JPWO2019181402A1 - プリプレグおよび繊維強化複合材料 - Google Patents

プリプレグおよび繊維強化複合材料 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019181402A1
JPWO2019181402A1 JP2019514131A JP2019514131A JPWO2019181402A1 JP WO2019181402 A1 JPWO2019181402 A1 JP WO2019181402A1 JP 2019514131 A JP2019514131 A JP 2019514131A JP 2019514131 A JP2019514131 A JP 2019514131A JP WO2019181402 A1 JPWO2019181402 A1 JP WO2019181402A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prepreg
component
resin composition
fiber
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019514131A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019181402A5 (ja
JP7172995B2 (ja
Inventor
古川 浩司
浩司 古川
順子 川崎
順子 川崎
聡一 吉崎
聡一 吉崎
健太郎 佐野
健太郎 佐野
釜江 俊也
俊也 釜江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2019181402A1 publication Critical patent/JPWO2019181402A1/ja
Publication of JPWO2019181402A5 publication Critical patent/JPWO2019181402A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7172995B2 publication Critical patent/JP7172995B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/3227Compounds containing acyclic nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/24Di-epoxy compounds carbocyclic
    • C08G59/245Di-epoxy compounds carbocyclic aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/28Di-epoxy compounds containing acyclic nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4014Nitrogen containing compounds
    • C08G59/4021Ureas; Thioureas; Guanidines; Dicyandiamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/243Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/249Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs characterised by the additives used in the prepolymer mixture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/06Ethers; Acetals; Ketals; Ortho-esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/20Carboxylic acid amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/41Compounds containing sulfur bound to oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

本発明は、タック性と、硬化後の樹脂強度および非繊維方向強度に優れたプリプレグならびに該プリプレグを用いた繊維強化複合材料を提供することを課題とする。本発明は強化繊維と樹脂組成物からなるプリプレグであって、該樹脂組成物が下記構成要素[A]〜[C]を含み、該樹脂組成物の25℃での粘度が1000Pa・s以上であるプリプレグである。[A]:エポキシ樹脂[B]:ジシアンジアミド[C]:融点が130℃以下であり、[B]の溶解度パラメータとの差が8以内である溶解度パラメータを有する化合物

Description

本発明は、タック性と、硬化後の樹脂強度および非繊維方向強度に優れたプリプレグならびに該プリプレグを用いた繊維強化複合材料に関するものである。
炭素繊維やアラミド繊維などを強化繊維として用いた繊維強化複合材料は、その高い比強度、比弾性率を利用して、航空機や自動車などの構造材料や、テニスラケット、ゴルフシャフト、釣り竿、自転車、筐体などのスポーツ、一般産業用途などに広く利用されている。繊維強化複合材料の製造方法には、強化繊維に未硬化の樹脂組成物が含浸されたシート状の成形材料であるプリプレグを複数枚積層した後、加熱硬化させる方法や、モールド中に配置した強化繊維に液状の樹脂を流し込み加熱硬化させるレジントランスファーモールディング法などが用いられている。これらの製造方法のうちプリプレグを用いる方法は、強化繊維の配向を厳密に制御でき、また積層構成の設計自由度が高いことから、高性能な繊維強化複合材料を得やすい利点がある。このプリプレグに用いられる樹脂組成物としては、耐熱性や生産性の観点から、主に熱硬化性樹脂が用いられ、中でも強化繊維との接着性などの力学特性の観点からエポキシ樹脂が好ましく用いられる。また、得られる硬化物の機械特性や耐熱性に優れるため、硬化剤としてジシアンジアミドが用いられることが多い。
近年、さらなる軽量化が求められるゴルフシャフト、釣竿、自転車、自動車用部材、産業用部材等へ繊維強化複合材料を適用するには、各種物性の向上が求められるようになってきた。例えば、ゴルフシャフトや釣竿等の円筒状成形体に用いるプリプレグには、円筒形状に賦形した際のプリプレグの巻き剥がれを防ぐため、表面に高いタック性が求められる。このようなプリプレグのタック性は強化繊維と組み合わせて用いる樹脂組成物の粘度特性が影響し、良好なタック性が発現するには樹脂組成物の粘度を一定値以上に調整する必要がある。
また、円筒状成形体において優れた曲げ強度を発現させるためには、用いる繊維強化複合材料に高い非繊維方向強度(以降、「90°引張強度」と表すこともある)が必要となるが、非繊維方向強度には樹脂硬化物自体の強度が大きく影響する。
特許文献1には硬化剤としてジシアンジアミドを使用した樹脂組成物が使用され、良好なタック性を有するプリプレグ)が開示されている。
特開2017−20004号公報
しかしながら特許文献1に使用されている樹脂組成物は粘度が高く、樹脂が硬化する際に硬化剤として用いたジシアンジアミドが完全に溶解する前に流動性を喪失し、硬化物中にジシアンジアミドが残存して欠陥となることがあった。その結果、樹脂組成物の硬化物は強度が低くなり、ひいては得られる繊維強化複合材料の非繊維方向強度を損ねることがあった。また、樹脂組成物の粘度を低下させて硬化物中の硬化剤の溶け残りを低減させようとした場合、得られるプリプレグのタック性は所望のタック性よりも低く、取扱い性が劣ることがあった。このように従来はプリプレグの優れたタック性と硬化後の樹脂強度および非繊維方向強度の両立は極めて困難であった。
本発明は、タック性が高く、硬化後の樹脂の強度および非繊維方向強度に優れたプリプレグならびに該プリプレグを用いた繊維強化複合材料を提供することを課題とする。
本発明は、かかる課題を解決するために次のような手段を採用するものである。すなわち、本発明のプリプレグは、強化繊維と樹脂組成物とからなるプリプレグであって、該樹脂組成物が下記構成要素[A]〜[C]を含み、該樹脂組成物の25℃での粘度が1000Pa・s以上であるプリプレグである。
[A]:エポキシ樹脂
[B]:ジシアンジアミド
[C]:融点が130℃以下であり、[B]の溶解度パラメータとの差が8以内である溶解度パラメータを有する化合物
また、本発明の繊維強化複合材料は、上記プリプレグが硬化されてなる繊維強化複合材料である。
本発明よれば、タック性と、硬化後の樹脂強度および非繊維方向強度に優れたプリプレグならびに該プリプレグを用いた繊維強化複合材料が得られる。
本発明のプリプレグ及び繊維強化複合材料に用いる強化繊維としては、炭素繊維、黒鉛繊維、アラミド繊維、ガラス繊維等を好ましく挙げることができるが、炭素繊維が特に好ましい。強化繊維の形態や配列については限定されず、例えば、一方向に引き揃えられた長繊維、単一のトウ、織物、ニット、および組紐などの繊維構造物が用いられる。強化繊維として2種類以上の炭素繊維や、ガラス繊維、アラミド繊維、ボロン繊維、PBO繊維、高強力ポリエチレン繊維、アルミナ繊維および炭化ケイ素繊維などを組み合わせて用いても構わない。
炭素繊維としては、具体的にはアクリル系、ピッチ系およびレーヨン系等の炭素繊維が挙げられ、特に引張強度の高いアクリル系の炭素繊維が好ましく用いられる。
炭素繊維の形態としては、有撚糸、解撚糸および無撚糸等を使用することができるが、有撚糸の場合は炭素繊維を構成するフィラメントの配向が平行ではないため、得られる炭素繊維強化複合材料の力学特性の低下の原因となることから、炭素繊維強化複合材料の成形性と強度特性のバランスが良い解撚糸または無撚糸が好ましく用いられる。
炭素繊維は、引張弾性率が200〜440GPaの範囲であることが好ましい。炭素繊維の引張弾性率は、炭素繊維を構成する黒鉛構造の結晶度に影響され、結晶度が高いほど弾性率は向上する。この範囲であると炭素繊維強化複合材料の剛性、強度のすべてが高いレベルでバランスするために好ましい。より好ましい弾性率は、230〜400GPaの範囲内であり、さらに好ましくは260〜370GPaの範囲内である。ここで、炭素繊維の引張弾性率は、JIS R7601(2006)に従い測定された値である。
本発明のプリプレグに含まれる樹脂組成物は、構成要素[A]〜[C]を必須成分として含む。なお本発明において「構成要素」とは組成物に含まれる化合物を意味する。
本発明における構成要素[A]は、本発明のプリプレグを構成する樹脂組成物に含まれるエポキシ樹脂である。構成要素[A]が1分子中にエポキシ基が2個以上のエポキシ樹脂である場合、樹脂組成物を加熱硬化して得られる硬化物のガラス転移温度が高くなり、耐熱性が高くなるため好ましい。本発明のプリプレグや繊維強化複合材料の耐熱性や力学特性に著しい悪影響を及ぼさない範囲で、1分子中にエポキシ基が1個のエポキシ樹脂を配合してもよい。
かかるエポキシ樹脂としては、例えば、ジアミノジフェニルメタン型、ジアミノジフェニルスルホン型、アミノフェノール型、メタキシレンジアミン型、1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサン型、イソシアヌレート型およびヒダントイン型等のエポキシ樹脂、フェノールノボラック型、オルソクレゾールノボラック型、トリスヒドロキシフェニルメタン型およびテトラフェニロールエタン型等のエポキシ樹脂が挙げられる。中でも物性のバランスが良いことから、ジアミノジフェニルメタン型とアミノフェノール型のエポキシ樹脂が特に好ましく用いられる。
これらのエポキシ樹脂は、単独で用いてもよいし、適宜配合して用いてもよい。
本発明における構成要素[A]において、構成要素[A]100質量部のうち、分子内に窒素原子を有する3官能以上のエポキシ樹脂を40〜90質量部含むことが好ましい。分子内に窒素原子を有する3官能以上のエポキシ樹脂の配合量を40質量部以上とすることで、弾性率や耐熱性に優れた硬化物が得られる。また、分子内に窒素原子を有する3官能以上のエポキシ樹脂の配合量を90質量部以下とすることで、伸度や強度、靱性に優れた硬化物が得られる。
分子内に窒素原子を有する3官能以上のエポキシ樹脂としては、例えばイソシアヌル酸型エポキシ樹脂やアミノフェノール型エポキシ樹脂、ジアミノフェニルメタン型エポキシ樹脂、ジアミノジフェニルスルホン型エポキシ樹脂、メタキシレンジアミン型エポキシ樹脂、アミノメチルシクロヘキサン型エポキシ樹脂などが挙げられる。
イソシアヌル酸型エポキシ樹脂の市販品としては、 “TEPIC(登録商標)”S(日産化学工業(株)製)、G(日産化学工業(株)製)、アラルダイト(登録商標)”PT9810(ハンツマン・アドバンスト・マテリアルズ(株)製)などが挙げられる。
アミノフェノール型エポキシ樹脂の市販品としては、ELM120(住友化学(株)製)、ELM100(住友化学(株)製)、“jER(登録商標)”630(三菱ケミカル(株)製)、および“アラルダイト(登録商標)”MY0510(ハンツマン・アドバンスト・マテリアルズ(株)製)、“アラルダイト(登録商標)”MY0600(ハンツマン・アドバンスト・マテリアルズ(株)製)などが挙げられる。
ジアミノジフェニルメタン型エポキシ樹脂の市販品としては、ELM434(住友化学(株)製)、“アラルダイト(登録商標)”MY720(ハンツマン・アドバンスト・マテリアルズ(株)製)、“アラルダイト(登録商標)”MY721(ハンツマン・アドバンスト・マテリアルズ(株)製)、“アラルダイト(登録商標)”MY9512(ハンツマン・アドバンスト・マテリアルズ(株)製)、“アラルダイト(登録商標)”MY9663(ハンツマン・アドバンスト・マテリアルズ(株)製)、および“エポトート(登録商標)”YH−434(東都化成(株)製)などが挙げられる。
ジアミノジフェニルスルホン型エポキシ樹脂の市販品としては、TG3DAS(三井化学ファイン(株)製)などが挙げられる。
メタキシレンジアミン型エポキシ樹脂の市販品としては、“TETRAD(登録商標)”−X(三菱ガス化学(株)製)が挙げられる。
アミノメチルシクロヘキサン型エポキシ樹脂の市販品としては、“TETRAD(登録商標)”−C(三菱ガス化学(株)製)が挙げられる。
本発明の構成要素[B]は、ジシアンジアミドである。ジシアンジアミドは、エポキシ樹脂硬化物に高い機械特性や耐熱性を与える点で優れており、種々のエポキシ樹脂の硬化剤として広く用いられる。また、エポキシ樹脂組成物の保存安定性に優れることから、好適に使用できる。かかるジシアンジアミドの市販品としては、DICY7(三菱ケミカル(株)製)、DICY15(三菱ケミカル(株)製)などが挙げられる。

本発明の樹脂組成物において、構成要素[A]100質量部に対し、構成要素[B]を4〜16質量部含むことが好ましく、より好ましくは6〜10質量部である。構成要素[B]の配合量をかかる範囲とすることで、耐熱性と機械特性のバランスに優れたエポキシ樹脂硬化物を得ることができる。
本発明における構成要素[C]は、融点が130℃以下であり、構成要素[B]の溶解度パラメータとの差が8以内である溶解度パラメータを有する化合物である。その溶解度パラメータの差が小さいことにより、構成要素[B]であるジシアンジアミドの溶解が促進される。構成要素[C]を配合することで、ジシアンジアミドの溶解性が向上する。未溶解のジシアンジアミドが低減することになり、欠陥が減少し、結果として強度に優れた樹脂硬化物、および繊維強化複合材料が得られる。また、本発明の構成要素[C]の融点は130℃以下であり、より好ましくは100℃以下、さらに好ましくは80℃以下である。ジシアンジアミドを硬化剤として配合した場合、樹脂組成物の硬化反応は80℃〜130℃で開始するため、構成要素[C]の融点がこのような温度範囲にあると、樹脂組成物やプリプレグが硬化する際に樹脂組成物中で構成要素[C]が液状で存在し、ジシアンジアミドの溶解性が向上する。また、構成要素[C]の融点が低温であるほど、樹脂組成物が硬化する際により低温から構成要素[C]が液状となり、優れたジシアンジアミドの溶解効果が得られるため好ましい。
本発明の構成要素[B]の溶解度パラメータBSPと構成要素[C]の溶解度パラメータCSPの差は8以内であり、より好ましくは6以内、さらに好ましくは4以内である。ここで、溶解度パラメータは25℃における値であり、単位は(cal/cm1/2である。なお、1.00(cal/cm1/2は2.05(J/cm1/2である。
SPとCSPの値が近いほど、構成要素[B]と構成要素[C]の親和性が高く、樹脂硬化物に残存する未溶解のジシアンジアミドが低減できるため、得られる硬化物の強度に優れる。
ここで、溶解度パラメータは、コンピュータソフトウェアHansen Solubility Parameter in Practice(HSPiP)(http://www.hansen−solubility.com)を用いることにより、構成要素[B]または構成要素[C]の化学構造から、25℃における値を一義的に算出することができる。本発明においては、HSPiPver.5.0.06(映像工房クエスチョン社販売品)を用いて構成要素[B]、および構成要素[C]の化学構造から25℃における溶解度パラメータBSPとCSPをそれぞれ算出する。
構成要素[C]としては、例えば、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、エチルフェニルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテルなどのエーテル類、ジメチルホルムアミドなどのアミド類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類、スクシンイミドなどのイミド類、などが挙げられる。これらは単独で用いても良く、2種類以上を併用して用いても構わない。
本発明の樹脂組成物において、構成要素[A]100質量部に対し、構成要素[C]を1〜10質量部含むことが好ましく、より好ましくは2〜8質量部、さらに好ましくは3〜6質量部である。構成要素[A]100質量部に対し、構成要素[C]の好ましい下限の値以上とすることで、ジシアンジアミド溶解効果が有効に作用して硬化物中で欠陥となる未溶解のジシアンジアミドを低減でき、強度に優れた硬化物が得られる。また、構成要素[A]100質量部に対し、上で説明した構成要素[C]の好ましい上限の値以下とすることで、樹脂組成物中のエポキシ樹脂と硬化剤の濃度低下による硬化反応阻害を防ぎ、硬化物の弾性率や耐熱性低下を抑制できる。
本発明の樹脂組成物において、構成要素[B]100質量部に対し、構成要素[C]を30〜250質量部含むことが好ましく、より好ましくは50〜150質量部、さらに好ましくは60〜100質量部である。
構成要素[B]100質量部に対し、上で説明した構成要素[C]の好ましい下限の値以上とすることで、ジシアンジアミド溶解効果が有効に作用して硬化物中で欠陥となる未溶解のジシアンジアミドを低減でき、強度に優れた硬化物が得られる。また、構成要素[B]100質量部に対し、上で説明した化合物[C]の上限の値以下とすることで、樹脂組成物中のエポキシ樹脂と硬化剤の濃度低下による硬化反応阻害を防ぎ、硬化物の弾性率や耐熱性低下を抑制できる。
本発明の該樹脂組成物に含まれる全ての構成要素[C]の沸点が125℃以上であることが好ましく、より好ましくは150℃以上である。構成要素[C]の沸点をかかる範囲とすることで、プリプレグが硬化する際に構成要素[C]が揮発しにくくなり、ボイドが少なく機械強度に優れた硬化物が得られる他、構成要素[C]の配合量が少量であっても硬化物の強度向上効果が得られる。
本発明において、構成要素[A]であるエポキシ樹脂平均エポキシ当量は115〜200g/eqの範囲内であることが好ましく、より好ましくは115〜150g/eqの範囲内である。平均エポキシ当量を上で説明した好ましい下限の値以上とすることで、エポキシ樹脂が硬化時に反応暴走しにくくなるため、得られる硬化物の機械強度の低下を抑制でき、安定した品質の炭素繊維強化複合材料が得られる。また、平均エポキシ当量を上で説明した好ましい上限の値以下とすることで、弾性率や耐熱性に優れた硬化物が得られる。
構成要素[A]の平均エポキシ当量は、n種類のエポキシ樹脂を併用し、エポキシ樹脂の総質量部がGであり、エポキシ当量がEx(g/eq)のエポキシ樹脂XがWx質量部配合されている場合に、次式(1)によって算出することができる(ここで、x=1、2、3、・・・、nである)。
Figure 2019181402
本発明の構成要素[C]は、平均エポキシ当量が200g/eq以下である構成要素[A]に組み合わせて配合すると特に好適である。構成要素[A]の平均エポキシ当量が200g/eq以下である場合、樹脂組成物中に含まれるエポキシ基数が多くなるため、硬化剤であるジシアンジアミドの好ましい配合量も多くなる。そのため、硬化物中で欠陥となる未溶解のジシアンジアミドが発生しやすくなるが、構成要素[C]を配合することで未溶解のジシアンジアミドを低減でき、構成要素[C]が未配合の場合と比べて樹脂硬化物および繊維強化複合材料の顕著な強度向上効果が得られる。
本発明のプリプレグに用いる樹脂組成物は、硬化速度をコントロールするという観点から硬化促進剤を配合してもよい。硬化促進剤としては、ウレア化合物、イミダゾール化合物などが挙げられる。エポキシ樹脂組成物の保管安定性の観点から特にウレア化合物を好ましく用いることが出来る。
ウレア化合物としては、3−(3,4−ジクロロフェニル)−1,1−ジメチルウレア、3−(4−クロロフェニル)−1,1−ジメチルウレア、フェニルジメチルウレア、トルエンビスジメチルウレアなどが挙げられる。また、芳香族ウレア化合物の市販品としては、DCMU99(保土ヶ谷化学工業(株)製)、“Omicure(登録商標)”24(ピィ・ティ・アイ・ジャパン(株)製)などを使用することができる。
本発明のプリプレグに用いる樹脂組成物は熱可塑性樹脂を配合してもよい。樹脂組成物に熱可塑性樹脂を配合することにより、繊維強化複合材料の耐熱性を損なうことなく、樹脂組成物の粘度制御、プリプレグのタック性の制御、プリプレグを加熱硬化する時の樹脂組成物の流動性の制御ができる。かかる熱可塑性樹脂としては、エポキシ樹脂との相溶性が高く、樹脂と強化繊維との接着性を改善できる水素結合性官能基を有する熱可塑性樹脂が好ましく用いられる。
本発明のプリプレグにおける、樹脂組成物の25℃での粘度は1000Pa・s以上であり、より好ましくは10000Pa・s以上、さらに好ましくは25000Pa・s以上である。ここで粘度とは、動的粘弾性測定装置(例えばレオメーターRDA2(レオメトリックス社製)、レオメーターARES(TAインスツルメント社製))を用い、直径40mmのパラレルプレートを用い、周波数0.5Hz、Gap1mmで測定を行った複素粘性率ηのことを指す。25℃における粘度をかかる範囲にすることでプリプレグとした際に室温で樹脂が流動しにくくなり、強化繊維含有量のばらつきが抑制できることに加え、成形時の取り扱いに適切なタック性を有するプリプレグが得られる。タック性とはプリプレグとしたときの粘着性のことである。タック性が十分高いと、プリプレグを成形型に接着させた際や、プリプレグ同士を接着させた際の剥離を抑制でき、取扱い性に優れるため好ましい。また、プリプレグ同士の接着性が高いと、積層したプリプレグ間にボイドが発生しづらいため好ましい。
本発明のプリプレグは、様々な公知の方法で製造することができる。例えば、有機溶媒を用いず、樹脂組成物を加熱により低粘度化し、強化繊維に含浸させるホットメルト法などの方法により、プリプレグを製造することができる。中でも、有機溶媒を使用するウェット法に比べて、成形品にボイドが発生しづらいためホットメルト法が好ましい。
またホットメルト法では、加熱により低粘度化した樹脂組成物を、直接、強化繊維に含浸させる方法、あるいは一旦樹脂組成物を離型紙などの上にコーティングした樹脂フィルム付きの離型紙シート(以下単に「樹脂フィルム」ということもある)をまず作製し、次いで強化繊維の両側あるいは片側から樹脂フィルムを強化繊維側に重ね、加熱加圧することにより強化繊維に樹脂組成物を含浸させる方法などを用いることができる。
プリプレグ中の強化繊維の含有率は、好ましくは30〜90質量%であり、より好ましくは35〜85質量%であり、更に好ましくは65〜85質量%である。繊維質量含有率が小さいと、樹脂の量が多すぎて、比強度と比弾性率に優れる繊維強化複合材料の利点が得られにくい。また、繊維強化複合材料の成形の際、硬化時の発熱量が高くなりすぎることがある。一方、繊維質量含有率が大きすぎると、樹脂の含浸不良が生じ、得られる複合材料はボイドの多いものとなる恐れがある。またプリプレグのタック性を損ねる恐れがある。
本発明の繊維強化複合材料は、上述した本発明のプリプレグを所定の形態で積層し、加圧・加熱して樹脂を硬化させる方法を一例として、製造することができる。ここで熱及び圧力を付与する方法には、プレス成形法、オートクレーブ成形法、バッギング成形法、ラッピングテープ法、内圧成形法等が採用される。
本発明の繊維強化複合材料は、一般産業用途およびスポーツ用途に広く用いることができる。より具体的には、一般産業用途では、自動車、船舶および鉄道車両などの構造体等に好適に用いられる。スポーツ用途では、ゴルフシャフト、釣り竿、テニスやバドミントンのラケット用途に好適に用いられる。
以下、本発明を実施例により詳細に説明する。ただし、本発明の範囲はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、組成比の単位「部」は、特に注釈のない限り質量部を意味する。また、各種特性(物性)の測定は、特に注釈のない限り温度23℃、相対湿度50%の環境下で行った。
<実施例および比較例で用いられた材料>
(1)強化繊維
・“トレカ(登録商標)” T1100G−24K(繊維数24000本、引張弾性率:324GPa、密度1.8g/cm、東レ(株)製)。
(2)構成要素[A]:エポキシ樹脂
・“アラルダイト(登録商標)”MY0500(アミノフェノール型エポキシ樹脂、エポキシ当量:118g/eq、官能基数:3、ハンツマン・アドバンスト・マテリアルズ(株)製)
・“アラルダイト(登録商標)”MY0600(アミノフェノール型エポキシ樹脂、エポキシ当量:118g/eq、官能基数:3、ハンツマン・アドバンスト・マテリアルズ(株)製)
・“スミエポキシ(登録商標)”ELM434(ジアミノジフェニルメタン型エポキシ樹脂、エポキシ当量:120g/eq、官能基数:4、住友化学工業(株)製)
・“TEPIC(登録商標)”S(イソシアヌル酸型エポキシ樹脂、エポキシ当量:100g/eq、官能基数:3、日産化学工業(株)製)
・“AER(登録商標)”4001(イソシアネート変性エポキシ樹脂、エポキシ当量:290g/eq、旭化成イーマテリアルズ(株)製)
・“EHPE(登録商標)”3150(脂環式エポキシ樹脂、エポキシ当量:180g/eq、(株)ダイセル製)
・“jER(商標登録)”828(ビスフェノールA型エポキシ樹脂、エポキシ当量:170g/eq、三菱ケミカル(株)製)
・“jER(商標登録)”4004P(ビスフェノールF型エポキシ樹脂、エポキシ当量:550g/eq、三菱ケミカル(株)製)。
(3)構成要素[B]:ジシアンジアミド
・DICY7(ジシアンジアミド、BSP:16.0、三菱ケミカル(株)製)。
(4)構成要素[C]:
・ジエチレングリコールモノエチルエーテル(融点:−80℃、沸点:196℃、CSP:10.5、東京化成工業(株)製)
・ジメチルホルムアミド(融点:−61℃、沸点:153℃、CSP:12.0、東京化成工業(株)製)
・ジメチルスルホキシド(融点:19℃、沸点:189℃、CSP:12.1、ナカライテスク(株)製)
・エチルフェニルエーテル(融点:−30℃、沸点:173℃、CSP:9.4、東京化成工業(株)製)
・エチレングリコールジエチルエーテル(融点:−74℃、沸点:121℃、CSP:8.3、東京化成工業(株)製)
・スクシンイミド(融点:124℃、沸点:287℃、CSP:15.5、東京化成工業(株)製)。
・ジブチルエーテル(融点:−98℃、沸点:141℃、CSP:7.8、東京化成工業(株)製)(対比用。本発明で特定する構成要素[C]には属しない。)
・メチルシクロペンタン(融点:−142℃、沸点:72℃、CSP:7.8、東京化成工業(株)製)(対比用。本発明の構成要素[C]には属しない。)。
(5)硬化促進剤
・2,4−トルエンビス(ジメチルウレア)(“Omicure(登録商標)”24、Emerald Performance Materials,LLC製、融点188℃)。
(6)熱可塑性樹脂
・“ビニレック(登録商標)”K(ポリビニルホルマール、JNC(株)製)。
<各種評価方法>
以下の測定方法を使用し、各実施例のエポキシ樹脂組成物およびプリプレグを測定した。
(1)樹脂組成物の粘度測定
樹脂組成物の粘度は、動的粘弾性装置ARES−2KFRTN1−FCO−STD(ティー・エイ・インスツルメント社製)を用いて測定した。上下部測定冶具に直径25mmの平板のパラレルプレートを用い、上部と下部の冶具間距離が1mmとなるように該エポキシ樹脂組成物をセット後、ねじりモード(測定周波数:0.5Hz)で測定した。20℃から30℃まで速度1℃/分で昇温し、25℃での複素粘弾性率を樹脂組成物の25℃での粘度とした。
(2)樹脂硬化物の3点曲げ測定
未硬化の樹脂組成物を真空中で脱泡した後、2mm厚の“テフロン(登録商標)”製スペーサーにより厚み2mmになるように設定したモールド中で、30℃から速度1.7℃/分で昇温して90℃の温度で60分間保持した後、速度2.0℃/分で昇温して135℃の温度で120分間硬化させ、厚さ2mmの板状の樹脂硬化物を得た。この樹脂硬化物から、幅10mm、長さ60mmの試験片を切り出し、インストロン万能試験機(インストロン社製)を用い、スパンを32mm、クロスヘッドスピードを100mm/分、サンプル数n=6とし、JIS K7171(1994)に従って3点曲げを実施し、強度および弾性率の平均値をそれぞれ樹脂硬化物の曲げ強度、樹脂硬化物の曲げ弾性率とした。
(3)樹脂硬化物のガラス転移温度測定
エポキシ樹脂組成物をモールドに注入した後、熱風乾燥機中で30℃から速度1.7℃/分で昇温して90℃の温度で60分間保持した後、速度2.0℃/分で昇温して135℃の温度で120分間硬化させ、厚さ2mmの樹脂硬化板を作製した。作製した樹脂硬化板から幅12.7mm、長さ55mmの試験片を切り出した後、SACMA SRM18R−94に従い、DMA法によりガラス転移温度を求めた。貯蔵弾性率G’曲線において、ガラス状態での接線と転移状態での接線との交点温度値をガラス転移温度とした。ここでは、昇温速度5℃/分、周波数1Hzで測定した。
(4)プリプレグのタック性測定
プリプレグのタック性を、タックテスタ(PICMAタックテスタII:東洋精機(株)製)を用いて測定した。18mm×18mmのカバーガラスを0.4kgf(3.9N)の力で5秒間プリプレグに圧着し、30mm/分の速度にて垂直に引張り、剥がれる際の抵抗力をタック値とした。
(5)繊維強化複合材料の90°の定義
JIS K7017(1999)に記載されているとおり、一方向繊維強化複合材料の繊維方向を軸方向とし、軸方向を0°軸と定義したときの軸直交方向を90°と定義した。
(6)繊維強化複合材料の90°引張強度測定
一方向プリプレグの繊維方向を揃えて20プライ積層し、オートクレーブにて0.7MPaの圧力下、30℃から速度1.7℃/分で昇温して90℃の温度で60分間保持した後、速度2.0℃/分で昇温して135℃の温度で120分間成形して、厚み2mmの一方向材のCFRPを作製した。90°引張強度は、JIS K7073(1988)に従い測定した。硬化板から、長さ150±0.4mm、幅20±0.2mm、厚さ2±0.2mmの一方向90゜引張試験片を作製した。試験片引張試験機のクロスヘッドスピードは1mm/分として測定した。サンプル数n=5として測定し、平均値を90°引張強度とした
(7)樹脂硬化物の偏光顕微鏡観察
未硬化の樹脂組成物を真空中で脱泡した後、2mm厚の“テフロン(登録商標)”製スペーサーにより厚み2mmになるように設定したモールド中で、30℃から速度1.7℃/分で昇温して90℃の温度で60分間保持した後、速度2.0℃/分で昇温して135℃の温度で120分間硬化させ、厚さ2mmの板状の観察用樹脂硬化物を得た。偏光光学顕微鏡(キーエンス(株)製;VHX−5000、偏光フィルター付き)にて樹脂硬化物の偏光透過観察を行い、複屈折を有する3μm以上の結晶性固形物をジシアンジアミドと見なしてその残存量を評価した。ジシアンジアミドの溶け残りの評価は3段階で判定し、1mm×1mmの観察範囲に残存するジシアンジアミドが0〜60個であれば「A」、61〜120個であれば「B」、121個以上であれば「C」とした。
<実施例1>
(樹脂組成物の作製)
次の手法にて、樹脂組成物を作製した。
混練装置中に表1に記載の構成要素[A]に該当するエポキシ樹脂および熱可塑性樹脂を投入し、150℃まで昇温させ、150℃の温度で1時間加熱混練を行い、熱可塑性樹脂を溶解させた。次いで、混練を続けたまま55〜65℃の温度まで降温させ、表1に記載の構成要素[B]、構成要素[C]、硬化促進剤を加えて30分間撹拌し、樹脂組成物を得た。
(プリプレグの作製)
前記にて得られた樹脂組成物を、ナイフコーターを用いて離型紙上に塗布して、樹脂目付が21g/mの樹脂フィルムを2枚作製した。次に、繊維目付が125g/mのシート状となるように一方向に配列させた炭素繊維に、得られた樹脂フィルムを2枚、炭素繊維の両面から重ねて温度110℃、最大圧力1MPaの条件で加熱加圧してエポキシ樹脂組成物を含浸させ、プリプレグを得た。
得られたプリプレグ中に占める構成要素[A]〜[C]の構成は次の通りであった。
・構成要素[A];
“アラルダイト(登録商標)”MY0500:35部
“TEPIC(登録商標)”S:35部
“jER(商標登録)”828:10部
“jER(商標登録)”4004P:20部
・構成要素[B];
DICY7:8.0部
・構成要素[C];
ジエチレングリコールモノエチルエーテル:5部。
このとき、構成要素[A]100質量部に対し構成要素[C]は5質量部、構成要素[B]100質量部に対し構成要素[C]は63質量部であった。また、構成要素[A]の平均エポキシ当量は135g/eq、[A]100質量部のうち、分子内に窒素原子を有する3官能以上のエポキシ樹脂の配合量は70質量部であった。
得られた樹脂組成物について、前記した各種評価方法の「(1)樹脂組成物の粘度測定」に従い測定を行った結果、樹脂組成物の25℃における粘度は54200Pa・sであった。
また、得られた樹脂組成物について前記した各種評価方法の「(2)樹脂硬化物の3点曲げ測定」に従い測定したところ、曲げ弾性率は5.3GPa、曲げ強度は187MPaであった。後記する比較例1(構成要素[C]未配合)と比較して弾性率を損ねることなく優れた樹脂曲げ強度が得られた。また、「(3)樹脂硬化物のガラス転移温度測定」に従い測定を行ったところ、ガラス転移温度は131℃であった。
得られたプリプレグについて、前記した各種評価方法の「(4)プリプレグのタック性測定」に従い測定したところ、プリプレグのタック値は0.30kgf/cm(0.029MPa)であり、良好なタック性が得られた。また、プリプレグを積層する際にプリプレグ同士が適度に貼付きやすく、取扱い性は良好であった。
得られたプリプレグについて、前記した各種評価方法の「(6)繊維強化複合材料の90°引張強度測定」に従い測定したところ、引張強度は93MPaとなり、良好な引張強度が得られた。後述する比較例1と比較すると、構成要素[C]を配合することで繊維強化複合材料の90°引張強度が向上することが分かった。
<実施例2〜22>
表1〜4の配合比に従って上記実施例1と同様の手順で樹脂組成物およびプリプレグを得た。得られた樹脂組成物とプリプレグを用いて、上記の「(1)樹脂組成物の粘度測定」、「(2)樹脂硬化物の3点曲げ測定」、「(3)樹脂硬化物のガラス転移温度測定」、「(4)プリプレグのタック性測定」、「(6)繊維強化複合材料の90°引張強度測定」行った。実施例の各種測定結果は表1、2に示す通りであり、実施例2〜22のように樹脂組成物の配合を変更した場合においても、優れた樹脂硬化物の曲げ強度、プリプレグのタック性、および繊維強化複合材料の90°引張強度が得られた。
<比較例1〜5>
表5の配合比に従って上記実施例1と同様の手順で樹脂組成物およびプリプレグを得た。得られた樹脂組成物とプリプレグを用いて、上記の「(1)樹脂組成物の粘度測定」、「(2)樹脂硬化物の3点曲げ測定」、「(3)樹脂硬化物のガラス転移温度測定」、「(4)プリプレグのタック性測定」、「(6)繊維強化複合材料の90°引張強度測定」行った。
比較例1では構成要素[C]に相当するものを配合していない。比較例1と実施例1を比較すると、構成要素[C]を配合することでジシアンジアミドの溶け残りが低減し、樹脂硬化物の曲げ強度、および繊維強化複合材料の90°引張強度が飛躍的に向上していることが分かる。 比較例2、比較例3では、構成要素[C]の代わりにそれぞれジブチルエーテルとメチルシクロペンタンを配合した。これら化合物は、[B]の溶解度パラメータとの差が8以内である溶解度パラメータを有していない。比較例2と実施例1、比較例3と実施例1を比較すると、構成要素[C]が[B]の溶解度パラメータとの差が8以内である溶解度パラメータを有することでジシアンジアミドの溶け残りが低減し、樹脂硬化物の曲げ強度、および繊維強化複合材料の90°引張強度が飛躍的に向上していることが分かる。
比較例4、比較例5では樹脂組成物の25℃での粘度が低い。比較例4で得られたプリプレグのタック値は低く、プリプレグを積層する際にプリプレグ同士が接着しづらく、取扱い性が劣るものであった。これより、本発明では特定の粘度を満たすことで得られるプリプレグに優れたタック性を付与できることが分かる。また、比較例5では構成要素[C]の配合量が過多である。そのため実施例1と同様の硬化条件では樹脂のゲル化が十分に進行せず、各種物性を測定することが不可能であった。また、樹脂組成物の粘度が低く、樹脂フィルムを作製することができなかったため、プリプレグ特性を測定できなかった。
Figure 2019181402
Figure 2019181402
Figure 2019181402
Figure 2019181402
Figure 2019181402

Claims (7)

  1. 強化繊維と樹脂組成物とからなるプリプレグであって、該樹脂組成物が下記[A]〜[C]を含み、該樹脂組成物の25℃での粘度が1000Pa・s以上であるプリプレグ。
    [A]:エポキシ樹脂
    [B]:ジシアンジアミド
    [C]:融点が130℃以下であり、[B]の溶解度パラメータとの差が8以内である溶解度パラメータを有する化合物
  2. 該樹脂組成物において、構成要素[A]100質量部に対し構成要素[C]を1〜10質量部含む請求項1に記載のプリプレグ。
  3. 該樹脂組成物において、構成要素[B]100質量部に対し構成要素[C]を30〜250質量部含む請求項1または2に記載のプリプレグ。
  4. 該樹脂組成物に含まれる全ての構成要素[C]の沸点が125℃以上である請求項1〜3のいずれかに記載のプリプレグ。
  5. 構成要素[A]の平均エポキシ当量が115〜200g/eqである請求項1〜4のいずれかに記載のプリプレグ。
  6. 構成要素[A]100質量部のうち、分子内に窒素原子を有する3官能以上のエポキシ樹脂を40〜90質量部含む請求項1〜5のいずれかに記載のプリプレグ。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載のプリプレグが硬化されてなる繊維強化複合材料。
JP2019514131A 2018-03-20 2019-02-27 プリプレグおよび繊維強化複合材料 Active JP7172995B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018052156 2018-03-20
JP2018052156 2018-03-20
PCT/JP2019/007549 WO2019181402A1 (ja) 2018-03-20 2019-02-27 プリプレグおよび繊維強化複合材料

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2019181402A1 true JPWO2019181402A1 (ja) 2021-02-04
JPWO2019181402A5 JPWO2019181402A5 (ja) 2022-07-19
JP7172995B2 JP7172995B2 (ja) 2022-11-16

Family

ID=67987065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019514131A Active JP7172995B2 (ja) 2018-03-20 2019-02-27 プリプレグおよび繊維強化複合材料

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11505641B2 (ja)
EP (1) EP3766926A4 (ja)
JP (1) JP7172995B2 (ja)
KR (1) KR102642515B1 (ja)
CN (1) CN111902469B (ja)
TW (1) TWI816760B (ja)
WO (1) WO2019181402A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4059974A4 (en) * 2019-11-15 2023-09-06 Toray Industries, Inc. EPOXY RESIN COMPOSITION, PREPREG AND FIBER REINFORCED COMPOSITE MATERIAL
CN114729108A (zh) 2019-11-15 2022-07-08 东丽株式会社 环氧树脂组合物、预浸料及纤维增强复合材料
WO2021095628A1 (ja) 2019-11-15 2021-05-20 東レ株式会社 エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
EP4059976A4 (en) 2019-11-15 2023-11-29 Toray Industries, Inc. EPOXY RESIN COMPOSITION, PRE-PREG, AND FIBER REINFORCED COMPOSITE MATERIAL
WO2021153584A1 (ja) * 2020-01-30 2021-08-05 東レ株式会社 エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料用成形材料および繊維強化複合材料
WO2021177089A1 (ja) * 2020-03-06 2021-09-10 東レ株式会社 エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
WO2023157507A1 (ja) * 2022-02-16 2023-08-24 東レ株式会社 プリプレグ、繊維強化複合材料、繊維強化複合材料製管状体、ゴルフクラブシャフトおよび釣り竿

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11302412A (ja) * 1998-04-16 1999-11-02 Toray Ind Inc プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP2007297487A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Fuji Heavy Ind Ltd ヤーンプリプレグ、繊維強化複合材料、自動積層成形方法及び繊維強化複合材料の製造方法
JP2007537331A (ja) * 2004-05-14 2007-12-20 サイテク・テクノロジー・コーポレーシヨン 自己接着性プリプレグ
JP2017226745A (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 三菱ケミカル株式会社 エポキシ樹脂組成物、並びにこれを用いたフィルム、プリプレグ及び繊維強化プラスチック

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101522752B (zh) * 2006-09-29 2012-01-25 日立化成工业株式会社 热固性树脂组合物及用其形成的预浸料及层叠板
TWI435887B (zh) * 2008-02-26 2014-05-01 Toray Industries 環氧樹脂組成物、預浸透物及纖維強化複合材料
JP5136573B2 (ja) * 2009-02-24 2013-02-06 日立化成工業株式会社 ワニス、プリプレグ、樹脂付きフィルム、金属箔張積層板、プリント配線板
CN102656234B (zh) * 2009-12-25 2015-06-17 日立化成工业株式会社 热固化性树脂组合物、树脂组合物清漆的制造方法、预浸料及层叠板
CN105254847B (zh) * 2010-02-24 2019-04-05 日立化成工业株式会社 清漆、预浸料片、含有树脂的膜、被覆金属箔的层叠板、印制电路布线板
EP2878617B1 (en) * 2012-07-25 2017-03-01 Toray Industries, Inc. Prepreg and carbon-fiber-reinforced composite material
JP5561350B2 (ja) 2012-12-21 2014-07-30 東レ株式会社 プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料
GB2515323A (en) * 2013-06-19 2014-12-24 Hexcel Composites Ltd Improvements in or relating to epoxy resin formulations
JP6180204B2 (ja) * 2013-07-02 2017-08-16 ダンロップスポーツ株式会社 ゴルフクラブシャフト
GB201313420D0 (en) * 2013-07-26 2013-09-11 Hexcel Composites Ltd Improvements in or relating to fibre reinforced composites
CN103554844B (zh) * 2013-10-29 2016-02-17 广东生益科技股份有限公司 一种热固性树脂组合物及其用途
KR101819842B1 (ko) * 2013-12-02 2018-01-17 미쯔비시 케미컬 주식회사 에폭시 수지 조성물, 및 이것을 이용한 필름, 프리프레그 및 섬유강화 플라스틱
JP5904387B1 (ja) * 2014-06-30 2016-04-13 Dic株式会社 エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物、硬化物、半導体封止材料、半導体装置、プレプリグ、回路基板、ビルドアップフィルム、ビルドアップ基板、繊維強化複合材料、及び繊維強化成形品
EP3222646B1 (en) * 2014-11-17 2020-09-30 Toray Industries, Inc. Epoxy resin composition, prepreg, cured resin object, and fiber-reinforced composite material
KR101950627B1 (ko) * 2014-12-25 2019-02-20 미쯔비시 케미컬 주식회사 에폭시 수지 조성물, 및 이것을 이용한 필름, 프리프레그 및 섬유 강화 플라스틱
JP6812794B2 (ja) * 2015-06-19 2021-01-13 東レ株式会社 エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP6665702B2 (ja) 2015-07-09 2020-03-13 東レ株式会社 エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
EP3333212B1 (en) * 2015-09-17 2019-08-28 Toray Industries, Inc. Epoxy resin composition, prepreg, and fiber-reinforced composite material
WO2017163129A1 (en) * 2016-03-24 2017-09-28 Toray Industries, Inc. Epoxy resin composition, prepreg, and fiber reinforced plastic material
US20190169356A1 (en) * 2016-08-26 2019-06-06 Toray Industries, Inc. Epoxy resin composition, prepreg, and fiber reinforced plastic material
CN109111739B (zh) * 2017-06-26 2020-12-01 中山台光电子材料有限公司 树脂组合物及由其制成的物品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11302412A (ja) * 1998-04-16 1999-11-02 Toray Ind Inc プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP2007537331A (ja) * 2004-05-14 2007-12-20 サイテク・テクノロジー・コーポレーシヨン 自己接着性プリプレグ
JP2007297487A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Fuji Heavy Ind Ltd ヤーンプリプレグ、繊維強化複合材料、自動積層成形方法及び繊維強化複合材料の製造方法
JP2017226745A (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 三菱ケミカル株式会社 エポキシ樹脂組成物、並びにこれを用いたフィルム、プリプレグ及び繊維強化プラスチック

Also Published As

Publication number Publication date
CN111902469A (zh) 2020-11-06
US11505641B2 (en) 2022-11-22
WO2019181402A1 (ja) 2019-09-26
TWI816760B (zh) 2023-10-01
US20210371613A1 (en) 2021-12-02
KR20200133738A (ko) 2020-11-30
EP3766926A1 (en) 2021-01-20
KR102642515B1 (ko) 2024-02-29
CN111902469B (zh) 2023-04-14
TW201940564A (zh) 2019-10-16
EP3766926A4 (en) 2022-01-26
JP7172995B2 (ja) 2022-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7172995B2 (ja) プリプレグおよび繊維強化複合材料
WO2018173716A1 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料
JPWO2019225442A1 (ja) トウプレグおよびその製造方法、ならびに圧力容器の製造方法
WO2017047225A1 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP7063021B2 (ja) プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料
JP2020132733A (ja) 炭素繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料
JP4428978B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
WO2022039050A1 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP6555006B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、樹脂硬化物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
WO2021177089A1 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
TW201908406A (zh) 環氧樹脂組成物、預浸體及纖維強化複合材料
JP2003253094A (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物及びプリプレグ、並びに繊維強化複合材料
JP2011057851A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP2020007409A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
WO2021095627A1 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP2004300222A (ja) 気相法炭素繊維含有プリプレグ及びその製造方法
JP2023049239A (ja) プリプレグおよび繊維強化複合材料
WO2022201890A1 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
WO2021095629A1 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
TW202409189A (zh) 預浸體、纖維強化複合材料、纖維強化複合材料製管狀體、高爾夫球桿桿身及釣竿
JP6066026B1 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
WO2024029233A1 (ja) プリプレグ、繊維強化複合材料、繊維強化複合材料製管状体、ゴルフクラブシャフトおよび釣り竿
WO2021095631A1 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP2020189922A (ja) エポキシ樹脂組成物、基材および繊維強化複合材料
JP2023067809A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7172995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151