JPWO2019159471A1 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019159471A1
JPWO2019159471A1 JP2020500282A JP2020500282A JPWO2019159471A1 JP WO2019159471 A1 JPWO2019159471 A1 JP WO2019159471A1 JP 2020500282 A JP2020500282 A JP 2020500282A JP 2020500282 A JP2020500282 A JP 2020500282A JP WO2019159471 A1 JPWO2019159471 A1 JP WO2019159471A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
insulating film
interlayer insulating
semiconductor substrate
contact opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020500282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6787521B2 (ja
Inventor
田村 隆博
隆博 田村
勇一 小野澤
勇一 小野澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2019159471A1 publication Critical patent/JPWO2019159471A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6787521B2 publication Critical patent/JP6787521B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0646PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • H01L27/0711Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with bipolar transistors and diodes, or capacitors, or resistors
    • H01L27/0716Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with bipolar transistors and diodes, or capacitors, or resistors in combination with vertical bipolar transistors and diodes, or capacitors, or resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8611Planar PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/30Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface
    • H01L29/32Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface the imperfections being within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

コンタクト開口の端部における電流集中を緩和する。アノード領域と、カソード領域と、カソード領域の上方に設けられた埋め込み領域と、半導体基板の上面の上方に配置され、且つ、アノード領域の一部を露出させるコンタクト開口が設けられた層間絶縁膜と、コンタクト開口においてアノード領域と接触している上面側電極とを備え、埋め込み領域は、半導体基板の上面と垂直な断面において、コンタクト開口の下方の領域から、コンタクト開口の端部の下方を通って、層間絶縁膜の下方の領域まで連続して設けられた端部埋め込み領域を含み、半導体基板の上面と平行な第1方向において、層間絶縁膜の下方に設けられた端部埋め込み領域は、コンタクト開口の下方に設けられた端部埋め込み領域よりも短い半導体装置を提供する。

Description

本発明は、半導体装置に関する。
従来、半導体基板上の絶縁膜にコンタクト用の開口を設けて、半導体基板とアノード電極とを接続する半導体装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1 国際公開2014/156849号
解決しようとする課題
コンタクト開口の端部には電流が集中しやすいので、電流集中を緩和することが好ましい。
一般的開示
(項目1)
上記課題を解決するために、本発明の一つの態様においては、第1導電型のドリフト領域が設けられた半導体基板を備える半導体装置を提供する。半導体装置は、半導体基板の上面とドリフト領域との間に設けられた第2導電型のアノード領域を備えてよい。半導体装置は、半導体基板の下面とドリフト領域との間に設けられた、ドリフト領域よりもドーピング濃度の高い第1導電型のカソード領域を備えてよい。半導体装置は、カソード領域の上方に設けられた第2導電型の埋め込み領域を備えてよい。半導体装置は、半導体基板の上面の上方に配置され、且つ、アノード領域の一部を露出させるコンタクト開口が設けられた層間絶縁膜を備えてよい。半導体装置は、コンタクト開口においてアノード領域と接触している上面側電極を備えてよい。埋め込み領域は、半導体基板の上面と垂直な断面において、コンタクト開口の下方の領域から、コンタクト開口の端部の下方を通って、層間絶縁膜の下方の領域まで連続して設けられた端部埋め込み領域を含んでよい。半導体基板の上面と平行な第1方向において、層間絶縁膜の下方に設けられた端部埋め込み領域は、コンタクト開口の下方に設けられた端部埋め込み領域よりも短くてよい。
(項目2)
層間絶縁膜の下方に設けられた端部埋め込み領域の第1方向における長さが、20μm以上であってよい。
(項目3)
埋め込み領域は、予め定められたスリット幅の間隔で、第1方向において分離して設けられていてよい。層間絶縁膜の下方に設けられた端部埋め込み領域の第1方向における長さが、スリット幅よりも大きくてよい。
(項目4)
半導体基板の上面と垂直な断面において、アノード領域は、コンタクト開口の下方の領域から、コンタクト開口の端部の下方を通って、層間絶縁膜の下方の領域まで設けられてよい。第1方向において、層間絶縁膜の下方に設けられた端部埋め込み領域は、層間絶縁膜の下方に設けられたアノード領域よりも短くてよい。
(項目5)
半導体基板の上面と垂直な断面において、カソード領域は、コンタクト開口の下方の領域から、コンタクト開口の端部の下方を通って、層間絶縁膜の下方の領域まで設けられていてよい。第1方向において、層間絶縁膜の下方に設けられた端部埋め込み領域は、層間絶縁膜の下方に設けられたカソード領域よりも短くてよい。
(項目6)
第1方向において、層間絶縁膜の下方に設けられた端部埋め込み領域は、層間絶縁膜の下方に設けられたカソード領域よりも10μm以上短くてよい。
(項目7)
半導体基板の上面と垂直な断面において、アノード領域およびカソード領域は、コンタクト開口の下方の領域から、コンタクト開口の端部の下方を通って、層間絶縁膜の下方の領域まで設けられていてよい。第1方向において、層間絶縁膜の下方に設けられたカソード領域は、層間絶縁膜の下方に設けられたアノード領域よりも短くてよい。
(項目8)
第1方向において、層間絶縁膜の下方に設けられたカソード領域の長さは、層間絶縁膜の下方に設けられたアノード領域の長さの半分以上であってよい。
(項目9)
アノード領域の半導体基板の上面と垂直な第2方向における厚みよりも、第1方向におけるカソード領域の端部とアノード領域の端部との距離のほうが大きくてよい。
(項目10)
半導体基板の上面と垂直な第2方向における層間絶縁膜の厚みよりも、第1方向におけるカソード領域の端部とアノード領域の端部との距離のほうが大きくてよい。
(項目11)
半導体基板の上面と垂直な断面において、アノード領域は端部に湾曲部を有していてよい。カソード領域は、湾曲部の下方には設けられていなくてよい。
(項目12)
第1方向において、コンタクト開口の下方に設けられた端部埋め込み領域の長さは、半導体基板の厚み以上であってよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本発明の一つの実施形態に係る半導体装置100の上面の構造を示す図である。 図1に示したA−A断面の一例を示す図である。 アノード領域16の端部15近傍を拡大した断面図である。 半導体装置100の他の例におけるYZ断面を示す図である。 図4におけるB−B断面のドーピング濃度分布例を示す図である。 比較例に係る半導体装置200の構造例を示す図である。 半導体装置100および半導体装置200の、順方向電圧−順方向電流特性の一例を示す図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
本明細書においては半導体基板の深さ方向と平行な方向における一方の側を「上」、他方の側を「下」と称する。基板、層またはその他の部材の2つの主面のうち、一方の面を上面、他方の面を下面と称する。「上」、「下」の方向は重力方向、または、半導体装置の実装時における基板等への取り付け方向に限定されない。
本明細書では、X軸、Y軸およびZ軸の直交座標軸を用いて技術的事項を説明する場合がある。本明細書では、半導体基板の上面と平行な面をXY面とし、半導体基板の上面と垂直な深さ方向をZ軸とする。
各実施例においては、第1導電型をn型、第2導電型をp型とした例を示しているが、第1導電型をp型、第2導電型をn型としてもよい。この場合、各実施例における基板、層、領域等の導電型は、それぞれ逆の極性となる。また、本明細書においてp+型(またはn+型)と記載した場合、p型(またはn型)よりもドーピング濃度が高いことを意味し、p−型(またはn−型)と記載した場合、p型(またはn型)よりもドーピング濃度が低いことを意味する。
本明細書においてドーピング濃度とは、ドナーまたはアクセプタ化した不純物の濃度を指す。本明細書において、ドナーおよびアクセプタの濃度差をドーピング濃度(ネットドーピング濃度またはキャリア濃度とも称される)とする場合がある。また、ドーピング領域におけるドーピング濃度分布のピーク値を、当該ドーピング領域におけるドーピング濃度とする場合がある。
図1は、本発明の一つの実施形態に係る半導体装置100の上面の構造を示す図である。半導体装置100は、半導体基板10を備える。半導体基板10は、シリコン基板であってよく、炭化シリコン基板であってよく、窒化ガリウム等の窒化物半導体基板等であってもよい。本例の半導体基板10はシリコン基板である。本明細書では、上面視における半導体基板10の外周の端部を、外周端140とする。上面視とは、半導体基板10の上面側からZ軸と平行に見た場合を指す。
半導体装置100は、活性部120およびエッジ終端構造部90を備える。活性部120は、半導体装置100をオン状態に制御した場合に半導体基板10の上面と下面との間で主電流が流れる領域である。つまり、半導体基板10の上面から下面、または下面から上面に、半導体基板10の内部を深さ方向に電流が流れる領域である。活性部120は、半導体基板10の上面視において、アノード電極等の主電流が流れる上面側電極が設けられた領域とすることもできる。また、半導体基板10の上面視において上面側電極が分離している場合、2つの上面側電極が設けられた領域に挟まれた領域を活性部120に含めてもよい。上面側電極は、活性部120の全体において半導体基板10の上面と接触していてよく、部分的に半導体基板10の上面と接触していてもよい。
活性部120には、還流ダイオード(FWD)等のダイオード素子を含むダイオード部が設けられている。活性部120には、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)等のトランジスタ素子を含むトランジスタ部が、更に設けられていてもよい。ダイオード部のp型のアノード領域と、トランジスタ部のn型のエミッタ領域が共通の上面側電極に接続され、且つ、ダイオード部のn型のカソード領域と、トランジスタ部のp型のコレクタ領域が共通の下面側電極に接続されてよい。ダイオード部およびトランジスタ部は、XY面においてY軸方向に長手を有するストライプ状に設けられてよい。ダイオード部およびトランジスタ部は、XY面においてX軸方向に交互に配置されてよい。
エッジ終端構造部90は、半導体基板10の上面において、活性部120と半導体基板10の外周端140との間に設けられる。エッジ終端構造部90は、半導体基板10の上面において活性部120を囲むように環状に配置されてよい。本例のエッジ終端構造部90は、半導体基板10の外周端140に沿って配置されている。エッジ終端構造部90は、半導体基板10の上面側の電界集中を緩和する。エッジ終端構造部90は、例えばガードリング、フィールドプレート、リサーフおよびこれらを組み合わせた構造を有する。
また、活性部120にトランジスタ部が設けられる場合、半導体基板10の上面において、エッジ終端構造部90および活性部120の間には、ゲート金属層が設けられてよい。ゲート金属層は、半導体基板10の上面視で、活性部120を囲うように設けられてよい。ゲート金属層は、トランジスタ部に電気的に接続され、トランジスタ部にゲート電圧を供給する。
図2は、図1に示したA−A断面の一例を示す図である。A−A断面は、活性部120およびエッジ終端構造部90を含むYZ面である。図2におけるY軸方向は第1方向の一例であり、Z軸方向は第2方向の一例である。本例の半導体装置100は、当該断面において、半導体基板10、層間絶縁膜26、アノード電極12およびカソード電極14を有する。アノード電極12は上面側電極の一例であり、カソード電極14は下面側電極の一例である。
層間絶縁膜26は、半導体基板10の上面の一部を覆って設けられる。層間絶縁膜26は、PSG、BPSG等のシリケートガラスであってよく、酸化膜または窒化膜等であってもよい。本例の層間絶縁膜26は、エッジ終端構造部90の全体を覆っている。また、層間絶縁膜26には、活性部120の少なくとも一部の領域において、半導体基板10の上面11を露出させるコンタクト開口56が設けられている。活性部120にダイオード部が設けられており、トランジスタ部が設けられていない場合、コンタクト開口56は、活性部120の全体に設けられてよい。本例では、半導体基板10の外周端140に沿って、外周端140と平行に配置された層間絶縁膜26に覆われた領域をエッジ終端構造部90とし、当該層間絶縁膜26に覆われていない領域を活性部120とする。
アノード電極12は、半導体基板10の上面11の上方に設けられており、コンタクト開口56により半導体基板10の上面11と接触している。本例のアノード電極12は、半導体基板10の上面11に露出して設けられているアノード領域16と接触している。アノード電極12は、層間絶縁膜26の上にも部分的に設けられてよい。
カソード電極14は、半導体基板10の下面13に設けられる。カソード電極14は、半導体基板10の下面13全体と接触してよい。アノード電極12およびカソード電極14は、金属等の導電材料で形成される。本明細書において、アノード電極12とカソード電極14とを結ぶ方向を深さ方向(Z軸方向)と称する。
半導体基板10には、n−型のドリフト領域18が設けられている。ドリフト領域18と半導体基板10の上面11との間には、p型のアノード領域16が設けられている。アノード領域16は、半導体基板10の上面11を含む領域に設けられる。半導体基板10の上面11におけるアノード領域16の少なくとも一部分は、コンタクト開口56により露出して、アノード電極12と接触する。アノード領域16の一部は、層間絶縁膜26により覆われていてよい。本例では、半導体基板10の上面11と垂直なYZ断面において、アノード領域16は、コンタクト開口56の下方の領域から、コンタクト開口56の端部30の下方を通って、層間絶縁膜26の下方の領域まで連続して設けられている。
ただし当該断面において、エッジ終端構造部90の少なくとも一部の領域には、アノード領域16が設けられていない。本例において、アノード領域16のY軸方向における端部15は、エッジ終端構造部90の内部に配置されている。端部15は、エッジ終端構造部90に設けられたガードリング28のうち、最も活性部120に近いガードリング28と、コンタクト開口56の端部30との間に配置されてよい。アノード領域16の端部15は、半導体基板10の上面11における、アノード領域16と、n型領域との境界であってよい。アノード領域16は、活性部120の全体に設けられてよく、一部に設けられてもよい。
半導体基板10の下面13とドリフト領域18との間には、ドリフト領域18よりもドーピング濃度の高いn+型のカソード領域24が設けられている。カソード領域24は、半導体基板10の下面13を含む領域に設けられる。カソード領域24は、カソード電極14と接触する。カソード領域24の少なくとも一部分は、コンタクト開口56の下方に設けられる。カソード領域24は、XY面における活性部120の全体に設けられてよく、部分的に設けられてもよい。カソード領域24の一部は、層間絶縁膜26の下方に設けられている。本例では、半導体基板10の上面11と垂直なYZ断面において、カソード領域24は、コンタクト開口56の下方の領域から、コンタクト開口56の端部30の下方を通って、層間絶縁膜26の下方の領域まで連続して設けられている。
ただし当該断面において、エッジ終端構造部90の少なくとも一部の領域には、カソード領域24が設けられていない。カソード領域24が設けられていない領域では、半導体基板10の下面13にドリフト領域18が露出していてよく、後述するバッファ領域20が露出していてもよい。本例では、Y軸方向において、カソード領域24の端部27は、エッジ終端構造部90の内部に配置されている。端部27は、Y軸方向において、エッジ終端構造部90に設けられたガードリング28のうち、最も活性部120に近いガードリング28と、コンタクト開口56の端部30との間に配置されてよい。カソード領域24の端部27は、半導体基板10の下面13において、カソード領域24におけるドーピング濃度のピーク値に対して、半分のドーピング濃度となる部分であってよい。
半導体基板10の内部において、カソード領域24の上方には、p型の埋め込み領域22が設けられている。埋め込み領域22は、カソード領域24と接して設けられてよい。本例の埋め込み領域22は、Z軸方向において、カソード領域24とバッファ領域20(バッファ領域20が設けられていない場合にはドリフト領域18)に挟まれて配置されている。
埋め込み領域22の少なくとも一部分は、コンタクト開口56の下方に設けられる。埋め込み領域22は、XY面における活性部120に部分的に設けられている。本例の埋め込み領域22は、活性部120のY軸方向において所定のスリット幅Ysの間隔で配置されている。また、埋め込み領域22は、X軸方向においても、所定のスリット幅の間隔で複数配置されてよい。X軸方向およびY軸方向におけるスリット幅は同一であってよく、異なっていてもよい。
複数の埋め込み領域22のうち、半導体基板10の上面11と垂直な断面において、コンタクト開口56の下方の領域から、コンタクト開口の端部30の下方を通って、層間絶縁膜26の下方の領域まで連続して設けられた埋め込み領域22を、端部埋め込み領域22−eとする。端部埋め込み領域22−eは、Y軸方向において、半導体基板10の外周端140に最も近い埋め込み領域22であってよい。
なお、埋め込み領域22は、カソード電極14と接触しない。本例の埋め込み領域22は、全体がカソード領域24の上に設けられている。端部埋め込み領域22−eのY軸方向における端部のうち、外周端140側の端部23は、エッジ終端構造部90の内部に配置されている。端部23は、Y軸方向において、エッジ終端構造部90に設けられたガードリング28のうち、最も活性部120に近いガードリング28と、コンタクト開口56の端部30との間に配置されてよい。端部埋め込み領域22−eのY軸方向における端部のうち、端部23とは逆側の端部25は、活性部120の内部に配置されている。
本例の半導体装置100は、ドリフト領域18と半導体基板10の下面13との間に、N+型のバッファ領域20を有する。本例のカソード領域24は、バッファ領域20と半導体基板10の下面13との間に配置されている。本例の埋め込み領域22は、バッファ領域20とカソード領域24との間に配置されている。
カソード領域24が設けられていない領域においては、バッファ領域20(バッファ領域が設けられていない場合はドリフト領域18)が、半導体基板10の下面13に露出している。バッファ領域20のドーピング濃度は、ドリフト領域18のドーピング濃度よりも高い。バッファ領域20は、アノード領域16の下面側から広がる空乏層が、カソード領域24に到達することを防ぐフィールドストップ層として機能してよい。
本例のエッジ終端構造部90は、1つ以上のガードリング28を有する。それぞれのガードリング28は、活性部120を囲むように、XY面において環状に設けられている。それぞれのガードリング28は、XY面において同心状に設けられてよい。本例のガードリング28は、半導体基板10の上面11から所定の深さ位置まで設けられたp型の領域である。ガードリング28を設けることで、アノード領域16とドリフト領域18との間から広がる空乏層を、半導体基板10の外周端140の近傍まで伸ばすことができる。これにより、活性部120の端部における電界集中を緩和できる。
図2に示すように、コンタクト開口56の端部30の下方に、カソード領域24を覆う端部埋め込み領域22−eを設けることで、端部30の下方のカソード領域24からの電子の注入を抑制できる。コンタクト開口56の端部30には、エッジ終端構造部90のドリフト領域18等に存在していたキャリアが集中しやすいが、端部30の下方からの電子注入を抑制することで、端部30へのキャリア集中を緩和できる。
なおY軸方向において、層間絶縁膜26の下方に設けられた端部埋め込み領域22−eの長さYe1は、コンタクト開口56の下方に設けられた端部埋め込み領域22−eの長さYe2よりも短い。つまり、端部埋め込み領域22−eは、端部30を基準として、Y軸方向におけるエッジ終端構造部90側に突出する部分よりも、Y軸方向における活性部120側に突出する部分のほうが長い。これにより、エッジ終端構造部90において埋め込み領域22によって覆われずに露出しているカソード領域24の部分35よりも、活性部120において埋め込み領域22によって覆われずに露出しているカソード領域24の部分37のほうが、コンタクト開口56の端部30からの距離が大きくなる。
半導体装置100に順方向電圧が流れる場合、埋め込み領域22に覆われずに露出しているカソード領域24の部分のうち、アノード電極12と対向する部分37のほうが電子を注入しやすい。コンタクト開口56の端部30に対して、部分35よりも部分37を遠くに配置することで、端部30に対するキャリア集中を緩和できる。また、端部埋め込み領域22−eのエッジ終端構造部90における長さYe1を小さくすることで、半導体装置100のY軸方向におけるサイズを小さくすることが容易になる。
端部埋め込み領域22−eの活性部120における長さYe2は、エッジ終端構造部90における長さYe1の2倍以上であってよく、5倍以上であってよく、10倍以上であってよく、40倍以上であってもよい。長さYe2は、長さYe1の100倍以下であってよく、50倍以下であってよく、10倍以下であってもよい。また、長さYe2は、半導体基板10のZ軸方向における厚みZs以上であってもよい。長さYe2は、厚みZsの2倍以上であってよく、5倍以上であってもよい。
また、層間絶縁膜26の下方に設けられた端部埋め込み領域22−eのY軸方向における長さYe1は、20μm以上であってよい。長さYe1を所定以上にすることで、コンタクト開口56の端部30に対して、カソード領域24の部分35を離すことができる。これにより、端部30へのキャリア集中をより緩和できる。長さYe1は、30μm以上であってよく、40μm以上であってもよい。長さYe1を大きくすることで、埋め込み領域22を形成する際に用いるマスクを形成するフォトリソグラフィー工程において製造バラツキが生じた場合にも、特性に与える影響を抑えることができる。
また、層間絶縁膜26の下方に設けられた端部埋め込み領域22−eのY軸方向における長さYe1は、埋め込み領域22のY軸方向におけるスリット幅Ysよりも大きくてもよい。これにより、カソード領域24の部分35を、端部30から遠くに配置できる。長さYe1はスリット幅Ysの1.5倍以上であってよく、2倍以上であってよく、3倍以上であってもよい。
層間絶縁膜26の下方に設けられたアノード領域16のY軸方向の長さをYaとした場合に、長さYe1は、長さYaよりも短くてよい。つまり、エッジ終端構造部90において、端部埋め込み領域22−eは、アノード領域16と重なる範囲内に設けられる。長さYe1は、長さYaの20%以上であってよく、30%以上であってよく、40%以上であってもよい。長さYe1は、長さYaの60%以下であってよく、50%以下であってもよい。
層間絶縁膜26の下方に設けられたカソード領域24のY軸方向の長さをYkとした場合に、長さYe1は、長さYkよりも短くてよい。つまり、エッジ終端構造部90において、端部埋め込み領域22−eは、カソード領域24と重なる範囲内に設けられる。これにより、製造バラツキ等が生じても、端部埋め込み領域22−eが、カソード電極14に接触することを防げる。
長さYe1は、長さYkの20%以上であってよく、30%以上であってよく、40%以上であってもよい。長さYe1は、長さYkの80%以下であってよく、70%以下であってもよい。また、長さYe1は、長さYkよりも10μm以上短くてよい。長さYe1は、長さYkよりも15μm以上短くてよく、20μm以上短くてもよい。
また、層間絶縁膜26の下方において、カソード領域24の長さYkは、アノード領域16の長さYaよりも短くてよい。つまり、エッジ終端構造部90において、カソード領域24は、アノード領域16と重なる範囲内に設けられる。長さYkは、長さYaの半分以上であってよく、60%以上であってもよい。長さYkは、長さYaの80%以下であってよく、70%以下であってもよい。アノード領域16の端部15よりも、コンタクト開口56の端部30側にカソード領域24を配置することで、アノード領域16の端部15へのキャリア集中を緩和できる。
また、Z軸方向におけるアノード領域16の厚みZaよりも、Y軸方向におけるカソード領域24の端部27とアノード領域16の端部15との距離(Ya−Yk)のほうが大きくてよい。これにより、カソード領域24から注入されたキャリアが、アノード領域16の端部15に到達することを抑制し、端部15におけるキャリア集中を緩和できる。距離(Ya−Yk)は、厚みZaの1.2倍以上であってよく、1.5倍以上であってよく、2倍以上であってもよい。なお、アノード領域16の厚みZaは、コンタクト開口56の端部30の直下におけるアノード領域16の厚みを用いてよい。
また、Z軸方向における層間絶縁膜26の厚みZiよりも、Y軸方向におけるカソード領域24の端部27とアノード領域16の端部15との距離(Ya−Yk)のほうが大きくてもよい。距離(Ya−Yk)は、厚みZiの1.2倍以上であってよく、1.5倍以上であってよく、2倍以上であってもよい。なお、層間絶縁膜26の厚みZiは、アノード領域16の端部15の直上における層間絶縁膜26の厚みを用いてよい。
図3は、アノード領域16の端部15近傍を拡大した断面図である。アノード領域16は、YZ断面において、端部15に湾曲部17を有する。湾曲部17は、アノード領域16とドリフト領域18との境界が、YZ断面において下に凸に湾曲した領域である。
本例では、カソード領域24は、湾曲部17の下方には設けられていない。つまり、カソード領域24は、アノード領域16のうち、YZ断面における下端が半導体基板10の上面11と平行な直線となる領域の下方に設けられている。このような構造により、カソード領域24から注入されたキャリアが湾曲部17に到達することを抑制し、湾曲部17におけるキャリア集中を緩和できる。
図4は、半導体装置100の他の例におけるYZ断面を示す図である。本例の半導体装置100は、図1から図3において説明した半導体装置100の構成に加えて、ライフタイム制御部40を有する。ライフタイム制御部40は、ヘリウム等を半導体基板10の所定の領域に局所的に注入することで、他の領域よりも結晶欠陥の密度を高くした領域である。ライフタイム制御部40を設けることで、結晶欠陥に起因するキャリアの再結合を促進し、キャリアのライフタイムを調整できる。
本例のライフタイム制御部40は、Z軸方向においてバッファ領域20の内部に設けられ、且つ、XY面内において活性部120の内部に設けられている。ライフタイム制御部40は、XY面内においてエッジ終端構造部90の少なくとも一部に更に設けられていてもよい。
図5は、図4におけるB−B断面のドーピング濃度分布例を示す図である。図5においては、ドーピング濃度に加えて、ライフタイム制御部40における結晶欠陥の濃度のピークを示している。本例のバッファ領域20のZ軸方向におけるドーピング濃度分布は、複数のピーク42を有している。ライフタイム制御部40における結晶欠陥の濃度のピークは、Z軸方向において、バッファ領域20におけるいずれのピーク42にも重ならないように配置されることが好ましい。これにより、ライフタイム制御部40における結晶欠陥が、バッファ領域20に注入されたプロトン等により過剰に回復してしまうことを抑制できる。
なお、濃度のピークが重ならないとは、ピーク間の距離Xが所定値以上であることを指す。一例として、距離Xは、ライフタイム制御部40の結晶欠陥濃度分布の半値半幅Y/2以上であってよく、半値全幅Y以上であってよく、半値全幅Yの2倍以上であってもよい。
同様に、ライフタイム制御部40の濃度ピークは、埋め込み領域22のドーピング濃度のピークと重ならないことが好ましい。これにより、ライフタイム制御部40により、埋め込み領域22におけるキャリアが消失してしまうことを抑制できる。
図6は、比較例に係る半導体装置200の構造例を示す図である。半導体装置200においては、カソード領域24および埋め込み領域22が、コンタクト開口56の下方に設けられており、コンタクト開口56の端部30および層間絶縁膜26の下方には設けられていない。このような構造の場合、コンタクト開口56の端部30にキャリアが集中してしまう場合がある。また、端部埋め込み領域22−eの端部23と、カソード領域24の端部27とがほぼ同一の位置に設けられており、端部埋め込み領域22−eと、カソード電極14とが電気的に接続しやすくなっている。端部埋め込み領域22−eとカソード電極14とが短絡状態になると、カソード領域24からの電子注入が阻害されてしまい、高い順方向電圧を印加しなければ、順方向電流が流れなくなってしまう。
図7は、半導体装置100および半導体装置200の、順方向電圧−順方向電流特性の一例を示す図である。図7においては、半導体装置100の特性を実線で示しており、半導体装置200の特性を破線で示している。
図7に示すように、半導体装置100の特性は、半導体装置200の特性に比べて、比較的に低い電圧で電流が立ち上がっている。すなわち、端部埋め込み領域22−eの端部23を、カソード領域24の端部27よりも活性部120側に配置することで、端部埋め込み領域22−eとカソード電極14との間の電気的な抵抗を大きくでき、カソード領域24から電子を効率よく注入できる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
10・・・半導体基板、11・・・上面、12・・・アノード電極、13・・・下面、14・・・カソード電極、15・・・端部、16・・・アノード領域、17・・・湾曲部、18・・・ドリフト領域、20・・・バッファ領域、22・・・埋め込み領域、23・・・端部、24・・・カソード領域、25・・・端部、26・・・層間絶縁膜、27・・・端部、28・・・ガードリング、30・・・端部、35・・・部分、37・・・部分、40・・・ライフタイム制御部、42・・・ピーク、56・・・コンタクト開口、90・・・エッジ終端構造部、100・・・半導体装置、120・・・活性部、140・・・外周端、200・・・半導体装置
本例の半導体装置100は、ドリフト領域18と半導体基板10の下面13との間に、型のバッファ領域20を有する。本例のカソード領域24は、バッファ領域20と半導体基板10の下面13との間に配置されている。本例の埋め込み領域22は、バッファ領域20とカソード領域24との間に配置されている。
また、層間絶縁膜26の下方において、カソード領域24の長さYkは、アノード領域16の長さYaよりも短くてよい。つまり、エッジ終端構造部90において、カソード領域24は、アノード領域16と重なる範囲内に設けられる。長さYkは、長さYaの半分以上であってよく、60%以上であってもよい。長さYkは、長さYaの80%以下であってよく、70%以下であってもよい。アノード領域16の端部15よりも、コンタクト開口56の端部30側にカソード領域24の端部27を配置することで、アノード領域16の端部15へのキャリア集中を緩和できる。

Claims (12)

  1. 第1導電型のドリフト領域が設けられた半導体基板を備える半導体装置であって、
    前記半導体基板の上面と前記ドリフト領域との間に設けられた第2導電型のアノード領域と、
    前記半導体基板の下面と前記ドリフト領域との間に設けられた、前記ドリフト領域よりもドーピング濃度の高い第1導電型のカソード領域と、
    前記カソード領域の上方に設けられた第2導電型の埋め込み領域と、
    前記半導体基板の上面の上方に配置され、且つ、前記アノード領域の一部を露出させるコンタクト開口が設けられた層間絶縁膜と、
    前記コンタクト開口において前記アノード領域と接触している上面側電極と
    を備え、
    前記埋め込み領域は、前記半導体基板の上面と垂直な断面において、前記コンタクト開口の下方の領域から、前記コンタクト開口の端部の下方を通って、前記層間絶縁膜の下方の領域まで連続して設けられた端部埋め込み領域を含み、
    前記半導体基板の上面と平行な第1方向において、前記層間絶縁膜の下方に設けられた前記端部埋め込み領域は、前記コンタクト開口の下方に設けられた前記端部埋め込み領域よりも短い半導体装置。
  2. 前記層間絶縁膜の下方に設けられた前記端部埋め込み領域の前記第1方向における長さが、20μm以上である
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記埋め込み領域は、予め定められたスリット幅の間隔で、第1方向において分離して設けられており、
    前記層間絶縁膜の下方に設けられた前記端部埋め込み領域の前記第1方向における長さが、前記スリット幅よりも大きい
    請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記半導体基板の上面と垂直な断面において、前記アノード領域は、前記コンタクト開口の下方の領域から、前記コンタクト開口の端部の下方を通って、前記層間絶縁膜の下方の領域まで設けられており、
    前記第1方向において、前記層間絶縁膜の下方に設けられた前記端部埋め込み領域は、前記層間絶縁膜の下方に設けられた前記アノード領域よりも短い
    請求項1から3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 前記半導体基板の上面と垂直な断面において、前記カソード領域は、前記コンタクト開口の下方の領域から、前記コンタクト開口の端部の下方を通って、前記層間絶縁膜の下方の領域まで設けられており、
    前記第1方向において、前記層間絶縁膜の下方に設けられた前記端部埋め込み領域は、前記層間絶縁膜の下方に設けられた前記カソード領域よりも短い
    請求項1から4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記第1方向において、前記層間絶縁膜の下方に設けられた前記端部埋め込み領域は、前記層間絶縁膜の下方に設けられた前記カソード領域よりも10μm以上短い
    請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記半導体基板の上面と垂直な断面において、前記アノード領域および前記カソード領域は、前記コンタクト開口の下方の領域から、前記コンタクト開口の端部の下方を通って、前記層間絶縁膜の下方の領域まで設けられており、
    前記第1方向において、前記層間絶縁膜の下方に設けられた前記カソード領域は、前記層間絶縁膜の下方に設けられた前記アノード領域よりも短い
    請求項1から6のいずれか一項に記載の半導体装置。
  8. 前記第1方向において、前記層間絶縁膜の下方に設けられた前記カソード領域の長さは、前記層間絶縁膜の下方に設けられた前記アノード領域の長さの半分以上である
    請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記アノード領域の前記半導体基板の上面と垂直な第2方向における厚みよりも、前記第1方向における前記カソード領域の端部と前記アノード領域の端部との距離のほうが大きい
    請求項7または8に記載の半導体装置。
  10. 前記半導体基板の上面と垂直な第2方向における前記層間絶縁膜の厚みよりも、前記第1方向における前記カソード領域の端部と前記アノード領域の端部との距離のほうが大きい
    請求項7から9のいずれか一項に記載の半導体装置。
  11. 前記半導体基板の上面と垂直な断面において、前記アノード領域は端部に湾曲部を有しており、
    前記カソード領域は、前記湾曲部の下方には設けられていない
    請求項7または8に記載の半導体装置。
  12. 前記第1方向において、前記コンタクト開口の下方に設けられた前記端部埋め込み領域の長さは、前記半導体基板の厚み以上である
    請求項1から11のいずれか一項に記載の半導体装置。
JP2020500282A 2018-02-16 2018-11-21 半導体装置 Active JP6787521B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018026036 2018-02-16
JP2018026036 2018-02-16
PCT/JP2018/043078 WO2019159471A1 (ja) 2018-02-16 2018-11-21 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019159471A1 true JPWO2019159471A1 (ja) 2020-07-16
JP6787521B2 JP6787521B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=67618558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020500282A Active JP6787521B2 (ja) 2018-02-16 2018-11-21 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11088290B2 (ja)
JP (1) JP6787521B2 (ja)
CN (1) CN111095565B (ja)
DE (1) DE112018007102T5 (ja)
WO (1) WO2019159471A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023210727A1 (ja) * 2022-04-27 2023-11-02 富士電機株式会社 半導体装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008235590A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2009043924A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Sanyo Electric Co Ltd ダイオード
JP2017050421A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 株式会社東芝 半導体装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5256357B2 (ja) 2012-02-06 2013-08-07 三菱電機株式会社 半導体装置
KR102197376B1 (ko) * 2013-03-25 2021-01-04 후지 덴키 가부시키가이샤 반도체 장치
JP6496992B2 (ja) * 2014-07-22 2019-04-10 富士電機株式会社 半導体装置
JP6237915B2 (ja) * 2014-09-04 2017-11-29 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
EP3496153B1 (en) * 2017-12-05 2021-05-19 STMicroelectronics S.r.l. Manufacturing method of a semiconductor device with efficient edge structure

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008235590A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2009043924A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Sanyo Electric Co Ltd ダイオード
JP2017050421A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 株式会社東芝 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111095565A (zh) 2020-05-01
DE112018007102T5 (de) 2020-10-29
US20200161479A1 (en) 2020-05-21
WO2019159471A1 (ja) 2019-08-22
JP6787521B2 (ja) 2020-11-18
US11088290B2 (en) 2021-08-10
CN111095565B (zh) 2023-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7428211B2 (ja) 半導体装置
CN108074924B (zh) 半导体装置
US11094808B2 (en) Semiconductor device
US9147758B2 (en) Semiconductor device
WO2017155122A1 (ja) 半導体装置
US9059238B2 (en) Semiconductor device
US11195941B2 (en) Semiconductor device
WO2018110703A1 (ja) 半導体装置および製造方法
JP2014056942A (ja) 電力用半導体装置
JPWO2019013286A1 (ja) 半導体装置
WO2019098271A1 (ja) 半導体装置
JP7456520B2 (ja) 半導体装置
JP2014509453A (ja) パワー半導体デバイス
JP7414047B2 (ja) 半導体装置
WO2019098270A1 (ja) 半導体装置
JP2020177973A (ja) 半導体装置
JP6787521B2 (ja) 半導体装置
WO2019220940A1 (ja) 半導体装置
JP6658955B2 (ja) 半導体装置
WO2022239284A1 (ja) 半導体装置
JP7456113B2 (ja) 半導体装置
US20220293724A1 (en) Semiconductor device
JP7156495B2 (ja) 半導体装置
US11322585B2 (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6787521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250