JPWO2019073899A1 - マルチプレクサおよび高周波フィルタ - Google Patents

マルチプレクサおよび高周波フィルタ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019073899A1
JPWO2019073899A1 JP2019548162A JP2019548162A JPWO2019073899A1 JP WO2019073899 A1 JPWO2019073899 A1 JP WO2019073899A1 JP 2019548162 A JP2019548162 A JP 2019548162A JP 2019548162 A JP2019548162 A JP 2019548162A JP WO2019073899 A1 JPWO2019073899 A1 JP WO2019073899A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
arm resonator
parallel arm
switch
series
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019548162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6822580B2 (ja
Inventor
潤平 安田
潤平 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2019073899A1 publication Critical patent/JPWO2019073899A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6822580B2 publication Critical patent/JP6822580B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/703Networks using bulk acoustic wave devices
    • H03H9/706Duplexers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/72Networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/50Structural association of antennas with earthing switches, lead-in devices or lightning protectors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/542Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material including passive elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/56Monolithic crystal filters
    • H03H9/566Electric coupling means therefor
    • H03H9/568Electric coupling means therefor consisting of a ladder configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/58Multiple crystal filters
    • H03H9/60Electric coupling means therefor
    • H03H9/605Electric coupling means therefor consisting of a ladder configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6403Programmable filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • H03H9/6483Ladder SAW filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/72Networks using surface acoustic waves
    • H03H9/725Duplexers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H2250/00Indexing scheme relating to dual- or multi-band filters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

マルチプレクサ(1)は、複数のフィルタを備え、複数のフィルタのそれぞれの一方の入出力端子(m11、m21およびm31)は、共通端子(m1)に接続されており、複数のフィルタに含まれる第1フィルタ(10)は、ラダー型のフィルタであり、共通端子(m1)と第1フィルタ(10)の他方の入出力端子(m12)とを結ぶ経路上に接続された少なくとも1つの直列腕共振子と、当該経路上に設けられた接続ノードと、グランドとの間に接続された少なくとも1つの並列腕共振子と、少なくとも1つの並列腕共振子のうち、共通端子(m1)に最も近く接続された並列腕共振子(p11)と直列に接続され、並列腕共振子(p11)が接続されたノード(n1)とグランドとの導通および非導通を切り替えるスイッチ(SW1)と、を備える。

Description

本発明は、マルチプレクサおよび高周波フィルタに関する。
従来、携帯電話端末等の通信装置において、1つの端末で複数の周波数帯域の高周波信号を同時に送受信すること、いわゆるキャリアアグリゲーション(CA)化に対応することが要求されている。このような方式を採用する通信装置においては、例えば、複数のフィルタのアンテナ側においてマルチポートオンスイッチ(複数のスイッチを含み、複数のスイッチのうちの2つ以上を同時にオン可能なスイッチ)が接続され、複数の周波数帯域の高周波信号が同時に送受信される(例えば、特許文献1)。
特開2015−208007号公報
例えば、2つの周波数帯域の高周波信号を同時に送受信する場合、複数のフィルタのうちの一のフィルタの通過帯域外における反射特性を向上させることで、当該通過帯域外を通過帯域とする他のフィルタの通過特性を向上させることができる。これは、複数のフィルタの一方の入出力端子は、共通端子(例えばアンテナ側の端子)で共通接続されており、他のフィルタの通過帯域に対応する高周波信号が、一のフィルタへ流れ込まず反射されるためである。しかしながら、上記マルチポートオンスイッチが用いられると、アンテナと複数のフィルタのそれぞれとの間にスイッチが直列に接続されることになるため、当該スイッチが損失となって一のフィルタの反射特性が劣化してしまい、それに伴い他のフィルタの通過特性が劣化してしまう。
そこで、本発明は、フィルタ特性を改善できるマルチプレクサ等を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係るマルチプレクサは、複数のフィルタを備え、前記複数のフィルタのそれぞれの一方の入出力端子は、共通端子に接続されており、前記複数のフィルタに含まれる第1フィルタは、ラダー型のフィルタであり、前記共通端子と前記第1フィルタの他方の入出力端子とを結ぶ経路上に接続された少なくとも1つの直列腕共振子と、前記経路上に設けられた接続ノードと、グランドとの間に接続された少なくとも1つの並列腕共振子と、前記少なくとも1つの並列腕共振子のうち、前記共通端子に最も近く接続された第1並列腕共振子と直列に接続され、前記第1並列腕共振子が接続された前記接続ノードとグランドとの導通および非導通を切り替える第1スイッチと、を備える。
これによれば、第1スイッチは、共通端子と第1フィルタの他方の入出力端子とを結ぶ経路上に接続されていないため、スイッチの損失による第1フィルタのフィルタ特性の劣化を抑制できる。また、第1並列腕共振子は、第1フィルタを構成する少なくとも1つの並列腕共振子のうち、共通端子に最も近く、第1フィルタの共通端子側から見たインピーダンスに影響を与えやすい共振子となっている。第1スイッチが非導通状態(第1並列腕共振子が接続された接続ノードとグランドとが非導通状態)の場合、共通端子に最も近い第1並列腕共振子がオープンとなる。したがって、第1フィルタの通過帯域外における共通端子側から見たインピーダンスを、第1並列腕共振子がオープンとなった分大きくすることができ、第1フィルタの通過帯域外における反射特性を改善できる。つまり、第1フィルタと共にマルチプレクサを構成し、当該通過帯域外を通過帯域とする他のフィルタの通過特性を改善できる。このように、フィルタ特性を改善できるマルチプレクサを提供できる。
また、前記少なくとも1つの直列腕共振子は、少なくとも2つの直列腕共振子であり、前記第1並列腕共振子は、前記少なくとも2つの直列腕共振子のうち、前記共通端子に最も近く接続された第1直列腕共振子と二番目に近く接続された第2直列腕共振子との間の前記接続ノードに接続されていてもよい。
第1直列腕共振子および第2直列腕共振子は、共通端子に近く接続されるため、第1フィルタの共通端子側から見たインピーダンスに影響を与えやすい共振子となる。そして、第1スイッチが非導通状態の場合、第1直列腕共振子および第2直列腕共振子の間に接続された第1並列腕共振子がオープンとなるため、第1直列腕共振子および第2直列腕共振子の合成容量は小さくなる。したがって、第1フィルタの通過帯域外における共通端子側から見たインピーダンスをより大きくすることができ、第1フィルタの通過帯域外における反射特性をより改善できる。つまり、当該他のフィルタの通過特性をより改善できる。
また、前記共通端子と前記第1並列腕共振子が接続された前記接続ノードとは、前記少なくとも1つの直列腕共振子のいずれも介さずに接続されていてもよい。
これによれば、共通端子と第1並列腕共振子が接続された接続ノードとの間に直列腕共振子が接続されていないため、第1フィルタは、共通端子側から見て、第1並列腕共振子と第1スイッチとが直列に接続された回路から始まるラダー型フィルタとなっている。そして、第1スイッチが非導通状態の場合には第1並列腕共振子はオープンとなり、第1フィルタを、共通端子側から見て直列腕共振子から始まるラダー型フィルタとすることができる。一方、第1スイッチが導通状態(第1並列腕共振子が接続された接続ノードとグランドとが導通状態)の場合には、第1フィルタを第1並列腕共振子から始まるラダー型フィルタとすることができる。直列腕共振子から始まるラダー型フィルタと並列腕共振子から始まるラダー型回路とでは、第1フィルタの共通端子側から見たインピーダンスが大きく異なる。したがって、第1スイッチの導通・非導通によって、第1フィルタの共通端子側から見たインピーダンスを大きく変化させることができるため、第1フィルタをインピーダンス調整回路としても使用することができる。
また、前記少なくとも1つの並列腕共振子は、少なくとも2つの並列腕共振子であり、前記第1フィルタは、さらに、第2スイッチを備え、前記第2スイッチは、前記少なくとも2つの並列腕共振子のうち、前記第1並列腕共振子よりも前記他方の入出力端子側に接続された第2並列腕共振子と直列に接続され、前記第2並列腕共振子が接続された前記接続ノードとグランドとの導通および非導通を切り替えてもよい。
これによれば、第1スイッチおよび第2スイッチによって、第1フィルタの共通端子側から見たインピーダンスを柔軟に調整することができる。
また、前記第2並列腕共振子は、前記少なくとも2つの並列腕共振子のうち、前記共通端子に二番目に近く接続されていてもよい。
これによれば、第2並列腕共振子は、第1フィルタを構成する少なくとも1つの並列腕共振子のうち、共通端子に二番目に近く、第1フィルタの共通端子側から見たインピーダンスに影響を与えやすいため、当該インピーダンスをより柔軟に調整することができる。
また、前記第1フィルタを除く前記複数のフィルタのいずれかのフィルタが使用されるときに、前記第1スイッチは、非導通とされてもよい。
これによれば、第1フィルタを除く複数のフィルタのいずれかのフィルタが使用されるときに、当該いずれかのフィルタの通過特性を改善できる。
また、前記複数のフィルタには、前記第1フィルタよりも通過帯域が高いフィルタが含まれていてもよい。具体的には、前記第1フィルタは、前記複数のフィルタのうち最も通過帯域が低いフィルタであってもよい。
第1スイッチが導通状態の場合、第1スイッチの損失(例えばオン抵抗)によって、第1並列腕共振子の共振点付近のQ値が劣化する。第1並列腕共振子の反共振点は、第1フィルタの通過帯域を形成し、当該反共振点よりも周波数が低い共振点は、当該通過帯域よりも低い側の減衰帯域を形成する。したがって、当該共振点は、第1フィルタの通過帯域よりも低い側の減衰帯域の減衰特性に影響を与えるため、当該共振点のQ値が劣化することで、当該減衰帯域の減衰特性が劣化する。これに対して、複数のフィルタのうち第1フィルタの通過帯域がなるべく低く、例えば、最も低いことで、第1フィルタの通過帯域よりも低い側の減衰帯域と他のフィルタの通過帯域とが重複しないようにすることができ、他のフィルタへの当該減衰帯域の減衰特性の劣化による影響を抑制できる。
また、前記少なくとも1つの並列腕共振子には、前記第1並列腕共振子の共振周波数よりも共振周波数が高い並列腕共振子が含まれていてもよい。具体的には、前記第1並列腕共振子は、前記少なくとも1つの並列腕共振子のうち最も共振周波数が低い並列腕共振子であってもよい。
第1スイッチが導通状態の場合、第1スイッチの損失(例えばオン抵抗)によって、第1並列腕共振子の共振点付近のQ値が劣化する。並列腕共振子の低域側の共振点から高域側の反共振点にかけてフィルタの通過帯域が形成されるため、共振点付近のQ値が劣化している第1並列腕共振子の共振周波数がなるべく低く、例えば、最も低いことで、当該Q値の劣化による第1フィルタの通過特性への影響を抑制できる。
本発明の一態様に係る高周波フィルタは、ラダー型の高周波フィルタであって、第1入出力端子と第2入出力端子とを結ぶ経路上に接続された少なくとも1つの直列腕共振子と、前記経路上に設けられた接続ノードと、グランドとの間に接続された少なくとも1つの並列腕共振子と、前記少なくとも1つの並列腕共振子のいずれかと直列に接続され、当該並列腕共振子が接続された前記接続ノードとグランドとの導通および非導通を切り替えるスイッチと、を備える。
これによれば、フィルタ特性を改善できる高周波フィルタを提供できる。
本発明に係るマルチプレクサ等によれば、フィルタ特性を改善できる。
図1は、実施の形態1に係るマルチプレクサの回路構成図である。 図2Aは、実施の形態1において、第1スイッチが非導通の場合と導通の場合における第1フィルタのインピーダンス特性を示すスミスチャートである。 図2Bは、実施の形態1において、第1スイッチが非導通の場合と導通の場合における第1フィルタの反射損失を示すグラフである。 図3は、実施の形態1において、第1スイッチが非導通の場合と導通の場合における第2フィルタの挿入損失を示すグラフである。 図4は、比較例に係る第1フィルタの回路構成図である。 図5は、実施の形態1と比較例を比較したときの第1フィルタの反射損失を示すグラフである。 図6は、実施の形態1の変形例に係るマルチプレクサの回路構成図である。 図7Aは、実施の形態1の変形例において、第1スイッチが非導通の場合と導通の場合における第1フィルタのインピーダンス特性を示すスミスチャートである。 図7Bは、実施の形態1の変形例において、第1スイッチが非導通の場合と導通の場合における第1フィルタの反射損失を示すグラフである。 図8は、実施の形態2に係る第1フィルタの回路構成図である。 図9は、実施の形態2において、第1スイッチが非導通の場合と導通の場合における第1フィルタのインピーダンス特性を示すスミスチャートである。 図10は、実施の形態3に係る第1フィルタの回路構成図である。 図11は、実施の形態3において、第1スイッチから第3スイッチの非導通および導通を切り替えたときの第1フィルタのインピーダンス特性を示すスミスチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置および接続形態などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略または簡略化する場合がある。また、以下の実施の形態において、「接続される」とは、直接接続される場合だけでなく、他の素子等を介して電気的に接続される場合も含まれる。
(実施の形態1)
[1.マルチプレクサの構成]
まず、実施の形態1に係るマルチプレクサの構成について説明する。
図1は、実施の形態1に係るマルチプレクサ1の回路構成図である。図1には、マルチプレクサ1の共通端子m1に接続されたアンテナ素子ANTも図示されている。アンテナ素子ANTは、高周波信号を送受信する、例えばLTE(Long Term Evolution)等の通信規格に準拠したマルチバンド対応のアンテナである。
マルチプレクサ1は、ラダー型の第1フィルタ10を含む複数のフィルタを備え、複数のフィルタのそれぞれの一方の入出力端子(入出力端子m11、m21およびm31)が共通端子m1に共通に接続された分波・合波器である。複数のフィルタは、例えば、通過帯域が互いに異なる。本実施の形態では、マルチプレクサ1は、3つのフィルタを備えるトリプレクサである。図1に示されるように、マルチプレクサ1は、それぞれラダー型の第1フィルタ10、第2フィルタ20および第3フィルタ30を備える。複数のフィルタのそれぞれの他方の入出力端子(入出力端子m12、m22およびm23)には、図示しないが、例えば、スイッチ回路またはパワーアンプ、ローノイズアンプ等の増幅回路等を介してRF信号処理回路(RFIC:Radio Frequency Integrated Circuit)が接続される。第1フィルタ10、第2フィルタ20および第3フィルタ30のいずれを用いて通信を行うかは、例えば、RFICによって制御される。例えば、第1フィルタ10、第2フィルタ20および第3フィルタ30のうちの2つ以上のフィルタが同時に使用されることで、CAが行われる。
第1フィルタ10は、例えば、LTEのBand66Rx(2110−2200MHz)を通過帯域とする高周波フィルタである。第1フィルタ10は、例えば、ラダー型の弾性波フィルタである。
第1フィルタ10は、一方の入出力端子m11(第1入出力端子)と他方の入出力端子m12(第2入出力端子)とを結ぶ経路上に接続された少なくとも1つの直列腕共振子を備える。なお、入出力端子m11は、共通端子m1に接続されているため、当該経路は、共通端子m1と入出力端子m12とを結ぶ経路であってもよい。本実施の形態では、第1フィルタ10は、互いに直列接続された直列腕共振子s11〜s14を備える。
また、第1フィルタ10は、当該経路上に設けられた接続ノードとグランドとの間に接続された少なくとも1つの並列腕共振子を備える。接続ノードとは、素子と素子、または、素子と端子の間の接続点であり、図1では、n1等で示される点によって示している。本実施の形態では、第1フィルタ10は、少なくとも1つの並列腕共振子として、直列腕共振子s11およびs12の間のノードn1とグランドとの間に接続された並列腕共振子p11、直列腕共振子s12およびs13の間のノードn2とグランドとの間に接続された並列腕共振子p12、直列腕共振子s13およびs14の間のノードn3とグランドとの間に接続された並列腕共振子p13を備える。
並列腕共振子p11は、少なくとも1つの並列腕共振子(ここでは並列腕共振子p11〜p13)のうち、共通端子m1に最も近く接続された第1並列腕共振子である。並列腕共振子p11は、第1フィルタ10を構成する少なくとも1つの並列腕共振子のうち共通端子m1に最も近く接続されているため、第1フィルタ10の共通端子m1側から見たインピーダンスに影響を与えやすい共振子となっている。なお、共通端子m1に最も近く接続とは、回路図上で共通端子m1に最も近く接続されることを意味する。つまり、例えば基板上等での配置については、並列腕共振子p11は、並列腕共振子p11〜p13のうち共通端子m1に最も近く配置されていなくてもよい。
少なくとも1つの直列腕共振子および少なくとも1つの並列腕共振子は、弾性波を用いた共振子であり、例えば、SAW(Surface Acoustic Wave)を利用した共振子、BAW(Bulk Acoustic Wave)を利用した共振子、もしくは、FBAR(Film Bulk Acoustic Resonator)等である。なお、SAWには、表面波だけでなく境界波も含まれる。ここでは、これらの共振子をSAW共振子とする。これにより、高周波フィルタを、圧電性を有する基板上に形成されたIDT(InterDigital Transducer)電極により構成できるので、急峻度の高い通過特性を有する小型かつ低背のフィルタ回路を実現できる。なお、圧電性を有する基板は、少なくとも表面に圧電性を有する基板である。当該基板は、例えば、表面に圧電薄膜を備え、当該圧電薄膜と音速の異なる膜、および、支持基板などの積層体で構成されていてもよい。また、当該基板は、例えば、高音速支持基板と、高音速支持基板上に形成された圧電薄膜とを含む積層体、高音速支持基板と、高音速支持基板上に形成された低音速膜と、低音速膜上に形成された圧電薄膜とを含む積層体、または、支持基板と、支持基板上に形成された高音速膜と、高音速膜上に形成された低音速膜と、低音速膜上に形成された圧電薄膜とを含む積層体であってもよい。なお、当該基板は、基板全体に圧電性を有していてもよい。また、以下で説明する共振子についても同様であるため、以下では詳細な説明を省略する。
また、第1フィルタ10は、スイッチSW1(第1スイッチ)を備える。スイッチSW1は、並列腕共振子p11と直列に接続され、並列腕共振子p11が接続されたノードn1とグランドとの導通および非導通を切り替えるスイッチである。非導通とは、完全に非導通はもとより、リーク電流等の微小な電流が流れる場合も含まれる。なお、スイッチSW1は、並列腕共振子p11とグランドとの間に接続されているが、ノードn1と並列腕共振子p11との間に接続されていてもよい。スイッチSW1は、例えばSPST(Single Pole Single Throw)型のスイッチ素子である。スイッチSW1は、RFIC等の制御部(図示せず)からの制御信号によって導通および非導通が切り替えられることにより、これらの接続ノードとグランドとを導通または非導通とする。例えば、スイッチSW1は、GaAsもしくはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)からなるFET(Field Effect Transistor)スイッチ、または、ダイオードスイッチが挙げられる。なお、以下で説明するスイッチについても同様であるため、以下では詳細な説明を省略する。
スイッチSW1は、共通端子m1と入出力端子m12とを結ぶ経路上に接続されていないため、第1フィルタ10のフィルタ特性に影響を与えにくい。例えば、スイッチが当該経路上に接続されている場合に、第1フィルタ10を使用するときには、当該スイッチは導通状態にされる。このとき、スイッチの損失(オン抵抗)によって、第1フィルタ10の通過特性および反射特性が劣化する。したがって、第1フィルタ10と他のフィルタが同時使用される場合には、第1フィルタ10の反射特性が劣化していることによって、当該他のフィルタの通過特性も劣化してしまう。したがって、本発明では、スイッチは当該経路上に接続されておらず、並列腕共振子と直列に接続されている。
スイッチSW1が非導通状態、つまり、並列腕共振子p11が接続されたノードn1とグランドとが非導通状態の場合、共通端子m1に最も近い並列腕共振子p11がオープンとなる。本実施の形態では、少なくとも1つの直列腕共振子は、少なくとも2つの直列腕共振子であり、並列腕共振子p11は、少なくとも2つの直列腕共振子のうち、共通端子m1に最も近く接続された直列腕共振子s11(第1直列腕共振子)と二番目に近く接続された直列腕共振子s12(第2直列腕共振子)との間のノードn1に接続されている。これにより、スイッチSW1が非導通状態には、直列に接続された2つの直列腕共振子s11およびs12の合成容量は小さくなる。
第1フィルタ10が使用されるときには、例えば、スイッチSW1が導通とされる。一方で、第1フィルタ10を除く複数のフィルタのいずれかのフィルタ(第2フィルタ20または第3フィルタ30)が使用されるときに、スイッチSW1は、非導通とされる。この場合、第2フィルタ20のみが使用されてもよく、第3フィルタ30のみが使用されてもよく、第2フィルタ20および第3フィルタ30の両方が使用されて、CAが行われてもよい。なお、第2フィルタ20または第3フィルタ30が使用される際に、第1フィルタ10も使用される場合(例えば第1フィルタ10、第2フィルタ20および第3フィルタ30が同時使用される3CA時)には、スイッチSW1が非導通とされてもよい。
なお、第1フィルタ10が備える直列腕共振子の数は4つに限らず、並列腕共振子の数は3つに限らない。例えば、第1フィルタ10は、直列腕共振子を1〜3つ、または、5つ以上備えていてもよく、並列腕共振子を1つ、2つ、または4つ以上備えていてもよい。例えば、第1フィルタ10は、1つの直列腕共振子s11、1つの並列腕共振子p11およびスイッチSW1のみを備える構成であってもよい。
第2フィルタ20は、例えば、LTEのBand25Rx(1930−1995MHz)を通過帯域とするフィルタである。第2フィルタ20は、例えば、ラダー型の弾性波フィルタである。第2フィルタ20は、一方の入出力端子m21(共通端子m1)と他方の入出力端子m22とを結ぶ経路上に接続された直列腕共振子s21〜s24を備える。また、第2フィルタ20は、直列腕共振子s21およびs22の間のノードとグランドとの間に接続された並列腕共振子p21、直列腕共振子s22およびs23の間のノードとグランドとの間に接続された並列腕共振子p22、直列腕共振子s23およびs24の間のノードとグランドとの間に接続された並列腕共振子p23を備える。
第3フィルタ30は、例えば、LTEのBand30Rx(2350−2360MHz)を通過帯域とするフィルタである。第3フィルタ30は、例えば、ラダー型の弾性波フィルタである。第3フィルタ30は、一方の入出力端子m31(共通端子m1)と他方の入出力端子m32とを結ぶ経路上に接続された直列腕共振子s31〜s34を備える。また、第3フィルタ30は、直列腕共振子s31およびs32の間のノードとグランドとの間に接続された並列腕共振子p31、直列腕共振子s32およびs33の間のノードとグランドとの間に接続された並列腕共振子p32、直列腕共振子s33およびs34の間のノードとグランドとの間に接続された並列腕共振子p33を備える。
[2.マルチプレクサの特性]
次に、マルチプレクサ1の特性について説明する。
図2Aは、実施の形態1において、スイッチSW1が非導通(OFF)の場合と導通(ON)の場合における第1フィルタ10のインピーダンス特性を示すスミスチャートである。具体的には、図2Aは、第1フィルタ10の共通端子m1側の入出力端子m11側から見たときの第1フィルタ10のインピーダンス特性を示すスミスチャートである。なお、第2フィルタ20および第3フィルタ30の影響を受けないときの第1フィルタ10のインピーダンス特性を説明するために、図2Aでは、第2フィルタ20および第3フィルタ30は第1フィルタ10と切り離された状態となっている。つまり、図2Aでは、第1フィルタ10、第2フィルタ20および第3フィルタ30の接続状態は、説明のために実使用状態(図1に示される状態)とはなっていない。図2Bは、実施の形態1において、スイッチSW1が非導通の場合と導通の場合における第1フィルタ10の反射損失を示すグラフである。なお、第2フィルタ20および第3フィルタ30の影響を受けないときの第1フィルタ10の反射損失を説明するために、図2Bでは、第2フィルタ20および第3フィルタ30は切り離された状態となっている。つまり、図2Bでは、第1フィルタ10、第2フィルタ20および第3フィルタ30の接続状態は、説明のために実使用状態とはなっていない。図2Bでは、実線はスイッチSW1が非導通の場合の第1フィルタ10の反射損失を示し、破線はスイッチSW1が導通の場合の第1フィルタ10の反射損失を示している。各図は、第1フィルタ10の通過帯域(2110−2200MHz)外であって、第2フィルタ20の通過帯域(1930−1995MHz)における、第1フィルタ10のフィルタ特性を示している。以下で説明する図においても、別途説明しない場合には、同様である。
図2Aから明らかなように、スイッチSW1が導通の場合と非導通の場合とを比較すると、スイッチSW1を非導通とすることで、第1フィルタ10の通過帯域外(具体的には、第2フィルタ20の通過帯域:1930−1995MHz)における、共通端子m1側から見たインピーダンスが大きくなっている。上述したように、並列腕共振子p11は、第1フィルタ10を構成する少なくとも1つの並列腕共振子のうち共通端子m1に最も近く接続され、第1フィルタ10の共通端子m1側から見たインピーダンスに影響を与えやすい共振子となっているためである。つまり、並列腕共振子p11と直列にスイッチSW1を接続し、スイッチSW1を非導通として並列腕共振子p11をオープンとすることで、当該インピーダンスを大きくすることができる。
また、直列腕共振子s11およびs12は、直列腕共振子s11およびs12の間に並列腕共振子p11が接続されたノードn1があるため、共通端子m1に近く接続されることになり、第1フィルタ10の共通端子側から見たインピーダンスに影響を与えやすい共振子となる。したがって、並列腕共振子p11がオープンとなることで、直列腕共振子s11およびs12の合成容量が小さくなる(インピーダンスが大きくなる)ことも、共通端子m1側から見たインピーダンスを大きくすることができる要因となっている。
これにより、図2Bに示されるように、スイッチSW1が非導通の場合には、第1フィルタ10の通過帯域外(第2フィルタ20の通過帯域)における反射損失が小さくなり、第2フィルタ20の通過帯域に対応する高周波信号が第1フィルタ10において反射しやすくなり、第2フィルタ20の通過帯域における挿入損失が改善される。
図3は、実施の形態1において、スイッチSW1が非導通の場合と導通の場合における第2フィルタ20の挿入損失を示すグラフである。なお、図3では、第1フィルタ10、第2フィルタ20および第3フィルタ30の接続状態は、実使用状態となっている。図3では、実線はスイッチSW1が非導通の場合の第2フィルタ20の挿入損失を示し、破線はスイッチSW1が導通の場合の第2フィルタ20の挿入損失を示している。図3は、第1フィルタ10の通過帯域(2110−2200MHz)外であって、第2フィルタ20の通過帯域(1930−1995MHz)における、第2フィルタ20の通過特性を示している。
図3に示されるように、スイッチSW1が非導通の場合には、第2フィルタ20の通過帯域における挿入損失が小さくなり、第2フィルタ20の通過特性が改善されていることがわかる。具体的には、第2フィルタ20の挿入損失は、スイッチSW1が導通の場合、1930MHzでは2.349dB、1995MHzでは2.853dBであるのに対し、スイッチSW1が非導通の場合、1930MHzでは2.28dB、1995MHzでは2.552dBと改善している。
上述したように、並列腕共振子p11は、第1フィルタ10の共通端子m1側から見たインピーダンスに影響を与えやすい共振子となっており、並列腕共振子p11をオープンとするために、並列腕共振子p11と直列にスイッチSW1が接続されている。以下では、並列腕共振子p11と直列にスイッチSW1が接続されていない比較例について説明する。
図4は、比較例に係る第1フィルタ100の回路構成図である。なお、図示を省略しているが、第1フィルタ100、第2フィルタ20および第3フィルタ30によって、図1に示されるようなマルチプレクサが構成されている。
図4に示されるように、比較例では、並列腕共振子p11にスイッチSW1が接続されておらず、並列腕共振子p12にスイッチSW1aが接続されている。並列腕共振子p12は、第1フィルタ100を構成する少なくとも1つの並列腕共振子のうち共通端子m1に最も近く接続された共振子ではないため、並列腕共振子p11よりも、第1フィルタ100の共通端子m1側から見たインピーダンスに影響を与えにくい共振子となっている。
図5は、実施の形態1と比較例を比較したときの第1フィルタ10および100の反射損失を示すグラフである。なお、第2フィルタ20および第3フィルタ30の影響を受けないときの第1フィルタ100の反射損失を説明するために、図5では、第2フィルタ20、第3フィルタ30は第1フィルタ100と切り離された状態となっている。つまり、図5では、第1フィルタ100、第2フィルタ20および第3フィルタ30の接続状態は、説明のために実使用状態とはなっていない。図5では、実線はスイッチSW1が非導通の場合の第1フィルタ10の反射損失を示し、破線はスイッチSW1が導通の場合の第1フィルタ10の反射損失を示し、一点鎖線はスイッチSW1aが非導通の場合の第1フィルタ100の反射損失を示している。
図5に示されるように、第1フィルタ100においてスイッチSW1aを非導通とした場合には、第1フィルタ10においてスイッチSW1を非導通としたときよりも、反射損失が大きくなっていることがわかる。これは、上述したように、並列腕共振子p12は、並列腕共振子p11よりも、第1フィルタ100の共通端子m1側から見たインピーダンスに影響を与えにくい共振子となっているためである。したがって、本実施の形態のように、第1フィルタ10を構成する少なくとも1つの並列腕共振子のうち共通端子m1に最も近く接続される並列腕共振子p11と直列にスイッチSW1を接続することで、第1フィルタ100の共通端子m1側から見たインピーダンスを向上させることができる。
[3.変形例]
なお、マルチプレクサ1は、共通端子m1と各フィルタの一方の入出力端子m11、m21およびm31との間に、マッチング回路を備えていてもよい。
図6は、実施の形態1の変形例に係るマルチプレクサ1の回路構成図である。
本実施の形態の変形例に係るマルチプレクサ1は、共通端子m1と入出力端子m11との間に第1フィルタ10のインピーダンス調整用のマッチング回路11を備え、共通端子m1と入出力端子m21との間に第2フィルタ20のインピーダンス調整用のマッチング回路21を備え、共通端子m1と入出力端子m31との間に第3フィルタ30のインピーダンス調整用のマッチング回路31を備える。マッチング回路11、21および31は、例えば、LC回路等であるが、特に限定されない。ただし、共通端子m1と入出力端子m11、m21およびm31とを結ぶ経路上にスイッチが直列に接続された場合には、当該スイッチによる損失によって各フィルタのフィルタ特性が劣化してしまうため、マッチング回路11、21および31は、当該スイッチを含まない。本実施の形態の変形例では、マッチング回路11、21および31は、シャントインダクタによって構成されている。
図7Aは、実施の形態1の変形例において、スイッチSW1が非導通の場合と導通の場合における第1フィルタ10のインピーダンス特性を示すスミスチャートである。図7Bは、実施の形態1の変形例において、スイッチSW1が非導通の場合と導通の場合における第1フィルタ10の反射損失を示すグラフである。なお、図2Aおよび図2Bと同じように、図7Aおよび図7Bでは、第2フィルタ20および第3フィルタ30は第1フィルタ10と切り離された状態となっている。
図7Aに示されるように、本変形例におけるスミスチャート上における第1フィルタ10のインピーダンス特性は、図2Aに示されるインピーダンス特性と比べて、スイッチSW1が導通および非導通のいずれにおいても、等レジスタンス円を反時計回りに回転した位置にあり、インピーダンス(特にリアクタンス)が大きくなっていることがわかる。これは、共通端子m1と第1フィルタ10との間にマッチング回路11としてシャントインダクタが接続されたためである。
また、図7Bに示されるように、マッチング回路11が接続されても、スイッチSW1が非導通の場合には、導通の場合と比べて第1フィルタ10の反射特性を改善できていることがわかる。
このように、共通端子m1と第1フィルタ10との間にマッチング回路11を接続して、第1フィルタ10の通過帯域外における、共通端子m1から見たインピーダンスを大きくしてもよい。
[4.まとめ]
以上説明したように、スイッチSW1は、共通端子m1と入出力端子m12とを結ぶ経路とグランドとの間に接続されており、当該経路上に接続されていないため、スイッチの損失による第1フィルタ10のフィルタ特性の劣化を抑制できる。また、並列腕共振子p11は、第1フィルタ10を構成する少なくとも1つの並列腕共振子のうち、共通端子m1に最も近く、第1フィルタ10の共通端子m1側から見たインピーダンスに影響を与えやすい共振子となっている。スイッチSW1が非導通状態の場合、共通端子m1に最も近い並列腕共振子p11がオープンとなる。したがって、第1フィルタ10の通過帯域外における共通端子m1側から見たインピーダンスを大きくすることができ、第1フィルタ10の通過帯域外における反射特性を改善できる。つまり、第1フィルタ10と共にマルチプレクサ1を構成し、当該通過帯域外を通過帯域とする他のフィルタ(第2フィルタ20等)の通過特性を改善できる。
本発明は、マルチプレクサにおいて同時使用され得る複数のフィルタに優先度の低いフィルタと優先度の高いフィルタとが含まれる場合に、特に有効となる。優先度の高いフィルタとは、例えば、頻繁に使用される周波数帯域に対応するフィルタ、または、要求仕様が厳しいフィルタ等のことである。例えば、本実施の形態では、第1フィルタ10は、スイッチSW1が非導通とされることで、並列腕共振子p11がオープンとなるため、スイッチSW1が非導通状態においては第1フィルタ10のフィルタ特性は劣化してしまう。したがって、第1フィルタ10は優先度の低いフィルタとして使用されるとよい。一方で、第2フィルタ20は、第1フィルタ10によってフィルタ特性が改善させられるため、第1フィルタ10よりも優先度の高いフィルタとして使用されるとよい。
また、2つの直列腕共振子s11およびs12の間に並列腕共振子p11が接続されたノードn1があるため、2つの直列腕共振子s11およびs12も共通端子m1に近く接続されることになり、第1フィルタ10の共通端子側から見たインピーダンスに影響を与えやすい共振子となる。そして、スイッチSW1が非導通状態の場合、2つの直列腕共振子s11およびs12の間に接続された並列腕共振子p11がオープンとなるため、2つの直列腕共振子s11およびs12の合成容量は小さくなる。したがって、第1フィルタ10の通過帯域外における共通端子m1側から見たインピーダンスをより大きくすることができ、第1フィルタ10の通過帯域外における反射特性をより改善できる。つまり、他のフィルタ(第2フィルタ20等)の通過特性をより改善できる。
なお、マルチプレクサ1を構成する複数のフィルタには、第1フィルタ10よりも通過帯域が高いフィルタが含まれていてもよく、例えば、第1フィルタ10は、複数のフィルタのうち最も通過帯域が低いフィルタであってもよい。
スイッチSW1が導通状態の場合、スイッチSW1の損失(例えばオン抵抗)によって、並列腕共振子p11の共振点(共振子のインピーダンスが極小となる特異点(理想的にはインピーダンスが0となる点))のQ値が劣化する。並列腕共振子p11の反共振点(共振子のインピーダンスが極大となる特異点(理想的にはインピーダンスが無限大となる点))は、第1フィルタ10の通過帯域を形成し、当該反共振点よりも周波数が低い共振点は、当該通過帯域よりも低い側の減衰帯域を形成する。したがって、当該共振点は、第1フィルタ10の通過帯域よりも低い側の減衰帯域の減衰特性に影響を与えるため、当該共振点のQ値が劣化することで、当該減衰帯域の減衰特性が劣化する。これに対して、複数のフィルタのうち第1フィルタ10の通過帯域がなるべく低く、例えば、最も低いことで、第1フィルタ10の通過帯域よりも低い側の減衰帯域と他のフィルタ(例えば第3フィルタ30)の通過帯域とが重複しないようにすることができ、他のフィルタへの当該減衰帯域の減衰特性の劣化による影響を抑制できる。
また、少なくとも1つの並列腕共振子には、並列腕共振子p11の共振周波数よりも共振周波数が高い並列腕共振子が含まれていてもよく、例えば、並列腕共振子p11は、少なくとも1つの並列腕共振子のうち最も共振周波数が低い並列腕共振子であってもよい。
スイッチSW1が導通状態の場合、スイッチSW1の損失(例えばオン抵抗)によって、並列腕共振子p11の共振点付近のQ値が劣化する。並列腕共振子の低域側の共振点から高域側の反共振点にかけてフィルタの通過帯域が形成されるため、共振点付近のQ値が劣化している並列腕共振子p11の共振周波数がなるべく低く、例えば、最も低いことで、当該Q値の劣化による第1フィルタ10の通過特性への影響を抑制できる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2に係る第1フィルタ10aについて説明する。
実施の形態2に係る第1フィルタ10aは、直列腕共振子s11を備えていない点が、実施の形態1に係る第1フィルタ10と異なる。その他の点は、実施の形態1に係る第1フィルタ10と同じであるため、説明を省略する。また、図示しないが、実施の形態2において、第1フィルタ10aは、第2フィルタ20および第3フィルタ30と共にマルチプレクサを構成している。また、第1フィルタ10aの通過帯域は、第1フィルタ10と同じLTEのBand66Rx(2110−2200MHz)とする。
図8は、実施の形態2に係る第1フィルタ10aの回路構成図である。
実施の形態2に係る第1フィルタ10aは、実施の形態1に係る第1フィルタ10と比べて直列腕共振子s11を備えていないことで、共通端子m1(入出力端子m11)と並列腕共振子p11が接続されたノードn1とは、少なくとも1つの直列腕共振子のいずれも介さずに接続されている。これにより、ノードn1は、共通端子m1(入出力端子m11)と直列腕共振子s12との間に設けられた接続ノードとなる。したがって、ノードn1の共通端子m1側には、直列腕共振子が接続されていないため、第1フィルタ10aは、共通端子m1側から見て、並列腕共振子p11とスイッチSW1とが直列に接続された回路から始まるラダー型フィルタとなっている。
図9は、実施の形態2において、スイッチSW1が非導通の場合と導通の場合における第1フィルタ10aのインピーダンス特性を示すスミスチャートである。なお、図2Aと同じように、図9では、第2フィルタ20および第3フィルタ30は第1フィルタ10aと切り離された状態となっている。
図9から明らかなように、スイッチSW1が導通の場合と非導通の場合とを比較すると、スイッチSW1を非導通とすることで、第1フィルタ10aの通過帯域外(具体的には、第2フィルタ20の通過帯域:1930−1995MHz)における、共通端子m1側から見たインピーダンスが大きくなっている。ただし、本実施の形態におけるスミスチャート上における第1フィルタ10aのインピーダンス特性は、図2Aに示される第1フィルタ10のインピーダンス特性と比べて、等レジスタンス円を時計回りに回転した位置にあり、インピーダンス(特にリアクタンス)が小さくなっていることがわかる。これは、実施の形態1では、直列腕共振子s11およびs12の合成容量が小さくなることで、インダクタンスが大きくなっていたが、実施の形態2では、第1フィルタ10aが直列腕共振子s11を備えておらず、その分容量が大きく(つまりインピーダンスが小さく)なっているためである。
しかしながら、本実施の形態では、スイッチSW1が非導通状態の場合には並列腕共振子p11はオープンとなり、第1フィルタ10aを、共通端子m1側から見て直列腕共振子s12から始まるラダー型フィルタとすることができる。一方、スイッチSW1が導通状態の場合には、第1フィルタ10aを並列腕共振子p1から始まるラダー型フィルタとすることができる。これにより、本実施の形態におけるスミスチャート上における第1フィルタ10aのインピーダンス特性は、図2Aに示される第1フィルタ10のインピーダンス特性と比べて、スイッチSW1が導通の場合と非導通の場合のインピーダンスの変化量が大きくなっている。このように、直列腕共振子s12から始まるラダー型フィルタと並列腕共振子p11から始まるラダー型フィルタとでは、第1フィルタ10の共通端子m1側から見たインピーダンスが大きく異なる。したがって、スイッチSW1の導通・非導通によって、第1フィルタ10aの共通端子m1側から見たインピーダンスを大きく変化させることができるため、第1フィルタ10aをインピーダンス調整回路としても使用することができる。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3に係る第1フィルタ10bについて説明する。
実施の形態3に係る第1フィルタ10bは、少なくとも2つの並列腕共振子を備え、少なくとも2つの並列腕共振子のうち、並列腕共振子p11以外の並列腕共振子にも直列にスイッチが接続されている点が、実施の形態1に係る第1フィルタ10と異なる。また、実施の形態3に係る第1フィルタ10bは、並列腕共振子p14および直列腕共振子s15を備える点も、実施の形態1に係る第1フィルタ10と異なるが、当該異なる点は、直列腕共振子の直列接続数および並列腕共振子の並列接続数が実施の形態1におけるものと異なっていてもよいことを示すものであり、実施の形態3の主たる特徴ではないため、詳細な説明を省略する。また、図示しないが、実施の形態3において、第1フィルタ10bは、第2フィルタ20および第3フィルタ30と共にマルチプレクサを構成している。また、第1フィルタ10bの通過帯域は、第1フィルタ10と同じLTEのBand66Rx(2110−2200MHz)とする。
図10は、実施の形態3に係る第1フィルタ10bの回路構成図である。
第1フィルタ10bは、さらに、スイッチSW2(第2スイッチ)を備える。スイッチSW2は、少なくとも2つの並列腕共振子のうち、並列腕共振子p11よりも他方の入出力端子m12側に接続された並列腕共振子p12(第2並列腕共振子)と直列に接続され、並列腕共振子p12が接続されたノードn2とグランドとの導通および非導通を切り替える。また、並列腕共振子p11が接続されたノードn1と、並列腕共振子p12が接続されたノードn2との間には、少なくとも1つの直列腕共振子のいずれか(ここでは、直列腕共振子s12)が接続されている。図10に示されるように、並列腕共振子p12は、少なくとも2つの並列腕共振子のうち、共通端子m1(入出力端子m11)に二番目に近く接続されている。なお、第1フィルタ10bは、直列腕共振子s12を備えていなくてもよく、ノードn1とノードn2との間には、少なくとも1つの直列腕共振子のいずれも接続されていなくてもよい。
また、第1フィルタ10bは、スイッチSW3(第3スイッチ)を備える。スイッチSW3は、少なくとも2つの並列腕共振子のうち、並列腕共振子p11よりも他方の入出力端子m12側に接続された並列腕共振子p13と直列に接続され、並列腕共振子p13が接続されたノードn3とグランドとの導通および非導通を切り替える。また、並列腕共振子p12が接続されたノードn2と、並列腕共振子p13が接続されたノードn3との間には、少なくとも1つの直列腕共振子のいずれか(ここでは、直列腕共振子s13)が接続されている。図10に示されるように、並列腕共振子p13は、少なくとも2つの並列腕共振子のうち、共通端子m1(入出力端子m11)に三番目に近く接続されている。なお、第1フィルタ10bは、直列腕共振子s13を備えていなくてもよく、ノードn2とノードn3との間には、少なくとも1つの直列腕共振子のいずれも接続されていなくてもよい。
このように、本実施の形態では、共通端子m1に最も近く接続された並列腕共振子p11の他に、並列腕共振子p11よりも入出力端子m12側に接続された並列腕共振子にもスイッチが直列に接続されている。なお、第1フィルタ10bは、スイッチSW2およびSW3のいずれかを備えていなくてもよく、また、並列腕共振子p14と直列にスイッチが接続されていてもよい。
図11は、実施の形態3において、スイッチSW1からスイッチSW3の非導通および導通を切り替えたときの第1フィルタ10bのインピーダンス特性を示すスミスチャートである。なお、図2Aと同じように、図11では、第2フィルタ20および第3フィルタ30は第1フィルタ10bと切り離された状態となっている。図11に示される「全SW ON」は、スイッチSW1〜SW3を全て導通状態にした場合の第1フィルタ10bのインピーダンス特性を示す。「SW1 OFF」は、スイッチSW1のみ非導通状態としスイッチSW2およびSW3を導通状態にした場合の第1フィルタ10bのインピーダンス特性を示す。「SW1、SW2 OFF」は、スイッチSW1およびSW2を非導通状態としスイッチSW3のみ導通状態にした場合の第1フィルタ10bのインピーダンス特性を示す。「全SW OFF」は、スイッチSW1〜SW3を全て非導通状態とした場合の第1フィルタ10bのインピーダンス特性を示す。
図11に示されるように、スイッチSW1〜SW3が全て導通の状態に対して、共通端子m1に近く接続されている並列腕共振子に対応するスイッチから順に非導通状態にしていく(つまり、スイッチSW1、SW2、SW3の順序で導通状態にしていく)ことで、段階的にインピーダンスを大きくなっていくことがわかる。
このように、並列腕共振子に接続されるスイッチとして、共通端子m1に最も近く接続された並列腕共振子p11以外の並列腕共振子にもスイッチが接続されることで、第1フィルタ10bの共通端子m1側から見たインピーダンスを柔軟に調整することができる。また、並列腕共振子p12は、第1フィルタ10bを構成する少なくとも1つの並列腕共振子のうち、共通端子m1に二番目に近く、第1フィルタ10bの共通端子m1側から見たインピーダンスに影響を与えやすいため、並列腕共振子p11以外の並列腕共振子として、並列腕共振子p12にスイッチSW2が接続されることで、当該インピーダンスをより柔軟に調整することができる。
(その他の実施の形態)
以上、本発明に係るマルチプレクサおよび高周波フィルタ(第1フィルタ)について、実施の形態を挙げて説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。上記実施の形態における任意の構成要素を組み合わせて実現される別の実施の形態や、上記実施の形態に対して本発明の主旨を逸脱しない範囲で当業者が思いつく各種変形を施して得られる変形例や、本発明に係るマルチプレクサおよび高周波フィルタを内蔵した各種機器も本発明に含まれる。
例えば、上記実施の形態では、マルチプレクサ1は、トリプレクサであったが、デュプレクサ、クアッドプレクサ等であってもよい。
また、例えば、上記実施の形態では、第1フィルタ10、10aおよび10bの通過帯域は、LTEのBand66Rx(2110−2200MHz)、第2フィルタ20の通過帯域は、LTEのBand25Rx(1930−1995MHz)、第3フィルタ30の通過帯域は、LTEのBand30Rx(2350−2360MHz)であったが、これらは一例であり、要求仕様に応じて適宜決定される。
また、例えば、上記実施の形態では、第2フィルタ20および第3フィルタ30は、ラダー型の弾性波フィルタであったが、LCフィルタ等であってもよい。
また、例えば、上記実施の形態では、スイッチSW1は、共通端子m1に最も近く接続された並列腕共振子p11と直列に接続されたが、少なくとも1つの並列腕共振子のいずれかと直列に接続されていればよい。つまり、スイッチSW1は、必ずしも共通端子m1に最も近く接続された並列腕共振子p11と直列に接続されなくてもよい。
本発明は、マルチバンドシステムに適用できるマルチプレクサおよび高周波フィルタとして、携帯電話などの通信機器に広く利用できる。
1 マルチプレクサ
10、10a、10b、100 第1フィルタ
11、21、31 マッチング回路
20 第2フィルタ
30 第3フィルタ
m1 共通端子
m11 入出力端子(第1入出力端子)
m12 入出力端子(第2入出力端子)
m21、m22、m31、m32 入出力端子
n1〜n4 ノード
p11 並列腕共振子(第1並列腕共振子)
p12 並列腕共振子(第2並列腕共振子)
p13、p14、p21〜p23、p31〜p33 並列腕共振子
s11 直列腕共振子(第1直列腕共振子)
s12 直列腕共振子(第2直列腕共振子)
s13〜s15、s21〜s24、s31〜s34 直列腕共振子
ANT アンテナ素子
SW1 スイッチ(第1スイッチ)
SW2 スイッチ(第2スイッチ)
SW1a、SW3 スイッチ

Claims (11)

  1. 複数のフィルタを備え、
    前記複数のフィルタのそれぞれの一方の入出力端子は、共通端子に接続されており、
    前記複数のフィルタに含まれる第1フィルタは、
    ラダー型のフィルタであり、
    前記共通端子と前記第1フィルタの他方の入出力端子とを結ぶ経路上に接続された少なくとも1つの直列腕共振子と、
    前記経路上に設けられた接続ノードと、グランドとの間に接続された少なくとも1つの並列腕共振子と、
    前記少なくとも1つの並列腕共振子のうち、前記共通端子に最も近く接続された第1並列腕共振子と直列に接続され、前記第1並列腕共振子が接続された前記接続ノードとグランドとの導通および非導通を切り替える第1スイッチと、を備える、
    マルチプレクサ。
  2. 前記少なくとも1つの直列腕共振子は、少なくとも2つの直列腕共振子であり、
    前記第1並列腕共振子は、前記少なくとも2つの直列腕共振子のうち、前記共通端子に最も近く接続された第1直列腕共振子と二番目に近く接続された第2直列腕共振子との間の前記接続ノードに接続されている、
    請求項1に記載のマルチプレクサ。
  3. 前記共通端子と前記第1並列腕共振子が接続された前記接続ノードとは、前記少なくとも1つの直列腕共振子のいずれも介さずに接続されている、
    請求項1に記載のマルチプレクサ。
  4. 前記少なくとも1つの並列腕共振子は、少なくとも2つの並列腕共振子であり、
    前記第1フィルタは、さらに、第2スイッチを備え、
    前記第2スイッチは、前記少なくとも2つの並列腕共振子のうち、前記第1並列腕共振子よりも前記他方の入出力端子側に接続された第2並列腕共振子と直列に接続され、前記第2並列腕共振子が接続された前記接続ノードとグランドとの導通および非導通を切り替える、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載のマルチプレクサ。
  5. 前記第2並列腕共振子は、前記少なくとも2つの並列腕共振子のうち、前記共通端子に二番目に近く接続されている、
    請求項4に記載のマルチプレクサ。
  6. 前記第1フィルタを除く前記複数のフィルタのいずれかのフィルタが使用されるときに、前記第1スイッチは、非導通とされる、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載のマルチプレクサ。
  7. 前記複数のフィルタには、前記第1フィルタよりも通過帯域が高いフィルタが含まれる、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載のマルチプレクサ。
  8. 前記第1フィルタは、前記複数のフィルタのうち最も通過帯域が低いフィルタである、
    請求項7に記載のマルチプレクサ。
  9. 前記少なくとも1つの並列腕共振子には、前記第1並列腕共振子の共振周波数よりも共振周波数が高い並列腕共振子が含まれる、
    請求項1〜8のいずれか1項に記載のマルチプレクサ。
  10. 前記第1並列腕共振子は、前記少なくとも1つの並列腕共振子のうち最も共振周波数が低い並列腕共振子である、
    請求項9に記載のマルチプレクサ。
  11. ラダー型の高周波フィルタであって、
    第1入出力端子と第2入出力端子とを結ぶ経路上に接続された少なくとも1つの直列腕共振子と、
    前記経路上に設けられた接続ノードと、グランドとの間に接続された少なくとも1つの並列腕共振子と、
    前記少なくとも1つの並列腕共振子のいずれかと直列に接続され、当該並列腕共振子が接続された前記接続ノードとグランドとの導通および非導通を切り替えるスイッチと、を備える、
    高周波フィルタ。
JP2019548162A 2017-10-10 2018-10-04 マルチプレクサおよび高周波フィルタ Active JP6822580B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017197048 2017-10-10
JP2017197048 2017-10-10
PCT/JP2018/037225 WO2019073899A1 (ja) 2017-10-10 2018-10-04 マルチプレクサおよび高周波フィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019073899A1 true JPWO2019073899A1 (ja) 2020-09-03
JP6822580B2 JP6822580B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=66100853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019548162A Active JP6822580B2 (ja) 2017-10-10 2018-10-04 マルチプレクサおよび高周波フィルタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11881841B2 (ja)
JP (1) JP6822580B2 (ja)
KR (1) KR102368022B1 (ja)
CN (1) CN111183585B (ja)
WO (1) WO2019073899A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102368022B1 (ko) * 2017-10-10 2022-02-25 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 멀티플렉서 및 고주파 필터
JP7383417B2 (ja) * 2019-07-31 2023-11-20 太陽誘電株式会社 弾性波デバイスおよびその製造方法、圧電薄膜共振器、フィルタ並びにマルチプレクサ
US20220029646A1 (en) * 2020-07-27 2022-01-27 Corning Research & Development Corporation Radio frequency transceiver filter circuit having inter-stage impedance matching
CN112511131B (zh) * 2021-02-05 2021-05-25 成都频岢微电子有限公司 一种具有高隔离度和高通频带低频侧高陡峭度的双工器
US20220385272A1 (en) * 2021-05-28 2022-12-01 Skyworks Solutions, Inc. Switchable acoustic wave filter

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090251235A1 (en) * 2008-02-15 2009-10-08 Stmicroelectronics S.A. Bulk acoustic wave resonator filter being digitally reconfigurable, with process
JP2010252254A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Murata Mfg Co Ltd 弾性波フィルタ及び分波器
US20110299432A1 (en) * 2009-12-03 2011-12-08 Rf Micro Devices, Inc. Sub-band duplexer with active frequency tuning
WO2014167755A1 (ja) * 2013-04-08 2014-10-16 株式会社村田製作所 デュプレクサ
WO2015099105A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 株式会社村田製作所 高周波フィルタ
WO2017138540A1 (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 株式会社村田製作所 高周波フィルタ回路、デュプレクサ、高周波フロントエンド回路、および通信装置
WO2017170071A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社村田製作所 周波数可変フィルタ、rfフロントエンド回路、および、通信端末

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3878714B2 (ja) * 1997-04-24 2007-02-07 京セラ株式会社 弾性表面波フィルタ
JP4943137B2 (ja) 2006-12-25 2012-05-30 京セラ株式会社 分波器および通信装置
JP5441095B2 (ja) * 2008-01-31 2014-03-12 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス、デュープレクサ、通信モジュール、および通信装置
US9246536B2 (en) * 2009-12-03 2016-01-26 Rf Micro Devices, Inc. Duplexer with active temperature compensation
WO2013118237A1 (ja) * 2012-02-06 2013-08-15 太陽誘電株式会社 フィルタ回路およびモジュール
US9654169B2 (en) 2014-04-22 2017-05-16 Skyworks Solutions, Inc. Apparatus and methods for multi-band radio frequency signal routing
DE102014111904A1 (de) * 2014-08-20 2016-02-25 Epcos Ag Abstimmbares HF-Filter mit Parallelresonatoren
WO2017138539A1 (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 株式会社村田製作所 高周波フロントエンド回路および通信装置
JP6411398B2 (ja) * 2016-03-14 2018-10-24 太陽誘電株式会社 フィルタ回路、フロントエンド回路およびモジュール
CN109155639A (zh) * 2016-05-20 2019-01-04 株式会社村田制作所 高频前端电路以及通信装置
KR102115112B1 (ko) * 2016-05-27 2020-05-25 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 고주파 필터 회로, 멀티플렉서, 고주파 프론트 엔드 회로 및 통신 장치
WO2017204347A1 (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 株式会社村田製作所 高周波フィルタ装置、及び、通信装置
WO2017204348A1 (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 株式会社村田製作所 高周波フィルタ回路、高周波フロントエンド回路及び通信装置
CN109478882B (zh) * 2016-07-15 2022-08-23 株式会社村田制作所 多工器、高频前端电路以及通信终端
WO2018037967A1 (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 株式会社村田製作所 フィルタ装置、高周波フロントエンド回路および通信装置
CN109643987B (zh) * 2016-08-26 2023-01-03 株式会社村田制作所 弹性波滤波器装置、多工器、高频前端电路以及通信装置
CN109643989B (zh) * 2016-09-02 2023-03-21 株式会社村田制作所 弹性波滤波器装置、高频前端电路以及通信装置
JP6669262B2 (ja) * 2016-09-02 2020-03-18 株式会社村田製作所 弾性波フィルタ装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置
CN109643988B (zh) * 2016-09-02 2022-11-22 株式会社村田制作所 弹性波滤波器装置、高频前端电路以及通信装置
WO2018051864A1 (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 株式会社村田製作所 高周波フロントエンド回路及び通信装置
WO2018056224A1 (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 株式会社村田製作所 弾性波装置、高周波フロントエンド回路および通信装置
KR102193508B1 (ko) * 2016-09-26 2020-12-21 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 탄성파 필터 장치, 고주파 프론트엔드 회로 및 통신 장치
WO2018061878A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 株式会社村田製作所 弾性波装置、高周波フロントエンド回路および通信装置
WO2018061949A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 株式会社村田製作所 弾性波フィルタ装置、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置
WO2018061950A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 株式会社村田製作所 弾性波フィルタ装置、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置
WO2018135538A1 (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 株式会社村田製作所 高周波フィルタ、高周波フロントエンド回路、および通信装置
US10547286B2 (en) * 2017-02-03 2020-01-28 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Filter and front end module including the same
WO2018147135A1 (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 株式会社村田製作所 高周波フィルタ、高周波フロントエンド回路及び通信装置
WO2018151218A1 (ja) * 2017-02-20 2018-08-23 株式会社村田製作所 フィルタ装置、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路、および通信装置
WO2018159020A1 (ja) * 2017-03-01 2018-09-07 株式会社村田製作所 高周波フィルタ、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置
CN110431744B (zh) * 2017-03-15 2023-07-21 株式会社村田制作所 多工器、高频前端电路以及通信装置
WO2018186227A1 (ja) * 2017-04-03 2018-10-11 株式会社村田製作所 弾性波フィルタ装置、デュプレクサ、高周波フロントエンド回路、および通信装置
CN110663179B (zh) * 2017-05-18 2023-03-21 株式会社村田制作所 多工器、高频电路以及通信装置
WO2019003855A1 (ja) * 2017-06-28 2019-01-03 株式会社村田製作所 高周波フィルタ、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路および通信装置
CN110800211B (zh) * 2017-06-28 2023-06-13 株式会社村田制作所 高频滤波器、多工器、高频前端电路以及通信装置
WO2019012822A1 (ja) * 2017-07-10 2019-01-17 株式会社村田製作所 高周波フィルタ、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路および通信装置
WO2019013015A1 (ja) * 2017-07-10 2019-01-17 株式会社村田製作所 高周波フィルタ、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路および通信装置
WO2019044656A1 (ja) * 2017-08-28 2019-03-07 株式会社村田製作所 フィルタ装置、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路および通信装置
KR102368022B1 (ko) * 2017-10-10 2022-02-25 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 멀티플렉서 및 고주파 필터
CN111201709B (zh) * 2017-10-16 2023-07-25 株式会社村田制作所 弹性波滤波器、多工器、高频前端电路以及通信装置
WO2019188864A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 株式会社村田製作所 弾性波フィルタ、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路および通信装置
US10659086B2 (en) * 2018-06-13 2020-05-19 Qorvo Us, Inc. Multi-mode radio frequency circuit
WO2020059352A1 (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 株式会社村田製作所 フィルタ装置ならびにそれを用いた高周波フロントエンド回路および通信装置
US11563421B2 (en) * 2018-09-21 2023-01-24 Qorvo Us, Inc. Acoustic structure having tunable parallel resonance frequency
JP2021064874A (ja) * 2019-10-15 2021-04-22 株式会社村田製作所 高周波モジュールおよび通信装置
US20220385272A1 (en) * 2021-05-28 2022-12-01 Skyworks Solutions, Inc. Switchable acoustic wave filter

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090251235A1 (en) * 2008-02-15 2009-10-08 Stmicroelectronics S.A. Bulk acoustic wave resonator filter being digitally reconfigurable, with process
JP2010252254A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Murata Mfg Co Ltd 弾性波フィルタ及び分波器
US20110299432A1 (en) * 2009-12-03 2011-12-08 Rf Micro Devices, Inc. Sub-band duplexer with active frequency tuning
WO2014167755A1 (ja) * 2013-04-08 2014-10-16 株式会社村田製作所 デュプレクサ
WO2015099105A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 株式会社村田製作所 高周波フィルタ
WO2017138540A1 (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 株式会社村田製作所 高周波フィルタ回路、デュプレクサ、高周波フロントエンド回路、および通信装置
WO2017170071A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社村田製作所 周波数可変フィルタ、rfフロントエンド回路、および、通信端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP6822580B2 (ja) 2021-01-27
US20200228097A1 (en) 2020-07-16
KR20200039774A (ko) 2020-04-16
US11881841B2 (en) 2024-01-23
CN111183585B (zh) 2023-09-15
CN111183585A (zh) 2020-05-19
KR102368022B1 (ko) 2022-02-25
WO2019073899A1 (ja) 2019-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6822580B2 (ja) マルチプレクサおよび高周波フィルタ
US10727805B2 (en) Multiplexer including filters with resonators and parallel inductor
JP6516018B2 (ja) スイッチモジュール
CN109286387B (zh) 高频滤波器、多路复用器、高频前置电路以及通信装置
US20190115947A1 (en) Radio-frequency front end circuit and communication apparatus
US10333484B2 (en) Filter modules and filter arrays having inductive impedance
US10547288B2 (en) Radio frequency front-end circuit and communication device
JP6687161B2 (ja) スイッチモジュール
CN109196777B (zh) 高频滤波电路、多工器、高频前端电路以及通信装置
JP6798456B2 (ja) 高周波フロントエンド回路及び通信装置
JPWO2017217197A1 (ja) マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路および通信装置
WO2020008759A1 (ja) 高周波フィルタ、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路および通信装置
JP2018078542A (ja) フィルタ装置、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置
US11394368B2 (en) Acoustic wave filter, multiplexer, radio frequency front-end circuit, and communication device
WO2019064990A1 (ja) 高周波フィルタ、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路および通信装置
KR20190040991A (ko) 탄성파 필터 장치, 고주파 프론트엔드 회로 및 통신 장치
JPWO2019131501A1 (ja) マルチプレクサ
WO2018061783A1 (ja) 弾性波フィルタ装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置
CN116368735A (zh) 多工器、高频模块以及通信装置
KR20190058297A (ko) 고주파 필터 및 멀티플렉서
JPWO2019131868A1 (ja) フィルタモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6822580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150