JPWO2019138953A1 - 組成物、硬化物、光学フィルタ及び硬化物の製造方法 - Google Patents

組成物、硬化物、光学フィルタ及び硬化物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019138953A1
JPWO2019138953A1 JP2019564661A JP2019564661A JPWO2019138953A1 JP WO2019138953 A1 JPWO2019138953 A1 JP WO2019138953A1 JP 2019564661 A JP2019564661 A JP 2019564661A JP 2019564661 A JP2019564661 A JP 2019564661A JP WO2019138953 A1 JPWO2019138953 A1 JP WO2019138953A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
dye
mass
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019564661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7339161B2 (ja
Inventor
洋介 前田
洋介 前田
智美 齋藤
智美 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Corp filed Critical Adeka Corp
Publication of JPWO2019138953A1 publication Critical patent/JPWO2019138953A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7339161B2 publication Critical patent/JP7339161B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0041Optical brightening agents, organic pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/06Cyclic ethers having no atoms other than carbon and hydrogen outside the ring
    • C08G65/16Cyclic ethers having four or more ring atoms
    • C08G65/18Oxetanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • C08K5/18Amines; Quaternary ammonium compounds with aromatically bound amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3415Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/37Thiols
    • C08K5/375Thiols containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/02Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • G03F7/0007Filters, e.g. additive colour filters; Components for display devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/105Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having substances, e.g. indicators, for forming visible images

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

色素と、カチオン重合性化合物と、酸発生剤と、を含む組成物。前記色素は、テトラアザポルフィリン系色素、トリアリールメタン系色素又はシアニン系色素を含むことが好ましく、前記色素は、550nm以上610nm以下に最大吸収波長を有することが好ましく、前記カチオン重合性化合物は、エポキシ化合物及びオキセタン化合物から選ばれる少なくとも1種を含むことが好ましく、前記酸発生剤は、光酸発生剤及び熱酸発生剤から選ばれる少なくとも1種を含むことが好ましい。

Description

本発明は、特定の色素と、カチオン重合性化合物と、酸発生剤と、を含む組成物に関するものである。
特定の光に対して強度の大きい吸収を有する化合物は、CD−R、DVD−R、DVD+R、BD−R等の光学記録媒体の記録層や、液晶表示装置(LCD)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、エレクトロルミネッセンスディスプレイ(ELD)、陰極管表示装置(CRT)、蛍光表示管、電界放射型ディスプレイ等の画像表示装置の光学要素として用いられている。
特許文献1には、プラズマディスプレイにおけるリモコン誤動作防止及びプラズマディスプレイで発生するネオンオレンジ光吸収を目的とする光学フィルタ用組成物として、特定のアクリル系樹脂及び380〜780nmに極大吸収を有する色素を含有する樹脂組成物が開示されている。
特許文献2には、短波半導体レーザの発信波長に対して高感度な画像記録材料として、350〜850nmに吸収極大を有する増感色素を含有するラジカル重合性の感光性組成物が開示されている。
特許文献3には、固体撮像素子等の光学フィルタの形成に用いられる組成物として、700〜1100nmに吸収極大を有するレーキ色素を含有する硬化性組成物が開示されている。
US7241404 特開2006−259558号公報 US7820254
画像表示装置の色再現性向上の方法として、各色の発光光の色純度を向上する方法が知られている。
例えば、緑色光及び赤色光の重なり領域の波長の光を吸収する光学フィルタを用いることで、画像表示装置は、緑色光及び赤色光の色純度向上を図ることができる。
しかしながら、例えば、画像表示装置の緑色光及び赤色光の色純度向上を目指して、上記特許文献1〜3に記載の組成物を用いて光学フィルタを形成した場合、緑色光及び赤色光の発光強度が低下し、色再現性が低下する不具合等が生じる場合がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、所望の波長範囲に急峻な吸収ピークを有する光学フィルタの製造が可能な組成物を提供することにある。
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意検討を行った結果、特定の色素と、カチオン重合性化合物としてエポキシ樹脂等を用いることで、上述の課題を解決できることを見出し、本発明に至ったのである。
すなわち、本発明は、色素と、カチオン重合性化合物と、酸発生剤と、を含む組成物である。
本発明においては、上記色素として、550nm以上610nm以下に最大吸収波長を有する色素を含むことが好ましい。
本発明によれば、所望の波長範囲、例えば、550nm以上610nm以下の波長範囲に急峻な吸収ピークを有する光学フィルタを得ることができる。
本発明においては、上記組成物を硬化物にしたとき、該硬化物の550nm以上610nm以下に観察される吸収ピークの半値幅と、550nm以上610nm以下に最大吸収波長を有する上記色素の550nm以上610nm以下に観察される吸収ピークの半値幅との差の絶対値が、50nm以下であることが好ましい。550nm以上610nm以下の波長範囲に急峻な吸収ピークを有する光学フィルタを得ることが可能となるからである。
本発明においては、550nm以上610nm以下に最大吸収波長を有する上記色素の含有量が、上記組成物の固形分100質量部中に、0.01質量部以上10質量部以下であり、上記カチオン重合性化合物の含有量が、上記組成物の固形分100質量部中に、50質量部以上であり、上記酸発生剤の含有量が、上記組成物の固形分100質量部中に、0.01質量部以上10質量部以下であることが好ましい。上記含有量が上述の範囲であることで、550nm以上610nm以下の波長範囲に急峻な吸収ピークを有する光学フィルタを得ることが可能となるからである。
本発明においては、550nm以上610nm以下に最大吸収波長を有する上記色素が、テトラアザポルフィリン系色素、トリアリールメタン系色素又はシアニン系色素を含むことが好ましい。上述の色素を用いることで、550nm以上610nm以下の波長範囲に急峻な吸収ピークを有する光学フィルタを得ることが可能となるからである。
本発明においては、上記アザポルフィリン系色素、トリアリールメタン系色素又はシアニン系色素の含有量が、550nm以上610nm以下に最大吸収波長を有する上記色素100質量部中に、50質量部以上であることが好ましい。上記含有量が上述の範囲であることで、550nm以上610nm以下の波長範囲に急峻な吸収ピークを有する光学フィルタを得ることが可能となるからである。
本発明は、テトラアザポルフィリン系色素、トリアリールメタン系色素又はシアニン系色素と、カチオン重合性化合物と、酸発生剤と、を含む組成物を提供する。
本発明においては、上記組成物がテトラアザポルフィリン系色素、トリアリールメタン系色素又はシアニン系色素と、カチオン重合性化合物と、酸発生剤とを有することで、所望の波長範囲、例えば、550nm以上610nm以下の波長範囲に急峻な吸収ピークを有する光学フィルタを得ることができる。
本発明においては、上記テトラアザポルフィリン系色素が、下記一般式(1)で表される化合物であることが好ましい。上述の色素を用いることで、550nm以上610nm以下の波長範囲に、より急峻な吸収ピークを有する光学フィルタを得ることが容易となるからである。
Figure 2019138953
(式(1)中、R〜Rは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アミノ基、炭素原子数1〜30のアルキル基、炭素原子数1〜30のアルコキシ基、炭素原子数6〜30のアリール基、炭素原子数6〜30のアリールオキシ基、炭素原子数2〜30のヘテロアリール基、又はこれらの基中の水素原子が置換基で置換された基を表し、RとR、RとR、RとR及びRとRは、互いに連結してピロール環の炭素原子を含む脂環構造を形成していてもよい。ただし、R〜Rの全てが水素原子であることはない。Mは、2個の水素原子、2個の1価の金属原子、2価の金属原子、又は3価若しくは4価の金属化合物を表す。)
本発明においては、上記一般式(1)中のRとR、RとR、RとR及びRとRの組み合わせが、それぞれ独立して、(i)水素原子と、炭素原子数1〜30のアルキル基又は該アルキル基中の水素原子が置換基で置換されている基との組み合わせ、(ii)炭素原子数1〜30のアルキル基又は該アルキル基中の水素原子が置換基で置換されている基と、炭素原子数1〜30のアルコキシ基又は該アルコキシ基中の水素原子が置換基で置換されている基との組み合わせ、(iii)炭素原子数1〜30のアルキル基又は該アルキル基中の水素原子が置換基で置換されている基と、炭素原子数6〜30のアリール基又は該アリール基中の水素原子が置換基で置換されている基との組み合わせのいずれかであることが好ましい。上述の色素を用いることで、550nm以上610nm以下の波長範囲に、より急峻な吸収ピークを有する光学フィルタを得ることが容易となるからである。
本発明においては、上記テトラアザポルフィリン系色素が、2種類の上記一般式(1)で表される化合物を含み、上記2種類の化合物の組み合わせが、(a)一般式(1)中のR〜Rの少なくとも1つが、炭素原子数6〜30のアリール基又は該アリール基中の水素原子が置換基で置換されている基である化合物と、一般式(1)中のR〜Rが、炭素原子数6〜30のアリール基及び該アリール基中の水素原子が置換基で置換されている基以外の基である化合物との組み合わせ、(b)一般式(1)中のMが、2価の金属原子である化合物と、一般式(1)中のMが、3価若しくは4価の金属化合物である化合物との組み合わせのいずれかであることが好ましい。上述の色素を用いることで、550nm以上610nm以下の波長範囲に、より急峻な吸収ピークを有する光学フィルタを得ることが容易となるからである。
本発明においては、上記トリアリールメタン系色素が、下記一般式(301)で表される色素であることが好ましい。上述の色素を用いることで、550nm以上610nm以下の波長範囲に、より急峻な吸収ピークを有する光学フィルタを得ることが容易となるからである。
Figure 2019138953
(式中、R301、R302、R303、R304、R305、R306、R307、R308、R309及びR310は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基又は水酸基を表すか、炭素原子数1〜8のアルキル基若しくは該アルキル基中の水素原子がハロゲン原子で置換されている基、又は炭素原子数1〜8のアルコキシ基若しくは該アルコキシ基中の水素原子がハロゲン原子で置換されている基を表し、
311、R312、R313、R314、R315及びR316は、それぞれ独立に、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基又はニトロ基を表すか、炭素原子数1〜8のアルキル基若しくは該アルキル基中の水素原子がシアノ基、ニトロ基、水酸基若しくはハロゲン原子で置換されている基、フェニル基若しくは該フェニル基中の水素原子が炭素原子数1〜4のアルキル基、ハロゲン原子、シアノ基若しくはビニル基で置換されている基、又はベンジル基若しくは該ベンジル基中の水素原子が炭素原子数1〜4のアルキル基、ハロゲン原子、シアノ基若しくはビニル基で置換されている基を表し、
301とR311、R302とR312、R305とR313、R306とR314、R309とR315及びR310とR316は、互いに連結して6員環を形成していてもよく、
311とR312、R313とR314、及びR315とR316は、互いに連結して3〜6員環の複素環を形成していてもよく、
303とR304及びR307とR308は、単結合、酸素原子、硫黄原子、セレン原子、CR317318、CO、NR319、PR320又はSOを介して互いに連結して環を形成していてもよく、
304とR305、R306とR307は、互いに連結して6員環を形成していてもよく、
Xは、単結合、酸素原子、硫黄原子、セレン原子、CR317318、CO、NR319、PR320又はSOを表し、
317及びR318は、それぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1〜8のアルキル基若しくは該アルキル基中の水素原子がハロゲン原子で置換されている基、又は炭素原子数1〜8のアルコキシ基若しくは該アルコキシ基中の水素原子がハロゲン原子で置換されている基を表し、
319及びR320は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素原子数1〜8のアルキル基若しくは該アルキル基中の水素原子がハロゲン原子で置換されている基を表し、
Anq1−はq1価の陰イオンを表し、q1は1又は2を表し、p1は電荷を中性に保つ係数を表す。)
本発明においては、上記組成物を硬化物にしたとき、該組成物の硬化物の550nm以上610nm以下に観察される吸収ピークの半値幅が、150nm以下であることが好ましい。550nm以上610nm以下の波長範囲に、より急峻な吸収ピークを有する光学フィルタを得ることが可能となるからである。
本発明においては、上記酸発生剤が、下記一般式(2)で表される光酸発生剤を含むことが好ましい。上記光酸発生剤を用いることで、上記組成物は、感度(以下、硬化感度と称する場合がある。)に優れたものとなるからである。
Figure 2019138953
(式中、R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R28、R29及びR30は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜10のアルキル基、炭素原子数1〜10のアルコキシ基又は炭素原子数2〜10のエステル基を表し、R31、R32、R33及びR34は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子又は炭素原子数1〜10のアルキル基を表し、R35は、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜10のアルキル基又は下記化学式(A)〜(C)より選択されるいずれかの置換基を表し、Anq−はq価の陰イオンを表し、pは電荷を中性にする係数を表す。)
Figure 2019138953
(式中、R121、R122、R123、R124、R125、R126、R127、R128、R129、R130、R131、R132、R133、R134、R136、R137、R138、R139、R145、R146、R147、R148及びR149は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜10のアルキル基、炭素原子数1〜10のアルコキシ基又は炭素原子数2〜10のエステル基を表し、R140、R141、R142、R143及びR144は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子又は炭素原子数1〜10のアルキル基を表し、*は、式(2)中のSとの結合位置を表す。)
本発明においては、上記カチオン重合性化合物が、エポキシ化合物及びオキセタン化合物から選ばれる少なくとも1種を含むことが好ましい。550nm以上610nm以下の波長範囲に、より急峻な吸収ピークを有する光学フィルタを製造することが可能となるからである。
本発明においては、上記組成物が、光学フィルタ用であることが好ましい。550nm以上610nm以下の波長範囲に急峻な吸収ピークを有する光学フィルタを得ることができるとの効果を効果的に発揮することができるからである。
本発明は、上記組成物の硬化物を提供する。
上記組成物の硬化物は、550nm以上610nm以下の波長範囲に急峻な吸収ピークを有する光学フィルタ等として使用できる。
本発明は、上記組成物の硬化物を含む光学フィルタを提供する。
光学フィルタが上記組成物の硬化物を含むことにより、該光学フィルタを用いた画像表示装置は、色再現性に優れたものとなる。
本発明は、上記組成物を硬化する工程を含む硬化物の製造方法を提供する。
上記硬化物の製造方法は、上記組成物を硬化させるものであるため、550nm以上610nm以下の波長範囲に急峻な吸収ピークを有する光学フィルタ等として使用可能な硬化物を容易に得ることができる。
本発明は、組成物、その硬化物、光学フィルタ及び硬化物の製造方法に関するものである。
以下、本発明について詳細に説明する。
A.組成物
まず、本発明の組成物について説明する。
本発明の組成物は、色素と、カチオン重合性化合物と、酸発生剤と、を含むことを特徴とするものである。
本発明においては、上記組成物が、所定の色素、カチオン重合性化合物及び酸発生剤を含むことで、所望の波長範囲に急峻な吸収ピークを有する光学フィルタを得ることができる。
ここで、上記成分を含む組成物を用いることで、所望の波長範囲に急峻な吸収ピークを有する光学フィルタを得ることができる理由については、以下のように推察される。
上記組成物において、上記カチオン重合性化合物及び酸発生剤を用いることで、色素を安定的に分散した状況を保持することが可能となる。
より具体的には、エポキシ化合物等のカチオン重合性化合物は、例えば、アクリレート等のラジカル重合性化合物等と比較して、硬化時の硬化収縮が少なく、硬化時に色素が凝集する等の不具合が少ない。その結果、上記組成物の硬化物は、色素の吸収ピークのブロード化が抑制され、所望の波長範囲に急峻な吸収ピークを有するものとなる。
本発明においては、色素として、550nm以上610nm以下に最大吸収波長を有する色素を用いることで、550nm付近にスペクトルピークを有する緑色光及び610nm付近にスペクトルピークを有する赤色光の重なり領域の波長の光を安定的に吸収できる。これにより、緑色光及び赤色光の重なり領域の波長の光のみを選択的に吸収可能な光学フィルタを得ることができる。
このように、上記組成物を用い、用途に応じて所定の波長範囲に吸収極大を有する色素を選択することで、その色素の吸収極大を示す波長範囲に急峻な吸収ピークを有する光学フィルタを得ることが可能になるのである。
エポキシ化合物等のカチオン重合性化合物は、上述のように、アクリレート等のラジカル重合性化合物等と比較して、重合時の硬化収縮が少ない。
このため、上記組成物は、基材等の部材に塗布した後、硬化物とした場合に、カールの発生、さらには剥離の発生が少ないものとなる。
また、上記カチオン重合性化合物は、例えば、アクリレート等のラジカル重合性化合物等と比較して、耐水性が高く、例えば高湿環境下における密着力の低下も少ない。
このようなことから、上記組成物は、密着性に優れたものとなる。
以上のことから、所定の色素、カチオン重合性化合物及び酸発生剤を同時に含むものとすることで、上記組成物は、所望の波長範囲に急峻な吸収ピークを有すると共に、密着性にも優れた光学フィルタを製造することが可能なものとなる。
また、上記組成物は、カチオン重合により硬化が可能であるため、得られる硬化物は、3次元架橋したものとなる。その結果、上記硬化物は、例えば、熱可塑性樹脂等に色素を分散させた組成物等と比較して、色素の保持性能等の耐久性、強度等に優れたものとなる。
さらに、上記組成物は、エポキシ化合物等のカチオン重合性化合物を含むものであるため、得られる硬化物は、例えば、アクリレート等のラジカル重合性化合物等と比較して、柔軟性に優れたものとなる。そのため、上記組成物を用いて製造された光学フィルタは、例えば、フレキシブル性が要求される画像表示装置等に特に好ましく用いることができる。
以下、本発明の組成物の各成分について、詳細に説明する。
1.色素
上記色素は、所望の波長範囲の光を吸収可能なものであればよく、上記組成物の種類、用途等に応じて適宜設定することができる。
上記色素として、例えば、2種類の発色の可視光間の重なりを低減する光学フィルタに用いるという観点からは、2色の発光スペクトルが重なる波長の範囲の光を吸収可能なものを用いることができる。
上記色素として、例えば、緑色光及び赤色光の重なりを低減する光学フィルタに用いるという観点からは、550nm以上610nm以下に最大吸収波長を有する色素を用いることができる。
すなわち、本発明の組成物は、550nm以上610nm以下に最大吸収波長を有する色素と、カチオン重合性化合物と、酸発生剤と、を含むものとすることができる。
また、青色光及び緑色光の重なりを低減し、色純度を向上する光学フィルタに用いるという観点からは、450nm以上550nm以下に最大吸収波長を有する色素を用いることができる。
上記色素として、例えば、380nm以上780nm以下の可視光間の重なりに限らず、380nmより短波長の紫外光間、780nmより長波長の赤外線間等の重なりを低減する光学フィルタに用いるという観点からは、これらの光の波長範囲に最大吸収波長を有するものを用いることもできる。
(1)550nm以上610nm以下に最大吸収波長を有する色素
上記色素が、550nm以上610nm以下に最大吸収波長を有する色素であることで、上記組成物は、緑色光及び赤色光の重なりを低減する光学フィルタの製造に適したものとなる。
本発明において、550nm以上610nm以下に最大吸収波長を有するとは、450nm以上700nm以下の波長範囲における最大吸収波長が、550nm以上610nm以下に含まれることをいう。
本発明においては、上記色素の最大吸収波長が、570nm以上605nm以下であることが好ましく、580nm以上600nm以下であることがより好ましい。緑色光及び赤色光の色純度に優れたものとすることが容易であり、さらに、色強度の低下が少ないものとなるからである。
また、550nm以上610nm以下に最大吸収波長を有する上記色素の半値幅(以下、色素単体半値幅と称する場合がある。)は、色再現性に優れた光学フィルタを得られるものであればよいが、150nm以下であることが好ましく、100nm以下であることがより好ましく、10nm以上80nm以下であることが更に好ましく、特に、15nm以上60nm以下であることが好ましい。
色素単体半値幅が上述の範囲であることで、緑色光及び赤色光の色純度に優れたものとすることが容易であり、さらに、色強度の低下が少ないものとなるからである。
上記最大吸収波長及び半値幅の測定方法は、最大吸収波長を精度良く測定できる方法であればよく、例えば、下記の方法を用いることができる。
(1)溶剤に色素を溶解し、色素溶液を調製する。
(2)色素溶液を、石英セル(光路長10mm、厚み1.25mm)に充填し、分光光度計(例えば、日本分光製可視紫外吸光度計V−670等)を用いて透過率を測定する。
なお、色素溶液の濃度は、最大吸収波長が正確に確認できる濃度であればよく、例えば、最大吸収波長となる波長における透過率が5%程度(例えば、3%以上7%以下)となるように調整することができる。
上記溶剤としては、色素を溶解可能であり、最大吸収波長のシフトが少ない等、各色素の透過スペクトルを精度よく測定可能ものであればよく、例えば、クロロホルムを用いることができる。また、クロロホルムに溶解しない色素については、他の溶剤を用いることができる。
色素溶液の透過スペクトルは、予め溶剤単体での透過スペクトルを測定し、色素溶液の透過スペクトルから溶剤の透過スペクトルを差し引いて補正したものを用いる。
また、半値幅は、ピークトップの両側に位置する2点間の距離((100−λmaxでの透過率)/2で表される半値が観察される波長間の距離)をいう。
具体的には、最大吸収波長となる波長λmaxにおける透過率が4%である場合には、透過率が48%となる波長間距離を半値幅とする。
550nm以上610nm以下に最大吸収波長を有する上記色素が2種類以上の化合物を含む場合には、これらの化合物を上記組成物に含まれる質量比率で混合した色素を用いて色素溶液を調製し、測定を行う。
550nm以上610nm以下に最大吸収波長を有する上記色素としては、シアニン系色素、メロシアニン系色素、ピロメテン系色素、アゾ系色素、テトラアザポルフィリン系色素、キサンテン系色素、トリアリールメタン系色素等を挙げることができる。
本発明においては、550nm以上610nm以下の範囲に急峻な吸収ピークを有し、吸収ピークの半値幅が狭い等の観点から、上記色素が、テトラアザポルフィリン系色素、トリアリールメタン系色素又はシアニン系色素を含むことが好ましく、テトラアザポルフィリン系色素又はトリアリールメタン系色素を含むことがより好ましい。
(1−1)テトラアザポルフィリン系色素
本発明においては、550nm以上610nm以下に最大吸収波長を有する上記色素がテトラアザポルフィリン系色素を含むことが好ましく、テトラアザポルフィリン系色素が下記一般式(1)で表される化合物であることが好ましい。下記一般式(1)で表される化合物は、550nm以上610nm以下の範囲に急峻な吸収ピークを有し、吸収ピークの半値幅が狭いからである。
このため、上記色素として下記一般式(1)で表される化合物からなるテトラアザポルフィリン系色素を用いることで、緑色光及び赤色光の間の重なり領域を選択的に吸収し、緑色光及び赤色光それぞれの発光強度の低下を抑制できる。その結果、上記組成物から、色再現性に優れた光学フィルタを得ることができるのである。
また、上記テトラアザポルフィリン系色素は、高温環境下でも分解しにくい耐熱性を有し、揮散しにくい耐揮散性をも有するため、上記組成物を用いて製造された光学フィルタは、色再現性の向上効果を安定的に発揮することが可能となる。
このように、上記テトラアザポルフィリン系色素を用いることで、上記組成物は、色再現性に優れ、更に、色再現性向上効果を安定的に発揮可能な光学フィルタを得ることが可能となるのである。
Figure 2019138953
(式(1)中、R〜Rは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、炭素原子数1〜30のアルキル基、炭素原子数1〜30のアルコキシ基、炭素原子数6〜30のアリール基、炭素原子数6〜30のアリールオキシ基、炭素原子数2〜30のヘテロアリール基、又は炭素原子数0〜30のアミノ基を示し、RとR、RとR、RとR及びRとRは、互いに結合して、置換している炭素原子と共に、脂環構造を形成しても構わない。ただし、R〜Rの全てが水素原子であることはない。Mは、2個の水素原子、2個の1価の金属原子、2価の金属原子、又は3価若しくは4価の金属化合物を示す。
すなわち、式(1)中、R〜Rは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アミノ基、炭素原子数1〜30のアルキル基、炭素原子数1〜30のアルコキシ基、炭素原子数6〜30のアリール基、炭素原子数6〜30のアリールオキシ基、炭素原子数2〜30のヘテロアリール基、又はこれらの基中の水素原子が置換基で置換された基を表し、RとR、RとR、RとR及びRとRは、互いに連結してピロール環の炭素原子を含む脂環構造を形成していてもよい。ただし、R〜Rの全てが水素原子であることはない。Mは、2個の水素原子、2個の1価の金属原子、2価の金属原子、又は3価若しくは4価の金属化合物を表す。)
上記R〜Rは、同一であってもよく、異なっていてもよい。
例えば、RとR、RとR、RとR及びRとRは、それぞれ同一の基であってもよく、それぞれ異なる種類の基であってもよい。
上記R〜Rで表されるハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等を挙げることができる。
上記R〜Rで表されるアミノ基は、第一級アミノ基、第二級アミノ基及び第三級アミノ基のいずれでもよい。
第二級アミノ基及び第三級アミノ基としては、それぞれアミノ基の水素原子の1つ又は2つが炭素原子数1〜30のアルキル基で置換されているものを挙げることができる。
上記第二級アミノ基としては、例えば、N−メチルアミノ基、N−エチルアミノ基、N−n−ブチルアミノ基、N−シクロヘキシルアミノ基、N−n−オクチルアミノ基、N−n−デシルアミノ基、N−ベンジルアミノ基、N−フェニルアミノ基、N−(3−メチルフェニル)アミノ基、N−(4−メチルフェニル)アミノ基、N−(4−n−ブチルフェニル)アミノ基、N−(4−メトキシフェニル)アミノ基、N−(3−フルオロフェニル)アミノ基、N−(4−クロロフェニル)アミノ基、N−(1−ナフチル)アミノ基、N−(2−ナフチル)アミノ基を挙げることができる。
上記第三級アミノ基としては、N,N−ジメチルアミノ基、N,N−ジエチルアミノ基、N,N−ジ−n−ブチルアミノ基、N,N−ジ−n−ヘキシルアミノ基、N,N−ジ−n−オクチルアミノ基、N,N−ジ−n−デシルアミノ基、N,N−ジ−n−ドデシルアミノ基、N−メチル−N−エチルアミノ基、N−エチル−N−n−ブチルアミノ基、N−メチル−N−フェニルアミノ基、N−エチル−N−フェニルアミノ基、N−n−ブチル−N−フェニルアミノ基、N−ベンジル−N−フェニルアミノ基、N,N−ジフェニルアミノ基、N,N−ジ(3−メチルフェニル)アミノ基、N,N−ジ(4−メチルフェニル)アミノ基、N,N−ジ(4−エチルフェニル)アミノ基、N,N−ジ(4−tert−ブチルフェニル)アミノ基、N,N−ジ(4−n−ヘキシルフェニル)アミノ基、N,N−ジ(4−メトキシフェニル)アミノ基、N,N−ジ(4−エトキシフェニル)アミノ基、N,N−ジ(4−n−ブトキシフェニル)アミノ基、N,N−ジ(4−n−ヘキシルオキシフェニル)アミノ基、N,N−ジ(1−ナフチル)アミノ基、N,N−ジ(2−ナフチル)アミノ基、N−フェニル−N−(3−メチルフェニル)アミノ基、N−フェニル−N−(4−メチルフェニル)アミノ基、N−フェニル−N−(4−オクチルフェニル)アミノ基、N−フェニル−N−(4−メトキシフェニル)アミノ基、N−フェニル−N−(4−エトキシフェニル)アミノ基、N−フェニル−N−(4−n−ヘキシルオキシフェニル)アミノ基、N−フェニル−N−(4−フルオロフェニル)アミノ基、N−フェニル−N−(1−ナフチル)アミノ基、N−フェニル−N−(2−ナフチル)アミノ基、N−フェニル−N−(3−フェニルフェニル)アミノ基、N−フェニル−N−(4−フェニルフェニル)アミノ基、N−カルバゾリル基、N−フェノキサジイル基、N−フェノチアジイル基等も挙げることができる。
上記R〜Rで表される炭素原子数1〜30のアルキル基は、炭素原子数1〜12のアルキル基であることが好ましく、特に、炭素原子数1〜8のアルキル基であることが好ましい。所望の波長範囲に、より急峻な吸収ピークを有する硬化物を得ることができるからである。
また、上記炭素原子数1〜30のアルキル基としては、置換若しくは無置換の炭素原子数1〜30のアルキル基を用いることができる。換言すると、上記R〜Rは、炭素原子数1〜30のアルキル基中の水素原子が置換基で置換された基、すなわち、置換基を有する炭素原子数1〜30のアルキル基であってもよい。
上記炭素原子数1〜30のアルキル基、すなわち、置換基を有しない炭素原子数1〜30のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、1,2−ジメチルプロピル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、n−ヘキシル基、1−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、4−メチルペンチル基、4−メチル−2−ペンチル基、1,2−ジメチルブチル基、2,3−ジメチルブチル基、3,3−ジメチルブチル基、1−エチルブチル基、2−エチルブチル基、n−ヘプチル基、1−メチルヘキシル基、3−メチルヘキシル基、5−メチルヘキシル基、2,4−ジメチルペンチル基、シクロヘキシルメチル基、n−オクチル基、tert−オクチル基、1−メチルヘプチル基、2−エチルヘキシル基、2−プロピルペンチル基、2,5−ジメチルヘキシル基、2,5,5−トリメチルヘキシル基、n−ノニル基、2,2−ジメチルヘプチル基、2,6−ジメチル−4−ヘプチル基、3,5,5−トリメチルヘキシル基、n−デシル基、4−エチルオクチル基、n−ウンデシル基、1−メチルデシル基、n−ドデシル基、1,3,5,7−テトラメチルオクチル基、n−トリデシル基、1−ヘキシルヘプチル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基、n−エイコシル基、n−トリコシル基、n−テトラコシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、4−メチルシクロヘキシル基、4−tert−ブチルシクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等の直鎖、分岐または環状のアルキル基を挙げることができる。
上記置換基を有する炭素原子数1〜30のアルキル基としては、アルキル基中の水素原子の1つ又は2つ以上が置換基に置換されているものが挙げられる。
上記水素原子を置換する置換基としては、例えば、ビニル、アリル、アクリル、メタクリル等のエチレン性不飽和基;フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子;アセチル、2−クロロアセチル、プロピオニル、オクタノイル、アクリロイル、メタクリロイル、フェニルカルボニル(ベンゾイル)、フタロイル、4−トリフルオロメチルベンゾイル、ピバロイル、サリチロイル、オキザロイル、ステアロイル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、n−オクタデシルオキシカルボニル、カルバモイル等のアシル基;アセチルオキシ、ベンゾイルオキシ等のアシルオキシ基;アミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ブチルアミノ、シクロペンチルアミノ、2−エチルヘキシルアミノ、ドデシルアミノ、アニリノ、クロロフェニルアミノ、トルイジノ、アニシジノ、N−メチル−アニリノ、ジフェニルアミノ、ナフチルアミノ、2−ピリジルアミノ、メトキシカルボニルアミノ、フェノキシカルボニルアミノ、アセチルアミノ、ベンゾイルアミノ、ホルミルアミノ、ピバロイルアミノ、ラウロイルアミノ、カルバモイルアミノ、N,N−ジメチルアミノカルボニルアミノ、N,N−ジエチルアミノカルボニルアミノ、モルホリノカルボニルアミノ、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、t−ブトキシカルボニルアミノ、n−オクタデシルオキシカルボニルアミノ、N−メチル−メトキシカルボニルアミノ、フェノキシカルボニルアミノ、スルファモイルアミノ、N,N−ジメチルアミノスルホニルアミノ、メチルスルホニルアミノ、ブチルスルホニルアミノ、フェニルスルホニルアミノ等のアミノ基含有基;スルホンアミド基、スルホニル基、シアノ基、スルホ基、水酸基、ニトロ基、メルカプト基、イミド基、カルバモイル基、スルホンアミド基、ホスホン酸基、リン酸基、並びにスルホ基、ホスホン酸基及びリン酸基の塩等を挙げることができる。
また、上記水素原子を置換する置換基は、上述のアルキル基、後述するアルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、ヘテロアリール基等であってもよい。
このような置換基を有する炭素原子数1〜30のアルキル基としては、例えば、アラルキル基、直鎖、分岐又は環状のハロゲノアルキル基、直鎖、分岐又は環状のアルコキシアルキル基、直鎖、分岐又は環状のアルコキシアルコキシアルキル基、アリールオキシアルキル基、アラルキルオキシアルキル基、直鎖、分岐又は環状のハロゲノアルコキシアルキル基等を挙げることができる。
上記のアラルキル基としては、ベンジル基、α−メチルベンジル基、α−エチルベンジル基、α,α−ジメチルベンジル基、α−フェニルベンジル基、α,α−ジフェニルベンジル基、フェネチル基、α−メチルフェネチル基、β−メチルフェネチル基、α,α−ジメチルフェネチル基、4−メチルフェネチル基、4−メチルベンジル基、3−メチルベンジル基、2−メチルベンジル基、4−エチルベンジル基、2−エチルベンジル基、4−イソプロピルベンジル基、4−tert−ブチルベンジル基、2−tert−ブチルベンジル基、4−tert−ペンチルベンジル基、4−シクロヘキシルベンジル基、4−n−オクチルベンジル基、4−tert−オクチルベンジル基、4−フェニルベンジル基、4−(4’−メチルフェニル)ベンジル基、4−(4’−tert−ブチルフェニル)ベンジル基、4−(4’−メトキシフェニル)ベンジル基、4−メトキシベンジル基、3−メトキシベンジル基、2−エトキシベンジル基、4−n−ブトキシベンジル基、4−n−ヘプチルオキシベンジル基、3,4−ジメトキシベンジル基、4−フルオロベンジル基、2−フルオロベンジル基、4−クロロベンジル基、3−クロロベンジル基、2−クロロベンジル基、3,4−ジクロロベンジル基、2−フルフリル基、1−ナフチルメチル基、2−ナフチルメチル基などを挙げることができる。
上記の直鎖、分岐又は環状のハロゲノアルキル基としては、フルオロメチル基、3−フルオロプロピル基、6−フルオロヘキシル基、8−フルオロオクチル基、トリフルオロメチル基、1,1−ジヒドロ−パーフルオロエチル基、1,1−ジヒドロ−パーフルオロ−n−プロピル基、1,1,3−トリヒドロ−パーフルオロ−n−プロピル基、2−ヒドロ−パーフルオロ−2−プロピル基、1,1−ジヒドロ−パーフルオロ−n−ブチル基、1,1−ジヒドロ−パーフルオロ−n−ペンチル基、1,1−ジヒドロ−パーフルオロ−n−ヘキシル基、6−フルオロヘキシル基、4−フルオロシクロヘキシル基、1,1−ジヒドロ−パーフルオロ−n−オクチル基、1,1−ジヒドロ−パーフルオロ−n−デシル基、1,1−ジヒドロ−パーフルオロ−n−ドデシル基、1,1−ジヒドロ−パーフルオロ−n−テトラデシル基、1,1−ジヒドロ−パーフルオロ−n−ヘキサデシル基、パーフルオロエチル基、パーフルオロ−n−プロピル基、パーフルオロ−n−ペンチル基、パーフルオロ−n−ヘキシル基、2,2−ビス(トリフルオロメチル)プロピル基、ジクロロメチル基、2−クロロエチル基、3−クロロプロピル基、4−クロロシクロヘキシル基、7−クロロヘプチル基、8−クロロオクチル基、2,2,2−トリクロロエチル基などを挙げることができる。
上記の直鎖、分岐又は環状のアルコキシアルキル基としては、メトキシメチル基、エトキシメチル基、n−ブトキシメチル基、n−ペンチルオキシメチル基、n−ヘキシルオキシメチル基、(2−エチルブチルオキシ)メチル基、n−ヘプチルオキシメチル基、n−オクチルオキシメチル基、n−デシルオキシメチル基、n−ドデシルオキシメチル基、2−メトキシエチル基、2−エトキシエチル基、2−n−プロポキシエチル基、2−イソプロポキシエチル基、2−n−ブトキシエチル基、2−n−ペンチルオキシエチル基、2−n−ヘキシルオキシエチル基、2−(2’−エチルブチルオキシ)エチル基、2−n−ヘプチルオキシエチル基、2−n−オクチルオキシエチル基、2−(2’−エチルヘキシルオキシ)エチル基、2−n−デシルオキシエチル基、2−n−ドデシルオキシエチル基、2−n−テトラデシルオキシエチル基、2−シクロヘキシルオキシエチル基、2−メトキシプロピル基、3−メトキシプロピル基、3−エトキシプロピル基、3−n−プロポキシプロピル基、3−イソプロポキシプロピル基、3−n−ブトキシプロピル基、3−n−ペンチルオキシプロピル基、3−n−ヘキシルオキシプロピル基、3−(2’−エチルブトキシ)プロピル基、3−n−オクチルオキシプロピル基、3−(2’−エチルヘキシルオキシ)プロピル基、3−n−デシルオキシプロピル基、3−n−ドデシルオキシプロピル基、3−n−テトラデシルオキシプロピル基、3−シクロヘキシルオキシプロピル基、4−メトキシブチル基、4−エトキシブチル基、4−n−プロポキシブチル基、4−イソプロポキシブチル基、4−n−ブトキシブチル基、4−n−ヘキシルオキシブチル基、4−n−オクチルオキシブチル基、4−n−デシルオキシブチル基、4−n−ドデシルオキシブチル基、5−メトキシペンチル基、5−エトキシペンチル基、5−n−プロポキシペンチル基、5−n−ペンチルオキシペンチル基、6−メトキシヘキシル基、6−エトキシヘキシル基、6−イソプロポキシヘキシル基、6−n−ブトキシヘキシル基、6−n−ヘキシルオキシヘキシル基、6−n−デシルオキシヘキシル基、4−メトキシシクロヘキシル基、7−メトキシヘプチル基、7−エトキシヘプチル基、7−イソプロポキシヘプチル基、8−メトキシオクチル基、8−エトキシオクチル基、9−メトキシノニル基、9−エトキシノニル基、10−メトキシデシル基、10−エトキシデシル基、10−n−ブトキシデシル基、11−メトキシウンデシル基、11−エトキシウンデシル基、12−メトキシドデシル基、12−エトキシドデシル基、12−イソプロポキシドデシル基、14−メトキシテトラデシル基、テトラヒドロフルフリル基などを挙げることができる。
上記の直鎖、分岐又は環状のアルコキシアルコキシアルキル基としては、(2−メトキシエトキシ)メチル基、(2−エトキシエトキシ)メチル基、(2−n−ブチルオキシエトキシ)メチル基、(2−n−ヘキシルオキシエトキシ)メチル基、(3−メトキシプロピルオキシ)メチル基、(3−エトキシプロピルオキシ)メチル基、(3−n−ブチルオキシプロピルオキシ)メチル基、(3−n−ペンチルオキシプロピルオキシ)メチル基、(4−メトキシブチルオキシ)メチル基、(6−メトキシヘキシルオキシ)メチル基、(10−エトキシデシルオキシ)メチル基、2−(2’−メトキシエトキシ)エチル基、2−(2’−エトキシエトキシ)エチル基、2−(2’−n−ブトキシエトキシ)エチル基、3−(2’−エトキシエトキシ)プロピル基、3−(2’−メトキシプロピルオキシ)プロピル基、3−(2’−イソプロピルオキシプロピルオキシ)プロピル基、3−(3’−メトキシプロピルオキシ)プロピル基、3−(3’−エトキシプロピルオキシ)プロピル基などを挙げることができる。
上記アリールオキシアルキル基としては、フェニルオキシメチル基、4−メチルフェニルオキシメチル基、3−メチルフェニルオキシメチル基、2−メチルフェニルオキシメチル基、4−エチルフェニルオキシメチル基、4−n−プロピルフェニルオキシメチル基、4−n−ブチルフェニルオキシメチル基、4−tert−ブチルフェニルオキシメチル基、4−n−ヘキシルフェニルオキシメチル基、4−n−オクチルフェニルオキシメチル基、4−n−デシルフェニルオキシメチル基、4−メトキシフェニルオキシメチル基、4−エトキシフェニルオキシメチル基、4−ブトキシフェニルオキシメチル基、4−n−ペンチルオキシフェニルオキシメチル基、4−フルオロフェニルオキシメチル基、3−フルオロフェニルオキシメチル基、2−フルオロフェニルオキシメチル基、3,4−ジフルオロフェニルオキシメチル基、4−クロロフェニルオキシメチル基、2−クロロフェニルオキシメチル基、4−フェニルフェニルオキシメチル基、1−ナフチルオキシメチル基、2−ナフチルオキシメチル基、2−フリルオキシメチル基、1−フェニルオキシエチル基、2−フェニルオキシエチル基、2−(4’−メチルフェニルオキシ)エチル基、2−(4’−エチルフェニルオキシ)エチル基、2−(4’−n−ヘキシルフェニルオキシ)エチル基、2−(4’−メトキシフェニルオキシ)エチル基、2−(4’−n−ブトキシフェニルオキシ)エチル基、2−(4’−フルオロフェニルオキシ)エチル基、2−(4’−クロロフェニルオキシ)エチル基、2−(4’−ブロモフェニルオキシ)エチル基、2−(1’−ナフチルオキシ)エチル基、2−(2’−ナフチルオキシ)エチル基、2−フェニルオキシプロピル基、3−フェニルオキシプロピル基、3−(4’−メチルフェニルオキシ)プロピル基、3−(2’−ナフチルオキシ)プロピル基、4−フェニルオキシブチル基、4−(2’−エチルフェニルオキシ)ブチル基、4−フェニルオキシペンチル基、5−フェニルオキシペンチル基、5−(4’−tert−ブチルフェニルオキシ)ペンチル基、6−フェニルオキシヘキシル基、6−(2’−クロロフェニルオキシ)ヘキシル基、8−フェニルオキシオクチル基、10−フェニルオキシデシル基、10−(3’−メチルフェニルオキシ)デシル基などを挙げることができる。
上記アラルキルオキシアルキル基としては、ベンジルオキシメチル基、フェネチルオキシメチル基、4−メチルベンジルオキシメチル基、3−メチルベンジルオキシメチル基、4−n−プロピルベンジルオキシメチル基、4−n−オクチルベンジルオキシメチル基、4−メトキシベンジルオキシメチル基、4−エトキシベンジルオキシメチル基、4−n−ブトキシベンジルオキシメチル基、4−フルオロベンジルオキシメチル基、3−フルオロベンジルオキシメチル基、2−フルオロベンジルオキシメチル基、4−クロロベンジルオキシメチル基、4−フェニルベンジルオキシメチル基、2−ベンジルオキシエチル基、2−フェネチルオキシエチル基、2−(4’−メチルベンジルオキシ)エチル基、2−(2’−メチルベンジルオキシ)エチル基、2−(4’−フルオロベンジルオキシ)エチル基、2−(4’−クロロベンジルオキシ)エチル基、3−ベンジルオキシプロピル基、3−(4’−メトキシベンジルオキシ)プロピル基、4−ベンジルオキシブチル基、4−(4’−フェニルベンジルオキシ)ブチル基、5−(4’−メチルベンジルオキシ)ペンチル基、6−ベンジルオキシヘキシル基、8−ベンジルオキシオクチル基などを挙げることができる。
上記の直鎖、分岐又は環状のハロゲノアルコキシアルキル基としては、フルオロメチルオキシメチル基、3−フルオロ−n−プロピルオキシメチル基、6−フルオロ−n−ヘキシルオキシメチル基、トリフルオロメチルオキシメチル基、1,1−ジヒドロ−パーフルオロエチルオキシメチル基、1,1−ジヒドロ−パーフルオロ−n−プロピルオキシメチル基、2−ヒドロ−パーフルオロ−2−プロピルオキシメチル基、1,1−ジヒドロ−パーフルオロ−n−ブチルオキシメチル基、1,1−ジヒドロ−パーフルオロ−n−ペンチルオキシメチル基、1,1−ジヒドロ−パーフルオロ−n−ヘキシルオキシメチル基、1,1−ジヒドロ−パーフルオロ−n−オクチルオキシメチル基、1,1−ジヒドロ−パーフルオロ−n−デシルオキシメチル基、1,1−ジヒドロ−パーフルオロ−n−テトラデシルオキシメチル基、2,2−ビス(トリフルオロメチル)プロピルオキシメチル基、3−クロロ−n−プロピルオキシメチル基、2−(8−フルオロ−n−オクチルオキシ)エチル基、2−(1,1−ジヒドロ−パーフルオロエチルオキシ)エチル基、2−(1,1,3−トリヒドロ−パーフルオロ−n−プロピルオキシ)エチル基、2−(1,1−ジヒドロ−パーフルオロ−n−ペンチルオキシ)エチル基、2−(6−フルオロ−n−ヘキシルオキシ)エチル基、2−(1,1−ジヒドロ−パーフルオロ−n−オクチルオキシ)エチル基、3−(4−フルオロシクロヘキシルオキシ)プロピル基、3−(1,1−ジヒドロ−パーフルオロエチルオキシ)プロピル基、3−(1,1−ジヒドロ−パーフルオロ−n−ドデシルオキシ)プロピル基、4−(パーフルオロ−n−ヘキシルオキシ)ブチル基、4−(1,1−ジヒドロ−パーフルオロエチルオキシ)ブチル基、6−(2−クロロエチルオキシ)ヘキシル基、6−(1,1−ジヒドロ−パーフルオロエチルオキシ)ヘキシル基などの直鎖、分岐または環状のハロゲノアルコキシアルキル基などを挙げることができる。
上記R〜Rで表される炭素原子数1〜30アルコキシ基としては、炭素原子数1〜12のアルコキシ基であることが好ましく、特に、炭素原子数1〜8のアルコキシ基であることが好ましい。所望の波長範囲に、より急峻な吸収ピークを有する硬化物を得ることができるからである。
また、上記炭素原子数1〜30のアルコキシ基としては、置換若しくは無置換の炭素原子数1〜30のアルコキシ基を用いることができる。換言すると、上記R〜Rは、炭素原子数1〜30のアルコキシ基中の水素原子が置換基で置換された基、すなわち、置換基を有する炭素原子数1〜30のアルコキシ基であってもよい。
上記炭素原子数1〜30のアルコキシ基、すなわち、置換基を有しない炭素原子数1〜30のアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、3,3−ジメチルブチルオキシ基、2−エチルブチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、n−ヘプチルオキシ基、n−オクチルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、n−ノニルオキシ基、n−デシルオキシ基、n−ウンデシルオキシ基、n−ドデシルオキシ基、n−トリデシルオキシ基、n−テトラデシルオキシ基、n−ペンタデシルオキシ基、n−ヘキサデシルオキシ基、n−ヘプタデシルオキシ基、n−オクタデシルオキシ基、n−エイコシルオキシ基、n−トリコシルオキシ基、n−テトラコシルオキシ基等を挙げることができる。
上記置換基を有する炭素原子数1〜30のアルコキシ基としては、アルコキシ基中の水素原子の1つ又は2つ以上が置換基に置換されているものが挙げられる。
上記水素原子を置換する置換基としては、上記アルキル基中の水素原子を置換する置換基として挙げたもの等を挙げることができる。
上記置換基を有する炭素原子数1〜30のアルコキシ基としては、より具体的には、アラルキルオキシ基、直鎖、分岐又は環状のハロゲノアルコキシ基等を挙げることができる。
上記アラルキルオキシ基としては、ベンジルオキシ基、α−メチルベンジルオキシ基、α−エチルベンジルオキシ基、α,α−ジメチルベンジルオキシ基、α−フェニルベンジルオキシ基、α,α−ジフェニルベンジルオキシ基、フェネチルオキシ基、α−メチルフェネチルオキシ基、β−メチルフェネチルオキシ基、α,α−ジメチルフェネチルオキシ基、4−メチルフェネチルオキシ基、4−メチルベンジルオキシ基、3−メチルベンジルオキシ基、2−メチルベンジルオキシ基、4−エチルベンジルオキシ基、2−エチルベンジルオキシ基、4−イソプロピルベンジルオキシ基、4−tert−ブチルベンジルオキシ基、2−tert−ブチルベンジルオキシ基、4−tert−ペンチルベンジルオキシ基、4−シクロヘキシルベンジルオキシ基、4−n−オクチルベンジルオキシ基、4−tert−オクチルベンジルオキシ基、4−フェニルベンジルオキシ基、4−(4’−メチルフェニル)ベンジルオキシ基、4−(4’−tert−ブチルフェニル)ベンジルオキシ基、4−(4’−メトキシフェニル)ベンジルオキシ基、4−メトキシベンジルオキシ基、3−メトキシベンジルオキシ基、2−エトキシベンジルオキシ基、4−n−ブトキシベンジルオキシ基、4−n−ヘプチルオキシベンジルオキシ基、3,4−ジメトキシベンジルオキシ基、4−フルオロベンジルオキシ基、2−フルオロベンジルオキシ基、4−クロロベンジルオキシ基、3−クロロベンジルオキシ基、2−クロロベンジルオキシ基、3,4−ジクロロベンジルオキシ基、2−フルフリルオキシ基、1−ナフチルメチルオキシ基、2−ナフチルメチルオキシ基等を挙げることができる。
上記の直鎖、分岐又は環状のハロゲノアルコキシ基としては、フルオロメチルオキシ基、3−フルオロプロピルオキシ基、6−フルオロヘキシルオキシ基、8−フルオロオクチルオキシ基、トリフルオロメチルオキシ基、1,1−ジヒドロ−パーフルオロエチルオキシ基、2,2,2−トリフルオロエチルオキシ基、1,1−ジヒドロ−パーフルオロ−n−プロピルオキシ基、1,1,3−トリヒドロ−パーフルオロ−n−プロピルオキシ基、2−ヒドロ−パーフルオロ−2−プロピルオキシ基、1,1−ジヒドロ−パーフルオロ−n−ブチルオキシ基、1,1−ジヒドロ−パーフルオロ−n−ペンチルオキシ基、1,1−ジヒドロ−パーフルオロ−n−ヘキシルオキシ基、6−フルオロヘキシルオキシ基、4−フルオロシクロヘキシルオキシ基、1,1−ジヒドロ−パーフルオロ−n−オクチルオキシ基、1,1−ジヒドロ−パーフルオロ−n−デシルオキシ基、1,1−ジヒドロ−パーフルオロ−n−ドデシルオキシ基、1,1−ジヒドロ−パーフルオロ−n−テトラデシルオキシ基、1,1−ジヒドロ−パーフルオロ−n−ヘキサデシルオキシ基、パーフルオロエチルオキシ基、パーフルオロ−n−プロピルオキシ基、パーフルオロ−n−ペンチルオキシ基、パーフルオロ−n−ヘキシルオキシ基、2,2−ビス(トリフルオロメチル)プロピルオキシ基、ジクロロメチルオキシ基、2−クロロエチルオキシ基、3−クロロプロピルオキシ基、4−クロロシクロヘキシルオキシ基、7−クロロヘプチルオキシ基、8−クロロオクチルオキシ基、2,2,2−トリクロロエチルオキシ基等を挙げることができる。
上記R〜Rで表される炭素原子数6〜30のアリール基としては、炭素原子数6〜20のアリール基であることが好ましく、特に、炭素原子数6〜16のアリール基であることが好ましい。所望の波長範囲に、より急峻な吸収ピークを有する硬化物を得ることができるからである。
また、上記炭素原子数6〜30のアリール基としては、置換若しくは無置換の炭素原子数6〜30のアリール基を用いることができる。換言すると、上記R〜Rは、炭素原子数6〜30のアリール基中の水素原子が置換基で置換された基、すなわち、置換基を有する炭素原子数6〜30のアリール基であってもよい。
上記置換基を有する炭素原子数6〜30のアリール基としては、アリール基中の水素原子の1つ又は2つ以上が置換基に置換されているものが挙げられる。
上記水素原子を置換する置換基としては、上記アルキル基の水素原子を置換する置換基として挙げたもの等を挙げることができる。
上記炭素原子数6〜30のアリール基、すなわち、置換基を有しない炭素原子数6〜30のアリール基、及び上記置換基を有する炭素原子数6〜30のアリール基としては、例えば、フェニル基、2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、3−エチルフェニル基、4−エチルフェニル基、4−n−プロピルフェニル基、4−イソプロピルフェニル基、4−n−ブチルフェニル基、4−イソブチルフェニル基、4−tert−ブチルフェニル基、4−n−ペンチルフェニル基、4−イソペンチルフェニル基、4−tert−ペンチルフェニル基、4−n−ヘキシルフェニル基、4−シクロヘキシルフェニル基、4−n−ヘプチルフェニル基、4−n−オクチルフェニル基、4−n−ノニルフェニル基、4−n−デシルフェニル基、4−n−ウンデシルフェニル基、4−n−ドデシルフェニル基、4−n−テトラデシルフェニル基、4−n−ヘキサデシルフェニル基、4−n−オクタデシルフェニル基、2,3−ジメチルフェニル基、2,4−ジメチルフェニル基、2,5−ジメチルフェニル基、2,6−ジメチルフェニル基、3,4−ジメチルフェニル基、3,5−ジメチルフェニル基、3,4,5−トリメチルフェニル基、2,3,5,6−テトラメチルフェニル基、5−インダニル基、1,2,3,4−テトラヒドロ−5−ナフチル基、1,2,3,4−テトラヒドロ−6−ナフチル基、2−メトキシフェニル基、3−メトキシフェニル基、4−メトキシフェニル基、3−エトキシフェニル基、4−エトキシフェニル基、4−n−プロポキシフェニル基、4−イソプロポキシフェニル基、4−n−ブトキシフェニル基、4−イソブトキシフェニル基、4−n−ペンチルオキシフェニル基、4−n−ヘキシルオキシフェニル基、4−シクロヘキシルオキシフェニル基、4−n−ヘプチルオキシフェニル基、4−n−オクチルオキシフェニル基、4−n−ノニルオキシフェニル基、4−n−デシルオキシフェニル基、4−n−ウンデシルオキシフェニル基、4−n−ドデシルオキシフェニル基、4−n−テトラデシルオキシフェニル基、4−n−ヘキサデシルオキシフェニル基、4−n−オクタデシルオキシフェニル基、2,3−ジメトキシフェニル基、2,4−ジメトキシフェニル基、2,5−ジメトキシフェニル基、3,4−ジメトキシフェニル基、3,5−ジメトキシフェニル基、3,5−ジエトキシフェニル基、2−メトキシ−4−メチルフェニル基、2−メトキシ−5−メチルフェニル基、3−メトキシ−4−メチルフェニル基、2−メチル−4−メトキシフェニル基、3−メチル−4−メトキシフェニル基、3−メチル−5−メトキシフェニル基、2−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基、2−クロロフェニル基、3−クロロフェニル基、4−クロロフェニル基、4−ブロモフェニル基、4−トリフルオロメチルフェニル基、3−トリフルオロメチルフェニル基、2,4−ジフルオロフェニル基、3,5−ジフルオロフェニル基、2,4−ジクロロフェニル基、3,4−ジクロロフェニル基、3,5−ジクロロフェニル基、2−メチル−4−クロロフェニル基、2−クロロ−4−メチルフェニル基、3−クロロ−4−メチルフェニル基、2−クロロ−4−メトキシフェニル基、3−メトキシ−4−フルオロフェニル基、3−メトキシ−4−クロロフェニル基、3−フルオロ−4−メトキシフェニル基、4−フェニルフェニル基、3−フェニルフェニル基、2−フェニルフェニル基、4−(4’−メチルフェニル)フェニル基、4−(4’−メトキシフェニル)フェニル基、3,5−ジフェニルフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、4−メチル−1−ナフチル基、4−エトキシ−1−ナフチル基、6−n−ブチル−2−ナフチル基、6−メトキシ−2−ナフチル基、7−エトキシ−2−ナフチル基、2−フリル基、2−チエニル基、3−チエニル基、2−ピリジル基、3−ピリジル基、4−ピリジル基、4−アミノフェニル基、3−アミノフェニル基、2−アミノフェニル基、4−(N−メチルアミノ)フェニル基、3−(N−メチルアミノ)フェニル基、4−(N−エチルアミノ)フェニル基、2−(N−イソプロピルアミノ)フェニル基、4−(N−n−ブチルアミノ)フェニル基、2−(N−n−ブチルアミノ)フェニル基、4−(N−n−オクチルアミノ)フェニル基、4−(N−n−ドデシルアミノ)フェニル基、4−N−ベンジルアミノフェニル基、4−N−フェニルアミノフェニル基、2−N−フェニルアミノフェニル基、4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル基、3−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル基、2−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル基、4−(N,N−ジエチルアミノ)フェニル基、2−(N,N−ジエチルアミノ)フェニル基、4−(N,N−ジ−n−ブチルアミノ)フェニル基、4−(N,N−ジ−n−ヘキシルアミノ)フェニル基、4−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)フェニル基、4−(N,N−ジエチルアミノ)−1−ナフチル基、4−ピロリジノフェニル基、4−ピペリジノフェニル基、4−モルフォリノフェニル基、4−ピロリジノ−1−ナフチル基、4−(N−ベンジル−N−メチルアミノ)フェニル基、4−(N−ベンジル−N−フェニルアミノ)フェニル基、4−(N−メチル−N−フェニルアミノ)フェニル基、4−(N−エチル−N−フェニルアミノ)フェニル基、4−(N−n−ブチル−N−フェニルアミノ)フェニル基、4−(N,N−ジフェニルアミノ)フェニル基、2−(N,N−ジフェニルアミノ)フェニル基、4−〔N,N−ジ(4’−メチルフェニル)アミノ〕フェニル基、4−〔N,N−ジ(3’−メチルフェニル)アミノ〕フェニル基、4−〔N,N−ジ(4’−エチルフェニル)アミノ〕フェニル基、4−〔N,N−ジ(4’−tert−ブチルフェニル)アミノ〕フェニル基、4−〔N,N−ジ(4’−n−ヘキシルフェニル)アミノ〕フェニル基、4−〔N,N−ジ(4’−メトキシフェニル)アミノ〕フェニル基、4−〔N,N−ジ(4’−エトキシフェニル)アミノ〕フェニル基、4−〔N,N−ジ(4’−n−ブトキシフェニル)アミノ〕フェニル基、4−〔N,N−ジ(4’−n−ヘキシルオキシフェニル)アミノ〕フェニル基、4−〔N,N−ジ(1’−ナフチル)アミノ〕フェニル基、4−〔N,N−ジ(2’−ナフチル)アミノ〕フェニル基、4−〔N−フェニル−N−(3’−メチルフェニル)アミノ〕フェニル基、4−〔N−フェニル−N−(4’−メチルフェニル)アミノ〕フェニル基、4−〔N−フェニル−N−(4’−オクチルフェニル)アミノ〕フェニル基、4−〔N−フェニル−N−(4’−メトキシフェニル)アミノ〕フェニル基、4−〔N−フェニル−N−(4’−エトキシフェニル)アミノ〕フェニル基、4−〔N−フェニル−N−(4’−n−ヘキシルオキシフェニル)アミノ〕フェニル基、4−〔N−フェニル−N−(4’−フルオロフェニル)アミノ〕フェニル基、4−〔N−フェニル−N−(1’−ナフチル)アミノ〕フェニル基、4−〔N−フェニル−N−(2’−ナフチル)アミノ〕フェニル基、4−〔N−フェニル−N−(4’−フェニルフェニル)アミノ〕フェニル基、4−(N,N−ジフェニルアミノ)−1−ナフチル基、6−(N,N−ジフェニルアミノ)−2−ナフチル基、4−(N−カルバゾリル)フェニル基、4−(N−フェノキサジイル)フェニル基等を挙げることができる。
上記R〜Rで表される炭素原子数6〜30のアリールオキシ基としては、炭素原子数6〜20のアリールオキシ基であることが好ましく、炭素原子数6〜16のアリールオキシ基であることが好ましい。所望の波長範囲に、より急峻な吸収ピークを有する硬化物を得ることができるからである。
また、上記炭素原子数6〜30のアリールオキシ基としては、置換若しくは無置換の炭素原子数1〜30のアリールオキシ基を用いることができる。換言すると、上記R〜Rは、炭素原子数6〜30のアリールオキシ基中の水素原子が置換基で置換された基、すなわち、置換基を有する炭素原子数6〜30のアリールオキシ基であってもよい。
上記置換基を有する炭素原子数6〜30のアリールオキシ基としては、アリールオキシ基中の水素原子の1つ又は2つ以上が置換基に置換されているものが挙げられる。
上記水素原子を置換する置換基としては、上記アルキル基の水素原子を置換する置換基として挙げたもの等を挙げることができる。
上記炭素原子数6〜30のアリールオキシ基、すなわち、置換基を有しない炭素原子数6〜30のアリールオキシ基、及び置換基を有する炭素原子数6〜30のアリールオキシ基としては、例えば、フェノキシ基、2−メチルフェニルオキシ基、3−メチルフェニルオキシ基、4−メチルフェニルオキシ基、3−エチルフェニルオキシ基、4−エチルフェニルオキシ基、4−n−プロピルフェニルオキシ基、4−イソプロピルフェニルオキシ基、4−n−ブチルフェニルオキシ基、4−イソブチルフェニルオキシ基、4−tert−ブチルフェニルオキシ基、4−n−ペンチルフェニルオキシ基、4−イソペンチルフェニルオキシ基、4−tert−ペンチルフェニルオキシ基、4−n−ヘキシルフェニルオキシ基、4−シクロヘキシルフェニルオキシ基、4−n−ヘプチルフェニルオキシ基、4−n−オクチルフェニルオキシ基、4−n−ノニルフェニルオキシ基、4−n−デシルフェニルオキシ基、4−n−ウンデシルフェニルオキシ基、4−n−ドデシルフェニルオキシ基、4−n−テトラデシルフェニルオキシ基、4−n−ヘキサデシルフェニルオキシ基、4−n−オクタデシルフェニルオキシ基、2,3−ジメチルフェニルオキシ基、2,4−ジメチルフェニルオキシ基、2,5−ジメチルフェニルオキシ基、2,6−ジメチルフェニルオキシ基、3,4−ジメチルフェニルオキシ基、3,5−ジメチルフェニルオキシ基、3,4,5−トリメチルフェニルオキシ基、2,3,5,6−テトラメチルフェニルオキシ基、5−インダニルオキシ基、1,2,3,4−テトラヒドロ−5−ナフチルオキシ基、1,2,3,4−テトラヒドロ−6−ナフチルオキシ基等を挙げることができる。
置換基を有する炭素原子数6〜30のアリールオキシ基としては、2−メトキシフェニルオキシ基、3−メトキシフェニルオキシ基、4−メトキシフェニルオキシ基、3−エトキシフェニルオキシ基、4−エトキシフェニルオキシ基、4−n−プロポキシフェニルオキシ基、4−イソプロポキシフェニルオキシ基、4−n−ブトキシフェニルオキシ基、4−イソブトキシフェニルオキシ基、4−n−ペンチルオキシフェニルオキシ基、4−n−ヘキシルオキシフェニルオキシ基、4−シクロヘキシルオキシフェニルオキシ基、4−n−ヘプチルオキシフェニルオキシ基、4−n−オクチルオキシフェニルオキシ基、4−n−ノニルオキシフェニルオキシ基、4−n−デシルオキシフェニルオキシ基、4−n−ウンデシルオキシフェニルオキシ基、4−n−ドデシルオキシフェニルオキシ基、4−n−テトラデシルオキシフェニルオキシ基、4−n−ヘキサデシルオキシフェニルオキシ基、4−n−オクタデシルオキシフェニルオキシ基、2,3−ジメトキシフェニルオキシ基、2,4−ジメトキシフェニルオキシ基、2,5−ジメトキシフェニルオキシ基、3,4−ジメトキシフェニルオキシ基、3,5−ジメトキシフェニルオキシ基、3,5−ジエトキシフェニルオキシ基、2−メトキシ−4−メチルフェニルオキシ基、2−メトキシ−5−メチルフェニルオキシ基、3−メトキシ−4−メチルフェニルオキシ基、2−メチル−4−メトキシフェニルオキシ基、3−メチル−4−メトキシフェニルオキシ基、3−メチル−5−メトキシフェニルオキシ基等も挙げることができる。
また、2−フルオロフェニルオキシ基、3−フルオロフェニルオキシ基、4−フルオロフェニルオキシ基、2−クロロフェニルオキシ基、3−クロロフェニルオキシ基、4−クロロフェニルオキシ基、4−ブロモフェニルオキシ基、4−トリフルオロメチルフェニルオキシ基、3−トリフルオロメチルフェニルオキシ基、2,4−ジフルオロフェニルオキシ基、3,5−ジフルオロフェニルオキシ基、2,4−ジクロロフェニルオキシ基、3,4−ジクロロフェニルオキシ基、3,5−ジクロロフェニルオキシ基、2−メチル−4−クロロフェニルオキシ基、2−クロロ−4−メチルフェニルオキシ基等も挙げることができる。
さらに、3−クロロ−4−メチルフェニルオキシ基、2−クロロ−4−メトキシフェニルオキシ基、3−メトキシ−4−フルオロフェニルオキシ基、3−メトキシ−4−クロロフェニルオキシ基、3−フルオロ−4−メトキシフェニルオキシ基、4−フェニルフェニルオキシ基、3−フェニルフェニルオキシ基、2−フェニルフェニルオキシ基、4−(4’−メチルフェニル)フェニルオキシ基、4−(4’−メトキシフェニル)フェニルオキシ基、3,5−ジフェニルフェニルオキシ基、1−ナフチルオキシ基、2−ナフチルオキシ基、4−メチル−1−ナフチルオキシ基、4−エトキシ−1−ナフチルオキシ基、6−n−ブチル−2−ナフチルオキシ基、6−メトキシ−2−ナフチルオキシ基、7−エトキシ−2−ナフチルオキシ基等も挙げることができる。
上記R〜Rで表される炭素原子数2〜30のヘテロアリール基としては、例えば、ヘテロ原子として、窒素原子、酸素原子、又は硫黄原子を少なくとも1つ以上含む芳香族ヘテロ環が挙げられる。
また、上記炭素原子数2〜30のヘテロアリール基としては、置換若しくは無置換の炭素原子数2〜30のヘテロアリール基を用いることができる。換言すると、上記R〜Rは、炭素原子数2〜30のヘテロアリール基中の水素原子が置換基で置換された基、すなわち、置換基を有する炭素原子数2〜30のヘテロアリール基であってもよい。
上記置換基を有する炭素原子数2〜30のヘテロアリール基としては、ヘテロアリール基中の水素原子の1つ又は2つ以上が置換基に置換されているものが挙げられる。
上記水素原子を置換する置換基としては、上記アルキル基の水素原子を置換する置換基として挙げたもの等を挙げることができる。
上記炭素原子数2〜30のヘテロアリール基、すなわち、置換基を有しない炭素原子数6〜30のヘテロアリール基、及び置換基を有する炭素原子数2〜30のヘテロアリール基としては、例えば、フラニル基、ピロリル基、3−ピロリノ基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、1,2,3−オキサジアゾリル基、1,2,3−トリアゾリル基、1,2,4−トリアゾリル基、1,3,4−チアジアゾリル基、ピリジニル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、ピペラジニル基、トリアジニル基、ベンゾフラニル基、インドリル基、チオナフセニル基、ベンズイミダゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾトリアゾ−ル−2−イル基、ベンゾトリアゾール−1−イル基、プリニル基、キノリニル基、イソキノリニル基、クマリニル基、シンノリニル基、キノキサリニル基、ジベンゾフラニル基、カルバゾリル基、フェナントロニリル基、フェノチアジニル基、フラボニル基、フタルイミド基、ナフチルイミド基等を挙げることができる。
上記RとR、RとR、RとR又はRとRが互いに連結して形成する脂環構造としては、R等が結合しているピロール環の炭素原子を含んで形成された、炭素原子数3〜20の脂環式炭化水素基を挙げることができ、例えば、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ジメチルシクロヘキサン、t−ブチルシクロヘキサン、シアノシクロヘキサン、ジクロロシクロヘキサン等の脂環構造を挙げることができる。
本発明においては、上記R〜Rは、水素原子、置換基を有しない若しくは置換基を有する炭素原子数1〜30のアルキル基、置換基を有しない若しくは置換基を有する炭素原子数1〜30のアルコキシ基、又は置換基を有しない若しくは置換基を有する炭素原子数6〜30のアリール基であることが好ましい。
とR、RとR、RとR及びRとRの組合せとしては、所望の波長の光を吸収可能なものであればどのような組み合わせでもよいが、具体的には、(i)水素原子と、アルキル基との組み合わせ、(ii)アルキル基と、アルコキシ基との組み合わせ、(iii)アルキル基と、アリール基との組み合わせ等であることが好ましい。所望の波長範囲に急峻な吸収ピークを有する硬化物を得ることができるからである。
また、R、R、R及びRは、異なる基であってもよいが、同一の基であることが好ましい。所望の波長範囲に、より急峻な吸収ピークを有する硬化物を得ることができるからである。
さらに、R、R、R及びRは、異なる基であってもよいが、同一の基であることが好ましい。所望の波長範囲に、より急峻な吸収ピークを有する硬化物を得ることができるからである。
上記(i)の組み合わせとしては、水素原子と、置換基を有しない若しくは置換基を有する炭素原子数1〜30のアルキル基との組み合わせが好ましく、水素原子と、置換基を有しない炭素原子数1〜10のアルキル基との組み合わせがより好ましく、特に、水素原子と、置換基を有しない炭素原子数2〜5のアルキル基との組み合わせが好ましい。
本発明においては、R、R、R及びRが、水素原子であり、かつ、R、R、R及びRが、イソプロピル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、1,2−ジメチルプロピル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基等の置換基を有しない炭素原子数3〜5の分岐のアルキル基であることが最も好ましい。所望の波長範囲に、より急峻な吸収ピークを有する硬化物を得ることができるからである。
上記(iii)の組み合わせとしては、置換基を有しない若しくは置換基を有する炭素原子数1〜30のアルキル基と、置換基を有しない若しくは置換基を有する炭素原子数6〜30のアリール基との組み合わせが好ましく、置換基を有しない炭素原子数1〜10のアルキル基と、置換基を有する炭素原子数6〜12のアリール基との組み合わせがより好ましく、特に、置換基を有しない炭素原子数2〜5のアルキル基と、置換基を有する炭素原子数6のアリール基との組み合わせがより好ましい。
アリール基の水素原子の1つ又は2つ以上を置換する置換基としては、ハロゲン原子であることが好ましく、中でも、フッ素原子であることが好ましい。また、アリール基の水素原子の1つが置換基で置換されていることが好ましい。
本発明においては、R、R、R及びRが、水素原子の1つ又は2つ以上がハロゲン原子で置換されたフェニル基であり、かつ、R、R、R及びRが、イソプロピル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、1,2−ジメチルプロピル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基等の置換基を有しない炭素原子数3〜5の分岐のアルキル基であることが特に好ましく、R、R、R及びRが、2−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基等のフッ素原子で水素原子の1つが置換されたフェニル基であり、かつ、R、R、R及びRが、イソプロピル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、1,2−ジメチルプロピル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基等の置換基を有しない炭素原子数3〜5の分岐のアルキル基であることが最も好ましい。所望の波長範囲に、より急峻な吸収ピークを有する硬化物を得ることができるからである。
上記Mで表される2価の金属原子としては、例えば、周期律表第3族〜第15族に属する金属原子が挙げられる。具体的には、Cu、Zn、Fe、Co、Ni、Ru、Pb、Rh、Pd、Pt、Mn、Sn、Pb等を挙げることができる。
Mで表される1価の金属原子としては、例えば、例えば、Na、K、Liなどを挙げることができる。
また、Mで表される3価若しくは4価の金属化合物としては、例えば、周期律表第3族〜第15族に属する3価又は4価の金属の、ハロゲン化物、水酸化物及び酸化物等が挙げられる。上記金属化合物としては、具体的には、AlCl、AlOH、InCl、FeCl、MnOH、SiCl、SnCl、GeCl、Si(OH)、Si(OCH、Si(OPh)、Si(OSiCH、Sn(OH)、Ge(OH)、VO、TiO等を挙げることができる。
上記Mは、Cu、Zn、Co、Ni、Pb、Pd、Pt、Mn、VO、TiOであることが好ましく、特に、Cu、Co、Ni、Pd、VOであることが好ましい。所望の波長範囲に、より急峻な吸収ピークを有する硬化物を得ることができるからである。
上記一般式(1)で表される、テトラアザポルフィリン系色素化合物としては、より具体的には、特開2017−68221号公報に記載された一般式(1)の具体例と同様のものを挙げることができる。
上記テトラアザポルフィリン系色素化合物の製造方法としては、公知の方法を用いることができ、例えば、J. Gen. Chem. USSR vol.47, 1954-1958 (1977)、特開2012−121821号公報等に記載されている方法に準じた製造方法を挙げることができる。
上記テトラアザポルフィリン系色素化合物の市販品としては、例えば、PD−311S、PD−320、NC−35、SNC−8(以上、山本化成株式会社)、FDG−004、FDG−007(以上、山田化学工業株式会社)等を挙げることができる。
本発明で用いるテトラアザポルフィリン系色素は、1種類の化合物のみからなるものでもよいが、構造又はMで表される金属原子若しくは金属化合物(以下、中心金属等と称する場合がある。)の種類が異なる2種類以上の化合物を含むものであってもよい。
本発明においては、湿熱耐久性等の耐久性向上の観点からは、上記テトラアザポルフィリン系色素として、上記一般式(1)で表される化合物を2種類以上含むものを用いることが好ましい。上記テトラアザポルフィリン系色素が2種類以上の化合物を含むことで、より耐久性に優れた硬化物を得ることができるからである。
組み合せる化合物の種類は2種類以上であることが好ましいが、2種類以上5種類以下であることがより好ましく、2種類以上3種類以下であることが更に好ましく、特に、2種類であることが好ましい。所望の波長範囲に、より急峻な吸収ピークを有する硬化物を得ることが容易となるからである。
構造の異なる2種類以上の化合物の組合せとしては、例えば、R〜Rが互いに異なる化合物の組み合わせを挙げることができ、好ましい組み合わせとして、R〜Rの少なくとも1つが、置換基を有しない若しくは置換基を有する炭素原子数6〜30のアリール基である化合物と、R〜Rが、置換基を有しない若しくは置換基を有する炭素原子数6〜30のアリール基以外の基である化合物との組合せを挙げることができる。
また、R〜Rの少なくとも1つが、置換基を有しない若しくは置換基を有する炭素原子数6〜30のアリール基である化合物と、R〜Rが、置換基を有しない若しくは置換基を有する炭素原子数6〜30のアリール基以外の基であり、かつ、R〜Rの少なくとも1つが、置換基を有しない若しくは置換基を有する炭素原子数1〜30のアルキル基である化合物との組合せ、並びに、R〜Rの少なくとも1つが、置換基を有しない若しくは置換基を有する炭素原子数6〜30のアリール基であり、かつ、R〜Rの少なくとも1つが、置換基を有しない若しくは置換基を有する炭素原子数1〜30のアルキル基である化合物と、R〜Rが、置換基を有しない若しくは置換基を有する炭素原子数6〜30のアリール基以外の基であり、R〜Rの少なくとも1つが、水素原子であり、かつ、R〜Rの少なくとも1つが、置換基を有しない若しくは置換基を有する炭素原子数1〜30のアルキル基である化合物との組合せを挙げることができる。
好ましい組み合わせとして、R〜Rの少なくとも1つが、置換基を有しない若しくは置換基を有する炭素原子数6〜20のアリール基であり、かつ、R〜Rの少なくとも1つが、置換基を有しない若しくは置換基を有する炭素原子数1〜10のアルキル基である化合物と、R〜Rが、置換基を有しない若しくは置換基を有する炭素原子数6〜30のアリール基以外の基であり、R〜Rの少なくとも1つが、水素原子であり、かつ、R〜Rの少なくとも1つが、置換基を有しない若しくは置換基を有する炭素原子数1〜10のアルキル基である化合物との組合せを挙げることができる。
特に好ましい組み合わせとして、R〜Rの少なくとも1つが、ハロゲン原子で水素原子の1つ又は2つ以上が置換された炭素原子数6〜12のアリール基であり、かつ、R〜Rの少なくとも1つが、置換基を有しない炭素原子数2〜5のアルキル基である化合物と、R〜Rが、水素原子及び置換基を有しない炭素原子数2〜5のアルキル基である化合物との組合せを挙げることができる。
最も好ましい組み合わせは、R、R、R及びRが、2−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基等のフッ素原子で水素原子の1つが置換されたフェニル基であり、かつ、R、R、R及びRが、イソプロピル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、1,2−ジメチルプロピル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基等の置換基を有しない炭素原子数3〜5の分岐のアルキル基である化合物と、R、R、R及びRが、水素原子であり、かつ、R、R、R及びRが、イソプロピル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、1,2−ジメチルプロピル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基等の置換基を有しない炭素原子数3〜5の分岐のアルキル基である化合物との組合せである。
このような化合物の組合せであることで、湿熱耐久性等の耐久性に優れた硬化物を得られるからである。
中心金属等の異なる2種類の化合物の組合せとしては、例えば、MとしてCuを含む化合物とPdを含む化合物との組合せのように、2価の金属原子である、Cu、Zn、Fe、Co、Ni、Ru、Pb、Rh、Pd、Pt、Mn、Sn、Pbから選択される2種類の金属原子をそれぞれ含む化合物の組合せ、及び、MとしてVOを含む化合物とTiOを含む化合物との組み合わせのように、3価若しくは4価の金属化合物である、AlCl、AlOH、InCl、FeCl、MnOH、SiCl、SnCl、GeCl、Si(OH)、Si(OCH、Si(OPh)、Si(OSiCH、Sn(OH)、Ge(OH)、VO、TiOから選択される2種類の金属化合物をそれぞれ含む化合物の組合せを挙げることができる。
また、MとしてCuを含む化合物とVOを含む化合物との組み合わせのように、2価の金属原子から選択される金属原子を含む化合物と、3価若しくは4価の金属化合物から選択される金属化合物を含む化合物との組合せを挙げることができる。
好ましい組み合わせとしては、Mとして2価の金属原子から選択される金属原子を含む化合物と、3価若しくは4価の金属化合物から選択される金属化合物を含む化合物との組合せを挙げることができる。
より好ましい組み合わせとしては、Mとして、Cu、Zn、Co、Ni、Pb、Pd、Pt、Mnから選択される金属原子を含む化合物と、VO、TiOから選択される金属化合物を含む化合物との組合せを挙げることができ、MとしてCuを含む化合物と、VOを含む化合物を含む化合物との組合せが特に好ましい。
上記テトラアザポルフィリン系色素が2種類の化合物を含む場合、それらの含有比率は所望の耐久性が得られるものであればよく、例えば、一方の含有量が、化合物の合計100質量部中に、1質量部以上99質量部以下であることが好ましく、10質量部以上90質量部以下であることがより好ましく、30質量部以上70質量部以下であることが更に好ましく、40質量部以上60質量部以下であることが特に好ましく、45質量部以上55質量部以下であることが最も好ましい。これらの中心金属を含む化合物の組合せであることで、湿熱耐久性等の耐久性に優れた硬化物を得られるからである。
テトラアザポルフィリン系色素の含有量としては、所望の色再現性を得られるものであればよく、例えば、550nm以上610nm以下に最大吸収波長を有する上記色素100質量部中に、50質量部以上とすることができ、なかでも、80質量部以上であることが好ましく、特に、95質量部以上であることが好ましい。上記含有量が上述の範囲であることで、上記組成物は、550nm以上610nm以下の波長範囲に急峻な吸収ピークを有する光学フィルタを製造可能となるからである。
(1−2)トリアリールメタン系色素
本発明においては、550nm以上610nm以下に最大吸収波長を有する上記色素が、トリアリールメタン系色素を含むことが好ましく、特に、下記一般式(301)で表される色素を含むことが好ましい。上記トリアリールメタン系色素は、550nm以上610nm以下の範囲に急峻な吸収ピークを有し、吸収ピークの半値幅が狭い。
このため、上記色素として上記トリアリールメタン系色素を用いることで、緑色光及び赤色光の間の重なり領域を選択的に吸収し、緑色光及び赤色光それぞれの発光強度の低下を抑制できる。その結果、上記組成物から、色再現性により優れた光学フィルタを得ることができるのである。
また、上記トリアリールメタン系色素は、高温環境下でも分解しにくい耐熱性を有し、揮散しにくい耐揮散性をも有するため、上記組成物を用いて製造された光学フィルタは、色再現性向上効果を安定的に発揮可能となる。
このように、上記トリアリールメタン系色素を用いることで、上記組成物は、色再現性に優れ、更に、色再現性向上効果を安定的に発揮可能な光学フィルタを得ることが可能となるのである。
Figure 2019138953
(式中、R301、R302、R303、R304、R305、R306、R307、R308、R309及びR310は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基又は水酸基を表すか、ハロゲン原子で置換されているか若しくは無置換の炭素原子数1〜8のアルキル基、又はハロゲン原子で置換されているか若しくは無置換の炭素原子数1〜8のアルコキシ基を表し、
311、R312、R313、R314、R315及びR316は、それぞれ独立に、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基又はニトロ基を表すか、シアノ基、ニトロ基、水酸基若しくはハロゲン原子で置換されているか若しくは無置換の炭素原子数1〜8のアルキル基、炭素原子数1〜4のアルキル基、ハロゲン原子、シアノ基若しくはビニル基で置換されているか若しくは無置換のフェニル基、又は炭素原子数1〜4のアルキル基、ハロゲン原子、シアノ基若しくはビニル基で置換されているか若しくは無置換のベンジル基を表し、
301とR311、R302とR312、R305とR313、R306とR314、R309とR315及びR310とR316は、連結して6員環を形成している場合があり、
311とR312、R313とR314、及びR315とR316は、連結して3〜6員環の複素環を形成している場合があり、
303とR304及びR307とR308は、単結合、酸素原子、硫黄原子、セレン原子、CR317318、CO、NR319、PR320又はSOを介して連結して環を形成している場合があり、
304とR305、R306とR307は、連結して6員環を形成している場合があり、
Xは、単結合、酸素原子、硫黄原子、セレン原子、CR317318、CO、NR319、PR320又はSOを表し、
317及びR318は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子で置換されているか若しくは無置換の炭素原子数1〜8のアルキル基、又はハロゲン原子で置換されている若しくは無置換の炭素原子数1〜8のアルコキシ基を表し、
319及びR320は、それぞれ独立に、水素原子又はハロゲン原子で置換されているか若しくは無置換の炭素原子数1〜8のアルキル基を表し、
Anq1−はq1価の陰イオンを表し、q1は1又は2を表し、p1は電荷を中性に保つ係数を表す。
すなわち、式中、R301、R302、R303、R304、R305、R306、R307、R308、R309及びR310は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基又は水酸基を表すか、炭素原子数1〜8のアルキル基若しくは該アルキル基中の水素原子がハロゲン原子で置換されている基、又は炭素原子数1〜8のアルコキシ基若しくは該アルコキシ基中の水素原子がハロゲン原子で置換されている基を表し、
311、R312、R313、R314、R315及びR316は、それぞれ独立に、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基又はニトロ基を表すか、炭素原子数1〜8のアルキル基若しくは該アルキル基中の水素原子がシアノ基、ニトロ基、水酸基若しくはハロゲン原子で置換されている基、フェニル基若しくは該フェニル基中の水素原子が炭素原子数1〜4のアルキル基、ハロゲン原子、シアノ基若しくはビニル基で置換されている基、又はベンジル基若しくは該ベンジル基中の水素原子が炭素原子数1〜4のアルキル基、ハロゲン原子、シアノ基若しくはビニル基で置換されている基を表し、
301とR311、R302とR312、R305とR313、R306とR314、R309とR315及びR310とR316は、連結して6員環を形成していてもよく、
311とR312、R313とR314、及びR315とR316は、連結して3〜6員環の複素環を形成していてもよく、
303とR304及びR307とR308は、単結合、酸素原子、硫黄原子、セレン原子、CR317318、CO、NR319、PR320又はSOを介して連結して環を形成していてもよく、
304とR305、R306とR307は、連結して6員環を形成していてもよく、
Xは、単結合、酸素原子、硫黄原子、セレン原子、CR317318、CO、NR319、PR320又はSOを表し、
317及びR318は、それぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1〜8のアルキル基若しくは該アルキル基中の水素原子がハロゲン原子で置換されている基、又は炭素原子数1〜8のアルコキシ基若しくは該アルコキシ基中の水素原子がハロゲン原子で置換されている基を表し、
319及びR320は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素原子数1〜8のアルキル基若しくは該アルキル基中の水素原子がハロゲン原子で置換されている基を表し、
Anq1−はq1価の陰イオンを表し、q1は1又は2を表し、p1は電荷を中性に保つ係数を表す。)
上記一般式(301)におけるR301、R302、R303、R304、R305、R306、R307、R308、R309、R310、R311、R312、R313、R314、R315及びR316並びにXがCR317318で表されるときのR317及びR318、XがNR319で表されるときのR319、XがPR320で表されるときのR320で表される炭素原子数1〜8のアルキル基としては、上記R〜Rで表されるアルキル基のうち、所定の炭素原子数を満たすものを用いることができる。
上記一般式(301)におけるR301、R302、R303、R304、R305、R306、R307、R308、R309、R310、R311、R312、R313、R314、R315及びR316並びにXがCR317318で表されるときのR317及びR318、XがNR319で表されるときのR319、XがPR320で表されるときのR320で表される、基中の水素原子がシアノ基、ニトロ基、水酸基、ハロゲン原子で置換されている炭素原子数1〜8のアルキル基としては、上記炭素原子数1〜8のアルキル基中の水素原子の一部又は全部が、シアノ基、ニトロ基、水酸基、ハロゲン原子で置換されている基が挙げられる。
上記一般式(301)におけるR301、R302、R303、R304、R305、R306、R307、R308、R309、R310、R311、R312、R313、R314、R315及びR316並びにXがCR317318で表されるときのR317及びR318、XがNR319で表されるときのR319、XがPR320で表されるときのR320で表される炭素原子数1〜8のアルコキシ基としては、上記R〜Rで表されるアルコキシ基のうち、所定の炭素原子数を満たすものを用いることができる。
上記一般式(301)におけるR301、R302、R303、R304、R305、R306、R307、R308、R309、R310、R311、R312、R313、R314、R315及びR316並びにXがCR317318で表されるときのR317及びR318、XがNR319で表されるときのR319、XがPR320で表されるときのR320で表される、基中の水素原子がハロゲン原子で置換されている炭素原子数1〜8のアルコキシ基としては、上記炭素原子数1〜8のアルコキシ基中の水素原子の一部又は全部が、ハロゲン原子で置換されている基が挙げられる。
上記一般式(301)におけるR301、R302、R303、R304、R305、R306、R307、R308、R309、R310、R311、R312、R313、R314、R315及びR316で表されるハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。
上記一般式(301)におけるR311、R312、R313、R314、R315及びR316で表される炭素原子数1〜4のアルキル基としては、上記R〜Rで表されるアルキル基のうち、所定の炭素原子数を満たすものが挙げられる。
上記一般式(301)におけるR301とR311、R302とR312、R305とR313、R306とR314、R309とR315及びR310とR316が連結して形成し得る6員環としては、ピペリジン環、ピリジン環、ピリミジン環、キノリン環、イソキノリン環等が挙げられる。
上記一般式(301)におけるR311とR312、R313とR314、及びR315とR316が連結して形成し得る3〜6員環の複素環としては、ピペリジン環、ピペラジン環、ピロリジン環、モルフォリン環、チオモルフォリン環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、キノリン環、イソキノリン環、イミダゾール環、オキサゾール環、イミダゾリジン環、ピラゾリジン環、イソオキサゾリジン環、イソチアゾリジン環等が挙げられる。
上記一般式(301)におけるR304とR305、R306とR307が連結して形成し得る6員環としてはベンゼン環が挙げられ、これらの環は他の環と縮合されていたり、置換されていたりしていてもよい。
上記一般式(301)中のAnq1−で表される陰イオンとしては、例えば、一価の陰イオン又は二価の陰イオンが挙げられる。
例えば一価の陰イオンとしては、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン、フッ化物イオン等のハロゲン化物イオン;過塩素酸イオン、塩素酸イオン、チオシアン酸イオン、ヘキサフルオロリン酸イオン、ヘキサフルオロアンチモン酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオン等の無機系陰イオン;メタンスルホン酸イオン、ドデシルスルホン酸イオン、ベンゼンスルホン酸イオン、トルエンスルホン酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン、ナフタレンスルホン酸イオン、ジフェニルアミン−4−スルホン酸イオン、2−アミノ−4−メチル−5−クロロベンゼンスルホン酸イオン、2−アミノ−5−ニトロベンゼンスルホン酸イオン、フタロシアニンスルホン酸イオン、重合性置換基を有するスルホン酸イオン、特開平10−235999号公報、特開平10−337959号公報、特開平11−102088号公報、特開2000−108510号公報、特開2000−168223号公報、特開2001−209969号公報、特開2001−322354号公報、特開2006−248180号公報、特開2006−297907号公報、特開平8−253705号公報、特表2004−503379号公報、特開2005−336150号公報、国際公開2006/28006号等に記載されたスルホン酸イオン等の有機スルホン酸系陰イオン;オクチルリン酸イオン、ドデシルリン酸イオン、オクタデシルリン酸イオン、フェニルリン酸イオン、ノニルフェニルリン酸イオン、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)ホスホン酸イオン等の有機リン酸系陰イオン、ビストリフルオロメチルスルホニルイミドイオン、ビスパーフルオロブタンスルホニルイミドイオン、パーフルオロ−4−エチルシクロヘキサンスルホン酸イオン、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸イオン、トリス(フルオロアルキルスルホニル)カルボ陰イオン等が挙げられる。
二価の陰イオンとしては、例えば、ベンゼンジスルホン酸イオン、ナフタレンジスルホン酸イオン等が挙げられる。また、励起状態にある活性分子を脱励起させる(クエンチングさせる)機能を有するクエンチャー陰イオンやシクロペンタジエニル環にカルボキシル基やホスホン酸基、スルホン酸基等の陰イオン性基を有するフェロセン、ルテオセン等のメタロセン化合物陰イオン等も、必要に応じて用いることができる。
また、p1は、分子全体で電荷が中性となるように選択される。
上記のクエンチャー陰イオンとしては、例えば、特開昭60−234892号公報、特開平5−43814号公報、特開平5−305770号公報、特開平6−239028号公報、特開平9−309886号公報、特開平9−323478号公報、特開平10−45767号公報、特開平11−208118号公報、特開2000−168237号公報、特開2002−201373号公報、特開2002−206061号公報、特開2005−297407号公報、特公平7−96334号公報、国際公開98/29257号等に記載されたような陰イオンが挙げられる。
上記一般式(301)中のAnq1−で表される陰イオンとしては、一価の有機スルホン酸系陰イオン、ビストリフルオロメチルスルホニルイミドイオン、ビスパーフルオロブタンスルホニルイミドイオン、パーフルオロ−4−エチルシクロヘキサンスルホン酸イオン、ベンゼンジスルホン酸イオン又はナフタレンジスルホン酸イオンが耐熱性の点から好ましく、ビストリフルオロメチルスルホニルイミドイオンがさらに好ましい。
上記陰イオンとしては、所望の波長範囲に急峻な吸収ピークを有する硬化物が得られるとの観点からは、上記無機系陰イオンであることが好ましい。
上記一般式(301)で表される化合物のカチオン部分の具体例としては、国際公開第2014/196464号に記載の化合物No.1〜No.62を挙げることができる。
本発明においては、溶媒への溶解性の点から、R311、R312、R313、R314、R315及びR316が、炭素原子数1〜8のアルキル基又は該アルキル基中の水素原子が極性基、特に水酸基で置換されている基であることが好ましく、炭素原子数1〜8のアルキル基であることがより好ましく、特に、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、1,2−ジメチルプロピル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、n−ヘキシル基等の炭素原子数1〜5のアルキル基であることが好ましく、中でも、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基等の炭素原子数1〜5の直鎖のアルキル基であることが好ましい。550nm以上610nm以下の範囲に急峻な吸収ピークを有し、吸収ピークの半値幅が狭いものとすることができるからである。
本発明においては、550nm以上610nm以下の範囲に急峻な吸収ピークを有し、吸収ピークの半値幅が狭いものとすることができる観点から、R301、R302、R303、R304、R305、R306、R307、R308、R309及びR310が、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、水酸基又は炭素原子数1〜8のアルコキシ基であることが好ましく、中でも、水素原子又はハロゲン原子であることが好ましい。
本発明においては、550nm以上610nm以下の範囲に急峻な吸収ピークを有し、吸収ピークの半値幅が狭いものとすることができる観点から、R304、R307が、ハロゲン原子であり、R301、R302、R303、R305、R306、R308、R309及びR310が、水素原子であることが好ましい。
また、Xは、入手容易性の点から、酸素原子又は硫黄原子であることが好ましい。
上記一般式(301)で表される化合物の製造方法は特に限定されないが、例えば国際公開第2014/196464号に記載の方法と同様の方法を用いることができる。
上記トリアリールメタン系色素の含有量としては、所望の色再現性を得られるものであればよく、例えば、550nm以上610nm以下に最大吸収波長を有する上記色素100質量部中に、50質量部以上とすることができ、なかでも、80質量部以上であることが好ましく、特に、95質量部以上であることが好ましい。上記含有量が上述の範囲であることで、上記組成物は、550nm以上610nm以下の波長範囲に急峻な吸収ピークを有する光学フィルタを製造可能となるからである。
(1−3)シアニン系色素
本発明においては、550nm以上610nm以下に最大吸収波長を有する上記色素が、シアニン系色素を含むことが好ましく、特に、下記一般式(401)で表される色素を含むことが好ましい。上記シアニン系色素は、550nm以上610nm以下の範囲に急峻な吸収ピークを有し、吸収ピークの半値幅が狭い。
このため、上記色素として上記シアニン系色素を用いることで、緑色光及び赤色光の間の重なり領域を選択的に吸収し、緑色光及び赤色光それぞれの発光強度の低下を抑制できる。その結果、上記組成物から、色再現性により優れた光学フィルタを得ることができるのである。
Figure 2019138953
(式中、環A及びA’は、それぞれ独立に、ベンゼン環、ナフタレン環、フェナントレン環又はピリジン環を表し、
411及びR411’は、それぞれ独立に、水酸基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、−SOH、カルボキシル基、アミノ基、アミド基、メタロセニル基、炭素原子数6〜30のアリール基、炭素原子数7〜30のアリールアルキル基又は炭素原子数1〜8のアルキル基を表し、
411及びX411’は、それぞれ独立に、酸素原子、硫黄原子、セレン原子、−CR423424−、炭素原子数3〜6のシクロアルカン−1,1−ジイル基又は−NR425−を表し、
423、R424及びR425は、それぞれ独立に、水素原子、水酸基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、−SOH、カルボキシル基、アミノ基、アミド基、メタロセニル基、炭素原子数6〜30のアリール基、炭素原子数7〜30のアリールアルキル基又は炭素原子数1〜8のアルキル基を表し、
411及びY411’は、それぞれ独立に、水素原子、又は水酸基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、−SOH、カルボキシル基、アミノ基、アミド基若しくはメタロセニル基で置換されている場合がある炭素原子数6〜30のアリール基、炭素原子数7〜30のアリールアルキル基若しくは炭素原子数1〜8のアルキル基を表し、
Qは、炭素原子数1〜9のメチン鎖を構成し、鎖中に環構造を含んでいる場合がある連結基を表し、
r2及びr2’は、0又は環A及び環A’において置換可能な数を表し、
Anq2−はq2価の陰イオンを表し、q2は1又は2を表し、p2は電荷を中性に保つ係数を表す。)
上記一般式(401)におけるR411、R411’、Y411、Y411’、X411、X411’、R423、R424、R425、Q、RR’で表される基としては、550nm以上610nm以下に最大吸収波長を有するものとすることができるものであれば制限はなく、それぞれ、特開2017−095558号公報に記載のR11、R11’、Y11、Y11’、X11、X11’、R23、R24及びR25、Q、RR’で表される基と同様の基が挙げられる。
例えば、上記一般式(401)におけるR411、R411’、Y411、Y411’並びにX411及びX411’中のR423、R424及びR425で表されるハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。
上記一般式(401)におけるR411、R411’、Y411、Y411’並びにX411及びX411’中のR423、R424及びR425で表されるアミノ基としては、上記R〜Rで表されるアミノ基が挙げられる。
上記一般式(401)におけるR411、R411’、Y411、Y411’並びにX411及びX411’中のR423、R424及びR425で表されるアミド基としては、ホルムアミド、アセトアミド、エチルアミド、イソプロピルアミド、ブチルアミド、オクチルアミド、ノニルアミド、デシルアミド、ウンデシルアミド、ドデシルアミド、ヘキサデシルアミド、オクタデシルアミド、(2−エチルヘキシル)アミド、ベンズアミド、トリフルオロアセトアミド、ペンタフルオロベンズアミド、ジホルムアミド、ジアセトアミド、ジエチルアミド、ジイソプロピルアミド、ジブチルアミド、ジオクチルアミド、ジノニルアミド、ジデシルアミド、ジウンデシルアミド、ジドデシルアミド、ジ(2−エチルヘキシル)アミド、ジベンズアミド、ジトリフルオロアセトアミド、ジペンタフルオロベンズアミド等が挙げられる。
上記一般式(401)におけるR411、R411’、Y411、Y411’並びにX411及びX411’中のR423、R424及びR425で表されるメタロセニル基としては、フェロセニル、ニッケロセニル、ジルコノセニル、チタノセニル、ハフノセニル等が挙げられる。
上記一般式(401)におけるR411、R411’、Y411、Y411’並びにX411及びX411’中のR423、R424及びR425で表される炭素原子数6〜30のアリール基としては、上記R〜Rで表される炭素原子数6〜30のアリール基と同様の基を用いることができる。
上記一般式(401)におけるR411、R411’、Y411、Y411’並びにX411及びX411’中のR423、R424及びR425で表される炭素原子数7〜30のアリールアルキル基としては、ベンジル、フェネチル、2−フェニルプロパン−2−イル、ジフェニルメチル、トリフェニルメチル、スチリル、シンナミル、フェロセニルメチル、フェロセニルプロピル等が挙げられる。
上記一般式(401)におけるR411、R411’、Y411、Y411’並びにX411及びX411’中のR423、R424及びR425で表される炭素原子数1〜8のアルキル基としては、上記R〜Rで表される炭素原子数1〜30のアルキル基のうち所定の炭素原子数を満たすものを用いることができる。
上記R411、R411’、Y411、Y411’並びにX411及びX411’中のR423、R424及びR425で表されるアリール基、アリールアルキル基及びアルキル基等の基は、上記基中の水素原子の1つ又は2つ以上が、水酸基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、−SO3H基、カルボキシル基、アミノ基、アミド基又はメタロセニル基で置換されている場合がある。
411、R411’、Y411、Y411’、R423、R424及びR425で表されるアリール基、アリールアルキル基、アルキル基の水素原子を置換してもよいハロゲン原子、アミノ基、アミド基及びメタロセニル基としては、R411等の説明で例示したものが挙げられる。
また、上記R411、R411’、Y411、Y411’並びにX411及びX411’中のR423、R424及びR425におけるアリールアルキル基及びアルキル基等の基は、上記基中のメチレン基の1つ又は2つ以上が、−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−SO2−、−NH−、−CONH−、−NHCO−、−N=CH−又は二重結合で置き換えられている場合がある。
上記一般式(401)において、X411及びX411’で表される炭素原子数3〜6のシクロアルカン−1,1−ジイル基としては、シクロプロパン−1,1−ジイル、シクロブタン−1,1−ジイル、2,4−ジメチルシクロブタン−1,1−ジイル、3,3−ジメチルシクロブタン−1,1−ジイル、シクロペンタン−1,1−ジイル、シクロヘキサン−1,1−ジイル等が挙げられる。
本発明においては、上記R411、R411’が、ニトロ基であることが好ましい。所望の波長範囲に、より急峻な吸収ピークを有する硬化物を得ることができるからである。また、合成が容易となるからである。
本発明においては、上記Y411、Y411’が、炭素原子数1〜8のアルキル基であることが好ましく、なかでも、炭素原子数2〜7のアルキル基であることが好ましく、特に、炭素原子数4〜6のアルキル基であることが好ましい。所望の波長範囲に、より急峻な吸収ピークを有する硬化物を得ることができるからである。また、合成が容易となるからである。
また、上記Y411、Y411’がアルキル基である場合、直鎖のアルキル基であってもよいが、分岐のアルキル基であることが好ましく、なかでも、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、1,2−ジメチルプロピル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、1−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、4−メチルペンチル基、4−メチル−2−ペンチル基、1,2−ジメチルブチル基、2,3−ジメチルブチル基、3,3−ジメチルブチル基、1−エチルブチル基、2−エチルブチル基等の炭素原子数4〜6の分岐のアルキル基であることが好ましい所望の波長範囲に、より急峻な吸収ピークを有する硬化物を得ることができるからである。また、合成が容易となるからである。
本発明においては、上記X411及びX411’が−CR423424−であることが好ましい。所望の波長範囲に、より急峻な吸収ピークを有する硬化物を得ることができるからである。また、合成が容易となるからである。
本発明においては、上記R423、R424及びR425が、炭素原子数1〜8のアルキル基であることが好ましく、なかでも、炭素原子数1〜5のアルキル基であることが好ましく、特に、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基等の炭素原子数1〜3のアルキル基であることが好ましい。所望の波長範囲に、より急峻な吸収ピークを有する硬化物を得ることができるからである。また、合成が容易となるからである。
本発明においては、上記環A及び環A’が、ベンゼン環又はナフタレン環であることが好ましく、なかでも、ベンゼン環であることが好ましい。所望の波長範囲に、より急峻な吸収ピークを有する硬化物を得ることができるからである。また、合成が容易となるからである。
上記一般式(401)におけるQで表わされる、炭素原子数1〜9のメチン鎖を構成し、鎖中に環構造を含む場合がある連結基としては、下記(Q−1)〜(Q−11)で表される基が、製造が容易であるため好ましい。炭素原子数1〜9のメチン鎖における炭素原子数には、メチン鎖及びメチン鎖中に含まれる環構造をさらに置換する基の炭素原子(例えば、連結基(Q−1)〜(Q−11)における両末端の炭素原子、Z’又はR14〜R19が炭素原子を含む場合にはその炭素原子)を含まない。
Figure 2019138953
(式中、R14、R15、R16、R17、R18、R19及びZ’は、それぞれ独立に、水素原子、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基、−NRR’、アリール基、アリールアルキル基又はアルキル基を表し、−NRR’、アリール基、アリールアルキル基及びアルキル基の水素原子は、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基又は−NRR’で置換されていてもよく、−NRR’、アリール基、アリールアルキル基及びアルキル基中のメチレン基は、−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−SO−、−NH−、−CONH−、−NHCO−、−N=CH−又は−CH=CH−で置換されていてもよく、
R及びR’は、アリール基、アリールアルキル基又はアルキル基を表し、
*は、結合箇所を表す。)
上記R14、R15、R16、R17、R18、R19及びZ’で表わされるハロゲン原子、アリール基、アリールアルキル又はアルキル基としては、R411等の説明で例示したものが挙げられ、R及びR’で表されるアリール基、アリールアルキル基又はアルキル基としてはR411等の説明で例示したものが挙げられる。
Qで表わされる、炭素原子数1〜9のメチン鎖の水素原子を置換していてもよいアリール基、アリールアルキル基、アルキル基、及びハロゲン原子としては、R411等の説明で例示したものが挙げられ、これらのアリール基、アリールアルキル基、アルキル基の水素原子を置換してもよいハロゲン原子としてはR11等の説明で例示したものが挙げられる。
本発明においては、上記Qで表わされる、炭素原子数1〜9のメチン鎖が上記一般式(Q−1)で表される基であることが好ましい。所望の波長範囲に、より急峻な吸収ピークを有する硬化物を得ることができるからである。また、合成が容易となるからである。
本発明においては、上記Z’が、水素原子、アルキル基であることが好ましく、なかでも、水素原子であることが好ましい。所望の波長範囲に、より急峻な吸収ピークを有する硬化物を得ることができるからである。また、合成が容易となるからである。
上記一般式(401)中のAnq2−で表されるq2価の陰イオンとしては、上記Anq1−の説明で例示した陰イオンを挙げることができる。
本発明で用いられるシアニン系色素の具体例としては、例えば、特開2017−095558号公報に記載の化合物No.1〜104が挙げられる。
上記シアニン系色素の含有量としては、所望の色再現性を得られるものであれば制限はなく、例えば、550nm以上610nm以下に最大吸収波長を有する上記色素100質量部中に、50質量部以上とすることができ、なかでも、80質量部以上であることが好ましく、特に、95質量部以上であることが好ましい。上記含有量が上述の範囲であることで、上記組成物は、550nm以上610nm以下の波長範囲に急峻な吸収ピークを有する光学フィルタを製造可能となるからである。
(1−4)その他
550nm以上610nm以下に最大吸収波長を有する上記色素に用いられる上記シアニン系色素、メロシアニン系色素、ピロメテン系色素、アゾ系色素、キサンテン系色素、トリアリールメタン系色素等については、公知の色素を用いることができ、例えば、特開2017−68221号公報に記載の内容と同様とすることができる。
550nm以上610nm以下に最大吸収波長を有する上記色素に含まれる色素の種類としては、種類の異なる2種類以上であってもよいが、550nm以上610nm以下の範囲に急峻な吸収ピークを有し、吸収ピークの半値幅を狭いものとする観点からは、1種類であることが好ましい。ここで、種類が異なるとは、最大吸収波長及び半値幅の少なくとも一方が異なることをいうものである。
550nm以上610nm以下に最大吸収波長を有する上記色素は、テトラアザポルフィリン系色素のみを含む場合等、テトラアザポルフィリン系色素、トリアリールメタン系色素及びシアニン系色素から選択される1種類の色素を含むものであってもよく、テトラアザポルフィリン系色素及びトリアリールメタン系色素を含む場合等、2種類以上の色素を含むものであってもよいが、テトラアザポルフィリン系色素、トリアリールメタン系色素及びシアニン系色素から選択される1種類の色素を含むことが好ましい。所望の波長範囲に、より急峻な吸収ピークを有する硬化物を得ることができるからである。
550nm以上610nm以下に最大吸収波長を有する上記色素の含有量としては、550nm以上610nm以下の波長範囲に急峻な吸収ピークを有する光学フィルタを製造可能なものであれば問題はなく、上記組成物の用途等に応じて適宜設定されるものであるが、組成物の固形分100質量部中に、0.01質量部以上10質量部以下とすることができ、0.1質量部以上5質量部以下であることが好ましく、特に0.1質量部以上3質量部以下であることが好ましい。上記含有量が上述の範囲であることで、上記組成物を用いて得られる光学フィルタは、所望の波長範囲で十分な吸収能を発揮し、薄膜化が容易となる。また、上記組成物は、色素を組成物中に均一に溶解・分散させることが容易となるからである。
なお、固形分とは、溶剤以外の全ての成分を含むものである。
また、本明細書において特に断りがない場合には、含有量は質量基準である。
上記溶剤としては、有機溶剤(以下、溶媒と称する場合がある。)及び水を挙げることができる。
550nm以上610nm以下に最大吸収波長を有する上記色素の含有量としては、550nm以上610nm以下の波長範囲に急峻な吸収ピークを有する、光学フィルタ等に用いられる硬化物を製造可能なものであれば問題はなく、上記組成物の用途等に応じて適宜設定されるものであるが、組成物100質量部中に、0.01質量部以上10質量部以下とすることができ、0.1質量部以上5質量部以下であることが好ましく、特に0.2質量部以上3質量部以下であることが好ましい。上記含有量が上述の範囲であることで、所望の波長範囲により急峻な吸収ピークを有する硬化物を得ることができるからである。
550nm以上610nm以下に最大吸収波長を有する上記色素の含有量としては、所望の波長範囲に急峻な吸収ピークを有する硬化物を得ることができるものであれば問題はなく、上記組成物の用途等に応じて適宜設定されるものであるが、カチオン重合性化合物100質量部に対して、0.01質量部以上10質量部以下とすることができ、0.02質量部以上5質量部以下であることが好ましく、特に0.05質量部以上4質量部以下であることがより好ましく、0.05質量部以上3.5質量部以下であることが更に好ましく、0.1質量部以上3.5質量部以下であることが特に好ましく、0.3質量部以上3.5質量部以下であることが最も好ましい。所望の波長範囲により急峻な吸収ピークを有する硬化物を得ることができるからである。
550nm以上610nm以下に最大吸収波長を有する上記色素の含有量としては、550nm以上610nm以下に最大吸収波長を有する色素を含む全色素と、カチオン重合性化合物と、酸発生剤との合計100質量部中に、0.1質量部以上15質量部以下であることが好ましく、なかでも0.2質量部以上10質量部以下であることが好ましく、特に、0.3質量部以上5質量部以下であることが好ましい。上記含有量が上述の範囲であることで、所望の波長範囲により急峻な吸収ピークを有する硬化物を得ることができるからである。
550nm以上610nm以下に最大吸収波長を有する上記色素は、他の波長域に最大吸収波長を有する色素と組み合わせて用いることもできる。
すなわち、本発明の組成物は、色素と、カチオン重合性化合物と、酸発生剤と、を含み、上記色素が、550nm以上610nm以下に最大吸収波長を有する色素及び他の波長域に最大吸収波長を有する色素を含むものとすることができる。
この場合、550nm以上610nm以下に最大吸収波長を有する上記色素及び他の波長域に最大吸収波長を有する色素の合計の含有量、すなわち、上記組成物に含まれる色素全体の含有量については、上記組成物の用途等に応じて適宜設定することができるが、例えば、550nm以上610nm以下に最大吸収波長を有する上記色素の含有量の内容と同様とすることができる。
具体的には、上記色素全体の含有量は、組成物の固形分100質量部中に、0.01質量部以上10質量部以下とすることができ、0.1質量部以上5質量部以下であることが好ましく、特に0.1質量部以上3質量部以下であることが好ましい。
また、色素全体の含有量は、組成物100質量部中に、0.01質量部以上10質量部以下とすることができ、0.1質量部以上5質量部以下であることが好ましく、特に0.2質量部以上3質量部以下であることが好ましい。
色素全体の含有量は、カチオン重合性化合物100質量部に対して、0.01質量部以上10質量部以下とすることができ、0.02質量部以上5質量部以下であることが好ましく、0.05質量部以上4質量部以下であることがより好ましく、0.05質量部以上3.5質量部以下であることが更に好ましく、0.1質量部以上3.5質量部以下であることが特に好ましく、0.3質量部以上3.5質量部以下であることが最も好ましい。
色素全体の含有量は、色素全体と、カチオン重合性化合物と、酸発生剤との合計100質量部中に、0.1質量部以上15質量部以下とすることができ、0.2質量部以上10質量部以下であることが好ましく、特に0.3質量部以上5質量部以下であることが好ましい。
上記色素全体の含有量が上述の範囲であることで、所望の波長範囲により急峻な吸収ピークを有する硬化物を得ることができるからである。
本発明においては、550nm以上610nm以下の波長範囲に急峻な吸収ピークを有する光学フィルタを製造可能となる観点から、他の波長域に最大吸収波長を有する色素を含まないことが好ましく、550nm以上610nm以下に最大吸収波長を有する上記色素の含有量が、組成物に含まれる色素全合計量100質量部中に、50質量部以上であることが好ましく、なかでも、80質量部以上であることが好ましく、90質量部以上であることがより好ましく、95質量部以上であることが更に好ましく、特に、100質量部であること、すなわち、上記組成物が色素として、550nm以上610nm以下に最大吸収波長を有する色素のみを含むことが好ましい。
(2)その他の色素
上記色素は、所望の吸収波長範囲に応じて適宜選択することができ、例えば、シアニン系色素、メロシアニン系色素、ピロメテン系色素、アゾ系色素、テトラアザポルフィリン系色素、キサンテン系色素、トリアリールメタン系色素等の公知の色素を用いることができる。
また、上記その他の色素に含まれる色素の種類は、1種類であっても、2種類以上であっても差し支えない。
なお、上記その他の色素の含有量等のその他の事項については、上記「(1)550nm以上610nm以下に最大吸収波長を有する色素」の項に記載の内容と同様とすることができる。
2.カチオン重合性化合物
上記カチオン重合性化合物は、酸発生剤により重合反応又は架橋反応を起こす化合物であればよく、特に限定されるものではない。
このようなカチオン重合性化合物としては、例えば、エポキシ化合物及びオキセタン化合物等の環状エーテル化合物、環状ラクトン化合物、環状アセタール化合物、環状チオエーテル化合物、スピロオルトエステル化合物並びにビニルエーテル化合物等を挙げることができる。カチオン重合性化合物として、これらから選ばれる1種又は2種以上を使用することができる。
本発明においては、所望の波長範囲に急峻な吸収ピークを有するものとなること及び基材との密着性が良好となる観点から、上記カチオン重合性化合物が、エポキシ化合物及びオキセタン化合物の少なくとも1種を含むことが好ましい。
また、上記カチオン重合性化合物は、1種類の化合物のみであってもよいが、2種類以上の化合物を含むものであってもよい。
上記組成物が、所望の波長範囲に急峻な吸収ピークを有する光学フィルタを製造可能となるからである。また、上記組成物が、基材との密着性に優れた光学フィルタを容易に製造可能となるからである。
なお、2種類以上の化合物を含む例としては、構造、分子量等の異なるカチオン重合性化合物の2種類以上含むものを挙げることができる。
上記構造の異なる組合せとしては、例えば、エポキシ化合物及びオキセタン化合物の両者を含むもののように、上述のエポキシ化合物、オキセタン化合物、環状ラクトン化合物、環状アセタール化合物、環状チオエーテル化合物、スピロオルトエステル化合物、ビニル化合物等の異なる分類から2種類以上を組み合わせたものを挙げることができる。
上記構造の異なる組合せとしては、例えば、エポキシ化合物として脂肪族エポキシ化合物及び脂環族エポキシ化合物を含むもの、エポキシ化合物として脂肪族エポキシ化合物及び芳香族エポキシ化合物を含むもの、芳香族エポキシ化合物及び脂環族エポキシ化合物を含むもの等のように、芳香族エポキシ化合物、脂環族エポキシ化合物及び脂肪族エポキシ化合物から選択される2種類以上を組み合わせたものを挙げることができる。
上記分子量等が異なる組合せとしては、例えば、エポキシ化合物として、分子量の異なる2種類の脂肪族エポキシ化合物を組み合わせたもの等を挙げることができる。
上記エポキシ化合物は、エポキシ構造を含むもの全てが該当するものとすることができる。例えば、エポキシ構造およびオキセタン構造の両者を含む化合物は、エポキシ化合物に該当するものとすることができる。
このようなエポキシ化合物としては、例えば、芳香族エポキシ化合物、脂環族エポキシ化合物、脂肪族エポキシ化合物等を挙げることができる。
上記脂環族エポキシ化合物の具体例としては、少なくとも1個の脂環族環(脂肪族環ともいう。)を有する多価アルコールのポリグリシジルエーテル又はシクロヘキセンやシクロペンテン環含有化合物を酸化剤でエポキシ化することによって得られるシクロヘキセンオキサイドやシクロペンテンオキサイド含有化合物が挙げられる。
上記脂環族エポキシ化合物の中でも、シクロヘキセンオキシド構造を有するエポキシ樹脂は硬化が早く好ましい。
上記脂環族エポキシ化合物としては、下記一般式(5−1)で表される化合物のような、2以上のシクロヘキセンオキシド構造を有する化合物を好ましく用いることができる。
このような化合物を含むことで、組成物は、所望の波長範囲に、より急峻な吸収ピークを有する硬化物を得ることができるからである。
Figure 2019138953
(式中、Xは、直接結合又は連結基(1以上の原子を有する二価の基)を表す。)
で表される連結基としては、例えば、二価の炭化水素基、炭素−炭素二重結合の一部又は全部がエポキシ化されたアルケニレン基、カルボニル基、エーテル結合、エステル結合、カーボネート基、アミド基、及びこれらが複数連結した基等が挙げられる。
上記二価の炭化水素基としては、直鎖若しくは分岐の、又はシクロアルキル環を有する炭素原子数1〜20のアルキレン基を挙げることができる。
上記直鎖又は分岐のアルキレン基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、アミル基、イソアミル基、t−アミル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、イソオクチル基、2−エチルヘキシル基、t−オクチル基、ノニル基、イソノニル基、デシル基、イソデシル基、ウンデシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、イコシル基等の、炭素原子数1〜20の直鎖又は分岐のアルキル基から水素原子を1つ除いた基を挙げることができる。
上記二価の炭化水素基としての、炭素原子数1〜20の直鎖又は分岐のアルキレン基としては、メチレン基、メチルメチレン基、ジメチルメチレン基、エチレン基、プロピレン基、トリメチレン基等を挙げることができる。
上記シクロアルキル環としては、単環式炭化水素基、架橋炭化水素環基等を挙げることができる。
上記単環式炭化水素基としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロノニル基、シクロデシル基、メチルシクロペンチル基、メチルシクロヘキシル基、ジメチルシクロヘキシル基、トリメチルシクロヘキシル基、テトラメチルシクロヘキシル基、ペンタメチルシクロヘキシル基、エチルシクロヘキシル基、メチルシクロヘプチル基等を挙げることができ、中でも、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基が挙げられる。
上記架橋炭化水素環基としては、ビシクロ[2.1.1]ヘキシル基、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル基、ビシクロ[2.2.2]オクチル基、ビシクロ[4.3.1]デシル基、ビシクロ[3.3.1]ノニル基、ボルニル基、ボルネニル基、ノルボルニル基、ノルボルネニル基、6,6−ジメチルビシクロ[3.1.1]ヘプチル基、トリシクロブチル基、アダマンチル基が挙げられる。
で表されるシクロアルキル環を有するアルキル基としては、上記シクロアルキル基と、上記直鎖又は分岐のアルキル基とを組み合わせた基を挙げることができる。例えば、直鎖又は分岐のアルキル基中の水素原子の1つ又は2つ以上が、上記シクロアルキル基で置換された基、直鎖又は分岐のアルキル基中のメチレン基の1つ又は2つ以上が、上記シクロアルキル基から水素原子を1つ除いた基で置換された基、上記シクロアルキル基の水素原子の1つ又は2つ以上が、上記直鎖又は分岐のアルキル基で置換された基等が挙げられる。
具体的には、例えば、1,2−シクロペンチレン基、1,3−シクロペンチレン基、シクロペンチリデン基、1,2−シクロヘキシレン基、1,3−シクロヘキシレン基、1,4−シクロヘキシレン基、シクロヘキシリデン基等のシクロアルキレン基(シクロアルキリデン基を含む)等が挙げられる。
上記炭素−炭素二重結合の一部又は全部がエポキシ化されたアルケニレン基(以下、「エポキシ化アルケニレン基」と称する場合がある。)におけるアルケニレン基としては、例えば、ビニレン基、プロペニレン基、1−ブテニレン基、2−ブテニレン基、ブタジエニレン基、ペンテニレン基、ヘキセニレン基、ヘプテニレン基、オクテニレン基等の炭素原子数2〜8の直鎖または分岐鎖状のアルケニレン基等が挙げられる。
本発明においては、Xが連結基であることが好ましく、二価の炭化水素基、エステル結合、又はこれらが複数連結した基であることが好ましく、特に、二価の炭化水素基とエステル結合とが連結した基であることが好ましい。このような化合物を用いることで、本発明の効果をより効果的に得ることができるからである。
また、本発明においては、Xで表される二価の炭化水素基が、炭素原子数1〜18の直鎖又は分岐のアルキル基から水素原子を1つ除いたアルキレン基であることが好ましく、炭素原子数1〜8の直鎖又は分岐のアルキル基から水素原子を1つ除いたアルキレン基であることがより好ましく、炭素原子数1〜5の直鎖のアルキル基から水素原子を1つ除いたアルキレン基であることが更に好ましく、特に、炭素原子数1〜3の直鎖のアルキル基から水素原子を1つ除いたアルキレン基であることが好ましい。上記炭素原子数が上述の範囲内であることで、本発明の効果をより良好に発揮できるからである。
上記脂環族エポキシ化合物としては、下記一般式(5−2)で表される化合物も好ましく用いることができる。上記化合物を用いることで、上記組成物は、所望の波長範囲に、より急峻な吸収ピークを有する硬化物を得ることができるからである。
Figure 2019138953
(式中、Yは、シクロアルキル環を有する炭素原子数6〜30のアルキレン基を表す。)
で表されるシクロアルキル環を有する炭素原子数1〜30のアルキレン基としては、上記Xで表されるシクロアルキル環を有するアルキレン基と同様の基を用いることができる。
本発明においては、Yが、シクロアルキル環を2つ有する炭素原子数が13〜20のアルキレン基であることが好ましく、下記一般式(5−3)で表される基であることがより好ましい。Yが上述の構造を有することで、上記組成物は、所望の波長範囲に、より急峻な吸収ピークを有する硬化物を得ることができるからである。
Figure 2019138953
(式中、R5a及びR5bは、水素原子またはメチル基を表し、*は、結合箇所を表す。)
上記一般式(5−2)で表される脂環族エポキシ化合物としては、具体的には、水添ビスフェノールのジオールのジグリシジルエーテル化物、水添ビスフェノールAジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールAFジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールBジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールCジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールEジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールFジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールGジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールMジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールSジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールPジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールTMCジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールZジグリシジルエーテル、ビス[4−(グリシジルオキシ)シクロヘキシル]エーテル、4,4’−ビシクロヘキサノールジグリシジルエーテル等も挙げられる。
上記脂環族エポキシ化合物としては、例えば、水素添加ビスフェノールAジグリシジルエーテル、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、3,4−エポキシ−1−メチルシクロヘキシル−3,4−エポキシ−1−メチルヘキサンカルボキシレート、6−メチル−3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−6−メチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、3,4−エポキシ−3−メチルシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシ−3−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、3,4−エポキシ−5−メチルシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシ−5−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル−5,5−スピロ−3,4−エポキシ)シクロヘキサン−メタジオキサン、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルカルボキシレート、メチレンビス(3,4−エポキシシクロヘキサン)、ジシクロペンタジエンジエポキサイド、エチレンビス(3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート)、エポキシヘキサヒドロフタル酸ジオクチル、エポキシヘキサヒドロフタル酸ジ−2−エチルヘキシル、1−エポキシエチル−3,4−エポキシシクロヘキサン、1,2−エポキシ−2−エポキシエチルシクロヘキサン、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルアクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルメタクリレート等が挙げられる。
なお、脂環族環及び芳香族環の両者を含むものは、脂環族エポキシ化合物に該当するものとすることができる。
脂環族エポキシ化合物としては、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、3,4−エポキシ−1−メチルシクロヘキシル−3,4−エポキシ−1−メチルヘキサンカルボキシレート等が好ましい。所望の波長範囲に急峻な吸収ピークを有する硬化物を得ることが容易となるからである。
上記脂環族エポキシ化合物として、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−1−ブタノールの1,2−エポキシ−4−(2−オキシラニル)シクロヘキサン付加物等のポキシシクロアルキル環に由来するシクロアルキル環にオキシラニル基が直接単結合で結合した構造を構成単位として有し、エポキシシクロアルキル環のエポキシ基同士が重合した構造を主鎖構造として有する化合物も用いることができる。
上記脂環族エポキシ化合物として好適に使用できる市販品としては、例えば、特許第6103653号公報等に記載されるものを挙げることができる。
上記脂環族エポキシ化合物の含有量としては、所望の波長範囲に急峻な吸収ピークを有する硬化物を得ることができるものであれば制限はないが、例えば、上記カチオン重合性化合物100質量部中に40質量部以上であることが好ましく、50質量部以上であることが好ましい。
上記含有量が上述の範囲であることで、所望の波長範囲に急峻な吸収ピークを有する硬化物を得ることが可能となる観点から好ましい。
上記芳香族エポキシ化合物の具体例としては、少なくとも1個の芳香族環を有する多価フェノール又は、そのアルキレンオキサイド付加物のポリグリシジルエーテル、例えばビスフェノールA、ビスフェノールF、又はこれらに更にアルキレンオキサイドを付加した化合物のグリシジルエーテルやエポキシノボラック樹脂等が挙げられる。
また、上記芳香族エポキシ化合物の具体例としては、レゾルシノールやハイドロキノン、カテコール等の2個以上のフェノール性水酸基を有する芳香族化合物のグリシジルエーテル;ベンゼンジメタノールやベンゼンジエタノール、ベンゼンジブタノール等のアルコール性水酸基を2個以上有する芳香族化合物のポリグリシジルエーテル化物;フタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸等の2個以上のカルボン酸を有する多塩基酸芳香族化合物のポリグリシジルエステル、安息香酸やトルイル酸、ナフトエ酸等の安息香酸類のポリグリシジルエステル、安息香酸のグリシジルエステル、スチレンオキサイド又はジビニルベンゼンのエポキシ化物等が挙げられる。
なかでも、フェノール類のポリグリシジルエーテル、アルコール性水酸基を2個以上有する芳香族化合物のポリグリシジルエーテル化物、多価フェノール類のポリグリシジルエーテル化物、安息香酸類のポリグリシジルエステル、多塩基酸類のポリグリシジルエステルからなる群から選ばれる少なくとも1種を含有することが好ましく、特に、アルコール性水酸基を2個以上有する芳香族化合物のポリグリシジルエーテル化物であることが好ましい。所望の波長範囲に急峻な吸収ピークを有する硬化物を得ることが容易となるからである。
上記芳香族エポキシ化合物の含有量としては、所望の波長範囲に急峻な吸収ピークを有する硬化物を得ることができるものであればよいが、例えば、上記カチオン重合性化合物100質量部中に0質量部以上60質量部以下とすることができ、なかでも、10質量部以上50質量部以下であることが好ましい。上記含有量が上述の範囲であることで、所望の波長範囲に急峻な吸収ピークを有する硬化物を得ることが容易となるからである。
また上記脂肪族エポキシ化合物の具体例としては、脂肪族多価アルコール又はそのアルキレンオキサイド付加物のポリグリシジルエーテル、脂肪族長鎖多塩基酸のポリグリシジルエステル、グリシジルアクリレート又はグリシジルメタクリレートのビニル重合により合成したホモポリマー、グリシジルアクリレート又はグリシジルメタクリレートとその他のビニルモノマーとのビニル重合により合成したコポリマー等が挙げられる。
上記脂肪族エポキシ化合物としての多官能エポキシ化合物に用いられる、ジオールのジグリシジルエーテルとしては、下記一般式(5−4)で表される化合物を好ましく用いることができる。上記化合物を用いることで、上記組成物は、所望の波長範囲に、より急峻な吸収ピークを有する硬化物を得ることができるからである。
Figure 2019138953
(式中、Yは、炭素原子数1〜30の直鎖又は分岐の二価のアルキレン基を示す。)
で表される炭素原子数1〜30の直鎖又は分岐のアルキレン基としては、上記Xに用いられる炭素原子数1〜30の直鎖又は分岐のアルキレン基と同様の基を用いることができる。また、炭素原子数1〜30のアルキレン基のメチレン基の1つまたは2つ以上は、−O−で置き換わっていてもよい。
本発明においては、Yが、分岐を有する基であることが好ましい。上記構造を有することで、上記組成物は、所望の波長範囲に、より急峻な吸収ピークを有する硬化物を得ることができるからである。
本発明においては、Yが、炭素原子数2〜30の直鎖又は分岐のアルキレン基であることが好ましく、炭素原子数3〜28の直鎖又は分岐のアルキレン基であることがより好ましく、特に、炭素原子数4〜26の直鎖又は分岐のアルキレン基であることが好ましい。また、Yが、メチレン基が−O−で置き換わっていないアルキレン基である場合、その炭素原子数は、4〜10であることが好ましい。上記Yが、メチレン基が−O−で置き換わっているアルキレン基である場合、Yは、炭素原子数が10〜26であり、ポリアルキレングリコールから両末端の水酸基を除いた構造を有するアルキレン基であることが好ましく、なかでも、炭素原子数が10〜26であり、ポリエチレングリコール又はポリプロピレングリコールから両末端の水酸基を除いた構造を有するアルキレン基であることが好ましい。上記組成物は、所望の波長範囲に、より急峻な吸収ピークを有する硬化物を得ることができるからである。
上記一般式(5−4)で表される脂肪族ジオール化合物のジグリシジルエーテル化物としては、具体的には、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、ジプロピレングリコールジグリシジルエーテル、トリプロピレングリコールジグリシジルエーテル等のポリアルキレングリコールのジグリシジルエーテル化物、エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、シクロヘキサンジメチロールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、1,9−ノナンジオールジグリシジルエーテル等が挙げられる。
上記脂肪族エポキシ化合物は、代表的な化合物として、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、グリセリンのトリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンのトリグリシジルエーテル、ソルビトールのテトラグリシジルエーテル、ジペンタエリスリトールのヘキサグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールのジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールのジグリシジルエーテル等の多価アルコールのグリシジルエーテル、またプロピレングリコール、トリメチロールプロパン、グリセリン等の脂肪族多価アルコールに1種又は2種以上のアルキレンオキサイドを付加することによって得られるポリエーテルポリオールのポリグリシジルエーテル、脂肪族長鎖二塩基酸のジグリシジルエステルが挙げられる。更に、脂肪族高級アルコールのモノグリシジルエーテルやフェノール、クレゾール、ブチルフェノール、また、これらにアルキレンオキサイドを付加することによって得られるポリエーテルアルコールのモノグリシジルエーテル、高級脂肪酸のグリシジルエステル、エポキシ化大豆油、エポキシステアリン酸オクチル、エポキシステアリン酸ブチル、エポキシ化ポリブタジエン等が挙げられる。
なお、脂肪族エポキシ樹脂は、脂環族環及び芳香族環を含まないものとすることができる。
上記脂肪族エポキシ化合物の含有量としては、所望の波長範囲に急峻な吸収ピークを有する硬化物を得ることができるものであれば制限はないが、例えば、上記カチオン重合性化合物100質量部中に0質量部以上50質量部以下とすることができ、なかでも、0質量部以上40質量部以下であることが好ましく、10質量部以上35質量部以下であることが好ましい。上記含有量が上述の範囲であることで、所望の波長範囲に急峻な吸収ピークを有する硬化物を得ることが容易となるからである。
上記芳香族及び脂肪族エポキシ化合物として好適に使用できる市販品としては、例えば、特許第6103653号公報等に記載されるものを挙げることができる。
上記オキセタン化合物としては、オキセタン構造を有し、エポキシ構造を含まないものとすることができる。
このようなオキセタン化合物の具体例としては、例えば、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、3−(メタ)アリルオキシメチル−3−エチルオキセタン、(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチルベンゼン、4−フルオロ−[1−(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]ベンゼン、4−メトキシ−[1−(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]ベンゼン、[1−(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)エチル]フェニルエーテル、イソブトキシメチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、イソボルニルオキシエチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、イソボルニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、2−エチルヘキシル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、エチルジエチレングリコール(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジシクロペンタジエン(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジシクロペンテニルオキシエチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジシクロペンテニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、テトラヒドロフルフリル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、テトラブロモフェニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、2−テトラブロモフェノキシエチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、トリブロモフェニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、2−トリブロモフェノキシエチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、2−ヒドロキシエチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、2−ヒドロキシプロピル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ブトキシエチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ペンタクロロフェニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ペンタブロモフェニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ボルニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、3,7−ビス(3−オキセタニル)−5−オキサ−ノナン、3,3’−(1,3−(2−メチレニル)プロパンジイルビス(オキシメチレン))ビス−(3−エチルオキセタン)、1,4−ビス[(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]ベンゼン、1,2−ビス[(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]エタン、1,3−ビス[(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]プロパン、エチレングリコールビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジシクロペンテニルビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、トリエチレングリコールビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、テトラエチレングリコールビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、トリシクロデカンジイルジメチレン(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、トリメチロールプロパントリス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、1,4−ビス(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)ブタン、1,6−ビス(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)ヘキサン、ペンタエリスリトールトリス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ペンタエリスリトールテトラキス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ポリエチレングリコールビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジペンタエリスリトールヘキサキス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジペンタエリスリトールペンタキス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジペンタエリスリトールテトラキス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサキス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールペンタキス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジトリメチロールプロパンテトラキス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、EO変性ビスフェノールAビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、PO変性ビスフェノールAビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、EO変性水添ビスフェノールAビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、PO変性水添ビスフェノールAビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、EO変性ビスフェノールF(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル等を例示することがでる。
上記オキセタン化合物の含有量としては、所望の波長範囲に急峻な吸収ピークを有する硬化物を得ることができるものであれば制限はないが、例えば、上記カチオン重合性化合物100質量部中に0質量部以上60質量部以下とすることができ、なかでも、10質量部以上50質量部以下であることが好ましく、なかでも、10質量部以上40質量部以下であることが好ましい。上記含有量が上述の範囲であることで、所望の波長範囲に急峻な吸収ピークを有する硬化物を得ることが容易となるからである。
上記カチオン重合性化合物としては、チイラン化合物、チエタン化合物等のその他の化合物用いることができる。
このようなカチオン重合性化合物として用いることができる、その他の化合物、環状ラクトン化合物、環状アセタール化合物、環状チオエーテル化合物、スピロオルトエステル化合物、並びに、ビニルエーテル化合物及びエチレン性不飽和化合物等のビニル化合物等については、特許第6103653号公報等に記載の内容と同様とすることができる。
上記カチオン重合性化合物は、所望の波長範囲に急峻な吸収ピークを有する硬化物を得ることができるものであれば問題はなく、例えば、低分子量化合物、高分子量化合物のいずれも用いることができる。
上記カチオン重合性化合物は、組成物の塗工容易性等の観点からは、低分子量化合物を含むことが好ましい。また、低分子量化合物は、組成物中への分散性又は溶解性等に優れるため、透明性に優れた硬化物を得ることができるからである。
上記カチオン重合性化合物は、硬化物の密着性等の観点からは、高分子量化合物を含むことが好ましい。
本開示においては、上記カチオン重合性化合物が、塗工性等の観点から、少なくとも低分子量化合物を含むことが好ましいが、組成物の塗工容易性、硬化物の密着性等のバランスの観点からは、上記低分子量化合物および上記高分子量化合物の両者を含むものとしても差し支えない。
上記低分子量化合物の分子量としては、所望の塗工性等が得られるものであれば制限はなく、例えば、1000以下とすることができ、50以上500以下であることが好ましく、なかでも50以上300以下であることが好ましい。上記組成物の塗工性、分散安定性に優れたものとなるからである。また、所望の波長範囲により急峻な吸収ピークを有する硬化物を得ることができるからである。
上記高分子量化合物の分子量は、所望の接着容易性等が得られるものであれば制限はなく、例えば、1000より大きいものとすることができ、1000以上50000以下であることが好ましく、なかでも、1000以上10000以下であることが好ましい。上記組成物の塗工性、分散安定性に優れたものとなるからである。また、所望の波長範囲により急峻な吸収ピークを有する硬化物を得ることができるからである。
なお、以下、分子量は、化合物が重合体である場合には、重量平均分子量(Mw)を表すものである。
また、重量平均分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)により、標準ポリスチレン換算値として求めることができる。
上記重量平均分子量Mwは、例えば、日本分光(株)製のGPC(LC−2000plusシリーズ)を用い、溶出溶剤をテトラヒドロフランとし、校正曲線用ポリスチレンスタンダードをMw1110000、707000、397000、189000、98900、37200、13700、9490、5430、3120、1010、589(東ソー(株)製 TSKgel標準ポリスチレン)とし、測定カラムをKF−804、KF−803、KF−802(昭和電工(株)製)として測定して得ることができる。
また、測定温度は40℃とすることができ、流速は1.0mL/分とすることができる。
上記低分子量化合物の含有量は、所望の波長領域の光吸収性に優れた硬化物を得ることができるものであれば制限はなく、例えば、カチオン重合性化合物100質量部中に、10質量部以上であることが好ましく、なかでも、30質量部以上であることが好ましく、特に、50質量部以上であることが好ましく、60質量部以上であることが好ましく、65質量部以上であることが好ましい。上記含有量が上述の範囲であることで、上記組成物は、所望の波長領域の光吸収性に優れた硬化物を形成可能となるからである。
上記カチオン重合性化合物の含有量としては、所望の波長範囲に急峻な吸収ピークを有する光学フィルタ等が得られるものであれば問題はなく、例えば、上記組成物の固形分100質量部中に、50質量部以上とすることができ、50質量部以上99質量部以下であることが好ましく、なかでも、70質量部以上95質量部以下であることが好ましく、なかでも、85質量部以上95質量部以下であることが好ましい。上記含有量が上述の範囲であることで、上記組成物は、所望の波長範囲により急峻な吸収ピークを有する光学フィルタを製造可能となるからである。
上記カチオン重合性化合物の含有量としては、上記組成物中の樹脂成分100質量部中に、50質量部以上とすることができ、80質量部以上であることが好ましく、なかでも、90質量部以上であることが好ましく、特に、95質量部以上であることが好ましい。また、100質量部であること、すなわち、樹脂成分として上記カチオン重合性化合物のみを含むものであってもよい。上記含有量が上述の範囲であることで、上記組成物は、所望の波長範囲により急峻な吸収ピークを有する光学フィルタを得ることができる。また、上記組成物は、色素の保持性能等の耐久性、強度等に優れたものとなるからである。
なお、上記カチオン重合性化合物以外の上記樹脂成分としては、重縮合可能な化合物及びその重縮合物等を挙げることができる。
上記重縮合可能な化合物としては、カチオン重合性化合物以外の、ラジカル重合性化合物等を含むことができる。また、後述する重縮合物を構成するモノマー成分も挙げることができる。
上記ラジカル重合性化合物は、ラジカル重合性基を有するものである。
上記ラジカル重合性基としては、ラジカルにより重合可能なものであれば制限はなく、例えば、アクリロイル基、メタクリロイル基、ビニル基等のエチレン性不飽和基等を挙げることができる。
上記ラジカル重合性化合物は、ラジカル重合性基を1以上有するものとすることができ、ラジカル重合性基を1つ有する単官能化合物、ラジカル重合性基を2以上有する多官能化合物を用いることができる。
上記ラジカル重合性化合物としては、酸価を有する化合物、酸価を有しない化合物等を用いることができる。
上記酸価を有する化合物としては、例えば、メタクリル酸、アクリル酸等のカルボキシル基等を有するアクリレート化合物、メタクリレート化合物等を挙げることができる。
上記酸価を有しない化合物としては、ウレタンアクリレート樹脂、ウレタンメタクリレート樹脂、エポキシアクリレート樹脂、エポキシメタクリレート樹脂、アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸−2−ヒドロキシエチル等のカルボキシル基等を有しないアクリレート化合物、メタクリレート化合物を挙げることができる。
上記ラジカル重合性化合物は、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。例えば、ラジカル重合性化合物は、エチレン性不飽和基を有し、酸価を有する化合物及びエチレン性不飽和基を有し、酸価を有しない化合物を組み合わせて使用することができる。
ラジカル重合性化合物は、2種以上を混合して使用する場合には、それらを予め共重合して共重合体として使用することができる。
このようなラジカル重合性化合物等としては、より具体的には、特開2016−176009号公報に記載されるラジカル重合性化合物等を挙げることができる。
本発明においては、所望の波長領域の光吸収性に優れた硬化物を形成可能となる観点から、上記ラジカル重合性化合物の含有量が少ないことが好ましい。
上記ラジカル重合性化合物の含有量としては、上記組成物の固形分100質量部中に、10質量部以下であることが好ましく、なかでも、5質量部以下であることが好ましく、1質量部以下であることがより好ましく、0.5質量部以下であることが更に好ましく、特に、0質量部、すなわち、ラジカル重合性化合物を含まないことが好ましい。
上記重縮合物としては、2以上の繰り返し単位を含むオリゴマー及びポリマーとすることができる。上記重縮合物としては、例えば、ポリオレフィン系樹脂、スチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリエーテル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、含ハロゲン樹脂等の熱可塑性樹脂を挙げることができる。
このような重縮合物としては、例えば、国際公開2017/150662号公報に熱可塑性樹脂として記載されているものと同様とすることができる。
上記カチオン重合性化合物及び上記色素の合計の含有量としては、上記組成物の固形分100質量部中に、50質量部以上とすることができ、なかでも、70質量部以上99.5質量部以下であることが好ましく、なかでも、80質量部以上98質量部以下であることが好ましく、特に、85質量部以上96質量部以下であることが好ましい。上記含有量が上述の範囲であることで、上記組成物は、所望の波長範囲により急峻な吸収ピークを有する光学フィルタを得ることができるからである。また、上記組成物は、色素の保持性能等の耐久性、強度等に優れたものとなるからである。
3.酸発生剤
上記酸発生剤としては、所定の条件により酸を発生させることが可能な化合物であればどのようなものでも問題はなく、特に限定されるものではない。
このような酸発生剤としては、例えば、紫外線照射等の光照射により酸を発生させることが可能な光酸発生剤、熱により酸を発生させることが可能な熱酸発生剤を用いることができる。
上記酸発生剤は、硬化が容易であるとの観点、組成物の硬化時に、組成物に隣接して用いられる周辺部材への熱によるダメージを低減でき、周辺部材の選択の自由度が高くなるとの観点等からは、光酸発生剤を含むことが好ましい。また、上記光酸発生剤は硬化速度が速いという利点もある。
また、上記酸発生剤は、光が到達困難な場所でも硬化物の形成が容易となる観点からは、熱酸発生剤を含むことが好ましい。また、上記熱酸発生剤は、硬化速度が比較的遅いため、これを利用し硬化処理(加熱処理)後に、他の部材との貼り合わせを容易に行うことができる。
上記酸発生剤の含有量は、単独又は複数種の合計で、上記組成物の固形分100質量部中に、0.01質量部以上10質量部以下、とすることができ、なかでも、0.1質量部以上5質量部以下であることが好ましい。上記組成物は、所望の波長範囲により急峻な吸収ピークを有する光学フィルタとして使用可能な硬化物を容易に得ることが可能となるからである。
上記カチオン重合性化合物に対する酸発生剤の使用割合は特に限定されず、本発明の目的を阻害しない範囲内で概ね通常の使用割合で使用すればよいが、例えば、カチオン重合性化合物100質量部に対して、酸発生剤0.05質量部以上10質量部以下であることが好ましく、0.5質量部以上8質量部以下であることが好ましく、1質量部以上7質量部以下であることが好ましい。上記使用割合が上述の範囲であることで、カチオン重合性化合物を十分に硬化させると共に、組成物の硬化物の耐熱性が良好な点で好適である。
また、上記組成物は、所望の波長範囲により急峻な吸収ピークを有する光学フィルタとして使用可能な硬化物を容易に得ることが可能となるからである。
(1)光酸発生剤
上記光酸発生剤としては、紫外線照射等の光照射により酸を発生させることが可能な化合物であればどのようなものでも問題はないが、好ましくは、紫外線の照射によってルイス酸を放出するオニウム塩である複塩、又はその誘導体である。かかる化合物の代表的なものとしては、一般式[A]m+[B]m−で表される陽イオンと陰イオンの塩を挙げることができる。
ここで陽イオン[A]m+はオニウムであることが好ましく、その構造は、例えば、[(R20Q]m+で表すことができる。
ここで、R20は炭素原子数が1〜60であり、炭素原子以外の原子をいくつ含んでいてもよい有機基である。aは1〜5の整数である。a個のR20は各々独立で、同一でも異なっていてもよい。また、少なくとも1つは、芳香環を有する上記有機基であることが好ましい。硬化感度に優れたものとなるからである。QはS、N、Se、Te、P、As、Sb、Bi、O、I、Br、Cl、F、N=Nからなる群から選ばれる原子あるいは原子団である。また、陽イオン[A]m+中のQの原子価をqとしたとき、m=a−qなる関係が成り立つことが必要である(但し、N=Nは原子価0として扱う)。
また、陰イオン[B]m−は、ハロゲン化物錯体であることが、硬化感度に優れたものとすることができるため好ましく、その構造は、例えば、[LXm−で表すことができる。
ここで、Lはハロゲン化物錯体の中心原子である金属又は半金属(Metalloid)であり、B、P、As、Sb、Fe、Sn、Bi、Al、Ca、In、Ti、Zn、Sc、V、Cr、Mn、Co等である。Xはハロゲン原子である。bは3〜7の整数である。また、陰イオン[B]m−中のLの原子価をpとしたとき、m=b−pなる関係が成り立つことが必要である。
上記陰イオン[LXm−の具体例としては、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート[(CB]、テトラフルオロボレート(BF、ヘキサフルオロホスフェート(PF、ヘキサフルオロアンチモネート(SbF、ヘキサフルオロアルセネート(AsF、ヘキサクロロアンチモネート(SbCl、トリス(ペンタフルオロメチル)トリフルオロリン酸イオン(FAPアニオン)等を挙げることができる。
また、陰イオン[B]m−は、一般式[LXb−1(OH)]m−で表される構造のものも好ましく用いることができる。硬化感度に優れるからである。L、X、bは上記と同様である。また、その他用いることのできる陰イオンとしては、過塩素酸イオン(ClO、トリフルオロメチル亜硫酸イオン(CFSO、フルオロスルホン酸イオン(FSO、トルエンスルホン酸陰イオン、トリニトロベンゼンスルホン酸陰イオン、カンファースルフォネート、ノナフロロブタンスルフォネート、ヘキサデカフロロオクタンスルフォネート、テトラアリールボレート、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート等を挙げることができる。
本発明では、このようなオニウム塩の中でも、下記の(イ)〜(ハ)の芳香族オニウム塩を使用することが特に有効である。これらの中から、その1種を単独で、又は2種以上を混合して使用することができる。
(イ)フェニルジアゾニウムヘキサフルオロホスフェート、4−メトキシフェニルジアゾニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−メチルフェニルジアゾニウムヘキサフルオロホスフェート等のアリールジアゾニウム塩
(ロ)ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジ(4−メチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ジ(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、トリルクミルヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート等のジアリールヨードニウム塩
(ハ)下記群I又は群IIで表されるスルホニウムカチオンとヘキサフルオロアンチモンイオン、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートイオン等のスルホニウム塩
Figure 2019138953
Figure 2019138953
また、その他好ましいものとしては、(η−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)〔(1,2,3,4,5,6−η)−(1−メチルエチル)ベンゼン〕−アイアン−ヘキサフルオロホスフェート等の鉄−アレーン錯体や、トリス(アセチルアセトナト)アルミニウム、トリス(エチルアセトナトアセタト)アルミニウム、トリス(サリチルアルデヒダト)アルミニウム等のアルミニウム錯体とトリフェニルシラノール等のシラノール類との混合物等も挙げることができる。
これらの中でも、実用面と光感度の観点から、芳香族ヨードニウム塩、芳香族スルホニウム塩、鉄−アレーン錯体を用いることが好ましく、下記一般式(2)で表される芳香族スルホニウム塩が、硬化感度の点から更に好ましい。また、上記光酸発生剤が上記芳香族スルホニウム塩であることで、上記組成物は、所望の波長範囲に、より急峻な吸収ピークを有する光学フィルタを製造可能となるからである。
また、上記組成物は、硬化時に基材等の周辺部材への熱によるダメージを低減でき、周辺部材の選択の自由度が高くなるからである。
Figure 2019138953
(式中、R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R28、R29及びR30は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜10のアルキル基、炭素原子数1〜10のアルコキシ基又は炭素原子数2〜10のエステル基を表し、R31、R32、R33及びR34は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子又は炭素原子数1〜10のアルキル基を表し、R35は、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜10のアルキル基又は下記化学式(A)〜(C)より選択されるいずれかの置換基を表し、Anq−はq価の陰イオンを表し、pは電荷を中性にする係数を表す。)
Figure 2019138953
(式中、R121、R122、R123、R124、R125、R126、R127、R128、R129、R130、R131、R132、R133、R134、R136、R137、R138、R139、R145、R146、R147、R148及びR149は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜10のアルキル基、炭素原子数1〜10のアルコキシ基又は炭素原子数2〜10のエステル基を表し、R140、R141、R142、R143及びR144は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子又は炭素原子数1〜10のアルキル基を表し、*は、式(2)中のSとの結合位置を表す。)
上記一般式(2)で表される化合物において、R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R28、R29、R30、R31、R32、R33、R34、R35、R121、R122、R123、R124、R125、R126、R127、R128、R129、R130、R131、R132、R133、R134、R136、R137、R138、R139、R140、R141、R142、R143、R144、R145、R146、R147、R148及びR149で表されるハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等が挙げられる。
21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R28、R29、R30、R31、R32、R33、R34、R35、R121、R122、R123、R124、R125、R126、R127、R128、R129、R130、R131、R132、R133、R134、R136、R137、R138、R139、R140、R141、R142、R143、R144、R145、R146、R147、R148及びR149で表される炭素原子数1〜10のアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、s−ブチル、t−ブチル、イソブチル、アミル、イソアミル、t−アミル、ヘキシル、シクロヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、エチルオクチル、2−メトキシエチル、3−メトキシプロピル、4−メトキシブチル、2−ブトキシエチル、メトキシエトキシエチル、メトキシエトキシエトキシエチル、3−メトキシブチル、2−メチルチオエチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、ブロモメチル、ジブロモメチル、トリブロモメチル、ジフルオロエチル、トリクロロエチル、ジクロロジフルオロエチル、ペンタフルオロエチル、ヘプタフルオロプロピル、ノナフルオロブチル、デカフルオロペンチル、トリデカフルオロヘキシル、ペンタデカフルオロヘプチル、ヘプタデカフルオロオクチル、メトキシメチル、1,2−エポキシエチル、メトキシエチル、メトキシエトキシメチル、メチルチオメチル、エトキシエチル、ブトキシメチル、t−ブチルチオメチル、4−ペンテニルオキシメチル、トリクロロエトキシメチル、ビス(2−クロロエトキシ)メチル、メトキシシクロヘキシル、1−(2−クロロエトキシ)エチル、1−メチル−1−メトキシエチル、エチルジチオエチル、トリメチルシリルエチル、t−ブチルジメチルシリルオキシメチル、2−(トリメチルシリル)エトキシメチル、t−ブトキシカルボニルメチル、エチルオキシカルボニルメチル、エチルカルボニルメチル、t−ブトキシカルボニルメチル、アクリロイルオキシエチル、メタクリロイルオキシエチル、2−メチル−2−アダマンチルオキシカルボニルメチル、アセチルエチル、2−メトキシ−1−プロペニル、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、1−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシブチル、4−ヒドロキシブチル、1,2−ジヒドロキシエチル等が挙げられる。
21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R28、R29、R30、R121、R122、R123、R124、R125、R126、R127、R128、R129、R130、R131、R132、R133、R134、R136、R137、R138、R139、R145、R146、R147、R148及びR149で表される炭素原子数1〜10のアルコキシ基としては、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、イソプロピルオキシ、ブチルオキシ、s−ブチルオキシ、t−ブチルオキシ、イソブチルオキシ、ペンチルオキシ、イソアミルオキシ、t−アミルオキシ、ヘキシルオキシ、シクロヘキシルオキシ、シクロヘキシルメチルオキシ、テトラヒドロフラニルオキシ、テトラヒドロピラニルオキシ、2−メトキシエチルオキシ、3−メトキシプロピルオキシ、4−メトキシブチルオキシ、2−ブトキシエチルオキシ、メトキシエトキシエチルオキシ、メトキシエトキシエトキシエチルオキシ、3−メトキシブチルオキシ、2−メチルチオエチルオキシ、トリフルオロメチルオキシ等が挙げられる。
21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R28、R29、R30、R121、R122、R123、R124、R125、R126、R127、R128、R129、R130、R131、R132、R133、R134、R136、R137、R138、R139、R145、R146、R147、R148及びR149で表される炭素原子数2〜10のエステル基としては、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、イソプロピルオキシカルボニル、フェノキシカルボニル、アセトキシ、プロピオニルオキシ、ブチリルオキシ、クロロアセチルオキシ、ジクロロアセチルオキシ、トリクロロアセチルオキシ、トリフルオロアセチルオキシ、t−ブチルカルボニルオキシ、メトキシアセチルオキシ、ベンゾイルオキシ等が挙げられる。
上記一般式(2)中のpAnq−で表されるq価の陰イオンとしては、上述の陰イオン[B]m−として挙げたものと同様とすることができる。
(2)熱酸発生剤
上記熱酸発生剤は、熱により酸を発生させることが可能な化合物であればどのようなものでも問題はなく、特に限定されるものではないが、好ましくは、熱によってルイス酸を放出するオニウム塩である複塩、又はその誘導体が、樹脂組成物を硬化した硬化物の耐熱性が良く、好適である。
かかる化合物の代表的なものとしては、上記「(1)光酸発生剤」の項に記載の[A]m+[B]m−で表される陽イオンと陰イオンの塩を用いることができる。
上記熱酸発生剤は、なかでも、樹脂の硬化性が良く、硬化物の耐熱性が高いことから、下記一般式(12)で表されるスルホニウム塩、又は(13)で表されるスルホニウム塩であることが好ましい。
Figure 2019138953
(式中、R151及びR152は、各々独立に、炭素原子数1〜10のアルキル基、炭素原子数6〜20の芳香族基、炭素原子数7〜30のアリールアルキル基を表し、該アルキル基、芳香族基、アリールアルキル基の水素原子は、各々独立に、水酸基、ハロゲン基、炭素原子数1〜10のアルキル基、炭素原子数6〜20の芳香族基、ニトロ基、スルホン基、シアノ基で置換される場合がある。またR151とR152とは炭素原子数2〜7のアルキル鎖で環構造を構成してもよい。R153及びR154は、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子又は炭素原子数1〜10のアルキル基、炭素原子数6〜20の芳香族基、炭素原子数7〜30のアリールアルキル基、ニトロ基、シアノ基、スルホン基を表し、該アルキル基、芳香族基、アリールアルキル基の水素原子は、各々独立に、水酸基、ハロゲン基、炭素原子数1〜10のアルキル基、炭素原子数6〜20の芳香族基、炭素原子数7〜30のアリールアルキル基、ニトロ基、スルホン基、シアノ基で置換される場合がある。Anq’−はq’価の陰イオンを表し、q’は1又は2を表し、p’は電荷を中性に保つ係数を表す。)
Figure 2019138953
(式中、R155は、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜10のアルキル基、炭素原子数6〜20の芳香族基、炭素原子数7〜30のアリールアルキル基、水酸基、ニトロ基、スルホン基、シアノ基を表し、該アルキル基、芳香族基、アリールアルキル基の水素原子は、各々独立に、水酸基、ハロゲン基、炭素原子数1〜10のアルキル基、炭素原子数6〜20の芳香族基、炭素原子数7〜30のアリールアルキル基、ニトロ基、スルホン基、シアノ基で置換される場合がある。R156は、水素原子、炭素原子数1〜10のアルキル基、炭素原子数6〜20の芳香族基、炭素原子数7〜30のアリールアルキル基を表し、該アルキル基、芳香族基、アリールアルキル基の水素原子は、各々独立に、水酸基、ハロゲン基、炭素原子数1〜10のアルキル基、炭素原子数6〜20の芳香族基、炭素原子数7〜30のアリールアルキル基、ニトロ基、スルホン基、シアノ基で置換される場合がある。R157は、構成するメチレン基が、ハロゲン基、−O−又はS−で表される基で置換される場合がある炭素原子数1〜10のアルキル基を表す。Anq''−はq''価の陰イオンを表し、q''は1又は2を表し、p''は電荷を中性に保つ係数を表す。)
上記一般式(12)及び(13)で表される化合物において、R153、R154及びR155で表されるハロゲン原子並びにR151、R152、R153、R154、R155、R156及びR157で表される基の水素原子の1つ又は2つ以上が置換される場合があるハロゲン原子と、R151、R152、R153、R154、R155、R156及びR157で表される炭素原子数1〜10のアルキル基及びR151、R152、R153、R154、R155、R156及びR157で表される基の水素原子の1つ又は2つ以上が置換される場合がある炭素原子数1〜10のアルキル基としては、上記「(1)光酸発生剤」の項に記載の一般式(2)中のR21等として用いられるハロゲン原子、アルキル基と同様とすることができる。
151、R152、R153、R154、R155、R156で表される炭素原子数6〜20の芳香族基並びにR151、R152、R153、R154、R155、R156で表される基の水素原子の1つ又は2つ以上が置換される場合がある炭素原子数6〜20の芳香族基としては、フェニル、ナフチル、アントラニルなどが挙げられる。
151、R152、R153、R154、R155、R156で表される炭素原子数7〜30のアリールアルキル基並びにR151、R152、R153、R154、R155、R156で表される基の水素原子の1つ又は2つ以上が置換される場合がある炭素原子数7〜30のアリールアルキル基としては、上記で説明した炭素原子数1〜10のアルキル基と炭素原子数6〜20の芳香族基を組み合わせたものが使用できる。
上記一般式(12)及び(13)中のp’Anq及びp''Anq''で表されるq’またはq''価の陰イオンとしては、メタンスルホン酸アニオン、ドデシルスルホン酸アニオン、ベンゼンスルホン酸アニオン、トルエンスルホン酸アニオン、トリフルオロメタンスルホン酸アニオン、ナフタレンスルホン酸アニオン、ジフェニルアミン−4−スルホン酸アニオン、2−アミノ−4−メチル−5−クロロベンゼンスルホン酸アニオン、2−アミノ−5−ニトロベンゼンスルホン酸アニオン、特開平10−235999号公報、特開平10−337959号公報、特開平11−102088号公報、特開2000−108510号公報、特開2000−168233号公報、特開2001−209969号公報、特開2001−322354号公報、特開2006−248180号公報、特開2006−297907号公報、特開平8−253705号公報、特表2004−503379号公報、特開2005−336150号公報、国際公開2006/28006号公報等に記載されたスルホン酸アニオン等の有機スルホン酸アニオンの他、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン、フッ化物イオン、塩素酸イオン、チオシアン酸イオン、過塩素酸イオン、ヘキサフルオロリン酸イオン、ヘキサフルオロアンチモン酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオン、オクチルリン酸イオン、ドデシルリン酸イオン、オクタデシルリン酸イオン、フェニルリン酸イオン、ノニルフェニルリン酸イオン、トリス(ペンタフルオロメチル)トリフルオロリン酸イオン(FAPアニオン)2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)ホスホン酸イオン、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸イオン、励起状態にある活性分子を脱励起させる(クエンチングさせる)機能を有するクエンチャー陰イオンやシクロペンタジエニル環にカルボキシル基やホスホン酸基、スルホン酸基等の陰イオン性基を有するフェロセン、ルテオセン等のメタロセン化合物陰イオン等が挙げられる。なかでも耐熱性が高い点から、ヘキサフルオロリン酸イオン、ヘキサフルオロアンチモン酸イオン、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸イオンが好ましい。
上記熱酸発生剤が熱により酸を発生し、組成物を硬化させることができる温度の範囲は、特に限定されないが、好適な耐熱性を有する硬化物が得られる点や、プロセス中の熱安定性が良好である点で、50℃以上250℃以下が好ましく、100℃以上220℃以下がより好ましく、130℃以上200℃以下がなお好ましく、150℃以上180℃以下がさらに好ましい。上記組成物の硬化物の形成が容易だからである。
また、本発明の組成物に用いられる熱酸発生剤として好適に使用できる市販品としては、例えば、サンエイドSI−B2A、サンエイドSI−B3A、サンエイドSI−B3、サンエイドSI−B4、サンエイドSI−60、サンエイドSI−80、サンエイドSI−100、サンエイドSI−110、サンエイドSI−150(以上三新化学工業(株)製)、アデカオプトンCP−66、アデカオプトンCP−77(以上(株)ADEKA製)等が挙げられる。これらは1種単独あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
(3)酸発生剤の含有量
上記酸発生剤の含有量は、所望の硬化感度及び分散安定性が得られるものであればよく、上記組成物100質量部中に0.01質量部以上10質量部以下とすることができ、0.3質量部以上4質量部以下であることが好ましく、特に0.5質量部以上3質量部以下であることが好ましい。上記含有量が上述の範囲であることで、組成物は、硬化感度及び分散安定性により優れたものとなるからである。
上記酸発生剤の含有量は、所望の硬化感度及び分散安定性が得られるものであればよく、上記カチオン重合性化合物100質量部に対して、0.01質量部以上10質量部以下とすることができ、0.5質量部以上4質量部以下であることが好ましく、特に1質量部以上3質量部以下であることが好ましい。上記含有量が上述の範囲であることで、上記組成物は、硬化感度及び分散安定性により優れたものとなるからである。
4.その他の成分
上記組成物は、色素、カチオン重合性化合物および酸発生剤を含むものであるが、必要に応じて溶媒を含むことができる。
また、上記その他の成分としては、各種添加剤を挙げることができる。
このような溶媒及び各種添加剤としては、国際公開2017/098996号公報等に記載のものと同様とすることができる。
上記溶媒としては、通常、25℃で液状であり、上記組成物を用いて硬化物を形成する際に乾燥除去できるものが用いられる。
(1)増感剤
上記組成物は、上記添加剤として、増感剤を含んでいてもよい。
上記組成物は、色素を必須の構成として有する。このため、酸発生剤として光酸発生剤を用い、光照射により硬化する場合、照射した光が色素により吸収される結果、硬化が不十分となる場合がある。これに対して、上記増感剤を用いることで、幅広い波長域の光を効率的に吸収し、硬化性に優れたものとなる。
その結果、光酸発生剤、カチオン重合性化合物等の選択の自由度、露光光源の選択の自由度が向上し、所望の特性の硬化物を得ることが容易となる。また、硬化速度の上昇及び硬化性の向上により、色素のブリードアウトを効果的に抑制でき、所望の波長範囲に急峻な吸収ピークを有する硬化物を得られるとの効果をより効果的に発揮できるからである。さらに、上記組成物は、耐透湿性等にも優れたものとなるからである。
上記増感剤としては、酸発生剤と共に用いることで、酸発生剤からの酸の発生効率を向上できるものである。
上記増感剤としては、より具体的には、アントラセン系化合物、ナフタレン系化合物、ベンゾイン誘導体、ベンゾフェノン誘導体、チオキサントン誘導体、α,α−ジエトキシアセトフェノン、ベンジル、フルオレノン、キサントン、ウラニル化合物、ハロゲン化合物、従来公知のラジカル重合開始剤、遷移金属化合物、アミン化合物、リン化合物、複素環化合物、縮合環含有化合物の他、アルコキシ基で置換されたベンゼン等が挙げられる。
本発明においては、なかでも、上記増感剤が、アントラセン系化合物、ナフタレン系化合物、ベンゾイン誘導体、ベンゾフェノン誘導体、チオキサントン誘導体、複素環化合物であることが好ましく、特に、アントラセン系化合物、ナフタレン系化合物又は複素環化合物であることが好ましい。
上記増感剤が、上述の化合物であることで、酸発生剤の酸発生効率を効率的に向上できる結果、色素を含む組成物の硬化が容易となるからである。
また、複素環化合物は、酸発生剤に配位して、効率的にエネルギーの移動を行えるため、酸発生剤の酸発生効率を効果的に向上できるからである。
さらに、上記アントラセン系化合物、ナフタレン系化合物は、幅広い波長の光を吸収しエネルギーを酸発生剤の酸発生に利用できるため、照射される活性エネルギー線を効果的に利用可能となるからである。また、極大吸収波長が短いため、透明性により優れた硬化物を得られるからである。
なお、上記増感剤として挙げた化合物同士は、明確に分離できない場合がある。例えば、ベンゾフェノン誘導体等は、ラジカル重合開始剤に該当するものが含まれる場合がある。また、複素環化合物の中には、縮合環含有化合物に該当するものが含まれる場合がある。
上記アントラセン系化合物としては、アントラセン構造を有する化合物であればよく、例えば下式(IIIa)で表されるものが挙げられる。
Figure 2019138953
(式中、R201及びR202は、それぞれ独立に、炭素原子数1〜6のアルキル基又は炭素原子数2〜12のアルコキシアルキル基を表し、R203は水素原子又は炭素原子数1〜6のアルキル基を表す。)
201、R202及びR203で表される炭素原子数1〜6のアルキル基としては、上記一般式(1)中のR等で表される炭素原子数1〜30のアルキル基のうち、所定の炭素原子数を満たすものを用いることができる。
201及びR202で表される炭素原子数2〜12のアルコキシアルキル基としては、メトキシメチル、メトキシエチル、メトキシプロピル、エトキシエチル、メトキシブチル、エトキシプロピル、プロポキシエチル、メトキシペンチル、エトキシブチル、プロポキシプロピル、ブトキシエチル、ペントキシエチル、ブトキシプロピル、ヘキソキシエチル、ペントキシプロピル等が挙げられる。
本発明においては、R201及びR202が、炭素原子数2〜5のアルキル基であることが好ましい。上記基であることで、上記組成物は、硬化性に優れたものとなるからである。また、上記組成物は、耐透湿性等にも優れたものとなるからである。
本発明においては、R203が、水素原子であることが好ましい。
上記式(IIIa)で表されるアントラセン系化合物の具体例としては、9,10−ジメトキシアントラセン、9,10−ジエトキシアントラセン、9,10−ジプロポキシアントラセン、9,10−ジイソプロポキシアントラセン、9,10−ジブトキシアントラセン、9,10−ジペンチルオキシアントラセン、9,10−ジヘキシルオキシアントラセン、9,10−ビス(2−メトキシエトキシ)アントラセン、9,10−ビス(2−エトキシエトキシ)アントラセン、9,10−ビス(2−ブトキシエトキシ)アントラセン、9,10−ビス(3−ブトキシプロポキシ)アントラセン、2−メチル−9,10−ジメトキシアントラセン、2−エチル−9,10−ジメトキシアントラセン、2−メチル−9,10−ジエトキシアントラセン、2−エチル−9,10−ジエトキシアントラセン、2−メチル−9,10−ジプロポキシアントラセン、2−エチル−9,10−ジプロポキシアントラセン、2−メチル−9,10−ジイソプロポキシアントラセン、2−エチル−9,10−ジイソプロポキシアントラセン、2−メチル−9,10−ジブトキシアントラセン、2−エチル−9,10−ジブトキシアントラセン、2−メチル−9,10−ジペンチルオキシアントラセン、2−エチル−9,10−ジペンチルオキシアントラセン、2−メチル−9,10−ジヘキシルオキシアントラセン、2−エチル−9,10−ジヘキシルオキシアントラセン等を挙げることができる。
上記ナフタレン系化合物としては、ナフタレン構造を有する化合物であればよく、例えば、下式(IIIb)で表されるものが挙げられる。
Figure 2019138953
(式中、R204及びR205は、それぞれ独立に、炭素原子数1〜6のアルキル基を表す。)
204及びR205で表される炭素原子数1〜6のアルキル基としては、上記一般式(1)中のR等で表される炭素原子数1〜30のアルキル基のうち、所定の炭素原子数を満たすものを用いることができる。
本発明においては、なかでも、R204及びR205が、炭素原子数1〜3のアルキル基であることが好ましい。上記基であることで、上記組成物は、硬化性に優れたものとなるからである。また、上記組成物は、耐透湿性等にも優れたものとなるからである。
上記式(IIIb)で表されるナフタレン系化合物の具体例としては、4−メトキシ−1−ナフトール、4−エトキシ−1−ナフトール、4−プロポキシ−1−ナフトール4−ブトキシ−1−ナフトール、4−ヘキシルオキシ−1−ナフトール、1,4−ジメトキシナフタレン、1−エトキシ−4−メトキシナフタレン、1,4−ジエトキシナフタレン、1,4−ジプロポキシナフタレン、1,4−ジブトキシナフタレン等が挙げられる。
上記ベンゾイン誘導体としては、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、α,α−ジメトキシ−α−フェニルアセトフェノン等が挙げられる。
上記ベンゾフェノン誘導体としては、ベンゾフェノン、2,4−ジクロロベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン等が挙げられる。
上記チオキサントン誘導体としては、2−クロロチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン等が挙げられる。
上記ラジカル重合開始剤としては、光ラジカル重合開始剤及び熱ラジカル重合開始剤が挙げられる。
上記光ラジカル重合開始剤としては、アセトフェノン系化合物、ベンジル系化合物、ベンゾフェノン系化合物、チオキサントン系化合物、ビスイミダゾール系化合物、アクリジン系化合物、アシルホスフィン系化合物、オキシムエステル化合物等を好ましいものとして例示することができる。
上記アセトフェノン系化合物としては、例えば、ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、4’−イソプロピル−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、2−ヒドロキシメチル−2−メチルプロピオフェノン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、p−ジメチルアミノアセトフェノン、p−ターシャリブチルジクロロアセトフェノン、p−ターシャリブチルトリクロロアセトフェノン、p−アジドベンザルアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパノン−1、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾイン−n−ブチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン等が挙げられる。
上記ベンジル系化合物としては、ベンジル等が挙げられる。
上記ベンゾフェノン系化合物としては、例えば、ベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、ミヒラーケトン、4,4’−ビスジエチルアミノベンゾフェノン、4,4’−ジクロロベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルスルフィド等が挙げられる。
上記チオキサントン系化合物としては、チオキサントン、2−メチルチオキサントン、2−エチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン等が挙げられる。
上記ビスイミダゾール系化合物としては、ヘキサアリールビスイミダゾール(HABI、トリアリール−イミダゾールの二量体)を挙げることができ、具体的には、例えば、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2−ブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4,6−トリクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2−ブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4,6−トリブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、2,4,5,2’,4’,5’−ヘキサフェニルビスイミダゾール、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,5,4’,5’−テトラフェニルビスイミダゾール、2,2’−ビス(2−ブロモフェニル)−4,5,4’,5’−テトラフェニルビスイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジクロロフェニル)−4,5,4’,5’−テトラフェニルビスイミダゾール、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,5,4’,5’−テトラキス(3−メトキシフェニル)ビスイミダゾール、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,5,4’,5’−テトラキス(3,4,5−トリメトキシフェニル)−ビスイミダゾール、2,5,2’,5’−テトラキス(2−クロロフェニル)−4,4’−ビス(3,4−ジメトキシフェニル)ビスイミダゾール、2,2’−ビス(2,6−ジクロロフェニル)−4,5,4’,5’−テトラフェニルビスイミダゾール、2,2’−ビス(2−ニトロフェニル)−4,5,4’,5’−テトラフェニルビスイミダゾール、2,2’−ジ−o−トリル−4,5,4’,5’−テトラフェニルビスイミダゾール、2,2’−ビス(2−エトキシフェニル)−4,5,4’,5’−テトラフェニルビスイミダゾールおよび2,2’−ビス(2,6−ジフルオロフェニル)−4,5,4’,5’−テトラフェニルビスイミダゾール、5’−テトラ(p−ヨードフェニル)ビイミダゾール、2,2’−ビス(o−クロロフェニル−4,4’,5,5’−テトラ(m−メトキシフェニル)ビイミダゾール)、2,2’−ビス(p−メチルチオフェニル)−4,5,4’,5’−ジフェニル−1,1’−ビイミダゾール、ビス(2,4,5−トリフェニル)−1,1’−ビイミダゾール、5,5’−テトラ(p−クロルナフチル)ビイミダゾール等や特公昭45−37377号公報に開示される1,2’−、1,4’−、2,4’−で共有結合している互変異性体、WO00/52529号パンフレットに記載の化合物などが挙げられる。
上記アクリジン系化合物としては、アクリジン、9−フェニルアクリジン、9−(p−メチルフェニル)アクリジン、9−(p−エチルフェニル)アクリジン、9−(p−iso−プロピルフェニル)アクリジン、9−(p−n−ブチルフェニル)アクリジン、9−(p−tert−ブチルフェニル)アクリジン、9−(p−メチキシフェニル)アクリジン、9−(p−エトキシフェニル)アクリジン、9−(p−アセチルフェニル)アクリジン、9−(p−ジメチルアミノフェニル)アクリジン、9−(p−シアノフェニルフェニル)アクリジン、9−(p−クロルシフェニル)アクリジン、9−(p−ブロモフェニル)アクリジン、9−(m−メチルフェニル)アクリジン、9−(m−n−プロピルフェニル)アクリジン、9−(m−iso−プロピルフェニル)アクリジン、9−(m−n−ブチルフェニル)アクリジン、9−(m−tert−ブチルフェニル)アクリジン、9−(m−メチキシフェニル)アクリジン、9−(m−エトキシフェニル)アクリジン、9−(m−アセチルフェニル)アクリジン、9−(m−ジメチルアミノフェニル)アクリジン、9−(m−ジエチルアミノフェニル)アクリジン、9−(シアノフェニル)アクリジン、9−(m−クロルフェニル)アクリジン、9−(m−ブロモフェニル)アクリジン、9−メチルアクリジン、9−エチルアクリジン、9−n−プロピルアクリジン、9−iso−プロピルアクリジン、9−シアノエチルアクリジン、9−ヒドロキシエチルアクリジン、9−クロロエチルアクリジン、9−ブロモアクリジン、9−ヒドロキシアクリジン、9−ニトロアクリジン、9−アミノアクリジン、9−メトキシアクリジン、9−エトキシアクリジン、9−n−プロポキシアクリジン、9−iso−プロポキシアクリジン、9−クロロエトキシアクリジン、4,6−ビス(ジメチルアミノ)アクリジン、10−酢酸アクリジン、10−メチルアセテートアクリジン、3,6−ジメチルアクリジン、7,13−ジメチルアクリジン、7,13−ビス(ジメチルアミノ)アクリジン、3,6−ジメチル−10−酢酸アクリジン、3,5−ジメチル−10−メチルアセテートアクリジン、7,13−ジメチル−10−酢酸アクリジン、7,13−ジメチル−10−メチルアセテートアクリジン、1,7−ビス(9−アクリジニル)ヘプタン、1,5−ビス(9−アクリジニル)ペンタン、1,3−ビス(9−アクリジニル)プロパン、2,7−ジベンゾイル−9−フェニルアクリジン、2,7−ビス(α−ヒドロキシベンジル)−9−フェニルアクリジン、2,7−ビス(α−アセトキシベンジル)−9−フェニルアクリジン、2,7−ジメチル−9−(4−メチルフェニル)アクリジン、2,7−ジメチル−9−フェニルアクリジン、2,7−ビス(3,4−ジメチル−ベンゾイル)−9−(3,4−ジメチルフェニル)アクリジン、2,7−ビス(α−アセトキシ−4−tert−ブチルベンジル)−9−(4−tert−ブチルフェニル)アクリジン、2,7−ジメチル−9−(3,4−ジクロロフェニル)アクリジン、2,7−ジメチル−9−(4−ベンゾイルフェニル)アクリジン、2,7−ビス(2−クロロベンゾイル)−9−(2−クロロフェニル)アクリジン、2−(α−ヒドロキシ−3−ブロモベンジル)−6−メチル−9−(3−ブロモフェニル)アクリジン、2,5−ビス(4−tert−ブチルベンゾイル)−9−(4−tert−ブチルフェニル)アクリジン、1,4−ビス(2,7−ジメチル−9−アクリジニル)ベンゼン、2,7−ビス(α−フェニルアミノカルボニルオキシ−3,4−ジメチルベンジル)−9−(3,4−ジメチルフェニル)アクリジン及び2,7−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ−4′−フルオロジフェニルメチル)−9−(4−フルオロフェニル)アクリジン、9,10−ジヒドロアクリジン、1−メチルアクリジン、4−メチルアクリジン、2,3−ジメチルアクリジン、1−フェニルアクリジン、4−フェニルアクリジン、1−ベンジルアクリジン、4−ベンジルアクリジン、1−クロロアクリジン、2,3−ジクロロアクリジン、10−ブチル−2−クロロアクリジン−9(10H)−オン、10−プロピル−2−クロロアクリジン−9(10H)−オン、10−ブチル−2−クロロアクリジン−9(10H)−オン1,2−ビス(9−アクリジニル)エタン、1,3−ビス(9−アクリジニル)プロパン、1,4−ビス(9−アクリジニル)ブタン、1,6−ビス(9−アクリジニル)ヘキサン、1,7−ビス(9−アクリジニル)ヘプタン、1,8−ビス(9−アクリジニル)オクタン、1,9−ビス(9−アクリジニル)ノナン、1,10−ビス(9−アクリジニル)デカン、1,11−ビス(9−アクリジニル)ウンデカン、1,12−ビス(9−アクリジニル)ドデカン、1,14−ビス(9−アクリジニル)テトラデカン、1,16−ビス(9−アクリジニル)ヘキサデカン、1,18−ビス(9−アクリジニル)オクタデカン、1,20−ビス(9−アクリジニル)エイコサン、1,3−ビス(9−アクリジニル)−2−チアプロパン、1,5−ビス(9−アクリジニル)−3−チアペンタン7−メチル−ベンゾ〔c〕アクリジン、7−エチル−ベンゾ〔c〕アクリジン、7−プロピル−ベンゾ〔c〕アクリジン、7−ブチル−ベンゾ〔c〕アクリジン、7−ペンチル−ベンゾ〔c〕アクリジン、7−ヘキシル−ベンゾ〔c〕アクリジン、7−ヘプチル−ベンゾ〔c〕アクリジン、7−オクチル−ベンゾ〔c〕アクリジン、7−ノニル−ベンゾ〔c〕アクリジン、7−デシル−ベンゾ〔c〕アクリジン、7−ウンデシル−ベンゾ〔c〕アクリジン、7−ドデシル−ベンゾ〔c〕アクリジン、7−トリデシル−ベンゾ〔c〕アクリジン、7−テトラデシル−ベンゾ〔c〕アクリジン、7−ペンタデシル−ベンゾ〔c〕アクリジン、7−ヘキサデシル−ベンゾ〔c〕アクリジン、7−ヘプタデシル−ベンゾ〔c〕アクリジン、7−オクタデシル−ベンゾ〔c〕アクリジン、7−ノナデシル−ベンゾ〔c〕アクリジン、1,1−ビス(7−ベンゾ〔c〕アクリジニル)メタン、1,2−ビス(7−ベンゾ〔c〕アクリジニル)エタン、1,3−ビス(7−ベンゾ〔c〕アクリジニル)プロパン、1,4−ビス(7−ベンゾ〔c〕アクリジニル)ブタン、1,5−ビス(7−ベンゾ〔c〕アクリジニル)ペンタン、1,6−ビス(7−ベンゾ〔c〕アクリジニル)ヘキサン、1,7−ビス(7−ベンゾ〔c〕アクリジニル)ヘプタン、1,8−ビス(7−ベンゾ〔c〕アクリジニル)オクタン、1,9−ビス(7−ベンゾ〔c〕アクリジニル)ノナン、1,10−ビス(7−ベンゾ〔c〕アクリジニル)デカン、1,11−ビス(7−ベンゾ〔c〕アクリジニル)ウンデカン、1,12−ビス(7−ベンゾ〔c〕アクリジニル)ドデカン、1,13−ビス(7−ベンゾ〔c〕アクリジニル)トリデカン、1,14−ビス(7−ベンゾ〔c〕アクリジニル)テトラデカン、1,15−ビス(7−ベンゾ〔c〕アクリジニル)ペンタデカン、1,16−ビス(7−ベンゾ〔c〕アクリジニル)ヘキサデカン、1,17−ビス(7−ベンゾ〔c〕アクリジニル)ヘプタデカン、1,18−ビス(7−ベンゾ〔c〕アクリジニル)オクタデカン、1,19−ビス(7−ベンゾ〔c〕アクリジニル)ノナデカン、1,20−ビス(7−ベンゾ〔c〕アクリジニル)エイコサン、7−フェニル−ベンゾ〔c〕アクリジン、7−(2−クロルフェニル)−ベンゾ〔c〕アクリジン、7−(4−メチルフェニル)−ベンゾ〔c〕アクリジン、7−(4−ニトロフェニル)−ベンゾ〔c〕アクリジン、1,3−ビス(7−ベンゾ〔c〕アクリジニル)ベンゼン、1,4−ビス(7−ベンゾ〔c〕アクリジニル)ベンゼン、7−〔1−プロペン−3−イル(ベンゾ〔c〕アクリジン)〕、7−〔1−エチルペンチル−(ベンゾ〔c〕アクリジン)〕、7−〔8−ヘプタデセニル−(ベンゾ〔c〕アクリジン)〕、7,8−ジフェニル−1,14−ビス(7−ベンゾ〔c〕アクリジニル)テトラデカン、1,2−ビス(7−ベンゾ〔c〕アクリジニル)エチレン、1−メチル−1,2−ビス(7−ベンゾ〔c〕アクリジニル)エチレン、7−スチリル−ベンゾ〔c〕アクリジン、7−(1−プロペニル)−ベンゾ〔c〕アクリジン、7−(1−ペンテニル)−ベンゾ〔c〕アクリジン、9−(2−ピリジル)アクリジン,9−(3−ピリジル)アクリジン,9−(4−ピリジル)アクリジン,9−(4−ピリミジニル)アクリジン,9−(2−ピラジニル)アクリジン,9(5−メチル−2−ピラジニル)アクリジン,9−(2−キノリニル)アクリジン,9−(2−ピリジル)−2−メチル−アクリジン,9−(2−ピリジル)−2−エチルアクリジン,9−(3−ピリジル)−2−メチル−アクリジン,9−(3−ピリジル)−2,4−ジエチル−アクリジン、3,6−ジアミノ−アクリジンスルフォン酸塩、3,6−ビス−(ジメチルアミノ)−アクリジンスルフォン酸塩、3,6−ジアミノ−10−メチル−アクリジニウムクロライド、9−アクリジンカルボン酸等が挙げられる。
上記アシルホスフィン系化合物としては、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド(LucirinTPO;BASF社製)、イソブチリル−メチルホスフィン酸メチルエステル、イソブチリル−フェニルホスフィン酸メチルエステル、ピバロイル−フェニルホスフィン酸メチルエステル、2−エチルヘキサノイル−フェニルホスフィン酸メチルエステル、ピバロイル−フェニルホスフィン酸イソプロピルエステル、p−トルイル−フェニルホスフィン酸メチルエステル、o−トルイル−フェニルホスフィン酸メチルエステル、2,4−ジメチルベンゾイル−フェニルホスフィン酸メチルエステル、p−三級ブチルベンゾイル−フェニルホスフィン酸イソプロピルエステル、アクリロイル−フェニルホスフィン酸メチルエステル、イソブチリル−ジフェニルホスフィンオキサイド、2−エチルヘキサノイル−ジフェニルホスフィンオキサイド、o−トルイル−ジフェニルホスフィンオキサイド、p−三級ブチルベンゾイル−ジフェニルホスフィンオキサイド、3−ピリジルカルボニル−ジフェニルホスフィンオキサイド、アクリロイル−ジフェニルホスフィンオキサイド、ベンゾイル−ジフェニルホスフィンオキサイド、ピバロイル−フェニルホスフィン酸ビニルエステル、アジポイル−ビス−ジフェニルホスフィンオキサイド、ピバロイル−ジフェニルホスフィンオキサイド、p−トルイル−ジフェニルホスフィンオキサイド、4−(三級ブチル)−ベンゾイル−ジフェニルホスフィンオキサイド、2−メチルベンゾイル−ジフェニルホスフィンオキサイド、2−メチル−2−エチルヘキサノイル−ジフェニルホスフィンオキサイド、1−メチル−シクロヘキサノイル−ジフェニルホスフィンオキサイド、ピバロイル−フェニルホスフィン酸メチルエステル及びピバロイル−フェニルホスフィン酸イソプロピルエステル、4−オクチルフェニルホスフィンオキサイド、テレフタロイル−ビス−ジフェニルホスフィンオキサイド、1−メチル−シクロヘキシルカルボニルジフェニルホスフィンオキサイド、バーサトイル−ジフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−2,4−ジイソブトキシフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイド(Irgacure819;BASF社製)、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−2,5−ジメチルフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジクロル−3,4,5−トリメトキシベンゾイル)−2,5−ジメチルフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジクロル−3,4,5−トリメトキシベンゾイル)−4−エトキシフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2−メチル−1−ナフトイル)−2,5−ジメチルフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2−メチル−1−ナフトイル)−4−エトキシフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2−メチル−1−ナフトイル)−2−ナフチルホスフィンオキサイド、ビス(2−メチル−1−ナフトイル)−4−プロピルフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2−メチル−1−ナフトイル)−2,5−ジメチルフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2−メトキシ−1−ナフトイル)−4−エトキシフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2−クロル−1−ナフトイル)−2,5−ジメチルフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−2,4−ジオクチルオキシフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−2,4−ジイソプロポキシフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−2,4−ジヘキシルオキシフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−2−プロポキシ−4−メチルフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−2,4−ジイソペンチルオキシフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジクロロベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジクロロベンゾイル)−2,5−ジメチルフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジクロルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジクロロベンゾイル)−4−ビフェニリルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジクロロベンゾイル)−4−プロピルフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジクロロベンゾイル)−2−ナフチルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジクロロベンゾイル)−1−ナフチルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチル−ペンチルフォスフィンオキサイド(CGI403)、6−トリメチルベンゾイル−エチル−フェニル−フォスフィネート(SPEEDCURETPO−L;Lambson社製)等が挙げられる。
上記オキシムエステル化合物としては、例えば、エタノン−1−〔9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル−9H−カルバゾール−3−イル〕−1−(O−アセチルオキシム)、1−〔9−エチル−6−ベンゾイル−9H−カルバゾール−3−イル−オクタン−1−オンオキシム−O−アセテート、1−〔9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル〕−エタン−1−オンオキシム−O−ベンゾエート、1−〔9−n−ブチル−6−(2−エチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル〕−エタン−1−オンオキシム−O−ベンゾエート、エタノン−1−〔9−エチル−6−(2−メチル−4−テトラヒドロフラニルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル〕−1−(O−アセチルオキシム)、エタノン−1−〔9−エチル−6−(2−メチル−4−テトラヒドロピラニルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル〕−1−(O−アセチルオキシム)、エタノン−1−〔9−エチル−6−(2−メチル−5−テトラヒドロフラニルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル〕−1−(O−アセチルオキシム)、エタノン−1−〔9−エチル−6−{2−メチル−4−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラニル)メトキシベンゾイル}−9H−カルバゾール−3−イル〕−1−(O−アセチルオキシム)、エタノン−1−〔9−エチル−6−(2−メチル−4−テトラヒドロフラニルメトキシベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル〕−1−(O−アセチルオキシム)等が挙げられる。
上記熱ラジカル重合開始剤としては、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(メチルイソブチレ−ト)、2,2’−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル、1,1’−アゾビス(1−アセトキシ−1−フェニルエタン)等のアゾ系開始剤;ベンゾイルパーオキサイド、ジ−t−ブチルベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシピバレート、ジ(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート等の過酸化物系開始剤、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム等の過硫酸塩等が挙げられる。これらは1種を用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
上記遷移金属化合物は遷移金属を含有する化合物であり、遷移金属としては、Fe、Co、Ni、Cu、Cr、Ag等が挙げられる。
上記アミン化合物としては、脂肪族アミン、脂環式アミン、芳香族アミン等の1級アミン、2級アミン、3級アミンを用いることができる。
上記1級アミンとしては、エチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、ブチルアミン、イソブチルアミン、ペンチルアミン、ネオペンチルアミン、ヘキシルアミン、オクチルアミン、ノニルアミン、2−エチルヘキシルアミン、シクロヘキシルアミン、エタノールアミン、アニリン、p−メチルアニリン等が挙げられる。
上記2級アミンとしては、例えばジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、ジペンチルアミン、ジヘキシルアミン、メチルアニリン、エチルアニリン、ジヒドロキシエチルアミン等が挙げられる。
上記3級アミンとしては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、N,N−ジメチルベンジルアミン、トリフェニルアミン、トリブチルアミン、トリオクチルアミン、トリドデシルアミン、ジブチルベンジルアミン、トリナフチルアミン、N−エチル−N−メチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、N−フェニル−N−メチルアニリン、N,N−ジメチル−p−トルイジン、N,N−ジメチル−4−ブロモアニリン、N,N−ジメチル−4−メトキシアニリン、N−フェニルピペリジン、N−(4−メトキシフェニル)ピペリジン、N−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン、6−ベンジルオキシ−N−フェニル−7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン、N,N’−ジメチルピペラジン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、2−ジメチルアミノメチルフェノール、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、トリス(2−メトキシメトキシエチル)アミン、トリス{2−(2−メトキシエトキシ)エチル}アミン、トリス{2−(2−メトキシエトキシメトキシ)エチル}アミン、トリス{2−(1−メトキシエトキシ)エチル}アミン、トリス{2−(1−エトキシエトキシ)エチル}アミン、トリス{2−(1−エトキシプロポキシ)エチル}アミン、トリス[2−{2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ}エチル]アミン、トリエタノールアミントリアセテート等が挙げられ、なかでもトリフェニルアミン誘導体が好ましい。
トリフェニルアミン誘導体としては、以下の一般式(V)で表されるものが挙げられる。
Figure 2019138953
(式中、R211、R212、R213、R214、R215、R216、R217、R218、R219、R220、R221、R222、R223、R224及びR225は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜10のアルキル基、炭素原子数6〜20のアリール基、シアノ基、水酸基又はカルボキシル基を表す。)
211、R212、R213、R214、R215、R216、R217、R218、R219、R220、R221、R222、R223、R224及びR225で表されるハロゲン原子及び炭素原子数1〜10のアルキル基としては、上記一般式(1)中のR等で表されるハロゲン原子及び炭素原子数1〜30のアルキル基のうち所定の炭素原子数を満たすものを用いることができる。
211、R212、R213、R214、R215、R216、R217、R218、R219、R220、R221、R222、R223、R224及びR225で表される炭素原子数6〜20のアリール基としては、フェニル基、トリル基、3,4,5−トリメトキシフェニル基、4−第三ブチルフェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、メチルナフチル基、アントラセニル基、フェナントリル基等が挙げられる。
硬化性の点から、式(V)中の3つのベンゼン環の何れか1つがハロゲン原子を有していることが好ましく、3つのベンゼン環がいずれもハロゲン原子を有していることが特に好ましく、R213、R218及びR223がハロゲン原子であるものが最も好ましい。上記組成物は、硬化性に優れたものとなるからである。
上記リン化合物としては、ホスフィンオキシド、ホスフィン、リン酸、亜リン酸、ホスホン酸、亜ホスホン酸、ホスフィン酸、亜ホスフィン酸、リン酸エステル、亜リン酸エステル等が挙げられる。
上記複素環化合物における複素環は、単環及び縮合環のいずれであってもよい。複素環化合物としては、カルバゾール誘導体、ベンゾカルバゾール誘導体、インドール誘導体、ピロリドン誘導体、ピロール誘導体、フェナントリジン誘導体、フェノキサジン誘導体、フェナジン誘導体、チアゾール誘導体、ベンゾチアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、ベンゾオキサゾール誘導体、イソオキサゾール誘導体、ベンゾイソオキサゾール誘導体、フラン誘導体、ベンゾフラン誘導体、チオフェン誘導体、フェノチアジン誘導体、ピリジン誘導体、ピリミジン誘導体、ピリダジン誘導体、ピペリジン誘導体、ピラン誘導体、ピラゾリン誘導体、トリアジン誘導体、キノリン誘導体、イソキノリン誘導体、イミダゾール誘導体、インドール誘導体、ピロリジン誘導体、ピペリドン誘導体、ジオキサン誘導体、ジベンゾジオキシン誘導体等が挙げられる。
上記の複素環化合物の中でも、窒素原子又は酸素原子を含有する縮合環含有化合物が好ましく、特に入手容易性の点等からカルバゾール誘導体、ベンゾカルバゾール誘導体、ジベンゾジオキシン誘導体が好ましく、とりわけ硬化性の点で、ベンゾカルバゾール誘導体が好ましい。上記組成物は、硬化性に優れたものとなるからである。
例えば、カルバゾール誘導体としては、カルバゾール構造を有する化合物であればよく、例えば、以下の一般式(VI)で表されるものが挙げられる。
Figure 2019138953
(式中、R226は水素原子、炭素原子数1〜10のアルキル基、ビニル基、炭素原子数6〜20のアリール基を表し、R227、R228、R229、R230、R231、R232、R233及びR234は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜10のアルキル基、炭素原子数6〜20のアリール基、シアノ基、水酸基、カルボキシル基を表す。)
226、R227、R228、R229、R230、R231、R232、R233及びR234で表されるハロゲン原子、炭素原子数1〜10のアルキル基及び炭素原子数6〜20のアリール基の例としては、上記一般式(1)中のR等で表されるハロゲン原子、炭素原子数1〜30のアルキル基及び炭素原子数6〜30のアリール基のうち所定の炭素原子数を満たすものを用いることができる。
本発明においては、R226が、炭素原子数1〜10のアルキル基であることが好ましい。上記組成物は、硬化性に優れたものとなるからである。
本開示においては、R227、R228、R229、R230、R231、R232、R233及びR234が、水素原子、炭素原子数1〜10のアルキル基であることが好ましく、なかでも、水素原子であることが好ましい。上記組成物は、硬化性に優れたものとなるからである。
上記ベンゾカルバゾール誘導体としては、ベンゾカルバゾール構造を有するものであればよく、例えば、以下の一般式(VII−1)〜(VII−3)で表されるものが挙げられる。
本開示においては、なかでも、上記ベンゾカルバゾール誘導体が、上記一般式(VII−1)で表される化合物であることが好ましい。上記組成物は、硬化性に優れたものとなるからである。
Figure 2019138953
(式中、R235は水素原子、炭素原子数1〜10のアルキル基、ビニル基又は炭素原子数6〜20のアリール基を表し、R236、R237、R238、R239、R240、R241、R242、R243、R244及びR245は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜10のアルキル基、炭素原子数6〜20のアリール基、シアノ基、水酸基、カルボキシル基を表す。)
Figure 2019138953
(式中、R246は水素原子、炭素原子数1〜10のアルキル基、ビニル基又は炭素原子数6〜20のアリール基を表し、R247、R248、R249、R250、R251、R252、R253、R254、R255及びR256は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜10のアルキル基、炭素原子数6〜20のアリール基、シアノ基、水酸基又はカルボキシル基を表す。)
Figure 2019138953
(式中、R257は水素原子、炭素原子数1〜10のアルキル基、ビニル基又は炭素原子数6〜20のアリール基を表し、R258、R259、R260、R261、R262、R263、R264、R265、R266及びR267は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜10のアルキル基、炭素原子数6〜20のアリール基、シアノ基、水酸基、カルボキシル基を表す。)
235、R236、R237、R238、R239、R240、R241、R242、R243、R244、R245、R246、R247、R248、R249、R250、R251、R252、R253、R254、R255、R256、R257、R258、R259、R260、R261、R262、R263、R264、R265、R266及びR267で表される、ハロゲン原子、炭素原子数1〜10のアルキル基、炭素原子数6〜20のアリール基としては、上記一般式(1)中のR等で表されるハロゲン原子、炭素原子数1〜30のアルキル基及び炭素原子数6〜30のアリール基のうち、所定の炭素原子数を満たすものを用いることができる。
本開示においては、式(VII−1)〜(VII−3)で表されるベンゾカルバゾール誘導体の中でも、ベンゾカルバゾール環の窒素原子に結合する基であるR235、R246及びR257が、炭素原子数1〜10のアルキル基であることが好ましく、なかでも、炭素原子数3〜10の分岐アルキル基であることが好ましい。上記組成物は、硬化性に優れたものとなるからである。
本発明においては、上記R236、R237、R238、R239、R240、R241、R242、R243、R244、R245、R247、R248、R249、R250、R251、R252、R253、R254、R255、R256、R258、R259、R260、R261、R262、R263、R264、R265、R266及びR267が、水素原子、炭素原子数1〜10のアルキル基であることが好ましく、なかでも、水素原子であることが好ましい。上述の基が上述の基又は原子であることで、上記組成物は、硬化性に優れたものとなるからである。
例えば、ジベンゾジオキシン誘導体としては、ジベンゾジオキシン構造を有するものであればよく、以下の一般式(VIII)で表されるものが挙げられる。
Figure 2019138953
(式中、R268、R269、R270、R271、R272、R273、R274及びR275は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜10のアルキル基を表す。)
268、R269、R270、R271、R272、R273、R274及びR275で表されるハロゲン原子及び炭素原子数1〜10のアルキル基としては、上記一般式(1)中のR等で表されるハロゲン原子及び炭素原子数1〜30のアルキル基のうち所定の炭素原子数を満たすものを用いることができる。
上記縮合環含有化合物としては、上記の複素環化合物として例示した縮合環含有化合物の他に、フルオレン誘導体、クリセン誘導体、フェナントレン誘導体、ピレン誘導体、アントラキノン誘導体、ペリレン誘導体、ベンゾアントラセン誘導体、ナフタセン誘導体、トリフェニレン誘導体、クマリン誘導体等が挙げられる。縮合環含有化合物としては、窒素原子又は酸素原子を有する縮合環含有化合物が好ましく、また、ペリレン誘導体が吸収波長域の点で好ましい。
ペリレン誘導体としては、以下の一般式(IX)で表されるものが挙げられる。
Figure 2019138953
(式中、R276、R277、R278、R279、R280、R281、R282、R283、R284、R285、R286及びR287は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜10のアルキル基を表す。)
276、R277、R278、R279、R280、R281、R282、R283、R284、R285、R286及びR287で表されるハロゲン原子及び炭素原子数1〜10のアルキル基としては、上記一般式(1)中のR等で表されるハロゲン原子及び炭素原子数1〜30のアルキル基のうち所定の炭素原子数を満たすものを用いることができる。
上記増感剤の含有量としては、カチオン重合性化合物同士の重合を促進可能なものであればよく、例えば、単独又は複数種の合計で、上記組成物の固形分100質量部中に、0.01質量部以上10質量部以下とすることができ、なかでも、0.1質量部以上8質量部以下であることが好ましく、特に、1質量部以上4.5質量部以下であることが好ましい。上記組成物は、硬化性に優れたものとなるからである。
上記増感剤のカチオン重合性化合物に対する使用割合は特に限定されず、本発明の目的を阻害しない範囲内で概ね通常の使用割合で使用すればよい。
上記増感剤の含有量は、例えば、酸発生剤100質量部に対して、1質量部以上200質量部以下であることが好ましく、5質量部以上150質量部以下であることが好ましく、10質量部以上100質量部以下であることが好ましい。上記使用割合が上述の範囲であることで、硬化性に優れたものとなるからである。
(2)その他
上記添加剤の合計の含有量としては、所望の波長範囲により急峻な吸収ピークを有する硬化物を得ることができるものであればよいが、例えば、上記組成物の固形分100質量部中に30質量部以下であることが好ましい。上記組成物は、所望の波長範囲により急峻な吸収ピークを有する硬化物を容易に得ることができるからである。
5.組成物
上記組成物は、各発色の発光強度の低下を抑制するとの観点から、その硬化物において所望の波長範囲に観察される吸収ピークの半値幅が狭いことが好ましい。
したがって、上記硬化物は、2種類の発色の可視光間の重なり領域のみを選択的に吸収し、2種類の発色の可視光それぞれの発光強度の低下を抑制しつつ、それぞれの発色の色純度を向上できる。その結果、上記組成物は、色再現性に優れた光学フィルタを得ることができるからである。
上記組成物は、例えば、色素が550nm以上610nm以下に最大吸収波長を有する色素である場合には、上記組成物を硬化物にしたとき、該硬化物の550nm以上610nm以下に観察される吸収ピークの半値幅が、150nm以下であることが好ましく、なかでも、120nm以下であることが好ましく、特に、10nm以上100nm以下であることが好ましく、なかでも特に15nm以上80nm以下であることが好ましく、特に、20nm以上50nm以下であることが好ましい。上記半値幅が上述の範囲であることで、緑色光及び赤色光の重なりを抑制し、各色の色純度を向上でき、さらに、各色の発光強度の低下を抑制できることから、色再現性に優れた光学フィルタを得ることができるからである。
上記硬化物の半値幅の測定方法は、下記の方法を用いることができる。
(1)上記組成物を基材(東洋紡製PETフィルムA9300(100μm)に、バーコート法で塗布して、硬化し、評価用サンプル(基材+硬化膜)を得る。
塗膜の厚みは、硬化後に所望の波長範囲において観察される最大吸収波長での透過率が5%程度(3%以上7%以下)となるように調整する。
(2)得られた評価用サンプルを、分光光度計(例えば、日本分光製可視紫外吸光度計V−670等)を用いて、透過率を測定する。
なお、透過率を測定する波長範囲は、色素に由来する最大吸収波長及び半値が観察される波長範囲を含むものであれば問題はなく、例えば、色素の最大吸収波長が550nm以上610nm以下である場合には、450nm以上700nm以下の範囲とすることができる。
また、半値幅については、上記色素単体半値幅の計算方法と同様の方法を用いることができる。
上記評価用サンプル作製における組成物の硬化方法としては、例えば、以下の方法を用いることができる。
(1)基材上に塗布した後、塗膜を80℃5分間の条件で乾燥処理して溶剤を除去する。
(2)酸発生剤が光酸発生剤である場合、乾燥処理後の塗膜に対して高圧水銀ランプを用いて紫外線を700mJ/cm照射して硬化処理を行い、評価用サンプルを得る。
(3)酸発生剤が熱酸発生剤である場合、乾燥処理後の塗膜に対して100℃20分の加熱処理を行って硬化処理を行い、評価用サンプルを得る。
上記組成物は、上記組成物を硬化物にしたとき、該硬化物の所望の波長範囲で観察される吸収ピークの半値幅(硬化物半値幅)と、上記色素単体の所望の波長範囲で観察される吸収ピークの半値幅(色素単体半値幅)と、の差(硬化物半値幅−色素単体半値幅)の絶対値が小さいほど好ましい。具体的には、50nm以下であることが好ましく、なかでも30nm以下であることが好ましく、特に、10nm以下であることが好ましい。
上記差が上述の範囲であることで、上記組成物は、所望の波長範囲に、より急峻な吸収ピークを有する硬化物を得ることが容易となるからである。したがって、上記組成物は、色再現性に優れた光学フィルタを容易に製造可能となるからである。
例えば、色素として、550nm以上610nm以下に最大吸収波長を有する色素を用いた場合には、上記組成物の、硬化物の550nm以上610nm以下で観察される吸収ピークの半値幅(硬化物半値幅)と、上記色素単体の550nm以上610nm以下に観察される吸収ピークの半値幅(色素単体半値幅)と、の差(硬化物半値幅−色素単体半値幅)の絶対値が、50nm以下であることが好ましく、なかでも30nm以下であることが好ましく、特に、10nm以下であることが好ましい。
上記差が上述の範囲であることで、上記組成物は、550nm以上610nm以下の波長範囲に、より急峻な吸収ピークを有する硬化物を得ることが容易となるからである。したがって、上記組成物は、色再現性に優れた光学フィルタを容易に製造可能となるからである。
上記色素、カチオン重合性化合物及び酸発生剤の含有量は、それぞれ、上記「1.色素」、「2.カチオン重合性化合物」及び「3.酸発生剤」の項に記載の含有量を組み合わせることができる。
上記組成物は、例えば、上記色素の含有量が、上記組成物の固形分100質量部中に、0.01質量部以上10質量部以下であり、上記カチオン重合性化合物の含有量が、上記組成物の固形分100質量部中に、50質量部以上であり、上記酸発生剤の含有量が、上記組成物の固形分100質量部中に、0.01質量部以上10質量部以下であるものとすることができる。上記各成分の含有量が上述の組合せであることで、上記組成物は、所望の波長範囲に、より急峻な吸収ピークを有する光学フィルタを容易に得ることができる。
上記組成物の製造方法としては、上記各成分を所望量含む組成物を形成可能な方法であれば問題はなく、公知の混合手段を用いる方法を挙げることができる。
上記製造方法は、硬化物の550nm以上610nm以下等の所定の波長範囲に観察される吸収ピークの半値幅と、色素の550nm以上610nm以下等の所定の波長範囲に観察される吸収ピークの半値幅と、の差の絶対値が、小さくなるように、各成分を選択して、組成物を調製する工程等を有するものであってもよい。
上記組成物の硬化方法としては、酸発生剤の種類に応じて適宜設定されるものである。
上記硬化方法としては、酸発生剤が光酸発生剤である場合には、組成物に対して、紫外線等のエネルギー線を照射するエネルギー線照射処理を行う方法を用いることができる。
上記組成物は、酸発生剤が光酸発生剤である場合には、エネルギー線照射により通常は0.1秒〜数分後に指触乾燥状態或いは溶媒不溶性の状態に硬化することができる。
上記エネルギー線及びエネルギー線への暴露時間としては、国際公開2013/172145号公報等に記載の内容と同様とすることができる。
上記硬化方法は、酸発生剤が熱酸発生剤である場合には、組成物に対して、加熱処理を行う方法を用いることができる。
上記組成物への加熱方法、加熱条件、硬化時間等については、国際公開2015/240123号公報等に記載の内容と同様とすることができる。
本発明の組成物の具体的な用途としては、光学フィルタ、塗料、コーティング剤、ライニング剤、接着剤、印刷版、絶縁ワニス、絶縁シート、積層板、プリント基板、半導体装置用・LEDパッケージ用・液晶注入口用・有機エレクトロルミネッセンス(EL)用・光素子用・電気絶縁用・電子部品用・分離膜用等の封止剤、成形材料、パテ、ガラス繊維含浸剤、目止め剤、半導体用・太陽電池用等のパッシベーション膜、層間絶縁膜、保護膜、プリント基板、或いはカラーテレビ、PCモニタ、携帯情報端末、CCDイメージセンサのカラーフィルタ、プラズマ表示パネル用の電極材料、印刷インク、歯科用組成物、光造形用樹脂、液状及び乾燥膜の双方、微小機械部品、ガラス繊維ケーブルコーティング、ホログラフィ記録用材料の各種の用途を挙げることができる。
上記光学フィルタとしては、光学フィルタを透過する光のスペクトル形状の変化が要求されるものとすることができ、例えば、液晶表示装置(LCD)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、エレクトロルミネッセンスディスプレイ(ELD)、陰極管表示装置(CRT)、CCDイメージセンサ、CMOSセンサ、蛍光表示管、電界放射型ディスプレイ等の画像表示装置用、分析装置用、半導体装置製造用、天文観測用、光通信用、眼鏡レンズ、窓等の用途に用いることができる。
本発明においては、上記組成物が、光学フィルタ用であることが好ましく、なかでも、画像表示装置用であることが好ましく、特に、画像表示装置の色調整フィルタ用であることが好ましく、なかでも特に、2種類の発色の可視光間の重なりを低減する画像表示装置の色調整フィルタ用であることが好ましく、中でも特に、平面視上2種類の発色の発光光の両者が透過するように配置される画像表示装置の色調整フィルタ用であることが好ましい。
上記用途は、緑色画素又は赤色の画素と重なるように配置される画像表示装置の色調製用フィルタ用であることも好ましい。
上記用途であることで、所望の波長範囲により急峻な吸収ピークを有する光学フィルタを製造可能であるとの効果をより効果的に発揮できるからである。
上記用途は、なかでも、上記色素が、550nm以上610nm以下に最大吸収波長を有する色素である場合には、緑色光及び赤色光の発光光を有する画像表示装置の色調整フィルタ用であることが好ましく、中でも特に、平面視上緑色の画素及び赤色の画素と重なり、緑色光及び赤色光の発光光の両者が透過するように配置される画像表示装置の色調整フィルタ用であることが好ましい。
上記用途であることで、550nm以上610nm以下の波長範囲により急峻な吸収ピークを有する光学フィルタを製造可能であるとの効果をより効果的に発揮できるからである。
また、上記組成物の用途としては、フレキシブル性が要求される用途も挙げることができる。
具体的には、上記組成物は、フレキシブル性を有する画像表示装置用の光学フィルタ等に好ましく用いることができる。
B.組成物2
次に、本発明の組成物2について説明する。
本発明の組成物2は、テトラアザポルフィリン系色素、トリアリールメタン系色素又はシアニン系色素と、カチオン重合性化合物と、酸発生剤と、を有することを特徴とするものである。
本発明によれば、上記組成物が、所定の色素、カチオン重合性化合物及び酸発生剤を含むことで、例えば、550nm以上610nm以下の波長範囲等の所望の波長範囲に急峻な吸収ピークを有する光学フィルタを得ることができる。
なお、このような組成物を用いることで、このような効果を得ることができる理由については、上記「A.組成物」の項に記載の内容と同様とすることができる。
本発明の組成物は、テトラアザポルフィリン系色素、トリアリールメタン系色素又はシアニン系色素、カチオン重合性化合物及び酸発生剤を有するものである。
また、上記組成物は、その他の成分を含むことができる。
なお、このような各成分の内容、硬化物半値幅と色素単体半値幅との差の絶対値、組成物の製造方法、硬化方法、組成物の用途等のその他の事項については、上記「A.組成物」の項に記載の内容と同様とすることができる。
上記組成物2は、色素として、テトラアザポルフィリン系色素、トリアリールメタン系色素又はシアニン系色素を有するものである。
本発明においては、例えば、550nm以上610nm以下の波長範囲等の所望の波長範囲に急峻な吸収ピークを有する光学フィルタを得ることができるとの観点から、上記色素がテトラアザポルフィリン系色素又はトリアリールメタン系色素であることが好ましい。
上記テトラアザポルフィリン系色素としては、所望の波長範囲の光を吸収可能なものであれば問題はなく、上記組成物の種類、用途等に応じて適宜設定することができる。
上記テトラアザポルフィリン系色素としては、例えば、2種類の発色の可視光間の重なりを低減する光学フィルタに用いるという観点からは、2色の発光スペクトルが重なる波長の範囲の光を吸収可能なものを用いることができる。
上記テトラアザポルフィリン系色素としては、例えば、緑色光及び赤色光の重なりを低減する光学フィルタに用いるという観点からは、550nm以上610nm以下に最大吸収波長を有する色素を用いることができる。また、青色光及び緑色光の重なりを低減し、色純度を向上する光学フィルタに用いるという観点からは、450nm以上550nm以下に最大吸収波長を有する色素を用いることができる。
上記テトラアザポルフィリン系色素としては、例えば、380nm以上780nm以下の可視光間の重なりに限らず、380nmより短波長の紫外光間、780nmより長波長の赤外線間等の重なりを低減する光学フィルタに用いるという観点から、これらの光の波長範囲に最大吸収波長を有するものを用いることもできる。
上記テトラアザポルフィリン系色素としては、上記一般式(1)で表される色素を好ましく用いることができる。所望の波長範囲により急峻な吸収ピークを有する硬化物を得ることができるからである。
なお、上記テトラアザポルフィリン系色素としては、1種類のみを用いてもよいが、構造、中心金属の種類が異なる2種類以上の化合物を含むものであってもよい。
本発明においては、湿熱耐久性等の耐久性向上の観点からは、上記テトラアザポルフィリン系色素が2種類以上の化合物を含むことが好ましい。なお、このような2種類以上のテトラアザポルフィリン系色素の化合物の組合せ、2種類の化合物を含む場合の比率等についても、上記「A.組成物」の項に記載の内容と同様とすることができる。
上記トリアリールメタン系色素としては、所望の波長範囲の光を吸収可能なものであれば問題はなく、上記組成物の種類、用途等に応じて適宜設定することができる。
上記トリアリールメタン系色素としては、例えば、2種類の発色の可視光間の重なりを低減する光学フィルタに用いるという観点からは、2色の発光スペクトルが重なる波長の範囲の光を吸収可能なものを用いることができる。
上記トリアリールメタン系色素としては、例えば、緑色光及び赤色光の重なりを低減する光学フィルタに用いるという観点からは、550nm以上610nm以下に最大吸収波長を有する色素を用いることができる。また、青色光及び緑色光の重なりを低減し、色純度を向上する光学フィルタに用いるという観点からは、450nm以上550nm以下に最大吸収波長を有する色素を用いることができる。
上記トリアリールメタン系色素としては、例えば、380nm以上780nm以下の可視光間の重なりに限らず、380nmより短波長の紫外光間、780nmより長波長の赤外線間等の重なりを低減する光学フィルタに用いるという観点から、これらの光の波長範囲に最大吸収波長を有するものを用いることもできる。
上記トリアリールメタン系色素としては、上記一般式(301)で表される色素を好ましく用いることができる。所望の波長範囲に、より急峻な吸収ピークを有する硬化物を得ることができるからである。
上記シアニン系色素としては、所望の波長範囲の光を吸収可能なものであれば問題はなく、上記組成物の種類、用途等に応じて適宜設定することができる。
上記シアニン系色素としては、例えば、2種類の発色の可視光間の重なりを低減する光学フィルタに用いるという観点からは、2色の発光スペクトルが重なる波長の範囲の光を吸収可能なものを用いることができる。
上記シアニン系色素としては、例えば、緑色光及び赤色光の重なりを低減する光学フィルタに用いるという観点からは、550nm以上610nm以下に最大吸収波長を有する色素を用いることができる。また、青色光及び緑色光の重なりを低減し、色純度を向上する光学フィルタに用いるという観点からは、450nm以上550nm以下に最大吸収波長を有する色素を用いることができる。
上記シアニン系色素としては、例えば、380nm以上780nm以下の可視光間の重なりに限らず、380nmより短波長の紫外光間、780nmより長波長の赤外線間等の重なりを低減する光学フィルタに用いるという観点から、これらの光の波長範囲に最大吸収波長を有するものを用いることもできる。
上記シアニン系色素としては、上記一般式(401)で表される色素を好ましく用いることができる。所望の波長範囲に、より急峻な吸収ピークを有する硬化物を得ることができるからである。
上記テトラアザポルフィリン系色素、トリアリールメタン系色素又はシアニン系色素の含有量としては、それぞれ、上記「A.組成物」の「1.色素」の「(1)550nm以上610nm以下に最大吸収波長を有する色素」の項に記載の550nm以上610nm以下に最大吸収波長を有する色素の含有量と同様とすることができる。具体的には、上記テトラアザポルフィリン系色素、トリアリールメタン系色素及びシアニン系色素の含有量は、組成物の固形分100質量部中に、0.01質量部以上10質量部以下とすることができ、なかでも0.1質量部以上5質量部以下であることが好ましく、特に0.1質量部以上3質量部以下であることが好ましい。所望の波長範囲に、より急峻な吸収ピークを有する硬化物を得ることができるからである。
また、上記テトラアザポルフィリン系色素、トリアリールメタン系色素及びシアニン系色素の含有量は、カチオン重合性化合物100質量部に対して、0.01質量部以上10質量部以下とすることができ、なかでも0.02質量部以上5質量部以下であることが好ましく、特に0.05質量部以上4質量部以下であることが好ましく、なかでも特に、0.05質量部以上3.5質量部以下であることが好ましい。上記含有量が上述の範囲であることで、所望の波長範囲に急峻な吸収ピークを有する硬化物を得ることができるからである。
また、上記色素は、テトラアザポルフィリン系色素、トリアリールメタン系色素又はシアニン系色素を含むものであり、これらの色素の少なくとも1種を含むものであれば制限はない。上記色素がこれらの色素を混合して用いる場合、色素全体の含有量は、上記「A.組成物」の「1.色素」の「(1)550nm以上610nm以下に最大吸収波長を有する色素」の項に記載の550nm以上610nm以下に最大吸収波長を有する色素の含有量と同様とすることができる。
さらに、上記テトラアザポルフィリン系色素、トリアリールメタン系色素及びシアニン系色素の合計100質量部中の、上記テトラアザポルフィリン系色素、トリアリールメタン系色素及びシアニン系色素のそれぞれについての含有量としては、上記「A.組成物」の「1.色素」の「(1)550nm以上610nm以下に最大吸収波長を有する色素」の項に記載の各色素の550nm以上610nm以下に最大吸収波長を有する上記色素100質量部中の含有量と同様とすることができる。具体的には、上記テトラアザポルフィリン系色素、トリアリールメタン系色素及びシアニン系色素の含有量は、それぞれ、上記テトラアザポルフィリン系色素、トリアリールメタン系色素及びシアニン系色素の合計100質量部中に、50質量部以上とすることができ、なかでも、80質量部以上であることが好ましく、特に、95質量部以上であることが好ましい。上記含有量が上述の範囲であることで、上記組成物は、所望の波長範囲に急峻な吸収ピークを有する光学フィルタを製造可能となるからである。
上記組成物2は、色素としてテトラアザポルフィリン系色素、トリアリールメタン系色素又はシアニン系色素を含むものであるが、必要に応じてその他の色素を含むこともできる。
すなわち、上記組成物2は、色素、カチオン重合性化合物及び酸発生剤を含み、上記色素が、少なくともテトラアザポルフィリン系色素、トリアリールメタン系色素又はシアニン系色素を含むものとすることができる。
上記その他の色素については、上記「A.組成物」の「1.色素」の「(1−4)その他」の項に記載の内容と同様とすることができる。
また、上記その他の色素及び上記テトラアザポルフィリン系色素の合計の含有量等、テトラアザポルフィリン系色素、トリアリールメタン系色素及びシアニン系色素と必要に応じて含まれるその他の色素の合計の含有量としては、上記「A.組成物」の「1.色素」の「(1)550nm以上610nm以下に最大吸収波長を有する色素」の項に記載の550nm以上610nm以下に最大吸収波長を有する色素及びその他の波長域に最大吸収波長を有する色素の合計の含有量と同様とすることができる。
例えば、上記組成物2に含まれる色素全体の含有量としては、組成物2の固形分100質量部中に、0.01質量部以上10質量部以下とすることができ、0.1質量部以上5質量部以下であることが好ましく、特に0.1質量部以上3質量部以下であることが好ましい。
また、色素全体の含有量は、組成物2の100質量部中に、0.01質量部以上10質量部以下とすることができ、0.1質量部以上5質量部以下であることが好ましく、特に0.2質量部以上3質量部以下であることが好ましい。
色素全体の含有量は、カチオン重合性化合物100質量部に対して、0.01質量部以上10質量部以下とすることができ、0.02質量部以上5質量部以下であることが好ましく、0.05質量部以上4質量部以下であることがより好ましく、0.05質量部以上3.5質量部以下であることが更に好ましく、0.1質量部以上3.5質量部以下であることが特に好ましく、0.3質量部以上3.5質量部以下であることが最も好ましい。
色素全体の含有量は、色素全体と、カチオン重合性化合物と、酸発生剤との合計100質量部中に、0.1質量部以上15質量部以下であることが好ましく、0.2質量部以上10質量部以下であることが好ましく、特に0.3質量部以上5質量部以下であることが好ましい。上記色素全体の含有量が上述の範囲であることで、所望の波長範囲により急峻な吸収ピークを有する硬化物を得ることができるからである。
上記組成物に含まれる色素全合計量100質量部中に含まれる、テトラアザポルフィリン系色素、トリアリールメタン系色素及びシアニン系色素の合計の含有量は、上記「A.組成物」の「1.色素」の「(1)550nm以上610nm以下に最大吸収波長を有する色素」の項に記載の、組成物に含まれる色素全合計量100質量部中に含まれる550nm以上610nm以下に最大吸収波長を有する色素の含有量と同様とすることができる。
すなわち、上記テトラアザポルフィリン系色素、トリアリールメタン系色素及びシアニン系色素の合計の含有量は、組成物に含まれる色素全合計量100質量部中に、50質量部以上とすることができ、80質量部以上であることが好ましく、90質量部以上であることがより好ましく、95質量部以上であることが更に好ましく、特に100質量部であること、すなわち、上記組成物が色素として、テトラアザポルフィリン系色素、トリアリールメタン系色素及びシアニン系色素から選択される1種類以上の色素のみを含むことが好ましい。上記含有量が上述の範囲であることで、所望の波長範囲により急峻な吸収ピークを有する硬化物を得ることができるからである。
C.組成物3
次に、本発明の組成物3について説明する。
本発明の組成物3は、色素と、重合性化合物と、を有し、硬化物の550nm以上610nm以下に観察される吸収ピークの半値幅と、上記色素単体の550nm以上610nm以下に観察される吸収ピークの半値幅と、の差の絶対値が、所定の範囲以下であること特徴とするものである。
本発明によれば、硬化物の半値幅と色素単体の半値幅との差の絶対値が所定の範囲以下であることで、550nm以上610nm以下に急峻な吸収ピークを有する光学フィルタを得ることができる。
なお、このような組成物を用いることで、このような効果を得ることができる理由については、上記「A.組成物」の項に記載の内容と同様とすることができる。
本発明の組成物は、色素及び重合性化合物を有するものである。
以下、このような組成物の各成分について説明する。
なお、上記色素については、上記「A.組成物」の項に記載の内容と同様とすることができる。より具体的には、上記「A.組成物」の550nm以上610nm以下に最大吸収波長を有する色素として挙げたものと同様とすることができる。
1.重合性化合物
上記重合性化合物としては、重合性基を有する重縮合可能な化合物であればよい。
本発明においては、なかでも、重合性化合物がカチオン重合性化合物を含むことが好ましい。
このような重縮合可能な化合物及びカチオン重合性化合物の内容については、上記「A.組成物」の項に記載の内容と同様とすることができるため、ここでの説明は省略する。
2.半値幅の差の絶対値
上記硬化物の所望の範囲で観察される吸収ピークの半値幅と、上記色素単体の所望の範囲で観察される吸収ピークの半値幅と、の差の絶対値としては、所定の範囲以下であれば問題はなく、上記組成物の種類、用途等に応じて適宜設定することができる。
上記半値幅の差の絶対値としては、上記「A.組成物」の「5.組成物」の550nm以上610nm以下に最大吸収波長を有する色素を含む場合の半値幅の差の絶対値として記載した内容と同様とすることができ、より具体的には、50nm以下とすることができる。
3.組成物
上記組成物は、上記重合性化合物を重合するための開始剤を含むことができる。
このような開始剤としては、例えば、重合性化合物としてラジカル重合性化合物を含む場合には、光又は熱ラジカル重合開始剤を挙げることができる。
また、上記開始剤としては、重合性化合物としてカチオン重合性化合物を含む場合には、酸発生剤を挙げることができる。
上記光又は熱ラジカル重合開始剤については、公知の化合物を用いることができる。
酸発生剤、上記組成物の用途等のその他の事項については、上記「A.組成物」の項に記載の内容と同様とすることができる。
D.硬化物
次に、本発明の硬化物について説明する。
本発明の硬化物は、上述の組成物の硬化物であることを特徴とするものである。
本発明によれば、上記硬化物は、上述の組成物を硬化させたものであることで、例えば、所望の波長範囲に、より急峻な吸収ピークを有する光学フィルタ等として使用できる。
本発明の硬化物は、上述の組成物を用いるものである。
以下、本発明の硬化物について詳細に説明する。
なお、上記組成物については、上記「A.組成物」、「B.組成物2」及び「C.組成物3」の項に記載の内容と同様とすることができる。
上記硬化物は、通常、カチオン重合性化合物等の重合性化合物の重合物を含むものである。
上記重合性化合物の重合物の含有量は、上記「A.組成物」の項に記載のカチオン重合性化合物の含有量と同様とすることができる。
上記硬化物に含まれるカチオン重合性化合物等の重合性化合物の残存量としては、硬化物の用途等に応じて適宜設定されるものであるが、例えば、硬化物に含まれるカチオン重合性化合物等の重合性化合物とこれらの重合物との合計100質量部中に、10質量部以下とすることができ、なかでも、1質量部以下であることが好ましい。上記硬化物は密着性等に優れ、さらに、強度等にも優れたものとなるからである。
上記硬化物の平面視形状、厚み等については、上記硬化物の用途等に応じて適宜設定することができる。
上記厚みとしては、例えば、0.05μm以上300μm以下等とすることができる。
上記硬化物の製造方法としては、上記組成物の硬化物を所望の形状となるように形成できる方法であれば特に限定されるものではない。
このような製造方法としては、例えば、後述する「F.硬化物の製造方法」の項に記載の内容と同様とすることができるため、ここでの説明は省略する。
上記硬化物の用途等については、上記「A.組成物」の項に記載の内容と同様とすることができる。
E.光学フィルタ
次に、本発明の光学フィルタについて説明する。
本発明の光学フィルタは、上述の組成物の硬化物を含むことを特徴とするものである。
本発明によれば、上述の硬化物を含むことにより、画像表示装置の色再現性に優れたものとなる。
本発明の光学フィルタは、上述の硬化物を含むものである。
上記硬化物については、上記「D.硬化物」の項に記載の内容と同様とすることができる。
上記光学フィルタは、上述の硬化物を含むものであるが、通常、光学フィルタに含まれる上記硬化物の含有量は、光学フィルタ100質量部中に、100質量部である。すなわち、上記光学フィルタは、上記硬化物からなるものとすることができる。
上記光学フィルタは、他の層に積層され、積層光学フィルタ中の1以上の層として含まれるものであってもよい。
上記積層光学フィルタとしては、例えば、透明支持体及び光学フィルタがこの順で積層したものを挙げることができる。
上記積層光学フィルタは、下塗り層、反射防止層、ハードコート層、潤滑層、粘着剤層等の各層を含むものであってもよい。
上記光学フィルタは、例えば、上記透明支持体及び任意の各層の間を接着する接着層等として用いられるものであってもよい。
また、その際には、上記積層光学フィルタは、接着層としての光学フィルタの表面に、易密着したポリエチレンテレフタレートフィルム等の公知のセパレータフィルムを設けることもできる。
上記光学フィルタは、画像表示装置用として用いる場合、通常ディスプレイの前面に配置することができる。例えば、光学フィルタをディスプレイの表面に直接貼り付けても問題はなく、ディスプレイの前に前面板や電磁波シールドが設けられている場合は、前面板又は電磁波シールドの表側(外側)又は裏側(ディスプレイ側)に光学フィルタを貼り付けてもよい。
上記光学フィルタは、例えば、画像表示装置に含まれる各部材、例えば、カラーフィルタ、偏光板等の光学部材として用いられるものであってもよい。
また、上記光学フィルタは、上記画像表示装置に含まれる各部材に直接積層されるものであってもよい。
上記光学フィルタの平面視形状、厚み等については、上記光学フィルタの用途等に応じて適宜設定することができるが、例えば、上記「D.硬化物」の項に記載の内容と同様とすることができる。
上記光学フィルタの製造方法としては、所望の形状の光学フィルタを精度よく形成できる方法であれば問題はなく、後述する「F.硬化物の製造方法」の項に記載の内容と同様とすることができる。
F.硬化物の製造方法
次に、本発明の硬化物の製造方法について説明する。
本発明の硬化物の製造方法は、上述の組成物を硬化する工程を含むことを特徴とするものである。
本発明によれば、上述の組成物を硬化させるものであるため、例えば、所望の波長範囲に、より急峻な吸収ピークを有する光学フィルタ等として使用可能な硬化物を得ることができる。
本発明の硬化物の製造方法は、上記硬化する工程を含むものである。
以下、本発明の硬化物の製造方法の各工程について詳細に説明する。
なお、上記組成物は、上記「A.組成物」、「B.組成物2」及び「C.組成物3」の項に記載の内容と同様とすることができるので、ここでの説明は省略する。
1.硬化する工程
上記硬化する工程は、上述の組成物を硬化する工程である。
上記組成物の硬化方法としては、組成物に含まれる酸発生剤等の開始剤の種類等に応じて適宜設定することができる。
このような硬化方法としては、例えば、組成物が開始剤として、光酸発生剤、光ラジカル開始剤等のように、光照射により重合性化合物の重合物を得ることができるものである場合には、上記組成物に対して、紫外線等のエネルギー線を照射するエネルギー線照射処理を行う方法を用いることができる。
また、上記硬化方法は、組成物が開始剤として、熱酸発生剤、熱ラジカル開始剤等のように、加熱処理により重合性化合物の重合物を得ることができるものである場合には、組成物に対して、加熱処理を行う方法を用いることができる。
なお、このようなエネルギー線照射、加熱処理等については、上記「A.組成物」の項に記載の内容と同様とすることができる。
2.その他の工程
上記製造方法は、必要に応じてその他の工程を有するものであってもよい。
このような工程としては、組成物を硬化する工程の前に、上記組成物を塗布する工程等を挙げることができる。
組成物を塗布する方法としては、スピンコーター、ロールコーター、バーコーター、ダイコーター、カーテンコーター、各種の印刷、浸漬等の公知の方法を用いることができる。
上記基材としては、硬化物の用途等に応じて適宜設定することができ、ソーダガラス、石英ガラス、半導体基板、金属、紙、プラスチック等を含むものを挙げることができる。
また、上記硬化物は、基材上で形成された後、基材から剥離して用いても、基材から他の被着体に転写して用いてもよい。
上記その他の工程としては、硬化物の550nm以上610nm以下等の所定の波長範囲に観察される吸収ピークの半値幅と、色素の550nm以上610nm以下等の所定の波長範囲に観察される吸収ピークの半値幅と、の差の絶対値が、小さくなるように、各成分を選択して、組成物を調製する工程等を有するものであってもよい。なお、半値幅の差の絶対値としては、上記「A.組成物」の項に記載の内容と同様とすることができる。
3.硬化物
本発明の製造方法により製造される硬化物及び用途等については、上記「D.硬化物」の項に記載の内容と同様とすることができる。
G.その他
1. 550nm以上610nm以下に最大吸収波長を有する色素と、カチオン重合性化合物と、酸発生剤と、を含む組成物。
2. 前記組成物を硬化物にしたとき、該硬化物の550nm以上610nm以下に観察される吸収ピークの半値幅と、前記550nm以上610nm以下に最大吸収波長を有する色素の550nm以上610nm以下に観察される吸収ピークの半値幅との差の絶対値が、50nm以下である、1.に記載の組成物。
3. 前記550nm以上610nm以下に最大吸収波長を有する色素の含有量が、前記組成物の固形分100質量部中に、0.01質量部以上10質量部以下であり、前記カチオン重合性化合物の含有量が、前記組成物の固形分100質量部中に、50質量部以上であり、前記酸発生剤の含有量が、前記組成物の固形分100質量部中に、0.01質量部以上10質量部以下である1.又は2.に記載の組成物。
4. 前記550nm以上610nm以下に最大吸収波長を有する色素が、テトラアザポルフィリン系色素、トリアリールメタン系色素又はシアニン系色素を含む1.〜3.のいずれか1項に記載の組成物。
5. 前記テトラアザポルフィリン系色素、トリアリールメタン系色素又はシアニン系色素の含有量が、前記550nm以上610nm以下に最大吸収波長を有する色素100質量部中に、50質量部以上である4.に記載の組成物。
6. テトラアザポルフィリン系色素、トリアリールメタン系色素又はシアニン系色素と、カチオン重合性化合物と、酸発生剤と、を含む組成物。
7. 前記テトラアザポルフィリン系色素が、上記一般式(1)で表される色素であり、前記トリアリールメタン系色素が、上記一般式(301)で表される色素である4.〜6.のいずれか1項に記載の組成物。
8. 前記組成物を硬化物にしたとき、該硬化物の550nm以上610nm以下に観察される吸収ピークの半値幅が、150nm以下である1.〜7.のいずれか1項に記載の組成物。
9. 前記酸発生剤が、上記一般式(2)で表される光酸発生剤を含む1.〜8.のいずれか1項に記載の組成物。
10. 前記カチオン重合性化合物が、エポキシ化合物及びオキセタン化合物から選択される少なくとも1種を含む1.〜9.のいずれか1項に記載の組成物。
11. 前記組成物が、光学フィルタ用である1.〜10.のいずれか1項に記載の組成物。
12. 1.〜11.のいずれかに記載の組成物の硬化物。
13. 12.に記載の硬化物を含む光学フィルタ。
14. 1.〜11.のいずれか1項に記載の組成物を硬化する工程を含む硬化物の製造方法。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
以下、実施例等を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[製造例1]
化合物C−1の製造方法
2,7,12,17−テトラ−tert−ブチル−5,10,15,20−テトラアザ−21H,23H−ポルフィリン(アルドリッチ試薬)0.538g(1mmol)と、酢酸銅(II)0.2g(1.1mmol)と、DBU0.52g(3.3mmol)をノルマルペンタノール10gと混合し、140℃で8時間反応させた。その後、残差を液体クロマトグラフィー(クロロホルム)で精製し、減圧乾燥させて目的物C−1を得た。質量分析にて目的物の分子量であることを確認した。
Figure 2019138953
[製造例2]
国際公開第2014/196464号に記載の方法により、下記式(C―5)で表される化合物を得た。
Figure 2019138953
[製造例3]
特開2012−121821号公報に記載の方法により、下記式(C―6)で表される化合物を得た。
Figure 2019138953
[実施例1〜36及び比較例1〜4]
下記表1〜表4に記載の配合に従って、カチオン重合性化合物、酸発生剤、色素、ラジカル重合性化合物、光ラジカル開始剤、溶剤及び添加剤を配合して組成物を得た。
また、各成分は以下の材料を用いた。
なお、表中の配合量は、各成分の質量部を表すものである。
(カチオン重合性化合物)
A1−1:脂肪族エポキシ化合物、グリシジルエーテル型化合物、低分子量化合物(ADEKA社製ED−523T)
A1−2:脂肪族エポキシ化合物、グリシジルエーテル型化合物、低分子量化合物(ADEKA社製ED−506)
A1−3:芳香族エポキシ化合物、グリシジルエーテル型化合物、低分子量化合物(ADEKA社製EP−4100E)
A1−4:芳香族エポキシ化合物、グリシジルエーテル型化合物、低分子量化合物(ADEKA社製EP−4901)
A1−5:芳香族エポキシ化合物、グリシジルエーテル型化合物、低分子量化合物(ADEKA社製EP−4000)
A1−6:脂環族エポキシ化合物、グリシジルエーテル型化合物、低分子量化合物(ADEKA社製EP−4080E)
A1−7:シクロヘキセンオキシド構造を有する脂環族エポキシ化合物、低分子量化合物(ダイセル社製セロキサイド2021P)
A1−8:脂環族エポキシ化合物、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−1−ブタノールの1,2−エポキシ−4−(2−オキシラニル)シクロヘキサン付加物、高分子量化合物(ダイセル社製EHPE−3150)
A1−9:、芳香族エポキシ化合物、グリシジルエーテル型化合物、高分子量化合物(日本化薬社製NC−3000)
A1−10:芳香族エポキシ化合物、グリシジルエーテル型化合物、高分子量化合物(三菱化学株式会社製JER1001)
A1−11:オキセタン化合物、低分子量化合物(東亜合成社製OXT−101)
A1−12:オキセタン化合物、低分子量化合物(東亜合成社製OXT−211)
A1−13:脂環族エポキシ化合物、グリシジルエーテル型化合物、低分子量化合物(下記式(A1−13)で表される化合物)
Figure 2019138953
(ラジカル重合性化合物)
A2−1:ラジカル重合性化合物(日本化薬社製カヤラッドDPHA(ジペンタエリスリトール ペンタ及びヘキサアクリレートの混合物))
(熱可塑性樹脂)
A3−1:熱可塑性樹脂(メタクリル樹脂、住友化学社製スミペックスLG)
(酸発生剤)
B1−1:光酸発生剤、芳香族スルホニウム塩(下記式(B1−1)で表される化合物)
B1−2:光酸発生剤、芳香族スルホニウム塩(下記式(B1−2)で表される化合物)
B1−3:光酸発生剤、芳香族スルホニウム塩(下記式(B1−3)で表される化合物)
B1−4:光酸発生剤、芳香族スルホニウム塩(下記式(B1−4)で表される化合物)
B1−5:光酸発生剤、芳香族スルホニウム塩(サンアプロ社製CPI−150)
B1−6:光酸発生剤、芳香族スルホニウム塩(サンアプロ社製CPI−100P)
B1−7:光酸発生剤、芳香族スルホニウム塩(サンアプロ社製CPI−210S)
B1−8:熱酸発生剤、芳香族スルホニウム塩(三新化学工業株式会社製SI−110)
Figure 2019138953
(ラジカル開始剤)
B2−1:熱ラジカル開始剤(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン(IRGACURE184))
(色素)
C−1:テトラアザポルフィリン、一般式(1)で表される化合物(M=Cu)(製造例1で製造された上記式(C−1)で表される化合物)
C−2:テトラアザポルフィリン、一般式(1)で表される化合物(山田化学工業社製FDG−006
C−3:テトラアザポルフィリン、一般式(1)で表される化合物(M=バナジウム)(山本化成社製PD−320)
C−4:シアニン、(下記式(C−4)で表される化合物)
C−5:トリアリールメタン系色素、一般式(301)で表される化合物(製造例2で製造された上記式(C−5)で表される化合物)
C−6:テトラアザポルフィリン、一般式(1)で表される化合物(M=Cu)(製造例3で製造された上記式(C−6)で表される化合物)
Figure 2019138953
(添加剤)
D−1:レベリング剤(東レダウコーニング社製SH−29P Paint aditive)
D−2:界面活性剤(ビックケミー社製BYK−333)
D−3:酸化防止剤(ADEKA社製AO−60)
D−4:酸化防止剤(ADEKA社製AO−20)
D−5:増感剤(下記式(D−5)で表される化合物)
D−6:増感剤(下記式(D−6)で表される化合物)
D−7:増感剤(下記式(D−7)で表される化合物)
D−8:増感剤(下記式(D−8)で表される化合物)
Figure 2019138953
(溶剤)
E−1:メチルエチルケトン(MEK)
E−2:トルエン
E−3:ジアセトンアルコール
E−4:プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGM)
[評価]
各種の測定については、以下の方法に従って行った。
評価1.硬化物の最大吸収波長
以下の方法により評価用サンプルを準備し、日本分光製可視紫外吸光度計V−670を用いて、透過スペクトルを測定し、450nm〜700nmの範囲における透過率の最小値(透過率)とその時の波長(最大吸収波長:λmax)を得た。結果を下記表1〜4に示す。
(評価用サンプルの作製方法)
(1)上記組成物を、基材(東洋紡製PETフィルムA9300、100μm)に、バーコート法で塗布した。
塗膜の厚みは、硬化後の最大吸収波長での透過率が5%程度(3%以上7%以下)となるように調整した。
(2)次いで、オーブンにて塗膜を、80℃、5分間の条件で乾燥処理して溶剤を除去した。
(3)次いで、各実施例及び比較例毎に以下の硬化処理を行った。
(3−1)実施例1〜16及び実施例18〜36では、乾燥処理後の塗膜に対して高圧水銀ランプを用いて紫外線を700mJ/cm照射して硬化処理を行い、評価用サンプルを得た。
(3−2)実施例17では、オーブンにて乾燥処理後の塗膜に対して、100℃、20分の加熱処理を行って硬化処理を行い、評価用サンプルを得た。
(3−3)比較例1及び比較例3では、オーブンにて乾燥処理後の塗膜に対して、120℃、20分の加熱処理を行って硬化処理を行い、評価用サンプルを得た。
(3−4)比較例2及び比較例4では、乾燥処理後の塗膜(基材付き)を、評価用サンプルとした。
評価2.硬化物の半値幅
上記「評価1.硬化物の最大吸収波長」で得られた透過スペクトルから、半値((100%−最大吸収波長での透過率(%))/2)を算出した。
次いで、得られた透過スペクトルと、半値の算出結果と、から半値となる波長を最大吸収波長より長波長側と、短波長側とでそれぞれ求め、両者の波長の差の絶対値を半値幅として算出した。結果を下記表1〜4に示す。
なお、半値幅が狭いと、例えば、硬化物を光学フィルタとして用いた際に各色の発光強度の低下を抑制できる点で優れることを示す。
評価3.タック性
上記「評価1.硬化物の最大吸収波長」と同様の方法で作製した評価用サンプルの作製直後における、表面のタック性を触診にて評価し、以下の基準で評価した。結果を下記表1〜4に示す。
++:タックフリー(ベタツキ無)
+:ベタツキ有だが、12時間放置後はタックフリー(ベタツキ無)
なお、タック性評価が「++」であると、硬化物は、硬化速度が速いことを示す。
評価4.カール性
上記「評価1.硬化物の最大吸収波長」と同様の方法で作製した評価用サンプルを10cm角に切り取り、目視で反り返りがあるかを評価し、以下の基準で評価した。結果を下記表1〜4に示す。
++:反り返りなし
−:反り返りあり
なお、カール性評価が「++」であると、硬化物は、カールが少なく、カール性に優れることを示す。
評価5.可撓性
上記「評価1.硬化物の最大吸収波長」と同様の方法で作製した評価用サンプルを10cm角に切り取り、直径10mmの金属棒に巻き付けてクラックが入らないかどうかを目視にて以下の基準で評価した。結果を下記表1〜4に示す。
++:クラック無し
−:クラック有り
なお、可撓性評価が「++」であると、硬化物は、可撓性に優れることを示す。
評価6.耐溶剤性
上記「評価1.硬化物の最大吸収波長」と同様の方法で作製した評価用サンプルの、上記組成物の硬化膜に、アセトンを染み込ませた綿棒を擦り付け、10往復後の染料の色移りを目視で観察し、以下の基準で評価した。結果を下記表1〜4に示す。
++:色移り無し
−:色移り有り
なお、耐溶剤性が「++」であると、硬化物は、経時的な色変化が少ない点で優れることを示す。
評価7.色素単体の最大吸収波長及び半値幅
色素(C−1〜C−5)を、溶解後の最大吸収波長での透過率が5%程度(3%以上7%以下)となるように、クロロホルムに溶解して、色素溶液を調製した。
次いで、素溶液を、石英セル(光路長10mm、厚み1.25mm)に充填し、分光光度計(例えば、日本分光製可視紫外吸光度計V−670)を用いて透過率を測定し、450nm〜700nmの範囲における透過率の最小値(透過率)とその時の波長(最大吸収波長:λmax)を得た。
また、上記評価2と同様の方法により、半値幅(色素単体半値幅)を算出した。
結果を、下記表5に示す。
評価8.タック性2
実施例1〜16及び18並びに実施例19〜36について、照射する紫外線量を700mJ/cmから100mJ/cmに変更した以外は、上記「評価1.硬化物の最大吸収波長」と同様の方法で作製した評価用サンプルの作製直後における、表面のタック性を触診にて評価し、以下の基準で評価した。結果を下記表1〜4に示す。
++:タックフリー(ベタツキ無)
+:ベタツキ有だが、12時間放置後はタックフリー(ベタツキ無)
なお、タック性評価が「++」であると、硬化物は、硬化速度が速いことを示す。
評価9.耐久性
実施例1、12、13、21及び24〜36について、上記「評価1.硬化物の最大吸収波長」と同様の方法で作製した評価用サンプルを10cm角に切り出し、温度85℃、湿度85%の湿熱環境試験機に6時間静置した。
湿熱環境試験後の硬化膜において、硬化膜中の色素が析出している度合いについて下記の評価基準に従い目視で判断した。結果を下記表1〜4に示す。
++:10cm角の試験片中に色素が析出している面積割合が1割以下
+:10cm角の試験片中に色素が析出している面積割合が1割以上、4割以下
−:10cm角の試験片中に色素が析出している面積割合が4割以上
Figure 2019138953
Figure 2019138953
Figure 2019138953
Figure 2019138953
Figure 2019138953
表1〜2及び表5より、実施例1〜19の組成物は、550nm以上610nm以下に最大吸収波長を有することが確認できた。
実施例1〜19は、ラジカル重合性化合物を含む比較例1及び比較例3と比較して、硬化物の半値幅と色素単体半値幅との差が小さいことが確認できた。具体的には、実施例1〜19では、半値幅の差を50nm以下とすることができた。これに対して、比較例1及び比較例3では、半値幅の差が50nmより大きいものとなった。すなわち、実施例1〜19の組成物は、550nm以上610nm以下の波長範囲等の所望の波長範囲に急峻な吸収ピークを有することが確認できた。
また、表には記載しないが、実施例1の色素の含有量を0.05質量部、0.1質量部、0.2質量部とした実施例(実施例1−1、実施例1−2、実施例1−3)と、比較例1の色素の含有量を0.05質量部、0.1質量部、0.2質量部とした比較例(比較例1−1、比較例1−2、比較例1−3)について、上記「評価2.硬化物の半値幅」に記載の評価を行った。
その結果、実施例1−1〜1−3は、それぞれ色素の含有量が同量の比較例1−1〜1−3よりも、硬化物の半値幅と色素単体半値幅との差が10nm以上小さいことが確認できた。
その結果、上記組成物は、緑色発光及び赤色発光の色純度を高めることが可能であり、画像表示装置の色再現性に優れた光学フィルタに特に有用であることが確認できた。
実施例1〜19と比較例1及び比較例3とのカール評価から、実施例1〜18の組成物は、硬化収縮が少なく、密着性等に優れたものとなることが推察された。
実施例1〜19と比較例1及び比較例3との可撓性評価から、実施例1〜18の組成物は、可撓性が良好であり、例えば、フレキシブル性を有する画像表示装置に用いられる光学フィルタ等に特に有用であることが確認できた。
実施例1〜19と比較例2及び比較例4との耐溶剤性の評価より、上記組成物は、カチオン重合性化合物を含むことで、三次元架橋された塗膜を形成でき、色素の保持性能等の耐久性に優れた硬化物を得られることが確認できた。
実施例17と他の実施例との比較より、光酸発生剤は熱酸発生剤より硬化速度が速いことが確認できた。また、熱酸発生剤を使用することで、上記組成物は、硬化処理(加熱処理)後に、他の部材との貼り合わせを容易に行うことができることが確認できた。
実施例20〜36と、実施例3等とのタック性2の評価から、増感剤を含む実施例20〜36の組成物は、カチオン重合性化合物として重合性に優れたA1−7の含有量が低い場合でも、優れた硬化性を発揮できることが確認できた。
本発明は、所望の波長範囲、例えば、550nm以上610nm以下の波長範囲に急峻な吸収ピークを有する光学フィルタを製造することが可能な組成物を提供できるという効果を奏する。

Claims (16)

  1. テトラアザポルフィリン系色素、トリアリールメタン系色素又はシアニン系色素と、
    カチオン重合性化合物と、
    酸発生剤と、
    を含む組成物。
  2. 前記テトラアザポルフィリン系色素が、下記一般式(1)で表される化合物であり、
    前記トリアリールメタン系色素が、下記一般式(301)で表される化合物である請求項1に記載の組成物。
    Figure 2019138953
    (式(1)中、R〜Rは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アミノ基、炭素原子数1〜30のアルキル基、炭素原子数1〜30のアルコキシ基、炭素原子数6〜30のアリール基、炭素原子数6〜30のアリールオキシ基、炭素原子数2〜30のヘテロアリール基、又はこれらの基中の水素原子が置換基で置換された基を表し、RとR、RとR、RとR及びRとRは、互いに結合して、ピロール環の炭素原子を含む脂環構造を形成していてもよい。ただし、R〜Rの全てが水素原子であることはない。Mは、2個の水素原子、2個の1価の金属原子、2価の金属原子、又は3価若しくは4価の金属化合物を表す。)
    Figure 2019138953
    (式中、R301、R302、R303、R304、R305、R306、R307、R308、R309及びR310は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基又は水酸基を表すか、炭素原子数1〜8のアルキル基若しくは該アルキル基中の水素原子がハロゲン原子で置換されている基、又は炭素原子数1〜8のアルコキシ基若しくは該アルコキシ基中の水素原子がハロゲン原子で置換されている基を表し、
    311、R312、R313、R314、R315及びR316は、それぞれ独立に、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基又はニトロ基を表すか、炭素原子数1〜8のアルキル基若しくは該アルキル基中の水素原子がシアノ基、ニトロ基、水酸基若しくはハロゲン原子で置換されている基、フェニル基若しくは該フェニル基中の水素原子が炭素原子数1〜4のアルキル基、ハロゲン原子、シアノ基若しくはビニル基で置換されている基、又はベンジル基若しくは該ベンジル基中の水素原子が炭素原子数1〜4のアルキル基、ハロゲン原子、シアノ基若しくはビニル基で置換されている基を表し、
    301とR311、R302とR312、R305とR313、R306とR314、R309とR315及びR310とR316は、互いに連結して6員環を形成していてもよく、
    311とR312、R313とR314、及びR315とR316は、互いに連結して3〜6員環の複素環を形成していてもよく、
    303とR304及びR307とR308は、単結合、酸素原子、硫黄原子、セレン原子、CR317318、CO、NR319、PR320又はSOを介して互いに連結して環を形成していてもよく、
    304とR305、R306とR307は、互いに連結して6員環を形成していてもよく、
    Xは、単結合、酸素原子、硫黄原子、セレン原子、CR317318、CO、NR319、PR320又はSOを表し、
    317及びR318は、それぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1〜8のアルキル基若しくは該アルキル基中の水素原子がハロゲン原子で置換されている基、又は炭素原子数1〜8のアルコキシ基若しくは該アルコキシ基中の水素原子がハロゲン原子で置換されている基を表し、
    319及びR320は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素原子数1〜8のアルキル基若しくは該アルキル基中の水素原子がハロゲン原子で置換されている基を表し、
    Anq1−はq1価の陰イオンを表し、q1は1又は2を表し、p1は電荷を中性に保つ係数を表す。)
  3. 前記一般式(1)中のRとR、RとR、RとR及びRとRの組み合わせが、それぞれ独立して、下記(i)、(ii)及び(iii)で表されるいずれかの組み合わせである請求項2に記載の組成物。
    (i)水素原子と、炭素原子数1〜30のアルキル基又は該アルキル基中の水素原子が置換基で置換されている基との組み合わせ
    (ii)炭素原子数1〜30のアルキル基又は該アルキル基中の水素原子が置換基で置換されている基と、炭素原子数1〜30のアルコキシ基又は該アルコキシ基中の水素原子が置換基で置換されている基との組み合わせ
    (iii)炭素原子数1〜30のアルキル基又は該アルキル基中の水素原子が置換基で置換されている基と、炭素原子数6〜30のアリール基又は該アリール基中の水素原子が置換基で置換されている基との組み合わせ
  4. 前記テトラアザポルフィリン系色素が、2種類の前記一般式(1)で表される化合物を含み、
    前記2種類の化合物の組み合わせが、下記(a)又は(b)で表されるいずれかの組み合わせである請求項2又は請求項3に記載の組成物。
    (a)一般式(1)中のR〜Rの少なくとも1つが、炭素原子数6〜30のアリール基又は該アリール基中の水素原子が置換基で置換されている基である化合物と、一般式(1)中のR〜Rが、炭素原子数6〜30のアリール基及び該アリール基中の水素原子が置換基で置換されている基以外の基である化合物との組み合わせ
    (b)一般式(1)中のMが、2価の金属原子である化合物と、一般式(1)中のMが、3価若しくは4価の金属化合物である化合物との組み合わせ
  5. 前記テトラアザポルフィリン系色素、トリアリールメタン系色素及びシアニン系色素が、550nm以上610nm以下に最大吸収波長を有する色素である請求項1〜4のいずれか1項に記載の組成物。
  6. 550nm以上610nm以下に最大吸収波長を有する色素と、
    カチオン重合性化合物と、
    酸発生剤と、
    を含む組成物。
  7. 前記組成物を硬化物にしたとき、該硬化物の550nm以上610nm以下に観察される吸収ピークの半値幅と、
    550nm以上610nm以下に最大吸収波長を有する前記色素の550nm以上610nm以下に観察される吸収ピークの半値幅との差の絶対値が、50nm以下である請求項5又は6に記載の組成物。
  8. 550nm以上610nm以下に最大吸収波長を有する前記色素の含有量が、前記組成物の固形分100質量部中に、0.01質量部以上10質量部以下であり、
    前記カチオン重合性化合物の含有量が、前記組成物の固形分100質量部中に、50質量部以上であり、
    前記酸発生剤の含有量が、前記組成物の固形分100質量部中に、0.01質量部以上10質量部以下である請求項5〜7のいずれか1項に記載の組成物。
  9. 550nm以上610nm以下に最大吸収波長を有する前記色素が、テトラアザポルフィリン系色素、トリアリールメタン系色素又はシアニン系色素を含み、
    前記テトラアザポルフィリン系色素、トリアリールメタン系色素又はシアニン系色素の含有量が、550nm以上610nm以下に最大吸収波長を有する前記色素100質量部中に、50質量部以上である請求項5〜8のいずれか1項に記載の組成物。
  10. 前記組成物を硬化物にしたとき、該硬化物の550nm以上610nm以下に観察される吸収ピークの半値幅が、150nm以下である請求項1〜9のいずれか1項に記載の組成物。
  11. 前記酸発生剤が、下記一般式(2)で表される光酸発生剤を含む請求項1〜10のいずれか1項に記載の組成物。
    Figure 2019138953
    (式中、R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R28、R29及びR30は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜10のアルキル基、炭素原子数1〜10のアルコキシ基又は炭素原子数2〜10のエステル基を表し、R31、R32、R33及びR34は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子又は炭素原子数1〜10のアルキル基を表し、R35は、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜10のアルキル基又は下記化学式(A)〜(C)より選択されるいずれかの置換基を表し、Anq−はq価の陰イオンを表し、pは電荷を中性にする係数を表す。)
    Figure 2019138953
    (式中、R121、R122、R123、R124、R125、R126、R127、R128、R129、R130、R131、R132、R133、R134、R136、R137、R138、R139、R145、R146、R147、R148及びR149は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜10のアルキル基、炭素原子数1〜10のアルコキシ基又は炭素原子数2〜10のエステル基を表し、R140、R141、R142、R143及びR144は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子又は炭素原子数1〜10のアルキル基を表し、*は、式(2)中のSとの結合位置を表す。)
  12. 前記カチオン重合性化合物が、エポキシ化合物及びオキセタン化合物から選択される少なくとも1種を含む請求項1〜11のいずれか1項に記載の組成物。
  13. 前記組成物が、光学フィルタ用である請求項1〜12のいずれか1項に記載の組成物。
  14. 請求項1〜13のいずれか1項に記載の組成物の硬化物。
  15. 請求項14に記載の硬化物を含む光学フィルタ。
  16. 請求項1〜13のいずれか1項に記載の組成物を硬化する工程を含む硬化物の製造方法。
JP2019564661A 2018-01-09 2018-12-28 組成物、硬化物、光学フィルタ及び硬化物の製造方法 Active JP7339161B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018001527 2018-01-09
JP2018001527 2018-01-09
JP2018094582 2018-05-16
JP2018094582 2018-05-16
JP2018141724 2018-07-27
JP2018141724 2018-07-27
PCT/JP2018/048620 WO2019138953A1 (ja) 2018-01-09 2018-12-28 組成物、硬化物、光学フィルタ及び硬化物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019138953A1 true JPWO2019138953A1 (ja) 2020-12-17
JP7339161B2 JP7339161B2 (ja) 2023-09-05

Family

ID=67219059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019564661A Active JP7339161B2 (ja) 2018-01-09 2018-12-28 組成物、硬化物、光学フィルタ及び硬化物の製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7339161B2 (ja)
KR (1) KR20200106022A (ja)
CN (1) CN111315828B (ja)
TW (1) TWI785180B (ja)
WO (1) WO2019138953A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111936546A (zh) * 2018-06-04 2020-11-13 株式会社艾迪科 组合物、固化物、光学滤波器及固化物的制造方法
KR20220035184A (ko) * 2019-08-26 2022-03-21 후지필름 가부시키가이샤 감활성광선성 또는 감방사선성 수지 조성물, 패턴 형성 방법, 레지스트막, 전자 디바이스의 제조 방법
KR20220059441A (ko) * 2019-09-04 2022-05-10 가부시키가이샤 아데카 조성물, 경화물, 광학 필터 및 경화물의 제조 방법
WO2021044802A1 (ja) * 2019-09-04 2021-03-11 株式会社Adeka 組成物、硬化物、光学フィルタ及び硬化物の製造方法
WO2022114064A1 (ja) * 2020-11-30 2022-06-02 三井化学株式会社 光学材料、レンズ及びアイウェア

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07325391A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 New Oji Paper Co Ltd 可視光反応性樹脂組成物およびそれを用いたシート状光記録材料
JPH11116611A (ja) * 1997-10-13 1999-04-27 Tokuyama Sekiyu Kagaku Kk 光重合性組成物
JP2006047505A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Think Laboratory Co Ltd ポジ型感光性組成物
JP2007084733A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物、及び赤外線吸収成形体
WO2009031406A1 (ja) * 2007-09-05 2009-03-12 Yamamoto Chemicals, Inc. テトラアザポルフィリン混合物、これを用いた光学フィルター及び表示装置
WO2013172145A1 (ja) * 2012-05-15 2013-11-21 株式会社Adeka 光硬化性樹脂組成物
JP2014137462A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Dainippon Printing Co Ltd 体積型ホログラム記録用感光性組成物、体積型ホログラム記録体、及び体積型ホログラム記録体の製造方法
JP2018059098A (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 住友化学株式会社 着色硬化性樹脂組成物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4431336B2 (ja) 2003-04-09 2010-03-10 株式会社日本触媒 樹脂組成物、光学フィルターおよびプラズマディスプレー
US20060121392A1 (en) * 2004-11-24 2006-06-08 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Optical filter and display using the same
US20080044149A1 (en) * 2004-11-26 2008-02-21 Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. Polymerizable Composition
JP4538351B2 (ja) 2005-03-18 2010-09-08 富士フイルム株式会社 感光性組成物
KR20070084940A (ko) * 2006-02-22 2007-08-27 삼성코닝 주식회사 디스플레이 필터 및 이를 포함한 디스플레이 장치
JP4958461B2 (ja) 2006-03-30 2012-06-20 富士フイルム株式会社 近赤外吸収色素含有硬化性組成物
KR101321889B1 (ko) * 2006-04-07 2013-10-25 니폰 가야꾸 가부시끼가이샤 포르피라진 색소, 잉크, 잉크세트 및 착색체
EP2441806B1 (en) * 2009-06-12 2017-09-06 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Porphyrazine coloring matter, ink composition, recording method, and colored object
JP6064205B2 (ja) * 2012-10-02 2017-01-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置
CN103587272B (zh) * 2013-11-04 2019-01-18 北京中科纳新印刷技术有限公司 一种热敏无砂目印版及其制备方法与应用
JP6619627B2 (ja) * 2015-11-20 2019-12-11 株式会社Adeka 着色組成物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07325391A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 New Oji Paper Co Ltd 可視光反応性樹脂組成物およびそれを用いたシート状光記録材料
JPH11116611A (ja) * 1997-10-13 1999-04-27 Tokuyama Sekiyu Kagaku Kk 光重合性組成物
JP2006047505A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Think Laboratory Co Ltd ポジ型感光性組成物
JP2007084733A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物、及び赤外線吸収成形体
WO2009031406A1 (ja) * 2007-09-05 2009-03-12 Yamamoto Chemicals, Inc. テトラアザポルフィリン混合物、これを用いた光学フィルター及び表示装置
WO2013172145A1 (ja) * 2012-05-15 2013-11-21 株式会社Adeka 光硬化性樹脂組成物
JP2014137462A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Dainippon Printing Co Ltd 体積型ホログラム記録用感光性組成物、体積型ホログラム記録体、及び体積型ホログラム記録体の製造方法
JP2018059098A (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 住友化学株式会社 着色硬化性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200106022A (ko) 2020-09-10
WO2019138953A1 (ja) 2019-07-18
CN111315828A (zh) 2020-06-19
TWI785180B (zh) 2022-12-01
CN111315828B (zh) 2023-09-29
JP7339161B2 (ja) 2023-09-05
TW201934654A (zh) 2019-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7339161B2 (ja) 組成物、硬化物、光学フィルタ及び硬化物の製造方法
CN107922745B (zh) 热固化性树脂组合物
TWI724015B (zh) 組合物
CN112154167B (zh) 组合物、固化物、光学滤波器及固化物的制造方法
JP5940259B2 (ja) 感光性組成物
TWI700337B (zh) 硬化性組合物
CN114072474B (zh) 组合物、固化物、光学滤波器及固化物的制造方法
JP2014005451A (ja) 着色硬化性樹脂組成物
CN104513510A (zh) 着色固化性树脂组合物
TW201443164A (zh) 著色組成物、著色硬化膜及顯示元件
TW201406801A (zh) 硬化性組成物、硬化膜及顯示元件
TWI617632B (zh) 感光性著色樹脂組成物、彩色濾光片及其製造方法、液晶顯示裝置暨發光顯示裝置
JP7374567B2 (ja) 組成物、硬化物、光学フィルタ及び硬化物の製造方法
TWI731909B (zh) 著色組合物
JP2011241335A (ja) 赤外線吸収性組成物、赤外線吸収性インキ、記録物、画像記録方法、及び画像検出方法
WO2021044801A1 (ja) 組成物、硬化物、光学フィルタ及び硬化物の製造方法
TW201333120A (zh) 著色劑、著色組成物、彩色濾光片及顯示元件
TWI841775B (zh) 組合物、硬化物、光學濾光器及硬化物之製造方法
WO2021106678A1 (ja) アシルホスフィン組成物、重合開始剤、重合性組成物、ならびに硬化物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7339161

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150