましい。
なお、無水素雰囲気で焼鈍した場合、PHO/PHは無限に発散してしまうため、ins−P600−700の酸素ポテンシャルの上限は特に設けないが、例えば100としてもよい。
ins−P700−800が5.0を超えると、SiOまたはFe系酸化物が過剰に生成することがある。従い、ins−P700−800の上限は、5.0であることが好ましい。一方、ins−P700−800の下限は、特に制限されず、下限が0であってもよい。ins−P700−800の下限は、0.1としてもよい。
なお、絶縁皮膜を形成するための昇温過程で、700℃で保持または一次冷却を実施する場合、ins−P600−700は600℃到達時から700℃での保持開始または降温開始までを基準とした昇温速度と定義し、同様に、ins−P700−800は700℃での保持終了時または降温後に昇温して再び700℃到達時から800℃到達時までを基準とした昇温速度と定義する。
(2) 保持条件
絶縁皮膜形成工程では、絶縁皮膜形成温度での保持条件は特に制限されない。一般的に、絶縁皮膜を形成するための保持過程では、800℃以上1000℃以下の温度域で5秒以上100秒以下の保持が行われる。保持時間は50秒以下であることが好ましい。
以上の製造方法により、本実施形態に係る一方向性電磁鋼板を製造することができる。以上の製造方法によって製造された一方向性電磁鋼板は、グラス皮膜中にMn含有酸化物(特にブラウナイトまたは四酸化三マンガン)が存在するため、磁気特性を損なうことなしに皮膜密着性が好適に向上する。
次に、実施例により本発明の一態様の効果を更に具体的に詳細に説明するが、実施例での条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、この一条件例に限定されるものではない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りでは、種々の条件を採用し得るものである。
<実施例1>
表1〜表10に示す成分組成の珪素鋼スラブ(鋼片)を1280℃以上1450℃以下に加熱して熱間圧延に供し、板厚2.3〜2.8mmの熱延鋼板とし、この熱延鋼板に900〜1200℃で焼鈍を施し、その後、一回の冷間圧延又は中間焼鈍を挟む複数回の冷間圧延を施して、最終板厚の冷延鋼板とした。この冷延鋼板に、湿潤水素雰囲気中で脱炭焼鈍を施し、その後、マグネシアを主成分とする焼鈍分離剤を塗布して、仕上焼鈍を施して仕上焼鈍板を作製した。
仕上焼鈍板の表面にコロイダルシリカ及びリン酸塩を含有する絶縁皮膜形成液を塗布して焼き付け、絶縁皮膜を形成して一方向性電磁鋼板を作製した。この一方向性電磁鋼板の各特徴は、上記の方法に基づいて測定した。また、一方向性電磁鋼板の絶縁皮膜の皮膜密着性を評価するとともに、磁気特性(磁束密度)を評価した。
磁気特性は、JIS C 2550−1:2011に規定されたエプスタイン法に準じて評価した。磁束密度は、B8を用いて評価した。B8は、磁界の強さ800A/mにおける圧延方向の磁束密度であり、二次再結晶の良否の判断基準となる。B8が1.89T以上である場合を、二次再結晶が適切に進行したものと判断した。
絶縁皮膜の皮膜密着性は、評価用試料を、直径20mmの円筒に巻き付け、180°曲げた時の皮膜残存面積率で評価した。円筒に接触した鋼板面積に対する皮膜の残存面の面積率を算出した。ロールに接触した鋼板面積は、計算で求めた。残存面の面積は、試験後の鋼板の写真を撮影し、写真画像に対して画像解析を行うことによって求めた。皮膜残存面積率が98%以上の場合をExcellent、95%以上98%未満の場合をVeryGood(VG)、90%以上95%未満の場合をGood、85%以上90%未満の場合をFair、80%以上85%未満の場合をPoor、80%未満をBadと評価した。皮膜残存面積率が85%以上であるとき、密着性が良好であると判断した。
表1〜表40に、製造条件、製造結果、評価結果を示す。なお、表中で化学成分の「−」は、合金元素を意図的に添加していないか、または含有量が測定検出下限以下であることを示し、表中で化学成分以外の「−」は、未実施であることなどを示す。また、表中で下線を付した数値は、本発明の範囲外であることを示す。
表中で、「S1」はdec−S500−600を表し、「S2」はdec−S600−700を表し、「P1」はdec−P500−600を表し、「P2」はdec−P600−700を表し、「TI」はdec−Tを表し、「TII」はdec−TIIを表し、「tI」はdec−tを表し、「tII」はdec−tIIを表し、「PI」はdec−Pを表し、「PII」はdec−PIIを表し、「S3」はins−S600−700を表し、「S4」はins−S700−800を表し、「P3」はins−P600−700を表し、「P4」はins−P700−800を表す。また、表中で、「全体的な酸素ポテンシャル制御」は、dec−P500−600>dec−P600−700<dec−P>dec−PIIを満足するか否かを示す。また、表中で、「二次再結晶粒中の粗大粒の個数割合」は、全ての二次再結晶粒に対する、最大径が30mm以上100mm以下である二次再結晶粒の個数割合を表す。また、表中で、「Mn含有酸化物」の種類の「B」は、ブラウナイトであることを表し、「Mn含有酸化物」の種類の「M」は、Mnであることを表す。また、表中で、「XRDでのIForおよびITiNの回折強度」は、ITiN<IForを満足するか否かを示す。
試験No.B4およびB48は冷延工程で破断が生じた。試験No.B11およびB51は熱延工程で破断が生じた。試験No.A131〜A133およびB43では焼鈍分離剤にTi化合物が金属Ti換算で0.5質量%以上10質量%以下含まれた。試験No.A127ではMn含有酸化物としてブラウナイトまたはMnが含まれずに、MnOなどの酸化マンガンおよびMn−Si系複合酸化物が含まれた。なお、磁束密度B8が1.89T未満の鋼板は、磁束密度以外の評価を行わなかった。
本発明例である試験No.A1〜A133は、いずれも優れた皮膜密着性および磁気特性を示した。一方、比較例である試験No.B1〜B53は、十分な磁気特性が得られないか、十分な皮膜密着性が得られないか、または圧延中に破断が生じた。
Figure 2019181945
Figure 2019181945
Figure 2019181945
Figure 2019181945
Figure 2019181945
Figure 2019181945
Figure 2019181945
Figure 2019181945
Figure 2019181945
Figure 2019181945
Figure 2019181945
Figure 2019181945
Figure 2019181945
Figure 2019181945
Figure 2019181945
Figure 2019181945
Figure 2019181945
Figure 2019181945
Figure 2019181945
Figure 2019181945
Figure 2019181945
Figure 2019181945
Figure 2019181945
Figure 2019181945
Figure 2019181945
Figure 2019181945
Figure 2019181945
Figure 2019181945
Figure 2019181945
Figure 2019181945
Figure 2019181945
Figure 2019181945
Figure 2019181945
Figure 2019181945
Figure 2019181945
Figure 2019181945
Figure 2019181945
Figure 2019181945
Figure 2019181945
Figure 2019181945
本発明の上記態様によれば、磁気特性を損なうことなく皮膜密着性に優れる一方向性電磁鋼板およびその製造方法を提供できる。よって、産業上の利用可能性が高い。
1 一方向性電磁鋼板
11 珪素鋼板(母材鋼板)
13 グラス皮膜(一次皮膜)
131 Mn含有酸化物(ブラウナイト、Mnなど)
15 絶縁皮膜(二次皮膜)

Claims (15)

  1. 化学成分として、質量%で、
    Si:2.50%以上4.0%以下、
    Mn:0.010%以上0.50%以下、
    C:0%以上0.20%以下、
    酸可溶性Al:0%以上0.070%以下、
    N:0%以上0.020%以下、
    S:0%以上0.080%以下、
    Bi:0%以上0.020%以下、
    Sn:0%以上0.50%以下、
    Cr:0%以上0.50%以下、及び
    Cu:0%以上1.0%以下、を含有し、
    残部がFe及び不純物からなる珪素鋼板と、
    前記珪素鋼板の表面上に配されたグラス皮膜と、
    前記グラス皮膜の表面上に配された絶縁皮膜と、を有し、
    前記グラス皮膜がMn含有酸化物を含む、
    ことを特徴とする一方向性電磁鋼板。
  2. 前記Mn含有酸化物がブラウナイトまたはMnから選択される少なくとも1種を含む、ことを特徴とする請求項1に記載の一方向性電磁鋼板。
  3. 前記Mn含有酸化物が前記グラス皮膜中で前記珪素鋼板との界面に存在する、ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の一方向性電磁鋼板。
  4. 前記Mn含有酸化物が前記グラス皮膜中で前記界面に0.1個/μm以上30個/μm以下含まれる、ことを特徴とする請求項3に記載の一方向性電磁鋼板。
  5. X線回折法により測定した前記グラス皮膜のX線回折スペクトルの41°<2θ<43°の範囲のうち、フォルステライトに由来するピークの回折強度をIForとし、窒化チタンに由来するピークの回折強度をITiNとしたとき、
    ForとITiNとが、ITiN<IForを満足する、
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の一方向性電磁鋼板。
  6. 前記珪素鋼板に、最大径が30mm以上100mm以下である二次再結晶粒が全ての二次再結晶粒に対して個数割合で20%以上80%以下含まれる、
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の一方向性電磁鋼板。
  7. 前記珪素鋼板の平均板厚が0.17mm以上0.22mm未満である、ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の一方向性電磁鋼板。
  8. 前記珪素鋼板が、化学成分として、質量%で、
    C:0.0001%以上0.0050%以下、
    酸可溶性Al:0.0001%以上0.0100%以下、
    N:0.0001%以上0.0100%以下、
    S:0.0001%以上0.0100%以下、
    Bi:0.0001%以上0.0010%以下、
    Sn:0.005%以上0.50%以下、
    Cr:0.01%以上0.50%以下、及び
    Cu:0.01%以上1.0%以下
    からなる群から選択される少なくとも1種を含有する、
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の一方向性電磁鋼板。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の一方向性電磁鋼板の製造方法であって、
    化学成分として、質量%で、
    Si:2.50%以上4.0%以下、
    Mn:0.010%以上0.50%以下、
    C:0%以上0.20%以下、
    酸可溶性Al:0%以上0.070%以下、
    N:0%以上0.020%以下、
    S:0%以上0.080%以下、
    Bi:0%以上0.020%以下、
    Sn:0%以上0.50%以下、
    Cr:0%以上0.50%以下、及び
    Cu:0%以上1.0%以下、を含有し、
    残部がFe及び不純物からなる鋼片を、1200℃以上1600℃以下の温度域に加熱した後に熱間圧延して熱延鋼板を得る熱延工程と、
    前記熱延鋼板を焼鈍して熱延焼鈍板を得る熱延鋼板焼鈍工程と、
    前記熱延焼鈍板に一回の冷間圧延または焼鈍を介した複数の冷間圧延を施して冷延鋼板を得る冷延工程と、
    前記冷延鋼板に脱炭焼鈍を施して脱炭焼鈍板を得る脱炭焼鈍工程と、
    前記脱炭焼鈍板に焼鈍分離剤を塗布した後に仕上焼鈍を施して前記脱炭焼鈍板の表面上にグラス皮膜を形成して仕上焼鈍板を得る仕上焼鈍工程と、
    前記仕上焼鈍板に絶縁皮膜形成液を塗布した後に熱処理を施して前記仕上焼鈍板の表面上に絶縁皮膜を形成する絶縁皮膜形成工程と、を有し、
    前記脱炭焼鈍工程では、
    前記冷延鋼板を昇温する際、500℃以上600℃以下の温度域の平均昇温速度を単位℃/秒でdec−S500−600とし且つ雰囲気中の酸素ポテンシャルPHO/PHをdec−P500−600とし、600℃以上700℃以下の温度域の平均昇温速度を単位℃/秒でdec−S600−700とし且つ雰囲気中の酸素ポテンシャルPHO/PHをdec−P600−700としたとき、
    dec−S500−600が300℃/秒以上2000℃/秒以下であり、
    dec−S600−700が300℃/秒以上3000℃/秒以下であり、
    dec−S500−600とdec−S600−700とが、dec−S500−600<dec−S600−700を満足し、
    dec−P500−600が0.00010以上0.50以下であり、
    dec−P600−700が0.00001以上0.50以下であり、
    前記仕上焼鈍工程では、
    前記焼鈍分離剤を塗布した前記脱炭焼鈍板を、1000℃以上1300℃以下の温度域で、10時間以上60時間以下保持し、
    前記絶縁皮膜形成工程では、
    前記仕上焼鈍板を昇温する際、600℃以上700℃以下の温度域の平均昇温速度を単位℃/秒でins−S600−700とし、700℃以上800℃以下の温度域の平均昇温速度を単位℃/秒でins−S700−800としたとき、
    ins−S600−700が10℃/秒以上200℃/秒以下であり、
    ins−S700−800が5℃/秒以上100℃/秒以下であり、
    ins−S600−700とins−S700−800とが、ins−S600−700>ins−S700−800を満足する、
    ことを特徴とする一方向性電磁鋼板の製造方法。
  10. 前記脱炭焼鈍工程では、dec−P500−600とdec−S600−700とが、
    dec−P500−600>dec−P600−700
    を満足する、
    ことを特徴とする請求項9に記載の一方向性電磁鋼板の製造方法。
  11. 前記脱炭焼鈍工程では、
    前記冷延鋼板を昇温後に1段目焼鈍および2段目焼鈍を施し、
    前記1段目焼鈍での保持温度を単位℃でdec−Tとし且つ保持時間を単位秒でdec−tとし且つ雰囲気中の酸素ポテンシャルPHO/PHをdec−Pとし、前記2段目焼鈍での保持温度を単位℃でdec−TIIとし且つ保持時間を単位秒でdec−tIIとし且つ雰囲気中の酸素ポテンシャルPHO/PHをdec−PIIとしたとき、
    dec−Tが700℃以上900℃以下であり、
    dec−tが10秒以上1000秒以下であり、
    dec−Pが0.10以上1.0以下であり、
    dec−TIIが(dec−T+50)℃以上1000℃以下であり、
    dec−tIIが5秒以上500秒以下であり、
    dec−PIIが0.00001以上0.10以下であり、
    dec−Pとdec−PIIとが、dec−P>dec−PIIを満足する、
    ことを特徴とする請求項9または請求項10に記載の一方向性電磁鋼板の製造方法。
  12. 前記脱炭焼鈍工程では、dec−P500−600と、dec−P600−700と、dec−Pと、dec−PIIとが、
    dec−P500−600>dec−P600−700<dec−P>dec−PII
    を満足する、
    ことを特徴とする請求項11に記載の一方向性電磁鋼板の製造方法。
  13. 前記絶縁皮膜形成工程では、
    前記仕上焼鈍板を昇温する際、600℃以上700℃以下の温度域での雰囲気中の酸素ポテンシャルPHO/PHをins−P600−700とし、700℃以上800℃以下の温度域での雰囲気中の酸素ポテンシャルPHO/PHをins−P700−800としたとき、
    ins−P600−700が1.0以上であり、
    ins−P700−800が0.1以上5.0以下であり、
    ins−P600−700とins−P700−800とが、ins−P600−700>ins−P700−800を満足する、
    ことを特徴とする請求項9〜12のいずれか1項に記載の一方向性電磁鋼板の製造方法。
  14. 前記仕上焼鈍工程では、前記焼鈍分離剤にTi化合物が金属Ti換算で0.5質量%以上10質量%以下含まれる、ことを特徴とする請求項9〜13のいずれか1項に記載の一方向性電磁鋼板の製造方法。
  15. 前記鋼片が、化学成分として、質量%で、
    C:0.01%以上0.20%以下、
    酸可溶性Al:0.01%以上0.070%以下、
    N:0.0001%以上0.020%以下、
    S:0.005%以上0.080%以下、
    Bi:0.001%以上0.020%以下、
    Sn:0.005%以上0.50%以下、
    Cr:0.01%以上0.50%以下、及び
    Cu:0.01%以上1.0%以下
    からなる群から選択される少なくとも1種を含有する、
    ことを特徴とする請求項9〜14のいずれか1項に記載の一方向性電磁鋼板の製造方法。
JP2020507837A 2018-03-20 2019-03-19 一方向性電磁鋼板及びその製造方法 Active JP7052863B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018052898 2018-03-20
JP2018052898 2018-03-20
PCT/JP2019/011459 WO2019181945A1 (ja) 2018-03-20 2019-03-19 一方向性電磁鋼板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019181945A1 true JPWO2019181945A1 (ja) 2021-03-18
JP7052863B2 JP7052863B2 (ja) 2022-04-12

Family

ID=67986221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020507837A Active JP7052863B2 (ja) 2018-03-20 2019-03-19 一方向性電磁鋼板及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11603575B2 (ja)
EP (1) EP3770293B1 (ja)
JP (1) JP7052863B2 (ja)
KR (1) KR102471018B1 (ja)
CN (1) CN111868279B (ja)
BR (1) BR112020018471B1 (ja)
RU (1) RU2767383C1 (ja)
WO (1) WO2019181945A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020203928A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板およびその製造方法
KR102348508B1 (ko) 2019-12-19 2022-01-07 주식회사 포스코 무방향성 전기강판 및 그 제조방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4837193B1 (ja) * 1969-07-07 1973-11-09
JPH05295441A (ja) * 1992-04-22 1993-11-09 Nippon Steel Corp グラス被膜特性が優れ、磁気特性の良好な高磁束密度方向性電磁鋼板の製造方法
JP2013108149A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Jfe Steel Corp 三相変圧器用鉄心
WO2014029770A1 (fr) * 2012-08-22 2014-02-27 Total Marketing Services Additifs ameliorant la resistance a l'usure et au lacquering de carburants de type gazole ou biogazole
WO2017105112A1 (ko) * 2015-12-18 2017-06-22 주식회사 포스코 방향성 전기강판용 소둔분리제, 방향성 전기강판, 및 방향성 전기강판의 제조 방법

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5322529B2 (ja) 1973-10-30 1978-07-10
JPS62133021A (ja) 1985-12-06 1987-06-16 Nippon Steel Corp グラス皮膜の密着性がよくかつ鉄損の低い方向性電磁鋼板およびその製造法
JPS637333A (ja) 1986-06-27 1988-01-13 Nippon Steel Corp グラス皮膜特性のすぐれた低鉄損方向性電磁鋼板の製造方法
JP2616931B2 (ja) 1987-09-01 1997-06-04 株式会社デンソー グロープラグのヒータ支持体
JPS63310917A (ja) 1987-06-11 1988-12-19 Nippon Steel Corp グラス皮膜の密着性がすぐれ鉄損の低い方向性電磁鋼板の製造方法
JPH0742503B2 (ja) 1989-03-14 1995-05-10 新日本製鐵株式会社 一方向性電磁鋼板の良質一次絶縁皮膜形成方法
JPH0730396B2 (ja) 1989-03-31 1995-04-05 新日本製鐵株式会社 磁気特性、皮膜特性とも優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JP2579717B2 (ja) 1992-07-13 1997-02-12 新日本製鐵株式会社 磁束密度と皮膜密着性が優れた方向性電磁鋼板の脱炭焼鈍方法
JP3382804B2 (ja) 1997-01-28 2003-03-04 新日本製鐵株式会社 グラス皮膜の優れる方向性電磁鋼板の製造方法
JP3839924B2 (ja) 1997-08-18 2006-11-01 新日本製鐵株式会社 皮膜特性と磁気特性に優れた一方向性電磁鋼板及びその製造方法並びにその製造法に用いる脱炭焼鈍設備
JP3537339B2 (ja) 1999-01-14 2004-06-14 新日本製鐵株式会社 皮膜特性と磁気特性に優れた方向性電磁鋼板及びその製造方法
JP4598320B2 (ja) 2001-07-12 2010-12-15 新日本製鐵株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法
IN2014MN00456A (ja) * 2011-10-04 2015-06-19 Jfe Steel Corp
EP2902508B1 (en) * 2012-09-27 2017-04-05 JFE Steel Corporation Method for producing grain-oriented electrical steel sheet
JP6156646B2 (ja) * 2013-10-30 2017-07-05 Jfeスチール株式会社 磁気特性および被膜密着性に優れる方向性電磁鋼板
JP6757640B2 (ja) 2016-09-30 2020-09-23 昭和電工株式会社 フラーレン誘導体、組成物および膜の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4837193B1 (ja) * 1969-07-07 1973-11-09
JPH05295441A (ja) * 1992-04-22 1993-11-09 Nippon Steel Corp グラス被膜特性が優れ、磁気特性の良好な高磁束密度方向性電磁鋼板の製造方法
JP2013108149A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Jfe Steel Corp 三相変圧器用鉄心
WO2014029770A1 (fr) * 2012-08-22 2014-02-27 Total Marketing Services Additifs ameliorant la resistance a l'usure et au lacquering de carburants de type gazole ou biogazole
WO2017105112A1 (ko) * 2015-12-18 2017-06-22 주식회사 포스코 방향성 전기강판용 소둔분리제, 방향성 전기강판, 및 방향성 전기강판의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
RU2767383C1 (ru) 2022-03-17
KR102471018B1 (ko) 2022-11-28
BR112020018471A2 (pt) 2020-12-29
BR112020018471B1 (pt) 2024-01-23
CN111868279B (zh) 2022-06-28
EP3770293A4 (en) 2021-07-14
WO2019181945A1 (ja) 2019-09-26
JP7052863B2 (ja) 2022-04-12
KR20200121876A (ko) 2020-10-26
US20200399732A1 (en) 2020-12-24
CN111868279A (zh) 2020-10-30
EP3770293B1 (en) 2024-04-24
EP3770293A1 (en) 2021-01-27
US11603575B2 (en) 2023-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2617308C2 (ru) Способ производства текстурированного листа из электротехнической стали и первично-рекристаллизованный стальной лист для производства текстурированного листа из электротехнической стали
RU2608258C1 (ru) Способ производства текстурированного листа из электротехнической стали
RU2608250C1 (ru) Способ производства текстурированного листа из электротехнической стали и первично-рекристаллизованный стальной лист для производства текстурированного листа из электротехнической стали
JPWO2020149321A1 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
CN113302318B (zh) 方向性电磁钢板的制造方法
JP7052863B2 (ja) 一方向性電磁鋼板及びその製造方法
CN110809644A (zh) 方向性电磁钢板
CN110892091A (zh) 方向性电磁钢板
KR102580249B1 (ko) 포르스테라이트 피막을 갖지 않는 절연 피막 밀착성이 우수한 방향성 전자 강판
JP7352108B2 (ja) 方向性電磁鋼板
CN113302323B (zh) 方向性电磁钢板
JP2019035121A (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JPWO2020149326A1 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP2021123766A (ja) 方向性電磁鋼板、および方向性電磁鋼板の製造方法、ならびに焼鈍分離剤
WO2023204266A1 (ja) 方向性電磁鋼板およびその製造方法
WO2023204267A1 (ja) 方向性電磁鋼板およびその製造方法
WO2022215710A1 (ja) 方向性電磁鋼板及び絶縁被膜の形成方法
WO2023204269A1 (ja) 方向性電磁鋼板およびその製造方法
US20240186039A1 (en) Grain-oriented electrical steel sheet and method for forming insulating coating
JP2019035119A (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
WO2022215714A1 (ja) 方向性電磁鋼板及び絶縁被膜の形成方法
WO2022215709A1 (ja) 方向性電磁鋼板及び絶縁被膜の形成方法
JP2021123768A (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法および方向性電磁鋼板、ならびに焼鈍分離剤
JP2021123767A (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法および方向性電磁鋼板、ならびに焼鈍分離剤
JP2020111811A (ja) 方向性電磁鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220314

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7052863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151