JPWO2019026868A1 - 回収レジスト剥離剤からのジメチルスルホキシドの回収方法 - Google Patents

回収レジスト剥離剤からのジメチルスルホキシドの回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019026868A1
JPWO2019026868A1 JP2019534515A JP2019534515A JPWO2019026868A1 JP WO2019026868 A1 JPWO2019026868 A1 JP WO2019026868A1 JP 2019534515 A JP2019534515 A JP 2019534515A JP 2019534515 A JP2019534515 A JP 2019534515A JP WO2019026868 A1 JPWO2019026868 A1 JP WO2019026868A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recovered
dmso
dimethyl sulfoxide
resist
glycol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019534515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7191831B2 (ja
Inventor
邦男 馬屋原
邦男 馬屋原
耕司 田村
耕司 田村
明展 竹田
明展 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Publication of JPWO2019026868A1 publication Critical patent/JPWO2019026868A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7191831B2 publication Critical patent/JP7191831B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/34Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping with one or more auxiliary substances
    • B01D3/38Steam distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C315/00Preparation of sulfones; Preparation of sulfoxides
    • C07C315/06Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/34Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping with one or more auxiliary substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/02Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C317/04Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)

Abstract

グリコールエーテル、グリコールおよびトリオールからなる群から選択される少なくとも1種の化合物ならびにジメチルスルホキシドを含む回収レジスト剥離剤と水とを接触させて蒸留する工程を含む、ジメチルスルホキシドの回収方法。

Description

本発明は、回収レジスト剥離剤からのジメチルスルホキシド(DMSO)の回収方法に関する。
半導体素子等をフォトリソグラフィで製造する際、エッチングにより微細回路等を形成した後、レジスト剥離剤を用いて不要なレジスト膜やエッチング残留物の洗浄除去が行われる。レジスト剥離剤としては水酸化ナトリウム水溶液や一般の有機溶剤を単独で用いることもできるが、剥離性が十分でなく、剥離性を向上させるためにこれまでに様々なレジスト剥離剤が提案されてきた。
剥離性の高いレジスト剥離剤としては、例えばテトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)等の水酸化第4級アンモニウムを、DMSOおよび3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール(MMB)等のグリコールエーテルなどの混合溶媒で溶解したものなどがよく用いられている(特許文献1)。
国際公開第2010/073430号
現在、使用済みのレジスト剥離剤(回収レジスト剥離剤)は通常、産業廃棄物として廃棄されている。一方で、上記のようなレジスト剥離剤において用いられるDMSOは、レジスト剥離を行った後のリンス工程でリンス液としても使用されており、近年使用量が著しく増加している。そのため回収レジスト剥離剤から高純度のDMSOを回収して再利用することができれば、コスト面等で有利である。
しかしながら、DMSO(沸点189℃)とグリコールエーテル等は沸点が近いことが多く(例えば、MMBは沸点174℃)、通常の減圧蒸留等の方法では高純度のDMSOを回収することが困難であり、DMSOの再利用は現実的ではなかった。
本発明の目的は、回収レジスト剥離剤から高純度のDMSOを安価に効率よく回収する方法を提供することにある。
本発明者らは鋭意検討した結果、回収レジスト剥離剤に水を添加して蒸留することにより高純度のDMSOを安価に効率よく回収することができることを見出し、当該知見に基づいてさらに検討を重ねて本発明を完成させた。
本発明は、下記[1]〜[3]に関する。
[1]グリコールエーテル、グリコールおよびトリオールからなる群から選択される少なくとも1種の化合物ならびにDMSOを含む回収レジスト剥離剤と水とを接触させて蒸留する工程を含む、DMSOの回収方法。
[2]前記化合物が3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリンおよび2−(2−メトキシエトキシ)エタノールからなる群から選択される少なくとも1種である、[1]の回収方法。
[3]前記化合物が3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノールである、[1]の回収方法。
本発明の方法によれば、回収レジスト剥離剤から高純度のDMSOを安価に効率よく回収できる。
以下、本発明の方法を具体的に説明する。
本発明においてDMSOを回収する対象となる「回収レジスト剥離剤」とは、典型的にはフォトリソグラフィにおいて不要なレジスト膜等を洗浄除去した後の使用済みのレジスト剥離剤を指し、グリコールエーテル、グリコールおよびトリオールからなる群から選択される少なくとも1種の化合物ならびにDMSOが含まれる。
また通常、回収レジスト剥離剤には、水酸化第4級アンモニウムやレジスト成分等も含まれる。
グリコールエーテルとしては、例えばエチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール(MMB)、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、2−(2−メトキシエトキシ)エタノール等が挙げられる。
グリコールとしては、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール等が挙げられる。
トリオールとしては、例えばグリセリン等が挙げられる。
これらの中でも、前記化合物は、MMB、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリンおよび2−(2−メトキシエトキシ)エタノールからなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましく、MMBであることがより好ましい。
水酸化第4級アンモニウムとしては、例えばテトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド、トリメチルエチルアンモニウムヒドロキシド、ジメチルジエチルアンモニウムヒドロキシド、トリメチル(2−ヒドロキシエチル)アンモニウムヒドロキシド、トリエチル(2−ヒドロキシエチル)アンモニウムヒドロキシド、スピロ−[1,1’]−ビピロリジニウムヒドロキシド等が挙げられる。
これらの中でも、水酸化第4級アンモニウムは、TMAH、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシドおよびスピロ−[1,1’]−ビピロリジニウムヒドロキシドからなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましく、TMAHであることがより好ましい。
回収レジスト剥離剤には、他の成分として水、アルカノールアミン類、アミノ酸、界面活性剤、消泡剤などが含まれていてもよい。
本発明のDMSOの回収方法では、回収レジスト剥離剤と水とを接触させて蒸留する。これにより、まずグリコールエーテル、グリコールおよびトリオールからなる群から選択される少なくとも1種の化合物を留出させ、その後に高純度のDMSOを留出させることができる。
回収レジスト剥離剤と水との接触は、例えば回収レジスト剥離剤と水とを混合することにより行うことができる。回収レジスト剥離剤と水とを接触させて蒸留する際の具体的な方法としては、例えば、回収レジスト剥離剤に水を添加して蒸留する方法などが挙げられる。このような回収レジスト剥離剤に水を添加して蒸留する方法を実施するにあたっては、回収レジスト剥離剤に水を一括で添加してから蒸留してもよく、間欠的または一定速度で水を添加しながら蒸留してもよい。
蒸留時の温度は、30〜250℃の範囲が好ましく、50〜230℃の範囲がより好ましい。蒸留は常圧下または減圧下で実施できる。
加える水の量は、回収レジスト剥離剤1質量部に対し、0.1〜100質量部の範囲が好ましく、0.1〜10質量部の範囲がより好ましい。
以下、実施例などにより本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら制限されない。
<実施例>
ヘリパック50cm蒸留塔(蒸留段数:7段)を備えた500ml三口フラスコに、回収レジスト剥離剤としてDMSO70gおよびMMB30gの混合物を加えた。そこに水300gを投入し、内温を104〜140℃、常圧の条件で蒸留を行った。留出物がなくなったところで、内温120〜130℃、2〜10mmHgの条件でDMSOを留出させ、純度99.9%のDMSOを62.2g得た(収率88.9%)。
<比較例>
実施例において、水を投入しなかったこと以外は同様の操作を行ったところ、純度82.3%のDMSO22.3gが得られた。
なお上記の実施例および比較例は、実際の回収レジスト剥離剤に通常含まれると考えられる水酸化第4級アンモニウムやレジスト成分等を含まない条件での試験ではあるが、これらの成分は蒸留により留出しないと考えられるため、上記の実施例および比較例はモデル試験として十分に機能するものである。
実施例および比較例の結果から、本発明の方法によれば、回収レジスト剥離剤から高純度のDMSOを安価に効率よく回収できることがわかる。
本発明の方法によれば、回収レジスト剥離剤から高純度のDMSOを安価に効率よく回収できるため、従来は廃棄されていたDMSOを再利用できる点で有用である。

Claims (3)

  1. グリコールエーテル、グリコールおよびトリオールからなる群から選択される少なくとも1種の化合物ならびにジメチルスルホキシドを含む回収レジスト剥離剤と水とを接触させて蒸留する工程を含む、ジメチルスルホキシドの回収方法。
  2. 前記化合物が3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリンおよび2−(2−メトキシエトキシ)エタノールからなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1に記載の回収方法。
  3. 前記化合物が3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノールである、請求項1に記載の回収方法。
JP2019534515A 2017-08-02 2018-07-31 回収レジスト剥離剤からのジメチルスルホキシドの回収方法 Active JP7191831B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017149846 2017-08-02
JP2017149846 2017-08-02
PCT/JP2018/028539 WO2019026868A1 (ja) 2017-08-02 2018-07-31 回収レジスト剥離剤からのジメチルスルホキシドの回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019026868A1 true JPWO2019026868A1 (ja) 2020-07-27
JP7191831B2 JP7191831B2 (ja) 2022-12-19

Family

ID=65232739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019534515A Active JP7191831B2 (ja) 2017-08-02 2018-07-31 回収レジスト剥離剤からのジメチルスルホキシドの回収方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11028047B2 (ja)
JP (1) JP7191831B2 (ja)
KR (1) KR102612139B1 (ja)
CN (1) CN110869347B (ja)
SG (1) SG11202000860WA (ja)
TW (1) TWI785081B (ja)
WO (1) WO2019026868A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09278743A (ja) * 1996-04-12 1997-10-28 Toray Fine Chem Co Ltd Dmsoまたはdmso混合物の回収方法および回収品
JP2004043434A (ja) * 2002-05-13 2004-02-12 Toray Fine Chemicals Co Ltd 高純度ジメチルスルホキシドと、ジメチルスルホキシドとアミン類の混合物の精製方法
JP2005288329A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nippon Refine Kk 溶剤の回収装置および溶剤の回収方法
JP2006069960A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Nippon Refine Kk ジメチルスルホキシドとモノエタノールアミンを含有する混合系の分離精製方法
JP2010537231A (ja) * 2007-08-15 2010-12-02 ダイナロイ・エルエルシー レゾルシノールを含有する剥離溶液を用いた金属保護の改善
WO2017098900A1 (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 東レ・ファインケミカル株式会社 ジメチルスルホキシドの精製方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5151160A (en) * 1992-04-06 1992-09-29 Lloyd Berg Dehydration of 2-methoxyethanol by extractive distillation
JP3172401B2 (ja) * 1995-08-04 2001-06-04 シャープ株式会社 溶剤の再生回収方法及び再生回収装置
US20070243773A1 (en) * 2005-10-28 2007-10-18 Phenis Michael T Dynamic multi-purpose composition for the removal of photoresists and method for its use
US8263539B2 (en) * 2005-10-28 2012-09-11 Dynaloy, Llc Dynamic multi-purpose composition for the removal of photoresists and methods for its use
KR100901001B1 (ko) 2007-09-05 2009-06-04 주식회사 코렉스 포토레지스트 스트리퍼의 재생방법
KR101260599B1 (ko) 2008-12-26 2013-05-06 케이엔씨 래보러토리즈 컴패니, 리미티드 낮은 물 함량을 가지는 포토레지스트 박리제의 농축액을 제조하는 방법
TWI577641B (zh) 2011-03-09 2017-04-11 友達光電股份有限公司 光阻剝離劑廢液回收系統及其方法
KR20140030185A (ko) * 2011-05-20 2014-03-11 파나소닉 주식회사 포토레지스트용 박리액, 박리액 리사이클 시스템과 운전 방법 및 박리액의 리사이클 방법
KR101330653B1 (ko) * 2013-02-25 2013-11-19 주식회사 코렉스 포토레지스트 고비점 박리 폐액 재생 방법
US8961744B2 (en) * 2013-02-25 2015-02-24 Korex Corporation System and method for recycling high-boiling-point waste photoresist stripper
WO2016084860A1 (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 富士フイルム株式会社 除去液、これを用いた除去方法および半導体基板製品の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09278743A (ja) * 1996-04-12 1997-10-28 Toray Fine Chem Co Ltd Dmsoまたはdmso混合物の回収方法および回収品
JP2004043434A (ja) * 2002-05-13 2004-02-12 Toray Fine Chemicals Co Ltd 高純度ジメチルスルホキシドと、ジメチルスルホキシドとアミン類の混合物の精製方法
JP2005288329A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nippon Refine Kk 溶剤の回収装置および溶剤の回収方法
JP2006069960A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Nippon Refine Kk ジメチルスルホキシドとモノエタノールアミンを含有する混合系の分離精製方法
JP2010537231A (ja) * 2007-08-15 2010-12-02 ダイナロイ・エルエルシー レゾルシノールを含有する剥離溶液を用いた金属保護の改善
WO2017098900A1 (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 東レ・ファインケミカル株式会社 ジメチルスルホキシドの精製方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102612139B1 (ko) 2023-12-08
TWI785081B (zh) 2022-12-01
KR20200033252A (ko) 2020-03-27
US20200131122A1 (en) 2020-04-30
US11028047B2 (en) 2021-06-08
SG11202000860WA (en) 2020-02-27
CN110869347A (zh) 2020-03-06
WO2019026868A1 (ja) 2019-02-07
JP7191831B2 (ja) 2022-12-19
TW201910309A (zh) 2019-03-16
CN110869347B (zh) 2022-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4673935B2 (ja) 低含水量のフォトレジスト剥離液用濃縮液の製造方法
KR100950779B1 (ko) Tft―lcd 통합공정용 포토레지스트 박리제 조성물
KR102153113B1 (ko) 표면 잔류물 제거용 세정 제형
JP6006711B2 (ja) 1級アルカノールアミンを含むlcd製造用フォトレジスト剥離液組成物
TWI548955B (zh) Resin stripping solution
JP2017026645A (ja) レジスト除去剤およびレジスト除去方法
JP2016095413A (ja) レジスト剥離液
KR20110083689A (ko) 다중-금속 소자 처리를 위한 글루콘산 함유 포토레지스트 세정 조성물
JP7191831B2 (ja) 回収レジスト剥離剤からのジメチルスルホキシドの回収方法
JP2007114519A (ja) ホトレジスト用剥離液
KR20140044482A (ko) 전자소자용 세정액 조성물
KR101485217B1 (ko) 감광성 내식각막의 잔사제거용 조성물
JP4144825B2 (ja) 使用済レジスト用剥離液の再生方法
JPH11251214A (ja) タンタル薄膜回路素子の製造方法
KR20150026582A (ko) 레지스트 박리액 조성물
KR20150028526A (ko) 레지스트 박리액 조성물 및 이를 이용한 평판표시장치의 제조방법
KR101686080B1 (ko) 포토레지스트 린스용 신너 폐액의 정제방법
JP4269117B2 (ja) レジスト剥離剤組成物及びその使用方法
KR102091542B1 (ko) 레지스트 박리액 조성물
JP2002278092A (ja) 剥離剤組成物
JP2006060078A (ja) 多段階処理用剥離液およびこれを用いたエッチング残渣物の剥離方法
KR20150122956A (ko) 레지스트 박리액 조성물
KR20180110580A (ko) 레지스트 박리액 조성물
JP2003207906A (ja) 使用済レジスト用剥離液中のシアン化合物の除去方法
KR20150052942A (ko) 레지스트 박리액 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7191831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150