JP7352108B2 - 方向性電磁鋼板 - Google Patents
方向性電磁鋼板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7352108B2 JP7352108B2 JP2021546935A JP2021546935A JP7352108B2 JP 7352108 B2 JP7352108 B2 JP 7352108B2 JP 2021546935 A JP2021546935 A JP 2021546935A JP 2021546935 A JP2021546935 A JP 2021546935A JP 7352108 B2 JP7352108 B2 JP 7352108B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass coating
- steel sheet
- grain
- steel plate
- oriented electrical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/004—Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/12—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
- H01F1/14—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
- H01F1/147—Alloys characterised by their composition
- H01F1/14766—Fe-Si based alloys
- H01F1/14775—Fe-Si based alloys in the form of sheets
- H01F1/14783—Fe-Si based alloys in the form of sheets with insulating coating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/34—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C10/00—Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition
- C03C10/0009—Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition containing silica as main constituent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C8/00—Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C8/00—Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
- C03C8/14—Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/26—Methods of annealing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D3/00—Diffusion processes for extraction of non-metals; Furnaces therefor
- C21D3/02—Extraction of non-metals
- C21D3/04—Decarburising
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/002—Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/005—Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/008—Heat treatment of ferrous alloys containing Si
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/005—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment of ferrous alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/12—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
- C21D8/1216—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the working step(s) being of interest
- C21D8/1222—Hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/12—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
- C21D8/1216—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the working step(s) being of interest
- C21D8/1233—Cold rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/12—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
- C21D8/1244—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
- C21D8/1255—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest with diffusion of elements, e.g. decarburising, nitriding
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/12—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
- C21D8/1277—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties involving a particular surface treatment
- C21D8/1283—Application of a separating or insulating coating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/46—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/008—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/14—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/16—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/20—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/28—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/60—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/12—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
- H01F1/14—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
- H01F1/147—Alloys characterised by their composition
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/12—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
- H01F1/14—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
- H01F1/16—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of sheets
- H01F1/18—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of sheets with insulating coating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2207/00—Compositions specially applicable for the manufacture of vitreous enamels
- C03C2207/04—Compositions specially applicable for the manufacture of vitreous enamels for steel
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
Description
本願は、2019年9月19日に、日本に出願された特願2019-170881号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
(1)本発明の一態様にかかる方向性電磁鋼板は、
母材鋼板と、
前記母材鋼板上に配されたグラス被膜と、
前記グラス被膜上に配された張力付与絶縁被膜と、を備え、
前記母材鋼板及び前記グラス被膜の平均化学組成が、質量%で、
C:0.010%以下、
Si:2.5~4.0%、
Mn:0.01~1.00%、
N:0.010%以下、
sol.Al:0.010%以下、
insol.Al:0.005~0.030%、
Mg:0.05~0.20%、
O:0.05~0.40%、
Ti:0~0.020%、
S:0.010%以下、
P:0.030%以下、
Sn:0~0.50%、
Cr:0~0.50%、
Cu:0~0.50%、
Bi:0~0.0100%、
Se:0~0.020%、
Sb:0~0.50%、及び、
残部がFe及び不純物からなり、
前記グラス被膜の表面から深さ方向にグロー放電発光分析を実施して求めたAl及びSiのグロー発光分光スペクトルに関して、
前記グラス被膜の表面を測定開始時刻Tsとし、
Alが最大発光強度となる時刻をTAl pと定義し、
前記TAl pでのAlの発光強度をF(TAl p)と定義し、
Siが最大発光強度となる時刻をTSi pと定義し、
前記TSi pでのAlの発光強度をF(TSi p)と定義したとき、
前記Tsと、前記TAl pと、前記F(TAl p)と、前記TSi pと、前記F(TSi p)とが、
0.05≦F(TSi p)/F(TAl p)≦0.50、及び、
2.0≦(TAl p-Ts)/(TSi p-Ts)≦5.0
を満たす。
(2)上記(1)に記載の方向性電磁鋼板では、前記母材鋼板の板厚が、0.17mm以上0.22mm未満であってもよい。
(3)上記(1)または(2)に記載の方向性電磁鋼板では、
前記平均化学組成として、質量%で、
Cr:0.01~0.50%、
Sn:0.01~0.50%、
Cu:0.01~0.50%、
Bi:0.0010~0.0100%、
Se:0.001~0.020%、及び、
Sb:0.01~0.50%、
からなる群から選択される少なくとも1元素を含有してもよい。
(4)上記(1)~(3)の何れか1つに記載の方向性電磁鋼板では、
前記グラス被膜の表面から深さ方向にグロー放電発光分析を実施して求めたAl及びFeのグロー発光分光スペクトルに関して、
Alが最大発光強度となる時刻をTAl pと定義し、
Fe発光強度がFe発光強度の飽和値に対して60%となる時刻をTFe 60と定義し、
Fe発光強度がFe発光強度の飽和値に対して90%となる時刻をTFe 90と定義したとき、
前記TAl pと、前記TFe 60と、前記TFe 90とが、
TFe 60≦TAl p≦TFe 90
を満たしてもよい。
(5)上記(1)~(4)の何れか1つに記載の方向性電磁鋼板では、
鉄損W 17/50 が0.79W/kg以下であってもよい。
(A)焼鈍分離剤を調整することにより、グラス被膜の密着性を高める。
(B)仕上げ焼鈍前の母材鋼板の表層に形成されるSiO2の形態を制御することにより、グラス被膜の密着性を高める。具体的には、脱炭焼鈍工程を工夫することによりSiO2の形態を制御して、グラス被膜の密着性を高める。
0.05≦F(TSi p)/F(TAl p)≦0.50 ・・・(式1)
2.0≦(TAl p-Ts)/(TSi p-Ts)≦5.0 ・・・(式2)
母材鋼板と、
母材鋼板上に配されたグラス被膜と、
グラス被膜上に配された張力付与絶縁被膜と、を備え、
母材鋼板及びグラス被膜の平均化学組成が、質量%で、
C:0.010%以下、
Si:2.5~4.0%、
Mn:0.01~1.00%、
N:0.010%以下、
sol.Al:0.010%以下、
insol.Al:0.005~0.030%、
Mg:0.05~0.20%、
O:0.05~0.40%、
Ti:0~0.020%、
S:0.010%以下、
P:0.030%以下、
Sn:0~0.50%、
Cr:0~0.50%、
Cu:0~0.50%、
Bi:0~0.0100%、
Se:0~0.020%、
Sb:0~0.50%、及び、
残部がFe及び不純物からなり、
上記グラス被膜の表面から深さ方向にグロー放電発光分析を実施して求めたAl及びSiのグロー発光分光スペクトルに関して、
グラス被膜の表面を測定開始時刻Tsとし、
Alが最大発光強度となる時刻をTAl pと定義し、
TAl pでのAlの発光強度をF(TAl p)と定義し、
Siが最大発光強度となる時刻をTSi pと定義し、
TSi pでのAlの発光強度をF(TSi p)と定義したとき、
上記Tsと、上記TAl pと、上記F(TAl p)と、上記TSi pと、上記F(TSi p)とが、
0.05≦F(TSi p)/F(TAl p)≦0.50、及び、
2.0≦(TAl p-Ts)/(TSi p-Ts)≦5.0
を満たす。
Cr:0.01~0.50%、
Sn:0.01~0.50%、
Cu:0.01~0.50%、
Bi:0.0010~0.0100%、
Se:0.001~0.020%、及び、
Sb:0.01~0.50%、
からなる群から選択される少なくとも1元素を含有してもよい。
上記グラス被膜の表面から深さ方向にグロー放電発光分析を実施して求めたAl及びFeのグロー発光分光スペクトルに関して、
Alが最大発光強度となる時刻をTAl pと定義し、
Fe発光強度がFe発光強度の飽和値に対して60%となる時刻をTFe 60と定義し、
Fe発光強度がFe発光強度の飽和値に対して90%となる時刻をTFe 90と定義したとき、
上記TAl pと、上記TFe 60と、上記TFe 90とが、
TFe 60≦TAl p≦TFe 90
を満たしてもよい。
図1は、本実施形態に係る方向性電磁鋼板を示す斜視図である。図1に示すように、本実施形態に係る方向性電磁鋼板1は、母材鋼板10と、グラス被膜11と、張力付与絶縁被膜12とを備える。グラス被膜11は、母材鋼板10上に配されている。図1では、グラス被膜11は、母材鋼板10の表面に直接接触して、母材鋼板10の表面上に配されている。張力付与絶縁被膜12は、グラス被膜11上に配されている。図1では、張力付与絶縁被膜12は、グラス被膜11の表面に直接接触して、グラス被膜11の表面上に配されている。
張力付与絶縁被膜12を除去した後の、グラス被膜11を備えた母材鋼板10の化学組成(母材鋼板10及びグラス被膜11の平均化学組成)は、周知の成分分析法により求めることができる。成分分析法は、例えば、次のとおりである。
炭素(C)は、選択元素である。Cは、磁束密度を改善するため、スラブに必須の元素である。しかしながら、Cは方向性電磁鋼板の製造工程にて鋼板から抜けていく。上記の平均化学組成としてCが0.010%を超えて残存すれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、Cはセメンタイト(Fe3C)を形成して、方向性電磁鋼板の鉄損を劣化する。したがって、C含有量は0.010%以下である。C含有量の好ましい上限は0.006%であり、さらに好ましくは0.003%である。C含有量はなるべく低い方が好ましい。したがって、C含有量は0%であってもよい。しかしながら、C含有量の過度の低減は、製造コストを引き上げる。したがって、C含有量の好ましい下限は、0%超であり、さらに好ましくは0.001%である。
シリコン(Si)は、基本元素である。Siは、鋼材の電気抵抗(比抵抗)を高めて方向性電磁鋼板の鉄損を低減する。Si含有量が2.5%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、仕上げ焼鈍工程にて鋼が相変態して、二次再結晶が十分に進行しない。その結果、上記効果が十分に得られない。一方、Si含有量が4.0%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼板が脆化して、製造工程における通板性が顕著に低下する。したがって、Si含有量は2.5~4.0%である。Si含有量の好ましい下限は2.8%であり、さらに好ましくは3.0%であり、さらに好ましくは3.2%である。Si含有量の好ましい上限は3.7%であり、さらに好ましくは3.6%であり、さらに好ましくは3.5%である。
マンガン(Mn)は、基本元素である。Mnは、方向性電磁鋼板の比抵抗を高めて鉄損を低減する。Mnはさらに、熱間加工性を高めて、熱間圧延における割れの発生を抑制する。Mnはさらに、S及び/又はSeと結合して微細なMnS及び/又は微細MnSeを形成する。微細MnS及び微細MnSeは、インヒビターとして活用される微細AlNの析出核となる。そのため、微細MnS及び微細MnSeの析出量が多ければ、十分な量の微細AlNが得られる。Mn含有量が0.01%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、十分な量の微細MnS及び微細MnSeが析出しない。一方、Mn含有量が1.00%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、方向性電磁鋼板の磁束密度が低下し、鉄損も劣化する。したがって、Mn含有量は0.01~1.00%である。Mn含有量の好ましい下限は0.02%であり、さらに好ましくは0.03%であり、さらに好ましくは0.05%である。Mn含有量の好ましい上限は0.70%であり、さらに好ましくは0.50%であり、さらに好ましくは0.30%であり、さらに好ましくは0.10%である。
窒素(N)は、選択元素である。Nは、方向性電磁鋼板の製造工程中に、Alと結合してAlNを形成し、インヒビターとして機能する。したがって、Nは、方向性電磁鋼板の素材であるスラブには必須の元素である。しかしながら、Nは、方向性電磁鋼板の製造工程にて、鋼板から抜けていく。上記の平均化学組成としてN含有量が0.010%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼板にブリスタ(空孔)が多数生成しやすくなる。ブリスタは、被膜欠陥の原因となり、方向性電磁鋼板の絶縁性を低下する。したがって、N含有量は0.010%以下である。N含有量の好ましい上限は0.008%であり、さらに好ましくは0.006%であり、さらに好ましくは0.004%である。N含有量は0%であってもよい。しかしながら、N含有量の過剰な低減は困難な場合がある。したがって、N含有量の好ましい下限は0.001%であり、さらに好ましくは0.002%である。
酸可溶性アルミニウム(sol.Al)は、選択元素である。sol.Alは、方向性電磁鋼板の製造工程中に、Nと結合してAlNを形成し、インヒビターとして機能する。しかしながら、sol.Al含有量が0.010%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、Al系介在物が鋼板中に残存する。この場合、方向性電磁鋼板の鉄損が劣化する。したがって、sol.Al含有量は0.010%以下である。sol.Al含有量の好ましい上限は0.008%であり、さらに好ましくは0.006%である。sol.Al含有量は0%であってもよい。しかしながら、Al含有量の過剰な低減は困難な場合もある。したがって、Al含有量の好ましい下限は0.001%であり、さらに好ましくは0.002%である。なお、本実施形態では、sol.Alは酸可溶Alを意味する。したがって、sol.Al含有量は、酸可溶Alの含有量である。
酸不可溶性アルミニウム(insol.Al)は、基本元素である。insol.Alは、主として、後述の仕上げ焼鈍工程にて形成されるスピネル(MgAl2O4)に由来する。insol.Al含有量が0.005%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、グラス被膜11に十分なスピネルが存在しないため、グラス被膜11の密着性が低い。一方、insol.Al含有量が0.030%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、スピネルが過剰に生成してしまう。この場合、スピネルはグラス被膜11と母材鋼板10との界面だけでなく、グラス被膜11内部にも過剰に存在してしまう。グラス被膜11の内部にスピネルが過剰に存在すれば、グラス被膜11のひび割れ(クラック)の発生源となり、グラス被膜11の密着性が低下する。したがって、insol.Al含有量は0.005~0.030%である。insol.Al含有量の好ましい下限は0.006%であり、さらに好ましくは0.007%であり、さらに好ましくは0.010%である。insol.Al含有量の好ましい上限は0.027%であり、さらに好ましくは0.025%であり、さらに好ましくは0.020%である。
マグネシウム(Mg)は、グラス被膜の構成元素(基本元素)である。そのため、Mg含有量は、0.05~0.20%であればよい。Mg含有量の好ましい上限は0.18%であり、さらに好ましくは0.16%である。Mg含有量の好ましい下限は0.08%であり、さらに好ましくは0.10%である。
酸素(O)は、グラス被膜の構成元素(基本元素)である。そのため、O含有量は、0.05~0.40%であればよい。O含有量の好ましい上限は0.30%であり、さらに好ましくは0.25%である。O含有量の好ましい下限は0.10%であり、さらに好ましくは0.15%である。
チタン(Ti)は、選択元素である。Tiは、グラス被膜の生成を促進させ、被膜密着性を好ましく確保する。そのため、Ti含有量は、0~0.020%であればよい。Ti含有量の好ましい上限は0.015%であり、さらに好ましくは0.010%である。Ti含有量は0%であってもよいが、Ti含有量の好ましい下限は0.001%であり、さらに好ましくは0.003%であり、さらに好ましくは0.005%である。
硫黄(S)は、選択元素である。Sは、製造工程中に、Mnと結合して、インヒビターである微細MnSを形成する。そのため、Sはスラブに必須の元素である。しかしながら、Sは方向性電磁鋼板の製造工程にて鋼板から抜けていく。上記の平均化学組成としてS含有量が0.010%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、母材鋼板10中にMnSが残存するため、鉄損が劣化する。したがって、S含有量は0.010%以下である。S含有量の好ましい上限は0.008%であり、さらに好ましくは0.006%であり、さらに好ましくは0.004%である。S含有量は0%であってもよい。しかしながら、S含有量の過剰な低減は困難な場合がある。したがって、S含有量の好ましい下限は0.001%であり、さらに好ましくは0.002%である。
燐(P)は、選択元素である。Pは、圧延時における鋼板の加工性を低下する。P含有量が0.030%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼板の加工性が顕著に低下する。したがって、P含有量は0.030%以下である。P含有量の好ましい上限は0.020%であり、さらに好ましくは0.010%である。P含有量は0%であってもよい。しかしながら、P含有量の過剰な低減は困難な場合がある。したがって、P含有量の好ましい下限は0.001%である。なお、Pは集合組織を改善し、鋼板の磁気特性を改善する。この効果を有効に発揮するためのP含有量の好ましい下限は0.002%であり、さらに好ましくは0.005%である。
クロム(Cr)は、選択元素である。つまり、Cr含有量は0%であってもよい。Crが含有される場合、CrはSn及びCuと同様に、グラス被膜11の母材鋼板10への密着性を高める。Crはさらに、二次再結晶にて、ゴス方位結晶粒の集積度を高める。Crが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Cr含有量が0.50%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、Cr酸化物が生成して、方向性電磁鋼板1の磁気特性を低下する。したがって、Cr含有量は0~0.50%である。Cr含有量の好ましい上限は0.40%であり、さらに好ましくは0.30%であり、さらに好ましくは0.20%であり、さらに好ましくは0.10%である。Cr含有量の好ましい下限は0%超であり、さらに好ましくは0.01%であり、さらに好ましくは0.03%であり、さらに好ましくは0.05%である。
スズ(Sn)は、選択元素である。つまり、Sn含有量は0%であってもよい。Snが含有される場合、SnはCr及びCuと同様に、グラス被膜11の母材鋼板10への密着性を高める。Snが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Sn含有量が0.50%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、方向性電磁鋼板1の製造工程中に、二次再結晶が不安定となり、その結果、方向性電磁鋼板1の磁気特性が劣化する。したがって、Sn含有量は0~0.50%である。Sn含有量の好ましい下限は0%超であり、さらに好ましくは0.01%であり、さらに好ましくは0.02%であり、さらに好ましくは0.03%である。
銅(Cu)は、選択元素である。つまり、Cu含有量は0%であってもよい。Cuが含有される場合、CuはCr及びSnと同様に、グラス被膜11の母材鋼板10への密着性を高める。Cuが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Cu含有量が0.50%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、方向性電磁鋼板1の製造工程中における熱間加工性が低下する。したがって、Cu含有量は0~0.50%である。Cu含有量の好ましい下限は0%超であり、さらに好ましくは0.01%であり、さらに好ましくは0.03%であり、さらに好ましくは0.05%である。Cu含有量の好ましい上限は0.40%であり、さらに好ましくは0.30%であり、さらに好ましくは0.20%であり、さらに好ましくは0.10%である。
Bi(ビスマス)は、選択元素である。つまり、Bi含有量は0%であってもよい。Biが含有される場合、BiはSe及びSbと同様にインヒビターとして機能して、方向性電磁鋼板1の製造時に二次再結晶を安定化する。その結果、方向性電磁鋼板1の磁気特性が高まる。Biが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Bi含有量が0.0100%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、グラス被膜11の母材鋼板10に対する密着性が低下する。そのため、Biの含有量は、0~0.0100%である。Bi含有量の好ましい下限は0%超であり、さらに好ましくは0.0010%であり、さらに好ましくは0.0020%である。Bi含有量の好ましい上限は0.0090%であり、さらに好ましくは0.0070%であり、さらに好ましくは0.0050%である。
セレン(Se)は、選択元素である。つまり、Se含有量は0%であってもよい。Seが含有される場合、SeはBi及びSbと同様にインヒビターとして機能して、方向性電磁鋼板1の製造時に二次再結晶を安定化する。その結果、方向性電磁鋼板1の磁気特性が高まる。Seが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Se含有量が0.020%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、グラス被膜11の母材鋼板10に対する密着性が低下する。したがって、Se含有量は0~0.020%である。Se含有量の好ましい下限は0%超であり、さらに好ましくは0.001%であり、さらに好ましくは0.003%であり、さらに好ましくは0.005%である。Se含有量の好ましい上限は0.015%であり、さらに好ましくは0.010%であり、さらに好ましくは0.008%である。
アンチモン(Sb)は、選択元素である。つまり、Sb含有量は0%であってもよい。Sbが含有される場合、SbはBi及びSeと同様にインヒビターとして機能して、方向性電磁鋼板1の製造時に二次再結晶を安定化する。その結果、方向性電磁鋼板1の磁気特性が高まる。Sbが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Sb含有量が0.50%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、グラス被膜11の母材鋼板10に対する密着性が低下する。したがって、Sb含有量は0~0.50%である。Sb含有量の好ましい下限は0%超であり、さらに好ましくは0.01%であり、さらに好ましくは0.03%であり、さらに好ましくは0.05%である。Sb含有量の好ましい上限は0.40%であり、さらに好ましくは0.30%であり、さらに好ましくは0.20%であり、さらに好ましくは0.10%である。
グラス被膜11は、母材鋼板10上に形成されている。グラス被膜11は、フォルステライト(Mg2SiO4)を主体とする。本実施形態に係る方向性電磁鋼板では、グラス被膜11の存在を確認するために、上記の方法にて張力付与絶縁被膜12を除去した表面に対してX線回折を行い、得られたX線回折スペクトルをPDF(Powder Diffraction File)と照合すればよい。例えば、フォルステライト(Mg2SiO4)の同定には、JCPDS番号:34-189を用いればよい。本実施形態では、上記X線回折スペクトルの主な構成がフォルステライトである場合に、方向性電磁鋼板1がグラス被膜11を有すると判断する。
張力付与絶縁被膜12は、グラス被膜11上に形成されている。張力付与絶縁被膜12は、複数の方向性電磁鋼板1を積層して使用する場合に、互いに積層された方向性電磁鋼板1同士の絶縁を担保するために、方向性電磁鋼板1の最上層に形成される。
本実施形態に係る方向性電磁鋼板1では、グラス被膜11内で母材鋼板10との界面近傍にスピネル(MgAl2O4)が局在化している。具体的には、張力付与絶縁被膜12を除去した後、グラス被膜11の表面から深さ方向にグロー放電発光分析を実施して、Alの発光強度及びSiの発光強度を示すグロー発光分光スペクトル(AlのGDSスペクトル、SiのGDSスペクトル)を求める。グラス被膜の表面を測定開始時刻Tsとし、AlのGDSスペクトルにてAlが最大発光強度となる時刻をTAl pと定義し、時刻TAl pでのAlの発光強度(つまり、Alの最大発光強度)をF(TAl p)と定義し、SiのGDSスペクトルにてSiが最大発光強度となる時刻をTSi pと定義し、時刻TSi pでのAlの発光強度(つまり、Siの最大発光強度の深さ位置でのAlの発光強度)をF(TSi p)と定義する。このとき、Tsと、TAl pと、F(TAl p)と、TSi pと、F(TSi p)とが、式(1)及び式(2)を満たす。
0.05≦F(TSi p)/F(TAl p)≦0.50 ・・・(式1)
2.0≦(TAl p-Ts)/(TSi p-Ts)≦5.0 ・・・(式2)
本実施形態に係る方向性電磁鋼板1では、スピネル(MgAl2O4)がグラス被膜11内でグラス被膜11の厚さ方向に分布し、スピネルの分布がグラス被膜11内の母材鋼板10との界面近傍でピークを示す。すなわち、AlのGDSスペクトルは、グラス被膜11内で母材鋼板10との界面近傍にピークを有する。本実施形態に係る方向性電磁鋼板1では、グラス被膜11と母材鋼板10との界面近傍でAlのGDSスペクトルのピークがシャープであるほど、スピネルがグラス被膜11と母材鋼板10との界面に局在していることになる。
グロー発光分光スペクトルでは、グラス被膜11の表面を測定開始時刻Tsと定義する。
方向性電磁鋼板1の張力付与絶縁被膜12を除去した後、グラス被膜11の表面から深さ方向にグロー放電発光分析を実施し、グラス被膜11の表面を測定開始時刻Tsとして、測定時刻とAlの発光強度との関係を示すAlのグロー発光分光スペクトル(AlのGDSスペクトル)を求める。ここで、測定時刻は、グラス被膜11の表面からの深さに対応する。得られたAlのGDSスペクトルに対して、発光強度の最大値と、その最大値の時刻とを特定する。特定された時刻を時刻TAl pと定義する。つまり、時刻TAl pは、Al濃度(AlのGDS強度)がピークとなる深さ位置(グラス被膜11の表面からの深さ位置)に相当する。
上記したAlのグロー発光分光スペクトル(AlのGDSスペクトル)で、Alの発光強度の最大値、すなわち、時刻TAl pにおけるAlの最大発光強度を、F(TAl p)と定義する。
方向性電磁鋼板1の張力付与絶縁被膜12を除去した後、グラス被膜11の表面から深さ方向にグロー放電発光分析を実施し、グラス被膜11の表面を測定開始時刻Tsとして、測定時刻とSiの発光強度との関係を示すSiのグロー発光分光スペクトル(SiのGDSスペクトル)を求める。上述のとおり、測定時刻は、グラス被膜11の表面からの深さに対応する。得られたSiのGDSスペクトルに対して、発光強度の最大値と、その最大値の時刻とを特定する。特定された時刻を時刻TSi pと定義する。つまり、時刻TSi pは、Si濃度(SiのGDS強度)がピークとなる深さ位置(グラス被膜11の表面からの深さ位置)に相当する。
上記したAlのグロー発光分光スペクトル(AlのGDSスペクトル)で、時刻TSi pに対応するAlの発光強度をF(TSi p)と定義する。
F2=(TAl p-Ts)/(TSi p-Ts)と定義する。図3に示すとおり、F2は、Al濃度のピーク位置と、Si濃度のピーク位置(つまり、グラス被膜11の深さ方向の中心位置)との関係を示しており、グラス被膜11中でのスピネルの局在位置を示す指標である。
上述のF1値及びF2値は次の方法で求めることができる。始めに、方向性電磁鋼板1の板幅方向TDの中央部分から、圧延方向RDが30mm、板幅方向TDが40mm、厚さが方向性電磁鋼板1の板厚、のサンプルを採取する。採取されたサンプルから、張力付与絶縁被膜12を除去する。具体的には、方向性電磁鋼板1を、NaOH:30~50質量%及びH2O:50~70質量%を含有し、80~90℃の水酸化ナトリウム水溶液に、7~10分間浸漬する。浸漬後の鋼板(張力付与絶縁被膜12が除去された、グラス被膜11を備える母材鋼板10)を水洗する。水洗後、温風のブロアーで1分間弱、乾燥させる。以上の処理により、図4に示すとおり、母材鋼板10とグラス被膜11とを備え、張力付与絶縁被膜12が除去されたサンプルを準備する。
Alが最大発光強度となる時刻をTAl pと定義し、
Fe発光強度がFe発光強度の飽和値に対して60%となる時刻をTFe 60と定義し、
Fe発光強度がFe発光強度の飽和値に対して90%となる時刻をTFe 90と定義したとき、
上記TAl pと、上記TFe 60と、上記TFe 90とが、
TFe 60≦TAl p≦TFe 90 ・・・(式3)
を満たせばよい。
以下、本実施形態に係る方向性電磁鋼板1の製造方法の一例を説明する。なお、本実施形態に係る方向性電磁鋼板1は、上述の構成を有すれば、製造方法は特に限定されない。下記の製造方法は、本実施形態に係る方向性電磁鋼板1を製造するための一つの例であり、本実施形態に係る方向性電磁鋼板1の製造方法の好適な例である。
図5は、本実施形態に係る方向性電磁鋼板1の製造方法のフロー図である。図5に示すように、本製造方法は、スラブに対して熱間圧延を実施する熱間圧延工程(S1)と、熱間圧延後の鋼板(熱延鋼板)に対して焼鈍処理を実施する熱延板焼鈍工程(S2)と、熱延板焼鈍工程後の鋼板に対して1又は2回以上の冷間圧延(S30)を実施する冷間圧延工程(S3)と、冷間圧延工程後の鋼板(冷延鋼板)に対して脱炭焼鈍を実施する脱炭焼鈍工程(S4)と、脱炭焼鈍工程後の鋼板の表面に焼鈍分離剤を塗布する焼鈍分離剤塗布工程(S5)と、焼鈍分離剤が塗布された鋼板に対して仕上げ焼鈍を実施して、グラス被膜を形成する仕上げ焼鈍工程(S6)と、仕上げ焼鈍工程後の鋼板に対して、張力付与絶縁被膜を形成する絶縁被膜形成工程(S7)とを含む。以下、各工程S1~S7について説明する。
熱間圧延工程(S1)では、準備されたスラブに対して熱間圧延を実施して熱延鋼板を製造する。スラブの化学組成は、方向性電磁鋼板1の母材鋼板10及びグラス被膜11の平均化学組成が上述の化学組成となるように調整される。ただ、スラブのAl含有量は0.01質量%以上にする。スラブのAl含有量が0.01質量%未満では、グラス被膜11にスピネルが十分に生成しない。また、スラブは周知の方法で製造する。たとえば、溶鋼を製造(溶製)する。溶鋼を用いて、連続鋳造法により、スラブを製造する。
熱延板焼鈍工程(S2)は任意の工程であり、実施しなくてもよい。実施する場合、熱延板焼鈍工程(S2)では、熱間圧延工程(S1)にて製造された熱延鋼板に対して焼鈍処理を実施して、熱延焼鈍鋼板とする。熱延板焼鈍工程を実施することにより、鋼板組織に再結晶が生じ、磁気特性が高まる。
冷間圧延工程(S3)では、製造された鋼板(熱延鋼板または熱延焼鈍鋼板)に対して、1又は複数回の冷間圧延(S30)を実施する。冷間圧延(S30)は、冷間圧延機を用いて実施する。冷間圧延機は、たとえば、一列に配列された複数の冷間圧延スタンドを備えるタンデム式の圧延機であって、各冷間圧延スタンドは、複数の冷間圧延ロールを含む。冷間圧延機は、1台のリバース式の冷間圧延スタンドであってもよい。
冷延率(%)=[(最初の冷間圧延開始前の鋼板の板厚-最後の冷間圧延後の冷延鋼板の板厚)/最初の冷間圧延開始前の鋼板の板厚]×100
脱炭焼鈍工程(S4)では、冷間圧延工程(S3)後の鋼板(冷延鋼板)に対して、脱炭焼鈍を実施して一次再結晶を発現させる。
昇温工程では、初めに、冷間圧延工程(S3)後の鋼板を熱処理炉に装入する。本実施形態における脱炭焼鈍用の熱処理炉では、たとえば、高周波誘導加熱や通電加熱により、冷延鋼板を脱炭焼鈍温度まで制御しながら昇温する。なお、昇温工程中の雰囲気は、酸素ポテンシャル(PH2O/PH2)が0.1以下の乾燥窒素雰囲気または乾燥窒素水素混合雰囲気である。昇温工程での酸素ポテンシャルが0.1超であると、Fe系酸化物が核生成しやすい。昇温工程で核生成したFe酸化物は脱炭焼鈍中に成長・発達する。これらが仕上げ焼鈍中に存在すると、フォルステライト(Mg2SiO4)の発達を阻害する。原因は不明だが、Fe酸化物はSiO2とMgOの固相反応を抑制する作用がある。その結果、Mg2SiO4は薄膜化し、グラス被膜11内でスピネルが母材鋼板10との界面近傍に局在化しにくくなる。具体的にはMg2SiO4中にスピネル(MgAl2O4)が存在するようになる。
脱炭焼鈍工程(S4)における脱炭工程(S42)では、昇温工程(S41)後の鋼板を脱炭焼鈍温度Taで保持して、脱炭焼鈍を実施する。これにより、鋼板に一次再結晶を発現させる。脱炭工程中の雰囲気は、周知の雰囲気で足り、たとえば、水素及び窒素を含有する湿潤窒素水素混合雰囲気である。脱炭焼鈍を実施することにより、鋼板中の炭素が鋼板から除去され、一次再結晶が発現する。脱炭工程での製造条件は次のとおりである。
脱炭焼鈍温度Taは、上述のとおり、脱炭焼鈍を実施する熱処理炉の炉温に相当し、脱炭焼鈍中の鋼板の温度に相当する。脱炭焼鈍温度Taが800℃未満であれば、一次再結晶発現後の鋼板の結晶粒が小さすぎる。この場合、仕上げ焼鈍工程(S6)にて、二次再結晶が十分に発現しない。一方、脱炭焼鈍温度Taが950℃を超えれば、一次再結晶発現後の鋼板の結晶粒が大きすぎる。この場合も、仕上げ焼鈍工程(S6)にて、二次再結晶が十分に発現しない。脱炭焼鈍温度Taが800~950℃であれば、一次再結晶発現後の鋼板の結晶粒が適切なサイズとなり、仕上げ焼鈍工程(S6)にて、二次再結晶が十分に発現する。
冷却工程(S43)では、脱炭工程(S42)後の鋼板を周知の方法で常温まで冷却する。冷却方法は放冷であってもよいし、水冷であってもよい。好ましくは、脱炭工程後の鋼板を放冷する。以上の工程により脱炭焼鈍工程(S4)では、鋼板に対して脱炭焼鈍処理を実施する。
脱炭焼鈍工程(S4)後の鋼板(脱炭焼鈍鋼板)に対して、焼鈍分離剤塗布工程(S5)を実施する。焼鈍分離剤塗布工程(S5)では、鋼板表面に焼鈍分離剤を塗布する。具体的には、鋼板表面に焼鈍分離剤を含有する水性スラリーを塗布する。水性スラリーは、焼鈍分離剤に水を加えて攪拌して作製する。焼鈍分離剤は、酸化マグネシウム(MgO)を含有する。好ましくは、MgOは焼鈍分離剤の主成分である。ここで、「主成分」とは、焼鈍分離剤中のMgO含有量が、質量%で80.0%以上であることを意味する。焼鈍分離剤は、MgO以外に、周知の添加剤を含有してもよい。例えば、焼鈍分離剤は、Ti化合物を含有してもよい。
焼鈍分離剤塗布工程(S5)後の鋼板に対して、仕上げ焼鈍工程(S6)を実施して、二次再結晶を発現させる。仕上げ焼鈍工程ではさらに、二段階の焼鈍工程(低温焼鈍工程(S61)及び高温焼鈍工程(S62))を実施して、フォルステライトを主体とするグラス被膜11を形成し、かつ、グラス被膜11中にて、母材鋼板10の界面近傍にスピネルを適切な量で局在化させる。二段階の焼鈍工程(低温焼鈍工程(S61)及び高温焼鈍工程(S62))は、熱処理炉を用いて実施する。以下、低温焼鈍工程(S61)及び高温焼鈍工程(S62)について説明する。
低温焼鈍工程(S61)は、グラス被膜11を生成するための工程である。低温焼鈍工程(S61)では、始めに、コイル状の鋼板を熱処理炉に挿入して、鋼板を低温焼鈍温度T1まで昇温する。低温焼鈍温度T1で、保持時間t1保持する。なお、低温焼鈍工程(S61)における炉内雰囲気は、水素及び窒素の混合雰囲気であればよい。
低温焼鈍温度T1:910~1000℃
910~1000℃での保持時間t1:50~120時間
910~1000℃は、グラス被膜11の主成分であるフォルステライト(Mg2SiO4)が生成する温度域である。
低温焼鈍温度T1が適切である場合、つまり、低温焼鈍温度T1が910~1000℃である場合、低温焼鈍温度T1での保持時間t1が50時間未満であれば、フォルステライトの生成が不十分となり、グラス被膜11が薄膜化してしまう。そのため、F1は式(1)を満たすものの、F2が式(2)の上限を超えてしまう。その結果、絶縁性が低下してしまう。
高温焼鈍工程(S62)は、低温焼鈍工程(S61)で生成したグラス被膜11中にスピネルを生成して、母材鋼板10の界面近傍にスピネルを局在化させるための工程である。具体的には、低温焼鈍工程(S61)が終了した後、鋼板をさらに高温焼鈍温度T2まで昇温する。昇温速度は特に限定されない。その後、次に示す高温焼鈍温度T2で、保持時間t2保持する。なお、高温焼鈍工程は、低温焼鈍工程と同じ熱処理炉で実施してもよいし、異なる熱処理炉で実施してもよい。高温焼鈍工程における炉内雰囲気は、窒素雰囲気であればよい。
高温焼鈍温度T2:1100~1300℃
高温焼鈍温度T2での保持時間t2:20~80時間
1100~1300℃は、スピネルの生成温度域である。低温焼鈍工程によって、グラス被膜11が十分に形成されている。そのため、高温焼鈍工程にて、1100~1300℃の温度域で保持すれば、母材鋼板10に含まれるAlがグラス被膜11と母材鋼板10との界面近傍に移動して、フォルステライトと反応してスピネルを形成する。これにより、高温焼鈍工程中、グラス被膜11のうち、母材鋼板10との界面近傍に、スピネルが形成され、界面近傍にスピネルが局在化する。
1100~1300℃での保持時間t2が20時間未満であれば、スピネルが十分に生成しない。この場合、F2は式(2)を満たすものの、F1が式(1)の上限を超える。
本実施形態に係る方向性電磁鋼板1の製造方法ではさらに、仕上げ焼鈍工程(S6)後に、絶縁被膜形成工程(S7)を実施する。絶縁被膜形成工程(S7)では、仕上げ焼鈍工程(S6)の冷却後の方向性電磁鋼板1の表面(グラス被膜11上)に、コロイド状シリカ及びリン酸塩を主体とする絶縁コーティング剤を塗布した後、焼付けを実施する。これにより、グラス被膜上に、張力付与絶縁被膜12が形成される。
なお、本実施形態に係る方向性電磁鋼板1は、脱炭焼鈍工程(S4)後、焼鈍分離剤塗布工程(S5)前に、窒化処理工程を実施してもよい。窒化処理工程では、脱炭焼鈍工程(S4)後の鋼板に対して、窒化処理を実施して、窒化処理鋼板を製造する。窒化処理工程は周知の条件で実施すれば足りる。好ましい窒化処理条件はたとえば、次のとおりである。
窒化処理炉内の雰囲気(窒化処理雰囲気):水素、窒素及びアンモニア等の窒化能を有するガスを含有する雰囲気。
本実施形態に係る方向性電磁鋼板1はさらに、必要に応じて、仕上げ焼鈍工程(S6)又は絶縁被膜形成工程(S7)後に、磁区細分化処理工程を実施してもよい。磁区細分化処理工程では、方向性電磁鋼板1の表面に、磁区細分化効果のあるレーザ光を照射したり、表面に溝を形成したりする。この場合、さらに磁気特性に優れる方向性電磁鋼板1が製造できる。
基本的な化学組成として、質量%で、C:0.03~0.10%、Si:3.0~3.5%、sol.Al:0.2~0.3%、Mn:0.02~0.90%、N:0.005~0.03%、S:0.005~0.03%、P:0.005~0.03%を含有し、残部がFe及び不純物を有するスラブを製造した。
各試験番号の方向性電磁鋼板のうち、張力付与絶縁被膜を除去した後の、グラス被膜を備えた母材鋼板の化学組成(母材鋼板及びグラス被膜の平均化学組成)を次の方法により分析した。
各試験番号の方向性電磁鋼板の板幅方向TDの中央部分から、圧延方向RDに30mm、板幅方向TDの40mm、厚さが方向性電磁鋼板の板厚、のサンプルを採取した。採取されたサンプルから、張力付与絶縁被膜を除去した。具体的には、方向性電磁鋼板を、NaOH:30~50質量%及びH2O:50~70質量%を含有し、80~90℃の水酸化ナトリウム水溶液に、7~10分間浸漬した。浸漬後の方向性電磁鋼板を水洗し、その後、温風のブロアーで1分間弱、乾燥させた。以上の方法により、母材鋼板とグラス被膜とを備え、張力付与絶縁被膜が除去されたサンプルを作成した。
各試験番号の方向性電磁鋼板の板幅中央位置を含む、幅60mm×長さ300mmのサンプルを採取した。サンプルの長さは、圧延方向に平行であった。採取されたサンプルを用いて、JIS C2556(2011)に準拠して、単板磁気特性試験(SST試験)により、磁束密度B8(T)を求めた。具体的には、サンプルに800A/mの磁場を付与して、磁束密度(T)を求めた。測定結果を表4~表6に示す。なお、磁束密度B8が、1.90T以上である場合を合格と判断した。
各試験番号の方向性電磁鋼板の板幅中央位置から、圧延方向に80mm×板幅方向に30mmのサンプルを採取した。採取したサンプルを、直径20mmの円筒に巻き付けて180°曲げた。その後、曲げたサンプルを元の平坦な状態に戻した。平坦な状態に戻した後、剥離せずに残っているグラス被膜の総面積を求めた。求めたグラス被膜の総面積を用いて、以下の式により、グラス被膜残存率(面積%)を求めた。
グラス被膜残存率(面積%)=剥離せずに残ったグラス被膜の総面積/サンプルの総面積(80mm×30mm)×100
VeryGood(優れる):被膜残存面積率が90%以上
Good(やや優れる):被膜残存面積率が85%以上90%未満
Fair(効果がある):被膜残存面積率が80%以上85%未満
NoGood(効果がない):被膜残存面積率が80%未満
評価結果を表4~表6に示す。なお、グラス被膜残存率が、VeryGood、Good、及びFairである場合を合格と判断した。
表1~表6に示すように、試験番号1~50は、平均化学組成が適切であり、製造条件も適切であった。その結果、磁気特性及びグラス被膜密着性に優れた。また、表には示さないが、試験番号1~50では、GDSスペクトルが、TFe 60≦TAl p≦TFe 90を満たしていた(TSi p≦TAl p≦TFe 90となっていた)。
10 母材鋼板
11 グラス被膜
12 張力付与絶縁被膜
Claims (5)
- 母材鋼板と、
前記母材鋼板上に配されたグラス被膜と、
前記グラス被膜上に配された張力付与絶縁被膜と、を備え、
前記母材鋼板及び前記グラス被膜の平均化学組成が、質量%で、
C:0.010%以下、
Si:2.5~4.0%、
Mn:0.01~1.00%、
N:0.010%以下、
sol.Al:0.010%以下、
insol.Al:0.005~0.030%、
Mg:0.05~0.20%、
O:0.05~0.40%、
Ti:0~0.020%、
S:0.010%以下、
P:0.030%以下、
Sn:0~0.50%、
Cr:0~0.50%、
Cu:0~0.50%、
Bi:0~0.0100%、
Se:0~0.020%、
Sb:0~0.50%、及び、
残部がFe及び不純物からなり、
前記グラス被膜の表面から深さ方向にグロー放電発光分析を実施して求めたAl及びSiのグロー発光分光スペクトルに関して、
前記グラス被膜の表面を測定開始時刻Tsとし、
Alが最大発光強度となる時刻をTAl pと定義し、
前記TAl pでのAlの発光強度をF(TAl p)と定義し、
Siが最大発光強度となる時刻をTSi pと定義し、
前記TSi pでのAlの発光強度をF(TSi p)と定義したとき、
前記Tsと、前記TAl pと、前記F(TAl p)と、前記TSi pと、前記F(TSi p)とが、
0.05≦F(TSi p)/F(TAl p)≦0.50、及び、
2.0≦(TAl p-Ts)/(TSi p-Ts)≦5.0
を満たす、方向性電磁鋼板。 - 前記母材鋼板の板厚が、0.17mm以上0.22mm未満である、請求項1に記載の方向性電磁鋼板。
- 前記平均化学組成として、質量%で、
Cr:0.01~0.50%、
Sn:0.01~0.50%、
Cu:0.01~0.50%、
Bi:0.0010~0.0100%、
Se:0.001~0.020%、及び、
Sb:0.01~0.50%、
からなる群から選択される少なくとも1元素を含有する、請求項1又は請求項2に記載の方向性電磁鋼板。 - 前記グラス被膜の表面から深さ方向にグロー放電発光分析を実施して求めたAl及びFeのグロー発光分光スペクトルに関して、
Alが最大発光強度となる時刻をTAl pと定義し、
Fe発光強度がFe発光強度の飽和値に対して60%となる時刻をTFe 60と定義し、
Fe発光強度がFe発光強度の飽和値に対して90%となる時刻をTFe 90と定義したとき、
前記TAl pと、前記TFe 60と、前記TFe 90とが、
TFe 60≦TAl p≦TFe 90
を満たす、請求項1~3の何れか一項に記載の方向性電磁鋼板。 - 鉄損W 17/50 が0.79W/kg以下である、請求項1~4の何れか一項に記載の方向性電磁鋼板。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019170881 | 2019-09-19 | ||
JP2019170881 | 2019-09-19 | ||
PCT/JP2020/035119 WO2021054371A1 (ja) | 2019-09-19 | 2020-09-16 | 方向性電磁鋼板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2021054371A1 JPWO2021054371A1 (ja) | 2021-03-25 |
JP7352108B2 true JP7352108B2 (ja) | 2023-09-28 |
Family
ID=74883281
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021546935A Active JP7352108B2 (ja) | 2019-09-19 | 2020-09-16 | 方向性電磁鋼板 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11948711B2 (ja) |
EP (1) | EP4032995A4 (ja) |
JP (1) | JP7352108B2 (ja) |
KR (1) | KR102709639B1 (ja) |
CN (1) | CN114402087B (ja) |
WO (1) | WO2021054371A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4202066A1 (de) * | 2021-12-21 | 2023-06-28 | Thyssenkrupp Electrical Steel Gmbh | Verfahren zum erzeugen eines kornorientierten elektrobands, kaltgewalztes stahlband und kornorientiertes elektroband |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000204450A (ja) | 1999-01-14 | 2000-07-25 | Nippon Steel Corp | 皮膜特性と磁気特性に優れた方向性電磁鋼板及びその製造方法 |
WO2019146697A1 (ja) | 2018-01-25 | 2019-08-01 | 日本製鉄株式会社 | 方向性電磁鋼板 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0525467B1 (en) * | 1991-07-10 | 1997-03-26 | Nippon Steel Corporation | Grain oriented silicon steel sheet having excellent primary glass film properties |
EP0926250B1 (en) | 1997-04-16 | 2009-04-15 | Nippon Steel Corporation | Grain-oriented electromagnetic steel sheet having excellent film characteristics and magnetic characteristics, its production method and decarburization annealing setup therefor |
JP3839924B2 (ja) | 1997-08-18 | 2006-11-01 | 新日本製鐵株式会社 | 皮膜特性と磁気特性に優れた一方向性電磁鋼板及びその製造方法並びにその製造法に用いる脱炭焼鈍設備 |
WO2006126660A1 (ja) | 2005-05-23 | 2006-11-30 | Nippon Steel Corporation | 被膜密着性に優れる方向性電磁鋼板およびその製造方法 |
CN101443479B (zh) * | 2006-05-19 | 2011-07-06 | 新日本制铁株式会社 | 具有高张力绝缘覆膜的方向性电磁钢板及其绝缘覆膜处理方法 |
BRPI0719586B1 (pt) * | 2006-11-22 | 2017-04-25 | Nippon Steel Corp | folha de aço elétrica de grão orientado excelente na adesão de revestimento e método de produção da mesma |
WO2011007771A1 (ja) * | 2009-07-13 | 2011-01-20 | 新日本製鐵株式会社 | 方向性電磁鋼板の製造方法 |
BR122018072170B1 (pt) * | 2011-01-12 | 2019-05-14 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Método de fabricação de uma chapa de aço elétrico com grão orientado |
KR101677883B1 (ko) * | 2013-09-19 | 2016-11-18 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 방향성 전기 강판 및 그 제조 방법 |
JP6256693B2 (ja) * | 2014-03-20 | 2018-01-10 | Jfeスチール株式会社 | 方向性電磁鋼板とその製造方法 |
WO2015170755A1 (ja) * | 2014-05-09 | 2015-11-12 | 新日鐵住金株式会社 | 低鉄損で低磁歪の方向性電磁鋼板 |
EP3199649B1 (en) * | 2014-09-26 | 2021-02-17 | JFE Steel Corporation | Method for manufacturing grain oriented electrical steel sheets and method for evaluating grain oriented electrical steel sheets |
EP3205738B1 (en) * | 2014-10-06 | 2019-02-27 | JFE Steel Corporation | Low-core-loss grain-oriented electromagnetic steel sheet and method for manufacturing same |
US10626474B2 (en) * | 2014-12-24 | 2020-04-21 | Jfe Steel Corporation | Grain-oriented electrical steel sheet and method of manufacturing same |
CN107208229B (zh) * | 2015-02-13 | 2019-05-21 | 杰富意钢铁株式会社 | 取向性电磁钢板及其制造方法 |
JP6048699B2 (ja) * | 2015-02-18 | 2016-12-21 | Jfeスチール株式会社 | 無方向性電磁鋼板とその製造方法ならびにモータコア |
JP6409960B2 (ja) | 2015-04-20 | 2018-10-24 | 新日鐵住金株式会社 | 方向性電磁鋼板 |
CN108138291B (zh) * | 2015-10-26 | 2020-06-05 | 日本制铁株式会社 | 方向性电磁钢板及用于其制造的脱碳钢板 |
JP6938886B2 (ja) | 2016-09-30 | 2021-09-22 | 日本製鉄株式会社 | 一方向性電磁鋼板の製造方法 |
US11535943B2 (en) * | 2016-10-31 | 2022-12-27 | Nippon Steel Corporation | Grain-oriented electrical steel sheet |
KR101944901B1 (ko) * | 2016-12-21 | 2019-02-01 | 주식회사 포스코 | 방향성 전기강판용 소둔 분리제 조성물, 방향성 전기강판 및 방향성 전기강판의 제조방법 |
KR101909218B1 (ko) * | 2016-12-21 | 2018-10-17 | 주식회사 포스코 | 방향성 전기강판용 소둔 분리제 조성물, 방향성 전기강판 및 방향성 전기강판의 제조방법 |
JP7010305B2 (ja) * | 2018-01-25 | 2022-02-10 | 日本製鉄株式会社 | 方向性電磁鋼板 |
JP2019170881A (ja) | 2018-03-29 | 2019-10-10 | 大日本印刷株式会社 | コンピュータプログラム、分類装置、分類方法、画像出力装置及び画像出力装置の動作方法 |
-
2020
- 2020-09-16 CN CN202080064888.9A patent/CN114402087B/zh active Active
- 2020-09-16 US US17/761,092 patent/US11948711B2/en active Active
- 2020-09-16 KR KR1020227010389A patent/KR102709639B1/ko not_active Application Discontinuation
- 2020-09-16 EP EP20865817.9A patent/EP4032995A4/en active Pending
- 2020-09-16 JP JP2021546935A patent/JP7352108B2/ja active Active
- 2020-09-16 WO PCT/JP2020/035119 patent/WO2021054371A1/ja unknown
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000204450A (ja) | 1999-01-14 | 2000-07-25 | Nippon Steel Corp | 皮膜特性と磁気特性に優れた方向性電磁鋼板及びその製造方法 |
WO2019146697A1 (ja) | 2018-01-25 | 2019-08-01 | 日本製鉄株式会社 | 方向性電磁鋼板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN114402087A (zh) | 2022-04-26 |
EP4032995A4 (en) | 2022-10-19 |
CN114402087B (zh) | 2023-03-28 |
BR112022004788A2 (pt) | 2022-06-21 |
US20220344084A1 (en) | 2022-10-27 |
WO2021054371A1 (ja) | 2021-03-25 |
JPWO2021054371A1 (ja) | 2021-03-25 |
KR102709639B1 (ko) | 2024-09-26 |
EP4032995A1 (en) | 2022-07-27 |
US11948711B2 (en) | 2024-04-02 |
KR20220054376A (ko) | 2022-05-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6436316B2 (ja) | 方向性電磁鋼板の製造方法 | |
KR102579758B1 (ko) | 방향성 전자 강판의 제조 방법 | |
WO2019013351A1 (ja) | 方向性電磁鋼板及びその製造方法 | |
JP3386751B2 (ja) | 被膜特性と磁気特性に優れた方向性けい素鋼板の製造方法 | |
CN113396242A (zh) | 方向性电磁钢板、方向性电磁钢板的绝缘被膜形成方法及方向性电磁钢板的制造方法 | |
JPH0756048B2 (ja) | 被膜特性と磁気特性に優れた薄型方向性けい素鋼板の製造方法 | |
JP5332946B2 (ja) | 窒化型方向性電磁鋼板の窒化後のコイル巻き取り方法 | |
JP7352108B2 (ja) | 方向性電磁鋼板 | |
JP7364966B2 (ja) | 方向性電磁鋼板の製造方法 | |
KR102583464B1 (ko) | 방향성 전자 강판의 제조 방법 | |
JP4123679B2 (ja) | 方向性電磁鋼板の製造方法 | |
KR102576546B1 (ko) | 방향성 전자 강판의 제조 방법 | |
JP4239456B2 (ja) | 方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP3562433B2 (ja) | 磁気特性と被膜特性に優れた方向性けい素鋼板 | |
JPWO2020149331A1 (ja) | 方向性電磁鋼板およびその製造方法 | |
JP6885206B2 (ja) | レーザー磁区制御用方向性電磁鋼板とその製造方法 | |
RU2791493C1 (ru) | Лист электротехнической стали с ориентированной зеренной структурой | |
JP7510078B2 (ja) | 方向性電磁鋼板の製造方法 | |
CN115066508B (zh) | 方向性电磁钢板的制造方法 | |
KR102684898B1 (ko) | 방향성 전자 강판, 방향성 전자 강판용의 중간 강판 및 그것들의 제조 방법 | |
RU2805838C1 (ru) | Способ производства листа анизотропной электротехнической стали | |
JP7214974B2 (ja) | 方向性電磁鋼板の製造方法 | |
WO2023204299A1 (ja) | 方向性電磁鋼板及び方向性電磁鋼板の製造方法 | |
US20220098693A1 (en) | Method for producing grain oriented electrical steel sheet | |
WO2022215709A1 (ja) | 方向性電磁鋼板及び絶縁被膜の形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230404 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230519 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230815 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230828 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7352108 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |