JPH07216124A - ポリオレフィン架橋発泡体の製造方法 - Google Patents

ポリオレフィン架橋発泡体の製造方法

Info

Publication number
JPH07216124A
JPH07216124A JP1360794A JP1360794A JPH07216124A JP H07216124 A JPH07216124 A JP H07216124A JP 1360794 A JP1360794 A JP 1360794A JP 1360794 A JP1360794 A JP 1360794A JP H07216124 A JPH07216124 A JP H07216124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
resin
molding
ionizing radiation
irradiated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1360794A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Iuchi
謙治 居内
Masao Ogasa
真男 小笠
Koichi Shibayama
晃一 柴山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP1360794A priority Critical patent/JPH07216124A/ja
Publication of JPH07216124A publication Critical patent/JPH07216124A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 表層部の架橋度も不足せず、耐熱性に優れ、
表皮材と積層したものの二次加工性のよいポリオレフィ
ン架橋発泡体の製造方法を提供する。 【構成】 ポリプロピレン系樹脂40〜90重量%とポ
リオレフィン系樹脂60〜10重量%とからなるポリオ
レフィン系樹脂に、有機系熱分解型発泡剤と、空気中で
電離性放射線20Mradを照射したときの重合率が5
0%以上である多官能モノマーとが混合されてなる組成
物を発泡剤が分解しない温度範囲で成形し、この成形さ
れた成形体に電離性放射線を照射して架橋反応を行わし
め、この架橋された成形体を、発泡剤が分解するに十分
な高温雰囲気中で発泡反応を行わしめる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、耐熱性等の諸物性に
優れ、二次加工性のよいポリオレフィン架橋発泡体の製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリオレフィン系樹脂の発泡体は、一般
的に柔軟性、断熱性に優れており、従来より、天井、ド
アー、インストルメントパネル等の車両内装材として用
いられている。これらの内装材は、主にポリオレフィン
系樹脂発泡体に、塩化ビニル系樹脂シート、熱可塑性エ
ラストマーシート、布状物、皮革等の表皮材が積層され
れ、真空成形や圧縮成形等の二次加工によって所定の形
状に成形されている。
【0003】こうして成形された内装材においては、発
泡体全体や表層部分の架橋度が不足すると表層部分の強
度や耐熱性が不十分であったりして、表皮材との積層体
を二次加工性する際、得られる内装材の表面に膨れ、皺
等が生じたりする等の不都合が起こることが多かった。
このような問題点に関し、成形体の均一架橋を実現させ
るため、特定のゲル分率の樹脂を選択する試みがなされ
ている(特開平2−102234号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の特定の架橋度の
樹脂を選択する方法においては、得られる発泡体の表層
部の架橋度(ゲル分率)が不十分となり、その結果、表
層部分の強度が不足し、表皮材等と積層した積層体を最
終製品に加工する際の二次加工性が十分でなかった。
【0005】この発明は、上記の点を解消し、表層部の
架橋度も不足せず、耐熱性に優れ、表皮材と積層したも
のの二次加工性のよいポリオレフィン架橋発泡体の製造
方法を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明のポリオレフィ
ン架橋発泡体の製造方法は、ポリプロピレン系樹脂40
〜90重量%とポリオレフィン系樹脂60〜10重量%
とからなるポリオレフィン系樹脂に、有機系熱分解型発
泡剤と、空気中で電離性放射線20Mradを照射した
ときの重合率が50%以上である多官能モノマーとが混
合されてなる組成物を発泡剤が分解しない温度範囲で成
形し、この成形された成形体に電離性放射線を照射して
架橋反応を行わしめ、この架橋された成形体を、発泡剤
が分解するに十分な高温雰囲気中で発泡反応を行わしめ
ることを特徴とする。
【0007】この発明において、ポリプロピレン系樹脂
は、プロピレン単独重合体、プロピレンを主成分とする
共重合体であって、例えば、ポリプロピレン、プロピレ
ンを主成分とするプロピレン−エチレン共重合体、プロ
ピレンを主成分とするプロピレン−プロピレン以外のα
−オレフィン共重合体があげられる。プロピレン以外の
α−オレフィンとしては、1−ブテン、1−ペンテン、
1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘプテ
ン、1−オクテン等があげられる。
【0008】また、ポリエチレン系樹脂は、エチレン単
独重合体、エチレンを主成分とする共重合体であって、
例えば、ポリエチレン、エチレンを主成分とするエチレ
ン−α−オレフィン共重合体、エチレン−(メタ)アク
リル酸、(メタ)アクリル酸の低級アルキルエステル
類、酢酸ビニル等との共重合体である。なお、α−オレ
フィンとしては、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテ
ン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘ
プテン、1−オクテン等があげられる。
【0009】上記ポリプロピレン系樹脂とポリエチレン
系樹脂において、ポリプロピレン系樹脂は、メルトイン
デックスが0.1〜12g/10分程度のもの、より好
ましくは0.5〜5g/10分程度のものが好適に使用
され、ポリエチレン系樹脂は、メルトインデックスが2
〜50g/10分程度のもの、より好ましくは3〜30
g/10分程度のものが好適に使用される。ポリプロピ
レン系樹脂のメルトインデックスが0.1g/10分未
満であると、押出等の成形が難しく、12g/10分を
超えると耐熱性が不十分となる。また、ポリエチレン系
樹脂のメルトインデックスが2g/10分未満である
と、ポリプロピレン系樹脂との相溶性が悪くなり外観不
良となり、50g/10分を超えると耐熱性が不十分と
なる。
【0010】そして、上記ポリプロピレン系樹脂とポリ
エチレン系樹脂の配合比率は、ポリプロピレン系樹脂4
0〜90重量%、ポリエチレン系樹脂60〜10重量%
であることが必要であるが、より好ましくはポリプロピ
レン系樹脂45〜80重量%、ポリエチレン系樹脂55
〜20重量%である。ポリプロピレン系樹脂が90重量
%を超えると、得られる発泡体は必要以上に硬いものと
なり、逆に40重量%未満であると、発泡体の強度や耐
熱性が不十分となるからである。
【0011】有機系熱分解型発泡剤としては、例えば、
アゾジカルボンアミド、ベンゼンスルホニルヒドラジ
ド、ジニトロペンタメチレンテトラミン、トルエンスル
ホニルヒトラジド、4,4−オキシビス(ベンゼンスル
ホニルヒドラジド)等があげられる。これらの発泡体は
単独で用いてもよいし、併用することもできる。この熱
分解型発泡剤の添加量は得られる発泡体の発泡倍率を勘
案して決められるものであり、特に限定されないが、通
常ポリオレフィン系樹脂の総量100重量部に対して1
〜50重量部である。
【0012】この発明において、多官能モノマーはいわ
ゆる架橋助剤として使用されるものであるが、この多官
能モノマーは、上記したとおり、多官能モノマー単独で
空気中で電離性放射線20Mradを照射したときの重
合率が50%以上であることが必要である。このような
多官能モノマーとしては、トリメチロールプロパントリ
メタクリレート、トリエチレングリコールジアクリレー
ト、シアノエチルアクリレート、ビス(4−アクリロキ
シポリエトキシフェニル)プロパン、テトラエチレング
リコールジアクリレート等があげられる。これらの多官
能モノマーはそれぞれ単独で使用される他、二種以上を
組み合わせて使用することもできる。
【0013】この架橋助剤の添加量は特に限定されない
が、通常ポリオレフィン系樹脂の総量100重量部に対
して0.1〜10重量部である。0.1重量部未満であ
ったり、10重量部を超えると、得られる発泡体の成形
性が低下するからである。
【0014】ポリオレフィン系樹脂には、上記の発泡剤
や架橋助剤の他、得られる発泡体の特性を損なわない範
囲に、過酸化ベンゾイル等のラジカル発生剤、フェノー
ル系、リン系、アミン系、硫黄系等の抗酸化剤、金属害
防止剤、安定剤、難燃剤、充填剤、帯電防止剤、顔料等
を添加することができる。
【0015】この発明においては、上記の組成物を発泡
剤が分解しない温度で、板状、シート状、管状等所定の
形状に成形されるが、この成形方法としては押出成形や
その他の成形方法があげられる。樹脂組成物の混練成形
装置としては、単軸押出機、2軸押出機、バンバリーミ
キサー、ロール等があげられる。
【0016】この発明においては、未発泡状態の成形体
に対して、電離性放射線を照射して架橋反応を行わせる
が、電離性放射線としては、α線、β線、γ線、電子線
等があげられる。この電離性放射線の照射線量は、通常
1〜20Mradであることが好ましい。より好ましく
は1〜6Mradである。照射線量が1Mrad未満で
あると、架橋度が低すぎて強度が不足したりして十分な
発泡倍率の発泡体が得られず、逆に20Mradを超え
るような高い線量であると得られる発泡体は必要以上に
硬いものとなり、柔軟性が失われるからである。
【0017】架橋後の成形体を発泡剤が分解するに十分
な高温雰囲気中で発泡反応を行うには、成形体を発泡炉
に供給して加熱して発泡させる方法、加熱ロールにて成
形体を加熱して発泡させる方法等の常圧下における発泡
方法、成形体を金型に供給し加熱してバッチ式に発泡さ
せる方法等が採用される。
【0018】この発明方法により得られた発泡体に積層
される表皮材としては、従来から用いられた表皮材、例
えば塩化ビニル系樹脂シート、熱可塑性エラストマー、
布状物、皮革等が使用される。これらの表皮材は、発泡
体に接着剤によって接着されたり、熱ラミネートにより
熱融着されて積層させられる。このとき、発泡体の表面
にコロナ放電処理を行う等従来の表面処理を施し、接着
性を向上させることができる。
【0019】
【作用】成形体に電離性放射線を照射して架橋反応を行
わせる場合、電離性放射線のような高エネルギー条件下
では、空気中の酸素は平衡的にオゾンに変化し、このオ
ゾンが有機化合物、特に、炭素−炭素二重結合と反応し
て二つのカルボニル化合物に開裂させる、いわゆるオゾ
ン分解が行われる。その結果、成形体の表面部分におい
て、架橋反応速度よりオゾン分解速度が早く起こり、こ
の表面部分の架橋度が不足することになるが、この発明
においては、架橋助剤として使用する多官能モノマー
は、多官能モノマー単独で空気中で電離性放射線20M
radを照射したときの重合率が50%以上と、空気中
で電離性放射線を照射した場合における高いラジカル発
生率(重合率)を有しているので、架橋助剤としての性
能が阻害されずに架橋反応が行われる。
【0020】したがって、成形体の全体部分及び表面部
分の架橋反応が確実に行われる。その結果、発泡体の表
層部の架橋度も不足せず、耐熱性に優れ、良好な耐熱性
を備えた発泡体を得ることができる。
【0021】
【実施例】以下、この発明の実施例を説明する。以下、
重量部は単に部という。 (実施例1)ポリオレフィン系樹脂として、ポリプロピ
レン系樹脂のエチレン−プロピレンランダム共重合体6
0部と、ポリエチレン系樹脂の直鎖状低密度ポリエチレ
ン40部とを用い、これに、架橋助剤としてトリメチロ
ールプロパントリメタクリレート(空気中で電離性放射
線20Mradを照射したときの重合率68%)を3.
5部、発泡剤としてアゾジカルボンアミドを13部、酸
化防止剤としてメチルベンゾトリアゾール0.3部とジ
ラウリルチオプロピオネート0.3部、金属害防止剤と
してメチルベンゾトリアゾール0.5部を添加した組成
物を、二軸押出機(PCM87、池貝鉄工所製)を用い
て190℃の温度で押出し、厚さ1mmのシートを得
た。なお、架橋助剤の重合率は、架橋助剤C(g)結晶
粉体を厚さ0.2mm以下になるように薄く延ばし、こ
れに空気中で電子線20Mradを照射した後、常温で
キシレン50ミリリットルに溶解させ、その後200メ
ッシュの金網で濾過した残存物の乾燥重量D(g)を測
定し、次式により算出した。 重合率(%)=C/D×100
【0022】このシートに、電子線2.5Mradを照
射し、架橋反応を行わせた。こうして得られた架橋シー
トを250℃のオーブンに入れ、荷重をかけずに5分間
自由発泡させて厚さ約3.2mmの発泡シートを得た。
この発泡シートについて、ゲル分率、見掛け密度、10
0%モジュラス(160℃)を測定した。その結果は表
1に示すとおりであった。発泡シートのゲル分率(%)
は、120℃におけるキシレン抽出残分値で表した。す
なわち、発泡シート0.1g程度を秤取してその気泡を
潰し、温度120℃のキシレン50ミリリットル中で2
4時間保持した後、200メッシュの金網を透過させた
残存物の乾燥重量(g)を量り、次式により算出した。 ゲル分率(抽出残分値)=〔残存物乾燥重量(g)/秤
取重量(g)〕×100 100%モジュラスは、オリエンテック社製テンシロン
(形式UCD−500)を用い、JIS K6767に
準拠して引っ張り、100%延伸させたときの抗張力で
ある。
【0023】また、得られた発泡シートの表面にコロナ
放電処理を行い、この表面処理面に塩化ビニル樹脂にA
BS樹脂を配合してなる市販の耐衝撃性タイプの樹脂シ
ート(厚さ0.65mm)を2液硬化型ポリエステル系
接着剤を用いて貼り合わせて積層体を得た。
【0024】この積層体について、剥離強度を測定した
他、真空成形を行って真空成形性及び外観を評価した。
その結果は表1に示すとおりであった。剥離強度は、積
層体を幅25mm、長さ100mmに切断して試験片と
し、150℃で5分間調温し、これをオリエンテック社
製テンシロン(形式UCT−500)を用いて150℃
で剥離させた際の強度(g/25mm)を測定し、これ
を剥離強度とした。外観は真空成形したものについて、
目視によりヤブレ、フクレ、ヘコミ、表面荒さ等が一箇
所でも見られた場合×とし、いずれもない場合を○とし
て評価した。真空成形性は、遠赤外線ヒーターで積層体
の発泡体の表面温度が150〜160℃となるように加
熱し、これを円柱状窪み(直径:100mm、深さ:1
0mmから150mmまで10mm刻み)を持つ金型を
用いて真空成形を行い、破断しない最大深さHmmを求
め、直径D(100mm)との比(H/D)を求めた。
このH/D値が大きい程真空成形性がよいことになる。
【0025】(実施例2〜4、比較例1〜4)ポリプロ
ピレン系樹脂とポリエチレン系樹脂との配合比、架橋助
剤、電子線照射量等を表1のとおりにしたこと以外は実
施例1と同様にしてシートを得、架橋し、これを発泡さ
せ発泡シートを得、これを積層して積層シートを得た。
得られた発泡シートのゲル分率、見掛け密度の測定や得
られた積層体の剥離強度、100%モジュラス(160
℃)の測定及び外観、真空成形性の評価を実施例1と同
様にして行った。これらの結果は表1に示すとおりであ
った。なお、これらの実施例、比較例において用いた架
橋助剤単独の空気中で電離性放射線20Mradを照射
したときの重合率は、実施例1と同様にして測定したと
ころ、トリエチレングリコールジアクリレートは70
%、ジビニルベンゼンは16%、トリメリット酸トリア
リルエステルは2%であった。
【0026】
【表1】
【0027】表1から明らかなように、空気中で電離性
放射線20Mradを照射したときの重合率が50%以
上の多官能モノマーを架橋助剤として使用した実施例1
〜4の発泡シートは架橋度(ゲル分率)が高く、100
%モジュラス(160℃)も高く、その発泡シートを用
いた積層体は、剥離強度が30g/25mm以上、H/
D(真空成形性)が1.0以上で、物性や二次加工性に
優れていることが分かる。また、外観も良好であった。
これに対し、比較例1〜4の発泡シートの架橋度(ゲル
分率)が低く、100%モジュラス(160℃)も低
く、その発泡シートを用いた積層体は、剥離強度が11
g/25mm以下、H/D(真空成形性)が0.5以
下、外観不良であり、物性、外観、二次加工性が実施例
に比して劣っている。
【0028】
【発明の効果】この発明の発泡体の製造方法によれば、
得られた発泡体は、物性に優れ、表皮材との接着性が良
好であり、真空成形性等の二次加工性に優れており、ヤ
ブレ、フクレ、ヘコミ、表面荒さ等のない外観良好な二
次加工体が容易に得られる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリプロピレン系樹脂40〜90重量%
    とポリオレフィン系樹脂60〜10重量%とからなるポ
    リオレフィン系樹脂に、有機系熱分解型発泡剤と、空気
    中で電離性放射線20Mradを照射したときの重合率
    が50%以上である多官能モノマーとが混合されてなる
    組成物を発泡剤が分解しない温度範囲で成形し、この成
    形された成形体に電離性放射線を照射して架橋反応を行
    わしめ、この架橋された成形体を、発泡剤が分解するに
    十分な高温雰囲気中で発泡反応を行わしめることを特徴
    とするポリオレフィン架橋発泡体の製造方法。
JP1360794A 1994-02-07 1994-02-07 ポリオレフィン架橋発泡体の製造方法 Pending JPH07216124A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1360794A JPH07216124A (ja) 1994-02-07 1994-02-07 ポリオレフィン架橋発泡体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1360794A JPH07216124A (ja) 1994-02-07 1994-02-07 ポリオレフィン架橋発泡体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07216124A true JPH07216124A (ja) 1995-08-15

Family

ID=11837924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1360794A Pending JPH07216124A (ja) 1994-02-07 1994-02-07 ポリオレフィン架橋発泡体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07216124A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2918412B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体
JP2015187232A (ja) ポリオレフィン発泡シート
JPWO2016039400A1 (ja) 発泡体、積層体及び成形体
JP5905660B2 (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法及び該樹脂発泡体を用いた積層品
JPH07224182A (ja) ポリオレフィン架橋発泡体の製造方法
JPH07216124A (ja) ポリオレフィン架橋発泡体の製造方法
JP2003105117A (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体
JP3152719B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂架橋発泡体
JP3352522B2 (ja) ポリオレフィン系架橋樹脂発泡体及び該発泡体の製造方法
JP3308737B2 (ja) オレフィン系樹脂組成物及び架橋オレフィン系樹脂発泡体
JP3257897B2 (ja) 発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物及び架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体
JP2853952B2 (ja) 発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物
JPH0925351A (ja) 発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物、発泡性ポリプロピレン系樹脂組成物及び発泡体の製造方法
JP2914839B2 (ja) 積層複合体
JP2851507B2 (ja) 発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物
JP3071336B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体
JP2851509B2 (ja) 発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物
JPH06287343A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体
JPH07224181A (ja) ポリオレフィン系架橋樹脂発泡体の製造方法
JPH07119310B2 (ja) 連続シート状架橋発泡体
JP2853955B2 (ja) オレフィン系樹脂組成物
JP2003260766A (ja) 積層シート及び該積層シートを用いた成形体
JP2003183435A (ja) 架橋樹脂発泡体
JPH0770351A (ja) ポリオレフィン系発泡体の製造方法
JPH0912765A (ja) 架橋オレフィン系樹脂発泡体