JPWO2018235911A1 - 含フッ素重合体、官能基含有含フッ素重合体および電解質膜の製造方法 - Google Patents

含フッ素重合体、官能基含有含フッ素重合体および電解質膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018235911A1
JPWO2018235911A1 JP2019525690A JP2019525690A JPWO2018235911A1 JP WO2018235911 A1 JPWO2018235911 A1 JP WO2018235911A1 JP 2019525690 A JP2019525690 A JP 2019525690A JP 2019525690 A JP2019525690 A JP 2019525690A JP WO2018235911 A1 JPWO2018235911 A1 JP WO2018235911A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluoropolymer
group
producing
monomer
acid group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019525690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6984658B2 (ja
Inventor
貢 齋藤
貢 齋藤
淳 渡壁
淳 渡壁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2018235911A1 publication Critical patent/JPWO2018235911A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6984658B2 publication Critical patent/JP6984658B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2287After-treatment
    • C08J5/2293After-treatment of fluorine-containing membranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • C08F214/26Tetrafluoroethene
    • C08F214/262Tetrafluoroethene with fluorinated vinyl ethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J39/00Cation exchange; Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/04Processes using organic exchangers
    • B01J39/05Processes using organic exchangers in the strongly acidic form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J39/00Cation exchange; Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/04Processes using organic exchangers
    • B01J39/07Processes using organic exchangers in the weakly acidic form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J39/00Cation exchange; Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/08Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/16Organic material
    • B01J39/18Macromolecular compounds
    • B01J39/20Macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J47/00Ion-exchange processes in general; Apparatus therefor
    • B01J47/012Ion-exchange processes in general; Apparatus therefor using portable ion-exchange apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J47/00Ion-exchange processes in general; Apparatus therefor
    • B01J47/12Ion-exchange processes in general; Apparatus therefor characterised by the use of ion-exchange material in the form of ribbons, filaments, fibres or sheets, e.g. membranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F16/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical
    • C08F16/12Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical by an ether radical
    • C08F16/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F16/30Monomers containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/04Polymerisation in solution
    • C08F2/06Organic solvent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F216/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical
    • C08F216/12Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical by an ether radical
    • C08F216/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F216/1466Monomers containing sulfur
    • C08F216/1475Monomers containing sulfur and oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2231Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • C08J5/2237Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2231Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • C08J5/2243Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds obtained by introduction of active groups capable of ion-exchange into compounds of the type C08J5/2231
    • C08J5/225Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds obtained by introduction of active groups capable of ion-exchange into compounds of the type C08J5/2231 containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2329/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Derivatives of such polymer
    • C08J2329/10Homopolymers or copolymers of unsaturated ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/34Simultaneous production of alkali metal hydroxides and chlorine, oxyacids or salts of chlorine, e.g. by chlor-alkali electrolysis
    • C25B1/46Simultaneous production of alkali metal hydroxides and chlorine, oxyacids or salts of chlorine, e.g. by chlor-alkali electrolysis in diaphragm cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B13/00Diaphragms; Spacing elements
    • C25B13/04Diaphragms; Spacing elements characterised by the material
    • C25B13/08Diaphragms; Spacing elements characterised by the material based on organic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1023Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

重合速度が速く生産性に優れ、高分子量の含フッ素重合体が安定して得られ、環境負荷を低減できる含フッ素重合体の製造方法、官能基含有含フッ素重合体の製造方法、および電解質膜の製造方法を提供する。テトラフルオロエチレンと、スルホン酸基またはカルボン酸基に変換し得る基を有する含フッ素単量体とを含む単量体混合物を重合媒体中で重合する含フッ素重合体の製造方法であって、前記重合媒体が、炭素数4〜10の環状ハイドロフルオロカーボンを主成分とする、含フッ素重合体の製造方法。また、該製造方法を利用した官能基含有含フッ素重合体の製造方法および電解質膜の製造方法。

Description

本発明は、含フッ素重合体、官能基含有含フッ素重合体および電解質膜の製造方法に関する。
官能基含有含フッ素重合体は、膜とした際にイオン交換膜として使用でき、例えば、カルボン酸型官能基を有する含フッ素重合体やスルホン酸型官能基を有する含フッ素重合体からなる膜は、塩水等の塩化アルカリ水溶液を電解し、水酸化アルカリと塩素とを製造する塩化アルカリ電解法に用いられている。また、燃料電池用の電解質膜として用いられるイオン交換膜として、スルホン酸型官能基を有する含フッ素重合体からなる膜が知られている。
含フッ素重合体としては、カルボン酸型官能基またはスルホン酸型官能基を有するペルフルオロビニルエーテル等の含フッ素単量体と、テトラフルオロエチレン等の含フッ素オレフィンとを共重合させて得られる含フッ素重合体が知られている(特許文献1)。前記含フッ素重合体の製造方法としては、重合媒体として炭素数4〜10の鎖状のハイドロフルオロカーボンを用いて、スルホン酸基に変換し得る基を有する含フッ素単量体と、テトラフルオロエチレンとを重合させる方法が提案されている。
日本特許第3356474号公報
従来、カルボン酸基やスルホン酸基に変換し得る基を有する含フッ素単量体と、テトラフルオロエチレンとを重合させる場合、特許文献1のような製造方法では、高分子量の含フッ素重合体が得られにくいことがある。また、含フッ素重合体の生産性の点では、重合速度をより速くすることが重要である。また、例えば鎖状ハイドロフルオロカーボンの1種であるCF(CF)CHFの地球温暖化係数(GWP)は2000であり、環境負荷低減の点ではよりGWPの低い重合媒体を用いることが重要である。
本発明は、重合速度が速く生産性に優れ、高分子量の含フッ素重合体が安定して得られ、環境負荷を低減できる含フッ素重合体の製造方法、ならびに該製造方法を使用した官能基含有含フッ素重合体の製造方法、および電解質膜の製造方法の提供を目的とする。
GWPが低いハイドロフルオロカーボンは、大気中で分解しやすい。そのため、一般に、GWPが低いハイドロフルオロカーボンはOHラジカル耐性が低く、ラジカル重合の重合媒体として用いると、重合中に連鎖移動反応が起こりやすくなり、充分な分子量が得られにくいと考えられる。しかし、本発明者等が検討したところ、重合媒体として炭素数4〜10の環状ハイドロフルオロカーボンを用いれば、GWPが低くても、カルボン酸基やスルホン酸基に変換し得る基を有する含フッ素単量体とテトラフルオロエチレンとの重合において連鎖移動反応が充分に抑制され、高分子量の含フッ素重合体が安定して得られることがわかった。さらに、鎖状ハイドロフルオロカーボンを用いる場合に比べて重合速度が速くなることも見出し、本発明に至った。
本発明は、以下の態様を有する。
[1]テトラフルオロエチレンと、スルホン酸基またはカルボン酸基に変換し得る基を有する含フッ素単量体とを含む単量体混合物を重合媒体中で重合する含フッ素重合体の製造方法であって、前記重合媒体が、炭素数4〜10の環状ハイドロフルオロカーボンを主成分とすることを特徴とする含フッ素重合体の製造方法。
[2]前記含フッ素単量体が、スルホン酸基またはカルボン酸基に変換し得る基を有するビニルエーテルである前記[1]の製造方法。
[3]前記単量体混合物の総量に対して、前記テトラフルオロエチレンの割合が5〜70モル%であり、前記含フッ素単量体の割合が30〜95モル%である前記[1]または[2]の製造方法。
[4]前記含フッ素重合体のTQ値は、150〜340℃である前記[1]〜[3]のいずれかの製造方法。
[5]前記含フッ素単量体が、下式(m1)で表される単量体および下式(m2)で表される単量体からなる群から選ばれる少なくとも1種を含む前記[1]〜[4]のいずれかの製造方法。
Figure 2018235911
(ただし、前記式(m1)中、XおよびXは、それぞれ独立にフッ素原子またはトリフルオロメチル基であり、Aは、スルホン酸基またはカルボン酸基に変換し得る基であり、pは、0または1であり、qは、0または1であり、rは、0〜3の整数であり、sは、0または1であり、tは、0〜12の整数であり、uは、0〜3の整数であり、1≦r+uである。また、前記式(m2)中、Q11は、エーテル性酸素原子を有していてもよいペルフルオロアルキレン基であり、Q12は、単結合、またはエーテル性酸素原子を有していてもよいペルフルオロアルキレン基であり、Zは、フッ素原子、または1価のペルフルオロ有機基であり、vは、0または1である。)
[6]前記含フッ素単量体が、CF=CFOCFCF(CF)OCFCFSOF、CF=CFOCFCFSOF、CF=CFOCFCFCFCFSOF、またはCF=CFCFOCFCFCFSOFである前記[1]〜[5]のいずれかの製造方法。
[7]前記含フッ素単量体が、下記の単量体(m2−1)、単量体(m2−2)または単量体(m2−3)である前記[1]〜[5]のいずれかの含フッ素重合体の製造方法。
Figure 2018235911
[8]前記環状ハイドロフルオロカーボンが、水素原子の数と同数以上のフッ素原子を有する前記[1]〜[7]のいずれかの製造方法。
[9]前記環状ハイドロフルオロカーボンが、前記環状ハイドロフルオロカーボンが、1,1,2,2,3,3,4−ヘプタフルオロシクロペンタン、または1H,2H−オクタフルオロシクロペンタンである前記[1]〜[8]のいずれかの製造方法。
[10]前記環状ハイドロフルオロカーボンの含有量が、全重合媒体中50質量%以上である[1]〜[9]のいずれかの製造方法。
[11]前記[1]〜[10]のいずれかの製造方法により含フッ素重合体を製造し、前記含フッ素重合体のスルホン酸基に変換し得る基をスルホン酸基に変換するか、またはカルボン酸基に変換し得る基をカルボン酸基に変換する、官能基含有含フッ素重合体の製造方法。
[12]前記[1]〜[10]のいずれかの製造方法により含フッ素重合体を製造し、前記含フッ素重合体を用いて膜を形成した後、スルホン酸基に変換し得る基をスルホン酸基に変換するか、またはカルボン酸基に変換し得る基をカルボン酸基に変換する、電解質膜の製造方法。
[13]前記[11]の製造方法により官能基含有含フッ素重合体を製造し、前記官能基含有含フッ素重合体を用いて膜を形成する、電解質膜の製造方法。
[14]前記官能基含有含フッ素重合体のイオン交換容量が、0.5〜2.5ミリ当量/g乾燥樹脂である前記[12]または[13]の製造方法
本発明によれば、重合速度が速く優れた生産性で高分子量の含フッ素重合体および官能基含有含フッ素重合体を安定して製造でき、環境負荷も低減できる。また、電解質膜の生産性にも優れる。
以下の用語の定義は、本明細書および特許請求の範囲にわたって適用される。
「単位」とは、単量体1分子が重合して直接形成される原子団と、該原子団の一部を化学変換して得られる原子団の総称である。
「エーテル性酸素原子」とは、炭素−炭素原子間に1個存在する酸素原子(−C−O−C−)である。
「スルホン酸基」は、−SOHおよび−SO(ただし、Mは、一価の金属イオン、または1以上の水素原子が炭化水素基と置換されていてもよいアンモニウムイオンである。)を総称である。
「カルボン酸基」は、−COOHおよび−COOM(ただし、Mは一価の金属イオンまたは1以上の水素原子が炭化水素基と置換されていてもよいアンモニウムイオンである。)を総称である。
「前駆体基」とは、スルホン酸基に変換し得る基と、カルボン酸基に変換し得る基の総称である。
「イオン交換基」とは、スルホン酸基とカルボン酸基の総称である。
「TQ値」は、ポリマーの分子量および軟化温度の指標である。TQ値が大きいほど分子量が大きいことを示す。長さ1mm、内径1mmのノズルを用い、2.94MPaの押出し圧力の条件で、溶融押出しを行った際の重合体の押出し量が100mm/秒となる温度である。
本明細書においては、式(m1)で表される単量体を「単量体(m1)」と記す。他の式で表される単量体もこれに準じて記す。
テトラフルオロエチレンを「TFE」と記す。
ハイドロフルオロカーボンを「HFC」と記す。
前駆体基を有する含フッ素単量体を「単量体(m)」と記す。
単量体(m)に基づく単位を「単位(m)」と記す。他の単量体に基づく単位もこれに準じて記す。
イオン交換容量を「AR」と記す。
[含フッ素重合体の製造方法]
本発明の含フッ素重合体の製造方法は、TFEと単量体(m)とを含む単量体混合物を重合媒体中で重合する含フッ素重合体の製造方法であって、前記重合媒体が、炭素数4〜10の環状HFCを主成分とする方法である。
単量体混合物は、重合により含フッ素重合体の単位を形成する単量体の混合物である。単量体混合物は、TFEと単量体(m)とを必須成分として含む。
スルホン酸基に変換し得る基としては、例えば、−SOX(ただし、Xはフッ素原子、塩素原子または臭素原子である。)、−SO(ただし、Rはエーテル性酸素原子を有していてもよいペルフルオロアルキル基である。)が挙げられる。なかでも、−SOXが好ましく、−SOFが特に好ましい。
のペルフルオロアルキル基は、直鎖状であってもよく、分岐状であってもよく、直鎖状が好ましい。ペルフルオロアルキル基の炭素数は、1〜6が好ましく、1〜4がより好ましい。ペルフルオロアルキル基としては、ペルフルオロメチル基、またはペルフルオロエチル基が好ましい。
のペルフルオロアルキル基がエーテル性酸素原子を有する場合、エーテル性酸素原子は、1個であってもよく、2個以上であってもよい。また、エーテル性酸素原子は、ペルフルオロアルキル基の炭素原子−炭素原子結合間に挿入されていてもよいが、炭素原子結合末端には挿入されない。
カルボン酸基に変換し得る基としては、例えば、−COOR(ただし、Rは炭素数1〜4のアルキル基である。)、−CN、−COZ(ただし、Zはハロゲン原子である。)が挙げられる。なかでも、カルボン酸基に変換し得る基としては、−COORが好ましく、−COOCHが特に好ましい。
単量体(m)としては、スルホン酸基に変換し得る基を有する含フッ素単量体とカルボン酸基に変換し得る基を有する含フッ素単量体のいずれか一方のみを用いてもよく、それらを両方用いてもよい。本発明は、特に、単量体(m)として、スルホン酸基に変換し得る基を有する含フッ素単量体を用いる場合により好ましい。
単量体(m)としては、例えば、単量体(m1)および単量体(m2)が挙げられる。製造が容易である点から、単量体(m)は、単量体(m1)および単量体(m2)からなる群から選ばれる少なくとも1種を含むことが好ましく、単量体(m1)および単量体(m2)からなる群から選ばれる少なくとも1種がより好ましい。
また、重合時の反応性が良好であることから、単量体(m)はビニルエーテルが好ましいく、パーフルオロビニルエーテルがより好ましい。
単量体(m)としては、単量体(m1)または単量体(m2)のいずれか一方のみを用いてもよく、単量体(m1)と単量体(m2)の両方を用いてもよい。
単量体(m1)は、下式(m1)で表される単量体である。
Figure 2018235911
ただし、式(m1)中、XおよびXは、それぞれ独立にフッ素原子またはトリフルオロメチル基であり、Aは、スルホン酸基またはカルボン酸基に変換し得る基であり、pは、0または1であり、qは、0または1であり、rは、0〜3の整数であり、sは、0または1であり、tは、0〜12の整数であり、uは、0〜3の整数であり、1≦r+uである。
としては、−SOX、または−COORが好ましく、−SOF、または−COOCHがより好ましく、−SOFが特に好ましい。qは、1が好ましい。tおよびuがいずれも0である場合、sは0である。tは1〜8の整数が好ましく、1〜4の整数がより好ましい。
単量体(m1)の具体例としては、CF=CFOCFCF(CF)OCFCFSOF、CF=CFOCFCFSOF、CF=CFOCFCFCFCFSOF、CF=CFCFOCFCFCFSOF、CF=CFCFOCFCFSOFが挙げられる。
単量体(m1)の具体例としては、下記が挙げられる。
CF=CF−O−CFCF−COOCH、CF=CF−O−CFCF−CF−COOCH、CF=CF−O−CFCF−CFCF−COOCH、CF=CF−O−CFCF−CFCF−CF−COOCH、CF=CF−O−CFCF−O−CFCF−COOCH、CF=CF−O−CFCF−O−CFCF−CF−COOCH、CF=CF−O−CFCF−O−CFCF−CFCF−COOCH3、CF=CF−O−CF−CFCF−O−CFCF−COOCH
CF=CF−O−CFCF(CF)−O−CFCF−COOCH、CF=CF−O−CFCF(CF)−O−CF−CFCF−COOCH
単量体(m1)としては、含フッ素重合体の製造が容易であり、工業的実施が容易である点から、CF=CFOCFCF(CF)OCFCFSOF、CF=CFOCFCFSOF、CF=CFOCFCFCFCFSOF、CF=CFCFOCFCFSOF、CF=CF−O−CFCF−CF−COOCH、CF=CF−O−CFCF−O−CFCF−CF−COOCH、またはCF=CF−O−CFCF(CF)−O−CFCF−COOCHが好ましい。
単量体(m1)は、1種を単独でも、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
単量体(m1)は、例えば、D.J.Vaugham著,”Du Pont Inovation”,第43巻、第3号,1973年、p.10に記載の方法、米国特許第4358412号明細書の実施例に記載の方法等の合成方法によって製造できる。
単量体(m2)は、下式(m2)で表される単量体である。
Figure 2018235911
ただし、式(m2)中、Q11は、エーテル性酸素原子を有していてもよいペルフルオロアルキレン基であり、Q12は、単結合、またはエーテル性酸素原子を有していてもよいペルフルオロアルキレン基であり、Zは、フッ素原子、または1価のペルフルオロ有機基であり、vは、0または1である。単結合は、CZの炭素原子とSOFの硫黄原子とが直接結合していることを意味する。
11、Q12のペルフルオロアルキレン基がエーテル性酸素原子を有する場合、該エーテル性酸素原子は、1個であってもよく、2個以上であってもよい。また、該エーテル性酸素原子は、ペルフルオロアルキレン基の炭素原子−炭素原子結合間に挿入されていてもよく、炭素原子結合末端に挿入されていてもよいが、硫黄原子と直接結合する末端には挿入されない。ペルフルオロアルキレン基は、直鎖状でも、分岐状であってもよく、直鎖状が好ましい。
ペルフルオロアルキレン基の炭素数は、1〜6が好ましく、1〜4がより好ましい。炭素数が6以下であれば、単量体の沸点が低くなり、蒸留精製が容易となる。また、炭素数が6以下であれば、含フッ素重合体のイオン交換容量の低下が抑えられ、伝導性の低下が抑えられる。
12は、エーテル性酸素原子を有していてもよい炭素数1〜6のペルフルオロアルキレン基が好ましい。かかる基である場合、Q12が単結合である場合に比べ、長期にわたって固体高分子形燃料電池を運転した際に、発電性能の安定性に優れる。
11、Q12の少なくとも一方は、エーテル性酸素原子を有する炭素数1〜6のペルフルオロアルキレン基が好ましい。かかる基を有する単量体は、フッ素ガスによるフッ素化反応を経ずに合成できるため、収率が良好で、製造が容易である。
としては、フッ素原子、またはエーテル性酸素原子を有していてもよい炭素数1〜6の直鎖のペルフルオロアルキル基が好ましく、フッ素原子がより好ましい。
単量体(m2)としては、含フッ素重合体の製造が容易であり、工業的実施が容易である点から、単量体(m2−1)、単量体(m2−2)または単量体(m2−3)が好ましい。
Figure 2018235911
単量体(m2)としては、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。単量体(m2)は、公知の合成方法によって製造できる。
単量体混合物には、TFEおよび単量体(m1)若しくは単量体(m2)以外の他の単量体が含まれていてもよい。
かかる他の単量体としては、下記単量体(m3)から選ばれる少なくとも一つの単量体が挙げられる
CF=CF−O−R (m3)
ここで、Rは、炭素数1〜12のペルフルオロアルキル基、炭素数2〜10のペルフルオロアルキル基の炭素−炭素結合間にエーテル性の酸素原子を有する基、または炭素数2〜12のペルフルオロアルケニル基である。
単量体(m3)としては、たとえば、下記単量体(m3−1)〜単量体(m3−4)が挙げられる。
CF=CF−O−CF (m3−1)
CF=CF−O−CFCFCF (m3−2)
CF=CF−O−CFCF(CF)−O−CFCFCF (m3−3)
CF=CF−O−CFCFCF=CF (m3−4)
また、上記他の単量体としては、下記単量体(m4)〜(単量体m7)から選ばれる少なくとも一つの単量体もあげられる。
ここで、R11は、フッ素原子、炭素数1〜10のペルフルオロアルキル基または炭素数2〜10のペルフルオロアルキル基の炭素−炭素結合間にエーテル性の酸素原子を有する基である。R11としては、炭素数1〜5のペルフルオロアルキル基が好ましく、トリフルオロメチル基がより好ましい。ペルフルオロアルキル基は、直鎖状であっても、分岐状であってもよく、直鎖状であることが好ましい。
12およびR14は、フッ素原子、炭素数1〜10のペルフルオロアルキル基または炭素数2〜10のペルフルオロアルキル基の炭素−炭素結合間にエーテル性の酸素原子を有する基である。R12およびR14としては、それぞれ独立に、トリフルオロメチル基が好ましい。ペルフルオロアルキル基は、直鎖状であっても、分岐状であってもよく、直鎖状であることが好ましい。
13は、単結合、炭素数1〜10のペルフルオロアルキレン基または炭素数2〜10のペルフルオロアルキレン基の炭素−炭素結合間にエーテル性の酸素原子を有する基である。R13としては、炭素数2〜4のペルフルオロアルキレン基または炭素数3〜4のペルフルオロアルキレン基の炭素−炭素結合間にエーテル性の酸素原子を有する基が好ましい。ペルフルオロアルキレン基は、直鎖状であっても、分岐状であってもよく、直鎖状であることが好ましい。
15は、フッ素原子、炭素数1〜10のペルフルオロアルキル基または炭素数2〜10のペルフルオロアルキル基の炭素−炭素結合間にエーテル性の酸素原子を有する基である。R15としては、炭素数1〜4のペルフルオロアルキル基または炭素数2〜4のペルフルオロアルキル基の炭素−炭素結合間にエーテル性の酸素原子を有する基が好ましく、炭素数1〜4のペルフルオロアルキル基がより好ましく、トリフルオロメチル基がさらに好ましい。ペルフルオロアルキル基は、直鎖状であっても、分岐状であってもよく、直鎖状であることが好ましい。
Qは、単結合、炭素数1〜10のペルフルオロアルキレン基または炭素数2〜10のペルフルオロアルキレン基の炭素−炭素結合間にエーテル性の酸素原子を有する基である。
Figure 2018235911
単量体(m4)としては、たとえば、下記単量体(m4−1)〜単量体(m4−6)が挙げられる。
Figure 2018235911
単量体(m5)としては、たとえば、下記単量体(m5−1)または単量体(m5−2)を共重合することができる。
Figure 2018235911
単量体(m6)としては、たとえば、下記単量体(m6−1)または単量体(m6−2)を共重合することができる。
Figure 2018235911
単量体(m7)としては、たとえば、下記単量体(m7−1)〜単量体(m7−3)を共重合することができる。
Figure 2018235911
他の単量体としては、例えば、クロロトリフルオロエチレン、フッ化ビニリデン、フッ化ビニル、α−オレフィン(エチレン、プロピレン等)、ペルフルオロα−オレフィン(ヘキサフルオロプロピレン等)、(ペルフルオロアルキル)エチレン(ペルフルオロブチル)エチレン等)、(ペルフルオロアルキル)プロペン(3−ペルフルオロオクチル−1−プロペン等)、ペルフルオロビニルエーテルが挙げられる。
ペルフルオロビニルエーテルとしては、例えば、ペルフルオロ(アルキルビニルエーテル)、ペルフルオロ(エーテル性酸素原子含有アルキルビニルエーテル)が挙げられる。
本発明では、単量体混合物の総量に対して、TFEの割合が5〜70モル%が好ましく、単量体(m)の割合が30〜95モル%が好ましい。単量体がTFEおよび単量体(m)からなる場合には、TFEの割合および単量体(m)の割合の合計が100モル%になるように、それぞれ上記数値範囲から選ばれる。
TFEの割合および単量体(m)の割合が上記範囲にある場合、機械的強度および化学的耐久性に優れ、かつイオン交換容量の高い含フッ素重合体が得られやすい。
単量体混合物の総量に対するTFEの割合は、なかでも、5〜65モル%がより好ましく、5〜60モル%がさらに好ましく、5〜55モル%が特に好ましい。TFEの割合が前記範囲の下限値以上であれば、含フッ素重合体の機械的強度および化学的耐久性に優れる。TFEの割合が前記範囲の上限値以下であれば、含フッ素重合体中の単量体(m)の含有量を多くできるため、含フッ素重合体のイオン交換容量を高くできる。
単量体混合物の総量に対する単量体(m)の割合は、なかでも、35〜95モル%が特に好ましい。単量体(m)の割合が前記範囲の下限値以上であれば、イオン交換容量が高い含フッ素重合体が得られやすい。単量体(m)の割合が前記範囲の上限値以下であれば、含フッ素重合体中のTFEの含有量を多くできるため、含フッ素重合体の機械的強度および化学的耐久性に優れる。
単量体混合物に上記他の単量体が含有される場合、単量体混合物の総量に対する上記他の単量体の割合は、0〜75モル%が好ましく、0〜70モル%がより好ましく、0〜65モル%がさらに好ましく、0〜60モル%が特に好ましい。他の単量体の割合が前記範囲内であれば、TFEおよび単量体(m)により得られる効果を損ないにくい。
なお、一部の単量体は重合媒体に溶解せずに反応容器の気相部分に存在する場合もあるが、これらの気相部分に存在する単量体も単量体混合物の一部とみなす。
重合媒体は、炭素数4〜10の環状HFCを主成分とする。「炭素数4〜10の環状HFCを主成分とする」とは、重合媒体(単量体(m)のような単量体を含まない)の総質量に対する炭素数4〜10の環状HFCの割合が70質量%以上を意味する。環状HFCの割合は、80質量%以上が好ましく、90質量%以上がより好ましく、95質量%以上がさらに好ましく、100質量%(すなわち、重合媒体が環状HFCのみ)が最も好ましい。
環状HFCの炭素数は、4〜10であり、4〜8が好ましく、4〜6がより好ましい。環状HFCの炭素数が前記範囲内の下限値以上であれば、沸点が低くなり過ぎることを抑制できる。環状HFCの炭素数が前記範囲内の上限値以下であれば、沸点が高くなり過ぎることを抑制できる。
環状HFCは、水素原子の数と同数以上のフッ素原子を有することが好ましい。すなわち、環状HFCが有する水素原子の数(N)に対するフッ素原子の数(N)の比(N/N)は、1以上が好ましい。これにより、重合中の環状HFCの化学的安定性が保たれる。N/Nは、1以上が好ましく、1〜17がより好ましく、1〜11が特に好ましい。
環状HFCの具体例としては、例えば、1,1,2,2,3,3,4−ヘプタフルオロシクロペンタン、1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロシクロペンタン、1H,2H−オクタフルオロシクロペンタン、1,2,3,4,5−ペンタフルオロシクロペンタン、1,1,2,2,3,4,5−ヘプタフルオロシクロペンタン、1H−ノナフルオロシクロペンタン、1,1,2,2,3−ペンタフルオロシクロブタン、1,1,2,3,3−ペンタフルオロシクロブタン、1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロシクロブタン、1,1,2,3,3,4−ヘキサフルオロシクロブタン、cis−1,1,2,2,3,4−ヘキサフルオロシクロブタン、trans−1,1,2,2,3,4−ヘキサフルオロシクロブタン、1,2,3,4,5,6−ヘキサフルオロシクロヘキサン、1,1,2,3,4,4,5,6−オクタフルオロシクロヘキサン、1,1,2,2,3,3,4,4−オクタフルオロシクロヘキサンが挙げられる。なかでも、入手安定性の点から、1,1,2,2,3,3,4−ヘプタフルオロシクロペンタン、または1H,2H−オクタフルオロシクロペンタンが好ましい。
環状HFCは、1種を単独でも2種以上を組み合わせて用いてもよい。
重合媒体は、炭素数4〜10の環状HFC以外の他の重合媒体を含んでいてもよい。他の重合媒体は、例えば、鎖状HFCが挙げられる。
鎖状HFCは、例えば、C、CHFCFCFCHF、CHCFCFHCF、CFCHCFCH、CFCFHCFHCFCF、(CFCFC、CHCHFC、CHCFCFCFCFH、C、C、(CFCFCHFCHFCF、CHCFCFCFCFCFCFH、C13H、C13、C、C17が挙げられる。鎖状HFCは、1種を単独でも2種以上を組み合わせて用いてもよい。
重合媒体中の炭素数4〜10の環状HFCの割合は、50質量%以上であり、60質量%以上が好ましく、70質量%以上がより好ましく、100質量%が特に好ましい。該割合が多いほど、重合速度が速くなり、また含フッ素重合体を高分子量化できる。
本発明では、環状HFCを主成分とする重合媒体を用いる重合により単量体混合物を重合する。
重合方法は、溶液重合、懸濁重合、乳化重合など公知の重合方法を採用できるが、溶液重合、懸濁重合が好ましく、溶液重合がより好ましい。
重合に用いるラジカル開始剤としては、例えば、ビス(フルオロアシル)パーオキシド類、ビス(クロロフルオロアシル)パーオキシド類、ジアルキルパーオキシジカーボネート類、ジアシルパーオキシド類、パーオキシエステル類、ジアルキルパーオキシド類、ビス(フルオロアルキル)パーオキシド類、アゾ化合物類、過硫酸塩類が挙げられる。
重合における重合媒体に対する単量体(m)のモル比は、0.1〜100が好ましく、0.3〜90がより好ましく、0.5〜80がさらに好ましく、0.7〜70が特に好ましい。前記モル比が前記範囲内の下限値以上であれば、比較的イオン交換容量の小さい単量体混合物を適度な反応速度で合成できる。前記モル比が前記範囲内の上限値以下であれば、比較的イオン交換容量の大きい単量体混合物の高分子量化に適する。
重合温度は、10〜150℃が好ましく、15〜130℃がより好ましい。重合時の圧力は、0.0〜2.0MPaGが好ましく、0.05〜1.5MPaGがより好ましい。
重合時間は、2〜30時間が好ましく、3〜25時間がより好ましい。
本発明で製造する含フッ素重合体のTQ値は、150〜340℃が好ましく、170〜300℃がより好ましい。TQ値が前記範囲の下限値以上であれば、含フッ素重合体を成形した際に、成形体の強度が良好となる。TQ値が前記範囲の上限値以下であれば、含フッ素重合体を成形する際の成形性が良好となる。
本発明で製造する含フッ素重合体は、全単位における単位(TFE)の割合が5〜90モル%が好ましく、単位(m)の割合が5〜35モル%が好ましい。含フッ素重合体が単位(TFE)および単位(m)からなる場合には、単位(TFE)の割合および単位(m)の割合の合計が100モル%になるように、それぞれ上記数値範囲から選ばれる。
単位(TFE)の割合および単位(m)の割合が上記範囲にある場合、機械的強度および化学的耐久性に優れ、かつイオン交換容量の高い含フッ素重合体が得られやすい。
含フッ素重合体中の全単位における単位(TFE)の割合は、なかでも、5〜85モル%がより好ましく、6〜85モル%がさらに好ましく、7〜84モル%が特に好ましい。単位(TFE)の割合が前記範囲の下限値以上であれば、含フッ素重合体の機械的強度および化学的耐久性に優れる。単位(TFE)の割合が前記範囲の上限値以下であれば、含フッ素重合体中の単位(m)の含有量を多くできるため、含フッ素重合体のイオン交換容量を高くできる。
含フッ素重合体中の全単位における単位(m)の割合は、なかでも、10〜33モル%がより好ましく、13〜31モル%がさらに好ましく、15〜31モル%が特に好ましい。単位(m)の割合が前記範囲の下限値以上であれば、イオン交換容量が高い含フッ素重合体が得られやすい。単位(m)の割合が前記範囲の上限値以下であれば、含フッ素重合体中のTFEの含有量を多くできるため、含フッ素重合体の機械的強度および化学的耐久性に優れる。
含フッ素重合体に上記他の単量体が含有される場合、単量体混合物の総量に対する上記他の単量体に基づく単位の割合は、0〜75モル%が好ましく、0〜74モル%がより好ましく、0〜73モル%がさらに好ましく、0〜72モル%が特に好ましい。他の単量体に基づく単位の割合が前記範囲内であれば、単位(TFE)および単位(m)により得られる効果を損ないにくい。
以上説明したように、本発明においては、TFEと単量体(m)とを重合する際の重合媒体として、炭素数4〜10の環状HFCを主成分とする重合媒体を用いる。これにより、重合媒体として鎖状HFCを用いる場合に比べてTFEと単量体(m)との重合速度が速くなるため、含フッ素重合体の生産性に優れる。また、重合中に連鎖移動反応が過度に進行することが抑制されるため、高分子量の含フッ素重合体を安定して得ることができる。また、炭素数4〜10の環状HFCは鎖状HFCに比べてGWPが低く、環境負荷も低減できる。
[官能基含有含フッ素重合体の製造方法]
本発明の官能基含有含フッ素重合体の製造方法は、本発明の含フッ素重合体の製造方法により含フッ素重合体を製造し、前記含フッ素重合体のスルホン酸基に変換し得る基をスルホン酸基に変換するか、またはカルボン酸基に変換し得る基をカルボン酸基に変換する方法である。
含フッ素重合体におけるスルホン酸基に変換し得る基をスルホン酸基に変換する方法としては、公知の方法を採用でき、例えば、国際公開第2011/013578号に記載の方法が挙げられる。具体的には、例えば、−SOF基を酸型のスルホン酸基(−SOH基)に変換する方法としては、含フッ素重合体の−SOF基を塩基と接触させて加水分解して塩型のスルホン酸基とし、塩型のスルホン酸基を酸と接触させて酸型化して酸型のスルホン酸基に変換する方法が挙げられる。
含フッ素重合体におけるカルボン酸基に変換し得る基をカルボン酸基に変換する方法としては、スルホン酸基に変換し得る基をスルホン酸基に変換する方法と同様の方法が挙げられる。
本発明で製造する官能基含有含フッ素重合体のARは、0.5〜2.5ミリ当量/g乾燥樹脂が好ましく、0.7〜2.3ミリ当量/g乾燥樹脂がより好ましい。ARが前記範囲の下限値以上であれば、含フッ素重合体のイオン交換性を充分に確保できる。ARが前記範囲の上限値以下であれば、含フッ素重合体の分子量を高くでき、膜などの形体とした際に充分な強度の成形体が得られる。
[電解質膜の製造方法]
本発明の電解質膜の製造方法は、下記の方法(x−1)または方法(x−2)の2種類に大別される。
(x−1)本発明で製造した含フッ素重合体を用いて膜を形成した後、前駆体基をイオン交換基に変換する方法。
(x−2)本発明で製造した官能基含有含フッ素重合体を用いて膜を形成する方法。
方法(x−1):
含フッ素重合体を膜状に成形する方法としては、含フッ素重合体が溶融流動性に優れる点から、押出成形法、加圧プレス成形法、または延伸法が好ましい。
膜形成後に含フッ素重合体の前駆体基をイオン交換基に変換する方法としては、官能基含有含フッ素重合体の製造方法で説明した方法を採用できる。
前駆体基をイオン交換基に変換した後、電解質膜を安定化させるために、熱処理を行うことが好ましい。熱処理の温度は、含フッ素重合体の種類にもよるが、130〜220℃が好ましい。熱処理の温度が130℃以上であれば、含フッ素重合体が過度に含水しにくくなる。熱処理の温度が220℃以下であれば、イオン交換基の熱分解が抑えられ、電解質膜のプロトン伝導性の低下が抑制される。
方法(x−2):
官能基含有含フッ素重合体を膜状に成形する方法としては、官能基含有含フッ素重合体の液状組成物を基材に塗工し、乾燥する方法(キャスト法)が好ましい。液状組成物は、水酸基を有する有機溶媒および水を含む分散媒に、官能基含有含フッ素重合体を分散させた分散液である。
水酸基を有する有機溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、2,2,2−トリフルオロエタノール、2,2,3,3,3−ペンタフルオロ−1−プロパノール、2,2,3,3−テトラフルオロ−1−プロパノール、4,4,5,5,5−ペンタフルオロ−1−ペンタノール、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール、3,3,3−トリフルオロ−1−プロパノール、3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロ−1−ヘキサノール、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデカフルオロ−1−オクタノールが挙げられる。水酸基を有する有機溶媒は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
膜形成後には、方法(x−1)と同様に、電解質膜を安定化させるために熱処理を行うことが好ましい。
本発明の製造方法で得られる電解質膜は、食塩電解に用いるイオン交換膜や固体高分子形燃料電池の膜電極接合体に好適に使用できる。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明は以下の記載によっては限定されない。例1は実施例であり、例2、3は比較例である。
(重合反応性)
各例の含フッ素重合体の製造において、下式から重合速度Rp(g/h・L)を算出して重合反応性を評価した。Rpの値が大きいほど、重合反応性が良好であることを意味する。
Rp=W1/(T1×V1)
ただし、前記式中、W1は含フッ素重合体の収量(g)であり、T1は重合時間(h)であり、V1は重合に用いた単量体と重合媒体との合計体積(L)である。
(AR)
ポリカーボネート製の容器に、官能基含有含フッ素重合体の0.7g、および0.35Nの水酸化ナトリウム水溶液の10mLを加え、60℃で40時間静置することによって、官能基含有含フッ素重合体のスルホン酸基を完全にNa型に転換した。該溶液を0.1Nの塩酸で逆滴定し、溶液中の水酸化ナトリウムの量を求めることによって、含フッ素重合体のAR(ミリ当量/g乾燥樹脂)を算出した。
(TQ値)
フローテスタCFT−500A(島津製作所社製)を用い、温度を変えて含フッ素重合体の押出し量を測定し、押出し量が100mm/秒となるTQ値を求めた。
(略号)
TFE:テトラフルオロエチレン(CF=CF)、
PSVE:CF=CFOCFCF(CF)OCFCFSOF、
HFC−c−447ef:1,1,2,2,3,3,4−ヘプタフルオロシクロペンタン(ゼオローラH、日本ゼオン社商品名製、GWP=250)、
AC2000:C13H(アサヒクリン(旭硝子社登録商標)AC−2000、GWP=2000)、
AE3000:CFCHOCFCFH(アサヒクリン(旭硝子社登録商標)AE−3000)、
AIBN:2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)。
(例1)
内容積230mLのステンレス製オートクレーブに、PSVEの131.71g、重合媒体としてHFC−c−447efの36.および14g、AIBNの22.2mgを仕込み、液体窒素による冷却下、オートクレーブ内を充分に脱気した。75℃に昇温した後、TFEを導入し、圧力を1.305MPaGとした。温度と圧力を一定に保持しながら、TFEを連続的に供給した。重合開始から4時間後にオートクレーブを冷却して重合反応を停止した。連続的に導入したTFEの量は10.60gであった。
オートクレーブから抜き出した反応液をAC2000の100gで希釈し、これにAE3000の400gを添加し、含フッ素重合体を凝集させた後にろ過した。含フッ素重合体にAE3000の250gを加えて撹拌して洗浄し、ろ過する操作を2回実施した後、80℃で16時間減圧乾燥して22.94gの含フッ素重合体を得た。
[例2、3]
単量体の使用量、重合媒体の種類および使用量、触媒の使用量、重合反応条件を表1に示すとおりに変更した以外は、実施例1と同様にして含フッ素重合体を得た。
各例について、得られた含フッ素重合体の収量、収量と反応時間から算出した重合速度、AR、およびTQを表1に示す。
Figure 2018235911
表1に示すように、重合媒体として炭素数4〜10の環状HFCを用いた例1では、TQが高く充分な分子量を有する含フッ素重合体が得られたうえ、重合速度も速かった。
一方、鎖状HFCであるC17を用いた例2では、例1に比べて重合速度が遅く、またTQ値が低く含フッ素重合体の分子量が低かった。また、鎖状HFCであるAC2000を用いた例3では、例1に比べて重合速度が遅かった。
なお、2017年6月21日に出願された日本特許出願2017−121534号および2017年10月17日に出願された日本特許出願2017−201067号の明細書、特許請求の範囲、図面、及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (14)

  1. テトラフルオロエチレンと、スルホン酸基またはカルボン酸基に変換し得る基を有する含フッ素単量体とを含む単量体混合物を重合媒体中で重合する含フッ素重合体の製造方法であって、前記重合媒体が、炭素数4〜10の環状ハイドロフルオロカーボンを主成分とすることを特徴とする含フッ素重合体の製造方法。
  2. 前記含フッ素単量体が、スルホン酸基またはカルボン酸基に変換し得る基を有するビニルエーテルである、請求項1に記載の含フッ素重合体の製造方法。
  3. 前記単量体混合物の総量に対して、前記テトラフルオロエチレンの割合が5〜70モル%であり、前記含フッ素単量体の割合が30〜95モル%である、請求項1または2に記載の含フッ素重合体の製造方法。
  4. 前記含フッ素重合体のTQ値は、150〜340℃である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の含フッ素重合体の製造方法。
  5. 前記含フッ素単量体が、下式(m1)で表される単量体および下式(m2)で表される単量体からなる群から選ばれる少なくとも1種を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の含フッ素重合体の製造方法。
    Figure 2018235911
    (ただし、前記式(m1)中、XおよびXは、それぞれ独立にフッ素原子またはトリフルオロメチル基であり、Aは、スルホン酸基またはカルボン酸基に変換し得る基であり、pは、0または1であり、qは、0または1であり、rは、0〜3の整数であり、sは、0または1であり、tは、0〜12の整数であり、uは、0〜3の整数であり、1≦r+uである。また、前記式(m2)中、Q11は、エーテル性酸素原子を有していてもよいペルフルオロアルキレン基であり、Q12は、単結合、またはエーテル性酸素原子を有していてもよいペルフルオロアルキレン基であり、Zは、フッ素原子、または1価のペルフルオロ有機基であり、vは、0または1である。)
  6. 前記含フッ素単量体が、CF=CFOCFCF(CF)OCFCFSOF、CF=CFOCFCFSOF、CF=CFOCFCFCFCFSOF、またはCF=CFCFOCFCFCFSOFである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の含フッ素重合体の製造方法。
  7. 前記含フッ素単量体が、下記の単量体(m2−1)、単量体(m2−2)または単量体(m2−3)である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の含フッ素重合体の製造方法。
    Figure 2018235911
  8. 前記環状ハイドロフルオロカーボンが、水素原子の数と同数以上のフッ素原子を有する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の含フッ素重合体の製造方法。
  9. 前記環状ハイドロフルオロカーボンが、1,1,2,2,3,3,4−ヘプタフルオロシクロペンタン、または1H,2H−オクタフルオロシクロペンタンである、請求項1〜8のいずれか一項に記載の含フッ素重合体の製造方法。
  10. 前記環状ハイドロフルオロカーボンの含有量が、全重合媒体中50質量%以上である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の含フッ素重合体の製造方法。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の含フッ素重合体の製造方法により含フッ素重合体を製造し、前記含フッ素重合体のスルホン酸基に変換し得る基をスルホン酸基に変換するか、またはカルボン酸基に変換し得る基をカルボン酸基に変換する、官能基含有含フッ素重合体の製造方法。
  12. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の含フッ素重合体の製造方法により含フッ素重合体を製造し、前記含フッ素重合体を用いて膜を形成した後、スルホン酸基に変換し得る基をスルホン酸基に変換するか、またはカルボン酸基に変換し得る基をカルボン酸基に変換する、電解質膜の製造方法。
  13. 請求項11に記載の官能基含有含フッ素重合体の製造方法により官能基含有含フッ素重合体を製造し、該官能基含有含フッ素重合体を用いて膜を形成する、電解質膜の製造方法。
  14. 前記官能基含有含フッ素重合体のイオン交換容量が、0.5〜2.5ミリ当量/g乾燥樹脂である、請求項12または13に記載の電解質膜の製造方法。
JP2019525690A 2017-06-21 2018-06-21 含フッ素重合体、官能基含有含フッ素重合体および電解質膜の製造方法 Active JP6984658B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017121534 2017-06-21
JP2017121534 2017-06-21
JP2017201067 2017-10-17
JP2017201067 2017-10-17
PCT/JP2018/023664 WO2018235911A1 (ja) 2017-06-21 2018-06-21 含フッ素重合体、官能基含有含フッ素重合体および電解質膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018235911A1 true JPWO2018235911A1 (ja) 2020-04-23
JP6984658B2 JP6984658B2 (ja) 2021-12-22

Family

ID=64736020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019525690A Active JP6984658B2 (ja) 2017-06-21 2018-06-21 含フッ素重合体、官能基含有含フッ素重合体および電解質膜の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10975209B2 (ja)
EP (1) EP3643728B1 (ja)
JP (1) JP6984658B2 (ja)
CN (1) CN110785443B (ja)
WO (1) WO2018235911A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020175674A1 (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 Agc株式会社 スルホン酸基含有ポリマー、フルオロスルホニル基含有ポリマーおよび液状組成物
WO2022107889A1 (ja) * 2020-11-19 2022-05-27 ダイキン工業株式会社 フルオロポリマーおよびその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06184204A (ja) * 1992-12-16 1994-07-05 Asahi Glass Co Ltd 含弗素重合体の製造法
JPH07504224A (ja) * 1992-02-28 1995-05-11 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー フルオロモノマーの重合用ヒドロフルオロカーボン溶媒
JP2010018674A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Asahi Glass Co Ltd ポリマー、その製造方法、固体高分子形燃料電池用電解質膜および膜電極接合体
JP2014135144A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Asahi Kasei E-Materials Corp レドックスフロー二次電池
WO2017033686A1 (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 旭硝子株式会社 液状組成物、触媒層形成用塗工液および膜電極接合体の製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4358412A (en) 1980-06-11 1982-11-09 The Dow Chemical Company Preparation of vinyl ethers
JP3356474B2 (ja) 1992-12-28 2002-12-16 旭硝子株式会社 スルホン酸型官能基を有するパーフルオロカーボン重合体の製造方法
JP3525462B2 (ja) * 1993-10-25 2004-05-10 旭硝子株式会社 フッ素化モノマーの回収方法
JP3764751B2 (ja) * 1995-02-06 2006-04-12 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレンの非晶質コポリマー類
JPH10316760A (ja) * 1997-05-20 1998-12-02 Nippon Zeon Co Ltd 重合体含有液及びこれを用いる重合体膜の形成方法
JPH1192507A (ja) * 1997-07-24 1999-04-06 Asahi Glass Co Ltd 含フッ素重合体の製造方法
AU2003241677A1 (en) * 2002-06-14 2004-02-02 Daikin Industries, Ltd. Process for producing fluorocopolymer, fluorocopolymer, and molded object
RU2230075C1 (ru) * 2002-12-10 2004-06-10 Открытое акционерное общество "Пластполимер" Способ получения перфторированных сополимеров с функциональными сульфонилфторидными группами
WO2005054363A1 (ja) * 2003-12-01 2005-06-16 Daikin Industries, Ltd. 含フッ素ポリマー液状組成物及びフッ素系架橋体製造方法
US8361677B2 (en) * 2006-10-23 2013-01-29 Asahi Glass Company, Limited Membrane/electrode assembly for polymer electrolyte fuel cell
DE602007004285D1 (de) * 2006-11-28 2010-03-04 Asahi Glass Co Ltd Polymer, Polymerelektrolytmembran für Polymerelektrolyt-Brennstoffzelle und Membran-/Elektrolytanordnung
CN102015776B (zh) * 2008-04-28 2013-06-19 旭硝子株式会社 含氟聚合物的制备方法及含氟离子交换膜
EP2460835B1 (en) 2009-07-31 2014-06-25 Asahi Glass Company, Limited Electrolyte material, liquid composition, and membrane -electrode assembly for polymer electrolyte fuel cell
JP5862372B2 (ja) * 2012-03-02 2016-02-16 旭硝子株式会社 ポリマーの製造方法、固体高分子形燃料電池用電解質膜の製造方法および膜電極接合体の製造方法
EP3339369B1 (en) * 2015-08-21 2020-06-03 AGC Inc. Method for producing liquid composition, method for producing coating liquid for forming catalyst layer, and method for producing membrane electrode assembly
JP2017201067A (ja) 2016-05-02 2017-11-09 志能夫 池田 簡易ベルト機構及び折り返し爪具。
JP2017121534A (ja) 2017-04-04 2017-07-13 株式会社大一商会 遊技機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07504224A (ja) * 1992-02-28 1995-05-11 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー フルオロモノマーの重合用ヒドロフルオロカーボン溶媒
JPH06184204A (ja) * 1992-12-16 1994-07-05 Asahi Glass Co Ltd 含弗素重合体の製造法
JP2010018674A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Asahi Glass Co Ltd ポリマー、その製造方法、固体高分子形燃料電池用電解質膜および膜電極接合体
JP2014135144A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Asahi Kasei E-Materials Corp レドックスフロー二次電池
WO2017033686A1 (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 旭硝子株式会社 液状組成物、触媒層形成用塗工液および膜電極接合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018235911A1 (ja) 2018-12-27
JP6984658B2 (ja) 2021-12-22
CN110785443B (zh) 2022-06-07
US20200123337A1 (en) 2020-04-23
EP3643728A1 (en) 2020-04-29
EP3643728B1 (en) 2022-08-17
CN110785443A (zh) 2020-02-11
EP3643728A4 (en) 2021-03-10
US10975209B2 (en) 2021-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6098643B2 (ja) 含フッ素共重合体の製造方法
JP5211424B2 (ja) イオン交換膜の製造方法
JP2013545877A (ja) マイクロエマルジョン及びマイクロエマルジョンを用いて作製されたフルオロポリマー
JP6319311B2 (ja) 含フッ素ポリマーの製造方法
US9624329B2 (en) Process for producing fluorinated copolymer
US10975209B2 (en) Methods for producing fluorinated polymer, fluorinated polymer having functional group and electrolyte membrane
US8933264B2 (en) Method for producing organic compound having sulfo group, method for producing liquid composition, and method for hydrolyzing organic compound having fluorosulfonyl group
JP2014070081A (ja) 含フッ素共重合体の製造方法
JP7276330B2 (ja) 含フッ素ポリマーの製造方法および含フッ素イオン交換ポリマーの製造方法
JP6763389B2 (ja) 含フッ素ポリマーの製造方法
WO2005037879A1 (ja) パーフルオロカーボン重合体の製造方法
JP2006083342A (ja) スルホン酸型官能基を有するパーフルオロカーボン重合体の製造方法、およびイオン交換膜の製造方法
JPH1135638A (ja) スルホン酸型官能基を有するパーフルオロカーボン重合体の製造方法
JP2011052186A (ja) 含フッ素重合体の凝集分離方法
JPH06199958A (ja) スルホン酸型官能基を有するパーフルオロカーボン重合体の製造方法
JPH06234816A (ja) スルホン酸型官能基を有するパーフルオロカーボン重合体の製造方法
JPH06199959A (ja) スルホン酸型官能基を有するパーフルオロカーボン重合体の製造法
JPH08325335A (ja) スルホン酸型官能基を有するパーフルオロカーボン共重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6984658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150