JPWO2019039565A1 - ジヒドロキシビフェニル化合物、ビスホスファイト化合物、触媒、アルデヒド類の製造方法及びアルコールの製造方法 - Google Patents

ジヒドロキシビフェニル化合物、ビスホスファイト化合物、触媒、アルデヒド類の製造方法及びアルコールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019039565A1
JPWO2019039565A1 JP2019537692A JP2019537692A JPWO2019039565A1 JP WO2019039565 A1 JPWO2019039565 A1 JP WO2019039565A1 JP 2019537692 A JP2019537692 A JP 2019537692A JP 2019537692 A JP2019537692 A JP 2019537692A JP WO2019039565 A1 JPWO2019039565 A1 JP WO2019039565A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
groups
compound
atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019537692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7180603B2 (ja
Inventor
田中 善幸
善幸 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Publication of JPWO2019039565A1 publication Critical patent/JPWO2019039565A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7180603B2 publication Critical patent/JP7180603B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0073Rhodium compounds
    • C07F15/008Rhodium compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/15Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively
    • C07C29/151Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively with hydrogen or hydrogen-containing gases
    • C07C29/153Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively with hydrogen or hydrogen-containing gases characterised by the catalyst used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1845Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing phosphorus
    • B01J31/185Phosphites ((RO)3P), their isomeric phosphonates (R(RO)2P=O) and RO-substitution derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/23Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/49Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide
    • C07C45/50Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide by oxo-reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/49Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide
    • C07C45/50Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide by oxo-reactions
    • C07C45/505Asymmetric hydroformylation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/02Saturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms or to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/141Esters of phosphorous acids
    • C07F9/145Esters of phosphorous acids with hydroxyaryl compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/30Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
    • B01J2231/32Addition reactions to C=C or C-C triple bonds
    • B01J2231/321Hydroformylation, metalformylation, carbonylation or hydroaminomethylation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/822Rhodium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B61/00Other general methods

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

本発明の課題は、高い反応速度を保ちつつ、より高い目的生成物の選択性を与えるビスホスファイト化合物を提供することである。本発明は、下記一般式(1)で表されるジヒドロキシビフェニル化合物及び下記一般式(2)で表されるビスホスファイト化合物に関する。【化1】(式(1)及び(2)中、R1〜R4、R11〜R14、Z1〜Z4はそれぞれ、明細書に記載された定義と同様である。)

Description

本発明は、新規なジヒドロキシビフェニル化合物、その誘導体である新規なビスホスファイト化合物、該ビスホスファイト化合物を含む触媒、該ビスホスファイト化合物を用いたアルデヒド類の製造方法及び該アルデヒド類を用いたアルコールの製造方法に関する。
オレフィン性化合物を触媒の存在下に合成ガス(一酸化炭素と水素の混合ガス)と反応させて、アルデヒド類またはその水素化物であるアルコール類を製造する方法は、ヒドロホルミル化方法(反応)として周知である。ヒドロホルミル化反応の触媒としては通常、有機リン化合物を配位子とする長周期型周期表第8族金属の可溶性錯体が用いられている。
一般に、触媒の金属成分と共に用いられる配位子は触媒反応に重大な影響を及ぼす。ヒドロホルミル化反応においても配位子により反応の活性及び選択性が大きく変化することが広く知られている。ヒドロホルミル化反応を工業的に有利に実施するためには、反応活性及び選択性の向上が重要な課題であり、そのための配位子の設計が盛んに行なわれている。
ヒドロホルミル化反応の配位子として利用されるリン化合物の一群としては種々のホスファイト化合物が知られている。種々のホスファイト化合物としては、これまでにもトリアルキルホスファイトやトリアリールホスファイトの様な単純なモノホスファイト類の他に、分子中に複数の配位性リン原子を有するポリホスファイト類等が提案されている。
例えば、特許文献1には、2つのホスファイト基のうちの1つが環状構造を有するビスホスファイト化合物が開示されている。また、特許文献2には、2つのホスファイト基が共に環状構造を有するビスホスファイト化合物が開示されている。
他方、特許文献3には、2つのホスファイト基が共に環化していないビスホスファイト化合物が開示されている。該ビスホスファイト化合物において、架橋部分のビスアリーレン基の置換基は特定されていない。また、4つのエステル末端基としては少なくともオルト位に炭化水素置換基を有するフェニル基或いは少なくとも3位に炭化水素置換基を有するβ−ナフチル基が用いられている。該炭化水素置換基としては、イソプロピル基、第3級ブチル基などの炭素数3以上の嵩高い有機基が用いられている。
日本国特開昭62−116587号公報 日本国特開平6−184036号公報 日本国特開平5−178779号公報
このように、ヒドロホルミル化反応に用いる配位子として種々のホスファイト化合物が提案されている。しかしながら、これまでに報告されているビスホスファイト化合物を用いたヒドロホルミル化反応では、高い反応速度が得られる場合は目的生成物である直鎖アルデヒドの選択性が不十分であり、逆に極めて高い直鎖アルデヒドの選択性が得られる場合は反応速度が不十分であった。
ビスホスファイト化合物を用いたヒドロホルミル化反応では、高い反応速度と高い目的生成物の選択性とが同時に満たされることが、商業生産における経済性の改善という観点で非常に重要である。従って、高い反応速度を保ちつつ、より高い目的生成物の選択性を与えるビスホスファイト配位子を開発することが強く望まれていた。
本発明者らは、ヒドロホルミル化反応において、反応活性及び目的生成物の選択性を共に向上及び維持するのに有効な配位子の検討を鋭意進める過程で、特定の構造を有する新規なジヒドロキシビフェニル化合物及びその誘導体である新規なビスホスファイト化合物を見出した。そして、このビスホスファイト化合物をヒドロホルミル化反応における触媒の一成分、即ち触媒の金属成分と共に用いられる配位子として用いると、反応が速い速度で進行し、かつ、極めて優れた目的生成物の選択性が得られることを見出して本発明に到達した。
即ち本発明の要旨は、以下のとおりである。
(1)下記一般式(1)で表されるジヒドロキシビフェニル化合物。
Figure 2019039565
(式(1)中、R及びR11は、それぞれ独立に、水素原子、1〜20個の炭素原子を有するアルキル基及び3〜20個の炭素原子を有するシクロアルキル基からなる群から選ばれるものを表し、R及びR12は、それぞれ独立に、水素原子、1〜20個の炭素原子を有するアルキル基、1〜20個の炭素原子を有するアルコキシ基、3〜20個の炭素原子を有するシクロアルキル基、3〜20個の炭素原子を有するシクロアルコキシ基、2〜20個の炭素原子を有するジアルキルアミノ基、6〜20個の炭素原子を有するアリール基、6〜20個の炭素原子を有するアリールオキシ基、7〜20個の炭素原子を有するアルキルアリール基、7〜20個の炭素原子を有するアルキルアリールオキシ基、7〜20個の炭素原子を有するアリールアルキル基、7〜20個の炭素原子を有するアリールアルコキシ基、シアノ基、ヒドロキシ基及びハロゲン原子からなる群から選ばれるものを表し、R及びR13は、それぞれ独立に、水素原子、1〜20個の炭素原子を有するアルキル基、3〜20個の炭素原子を有するシクロアルキル基、6〜20個の炭素原子を有するアリール基、7〜20個の炭素原子を有するアルキルアリール基及び7〜20個の炭素原子を有するアリールアルキル基からなる群から選ばれるものを表し、R及びR14は、それぞれ独立に、水素原子、1〜12個の炭素原子を有するアルキル基、3〜12個の炭素原子を有するシクロアルキル基、1〜12個の炭素原子を有するアルコキシ基、シリル基、シロキシ基及びハロゲン原子からなる群から選ばれるものを表す。)
(2)下記一般式(2)で表されるビスホスファイト化合物。
Figure 2019039565
(式(2)中、R及びR11は、それぞれ独立に、水素原子、1〜20個の炭素原子を有するアルキル基及び3〜20個の炭素原子を有するシクロアルキル基からなる群から選ばれるものを表し、R及びR12は、それぞれ独立に、水素原子、1〜20個の炭素原子を有するアルキル基、1〜20個の炭素原子を有するアルコキシ基、3〜20個の炭素原子を有するシクロアルキル基、3〜20個の炭素原子を有するシクロアルコキシ基、2〜20個の炭素原子を有するジアルキルアミノ基、6〜20個の炭素原子を有するアリール基、6〜20個の炭素原子を有するアリールオキシ基、7〜20個の炭素原子を有するアルキルアリール基、7〜20個の炭素原子を有するアルキルアリールオキシ基、7〜20個の炭素原子を有するアリールアルキル基、7〜20個の炭素原子を有するアリールアルコキシ基、シアノ基、ヒドロキシ基及びハロゲン原子からなる群から選ばれるものを表し、R及びR13は、それぞれ独立に、水素原子、1〜20個の炭素原子を有するアルキル基、3〜20個の炭素原子を有するシクロアルキル基、6〜20個の炭素原子を有するアリール基、7〜20個の炭素原子を有するアルキルアリール基及び7〜20個の炭素原子を有するアリールアルキル基からなる群から選ばれるものを表し、R及びR14は、それぞれ独立に、水素原子、1〜12個の炭素原子を有するアルキル基、3〜12個の炭素原子を有するシクロアルキル基、1〜12個の炭素原子を有するアルコキシ基、シリル基、シロキシ基及びハロゲン原子からなる群から選ばれるものを表す。Z〜Zは、それぞれ独立に、6〜20個の炭素原子を有するアリール基を表し、置換基を有していてもよく、ZとZ及びZとZのいずれも、互いに結合していない。)
(3)前記R及びR11が、それぞれ独立に、4〜20個の炭素原子を有する第3級アルキル基であり、前記R及びR12が水素原子であり、前記R及びR13が、それぞれ独立に、4〜20個の炭素原子を有する第3級アルキル基であり、並びに前記R及びR14が、それぞれ独立に、1〜3個の炭素原子を有するアルキル基、1〜3個の炭素原子を有するアルコキシ基及びハロゲン原子からなる群から選ばれるものである(2)に記載のビスホスファイト化合物。
(4)前記Z〜Zが、それぞれ独立に、酸素原子と結合する炭素原子に隣接する芳香環炭素原子に置換基を有さないか、または該芳香環炭素原子に、1〜2個の炭素原子を有する置換基を有する(3)に記載のビスホスファイト化合物。
(5)前記R、R11、R及びR13が、それぞれ独立に、4〜7個の炭素原子を有する第3級アルキル基であり、並びに前記R及びR14が、それぞれ独立に、1〜3個の炭素原子を有するアルキル基である(4)に記載のビスホスファイト化合物。
(6)前記Z〜Zが、それぞれ独立に、1−ナフチル基または2−ナフチル基である(5)に記載のビスホスファイト化合物。
(7)前記R、R11、R及びR13がt−ブチル基であり、並びに前記R及びR14がメチル基である(6)に記載のビスホスファイト化合物。
(8)(2)〜(7)のいずれか1つに記載のビスホスファイト化合物と第8〜10族金属との錯体を含む触媒。
(9)前記第8〜10族金属に対する前記ビスホスファイト化合物のモル比が、0.00004〜500である(8)に記載の触媒。
(10)前記第8〜10族金属に対する前記ビスホスファイト化合物のモル比が、0.0002〜100である(8)に記載の触媒。
(11)前記第8〜10族金属に対する前記ビスホスファイト化合物のモル比が、0.001〜50である(8)に記載の触媒。
(12)第8〜10族金属化合物及び(2)〜(7)のいずれか1つに記載のビスホスファイト化合物の存在下で、オレフィン化合物を一酸化炭素及び水素と反応させるアルデヒド類の製造方法。
(13)前記第8〜10族金属化合物の反応液中の濃度が金属原子換算で0.05〜5000mg/Lである(12)に記載のアルデヒド類の製造方法。
(14)(8)〜(11)のいずれか1つに記載の触媒の存在下で、オレフィン化合物を一酸化炭素及び水素と反応させるアルデヒド類の製造方法。
(15)(12)〜(14)のいずれか1つに記載のアルデヒド類の製造方法によりアルデヒド類を製造した後、該アルデヒド類を水素と反応させるアルコールの製造方法。
(16)前記R及びR11が、それぞれ独立に、4〜20個の炭素原子を有する第3級アルキル基であり、前記R及びR12が水素原子であり、前記R及びR13が、それぞれ独立に、4〜20個の炭素原子を有する第3級アルキル基であり、前記R及びR14が、それぞれ独立に、1〜3個の炭素原子を有するアルキル基、1〜3個の炭素原子を有するアルコキシ基及びハロゲン原子からなる群から選ばれるものである(1)に記載のジヒドロキシビフェニル化合物。
(17)前記R、R11、R及びR13が、それぞれ独立に、4〜7個の炭素原子を有する第3級アルキル基であり、前記R及びR14が、それぞれ独立に、1〜3個の炭素原子を有するアルキル基である(16)に記載のジヒドロキシビフェニル化合物。
(18)前記R、R11、R及びR13がt−ブチル基であり、前記R及びR14がメチル基である(17)に記載のジヒドロキシビフェニル化合物。
本発明のジヒドロキシビフェニル化合物及びビスホスファイト化合物は、水素化、ヒドロホルミル化、ヒドロシアノ化、ヒドロカルボキシル化、ヒドロアミド化、ヒドロエステル化、アルドール縮合等の種々の有機反応において、均一系金属触媒の構成要素として使用することの可能な新規化合物である。
また、本発明のアルデヒド類の製造方法において、本発明のビスホスファイト化合物をヒドロホルミル化反応において触媒成分として用いることにより、高い反応活性のみならず極めて高いアルデヒド異性体選択性が得られるので、アルデヒドの製造を工業的に有利に実施することができる。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明するが、以下に記載する構成要件の説明は、本発明の実施態様の一例であり、これらの内容に限定されるものではない。
[ジヒドロキシビフェニル化合物及びビスホスファイト化合物]
本発明の新規なジヒドロキシビフェニル化合物及びビスホスファイト化合物は、各々下記一般式(1)及び(2)で表される化合物である。
Figure 2019039565
Figure 2019039565
式(1)及び(2)中、R及びR11は、それぞれ独立に、水素原子、1〜20個の炭素原子を有するアルキル基及び3〜20個の炭素原子を有するシクロアルキル基からなる群から選ばれるものを表す。
1〜20個の炭素原子を有するアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、s−ブチル基、t−ブチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、t−ペンチル基、t−ヘキシル基、1,1,2−トリメチルプロピル基等の直鎖あるいは分岐鎖のアルキル基が挙げられる。中でも3〜20個の炭素原子を有するものが好ましく、4〜20個の炭素原子を有するものがより好ましく、4〜10個の炭素原子を有するものが特に好ましい。更に芳香環と結合する炭素原子が第3級のものが好ましく、t−ブチル基、t−ペンチル基、t−ヘキシル基等が例示される。
また、3〜20個の炭素原子を有するシクロアルキル基としては、例えばシクロヘキシル基、シクロオクチル基、アダマンチル基等が挙げられる。それらの中でも、6〜14個の炭素原子を有するシクロアルキル基が好ましく、6〜10個の炭素原子を有するシクロアルキル基がより好ましい。
及びR11としては、4〜20個の炭素原子を有する第3級アルキル基が好ましく、4〜7個の炭素原子を有する第3級アルキル基がより好ましく、t−ブチル基が特に好ましい。R及びR11はそれぞれ同一でも異なっていてもよい。
及びR11がt−ブチル基であれば、一般式(1)で表される化合物の原料となるフェノールやクレゾール等のフェノール類に、イソブチレンガスやt−ブチルアルコールといった安価な原料を反応させることで容易に該化合物が合成できる。また、R及びR11がt−ブチル基であれば、t−ブチル基の嵩高さにより、一般式(2)で表される化合物の加水分解に対する安定化効果が十分に得られる。以上の理由より、R及びR11はt−ブチル基が特に好ましい。
及びR12は、それぞれ独立に、水素原子、1〜20個の炭素原子を有するアルキル基及びアルコキシ基、3〜20個の炭素原子を有するシクロアルキル基及びシクロアルコキシ基、2〜20個の炭素原子を有するジアルキルアミノ基、6〜20個の炭素原子を有するアリール基及びアリールオキシ基、7〜20個の炭素原子を有するアルキルアリール基、アルキルアリールオキシ基、アリールアルキル基及びアリールアルコキシ基、シアノ基、ヒドロキシ基並びにハロゲン原子からなる群から選ばれるものを表す。
1〜20個の炭素原子を有するアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、t−ペンチル基、t−ヘキシル基等の直鎖あるいは分岐鎖のアルキル基が挙げられる。
3〜20個の炭素原子を有するシクロアルキル基としては、例えばシクロヘキシル基、シクロオクチル基、アダマンチル基等が挙げられる。
1〜20の炭素原子を有するアルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、t−ブトキシ基等が挙げられ、それらの中でも、1〜12個の炭素原子を有するアルコキシ基が好ましい。
3〜20個の炭素原子を有するシクロアルコキシ基としては、例えばシクロペンチルオキシ基等が挙げられる。
2〜20個の炭素原子を有するジアルキルアミノ基としては、例えばジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基等が挙げられる。
6〜20個の炭素原子を有するアリール基としては、例えばフェニル基、ナフチル基等が挙げられる。
6〜20個の炭素原子を有するアリールオキシ基としては、例えばフェノキシ基、ナフトキシ基等が挙げられる。
7〜20個の炭素原子を有するアルキルアリール基としては、例えばp−トリル基、o−トリル基等が挙げられる。
7〜20個の炭素原子を有するアルキルアリールオキシ基としては、例えば2,3−キシレノキシ等が挙げられる。
7〜20個の炭素原子を有するアリールアルキル基としては、例えばベンジル基等が挙げられる。
7〜20個の炭素原子を有するアリールアルコキシ基としては、例えば2−(2−ナフチル)エトキシ基等が挙げられる。
ハロゲン原子としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子等が挙げられる。
、R12としては、それぞれ同一でも異なっていてもよい。
及びR12は、水素原子であることが好ましい。この位置における置換基は、ヒドロホルミル化反応に対する反応性の改善効果や一般式(2)で表される化合物自体の安定化効果に対する寄与が小さい。そのため、該化合物の製造コストを抑える観点から、最も単純な置換基である水素原子であることが好ましい。
及びR13は、水素原子、1〜20個の炭素原子を有するアルキル基、3〜20個の炭素原子を有するシクロアルキル基、6〜20個の炭素原子を有するアリール基並びに7〜20個の炭素原子を有するアルキルアリール基及びアリールアルキル基からなる群から選ばれるものを表す。
1〜20個の炭素原子を有するアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、s−ブチル基、t−ブチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、t−ペンチル基、t−ヘキシル基等の直鎖あるいは分岐鎖のアルキル基が挙げられる。中でも4〜20個の炭素原子を有するものが好ましく、4〜10個の炭素原子を有するものが特に好ましい。更に芳香環と結合する炭素原子が第3級のものが好ましく、t−ブチル基、t−ペンチル基、t−ヘキシル基等が例示される。
3〜20個の炭素原子を有するシクロアルキル基としては、例えばシクロヘキシル基、シクロオクチル基、アダマンチル基等が挙げられ、それらの中でも、6〜14個の炭素原子を有するシクロアルキル基が好ましく、6〜10個の炭素原子を有するシクロアルキル基がより好ましい。
6〜20個の炭素原子数を有するアリール基としては、例えばフェニル基、ナフチル基等が挙げられる。
7〜20個の炭素原子数を有するアルキルアリール基としては、例えばp−トリル基、o−トリル基等が挙げられる。
7〜20個の炭素原子数を有するアリールアルキル基としては、例えばベンジル基等が挙げられる。
及びR13は、4〜20個の炭素原子を有する第3級アルキル基であることが好ましく、4〜7個の炭素原子を有する第3級アルキル基であることがより好ましく、t−ブチル基であることが特に好ましい。R、R13としては、それぞれ同一でも異なっていてもよい。
t−ブチル基が特に好ましい理由としては、一般式(1)で表される化合物の原料となるフェノールやクレゾール等のフェノール類にイソブチレンガスやt−ブチルアルコールといった安価な原料を反応させることで容易に該化合物が合成できる点などが挙げられる。
及びR14は、それぞれ独立に、水素原子、1〜12個の炭素原子を有するアルキル基、3〜12個の炭素原子を有するシクロアルキル基、1〜12個の炭素原子を有するアルコキシ基、シリル基、シロキシ基及びハロゲン原子からなる群から選ばれるものを表す。
1〜12個の炭素原子を有するアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、t−ブチル基、デシル基のような直鎖又は分岐鎖のアルキル基等が挙げられる。
3〜12個の炭素原子を有するシクロアルキル基としては、例えばシクロプロピル基及びシクロヘキシル基等が挙げられる。
1〜12個の炭素原子を有するアルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、t−ブトキシ基等が挙げられる。
シリル基としては、例えばトリメチルシリル基等が挙げられる。
シロキシ基としては、例えばシリル基及びトリメチルシロキシ基等が挙げられる。
ハロゲン原子としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子等が挙げられる。
これらの内、R及びR14が、それぞれ独立に、メチル基やエチル基のような1〜3個の炭素原子を有するアルキル基、メトキシ基やエトキシ基のような1〜3個の炭素原子を有するアルコキシ基、ハロゲン原子が好ましく、1〜3個の炭素原子を有するアルキル基であることがより好ましく、R及びR14がメチル基であることが特に好ましい。
及びR14として1〜3個の炭素原子を有するアルキル基といった小さな基、特にメチル基が好ましい理由としては、後述するカップリング反応をスムーズに進行させ、かつ、一般式(2)で表される化合物の安定性向上が両立できる点が挙げられる。
〜Zは、それぞれ独立に、6〜20個の炭素原子を有するアリール基であって、該アリール基は置換基を有していてもよい。なお、ZとZ及びZとZのいずれも、互いに結合していない。
特に、Z〜Zとしては、それぞれ独立に、酸素原子と結合する炭素原子に隣接する芳香環炭素原子に置換基を有さないか、または該芳香環炭素原子に置換基を有していても、該置換基の炭素原子数が0〜2個であるものが好ましい。
また、Z〜Zが、酸素原子と結合する炭素原子に隣接する芳香環炭素原子に置換基を有する場合、該置換基は、それぞれメチル基及びエチル基等の1〜2個の炭素原子を有する基、トリフルオロメチル基、シアノ基及びニトロ基並びに塩素原子及びフッ素原子等のハロゲン原子等からなる群から選ばれることが好ましい。
〜Zが、の上記芳香環炭素原子以外の他の位置に置換基を有する場合、該置換基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、t−ペンチル基等の炭素数1〜12、好ましくは1〜8、の直鎖又は分岐鎖のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基等の炭素数1〜12、好ましくは1〜8、のアルコキシ基、フェニル基、ナフチル基等の炭素数6〜18、好ましくは6〜10のアリール基等が挙げられ、他に、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、トリフルオルメチル基、ヒドロキシル基、アミノ基、アシル基、カルボニルオキシ基、オキシカルボニル基、アミド基、スルホニル基、スルフィニル基、シリル基、チオニル基等が挙げられる。Z〜Zはそれぞれ、これらの置換基を1〜5個有してもよい。
〜Zとして好適なものとしては、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、p−トリフルオロメチルフェニル基、2−エチルフェニル基、2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、2,3−ジメチルフェニル基、2,4−ジメチルフェニル基、2,5−ジメチルフェニル基、3,4−ジメチルフェニル基、3,5−ジメチルフェニル基、2−クロロフェニル基、3−クロロフェニル基、4−クロロフェニル基、2,3−ジクロロフェニル基、2,4−ジクロロフェニル基、2,5−ジクロロフェニル基、3,4−ジクロロフェニル基、3,5−ジクロロフェニル基、2−メトキシフェニル基、3−メトキシフェニル基、4−メトキシフェニル基、2,3−ジメトキシフェニル基、3,4−ジメトキシフェニル基、3,5−ジメトキシフェニル基、4−シアノフェニル基、4−ニトロフェニル基、4−フェニルフェニル基、5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフチル基、5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル基、2−メチル−1−ナフチル基、4−クロロ−1−ナフチル基、2−ニトロ−1−ナフチル基、7−メトキシ−2−ナフチル基等が挙げられる。
中でも1−ナフチル基または2−ナフチル基が、配位子の熱的安定性の向上およびヒドロホルミル化反応によってアルデヒド類を製造する際の直鎖型アルデヒド類製造の選択率向上という観点で好ましい。
一般式(1)で表されるジヒドロキシビフェニル化合物としては、R及びR11が、それぞれ独立に、4〜20個の炭素原子を有する第3級アルキル基であり、R及びR12が水素原子であり、R及びR13が、それぞれ独立に、4〜20個の炭素原子を有する第3級アルキル基であり、並びにR及びR14が、それぞれ独立に、1〜3個の炭素原子を有するアルキル基、1〜3個の炭素原子を有するアルコキシ基及びハロゲン原子からなる群から選ばれるものであるジヒドロキシビフェニル化合物が好ましく、更にR、R11、R及びR13が、それぞれ独立に、4〜7個の炭素原子を有する第3級アルキル基であり、R及びR12が水素原子であり並びにR及びR14が、それぞれ独立に、1〜3個の炭素原子を有するアルキル基であるジヒドロキシビフェニル化合物が好ましく、特にR、R11、R及びR13がt−ブチル基であり、R及びR12が水素原子であり、並びにR及びR14がメチル基であるジヒドロキシビフェニル化合物が好ましい。
一般式(2)で表されるビスホスファイト化合物としては、R及びR11が、それぞれ独立に、4〜20個の炭素原子を有する第3級アルキル基であり、R及びR12が水素原子であり、R及びR13が、それぞれ独立に、4〜20個の炭素原子を有する第3級アルキル基であり、並びにR及びR14が、それぞれ独立に、1〜3個の炭素原子を有するアルキル基、1〜3個の炭素原子を有するアルコキシ基及びハロゲン原子からなる群から選ばれるものであるビスホスファイト化合物が好ましく、その中でもZ〜Zが、それぞれ独立に、酸素原子と結合する炭素原子に隣接する芳香環炭素原子に置換基を有さないか、または該芳香環炭素原子に、1〜2個の炭素原子を有する置換基を有し、かつ、Z〜Zのいずれもが互いに結合していないビスホスファイト化合物が好ましい。
更に一般式(2)で表されるビスホスファイト化合物としては、R、R11、R及びR13が、それぞれ独立に、4〜7個の炭素原子を有する第3級アルキル基であり、R及びR12が水素原子であり、並びにR及びR14が、それぞれ独立に、1〜3個の炭素原子を有するアルキル基であるビスホスファイト化合物がより好ましく、その中でもZ〜Zが、それぞれ独立に、1−ナフチル基または2−ナフチル基であるビスホスファイト化合物がより好ましく、R、R11、R及びR13がt−ブチル基であり、並びにR及びR14がメチル基であるビスホスファイト化合物が特に好ましい。
次に、上記した一般式(2)で表されるビスホスファイト化合物の例を以下に示す。以下の各式における符号の意味は次の通りである。
Figure 2019039565
Figure 2019039565
Figure 2019039565
Figure 2019039565
Figure 2019039565
Figure 2019039565
Figure 2019039565
Figure 2019039565
Figure 2019039565
Figure 2019039565
Figure 2019039565
Figure 2019039565
Figure 2019039565
Figure 2019039565
Figure 2019039565
一般式(1)で表されるジヒドロキシビフェニル化合物は、下記反応式(A)のように、鈴木−宮浦クロスカップリング反応を応用することで合成できる。すなわち、対応するフェノール化合物のボロン酸誘導体と対応するフェノール化合物のハロゲン化物とを、炭酸ナトリウムのような塩基性化合物の存在下、ホスフィン配位子を有するパラジウム触媒を用いて合成することができる。
Figure 2019039565
なお、反応式(A)中、R〜R及びR11〜R14はそれぞれ一般式(1)中のR〜R及びR11〜R14と同義である。また、Bはハロゲン原子を表す。
また、左右の置換基が同じ(R=R11、R=R12、R=R13、R=R14)ジヒドロキシビフェニル化合物は、対応するフェノール化合物を空気存在下で加熱又は空気存在下及び室温で長期間保持することで合成することができる(反応式(B))。
特に、RおよびRがt−ブチル基であり、Rが水素原子であり、Rがメチル基である、4,6−ジ−t−ブチル−m−クレゾールのようなフェノール化合物においては、反応式(B)の反応が比較的進行しやすく、無触媒下であっても、空気存在下で例えば50〜100℃の温度で100時間程度加熱することで合成することができる。また、20℃程度の室温下であっても、空気存在下で数ヶ月保持することで合成することができる。
Figure 2019039565
また、一般式(1)で表されるジヒドロキシビフェニル化合物は、メタノール及び空気存在下、銅触媒を用いた酸化カップリング反応において合成することもできる。
一般式(2)で表されるビスホスファイト化合物は、下記一般式(3)(一般式(3)中の、R〜R及びR11〜R14は、それぞれ一般式(2)中のR〜R及びR11〜R14と同義である。また、Mはアルカリ金属またはアルカリ土類金属である。)で表される、置換基を有するジヒドロキシビフェニル化合物のアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩と、下記一般式(4)及び/又は(5)(式中、Z〜Zは一般式(2)のZ〜Zとそれぞれ同義である。)で表されるリン化合物とを、反応させることにより合成することができる(二座ホスファイト合成法1)。
また、下記一般式(3)(一般式(3)中の、R〜R及びR11〜R14は、それぞれ一般式(2)中のR〜R及びR11〜R14と同義である。また、Mはアルカリ金属またはアルカリ土類金属である。)で表される、置換基を有するジヒドロキシビフェニル化合物のアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩と、下記一般式(6)(式中、R20は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基のような炭素数1〜5の直鎖または分岐鎖のアルキル基を表す。)で表されるビス(ジアルキルアミノ)クロロホスフィンとを反応させることにより、ビス(ジアルキルアミノ)ホスフィノ基を2つ有するビフェニルジオキシ中間体を得た後、塩化水素との反応でジクロロホスフィノ基を2つ有するビフェニルジオキシ中間体を得て、更に塩基触媒の存在下、フェノール類と反応させることで合成することができる(二座ホスファイト合成法2)。
ここでは、二座ホスファイト合成法1に関して詳細を説明するが、二座ホスファイト合成法2に関しては、日本国特開2000−53688号公報に詳細が記載されている。
Figure 2019039565
Figure 2019039565
Figure 2019039565
Figure 2019039565
上記一般式(3)で表されるジヒドロキシビフェニル化合物のアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩は、上記一般式(1)(一般式(1)中の、R〜R及びR11〜R14は、それぞれ一般式(2)中のR〜R及びR11〜R14と同義である。)で表される、ジヒドロキシビフェニル化合物と、n−BuLi(ノルマルブチルリチウム)、Na、NaHもしくはKH等のアルカリ金属化合物または臭化メチルマグネシウムもしくは臭化エチルマグネシウム等のアルカリ土類金属化合物とを、溶媒中、好ましくは窒素等の不活性ガス雰囲気下で反応させることにより合成することができる。
該アルカリ金属化合物またはアルカリ土類金属化合物の使用量は、一般式(1)で表されるジヒドロキシビフェニル化合物1モルに対して通常2モルあれば充分であるが、所望によりそれ以上用いてもよい。
溶媒としては、テトラヒドロフラン及びジエチルエーテル等のエーテル類、ヘキサン及びトルエン等の炭化水素類、ピリジン、トリエチルアミン及びN,N,N′,N′−テトラメチルエチレンジアミン等の含窒素化合物並びにこれらの混合物が好適に用いられる。
反応温度は、−70℃〜溶媒沸点の範囲で適宜選択することができるが、反応の開始時は、低めの例えば−30℃〜10℃の間で行い、その後徐々に溶媒の沸点まで上げるといった方法を採用することもできる。
反応操作の点からは、n−BuLi又はNaHを用い、溶媒としてはテトラヒドロフランを用いて、反応を行なうことが好ましい。
反応時間は通常1分〜48時間の範囲を選択することができるが、10分〜4時間程度が好ましい。
一般式(3)で表される化合物は、該化合物を合成した後、次の行程では特に精製することなく反応液をそのまま用いてもかまわないが、予め貧溶媒による洗浄や再結晶操作による単離等の処理を行ってもよい。
一般式(4)または(5)で表されるリン化合物は、通常、三塩化リン(PCl)とZ−OH、Z−OH、Z−OH又はZ−OH(式中、Z〜Zは一般式(2)のZ〜Zと同義である。)で表されるフェノール類を塩基の存在下又は不在下、好ましくは窒素等の不活性ガス雰囲気下、溶媒中又は無溶媒で反応させることにより合成することができる。
とZまたはZとZが同一であるリン化合物は容易に合成できるので好ましい。従ってZとZ、ZとZの双方がそれぞれに同一である場合がより好ましく、特に、Z〜Zが全て同一である場合がさらに好ましい。
上記塩基としては、ピリジン、トリエチルアミン及びジエチルアミン等の含窒素塩基、炭酸ナトリウム及び炭酸カリウム等の無機塩基が例示される。中でも、反応操作の容易さから含窒素塩基が好んで用いられる。塩基の使用量は、PCl1モルに対して2モル用いるのが普通である。塩基の量が多すぎたり少なすぎたりすると不必要なP(OZ(OZ)、P(OZ)(OZ、P(OZ、P(OZ等のホスファイト類やClP(OZ)等のジクロロ化合物の副生量が増えるため好ましくない。
反応温度は任意の温度を選択することができるが、例えば塩基として含窒素塩基を用いる場合では0〜5℃の温度で行うことが好ましい。
反応時間は1分〜48時間の範囲を選択することができるが、5分〜10時間程度の反応時間が好ましい。
塩基の存在下で反応を行う場合、反応の進行に伴い副生する塩化水素と塩基との塩は、通常固体として反応溶液中に存在するが、これは、好ましくは窒素等の不活性ガス雰囲気下で、濾過する等の方法で反応系から除去することができる。塩基の不在下で反応を行う場合、窒素ガスやアルゴンガスのような不活性ガスを反応系中にバブルすることにより、副生する塩化水素を反応系から除去することができる。
一般式(4)または(5)で表されるリン化合物は、上記の不必要なホスファイト類及びジクロロ化合物との混合物として得られる場合があるが、これらと特に分離することなく次の工程に進んでもかまわない。一般式(4)または(5)で表されるリン化合物を、これらの副生物から分離する方法としては、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素溶媒を用いた再結晶化による方法及び蒸留等が挙げられる。
一般式(2)で表されるビスホスファイト化合物は、一般式(3)で表される化合物と、一般式(4)及び/又は(5)で表される化合物とを、溶媒中又は無溶媒下、20℃以下の温度で1分以上接触させることにより合成することができる。
接触は窒素等の不活性ガス雰囲気下で行うのが好ましく、一般式(3)で表される化合物と、一般式(4)及び/又は(5)で表される化合物とを、好ましくは0℃以下、更に好ましくは−30℃以下、最も好ましくは−50℃以下の温度で混合し、1分以上、好ましくは3〜60分間その温度を維持した後、徐々に温度を上げていく方法により、目的のビスホスファイト化合物を合成することができる。
温度の上昇速度としては、0.1〜20℃/分の間で適宜選択することができるが、0.5〜10℃/分の速度が好ましい。
溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル及びジオキサン等のエーテル類、ヘキサン及びトルエン等の炭化水素類、ピリジン、トリエチルアミン及びN,N,N′,N′−テトラメチルエチレンジアミン等の含窒素化合物類並びにこれらの混合物を使用することができる。
溶媒の量は、生成する目的物の溶解に必要な最少量を用いるのが望ましいが、それ以上の量を用いても差し支えない。
一般式(2)で表されるビスホスファイト化合物の精製方法としては、カラム展開(クロマトグラフィー)による方法、懸洗(懸濁洗浄)による方法及び再結晶化による方法等が挙げられる。
カラム展開による方法としては、充填剤としてシリカゲル、アルミナ等を用いる方法が挙げられる。また、カラムの展開溶液としては、テトラヒドロフラン及びジオキサン等のエーテル類、ヘキサン及びヘプタン等の脂肪族炭化水素類、トルエン及びキシレン等の芳香族炭化水素類、酢酸エチル及び酢酸メチル等のエステル類、クロロホルム及びジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類が挙げられ、これらの展開溶液は目的物の精製に適するよう、単一溶媒又は2種類以上の溶媒と混合して用いられる。
懸洗による方法としては、ビスホスファイト合成反応の終了後、濾別、或いは水等の極性溶媒により副生した金属塩化物(MCl)を反応溶液から除去した後、溶液を蒸発乾涸し、残留物をアセトニトリル、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類、アセトン、ジエチルケトン等のケトン類、メタノール、エタノール等のアルコール類等の溶媒中で撹拌することにより、目的物をこれらの溶媒に溶解させることなく、不要物を溶媒に溶解させる方法により目的物を精製することができる。
再結晶化による方法としては、ビスホスファイト合成反応の終了後、濾別、或いは水等の極性溶媒により副生した金属塩化物を反応溶液から除去した後、溶液を蒸発乾涸し、残留物を溶解し得る最少量の溶媒に溶解させた後、冷却することによる方法、又は残留物を溶解し得る最少量の溶媒に溶解させた後、目的物のビスホスファイト化合物が不溶もしくは難溶の溶媒を添加し、所望により冷却することによる方法等により固体を析出させ、固体を濾過等の方法により分離し、さらに固体を不溶の溶媒で洗浄する方法等が挙げられる。
ビスホスファイト化合物が可溶な溶媒としては、ベンゼン、トルエン及びキシレン等の芳香族炭化水素類、テトラヒドロフラン及びジオキサン等のエーテル類が挙げられ、ビスホスファイト化合物が不溶または難溶な溶媒としては、アセトニトリルの他、ヘキサン及びヘプタン等の脂肪族炭化水素類、アセトン及びジエチルケトン等のケトン類並びにメタノール及びエタノール等のアルコール類が挙げられる。
本発明においては、前述した新規なビスホスファイト化合物を用いて、ヒドロホルミル化反応を行うことで、高い反応速度と優れた目的生成物の選択性を同時に満たすことが可能となる。
なお、本発明の新規なビスホスファイト化合物と他のビスホスファイト化合物の混合物のような、本発明のビスホスファイト化合物を含む組成物は、本発明の実施態様に含まれる。この場合、混合比は特に限定されない。該混合物としては例えば、本発明のビスホスファイト化合物と比較例1で用いた対称型のビスホスファイト化合物との混合物であって、その混合比(重量比)が、前者/後者=0.01/99.99〜99.99/0.01である混合物等が挙げられる。
[アルデヒド類またはアルコールの製造方法]
本発明のアルデヒド類の製造方法は、第8〜10族金属化合物及び本発明のビスホスファイト化合物の存在下で、オレフィン化合物を一酸化炭素及び水素と反応させることを特徴とする。
オレフィン化合物としては、分子内にオレフィン性二重結合を少なくとも1つ有する有機化合物であれば特に制限はない。具体的には、エチレン、プロピレン、ブテン、ブタジエン、ペンテン、ヘキセン、ヘキサジエン、オクテン、オクタジエン、デセン、ヘキサデセン、オクタデセン、イコセン、ドコセン、スチレン、α−メチルスチレン、シクロヘキセン、並びに、プロピレンとブテンの混合物、1−ブテンと2−ブテンとイソブチレンの混合物、1−ブテンと2−ブテンとイソブチレンとブタジエンの混合物等の低級オレフィン混合物、プロピレン、n−ブテン及びイソブチレン等の低級オレフィンの2量体、3量体及び4量体のようなオレフィンオリゴマー異性体混合物、アクリロニトリル、アリルアルコール、1−ヒドロキシ−2,7−オクタジエン、3−ヒドロキシ−1,7−オクタジエン、オレイルアルコール、1−メトキシ−2,7−オクタジエン、アクリル酸メチル、メタアクリル酸メチル及びオレイン酸メチル等の極性基置換オレフィン類等が挙げられる。
上記のオレフィン化合物を用いてヒドロホルミル化反応を実施することで、対応するアルデヒド類を製造することができるが、通常、得られたアルデヒド類の直鎖体(L体)と分岐体(B体)の生成比(L体/B体)は1以上であることが好ましく、5以上であることがより好ましく、10以上であることが更に好ましい。
本発明のアルデヒド類の製造方法において、触媒又はその前駆体として用いる第8〜10族金属化合物としては、第8〜10族金属の水素化物、ハロゲン化物、有機酸塩、無機酸塩、酸化物、カルボニル化合物、アミン化合物、オレフィン配位化合物、ホスフィン配位化合物又はホスファイト配位化合物等が使用可能で、例えば、三塩化ルテニウム、ジクロロ(p−シメン)ルテニウムダイマー及びジクロロトリス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム等のルテニウム化合物、酢酸パラジウム及び塩化パラジウム等のパラジウム化合物、三塩化オスミウム等のオスミウム化合物、三塩化イリジウム及びイリジウムカルボニル等のイリジウム化合物、白金酸、ヘキサクロロ白金酸ナトリウム及び第二白金酸カリウム等の白金化合物、ジコバルトオクタカルボニル及びステアリン酸コバルト等のコバルト化合物、三塩化ロジウム、硝酸ロジウム、酢酸ロジウム、Rh(acac)(CO)、〔Rh(OAc)(cod)〕、Rh(CO)12、Rh(CO)16、HRh(CO)(PPh、〔Rh(OAc)(CO)、〔Rh(μ−S(t−Bu))(CO)及び〔RhCl(cod)〕等のロジウム化合物(本明細書中、acacはアセチルアセトナト基を、OAcはアセチル基を、codは1,5−シクロオクタジエンを、Phはフェニル基を、t−Buはt−ブチル基をそれぞれ表す。)が挙げられるが、必ずしもこれらに限定されるものではない。これらの内、コバルト、ロジウム又はルテニウムの化合物が好ましく、ロジウム化合物が特に好ましい。
本発明のアルデヒド類の製造方法は、ビスホスファイト化合物を予め上記の第8〜10族金属と錯体を形成させて、該錯体を含む触媒の存在下で実施することができる。ビスホスファイト化合物を含む第8〜10族金属錯体は、第8〜10族金属化合物と該ビスホスファイト化合物とから、公知の錯体形成方法により容易に調製することができる。
また、場合によっては、第8〜10族金属化合物と前記ビスホスファイト化合物とをヒドロホルミル化反応帯域に供給してそこで錯体を形成させて用いることもできる。
予めビスホスファイト化合物と第8〜10族金属との錯体を形成させて、該錯体を含む触媒の存在下で本発明のアルデヒド類の製造方法を実施する場合、第8〜10族金属に対するビスホスファイト化合物のモル比は0.00004〜500であることが好ましく、0.0002〜100であることがより好ましく、0.001〜50であることが更に好ましい。
本発明のアルデヒド類の製造方法において、該錯体の使用量は、特に限定されるものではなく、触媒活性及び経済性等から考慮される限界があるが、通常ヒドロホルミル化反応帯域における反応液中の第8〜10族金属の濃度が、金属原子換算で、0.05〜5000mg/L、好ましくは0.5〜1000mg/L、更に好ましくは5〜500mg/Lとなるように、反応帯域へ供給すればよい。
触媒となる第8〜10族金属の濃度が低すぎると十分な反応性が発現しないことが懸念され、第8〜10族金属の濃度が高すぎると触媒のコストが高くなりすぎる懸念がある。また、ビスホスファイト化合物の使用量が少なすぎると十分な反応性が得られないことが懸念され、多すぎるとビスホスファイト化合物のコストが高くなりすぎる懸念がある。
また、第8〜10族金属化合物とビスホスファイト化合物とをヒドロホルミル化反応帯域に供給してそこで錯体を形成させて用いる場合も同様に、第8〜10族金属化合物の使用量は、特に限定されるものではなく、触媒活性及び経済性等から考慮される限界があるが、本発明においては、通常ヒドロホルミル化反応帯域における反応液中の第8〜10族金属化合物の金属原子換算で0.05〜5000mg/L、好ましくは、0.5〜1000mg/L、更に好ましくは5〜500mg/Lである。
触媒となる第8〜10族金属の濃度が低すぎると十分な反応性が発現しないことが懸念され、また、第8〜10族金属の濃度が高すぎると触媒のコストが高くなりすぎる懸念がある。
ビスホスファイト化合物の使用量は特に制限されるものではなく、触媒の活性、選択性に対して望ましい結果が得られるように適宜設定される。通常は第8〜10族金属1モル当たり0.00004〜500モル、好ましくは0.0002〜100モル、更に好ましくは0.001〜50モル、最も好ましくは0.01〜30モルである。ビスホスファイト化合物の使用量が少なすぎると十分な反応性が得られないことが懸念され、また、多すぎるとビスホスファイト化合物のコストが高くなりすぎる懸念がある。
本発明のアルデヒド類の製造方法において、反応溶媒の使用は必須ではないが、必要ならばヒドロホルミル化反応に不活性な溶媒を存在させることができる。
好ましい溶媒の具体例としては、トルエン、キシレン及びトデシルベンゼン等の芳香族炭化水素、アセトン、ジエチルケトン及びメチルエチルケトン等のケトン類、テトラヒドロフラン及びジオキサン等のエーテル類、酢酸エチル及びジ−n−オクチルフタレート等のエステル類、アルデヒド縮合体等のヒドロホルミル化反応時に副生する高沸点成分、並びに反応原料であるオレフィン化合物等が挙げられる。
本発明のアルデヒド類の製造方法を行なうための反応条件は、従来通常に用いられたものと同様であり、反応温度は、通常、15〜200℃、好ましくは50〜150℃の範囲から選ばれ、一酸化炭素分圧及び水素分圧は通常、0.0001〜20MPaG、好ましくは0.01〜10MPaG、特に好ましくは0.1〜5MPaGの範囲から選ばれる。
一酸化炭素と水素とのモル比(H/CO)は通常、10/1〜1/10、好ましくは3/1〜1/3の範囲から選ばれる。
反応方式としては、撹拌型反応槽または気泡塔型反応槽中で連続方式または回分方式のいずれでも行なうことができる。
反応時間としては、基本的に目的とするアルデヒド類の製造が十分に達成される時間であれば特に制限されることはなく、触媒濃度、反応条件、反応器の大きさ等の条件に基づいて適宜選定することができる。一般的な反応時間としては、1分〜100時間、好ましくは5分〜20時間、更に好ましくは20分〜10時間である。
本発明のアルデヒド類の製造方法において、生成したアルデヒド類を蒸留等の方法により分離した後に、第8〜10族金属及びビスホスファイト化合物を含む回収液を用いて、再びオレフィン化合物のヒドロホルミル化反応を行うことができる。
更に、連続的にオレフィン化合物をアルデヒド類に転化する際に、生成するアルデヒド類の一部または全部を分離した残りの反応液を、触媒液として連続的にヒドロホルミル化反応槽に循環させることもできる。
更に、得られたアルデヒド類をそのまま水素と反応させる、すなわち水素添加反応に供するか、または二量化した後に水素添加反応に供することにより、アルコールを製造することができる。該水素添加反応には、Ni、Cr、Cu等の金属を担体に担持させた公知の固体触媒が使用でき、反応条件は、通常、温度が60〜200℃、水素圧力が0.1〜20MPaG程度である。
[実施例1]本発明のジヒドロキシビフェニル化合物(化合物A)の製造
約500gの4,6−ジ−t−ブチル−m−クレゾール(DBMC)をガラス容器に入れ、空気存在下、80℃で96時間加熱した。その後、得られた溶液(サンプル1)をガスクロマトグラフィーで分析した結果、DBMCが85.7重量%残存し、2−t−ブチル−5−メチル−1,4−ベンゾキノン(BMBQ)が3.5重量%、下記一般式を有すると推定される化合物Aが1.7重量%含まれていた。次に本サンプル1を用いて以下の操作を行い、化合物Aを単離し、更に化合物Aの構造を同定した。
Figure 2019039565
<化合物Aの単離>
約500gの上記のサンプル1をガラス製単蒸留装置に仕込み、3mmHgの減圧下、約120℃のオイルバスで加熱することでBMBQおよびDBMCを留去し、赤褐色高粘調オイルを38.0g得た。本オイルをガスクロマトグラフィーで分析すると、DBMCが32.9重量%、化合物Aが22.4重量%含まれていた。
続いて、該オイルに19gのアセトンを加えて室温下で撹拌することでDBMCを溶解させた後、濾過し、黄白色の固体を6.0g得た。更に4mlのヘキサンを加え、70℃のオイルバスで加熱しながら固体を懸洗した後、濾過し、黄白色の固体を3.4g得た。該固体をガスクロマトグラフィーで分析すると、化合物Aが83.0重量%含まれていた。
<化合物Aの構造同定>
化合物Aを含む別ロットのサンプルから、液体クロマトグラフィー分析(LC分析)によって化合物Aを約6.7mg単離し、マススペクトル(MS)および各種NMR測定(H−NMR、HH−COSY、HMQC、HMBC)を行った。化合物Aの分析値は次の通りであった。
(MS(ESI法)分析結果)
ポジティブモード454([M])、ネガティブモード453([M−H])を観測したことより、分子量は454であると判断した。また、精密質量測定の結果から組成式はC3046と推定した。
H−NMR(CDCl,TMS))
δ1.36(9H,s,7のシグナル),δ1.39(9H,s,9のシグナル),δ1.40(9H,s,4のシグナル),δ1.42(9H,s,2のシグナル),δ1.78(3H,s,6のシグナル),δ2.01(3H,s,1のシグナル),δ4.76(1H,s,5のシグナル),δ4.79(1H,s,10のシグナル),δ7.04(1H,s,8のシグナル),δ7.39(1H,s,3のシグナル)
Figure 2019039565
13C−NMR(CDCl,TMS))
δ14.09(cのシグナル),δ18.56(Cのシグナル),δ29.09(aのシグナル),δ29.55(bのシグナル),δ29.59(Bのシグナル),δ31.50(Aのシグナル),δ34.61(dのシグナル),δ34.98(Dのシグナル),δ35.83(Fのシグナル),δ78.91(fのシグナル),δ122.07(iのシグナル),δ122.33(Iのシグナル),δ123.02(eのシグナル),δ125.47(Eのシグナル),δ129.89(hのシグナル),δ132.42(Kのシグナル),δ133.79(Hのシグナル),δ134.03(kのシグナル),δ139.96(Gのシグナル),δ147.19(gのシグナル),δ148.01(jのシグナル),δ149.80(Jのシグナル)
Figure 2019039565
(HMQCおよびHMBCスペクトルの測定結果のまとめ)
Figure 2019039565
以上の結果から、化合物Aの構造が下記一般式(7)の通り同定された。
Figure 2019039565
[実施例2]本発明のビスホスファイト化合物の製造
三塩化リン(1.42g、10.38mmol)のトルエン(20ml)溶液に、1−ナフトール(3.39g、23.51mmol)及びピリジン(2.07g、26.11mmol)のトルエン(24ml)溶液を窒素雰囲気下、0℃にて1時間かけて撹拌しつつ滴下した。次いで、副生した固体のピリジン塩酸塩を濾別した後、減圧下にて溶媒を留去し、ClP(O−1−ナフチル)を含むオイル状物質を得た。
他方、実施例1で得られた化合物Aを含む固体(2.36g、化合物A換算で1.96g、4.31mmol)のテトラヒドロフラン(20ml)溶液に、ヘキサンに溶解したn−ブチルリチウム(濃度:1.6mol/L、6.60ml、10.56mmol)を窒素雰囲気下、0℃にて滴下し、次いで50分間沸騰還流し、化合物Aのジリチオ体を得た。
次に、先に得られたClP(O−1−ナフチル)を含むオイル状物質に、テトラヒドロフラン20mlを加えて溶解させ、ドライアイス/エタノールバスを用いて−78℃に冷却し、化合物Aのジリチオ体を含むテトラヒドロフラン溶液を1時間かけて撹拌しつつ滴下した。滴下後、1時間かけて室温までゆっくりと昇温した後、エバポレーターを用いて減圧下で溶媒を留去することで淡黄色のオイル状物質を得た。
上記の淡黄色オイル状物質にトルエン100mlを加えて溶解させ、100mlの純水を用いて3回洗浄することでLiClを水洗除去した。トルエン相を硫酸マグネシウムを用いて乾燥させた後、硫酸マグネシウムを濾過で濾別し、得られた乾燥トルエン相をエバポレーターで濃縮することで黄白色粉末を1.68g得た。
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液:トルエン/ヘキサン=1/3)により、ビスホスファイト化合物のみを含む溶液を分取し、溶媒を真空留去させて白色粉末固体を0.98g(収率:20.8%、LC純度:99.9%)得た。この化合物の分析値は次の通りであった。
31P−NMR(CDCl,リン酸))
δ133.0(d,J=16.5Hz),δ133.5(d,J=16.5Hz)
13C−NMR(CDCl,TMS))
δ15.27(d,J=5.5Hz),δ19.56(d,J=4.8Hz),δ29.21,δ30.69,δ30.88,δ31.08,δ34.99,δ35.43,δ35.91,δ79.05,δ112.50,δ112.69,δ113.53,δ113.70,δ114.50,δ114.63,δ114.94,δ115.07,δ122.41,δ122.46,δ122.52,δ122.57,δ122.72,δ122.79,δ122.97,δ123.18,δ123.22,δ125.24,δ125.26,δ125.37,δ125.40,δ125.42,δ125.48,δ125.49,δ126.08,δ126.12,δ126.19,δ126.20,δ126.37,δ126.66(d,J=1.4Hz),δ127.04(d,J=1.3Hz),δ127.11(d,J=1.8Hz),δ127.19,δ127.23(d,J=1.8Hz),δ127.26,δ127.29,δ127.35,δ130.97(m),δ131.62(m),δ131.94(d,J=3.8Hz),δ134.60,δ134.63,δ134.66,δ135.86(d,J=3.5Hz),δ138.12,δ139.82,δ143.67,δ146.46(m),δ147.94(d,J=1.8Hz),δ147.99(d,J=3.3Hz),δ148.18(d,J=5.9Hz),δ148.32(d,J=5.3Hz),δ148.69(m),δ150.49
H−NMR(CDCl,TMS))
δ1.16(9H,s),δ1.30(9H,s),δ1.34(9H,s),δ1.44(9H,s),δ1.72(3H,s),δ1.87(3H,s),δ6.89(1H,d,J=7.7Hz),δ6.93(1H,d,J=7.7Hz),δ7.10〜7.23(10H,m),δ7.27〜7.52(10H,m),δ7.66〜7.75(6H,m),δ7.86(1H,d,J=8.4Hz),δ7.98(1H,d,J=8.4Hz)
(IR(KBr,cm−1))
568(w),769(s),795(s),892(s),1015(m),1041(m),1080(m),1142(m),1172(m),1227(m),1260(m),1363(m),1391(s),1444(w),1461(m),1506(w),1575(w),1595(w),2864(w),2959(m),3051(w)
(MS(ESI法) m/z 1087.5([M+H]))
ポジティブモード1087.5([M+H])を観測したことより、分子量は1086.5であると判断した。更に精密質量測定の結果、理論値と−0.8mmDa、−0.7ppmの誤差で良く一致していることから、組成式はC7072と推定した。
以上の結果から、以下の一般式(8)で表される構造のビスホスファイト化合物を同定した。
Figure 2019039565
[実施例3]本発明のビスホスファイト化合物の存在下でのアルデヒドの製造
よく乾燥した内容積50mlのステンレス鋼製誘導撹拌型オートクレーブを窒素にて3回置換した。別途用意したガラス製容器に窒素雰囲気下で[Rh(OAc)(cod)]4.2mg(Rhとして0.0155mmol)、実施例2で製造した本発明のビスホスファイト化合物70.3mg(0.0647mmol、Rhに対する配位子の比率=4.16)を加え、更に溶媒のトルエンを12.0ml(10.252g)及びガスクロマトグラフィー分析の内部標準物質としてのn−ドデカンを1.0ml(0.718g)を加えて撹拌することで触媒液を調製した。
上記の触媒液を窒素圧によりオートクレーブに圧入し、オートクレーブを密閉した。なお、反応液中の濃度は、Rhの濃度として123mg/Lであった。オートクレーブ内を窒素ガス2.0MPaGで3回置換した後で窒素ガスを放圧し、次いでこれらにプロピレン1.26gを圧入した。これを70℃まで昇温した後、オートクレーブ内の全圧がプロピレンの自圧を含めて1.20MPaGとなるようにオキソガス(H/CO=1/1、反応初期のオキソガス分圧として0.8MPaG)を圧入して反応を開始した。反応の間に消費されたオキソガスは二次圧力調整器を介して蓄圧器より補給し、反応器内の全圧を絶えず1.20MPaGに保ちつつ1.5時間反応を継続した。
反応終了後、反応器を室温まで冷却し、オートクレーブ内の気相及び液相を捕集し、ガスクロマトグラフィーを用いて成分分析を行なった。反応速度定数(k)は2.9h−1、n−ブチルアルデヒドとi−ブチルアルデヒドの合計の収率は99.4%で、n−ブチルアルデヒドとi−ブチルアルデヒドとの比(n/i)は72.3であった。
[比較例1]対称型ビスホスファイト化合物の存在下でのアルデヒドの製造
実施例3において、ビスホスファイト化合物70.3mgを、日本国特許第3812046号明細書実施例11に記載の方法にて製造した対称型ビスホスファイト化合物(下記一般式(9))69.1mg(0.0645mmol、Rhに対する配位子の比率=4.15)に変更したこと以外は同様にして、アルデヒドを製造した。
Figure 2019039565
実施例3と同様に分析した結果、反応速度定数(k)は2.7h−1、n−ブチルアルデヒドとi−ブチルアルデヒドの合計の収率は99.6%で、n−ブチルアルデヒドとi−ブチルアルデヒドとの比(n/i)は66.2であった。
このように、本発明の新規なビスホスファイト化合物をヒドロホルミル化反応における触媒の一成分として用いた場合には、目的生成物の選択性が極めて高いことが解る。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。本出願は2017年8月24日出願の日本特許出願(特願2017−160759)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。

Claims (15)

  1. 下記一般式(1)で表されるジヒドロキシビフェニル化合物。
    Figure 2019039565
    (式(1)中、R及びR11は、それぞれ独立に、水素原子、1〜20個の炭素原子を有するアルキル基及び3〜20個の炭素原子を有するシクロアルキル基からなる群から選ばれるものを表し、R及びR12は、それぞれ独立に、水素原子、1〜20個の炭素原子を有するアルキル基、1〜20個の炭素原子を有するアルコキシ基、3〜20個の炭素原子を有するシクロアルキル基、3〜20個の炭素原子を有するシクロアルコキシ基、2〜20個の炭素原子を有するジアルキルアミノ基、6〜20個の炭素原子を有するアリール基、6〜20個の炭素原子を有するアリールオキシ基、7〜20個の炭素原子を有するアルキルアリール基、7〜20個の炭素原子を有するアルキルアリールオキシ基、7〜20個の炭素原子を有するアリールアルキル基、7〜20個の炭素原子を有するアリールアルコキシ基、シアノ基、ヒドロキシ基及びハロゲン原子からなる群から選ばれるものを表し、R及びR13は、それぞれ独立に、水素原子、1〜20個の炭素原子を有するアルキル基、3〜20個の炭素原子を有するシクロアルキル基、6〜20個の炭素原子を有するアリール基、7〜20個の炭素原子を有するアルキルアリール基及び7〜20個の炭素原子を有するアリールアルキル基からなる群から選ばれるものを表し、R及びR14は、それぞれ独立に、水素原子、1〜12個の炭素原子を有するアルキル基、3〜12個の炭素原子を有するシクロアルキル基、1〜12個の炭素原子を有するアルコキシ基、シリル基、シロキシ基及びハロゲン原子からなる群から選ばれるものを表す。)
  2. 下記一般式(2)で表されるビスホスファイト化合物。
    Figure 2019039565
    (式(2)中、R及びR11は、それぞれ独立に、水素原子、1〜20個の炭素原子を有するアルキル基及び3〜20個の炭素原子を有するシクロアルキル基からなる群から選ばれるものを表し、R及びR12は、それぞれ独立に、水素原子、1〜20個の炭素原子を有するアルキル基、1〜20個の炭素原子を有するアルコキシ基、3〜20個の炭素原子を有するシクロアルキル基、3〜20個の炭素原子を有するシクロアルコキシ基、2〜20個の炭素原子を有するジアルキルアミノ基、6〜20個の炭素原子を有するアリール基、6〜20個の炭素原子を有するアリールオキシ基、7〜20個の炭素原子を有するアルキルアリール基、7〜20個の炭素原子を有するアルキルアリールオキシ基、7〜20個の炭素原子を有するアリールアルキル基、7〜20個の炭素原子を有するアリールアルコキシ基、シアノ基、ヒドロキシ基及びハロゲン原子からなる群から選ばれるものを表し、R及びR13は、それぞれ独立に、水素原子、1〜20個の炭素原子を有するアルキル基、3〜20個の炭素原子を有するシクロアルキル基、6〜20個の炭素原子を有するアリール基、7〜20個の炭素原子を有するアルキルアリール基及び7〜20個の炭素原子を有するアリールアルキル基からなる群から選ばれるものを表し、R及びR14は、それぞれ独立に、水素原子、1〜12個の炭素原子を有するアルキル基、3〜12個の炭素原子を有するシクロアルキル基、1〜12個の炭素原子を有するアルコキシ基、シリル基、シロキシ基及びハロゲン原子からなる群から選ばれるものを表す。Z〜Zは、それぞれ独立に、6〜20個の炭素原子を有するアリール基を表し、置換基を有していてもよく、ZとZ及びZとZのいずれも、互いに結合していない。)
  3. 前記R及びR11が、それぞれ独立に、4〜20個の炭素原子を有する第3級アルキル基であり、前記R及びR12が水素原子であり、前記R及びR13が、それぞれ独立に、4〜20個の炭素原子を有する第3級アルキル基であり、並びに前記R及びR14が、それぞれ独立に、1〜3個の炭素原子を有するアルキル基、1〜3個の炭素原子を有するアルコキシ基及びハロゲン原子からなる群から選ばれるものである請求項2に記載のビスホスファイト化合物。
  4. 前記Z〜Zが、それぞれ独立に、酸素原子と結合する炭素原子に隣接する芳香環炭素原子に置換基を有さないか、または該芳香環炭素原子に、1〜2個の炭素原子を有する置換基を有する請求項3に記載のビスホスファイト化合物。
  5. 前記R、R11、R及びR13が、それぞれ独立に、4〜7個の炭素原子を有する第3級アルキル基であり、並びに前記R及びR14が、それぞれ独立に、1〜3個の炭素原子を有するアルキル基である請求項4に記載のビスホスファイト化合物。
  6. 前記Z〜Zが、それぞれ独立に、1−ナフチル基または2−ナフチル基である請求項5に記載のビスホスファイト化合物。
  7. 前記R、R11、R及びR13がt−ブチル基であり、並びに前記R及びR14がメチル基である請求項6に記載のビスホスファイト化合物。
  8. 請求項2〜7のいずれか1項に記載のビスホスファイト化合物と第8〜10族金属との錯体を含む触媒。
  9. 前記第8〜10族金属に対する前記ビスホスファイト化合物のモル比が、0.00004〜500である請求項8に記載の触媒。
  10. 前記第8〜10族金属に対する前記ビスホスファイト化合物のモル比が、0.0002〜100である請求項8に記載の触媒。
  11. 前記第8〜10族金属に対する前記ビスホスファイト化合物のモル比が、0.001〜50である請求項8に記載の触媒。
  12. 第8〜10族金属化合物及び請求項2〜7のいずれか1項に記載のビスホスファイト化合物の存在下で、オレフィン化合物を一酸化炭素及び水素と反応させるアルデヒド類の製造方法。
  13. 前記第8〜10族金属化合物の反応液中の濃度が金属原子換算で0.05〜5000mg/Lである請求項12に記載のアルデヒド類の製造方法。
  14. 請求項8〜11のいずれか1項に記載の触媒の存在下で、オレフィン化合物を一酸化炭素及び水素と反応させるアルデヒド類の製造方法。
  15. 請求項12〜14のいずれか1項に記載のアルデヒド類の製造方法によりアルデヒド類を製造した後、該アルデヒド類を水素と反応させるアルコールの製造方法。
JP2019537692A 2017-08-24 2018-08-23 ジヒドロキシビフェニル化合物、ビスホスファイト化合物、触媒、アルデヒド類の製造方法及びアルコールの製造方法 Active JP7180603B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017160759 2017-08-24
JP2017160759 2017-08-24
PCT/JP2018/031243 WO2019039565A1 (ja) 2017-08-24 2018-08-23 ジヒドロキシビフェニル化合物、ビスホスファイト化合物、触媒、アルデヒド類の製造方法及びアルコールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019039565A1 true JPWO2019039565A1 (ja) 2020-10-01
JP7180603B2 JP7180603B2 (ja) 2022-11-30

Family

ID=65438947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019537692A Active JP7180603B2 (ja) 2017-08-24 2018-08-23 ジヒドロキシビフェニル化合物、ビスホスファイト化合物、触媒、アルデヒド類の製造方法及びアルコールの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10793497B2 (ja)
EP (1) EP3674282B1 (ja)
JP (1) JP7180603B2 (ja)
CN (1) CN110997608B (ja)
BR (1) BR112020003777B1 (ja)
RU (1) RU2020107832A (ja)
WO (1) WO2019039565A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1112282B (de) * 1959-01-30 1961-08-03 Wolfen Filmfab Veb Verfahren zum Haerten von Gelatineschichten, insbesondere photographischen Emulsionen
US3253915A (en) * 1964-01-10 1966-05-31 Eastman Kodak Co Photographic dye developer image transfer systems
JPH10506911A (ja) * 1994-10-07 1998-07-07 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ヒドロシアン化方法およびそれ用の多座ホスファイトとニッケルの触媒組成物
JP3812046B2 (ja) * 1996-04-30 2006-08-23 三菱化学株式会社 ビスホスファイト化合物及びそれを用いるヒドロホルミル化方法
GB2450921A (en) * 2007-07-12 2009-01-14 John Henry Paul Tyman The synthesis of N-alkylphenoxazinones from orcinol and a primary amine
CN105967980A (zh) * 2016-06-30 2016-09-28 河南师范大学 一种2,2′-联苯二酚类化合物的合成方法
WO2017083702A1 (en) * 2015-11-13 2017-05-18 William Marsh Rice University Biaryl compounds as antimicrobial and chemotherapeutic agents

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4748261A (en) 1985-09-05 1988-05-31 Union Carbide Corporation Bis-phosphite compounds
US4885401A (en) 1985-09-05 1989-12-05 Union Carbide Corporation Bis-phosphite compounds
JP3416956B2 (ja) 1991-06-11 2003-06-16 三菱化学株式会社 ヒドロホルミル化法およびビスホスファイト化合物
TW213465B (ja) 1991-06-11 1993-09-21 Mitsubishi Chemicals Co Ltd
US5312996A (en) 1992-06-29 1994-05-17 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Hydroformylation process for producing 1,6-hexanedials
US5512696A (en) 1995-07-21 1996-04-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hydrocyanation process and multidentate phosphite and nickel catalyst composition therefor
DE19717359B4 (de) 1996-04-30 2014-10-30 Mitsubishi Chemical Corp. Bisphosphitverbindungen und Verfahren zu deren Herstellung
JP2000053688A (ja) 1998-08-05 2000-02-22 Mitsubishi Chemicals Corp 多座ホスファイト化合物の製造方法
JP3921853B2 (ja) * 1998-12-10 2007-05-30 三菱化学株式会社 アルデヒド類及びアルコール類の製造方法
JP2001213835A (ja) * 2000-02-01 2001-08-07 Mitsubishi Chemicals Corp アルデヒドの製造方法
GB2450927A (en) 2007-07-12 2009-01-14 Ian Douglas Law Striker plate with angled catching surface
CN102574878A (zh) 2009-10-16 2012-07-11 陶氏技术投资有限责任公司 气相加氢甲酰化方法
JP2015182992A (ja) 2014-03-26 2015-10-22 三井化学株式会社 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒、および、オレフィン系重合体の製造方法
EP3029058B1 (de) 2014-12-04 2019-02-27 Evonik Degussa GmbH Bisphosphite die einen unsymmetrischen biaryl-zentral-baustein aufweisen
MY182378A (en) 2015-11-09 2021-01-21 Evonik Operations Gmbh Economical production of 2-propylheptanol
JP6703422B2 (ja) 2016-03-11 2020-06-03 株式会社カネカ 太陽電池モジュール、屋根構造、並びに、太陽電池モジュール用樋延長部材
EP3293190A1 (de) * 2016-09-07 2018-03-14 Evonik Degussa GmbH Phosphite mit einem silyloxyphenol

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1112282B (de) * 1959-01-30 1961-08-03 Wolfen Filmfab Veb Verfahren zum Haerten von Gelatineschichten, insbesondere photographischen Emulsionen
US3253915A (en) * 1964-01-10 1966-05-31 Eastman Kodak Co Photographic dye developer image transfer systems
JPH10506911A (ja) * 1994-10-07 1998-07-07 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ヒドロシアン化方法およびそれ用の多座ホスファイトとニッケルの触媒組成物
JP3812046B2 (ja) * 1996-04-30 2006-08-23 三菱化学株式会社 ビスホスファイト化合物及びそれを用いるヒドロホルミル化方法
GB2450921A (en) * 2007-07-12 2009-01-14 John Henry Paul Tyman The synthesis of N-alkylphenoxazinones from orcinol and a primary amine
WO2017083702A1 (en) * 2015-11-13 2017-05-18 William Marsh Rice University Biaryl compounds as antimicrobial and chemotherapeutic agents
CN105967980A (zh) * 2016-06-30 2016-09-28 河南师范大学 一种2,2′-联苯二酚类化合物的合成方法

Non-Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DOHI TOSHIFUMI ET AL., ANGEWANDTE CHEMIE INTERNATIONAL EDITION, vol. 50, JPN6018038340, 2011, pages 6142 - 6146, ISSN: 0004737192 *
GAO HONGYIN ET AL., ANGEWANDTE CHEMIE INTERNATIONAL EDITION, vol. 55, JPN6018038336, 2016, pages 566 - 571, ISSN: 0004737190 *
HEWGILL F. RICHMOND ET AL., AUST. J. CHEM., vol. 31, JPN6018038349, 1978, pages 1061 - 1068, ISSN: 0004737197 *
HEWGILL FRANK R. ET AL., J. CHEM. SOC. PERKIN TRANS. I, JPN6018038345, 1983, pages 131 - 134, ISSN: 0004737195 *
KAMITANAKA TOHRU ET AL., ANGEWANDTE CHEMIE INTERNATIONAL EDITION, vol. 55, JPN6018038333, 2016, pages 15535 - 15538, ISSN: 0004737188 *
LEBEUF RAPHAEL ET AL., ADVANCED SYNTHESIS & CATALYSIS, vol. 359, JPN6018038331, 16 January 2017 (2017-01-16), pages 268 - 278, ISSN: 0004737187 *
LEUPOLD INGO ET AL., CHEM. BER., vol. 104, JPN6018038351, 1971, pages 40 - 49, ISSN: 0004737198 *
LIANG YUXUE ET AL., ADVANCED SYNTHESIS & CATALYSIS, vol. 348, JPN6018038342, 2006, pages 1533 - 1538, ISSN: 0004737193 *
LIBMAN ANNA ET AL., JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, vol. 137, JPN6018038338, 2015, pages 11453 - 11460, ISSN: 0004737191 *
QUELL THOMAS ET AL., EUROPEAN JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, JPN6018038335, 2016, pages 4307 - 4310, ISSN: 0004737189 *
SARTORI GIOVANNI ET AL., J. CHEM. SOC. PERKIN TRANS. I, JPN6018038347, 1993, pages 39 - 42, ISSN: 0004737196 *
SARTORI GIOVANNI ET AL., JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, vol. 58, JPN6018038343, 1993, pages 7271 - 7273, ISSN: 0004737194 *

Also Published As

Publication number Publication date
RU2020107832A (ru) 2021-09-24
JP7180603B2 (ja) 2022-11-30
EP3674282A4 (en) 2020-08-19
US10793497B2 (en) 2020-10-06
EP3674282A1 (en) 2020-07-01
CN110997608A (zh) 2020-04-10
BR112020003777A2 (pt) 2020-09-01
US20200181048A1 (en) 2020-06-11
CN110997608B (zh) 2023-07-25
WO2019039565A1 (ja) 2019-02-28
BR112020003777B1 (pt) 2023-03-28
RU2020107832A3 (ja) 2022-01-31
EP3674282B1 (en) 2021-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5910600A (en) Bisphosphite compound, process for its production and hydroformylation process employing the bisphosphite compound
JP5593482B2 (ja) 遷移金属で触媒されるヒドロホルミル化用のビスホスファイト配位子
JP5180819B2 (ja) ビスホスファイトおよび第8〜10族金属化合物を用いたアルデヒドの製造方法、並びに該ビスホスファイト
JP2002505945A (ja) ホスホナイト配位子をベースとする第viii副族の金属の錯体を含有する触媒及びヒドロホルミル化法
US9308527B2 (en) Phosphorous compounds useful as ligands and compositions and methods regarding them
JP3416956B2 (ja) ヒドロホルミル化法およびビスホスファイト化合物
WO2019108502A1 (en) Highly isoselective catalyst for alkene hydroformylation
JP3812095B2 (ja) アルデヒド類の製造方法及びこれに用いるビスホスファイト
KR20000017504A (ko) 발러알데하이드 및 이의 제조방법
JP3812046B2 (ja) ビスホスファイト化合物及びそれを用いるヒドロホルミル化方法
JP2002047294A (ja) 二座リン化合物及びそれを用いるヒドロホルミル化方法
JP2002539920A (ja) ホスフィンアミジット配位子を基礎とするviii亜族の金属錯体を含有する触媒およびヒドロホルミル化およびヒドロシアン化のためのその使用
KR20100097672A (ko) 히드로포르밀화 방법
JP3846020B2 (ja) ビスホスファイト化合物及び該化合物を用いたアルデヒド類の製造方法
JP7180603B2 (ja) ジヒドロキシビフェニル化合物、ビスホスファイト化合物、触媒、アルデヒド類の製造方法及びアルコールの製造方法
US7160835B2 (en) Bisphosphine process for producing the same and use thereof
JP3812094B2 (ja) アルデヒド類の製造方法
JPH10279587A (ja) ビスホスファイト化合物及びそれを用いるヒドロホルミル化方法
US7964743B2 (en) Catalyst for asymmetric synthesis, ligand for use therein, and process for producing optically active compound through asymmetric synthesis reaction using them
JPH1045775A (ja) ビスホスファイト化合物の製造方法
TW201806963A (zh) 雙亞磷酸酯及使用其之1,9-壬二醛之製造方法
US9834511B2 (en) Organodiaryl selenoxides and process for preparation thereof
JPH08259578A (ja) ビスホスファイト化合物およびそれを用いるアルデヒド類の製造方法
WO2005090369A1 (ja) ビスホスファイトおよび該ビスホスファイトを用いたアルデヒド化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221031

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7180603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151