JP2023508761A - より緩やかな逆回復のために電荷キャリアを徐々に注入する半導体装置 - Google Patents

より緩やかな逆回復のために電荷キャリアを徐々に注入する半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023508761A
JP2023508761A JP2022556226A JP2022556226A JP2023508761A JP 2023508761 A JP2023508761 A JP 2023508761A JP 2022556226 A JP2022556226 A JP 2022556226A JP 2022556226 A JP2022556226 A JP 2022556226A JP 2023508761 A JP2023508761 A JP 2023508761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
semiconductor layer
conductivity type
layer
semiconductor region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022556226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7266761B2 (ja
Inventor
ビターレ、ボルフガング・アマデウス
デ-ミキエリス,ルカ
ボクスティーン,ボニ・コフィ
ブライトラゴ,エリザベス
アンデンナ,マキシ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi Energy Switzerland AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Energy Switzerland AG filed Critical Hitachi Energy Switzerland AG
Publication of JP2023508761A publication Critical patent/JP2023508761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7266761B2 publication Critical patent/JP7266761B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/266Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66136PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8613Mesa PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Thyristors (AREA)

Abstract

半導体装置は、第1の主面(21)から第2の主面(22)へと順に、第1の導電型の第1の半導体層(3)と、第1の半導体層(3)とpn接合(5)を形成する第2の導電型の第3の半導体層(41)と、第2の導電型の第5の半導体層(43)と、第2の導電型の第4の半導体層(42)とを備え、第5の半導体層(43)の最大ドーピング濃度は、第4の半導体層(42)の最大ドーピング濃度よりも低く、第3の半導体層(41)の最大ドーピング濃度よりも高く、第1の導電型の第1および第2の半導体領域(51、52)は、第5の半導体層(43)に完全に埋め込まれている。逆回復中、第1の半導体領域(51)の第1の導電型の電荷キャリア注入持続時間は、第2の半導体領域(52)の第1の導電型の電荷キャリア注入持続時間とは異なる。

Description

説明
発明の分野
本発明は、緩やかな回復挙動を示し、オン時の導電損失が低いダイオード構造を備える半導体装置およびその製造方法に関する。
発明の背景
ダイオード(ダイオード構造)は、pドープ半導体層と電気的に接触するアノード電極と、pドープ半導体層とpn接合を形成するnドープ半導体層と、nドープ半導体層と電気的に接触するカソード電極とを備える。このようなダイオードは、一方向(いわゆる順方向)に電流を流し、反対方向(いわゆる逆方向)の電流を遮断する。ダイオードの電極に印加される電圧が順方向バイアスから逆方向バイアスに切り替えられるか、またはオフにされると、ダイオードは電流の通過を即座に停止せず、pn接合における蓄積電荷(自由電荷キャリアのプラズマ)が除去され、空乏ゾーンが再確立されるまで、逆方向に電流(逆電流とも呼ばれる)を伝導するために短時間継続する。このプロセスは、逆回復として知られている。
逆回復中、逆電流の突然の急激な低下(電流不連続)を指す、スナップ回復(またはスナップオフ)の現象が知られている。主な理由は、カソードに近い領域では逆回復プロセスの終わりに自由電荷キャリアが不足するが、カソードからさらに離れた領域では依然として自由電荷キャリアが残っていることである。電流スナップオフは、ダイオードのキャパシタンスとダイオードが使用される回路の寄生インダクタンスとの間の電流および電圧の振動(図4Aおよび4Bを参照されたい)を引き起こす可能性がある。このような振動は、高電圧ピーク(電圧オーバーシュート、図4AのVR_max)および電磁干渉による障害につながる可能性があり、ダイオードが高速転流速度(di/dt)を受ける場合、および比較的低い電流レベルでスイッチングが実行される場合の高電圧ダイオードにおいて特に危機的であるため、望ましくない。したがって、ターンオフまたは転流中に緩やかな回復挙動を達成することが望ましい。回復が迅速であるか緩やかであるかは、蓄積電荷(自由電荷キャリアのプラズマ)がどのように除去されるかに依存し、したがってダイオード設計およびスイッチング条件に依存する。
ダイオードの緩やかな回復挙動を達成するために、ダイオード内の自由電荷キャリア(電子および正孔)の濃度の内部分布は、アノード側で低くなるように構成することができる。アノード側における自由電荷キャリア分布の低減は、例えば、Emconダイオード(エミッタ制御ダイオード)、MPSダイオード(併合PiNショットキーダイオード)およびCALダイオード(制御軸寿命ダイオード)において実現される。しかしながら、この手法には、アノード側の自由電荷キャリア分布の減少に伴って、アノードエミッタ効率も減少するという欠点がある。
装置のターンオフまたは転流をより緩やかにする別の方法は、FCEダイオードで行われるように、電界電荷抽出(FCE)効果を利用することである。このようなダイオードでは、追加的なp型領域がn型カソード層(nエミッタ)に埋め込まれ、カソード電極によって互いに電気的に接続(短絡)される。逆回復中、FCEダイオードのn型ベースに最初に蓄積された電子はカソード電極に向かって流れ、それによって好ましくはn型カソード層を通過する。逆回復段階の終わりに、電界がカソード層に近づき、p型領域からの正孔の注入をトリガする。この正孔電流は、蓄積された自由電荷キャリアに由来する逆回復電流に追加され、FCEカソードのp型領域の下の自由電荷キャリアの空乏化を遅くする。このようにして、電流スナップオフを防止することができ、緩やかな回復が達成される。しかし、n型カソード層の一部をp型領域で置き換えると、内部プラズマへの自由電荷キャリアの注入のためにカソード領域の一部が失われるため、カソード側のエミッタ効率が低下する。したがって、ダイオードの順方向電圧降下が大きくなる。
CIBH(裏面正孔の制御された注入)構造は、この欠点を回避する。これは、nドープカソード層の前にフローティングpドープ層を含む。フローティングpドープ層は、n型領域によって中断される。フローティングpドープ層の個々の部分は、カソード電極から同じ距離にあり、同様にドープされる。逆回復中、フローティングpドープ層は、アノード電極に向かって移動するダイオードのベース領域に正孔を注入する。この正孔の注入により、カソード側の高電界ピークの発生が抑制され、ベース領域からのプラズマ除去が遅くなる。したがって、ダイオードのスナップオフを抑制することができ、ダイオードの耐久性および柔軟性を向上させることができる。しかしながら、この手法は、オン状態損失(順方向動作における導電損失)に関して欠点を呈する。
特開第2008235590号明細書は、p型層およびn型層を備える改善された降伏電圧を有するダイオードを開示しており、n型層は、第1の複数のp型不純物領域および第2の複数のp型不純物領域を備える。第1の複数のp型不純物領域は、ダイオードのpn接合に対して第1の深さに埋め込まれ、第2の複数のp型不純物領域は、pn接合に対して第2の深さに埋め込まれる。
米国特許出願公開第2016/0380059号明細書は、2つ以上の電荷バランス(CB)層を有する活性領域を含む炭化ケイ素(SiC)超接合(SJ)パワーデバイスを開示している。各CB層は、第1の導電型を有する半導体層と、半導体層の表面に配置された第2の導電型を有する複数のフローティング領域とを含む。複数のフローティング領域および半導体層は両方とも、逆バイアスがSiC-SJデバイスに印加されると、実質的に空乏化してイオン化ドーパントから実質的に等しい量の電荷を提供するように構成される。
FELSL H.P.らによる文献「The CIBH Diode-Great Improvement for Ruggedness and Softness of High Voltage Diodes」、POWER SEMICONDUCTOR DEVICES and IC’S、2008、ISPSD’08、20th INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON、IEEE、PISCATAWAY、NJ、USA、2008年5月18日、173-176ページ(ISBN:978-1-4244-1532-8)は、逆回復中にベース領域に正孔を注入する、ダイオードのカソード側にpドープ層を導入することによって電気特性を最適化するための裏面正孔の制御注入(CIBH)の概念を開示している。
米国特許出願公開第2018/0040691号明細書は、CIBH概念を利用する半導体ダイオードを開示している。
発明の概要
そこで、本発明は、例示的に、緩やかな回復挙動(例えば、低減された電圧オーバーシュートならびに低減された電圧および電流の振動)を示し、オン時の導通損失が低い(順方向電圧降下が小さい)ことで、電気特性が向上した半導体装置を提供することを目的とする。また、そのような半導体装置を製造する製造方法を提供することを目的とする。
本発明の目的は、請求項1に記載の半導体装置および請求項12に記載の方法によって達成される。本発明のさらなる発展は、従属請求項に明記されている。
本発明による半導体装置は、第1の主面と第1の主面に対向する第2の主面とを有する半導体ウェハと、第1の主面上の第1の電極層と、第2の主面上の第2の電極層とを備える。半導体ウェハは、第1の主面から第2の主面へと順に、第1の電極層とオーミック接触している第1の導電型の第1の半導体層と、第2の電極層とオーミック接触している第2の導電型の第2の半導体層とを備える。第2の導電型は、第1の導電型と異なり、第1の半導体層は、第2の半導体層と第1のpn接合を形成する。第2の半導体層は、第2の導電型の第3の半導体層と、第2の導電型の第4の半導体層と、第3の半導体層と第4の半導体層との間の第2の導電型の第5の半導体層とを備える。第3の半導体層は、第1の半導体層と第1のpn接合を形成する。第4の半導体層は、第2の電極層と前記オーミック接触しており、第3の半導体層の最大ドーピング濃度よりも少なくとも1桁高い最大ドーピング濃度を有する。第5の半導体層は、第4の半導体層の最大ドーピング濃度よりも低く、第3の半導体層の最大ドーピング濃度よりも高い最大ドーピング濃度を有する。第1の導電型の第1の半導体領域および第1の導電型の第2の半導体領域は、第5の半導体層に完全に埋め込まれている。第1の半導体領域は、逆回復時の第1の時点で第2の半導体層への第1の導電型の電荷キャリアの注入を停止するように構成され、第2の半導体領域は、逆回復時の第2の時点で第2の半導体層への第1の導電型の電荷キャリアの注入を停止するように構成され、第1の時点は、第2の時点とは異なる。言い換えれば、逆回復中、第1の半導体領域の第1の導電型の注入持続時間は、第2の半導体領域の第1の導電型の電荷キャリア注入持続時間とは異なる。
これは、例えば、第2の半導体領域が第2の半導体層への電荷キャリアの注入を停止した後、第1の半導体領域が第2の半導体層への電荷キャリアの注入を継続するという効果を有する。これにより、逆回復中の空乏プロセスが遅くなり、迅速な回復が防止される。したがって、逆回復中の電圧オーバーシュートならびに電圧および電流振動が低減される。さらに、そのような構成は、順方向動作における導電損失を最小限に抑えるという観点から有益であり得る。
異なる時点、すなわち異なる第1の導電型注入持続時間での第2の半導体層への電荷キャリアの注入の停止は、第1および第2の半導体領域の第1の主面および/もしくは第2の主面に対する異なる距離を有することによって、ならびに/または異なる最大ドーピング濃度を有する第1および第2の半導体領域によって達成され得る。また、異なる距離および/または異なる距離ならびに異なる最大ドーピング濃度の組み合わせも可能である。
例示的な実施形態では、第1の半導体領域の第2の主面までの距離は、第2の半導体領域の第2の主面までの距離とは異なる。これは、異なる時点で電荷キャリアの注入を停止するように第1の半導体領域および第2の半導体領域を構成する方法の第1の例である。電圧オーバーシュートならびに電圧および電流の振動を大幅に低減(例えば、柔軟性の改善)することに加えて、そのような構成は、順方向動作における導電損失(オン状態の導電損失)を増加させないという利点を提供することができる。
例示的な実施形態では、第1の半導体領域の第1の主面までの距離は、第2の半導体領域の第1の主面までの距離とは異なる。これは、異なる時点で電荷キャリアの注入を停止するように第1および第2の半導体領域を構成する方法の第2の例であり、順方向動作における導電損失を増加させずに、電圧オーバーシュートならびに電圧および電流の振動を低減するのにも役立つ。
例示的な実施形態では、第1の半導体領域は、第2の主面に平行な平面への直交投影において第2の半導体領域と重なる。これにより、第2の半導体層への電荷キャリアの注入を、このような重なりがない構成と比較して長くすることができ、逆回復中の異なる時点で第2の半導体層への電荷キャリアの注入を停止する能力を向上させることができる。また、このような構成とすることで、装置のブロッキング電圧を高くすることができる。
例示的な実施形態では、第1の半導体領域の最大ドーピング濃度は、第2の半導体領域の最大ドーピング濃度とは異なる。これは、異なる時点で電荷キャリアの注入を停止するように第1の半導体領域および第2の半導体領域を構成する方法の第3の例である。
例示的な実施形態では、第1の半導体領域および第2の半導体領域は互いに離間している。これは、それらが互いに直接接触していないことを意味する。したがって、第2の半導体層内のそれらの位置に応じて、それらは異なる電位にバイアスされる。これにより、異なる時点で電荷キャリアの注入を停止する能力を向上させることができる。
例示的な実施形態では、第1の半導体領域と第2の半導体領域とは、第2の主面に垂直な平面への直交投影において互いに重ならない。これにより、異なる時点で電荷キャリアの注入を停止する能力を向上させることができる。
例示的な実施形態では、第1の半導体領域および第2の半導体領域は、第1のpn接合に対するよりも第2の主面に対して近い。
本発明による半導体装置を製造するための方法は、第1の主面と第1の主面に対向する第2の主面とを有する半導体ウェハを提供するステップと、第1の主面上に第1の電極層を形成するステップと、第2の主面上に第2の電極層を形成するステップとを含む。半導体ウェハを提供するステップは、第2の導電型の半導体基板を提供するステップであって、半導体基板は、第3の主面と第3の主面に対向する第4の主面とを有する、ステップと、第1の半導体領域を形成するために、第4の主面に第1の導電型の第1のドーパントを例えば注入によって適用するステップと、その後、第2の導電型の第6の半導体層を第4の主面上に形成するステップであって、第6の半導体層は、第4の主面と一致する第5の主面と第5の主面に対向する第6の主面とを有する、ステップと、その後、第2の半導体領域を形成するために、第6の主面に第1の導電型の第2のドーパントを例えば注入によって適用するステップと、その後、第2の導電型の第7の半導体層を第6の主面上に形成するステップであって、第7の半導体層は、第6の主面と一致する第7の主面と第7の主面に対向する第8の主面とを有する、ステップと、適用された第1のドーパントおよび適用された第2のドーパントを活性化するために少なくとも1つのアニーリングステップを実行することによって、第1の半導体領域および第2の半導体領域を形成するステップと、を含む。
例示的な実施形態では、第6の半導体層および第7の半導体層は、エピタキシによって形成される。
例示的な実施形態では、第6の半導体層の形成および第7の半導体層の形成は、450°C未満の温度で行われる。温度をこの値未満に保つことにより、適用された第1のドーパントおよび第2のドーパントの拡散が低減され、例示的には、第1の半導体領域を形成するために注入された第1のドーパントおよび第2の半導体領域を形成するために注入された第2のドーパントの拡散が低減される。したがって、第1および第2の半導体領域がより良好に画定され、これは、特に薄いウェハを備える低電圧装置において有益であり得る。また、第1および半導体領域を第2の電極層から離すため、および/または第1および第2の半導体領域をそれらの間で離間させるために必要な空間が少なくなるため、エピタキシステップに必要な厚さを低減することができる。これにより、製造コストを低減することができる。
例示的な実施形態では、アニーリングステップは、適用された第1のドーパントを活性化するための第1のアニーリングステップと、適用された第2のドーパントを活性化するための第2のアニーリングステップとを含む。第1のアニーリングステップは、第6の半導体層を形成するステップの前に行われ、第2のアニーリングステップは、第7の半導体層を形成するステップの前および第1のアニーリングステップの後に行われる。アニーリングは、例えば、レーザアニーリングにより行うことができる。2つの別個のアニーリングステップを実行することによって、第1/第2の半導体領域は、第1/第2の半導体領域と周囲の第2の半導体層との間の界面においてより急なドーピング濃度プロファイルを示すことができ、これは、特に薄いウェハを備える低電圧装置にとって有益であり得る。
図面の簡単な説明
本発明の前述および他の目的、利点および特徴、ならびにそれらが達成される方法は、例示的な実施形態を示す添付の概略図と併せて本発明の以下の詳細な説明を考慮すると、より容易に明らかになるであろう。
本発明の態様を示す例示的な実施形態によるダイオードの概略垂直断面図を示す。 本発明の態様を示す例示的な実施形態によるPINダイオードの概略垂直断面図を示す。 本発明の例示的な実施形態によるPINダイオードの概略垂直断面図を示す。 第1および第2の半導体領域の両方が正孔を注入する、逆回復中の第1の時点における本発明の態様を示す、例示的な実施形態によるダイオードの概略垂直断面図を示す。 第2の半導体領域が正孔の注入を停止している、逆回復中の第2の時点における本発明の態様を示す、例示的な実施形態によるダイオードの概略垂直断面図を示す。 第1および第2の半導体領域が正孔の注入を停止している、逆回復中の第3の時点における本発明の態様を示す、例示的な実施形態によるダイオードの概略垂直断面図を示す。 本発明の態様を示す例示的な実施形態によるダイオードの概略垂直断面図を示す。 本発明の態様を示す例示的な実施形態によるダイオードの概略垂直断面図を示す。 本発明の態様を示す例示的な実施形態によるダイオードの概略垂直断面図を示す。 本発明の例示的な実施形態によるダイオードの電圧および電流曲線、ならびに当技術分野において既知の基準ダイオードの電流電圧および電圧曲線を示す。 図4Aの電圧および電流曲線の拡大図を示す。 本発明の例示的な実施形態によるダイオードの概略垂直断面図を示す。 本発明の例示的な実施形態によるダイオードの概略垂直断面図を示す。 本発明の例示的な実施形態による半導体装置を製造するための方法ステップの概略垂直断面図を示す。 本発明の例示的な実施形態による半導体装置を製造するための方法ステップの概略垂直断面図を示す。 本発明の例示的な実施形態による半導体装置を製造するための方法ステップの概略垂直断面図を示す。 本発明の例示的な実施形態による半導体装置を製造するための方法ステップの概略垂直断面図を示す。 本発明の例示的な実施形態による半導体装置を製造するための方法ステップの概略垂直断面図を示す。 本発明の例示的な実施形態による半導体装置を製造するための方法ステップの概略垂直断面図を示す。 本発明の例示的な実施形態による半導体装置を製造するための方法ステップの概略垂直断面図を示す。 本発明の例示的な実施形態による半導体装置を製造するための方法ステップの概略垂直断面図を示す。 本発明の例示的な実施形態による半導体装置を製造するための方法ステップの概略垂直断面図を示す。
図面で使用される参照符号およびそれらの意味は、参照符号のリストに要約されている。一般に、類似の要素(例えば、構造的または機能的要素)は、本明細書全体を通して同じ参照符号を有し、以下に示される異なる例示的な実施形態におけるこれらの要素の説明は、相互に交換可能であり、特に明記しない限り、互いに組み合わせることができる。記載された実施形態は、例として意図されており、本発明の範囲を限定するものではない。
例示的な実施形態の詳細な説明
図1Aは、本発明の態様による半導体装置の例示的な実施形態としてのダイオードの垂直断面を示す。ダイオードは、第1の主面21と第2の主面22とを有する半導体ウェハ2を備える。第2の主面22は、第1の主面21に対向している。第1の主面21および第2の主面22は、水平方向に延びており、例えば互いに略平行である。平面視において、半導体ウェハ2は、例えば長方形である。しかしながら、実施形態は長方形に限定されず、円形、楕円形、正方形などであってもよい。
ここで、「垂直」という用語は、第2の主面22に垂直な方向を説明するために使用され、「水平」という用語は、垂直方向に垂直な方向を説明するために使用される。本明細書で使用される「上(above)」および「下(below)」という用語は、第1および第2の主面21、22によって画定される向きを考慮した、別の構造的特徴に対する構造的特徴の相対的な位置を表す。さらに、2つの構造間の距離(例えば、領域または層)は、2つの構造間の最小距離を指し、構造の厚さ(例えば、領域または層)は、垂直方向における構造体の最大厚さを指し、構造の幅(例えば、領域または層)は、水平方向における構造の最大幅を指す。
半導体ウェハ2は、例えば、シリコン(Si)ウェハである。しかしながら、提示された本発明の概念は、他の半導体ウェハにも適用することができる。そのような半導体ウェハのためのさらなる材料の例には、ほんの数例を挙げると、ゲルマニウム(Ge)などの元素半導体材料、ワイドバンドギャップ材料、例えば炭化ケイ素(SiC)またはシリコンゲルマニウム(SiGe)などのIV族からの化合物半導体材料、ガリウムヒ素(GaAs)、リン化ガリウム(GaP)、リン化インジウム(InP)、リン化インジウムガリウム(InGaP)またはヒ化インジウムガリウムリン(InGaAsP)などの二元、三元または四元III-V族半導体材料、ならびにテルル化カドミウム(CdTe)およびテルル化水銀カドミウム(HgCdTe)などの二元または三元II-VI族半導体材料が含まれるが、これらに限定されない。
半導体ウェハ2の第1の主面21上には、第1の電極層11が配置されており、半導体ウェハ2の第2の主面22上には、第2の電極層12が配置されている。第1および第2の電極層11、12は、例えば、純正金属(例えば、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)など)、金属合金(例えば、Al/Ti合金など)または金属導電性もしくは実質的に金属導電性を有する材料、例えばタングステンシリサイドまたは高ドープポリシリコンからなるメタライゼーション層である。第1の電極層11は、例えば、ダイオードのアノード電極を構成し、第2の電極層12は、例えば、ダイオードのカソード電極を構成する。第1および第2の電極層11、12は、それぞれ第1の主面21および第2の主面22の全体を覆っている。しかし、実施形態はこれに限定されない。他の実施形態では、第1および/または第2の電極層11、12は、第1および/または第2の主面21、22の一部のみを覆う。第1および第2の電極層11、12は、平面視において、例えば円形、楕円形、正方形等の形状を有する。
半導体ウェハ2は、第1の主面21から第2の主面22へと順に、第1の導電型の第1の半導体層3と、第1の導電型とは異なる第2の導電型の第2の半導体層4とを備える(図1A参照)。第1の半導体層3は、第2の半導体層4と第1のpn接合5を形成する。第1の半導体層3は、例えば、p型導電型のpドープシリコン層(例えば、ホウ素がドープされている)であり、第2の層4は、例えば、n型導電型のnドープシリコン層(例えば、蛍光体がドープされている)である。第1の半導体層3は、第1の電極層11と例えばオーミック接触で電気的に接触しており、p型エミッタとして機能してもよい。第2の半導体層4は、第2の電極層12と例えばオーミック接触で電気的に接触しており、n型エミッタとして機能してもよい。オーミック接触は、対称的な線形電流-電圧曲線を特徴とし、例えば、第1および第2の電極層11、12への接触領域における半導体ウェハ2のドーピング濃度を十分に高く選択することによって得ることができる。
図1Bを参照すると、本発明の態様を示す例示的な実施形態によれば、第2の半導体層4は、第1の半導体層3と第1のpn接合5を形成する第2の導電型の第3の半導体層41(例えば、nドープベース層/ドリフト層)と、第2の電極層12と前記オーミック接触を形成する第2の導電型の第4の半導体層42(例えば、n型エミッタ層)とを備える。第4の半導体層42は、第3の半導体層41の最大ドーピング濃度よりも少なくとも一桁高い最大ドーピング濃度を有する。第3の半導体層41は、第4の半導体層42を介して第2の電極層22と電気的に接続されている。
図1Cを参照すると、本発明の例示的な実施形態によれば、第2の半導体層4は、第3の半導体層41と第4の半導体層42との間に第2の導電型の第5の半導体層43(例えば、n型バッファ層)をさらに備える。第5の半導体層43は、第4の半導体層42の最大ドーピング濃度よりも低く、第3の半導体層41の最大ドーピング濃度よりも高い最大ドーピング濃度を有する。第3の半導体層41は、第5の半導体層43および第4の半導体層42を介して第2の電極層22と電気的に接続されている。
ここで、相対ドーピング濃度は、ドーピング型(nまたはp)に付された「-」または「+」記号によって示される。例として、n型領域は、n型領域の最大ドーピング濃度よりも低い最大ドーピング濃度を示し、n型領域は、n型領域の最大ドーピング濃度よりも高い最大ドーピング濃度を有する。しかしながら、相対ドーピング濃度の表示は、反対のことが言及されない限り、同じ相対ドーピング濃度のドーピング領域が同じ絶対ドーピング濃度を有することを意味しない。例として、2つの異なるn型領域(またはn型領域またはn型領域)は、異なる絶対ドーピング濃度を有することができる。p型領域(またはp型領域またはp型領域)についても同様である。さらに、特定の導電型のドーピング濃度を有する領域、層などに言及する場合、この特定の導電型の正味のドーピング濃度、すなわち、特定の導電型のドーパント濃度から反対の導電型のドーパント濃度を引いた差を意味する。
第2の半導体層4の最大ドーピング濃度は、例えば、3×1012cm-3以上1×1021cm-3以下である。第3の半導体層41の最大ドーピング濃度は、例えば、3×1012cm-3以上3×1014cm-3以下である。第4の半導体層42の最大ドーピング濃度は、例えば、1×1016cm-3以上1×1021cm-3以下であり、第5の半導体層43の最大ドーピング濃度は、例えば、1×1015cm-3以上1×1018cm-3以下である。第1の半導体層3の最大ドーピング濃度は、例えば、1×1016cm-3以上1×1020cm-3以下である。
第1の半導体層3の厚さは、例えば、2μm以上40μm以下である。第2の半導体層4の厚さは、例えば、50μm以上1050μm以下である。第3の半導体層41の厚さは、例えば、40μm以上1040μm以下である。第4の半導体層42の厚さは、例えば、500nm以上10μm以下である。第5の半導体層43の厚さは、例えば、5μm以上20μm以下である。
半導体ウェハ2は、少なくとも第1の半導体領域51および第2の半導体領域52を含む第1の導電型(例えば、p型導電型)の複数の半導体領域をさらに備える。第1および第2の半導体領域51、52は、第2の半導体層4に完全に埋め込まれている。これは、第1および第2の半導体領域51、52が第1および第2の電極層11、12と直接接触しておらず、第1の半導体層2と直接接触していないことを意味する。第1および第2の半導体領域51、52は、第2の半導体層4に埋め込まれたフローティングp型領域である(図1A参照)。第1の半導体領域51は、第2の半導体層4と第2のpn接合を形成し、第2の半導体領域52は、第2の半導体層4と第3のpn接合を形成する。例示的な実施形態では、第1および第2の半導体領域51、52は、例えば、第3の半導体層41に埋め込まれている(図1B参照)か、または例えば、第5の半導体層43に埋め込まれている(図1C参照)。第1および第2の半導体領域51、52は、平面視において、例えば、円形、楕円形、長方形、正方形等の形状を有する。
第1の半導体領域51および第2の半導体領域52は、逆回復時の異なる時点で、第2の半導体層4への第1の導電型の電荷キャリア(例えば、正孔)の注入を停止するように構成されている。言い換えれば、第1の半導体領域51と第2の半導体領域52とでは、逆回復時の第1の導電型の電荷キャリア注入持続時間が異なる。したがって、逆回復中の自由電荷キャリアの減少は、従来技術による装置よりも滑らかで緩やかである。例えば、第1の半導体領域51は、第1の時点t1までの逆回復時に正孔を注入するように構成されており、第2の半導体領域52は、第1の時点t1よりも早い第2の時点t2、すなわち、t2<t1までの逆回復時に正孔を注入するように構成されている。これは、図2A~図2Cに例示的に示されている。明確にするために、第1および第2の半導体領域51、52によって注入された正孔のみが示されている。第1および第2の電極層11、12(アノード電極およびカソード電極)間に逆電圧が印加され、逆回復が開始されると、第1および第2の半導体領域51、52は、第2の半導体層4に正孔を注入する。注入された正孔は、負にバイアスされたアノード電極11に向かって引き付けられる。t1およびt2よりも早い、逆回復時の時点tを図2Aに示す。図2Bは、t2よりも遅くt1よりも早い逆回復中の時点tを示す。この時点で、第2の半導体領域52は正孔の注入を停止しているが、第1の半導体領域51は依然として第2の半導体層4に正孔を注入している。図2Cは、t1およびt2よりも遅い、逆回復中の時点tを示す。この時点で、第1および第2の半導体領域52は、いずれも正孔の注入を停止している。
第1の半導体領域51および第2の半導体領域52は、注入速度(単位時間当たりに注入される第1の導電型の電荷キャリアの量)の値が閾値、例えば逆バイアス下の平衡条件によって決まる閾値に達した(または下回った)ときに、第1の導電型の電荷キャリアの注入を停止したと考えられる。このような閾値は、例えば、逆流電流がその平衡値に達した時点における注入速度の値(または、その値の1.1倍またはその値の1.5倍)である。逆バイアスに切り替えた後、適切な時間、例えば1ms以上待機すると、平衡状態に達すると考えられる。
第1の時点t1と第2の時点t2との間の時間差Δtの値(すなわち、Δt=t1-t2)は、装置の定格および用途に依存する。しかしながら、これは、通常のプロセス変動に起因して得られる時間差よりも大きい。時間差Δtの値は、例えば、1nsよりも大きいか、2nsよりも大きい。
逆回復中の異なる時点t1、t2において第1の導電型の電荷キャリア(例えば、正孔)の第2の半導体層4への注入を停止するように第1および第2の半導体領域51、52を構成する第1の方法は、それらを第2の主面22から異なる距離に配置することである。例えば、第1の半導体領域51は第2の主面22から遠い第1の距離d21に位置し、第2の半導体領域52は第2の主面22に近い第2の距離d22に位置してもよく、すなわちd21>d22である。典型的には、半導体領域が第2の主面22から離れて位置するほど、逆回復中に第1の導電型の電荷キャリアの注入を停止する時点が遅くなり、したがって逆回復中の第1の導電型の電荷キャリア注入持続時間が長くなる。第2の主面22からの第1の距離d21の値および第2の主面22からの第2の距離d22の値は、装置の定格および用途に依存する。ただし、d21とd22との必要差(すなわち、Δd=d21-d22)は、通常のプロセスばらつきから得られるものよりも大きく、例えば1μmより大きい。
第1の方法の例示的な実施形態を図1Aに示す。第1の半導体領域51および第2の半導体領域52は、第2の主面22から異なる距離d21、d22に配置され、例えばd21>d22であり、第1のpn接合5に対するよりも第2の主面22に対して近くに配置されてもよく(図1B参照)、それらは同じ厚さ(th51=th52)、同じ幅(w51=w52)および同じ最大ドーピング濃度(c51=c52)を有する。ここで、および以下において、2つの要素が同じ特性を有すると考えられる場合、この特性はプロセス変動性内で同じであることが理解される。第1および第2の半導体領域51、52の厚さ(すなわち、th51、th52)は、例えば、200nm以上5μm以下、または、1μm以上4μm以下である。第1および第2の半導体領域51、52が第2の主面22から位置する距離(すなわち、d21、d22)は、例えば、1μm以上50μm以下または15μm以上30μm以下である。第1および第2の半導体領域51、52の幅(すなわち、w51、w52)は、例えば、5μm以上300μm以下、または50μm以上200μm以下である。第1および第2の半導体領域51、52の最大ドーピング濃度(すなわち、c51、c52)は、柔軟性に必要な電荷量に応じて、例えば、1×1013cm-3以上1×1016cm-3以下の範囲である。第1および第2の半導体領域51、52の第1のpn接合からの距離は、装置の電圧定格に依存し、結果として第2の半導体層4の厚さに依存する。第1の近似では、電圧定格を増加させると、ほとんどが第2の半導体層4の厚さを増加させるが、d21およびd22は一定のままである。したがって、高電圧装置(例えば、10kV、厚さ1050μm)では、第1および第2の半導体領域51、52は、第1のpn接合5に対するよりも第2の主面22に対してはるかに近いが、超低電圧装置(50μmの総厚)では、距離の差ははるかに小さい。
さらに、第1の半導体領域51の第1の主面21からの第3の距離d11は、第2の半導体領域52の第1の主面21からの第4の距離d12よりも小さく、すなわち、d11<d12である。第1および第2の半導体領域51、52は、互いに離間している(すなわち、それらは互いに直接接触していない)。第1および第2の半導体領域51、52は、第2の主面22に平行な平面への直交投影において互いに重ならず、第2の主面22に垂直な平面への直交投影においても互いに重ならない。
逆回復中の異なる時点において第1の導電型の電荷キャリア(例えば、正孔)の第2の半導体層4への注入を停止するように第1および第2の半導体領域51、52を構成する第2の方法は、第1および第2の半導体領域51、52を、それらが異なる厚さを有するように形成することである。半導体領域が厚いほど、典型的には逆回復中に電荷キャリアを注入する時間が長くなり、したがって逆回復中の第1の導電型電荷キャリア注入持続時間が長くなる。必要とされる厚さの差(すなわち、Δth=th51-th52)は、装置の定格および用途に依存する。ただし、これは通常のプロセスばらつきから得られるものよりも大きく、例えば、200nmより大きい、または1μmより大きい。
第2の方法の例示的な実施形態を図3Aに示す。第1の半導体領域51の厚さ(厚さth51)は、第2の半導体領域52の厚さ(厚さth52)よりも厚い、すなわち、th51>th52である。第1および第2の半導体領域51、52は、同じ最大ドーピング濃度、同じ幅および第2の主面22からの同じ距離d21、d22(すなわち、d21=d22)を有する。具体的な値は、上記の通りである。第1の半導体領域51の第1の主面21までの第3の距離d11は、第2の半導体領域52の第1の主面22までの第4の距離d12よりも小さい(すなわち、d11<d12である)。第1および第2の半導体領域51、52は、第2の主面22に平行な平面への直交投影において互いに重ならず、第2の主面22に垂直な平面への直交投影において重なる。
逆回復中の異なる時点において第1の導電型の電荷キャリア(例えば、正孔)の第2の半導体層4への注入を停止するように第1および第2の半導体領域51、52を構成する第3の方法は、第1および第2の半導体領域51、52を、それらが異なる最大ドーピング濃度を有するように形成することである。半導体領域の最大ドーピング濃度が高いほど、典型的には逆回復中に電荷キャリアを注入する時間が長くなり、したがって逆回復中の第1の導電型電荷キャリア注入持続時間が長くなる。最大ドーピング濃度の必要差(すなわち、Δc=c51-c52)は、装置の定格および用途に依存する。ただし、これは通常のプロセスばらつきから得られるものよりも大きく、例えば、5%より大きい、または10%より大きい。
第3の方法の例示的な実施形態を図3Bに示す。第1の半導体領域51の最大ドーピング濃度(濃度c51)は、第2の半導体領域52の最大ドーピング濃度(濃度c52)よりも高く、すなわち、c51>c52である。第1および第2の半導体領域51、52は、同じ厚さを有し、第1および第2の主面21、22に対してそれぞれ同じ距離を有する。具体的な値は、上記の通りである。第1および第2の半導体領域51、52は、第2の主面22に平行な平面への直交投影において互いに重ならず、第2の主面22に垂直な平面への直交投影において重なる。
これらの3つの異なる手法は、組み合わせても、個別に使用してもよい。しかしながら、これらの手法を組み合わせるとき、それらの効果が互いに打ち消されないように注意すべきである。
このような打ち消しを回避するために、第2の主面22から遠い半導体領域(すなわち、提示された実施形態における第1の半導体領域51)は、第2の主面22に近い半導体領域(すなわち、提示された実施形態における第2の半導体領域52)と同じまたはより高い最大ドーピング濃度、すなわちc51≧c52、同じまたはより大きい厚さ、すなわちth51≧th52、および同じまたはより大きい幅、すなわちw51≧w52を有するべきである。第1および第2の半導体領域51、52が第2の主面22から同じ距離、すなわちd21=d22を有する場合、より高い最大ドーピング濃度)を有する半導体領域(すなわち、提示された実施形態における第1の半導体領域51)は、より低い最大ドーピング濃度を有する半導体領域(すなわち、提示された実施形態における第2の半導体領域52)と同じまたはより大きい厚さ、すなわちth51≧th52、および同じまたはより大きい幅、すなわちw51≧w52を有するべきである。
しかしながら、これは、記載された技術的効果を有する他の組み合わせが排除されることを意味するものではない。
本発明の態様を示す図3Cを参照すると、第1の導電型の複数の半導体領域は、第1の導電型の第3の半導体領域53を含む。第3の半導体領域53は、第2の主面22から第5の距離d23、および第1の主面21から第6の距離d13に位置している。第5の距離d23は、第1の距離d21および第2の距離d22とは異なる。第6の距離d13は、第3の距離d11および第4の距離d12とは異なる。上記の原理は、必要な変更を加えて適用される。
図4Aは、本発明による3.3kVダイオードおよび基準ダイオードにおける逆回復中の時間の関数としてのシミュレートされた電流および電圧を示す。図4Bは、その詳細図を示す。本発明による模擬ダイオードの垂直断面を図5Aに示す。基準ダイオードは、複数の半導体領域51、52、53を備えないことを除いて、同じ構造を有する。本発明によるダイオードは、第2の主面22から距離d21=21μmに位置するp型導電型の第1の半導体領域51と、第2の主面22から距離d23=d22=15μmに位置するp型導電型の第2および第3の半導体領域52、53とを備える。第1から第3の半導体領域51、52、53の厚さは2μmであり、第1の半導体領域の幅は150μmであり、第2および第3の半導体領域52、53の幅は100μmである。第1の半導体領域51は、第2の主面22に平行な平面への直交投影において、第2および第3の半導体領域52、53と水平方向に50μmずつ重なっている。第1から第3の領域51、52、53の各々は、3×1015cm-3の同じドーピング濃度を有する。さらなるシミュレーションパラメータを表1に示す。
Figure 2023508761000002
図4Aおよび図4Bから明らかなように、本発明によるダイオードでは、電流および電圧の振動が大幅に減衰され、その結果、基準ダイオードと比較してはるかに低い電圧オーバーシュート(VR_max=-1996V対VR_max=-3383V)が生じる。
本発明による例示的なダイオードと上述の基準ダイオード、FCEダイオードおよびCIBHダイオードとを比較したさらなるシミュレーション結果を表2に要約する。全てのダイオードにおいて、p型半導体領域は同じドーピング濃度(3×1015cm-3)を有する。さらに、全ての設計は、p型半導体領域の総面積と半導体ウェハ2の総面積との間で同じ比率を共有する。このようにして、本発明の改善は、単にp型半導体領域の面積の増加に起因するだけでなく、それらの特定の配置、特にそれらの互い違いの距離が第2の主面22を形成することに起因することが保証される。
Figure 2023508761000003
表2は、本発明によるダイオードが、基準ダイオードと比較して、ブロッキング電圧V、順方向導電損失(順方向電圧降下V)および逆方向回復エネルギー(Erec)を本質的に維持しながら、著しく少ない電圧オーバーシュートが(VR_maxがより低い)を有することを示す。CIBHダイオードまたはFCEダイオードと比較して、本発明によるダイオードは、著しく少ない電圧オーバーシュート(より小さいVR_max)および少ない順方向導通損失(より低い順方向電圧降下V)を有する。第2の主面に平行な平面への直交投影において半導体領域が互いに重ならない構成(例えば、図5B)では、電圧オーバーシュートがさらに低減される。これに対して、第2の主面に平行な平面への直交投影において半導体領域が重なる構成(例えば、図5A)では、ブロッキング電圧(Vb)が高くなる。p型半導体領域51、52、53が第2の主面22からより短い距離にある場合(例えば、d21=1.5μm、d22=d23=7.5μmの場合)、柔軟性の点での改善は、p型半導体領域51、52、53がより長い距離(例えば、d21=21μm、d22=d23=15μmの場合)にある構造ほど良好ではないが、従来技術と比較して改善がある。また、そのような構造は、製造コストの観点からも有利である。
製造方法
図6A~図6Iは、図1Bに示す実施形態によるPINダイオードの製造方法の各ステップを示す垂直断面図を示す。
第1の方法ステップでは、図6Aに示すように、第3の主面63と、第3の主面63に対向する第4の主面64とを有する第2の導電型(例えばn型)の半導体基板6が提供される。半導体基板6の最大ドーピング濃度は、例えば、第3の半導体層41の最大ドーピング濃度と同じである。半導体基板6は、例えば、n型の弱ドープ基板である。半導体基板6は、単結晶基板とすることができる。しかしながら、半導体基板6は、単結晶ベース基板と、その上に形成された少なくとも1つのエピタキシャル層とを含むことも可能である。第3の主面63は、例えば、最終装置の第1の主面21となる。
第2の方法ステップでは、図6Bに示すように、第1の導電型の第1のドーパント72(例えばホウ素イオン)が、第4の主面64において半導体基板6の第1の領域51’に注入される。注入は、最終装置の第1の半導体領域51が下方に形成されることになる第4の主面64の一部を露出させ、かつ最終装置の第1の半導体領域51が下方に形成されることにならない第4の主面64の他の部分を覆うパターニングされたマスク71を介して行われてもよい。パターニングされたマスク71は、例えば、フォトリソグラフィ手段によって形成される。
その後、図6Cに示すように、パターニングされたマスク71が第4の主面64から除去され、第4の主面64上に第2の導電型の第6の半導体層8が形成される。第6の半導体層8は、半導体基板6の第4の主面64と一致する第5の主面85と、第5の主面85に対向する第6の主面86とを有する。第6の半導体層8は、例えば、エピタキシ(例えば、シリコンのエピタキシャル成長)により形成される。第6の半導体層8の最大ドーピング濃度は、例えば、半導体基板6の最大ドーピング濃度と同じ(または同等)である。第6の半導体層8は、エピタキシャルプロセス中、または代替的にイオン注入によるエピタキシャルプロセス後に、第2の導電型のイオン75(例えば、リンイオン)をエピタキシャル成長層に組み込むことによってドープされる。
図6Dに示され、図6Bに関して説明した方法ステップと同等のさらなる方法ステップでは、第1の導電型の第2のドーパント73が、第6の主面86において、パターニングされたマスク76を介して第6の半導体層8の第2の領域52’に注入される。パターニングされたマスク76は、最終装置において第2の半導体領域52が下方に形成されることになる第6の主面86の一部を露出させる。
その後、図6Eに示すように、パターニングされたマスク76が第6の主面86から除去され、第6の主面86上に第2の導電型の第7の半導体層9が形成される。第7の半導体層9は、第6の半導体層8の第6の主面86と一致する第7の主面97と、第7の主面97に対向する第8の主面98とを有する。第8の主面98は、例えば、最終装置の第2の主面22となる。第7の半導体層9は、例えば、図6Cで説明したように、エピタキシにより形成される。
図6Fを参照すると、方法は、第8の主面98において第2の導電型のドーパント75を第7の半導体層9に注入することによって、第8の主面98に隣接する第7の半導体層9内に第2の導電型の第8の半導体層10を形成するステップをさらに備える。
図6Gを参照すると、方法は、第3の主面63において半導体基板6内の第1の層3’に第1の導電型の第3のドーパント74を注入するステップをさらに備える。
図6Hを参照すると、方法は、少なくとも注入された第1のドーパント72および注入された第2のドーパント73を活性化するための少なくとも1つのアニーリングステップをさらに備える。少なくとも1つのアニーリングステップは、注入された全てのドーパント72、73、74、75が一緒に活性化されるグローバルアニーリングステップであってもよい。あるいは、個々の注入ステップの後に個々のアニーリングステップを行ってもよい。例えば、第1の領域51’への第1のドーパント72の注入後、および第2の領域52’への第2のドーパント73の注入前に第1のアニーリングステップを行い、第2の領域52’への第2のドーパント73の注入後、および第7の半導体層9の形成前に第2のアニーリングステップを行い、第8の半導体層10の形成後に第3のアニーリングステップを行い、第1の層3’への注入後に第4のアニーリングステップを行ってもよい。2つの手法はまた、いくつかの活性化ステップが実行されるが、注入されたドーパントのサブセットが一緒に活性化されるように混合されてもよい。
少なくとも1つのアニーリングステップにより、第1の領域51’は最終装置の第1の半導体領域51となり、第2の領域52’は最終装置の第2の半導体領域52となり、第1の層3’は最終装置の第1の半導体層3となり、第6の半導体層8に隣接する半導体基板6の一部、第6の半導体層8、および第6の半導体層8に隣接する第7の半導体層9の一部は最終装置の第3の半導体層41となり、第8の半導体層10は最終装置の第4の半導体層42となる。
アニーリングは、炉内アニーリング、フラッシュランプアニーリング、レーザアニーリングにより行うことができる。炉内またはフラッシュランプアニーリングによるグローバルアニーリングステップの代わりにレーザアニーリングに基づいて個々のアニーリングステップを実行することは、ドーパントの拡散を低減するという観点から有益であり、したがってより急なドーピング濃度プロファイルを得ることができる。
任意選択的に、最終装置の第2の半導体層4のドーピングプロファイルをより良好に制御するために、第7の半導体層9の第8の主面98と一致する第9の主面と第9の主面に対向する第10の主面とを有する第2の導電型の第9の半導体層(図示せず)が、第6、第7および第8の半導体層8、9、10を形成するために説明したのと同様のプロセスを使用して、第10の半導体層8上に形成される。この場合、第10の主面は、例えば、最終装置の第2の主面22となる。
図6Iを参照すると、方法は、第1の主面21上に第1の電極層11を形成するステップと、第2の主面22上に第2の電極層12を形成するステップとをさらに備える。
上述のエピタキシャルプロセスは、高温、例えば450°C超、または低温、例えば450°C未満で実行することができる。エピタキシャルプロセスを低温で実施することは、注入されたドーパントの拡散を低減する効果を有する。これにより、周囲の第2の半導体層4との界面におけるドーピング濃度プロファイルがより急な第1および第2の半導体領域51、52(例えば、より局所的な第1の半導体領域51’)が得られる。
第6の半導体層8が成長される厚さth8は、例えば、(少なくとも1つのアニーリングステップの後の)最終装置における第1の半導体領域51の第2の主面22までの第1の距離d21と第2の半導体領域52の第2の主面22までの第2の距離d22との差、すなわちth8=d21-d22に対応する。
第7の半導体層9が成長される厚さth9は、例えば、(少なくとも1つのアニーリングステップ後の)第2の半導体領域52の第2の主面22までの距離d22、すなわちth9=d22に対応する。
添付の特許請求の範囲によって定義される本発明の概念から逸脱することなく、上述の実施形態の変更が可能であることは、当業者には明らかであろう。
上記実施形態では、1つの第1の半導体領域51および1つの第2の半導体領域52について説明した。しかしながら、半導体装置はまた、複数の第1および/または第2の半導体領域51、52を備えてもよい。その場合、記載された概念が必要な変更を加えて適用される。
上記実施形態では、第1および第2の半導体領域51、52は互いに離間しているとして説明した。しかしながら、異なる実施形態では、それらは互いに接触してもよい。
上記実施形態では、ドーパント72、73、74、75が注入されることが記載されている。注入はドーパントを適用する1つの可能性であり、実施形態はそれに限定されない。堆積またはエピタキシも適切であり得る。
上記実施形態では、ダイオードについて説明した。しかしながら、本発明の特徴は、ダイオードに限定されず、他のデバイスも記載されたダイオード様構造を含むことができ、同じ有利な技術的効果が観察されるであろう。記載されたダイオード様構造はまた、半導体装置のユニットセルを構成することができ、半導体装置は、例えば水平方向に複製された複数のそのようなユニットセルを備えることができる。半導体ウェハ2は、必ずしもウェハ全体を指すわけではなく、ウェハからダイシングされたチップを指す場合もある。
上記実施形態では、第1の導電型はp型導電型であり、第2の導電型はn型導電型である。しかしながら、導電型はまた切り替えられてもよく、すなわち、第1の導電型はn型導電型であってもよく、第2の導電型はp型導電型であってもよい。
「備える(comprising)」という語は他の要素またはステップを排除せず、不定冠詞「a」または「an」は複数を排除するものではないことに留意されたい。
符号のリスト
11 第1の電極層
12 第2の電極層
2 半導体ウェハ
21 第1の主面
22 第2の主面
3 第1の導電型の第1の半導体層
3’ 第1の層(活性化前)
4 第2の導電型の第2の半導体層
41 第2の導電型の第3の半導体層
42 第2の導電型の第4の半導体層
43 第2の導電型の第5の半導体層
5 第1のpn接合
51 第1の導電型の第1の半導体領域
51’ 第1の領域(活性化前)
52 第1の導電型の第2の半導体領域
52’ 第2の領域(活性化前)
53 第1の導電型の第3の半導体領域
6 半導体基板
63 第3の主面
64 第4の主面
71,76 パターニングされたマスク
72,73,74 第1の導電型のドーパント
75 第2の導電型のドーパント
8 第6の半導体層(第2の導電型)
85 第5の主面
86 第6の主面
9 第7の半導体層(第2の導電型)
97 第7の主面
98 第8の主面
10 8半導体層(第2の導電型)
d11 第1の半導体領域から第1の主面までの距離
d12 第2の半導体領域から第1の主面までの距離
d21 第1の半導体領域から第2の主面までの距離
d22 第2の半導体領域から第2の主面までの距離
th51 第1の半導体領域の厚さ
th52 第2の半導体領域の厚さ
th53 第3の半導体領域の厚さ
w51 第1の半導体領域の幅
w52 第2の半導体領域の幅
w53 第3の半導体領域の幅
th8 第6の半導体層の厚さ
th9 第7の半導体層の厚さ
c51 第1の半導体領域の最大ドーピング濃度
c52 第2の半導体領域の最大ドーピング濃度
例示的な実施形態では、第6の半導体層の形成および第7の半導体層の形成は、450°C未満の温度で行われる。温度をこの値未満に保つことにより、適用された第1のドーパントおよび第2のドーパントの拡散が低減され、例示的には、第1の半導体領域を形成するために注入された第1のドーパントおよび第2の半導体領域を形成するために注入された第2のドーパントの拡散が低減される。したがって、第1および第2の半導体領域がより良好に画定され、これは、特に薄いウェハを備える低電圧装置において有益であり得る。また、第1および第2の半導体領域を第2の電極層から離すため、および/または第1および第2の半導体領域をそれらの間で離間させるために必要な空間が少なくなるため、エピタキシステップに必要な厚さを低減することができる。これにより、製造コストを低減することができる。
図1Bを参照すると、本発明の態様を示す例示的な実施形態によれば、第2の半導体層4は、第1の半導体層3と第1のpn接合5を形成する第2の導電型の第3の半導体層41(例えば、nドープベース層/ドリフト層)と、第2の電極層12と前記オーミック接触を形成する第2の導電型の第4の半導体層42(例えば、n型エミッタ層)とを備える。第4の半導体層42は、第3の半導体層41の最大ドーピング濃度よりも少なくとも一桁高い最大ドーピング濃度を有する。第3の半導体層41は、第4の半導体層42を介して第2の電極層12と電気的に接続されている。
図1Cを参照すると、本発明の例示的な実施形態によれば、第2の半導体層4は、第3の半導体層41と第4の半導体層42との間に第2の導電型の第5の半導体層43(例えば、n型バッファ層)をさらに備える。第5の半導体層43は、第4の半導体層42の最大ドーピング濃度よりも低く、第3の半導体層41の最大ドーピング濃度よりも高い最大ドーピング濃度を有する。第3の半導体層41は、第5の半導体層43および第4の半導体層42を介して第2の電極層12と電気的に接続されている。
半導体ウェハ2は、少なくとも第1の半導体領域51および第2の半導体領域52を含む第1の導電型(例えば、p型導電型)の複数の半導体領域をさらに備える。第1および第2の半導体領域51、52は、第2の半導体層4に完全に埋め込まれている。これは、第1および第2の半導体領域51、52が第1および第2の電極層11、12と直接接触しておらず、第1の半導体層と直接接触していないことを意味する。第1および第2の半導体領域51、52は、第2の半導体層4に埋め込まれたフローティングp型領域である(図1A参照)。第1の半導体領域51は、第2の半導体層4と第2のpn接合を形成し、第2の半導体領域52は、第2の半導体層4と第3のpn接合を形成する。例示的な実施形態では、第1および第2の半導体領域51、52は、例えば、第3の半導体層41に埋め込まれている(図1B参照)か、または例えば、第5の半導体層43に埋め込まれている(図1C参照)。第1および第2の半導体領域51、52は、平面視において、例えば、円形、楕円形、長方形、正方形等の形状を有する。
第1の半導体領域51および第2の半導体領域52は、逆回復時の異なる時点で、第2の半導体層4への第1の導電型の電荷キャリア(例えば、正孔)の注入を停止するように構成されている。言い換えれば、第1の半導体領域51と第2の半導体領域52とでは、逆回復時の第1の導電型の電荷キャリア注入持続時間が異なる。したがって、逆回復中の自由電荷キャリアの減少は、従来技術による装置よりも滑らかで緩やかである。例えば、第1の半導体領域51は、第1の時点t1までの逆回復時に正孔を注入するように構成されており、第2の半導体領域52は、第1の時点t1よりも早い第2の時点t2、すなわち、t2<t1までの逆回復時に正孔を注入するように構成されている。これは、図2A~図2Cに例示的に示されている。明確にするために、第1および第2の半導体領域51、52によって注入された正孔のみが示されている。第1および第2の電極層11、12(アノード電極およびカソード電極)間に逆電圧が印加され、逆回復が開始されると、第1および第2の半導体領域51、52は、第2の半導体層4に正孔を注入する。注入された正孔は、負にバイアスされたアノード電極11に向かって引き付けられる。t1およびt2よりも早い、逆回復時の時点tを図2Aに示す。図2Bは、t2よりも遅くt1よりも早い逆回復中の時点tを示す。この時点で、第2の半導体領域52は正孔の注入を停止しているが、第1の半導体領域51は依然として第2の半導体層4に正孔を注入している。図2Cは、t1およびt2よりも遅い、逆回復中の時点tを示す。この時点で、第1および第2の半導体領域51、52は、いずれも正孔の注入を停止している。
本発明による例示的なダイオードと上述の基準ダイオード、FCEダイオードおよびCIBHダイオードとを比較したさらなるシミュレーション結果を表2に要約する。全てのダイオードにおいて、p型半導体領域は同じドーピング濃度(3×1015cm-3)を有する。さらに、全ての設計は、p型半導体領域の総面積と半導体ウェハ2の総面積との間で同じ比率を共有する。このようにして、本発明の改善は、単にp型半導体領域の面積の増加に起因するだけでなく、それらの特定の配置、特に第2の主面22からのそれらの互い違いの距離に起因することが保証される。
11 第1の電極層
12 第2の電極層
2 半導体ウェハ
21 第1の主面
22 第2の主面
3 第1の導電型の第1の半導体層
3’ 第1の層(活性化前)
4 第2の導電型の第2の半導体層
41 第2の導電型の第3の半導体層
42 第2の導電型の第4の半導体層
43 第2の導電型の第5の半導体層
5 第1のpn接合
51 第1の導電型の第1の半導体領域
51’ 第1の領域(活性化前)
52 第1の導電型の第2の半導体領域
52’ 第2の領域(活性化前)
53 第1の導電型の第3の半導体領域
6 半導体基板
63 第3の主面
64 第4の主面
71,76 パターニングされたマスク
72,73,74 第1の導電型のドーパント
75 第2の導電型のドーパント
8 第6の半導体層(第2の導電型)
85 第5の主面
86 第6の主面
9 第7の半導体層(第2の導電型)
97 第7の主面
98 第8の主面
10 半導体層(第2の導電型)
d11 第1の半導体領域から第1の主面までの距離
d12 第2の半導体領域から第1の主面までの距離
d21 第1の半導体領域から第2の主面までの距離
d22 第2の半導体領域から第2の主面までの距離
th51 第1の半導体領域の厚さ
th52 第2の半導体領域の厚さ
th53 第3の半導体領域の厚さ
w51 第1の半導体領域の幅
w52 第2の半導体領域の幅
w53 第3の半導体領域の幅
th8 第6の半導体層の厚さ
th9 第7の半導体層の厚さ
c51 第1の半導体領域の最大ドーピング濃度
c52 第2の半導体領域の最大ドーピング濃度

Claims (12)

  1. 半導体装置であって、
    第1の主面(21)と、前記第1の主面(21)に対向する第2の主面(22)とを有する半導体ウェハ(2)と、
    前記第1の主面(21)上の第1の電極層(11)と、
    前記第2の主面(22)上の第2の電極層(12)と、を備え、
    前記半導体ウェハ(2)は、前記第1の主面(21)から前記第2の主面(22)へと順に、
    前記第1の電極層(11)とオーミック接触している第1の導電型の第1の半導体層(3)と、
    前記第2の電極層(12)とオーミック接触している第2の導電型の第2の半導体層(4)であって、前記第2の導電型は前記第1の導電型とは異なり、前記第1の半導体層(3)は、前記第2の半導体層(4)と第1のpn接合(5)を形成する、第2の導電型の第2の半導体層(4)と、を備え、
    前記第1の導電型の第1の半導体領域(51)および前記第1の導電型の第2の半導体領域(52)は、前記第2の半導体層(4)に完全に埋め込まれており、
    前記第2の半導体層(4)は、
    前記第1の半導体層(3)と前記第1のpn接合(5)を形成する前記第2の導電型の第3の半導体層(41)と、
    第2の導電型の第4の半導体層(42)であって、前記第2の電極層(12)と前記オーミック接触しており、前記第3の半導体層(41)の最大ドーピング濃度よりも少なくとも一桁高い最大ドーピング濃度を有する、第4の半導体層(42)と、
    前記第3の半導体層(41)と前記第4の半導体層(42)との間の前記第2の導電型の第5の半導体層(43)であって、前記第4の半導体層(42)の前記最大ドーピング濃度よりも低く、前記第3の半導体層(41)の前記最大ドーピング濃度よりも高い最大ドーピング濃度を有する、第5の半導体層(43)と、を備え、
    前記第1の半導体領域(51)および前記第2の半導体領域(52)は、前記第5の半導体層(43)に完全に埋め込まれており、
    逆回復中、前記第1の半導体領域(51)の第1の導電型の電荷キャリア注入持続時間は、前記第2の半導体領域(52)の第1の導電型の電荷キャリア注入持続時間とは異なる、半導体装置。
  2. 前記第1の半導体領域(51)の前記第2の主面(22)までの距離(d21)は、前記第2の半導体領域(52)の前記第2の主面(22)までの距離(d22)とは異なる、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1の半導体領域(51)の前記第1の主面(21)までの距離(d11)は、前記第2の半導体領域(52)の前記第1の主面(22)までの距離(d12)とは異なる、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1の半導体領域(51)は、前記第2の主面(22)に平行な平面への直交投影において前記第2の半導体領域(52)と重なる、請求項1から3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記第1の半導体領域(51)の最大ドーピング濃度は、前記第2の半導体領域(52)の最大ドーピング濃度とは異なる、請求項1から4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記第1の半導体領域(51)と前記第2の半導体領域(52)とは、前記第2の主面(22)に垂直な平面への各々直交投影において互いに重ならない、請求項1から5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記第1の半導体領域(51)と前記第2の半導体領域(52)とは互いに離間している、請求項1から6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記第1の半導体領域(51)および前記第2の半導体領域(52)は、前記第1のpn接合(5)に対するよりも前記第2の主面(22)に対して近い、請求項1から7のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 先行する請求項のいずれか1項に記載の電力用半導体装置を製造するための方法であって、
    第1の主面(21)と、前記第1の主面(21)に対向する第2の主面(22)とを有する半導体ウェハ(2)を提供するステップと、
    前記第1の主面(21)上に第1の電極層(11)を形成するステップと、
    前記第2の主面(22)上に第2の電極層(12)を形成するステップと、を含み、
    前記半導体ウェハ(2)を提供する前記ステップは、
    前記第2の導電型の半導体基板(6)を提供するステップであって、前記半導体基板(6)は、第3の主面(63)と、前記第3の主面(63)に対向する第4の主面(64)とを有する、ステップと、
    第1の半導体領域(51)を形成するために、前記第4の主面(64)に前記第1の導電型の第1のドーパント(72)を適用するステップと、
    その後、前記第2の導電型の第6の半導体層(8)を前記第4の主面(64)上に形成するステップであって、前記第6の半導体層(8)は、前記第4の主面(64)と一致する第5の主面(85)と前記第5の主面(85)に対向する第6の主面(86)とを有する、ステップと、
    その後、第2の半導体領域(52)を形成するために、前記第6の主面(86)に前記第1の導電型の第2のドーパント(73)を適用するステップと、
    その後、前記第2の導電型の第7の半導体層(9)を前記第6の主面(86)上に形成するステップであって、前記第7の半導体層(9)は、前記第6の主面(86)と一致する第7の主面(97)と前記第7の主面(97)に対向する第8の主面(98)とを有する、ステップと、
    前記適用された第1のドーパント(72)および前記適用された第2のドーパント(73)を活性化するために少なくとも1つのアニーリングステップを実行することによって、前記第1の半導体領域(51)および前記第2の半導体領域(52)を形成するステップと、を含む、方法。
  10. 前記第6の半導体層(8)および前記第7の半導体層(9)は、エピタキシによって形成される、請求項9に記載の方法。
  11. 前記第6の半導体層(8)の形成および前記第7の半導体層(9)の形成は、450°C未満の温度で行われる、請求項9または10に記載の方法。
  12. 前記少なくとも1つのアニーリングステップは、
    前記第6の半導体層(8)を形成する前記ステップの前に、前記適用された第1のドーパント(72)を活性化する第1のアニーリングステップと、
    前記第7の半導体層(9)を形成する前記ステップの前、および前記第1のアニーリングステップの後に、前記適用された第2のドーパント(73)を活性化する第2のアニーリングステップと、を含む、請求項11に記載の方法。
JP2022556226A 2020-03-17 2021-03-12 より緩やかな逆回復のために電荷キャリアを徐々に注入する半導体装置 Active JP7266761B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20163706 2020-03-17
EP20163706.3 2020-03-17
PCT/EP2021/056353 WO2021185696A1 (en) 2020-03-17 2021-03-12 Semiconductor device with gradual injection of charge carriers for softer reverse recovery

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023508761A true JP2023508761A (ja) 2023-03-03
JP7266761B2 JP7266761B2 (ja) 2023-04-28

Family

ID=69845249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022556226A Active JP7266761B2 (ja) 2020-03-17 2021-03-12 より緩やかな逆回復のために電荷キャリアを徐々に注入する半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230187488A1 (ja)
EP (1) EP3935671B1 (ja)
JP (1) JP7266761B2 (ja)
CN (1) CN115336007B (ja)
WO (1) WO2021185696A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003101035A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Toshiba Corp SiC半導体基板とその製造方法及びSiC半導体装置
JP2004327824A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体装置
JP2008235590A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
US20080283868A1 (en) * 2007-05-14 2008-11-20 Hans-Joachim Schulze Semiconductor Device
US20180040691A1 (en) * 2016-08-02 2018-02-08 Infineon Technologies Ag Semiconductor Devices with Steep Junctions and Methods of Manufacturing Thereof
JP2018523301A (ja) * 2015-06-26 2018-08-16 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 炭化ケイ素超接合パワーデバイスの活性領域設計および対応する方法
JP2019510376A (ja) * 2016-03-22 2019-04-11 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 高速スイッチング機能を有する超接合パワー半導体デバイス

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6037632A (en) * 1995-11-06 2000-03-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
DE102006025958B3 (de) * 2006-06-02 2007-10-11 Infineon Technologies Ag Sanft schaltendes Halbleiterbauelement mit hoher Robustheit und geringen Schaltverlusten
US7842590B2 (en) * 2008-04-28 2010-11-30 Infineon Technologies Austria Ag Method for manufacturing a semiconductor substrate including laser annealing
EP2359404B1 (en) * 2008-12-15 2015-01-14 ABB Technology AG Bipolar punch-through semiconductor device and method for manufacturing such a semiconductor device
DE102009047808B4 (de) * 2009-09-30 2018-01-25 Infineon Technologies Austria Ag Bipolares Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung einer Halbleiterdiode
US8466491B2 (en) * 2011-05-12 2013-06-18 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor component with improved softness
CN103208531B (zh) * 2013-04-07 2015-07-15 株洲南车时代电气股份有限公司 一种快恢复二极管frd芯片及其制作方法
DE102014115303B4 (de) * 2014-10-21 2019-10-31 Infineon Technologies Ag HALBLEITERVORRICHTUNG MIT HILFSSTRUKTUR EINSCHLIEßLICH TIEFPEGELDOTIERSTOFFEN

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003101035A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Toshiba Corp SiC半導体基板とその製造方法及びSiC半導体装置
JP2004327824A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体装置
JP2008235590A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
US20080283868A1 (en) * 2007-05-14 2008-11-20 Hans-Joachim Schulze Semiconductor Device
JP2018523301A (ja) * 2015-06-26 2018-08-16 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 炭化ケイ素超接合パワーデバイスの活性領域設計および対応する方法
JP2019510376A (ja) * 2016-03-22 2019-04-11 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 高速スイッチング機能を有する超接合パワー半導体デバイス
US20180040691A1 (en) * 2016-08-02 2018-02-08 Infineon Technologies Ag Semiconductor Devices with Steep Junctions and Methods of Manufacturing Thereof

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
H.P.FELSL, M.PFAFFENLEHNER, H.SCHULZE, J.BIERMANN, TH.GUTT, H.-J.SCHULZE, M.CHEN, AND J.LUTZ: "The CIBH Diode - Great Improvement for Ruggedness and Softness of High Voltage Diodes", PROCEEDINGS OF THE 20TH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON POWER SEMICONDUCTOR DEVICES & IC'S, JPN6023010433, 18 May 2008 (2008-05-18), US, pages 173 - 176, XP031269963, ISSN: 0005017592 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3935671B1 (en) 2022-05-11
CN115336007A (zh) 2022-11-11
CN115336007B (zh) 2023-08-18
US20230187488A1 (en) 2023-06-15
EP3935671A1 (en) 2022-01-12
JP7266761B2 (ja) 2023-04-28
WO2021185696A1 (en) 2021-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10103227B2 (en) Method for manufacturing a power semiconductor device
CN108039360B (zh) 采用用于边缘终端元件的凹处的边缘终端结构
EP2754181B1 (en) Schottky diode
US9064923B2 (en) Bipolar semiconductor component with a fully depletable channel zone
KR101774124B1 (ko) 반도체 장치들 및 그것을 제조하는 방법
US20160322472A1 (en) Producing a Semiconductor Device by Epitaxial Growth
US9029944B2 (en) Super junction semiconductor device comprising implanted zones
JP2016502763A (ja) ショットキーダイオード及びショットキーダイオードの製造方法
EP3117463B1 (en) Igbt structure for wide band-gap semiconductor materials
CN107591454B (zh) 半导体器件和用于形成半导体器件的方法
US9384983B2 (en) Method of manufacturing a vertical semiconductor device
US8592903B2 (en) Bipolar semiconductor device and manufacturing method
JP7266761B2 (ja) より緩やかな逆回復のために電荷キャリアを徐々に注入する半導体装置
KR101415878B1 (ko) 고전압 초고속 회복 에피다이오드 및 그 제조 방법
CN111164759A (zh) 具有高电流容量的馈线设计
KR101405511B1 (ko) 애벌런치 성능이 강화된 고전압 고속회복다이오드(hv-frd) 및 그 제조 방법
KR101724464B1 (ko) 쇼트키 배리어 다이오드 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221118

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20221118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7266761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350