JPH0730396B2 - 磁気特性、皮膜特性とも優れた一方向性電磁鋼板の製造方法 - Google Patents

磁気特性、皮膜特性とも優れた一方向性電磁鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH0730396B2
JPH0730396B2 JP1082234A JP8223489A JPH0730396B2 JP H0730396 B2 JPH0730396 B2 JP H0730396B2 JP 1082234 A JP1082234 A JP 1082234A JP 8223489 A JP8223489 A JP 8223489A JP H0730396 B2 JPH0730396 B2 JP H0730396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annealing
steel sheet
final
electrical steel
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1082234A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02259017A (ja
Inventor
収 田中
尚 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP1082234A priority Critical patent/JPH0730396B2/ja
Publication of JPH02259017A publication Critical patent/JPH02259017A/ja
Publication of JPH0730396B2 publication Critical patent/JPH0730396B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は磁気特性、皮膜特性ともに優れた一方向性電磁
鋼板の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
一方向性電磁鋼板は、主として変圧器、発電機その他の
電気機器の鉄芯材として用いられ、それが有する磁気特
性として励磁特性と鉄損特性が良好であることの他、良
好な皮膜を有するものでなければならない。
一方向性電磁鋼板は、二次再結晶現象を利用して圧延面
に{110}面、圧延方向に〈001〉軸をもつ所謂ゴス方位
を有する結晶粒を発達させることによって得られる。
前記二次再結晶現象は、よく知られているように、仕上
焼鈍過程で生じるが、二次再結晶の発現を十分なものと
するためには、仕上焼鈍過程における二次再結晶発現温
度域まで一次再結晶粒の成長を抑制するAlN,MnS,MnSe等
の微細な析出物所謂インヒビターを鋼中に存在させる必
要がある。従って、電磁鋼スラブは、インヒビター形成
元素例えばAl,Mn,S,Se,N等を完全に固溶させるために、
1350〜1400℃といった高温に加熱される。而して、電磁
鋼スラブ中に完全に固溶せしめられたインヒビター形成
元素は、熱延板或は最終冷間圧延前の中間板厚の段階で
焼鈍によって、AlN,MnS,MnSeとして微細に析出せしめら
れる。
このようなプロセスを採るとき、電磁鋼スラブは前述の
ように高温に加熱されるから、溶融スケール(ノロ)の
発生が多量なものとなり、加熱炉補修の頻度を高めてメ
インテナンスコストを高くするのみならず設備稼動率を
低下せしめさらに、燃料原単位を高くする等の問題があ
る。かかる問題を解決すべく、電磁鋼スラブの加熱温度
を低いものとし得る一方向性電磁鋼板の製造方法の研究
が進められている。例えば特公昭61-60896号公報には、
Mn含有量を0.08〜0.45%、S含有量を0.007%以下とし
て〔Mn〕〔S〕積を低くしさらに、Al,P,Nを含有せしめ
た電磁鋼スラブを素材とすることにより、スラブ加熱温
度を1280℃未満とし得る製造プロセスが提案されてい
る。
現在、工業化されている一方向性電磁鋼板の製造プロセ
スは、成分とプロセッシングの組合せで幾通りかあり、
得られる製品特性もそれぞれ特徴を有している。
例えば、MnSをインヒビターとして機能せしめる製造プ
ロセスは、2回冷延法であって、得られる製品の磁束密
度(B8値)は1.84〜1.96T程度である。
AlNを主インヒビターとして機能せしめる製造プロセス
は、1回冷延法であり得られる製品の磁束密度(B8値)
は1.89T以上と高く鉄損特性も優れている。
製造者の理想としては、同一素材から低いレベルの鉄損
を維持しながら需要家の要請に応じて種々の磁束密度レ
ベルの製品を供給できる簡潔な製造プロセスが望まし
い。
このような製造プロセスの1つとして、特開昭61-10402
5号公報に、最終冷間圧延における圧下率を変えること
によって種々の磁束密度レベルの製品を製造する技術が
開示されている。しかしながら、最終板厚まで同一の条
件で処理し、最終製品において種々の磁束密度レベルの
ものとすることができれば、プロダクトミックスその他
の点で極めて有利である。
(発明が解決しようとする課題) 本発明はスラブ加熱温度を1200℃未満の低いものとする
製造プロセスを前提とし、簡潔なプロセスで従来提案さ
れている方法より更に安定して磁気特性、グラス皮膜の
優れる一方向性電磁鋼板の製造方法を提供することを目
的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の要旨とするところは、第1に重量%でC;0.025
〜0.075%,Si;2.5〜4.5%,Mn;0.08〜0.45%,S≦0.012
%,sol.Al;0.010〜0.060%,N≦0.010%,残部Feおよび
不可避不純物からなる電磁鋼スラブを1200℃以下に加熱
後、熱延し、得られた熱延板を必要に応じて熱延板焼鈍
した後、1回または中間焼鈍をはさむ2回以上の冷延に
より最終板厚とし、次いで脱炭焼鈍、焼鈍分離剤塗布の
後最終仕上焼鈍を行うに際し、脱炭焼鈍から最終仕上焼
鈍の昇温過程で窒化処理を行う工程を含み、且つ最終仕
上焼鈍開始前までの脱炭焼鈍及び窒化処理過程で生成さ
れる鋼板表面酸化層による鋼板酸素量を500〜750ppmと
することを特徴とする磁気特性、皮膜特性とも優れた一
方向性電磁鋼板の製造方法にある。第2に最終仕上焼鈍
中における鋼板表面の追加酸化による酸素量の増量が2.
96t・A±50ppm(t;鋼板厚み,A;鋼板成分Al量ppm)に制
御されるように焼鈍分離剤のMgOの水和水分量,添加
剤,焼鈍雰囲気ガスを調整することを特徴とする磁気特
性、皮膜特性とも優れた一方向性電磁鋼板の製造方法に
ある。
以下に本発明を詳細に説明する。
本発明者らは電磁鋼スラブの加熱温度を1200℃以下とす
る製造プロセスを前提として脱炭焼鈍から最終仕上焼鈍
の前段工程で窒化処理を行ってインヒビター生成を行う
製造方法の中で工業的に磁気特性、皮膜特性を更に安定
して向上できるプロセスについて研究を行った。
その結果、スラブ加熱段階ではヒンヒビター形成元素と
して、例えばAl,N,Mn,Sを鋼中に完全に固溶させること
なく、脱炭焼鈍の途中あるいは脱炭焼鈍後のストリップ
を連続的に通板中及び/又は仕上焼鈍昇温過程でコイル
状態で窒化処理を行うことによって(Al,Si)Nを主組
成とするインヒビター形成処理をし、引続き二次再結
晶,グラス皮膜形成,純化を完了させることからなる製
造方法において、最終仕上焼鈍開始前までのストリップ
を連続通板させた後の鋼板表面の酸素量(酸化膜量)を
制御することと、仕上焼鈍昇温過程での追加酸化量を制
御することによって、(Al,Si)Nを主組成とするイン
ヒビターの形成と分解、グラス形成反応が理想的に行わ
れ、これにより均一な優れたグラス皮膜が得られかつ、
磁気特性も安定して向上できることを見出した。
次に、本発明の製造プロセスについて説明する。
電磁鋼スラブは、転炉或は電気炉等の溶解炉で鋼を溶製
し、必要に応じて溶鋼を真空脱ガス処理し、次いで連続
鋳造によって或は造塊後分塊圧延することによって得ら
れる。
然る後、熱間圧延に先立つスラブ加熱がなされる。本発
明のプロセスにおいては、スラブの加熱温度は1200℃未
満の低いものとして加熱エネルギの消費量を少なくする
とともに、鋼中のAlNを完全には固溶させずに不完全固
溶状態とする。
また、さらに固溶温度の高いMnSは、上記スラブ加熱温
度では当然のことながら不完全固溶状態となる。加熱
後、電磁鋼スラブは熱間圧延され、そのまま或は必要に
応じて焼鈍された後1回または中間焼鈍を介挿する2回
以上の冷間圧延を施され、最終板厚とされる。前記熱延
板焼鈍或は中間焼鈍は、900〜1150℃の温度域で短時間
行われる。然る後、脱炭焼鈍を800〜900℃の温度域で湿
潤水素・窒素混合雰囲気下に行う。
処で、本発明においては、スラブ加熱温度は1200℃未満
と低いため、二次再結晶に必要なインヒビターを冷間圧
延以前の工程で造り込むことは不可能である。従って、
二次再結晶に必要なインヒビターは、脱炭焼鈍(一次再
結晶)完了以降から仕上焼鈍における二次再結晶発現以
前までに造り込む必要がある。その手段として、鋼中に
Nを侵入させることによって、インヒビターとして機能
する(Al,Si)Nを形成させる。鋼中にNを侵入させる
手段としては、従来技術で提案されているように仕上焼
鈍昇温過程での雰囲気ガスからのNの侵入を利用する
か、脱炭焼鈍後段領域あるいは脱炭焼鈍完了後のストリ
ップを連続ラインでNH3等の窒化源となる雰囲気ガスを
用いて行う。
窒化処理を均一化するための改善技術として、ルーズな
ストリップコイルとして鋼の窒化処理を行うことが試み
られているが鋼板の表面状態、焼鈍分離剤の性状、添加
剤等の条件によっては窒化の不均一さやグラス皮膜の不
安定性が存在する問題があり、未だ十分とは言えない。
本発明者らはこの技術をさらに詳細に検討した結果、鋼
板表面に脱炭焼鈍および連続的な窒化焼鈍過程で形成す
る酸素量、即ち酸化膜量と質が後の仕上焼鈍過程での雰
囲気ガスからの窒化やインヒビターの抜け及びグラス皮
膜の形成過程で多大な影響をもたらすことを確かめ、こ
れらのコントロールにより最終成品での磁気特性、グラ
ス皮膜特性を著しく改善できるという新しい知見を得
た。
次に本発明を実験結果に基づいてさらに詳細に説明す
る。
供試材としてC;0.052%,Si;3.35%,Mn;0.14%,S;0.006
%,sol.Al;0.032%,Cr;0.12%,残部Fe及び不可避的不
純物からなる珪素鋼スラブを1150℃に加熱、熱延し、11
20℃で焼鈍後酸洗し、冷延して最終板厚0.29mmのコイル
とした。このコイルを4分割し、脱炭焼鈍−焼鈍分離剤
塗布のための連続焼鈍ラインにおいて前段の脱炭領域で
N225%+H275%中でPH2O/PH2を0.28,0.40,0.50,0.60と
変えて鋼板表面酸化膜による酸素量を変えて焼鈍後、焼
鈍分離剤として水和水分1.5%のMgOにTiO25%とフェロ
窒化マンガン5%を添加してなるスラリーを塗布、乾燥
後、コイルに巻取った。次いでこのコイルに1200℃×20
Hrの最終焼鈍を施した後、コロイド状シリカとリン酸ア
ルミニウムを主成分とする張力付与型の絶縁皮膜処理を
行った。
なお、この工程の途中、脱炭焼鈍完了後の鋼板からサン
プルを切出し、焼鈍分離剤を塗布後、ラボ実験により、
第1図に示すような焼鈍サイクルで窒化処理を含む最終
仕上焼鈍を行い、昇温過程でサンプルを引き出して、鋼
板の窒化状況等についての調査を行った。
結果を第2図及び第1表に示す。
第2図に示す如く、鋼板酸素量が450ppmと少ないものは
仕上焼鈍での窒化速度が極端に遅く、逆に800ppmと多い
場合は窒化速度が遅く、脱N速度が著しく速い傾向が見
られた。
次に最終成品の特性はグラス皮膜は酸素量が多すぎても
少なすぎても不均一で欠陥部が多く、磁性も同様に酸素
量550,650ppm以外では良いものは得られず、窒化速度、
脱N速度とグラス皮膜との関連がかなり大きいと思われ
る結果となった。
次に本発明の限定理由について述べる。
Cは、その含有量が0.025%未満になると二次再結晶が
不安定となりかつ、二次再結晶した場合でも製品の磁束
密度(B8値)が1.80Tに満たない低いものとなる。
一方、Cの含有量が0.075%を超えて多くなり過ぎる
と、脱炭焼鈍時間が長大なものとなり、生産性を著しく
損なう。
Siは、その含有量が2.5%未満になると低鉄損の製品を
得難く、一方、Siの含有量が4.5%を超えて多くなり過
ぎると材料の冷間圧延時に、割れ、破断が多発し、安定
した冷間圧延作業を不可能にする。
本発明の出発材料の成分系における特徴の一つは、Sを
0.012%以下、好ましくは0.007%以下とする点にある。
従来、公知の技術、例えば特公昭40-15644号公報或は特
公昭47-25250号公報に開示されている技術においては、
Sは、二次再結晶を生起させるに必要な析出物の一つで
あるMnSの形成元素として必須であった。前記公知技術
において、Sが最も効果を発揮する含有量範囲があり、
それは熱間圧延に先立って行われるスラブの加熱段階で
MnSを固溶できる量として規定されていた。しかしなが
ら、インヒビターとして(Al,Si)Nを用いる本発明に
おいては、MnSは特に必要としない。むしろ、MnSが増加
することは、磁気特性上好ましくない。従って、本発明
においては、Sの含有量は0.012%以下、好ましくは0.0
07%以下である。
AlはNと結合してAlNを形成するが、本発明において
は、後工程即ち一次再結晶完了後に鋼を窒化することに
より(Al,Si)Nを形成せしめることを必須としている
から、フリーのAl lが一定量以上必要である。そのた
め、sol.Alとして0.010〜0.060%添加する。
Mnは、その含有量が少な過ぎると二次再結晶が不安定と
なり、一方、多過ぎると高い磁束密度をもつ製品を得難
くなる。適正な含有量は、0.08〜0.45%である。
なお、微量のCu,Cr,P,B,Tiを鋼中に含有せしめること
は、本発明の趣旨を損なうものではない。
次に本発明における重要な要素である鋼板の〔O〕量は
仕上焼鈍過程で窒化処理を行う場合は脱炭焼鈍後、連続
ラインで脱炭焼鈍直後に窒化処理を行う場合は窒化処理
後で500〜750ppmである。500ppm未満の場合、グラス皮
膜が充分に形成されず、密着性が劣化する。又、仕上焼
鈍で窒化処理を行う場合には窒化量を減少させるため好
ましくない。これは、工業的に脱炭、一次再結晶を満足
した状態で酸化量を制御する場合、温度,時間,PH2O/P
H2が大きな因子となるが、前二者を変えることは望まし
くなく、必然的にPH2O/PH2の変更に頼ることになる。こ
のため低PH2O/PH2での焼鈍においては表面の酸化層が緻
密なSiO2を形成するため、窒化に対して悪影響をもたら
すものと思われる。〔O〕量が750ppmを越えるとグラス
皮膜に過酸化特有のシモフリ、ガスマーク等の欠陥が多
発する。又仕上焼鈍中に窒化工程を含む場合、窒化量が
減少し、且つインヒビターの減少速度を早めるため、二
次再結晶不良となって磁性を劣化する。500〜750ppmの
範囲であれば磁気特性、グラス皮膜とも安定して良い結
果が得られる。
次に第2の要素として、仕上焼鈍過程での追加酸化量を
2.96t・A±50(t:板厚mm,A:鋼板Al量ppm)以下とす
る。これは脱炭〜仕上焼鈍過程で窒化されたAl成分が二
次再結晶の段階でAl2O3の形で皮膜中に除去される反応
があるからである。本発明においては鋼成分として0.01
0〜0.060%のAlを必須条件としており、これによる酸素
消費量を無視するわけにはいかない。このため、仕上焼
鈍開始前の鋼板の〔O〕量を500〜750ppmに維持しつ
つ、仕上焼鈍昇温過程での追加酸化量を2.96t・A±50p
pm以内に制御する必要が生じてくるわけである。
追加酸化量がこれより少ないと、脱炭〜窒化処理で生成
した酸化膜の〔O〕の一部がAlの酸化反応に消費され、
フォルステライト皮膜形成のためのSiO2成分として残存
しなくなり、この結果、グラス皮膜形成不良現象である
スパングル,スケール状グラス皮膜が生じ、著しい皮膜
密着性の低下をもたらす。
逆にこれより追加酸化量が多いと、鋼板表面のSiO2膜の
厚みを増大し、窒化反応のバリヤーとなって窒化量を抑
えて、目的の窒化量レベルに到達しないばかりか、表面
の過酸化傾向をもたらして、インヒビターの(Al,Si)
NやMnSの分解反応を早めるため、良好な磁気特性が得
られなくなる。また、グラス皮膜の形成においても強度
の酸化過度現象によるシモフリ、スケール、ガスマーク
の増大をもたらし、商品価値を失うことになる。
次に本発明の窒化処理は次の様にして行われる。まず、
脱炭焼鈍の後段あるいは脱炭焼鈍終了後、連続ライン中
で窒化する場合は、温度は700〜900℃好ましくは800℃
前後である。900℃を越えると鋼板の集合組織が変化す
るため、二次再結晶不良となる。窒化時間は生産性を考
慮してインラインで行う場合30〜60秒で完了させるのが
好ましい。雰囲気はH2或いはH2+N2にNH3を添加するの
が効率的であり、この混合ガスの酸化度は低い方が望ま
しい。これは前述の如く脱炭時に形成された酸化層の追
加酸化による酸化膜の増大や変質が生じないためで、酸
化度が低いほど効率よく窒化を完了できる。
次に仕上焼鈍の昇温過程で窒化して(Al,Si)Nを生成
する場合には、充分な処理時間が確保できるため、N2
H2或いはN2の雰囲気ガスで充分であり、酸化度は連続ラ
インでの窒化と同様に低いほど窒化が均一に且つ、充分
な量を確保できる。
焼鈍分離剤は前述の様に追加酸化を制御する必要上、Mg
Oとしては水和水分の低いものが良く、本発明では水和
水分2%以下のものが好結果を得ることができる。
添加剤としては、グラス形成の反応促進効果の大きいTi
O2,フェロ窒化マンガンの他に、特に連続ラインで窒化
を行ったコイルの場合、仕上焼鈍中での窒化はほとんど
必要としないため、雰囲気ガスからの窒化抑制効果のあ
る、ほう酸ソーダ等のB化合物や硫酸アンチモン、硫酸
ストロンチウム、硫化ストロンチウム等のS化合物を添
加して使用される。
仕上焼鈍は1100℃以上の高温で行い、二次再結晶粒を発
達させ、良好な絶縁皮膜を形成せしめると共に純化し、
優れた磁気特性を得る。
(実施例) 実施例1 供試材としてC;0.050%,Si;3.35%,Mn;0.14%,S;0.006
%,sol.Al;0.028%,Cr;0.12%,残部Fe及び不可避的不
純物からなる素材スラブを1150℃に加熱し、熱延し、11
20℃で焼鈍後酸洗し、次いで冷間圧延により最終板厚0.
29mmのコイルとした。このコイルを4分割後連続ライン
において前段で830℃×150秒間湿潤N2+H2雰囲気で脱炭
焼鈍し、後段Dry N2+H2+NH3混合ガスにより730℃×20
秒間のDry雰囲気で窒化処理を行う際に、前段の脱炭領
域におけるPH2O/PH2を0.30(No.1),0.40(No.2),0.48
(No.3),0.62(No.4)と変えて処理した。次いで同ラ
イン内で焼鈍分離剤として水和水分1.5%のMgOを主成分
とし、TiO25%配合した分離剤を塗布し、コイルに巻取
った後1200℃×20Hrの最終仕上焼鈍を行った。
この実験における連続ストリップ焼鈍での前段脱炭処理
領域通過後の鋼板表面〔O〕量、後段窒化処理領域通過
後の〔O〕量及び窒化量、仕上焼鈍後の鋼板のグラス皮
膜と磁気特性の調査結果を同第2表に示す。
第2表の結果の如くPH2O/PH20.40,0.48で前段の脱炭を
行ったものは窒化量がほぼ目標どうり達成でき、グラス
皮膜、磁性とも非常に良好な結果が得られた。これに対
し、PH2O/PH20.30で脱炭処理をしたものは、窒化量がや
や不足して磁性レベルが悪く、PH2O/PH20.62では窒化量
が極端に少なくなって二次再結晶不良となった。又、グ
ラス皮膜はこの場合、両者とも欠陥部がコイル全長で見
られ不良であった。
実施例2 実施例1と同様にして得た最終板厚0.29mmの冷延コイル
を連続焼鈍ラインに於て焼鈍炉内に於ける雰囲気ガスの
酸化度PH2O/PH2を0.40としてを830℃×150秒間の脱炭焼
鈍を行い、焼鈍分離剤としてMgOに5%TiO2+5%フェ
ロ窒化マンガンを添加してなる焼鈍分離剤を塗布し、乾
燥後コイルに巻取った。
次いで1200℃×20Hrの最終仕上焼鈍を行い、コロイド状
シリカとリン酸アルミニウムを主成分とする絶縁皮膜剤
を塗布し、ヒートフラットニングを行って最終成品とし
た。この際の脱炭焼鈍終了後の鋼板の〔O〕量、最終成
品のグラス皮膜及び磁気特性の調査結果を第3表に示
す。
鋼板酸素量が520〜730のものはグラス皮膜、磁性とも非
常に良い結果が得られたのに対し、390ppmのコイルはほ
とんどグラス皮膜の生成がなく細粒が散見された。又88
0ppmのものは、全面的に細粒となった。
実施例3 実施例1,2と同様にして調整した素材を冷延段階で最終
板厚0.22mmとした。次いでこのコイルを連続焼鈍ライン
で850℃×120秒,N2+H2雰囲気中でPH2O/PH20.46として
焼鈍し、鋼板酸素量を580ppmとなるようにコントロール
し、焼鈍分離剤として水和水分1.5〜7.0%のMgOを主成
分とし、TiO25%と窒化補助剤としてフェロ窒化マンガ
ン5%を添加した焼鈍分離剤を塗布後乾燥し、コイルに
巻取った後、1200℃×20Hrの最終仕上焼鈍を行った。こ
の実験に際し、同様に処理したコイルを別の焼鈍炉内で
仕上焼鈍昇温途中板温900℃でコイルを引出し、鋼板の
追加酸化の状況の調査を行った。
結果を第4表に示す。
仕上焼鈍途中900℃での追加酸化量が140,180ppmのもの
はグラス皮膜、磁性とも極めて良好な結果が得られたの
に対し、追加酸化量が2.96t/A±50ppmの範囲内でなかっ
た60ppm,330ppmのものはグラス皮膜、磁性とも不良で特
に330ppmのものは、昇温過程での窒化量が少なく極度に
悪い結果となった。
(発明の効果) 本発明によれば簡潔なプロセスで、従来提案されている
方法より更に安定して磁気特性、グラス皮膜の優れた一
方向性電磁鋼板を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における最終仕上焼鈍途中の引出し実験
におけるヒートサイクル,雰囲気ガス及びサンプル途中
引出し条件を示す図、第2図は引出し実験における各脱
炭条件別の最終仕上焼鈍途中の窒素量の変化を示す図で
ある。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】重量%でC;0.025〜0.075%,Si;2.5〜4.5
    %,Mn;0.08〜0.45%,S≦0.012%,sol.Al;0.010〜0.060
    %,N≦0.010%,残部Feおよび不可避の不純物からなる
    電磁鋼スラブを1200℃以下に加熱後、熱延し、得られた
    熱延板を1回または中間焼鈍をはさむ2回以上の冷延に
    より最終板厚とし、次いで脱炭焼鈍、焼鈍分離剤塗布の
    後最終仕上焼鈍を行うに際し、脱炭焼鈍から最終仕上焼
    鈍の昇温過程で窒化処理を行う工程を含み、且つ最終仕
    上焼鈍開始前までの脱炭焼鈍及び窒化処理過程で生成さ
    れる鋼板表面酸化層による鋼板酸素量を500〜750ppmと
    することを特徴とする磁気特性、皮膜特性とも優れた一
    方向性電磁鋼板の製造方法。
  2. 【請求項2】熱延板をそのまま或いは焼鈍した後、1回
    または中間焼鈍をはさむ2回以上の冷延により最終板厚
    とする請求項1記載の磁気特性、皮膜特性とも優れた一
    方向性電磁鋼板の製造方法。
  3. 【請求項3】最終仕上焼鈍中における鋼板表面の追加酸
    化による酸素量の増量が2.96t・A±50ppm(t;鋼板厚み
    mm,A;鋼板成分Al量ppm)の範囲に制御されるように焼鈍
    分離剤のMgOの水和水分量,添加剤,焼鈍雰囲気ガスを
    調整する請求項1または2記載の磁気特性、皮膜特性と
    も優れた一方向性電磁鋼板の製造方法。
JP1082234A 1989-03-31 1989-03-31 磁気特性、皮膜特性とも優れた一方向性電磁鋼板の製造方法 Expired - Lifetime JPH0730396B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1082234A JPH0730396B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 磁気特性、皮膜特性とも優れた一方向性電磁鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1082234A JPH0730396B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 磁気特性、皮膜特性とも優れた一方向性電磁鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02259017A JPH02259017A (ja) 1990-10-19
JPH0730396B2 true JPH0730396B2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=13768718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1082234A Expired - Lifetime JPH0730396B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 磁気特性、皮膜特性とも優れた一方向性電磁鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0730396B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2603130B2 (ja) * 1989-05-09 1997-04-23 新日本製鐵株式会社 高磁束密度方向性電磁鋼板の製造法
US5507883A (en) * 1992-06-26 1996-04-16 Nippon Steel Corporation Grain oriented electrical steel sheet having high magnetic flux density and ultra low iron loss and process for production the same
CN111868279B (zh) 2018-03-20 2022-06-28 日本制铁株式会社 单方向性电磁钢板及其制造方法
CN111908791B (zh) * 2020-08-11 2022-11-01 广州市泓苼玻璃制品有限公司 一种高强度玻璃化妆瓶的生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02259017A (ja) 1990-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930001332B1 (ko) 자기특성과 피막특성이 우수한 일방향성 전자강판의 제조방법
JP2782086B2 (ja) 磁気特性、皮膜特性ともに優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH0774388B2 (ja) 磁束密度の高い一方向性珪素鋼板の製造方法
KR950005793B1 (ko) 자속밀도가 높은 일방향성 전기 강스트립의 제조방법
JPH0277525A (ja) 磁気特性、皮膜特性ともに優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JP3359449B2 (ja) 超高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法
US5190597A (en) Process for producing grain-oriented electrical steel sheet having improved magnetic and surface film properties
JP2000282142A (ja) 一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH10130727A (ja) 磁束密度が高い低鉄損鏡面一方向性電磁鋼板の製造方法
JP2603130B2 (ja) 高磁束密度方向性電磁鋼板の製造法
JPH0730396B2 (ja) 磁気特性、皮膜特性とも優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
KR950002895B1 (ko) 초고규소 방향성 전자강판 및 그 제조방법
JP3061491B2 (ja) 磁気特性の優れた厚い板厚のグラス被膜の少ない一方向性電磁鋼板の製造方法
JP2663229B2 (ja) 均一なグラス皮膜を有し、磁気特性の著しく優れた方向性電磁鋼板の製造方法
JP2826903B2 (ja) グラス被膜の良好な高磁束密度方向性電磁鋼板の製造方法
JPH1136018A (ja) グラス皮膜と磁気特性の極めて優れる方向性電磁鋼板の製造方法
JP2001049351A (ja) 磁束密度の高い一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH09268322A (ja) 超低鉄損一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH06256847A (ja) 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH07305116A (ja) 高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH08269561A (ja) 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JP2781524B2 (ja) グラス被膜と磁気特性の極めて優れる方向性電磁鋼板の製造方法
JPH086138B2 (ja) 鉄損の低い薄物一方向性珪素鋼板の製造方法
JPH10110217A (ja) 一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH07258738A (ja) 高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080405

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term