JPWO2019176425A1 - スルホン酸基含有モノマーの製造方法 - Google Patents

スルホン酸基含有モノマーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019176425A1
JPWO2019176425A1 JP2020505698A JP2020505698A JPWO2019176425A1 JP WO2019176425 A1 JPWO2019176425 A1 JP WO2019176425A1 JP 2020505698 A JP2020505698 A JP 2020505698A JP 2020505698 A JP2020505698 A JP 2020505698A JP WO2019176425 A1 JPWO2019176425 A1 JP WO2019176425A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
compound
represented
sulfonic acid
acid group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020505698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6852221B2 (ja
Inventor
植松 信之
信之 植松
長門 康浩
康浩 長門
開史 堀
開史 堀
謙一 八木ケ谷
謙一 八木ケ谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Publication of JPWO2019176425A1 publication Critical patent/JPWO2019176425A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6852221B2 publication Critical patent/JP6852221B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C303/00Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
    • C07C303/32Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of salts of sulfonic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/02Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/03Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C309/07Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing oxygen atoms bound to the carbon skeleton
    • C07C309/09Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing oxygen atoms bound to the carbon skeleton containing etherified hydroxy groups bound to the carbon skeleton
    • C07C309/10Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing oxygen atoms bound to the carbon skeleton containing etherified hydroxy groups bound to the carbon skeleton with the oxygen atom of at least one of the etherified hydroxy groups further bound to an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/02Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/03Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C309/07Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing oxygen atoms bound to the carbon skeleton
    • C07C309/09Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing oxygen atoms bound to the carbon skeleton containing etherified hydroxy groups bound to the carbon skeleton
    • C07C309/11Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing oxygen atoms bound to the carbon skeleton containing etherified hydroxy groups bound to the carbon skeleton with the oxygen atom of at least one of the etherified hydroxy groups further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D327/00Heterocyclic compounds containing rings having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D327/02Heterocyclic compounds containing rings having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms one oxygen atom and one sulfur atom
    • C07D327/04Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/12Organo silicon halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F14/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F14/18Monomers containing fluorine
    • C08F14/26Tetrafluoroethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/02Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/03Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C309/06Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing halogen atoms, or nitro or nitroso groups bound to the carbon skeleton
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

本発明は、燃料電池用隔膜、燃料電池用触媒バインダーポリマー、食塩電解用隔膜等のフッ素系高分子電解質の原材料となり得る、スルホン酸基含有モノマーを収率良く製造できる方法を提供することを目的としている。本発明の一般式(3)で表されるスルホン酸基含有モノマーの製造方法は、一般式(1)で表される環状化合物と、一般式(2)で表されるシラノール化合物と、を混合攪拌する工程を含むことを特徴としている。

Description

本発明は、スルホン酸基含有モノマーの製造方法に関する。より詳細には、燃料電池用隔膜、燃料電池用触媒バインダーポリマー、食塩電解用隔膜等のフッ素系高分子電解質の原材料となり得るスルホン酸基含有モノマーを収率良く製造する方法に関する。
従来、燃料電池用隔膜、食塩電解用隔膜等の主要成分として、下記一般式(6)で表されるペルフルオロポリマーが主に採用されている。
Figure 2019176425
(pは0〜6の整数、qは1〜6の整数)
一般式(6)で表されるポリマーは、下記一般式(7)で表されるフッ素化モノマーとテトラフルオロエチレン(TFE)との共重合体をケン化反応及び酸処理を施すことによって製造できることが知られている。
Figure 2019176425
(p及びqは上記一般式(6)と同じ)
上記一般式(7)で表されるフッ素化モノマーの中でも、p=1かつq=2〜4であるモノマーから製造されるポリマーが広く用いられている。p=1かつq=2〜4であるモノマーは下記のルートで製造できることが知られている。
Figure 2019176425
ところで、上記一般式(6)においてp=0であるポリマーは、pが1以上のポリマーと比べて、主鎖とスルホン酸基との間のスペーサー部が短いため、pが1以上の場合よりも高いガラス転移温度と高い強度を発現することが知られている。
しかしながら、このポリマーの原材料となる、p=0の上記一般式(7)で表されるフッ素化モノマーは、合成が困難であるという問題があった。すなわち、p=1の上記一般式(7)で表されるフッ素化モノマーの場合と同様にして、CF3CF(COF)O(CF2qSO2Fから脱炭酸・ビニル化反応を行うと、環化反応が主反応となり、短鎖構造を有するp=0の上記一般式(7)で表されるフッ素化モノマーの収率が極めて低くなることが知られている。例えば、q=2の場合、環化反応のみが進行し、フッ素化モノマーを得ることは困難である(例えば、非特許文献1参照)。
Figure 2019176425
p=0の上記一般式(7)で表されるフッ素化モノマーの他の合成法として、塩素原子含有フルオロエポキシドを用いて合成する方法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、この方法は、汎用品でない特殊な塩素原子含有フルオロエポキシドを使用する必要があり、しかも該塩素原子含有フルオロエポキシドの合成が煩雑であるため実用的とは言い難い。
p=0の上記一般式(7)で表されるフッ素化モノマーの合成法として、特許文献2には、CF3CF(COF)O(CF22SO2Fと炭酸ナトリウムから加熱・脱炭酸反応により5員環の環状化合物を取得後、ナトリウムメトキシド(NaOCH3)と反応させると、スルホン酸基含有モノマー(CF2=CFO(CF22SO3Na)が得られ、該スルホン酸基含有モノマーはTFEとの共重合に利用されている。さらに、該スルホン酸基含有モノマーと五塩化リンを反応させてCF2=CFO(CF22SO2Clを取得後、フッ化ナトリウムとの反応により、p=0、q=2である上記一般式(7)で表されるフッ素化モノマー(CF2=CFO(CF22SO2F)を取得する方法が開示されている。
Figure 2019176425
特開昭57−28024号公報 米国特許第3560568号明細書 国際出願公開特許98/43952号
日本学術振興会・フッ素化学第155委員会、「フッ素化学入門2010 基礎と応用の最前線」、2010年4月、p.353−355 Journal of Fluorine Chemistry 129巻(2008年)535−540頁.
しかしながら、実際に、CF3CF(COF)O(CF22SO2Fと炭酸ナトリウムから加熱・脱炭酸反応により取得した5員環の環状化合物をナトリウムメトキシドと反応させると、目的物であるスルホン酸基含有モノマー(CF2=CFO(CF22SO3Na)の生成量は少なく、CH3OCF2CFH−、又はCF3CFH−の構造を有すると推定される化合物が多く生成した複雑な反応混合物が得られる。CH3OCF2CFH−、又はCF3CFH−の構造を有すると推定される化合物が多く生成する理由については明確にはわからないが、CH3OCF2CFH−の構造を有する化合物が生成する理由については、反応により生成するビニル基(CF2=CF−)にメトキシド(CH3-)が付加しやすいためと推定される。
5員環の環状化合物を経由しないスルホン酸基含有モノマー(CF2=CFO(CF22SO3Na)の製造法として、CF3CF(COF)O(CF22SO2Fをメタノールと反応させてメチルエステルにした後、アルコール性水酸化ナトリウムで中和処理して粉末状のCF3CF(CO2Na)O(CF22SO3Naを得た後、加熱・脱炭酸反応によりCF2=CFO(CF22SO3Naを取得する方法が開示されている。しかしながら、CF3CF(CO2Na)O(CF22SO3Naを加熱・脱炭酸反応させる前に、アルコールと水分を十分に除去し、完全に乾燥させる必要があるため、反応操作が煩雑となる(例えば、特許文献3参照)。
Figure 2019176425
このため、p=0の上記一般式(7)で表されるフッ素化モノマーを製造するためには、その合成中間体となるスルホン酸基含有モノマーを工業的に有利な方法で収率良く製造できる方法が求められていた。
本発明の目的は、スルホン酸基含有モノマーを収率良く製造する方法を提供することにある。
本発明者は上記課題を解決するため鋭意検討した結果、環状化合物とシラノール化合物を混合撹拌することにより、目的物であるスルホン酸基含有モノマーを収率良く得られる方法を見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下のとおりである。
[1]
下記一般式(1)で表される環状化合物と
Figure 2019176425
(式(1)中、XはF又はCF3であり、nは1〜6の整数であり、nが2以上の場合、各々のCFXは同じでも異なっていてもよい。)
下記一般式(2)で表されるシラノール化合物と、
123Si(OM) (2)
(式(2)中、Mはアルカリ金属又はアルカリ土類金属である。R1〜R3は各々独立に置換されていてもよい炭素数1〜10個の炭化水素基、又はOM(Mはアルカリ金属又はアルカリ土類金属)である。)
を混合攪拌する工程を含むことを特徴とする、下記一般式(3)で表されるスルホン酸基含有モノマーの製造方法。
CF2=CFO(CFX)nSO3Y (3)
(式(3)中、n、Xは前記一般式(1)のn、Xと同じであり、Yは水素原子、M又はR123Siである(M、R1〜R3は、前記一般式(2)のM、R1〜R3と同じである))
[2]
前記工程で得られた、前記一般式(3)で表されるスルホン酸基含有モノマー、並びに下記一般式(4)で表されるシロキサン
123SiOSiR123 (4)
(式(4)中、R1〜R3は前記一般式(2)のR1〜R3と同じである)
及び/又は下記一般式(5)で表されるフッ素原子含有ケイ素化合物
123SiF (5)
(式(5)中、R1〜R3は前記一般式(2)のR1〜R3と同じである)
を含む反応混合物から
(i)前記一般式(4)で表されるシロキサン、及び/又は前記一般式(5)で表されるフッ素原子含有ケイ素化合物を分離除去し、
(ii)前記(i)で分離除去された前記一般式(4)で表されるシロキサン及び/又は前記一般式(5)で表されるフッ素原子含有ケイ素化合物を、前記一般式(2)で表されるシラノール化合物に変換し、
(iii)前記一般式(1)で表される環状化合物と、前記(ii)で得られた前記一般式(2)で表されるシラノール化合物とを混合攪拌する工程を含む、
[1]に記載のスルホン酸基含有モノマーの製造方法。
[3]
前記シラノール化合物が、前記一般式(2)においてMがアルカリ金属である化合物である、[1]又は[2]に記載のスルホン酸基含有モノマーの製造方法。
[4]
前記シラノール化合物が、リチウムトリメチルシラノラート、リチウムトリエチルシラノラート、リチウムトリイソプロピルシラノラート、リチウム(tert−ブチル)ジメチルシラノラート、リチウムトリフェニルシラノラート、ジリチウムジメチルシランジオラート、ジリチウムジエチルシランジオラート、ジリチウムジフェニルシランジオラート、ナトリウムトリメチルシラノラート、ナトリウムトリエチルシラノラート、ナトリウムトリイソプロピルシラノラート、ナトリウム(tert−ブチル)ジメチルシラノラート、ナトリウムトリフェニルシラノラート、ジナトリウムジメチルシランジオラート、ジナトリウムジエチルシランジオラート、及びジナトリウムジフェニルシランジオラートからなる群から選ばれる化合物である、[1]〜[3]のいずれかに記載のスルホン酸基含有モノマーの製造方法。
本発明によれば、スルホン酸基含有モノマーを収率良く製造することができる。
以下、本発明を実施するための形態(以下、単に「本実施形態」という。)について詳細に説明する。
本発明は、下記一般式(1)で表される環状化合物と、
Figure 2019176425
(式(1)中、XはF又はCF3であり、nは1〜6の整数であり、nが2以上の場合、各々のCFXは同じでも異なっていてもよい。)
下記一般式(2)で表されるシラノール化合物と、
123Si(OM) (2)
(式(2)中、Mはアルカリ金属又はアルカリ土類金属である。R1〜R3は各々独立に、置換されていてもよい炭素数1〜10個の炭化水素基、又はOM(Mはアルカリ金属又はアルカリ土類金属)である。)
を混合攪拌する工程を含む、下記一般式(3)で表されるスルホン酸基含有モノマーの製造方法である。
CF2=CFO(CFX)nSO3Y (3)
(式(3)中、n、Xは上記一般式(1)のn、Xと同じであり、Yは水素原子、M又はR123Siである(M、R1〜R3は、上記一般式(2)のM、R1〜R3と同じである))
なお、本明細書において、上記一般式(1)で表される環状化合物を「化合物(1)」、上記一般式(2)で表されるシラノール化合物を「化合物(2)」、上記一般式(3)で表されるスルホン酸基含有モノマーを「化合物(3)」と称する場合がある。
<環状化合物(化合物(1))>
化合物(1)において、XはF又はCF3であり、nは1〜6の整数であり、nが2以上の場合、各々のCFXは同じでも異なっていてもよいが、化合物(1)の入手性、合成のし易さの観点から、XはF又はCF3、nは2〜4であることが好ましい。
化合物(1)は、例えば、CF3CF(COF)O(CFX)nSO2F(XはF又はCF3、nは1〜6の整数である)から誘導されるアルカリ金属カルボン酸塩の熱分解により、合成することができる(例えば、特許文献2参照)。
<シラノール化合物(化合物(2))>
化合物(2)において、Mはアルカリ金属又はアルカリ土類金属であるが、化合物(2)の入手性、合成のし易さの観点から、Mはアルカリ金属が好ましい。アルカリ金属としては、リチウム、ナトリウム、カリウムが好ましく、化合物(1)との反応性の観点から、リチウム、ナトリウムが特に好ましい。化合物(2)において1分子にMが2個以上ある場合、各々のMは同じであってもよいし異なっていてもよいが、同じであることが好ましい。
化合物(2)において、R1〜R3は各々独立に、置換されていてもよい炭素数1〜10個の炭化水素基、又はOM(Mはアルカリ金属又はアルカリ土類金属)である。各々のR1〜R3は同じでも異なっていてもよい。
1〜R3について「置換されていてもよい炭化水素基」としては、例えば、脂肪族炭化水素基、フェニル基等の芳香族炭化水素基、及び炭化水素基中の水素原子が全てフッ素原子に置換されたトリフルオロメチル基等のフッ素置換炭化水素基等が挙げられる。
なお、上記炭化水素基は、必要に応じて、官能基を有していてもよい。このような官能基としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子、ニトリル基(−CN)、エーテル基(−O−)、カーボネート基(−OCO2−)、エステル基(−CO2−)、カルボニル基(−CO−)、スルフィド基(−S−)、スルホキシド基(−SO−)、スルホン基(−SO2−)、ウレタン基(−NHCO2−)等が挙げられる。
1〜R3について、各々の炭化水素基の炭素数は1〜10個であるが、化合物(2)の入手性から炭素数1〜8個がより好ましく、化合物(1)との反応性の観点から炭素数1〜6個が特に好ましい。
1〜R3としては、メチル基、エチル基、ビニル基、アリル基、1−メチルビニル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、フルオロメチル基等の脂肪族炭化水素基;ベンジル基、フェニル基、ニトリル置換フェニル基、フルオロ化フェニル基等の芳香族炭化水素基等が例示されるが、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ベンジル基、フェニル基がより好ましく、メチル基、エチル基、iso−プロピル基、tert−ブチル基、フェニル基が特に好ましい。
化合物(2)としては、リチウムトリメチルシラノラート、リチウムトリエチルシラノラート、リチウムトリイソプロピルシラノラート、リチウム(tert−ブチル)ジメチルシラノラート、リチウムトリフェニルシラノラート、ジリチウムジメチルシランジオラート、ジリチウムジエチルシランジオラート、ジリチウムジフェニルシランジオラート、ナトリウムトリメチルシラノラート、ナトリウムトリエチルシラノラート、ナトリウムトリイソプロピルシラノラート、ナトリウム(tert−ブチル)ジメチルシラノラート、ナトリウムトリフェニルシラノラート、ジナトリウムジメチルシランジオラート、ジナトリウムジエチルシランジオラート、及びジナトリウムジフェニルシランジオラート等が例示される。
化合物(2)は市販品を使用しても構わないし、例えば、ハロゲン化シラン、シラノール、シロキサン等の入手可能な化合物から合成してもよい。
化合物(2)の合成方法としては、例えば、下記に示すように、ハロゲン化シラン(R123SiZ)(式中、R1〜R3は化合物(2)と同じである。Zはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子を示し、Zがフッ素原子の時は化合物(5)と同じである。)を加水分解により、シラノール(R123SiOH)(式中、R1〜R3は化合物(2)と同じである。)やシロキサン(R123SiOSiR123)(式中、R1〜R3は化合物(2)と同じである。)に変換した後、シラノールの場合はM、MH、RM等(Mは化合物(2)と同じである。Rは炭素数1〜10個のアルキル基、アリール基を示す)、シロキサンの場合はMOH、M2O、MNH2、RM等(Mは化合物(2)と同じである。Rは炭素数1〜10個のアルキル基、アリール基を示す)と反応させることにより、化合物(2)を合成することができる。
上記シラノールとの反応に用いる、Mとしては、Li、Na、K等が挙げられ、MHとしては、LiH、NaH、KH等が挙げられ、RMとしては、n−C49Li、sec−C49Li、tert−C49Li、CH3Li、C65Li、n−C49Na、n−C49K等があげられる。中でも、シラノールとの反応性、及び工業的に取り扱う場合の反応操作性の観点から、MH、RMが好ましく、NaH、KH、n−C49Li、CH3Liがより好ましい。
上記M、MH、RMの使用量は、上記シラノール中の水酸基1モルに対して、0.95モル〜2モルであることが好ましい。また、反応温度は−100℃〜200℃であることが好ましく、反応時間は0.01時間〜100時間であることが好ましい。
上記シロキサンとの反応に用いる、MOHとしては、LiOH、NaOH、KOH等が挙げられ、M2Oとしては、Li2O、Na2O、K2O等が挙げられ、MNH2としては、LiNH2、NaNH2、KNH2等が挙げられ、RMとしては、n−C49Li、sec−C49Li、tert−C49Li、CH3Li、C65Li、n−C49Na、n−C49K等があげられる。中でも、シロキサンとの反応性、及び工業的に取り扱う場合の反応操作性の観点から、MOH、RMが好ましく、NaOH、KOH、n−C49Li、CH3Liがより好ましい。
上記MOH、M2O、MNH2、RMの使用量は、上記シロキサン中のシロキサン結合(Si−O−Si)1モルに対して、0.95モル〜4モルであることが好ましい。また、反応温度は−100℃〜200℃であることが好ましく、反応時間は0.01時間〜100時間時間であることが好ましい。なお、MOHを使用する場合、反応系内に水が発生する場合があるが、発生した水を除去するために、脱水剤として、例えば、LiH、NaH、KH、MgO、CaO、CaCl2、MgSO4、Na2SO4、モレキュラーシーブス、活性アルミナ等を反応系内に添加しても差し支えない。LiH、NaH、KH、MgO、CaO、CaCl2、MgSO4、Na2SO4の使用量は、上記シロキサン中のシロキサン結合(Si−O−Si)1モルに対して、0.95モル〜4モルであることが好ましい。モレキュラーシーブス、活性アルミナの使用量は、上記シロキサン中のシロキサン結合(Si−O−Si)1モルに対して、1g〜180gであることが好ましい。

Figure 2019176425
<スルホン酸基含有モノマー(化合物(3))の製造>
化合物(1)と化合物(2)とを混合攪拌することにより、化合物(3)を得ることができる。
化合物(1)と化合物(2)を混合撹拌することにより、なぜ、化合物(3)が収率良く得られるのか詳細な理由については明らかではないが、下記に示すように、化合物(2)により化合物(1)が開環後、スルホン酸シリルエステル(CF2=CFO(CFX)nSO3SiR123)を形成し、さらに化合物(2)及び/又は金属フッ化物(MF)によるO−Si結合の切断反応により、化合物(3)が生成すると推定される。
Figure 2019176425
前述したように、化合物(2)の代わりに、例えば、ナトリウムメトキシド(NaOCH3)を用いて、5員環の環状化合物を反応させると、目的物であるスルホン酸基含有モノマー(CF2=CFO(CF22SO3Na)の生成量は少なく、CH3OCF2CFH−、又はCF3CFH−の構造を有すると推定される化合物が多く生成した複雑な反応混合物が得られる。また、化合物(2)の代わりに、嵩高い塩基として知られているカリウムtert−ブトキシド(KOtC49)を用いて、5員環の環状化合物を反応させても、目的物であるスルホン酸基含有モノマー(CF2=CFO(CF22SO3K)の生成量は少なく、tC49OCF2CFH−、又はCF3CFH−の構造を有すると推定される化合物が多く生成した複雑な反応混合物が得られる。
これらのことから、化合物(1)と化合物(2)から化合物(3)を収率良く得られる理由として、化合物(2)がケイ素化合物で、且つ嵩高い構造を有するため、生成する化合物(3)のビニル基部位に化合物(2)が付加しにくいためと推定される。
本実施形態の製造方法において、混合撹拌時には、溶媒を用いることが好ましい。
上記溶媒としては、反応時に不活性であればよく、各種の非プロトン性極性溶媒を用いることができ、例えば、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、1,4−ジオキサン、シクロペンチルメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、4−メチルテトラヒドロピラン等の各種のエーテル基含有溶媒、アセトニトリル等のニトリル基含有溶媒、スルホラン等のスルホン基含有溶媒等が挙げられる。中でも、化合物(3)を収率良く得るため、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、4−メチルテトラヒドロピラン等のエーテル基含有溶媒の使用が好ましい。
本実施形態の製造方法において、化合物(2)の使用量は、化合物(1)に対して、モル当量以上用いることが好ましく、化合物(1)のモル当量に対して1〜4倍用いることがより好ましく、化合物(1)のモル当量に対して1〜3倍用いることが最も好ましい。
混合撹拌の温度は、−80℃〜100℃であることが好ましく、より好ましくは−50℃〜80℃である。
混合撹拌の時間は、0.01〜50時間であることが好ましく、より好ましくは0.1〜10時間である。
本実施形態の製造方法において、目的物である化合物(3)とともに、副生物として下記一般式(8)で表されるプロトン付加体(以下、化合物(8))
CF3CFHO(CFX)nSO3Y (8)
(式(8)中、n、Xは上記一般式(1)のn、Xと同じであり、Yは水素原子、M又はR123Siである(M、R1〜R3は、上記一般式(2)のM、R1〜R3と同じである))が生成する場合があるが、例えば、非特許文献2に記載のように、化合物(8)に対してリチウムヘキサメチルジシラジドのような嵩高い塩基を添加すると、化合物(8)は化合物(3)に容易に変換できることが知られている。
本実施形態の製造方法において、目的物である化合物(3)とともに、副生物として上記化合物(8)以外に、下記一般式(4)で表されるシロキサン(以下、化合物(4))
123SiOSiR123 (4)
(式(4)中、R1〜R3は上記一般式(2)のR1〜R3と同じである)、
及び/又は下記一般式(5)で表されるフッ素原子含有ケイ素化合物(以下、化合物(5))
123SiF (5)
(式(5)中、R1〜R3は上記一般式(2)のR1〜R3と同じである)
が生成する。さらに当該反応により金属フッ化物(MF)(Mは上記一般式(2)と同じである)も反応系に存在する場合がある。副生物として、化合物(4)、化合物(5)、金属フッ化物(MF)が得られる詳細な理由については明らかではないが、上記メカニズムにより、副生したと推定される。
本実施形態の製造方法において、化合物(1)と化合物(2)との混合撹拌により得られた、目的物である化合物(3)、並びに副生成物である化合物(4)及び/又は化合物(5)を含む反応混合物から、(i)上記化合物(4)及び/又は上記化合物(5)を分離除去した後、(ii)さらに分離除去された上記化合物(4)及び/又は上記化合物(5)を化合物(2)に変換後、(iii)次いで化合物(1)と、上記(ii)で得られた化合物(2)とを混合撹拌させて、化合物(3)が得られる方法についても、本発明者らは詳細な検討を行い、工業的に有利な製造方法を見出したので、以下にその方法について説明する。
目的物である化合物(3)と、副生成物である化合物(4)及び/又は化合物(5)とを含む反応混合物から、各々を分離除去する方法としては、各種の除去方法を採用することができる。例えば、蒸留操作による分離除去、有機溶媒や水による抽出分離除去等があげられる。なお、金属フッ化物(MF)が析出・懸濁した懸濁液が形成される場合には、あらかじめ金属フッ化物を濾過により除去してから分離精製を行っても構わない。
例えば、蒸留操作による分離除去方法では、反応後の溶液又は懸濁液から蒸留操作により、使用した溶媒と化合物(4)及び/又は化合物(5)とを留去すると、化合物(3)を取得することができる。留去した溶媒、化合物(4)及び/又は化合物(5)を含む留去物は、さらに蒸留操作、抽出操作等により、溶媒、化合物(4)及び/又は化合物(5)を各々分離しても構わない。
有機溶媒や水による抽出分離除去方法では、例えば、反応後の溶液又は懸濁液から蒸留操作等により使用した溶媒を留去した後、残渣に水を添加すると化合物(3)が溶解するため、濾過操作等により化合物(3)を取得することができる。
上記の分離除去操作により得られた化合物(4)及び/又は化合物(5)は、上記シラノール化合物(化合物(2))の合成について説明したように、化合物(4)及び/又は化合物(5)は化合物(2)に容易に変換することができ、再度、化合物(1)と混合撹拌させると化合物(3)を得ることができる。
以上のように、本発明は、高い耐熱性を備えた燃料電池用隔膜、燃料電池用触媒バインダーポリマー、食塩電解用隔膜等の各種のフッ素系高分子電解質の原材料となるスルホン酸基含有モノマーを効率よく製造することができる。
以下、本発明の実施例を用いてより詳細に説明するが、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
実施例及び比較例において使用された分析方法は、以下の通りである。
核磁気共鳴分析(NMR):1H−NMR、19F−NMRによる分子構造解析
測定装置:JNM−ECZ400S型核磁気共鳴装置(日本電子株式会社製)
溶媒:重クロロホルム、重水
基準物質:CFCl3(0ppm)
[実施例1]
メカニカルスターラー、滴下漏斗、還流冷却器を備えた3Lの丸底フラスコに、あらかじめ180℃で6時間乾燥させた炭酸ナトリウム(328.6g、3.10mol)、テトラグライム(1000mL)を加えた。反応器内の温度を30℃以下に保ちながら3時間以上かけて、CF3CF(COF)OCF2CF2SO2F(934.2g、2.70mol)を滴下した。滴下終了後、さらに反応混合物を40℃で1時間撹拌すると、カルボン酸ナトリウム塩(CF3CF(CO2Na)OCF2CF2SO2F)が得られた。得られた反応混合物を、常圧下、160℃に加熱すると、脱炭酸反応が起こり、揮発成分が留出して、氷冷した受器に捕集された。この無色液体は、19F−NMRから、環状化合物(741.9g、2.65mol、収率98%)であることが確認された。
Figure 2019176425
19F−NMR:δ(ppm)−124.7(1F)、−120.6(1F)、−115.4(1F)、−90.1(1F)、−80.5(3F)、−78.0(1F)
窒素雰囲気下、500mLの4口フラスコに、上記で得られた環状化合物(20.39g、73mmol)を加え、0℃に冷却した。次に、4−メチルテトラヒドロピラン(120.85g)にナトリウムトリメチルシラノラート(シグマアルドリッチ社製、16.03g、143mmol)を溶解させた溶液をこのフラスコの中へ1時間かけて滴下した後、さらに室温で2時間攪拌した。得られた反応混合物をサンプリングし、19F−NMRで測定すると、環状化合物は消失し、CF2=CFOCF2CF2SO3Naが93mol%、CF3CFHOCF2CF2SO3Naが7mol%生成していることがわかった。また19F−NMRから、−158.5ppmにトリメチルシリルフルオリド(沸点16℃)の生成が観測され、さらに1H−NMRから0.8ppmにヘキサメチルジシロキサン(沸点100℃)の生成が確認された。得られた反応混合物を減圧下(190hPa)で加熱すると、液体(125.22g)が留出し、固体状の残渣(28.7g)が得られた。この留出した液体は、1H−NMR(内部標準:ベンゾトリフルオリド)より、4−メチルテトラヒドロピラン(91.0質量%)とヘキサメチルジシロキサン(9.0質量%)の混合物であることがわかった。また、固体状の残渣は19F−NMR(内部標準:トリフルオロエタノール)より、CF2=CFOCF2CF2SO3Naが70.0質量%(収率92%)、CF3CFHOCF2CF2SO3Naが6.4質量%(収率8%)を含有していることがわかった。
CF2=CFOCF2CF2SO3Na
19F−NMR:δ(ppm)−136.3(1F)、−123.3(1F)、−118.8(2F)、−115.4(1F)、−85.4(2F)
CF3CFHOCF2CF2SO3Na
19F−NMR:δ(ppm)−147.3(1F)、−118.8(2F)、−85.8(1F)、−85.0(3F)、−84.3(1F)
[実施例2]
窒素雰囲気下、50mLの4口フラスコに、実施例1に記載の留出液体(4−メチルテトラヒドロピランとヘキサメチルジシロキサンの混合物)から蒸留精製により取得したヘキサメチルジシロキサン(1g、6mmol)、水酸化ナトリウム(0.49g、12mmol)、NaH(62%含有)(0.70g、18mmol)、1,2−ジメトキシエタン(4g)を加え、85℃で10時間加熱後、室温まで冷却した後、不溶物を濾過し、ナトリウムトリメチルシラノラートを含有する1,2−ジメトキシエタン溶液を調製した。
窒素雰囲気下、50mLの4口フラスコに実施例1に記載の環状化合物(1.71g、6mmol)を加え、0℃に冷却しながら上記で調製したナトリウムトリメチルシラノラートを含有する1,2−ジメトキシエタン溶液を滴下後、さらに室温で1時間撹拌した。得られた反応混合物をサンプリングし、19F−NMRで測定すると、環状化合物は消失し、CF2=CFOCF2CF2SO3Naが87mol%、CF3CFHOCF2CF2SO3Naが13mol%生成していることがわかった。また、−158.5ppmにトリメチルシリルフルオリドの生成も観測された。
[実施例3]
窒素雰囲気下、50mLの2口フラスコに、NaH(62%含有)(0.308g、8.0mmol)、1,2−ジメトキシエタン(3g)を加えた後、0℃に冷却した。この中に、トリフェニルシラノール(東京化成工業株式会社製、1.972g、7.1mmol)を1,2−ジメトキシエタン(3g)に溶解させた溶液を滴下した後、さらに0℃で30分撹拌し、ナトリウムトリフェニルシラノラートを含有する1,2−ジメトキシエタン溶液を調製した。
窒素雰囲気下、50mLの2口フラスコに、実施例1に記載の環状化合物(1.00g、3.6mmol)を加え、0℃に冷却後、この中に、上記で調製したナトリウムトリフェニルシラノラートを含有する1,2−ジメトキシエタン溶液を滴下後、さらに0℃で1時間撹拌した。得られた反応混合物をサンプリングし、19F−NMRで測定すると、環状化合物は消失し、CF2=CFOCF2CF2SO3Naが95mol%、CF3CFHOCF2CF2SO3Naが5mol%生成していることが確認された。また、−170.1ppmにトリフェニルシリルフルオリドの生成が観測された。
[実施例4]
窒素雰囲気下、200mLの3口フラスコに、1Mのナトリウムトリメチルシラノラートを含有するテトラヒドロフラン溶液(シグマアルドリッチ社製、44mL、44mmol)を入れ、氷冷下、実施例1に記載の環状化合物(5.60g、20mmol)を滴下後、室温で2時間撹拌した。得られた反応混合物から液体を減圧留去すると黄色固体(9.64g)が得られた。得られた黄色固体は19F−NMR(内部標準:ヘキサフルオロベンゼン)より、CF2=CFOCF2CF2SO3Naが57質量%(収率93%)、CF3CFHOCF2CF2SO3Naが4.7質量%(収率7%)含まれていることが確認された。
[実施例5]
実施例3において、トリフェニルシラノールのかわりにトリエチルシラノール(東京化成工業株式会社製)を使用した以外は実施例3と同様な操作を行った。得られた反応混合物をサンプリングし、19F−NMRで測定すると、環状化合物は消失し、CF2=CFOCF2CF2SO3Naが83mol%、CF3CFHOCF2CF2SO3Naが17mol%生成していることが確認された。また、−176.1ppmにトリエチルシリルフルオリドの生成が観測された。
[実施例6]
窒素雰囲気下、100mLの3口フラスコに、リチウムトリメチルシラノラート(シグマアルドリッチ社製、2.11g、22mmol)、1,2−ジメトキシエタン(30mL)を入れて撹拌後、氷冷下、実施例1に記載の環状化合物(5.60g、20mmol)を滴下した後、さらに室温で2時間撹拌した。得られた反応混合物をサンプリングし、19F−NMRで測定すると、環状化合物は消失し、CF2=CFOCF2CF2SO3Liが90mol%、CF3CFHOCF2CF2SO3Liが10mol%生成していることが確認された。また、−158.5ppmにトリメチルシリルフルオリドの生成が観測された。得られた反応混合物から液体を減圧留去すると黄色固体(7.60g)が得られた。得られた黄色固体は19F−NMR(内部標準:ヘキサフルオロベンゼン)より、CF2=CFOCF2CF2SO3Liが67質量%(収率90%)、CF3CFHOCF2CF2SO3Liが8質量%(収率10%)含まれていることが確認された。
[実施例7]
窒素雰囲気下、100mLの3口フラスコにトリエチルシラノール(東京化成工業株式会社製、0.66g、5mmol)、テトラヒドロフラン(12mL)を加え、0℃に冷却後、1.6Mのn−ブチルリチウムのヘキサン溶液(3.1mL)を滴下した後、さらに0℃で30分撹拌し、リチウムトリエチルシラノラートを含有するテトラヒドロフラン溶液を調製した。このフラスコに、実施例1に記載の環状化合物(1.40g、5mmol)を滴下した後、0℃で30分、さらに室温で2時間撹拌した。得られた反応混合物をサンプリングし、19F−NMRで測定すると、環状化合物は消失し、CF2=CFOCF2CF2SO3Liが82mol%、CF3CFHOCF2CF2SO3Liが18mol%生成していることが確認された。また、−176.8ppmにトリエチルシリルフルオリドの生成が観測された。
[実施例8]
実施例7において、トリエチルシラノールのかわりに、トリフェニルシラノール(東京化成工業株式会社製)を用いた以外は実施例7と同様な操作を行った。得られた反応混合物をサンプリングし、19F−NMRで測定すると、環状化合物は消失し、CF2=CFOCF2CF2SO3Liが80mol%、CF3CFHOCF2CF2SO3Liが20mol%生成していることが確認された。また、−170.9ppmにトリフェニルシリルフルオリドの生成が観測された。
[比較例1]
窒素雰囲気下、50mLの3口フラスコに、ナトリウムメトキシド(NaOCH3)(0.19g、3.52mmol)、ジエチルエーテル(7mL)を入れて撹拌後、氷冷下、実施例1に記載の環状化合物(1.19g、4.25mmol)を滴下した後、さらに室温で24時間撹拌した。19F−NMRで分析したところ、得られた反応混合物中には、環状化合物(37mol%)が残存し、目的物であるCF2=CFOCF2CF2SO3Na(13mol%)、CH3OCF2CFH−、又はCF3CFH−の構造を有すると推定される化合物(50mol%)が生成していることがわかった。
[比較例2]
窒素雰囲気下、50mLの3口フラスコに、カリウムtert−ブトキシド(KOtC49)(1.12g、10mmol)、1,2−ジメトキシエタン(10mL)を入れて撹拌後氷冷下、実施例1に記載の環状化合物(2.80g、10mmol)を滴下した後、さらに室温で24時間撹拌した。19F−NMRで分析したところ、得られた反応混合物中には、環状化合物(33mol%)が残存し、目的物であるCF2=CFOCF2CF2SO3K(15mol%)、tC49OCF2CFH−、又はCF3CFH−の構造を有すると推定される化合物(52mol%)が生成していることがわかった。
本発明により、燃料電池用隔膜、燃料電池用触媒バインダーポリマー、食塩電解用隔膜等の用途に有用な高い耐熱性を有するフッ素系高分子電解質の原料であるスルホン酸基含有モノマーを収率良く製造することができる。

Claims (4)

  1. 下記一般式(1)で表される環状化合物と、
    Figure 2019176425
    (式(1)中、XはF又はCF3であり、nは1〜6の整数であり、nが2以上の場合、各々のCFXは同じでも異なっていてもよい。)
    下記一般式(2)で表されるシラノール化合物と、
    123Si(OM) (2)
    (式(2)中、Mはアルカリ金属又はアルカリ土類金属である。R1〜R3は各々独立に置換されていてもよい炭素数1〜10個の炭化水素基、又はOM(Mはアルカリ金属又はアルカリ土類金属)である。)
    を混合攪拌する工程を含むことを特徴とする、下記一般式(3)で表されるスルホン酸基含有モノマーの製造方法。
    CF2=CFO(CFX)nSO3Y (3)
    (式(3)中、n、Xは前記一般式(1)のn、Xと同じであり、Yは水素原子、M又はR123Siである(M、R1〜R3は、前記一般式(2)のM、R1〜R3と同じである))
  2. 前記工程で得られた、前記一般式(3)で表されるスルホン酸基含有モノマー、並びに下記一般式(4)で表されるシロキサン
    123SiOSiR123 (4)
    (式(4)中、R1〜R3は前記一般式(2)のR1〜R3と同じである)
    及び/又は下記一般式(5)で表されるフッ素原子含有ケイ素化合物
    123SiF (5)
    (式(5)中、R1〜R3は前記一般式(2)のR1〜R3と同じである)
    を含む反応混合物から
    (i)前記一般式(4)で表されるシロキサン、及び/又は前記一般式(5)で表されるフッ素原子含有ケイ素化合物を分離除去し、
    (ii)前記(i)で分離除去された前記一般式(4)で表されるシロキサン及び/又は前記一般式(5)で表されるフッ素原子含有ケイ素化合物を、前記一般式(2)で表されるシラノール化合物に変換し、
    (iii)前記一般式(1)で表される環状化合物と、前記(ii)で得られた前記一般式(2)で表されるシラノール化合物とを混合攪拌する工程を含む、請求項1に記載のスルホン酸基含有モノマーの製造方法。
  3. 前記シラノール化合物が、前記一般式(2)においてMがアルカリ金属である化合物である、請求項1又は2に記載のスルホン酸基含有モノマーの製造方法。
  4. 前記シラノール化合物が、リチウムトリメチルシラノラート、リチウムトリエチルシラノラート、リチウムトリイソプロピルシラノラート、リチウム(tert−ブチル)ジメチルシラノラート、リチウムトリフェニルシラノラート、ジリチウムジメチルシランジオラート、ジリチウムジエチルシランジオラート、ジリチウムジフェニルシランジオラート、ナトリウムトリメチルシラノラート、ナトリウムトリエチルシラノラート、ナトリウムトリイソプロピルシラノラート、ナトリウム(tert−ブチル)ジメチルシラノラート、ナトリウムトリフェニルシラノラート、ジナトリウムジメチルシランジオラート、ジナトリウムジエチルシランジオラート、及びジナトリウムジフェニルシランジオラートからなる群から選ばれる化合物である、請求項1〜3のいずれか一項に記載のスルホン酸基含有モノマーの製造方法。
JP2020505698A 2018-03-14 2019-02-13 スルホン酸基含有モノマーの製造方法 Active JP6852221B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018046930 2018-03-14
JP2018046930 2018-03-14
PCT/JP2019/005093 WO2019176425A1 (ja) 2018-03-14 2019-02-13 スルホン酸基含有モノマーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019176425A1 true JPWO2019176425A1 (ja) 2020-12-03
JP6852221B2 JP6852221B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=67906647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020505698A Active JP6852221B2 (ja) 2018-03-14 2019-02-13 スルホン酸基含有モノマーの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11820733B2 (ja)
EP (1) EP3766866B1 (ja)
JP (1) JP6852221B2 (ja)
KR (1) KR102364123B1 (ja)
CN (1) CN111511716B (ja)
RU (1) RU2751162C1 (ja)
WO (1) WO2019176425A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7440334B2 (ja) 2020-04-24 2024-02-28 旭化成株式会社 ビニルスルホニルフルオリドの製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3560568A (en) * 1968-11-26 1971-02-02 Du Pont Preparation of sulfonic acid containing fluorocarbon vinyl ethers
JPS521212A (en) * 1975-06-23 1977-01-07 Yanmar Diesel Engine Co Ltd Internal combustion engine
JPS5728024A (en) * 1980-06-11 1982-02-15 Dow Chemical Co Manufacture of fluorovinyl ether
WO1998043952A1 (fr) * 1997-03-31 1998-10-08 Daikin Industries, Ltd. Procede de production de derives d'acide ethersulfonique de perfluorovinyle et copolymere correspondant
JP2004010562A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Asahi Kasei Corp スルホンアミド基含有モノマーの製造方法
JP2004018423A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Daikin Ind Ltd 含フッ素フルオロスルホニルアルキルビニルエーテルの製造方法
JP2004182629A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Asahi Kasei Corp パーフロオロビニルエーテルの製造法
WO2017053563A1 (en) * 2015-09-23 2017-03-30 3M Innovative Properties Company Method of making a copolymer of tetrafluoroethylene having sulfonyl pendant groups

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5212129A (en) * 1975-07-21 1977-01-29 Teijin Ltd Process for preparation of fluorocarbonvinylether
EP1359142A4 (en) 2001-02-01 2007-06-13 Asahi Chemical Ind PERFLUOROVINYL ETHER MONOMER HAVING A SULFONAMIDE GROUP
CA2458534C (en) 2001-09-14 2011-11-01 Glaxo Group Limited Phenethanolamine derivatives for treatment of respiratory diseases
RU2379286C2 (ru) * 2005-09-30 2010-01-20 Мицубиси Материалз Корпорейшн Перфторалкансульфонат калия и способ его получения
RU2503659C1 (ru) * 2012-12-20 2014-01-10 Закрытое акционерное общество научно-производственное Объединение "ПиМ-Инвест" (ЗАО НПО "Пим-Инвест") Способ получения оксаперфторалкансульфокислот и их солей
JPWO2015098471A1 (ja) * 2013-12-25 2017-03-23 旭化成株式会社 シリル基含有化合物を含む電解液添加用組成物、該組成物を含む非水蓄電デバイス用電解液、及び該電解液を含むリチウムイオン二次電池
JP7044880B2 (ja) * 2018-07-09 2022-03-30 旭化成株式会社 ビニルスルホン酸無水物、その製造方法、及びビニルスルホニルフルオリドの製造方法
JP2021042439A (ja) * 2019-09-11 2021-03-18 株式会社ジャパンディスプレイ 蒸着マスク及び蒸着マスクの製造方法
JP2022073879A (ja) * 2020-10-30 2022-05-17 旭化成株式会社 スルホン酸基含有モノマーの精製方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3560568A (en) * 1968-11-26 1971-02-02 Du Pont Preparation of sulfonic acid containing fluorocarbon vinyl ethers
JPS521212A (en) * 1975-06-23 1977-01-07 Yanmar Diesel Engine Co Ltd Internal combustion engine
JPS5728024A (en) * 1980-06-11 1982-02-15 Dow Chemical Co Manufacture of fluorovinyl ether
WO1998043952A1 (fr) * 1997-03-31 1998-10-08 Daikin Industries, Ltd. Procede de production de derives d'acide ethersulfonique de perfluorovinyle et copolymere correspondant
JP2004010562A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Asahi Kasei Corp スルホンアミド基含有モノマーの製造方法
JP2004018423A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Daikin Ind Ltd 含フッ素フルオロスルホニルアルキルビニルエーテルの製造方法
JP2004182629A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Asahi Kasei Corp パーフロオロビニルエーテルの製造法
WO2017053563A1 (en) * 2015-09-23 2017-03-30 3M Innovative Properties Company Method of making a copolymer of tetrafluoroethylene having sulfonyl pendant groups

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JOURNAL OF FLUORINE CHEMISTRY, vol. 129, JPN7021000619, 2008, pages 535 - 540, ISSN: 0004454037 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6852221B2 (ja) 2021-03-31
US11820733B2 (en) 2023-11-21
WO2019176425A1 (ja) 2019-09-19
EP3766866A1 (en) 2021-01-20
EP3766866B1 (en) 2023-10-25
KR20200087855A (ko) 2020-07-21
US20200399210A1 (en) 2020-12-24
KR102364123B1 (ko) 2022-02-18
RU2751162C1 (ru) 2021-07-08
CN111511716B (zh) 2023-01-13
CN111511716A (zh) 2020-08-07
EP3766866A4 (en) 2021-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR830002199B1 (ko) 플루오로 비닐 에테르의 제조방법
EP1359142A1 (en) Perfluorovinyl ether monomer having sulfonamide group
KR20220044275A (ko) 디플루오로인산리튬의 제조방법, 디플루오로인산에스테르의 제조방법, 디플루오로인산리튬, 비수전해액의 제조방법 및 비수이차전지의 제조방법
JP5609879B2 (ja) ビススルホニルイミドアンモニウム塩、ビススルホニルイミドおよびビススルホニルイミドリチウム塩の製造方法
JP6852221B2 (ja) スルホン酸基含有モノマーの製造方法
WO2003002506A1 (fr) Procédé de production d'éther vinylique fluoré
JP2014240374A (ja) 部分フッ素化ジオキソランの製造方法、ジオキソールの製造方法、及び、電解質の製造方法
JP2006219419A (ja) パーフルオロビニルエーテルモノマーの製造法
JP7247056B2 (ja) 含フッ素ビニルエーテルの製造方法
JP2006335699A (ja) モノマー中間体の製造方法
JP2016530249A (ja) −osf5基を含有するフッ素化化合物およびそれらの製造方法
JP7258694B2 (ja) スルホン酸基含有モノマーの製造方法
JP7440334B2 (ja) ビニルスルホニルフルオリドの製造方法
JP4176392B2 (ja) スルホンアミド基含有モノマーの製造方法
JP4131917B2 (ja) フッ素化モノマーの製造法
JP4817542B2 (ja) フッ素化ビニルエーテルの製造法
JP2022141492A (ja) 含フッ素スルホンアミド化合物の製造方法
JP4189631B2 (ja) 含フッ素フルオロスルホニルアルキルビニルエーテルの製造方法
JP4260466B2 (ja) フッ素化スルホン酸エステルモノマー
JP2022141489A (ja) 含フッ素スルホニル化合物、スルホニル基含有モノマー、およびそれらの製造方法
JP2016060698A (ja) 1,2−ビス(2,2−ジフルオロエトキシ)エタンおよびその製造方法
EP2554530B2 (en) Method for producing 3-chloro-pentafluoropropene
JP2019156782A (ja) スルホン酸塩の製造方法
JP2004059532A (ja) ビススルホニルイミドモノマーの製造法
JP2004059445A (ja) トリフルオロビニルエーテル化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6852221

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150