JP3839924B2 - 皮膜特性と磁気特性に優れた一方向性電磁鋼板及びその製造方法並びにその製造法に用いる脱炭焼鈍設備 - Google Patents

皮膜特性と磁気特性に優れた一方向性電磁鋼板及びその製造方法並びにその製造法に用いる脱炭焼鈍設備 Download PDF

Info

Publication number
JP3839924B2
JP3839924B2 JP22182697A JP22182697A JP3839924B2 JP 3839924 B2 JP3839924 B2 JP 3839924B2 JP 22182697 A JP22182697 A JP 22182697A JP 22182697 A JP22182697 A JP 22182697A JP 3839924 B2 JP3839924 B2 JP 3839924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decarburization annealing
rapid heating
heating chamber
steel sheet
electrical steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22182697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1161356A (ja
Inventor
健司 小菅
季志雄 持永
英一 難波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP22182697A priority Critical patent/JP3839924B2/ja
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to US09/202,511 priority patent/US6395104B1/en
Priority to KR1019980710317A priority patent/KR100293141B1/ko
Priority to PCT/JP1998/000052 priority patent/WO1998046803A1/ja
Priority to CN98800664A priority patent/CN1088475C/zh
Priority to EP98900194A priority patent/EP0926250B1/en
Priority to DE69840740T priority patent/DE69840740D1/de
Publication of JPH1161356A publication Critical patent/JPH1161356A/ja
Priority to US10/108,064 priority patent/US6635125B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3839924B2 publication Critical patent/JP3839924B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、2.0〜7.0%のSiを含み、皮膜特性が優れかつ鉄損特性が優れた一方向性電磁鋼板を提供する。また、上記の鋼板が脱炭焼鈍の昇温過程で急速加熱されたストリップが脱炭焼鈍炉に導入される前に、脱炭焼鈍の昇温過程で急速加熱されたストリップの初期酸化膜を制御することによって、極めて皮膜特性が優れかつ鉄損特性が優れた一方向性電磁鋼板を製造する方法を提供し、さらには、上記製造方法に用いる脱炭焼鈍設備を提供する。これら製品、製造方法および設備に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、一方向性電磁鋼板の磁気特性は鉄損特性と励磁特性の両方で評価される。励磁特性を高めることは設計磁束密度を高める機器の小型化に有効である。一方鉄損特性を少なくすることは、電気機器として使用する際、熱エネルギーとして失われるものを少なくし、消費電力を節約できる点で有効である。さらに、製品の結晶粒の<100>軸を圧延方向に揃えることは、励磁特性を高め、鉄損特性も低くすることができ、近年特にこの面で多くの研究が重ねられ、様々な製品、および製造技術が開発された。
【0003】
たとえば、特公昭40−15644号公報に高い磁束密度を得るために、方向性電磁鋼板の製造方法が開示されている。これはAlN+MnSをインヒビターとして機能させ、最終冷延工程における圧下率が80%を超える強圧下とする製造方法である。この方法によれば二次再結晶の{110}<001>方位の集積度が高く、B8 が1.870T以上の高磁束密度を有する方向性電磁鋼板が得られる。
【0004】
しかし、この製造方法はある程度の鉄損低減は図れるが、二次再結晶マクロの粒径が10mmオーダと大きく、鉄損に影響する因子である渦電流損を減らすことができず、良好な鉄損値が得られていなかった。
【0005】
これに対し、二次再結晶粒をより小さくして磁気特性を向上する方法として特公平6−51187号公報に記載の方法がある。この方法は、常温で圧延された鋼板(ストリップ)に140℃/s以上の加熱速度で657℃以上の温度へ超急速焼きなまし処理を施し、鋼板を脱炭素処理し、最終高温焼きなまし処理を施して二次成長を行い、それによって鋼板が低減した寸法の二次粒子および応力焼きなまし処理後も有意な変化なしに持続する改善された鉄損を持つ製造方法であるる。
【0006】
しかし、この製造方法により単に二次粒子を微細化するだけでは、従来の磁区細分化なみの鉄損を得ることは困難である。特に鋼板が急速加熱で、急激に高温に曝されることにより、異なった組成の酸化皮膜が形成されファイアライト(Fe2 SiO4 )が優先的に形成されるようになる、最終焼鈍においてMgO塗布によりフォルステライト(2MgO・SiO2 )の形成が必ずしも良好とならず、十分な皮膜張力により優れた磁気特性が得られないという問題がある。
【0007】
かかる問題を解決するために、特開平7−62436号公報では最終板厚まで圧延されたストリップを焼鈍する直前、若しくは脱炭焼鈍の加熱段階として、PH2 O/PH2 が0.2以下の非酸化性雰囲気中で100℃/s以上の加熱速度で700℃以上の温度へ加熱処理する方法を提案している。また、急速加熱の具体例として2対の直接通電ロールを用いることも提示している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、この製造方法では、急速加熱中に鋼板表面に緻密な酸化層を形成する場合があることがわかった。このような酸化層が形成されると、これがバリヤーとなり、脱炭作用に影響する。特に残留C:40ppm以下に脱炭させることは困難になり、その結果、製造直後の磁気特性は良好なものが得られるのであるが、磁気時効により製品磁気特性の劣化を生じてしまう。また、脱炭時間を長くしても20ppm以下の十分な脱炭を行うことができない。
【0009】
また、一般に一方向性電磁鋼板は、トランスに組み込むなどして、巻きコアにする際、鋼板に曲げ加工を加えるので、特にコーナ部の曲率の高いところで一次皮膜と二次皮膜(絶縁皮膜)からなる表面皮膜剥離の発生がない優れた皮膜密着性を有することが要求されるが、上記製造方法では、まだ皮膜密着性に改善の余地があった。
【0010】
本発明は、2.0〜7.0%のSiを含み、皮膜特性(皮膜密着性)が優れかつ磁気特性(鉄損特性)が優れた一方向性電磁鋼板、およびその製造方法、並びにこの製造方法に用いる脱炭焼鈍設備を提供するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、皮膜特性(皮膜密着性)、磁気特性(鉄損特性)共に優れた一方向性電磁鋼板を得るために、最終製品厚まで圧延されたストリップを脱炭焼鈍工程の昇温段階で100℃/s以上の加熱速度で800℃以上の温度に急速加熱する試験を多数実施した。
【0012】
この試験は、従来、一般的に脱炭焼鈍工程を実施する際に用いられているストリップ入側部(通常、ストリップ入口から5m以内)に雰囲気の排気口を有する既設の脱炭焼鈍炉を改造した脱炭焼鈍設備を用いて行なった。すなわち、既設の脱炭焼鈍炉の入側にスロート部を設けるか設けることなく、上記急速加熱を行なう装置を設けた急速加熱室を連結し、上記排気口から急速加熱室の雰囲気および脱炭焼鈍炉の雰囲気を排気するようにした脱炭焼鈍設備を用いて行った。
【0013】
そして、上記脱炭焼鈍設備を用いて脱炭焼鈍工程を行う際に、急速加熱室(スロート部を設置した場合は、スロート部を含む)の雰囲気、脱炭焼鈍炉の雰囲気、急速加熱室(スロート部を設置した場合は、スロート部を含む)においてストリップが750℃以上の温度に滞在する時間と、製品の皮膜密着性、磁気時効前後の鉄損特性の関係を種々検討した結果、以下の知見が得られた。
【0014】
▲1▼ 両特性に優れた製品は、酸化皮膜表面からのグロー放電発光分析(GDS分析法)による分析でのSiの酸化皮膜表面からのピーク位置が、Alの酸化皮膜表面からのピーク位置に対して1/10以内の表層側に存在している。
【0015】
▲2▼ 酸化皮膜表面からのグロー放電発光分析(GDS分析法)による分析でのSiの酸化皮膜表面からのピーク位置が、Alの酸化皮膜表面からのピーク位置に対して1/20以内の表層側に存在しているものは、両特性がさらに優れている。
【0016】
▲3▼ 上記▲1▼の特性を満たす酸化皮膜は、脱炭焼鈍炉の入側近傍に急速加熱室の雰囲気と脱炭焼鈍炉の雰囲気を排気する排気口を設けた焼鈍設備を用い、急速加熱室中のPH2 O/PH2 を0.65〜3.0とし、脱炭焼鈍炉中のPH2 O/PH2 を0.25〜0.6とするとともに、急速加熱室においてストリップが750℃以上の温度に滞在する時間を5秒以内とすることで得られること。
【0017】
▲4▼ 上記▲2▼の特性を満たす酸化皮膜は、脱炭焼鈍炉の入側近傍に急速加熱室の雰囲気と脱炭焼鈍炉の雰囲気を排気する排気口を設けた焼鈍設備を用い、急速加熱室中のPH2 O/PH2 を0.8〜1.8とし、脱炭焼鈍炉中のPH2 O/PH2 を0.25〜0.6とするとともに、急速加熱室においてストリップが750℃以上の温度に滞在する時間を5秒以内とすることで得られること。
【0018】
本発明はこれらの知見に基づくものであり、その要旨とするところは、以下の通りである。
(1) 重量%で、
C :0.005%以下、
Si:2.0〜7.0%
を含み、残部がFe及び不可避的不純物からなり、表面にフォルステライトを主体とする酸化皮膜が表面に形成されていて、さらに前記酸化皮膜の表面には絶縁皮膜が形成された一方向性電磁鋼板であって、前記酸化皮膜の皮膜量が片面当り1〜4g/m2 であり、かつ前記酸化皮膜表面から行うグロー放電発光分析(GDS分析)において、前記酸化皮膜表面からSiのピーク位置までの深さが、酸化膜表面からAlのピーク位置までの深さの1/10以内であって、20mm径曲げにより皮膜剥離が発生しない率y(%)が下記 [1]式を満たし、鉄損特性W(W/kg)が下記 [2]式を満たすことを特徴とする一方向性電磁鋼板。
y(%)≧−122.45t+112.55(但し、t:板厚mm)・・[1]
W(W/kg)≦2.37t+0.280(但し、t:板厚mm)・・・・・[2]
【0019】
(2) 酸化皮膜表面からSiのピーク位置までの深さが酸化皮膜表面からAlのピーク位置までの深さの1/20以内であって、20mm径曲げにより皮膜剥離が発生しない率y(%)が下記 [3]式を満たし、鉄損特性W(W/kg)が下記 [4]式を満たすことを特徴とする前記(1)記載の一方向性電磁鋼板。
y(%)≧−122.45t+122.55(但し、t:板厚mm)・・[3]
W(W/kg)≦2.37t+0.260(但し、t:板厚mm)・・・・・[4]
【0020】
(3) 重量%で、
C :0.10%以下、
Si:2.0〜7.0%、
Al:400ppm以下、
N :0.003〜0.02%
を含有し、残部がFe及び不可避的不純物よりなるスラブを熱間圧延し、熱延板焼鈍後、1回または中間焼鈍を含む2回以上の冷間圧延により最終製品厚まで圧延してストリップとする工程と、脱炭焼鈍する工程と、最終仕上焼鈍する工程と、絶縁皮膜処理を施す工程とを含む一方向性電磁鋼板の製造方法において、脱炭焼鈍工程の昇温段階を脱炭焼鈍炉に連設した急速加熱室で行い、該急速加熱室のPH2 O/PH2 を0.65〜3.0としてストリップを100℃/s以上の加熱速度で800℃以上の温度に急速加熱すると共に、該急速加熱室においてストリップが750℃以上の温度に滞在する時間を5秒以内とし、脱炭焼鈍は入側近傍に急速加熱室の雰囲気と脱炭焼鈍炉の雰囲気を排気する排気口を設けた脱炭焼鈍炉で行うと共に、脱炭焼鈍炉中のPH2 O/PH2 を0.25〜0.6としてストリップを処理することを特徴とする前記(1)記載の一方向性電磁鋼板を製造する方法。
【0021】
(4) 重量%で、
C :0.10%以下、
Si:2.0〜7.0%、
Al:400ppm以下、
N :0.003〜0.02%
を含有し、残部がFe及び不可避的不純物よりなるスラブを熱間圧延し、熱延板焼鈍後、1回または中間焼鈍を含む2回以上の冷間圧延により最終製品厚まで圧延してストリップとする工程と、脱炭焼鈍する工程と、最終仕上焼鈍する工程と、絶縁皮膜処理を施す工程とを含む一方向性電磁鋼板の製造方法において、脱炭焼鈍工程の昇温段階を脱炭焼鈍炉に連設した急速加熱室で行い、該急速加熱室のPH2 O/PH2 を0.8〜1.8としてストリップを100℃/s以上の加熱速度で800℃以上の温度に急速加熱すると共に、該急速加熱室においてストリップが750℃以上の温度に滞在する時間を5秒以内とし、脱炭焼鈍は入側近傍に急速加熱室の雰囲気と脱炭焼鈍炉の雰囲気を排気する排気口を設けた脱炭焼鈍炉で行うと共に、脱炭焼鈍炉中のPH2 O/PH2 を0.25〜0.6としてストリップを処理することを特徴とする前記(2)記載の一方向性電磁鋼板を製造する方法。
【0022】
(5) 重量%で、
C :0.10%以下、
Si:2.0〜7.0%、
Al:400ppm以下、
N :0.003〜0.02%
を含有し、残部がFe及び不可避的不純物よりなるスラブを熱間圧延し、熱延板焼鈍後、1回または中間焼鈍を含む2回以上の冷間圧延により、最終製品厚まで圧延してストリップとする工程と、脱炭焼鈍する工程と、最終仕上焼鈍する工程と、絶縁皮膜処理を施す工程とを含む一方向性電磁鋼板の製造方法において、急速加熱室、脱炭焼鈍炉、脱炭焼鈍炉と急速加熱室間に介して連設したスロート部からなる脱炭焼鈍工程の昇温段階を急速加熱室で行い、該急速加熱室及びスロート部のPH2 O/PH2 を0.65〜3.0としてストリップを100℃/s以上の加熱速度で800℃以上の温度に急速加熱すると共に、該急速加熱室及びスロート部においてストリップが750℃以上の温度に滞在する時間を5秒以内とし、脱炭焼鈍は入側近傍に急速加熱室の雰囲気と脱炭焼鈍炉の雰囲気を排気する排気口を設けた脱炭焼鈍炉で行うと共に、脱炭焼鈍炉中のPH2 O/PH2 を0.25〜0.6としてストリップを処理することを特徴とする前記(1)記載の一方向性電磁鋼板を製造する方法。
【0023】
(6) 重量%で、
C :0.10%以下、
Si:2.0〜7.0%、
Al:400ppm以下、
N :0.003〜0.02%
を含有し、残部がFe及び不可避的不純物よりなるスラブを熱間圧延し、熱延板焼鈍後、1回または中間焼鈍を含む2回以上の冷間圧延により、最終製品厚まで圧延してストリップとする工程と、脱炭焼鈍する工程と、最終仕上焼鈍する工程と、絶縁皮膜処理を施す工程とを含む一方向性電磁鋼板の製造方法において、急速加熱室、脱炭焼鈍炉、脱炭焼鈍炉と急速加熱室間に介して連設したスロート部からなる脱炭焼鈍工程の昇温段階を急速加熱室で行い、該急速加熱室及びスロート部のPH2 O/PH2 を0.8〜1.8としてストリップを100℃/s以上の加熱速度で800℃以上の温度に急速加熱すると共に、該急速加熱室及びスロート部においてストリップが750℃以上の温度に滞在する時間を5秒以内とし、脱炭焼鈍は入側近傍に急速加熱室の雰囲気と脱炭焼鈍炉の雰囲気を排気する排気口を設けた脱炭焼鈍炉で行うと共に、脱炭焼鈍炉中のPH2 O/PH2 を0.25〜0.6としてストリップを処理することを特徴とする前記(2)記載の一方向性電磁鋼板を製造する方法。
【0024】
(7) 急速加熱を通電ロールを用いた直接通電加熱で行なうことを特徴とする前記 (3)〜(6)に記載の一方向性電磁鋼板の製造方法。
【0025】
(8) さらに磁区細分化処理を施すことを特徴とする前記(3)〜(7)に記載の一方向性電磁鋼板の製造方法。
【0026】
(9) 最終製品厚まで圧延されたストリップを100℃/s以上の加熱速度で800℃以上の温度に急速加熱する装置を内設した急速加熱室と、脱炭焼鈍を行う脱炭焼鈍炉とを連設し、脱炭焼鈍炉の入側近傍に急速加熱室の雰囲気と脱炭焼鈍炉の雰囲気とを排気する排気口を設たことを特徴とする一方向性電磁鋼板の脱炭焼鈍設備。
【0027】
(10) 最終製品厚まで圧延されたストリップを100℃/s以上の加熱速度で800℃以上の温度に急速加熱する装置を内設した急速加熱室と、脱炭焼鈍を行う脱炭焼鈍炉とを介してスロート部を連設し、脱炭焼鈍炉の入側近傍に急速加熱室の雰囲気と脱炭焼鈍炉の雰囲気とを排気する排気口を設たことを特徴とする一方向性電磁鋼板の脱炭焼鈍設備。
【0028】
(11) 急速加熱室に、ストリップ表面に対して雰囲気ガスを吹き付けるノズルを設けたことを特徴とする前記(9)又は(10)記載の一方向性電磁鋼板の脱炭焼鈍設備。
【0029】
(12) 急速加熱を行なう装置が、ストリップの進行方向に距離を設けて配置した二対のストリップを挟むロール対であり、前記ロール対が通電ロールの対からなるか、或いは押さえロールと通電ロールとの対からなることを特徴とする前記(9)、(10)又は(11)記載の一方向性電磁鋼板の脱炭焼鈍設備。
(13) 上記スラブには、インヒビター成分としてさらにMnS,(Mn・Fe)Sを0.001〜0.05%、またはCu,Sn,Sb,Cr,Bi,Moの少なくとも1種を1.0%以下をそれぞれ単独または複合して添加することを特徴とする前記(3)ないし(8)のいずれか1項に記載の一方向性電磁鋼板の製造方法。
【0030】
以下に本発明を詳細に説明する。
図1に、0.23 mm 板厚の一方向性電磁鋼板の酸化皮膜表面からのグロー放電発光分析法(GDS分析法)による分析で得られたSi、Alのプロファイルを示す。なお、本GDS分析は、最終製品から絶縁皮膜を除去して酸化皮膜を露出させ、酸化皮膜表面からGDS分析法を適用した結果のことをいう。図中のAとBはそれぞれ酸化皮膜表面からのAlとSiのピークが出現するまでの時間をそれぞれ示している。そして、図1(a)は通常の製品のGDS測定結果、図1(b),(c)は本発明鋼板のGDS測定結果である。図1(b)はB/Aが0.1以下になる場合であり、図1(c)は、B/Aが0.05以下の場合である
【0031】
図2に得られた鋼板の板厚と皮膜密着性との関係を示す。皮膜の密着性は、20 mm 径の曲率曲げに対して皮膜剥離が発生ずる割合(%)で評価している。曲げ試験には、同一条件で製造された130前後の製品コイルから各々6枚程度の曲げ試験片を採取し、合計で800枚前後の試験片を供した。
図2において、▲1▼は図1(a),▲2▼は図1(b),▲3▼は図1(c)にそれぞれ記載されたGDS分析バターンを示す鋼板について示したものである。本発明によりすべての板厚での皮膜密着性が向上している。さらに図2▲3▼に示されているようにB/Aが0.05以下の鋼板では、さらに皮膜密着性の向上がみられる。
【0032】
上述のように皮膜密着性が向上する機構について、以下に説明する。
これら酸化皮膜に含まれるSiやAlは、最終仕上焼鈍によって、フォルステライト(Mg 2 SiO 4 )、スピネル(MgAl 2 4 )やコージライト(Mg 2 Al 4 Si 5 16 )などの酸化物をなし、鋼板表面に形成される酸化皮膜の主要成分となっている。
【0033】
ここで、酸化皮膜に含まれるSiのピーク位置が鋼板表面に近い場合には、最終仕上焼鈍後の酸化皮膜において、上記主要成分がそれぞれ分離した層状に析出する傾向がある。このように各酸化物が層状に析出することで各酸化物の結晶化が進み、皮膜の密着性の向上につながっているものと推測される。
そして逆に、Siのピーク位置が鋼板表面から遠い場合には、上記酸化皮膜の主要成分が皮膜全体に混在するために、各酸化物の結晶化が進まず、皮膜密着性が向上しないものと推測される。
【0034】
図3に得られた鋼板の板厚と鉄損特性との相関を示す。図3において、▲1▼は図1(a),▲2▼は図1(b),▲3▼は図1(c)にそれぞれ記載されたGDS分析パターンを示す鋼板について示したものである。本発明によりすべての板厚での鉄損も良好になっている。さらに図3▲3▼に示されているようにB/Aが0.05以下の鋼板では、さらに鉄損の向上がみられる。
【0035】
さらに、本発明者らは、上記の密着性に優れた皮膜が、脱炭焼鈍工程において形成される初期酸化膜を制御すれば得られることを見出した。一般に脱炭焼鈍工程では、一次再結晶組織の形成、酸化膜の形成、鋼板からの脱炭を、主たるメタラジーとしているが、これらの処理は同一の炉内で同時処理されるのが従来の方法であった。
【0036】
これに対して、本発明者らは、最終製品厚まで圧延されたストリップを脱炭焼鈍する工程において、ストリップを100℃/秒以上の加熱速度で800℃以上の温度に急速加熱する装置を内設した急速加熱室と、脱炭焼鈍を行う脱炭焼鈍炉とを連設し、脱炭焼鈍炉の入側近傍に急速加熱室の雰囲気と脱炭焼鈍炉の雰囲気とを排気する排気口を設た脱炭焼鈍設備を用いることとした。そして本発明は、初期酸化皮膜の他に、酸化膜成長、再結晶、脱炭挙動についての制御を、急速加熱室と脱炭焼鈍炉とで機能分離させて行うものであって、以下にその作用効果を具体的に示す。
【0037】
急速加熱室では、まず▲1▼初期酸化膜の形成、▲2▼一次再結晶核発生を狙いとする。ここで初期酸化膜の形成については、後の製品での皮膜密着性に非常に寄与し、初期に適正なSiO2 を形成させることが重要である。この初期酸化層とは、極表層の100オングストロームオーダーの厚みの酸化膜のことを言い、これが後に述べる数μmオーダの内部酸化層形成、さらには製品での皮膜特性(密着性)に大きく寄与する。このSiO2 形成量が過度であると脱炭性を阻害することがあるので、急速加熱室におけるPH2 O/PH2 の値及び急速加熱室においてストリップが初期酸化膜生成温度である750℃以上の温度に滞在する時間を制御する必要がある。
【0038】
また、再結晶核生成については、(110)、(111)などの一次再結晶集合組織制御を、主に加熱速度や加熱到達後の冷却速度によりコントロールする。加熱速度が高くなると(110)は増加、(111)は減少し、加熱到達後の冷却速度を速めれば、(111)は増加、(100)は減少する傾向にある。急速加熱装置として、たとえば、誘導加熱装置を用いる場合、誘導加熱により100℃/s以上、好ましくは300℃/s以上の加熱速度で800℃以上の温度域に急速加熱させ、(110)を増加させることができる。このような、急速加熱により、良好な一次再結晶集合組織を得ることができる。例えば、二対の通電ロールを用いる場合、ロール間の加熱により100℃/s以上、好ましくは300℃/s以上の加熱速度で800℃以上の温度域に急速加熱し、(110)を増加させる。さらに、加熱温度到達後に高温側ロールの抜熱により2000〜30000℃/sの冷却速度で10〜40℃の冷却を施し、(111)を増加させることができる。このような急速加熱と急速冷却の組み合わせにより、最適な一次再結晶集合組織を得ることができる。
【0039】
次に引き続く脱炭焼鈍炉では、▲1▼脱炭、▲2▼一次再結晶粒径制御、▲3▼内部酸化皮膜のコントロール、を狙いとする。ここで内部酸化皮膜とは、前述した初期酸化層とは異なり、鋼板表面から内部へ向けて数μmほどの厚みで形成される酸化層のことで、後に塗布されるMgOとフォルステライト等からなる酸化皮膜を形成するものである。
【0040】
本発明者らは、この内部酸化層の形態が、前述した初期酸化膜の形態により大きく変化することを見出だした。具体的には、初期酸化層で極表層にオングストロームオーダのSiO2 を形成させることにより、後の内部酸化層中のSiO2 成分を多くし、フォルステライト皮膜の構造に大きな影響を及ぼし、皮膜の密着性を向上させる。また、一次再結晶粒径を制御することにより、二次再結晶開始温度を制御し、これが二次再結晶粒径をコントロール、しいては鉄損特性を良好なものにする。
【0041】
そこで本発明では、上述のごとく初期酸化膜と内部酸化層をコントロールするべく、急速加熱室及び脱炭焼鈍炉の雰囲気を制御するとともに、急速加熱室におけるストリップの750℃以上の滞在時間を制御することとした。
【0042】
図4に、板厚0.23mmの一方向性電磁鋼板を製造する際に、前述の脱炭焼鈍設備を用い、急速加熱室中のPH2 O/PH2 及び脱炭焼鈍炉中のPH2 O/PH2 を種々変化させ、その他の条件は本発明の製造条件とした際の製品の皮膜特性と脱炭焼鈍設備の雰囲気との関係を示す。
【0043】
良好な皮膜密着性を得るためには急速加熱室中のPH2 O/PH2 が0.25〜3.00でなければならない。急速加熱室中のPH2 O/PH2 が0.25未満では初期酸化膜の制御が困難で、表層に緻密なSiO2 成分が過剰になり、後の脱炭焼鈍において脱炭不良が発生するため0.25以上とした。また、急速加熱室中のPH2 O/PH2 が3.00超では、初期酸化膜中のFe成分系酸化物の比率が過剰になり、皮膜密着性が劣り、皮膜特性を劣化させるため3.00以下とした。
【0044】
また、初期酸化膜の形成については、上記急速加熱室のPH2 O/PH2 中の750℃以上の温度のストリップの滞在時間が長すぎると、かえって脱炭性などへの悪影響を及ぼすので、ある程度の時間範囲がよい。図5は、急速加熱室においてストリップの温度が750℃以上に滞在する時間と、形成される初期酸化膜の厚みとの関係を示した図表である。図5より、ストリップが750℃以上に滞在する時間が5秒を超えるとSiO2 膜厚が150オングストローム超となり、脱炭が界面律速となり、好ましくはないので5秒以下とした。
【0045】
また、脱炭焼鈍炉のPH2 O/PH2 についても、良好な皮膜特性及び脱炭性能を得るため、0.25〜0.6でなければならない。PH2 O/PH2 が0.25未満では、鋼板の脱炭が起こらず、内部酸化層の厚みが非常に少なくなり、後のフォルステライトの形成が不適切になるので、0.25以上とした。また、脱炭焼鈍炉中のPH2 O/PH2 が0.6超では、内部酸化層中のFe系酸化物が過剰になり、初期酸化膜中に生成されたSiO2 の効果がなくなり、皮膜欠陥などが生じるので0.6以下とした。
【0046】
上記のように、急速加熱室及び脱炭焼鈍炉中のPH2 O/PH2 と、急速加熱室においてストリップの温度が750℃以上に滞在する時間とを一定範囲とすることで、優れた皮膜特性と磁気特性を有する一方向性電磁鋼板を製造することができる。そして、このようにして製造された一方向性電磁鋼板の酸化皮膜は、酸化皮膜表面からのGDS分析を行うと、Siのピーク強度がAlのピーク強度の1/2以上であるとともに、Siのピーク位置までの深さがAlのピーク位置までの深さの1/10以内である。
【0047】
さらに、急速加熱室中のPH2 O/PH2 を0.8〜1.8のより狭い範囲に制限すると、より適正なSiO2 主体の初期酸化膜を形成することができ、さらに皮膜密着性を良好なものにできる。急速加熱室中のPH2 O/PH2 を0.8〜1.8の範囲内とすると、Fe系酸化物に対するSi系酸化物の割合が最適になり、後に形成される一次皮膜中のSiピーク位置を表面層に制御し、皮膜特性をさらに良好なものとする。
【0048】
このようにして製造された一方向性電磁鋼板は、さらに優れた皮膜特性と磁気特性とを有している。そして、その一方向性電磁鋼板に酸化皮膜表面からのGDS分析を行なうと、Siのピーク位置までの深さがAlのピーク位置までの深さの1/20以内である。
【0049】
以上、従来の技術では、上記の脱炭、初期酸化膜、内部酸化皮膜の形成、一次再結晶が略同時進行した処理方法であったが、本発明では上述した急速加熱室と脱炭焼鈍炉との機能分離により優れた皮膜特性と磁気特性とを有する一方向性電磁鋼板を製造することができる。
【0050】
本発明で用いる急速加熱装置としては、例えば誘導加熱装置、2対の通電ロールよりなる直接通電加熱装置等を用いることが出来るが、前述したように通電加熱装置のほうが急速加熱による一次再結晶集合組織改善効果に加えて、急速冷却による一次再結晶集合組織改善効果が得られるので直接通電加熱装置を採用することが望ましい。
【0051】
スロートを用いずに急速加熱室と脱炭焼鈍炉を連結する設備は、本発明の製造方法を使用する専用設備として有用である。スロート部を用いて急速加熱室と脱炭焼鈍炉を連結する設備は、スロート部を大気開放可能に構成できるので、スロート部を大気開放すれば、急速加熱装置が内設された急速加熱室に、脱炭焼鈍炉の雰囲気の流入が完全に防止できるので、脱炭焼鈍設備を従来のストリップの脱炭焼鈍炉として使用しつつ、急速加熱室の急速加熱装置の保守点検整備することができる。
【0052】
雰囲気ガスを通電ロール間の750℃以上のストリップ表面に対して吹き付けることにより少量の雰囲気ガスで前記初期酸化膜が効率的に形成されるので、上記ストリップ表面に向かって雰囲気ガス吹き付けノズルを設けるのがよく、雰囲気ガスの消費効率上ストリップ表面に対して1m以内の位置から吹き付けるのが好ましい。
【0053】
【発明の実施の形態】
まず、本発明の一方向性電磁鋼板について説明する。
本発明の一方向性電磁鋼板は、重量%でC:0.005%以下、Si:2.0〜7.0重量%を含む。
Cは、これ以上では磁気時効で特性が劣化するので0.005%以下とした。
Siは、鉄損をよくするために2.0%以上とするが、多すぎると冷間圧延の際に割れ易く加工が困難となるので7.0%以下とする。
【0054】
また、本発明の一方向性電磁鋼板は、表面にフォルステライトを主体とする酸化皮膜を有しており、その皮膜量は片面当たり1〜4g/m2 である。酸化皮膜の皮膜量が4g/m2 を超えると占積率が悪化するので4g/m2 以下とした。一方、酸化皮膜量が1g/m2 未満では、必要な皮膜張力が得られないため1g/m2 以上とする。
【0055】
そして、前記GDS分析法による酸化皮膜表面からSiのピーク位置までの深さは、酸化膜表面からAlのピーク位置までの深さの1/10以内とする。Siピーク位置の深さが、Alピーク位置の深さの1/10を超えると必要な一次皮膜の密着性が得られないためである。
【0056】
なお、本発明におけるGDS分析とは、最終製品から絶縁皮膜を除去して酸化皮膜を露出させ、酸化皮膜表面からGDS分析法を適用した結果のことをいう。また、GDS分析による酸化皮膜表面からSi(Al)のピーク位置までの深さは、実質的には、酸化皮膜表面より分析を始めてからピークが出現するまでに要する時間から判断する。
【0057】
以上の構成により、本発明の一方向性電磁鋼板は、表面皮膜の20mm径曲げによる皮膜剥離なしの発生率(密着性)が、密着性y(%)≧−122.45t+112.55(t:板厚mm)で表現される領域を得ることが可能となり、また、鉄損特性W(W/kg)≦2.37t+0.280で表現される領域の良好な鉄損特性を得ることが可能となる。
【0058】
さらに、前記GDS分析法による酸化皮膜表面からSiのピーク位置までの深さが、酸化膜表面からAlのピーク位置までの深さの1/20以内である一方向性電磁鋼板は、皮膜特性と磁気特性がさらに優れている。すなわち、この構成による一方向性電磁鋼板では、表面皮膜の20mm径曲げによる皮膜剥離なしの発生率(密着性)が、密着性y(%)≧−122.45t+122.55(t:板厚mm)で表現される領域を得ることが可能となり、また、鉄損特性(W/kg)≦2.37t+0.260で表現される領域の良好な鉄損特性を得ることが可能となる。
【0059】
次に、本発明の一方向性電磁鋼板の製造方法について説明する。
本発明の一方向性電磁鋼板の製造方法は、重量%で、C:0.10%以下、Si2.0〜7.0%、Al400ppm以下ならびに通常のインヒビター成分を含み、残余はFeおよび不可避的不純物よりなるスラブを出発材とする。
【0060】
Cは、0.10%を超えると脱炭処理時間が長くなり、経済的に不利となるので0.10%以下とした。
Siは鉄損をよくするために2.0%以上とするが、多すぎると冷間圧延の際に割れ易く加工が困難となるので7.0%以下とする。
インヒビターとしてAlNを利用するため、酸可溶性Alを添加する。酸可溶性AlはAlNの適正な分散状態を得るために400ppm以下とする。Nについては、本発明では特に限定しないが、適正なAlNを得るためには0.003〜0.02%の添加が好ましい。
【0061】
さらに、一方向性電磁鋼板を製造するにあたり、通常のインヒビター成分として以下の成分元素を添加することが好ましい。
インヒビターとしてMnSを利用する場合は、MnとSを添加する。MnS、(Mn・Fe)Sを形成するために必要な元素で、適当な分散状態を得るためには、0.001〜0.05%の添加が好ましい。なお、Sの代わりにSeを添加しても良く、また両方を添加することもできる。
そのほか、Cu,Sn,Sb,Cr,Bi,Mo等のインヒビター形成元素はインヒビターを強くする目的で1.0%以下において少なくとも1種添加しても良い。
【0062】
そして上記成分を含有する溶鋼を通常の連続鋳造で鋳片とし、これを熱間圧延して中間厚のストリップを得る。このとき、ストリップキャスターなどにより熱延板を得てもよい。次いで、上記熱延ストリップには熱延板焼鈍を施した後、1回または中間焼鈍を含む2回以上の冷間圧延により最終製品厚のストリップを得る。または、熱延板焼鈍を施すことなく、1回または中間焼鈍を含む2回以上の圧延により最終製品厚のストリップを得る。
【0063】
中間焼鈍を含む2回以上の圧延をする際の、1回目の圧延は圧下率5〜60%、熱延板焼鈍および中間焼鈍は950〜1200℃で30秒〜30分行うことが好ましい。次の最終圧下率は圧下率85%以上が望ましい。85%は未満では{110}<001>方位が圧延方向に高い集積度をもつゴス核が得られないからである。
【0064】
なお、この時の冷間圧延方法として、複数回のパスにより各板厚段階を経て最終板厚となるが、磁気特性を向上させるため、その途中板厚段階において鋼板に100℃以上の温度範囲で30秒以上の時間保持する熱効果を1回以上与えてもよい。
【0065】
以上のようにして最終製品厚まで圧延されたストリップに、脱炭焼鈍を施す。本発明では、脱炭焼鈍を、急速加熱する装置を内設した急速加熱室と、脱炭焼鈍を行う脱炭焼鈍炉とを連設し、脱炭焼鈍炉の入側近傍に急速加熱室の雰囲気と脱炭焼鈍炉の雰囲気とを排気する排気口を設たことを特徴とする一方向性電磁鋼板の脱炭焼鈍設備を用いて行う。前記脱炭焼鈍設備は、急速加熱室と脱炭焼鈍炉とをスロート部を介して連設してもよい。ここで、初期酸化膜と内部酸化層とをコントロールするため、特に急速加熱室と脱炭焼鈍炉との両方における雰囲気制御が重要である。
【0066】
そこで本発明では、初期酸化膜を制御するため急速加熱炉のPH2 O/PH2 を規制し、後に生成される内部酸化層を適正なものにするため脱炭焼鈍炉のPH2 O/PH2 を規制する。まず、良好な皮膜密着性を得るためには急速加熱室中のPH2 O/PH2 が0.25〜3.00なければならない。PH2 O/PH2 が0.25未満では初期酸化膜の制御が困難で、表層に緻密なSiO2 成分が過剰になり、後の脱炭焼鈍において脱炭不良が発生するので0.25以上とした。また、急速加熱室中のPH2 O/PH2 が3.00超では、初期酸化膜中のFe成分系酸化物の比率が過剰になり、皮膜密着性が劣り、皮膜特性を劣化させるので3.00以下とした。
【0067】
また、脱炭焼鈍炉中のPH2 O/PH2 についても、良好な皮膜特性および脱炭性能を得るため、0.25〜0.6なければならない。PH2 O/PH2 が0.25未満では、鋼板の脱炭が起こらず、内部酸化層の厚みが非常に少なくなり、後のフォルステライトの形成が不適切になるので0.25以上とした。また、脱炭焼鈍炉中のPH2 O/PH2 が0.6超では、内部酸化層中のFe系酸化物が過剰になり、初期酸化膜中に生成されたSiO2 の効果が無くなり、皮膜欠陥などが生じるので0.6以下とした。
【0068】
なお、急速加熱室と脱炭焼鈍炉とをスロート部を介して連設した脱炭焼鈍設備を用いる場合には、スロート部の雰囲気は急速加熱室の雰囲気と同じものとし、同様の雰囲気制御を行うものとする。
【0069】
また、上記急速加熱室のPH2 O/PH2 中でストリップが750℃以上の温度に滞在する時間を5秒以下の短時間とすることで、薄いSiO2 を初期に形成することができる。ストリップが750℃以上に滞在する時間が5秒を超えると、SiO2 層の厚みが150オングストロームを超えるので5秒以下とする。
【0070】
以上のように、急速加熱室中と脱炭焼鈍炉中のPH2 O/PH2 を特定し、急速加熱室のPH2 O/PH2 中でストリップが750℃以上の温度に滞在する時間を特定することにより、良好な皮膜特性と鉄損特性を有する一方向性電磁鋼板を得ることができる。
【0071】
そして、上記方法で得られた一方向性電磁鋼板は、酸化皮膜表面から行なうグロー放電発光分析(GDS分析)において、前記酸化皮膜表面からSiのピーク位置までの深さが酸化皮膜表面からAlのピーク位置までの深さの1/10以内であり、非常に皮膜密着性に優れている(板厚0.23mmで85%以上)。
【0072】
また、皮膜密着性(板厚0.23mmで95%超)をより良好なものにするためには、急速加熱炉中のPH2 O/PH2 を0.8〜1.8の範囲とすればよい。このように雰囲気制御することで、より適正なSiO2 主体の初期酸化膜を形成することができる。すなわち、PH2 O/PH2 が0.8〜1.8の範囲では、Fe系酸化物に対するSi系酸化物の割合が最適になり、後に形成される一次皮膜中のSiピーク位置を表面層に制御し、皮膜密着性をよりに良好なものとすることができる。
【0073】
そして、上記方法で得られた一方向性電磁鋼板は、酸化皮膜表面から行なうグロー放電発光分析(GDS分析)において、Siピーク位置の深さがAlピーク位置の深さの1/20以内であり、非常に密着性に優れている(板厚0.23mmで95%超)。
【0074】
急速加熱は、ストリップを挟む通電ロール対あるいはストリップを挟む押さえロールと通電ロールからなるロール対をストリップの進行方向に距離を存して設け、800℃以上の温度へ通電加熱する方法を採用することができる。勿論、ストリップと非接触の誘導加熱方法を採用してもよい。ストリップの加熱速度は100℃/s以上とする。下限100℃/sは、これ以下では、二次再結晶に必要な一次再結晶後での{110}<001>方位粒が減少するので100℃/sとした。加熱温度は、800℃未満では一次再結晶の核発生が起こらないので、800℃以上とした。また、上記通電ロール法において、急速加熱された鋼板が高温側ロールにて冷却が施される方が望ましい。
【0075】
上述した脱炭焼鈍は、図6に示す昇温段階での急速加熱を行う急速加熱室2と脱炭焼鈍を行う脱炭焼鈍炉1とが連続して配列され、脱炭焼鈍炉1の入側近傍に急速加熱室2の雰囲気と脱炭焼鈍炉1の雰囲気を排気する排気口7を設けたことを特徴とする脱炭焼鈍設備で実施する。
【0076】
また、昇温段階での急速加熱を行う急速加熱室2と脱炭焼鈍を行う脱炭焼鈍炉1とがスロート部3で連結して配列され、脱炭焼鈍炉1の入側近傍に急速加熱室2の雰囲気と脱炭焼鈍炉1の雰囲気を排気する排気口7を設けたことを特徴とする脱炭焼鈍設備で実施してもよい。
【0077】
図6,7において、4はストリップ、5,6は通電ロール、8,9は通電ロール5,6と対となってストリップ4を挟む押さえロール、10,10は通電ロール5,6間の急速加熱中の750℃以上のストリップ表面に対して雰囲気ガスを吹き付けるノズルであり、ストリップ、ノズル間の間隙は1m以下となしている。
【0078】
前述した脱炭焼鈍過程では、製品での磁気特性を劣化させないために、炭素は20ppm以下に低減されなければならない。ここで、熱延でのスラブ加熱温度を低温とし、AlNのみをインヒビターとして利用するプロセスの場合は、アンモニア雰囲気中で窒化処理を付与してもよい。
【0079】
さらに、MgO等の焼鈍分離剤を塗布して、二次再結晶と純化のため1100℃以上の仕上げ焼鈍を行うことで、フォルステライトなどの良好な皮膜を鋼板表面に形成した微細な二次再結晶粒を得る。
【0080】
フォルステライトなどの良好な皮膜の上に、さらに絶縁皮膜を塗布することにより極めて低い鉄損御性を有する一方向性電磁鋼板が製造される。ここでの絶縁皮膜は、燐酸塩とコロイダルシリカを主成分とする通常の一方向性電磁鋼板に使われる二次皮膜をいう。以上の磁気特性は、後の歪み取り焼鈍を施しても、変化しない低鉄損を保持している。
【0081】
なお得られた製品で、さらに鉄損を良好にするため、上記一方向性電磁鋼板に、磁区を細分化するための処理をほどこすことも可能である。
【0082】
【実施例】
[実施例1−1]
重量%にて成分、3.25%Si,0,078%C,0.08%Mn,0.01%P,0.03%S,0.03%Al,0.09%N,0.08%Cu,0.1%Snを含む溶鋼を鋳造し、スラブ加熱後、熱間圧延を行い、2.3mm厚の熱延鋼板を得た、次に、1100℃で3分間焼鈍を行い、さらに酸洗したのち、冷間圧延により0.22mm厚にした。圧延では、途中、温度220℃で5minの焼鈍を施している。
【0083】
圧延された鋼板A,Bを湿潤水素中で脱炭焼鈍を施した(従来法)。
また、圧延されたCからJについては、図7に示したストリップ4を挟む通電ロール5、および押さえロール8からなるロール対とストリップ4を挟む通電ロール6および押さえロール9からなるロール対とをロール間隔1.7mで配置すると共に、上記ロール対間のストリップ表面から0.5m位置でロール6,9のストリップ挟持点から0.2mの位置に雰囲気ガス吹付けノズル10,10を設けた急速加熱室2と脱炭焼鈍炉1とを1.5mのスロート3で連結し、脱炭焼鈍炉1の入口から1.6m位置に加熱室2、焼鈍炉1の雰囲気を排気する排気口7を設けた脱炭焼鈍設備に60m/分で通板し、表1に示す条件下で処理を行った。その後、MgOを塗布した後、1200℃に、24hr間、水素ガス雰囲気中で高温焼鈍を行い、続く仕上げ焼鈍ラインで絶縁皮膜を塗布して製品とした。
【0084】
本発明条件を満足するC〜Gコイルについては皮膜特性、鉄損特性とも優れた一方向性電磁鋼板が得られている。特に、すべての条件を満足する、C〜Eコイルではより優れた皮膜特性、鉄損特性が得られた。
【0085】
【表1】
Figure 0003839924
【0086】
[実施例1−2]
上記、B,C,F,Bの4コイルの製品については、更に磁区制御製造ラインを通板し、通板方向の直角(C方向)方向とのなす角度12゜の方向に幅5mm間隔で溝(深さ15μm、幅90μm)を歯型ロールで掘り、その後1g/m2 の絶縁皮膜を塗布し最終製品とした。各コイルの磁気特性値を表2に示す。
【0087】
【表2】
Figure 0003839924
【0088】
[実施例2]
実施例1と同じ成分の溶鋼を鋳造し、実施例1と同じ工程により0.22mm厚のストリップを得た。このストリップに、スロート部を有さない点以外は実施例1の脱炭焼鈍設備と全く同じ構成の脱炭焼鈍設備を用い、実施例1と同じ工程により製品とした。その結果、実施例と同じく皮膜特性、鉄損特性とも優れた一方向性電磁鋼板が得られた。特に、すべての条件を満足するコイルではより優れた皮膜特性、鉄損特性を有する一方向性電磁鋼板が得られた。
【0089】
【発明の効果】
本発明により皮膜特性が優れ、かっ磁気特性が極めて良好な一方向性電磁鋼板を提供でき、かっ上記一方向性電磁鋼板の製造方法および設備列を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)従来の一方向性電磁鋼板から絶縁皮膜を除去し、GDS分析を行なって得られるSi,Alのピーク例を示す図表である。
(b)請求項1記載の一方向性電磁鋼板から絶縁皮膜を除去し、GDS分析を行なって得られるSi,Alのピーク例を示す図表である。
(c)請求項2記載の一方向性電磁鋼板から絶縁皮膜を除去し、GDS分析を行なって得られるSi,Alのピーク例を示す図表である。
【図2】 板厚と皮膜密着性との相関を示した図表である。
【図3】 板厚と鉄損との相関を示した図表である。
【図4】急速加熱室中のPH2O/PH2及び脱炭焼鈍炉中PH2O/PH2と、皮膜密着性との相関を示す図表である。
【図5】急速加熱室においてストリップが750℃以上の温度に滞在する時間と、形成される初期酸化膜の厚みとの関係を示した図表である。
【図6】本発明の脱炭焼鈍設備の一例を示す概略図である。
【図7】本発明の脱炭焼鈍設備の一例を示す概略図である。
【符号の説明】
1 脱炭焼鈍炉
2 急速加熱室
3 スロート部
4 ストリップ
5 通電ロール
6 通電ロール
8 押さえロール
9 押さえロール
10 ノズル

Claims (13)

  1. 重量%で、
    C :0.005%以下、
    Si:2.0〜7.0%
    を含み、残部がFe及び不可避的不純物からなり、表面にフォルステライトを主体とする酸化皮膜が表面に形成されていて、さらに前記酸化皮膜の表面には絶縁皮膜が形成された一方向性電磁鋼板であって、前記酸化皮膜の皮膜量が片面当り1〜4g/m2 であり、かつ前記酸化皮膜表面から行うグロー放電発光分析(GDS分析)において、前記酸化皮膜表面からSiのピーク位置までの深さが、酸化膜表面からAlのピーク位置までの深さの1/10以内であって、20mm径曲げにより皮膜剥離が発生しない率y(%)が下記 (1)式を満たし、鉄損特性W(W/kg)が下記(2)式を満たすことを特徴とする一方向性電磁鋼板。
    y(%)≧−122.45t+112.55(但し、t:板厚mm)・・(1)
    W(W/kg)≦2.37t+0.280(但し、t:板厚mm)・・・・・(2)
  2. 酸化皮膜表面からSiのピーク位置までの深さが酸化皮膜表面からAlのピーク位置までの深さの1/20以内であって、20mm径曲げにより皮膜剥離が発生しない率y(%)が下記(3)式を満たし、鉄損特性W(W/kg)が下記(4)式を満たすことを特徴とする請求項1記載の一方向性電磁鋼板。
    y(%)≧−122.45t+122.55(但し、t:板厚mm)・・(3)
    W(W/kg)≦2.37t+0.260(但し、t:板厚mm)・・・・・(4)
  3. 重量%で、
    C :0.10%以下、
    Si:2.0〜7.0%、
    Al:400ppm以下、
    N :0.003〜0.02%
    を含有し、残部がFe及び不可避的不純物よりなるスラブを熱間圧延し、熱延板焼鈍後、1回または中間焼鈍を含む2回以上の冷間圧延により最終製品厚まで圧延してストリップとする工程と、脱炭焼鈍する工程と、最終仕上焼鈍する工程と、絶縁皮膜処理を施す工程とを含む一方向性電磁鋼板の製造方法において、脱炭焼鈍工程の昇温段階を脱炭焼鈍炉に連設した急速加熱室で行い、該急速加熱室のPH2 O/PH2 を0.65〜3.0としてストリップを100℃/s以上の加熱速度で800℃以上の温度に急速加熱すると共に、該急速加熱室においてストリップが750℃以上の温度に滞在する時間を5秒以内とし、脱炭焼鈍は入側近傍に急速加熱室の雰囲気と脱炭焼鈍炉の雰囲気を排気する排気口を設けた脱炭焼鈍炉で行うと共に、脱炭焼鈍炉中のPH2 O/PH2 を0.25〜0.6としてストリップを処理することを特徴とする請求項1記載の一方向性電磁鋼板を製造する方法。
  4. 重量%で、
    C :0.10%以下、
    Si:2.0〜7.0%、
    Al:400ppm以下、
    N :0.003〜0.02%
    を含有し、残部がFe及び不可避的不純物よりなるスラブを熱間圧延し、熱延板焼鈍後、1回または中間焼鈍を含む2回以上の冷間圧延により最終製品厚まで圧延してストリップとする工程と、脱炭焼鈍する工程と、最終仕上焼鈍する工程と、絶縁皮膜処理を施す工程とを含む一方向性電磁鋼板の製造方法において、脱炭焼鈍工程の昇温段階を脱炭焼鈍炉に連設した急速加熱室で行い、該急速加熱室のPH2 O/PH2 を0.8〜1.8としてストリップを100℃/s以上の加熱速度で800℃以上の温度に急速加熱すると共に、該急速加熱室においてストリップが750℃以上の温度に滞在する時間を5秒以内とし、脱炭焼鈍は入側近傍に急速加熱室の雰囲気と脱炭焼鈍炉の雰囲気を排気する排気口を設けた脱炭焼鈍炉で行うと共に、脱炭焼鈍炉中のPH2 O/PH2 を0.25〜0.6としてストリップを処理することを特徴とする請求項2記載の一方向性電磁鋼板を製造する方法。
  5. 重量%で、
    C :0.10%以下、
    Si:2.0〜7.0%、
    Al:400ppm以下、
    N :0.003〜0.02%
    を含有し、残部がFe及び不可避的不純物よりなるスラブを熱間圧延し、熱延板焼鈍後、1回または中間焼鈍を含む2回以上の冷間圧延により、最終製品厚まで圧延してストリップとする工程と、脱炭焼鈍する工程と、最終仕上焼鈍する工程と、絶縁皮膜処理を施す工程とを含む一方向性電磁鋼板の製造方法において、急速加熱室、脱炭焼鈍炉、脱炭焼鈍炉と急速加熱室間に介して連設したスロート部からなる脱炭焼鈍工程の昇温段階を急速加熱室で行い、該急速加熱室及びスロート部のPH2 O/PH2 を0.65〜3.0としてストリップを100℃/s以上の加熱速度で800℃以上の温度に急速加熱すると共に、該急速加熱室及びスロート部においてストリップが750℃以上の温度に滞在する時間を5秒以内とし、脱炭焼鈍は入側近傍に急速加熱室の雰囲気と脱炭焼鈍炉の雰囲気を排気する排気口を設けた脱炭焼鈍炉で行うと共に、脱炭焼鈍炉中のPH2 O/PH2 を0.25〜0.6としてストリップを処理することを特徴とする請求項1記載の一方向性電磁鋼板を製造する方法。
  6. 重量%で、
    C :0.10%以下、
    Si:2.0〜7.0%、
    Al:400ppm以下、
    N :0.003〜0.02%
    を含有し、残部がFe及び不可避的不純物よりなるスラブを熱間圧延し、熱延板焼鈍後、1回または中間焼鈍を含む2回以上の冷間圧延により、最終製品厚まで圧延してストリップとする工程と、脱炭焼鈍する工程と、最終仕上焼鈍する工程と、絶縁皮膜処理を施す工程とを含む一方向性電磁鋼板の製造方法において、急速加熱室、脱炭焼鈍炉、脱炭焼鈍炉と急速加熱室間に介して連設したスロート部からなる脱炭焼鈍工程の昇温段階を急速加熱室で行い、該急速加熱室及びスロート部のPH2 O/PH2 を0.8〜1.8としてストリップを100℃/s以上の加熱速度で800℃以上の温度に急速加熱すると共に、該急速加熱室及びスロート部においてストリップが750℃以上の温度に滞在する時間を5秒以内とし、脱炭焼鈍は入側近傍に急速加熱室の雰囲気と脱炭焼鈍炉の雰囲気を排気する排気口を設けた脱炭焼鈍炉で行うと共に、脱炭焼鈍炉中のPH2 O/PH2 を0.25〜0.6としてストリップを処理することを特徴とする請求項2記載の一方向性電磁鋼板を製造する方法。
  7. 急速加熱を通電ロールを用いた直接通電加熱で行なうことを特徴とする請求項3〜6のいずれか1項に記載の一方向性電磁鋼板の製造方法。
  8. さらに磁区細分化処理を施すことを特徴とする請求項3〜7のいずれか1項に記載の一方向性電磁鋼板の製造方法。
  9. 最終製品厚まで圧延されたストリップを100℃/s以上の加熱速度で800℃以上の温度に急速加熱する装置を内設した急速加熱室と、脱炭焼鈍を行う脱炭焼鈍炉とを連設し、脱炭焼鈍炉の入側近傍に急速加熱室の雰囲気と脱炭焼鈍炉の雰囲気とを排気する排気口を設たことを特徴とする一方向性電磁鋼板の脱炭焼鈍設備。
  10. 最終製品厚まで圧延されたストリップを100℃/s以上の加熱速度で800℃以上の温度に急速加熱する装置を内設した急速加熱室と、脱炭焼鈍を行う脱炭焼鈍炉とを介してスロート部を連設し、脱炭焼鈍炉の入側近傍に急速加熱室の雰囲気と脱炭焼鈍炉の雰囲気とを排気する排気口を設たことを特徴とする一方向性電磁鋼板の脱炭焼鈍設備。
  11. 急速加熱室に、ストリップ表面に対して雰囲気ガスを吹き付けるノズルを設けたことを特徴とする請求項9又は10記載の一方向性電磁鋼板の脱炭焼鈍設備。
  12. 急速加熱を行なう装置が、ストリップの進行方向に距離を設けて配置した二対のストリップを挟むロール対であり、前記ロール対が通電ロールの対からなるか、或いは押さえロールと通電ロールとの対からなることを特徴とする請求項9、10又は11記載の一方向性電磁鋼板の脱炭焼鈍設備。
  13. 上記スラブには、インヒビター成分としてさらにMnS,(Mn・Fe)Sを0.001〜0.05%、またはCu,Sn,Sb,Cr,Bi,Moの少なくとも1種を1.0%以下をそれぞれ単独または複合して添加することを特徴とする請求項3ないし8のいずれか1項に記載の一方向性電磁鋼板の製造方法。
JP22182697A 1997-04-16 1997-08-18 皮膜特性と磁気特性に優れた一方向性電磁鋼板及びその製造方法並びにその製造法に用いる脱炭焼鈍設備 Expired - Fee Related JP3839924B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22182697A JP3839924B2 (ja) 1997-08-18 1997-08-18 皮膜特性と磁気特性に優れた一方向性電磁鋼板及びその製造方法並びにその製造法に用いる脱炭焼鈍設備
KR1019980710317A KR100293141B1 (ko) 1997-04-16 1998-01-09 피막특성과 자기특성이 우수한 일방향성 전자강판과 그 제조방법및그제조방법에사용되는탈탄소둔설비
PCT/JP1998/000052 WO1998046803A1 (fr) 1997-04-16 1998-01-09 Tole d'acier electromagnetique unidirectionnelle presentant d'excellentes caracteristiques de film et d'excellentes caracteristiques magnetiques, son procede de production et installation de recuit par decarburation a cet effet
CN98800664A CN1088475C (zh) 1997-04-16 1998-01-09 具有优异氧化膜特性和磁性能的晶粒取向电工钢板和其生产方法以及该方法中使用的脱碳退火设备
US09/202,511 US6395104B1 (en) 1997-04-16 1998-01-09 Method of producing unidirectional electromagnetic steel sheet having excellent film characteristics and magnetic characteristics
EP98900194A EP0926250B1 (en) 1997-04-16 1998-01-09 Grain-oriented electromagnetic steel sheet having excellent film characteristics and magnetic characteristics, its production method and decarburization annealing setup therefor
DE69840740T DE69840740D1 (de) 1997-04-16 1998-01-09 Unidirektionales elektromagnetisches stahlblech mit hervorragenden film- und magnetischen eigenschaften, herstellungsverfahren und entkohlungsglühungskonfiguration dafür
US10/108,064 US6635125B2 (en) 1997-04-16 2002-03-27 Grain-oriented electrical steel sheet excellent in film characteristics and magnetic characteristics, process for producing same, and decarburization annealing facility used in same process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22182697A JP3839924B2 (ja) 1997-08-18 1997-08-18 皮膜特性と磁気特性に優れた一方向性電磁鋼板及びその製造方法並びにその製造法に用いる脱炭焼鈍設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1161356A JPH1161356A (ja) 1999-03-05
JP3839924B2 true JP3839924B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=16772803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22182697A Expired - Fee Related JP3839924B2 (ja) 1997-04-16 1997-08-18 皮膜特性と磁気特性に優れた一方向性電磁鋼板及びその製造方法並びにその製造法に用いる脱炭焼鈍設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3839924B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3359449B2 (ja) * 1995-01-06 2002-12-24 新日本製鐵株式会社 超高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法
JP3490048B2 (ja) * 1999-08-30 2004-01-26 新日本製鐵株式会社 無方向性電磁鋼板の製造方法
JP3387914B1 (ja) * 2001-09-21 2003-03-17 新日本製鐵株式会社 皮膜特性と高磁場鉄損に優れる高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法
US7399369B2 (en) 2001-07-16 2008-07-15 Nippon Steel Corporation Ultra-high magnetic flux density grain-oriented electrical steel sheet excellent in iron loss at a high magnetic flux density and film properties and method for producing the same
JP5392119B2 (ja) * 2010-01-29 2014-01-22 新日鐵住金株式会社 方向性電磁鋼板の酸化物被膜密着強度評価方法およびその評価装置
JP6844110B2 (ja) * 2016-01-28 2021-03-17 日本製鉄株式会社 一方向性電磁鋼板の製造方法及び一方向性電磁鋼板用原板の製造方法
JP6911596B2 (ja) * 2017-07-13 2021-07-28 日本製鉄株式会社 皮膜密着性に優れる一方向性電磁鋼板及びその製造方法
EP3770293B1 (en) 2018-03-20 2024-04-24 Nippon Steel Corporation Grain-oriented electrical steel sheet and method for producing thereof
JP7352108B2 (ja) * 2019-09-19 2023-09-28 日本製鉄株式会社 方向性電磁鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1161356A (ja) 1999-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6395104B1 (en) Method of producing unidirectional electromagnetic steel sheet having excellent film characteristics and magnetic characteristics
JP3387914B1 (ja) 皮膜特性と高磁場鉄損に優れる高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法
KR0182802B1 (ko) 극히 낮은 철손을 갖는 일방향성 전자강판 및 그 제조방법
JP3839924B2 (ja) 皮膜特性と磁気特性に優れた一方向性電磁鋼板及びその製造方法並びにその製造法に用いる脱炭焼鈍設備
JP3644130B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JPH10152724A (ja) 極めて低い鉄損をもつ一方向性電磁鋼板の製造方法
JP2000017334A (ja) 低鉄損でかつ高磁束密度を有する方向性及び無方向性電磁鋼板の製造方法並びに連続焼鈍設備
JP2001506704A (ja) 変圧器の磁気回路の製造で用いられる配向粒子を有する電気鋼板の製造方法
JP7197069B1 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
WO2020067236A1 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法および冷間圧延設備
JP3392664B2 (ja) 極めて低い鉄損をもつ一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH05186832A (ja) 低鉄損方向性けい素鋼板の製造方法
JP3743707B2 (ja) 超高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法
JP3885428B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP2679927B2 (ja) 極めて低い鉄損をもつ一方向性電磁鋼板の製造方法
JP7338812B1 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP3359385B2 (ja) 一方向性電磁鋼板の製造方法
JP7239077B1 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP3536812B2 (ja) 耳割れが少なくかつ被膜特性が良好な磁気特性に優れる方向性電磁鋼板の製造方法
JP3536304B2 (ja) 表面性状に優れ、磁気特性の安定した方向性けい素鋼板の製造方法
JPH06212274A (ja) 極めて低い鉄損をもつ一方向性電磁鋼板の製造方法
JP3392695B2 (ja) 極めて優れた鉄損特性を有する一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH0762437A (ja) 極めて低い鉄損をもつ一方向性電磁鋼板の製造方法
JP4277529B2 (ja) 下地被膜を有しない方向性電磁鋼板の製造方法
JP3392699B2 (ja) 極低鉄損特性を有する方向性電磁鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060804

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees