JPWO2019073762A1 - 積層電子部品の製造方法 - Google Patents

積層電子部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019073762A1
JPWO2019073762A1 JP2019547963A JP2019547963A JPWO2019073762A1 JP WO2019073762 A1 JPWO2019073762 A1 JP WO2019073762A1 JP 2019547963 A JP2019547963 A JP 2019547963A JP 2019547963 A JP2019547963 A JP 2019547963A JP WO2019073762 A1 JPWO2019073762 A1 JP WO2019073762A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external electrode
forming
sintered body
laminated electronic
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019547963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7361250B2 (ja
Inventor
剣 矢内
剣 矢内
朋一 山口
朋一 山口
裕司 山岸
裕司 山岸
武藤 直樹
直樹 武藤
沙也佳 松本
沙也佳 松本
臼井 良輔
良輔 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2019073762A1 publication Critical patent/JPWO2019073762A1/ja
Priority to JP2022133821A priority Critical patent/JP7394292B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7361250B2 publication Critical patent/JP7361250B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/30Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for baking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C1/00Details
    • H01C1/14Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors
    • H01C1/148Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors the terminals embracing or surrounding the resistive element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/28Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for applying terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/28Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for applying terminals
    • H01C17/281Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for applying terminals by thick film techniques
    • H01C17/283Precursor compositions therefor, e.g. pastes, inks, glass frits
    • H01C17/285Precursor compositions therefor, e.g. pastes, inks, glass frits applied to zinc or cadmium oxide resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/10Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material voltage responsive, i.e. varistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/10Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material voltage responsive, i.e. varistors
    • H01C7/1006Thick film varistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/18Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material comprising a plurality of layers stacked between terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/28Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for applying terminals
    • H01C17/281Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for applying terminals by thick film techniques
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/43Electric condenser making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Details Of Resistors (AREA)
  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)

Abstract

半導体セラミック層と内部電極とを交互に積層した焼結体を得る 。焼結体の側面に内部電極に接続された第1の外部電極を形成する。第1の外部電極を形成した焼結体全体にガラスコーティングを行なう。ガラスコーティングを行なった焼結体の側面に第2の外部電極を形成する。この方法により積層電子部品では、内部電極と外部電極との電気的接続を安定なものとすることができる。

Description

本発明は、各種電子機器に用いられる積層電子部品の製造方法に関する。
近年表面実装用の電子部品には、積層セラミックコンデンサや積層セラミックバリスタ他様々な電子部品がある。これらの電子部品のサイズが小さい場合は特に問題が起こらないが、大容量あるいは大電流対応等により電子部品のサイズが大きくなってくると、回路基板材料とセラミックの線膨張率の差により機械応力が発生し、電子部品が破壊に至る可能性がある。そのため従来の電子部品では、電子部品の両端面の外部電極に金属板を加工してなるリード端子を取り付け、このリード端子を介して回路基板に実装することが行なわれている。
上記の電子部品に類似の従来の電子部品が、例えば、特許文献1に開示されている。
特開2000−306764号公報
半導体セラミック層と内部電極とを交互に積層した焼結体を得る。焼結体の側面に内部電極に接続された第1の外部電極を形成する。第1の外部電極を形成した焼結体全体にガラスコーティングを行なう。ガラスコーティングを行なった焼結体の側面に第2の外部電極を形成する。この方法により積層電子部品では、内部電極と外部電極との電気的接続を安定なものとすることができる。
図1Aは実施の形態における積層電子部品の斜視図である。 図1Bは図1Aに示す積層電子部品の線1B−1Bにおける断面図である。 図2は実施の形態における積層電子部品の製造方法を示す断面図である。 図3は実施の形態における積層電子部品の製造方法を示す断面図である。 図4は実施の形態における積層電子部品の製造方法を示す断面図である。 図5は実施の形態における積層電子部品の製造方法を示す断面図である。 図6は実施の形態における積層電子部品の製造方法を示す断面図である。 図7は実施の形態における積層電子部品の製造方法を示す断面図である。 図8は実施の形態における積層電子部品の製造方法を示す断面図である。
図1Aは実施の形態における積層電子部品1000の斜視図である。図1Bは図1Aに示す積層電子部品1000の線1B−1Bにおける断面図である。実施の形態においては、積層電子部品1000は積層セラミックバリスタである。
積層電子部品1000は、焼結体11と、焼結体11上に設けられた絶縁層15と、焼結体11上に設けられた外部電極13A、13Bと、外部電極13A上に設けられた外部電極14Aと、外部電極13B上に設けられた外部電極14Bと、外部電極14A上に設けられためっき層16Aと、外部電極14B上に設けられためっき層16Bと、めっき層16A上に設けられた接合材18Aと、めっき層16B上に設けられた接合材18Bと、接合材18Aでめっき層16Aすなわち外部電極14Aに接合するリード端子17Aと、接合材18Bでめっき層16Bすなわち外部電極14Bに接合するリード端子17Bとを備える。焼結体11は、互いに交互に積層された複数の絶縁層22と内部電極12A、12Bとを備える。焼結体11は、内部電極12Aが露出する側面11Aと、内部電極12Bが露出する側面11Bと、側面11A、11Bに繋がる実装面11Cと、側面11A、11Bに繋がりかつ実装面11Cの反対側の対面11Dと、側面11A、11Bと実装面11Cと対面11Dとに繋がる表面11Eと、側面11A、11Bと実装面11Cと対面11Dとに繋がりかつ表面11Eの反対側の表面11Fとを有する。絶縁層15は焼結体11の実装面11Cと対面11Dと表面11E、11F上に設けられている。積層電子部品1000は回路基板等の実装物2001にリード端子17A、17Bが接続されることにより実装物2001に実装されるように構成されている。
積層電子部品1000の製造方法を以下に説明する。図2から図8は積層電子部品1000の製造方法を説明するための断面図である。
酸化亜鉛に酸化ビスマス等を添加し、可塑剤、バインダ等を混合して得られた混合材料をシート形状に成形して複数のグリーンシート122を形成する。銀粉にバインダ等を混ぜて内部電極用ペースト112を形成する。複数のグリーンシート122に内部電極用ペースト112を印刷してグリーンシート122と内部電極用ペースト112とが交互に配列されるように積層した後、個片化することにより図2に示す複数の積層体111を形成する。複数の積層体111を約900℃で焼成することにより複数の焼結体11を得る。その際、グリーンシート122と内部電極用ペースト112とは同時に焼成されそれぞれ絶縁層22と内部電極12A、12Bとなる。複数の焼結体11を研磨剤と混ぜて攪拌して面取りすることにより、焼結体11の角部の面取りを行なうとともに、内部電極12A、12Bを焼結体11の互いに反対側の側面11A、11Bにそれぞれ露出させる。これにより図2に示す焼結体11が得られる。内部電極12Aは側面11Bには露出しておらず、内部電極12Bは側面11Aに露出していない。焼結体11の大きさは、幅約7mm、長さ約9mm、高さ約3mmとなっている。
銀粉にバインダ等を混ぜて得られる導体ペーストを準備する。次に内部電極12Aが露出した側面11Aが揃いかつ内部電極12Bが露出した側面11Bが揃いうように複数の焼結体11を整列させ、露出した内部電極12A、12Bをそれぞれ覆うように焼結体11の側面11A、11Bに導体ペーストを印刷し、約800℃で焼成することにより外部電極13A、13Bを形成することにより中間部品1001を得る。その際に、側面11A、11Bから露出した内部電極12A、12Bに外部電極13A、13Bを直接的に接触するように形成するので、内部電極12A、12Bと外部電極13A、13Bとの電気的接続を安定なものとすることができる。外部電極13A、13Bの厚さは約20μmとなっている。内部電極12A、12Bどうしに挟まれた絶縁層22の領域は、積層電子部品1000の電気的特性を決定する。外部電極13A、13Bに銀粉にバインダ等を混ぜた導体ペーストを用いているので、導体である銀粉以外の誘電体等の積層電子部品1000の電気的特性に影響する余計なものがこの領域に拡散することを防ぎ、電気的特性を安定化することができる。
図4に示すように、例えばサブミクロンサイズのシリカ粉末502と、シリカ粉末502が分散する媒体液503とよりなるシリカ粉末502の懸濁液であるガラスコーティング用のコーティング液501を準備する。次に、図4に示すように、外部電極13A、13Bが形成された焼結体11である中間部品1001をコーティング液501に漬け、中間部品1001全体をガラスコーティングする。このとき、外部電極13A、13Bの表面と焼結体11の表面11C〜11F(図1Aと図1B参照)にシリカ粉末502が付着する。このあと、全体をガラスコーティングされた中間部品1001を約900℃で熱処理することにより図5に示す中間部品1002を形成する。焼結体11の酸化亜鉛の素体すなわち表面11C〜11Dに付着したシリカ粉末502は絶縁層22の酸化亜鉛の亜鉛と反応して焼結体11の表面11C〜11Dの全体に安定な絶縁層15を形成する。このような安定な絶縁層15を外部電極13A、13B以外の外部電極13A、13Bから露出する表面11C〜11Dの全体に形成することにより、信頼性に優れた積層電子部品1000を得ることができる。図5に示す中間部品1002では、外部電極13A、13Bの表面にはシリカが付着してシリカ層51A、51Bがそれぞれ形成されている。
銀粉とガラスフリットにバインダ等を混ぜて得られる混合ペーストを準備する。次に、外部電極13Aが形成された側面が揃いかつ外部電極13Bが形成された側面が揃うように複数の焼結体11すなわち中間部品1002を整列させ、外部電極13A、13Bが露出しないように外部電極13A、13Bを完全に覆うように外部電極13A、13Bに混合ペーストを塗布し、約700℃で焼成することにより図6に示す外部電極14A、14Bを形成する。外部電極14A、14Bは外部電極13A、13Bよりも大きな面積を有し、外部電極13A、13Bの周囲をそれぞれ囲む。このとき、外部電極13A、13Bの表面に付着したシリカ層51A、51Bのシリカの一部は混合ペーストすなわち外部電極14A、14B中のガラスフリットに拡散する。これにより、外部電極13A、13Bが外部電極14A、14Bに確実に電気的接続される。混合ペーストを塗布する方法としては、印刷工法を用いることが好ましいが、ディップ工法を用いてもかまわない。但しこの場合も中間部品1002のほぼ側面のみに塗布することが好ましい。外部電極14A、14Bを形成するためにガラスフリット入りの銀ペーストを用いているので、外部電極14A、14Bは外部電極13A、13Bとおよび焼結体11とに十分な強度で固着することができる。
次に電気めっきにより、外部電極14A、14B上にめっき層16A、16Bをそれぞれ形成することで図7に示す個別部品1003を形成する。めっき層16A(16B)は、外部電極14A(14B)上に形成されたニッケルめっき層と、ニッケルめっき層上に形成された錫めっき層とよりなる二層構造を有する。実施の形態では、ニッケルめっき層の厚さは約3μmであり、錫めっき層の厚さは約5μmである。
鉄またはリン青銅の板を所定の形状に打ち抜いた後、L字状に折り曲げることによりリード端子17A、17Bを準備する。リード端子17A、17Bにはニッケルおよび錫のめっき層が形成され、外部電極14A、14Bと当接する領域にははんだ等の接合材より接合層18A、18Bがそれぞれ設けられている。次に、図8に示すように、めっき層16A、16Bすなわち外部電極14A、14Bにリード端子17A、17Bをそれぞれ接続する。リード端子17A、17Bを外部電極14A、14Bと接合層18A、18Bを当接させ、レーザ等で加熱して接合層18A、18Bのはんだを溶かし、外部電極14A、14Bにリード端子17A、17Bを接続し、リード端子付の積層電子部品1000を得ることができる。外部電極13A、13Bと外部電極14A、14Bを印刷で形成したことによりリード端子17A、1に接する外部電極14A、14B(めっき層16A、16B)の表面を平坦にすることができ、接合層18A、18Bをリード端子17A、17Bに沿って焼結体11の側面11A、11Bから実装面11Cを超えて実装物2001に向かって濡れ広げることができる。このように構成することにより、リード端子17A、17B側からの応力を分散することができ、積層電子部品1000の信頼性をさらに向上させることができる。
図7と図8に示す個別部品1003は、積層電子部品1000が回路基板等の実装物2001(図1B参照)に実装されているときに実装物2001に対向する実装面53Cと、実装面53Cと反対側の対面53Dとを有する。リード端子17A、17Bを外部電極14A、14Bに接続する場合、個別部品1003の対面53Dを下にして基準面54に当接するように配置し、リード端子17A、17Bの端部117A、117Bを基準面54に当接させて対面53Dと位置あわせした状態でリード端子17A、17Bを外部電極14A、14Bに接続する。上記方法により形成した外部電極14A、14Bは個別部品1003の対面53Dにほとんどつかないようにすることができる。したがって上記の位置合せにより、リード端子17A、17Bの取り付け位置を安定させることができ、積層電子部品1000を高精度に容易に実装物2001に実装でき実装性を向上させることができる。
上述の従来の電子部品では、リード端子を取り付けるときに位置ずれが発生すると、回路基板に実装するときに以下の問題が発生する。従来のリード端子付の面実装の電子部品は、通常の面実装用の部品にリード端子を取り付けたものであり、これらの電子部品では回路基板に実装するために、電子部品の実装面に電極がディップ等の方法によって形成される。したがって、実装面以外に上面、側面等の電子部品の他の面にも電極が形成されている。この電子部品の外形を基準にしてリード端子を取り付けようとすると、電極の厚さばらつきによって、位置ずれが生じる場合がある。
実施の形態における積層電子部品1000は、上述のように、高精度に容易に実装物2001に実装でき実装性を向上させることができる。
リード端子17A、17Bを位置決めする際に、個別部品1003のうち実装面53Cの反対側で実装面53Cから最も遠い部分を基準面54に当接させる。図8に示す個別部品1003ではめっき層16A、16Bが基準面54に当接している。実施の形態では、焼結体11のバラつきによるリード端子17A、17Bの位置のばらつきを確実に抑えるためには、外部電極14A、14Bに比べて絶縁層15が実装面53Cの反対側で実装面53Cからより遠いことが好ましい。
11 焼結体
12A,12B 内部電極
13A,13B 外部電極(第1の外部電極)
14A,14B 外部電極(第2の外部電極)
15 絶縁層
16A,16B めっき層
17A,17B リード端子
18A,18B 接合層
セラミック層と内部電極とを交互に積層した焼結体を得る 。焼結体の側面に内部電極に接続された第1の外部電極を形成する。第1の外部電極を形成した焼結体全体にガラスコーティングを行なう。ガラスコーティングを行なった焼結体の側面に第2の外部電極を形成する。この方法により積層電子部品では、内部電極と外部電極との電気的接続を安定なものとすることができる。
銀粉にバインダ等を混ぜて得られる導体ペーストを準備する。次に内部電極12Aが露出した側面11Aが揃いかつ内部電極12Bが露出した側面11Bが揃うように複数の焼結体11を整列させ、露出した内部電極12A、12Bをそれぞれ覆うように焼結体11の側面11A、11Bに導体ペーストを印刷し、約800℃で焼成することにより外部電極13A、13Bを形成することにより中間部品1001を得る。その際に、側面11A、11Bから露出した内部電極12A、12Bに外部電極13A、13Bを直接的に接触するように形成するので、内部電極12A、12Bと外部電極13A、13Bとの電気的接続を安定なものとすることができる。外部電極13A、13Bの厚さは約20μmとなっている。内部電極12A、12Bどうしに挟まれた絶縁層22の領域は、積層電子部品1000の電気的特性を決定する。外部電極13A、13Bに銀粉にバインダ等を混ぜた導体ペーストを用いているので、導体である銀粉以外の誘電体等の積層電子部品1000の電気的特性に影響する余計なものがこの領域に拡散することを防ぎ、電気的特性を安定化することができる。
図4に示すように、例えばサブミクロンサイズのシリカ粉末502と、シリカ粉末502が分散する媒体液503とよりなるシリカ粉末502の懸濁液であるガラスコーティング用のコーティング液501を準備する。次に、図4に示すように、外部電極13A、13Bが形成された焼結体11である中間部品1001をコーティング液501に漬け、中間部品1001全体をガラスコーティングする。このとき、外部電極13A、13Bの表面と焼結体11の表面11C〜11F(図1Aと図1B参照)にシリカ粉末502が付着する。このあと、全体をガラスコーティングされた中間部品1001を約900℃で熱処理することにより図5に示す中間部品1002を形成する。焼結体11の酸化亜鉛の素体すなわち表面11C〜11Fに付着したシリカ粉末502は絶縁層22の酸化亜鉛の亜鉛と反応して焼結体11の表面11C〜11Fの全体に安定な絶縁層15を形成する。このような安定な絶縁層15を外部電極13A、13B以外の外部電極13A、13Bから露出する表面11C〜11Fの全体に形成することにより、信頼性に優れた積層電子部品1000を得ることができる。図5に示す中間部品1002では、外部電極13A、13Bの表面にはシリカが付着してシリカ層51A、51Bがそれぞれ形成されている。
鉄またはリン青銅の板を所定の形状に打ち抜いた後、L字状に折り曲げることによりリード端子17A、17Bを準備する。リード端子17A、17Bにはニッケルおよび錫のめっき層が形成され、外部電極14A、14Bと当接する領域にははんだ等の接合材により接合層18A、18Bがそれぞれ設けられている。次に、図8に示すように、めっき層16A、16Bすなわち外部電極14A、14Bにリード端子17A、17Bをそれぞれ接続する。リード端子17A、17Bを外部電極14A、14Bと接合層18A、18Bを当接させ、レーザ等で加熱して接合層18A、18Bのはんだを溶かし、外部電極14A、14Bにリード端子17A、17Bを接続し、リード端子付の積層電子部品1000を得ることができる。外部電極13A、13Bと外部電極14A、14Bを印刷で形成したことによりリード端子17A、17Bに接する外部電極14A、14B(めっき層16A、16B)の表面を平坦にすることができ、接合層18A、18Bをリード端子17A、17Bに沿って焼結体11の側面11A、11Bから実装面11Cを超えて実装物2001に向かって濡れ広げることができる。このように構成することにより、リード端子17A、17B側からの応力を分散することができ、積層電子部品1000の信頼性をさらに向上させることができる。

Claims (9)

  1. 交互に積層された半導体セラミック層と内部電極とを備えて、前記内部電極が露出する側面を有する積層体を準備するステップと、
    前記積層体を焼成して、前記内部電極が露出する側面を有する焼結体を得るステップと、
    前記焼結体の前記側面に前記内部電極に接続された第1の外部電極を形成するステップと、
    前記形成された第1の外部電極を有する前記焼結体全体にガラスコーティングを行うことにより、絶縁層を前記焼結体の前記第1の外部電極から露出する表面に形成するステップと、
    前記第1の外部電極上に第2の外部電極を形成するステップと、
    を含む、積層電子部品の製造方法。
  2. 前記第1の外部電極を形成する前記ステップは、前記焼結体の前記側面に前記第1の外部電極を印刷工法により形成するステップを含む、請求項1に記載の積層電子部品の製造方法。
  3. 前記第2の外部電極を形成する前記ステップは、前記第1の外部電極上に前記第2の外部電極を印刷工法により形成するステップを含む、請求項2に記載の積層電子部品の製造方法。
  4. 前記第1の外部電極を形成する前記ステップは、前記焼結体の前記側面に銀を含有する導体ペーストを塗布するステップを含み、
    前記第2の外部電極を形成する前記ステップは、銀とガラスフリットとを含有する混合ペーストを前記第1の外部電極に塗布するステップを含む、請求項1から3のいずれか1項に記載の積層電子部品の製造方法。
  5. 前記第2の外部電極を形成する前記ステップは、前記第1の外部電極に塗布された前記混合ペーストを焼き付けるステップをさらに含む、請求項4に記載の積層電子部品の製造方法。
  6. 前記絶縁層を形成する前記ステップは、シリカ粉末の懸濁液に前記形成された第1の外部電極を有する前記焼結体を漬けて前記ガラスコーティングを行うことにより、シリカが前記第1の外部電極の表面に残るように前記絶縁層を形成するステップを含み、
    前記第2の外部電極を形成する前記ステップは、前記第1の外部電極のシリカが残る前記表面に前記混合ペーストを塗布するステップを含む、請求項4または5に記載の積層電子部品の製造方法。
  7. 前記第1の外部電極を形成する前記ステップは、前記塗布された導体ペーストを焼き付けるステップをさらに含む、請求項4から6のいずれか1項に記載の積層電子部品の製造方法。
  8. 前記第2の外部電極にリード端子を接続するステップをさらに含む、請求項1から7のいずれか1項に記載の積層電子部品の製造方法。
  9. 前記第2の外部電極を形成する前記ステップは、前記焼結体と前記絶縁層と前記第1の外部電極と前記第2の外部電極とを備えた個体部品を得るステップを含み、
    前記個体部品は、前記積層電子部品が実装物に実装されているときに前記実装物に対向する実装面と、前記実装面の反対側の対面とを有し、
    前記第2の外部電極に前記リード端子を接続するステップは、
    前記個体部品の前記対面と、前記リード端子の端部とを位置あわせすることによって前記リード端子を位置決めするステップと、
    前記位置決めしたリード端子を前記第2の外部電極に接続するステップと、
    を含む、請求項8に記載の積層電子部品の製造方法。
JP2019547963A 2017-10-11 2018-09-19 積層電子部品の製造方法 Active JP7361250B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022133821A JP7394292B2 (ja) 2017-10-11 2022-08-25 積層電子部品

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017197380 2017-10-11
JP2017197380 2017-10-11
PCT/JP2018/034534 WO2019073762A1 (ja) 2017-10-11 2018-09-19 積層電子部品の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022133821A Division JP7394292B2 (ja) 2017-10-11 2022-08-25 積層電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019073762A1 true JPWO2019073762A1 (ja) 2020-09-17
JP7361250B2 JP7361250B2 (ja) 2023-10-16

Family

ID=66100032

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019547963A Active JP7361250B2 (ja) 2017-10-11 2018-09-19 積層電子部品の製造方法
JP2022133821A Active JP7394292B2 (ja) 2017-10-11 2022-08-25 積層電子部品

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022133821A Active JP7394292B2 (ja) 2017-10-11 2022-08-25 積層電子部品

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11387023B2 (ja)
JP (2) JP7361250B2 (ja)
CN (1) CN110945605B (ja)
WO (1) WO2019073762A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08330107A (ja) * 1995-03-24 1996-12-13 Tdk Corp 積層型バリスタ
JP2000164406A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Murata Mfg Co Ltd チップ型電子部品とその製造方法
JP2000223359A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Murata Mfg Co Ltd セラミック電子部品
JP2000235932A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Murata Mfg Co Ltd セラミック電子部品
JP2015012052A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 株式会社村田製作所 セラミックサーミスタ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58111915U (ja) * 1982-01-25 1983-07-30 日本電気株式会社 積層セラミツクコンデンサ
JPS6284921U (ja) * 1985-11-15 1987-05-30
DE69632659T2 (de) * 1995-03-24 2005-06-09 Tdk Corp. Vielschichtvaristor
JP2000306764A (ja) 1999-04-23 2000-11-02 Murata Mfg Co Ltd セラミック電子部品及びその製造方法
JP3476800B2 (ja) * 2001-08-22 2003-12-10 Tdk株式会社 ラジアルリード型積層セラミック電子部品
US20080239621A1 (en) * 2007-03-29 2008-10-02 Azizuddin Tajuddin Clip-on leadframe
JP4978307B2 (ja) * 2007-05-24 2012-07-18 株式会社村田製作所 リード線付き電子部品、及び該リード線付き電子部品の製造方法
JP5353251B2 (ja) * 2009-01-07 2013-11-27 Tdk株式会社 積層コンデンサ及び積層コンデンサの実装構造
JP5664574B2 (ja) 2011-03-18 2015-02-04 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ
JP5375877B2 (ja) * 2011-05-25 2013-12-25 Tdk株式会社 積層コンデンサ及び積層コンデンサの製造方法
CN203085375U (zh) * 2012-12-24 2013-07-24 日科能高电子(苏州)有限公司 铝电解电容器引脚切断机
JP6295803B2 (ja) 2014-04-24 2018-03-20 株式会社Lib総合開発 オキシフッ化リン酸リチウムの製造方法
JP6620413B2 (ja) 2015-03-30 2019-12-18 日本ケミコン株式会社 コンデンサおよびその製造方法
CN205752078U (zh) * 2016-05-10 2016-11-30 南京萨特科技发展有限公司 引脚结构大电流微型熔断器
CN106024231B (zh) * 2016-05-27 2018-07-10 辰硕电子(九江)有限公司 一种氧化锌压敏电阻器瓷片的制备方法
JP7034613B2 (ja) * 2017-06-29 2022-03-14 太陽誘電株式会社 セラミック電子部品及びその製造方法、並びに電子部品実装基板

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08330107A (ja) * 1995-03-24 1996-12-13 Tdk Corp 積層型バリスタ
JP2000164406A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Murata Mfg Co Ltd チップ型電子部品とその製造方法
JP2000223359A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Murata Mfg Co Ltd セラミック電子部品
JP2000235932A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Murata Mfg Co Ltd セラミック電子部品
JP2015012052A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 株式会社村田製作所 セラミックサーミスタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP7394292B2 (ja) 2023-12-08
US20220310291A1 (en) 2022-09-29
US20200194151A1 (en) 2020-06-18
JP2022166301A (ja) 2022-11-01
WO2019073762A1 (ja) 2019-04-18
CN110945605B (zh) 2023-01-03
US11387023B2 (en) 2022-07-12
CN110945605A (zh) 2020-03-31
JP7361250B2 (ja) 2023-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11482371B2 (en) Electronic component
JP6937176B2 (ja) 電子部品、電子装置、及び電子部品の製造方法
JP2017204565A (ja) 積層コイル部品
JP6520433B2 (ja) 積層コイル部品
KR101031111B1 (ko) 표면 실장 가능한 복합 세라믹 칩 부품
US11915852B2 (en) Electronic component
US9984822B2 (en) Electronic component
CN116884769A (zh) 电子部件以及电子部件的制造方法
JP2018046228A (ja) 電子部品
JP6464614B2 (ja) 積層コイル部品
US10650972B2 (en) Electronic component
US4953273A (en) Process for applying conductive terminations to ceramic components
JP2016076582A (ja) セラミック電子部品
WO2017002495A1 (ja) チップ型セラミック電子部品
JP2001015371A (ja) チップ型セラミック電子部品及びその製造方法
JP2018082039A (ja) 電子部品
JP7394292B2 (ja) 積層電子部品
JP7055588B2 (ja) 電子部品
JP7012219B2 (ja) 積層バリスタの製造方法
JP6834167B2 (ja) 積層コイル部品
JP7300589B2 (ja) 積層バリスタの製造方法および積層バリスタ
JPH11288841A (ja) セラミック電子部品の実装方法及びセラミック電子部品
JP2018198249A (ja) 配線基板
US20240161950A1 (en) Multilayer ceramic component
JP2006216781A (ja) 電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220826

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20221020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230706

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230904

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7361250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151