JPWO2019073873A1 - ポリオレフィン系樹脂発泡体とその製造方法及び、粘着テープ - Google Patents

ポリオレフィン系樹脂発泡体とその製造方法及び、粘着テープ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019073873A1
JPWO2019073873A1 JP2018554788A JP2018554788A JPWO2019073873A1 JP WO2019073873 A1 JPWO2019073873 A1 JP WO2019073873A1 JP 2018554788 A JP2018554788 A JP 2018554788A JP 2018554788 A JP2018554788 A JP 2018554788A JP WO2019073873 A1 JPWO2019073873 A1 JP WO2019073873A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin
based resin
foam
foam sheet
resin foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018554788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7183792B2 (ja
Inventor
太陽 本多
太陽 本多
友輔 小嶋
友輔 小嶋
律文 秋山
律文 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2019073873A1 publication Critical patent/JPWO2019073873A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7183792B2 publication Critical patent/JP7183792B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0061Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof characterized by the use of several polymeric components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/56After-treatment of articles, e.g. for altering the shape
    • B29C44/5627After-treatment of articles, e.g. for altering the shape by mechanical deformation, e.g. crushing, embossing, stretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/56After-treatment of articles, e.g. for altering the shape
    • B29C44/5627After-treatment of articles, e.g. for altering the shape by mechanical deformation, e.g. crushing, embossing, stretching
    • B29C44/5636After-treatment of articles, e.g. for altering the shape by mechanical deformation, e.g. crushing, embossing, stretching with the addition of heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/56After-treatment of articles, e.g. for altering the shape
    • B29C44/5627After-treatment of articles, e.g. for altering the shape by mechanical deformation, e.g. crushing, embossing, stretching
    • B29C44/5672After-treatment of articles, e.g. for altering the shape by mechanical deformation, e.g. crushing, embossing, stretching by stretching the foam, e.g. to open the cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/20Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 for porous or cellular articles, e.g. of foam plastics, coarse-pored
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/06Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent
    • C08J9/10Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent developing nitrogen, the blowing agent being a compound containing a nitrogen-to-nitrogen bond
    • C08J9/102Azo-compounds
    • C08J9/103Azodicarbonamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/22After-treatment of expandable particles; Forming foamed products
    • C08J9/228Forming foamed products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C09J123/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C09J123/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/26Porous or cellular plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/36Feeding the material to be shaped
    • B29C44/46Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length
    • B29C44/50Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length using pressure difference, e.g. by extrusion or by spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/02Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
    • C08J2201/026Crosslinking before of after foaming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2207/00Foams characterised by their intended use
    • C08J2207/02Adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/26Elastomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2353/00Characterised by the use of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2400/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2400/26Elastomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2423/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2423/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2423/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2423/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2423/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2423/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2423/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2423/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2423/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2453/00Characterised by the use of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

本発明は、厚みが薄いにも関わらず、柔軟性と耐熱性を両立させたシール基材として適したポリオレフィン系樹脂発泡体シートとそのポリオレフィン系樹脂発泡体シートを使用した粘着テープを提供することを課題とし、その課題の達成のためにポリオレフィン系樹脂発泡体は、熱可塑性エラストマーを含有し、示差走査熱量計(DSC)による吸熱ピークが少なくとも110℃以上143℃以下および、153℃以上に存在し、ポリオレフィン系樹脂100質量%中に熱可塑性エラストマー系樹脂を30質量%以上60質量%以下含むこととすることを要旨とする。

Description

本発明は、ポリオレフィン系樹脂発泡体シート、またそれを使用した粘着テープに関する。
従来、ポリオレフィン系樹脂発泡体は、均一微細な独立気泡を持ち、軽量でありかつ断熱性に優れ、緩衝性に富み、加工性に優れた特性を利用して搬送時の緩衝材、断熱材、包装材や建材をはじめ、その耐熱性や加工性の良さから積層体として自動車用構造部材にも広く用いられている。また、ポリオレフィン系樹脂発泡体の表面に片面および、両面に粘着剤が塗布され、粘着テープ材として電子機器の保護シート材や緩衝材として用いられている。この種の粘着テープやシート基材としては、比較的柔軟性のある合成樹脂発泡体のシートが用いられ、中でもポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂を発泡させた発泡体シートが一般に用いられている。
近年、地球温暖化現象の急激な進行や電子機器の長期使用による機器の発熱、高温環境下で使用される自動車内装材等のシール固定材など発泡体の耐熱性の向上や使用環境の改善が必要とされている。
特許文献1には、発泡部材を形成する樹脂にポリ乳酸、ポリオレフィン系樹脂およびポリオレフィン系樹脂共重合体の混合物を使用しているがポリ乳酸を使用することで耐熱性、経時劣化の問題があった。また、発泡部材を形成する樹脂にポリエチレン、ポリウレタンゴム、エチレン-プロピレン-ジエン共重合体ゴム(EPDM)、エチレン−プロピレン共重合体ゴム(EPR)、クロロプレンゴム等の合成ゴム又は天然ゴムを使用している発泡体は、柔軟性はあるが耐熱性には問題がある。
また、特許文献2には、断熱性が高く柔軟性が良好な発泡体が開示されているが発泡部材を形成する樹脂にポリエチレン樹脂が使用されていることから前記同様に発泡体自体に耐熱性がなく高温環境下、詳細には100℃以上の環境下で発泡体の軟化や気泡破れの問題がある。
特許文献3には、ポリオレフィン系樹脂発泡体をスライス加工して水、埃等の浸入を防ぐことができる電子・電気機器用のポリプロピレン系樹脂発泡体の提案がある。しかし、連続気泡発泡体は気泡間が連通しているため水が発泡体内を透過しやすく止水性を有するシール基材としては問題があった。
国際公開第2006/103969号パンフレット 特開2017−66403号公報 特開2016−108422号公報
本発明は、建築、電気、エレクトロニクス、車輌等の分野において、厚みが薄いにも関わらず、止水性があり、柔軟性や緩衝性、耐熱性に優れた各種シール基材として好適に用いることができるポリオレフィン系樹脂発泡体及び、その製造方法とポリオレフィン系樹脂発泡体シートを使用した粘着テープを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記の問題を解決するために鋭意検討した結果、下記する発泡体によって前記課題を解決できることを見いだした。
すなわち、ポリオレフィン系樹脂および熱可塑性エラストマーを含有し、示差走査熱量計(DSC)による吸熱ピークが少なくとも110℃以上143℃以下および、153℃以上に存在し、発泡体を構成する樹脂100質量%中に熱可塑性エラストマー系樹脂を30質量%以上60質量%以下含むことを特徴するポリオレフィン系樹脂発泡体である。
また、本発明の発泡体を好ましくシート状の発泡体とするにおいては、その表裏両面の表面粗さSa(算術平均高さ)が5μm以上80μm以下であり、かつ、下記式により求められる表面粗さSaの差が20μm以上であることを特徴とするポリオレフィン系樹脂発泡体シートである。
表裏両面の表面粗さSaの差=B面表面粗さSa−A面表面粗さSa 。
また、本発明の発泡体シートを製造方法として、好ましく、ポリオレフィン系樹脂と熱可塑性エラストマーを少なくとも含有する樹脂組成物を発泡し、発泡体シートを作製する工程と、該発泡体シートをMD−TD面に平行にスライスした発泡体シートを作製する工程とを有するポリオレフィン系樹脂発泡体シートの製造方法である。
また、前記発明の好ましい態様によるものである。
本発明のポリオレフィン系発泡体は、厚みが薄いにも関わらず、止水性があり、柔軟性や緩衝性、耐熱性に優れ、各種シール基材として好適に用いることができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
なお、本発明において「MD」は、Machine Directionを意味し、ポリオレフィン系樹脂発泡体シートを作製するとき、樹脂の押出方向等と一致する方向(長尺シートの長さ)を意味する。また、「TD」は、Transverse Directionを意味し、MDに直交しかつ発泡シートに平行な方向(幅方向)を意味する。さらに「ZD」は、Thickness Directionを意味し、MD及びTDのいずれにも垂直な方向(厚さ方向)である。
本発明のポリオレフィン系樹脂発泡体は、熱可塑性エラストマーを含有し、示差走査熱量計(DSC)による融解による吸熱ピークは110℃以上143℃以下および153℃以上に存在する。また、後者の吸熱ピークは好ましく153℃以上、170℃以下に存在する。融解による吸熱ピークが110℃未満である場合は、ポリオレフィン系樹脂発泡体の軟化や樹脂の溶融による気泡破れ(以下、破泡と呼ぶ)が起きやすく、シール材として厚さ方向の減衰(加熱寸法変化)が大きくなり、止水性が低下する問題がある。100℃以上の高温環境下で使用されるシール基材としての耐熱性が良好であることから、融解による吸熱ピークは120℃以上140℃以下および、153℃以上にそれぞれ1つ以上あることがより好ましい。吸熱ピークが2つの温度領域にあることでポリオレフィン系樹脂発泡体の軟化点に温度差が生じ、100℃以上の高温環境下で段階的に柔軟性が変化するためにシール材として高温環境下での使用に適している。また、130℃以上の耐熱性を必要とする環境下で使用される場合があり、155℃以上に吸熱ピークがあることが更に好ましい。吸熱ピークとは、示差走査熱量計(DSC)で測定した時に観察される吸熱ピークの頂点をいう。
本発明のポリオレフィン系樹脂発泡体は、示差走査熱量計(DSC)による融解による吸熱ピークを2つ以上の温度領域に存在させるための簡便な方法としては、110℃以上143℃以下の温度領域に融点を持つポリプロピレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂などのポリオレフィン系樹脂を少なくとも1種類を含み、また、153℃以上170℃以下の温度領域に融点を持つ熱可塑性エラストマー系樹脂、また必要に応じてポリプロピレン系樹脂、含むことが挙げられる。
なお、それぞれの温度領域(110℃以上143℃以下の温度領域、または、153℃以上170℃以下の温度領域)において、当該温度領域内に融点を持つ樹脂を複数種用いることは差し支えない。
例えば、樹脂の融点が110℃以上143℃以下の領域にあるポリプロピレン系樹脂と樹脂融点が153℃以上170℃以下の領域にある熱可塑性エラストマー系樹脂を混合したり、樹脂の融点が153℃以上170℃以下の領域にある熱可塑性エラストマー系樹脂とポリプロピレン系樹脂、および、樹脂の融点が110℃以上143℃以下の領域にあるポリエチレン樹脂とを混合して用いることが一例としてあげられる。
本発明に用いる熱可塑性エラストマーとは、その分子構造においてソフトセグメント(弾性を有するポリマー)とハードセグメント(可塑性を有するポリマー)とを有してなるものであり、必要に応じてエチレンモノマーおよびプロピレンモノマーと他の共重合可能なモノマーとの共重合体を用いることもできる。更に2種類以上のハードセグメントになるポリマーとソフトセグメントになるポリマーを物理的に混合してポリマーアロイとして熱可塑性エラストマーとすることもできる。本発明においては従来から公知のものを用いることができる。これらの熱可塑性エラストマー系樹脂は、少なくとも1種類を用いても良く、2種類以上をブレンドしても良い。また、これらの熱可塑性エラストマー系樹脂の重合方法には特に制限がなく、高圧法、スラリー法、溶液法、気相法のいずれでも良く、重合触媒についても、チーグラー触媒やメタロセン触媒等、特に限定されるものではない。
本発明に好ましく用いられる熱可塑性エラストマー系樹脂としては、ポリスチレン系熱可塑性エラストマー(SBC、TPS)、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー(TPO)、塩化ビニル系熱可塑性エラストマー(TPVC)、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー(TPU)、ポリエステル系熱可塑性エラストマー(TPEE、TPC)、ポリアミド系熱可塑性エラストマー(TPAE、TPA)、ポリブタジエン系熱可塑性エラストマー(RB)、水添スチレンブタジエンラバー(HSBR)、スチレン・エチレンブチレン・オレフィン結晶ブロックポリマー(SEBC)、オレフィン結晶・エチレンブチレン・オレフィン結晶ブロックポリマー(CEBC)、スチレン・エチレンブチレン・スチレンブロックポリマー(SEBS)、オレフィンブロックコポリマー(OBC)などのブロックコポリマーやポリオレフィン−ビニル系グラフトコポリマー、ポリオレフィン−アミド系グラフトコポリマー、アルファ−オレフィンコポリマー、ポリオレフィン−アクリル系グラフトコポリマー、ポリオレフィン−シクロデキストリン系グラフトコポリマーなどのグラフトコポリマーである。 特に好ましくは、オレフィンブロックコポリマー(OBC)もしくは、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー(TPO)である。耐熱性と柔軟性が高いことが好ましく、この観点から特に好ましくはオレフィンブロックコポリマー(OBC)である。
前記熱可塑性エラストマー系樹脂は、耐熱性が優れるという観点から、融点は150℃以上170℃以下が好ましく、結晶融解エネルギーが5J/g以上30J/g以下であることが好ましい。融点が150℃未満であり、結晶融解エネルギーが30J/gを超えると結晶性が高くなってしまい、耐熱性と柔軟性が十分に得られない可能性がある。更に好ましくは融点が153℃以上であり、結晶融解エネルギーが10J/g以上25J/g以下である。
前記熱可塑性エラストマー系樹脂は、結晶化温度が50℃以上150℃以下で密度が850kg/m3以上920kg/m3以下MFR(230℃)が1g/10分以上15g/10分以下の範囲内にあるものが好ましく用いられ、中でも結晶化温度が60℃以上140℃以下で密度が860kg/m3以上910kg/m3以下、MFR(230℃)が3g/10分以上10g/10分以下であるものが、シート化時の溶融状態や混練性、発泡成形性の加工性が良く、特に好ましく用いられる。
本発明で用いることのできる熱可塑性エラストマー系樹脂の市販品の例示としては、オレフィンブロックコポリマー(OBC)には三井化学“タフマー”(登録商標)PN−3560、“NOTIO” (登録商標)SN−0285、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー(TPO)にはプライムポリマ製“プライムTPO” (登録商標)M142E、“クオリア” (登録商標)CS356M等が挙げられる。
本発明のポリオレフィン系樹脂発泡体は、ポリオレフィン系樹脂と熱可塑性エラストマーを含有するものであるところ、熱可塑性エラストマー以外に含まれるポリオレフィン樹脂としては好ましくポリプロピレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂であり、耐熱性と柔軟性を両立させることからポリプロピレン系樹脂を用いることが好ましい。本発明の発泡体に好ましく用いられるポリプロピレン系樹脂としては、ホモポリプロピレン、エチレン−プロピレンランダム共重合体、エチレン−プロピレンブロック共重合体などが挙げられ、必要に応じてプロピレンモノマーと他の共重合可能なモノマーとの共重合体を用いることもできる。また、ポリプロピレン系樹脂は、1種類を用いても、2種類以上をブレンドして用いても良く、従来から公知の如何なるものでも良い。
これらのポリプロピレン系樹脂の重合方法には特に制限がなく、高圧法、スラリー法、溶液法、気相法のいずれでも良く、重合触媒についても、チーグラー触媒やメタロセン触媒等、特に限定されるものではない。
前記ポリプロピレン系樹脂は、融点が135℃以上160℃以下、MFR(230℃)が0.5g/10分以上5.0g/10分以下のエチレン−プロピレンランダム共重合体及エチレン−プロピレンランダム・ブロック共重合体でポリプロピレン系樹脂100質量%中のエチレン含有率が1質量%以上15質量%以下のもの、または、融点が150℃以上170℃以下、MFR(230℃)が1.0g/10分以上7.0g/10分以下であるエチレン−プロピレンブロック共重合体若しくはホモポリプロピレンでエチレン含有率が1質量%以上15質量%以下のものが、特に好ましく用いられる。ここでいうエチレン−プロピレンランダム・ブロック共重合体及びエチレン−プロピレンブロック共重合体の「ブロック」とはエチレン−プロピレンランダム共重合体やホモ−ポリプロピレンにエチレン−プロピレンラバーが交じり合っていることをいい、高分子化学一般でいうブロック構造とは異なる。
本発明の発泡体には、ポリエチレン系樹脂が含まれても良い、ポリエチレン系樹脂としては、高密度ポリエチレン(HDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、エチレン−エチルアクリレート共重合体(EEA)、エチレン−ブチルアクリレート共重合体(EBA)などが挙げられ、必要に応じてエチレンモノマーと他の共重合可能なモノマーとの共重合体を用いることもできる。また、ポリエチレン系樹脂は、1種類を用いても良く、2種類以上をブレンドしても良い。また、これらのポリプロピレン系樹脂の重合方法には特に制限がなく、高圧法、スラリー法、溶液法、気相法のいずれでも良く、重合触媒についても、チーグラー触媒やメタロセン触媒等、特に限定されるものではない。
ポリエチレン系樹脂は、密度が890kg/m3以上950kg/m3以下、MFR(190℃)が1g/10分以上15g/10分以下の範囲内にあるものが好ましく用いられ、中でも密度が920kg/m3以上940kg/m3以下、MFR(190℃)が2g/10分以上10g/10分以下、融点が100℃以上130℃以下のエチレン−α−オレフィン共重合体が、特に好ましく用いられる。
本発明のポリオレフィン系樹脂発泡体は、発泡体を構成する樹脂100質量%中熱可塑性エラストマーを30質量%以上60質量%以下含む。柔軟性と緩衝性を向上させることから熱可塑性エラストマー系樹脂は、35質量%以上55質量%以下含むことがより好ましい。熱可塑性エラストマー系樹脂が30質量%未満であれば、優れた柔軟性と緩衝性が得られず、シール材として圧着した際、基材とのすき間が発生し、止水性が低下する問題がある。熱可塑性エラストマー系樹脂が60質量%より大きければ、柔軟性は向上するがシール材として圧縮した際に適度な反発が得られず気泡が潰れることで断熱性が低下することで耐熱性が低下しシワなどの外観欠点が発生する。また、シート表面のタック性(粘着性)が向上し、汚れ等が付着しやすくなる問題もある。
本発明のポリオレフィン系樹脂発泡体は、耐熱性と柔軟性を両立させ易くなることから発泡体を構成する樹脂100質量%中にポリプロピレン系樹脂を10質量%以上70質量%以下含むことが好ましい。ポリプロピレン系樹脂を10質量%未満である場合には、100℃以上の高温環境下で使用されるシール材としての耐熱性が低下する可能性がある。
本発明のポリオレフィン系樹脂発泡体においては、本発明の効果を損なわない範囲内で、フェノール系、リン系、アミン系およびイオウ系等の酸化防止剤、金属害防止剤、マイカやタルク等の充填剤、臭素系およびリン系等の難燃剤、三酸化アンチモン等の難燃助剤、帯電防止剤、滑剤、顔料、およびポリテトラフルオロエチレン等の添加剤を添加することができる。
本発明のポリオレフィン系樹脂発泡体は、黒色に着色されても良い。黒色に着色する際に用いられる黒色着色剤としては、例えば、カーボンブラック(ファーネスブラック、チャンネルブラック、アセチレンブラック、サーマルブラック、ランプブラックなど)、グラファイト、酸化銅、二酸化マンガン、アニリンブラック、ペリレンブラック、チタンブラック、シアニンブラック、活性炭、フェライト(非磁性フェライト、磁性フェライトなど)、マグネタイト、酸化クロム、酸化鉄、二硫化モリブデン、クロム錯体、複合酸化物系黒色色素、アントラキノン系有機黒色色素などいかなる公知の着色剤を用いることができる。中でも、コスト、入手性の観点から、カーボンブラックが好ましい。
黒色着色剤は、単独又は、2種以上を組み合わせて使用することができる。黒色着色剤の使用量は、特に限定されず、本発明の両面粘着シートに対し所望の光学特性を付与できるように適宜調整した量とすることができる。
本発明のポリオレフィン系樹脂発泡体は好ましくシート形状とできる。
本発明のポリオレフィン系樹脂発泡体シートにおいて、表裏両面とは該発泡体シートにおいてZD方向に垂直または略垂直な面(言い換えるとMD方向とTD方向の両方に沿った面)を指す。また、A面およびB面は、便宜上の呼称として、表面粗さSaにあってはSaが大きい方の面、後述する平均気泡径にあっては平均気泡径が大きい方の側の面をB面といい、他方の面をA面というものとする(以下同じ。なお、表面粗さSaから定まるA面と、平均気泡径から定まるA面とは必ずしも同じ側の面であるとは限らない)。表裏両面における表面粗さSa(算術平均高さ)は、それぞれ5μm以上80μm以下が好ましく、より好ましくは、10μm以上70μm以下である。前記表面粗さSaが80μmを超える場合には表面平滑性が低下し、粘着テープとして用いる際、粘着剤の塗布量が多くなり製造コストがかかってしまうことがある。前記表面粗さSa(算術平均高さ)が5μm未満であれば、表面平滑性が高く、粘着剤と界面剥離することがある。
前記ポリオレフィン系樹脂発泡体シートは、表裏両面の表面粗さSaの差が20μm以上であることが好ましい。表面粗さSaの差が20μm未満であれば、粘着テープとして用いる際、表裏差が小さいためにZD方向(厚さ)の一方側A面に粘着剤層を設けたとき、他方側B面のクッション性が損なわれることがある。また、上限としては75μm以下であることが望ましい。粘着テープ基材として、粘着層とクッション層を両立させるためには、表裏両面の表面粗さSaの差は、より好ましくは、25μm以上50μm以下である。
表面粗さSaの差は下記式により求められる。
表裏両面の表面粗さSaの差=B面の表面粗さSa−A面の表面粗さSa 。
表面粗さSa(算術平均高さ)とは、いわゆる三次元算術平均粗さSaといわれるものであり、二次元の表面粗さRaを三次元に拡張したもので、表面形状曲面と平均面とで囲まれた部分の体積を測定面積で割ったものである。
この表面粗さSa(算術平均高さ)は、市販の三次元表面性状パラメータ:ISO 25178に準拠した表面性状測定機を利用して測定することができる。例えば、VHXシリーズ(キーエンス社製)、LEXT ORSシリーズ(オリンパス株式会社製)、サーフテストSVシリーズ(株式会社ミツトヨ製)等が挙げられる。
本発明のポリオレフィン系樹脂発泡体シートは、MD方向の平均気泡径は100μm以上が好ましく、より好ましくは120μm以上である。また、その上限としては、550μm以下が好ましく、より好ましくは400μm以下である。MD方向の平均気泡径が100μm未満であれば発泡体の密度が上昇し、発泡体としての柔軟性が損なわれることがある。MD方向平均気泡径を100μm以上とすることにより、粘着テープ基材として柔軟性を保持し、かつ、外観不良を発生させないで量産することに適している。
MD方向の平均気泡径が550μmを超える場合では発泡体の密度が低下し、柔軟性は向上するが発泡体としての強度が低下するおそれがある。また、MD方向の平均気泡径が大きくなることでポリオレフィン系樹脂発泡体の表面粗さが悪くなり粘着剤を塗布する際、粘着剤の塗布量が増加することがあって、その場合経済的には不利である。 前記ポリオレフィン系樹脂発泡体は、B面側におけるMD方向の平均気泡径とA面側におけるMD方向の平均気泡径の比が1.2以上であることが好ましく、より好ましくは1.3以上である。また、その上限としては、1.8以下とすることが好ましく、1.6以下とすることがより好ましい。
B面側におけるMD方向の平均気泡径とA面側におけるMD方向の平均気泡径の比が1.2未満である場合には粘着テープとして用いる際、表裏差が無いためにA面に粘着剤層を設けたとき、B面側のクッション性が損なわれることがある。
B面側におけるMD方向の平均気泡径とA面側におけるMD方向の平均気泡径の比が1.8を超える場合には、表裏差により粘着剤の塗布量や剥離強度の差が大きくなり粘着テープとして使用できる範囲が制限される可能性がある。
MD方向の平均気泡径の比は、下記式により求められる。
MD方向の平均気泡径の比=B面側MD方向の平均気泡径/A面側MD方向の平均気泡径。
本発明のポリオレフィン系樹脂発泡体シートのゲル分率は、20%以上60%以下が好ましく、より好ましくは30%以上50%以下である。ゲル分率が20%未満である場合には耐熱性が低下して破泡しやすく、気泡径が粗大化しシール材としての止水性が低下する傾向があり、60%を超える場合には気泡径が微細化し見かけ密度が低下する可能性がある。加工性と耐熱性の向上という観点からはゲル分率は、30%以上50%以下とすることが好ましい。
前記ポリオレフィン系樹脂発泡体シートの見かけ密度は、50kg/m以上165kg/m以下が好ましく、より好ましくは、70kg/m以上125kg/m以下である。見かけ密度が165kg/mを超える場合にはクッション性や柔軟性が低下することがあり、50kg/m未満である場合には柔らかく、機械物性(引張強度、引張伸度)が低下する可能性がある。
前記ポリオレフィン系樹脂発泡体シートの厚さは、0.6mm以上1.4mm以下であることが好ましく、より好ましくは0.7mm以上1.2mm以下である。厚さが0.6mm未満であれば粘着テープ基材、シール材としてのクッション性が低下する可能性があり、厚さが1.4mmより厚ければ薄型化が進む電子・電気機器に挟み込めない可能性がある。
前記ポリオレフィン系樹脂発泡体シートの25%圧縮硬さは、180kPa以下が好ましく、より好ましくは80kPa以下である。圧縮硬さを80kPa以下とすることにより、スライス加工したときの柔軟性や機材追従性が向上する。一方、圧縮硬さが180kPaを超えると柔軟性が低下し、基材凹凸に対する追従性が悪化してポリオレフィン樹脂発泡体と基材間で浮きが発生することにより膨れる不具合が発生する可能性がある。なお、上記ポリオレフィン系発泡体基材の25%圧縮硬さは、JIS K6767に準拠して測定される。
前記ポリオレフィン系樹脂発泡体シートのMD方向及び、TD方向の引張強さ(引張強度)は、特に限定されないが、200kPa以上5000kPa以下が好ましい。引張強さが200kPa未満である場合にはシール材としての強度が低く発泡体が破れやすくなるおそれがあり、シール材として用いるに十分な特性が得られない可能性があり、引張強さが5000kPaを超える場合には、発泡体が材質破壊せずに接着層と界面剥離を起こす可能性がある。シール材として発泡体が材質破壊し、接着強度を最大現に発揮できることから引張強度は500kPa以上4000kPaがより好ましい。前記ポリオレフィン系発泡体基材の引張強さ(長手方向の引張強さ、幅方向の引張強さ)は、JIS K6767に準拠して測定される。
本発明のポリオレフィン系樹脂発泡体シートは、片面または両面に表面処理が施されていてもよい。例えば、下塗り処理、コロナ放電処理、プラズマ処理などの化学的又は物理的な表面処理が施されていてもよい。より具体的には、アクリル系粘着剤層等との密着性を高めるため、慣用の表面処理、例えば、コロナ放電処理、クロム酸処理、オゾン暴露、火炎暴露、高圧電撃暴露、イオン化放射線処理等の化学的又は物理的方法による酸化処理等が施されていてもよく、下塗り剤や剥離剤などによるコーティング処理等が施されていても良い。ポリオレフィン系樹脂発泡体の表面平滑性に変化を与えないことからコロナ放電処理が良い。
前記ポリオレフィン系樹脂発泡体には、片面または表裏両面に粘着剤層を積層し、粘着テープとすることができる。粘着剤としては、特に限定されないが、例えば、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤(天然ゴム系粘着剤、合成ゴム系粘着剤など)、シリコーン系粘着剤、ポリエステル系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ポリアミド系粘着剤、エポキシ系粘着剤、ビニルアルキルエーテル系粘着剤、フッ素系粘着剤などが挙げられる。上記粘着剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いられてもよい。なお、上記粘着剤は、エマルジョン系粘着剤、溶剤系粘着剤、ホットメルト型粘着剤、オリゴマー系粘着剤、固系粘着剤などのいずれの剤型であっても良い。
前記粘着剤層の厚さは、特に限定されないが、5μm以上100μm以下が好ましく、より好ましくは20μm以上80μm以下である。粘着剤層は、薄層であるほど、端部のゴミや埃の付着を防止する効果が高いため、薄い方が好ましい。なお、粘着剤層は、単層であってもよいし、積層体であってもよい。粘着テープとする際、粘着剤を塗布する面は特に制限はないが、粘着テープの使い勝手の上では平均気泡径が小さい側の面に粘着剤を付与することが好ましい。
次に本発明の発泡体の製造方法について、以下に例示的に説明する。
本発明のポリオレフィン系樹脂発泡体シートは、ポリオレフィン系樹脂発泡体を作製する工程と、該発泡ポリオレフィン系樹脂泡体をMD-TD面に平行な面方向でスライスし、ポリオレフィン系樹脂発泡体シートを作製する工程と有する。また好ましく更に、該スライス加工したポリオレフィン系樹脂発泡体シートを加熱する工程と圧縮する工程を有することができ、ZD方向上下両面に加熱された擬似スキン面を形成することができる。なおここで、好ましく発泡体のZD方向上下両表面にスキン面を有することができる。
最初に、ポリオレフィン系樹脂発泡体を作製する工程について説明する。
ポリオレフィン系樹脂発泡体は、ポリオレフィン系樹脂と熱可塑性エラストマーとの混合物に気体を生ずることができる発泡剤を混合して製造することができ、その製造方法としては、ポリオレフィン系樹脂と熱可塑性エラストマーとの混合物に、発泡剤として、熱分解型化学発泡剤を加えて溶融混錬し、常圧加熱にて発泡する常圧発泡法、押出機内で熱分解型化学発泡剤を加熱分解し、高圧下で押出ながら発泡する押出発泡法、プレス金型内で熱分解型化学発泡剤を加熱分解し、減圧しながら発泡するプレス発泡法、および押出機内で気体あるいは気化する溶剤を溶融混合し、高圧下で押出しながら発泡する押出発泡法等の方法があげられる。また、該発泡体は好ましく延伸して製造されることができ、例えば、ポリオレフィン系樹脂発泡体シートを200℃以上に加熱し、MD方向に2倍以上4.5倍以下に延伸させ、TD方向に1.5倍以上3.5倍以下に発泡させることで表面粗さSaが5μm以上80μm以下の比較的平滑な表面、また、MD方向の平均気泡径を100μm以上550μm以下にコントロールすることができる。
また、吸熱ピークの出現位置を本発明の範囲に調整するには、例えば、用いる樹脂種(ポリオレフィン系樹脂および熱可塑性エラストマーなど)の選択および必要に応じて添加される添加剤種の選択ならびに後述する架橋を行う場合における架橋条件の選択によって調整することができるが、先に好ましく例示したポリオレフィン系樹脂および/または熱可塑性エラストマーを用いれば調整が簡便である。
ここで用いられる熱分解型化学発泡剤とは、熱を加えることで分解しガスを放出する化学発泡剤であり、例えば、アゾジカルボンアミド、N,N’−ジニトロソペンタメチレンテトラミン、P,P’−オキシベンゼンスルフォニルヒドラジドなどの有機系発泡剤、重炭酸ナトリウム、炭酸アンモニウム、重炭酸アンモニウムおよびカルシウムアジドなどの無機系発泡剤があげられる。
発泡剤は、それぞれ単独あるいは2種類以上を組み合わせて使用することができる。柔軟で成形性が高く表面平滑で高倍率な発泡体シートを得るため、発泡剤としてアゾジカルボンアミドを用いた常圧発泡法が好適に用いられる。
本発明で使用するポリオレフィン系樹脂発泡体を架橋させるための方法は特に制限がない。架橋発泡体シートを得る方法としては、例えば、シラン基、過酸化物、水酸基、アミド基、エステル基などの化学構造を有する架橋剤を原料中に含有させることにより化学的に架橋する化学架橋方法、電子線、α線、β線、γ線、紫外線をポリオレフィン系樹脂に放射することにより架橋する放射線架橋方法などが挙げられる。
本発明のポリオレフィン系樹脂発泡体のゲル分率を20%以上60%以下にする方法としては、特に制限はないが、例えば、電子線照射を利用して、照射電圧を400〜1200kV、照射電流1〜60mA、走行速度1〜30m/分の範囲で平均吸収線量を0.1〜20Mradに調整することでゲル分率を目標の範囲に制御することができる。更に、架橋剤の添加量を増減させることでゲル分率を調整することもできる。
表裏両面のMD方向の平均気泡径が100μm以上550μm以下であり、B面側のMD方向の平均気泡径とA面側のMD方向の平均気泡径の比が1.2以上1.8以下にするためには、発泡体の厚み方向にゲル分率の高低差(分布)を発生させることが可能である電子線を使用した電子線架橋法が好適に用いられる。このゲル分率の高低差により、発泡体の厚み方向に密度差を生じさせ、気泡径を調節することができる。
ポリオレフィン系樹脂発泡体にゲル分率の高低差を発生させる方法に特に制限はないが、例えば、電子線照射を利用して、ポリオレフィン系樹脂発泡体あるいは発泡前のシート状態のものに対して、400〜1200kVの照射電圧を利用して一方の面の側から約400〜650kVの弱い照射電圧で電子線の透過量を調整して、厚み方向へのゲル分率差を制御する方法やチタン板等で電子線照射をシールドして、厚み方向へのゲル分率差を制御する方法、照射電圧の異なるエネルギーを両面から照射して、厚み方向へのゲル分率差を制御する方法などが挙げられる。
また、本発明で使用するポリオレフィン系樹脂発泡体において、電子線架橋では架橋構造を構築することが困難な場合には、ポリオレフィン系樹脂発泡体を製造するための原料中に架橋助剤を含有させることで電子線による架橋発泡体シートを得ることができる。架橋助剤としては特に制限はないが、多官能モノマーを使用するのが好ましい。多官能モノマーとしては、例えば、ジビニルベンゼン、トリメチロールプロパントリメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、1,9−ノナンジオールジメタクリレート、1,10−デカンジオールジメタクリレート、トリメリット酸トリアリルエステル、トリアリルイソシアヌレート、エチルビニルベンゼンなどを使用することができる。これらの多官能モノマーは、それぞれ単独で用いても、あるいは2種以上を組み合わせて使用しても良い。
前記ポリオレフィン系樹脂発泡体は、熱可塑性エラストマー系樹脂、ポリプロピレン系樹脂および、ポリエチレン系樹脂に、更にアゾジカルボンアミド等の熱分解型発泡剤を加え、ヘンシェルミキサーやタンブラー等の混合機器を用いて均一に混合し、押出機や加圧式ニーダー等の溶融混練機器を用いて、熱分解型発泡剤の分解温度未満で均一に溶融混練し、T型口金によってシート形状に成形した後、電離性放射線を照射し架橋させる。
次に、得られたシート状物を熱媒となる塩浴上に浮かべる方法や、熱風等の雰囲気下中に投じる方法により、熱分解型発泡剤の分解温度以上に昇温させて、分解により発生したガスにより発泡させることによって、本発明のポリオレフィン系樹脂発泡体を得ることができる。
この様にして作製したポリオレフィン系樹脂発泡体は、通常ZD方向上下両表面にスキン面を有している場合が多く、そのため、発泡体内部よりスキン面の表面硬度が高く、曲げ応力が高いことで基材追従性および柔軟性が低下する可能性がある。この点を解決するためにZD方向上下の片面もしくは、両面のスキン面を一旦除去し、その後表面を加熱して調整されたスキン面を得ることが安定した品質のポリオレフィン系樹脂発泡体が得られる点で好ましい。
なお、スキン面は、ポリオレフィン系樹脂発泡体を製造する際に発生することがある、上面および/または下面に生じる密度の高い層のことであり、未発泡または発泡倍率が著しく低い。このため、スキン面の存在は基材追従性および柔軟性の安定に影響を与えて、製品の品質の変動への影響が無視できないことがある。
次に、前記ポリオレフィン系樹脂発泡体をMD−TD面に平行な面でスライスし、ポリオレフィン系樹脂発泡体シートを作製する工程について説明する。
ポリオレフィン系樹脂発泡体をスライスする機器は、工業用軟質材、ゴムシートをスライスできるものであれば良く、例えば、株式会社ニッピ機械社製「NP−120RS」が使用できる。更に一般的に使用される発泡体の研磨機であればよく、ベルトサンダー研磨やルーター研磨、機械的研磨法に化学的作用を組み合わせたCMP(ケミカル・メカニカルポリッシング)などがある。
ポリオレフィン系樹脂発泡体のスキン面を除去する方法としては、用途毎に設定された厚さより若干厚目に発泡体シートを作製し、ポリオレフィン系樹脂発泡体をZD方向に挟み込む上下スキン面をMD方向にスライスまたは、研磨して除去し、気泡膜を破壊したスライス面および、研磨面からなるスキン面が除去されたポリオレフィン系樹脂発泡体シートを得ることができる。
前記した好適な方法で作製されたポリオレフィン系樹脂発泡体は、スライスすることで表裏差が発生し易く、表面粗さSaの差を20μm以上75μm以下とし易い。
また、本発明は表面粗さを制御するために好ましく表面に加熱処理を加えることができる。次に、前記スライス加工した発泡体シートを加熱する工程について説明する。
発泡体をスライスすると、気泡断面が露出することになり、表面平滑性などが低下することがある。本発明では、好ましく、スライス面に加熱処理を行うことで、調整されたスキン面を設けることができる。加熱の方法は、ヒータや熱風など、公知のものであれば特に限定されるものでは無い。また、この加熱の際に、MD方向に延伸しても良い。スライスされた気泡壁が溶融または軟化し、溶融または軟化された表面がより平滑になるためには、スライス工程を経た発泡体シートを150℃〜180℃で加熱し、MD方向に105%以上120%以下に延伸することが好ましい。MD方向に105%以上120%以下に加熱し、延伸することは、MD方向の平均気泡径を100μm以上550μmに制御する手段として好適である。より好ましくは、MD方向に110%以上115%以下に延伸することである。
なお、加熱の際とは、加熱と延伸が同時であっても、逐次であっても、これらが複合されていても、いずれの場合でも良く、特に制限は無い。加熱する際にスライス面が溶融しなければ擬似スキン面を有せずに気泡壁の破片が残り外観状態を悪くする。また、延伸が105%以下であれば、発泡体を薄くすることが出来ず、延伸倍率が120%以上である場合、気泡形状を制御することが困難になることが多く、MD方向やTD方向に厚さ斑が発生し、接着剤を塗布する際、塗布異常が発生するおそれがある。上記加熱、延伸は、MD方向、TD方向、MD方向およびTD方向同時延伸のいずれかの方法で発泡体を得ることができる。
本発明のポリオレフィン系樹脂発泡体シートは、前記スライス加工した、また必要に応じて加熱・延伸処理がされた、ポリオレフィン系樹脂発泡体シートを必要に応じてZD方向に圧縮しても良い。ポリオレフィン系樹脂発泡体シートを圧縮することで薄肉化できる。ポリオレフィン系樹脂発泡体シートの圧縮は、加熱の前に実施しても良いし、加熱の後でも、加熱と同時であっても良い。圧縮する方法としては、駆動するロールで挟みこむ方法や、プレス板で挟み込む方法など従来から公知のいかなる方法でも良い。
前記した組成を有する樹脂組成物を用いているので、加熱延伸処理により、特定の表面部を容易に形成し、適度な柔軟性と表面硬度を示す発泡体を得ることができる。また、発泡体の表面を溶融させることで表面部の外側の表面の気泡状態、表面状態及び露出する気泡壁を制御することができる。また、加熱圧縮処理によって、ポリオレフィン系樹脂発泡シートをより一層薄型化でき気泡が扁平になり、荷重が付与された際の反発力が小さくなる特徴も得られる。
調整されたスキン面は、ポリオレフィン系発泡体製造時に生成することがあるスキン面に比べるとその厚みは薄く、また延伸や圧縮などにより厚み方向の気泡を扁平形状にできるため、基材追従性および柔軟性を低下させること無く、表面平滑性を付与することができる。
以下の実施例と比較例で用いた評価方法は、次のとおりである。
(1)融点の測定:
融点とは、示差走査熱量分析で得られた縦軸に融解熱容量(J/g)、横軸に温度をとったときに得られるDSC曲線の吸熱ピークから得られる最大の温度である。示差走査熱量計(DSC:セイコー電子工業株式会社製RDC220−ロボットDSC)を用いてサンプルを2mg準備し、窒素環境下において測定した。測定条件は、サンプルを200℃の温度まで昇温し溶融させた後、10℃/分の速度で−100℃の温度まで冷却させた時に得られる発熱ピークが結晶化温度であり、更に冷却させて階段状の変位点の中点にあたるのがガラス転移温度である。それから10℃/分の速度で昇温して、単位質量あたりの吸熱ピークを測定した。この二回目の昇温時に得られる融解による吸熱ピークの頂点を融点とした。
(2)MFR:
MFRとは、JIS K7210(1999)「プラスチック−熱可塑性プラスチックのメルトマスフローレート (MFR) およびメルトボリュームフローレイト (MVR) の試験方法」の附属書B(参考)「熱可塑性プラスチック材料の規格と指定とその試験条件」に基づきポリエチレン系樹脂(a2)は、温度190℃、荷重2.16kgf、ポリプロピレン系樹脂(a1)、熱可塑性エラストマー系樹脂(a3)は温度230℃、荷重2.16kgfの条件でメルトマスフローレート計(株式会社東洋精機製作所製メルトインデックサ型式F−B01)を使用し、手動切り取り法を採用し、ダイから10分間にでてきた樹脂の重量を測定した。
(3)ポリオレフィン系樹脂発泡体の密度:
ポリオレフィン系樹脂の密度は、JIS K7112(1999)「プラスチック−非発泡プラスチックの密度及び比重の測定方法」に準じて測定した。
(4)吸熱ピークの測定:
本発明においてポリオレフィン系樹脂発泡体の吸熱ピークとは示差走査熱量分析で得られた縦軸に融解熱容量(J/g)、横軸に温度をとったときに得られるDSC曲線での吸熱サイドのピークをいう。具体的には発泡体の気泡を事前にミキシングロールなどにより潰した後、約2mgの試験片を秤量、示差走査熱量計(DSC:セイコー電子工業株式会社製RDC220−ロボットDSC)を用いて、窒素環境下において測定した。測定条件は、サンプルを200℃の温度まで昇温し溶融させた後、10℃/分の速度で−50℃の温度まで冷却させ、それから再度10℃/分の速度で昇温して、DSC曲線を得る。この二回目の昇温時に得られるDSC曲線から求められる吸熱側にピークを有するピークを吸熱ピークと呼ぶ。
(5)表面粗さSa(算術平均高さ)の測定方法:
表面粗さは、三次元表面性状パラメータ:ISO 25178に準拠するキーエンス社製:VHX−600によりランダムに採取した3箇所の表面撮影を行い、その平均値を算術平均高さSaとした。
測定領域:9mm以上
撮影間隔(高さ方向):20μm
フィルター:ガウシアンを使用。
(6)平均気泡径の測定方法:
作製したポリオレフィン系樹脂発泡体シートの断面を、走査型電子顕微鏡(SEM)(株式会社日立ハイテクノロジーズ製、S−3000N)を用いて50倍の倍率で観察し、得られた画像および計測ソフトを使用して気泡径(直径)を測定した。なお、気泡径は撮影した画像の1.5mm×1.5mm範囲内において長手方向(MD)および幅方向(TD)のそれぞれについて測定し、それぞれの方向における平均気泡径を算出した。なお、10個の視野において測定し、算術平均として求めた。
また、A面側の平均気泡径、B面側の平均気泡径は各々表面部から10μmの範囲に存在する気泡において求めた。
(7)発泡体のゲル分率:
発泡体を約0.5mm四方に切断し、約100mgを0.1mgの精度で秤量する。140℃の温度のテトラリン200mlに3時間浸漬した後、100メッシュのステンレス製金網で自然濾過し、金網上の不溶解分を1時間120℃下で熱風オーブンにて乾燥する。次いで、シリカゲルを入れたデシケータ内で30分間冷却し、この不溶解分の質量を精密に秤量し、次の式に従って発泡体のゲル分率を百分率で算出する。
ゲル分率(%)={不溶解分の質量(mg)/秤量した発泡体の質量(mg)}×100 。
(8)発泡体のみかけ密度:
ポリオレフィン系樹脂発泡体のみかけ密度は、JIS K6767(1999)「発泡プラスチック−ポリエチレン−試験方法」に準じて測定・計算した値である。10cmに切った発泡体の厚さを測定し、且つこの試験片の質量を秤量する。以下の式によって得られた値をみかけ密度とし、単位はkg/mとする。
みかけ密度(kg/m)={試験片の質量(kg)/(試験片面積0.01(m)×試験片の厚さ(m))} 。
(9)発泡体の厚さ:
ポリオレフィン系樹脂発泡体の厚さは、ISO1923(1981)「発泡プラスチック及びゴム一線寸法の測定方法」に従って測定を行った。具体的には10cmの面積を持つ円形測定子をつけたダイヤルゲージを用いて、一定の大きさに切った発泡体を平坦な台に静置させた上から発泡体表面に10gの一定圧力で接触させて測定する。
(評価方法)
実施例と比較例で用いた評価方法については、次のとおりである。
(1)止水性
発泡体に両面テープ(アクリル系両面テープ、恵比寿化成社製)を貼り付け、U字形状(発泡体の幅10mm、全長300mm)に打ち抜いて試験片を作製した。次いで、試験片の開放端(U字形状における開放された上部)が上方に来るように試験片を置き、両面テープの粘着剤層がアクリル板に接触するよう試験片の厚み方向から厚さ10mmのアクリル板2枚で挟んだ。次いで、試験片が厚み50%圧縮するように、試験片の厚み方向に押圧した。 そして、試験片のU字形状の内側に水を注ぎ、試験片の内側下端部からの水位が100mmとなるようにした。その後、24時間後および、48時間後の水漏れの有無を確認し、次のとおりで評価した。
◎:48時間水漏れが確認できなかった。
○:24時間水漏れが確認できなかった。
×:24時間未満で水漏れが確認された。
(2)クッション性
発泡体を5mm厚みになる様に鉄板の上に積層させる。その後、指で発泡体の上部を押さえて評価した。
○:指が沈み込み、十分な反発を感じる。
△:指の沈み込みが不十分、もしくは反発を感じない。
×:硬さを感じる。
(3)粘着強度差
発泡体を幅5mm、MD方向150mm×TD方向150mmに打ち抜いた試験片を用い、発泡体の両面に日立化成ポリマー社製「商品名:ハイボンYA790」ポリエステル系粘着剤を塗布し、表裏面に厚さ3mm、縦200mm×横200mmのSUS平板に貼り付けた後、手で引き剥がして評価した。
◎:粘着強度が強く、A面とB面で強度差を強く感じる。
○:A面とB面で強度差を強く感じる。
△:A面とB面で強度差を感じる。
×:A面とB面で強度差を感じない。
(4)粘着加工性
発泡体の表面に前記ポリエステル系粘着剤を塗布したときの表面を観察した。
○:表面に十分に粘着剤層が保持できている。
△:表面に粘着剤層が形成されているが薄い。しかし、塗布量を上げると保持できている。
×:粘着剤層の形成が不十分。
(5)耐熱性
15cm角の発泡体を四方でクランプして200℃の成形機中で30秒保持した後の表面性を評価した。
○:表面性に問題なく、美麗である。
△:表面に若干の凹凸が生じる。
×:荒れが生じ、凹凸が激しくなる。
(6)総合評価
総合評価としては、止水性、クッション性、粘着強度差、粘着加工性、耐熱性の結果を元に実施した。
◎:◎が一つ以上あり、×および△が一つも無いもの。
○:×が一つも無く、△が一つあるもの。
△:×が一つも無く、△が二つあるもの。
×:△が三つ以上、または、×が一つ以上あるもの。
実施例と比較例で用いた樹脂は、次のとおりである。
<熱可塑性エラストマー系樹脂>
a−1:三井化学社製“タフマー”(登録商標)PN−3560
密度866kg/m、MFR(230℃)=6.0g/10分、融点=160℃、
結晶融解エネルギー=17J/g、結晶化温度=107℃
a−2:プライムポリマ製“プライムTPO”(登録商標)M142E
密度900kg/m、MFR(230℃)=10.0g/10分、融点=153℃、
結晶融解エネルギー=28J/g、結晶化温度=121℃
a−3:JSR製“JSR RB”(登録商標)RB−840
密度914kg/m、MFR(230℃)=9.0g/10分、融点=126℃、
結晶融解エネルギー=14J/g、結晶化温度=90℃
a−4:三井化学社製“タフマー”(登録商標)PN−2070
密度867kg/m、MFR(230℃)=7.0g/10分、融点=140℃、
結晶融解エネルギー=14J/g、結晶化温度=62℃ 。
<ポリプロピレン系樹脂>
b−1:日本ポリプロ製“ノバテック”(登録商標)PP EG6D
密度:900kg/m、MFR(230℃)=0.8g/10分、融点=141℃
b−2:プライムポリマ製“プライムポリプロ“(登録商標)J452HAP
密度:900kg/m3、MFR(230℃)=3.5g/10分、融点=163℃。
<ポリエチレン系樹脂>
日本ポリエチレン製“ノバテック”(登録商標)LL UJ960
密度:935kg/m、MFR(190℃)=5g/10分、融点=126℃
EVA:東ソー製“ウルトラセン”(登録商標)636<エチレン酢酸ビニル共重合体樹脂>
密度941kg/m、MFR(190℃)=2.5g/10分、融点=82℃ 。

発泡剤:アゾジカルボンアミド永和化成工業製“ビニホールAC#R”(登録商標)
架橋助剤:和光純薬工業製55%ジビニルベンゼン
酸化防止剤:BASF社製“IRGANOX”(登録商標)1010 。
(加工方法)
実施例、比較例で実施した加工方法は、次のとおりである。
(1)スライス工程
厚み方向に二つ以上に裁断する工程のことで、スライス機により裁断する。
(2)加熱工程
150℃〜180℃の温度で発泡体の両面を加熱する工程のことで、赤外線ヒータを用いる。
(3)延伸工程
巻き出しと巻き取りで速度差をつけることで延伸する工程のことで、駆動しているニップロールの速度をコントロールすることで延伸する。
(4)圧縮工程
厚み方向に圧縮して発泡体を圧延する工程のことで、ニップロールの間隙を元の発泡体の厚みよりも締めることで圧縮する。
[実施例1〜15]、[比較例1〜13]
実施例1〜15と比較例1〜13で作製した発泡体は、次のとおりである。
表1または表2に示す熱可塑性エラストマー系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂、発泡剤、架橋助剤および酸化防止剤を表に記載の比率(なお、質量%は発泡体を構成する樹脂を100質量%とし、質量部は発泡体を構成する樹脂の全量を100質量部としたときの値である)でヘンシェルミキサーを用いて混合し、二軸押出機を用いて160〜180℃の温度で溶融押出し、Tダイを用いて目標とする発泡体厚さの1/2以上の厚さのポリオレフィン系樹脂シートを作製した。このようにして得られたポリオレフィン系樹脂シートに、加速電圧700kV、所定の吸収線量の電子線を片面から照射して架橋シートを得た後、この架橋シートを220℃の温度の塩浴上に浮かべ、上方から赤外線ヒータで加熱し発泡させた。その発泡体を50℃の温度の水で冷却し、発泡体表面を水洗して乾燥させ、厚さが1.5mm〜3.5mm、みかけ密度が50〜160kg/m、ゲル分率が30〜60%の両面にスキンがある発泡体の長尺ロールを得た。前記得られた両面にスキンがある発泡体の長尺ロールを株式会社ニッピ機械社製「NP−120RS」のスライス機で厚さが0.7mm〜1.5mになるように両面にスキンがある発泡体の片方面第一表面部よりMD方向に順番に3〜5枚スライスし(スライス工程)、片方面第一表面部を含むスライス品(スキン面付き)、片方面第一表面部を含まないスライス品(スキン面なし)の長尺ロール発泡体を得た。スライスされた長尺ロールの発泡体を赤外線ヒータにより上下面を150℃〜180℃で加熱し(加熱工程)、MD方向に105%〜120%に延伸し(延伸工程)、厚み方向に発泡体をニップロールの間隙0.1mmで圧延し(圧縮工程)、上下面の両面が加熱、延伸、圧縮された厚さ0.6mm〜1.3mmの発泡体を作製した。
Figure 2019073873
Figure 2019073873
本発明は、止水性があり、柔軟性や緩衝性、耐熱性に優れるので、広く建築、電気、エレクトロニクス、車輌等の分野、とりわけシール材料の基材として好適に用いることができる。

Claims (9)

  1. ポリオレフィン系樹脂および熱可塑性エラストマーを含有し、示差走査熱量計(DSC)による吸熱ピークが少なくとも110℃以上143℃以下および、153℃以上に存在し、発泡体を構成する樹脂100質量%中に熱可塑性エラストマー系樹脂を30質量%以上60質量%以下含むことを特徴するポリオレフィン系樹脂発泡体。
  2. 請求項1記載のポリオレフィン系樹脂発泡体からなるポリオレフィン系樹脂発泡体シートであって、その表裏両面の表面粗さSa(算術平均高さ)が5μm以上80μm以下、下式で求められる表裏両面の表面粗さSaの差が20μm以上であることを特徴とするポリオレフィン系樹脂発泡体シート。
    表裏両面の表面粗さSaの差=B面表面粗さSa−A面表面粗さSa
  3. 表裏両面のMD方向の平均気泡径が100μm以上であり、下式で求められるB面側MD方向の平均気泡径とA面側MD方向の平均気泡径の比が1.2以上であることを特徴とする請求項2に記載のポリオレフィン系樹脂発泡体シート。
    MD方向の平均気泡径の比=B面側MD方向の平均気泡径/A面側MD方向の平均気泡径
  4. ゲル分率が20%以上60%以下であることを特徴とする請求項1ないし3の何れかに記載のポリオレフィン樹脂発泡体またはポリオレフィン系樹脂発泡体シート。
  5. 見かけ密度が50kg/m以上165kg/m以下、厚さが0.6mm以上1.4mm以下であることを特徴とする請求項1ないし4の何れかに記載のポリオレフィン樹脂発泡体またはポリオレフィン系樹脂発泡体シート。
  6. ポリオレフィン系樹脂と熱可塑性エラストマーとを少なくとも含有する樹脂組成物を発泡し、発泡体シートを作製する工程と、該発泡体シートをMD−TD面に平行にスライスした発泡体シートを作製する工程(スライス工程)を有する請求項2ないし5の何れかに記載のポリオレフィン系樹脂発泡体シートの製造方法。
  7. 前記スライス工程を経た発泡体シートを加熱(加熱工程)してMD方向に105%以上120%以下に延伸する工程(延伸工程)を更に有することを特徴とする請求項6に記載のポリオレフィン系樹脂発泡体シートの製造方法。
  8. 前記スライス工程を経た発泡体シートまたは前記加熱・延伸工程を経た発泡体シートを圧縮する工程(圧縮工程)を更に含むことを特徴とする請求項6または7に記載のポリオレフィン系樹脂発泡体シートの製造方法。
  9. 請求項2ないし5のいずれかに記載のポリオレフィン系発泡体シートの片面または両面に接着材層を有する粘着テープ。
JP2018554788A 2017-10-11 2018-10-03 ポリオレフィン系樹脂発泡体とその製造方法及び、粘着テープ Active JP7183792B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017197413 2017-10-11
JP2017197413 2017-10-11
PCT/JP2018/037006 WO2019073873A1 (ja) 2017-10-11 2018-10-03 ポリオレフィン系樹脂発泡体とその製造方法及び、粘着テープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019073873A1 true JPWO2019073873A1 (ja) 2020-09-17
JP7183792B2 JP7183792B2 (ja) 2022-12-06

Family

ID=66100820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018554788A Active JP7183792B2 (ja) 2017-10-11 2018-10-03 ポリオレフィン系樹脂発泡体とその製造方法及び、粘着テープ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11753513B2 (ja)
EP (1) EP3696215B1 (ja)
JP (1) JP7183792B2 (ja)
KR (1) KR20200060387A (ja)
CN (1) CN111194331B (ja)
WO (1) WO2019073873A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023012300A (ja) 2021-07-13 2023-01-25 株式会社リコー 発泡シート、製造物及び発泡シートの製造方法
CN115011024B (zh) * 2022-02-23 2024-01-19 苏州贝斯珂胶粘科技有限公司 一种聚烯烃系树脂发泡片材及其制造方法
JP7252586B1 (ja) * 2022-05-13 2023-04-05 東洋インキScホールディングス株式会社 ホットメルト磁性テープ、発泡成形用布状物およびその製造方法、発泡成形体複合物の製造方法、並びに車両用シート
DE102022213318A1 (de) * 2022-12-08 2024-06-13 Benecke-Kaliko Aktiengesellschaft Schaum auf basis von thermoplastischen copolyesterelastomeren und thermoplastischen polyolefinelastomeren

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003313344A (ja) * 2002-02-21 2003-11-06 Toray Ind Inc 生分解性樹脂架橋発泡体シート及び粘着テープ
JP2014062245A (ja) * 2012-08-31 2014-04-10 Sekisui Plastics Co Ltd ポリオレフィン系樹脂薄層発泡シートおよびその製造方法、その用途
JP2015187232A (ja) * 2014-03-27 2015-10-29 東レ株式会社 ポリオレフィン発泡シート
JP2015199925A (ja) * 2014-03-31 2015-11-12 積水化成品工業株式会社 ポリオレフィン系樹脂薄層発泡シートおよびその製造方法、並びに粘着シート
JP2016186030A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 積水化成品工業株式会社 発泡シートの製造方法
JP2017190375A (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 東レ株式会社 透過性ポリオレフィン系樹脂発泡体
WO2018163612A1 (ja) * 2017-03-08 2018-09-13 東レ株式会社 発泡体及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0671738B2 (ja) * 1986-01-17 1994-09-14 東レ株式会社 熱可塑性樹脂発泡体の圧縮加工法
WO2006103969A1 (ja) 2005-03-28 2006-10-05 Toray Industries, Inc. ポリ乳酸発泡体
JP2016108422A (ja) 2014-12-04 2016-06-20 積水化成品工業株式会社 ポリプロピレン系樹脂発泡シート、ポリプロピレン系樹脂発泡シートの製造方法及び粘着シート
WO2016088438A1 (ja) * 2014-12-04 2016-06-09 積水化成品工業株式会社 ポリプロピレン系樹脂発泡シート、ポリプロピレン系樹脂発泡シートの製造方法及び粘着シート
JP6543955B2 (ja) * 2015-02-26 2019-07-17 東レ株式会社 ポリオレフィン樹脂発泡体を用いてなる積層体及び、自動車内装材
JP6466383B2 (ja) 2015-09-29 2019-02-06 積水化学工業株式会社 ポリオレフィン系樹脂発泡シート及び粘着テープ
US11738492B2 (en) * 2016-03-31 2023-08-29 Toray Plastics (America), Inc. Methods of producing polyolefin foam sheets and articles made thereof

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003313344A (ja) * 2002-02-21 2003-11-06 Toray Ind Inc 生分解性樹脂架橋発泡体シート及び粘着テープ
JP2014062245A (ja) * 2012-08-31 2014-04-10 Sekisui Plastics Co Ltd ポリオレフィン系樹脂薄層発泡シートおよびその製造方法、その用途
JP2015187232A (ja) * 2014-03-27 2015-10-29 東レ株式会社 ポリオレフィン発泡シート
JP2015199925A (ja) * 2014-03-31 2015-11-12 積水化成品工業株式会社 ポリオレフィン系樹脂薄層発泡シートおよびその製造方法、並びに粘着シート
JP2016186030A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 積水化成品工業株式会社 発泡シートの製造方法
JP2017190375A (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 東レ株式会社 透過性ポリオレフィン系樹脂発泡体
WO2018163612A1 (ja) * 2017-03-08 2018-09-13 東レ株式会社 発泡体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11753513B2 (en) 2023-09-12
EP3696215A4 (en) 2021-07-07
EP3696215B1 (en) 2024-01-17
CN111194331A (zh) 2020-05-22
KR20200060387A (ko) 2020-05-29
WO2019073873A1 (ja) 2019-04-18
US20200239657A1 (en) 2020-07-30
EP3696215A1 (en) 2020-08-19
JP7183792B2 (ja) 2022-12-06
CN111194331B (zh) 2022-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6962317B2 (ja) 発泡体及びその製造方法
JP7183792B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体とその製造方法及び、粘着テープ
JP6698517B2 (ja) 架橋ポリオレフィン系発泡体
WO2005007731A1 (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡シート及びその製造方法並びに粘着テープ
JP6724509B2 (ja) 透過性ポリオレフィン系樹脂発泡体
JP6394150B2 (ja) 発泡体、それからなる積層体、成形体及び自動車内装材
JP7029685B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡シート
CN113454149B (zh) 聚烯烃系树脂发泡片及其制造方法
WO2020175698A1 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体シート及びそれを用いた粘着テープ
JP6323036B2 (ja) 発泡体
JP2019094419A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体及びその成形体
JP2017144690A (ja) ポリオレフィン樹脂発泡体、積層シート及び、自動車内装材の製造方法
WO2022030649A1 (ja) 多層発泡体シート
JP2020163753A (ja) 積層体
JP2019065116A (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体及びその成形体
JPH07216124A (ja) ポリオレフィン架橋発泡体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210806

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221107

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7183792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151