WO2021177089A1 - エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 Download PDF

Info

Publication number
WO2021177089A1
WO2021177089A1 PCT/JP2021/006743 JP2021006743W WO2021177089A1 WO 2021177089 A1 WO2021177089 A1 WO 2021177089A1 JP 2021006743 W JP2021006743 W JP 2021006743W WO 2021177089 A1 WO2021177089 A1 WO 2021177089A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
epoxy resin
component
resin composition
mass
registered trademark
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/006743
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
古川浩司
佐野健太郎
釜江俊也
川崎順子
Original Assignee
東レ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東レ株式会社 filed Critical 東レ株式会社
Priority to JP2021520230A priority Critical patent/JPWO2021177089A1/ja
Priority to CN202180018995.2A priority patent/CN115210318B/zh
Publication of WO2021177089A1 publication Critical patent/WO2021177089A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L81/06Polysulfones; Polyethersulfones

Definitions

  • the present invention relates to an epoxy resin composition, a prepreg using the epoxy resin composition, and a fiber-reinforced composite material.
  • Fiber-reinforced composite materials that use carbon fiber or aramid fiber as reinforcing fibers utilize their high specific strength and specific elastic modulus to make structural materials such as aircraft and automobiles, tennis rackets, golf shafts, fishing rods, bicycles, etc. It is widely used for sports such as housings and general industrial applications.
  • a method for producing a fiber-reinforced composite material a method of laminating a plurality of prepregs, which are sheet-shaped molding materials in which reinforcing fibers are impregnated with an uncured resin composition, and then heat-curing them, or a method of reinforced placed in a mold.
  • a resin transfer molding method or the like in which a liquid resin is poured into fibers and cured by heating is used.
  • the method using a prepreg has an advantage that a high-performance fiber-reinforced composite material can be easily obtained because the orientation of the reinforcing fibers can be strictly controlled and the degree of freedom in designing the laminated structure is high.
  • a thermosetting resin is mainly used from the viewpoint of heat resistance and productivity, and among them, an epoxy resin is preferably used from the viewpoint of mechanical properties such as adhesiveness to reinforcing fibers. .. Further, dicyandiamide is often used as a curing agent because the obtained cured product has excellent mechanical properties and heat resistance.
  • a prepreg used for a cylindrical molded body such as a golf shaft or a fishing rod is required to have a high tack property on the surface in order to prevent the prepreg from being unwound when it is shaped into a cylindrical shape.
  • the tackiness of such a prepreg is affected by the viscosity characteristics of the resin composition used in combination with the reinforcing fiber, and in order to exhibit good tackiness, the resin composition is prepared by a method such as blending a thermoplastic resin with an epoxy resin. It is necessary to adjust the viscosity of the above to a certain value or more.
  • Patent Documents 1 and 2 disclose a method for blending an isocyanuric acid type epoxy resin.
  • the strength of the epoxy resin cured product may be impaired by blending the thermoplastic resin. Further, also in the resin composition used in Patent Document 2, the strength of the epoxy resin cured product may be impaired by blending the thermoplastic resin. As described above, conventionally, it has been extremely difficult to achieve both the excellent tackiness of the prepreg and the elastic modulus and strength of the resin. Further, in Patent Document 1 and Patent Document 2, the appearance quality of the obtained cured resin product and fiber-reinforced composite material was not considered.
  • An object of the present invention is to provide an epoxy resin composition having an excellent elastic modulus and strength of a cured product, a prepreg having a high tack property using the epoxy resin composition, and a fiber-reinforced composite material having an excellent appearance quality. And.
  • the present invention employs the following means to solve such a problem. That is, the present invention is an epoxy resin composition containing the following constituent elements [A] to [C], and isocyanuric acid type epoxy resin as the constituent element [A-1] out of 100% by mass of the constituent elements [A]. Is an epoxy resin composition containing 20% by mass or more and 40% by mass or less.
  • the present invention is a prepreg composed of the epoxy resin composition of the present invention and reinforcing fibers.
  • the present invention is a fiber-reinforced composite material composed of a cured product of the epoxy resin composition of the present invention and reinforcing fibers.
  • an epoxy resin composition having an excellent elastic modulus and strength of a cured product, a prepreg having a high tack property using the epoxy resin composition, and a fiber-reinforced composite material having an excellent appearance quality can be obtained.
  • the resin composition of the present invention contains the constituent elements [A] to [C] as essential components.
  • the "component” means a compound contained in the composition.
  • the component [A] in the present invention is an epoxy resin.
  • Thermosetting can be obtained with the epoxy resin.
  • the epoxy resin of the component [A] may have one epoxy group in one molecule, but when one molecule contains two or more epoxy groups, the resin composition is heated. It is preferable because the glass transition temperature of the cured product obtained by curing becomes high and the heat resistance becomes high. These epoxy resins may be used alone or in combination as appropriate.
  • Examples of the epoxy resin of the component [A] include diaminodiphenylmethane type, diaminodiphenylsulfone type, aminophenol type, bisphenol type, metaxylene diamine type, 1,3-bisaminomethylcyclohexane type, isocyanurate type, and hydantin type. , Phenol novolac type, orthocresol novolac type, trishydroxyphenylmethane type, tetraphenylol ethane type and other epoxy resins.
  • the component [A] contains an isocyanuric acid type epoxy resin as the component [A-1].
  • the isocyanuric acid type epoxy resin has an isocyanuric acid skeleton in the molecule, and this resin can improve the elastic modulus of the cured product.
  • the content of the component [A-1] it is important that the component [A-1] is contained in an amount of 20% by mass or more and 40% by mass or less among 100% by mass of the component [A].
  • an epoxy resin cured product having an excellent elastic modulus can be obtained.
  • the component [A-1] is precipitated and becomes non-uniform in the epoxy resin composition, or the component [A-1] is cured after curing. It is possible to prevent the precipitation of A-1] from impairing the strength, and in addition, the appearance quality of the obtained fiber-reinforced composite material is also excellent.
  • the blending amount of the component [A-1] is 30% by mass or more and 35% by mass or less, the balance between the elastic modulus and the strength of the obtained cured epoxy resin is particularly excellent.
  • the component [A-1] is preferably a trifunctional isocyanuric acid type epoxy resin.
  • the component [A-1] is trifunctional with three epoxy groups in the molecule, an epoxy resin cured product having a particularly excellent balance between elastic modulus and strength can be obtained.
  • Examples of commercially available isocyanuric acid type epoxy resins include “TEPIC (registered trademark)”-S (trifunctional), “TEPIC (registered trademark)”-G (trifunctional), and “TEPIC (registered trademark)”-L ( (Trifunctional), “TEPIC (registered trademark)”-HP (trifunctional), “TEPIC (registered trademark)”-VL (trifunctional), “TEPIC (registered trademark)”-UC (six-functional), “TEPIC (registered)” Trademark) "-PAS B22 (2.2 functionality),” TEPIC (registered trademark) "-PAS B26L (2.6 functionality), (all manufactured by Nissan Chemical Industries, Ltd.),” Araldite (registered trademark) "PT9810 (Trifunctional) (manufactured by Huntsman Advanced Materials) or the like can be used. These may be used alone or in combination as appropriate.
  • the component [A] preferably contains a trifunctional or higher functional glycidylamine type epoxy resin as the component [A-2] in an amount of 20% by mass or more and 60% by mass or less based on 100% by mass of the component [A].
  • a trifunctional or higher functional glycidylamine type epoxy resin as the component [A-2] in an amount of 20% by mass or more and 60% by mass or less based on 100% by mass of the component [A].
  • trifunctional or higher functional glycidylamine type epoxy resin examples include diaminodiphenylmethane type, diaminodiphenylsulfone type, and aminophenol type epoxy resin. These may be used alone or in combination as appropriate.
  • diaminodiphenylmethane type epoxy resin examples include ELM434 (manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd.), "Araldite (registered trademark)” MY720 (manufactured by Huntsman Advanced Materials Co., Ltd.), and "Araldite (registered trademark)” MY721.
  • Examples of commercially available diaminodiphenyl sulfone type epoxy resins include TG3DAS (manufactured by Mitsui Kagaku Fine Co., Ltd.).
  • aminophenol type epoxy resins include ELM120 (manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd.), ELM100 (manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd.), "jER (registered trademark)” 630 (manufactured by Mitsubishi Chemical Co., Ltd.), and "Araldite”.
  • the component [A] may contain, as the component [A-3], a bisphenol type epoxy resin in the form of a solid at 25 ° C., which is 10% by mass or more and 40% by mass or less of 100% by mass of the component [A]. preferable.
  • a bisphenol type epoxy resin in the form of a solid at 25 ° C., which is 10% by mass or more and 40% by mass or less of 100% by mass of the component [A].
  • the component [A-3] in an amount of 10% by mass or more, more preferably 30% by mass or more, the resin viscosity of the resin composition at 25 ° C. becomes high, and the tack of the obtained prepreg is excellent.
  • the elastic modulus of the obtained epoxy resin cured product is excellent, and the appearance quality of the obtained fiber-reinforced composite material is also excellent.
  • the component [A] preferably contains a component in the form of a solid at 25 ° C. in an amount of 60% by mass or more out of 100% by mass of the component [A].
  • a component in the form of a solid at 25 ° C. By containing 60% by mass or more of a component in the form of a solid at 25 ° C., the resin viscosity of the epoxy resin composition at 25 ° C. becomes appropriate, and the tack of the obtained prepreg is excellent.
  • the epoxy resin composition of the present invention contains dicyandiamide as a component [B].
  • Dicyandiamide is excellent in giving high mechanical properties and heat resistance to the cured epoxy resin, and functions as a curing agent that forms the main skeleton of the cured epoxy resin.
  • dicyandiamide is also excellent in storage stability of the epoxy resin composition.
  • Examples of commercially available dicyandiamide products include DICY7 (manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation) and DICY15 (manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation).
  • the content of dicyandiamide in the epoxy resin composition of the present invention shall be such that the number of active hydrogen groups of dicyandiamide is 0.2 equivalent or more and 1.2 equivalent or less with respect to the total number of epoxy groups of the component [A]. Is preferable.
  • the amount of dicyandiamide in terms of active hydrogen group relative to epoxy group is 0.2 equivalent or more and 1.2 equivalent or less, more preferably 0.3 equivalent or more and 1.0 equivalent or less, and further preferably 0.4 equivalent or more and 0.7 equivalent or less. Therefore, an epoxy resin cured product having a particularly excellent balance between heat resistance and mechanical properties can be obtained.
  • the epoxy resin composition of the present invention contains polysulfone having a weight average molecular weight of 15,000 or more and 25,000 or less as a component [C].
  • the component [C] is necessary to enhance the tackiness of the prepreg without impairing the elastic modulus and strength of the cured epoxy resin product and the appearance quality of the cured product.
  • the component [A-1] which is an essential component of the present invention, has a highly polar isocyanuric acid skeleton, so that it is a thermoplastic resin as compared with other epoxy resins such as glycidylamine type. It tends to have low compatibility with. Therefore, in order to make the viscosity of the epoxy resin composition appropriate, when polyvinyl formal used as a viscosity modifier, polyether sulfone having a weight average molecular weight of more than 25,000, or the like is blended, the epoxy resin is mixed with the epoxy resin after curing. In some cases, the thermoplastic resin and the thermoplastic resin were roughly phase-separated, and the resin strength was significantly reduced.
  • thermoplastic resin When polysulfone having a weight average molecular weight of 25,000 or less is used as the thermoplastic resin, the inventors have excellent compatibility between the thermoplastic resin and the epoxy resin containing the component [A-1], and the epoxy resin composition can be obtained. A uniform phase can be formed without phase separation, or a fine phase-separated structure containing each of an epoxy resin and a thermoplastic resin as main components can be formed, and the elasticity and strength of the cured epoxy resin are not impaired. I found that. Further, when the weight average molecular weight of polysulfone is 25,000 or less, it is possible to prevent the change in viscosity that occurs when dissolved in the epoxy resin from becoming too large, and to prevent the resin from being deteriorated when the prepreg is produced. ..
  • the obtained fiber-reinforced composite material has an excellent appearance quality. Further, by setting the weight average molecular weight of polysulfone to 15,000 or more, the viscosity of the epoxy resin can be adjusted even with a small amount, and the tackiness of the prepreg can be improved without impairing the elastic modulus and strength of the cured epoxy resin. Can be enhanced. Further, when the weight average molecular weight of the component [C] is 15,000 or more and 22,000 or less, the balance between the elastic modulus and strength of the cured product, the tack of the prepreg, and the appearance quality of the fiber-reinforced composite material is improved, which is preferable.
  • the content of the component [C] in the epoxy resin composition of the present invention is preferably 2 parts by mass or more and 15 parts by mass or less of the component [C] with respect to 100 parts by mass of the component [A]. It is more preferable to contain 5 parts by mass or more and 12 parts by mass or less, and further preferably 8 parts by mass or more and 12 parts by mass or less.
  • the epoxy resin composition of the present invention may contain a thermoplastic resin other than the component [C] as long as the physical properties are not impaired.
  • a curing accelerator may be added from the viewpoint of controlling the curing rate.
  • the curing accelerator include urea compounds and imidazole compounds. From the viewpoint of storage stability of the epoxy resin composition, a urea compound can be particularly preferably used.
  • urea compound examples include aromatics such as 3- (3,4-dichlorophenyl) -1,1-dimethylurea, 3- (4-chlorophenyl) -1,1-dimethylurea, phenyldimethylurea, and toluenebisdimethylurea.
  • aromatics such as 3- (3,4-dichlorophenyl) -1,1-dimethylurea, 3- (4-chlorophenyl) -1,1-dimethylurea, phenyldimethylurea, and toluenebisdimethylurea.
  • Urea compounds can be mentioned, and among them, toluenebisdimethylurea is preferable because it is excellent in quick-curing property and strength of the obtained epoxy resin composition.
  • the epoxy resin composition of the present invention after holding for 60 minutes at 90 ° C., the plate-like cured product with a thickness of 2mm which was cured for 120 minutes at 135 ° C., in accordance with the transmission method L * a * b * color system
  • the brightness index L * is preferably 15 or more, more preferably 20 or more, and even more preferably 30 or more.
  • the coloring of the surface of the obtained fiber-reinforced composite material and the coloring of the resin pool portion existing in the stitch of the fiber woven base material become less noticeable, and the appearance quality is excellent. It is a fiber reinforced composite material.
  • the lightness index L * of the cured resin can be controlled by changing the type and compounding ratio of each component contained in the resin composition, and the weight average molecular weight of the component [C].
  • L * As a method for increasing the value of L *, the amount of the component [A-1] is reduced, the amount of the component [A-3] is reduced, and the amount of the component [C] is increased. Examples thereof include a method of reducing the weight average molecular weight of the component [C] and reducing the weight average molecular weight of the component [C].
  • the epoxy resin composition of the present invention has excellent elastic modulus, strength, and elongation, and is suitably used as a matrix resin for fiber-reinforced composite materials. That is, the fiber-reinforced composite material of the present invention comprises a cured product of the epoxy resin composition of the present invention and reinforcing fibers.
  • Methods for obtaining a fiber-reinforced composite material include a method of impregnating a reinforcing fiber with a resin composition in a molding process such as a hand lay-up method, an RTM method, a filament winding method, and a drawing molding method, or a method of preliminarily converting a resin composition into a reinforcing fiber.
  • a method of molding the impregnated prepreg by an autoclave method or a press molding method.
  • the prepreg of the present invention comprises the epoxy resin composition of the present invention and reinforcing fibers.
  • the reinforcing fiber used for the prepreg and the fiber-reinforced composite material of the present invention carbon fiber, graphite fiber, aramid fiber, glass fiber and the like can be preferably mentioned, but carbon fiber is particularly preferable.
  • the form and arrangement of the reinforcing fibers are not limited, and for example, fibrous structures such as long fibers aligned in one direction, a single tow, a woven fabric, a knit, and a braid are used.
  • the reinforcing fibers two or more types of carbon fibers, glass fibers, aramid fibers, boron fibers, PBO fibers, high-strength polyethylene fibers, alumina fibers, silicon carbide fibers and the like may be used in combination.
  • carbon fibers include acrylic, pitch and rayon carbon fibers, and acrylic carbon fibers having particularly high tensile strength are preferably used.
  • the form of the carbon fiber twisted yarn, untwisted yarn, untwisted yarn and the like can be used, but in the case of twisted yarn, the orientation of the filaments constituting the carbon fiber is not parallel, so that the obtained carbon fiber reinforced composite material is obtained. Since it causes deterioration of the mechanical properties of the carbon fiber reinforced composite material, untwisted or untwisted yarn having a good balance between formability and strength characteristics of the carbon fiber reinforced composite material is preferably used.
  • the carbon fiber preferably has a tensile elastic modulus of 200 GPa or more and 440 GPa or less.
  • the tensile elastic modulus of the carbon fiber is affected by the crystallinity of the graphite structure constituting the carbon fiber, and the higher the crystallinity, the higher the elastic modulus. Within this range, the rigidity and strength of the carbon fiber reinforced composite material are all balanced at a high level, which is preferable.
  • a more preferable elastic modulus is 230 GPa or more and 400 GPa or less, and more preferably 260 GPa or more and 370 GPa or less.
  • the tensile elastic modulus of the carbon fiber is a value measured according to JIS R7608 (2008).
  • the prepreg of the present invention can be produced by various known methods.
  • a prepreg can be produced by a hot melt method in which the resin composition is reduced in viscosity by heating and impregnated into reinforcing fibers without using an organic solvent.
  • a method of directly impregnating the reinforcing fibers with a resin composition whose viscosity has been reduced by heating or a method of first producing a release paper sheet with a resin film in which the resin composition is once coated on a release paper or the like. Then, a method can be used in which a resin film is laminated on the reinforcing fiber side from both sides or one side of the reinforcing fiber and the reinforcing fiber is impregnated with the resin composition by heating and pressurizing.
  • the content of the reinforcing fibers in the prepreg is preferably 30% by mass or more and 90% by mass or less.
  • it is 30% by mass or more, more preferably 35% by mass or more, and further preferably 65% by mass or more, the advantages of the fiber-reinforced composite material having excellent specific strength and specific elastic modulus can be easily obtained.
  • it is possible to prevent the amount of heat generated during curing from becoming too high.
  • it is 90% by mass or less, more preferably 85% by mass or less, it is possible to suppress the generation of voids in the composite material due to poor impregnation of the resin.
  • the tackiness of the prepreg can be maintained.
  • the fiber-reinforced composite material of the present invention can be produced, for example, by laminating the above-mentioned prepreg of the present invention in a predetermined form and pressurizing and heating to cure the resin.
  • a method of applying heat and pressure a press molding method, an autoclave molding method, a bagging molding method, a lapping tape method, an internal pressure molding method and the like are adopted.
  • the fiber reinforced composite material of the present invention can be widely used for aerospace applications, general industrial applications and sports applications. More specifically, in general industrial applications, it is suitably used for structures such as automobiles, ships, and railroad vehicles. In sports applications, it is suitably used for golf shafts, fishing rods, tennis and badminton rackets.
  • the unit "parts" of the composition ratio means parts by mass unless otherwise specified.
  • the various characteristics (physical properties) were measured in an environment with a temperature of 23 ° C. and a relative humidity of 50% unless otherwise specified.
  • the average value of the strength and the elastic modulus when the three-point bending was performed according to JIS K7171 (1994) was defined as the bending strength of the cured resin product and the flexural modulus of the cured resin product, respectively.
  • the viscosity of the resin composition was measured using a dynamic viscoelastic device (“ARES” -G2 manufactured by TA Instruments Co., Ltd.). A flat parallel plate having a diameter of 25 mm was used as the upper and lower measuring jigs, the epoxy resin composition was set so that the distance between the upper and lower jigs was 1 mm, and then the measurement was performed in a twist mode (measurement frequency: 0.5 Hz). .. The temperature was raised from 20 ° C. to 30 ° C. at a rate of 1 ° C./min, and the complex viscoelasticity at 25 ° C. was defined as the viscosity of the resin composition at 25 ° C.
  • a test piece having a width of 10 mm and a length of 60 mm was cut out from this cured resin product, and the brightness index L * was measured by a transmission method using a multi-light source spectrophotometer MSC-P (manufactured by Suga Test Instruments Co., Ltd.).
  • Component [A-2] Trifunctional or higher functional glycidylamine type epoxy resin ⁇ "Araldite (registered trademark)" MY0500 (aminophenol type epoxy resin, epoxy equivalent: 118 g / eq, liquid at 25 ° C., Huntsman. Made by Advanced Materials Co., Ltd.
  • Component [A-3] Bisphenol type epoxy resin in solid form at 25 ° C. ⁇ "jER (registered trademark)" 4004P (bisphenol F type epoxy resin, epoxy equivalent: 880 g / eq, solid at 25 ° C. , Made by Mitsubishi Chemical Co., Ltd.).
  • Epoxy resin "jER (registered trademark)" 828 bisphenol F type epoxy resin, epoxy equivalent: 189 g / eq, liquid at 25 ° C., manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation
  • Component [C] Polysulfone having a weight average molecular weight of 15,000 or more and 25,000 or less ⁇ "Virantage (registered trademark)" VW-10700RFP (polyethersulfone, weight average molecular weight: 21000, manufactured by Solvay Advanced Polymers Co., Ltd.) -"Sumika Excel (registered trademark)” PES2603P (polyether sulfone, weight average molecular weight: 16000, manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd.).
  • Curing accelerator ⁇ "Omicure (registered trademark)" U-24M (2,4-toluenebis (dimethylurea), manufactured by CVC Thermoset Specialties) -DCMU99 (3- (3,4-dichlorophenyl) -1,1-dimethylurea, manufactured by Hodogaya Chemical Industry Co., Ltd.).
  • Carbon fiber- "Treca (registered trademark)" T1100G-24K (24,000 fibers, tensile elastic modulus: 324 GPa, density 1.8 g / cm 3 , manufactured by Toray Industries, Inc.).
  • the elastic modulus was 4.7 GPa and the strength was 190 MPa. Excellent elastic modulus and strength were obtained as compared with Comparative Examples 2, 3 and 4 described later (component [C] not blended).
  • the resin viscosity was 1.8 ⁇ 10 5 Pa ⁇ s, and a viscosity suitable for prepreg applications.
  • the lightness index L * was 23, which was excellent in appearance quality.
  • the resin composition obtained above was applied onto a paper pattern using a knife coater to prepare two resin films having a resin basis weight of 21 g / m 2. Next, two obtained resin films were laminated on carbon fibers arranged in one direction so as to form a sheet having a fiber texture of 125 g / m 2, and the temperature was 110 ° C. and the maximum pressure was 1 MPa.
  • the epoxy resin composition was impregnated with heat and pressure under the above conditions to obtain a prepreg.
  • the tack evaluation of the produced prepreg was Judgment A, and the handleability of the prepreg was extremely good.
  • Examples 2 to 13 A resin composition and a prepreg were obtained in the same manner as in Example 1 except that they were blended according to the blending ratios in Tables 1 and 2.
  • Comparative Example 1 the component corresponding to the component [C] was not blended. Comparing Comparative Example 1 and Example 1, it can be seen that by blending the component [C], it is possible to suppress the resin viscosity from becoming too low, and the tack of the prepreg becomes good.
  • Comparative Example 3 "Sumika Excel (registered trademark)" PES5003P was blended instead of the component [C]. "Sumika Excel®” PES5003P does not meet the requirement that the weight average molecular weight be 15,000 or more and 25,000 or less. Comparing Example 1 and Comparative Example 3, it can be seen that the strength of the cured resin product is dramatically improved when the weight average molecular weight of the component [C] is 15,000 or more and 25,000 or less. Further, in Comparative Example 3, the brightness index L * of the cured resin product was 10, and the coloring was conspicuous.
  • Comparative Example 4 "Vinirec (registered trademark)" K was blended instead of the component [C]. Comparing Example 1 and Comparative Example 4, it can be seen that the strength of the cured resin product is dramatically improved because the component [C] is polysulfone having a weight average molecular weight of 15,000 or more and 25,000 or less.
  • Comparative Example 5 the compounding ratio of the component [A-1] to the component [A] is 15% by mass. Comparing Example 1 and Comparative Example 5, the elastic modulus and strength of the resin are excellent because the component [A-1] is contained in an amount of 20% by mass or more and 40% by mass or less out of 100% by mass of the component [A]. You can see that.
  • Comparative Example 6 the compounding ratio of the component [A-1] to the component [A] is 45% by mass.
  • the strength and brightness index L * of the resin are obtained by containing 20% by mass or more and 40% by mass or less of the component [A-1] out of 100% by mass of the component [A]. It turns out that is excellent.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

本発明は、弾性率や強度、タック性に優れるエポキシ樹脂組成物、ならびに該エポキシ樹脂組成物を用いたプリプレグ、繊維強化複合材料を提供することを課題とする。 本発明は、下記構成要素[A]~[C]を含むエポキシ樹脂組成物であって、構成要素[A]100質量%のうち、構成要素[A-1]としてイソシアヌル酸型エポキシ樹脂を20質量%以上40質量%以下含むエポキシ樹脂組成物である。 [A]:エポキシ樹脂 [B]:ジシアンジアミド [C]:重量平均分子量が15000以上25000以下であるポリスルホン

Description

エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
 本発明は、エポキシ樹脂組成物、ならびに該エポキシ樹脂組成物を用いたプリプレグ、および繊維強化複合材料に関するものである。
 炭素繊維やアラミド繊維などを強化繊維として用いた繊維強化複合材料は、その高い比強度、比弾性率を利用して、航空機や自動車などの構造材料や、テニスラケット、ゴルフシャフト、釣り竿、自転車、筐体などのスポーツ、一般産業用途などに広く利用されている。繊維強化複合材料の製造方法としては、強化繊維に未硬化の樹脂組成物が含浸されたシート状の成形材料であるプリプレグを複数枚積層した後、加熱硬化させる方法や、モールド中に配置した強化繊維に液状の樹脂を流し込み加熱硬化させるレジントランスファーモールディング法などが用いられている。これらの製造方法のうちプリプレグを用いる方法は、強化繊維の配向を厳密に制御でき、また積層構成の設計自由度が高いことから、高性能な繊維強化複合材料を得やすい利点がある。このプリプレグに用いられる樹脂組成物としては、耐熱性や生産性の観点から、主に熱硬化性樹脂が用いられ、中でも強化繊維との接着性などの力学特性の観点からエポキシ樹脂が好ましく用いられる。また、得られる硬化物の機械特性や耐熱性に優れるため、硬化剤としてジシアンジアミドが用いられることが多い。
 近年、さらなる軽量化が求められるゴルフシャフト、釣竿、自転車、自動車用部材、産業用部材等へ繊維強化複合材料を適用するには、各種物性の向上が求められるようになってきた。例えば、ゴルフシャフトや釣竿等の円筒状成形体に用いるプリプレグには、円筒形状に賦形した際のプリプレグの巻き剥がれを防ぐため、表面に高いタック性が求められる。このようなプリプレグのタック性は強化繊維と組み合わせて用いる樹脂組成物の粘度特性が影響し、良好なタック性が発現するには、エポキシ樹脂への熱可塑性樹脂の配合等の手法により樹脂組成物の粘度を一定値以上に調整する必要がある。
 また、円筒状成形体において優れた曲げ強度を発現させるためには、用いる繊維強化複合材料に高い圧縮強度や引張り強度が要求されるが、そのためには用いるエポキシ樹脂の弾性率や強度を向上させる必要がある。ここで、エポキシ樹脂に優れた弾性率を発現させる手法として、特許文献1、2にはイソシアヌル酸型エポキシ樹脂を配合する手法が開示されている。
 さらに、繊維強化複合材料を各種用途へ適用する場合に、繊維織物基材を用いたプリプレグを表面に配置してクロス目を意匠として用いる場合も増えており、マトリックス樹脂にはタック性や硬化物の機械特性に加え、硬化物の低着色性や繊維強化複合材料の外観品位も求められるようになっている。
特開2017-20004号公報 国際公開第2017/047225号
 しかしながら、特許文献1に使用されている樹脂組成物においては、熱可塑性樹脂の配合によりエポキシ樹脂硬化物の強度を損ねることがあった。また、特許文献2に使用されている樹脂組成物においても、熱可塑性樹脂の配合によりエポキシ樹脂硬化物の強度を損ねることがあった。このように従来はプリプレグの優れたタック性と樹脂の弾性率および強度の両立は極めて困難であった。また、特許文献1や特許文献2において、得られる樹脂硬化物や繊維強化複合材料の外観品位については、考慮されていなかった。
 本発明は、硬化物の弾性率や強度に優れるエポキシ樹脂組成物、ならびに該エポキシ樹脂組成物を用いた高いタック性を有するプリプレグ、および外観品位に優れた繊維強化複合材料を提供することを課題とする。
 本発明は、かかる課題を解決するために次の手段を採用するものである。すなわち、本発明は、下記構成要素[A]~[C]を含むエポキシ樹脂組成物であって、構成要素[A]100質量%のうち、構成要素[A-1]としてイソシアヌル酸型エポキシ樹脂を20質量%以上40質量%以下含むエポキシ樹脂組成物である。
[A]:エポキシ樹脂
[B]:ジシアンジアミド
[C]:重量平均分子量が15000以上25000以下であるポリスルホン。
 また本発明は、本発明のエポキシ樹脂組成物と強化繊維からなるプリプレグである。
 また、本発明は、本発明のエポキシ樹脂組成物の硬化物と強化繊維からなる繊維強化複合材料である。
 本発明によれば、硬化物の弾性率や強度に優れるエポキシ樹脂組成物、ならびに該エポキシ樹脂組成物を用いた高いタック性を有するプリプレグ、および外観品位に優れた繊維強化複合材料が得られる。
 以下に本発明について、詳細に説明する。なお、本発明において「以上」とは、そこに示す数値と同じかまたはそれよりも大きいことを意味する。また、「以下」とは、そこに示す数値と同じかまたはそれよりも小さいことを意味する。
 本発明の樹脂組成物は、構成要素[A]~[C]を必須成分として含む。なお本発明において「構成要素」とは組成物に含まれる化合物を意味する。
 本発明における構成要素[A]は、エポキシ樹脂である。エポキシ樹脂により、熱硬化性を得ることができる。
 構成要素[A]のエポキシ樹脂としては、1分子中にエポキシ基を1個有するものであってもよいが、1分子中にエポキシ基を2個以上有するものを含むと、樹脂組成物を加熱硬化して得られる硬化物のガラス転移温度が高くなり、耐熱性が高くなるため好ましい。これらのエポキシ樹脂は単独で用いてもよいし、適宜配合して用いてもよい。
 構成要素[A]のエポキシ樹脂としては、例えば、ジアミノジフェニルメタン型、ジアミノジフェニルスルホン型、アミノフェノール型、ビスフェノール型、メタキシレンジアミン型、1,3-ビスアミノメチルシクロヘキサン型、イソシアヌレート型、ヒダントイン型、フェノールノボラック型、オルソクレゾールノボラック型、トリスヒドロキシフェニルメタン型およびテトラフェニロールエタン型等のエポキシ樹脂が挙げられる。
 ビスフェノールA型エポキシ樹脂の市販品としては例えば、“EPON(登録商標)”825(三菱ケミカル(株)製)、“エピクロン(登録商標)”850(DIC(株)製)、“エポトート(登録商標)”YD-128(日鉄ケミカル&マテリアル(株)製)、およびDER-331やDER-332(以上、ダウケミカル社製)などが挙げられる。
 ビスフェノールF型エポキシ樹脂の市販品としては例えば、“アラルダイト(登録商標)”GY282(ハンツマン・アドバンスト・マテリアルズ社製)、“jER(登録商標)”806、“jER(登録商標)”807、“jER(登録商標)”1750(以上、三菱ケミカル(株)製)、“エピクロン(登録商標)”830(DIC(株)製)および“エポトート(登録商標)”YD-170(日鉄ケミカル&マテリアル(株)製)などが挙げられる。
 構成要素[A]は、構成要素[A-1]としてイソシアヌル酸型エポキシ樹脂を含むことが重要である。イソシアヌル酸型エポキシ樹脂は分子内にイソシアヌル酸骨格を有し、この樹脂により、硬化物の弾性率を向上させることができる。
 構成要素[A-1]の含有量としては、構成要素[A]100質量%のうち、構成要素[A-1]を20質量%以上40質量%以下含むことが重要である。構成要素[A-1]の含有量を20質量%以上とすることで、弾性率に優れるエポキシ樹脂硬化物が得られる。また、構成要素[A-1]の含有量を40質量%以下とすることで、エポキシ樹脂組成物中で構成要素[A-1]が析出して不均一となったり、硬化後に構成要素[A-1]が析出して強度を損ねたりすることを抑制でき、加えて、得られる繊維強化複合材料の外観品位にも優れる。さらに、構成要素[A-1]の配合量を30質量%以上35質量%以下とすると、得られるエポキシ樹脂硬化物の弾性率や強度のバランスに特に優れる。
 構成要素[A-1]は、3官能のイソシアヌル酸型エポキシ樹脂であることが好ましい。構成要素[A-1]が分子内に3つのエポキシ基を有する3官能であると、弾性率と強度のバランスに特に優れたエポキシ樹脂硬化物を得ることができる。
 イソシアヌル酸型エポキシ樹脂の市販品としては例えば、“TEPIC(登録商標)”-S(3官能)、“TEPIC(登録商標)”-G(3官能)、“TEPIC(登録商標)”-L(3官能)、“TEPIC(登録商標)”-HP(3官能)、“TEPIC(登録商標)”-VL(3官能)、“TEPIC(登録商標)”-UC(6官能)、“TEPIC(登録商標)”-PAS B22(2.2官能)、“TEPIC(登録商標)”-PAS B26L(2.6官能)、(いずれも日産化学工業(株)製)、“アラルダイト(登録商標)”PT9810(3官能)(ハンツマン・アドバンスト・マテリアルズ社製)等を使用することができる。これらは単独で用いてもよいし、適宜配合して用いてもよい。
 構成要素[A]は、構成要素[A-2]として3官能以上のグリシジルアミン型エポキシ樹脂を、構成要素[A]100質量%のうち20質量%以上60質量%以下含むことが好ましい。構成要素[A-2]を20質量%以上60質量%以下、より好ましくは30質量%以上40質量%以下含むことで、得られるエポキシ樹脂硬化物の弾性率や強度のバランスに特に優れる。
 3官能以上のグリシジルアミン型エポキシ樹脂としては、例えば、ジアミノジフェニルメタン型、ジアミノジフェニルスルホン型、アミノフェノール型エポキシ樹脂等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、適宜配合して用いてもよい。
 ジアミノジフェニルメタン型エポキシ樹脂の市販品としては、ELM434(住友化学(株)製)、“アラルダイト(登録商標)”MY720(ハンツマン・アドバンスト・マテリアルズ(株)製)、“アラルダイト(登録商標)”MY721(ハンツマン・アドバンスト・マテリアルズ(株)製)、“アラルダイト(登録商標)”MY9512(ハンツマン・アドバンスト・マテリアルズ(株)製)、“アラルダイト(登録商標)”MY9663(ハンツマン・アドバンスト・マテリアルズ(株)製)、および“エポトート(登録商標)”YH-434(日鉄ケミカル&マテリアル(株)製)、“jER(登録商標)”604(三菱ケミカル(株)製)などが挙げられる。
 ジアミノジフェニルスルホン型エポキシ樹脂の市販品としては、TG3DAS(三井化学ファイン(株)製)などが挙げられる。
 アミノフェノール型エポキシ樹脂の市販品としては、ELM120(住友化学(株)製)、ELM100(住友化学(株)製)、“jER(登録商標)”630(三菱ケミカル(株)製)、“アラルダイト(登録商標)”MY0500(ハンツマン・アドバンスト・マテリアルズ(株)製)、“アラルダイト(登録商標)”MY0510(ハンツマン・アドバンスト・マテリアルズ(株)製)、“アラルダイト(登録商標)”MY0600(ハンツマン・アドバンスト・マテリアルズ(株)製)、“アラルダイト(登録商標)”MY0610(ハンツマン・アドバンスト・マテリアルズ(株)製)などが挙げられる。
 構成要素[A]は、構成要素[A-3]として25℃で固体の形態をとるビスフェノール型エポキシ樹脂を、構成要素[A]100質量%のうち10質量%以上40質量%以下含むことが好ましい。構成要素[A-3]を10質量%以上、より好ましくは30質量%以上含有することで、樹脂組成物の25℃での樹脂粘度が高くなり、得られるプリプレグのタックに優れる。また、構成要素[A-3]の含有量を40質量%以下とすることで、得られるエポキシ樹脂硬化物の弾性率が優れる上に、得られる繊維強化複合材料の外観品位にも優れる。
 構成要素[A-3]の市販品としては、“jER(登録商標)”1001(三菱ケミカル(株)製)、“jER(登録商標)”1002(三菱ケミカル(株)製)、“jER(登録商標)”1003(三菱ケミカル(株)製)、“jER(登録商標)”1004(三菱ケミカル(株)製)、“jER(登録商標)”1007(三菱ケミカル(株)製)、“jER(登録商標)”1009(三菱ケミカル(株)製)、“jER(登録商標)”1010(三菱ケミカル(株)製)、“jER(登録商標)”4004P(三菱ケミカル(株)製)、“jER(登録商標)”4005P(三菱ケミカル(株)製)、“jER(登録商標)”4007P(三菱ケミカル(株)製)、“jER(登録商標)”4010P(三菱ケミカル(株)製)などが挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、適宜配合して用いてもよい。
 また構成要素[A]は、25℃で固体の形態をとる成分を、構成要素[A]100質量%のうち60質量%以上含むことが好ましい。25℃で固体の形態をとる成分を60質量%以上含むことで、エポキシ樹脂組成物の25℃での樹脂粘度が適切なものとなり、得られるプリプレグのタックに優れる。
 本発明のエポキシ樹脂組成物は、構成要素[B]としてジシアンジアミドを含む。ジシアンジアミドは、エポキシ樹脂硬化物に高い機械特性や耐熱性を与える点で優れており、エポキシ樹脂の硬化物の主骨格を形成する硬化剤(curing agent)として機能する。またジシアンジアミドは、エポキシ樹脂組成物の保存安定性にも優れる。
 ジシアンジアミドの市販品としては、DICY7(三菱ケミカル(株)製)、DICY15(三菱ケミカル(株)製)などが挙げられる。
 本発明のエポキシ樹脂組成物におけるジシアンジアミドの含有量としては、構成要素[A]のエポキシ基の総数に対し、ジシアンジアミドの活性水素基が0.2当量以上1.2当量以下となる量とすることが好ましい。ジシアンジアミドをエポキシ基に対する活性水素基換算で0.2当量以上1.2当量以下、より好ましくは0.3当量以上1.0当量以下、さらに好ましくは0.4当量以上0.7当量以下することで、耐熱性と機械特性のバランスに特に優れたエポキシ樹脂硬化物を得ることができる。
 本発明のエポキシ樹脂組成物は、構成要素[C]として、重量平均分子量が15000以上25000以下であるポリスルホンを含む。本発明において、構成要素[C]は、エポキシ樹脂硬化物の弾性率や強度、及び硬化物の外観品位を損ねることなく、プリプレグのタック性を高めるために必要である。
 と言うのは、本発明の必須成分である構成要素[A-1]は、高極性なイソシアヌル酸骨格を有することから、例えばグリシジルアミン型等の他のエポキシ樹脂と比較して、熱可塑性樹脂との相溶性が低い傾向にある。そのため、エポキシ樹脂組成物の粘度を適切なものとするために、粘度調整剤として使用されるポリビニルホルマールや、重量平均分子量が25000よりも大きいポリエーテルスルホン等を配合した場合、硬化後にエポキシ樹脂と熱可塑性樹脂とが粗大に相分離して樹脂強度が著しく低下することがあった。
 発明者らは、熱可塑性樹脂として重量平均分子量が25000以下のポリスルホンを用いると、当該熱可塑性樹脂と構成要素[A-1]を含むエポキシ樹脂との相溶性にも優れ、エポキシ樹脂組成物が相分離することなく均一相を形成するか、あるいは、エポキシ樹脂、熱可塑性樹脂のそれぞれを主成分とする微細な相分離構造を形成でき、エポキシ樹脂硬化物の弾性率や強度を損ねることがないことを見出した。また、ポリスルホンの重量平均分子量を25000以下とすると、エポキシ樹脂へ溶解させた時に生じる粘度変化が大きくなりすぎるのを抑え、プリプレグを製造する際に樹脂の取り扱い性が悪化するのを防ぐことができる。加えて、得られる繊維強化複合材料は、外観品位の優れたものとなる。また、ポリスルホンの重量平均分子量を15000以上とすることで、わずかな配合量であってもエポキシ樹脂の粘度を調整でき、エポキシ樹脂硬化物の弾性率や強度を損ねることなく、プリプレグのタック性を高めることができる。さらに、構成要素[C]の重量平均分子量が15000以上22000以下であると、硬化物の弾性率、強度、プリプレグのタック、繊維強化複合材料の外観品位のバランスが良くなるため好ましい。
 構成要素[C]の市販品としては例えば、“Virantage(登録商標)”VW-10700RFP(Solvay Advanced Polymers(株)製)、“スミカエクセル(登録商標)”PES2603P(住友化学工業(株)製)などが挙げられる。
 本発明のエポキシ樹脂組成物における構成要素[C]の含有量としては、構成要素[A]100質量部に対して、構成要素[C]を2質量部以上15質量部以下含むことが好ましく、5質量部以上12質量部以下含むことがより好ましく、8質量部以上12質量部以下含むことがさらに好ましい。構成要素[C]の配合量をかかる範囲とすることで、硬化後に構成要素[A]、構成要素[B]、構成要素[C]が粗大に相分離することを抑制でき、得られる樹脂硬化物の弾性率や強度、明度指数Lが特に優れ、プリプレグのタックも特に優れたものとなる。
 本発明のエポキシ樹脂組成物は、物性を損ねない範囲で構成要素[C]以外の熱可塑性樹脂を含んでも良い。
 本発明のエポキシ樹脂組成物において、硬化速度をコントロールするという観点から硬化促進剤(curing accelerator)を配合してもよい。硬化促進剤としては、ウレア化合物、イミダゾール化合物などが挙げられる。エポキシ樹脂組成物の保管安定性の観点から特にウレア化合物を好ましく用いることが出来る。
 ウレア化合物としては例えば、3-(3,4-ジクロロフェニル)-1,1-ジメチルウレア、3-(4-クロロフェニル)-1,1-ジメチルウレア、フェニルジメチルウレア、トルエンビスジメチルウレアなどの芳香族ウレア化合物が挙げられるが、なかでもトルエンビスジメチルウレアを用いると、得られるエポキシ樹脂組成物の速硬化性や強度に優れるため好ましい。
 芳香族ウレア化合物の市販品としては例えば、DCMU99(保土ヶ谷化学工業(株)製)、トルエンビスジメチルウレアである“Omicure(登録商標)”U-24M(CVC Thermoset Specialties製)などを使用することができる。
 本発明のエポキシ樹脂組成物は、90℃で60分間保持した後、135℃で120分間硬化処理した厚さ2mmの板状の硬化物の、透過法によるL表色系における明度指数Lが15以上であることが好ましく、より好ましくは20以上、さらに好ましくは30以上である。硬化物の明度指数Lがかかる範囲であると、得られる繊維強化複合材料の表面の着色や、繊維織物基材の編目に存在する樹脂溜まり部分の着色が目立ちにくくなり、外観品位に優れた繊維強化複合材料となる。
 樹脂硬化物の明度指数Lは、樹脂組成物に含まれる各成分の種類や配合比、および構成要素[C]の重量平均分子量を変えることで制御することができる。L*の値を大きくするための手法としては、構成要素[A-1]の配合量を少なくする、構成要素[A-3]の配合量を少なくする、構成要素[C]の配合量を少なくする、構成要素[C]の重量平均分子量を小さくする、といった方法が例示される。
 本発明のエポキシ樹脂組成物は、弾性率や強度、伸度が優れており、繊維強化複合材料のマトリックス樹脂として好適に用いられる。すなわち本発明の繊維強化複合材料は、本発明のエポキシ樹脂組成物の硬化物と強化繊維からなる。
 繊維強化複合材料を得る方法としては、ハンドレイアップ法、RTM法、フィラメントワインディング法、引抜成形法など、成形工程において強化繊維に樹脂組成物を含浸させる方法や、あらかじめ樹脂組成物を強化繊維に含浸させたプリプレグを、オートクレーブ法やプレス成形法によって成形する方法がある。なかでも、繊維の配置および樹脂の割合を精密に制御でき、複合材料の特性を最大限に引き出すことができるため、あらかじめ、エポキシ樹脂組成物と強化繊維からなるプリプレグとしておくことが好ましい。すなわち本発明のプリプレグは、本発明のエポキシ樹脂組成物と強化繊維からなる。
 本発明のプリプレグ及び繊維強化複合材料に用いる強化繊維としては、炭素繊維、黒鉛繊維、アラミド繊維、ガラス繊維等を好ましく挙げることができるが、炭素繊維が特に好ましい。強化繊維の形態や配列については限定されず、例えば、一方向に引き揃えられた長繊維、単一のトウ、織物、ニット、および組紐などの繊維構造物が用いられる。強化繊維として2種類以上の炭素繊維や、ガラス繊維、アラミド繊維、ボロン繊維、PBO繊維、高強力ポリエチレン繊維、アルミナ繊維および炭化ケイ素繊維などを組み合わせて用いても構わない。
 炭素繊維としては、具体的にはアクリル系、ピッチ系およびレーヨン系等の炭素繊維が挙げられ、特に引張強度の高いアクリル系の炭素繊維が好ましく用いられる。
 炭素繊維の形態としては、有撚糸、解撚糸および無撚糸等を使用することができるが、有撚糸の場合は炭素繊維を構成するフィラメントの配向が平行ではないため、得られる炭素繊維強化複合材料の力学特性の低下の原因となることから、炭素繊維強化複合材料の成形性と強度特性のバランスが良い解撚糸または無撚糸が好ましく用いられる。
 炭素繊維は、引張弾性率が200GPa以上440GPa以下であることが好ましい。炭素繊維の引張弾性率は、炭素繊維を構成する黒鉛構造の結晶度に影響され、結晶度が高いほど弾性率は向上する。この範囲であると炭素繊維強化複合材料の剛性、強度のすべてが高いレベルでバランスするために好ましい。より好ましい弾性率は、230GPa以上400GPa以下であり、さらに好ましくは260GPa以上370GPa以下である。ここで、炭素繊維の引張弾性率は、JIS R7608(2008)に従い測定された値である。
 本発明のプリプレグは、様々な公知の方法で製造することができる。例えば、有機溶媒を用いず、樹脂組成物を加熱により低粘度化し、強化繊維に含浸させるホットメルト法により、プリプレグを製造することができる。
 またホットメルト法では、加熱により低粘度化した樹脂組成物を、直接、強化繊維に含浸させる方法、あるいは一旦樹脂組成物を離型紙などの上にコーティングした樹脂フィルム付きの離型紙シートをまず作製し、次いで強化繊維の両側あるいは片側から樹脂フィルムを強化繊維側に重ね、加熱加圧することにより強化繊維に樹脂組成物を含浸させる方法などを用いることができる。
 プリプレグ中の強化繊維の含有率は、30質量%以上90質量%以下が好ましい。30質量%以上、より好ましくは35質量%以上、更に好ましくは65質量%以上とすることで、比強度と比弾性率に優れる繊維強化複合材料の利点を得られやすい。また、繊維強化複合材料の成形の際、硬化時の発熱量が高くなりすぎるのを抑えることができる。一方、90質量%以下、より好ましくは85質量%以下とすることで、樹脂の含浸不良による複合材料におけるボイドの発生を抑えることができる。またプリプレグのタック性を維持することができる。
 本発明の繊維強化複合材料は、上述した本発明のプリプレグを所定の形態で積層し、加圧・加熱して樹脂を硬化させる方法を一例として、製造することができる。ここで熱及び圧力を付与する方法には、プレス成形法、オートクレーブ成形法、バッギング成形法、ラッピングテープ法、内圧成形法等が採用される。
 本発明の繊維強化複合材料は、航空宇宙用途、一般産業用途およびスポーツ用途に広く用いることができる。より具体的には、一般産業用途では、自動車、船舶および鉄道車両などの構造体等に好適に用いられる。スポーツ用途では、ゴルフシャフト、釣り竿、テニスやバドミントンのラケット用途に好適に用いられる。
 以下、本発明を実施例により詳細に説明する。ただし、本発明の範囲はこれらの実施例にのみ限定されるものではない。なお、組成比の単位「部」は、特に注釈のない限り質量部を意味する。また、各種特性(物性)の測定は、特に注釈のない限り温度23℃、相対湿度50%の環境下で行った。
 <各種評価方法>
 以下の測定方法を使用し、各実施例のエポキシ樹脂組成物を測定した。
 (1)樹脂硬化物の3点曲げ測定
 未硬化の樹脂組成物を真空中で脱泡した後、2mm厚の“テフロン(登録商標)”製スペーサーにより厚み2mmになるように設定したモールド中で、30℃から速度1.7℃/分で昇温して90℃の温度で60分間保持した後、速度2.0℃/分で昇温して135℃の温度で120分間硬化処理し、厚さ2mmの板状の樹脂硬化物を得た。この樹脂硬化物から、幅10mm、長さ60mmの試験片を切り出し、インストロン万能試験機(インストロン社製)を用い、スパンを32mm、クロスヘッドスピードを2.5mm/分、サンプル数n=6とし、JIS K7171(1994)に従って3点曲げを実施したときの、強度および弾性率の平均値をそれぞれ樹脂硬化物の曲げ強度、樹脂硬化物の曲げ弾性率とした。
 (2)樹脂組成物の粘度測定
 樹脂組成物の粘度は、動的粘弾性装置(ティー・エイ・インスツルメント社製“ARES”-G2)を用いて測定した。上下部測定冶具に直径25mmの平板のパラレルプレートを用い、上部と下部の冶具間距離が1mmとなるように該エポキシ樹脂組成物をセット後、ねじりモード(測定周波数:0.5Hz)で測定した。20℃から30℃まで速度1℃/分で昇温し、25℃での複素粘弾性率を樹脂組成物の25℃での粘度とした。
 (3)樹脂硬化物の明度指数測定
 未硬化の樹脂組成物を真空中で脱泡した後、2mm厚の“テフロン(登録商標)”製スペーサーにより厚み2mmになるように設定したモールド中で、30℃から速度1.7℃/分で昇温して90℃の温度で60分間保持した後、速度2.0℃/分で昇温して135℃の温度で120分間加熱して硬化させ、厚さ2mmの板状の樹脂硬化物を得た。この樹脂硬化物から、幅10mm、長さ60mmの試験片を切り出し、多光源分光測色計MSC-P(スガ試験機社製)を用い、透過法にて明度指数Lを測定した。
 (4)プリプレグのタック評価
 25℃の環境においてプリプレグ同士を重ね合わせた際のタックを以下のA~Dの四段階で判定した。
A:張り付く力が非常に強く、積層時の取り扱い性が極めて良好
B:張り付く力が強く、積層時の取り扱い性が良好
C:張り付く力は弱いが、積層時の取り扱い性には問題がない
D:張り付く力が非常に弱く、積層時に容易に剥がれが生じてしまい、取り扱い性が不十分。
 <実施例および比較例で用いられた材料>
 (1)構成要素[A-1]:イソシアヌル酸型エポキシ樹脂
・“TEPIC(登録商標)”-S(3官能イソシアヌル酸型エポキシ樹脂、エポキシ当量:100g/eq、25℃で固形、日産化学工業(株)製)
・“TEPIC(登録商標)”-PAS B26L(2.6官能イソシアヌル酸型エポキシ樹脂、エポキシ当量:138g/eq、25℃で液状、日産化学工業(株)製)。
 (2)構成要素[A-2]:3官能以上のグリシジルアミン型エポキシ樹脂
・“アラルダイト(登録商標)”MY0500(アミノフェノール型エポキシ樹脂、エポキシ当量:118g/eq、25℃で液状、ハンツマン・アドバンスト・マテリアルズ(株)製)
・“アラルダイト(登録商標)”MY0600(アミノフェノール型エポキシ樹脂、エポキシ当量:118g/eq、25℃で液状、ハンツマン・アドバンスト・マテリアルズ(株)製)
・“アラルダイト(登録商標)”MY721(アミノフェノール型エポキシ樹脂、エポキシ当量:120g/eq、25℃で液状、ハンツマン・アドバンスト・マテリアルズ(株)製)。
 (3)構成要素[A-3]:25℃で固体の形態をとるビスフェノール型エポキシ樹脂
・“jER(登録商標)”4004P(ビスフェノールF型エポキシ樹脂、エポキシ当量:880g/eq、25℃で固形、三菱ケミカル(株)製)。
 (4)上記に属さない構成要素[A]:エポキシ樹脂
・“jER(登録商標)”828(ビスフェノールF型エポキシ樹脂、エポキシ当量:189g/eq、25℃で液状、三菱ケミカル(株)製)。
 (5)構成要素[B]:ジシアンジアミド
・DICY7(ジシアンジアミド、三菱ケミカル(株)製)。
 (6)構成要素[C]:重量平均分子量が15000以上25000以下であるポリスルホン
・“Virantage(登録商標)”VW-10700RFP(ポリエーテルスルホン、重量平均分子量:21000、Solvay Advanced Polymers(株)製)
・“スミカエクセル(登録商標)”PES2603P(ポリエーテルスルホン、重量平均分子量:16000、住友化学工業(株)製)。
 (7)構成要素[C’]:その他の熱可塑性樹脂
・“Virantage(登録商標)”VW-30500RP(ポリスルホン、重量平均分子量:14000、Solvay Advanced Polymers(株)製)
・“スミカエクセル(登録商標)”PES5003P(ポリエーテルスルホン、重量平均分子量:47000、住友化学工業(株)製)
・“ビニレック(登録商標)”K(ポリビニルホルマール、重量平均分子量:50000、JNC(株)製)。
 (8)硬化促進剤
・“Omicure(登録商標)”U-24M(2,4-トルエンビス(ジメチルウレア)、CVC Thermoset Specialties製)
・DCMU99(3-(3,4-ジクロロフェニル)-1,1-ジメチルウレア、保土ケ谷化学工業(株)製)。
 (9)炭素繊維
 ・“トレカ(登録商標)”T1100G-24K(繊維数24000本、引張弾性率:324GPa、密度1.8g/cm、東レ(株)製)。
 <実施例1>
 (樹脂組成物の作製)
 次の手法にて、樹脂組成物を作製した。
 混練装置中に構成要素[A-1]として“TEPIC(登録商標)”-Sを35部、構成要素[A-2]として“アラルダイト(登録商標)”MY0500を35部、構成要素[A-3]として“jER(登録商標)”4004Pを30部、および構成要素[C]として“Virantage(登録商標)”VW-10700RPを10部投入し、混練しながら150℃まで昇温した。150℃で60分間混練した後、55~65℃の温度まで降温し、構成要素[B]としてDICY7を7部および硬化促進剤として“Omicure(登録商標)”U-24Mを2部加えて30分間混練し、樹脂組成物を得た。
 このとき、構成要素[A]100質量%うち、25℃で固形である成分は65質量%であった。
 得られた樹脂組成物について3点曲げ測定を行ったところ、弾性率は4.7GPa、強度は190MPaであった。後記する比較例2、3、4(構成要素[C]未配合)と比較して、優れた弾性率と強度が得られた。また、樹脂粘度は1.8×10Pa・sであり、プリプレグ用途に適した粘度であった。また、明度指数Lは23であり、外観品位にも優れるものであった。
 (プリプレグの作製)
 前記にて得られた樹脂組成物を、ナイフコーターを用いて離型紙上に塗布して、樹脂目付が21g/mの樹脂フィルムを2枚作製した。次に、繊維目付が125g/mのシート状となるように一方向に配列させた炭素繊維に、得られた樹脂フィルムを2枚、炭素繊維の両面から重ねて温度110℃、最大圧力1MPaの条件で加熱加圧してエポキシ樹脂組成物を含浸させ、プリプレグを得た。作製したプリプレグついてタック評価は判定Aとなり、プリプレグの取り扱い性は極めて良好であった。
 <実施例2~13>
 表1~2の配合比に従って配合した以外は実施例1と同様にして、樹脂組成物およびプリプレグを得た。
 実施例の各種測定結果は表1、2に示す通りであり、実施例2~13のように樹脂組成物の配合を変更した場合においても、樹脂硬化物の弾性率、強度および外観品位に優れ、プリプレグのタックも取り扱い性に問題のないものであった。
 <比較例1~6>
 表2の配合比に従って配合した以外は実施例1と同様にして、樹脂組成物およびプリプレグを得た。
 比較例1では、構成要素[C]に相当するものを配合していない。比較例1と実施例1とを比較すると、構成要素[C]を配合することで、樹脂粘度が低くなりすぎるのを抑制でき、プリプレグのタックが良好となると分かる。
 比較例2では、構成要素[C]の代わりに“Virantage(登録商標)”VW-30500RPを配合した。“Virantage(登録商標)”VW-30500RPは、重量平均分子量が15000以上25000以下であるとの要件を満たしていない。実施例1と比較例2とを比較すると、構成要素[C]の重量平均分子量が15000以上25000以下であることで、樹脂硬化物の強度が飛躍的に向上していると分かる。
 比較例3では、構成要素[C]の代わりに“スミカエクセル(登録商標)”PES5003Pを配合した。“スミカエクセル(登録商標)”PES5003Pは、重量平均分子量が15000以上25000以下であるとの要件を満たしていない。実施例1と比較例3とを比較すると、構成要素[C]の重量平均分子量が15000以上25000以下であることで、樹脂硬化物の強度が飛躍的に向上していると分かる。また、比較例3では、樹脂硬化物の明度指数Lが10となり、着色の目立つものとなった。
 比較例4では、構成要素[C]の代わりに“ビニレック(登録商標)”Kを配合した。実施例1と比較例4を比較すると、構成要素[C]が、重量平均分子量が15000以上25000以下であるポリスルホンであることで、樹脂硬化物の強度が飛躍的に向上していると分かる。
 比較例5では、構成要素[A]に対する構成要素[A-1]の配合比率が15質量%である。実施例1と比較例5とを比較すると、構成要素[A]100質量%のうち構成要素[A-1]を20質量%以上40質量%以下含むことで、樹脂の弾性率や強度が優れることが分かる。
 比較例6では、構成要素[A]に対する構成要素[A-1]の配合比率が45質量%である。得られた樹脂組成物を室温で静置すると固形物が多量に析出し固化したため、プリプレグ向けのマトリックス樹脂として不適であり、樹脂粘度やプリプレグタックが測定できなかった。実施例1と比較例6とを比較すると、構成要素[A]100質量%のうち構成要素[A-1]を20質量%以上40質量%以下含むことで、樹脂の強度や明度指数Lが優れることが分かる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002

Claims (9)

  1. 下記構成要素[A]~[C]を含むエポキシ樹脂組成物であって、構成要素[A]100質量%のうち、構成要素[A-1]としてイソシアヌル酸型エポキシ樹脂を20質量%以上40質量%以下含むエポキシ樹脂組成物。
    [A]:エポキシ樹脂
    [B]:ジシアンジアミド
    [C]:重量平均分子量が15000以上25000以下であるポリスルホン
  2. エポキシ樹脂組成物を90℃で60分間保持した後、135℃で120分間硬化処理した厚さ2mmの板状の硬化物の、透過法によるL表色系における明度指数Lが15以上である、請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物。
  3. 構成要素[A-1]が3官能のイソシアヌル酸型エポキシ樹脂である、請求項1または2に記載のエポキシ樹脂組成物。
  4. 構成要素[A]100質量部に対して構成要素[C]を2質量部以上15質量部以下含む、請求項1~3のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物。
  5. 構成要素[A]100質量%のうち、構成要素[A-2]として3官能以上のグリシジルアミン型エポキシ樹脂を20質量%以上60質量%以下含む、請求項1~4のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物。
  6. 構成要素[A]100質量%のうち、構成要素[A-3]として25℃で固体の形態をとるビスフェノール型エポキシ樹脂を10質量%以上40質量%以下含む、請求項1~5のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物。
  7. 構成要素[A]100質量%のうち、25℃で固体の形態をとる成分を60質量%以上含む、請求項1~6のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物。
  8. 請求項1~7のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物と強化繊維からなるプリプレグ。
  9. 請求項1~7のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物の硬化物と強化繊維からなる繊維強化複合材料。
PCT/JP2021/006743 2020-03-06 2021-02-24 エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 WO2021177089A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021520230A JPWO2021177089A1 (ja) 2020-03-06 2021-02-24
CN202180018995.2A CN115210318B (zh) 2020-03-06 2021-02-24 环氧树脂组合物、预浸料及纤维增强复合材料

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-038433 2020-03-06
JP2020038433 2020-03-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021177089A1 true WO2021177089A1 (ja) 2021-09-10

Family

ID=77613553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/006743 WO2021177089A1 (ja) 2020-03-06 2021-02-24 エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPWO2021177089A1 (ja)
CN (1) CN115210318B (ja)
TW (1) TW202140602A (ja)
WO (1) WO2021177089A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023132317A1 (ja) * 2022-01-07 2023-07-13 太陽ホールディングス株式会社 硬化性樹脂組成物

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009107697A1 (ja) * 2008-02-26 2009-09-03 東レ株式会社 エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP2013166917A (ja) * 2012-01-19 2013-08-29 Toray Ind Inc エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
WO2016067736A1 (ja) * 2014-10-29 2016-05-06 東レ株式会社 エポキシ樹脂組成物、樹脂硬化物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP2016132709A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 東レ株式会社 エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
CN105949617A (zh) * 2016-05-30 2016-09-21 金宝丽科技(苏州)有限公司 一种基于金属网的可弯折复合片材及其制备方法
WO2016148175A1 (ja) * 2015-03-17 2016-09-22 東レ株式会社 エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料
WO2019181402A1 (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 東レ株式会社 プリプレグおよび繊維強化複合材料

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009107697A1 (ja) * 2008-02-26 2009-09-03 東レ株式会社 エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP2013166917A (ja) * 2012-01-19 2013-08-29 Toray Ind Inc エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
WO2016067736A1 (ja) * 2014-10-29 2016-05-06 東レ株式会社 エポキシ樹脂組成物、樹脂硬化物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP2016132709A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 東レ株式会社 エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
WO2016148175A1 (ja) * 2015-03-17 2016-09-22 東レ株式会社 エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料
CN105949617A (zh) * 2016-05-30 2016-09-21 金宝丽科技(苏州)有限公司 一种基于金属网的可弯折复合片材及其制备方法
WO2019181402A1 (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 東レ株式会社 プリプレグおよび繊維強化複合材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023132317A1 (ja) * 2022-01-07 2023-07-13 太陽ホールディングス株式会社 硬化性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
TW202140602A (zh) 2021-11-01
JPWO2021177089A1 (ja) 2021-09-10
CN115210318B (zh) 2024-03-08
CN115210318A (zh) 2022-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5321464B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
RU2605424C2 (ru) Композиция на основе эпоксидных смол и пленка, препрег и армированный волокнами пластик, полученные с использованием такой композиции
CN111902469B (zh) 预浸料坯及纤维增强复合材料
JP5768893B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びこれを用いたフィルム、プリプレグ、繊維強化プラスチック
JP7063021B2 (ja) プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料
JP2016132709A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
WO2022039050A1 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
WO2021177089A1 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP6555006B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、樹脂硬化物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP5573650B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
US11912859B2 (en) Epoxy resin composition, prepreg, and fiber-reinforced composite material
WO2021095627A1 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
WO2021095629A1 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
WO2021095628A1 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
WO2021095631A1 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP2020019932A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
WO2022201890A1 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP2022044880A (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
WO2024029233A1 (ja) プリプレグ、繊維強化複合材料、繊維強化複合材料製管状体、ゴルフクラブシャフトおよび釣り竿
JP2023140493A (ja) 織物プリプレグ、繊維強化複合材料および自動車用構造材料
JP2023049239A (ja) プリプレグおよび繊維強化複合材料
CN117043217A (zh) 环氧树脂组合物、预浸料及纤维增强复合材料
JP2023067809A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP2020189922A (ja) エポキシ樹脂組成物、基材および繊維強化複合材料
JP2020204026A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021520230

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21763512

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21763512

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1