JP2008235590A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008235590A
JP2008235590A JP2007073290A JP2007073290A JP2008235590A JP 2008235590 A JP2008235590 A JP 2008235590A JP 2007073290 A JP2007073290 A JP 2007073290A JP 2007073290 A JP2007073290 A JP 2007073290A JP 2008235590 A JP2008235590 A JP 2008235590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric field
semiconductor layer
region
junction
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007073290A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Yoshida
哲哉 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
System Solutions Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Semiconductor Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007073290A priority Critical patent/JP2008235590A/ja
Publication of JP2008235590A publication Critical patent/JP2008235590A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

【課題】 第1導電領域(一導電型半導体層)と第2導電領域(逆導電型領域または金属層)が接合し、これらの間に逆方向電圧を印加して高い耐圧を確保する半導体装置において、耐圧を向上させる場合には、一導電型半導体層の不純物濃度を低減したり、半導体層の厚みを増加させるなどの手法を採用しており、オン抵抗が増大するなどの問題があった。
【解決手段】 第1導電領域内の第1の深さに逆導電型の複数の第1埋め込み領域を設け、第2の深さに逆導電型の複数の第2埋め込み領域を設ける。第2埋め込み領域の距離(第2の距離)を、第1埋め込み領域の距離(第1の距離)より大きくする。逆方向電圧印加時には実際の接合部が臨界電界に達する以前に、第1埋め込み領域によって第1の深さにおいて水平方向の電界がピンチオフし、耐圧を向上させることができる。同様に、第1の深さにおける電界強度が臨界電界に達する以前に第2埋め込み領域によって第2の深さにおいて水平方向の電界がピンチオフし、耐圧を増加させることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体装置に関し、特にドリフト層の耐圧向上およびオン抵抗の低減を実現する半導体装置に関する。
図8には、従来の半導体装置の一例としてpn接合ダイオード150の動作部の断面図を示す。
pn接合ダイオード150は、n+型半導体基板31上にn−型半導体層32を積層し、n−型半導体層32の表面に高濃度のp型不純物を拡散するなどしたp型不純物領域33を設ける。p型不純物領域33の表面にはアノード電極34を設け、n+型半導体基板31の裏面には、カソード電極35を設ける(例えば特許文献1参照。)。
特開平6−104455 (第10頁、第14図)
従来構造においては、電流の経路となるn−型半導体層32の不純物濃度および厚みにより、耐圧は一義的に決定する。
図8の右図は、従来の構造において逆方向電圧印加時にn−型半導体層32に広がる空乏層中の、電界強度Eの特性を示す図である。横軸がp型不純物領域33とn−型半導体層32のpn接合部J’から主にn−型半導体層32側に広がる空乏層中の電界強度Eであり、縦軸がpn接合部J’からの距離(空乏層幅)Wである。
図8の如く空乏層中の電界強度Eは、pn接合部J’が最も高く、距離Wが大きくなる(深くなる)につれて単調に低下する。そしてアノード電極34を接地し、カソード電極35に逆方向電圧を印加すると、印加電圧の増加に伴い電界強度Eも上昇する。すなわち電界強度分布は破線の如く、電界強度Eが上昇する方向に変化し、pn接合ダイオード150は、実線の如く最も大きい電界強度E(pn接合部J’の電界強度)が臨界電界強度Ecに達した時点でブレークダウンする。
耐圧は、臨界電界強度Ecとそのときの空乏層幅Wで示される電界強度分布の積分面積で決定する。従来構造では、n−型半導体層32の不純物濃度と、その厚みによってのみ、耐圧が自ずと決まっていた。
図8の如くpn接合ダイオード150の場合、p型不純物領域33とn−型半導体層32およびn+型半導体基板31とが直列に配置され、順方向電圧印加時には電流が半導体基板の深さ方向に流れる。この場合、電流の抵抗に最も影響を及ぼすのは、低濃度不純物領域であるn−型半導体層32となる。
つまり、装置の高耐圧化を実現するためにはn−型半導体層32の不純物濃度を低くし、厚みを増加することが必要となるが、これにより抵抗値は増大し、装置のオン抵抗が増加してしまう。このため、耐圧の向上と装置のオン抵抗の低減を両立させることは非常に困難であった。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされ、一導電型の半導体層よりなる第1導電領域と、該第1導電領域と接合する第2導電領域と、前記第1導電領域と前記第2導電領域との接合部から第1の深さの前記第1導電領域内に埋め込まれ、第1の距離で互いに離間された複数の逆導電型の第1埋め込み領域と、前記接合部から第2の深さの前記第1導電領域内に埋め込まれ、第2の距離で互いに離間された複数の逆導電型の第2埋め込み領域と、を具備することにより解決するものである。
本実施形態によれば、第1に、半導体装置の電流の経路となるn−型半導体層の不純物濃度を必要以上に低下させずに、またその厚みを必要最小限に抑制したままで、耐圧を向上させることができる。すなわち、第1導電領域であるn−型半導体層と第2導電領域とが接合を形成する半導体装置において、第1の深さに第1の距離で離間した複数のp型の第1埋め込み領域を設け、第2の深さに第2の距離で離間したp型の第2埋め込み領域を設ける構造を採用する。
そして、逆方向電圧印加によってn−型半導体層内が空乏化した際、n−型半導体層と第2導電領域との接合部(例えばpn接合部)に発生する電界の強度が臨界電界強度に達する以前に、n−型半導体層の内部で水平方向の電界がピンチオフするように、第1埋め込み領域と第2埋め込み領域を配置する。
水平方向の電界がピンチオフした領域では、(ダイオードの場合)カソード電界の進入が抑制されて擬似的な接合部となり、以降その領域を起点として電界が上昇する。
具体的には、接合部の電界強度が臨界電界強度に達する以前に、第1の深さにおいて水平方向の電界がピンチオフし、第1の深さに擬似接合部を形成できる。更に逆方向電圧を上昇させると、擬似接合部を起点として電界が上昇する。電界が上昇する起点(擬似接合部)では、実際の接合部と同様に電界強度を高めることができる。つまり、従来構造では電界強度分布は接合部(pn接合部)から離れるにつれて単調に低下していたが、本実施形態では接合部から離れた領域で増分を発生させることができ、耐圧の向上が実現する。
また、第1埋め込み領域より下方に設けた第2埋め込み領域によって、擬似接合部の電界強度が臨界電界強度に達する以前に、第2の深さにおいて水平方向の電界がピンチオフし、第2の深さに他の擬似接合部を形成できる。以降はこの領域を基点として電界が上昇し、他の擬似接合部も実際の接合部と同様に電界強度を高めることができる。つまり電界強度分布に増分を発生させることができ、より耐圧を向上させることができる。
従来構造では高耐圧化を進めるほど、n−型半導体層の不純物濃度を低減する必要があり、電流の経路となるn−型半導体層の抵抗値が高くなり、オン抵抗が増加する問題があった。
しかし、本実施形態では電界強度分布において、増分を発生させることができるので、従来構造と比較して電界強度の積分値(面積)を増加させることができる。すなわち、n−型半導体層の不純物濃度が高くても、あるいはn−型半導体層の厚みを必要最小限に抑制しながら、従来より高い耐圧を得ることができる。
第2に、第2埋め込み領域間の第2の距離を、第1埋め込み領域間の第1の距離より大きくすることにより、電流経路の幅を広げることができる。従って埋め込み領域を設けることによる抵抗増加を抑制することができる。
第3に、第1導電領域であるn−型半導体層と第2導電領域との接合は、pn接合だけでなくショットキー接合であっても同様に実施できる。すなわち、pn接合ダイオード、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、バイポーラトランジスタ、ショットキーバリアダイオードなどさまざまなデバイスに適用できる。
第4に、第1埋め込み領域および第2埋め込み領域は、それ自身を空乏化させる必要はなく、これらの周囲のn−型半導体層が空乏化すれば十分である。従って製造工程上においても、n−型半導体層の不純物濃度に応じて、第1および第2埋め込み領域の距離のみを調節すればよいので、耐圧の制御が容易である。
第5に、第1埋め込み領域および第2埋め込み領域のそれぞれの距離(第1の距離、第2の距離)を、上層の接合部(擬似接合部)が臨界電界強度に達する以前に、水平方向の電界がピンチオフする条件で選択する限り、n−型半導体層の不純物濃度を従来より高めることも可能であり、抵抗成分の抑制も実現する。

本発明の実施の形態を図1から図7を用いて詳細に説明する。
本実施形態の半導体装置は、第1導電領域と、第2導電領域と、第1埋め込み領域と、第2埋め込み領域とから構成される。
第1導電領域は、一導電型のシリコン半導体層よりなり、第2導電領域は、第1導電領域と接合する。
第1埋め込み領域は、第1導電領域と第2導電領域との接合部から第1の深さの第1導電領域内に、第1の距離で互いに離間して複数埋め込まれる。第2埋め込み領域は、接合部から第2の深さの第1導電領域内に、第2の距離で互いに離間して複数埋め込まれる。
以下図面を参照して詳細に説明する。
まず、図1から図4を参照して、本発明の第1の実施形態を示す。第1の実施形態では、本発明の半導体装置の一例としてpn接合ダイオード101を例に説明する。
図1は、pn接合ダイオードを示す図であり、図1(A)が断面図、図1(B)が図1(A)の一部の斜視図である。図1(B)では電極層を省略している。
図1(A)を参照して、基板SBは、n+型シリコン半導体基板10上に例えばエピタキシャル成長などにより第1導電領域となるn−型半導体層11を積層したものである。n−型半導体層11は、シリコン半導体層であり、一例として、不純物濃度は5E15cm−3程度、厚みは10μm程度である。
n−型半導体層11表面には、p型不純物を拡散するなどして第2導電領域となるp型不純物領域12aを設ける。p型不純物領域12aはn−型半導体層11と接合し、pn接合ダイオード101が構成される。
p型不純物領域12表面には、例えばアルミニウム(Al)またはチタン(Ti)−Alの金属層により、アノード電極15aが形成され、アノード電極15aと対向するn+型シリコン半導体基板10の主面(裏面)には、例えばTi−ニッケル(Ni)−金(Au)などの蒸着金属層などによりカソード電極16aが形成される。
pn接合ダイオード101に順方向電圧(アノード電極15aに正電圧)が印加されると、順方向電流が流れる。一方、pn接合ダイオード101に逆方向電圧(カソード電極16bに正電圧)が印加されると、pn接合部J1からn−型半導体層11内に空乏層が広がり、所定の耐圧を確保する。
第1埋め込み領域21は、n−型半導体層11内に埋め込まれたp型不純物領域であり、その不純物濃度は例えば1E18cm−3程度である。第1埋め込み領域21は、複数設けられ、それぞれpn接合部J1から同等の第1の深さD1に位置する。
図1(B)を参照して、第1埋め込み領域21は、図1(A)の断面図として示される、基板SBのXY平面において例えば矩形状のパターンであり、X軸方向(第1の方向)に第1の距離L1で離間して設けられ、基板SBのZ軸方向(第2の方向)にも第1の距離L1で離間して複数設けられる。
すなわち、第1埋め込み領域21は、n−型半導体層11内のXZ平面内に互いに第1の距離L1で離間して配置される。
第2埋め込み領域22は、n−型半導体層11内に埋め込まれたp型不純物領域であり、その不純物濃度は、例えば1E18cm−3程度である。第2埋め込み領域22は、複数設けられ、それぞれ第1の深さD1より深く、pn接合部J1から同等の第2の深さD2に位置する。
第2埋め込み領域22は図1(A)の断面図として示される、基板SBのXY平面において、例えば矩形状のパターンであり、X軸方向(第1の方向)に第2の距離L2で離間して設けられ、基板SBのZ軸方向(第2の方向)にも第2の距離L2で離間して複数設けられる。
すなわち、第2埋め込み領域22は、n−型半導体層11内のXZ平面内に互いに第2の距離L2で離間して配置される。
第1埋め込み領域21と第2埋め込み領域22は、それぞれの領域の中心がほぼ一致するよう配置され(図1(A)参照)、第2の距離L2は、第1の距離L1より大きいとする。
また、第1埋め込み領域21および第2埋め込み領域22は、n−型半導体層11表面より深い位置に配置されており、金属層などとコンタクトすることによる直接的な電位の印加がないフローティング構造である。
図2は、XZ平面における第1埋め込み領域21のパターンを示す平面図である。
第2埋め込み領域22は、好ましくは第1埋め込み領域21と相似形でそれより小さく、第1埋め込み領域21と中心をほぼ一致させて設けられるが、パターンは図2に示すものと同様であるので、図示は省略する。
例えば図2(A)は、図1に示す第1埋め込み部21のパターンである。第1埋め込み部21は矩形状(好ましくは正方形状)でありX軸方向およびZ軸方向にそれぞれ第1の距離L1で離間して並列に配置される。
図2(B)は、XZ平面のパターンを円状にした場合である。3次元的には球形状または円柱状のパターンである。この場合、互いに等しい第1の距離L1で配置するには、図の如く3つの第1埋め込み領域21が正三角形の頂点(領域の中心を結ぶ線の角度が全て60度の方向)となるように交互に配置するとよい。
図2(C)は、XZ平面のパターンが矩形状で、交互に配置した場合である。
また図2(D)はXZ平面のパターンを多角形状にした場合である。ここで多角形とは正五角形以上の正多角形、特に、第1埋め込み領域21を互いに等しい第1の距離L1で配置するには、図の如く正六角形状が好適である。
図2(E)は、XZ平面において第1の方向(または第2の方向)にのみ第1の距離L1で離間したパターンである。例えば図1(B)において1つのZ軸方向に配置された第1埋め込み領域21を連続させ、Z軸方向に延在する1つ領域としてもよい。XZ平面のパターンはストライプ形状となり、第1の距離L1で離間される。
尚、図ではZ軸方向に延在し、X軸方向に第1の距離L1で離間するパターンを示したが、X軸方向に延在し、Z軸方向に第1の距離L1で離間するパターンでも同様である。
図3を参照して、pn接合ダイオード101の動作について説明する。
pn接合ダイオード101は順方向電圧印加時にn−型半導体層11が電流の経路となり、逆方向電圧印加時にはn−型半導体層11に空乏層が広がり、電流を遮断するとともに所定の耐圧を確保する。
図3は、逆方向電圧印加時の本実施形態のpn接合ダイオード101の動作を示す断面図(左図)と、各状態における電界強度分布(右図)である。断面図は図1(B)をV方向から見た概要図である。電界強度分布は、縦軸が、n−型半導体層11の垂直(図1(B)ではY軸)方向のpn接合部J1からの距離(深さ)Wであり、横軸が左図の一点鎖線上における垂直方向の電界強度Eである。
図3(A)左図の如く、pn接合ダイオード101に逆方向電圧を印加すると、n−型半導体層11と、p型不純物領域12aとのpn接合部J1から破線の如くn−型半導体層11に空乏層dが広がる。空乏層d内では、矢印の如くn−型半導体層11の垂直方向にn型領域からp型領域に向かう電界(ダイオードの場合はカソード電界)が発生する。このときの電界強度分布は右図の如く、pn接合部J1から空乏層d底部まで単調な低下を示す。
図3(B)左図は更に逆方向電圧を上昇させた場合であり、n−型半導体層11内全体が空乏化した状態である。このときの電界強度分布は、右図の実線の如くpn接合部J1(電界強度E1)から空乏層dの底部(n−型半導体層11の底部)まで単調な低下を示す。
図3(B)左図を参照し、n−型半導体層11底部まで広がった空乏層dの内部ではn型領域からp型領域に向かって電界が発生する。すなわち矢印の如くn−型半導体層11からp型不純物領域12aに向かって、n−型半導体層11の垂直方向に電界が発生する。またこのとき、第1の深さD1付近では、n−型半導体層11から第1埋め込み領域21(およびその近傍)に向かって、n−型半導体層11の水平方向にも電界が発生する。また、同様に第2の深さD2付近では、n−型半導体層11から第2埋め込み領域22(およびその近傍)に向かって、水平方向に電界が発生する。
以降、説明の便宜上、第1の深さD1までのn−型半導体層11を第1半導体層111とし、第1の深さD1から第2の深さD2までのn−型半導体層11を第2半導体層112、それより下層を第3半導体層113として説明する。また、第1の深さD1、第2の深さD2はそれぞれ、第1埋め込み領域21、第2埋め込み領域22の中心までの深さとする。
図3(B)の矢印の如く、第1半導体層111の底部(第1の深さD1)では、水平方向の電界と垂直方向の電界が存在している。そしてこれらは、n−型半導体層11が空乏化した直後はその強度がほぼ同等である。ところが第1埋め込み領域21間の距離(第1の距離L1)が小さく設計されているため、逆方向電圧の増加に伴う水平方向の電界強度の上昇度が垂直方向より高くなっている。
逆方向電圧を、n−型半導体層11内が空乏化する程度から更に上昇させると、第1埋め込み領域21間の水平方向の電界は急激に上昇し、第1の深さD1における垂直方向の電界より高くなる。そして、第1半導体層111底部は、垂直方向の電界が締め出され、第1半導体層111内部に進入することができなくなるピンチオフ状態となる。
この結果第1半導体層111底部は、擬似的なpn接合部(以下擬似接合部PJ)となってpn接合部J1と同様に電界が発生する。
本実施形態では、pn接合部J1の電界強度E1が、臨界電界強度Ecに達する以前に、第1半導体層111の底部(第1の深さD1)において水平方向の電界が垂直方向の電界を締め出し、ピンチオフするよう、第1埋め込み領域21間の第1の距離L1が適切に選択される。
既述の如く、n−型半導体層11の全体が空乏化した直後の電界強度分布は、右図の実線の如くpn接合部J1からn−型半導体層11の底部まで単調に低下し、第1半導体層111底部では、pn接合部J1の電界強度E1より弱い電界強度となっている。しかし、逆方向電圧の上昇に伴って第1半導体層111底部の水平方向の電界が強くなり、垂直方向の電界を締め出した後は、擬似接合部PJがpn接合部J1と同等に機能する。
この状態で更に逆方向電圧を高めると、n−型半導体層(第2半導体層112)から擬似接合部PJに向かって垂直方向の電界が発生する。擬似接合部PJの水平方向の電界はこの状態でも垂直方向の電界より強く、進入を阻止し、擬似接合部PJの垂直方向の電界は上昇する。
すなわち電界強度分布は右図の破線の如く、第1の深さD1においてpn接合部J1と同等(あるいはそれ以上)まで、電界を高めることができる。
尚、第2半導体層112の底部(第2の深さD2)にも、第1半導体層111と同様に水平方向の電界と垂直方向の電界が発生する。しかし、第2埋め込み領域22間の第2の距離L2は、第1の距離L1より大きいため、この状態では水平方向の電界がピンチオフすることはない。
図3(C)は更に逆方向電圧を高めた状態である。空乏層d内では、矢印の如くn−型半導体層11から擬似接合部PJに向かって垂直方向の電界が強まる。擬似接合部PJの電界は徐々に高くなるが、第2の深さD2においても、n−型半導体層11から第2埋め込み領域22(およびその近傍)に向かう水平方向の電界が急激に上昇し、垂直方向の電界より高くなる。そして、第2半導体層112底部において垂直方向の電界が締め出され、第2半導体層112内部に進入することができなくなるピンチオフ状態となる。
この結果、第2半導体層112底部は擬似的なpn接合部となる。
本実施形態では、第1擬似接合部PJ1の電界強度E2が、臨界電界強度Ecに達する以前に、第2半導体層112の底部(第2の深さD2)において水平方向の電界が垂直方向の電界を締め出し、ピンチオフするよう、第2埋め込み領域22間の第2の距離L2が適切に選択される。
図3(C)右図は、第2半導体層112の底部(第2の深さD2)で水平方向の電界がピンチオフした直後の電界強度分布を示す。
水平方向の電界のピンチオフにより第2半導体層112の底部が擬似的な接合部(以下第2擬似接合部PJ2)となり、以降は第2擬似接合部PJ2が実際のpn接合部J1と同様に機能する。
すなわち、ピンチオフ直後の電界強度分布は第1擬似接合部PJ1における電界強度E2から空乏層dの底部まで単調な低下を示す(破線)。ところで第1の深さD1では、第1擬似接合部PJ1が形成されることにより、破線の如く単調に低下していた電界強度を高めることができ(図3(B))、第2半導体層112底部(第2の深さD2)で水平方向の電界がピンチオフするまで(電界強度E2まで)高めることができる。従って、電界強度分布においてハッチングの如く増分が発生する。
pn接合ダイオード101の耐圧は、電界強度分布の積分値(面積)で決まるため、電界強度分布に発生した増分によって、pn接合ダイオードの耐圧を向上させることができる。
例えば図3(C)右図において、破線で示す電界強度分布の耐圧が従来構造(図8)のブレークダウン時(図8の実線)の耐圧であるとする。
本実施形態の構造(図3(C)右図の実線)では、第1半導体層111ではハッチング領域b1に相当する耐圧が従来構造より減少しているが、第2半導体層112および第3半導体層113ではハッチング領域b2に相当する耐圧が増加している。図よりハッチング領域b2の増分はハッチング領域b1の減少分より大きいことは明らかである。すなわち、本実施形態では従来構造(図8)と比較して耐圧を向上させることができる。
図3(D)は更に逆方向電圧を高めた状態である。逆方向電圧の上昇に伴い、空乏層d内では、矢印の如くn−型半導体層11から第2擬似接合部PJ2に向かって垂直方向の電界が強まる。第2の深さD2で水平方向の電界がピンチオフした直後は、水平方向の電界が垂直方向の電界より強いため、第2半導体層112に垂直方向の電界が進入することなく、第2擬似接合部PJ2の電界が上昇する。
ここで、第3半導体層113には埋め込み領域が設けられていない。つまり、逆方向電圧の上昇に伴い第2擬似接合部PJ2の電界が上昇するが、それより下層で水平方向の電界のピンチオフが起こらないまま垂直方向の電界が強くなる。そして、第2の深さD2において垂直方向の電界が臨界電界強度Ecより強くなると、第2擬似接合部PJ2がブレークダウンする。
すなわち、図3(D)の右図の如く、第2の深さD2では水平方向の電界がピンチオフした直後から電界が上昇するが、垂直方向の電界が強まり、第3半導体層113において水平方向の電界がピンチオフすることなく第2擬似接合部PJ2の電界が臨界電界強度Ecに到達するため、ブレークダウンする。
第2埋め込み領域22を設けることにより、図3(C)右図の電界強度分布より更に増分が発生し、第1および第2埋め込み領域21、22を設けない従来構造(破線)と比較して、電界強度分布の増分(ハッチング部分)による耐圧向上が実現する。
図3(D)右図では、図3(C)右図と比較して更に第3半導体層113においてハッチング領域b3の面積が増加している。従って、当該図の破線で示す従来構造のブレークダウン時の耐圧と比較して、更に耐圧を向上させることができる。
このように本実施形態では、第1埋め込み層21および第2埋め込み層22を、それより上層の接合部(実際のpn接合部J1および第1擬似接合部PJ1)の電界が臨界電界に達する以前に、埋め込み層間の水平方向の電界がピンチオフするような距離(第1の距離D1、第2の距離D2)で互いに離間して配置する。
これにより、n−型半導体層の厚みおよび不純物濃度を同一とした従来構造のpn接合ダイオードと比較して、耐圧を向上させることができる。
また埋め込み層間の距離(第1の距離D1、第2の距離D2)の条件を維持する限りにおいて、n−型半導体層11の不純物濃度を高めることができる。従って、pn接合ダイオードの低抵抗化も実現できる。
更に、第1埋め込み領域21および第2埋め込み領域22から広がる空乏層dによりカソード電界(基板SBの垂直方向の電界)の進入を阻止できるので、リーク電流も抑制できる。
図4には、本実施形態のpn接合ダイオード101に順方向電圧を印加した場合の断面図を示す。
第1埋め込み領域21と第2埋め込み領域22の距離(第1の距離L1、第2の距離L2)を密に設けることにより、埋め込み領域間の水平方向の電界はピンチオフし易くなり、カソード電界(基板SBの垂直方向の電界)の遮断および耐圧向上には有利となる。しかし、n−型半導体層11は順方向電圧印加時には電流経路となるため、第1埋め込み領域21と第2埋め込み領域22が必要以上に蜜に配置されると、これらによってn−型半導体層11を流れる電流の抵抗が増加する恐れがある。
しかし、本実施形態では、pn接合部J1から第1の深さD1に第1埋め込み領域21を設けることで、pn接合部J1より深い位置に第1擬似接合部PJ1を形成できる。そして、第1擬似接合部PJ1では、臨界電界Ecを超えない範囲において最大限の逆方向電圧を印加できる。
すなわち、第2の距離L2が第1の距離L1より大きくても、高い電圧の印加によりピンチオフさせることができる。従って、第2の距離L2を第1の距離L1より大きくし、矢印の如くドリフト電流の経路を基板SBの下方ほど広く確保できるので、抵抗増大をある程度回避できる。
また既述の如く、第1埋め込み領域21および第2埋め込み領域22は、n−型半導体層11表面より深い位置に配置されており、金属層などとコンタクトすることによる直接的な電位の印加がないフローティング構造である。
n−型半導体層11は、pn接合ダイオード101の電流経路となる領域であるので、表面付近に電流経路に寄与しない領域(ここでは第1埋め込み領域21および第2埋め込み領域22)が配置されると、電流経路が初期(pn接合部J1近傍)から絞られ、オン抵抗が増加する恐れがある。しかし、本実施形態では、n−型半導体層11の表面から深い位置に第1埋め込み領域21および第2埋め込み領域22を設けるので、電流経路の阻害を抑制できる。
更に、第1埋め込み領域21および第2埋め込み領域22が金属層などとコンタクトし、直接的に電位が印加されると、その電位(例えば接地)によっては、オン状態でも両領域の周囲のn−型半導体層11に空乏層がわずかながら形成されてしまい、これによっても電流経路が狭められる。
本実施形態では、第1埋め込み領域21、第2埋め込み領域22がフローティング状態であるので、オン状態でこれらの周囲に空乏層が形成されることはなく、電流経路を狭めることもない。
また、オン状態でもp型の第1埋め込み領域21および第2埋め込み領域22と、n−型半導体層11とのpn接合が順方向バイアス状態とならないため、p型の両領域からn−型半導体層11へ正孔が注入されることもなく、スイッチング特性に優れている。
尚、本実施形態では、埋め込み層が2階層(第1埋め込み層21および第2埋め込み層22)の場合を例に説明しているが、埋め込み層の階層を3階層、4階層、・・と増加させてもよい。
例えば3階層では、第2埋め込み層より下方(第3の深さ)に、第3埋め込み層を設ける。第3埋め込み層は、第2の距離L2より大きい第3の距離で互いに離間される。
この場合には、第2擬似接合部PJ2の電界強度が臨界電界強度Ecに達する以前に、第3の深さにおいて水平方向の電界がピンチオフするよう、第3埋め込み層間の第3の距離を適切に選択する。
次に図5を参照して、本発明の第2の実施形態について、半導体装置がショットキーバリアダイオード102である場合を例に説明する。
基板SBは、n+型シリコン半導体基板10上に例えばエピタキシャル成長などにより第1導電領域となるn−型半導体層11を積層したものである。n−型半導体層11は、シリコン半導体層であり、一例として、不純物濃度は5E15cm−3程度、厚みは10μm程度である。
n−型半導体層11表面には、第2導電領域となるショットキー金属層12bを設ける。ショットキー金属層12bは、例えばチタン(Ti)、モリブデン(Mo)等であり、n−型半導体層11表面とショットキー接合を形成し、ショットキーバリアダイオード102が構成される。
ショットキー金属層12b上には、例えばアルミニウム(Al)等の金属層により、アノード電極15bが形成され、アノード電極15bと対向するn+型シリコン半導体基板10の主面(裏面)には、例えばTi−Ni−Auなどの蒸着金属層などによりカソード電極16bが形成される。
ショットキーバリアダイオード102に順方向電圧(アノード電極15bに正電圧)が印加されると、電流が流れる。一方、ショットキーバリアダイオード102に逆方向電圧(カソード電極16bに正電圧)が印加されると、ショットキー接合部J2を第1の起点としてn−型半導体層11内に空乏層が広がり、この電界によって電流の経路を遮断するとともに、所定の耐圧を確保する。
第2の実施形態においても、n−型半導体層11内に、第1埋め込み層21および第2埋め込み層22を設ける。
第1埋め込み領域21は、第1の距離L1で離間して複数設けられ、ショットキー接合部J2から同等の第1の深さD1に位置する。第2埋め込み領域22は、第2の距離L2で離間して複数設けられ、第1の深さD1より深く、ショットキー接合部J2から同等の第2の深さD2に位置する。
第1埋め込み領域21は、n−型半導体層11内のXZ平面内に互いに第1の距離L1で離間して配置され、第2埋め込み領域22は、n−型半導体層11内のXZ平面内に互いに第2の距離L2で離間して配置される(図1(B)参照)。
第1埋め込み領域21および第2埋め込み領域22は、n−型半導体層11表面より深い位置に配置されており、金属層などとコンタクトすることによる直接的な電位の印加がないフローティング構造である。
これ以外の構成および逆方向電圧印加時の動作については、第1の実施形態と同様であるので、詳細な説明は省略するが、概略は以下の通りである。
第1埋め込み領域21は、逆方向電圧印加によってn−型半導体層11内が空乏化した際、n−型半導体層11と、第2導電領域であるショットキー金属層12bとの接合部(ショットキー接合部J2)に発生する電界の強度が臨界電界強度に達する以前に、n−型半導体層11の内部で水平方向の電界がピンチオフするように、第1の距離L1で離間して配置される。
第1の深さD1において水平方向の電界がピンチオフすると、n−型半導体層11の垂直方向の電界(カソード電界)の第1半導体層111への進入が遮断されて第1擬似接合部PJ1が形成される。その後逆方向電圧の上昇に伴い、第1擬似接合部PJ1を起点として電界が上昇する。第1擬似接合部PJ1では、実際のショットキー接合部J2と同様に電界強度を高めることができる。
第2埋め込み領域22は、第1擬似接合部PJ1に発生する電界の強度が臨界電界強度に達する以前に、n−型半導体層11の内部で水平方向の電界がピンチオフするように、第2の距離L2で離間して配置される。
第2の深さD2において水平方向の電界がピンチオフすると、n−型半導体層11の垂直方向の電界(カソード電界)の第2半導体層112への進入が遮断されて第2擬似接合部PJ2が形成される。その後逆方向電圧の上昇に伴い、第2擬似接合部PJ2を起点として電界が上昇する。
更に逆方向電圧を上昇させると、第3半導体層113では水平方向の電界がピンチオフしないため、第2擬似接合部PJ2の電界が臨界電界強度に達してショットキーバリアダイオード102はブレークダウンする。
これにより、n−型半導体層11の厚みおよび不純物濃度が同一の従来のショットキーバリアダイオードと比較して、電界強度分布に増分が発生し(図3(D)参照)、耐圧を高めることができる。
また、ショットキーバリアダイオード102ではショットキー接合部J2にかかる電界強度が高いほど、リーク電流が大きくなることが一般的に知られている。本実施形態によれば、ショットキー接合部J2にかかる電界強度を埋め込み領域が抑制することにより、リーク電流を低減することが可能となる。
次に図6を参照して、本発明の第3の実施形態について、半導体装置が絶縁ゲート型半導体装置(MOSFET:Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)103である場合を例に説明する。また断面図においては動作領域の一部を抜粋して示し、
第1の実施形態と同一構成要素は同一符号で示し、その詳細な説明を省略する。
基板SBは、n+型シリコン半導体基板10上に第1導電領域となるn−型半導体層11を設けてドレイン領域とする。n−型半導体層11表面には、p型の不純物を拡散するなどして、第2導電領域となるチャネル領域12cを設ける。n−型半導体層11とチャネル領域12cはpn接合する。
トレンチ3は、チャネル領域12cを貫通してn−型半導体層11まで到達させる。トレンチ3は、一般的にはn−型半導体層11の一主面の平面パターンにおいて格子状またはストライプ状にパターニングする。
トレンチ3の内壁にはゲート酸化膜4を設ける。ゲート酸化膜4の膜厚は、MOSFETの駆動電圧に応じて数百Å程度とする。また、トレンチ3内部には導電材料を埋設してゲート電極5を設ける。導電材料は例えばポリシリコンであり、そのポリシリコンには、低抵抗化を図るために例えばn型不純物が導入されている。
ソース領域6は、トレンチ3に隣接したチャネル領域12c表面にn型不純物を注入したn+型不純物領域である。また、隣接するソース領域6間のチャネル領域12c表面には、p+型不純物の拡散領域であるボディ領域7を設け、基板の電位を安定化させる。これにより隣接するトレンチ3で囲まれた部分がMOSトランジスタの1つのセルとなり、これが多数個集まってMOSFETが構成される。
ゲート電極5は層間絶縁膜8で被覆され、ソース電極15cはアルミニウム(Al)等をスパッタして所望の形状にパターンニングした金属電極である。
ゲート電極5は、連結部により基板上に引き出され、半導体基板の周囲を取り巻くゲート連結電極まで延在され、ゲートパッド電極(いずれも不図示)に接続する。
ドレイン電極16cは、蒸着金属層などにより基板SBの他の主面側に設けられる。
MOSFET103の場合、オン状態ではドレイン電極16cに正電圧、ソース電極15cに負電圧、ゲート電極5に正電圧を印加することによりチャネルが形成され、電流が流れる。一方、オフ状態ではドレイン電極16cに正電圧、ソース電極15cに負電圧、ゲート電極5を負電圧にすることによりチャネルが遮断され、電流の経路を遮断するとともに、pn接合部(チャネル領域12cとn−型半導体層11の接合部)J1から空乏層が広がり、所定の耐圧を確保する。
第3の実施形態においても、電流の経路となるn−型半導体層11内に、第1埋め込み層21および第2埋め込み層22を設ける。これらの構成は第1の実施形態と同様であり、MOSFETのオフ時の状態は、第1の実施形態の逆方向電圧印加時の状態と同様であるので、説明は省略する。
MOSFET103の場合も、耐圧を向上させるには、従来ではn−型半導体層の不純物濃度を低減したり、その厚みを厚くするなどの手法を採用しており、オン抵抗の増大が問題であった。
しかし本実施形態によれば、MOSFET103のオフ時には、n−型半導体層11が空乏化し、第1の深さD1において水平方向の電界がピンチオフすることにより第1擬似接合部PJ1が形成され、pn接合部J1と同等まで電界を高めることができる。また、第2の深さD2において水平方向の電界がピンチオフすることにより第2擬似接合部PJ2が形成され、pn接合部J1(第1擬似接合部PJ1)と同等まで電界を高めることができる。これにより、電界強度分布に増分を発生させることができる(図3)。
従って、n−型半導体層11の厚みおよび不純物濃度が同一の従来構造と比較して、耐圧を向上させることができる。
尚、MOSFET103の場合、オン状態でもドレイン電極21に正電圧が印加されているので、n−型半導体層11とチャネル領域12のpn接合に空乏層が若干広がる。すなわち本実施形態では、第1の距離L1および第2の距離L2は、第1の実施形態の条件に加えて、オン状態の電圧でも第1の深さD1および第2の深さD2における水平方向の電界がピンチオフしない程度の距離が適宜選択される。
以上、第3の実施形態ではMOSFET103を例に説明したが、n+型シリコン半導体基板の下方にp型半導体基板を設けたバイポーラ素子であるIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)であっても同様に実施できる。
次に、図7を参照して本発明の第4の実施形態として半導体装置がバイポーラトランジスタ104の場合を例に説明する。尚、第1の実施形態と同一構成要素は同一符号で示し、詳細な説明は省略する。
図7はバイポーラトランジスタ104の動作領域の一部を示す断面図である。
基板SBは、n+型シリコン半導体基板10上にエピタキシャル成長などによりn−型半導体層11を積層したものであり、コレクタ領域を構成する。第1導電領域となるn−型半導体層11の表面にp型不純物を拡散するなどして第2導電領域となるベース領域12dが設けられる。n−型半導体層11とベース領域12dは、pn接合する。ベース領域12d表面には、高濃度のn型不純物領域であるエミッタ領域13を選択的に設ける。
n−型半導体層11の一主面側には、絶縁膜19に設けたコンタクトホールを介してベース領域12d、エミッタ領域13とそれぞれ接続するベース電極15db、エミッタ電極15deを設ける。ベース電極15dbは、基板SB表面の絶縁膜17上に延在された低抵抗化したポリシリコンなどの導電層18を介して、ベース領域12dと接続する。またエミッタ電極15deは、基板SB表面に設けられた低抵抗化したポリシリコンなどの導電層14を介して、エミッタ領域13と接続する。基板SBの他の主面側にはコレクタ電極16dを設ける。
第4の実施形態においても、電流の経路となるn−型半導体層11内に、第1埋め込み層21および第2埋め込み層22を設ける。これらの構成および逆方向電圧印加時の状態は、第1の実施形態と同様であるので、説明は省略する。
バイポーラトランジスタ104の場合も、耐圧を向上させるには、従来ではn−型半導体層の不純物濃度を低減したり、その厚みを厚くするなどの手法を採用しており、オン抵抗の増大が問題であった。
しかし、本実施形態によれば、逆方向電圧印加時には、n−型半導体層11とベース領域12dの接合部(pn接合部J1)から広がった空乏層により、n−型半導体層11が空乏化し、第1の深さD1において水平方向の電界がピンチオフすることにより第1擬似接合部PJ1が形成され、pn接合部J1と同等まで電界を高めることができる。また、第2の深さD2において水平方向の電界がピンチオフすることにより第2擬似接合部PJ2が形成され、pn接合部J1(第1擬似接合部PJ1)と同等まで電界を高めることができる。これにより、電界強度分布に増分を発生させることができる(図3)。
従って、n−型半導体層11の厚みおよび不純物濃度が同一の従来構造と比較して、耐圧を向上させることができる。
尚、バイポーラトランジスタの場合、順方向電圧印加時にもコレクタ電極16dに正電圧が印加されているので、n−型半導体層11とベース領域12dのpn接合部J1に空乏層dが若干広がる。すなわち本実施形態では、第1の距離L1および第2の距離L2は、順方向電圧印加時の電圧で第1の深さD1および第2の深さD2の水平方向の電界がピンチオフしない程度の距離が適宜選択される。
本発明の半導体装置を説明するための(A)断面図、(B)斜視図である。 本発明の半導体装置を説明するための平面図である。 本発明の半導体装置を説明するための概要図である。 本発明の半導体装置を説明するための断面図である。 本発明の半導体装置を説明するための断面図である。 本発明の半導体装置を説明するための断面図である。 本発明の半導体装置を説明するための断面図である。 従来の半導体装置を説明するための概要図である。
符号の説明
3 トレンチ
4 ゲート酸化膜
5 ゲート電極
6 ソース領域
7 ボディ領域
10 n+型半導体基板
11 n−型半導体層
12a p型不純物領域
12b ショットキー金属層
12c チャネル領域
12d ベース領域
13 エミッタ領域
14 導電層
15a、15b アノード電極
15c ソース電極
15db ベース電極
15de エミッタ電極
16a、16b カソード電極
16c ドレイン電極
16d、 コレクタ電極
17 絶縁膜
18 導電層
19 絶縁膜
21 第1埋め込み領域
22 第2埋め込み領域
31 n+型半導体基板
32 n−型半導体層
33 p型不純物領域
34 アノード電極
35 カソード電極
101 pn接合ダイオード
102 ショットキーバリアダイオード
103 MOSFET
104 バイポーラトランジスタ
111 第1半導体層
112 第2半導体層
113 第3半導体層
150 pn接合ダイオード
SB 半導体基板
J1、J’ pn接合部
J2 ショットキー接合部
PJ 擬似接合部
PJ1 第1擬似接合部
PJ2 第2擬似接合部

Claims (12)

  1. 一導電型の半導体層よりなる第1導電領域と、
    該第1導電領域と接合する第2導電領域と、
    前記第1導電領域と前記第2導電領域との接合部から第1の深さの前記第1導電領域内に埋め込まれ、第1の距離で互いに離間された複数の逆導電型の第1埋め込み領域と、
    前記接合部から第2の深さの前記第1導電領域内に埋め込まれ、第2の距離で互いに離間された複数の逆導電型の第2埋め込み領域と、
    を具備することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第2の深さは前記第1の深さより深いことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第2の距離は前記第1の距離より大きいことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記第1の埋め込み領域は、互いに一定距離で離間して配置されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記第2の埋め込み領域は、互いに一定距離で離間して配置されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記第1の距離は、逆方向電圧印加時に前記接合部の電界強度が臨界電界強度に達する以前に前記第1の深さにおける前記半導体層の水平方向の電界がピンチオフする距離が選択されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記第2の距離は、前記半導体層の前記第1の深さの電界強度が臨界電界強度に達する以前に前記第2の深さにおける前記半導体層の水平方向の電界がピンチオフする距離が選択されることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記第2導電領域は、前記第1導電領域表面とショットキー接合を形成する金属層であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  9. 前記第2導電領域は、前記第1導電領域の表面に設けられ該第1導電領域とpn接合を形成する逆導電型の不純物領域であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  10. 前記第2導電領域は、絶縁ゲート型半導体素子のチャネル領域であることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記第2導電領域は、バイポーラトランジスタのベース領域であることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
  12. 前記第1導電領域は、シリコン半導体層であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
JP2007073290A 2007-03-20 2007-03-20 半導体装置 Pending JP2008235590A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007073290A JP2008235590A (ja) 2007-03-20 2007-03-20 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007073290A JP2008235590A (ja) 2007-03-20 2007-03-20 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008235590A true JP2008235590A (ja) 2008-10-02

Family

ID=39908034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007073290A Pending JP2008235590A (ja) 2007-03-20 2007-03-20 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008235590A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013541218A (ja) * 2010-10-29 2013-11-07 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ショットキーダイオードを備えた半導体装置
WO2015109929A1 (zh) * 2014-01-24 2015-07-30 无锡华润华晶微电子有限公司 一种超势垒整流器件及其制造方法
JP2016096165A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 サンケン電気株式会社 半導体装置
CN106298974A (zh) * 2015-05-22 2017-01-04 朱江 一种半导体结装置
CN108807508A (zh) * 2018-07-06 2018-11-13 安徽钜芯半导体科技有限公司 一种抑制二次雪崩的二极管芯片结构
WO2019159471A1 (ja) * 2018-02-16 2019-08-22 富士電機株式会社 半導体装置
WO2021185696A1 (en) 2020-03-17 2021-09-23 Abb Power Grids Switzerland Ag Semiconductor device with gradual injection of charge carriers for softer reverse recovery

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013541218A (ja) * 2010-10-29 2013-11-07 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ショットキーダイオードを備えた半導体装置
US9263597B2 (en) 2010-10-29 2016-02-16 Robert Bosch Gmbh Semiconductor arrangement having a Schottky diode
WO2015109929A1 (zh) * 2014-01-24 2015-07-30 无锡华润华晶微电子有限公司 一种超势垒整流器件及其制造方法
JP2016096165A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 サンケン電気株式会社 半導体装置
CN106298974A (zh) * 2015-05-22 2017-01-04 朱江 一种半导体结装置
JPWO2019159471A1 (ja) * 2018-02-16 2020-07-16 富士電機株式会社 半導体装置
WO2019159471A1 (ja) * 2018-02-16 2019-08-22 富士電機株式会社 半導体装置
CN111095565A (zh) * 2018-02-16 2020-05-01 富士电机株式会社 半导体装置
US11088290B2 (en) 2018-02-16 2021-08-10 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor apparatus
CN111095565B (zh) * 2018-02-16 2023-04-07 富士电机株式会社 半导体装置
CN108807508A (zh) * 2018-07-06 2018-11-13 安徽钜芯半导体科技有限公司 一种抑制二次雪崩的二极管芯片结构
WO2021185696A1 (en) 2020-03-17 2021-09-23 Abb Power Grids Switzerland Ag Semiconductor device with gradual injection of charge carriers for softer reverse recovery
CN115336007A (zh) * 2020-03-17 2022-11-11 日立能源瑞士股份公司 用于更软的反向恢复且有载流子的逐渐注入的半导体器件
JP2023508761A (ja) * 2020-03-17 2023-03-03 ヒタチ・エナジー・スウィツァーランド・アクチェンゲゼルシャフト より緩やかな逆回復のために電荷キャリアを徐々に注入する半導体装置
JP7266761B2 (ja) 2020-03-17 2023-04-28 ヒタチ・エナジー・スウィツァーランド・アクチェンゲゼルシャフト より緩やかな逆回復のために電荷キャリアを徐々に注入する半導体装置
CN115336007B (zh) * 2020-03-17 2023-08-18 日立能源瑞士股份公司 用于更软的反向恢复且有载流子的逐渐注入的半导体器件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9620631B2 (en) Power semiconductor device
CN106663692B (zh) 半导体装置及其制造方法
JP6369173B2 (ja) 縦型半導体装置およびその製造方法
JP5235960B2 (ja) 電力用半導体装置及びその製造方法
US8742534B2 (en) Semiconductor device having lateral diode
JP6415749B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
US20150179764A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
JP5439969B2 (ja) 半導体装置
US7915705B2 (en) SiC semiconductor device having outer periphery structure
JP7230969B2 (ja) 半導体装置
US10529800B2 (en) Semiconductor device
JP2006210392A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6832296B2 (ja) パワー半導体装置及びパワー半導体装置の製造方法
JP2008235590A (ja) 半導体装置
JP2017195224A (ja) スイッチング素子
JP6903222B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2008078282A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20220013666A1 (en) Semiconductor device
JP7090073B2 (ja) 半導体装置
JP2006186108A (ja) 半導体装置
NL2018610B1 (en) Power semiconductor device and method of manufacturing power semiconductor device
JP2008251925A (ja) ダイオード
JP2008060152A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2018182240A (ja) 半導体スイッチング素子及びその製造方法
JP2005136092A (ja) 半導体装置とその製造方法