JPWO2018221627A1 - スベリヒユ処理物、スベリヒユ処理物の製造方法、サプリメント、医薬品、腸管粘膜保護剤及び整腸剤 - Google Patents

スベリヒユ処理物、スベリヒユ処理物の製造方法、サプリメント、医薬品、腸管粘膜保護剤及び整腸剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018221627A1
JPWO2018221627A1 JP2019521287A JP2019521287A JPWO2018221627A1 JP WO2018221627 A1 JPWO2018221627 A1 JP WO2018221627A1 JP 2019521287 A JP2019521287 A JP 2019521287A JP 2019521287 A JP2019521287 A JP 2019521287A JP WO2018221627 A1 JPWO2018221627 A1 JP WO2018221627A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
purslane
hot water
intestinal
yeast
processed product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019521287A
Other languages
English (en)
Inventor
洋佑 平山
洋佑 平山
一法 後藤
一法 後藤
翔 ▲高▼野
翔 ▲高▼野
のどか ▲高▼橋
のどか ▲高▼橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amino UP Co Ltd
Original Assignee
Amino UP Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amino UP Co Ltd filed Critical Amino UP Co Ltd
Publication of JPWO2018221627A1 publication Critical patent/JPWO2018221627A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/36Caryophyllaceae (Pink family), e.g. babysbreath or soapwort
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/06Fungi, e.g. yeasts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/42Proteins; Polypeptides; Degradation products thereof; Derivatives thereof, e.g. albumin, gelatin or zein
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2236/00Isolation or extraction methods of medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2236/00Isolation or extraction methods of medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicine
    • A61K2236/30Extraction of the material
    • A61K2236/33Extraction of the material involving extraction with hydrophilic solvents, e.g. lower alcohols, esters or ketones
    • A61K2236/331Extraction of the material involving extraction with hydrophilic solvents, e.g. lower alcohols, esters or ketones using water, e.g. cold water, infusion, tea, steam distillation, decoction

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

スベリヒユ処理物は、スベリヒユを熱水により処理した熱水抽出物に、イーストを加え培養することで得られた、ことを特徴とする。

Description

本発明は、スベリヒユ処理物、スベリヒユ処理物の製造方法、サプリメント、医薬品、腸管粘膜保護剤及び整腸剤に関する。
腸管の表面は保護粘膜で覆われていることで、外界からの刺激や細菌感染から防御されている。この腸管の物理的バリアに寄与する保護粘膜の主成分は、ムチンである。ムチン遺伝子は20種類存在し、分泌型及び膜型の2種類に分類される。腸管で発現するムチンは、主に分泌型のMUC2である。
また、腸管のバリア機能として、保護粘液中のIgAの存在も注目されている。IgAは、腸内細菌や腸内細菌が産生する毒素が生体内に侵入してくることを免疫学的に阻止している。
スベリヒユ(Portulaca oleracea.L)は、スベリヒユ科スベリヒユ属の多年生植物である。スベリヒユは、古くから、傷病、脚気、便秘、歯痛等さまざまな疾患に効果を奏する薬草として用いられてきた。
非特許文献1には、スベリヒユ由来の多糖類によって、腸炎モデルラットのムチン分泌が増強されたことが記載されている。
非特許文献2には、パースレイン(スベリヒユ)抽出物を、運動による筋肉痛を防ぐ目的でヒトに摂取させることが記載されており、パースレイン(スベリヒユ)抽出物投与によって血清中IgAが減少したことが記載されている。
Chinese Journal of Integrated Traditional and Western Medicine on Digestion,2009年,2巻,96−99頁,Effect of portulaca oleracea polysaccharide on treating ulcerative colitis induced by TNBs in rats,ZHANG Tao,WANG Xiao−ping,CHCN Jian−yong,PAN Feng Isokinetics and Exercise Science 2011 3 199−206,Preventive effects of purslane extract on delayed onset muscle soreness induced by one session bench−stepping exercise
しかしながら、優れた腸管粘膜保護効果を有するスベリヒユ抽出物又はスベリヒユ処理物については、今まで報告がなされていなかった。
本発明者らは、イーストを使用した所定の製造方法で得られたスベリヒユ処理物が優れた腸管粘膜効果を有することを見出し、本発明を完成した。本発明は、優れた腸管粘膜効果を有するスベリヒユ処理物、サプリメント、医薬品、腸管粘膜保護剤及び整腸剤、並びにスベリヒユ処理物の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の第1の観点に係るスベリヒユ処理物は、
スベリヒユを熱水により処理した熱水抽出物に、イーストを加え培養することで得られた、
ことを特徴とする。
例えば、さらに前記熱水抽出物にペクチナーゼ及びセルラーゼのうち少なくとも一方を加える。
本発明の第2の観点に係るスベリヒユ処理物の製造方法は、
スベリヒユを熱水により処理する熱水処理工程と、
イーストを加え培養する培養工程と、
を含む
ことを特徴とする。
例えば、さらに前記培養工程において、ペクチナーゼ及びセルラーゼのうち少なくとも一方を加える。
本発明の第3の観点に係るサプリメントは、
スベリヒユを熱水により処理した熱水抽出物に、イーストを加え培養することで得られたスベリヒユ処理物を有効成分とする。
例えば、さらに前記熱水抽出物にペクチナーゼ及びセルラーゼのうち少なくとも一方を加える。
本発明の第4の観点に係る医薬品は、
スベリヒユを熱水により処理した熱水抽出物に、イーストを加え培養することで得られたスベリヒユ処理物を有効成分とする。
例えば、さらに前記熱水抽出物にペクチナーゼ及びセルラーゼのうち少なくとも一方を加える。
本発明の第5の観点に係る腸管粘膜保護剤は、
スベリヒユを熱水により処理した熱水抽出物に、イーストを加え培養することで得られたスベリヒユ処理物を有効成分とする。
例えば、さらに前記熱水抽出物にペクチナーゼ及びセルラーゼのうち少なくとも一方を加える。
本発明の第6の観点に係る整腸剤は、
スベリヒユを熱水により処理した熱水抽出物に、イーストを加え培養することで得られたスベリヒユ処理物を有効成分とする。
例えば、さらに前記熱水抽出物にペクチナーゼ及びセルラーゼのうち少なくとも一方を加える。
本発明によれば、優れた腸管粘膜効果を有するスベリヒユ処理物、サプリメント、医薬品、腸管粘膜保護剤及び整腸剤、並びにスベリヒユ処理物の製造方法を提供することができる。
各サンプルのMUC2遺伝子発現を示した図である。 (a)はスベリヒユ+イースト処理物の濃度依存MUC2遺伝子発現解析の図であり、(b)はスベリヒユ熱水抽出物単独、スベリヒユ+イースト処理物及びイースト熱水抽出物単独でのMUC2遺伝子発現量を測定したグラフ図である。 ペクチナーゼ非処理のサンプルと、ペクチナーゼ及びセルラーゼの少なくとも一方で処理したスベリヒユ+イースト処理物と、におけるMUC2遺伝子発現量を測定したグラフ図である。 スベリヒユ+イースト処理物におけるイースト添加量とMUC2遺伝子発現量との関係性を検討したグラフ図である。 スベリヒユ+イースト処理物における培養時間とMUC2遺伝子発現量との関係性を検討したグラフ図である。 (a)は動物実験における試験開始14日後の糞便中ムチン量の測定結果を表した図であり、(b)は試験開始14日後の糞便中sIgA量の測定結果を表した図である。 動物実験における定量PCRを用いた簡易菌叢解析の結果を表す図であり、(a)はバクテロイデス門の解析結果を表した図であり、(b)はファーミキューテス門の解析結果を表した図である。 (a)は社内モニター試験(3名)における試験開始3週間後の糞便中ムチン量の測定結果を表した図であり、(b)は試験開始3週間後の糞便中sIgA量の測定結果を表した図である。 (a)はVASスケールを説明した図であり、(b)はVASアンケートの結果を示したグラフ図である。 排便状況の結果を表した図である。 (a)は社内モニター試験(3名)における網羅的菌叢解析(属レベル)の結果を示す図であり、(b)は菌叢主成分分析の結果の図である。 (a)は社内モニター試験(3名)における腸内細菌の多様性指数を表す図であり、(b)はFB比を表す図である。 (a)は社内モニター試験(37名)における体感性の回答結果を表す図であり、(b)は食生活の回答結果を表す図であり、(c)は摂取時間と体感性との関係性について示した図である。 社内モニター試験(37名)において改善した項目について示した図である。 糞便中ムチン量の測定結果を示したグラフ図である。 PAC−QOLスコアの結果を示したグラフ図である。 (a)はPAC−QOLにおける心理的苦痛スコアの結果を示したグラフ図であり、(b)はPAC−QOLにおける不安スコアの結果を示したグラフ図である。
まず、本実施形態によるスベリヒユ処理物の製造方法について詳細に説明する。
本実施形態によるスベリヒユ処理物の製造方法は、スベリヒユを熱水により処理する熱水処理工程と、イーストを加え培養する培養工程と、を含む。なお、熱水処理工程を経て得られたスベリヒユ由来の抽出物を、本明細書において「熱水抽出物」、「スベリヒユ熱水抽出物」と称する場合がある。また、培養工程を経て得られたスベリヒユ由来の処理物を、本明細書において「スベリヒユ処理物」、「スベリヒユ+イースト処理物」と称する場合がある。
スベリヒユ(Portulaca oleracea.L)は、サボテン科と近縁のスベリヒユ科スベリヒユ属の多年生植物である。葉、茎及び種で構成されており、葉及び茎はやや肉厚で粘性物質を含有し、食用及び生薬として利用されることがある。世界中の熱帯から温帯にかけて幅広く生育し、高温・乾燥に強い耐性を持つ。なお、スベリヒユはどの部位でも用いることができるが、地上部が好ましく、特に茎及び葉が好ましい。これらをそのまま又は乾燥して用いることができる。本実施形態においては、乾燥させたスベリヒユ(乾燥スベリヒユ:例えば、水分含有量が0〜10重量%の状態)を好適に用いることができ、乾燥スベリヒユをさらに粉砕させて用いてもよい。
スベリヒユの熱水処理に用いられる水の量は、スベリヒユ(例えば、乾燥スベリヒユ)の1〜30倍量であり、好ましくは10〜30倍量である。なお、熱水処理に際し、イーストの反応速度を高める目的で、糖類を加えてもよく、糖類はスクロースなどの二糖が好ましい(例えば、水に対してスクロースを15重量%以下)。また、スベリヒユ、水及び糖類を加える順番は問わない。
熱水処理工程は、スベリヒユに上記量の水を加え、例えば、100〜130℃の熱水中で15〜30分間(例えば、121℃、20分間)、加熱することにより行われる。熱水処理工程において、滅菌又は殺菌がなされることが好ましい。熱水処理工程後、60℃以下、好ましくは25〜40℃まで熱水抽出物を冷却してからイーストを加える。なお、冷却方法は放冷の他、水冷等の積極的な冷却など方法は問わない。
熱水処理工程を経て得られた熱水抽出物に、イーストを加えてから、培養を行う。培養は、25〜40℃で16時間以上行われる。振盪培養又は攪拌しながら培養を行うのが好ましい。培養温度は、25〜40℃であり、好ましくは、30〜37℃である。培養時間は、16時間以上であるが、製造コストの点から、好ましくは16〜72時間、より好ましくは16〜24時間である。
使用されるイーストは、本発明の効果を奏するイーストであれば特に制限なく使用され得るが、簡便に使用可能なドライイーストを用いてもよい。ドライイーストとしては、例えば、日清スーパーカメリアドライイースト(オリエンタル酵母工業株式会社)やSafインスタントドライイースト(LESAFFRE社)が用いられ得る。加えられるイーストの量は、スベリヒユ(例えば、乾燥スベリヒユ)の7.5重量%以上であり、製造効率の観点から、好ましくは65〜260重量%、より好ましくは70〜90重量%である。
なお、培養工程において、ペクチナーゼ及びセルラーゼのうち少なくとも一方を加えてもよい。ペクチナーゼ及び/又はセルラーゼは、高等植物の細胞壁を分解する酵素であり、ペクチナーゼ及び/又はセルラーゼを加えることで、スベリヒユを効率的に処理することが可能となる。本発明の効果を奏するペクチナーゼ及び/又はセルラーゼであれば特に制限なく使用され得、例えば、ペクチナーゼPLアマノ(天野エンザイム株式会社)、セルラーゼAアマノ3(天野エンザイム株式会社)が用いられ得る。加えられるペクチナーゼ及び/又はセルラーゼの量は、例えば、スベリヒユ(例えば、乾燥スベリヒユ)の5〜20重量%であり、製造コストの点から、好ましくは5〜15重量%である。ペクチナーゼ及び/又はセルラーゼを加えるのは、イーストを加える前後又は同時であっても構わないが、特にペクチナーゼ添加時のスベリヒユ熱水抽出物又はスベリヒユ処理物の温度は60℃以下、セルラーゼ添加時のスベリヒユ熱水抽出物又はスベリヒユ処理物の温度は70℃以下、イースト添加時のスベリヒユ熱水抽出物の温度は60℃以下が好ましい。例えば、スベリヒユ熱水抽出物又はスベリヒユ処理物の温度を45〜50℃迄冷却した後ペクチナーゼを添加し、さらに25〜40℃迄冷却した後イーストを添加する。
培養工程後の培養液は、再度加熱処理(例えば、100〜130℃、15〜30分間)されてもよい。培養後に加熱処理することで、イーストを殺菌するとともに、ペクチナーゼ及び/又はセルラーゼを加える場合はペクチナーゼ及び/又はセルラーゼの失活を行うことができる。
培養工程後は、固形分を除去してもよく、例えば、遠心分離機やデカンタなどにより残渣を除去後、吸引濾過やクラリファイヤーなどで固液分離して清澄化してもよい。また、その後、例えば、2〜15倍に濃縮し、賦形剤を添加、滅菌(例えば、121℃、15〜30分間)してもよい。賦形剤としては、デキストリン、デンプン、麦芽糖、ソルビトール等が挙げられる。さらに、その後、例えば、噴霧乾燥又は凍結乾燥などの乾燥処理後、篩いをかける処理を行ってもよい。
スベリヒユ処理物の製造方法の一実施態様を以下に示す。
1.乾燥スベリヒユとスクロース(水の15重量%量以下)に、水を乾燥スベリヒユの10〜30倍量添加
2.加熱処理(100〜130℃、15〜30分間)
3.45〜50℃迄放冷してペクチナーゼ(製品名:ペクチナーゼPLアマノ、天野エンザイム株式会社)を乾燥スベリヒユの5〜20重量%量添加
4.25〜40℃迄放冷してドライイースト(製品名:Safインスタントドライイースト金、LESAFFRE社)を乾燥スベリヒユの7.5〜260重量%量を添加
5.培養および反応(25〜40℃、16〜72時間、振盪培養)
6.加熱処理(100〜130℃、15〜30分間)
7.デカンタで分離後、クラリファイヤーで清澄化
8.2〜15倍濃縮後、デキストリン(製品名:パインデックス、松谷化学工業株式会社)を添加
9.滅菌(121℃、15〜30分間)
10.噴霧乾燥後、篩いをかける
スベリヒユ処理物の製造方法の一例を以下に示す。
1.乾燥スベリヒユとスクロース(水の2重量%量)に、水を乾燥スベリヒユの15倍量添加
2.加熱処理(121℃、20分間)
3.50℃迄放冷してペクチナーゼ(製品名:ペクチナーゼPLアマノ、天野エンザイム株式会社)を乾燥スベリヒユの10重量%量添加
4.37℃迄放冷してドライイースト(製品名:Safインスタントドライイースト金、LESAFFRE社)を乾燥スベリヒユの80重量%量を添加
5.培養および反応(37℃、20時間、振盪培養)
6.加熱処理(121℃、20分間)
7.デカンタで分離後、クラリファイヤーで清澄化
8.10倍濃縮後、デキストリン(製品名:パインデックス、松谷化学工業株式会社)を添加
9.滅菌(121℃、20分間)
10.噴霧乾燥後、篩いをかける
次に、本実施形態によるスベリヒユ処理物について説明する。
本実施形態によるスベリヒユ処理物は、上述の製造方法によって、スベリヒユを原料として製造されたものであり、スベリヒユを熱水により処理した熱水抽出物(スベリヒユ熱水抽出物)に、イーストを加え培養することで得られたものである。なお、本明細書において、スベリヒユ処理物を「スベリヒユ+イースト処理物」と称する場合があり、培養工程においてペクチナーゼを加えた場合には「ペクチナーゼ処理スベリヒユ+イースト処理物」と称する場合がある。
本実施形態によるスベリヒユ処理物は、ムチン遺伝子発現増加効果、IgA上昇効果及び腸内菌叢改善効果を有するため、下述の通り、サプリメント、医薬品、腸管粘膜保護剤及び整腸剤として用いることができる。
次に、本実施形態によるサプリメント、医薬品、腸管粘膜保護剤及び整腸剤について説明する。
本実施形態によるサプリメント、医薬品、腸管粘膜保護剤及び整腸剤は、本実施形態によるスベリヒユ処理物を有効成分として含有する。
本実施形態によるサプリメント及び医薬品は、整腸、排便促進、腸内菌叢改善、糞便量の増加、糞中ムチン量の増加、糞中IgA量の増加、腸内有用細菌の増加、腸内環境改善、腸管免疫賦活化等の目的で使用され得る。また、下痢、排便障害などの腸機能不全の改善;腸管免疫不全;腸内の有害微生物代謝産物、有害酵素の発生;生活習慣病;アレルギーなどの腸組織の異常に関連する種々の疾病及び異常の改善、緩和、治療及び予防することが期待できる。また、ムチン遺伝子発現が低下している状態(例えば、クローン病)に対して効果を奏することが予想される。
本実施形態による腸管粘膜保護剤は、有効成分であるスベリヒユ処理物の優れたムチン遺伝子発現増加効果、IgA上昇効果及び腸内菌叢改善効果に起因して、腸管粘膜を保護する作用を有し、ひいては、整腸、排便促進、腸内菌叢改善、糞便量の増加、糞中ムチン量の増加、糞中IgA量の増加、腸内有用細菌の増加、腸内環境改善、腸管免疫賦活化等の効果を奏する。また、下痢、排便障害などの腸機能不全の改善;腸管免疫不全;腸内の有害微生物代謝産物、有害酵素の発生;生活習慣病;アレルギーなどの腸組織の異常に関連する種々の疾病及び異常の改善、緩和、治療及び予防することが期待できる。また、ムチン遺伝子発現が低下している状態(例えば、クローン病)に対して効果を奏することが予想される。
本実施形態による整腸剤は、有効成分であるスベリヒユ処理物の優れたムチン遺伝子発現増加効果、IgA上昇効果及び腸内菌叢改善効果に起因して、整腸、排便促進、腸内菌叢改善、糞便量の増加、糞中ムチン量の増加、糞中IgA量の増加、腸内有用細菌の増加、腸内環境改善、腸管免疫賦活化等の効果を奏する。また、下痢、排便障害などの腸機能不全の改善;腸管免疫不全;腸内の有害微生物代謝産物、有害酵素の発生;生活習慣病;アレルギーなどの腸組織の異常に関連する種々の疾病及び異常の改善、緩和、治療及び予防することが期待できる。また、ムチン遺伝子発現が低下している状態(例えば、クローン病)に対して効果を奏することが予想される。
本実施形態によるサプリメント、医薬品、腸管粘膜保護剤及び整腸剤は、常法により、例えば、顆粒状、粒状、錠剤、カプセル、ゲル状、クリーム状、ペースト状、懸濁液状、水溶液状、乳液状、粉末状等の飲食用に適した形態に加工することができる。また、通常用いられる賦形剤、結合剤、滑沢剤、着色剤、崩壊剤、増粘剤、保存剤、安定化剤、pH調整剤等を添加することができる。さらに、味質の改善のために、本発明の効果を損なわない範囲で、糖類、糖アルコール類、塩類、油脂類、アミノ酸類、有機酸類、グリセリン等を添加することができる。また、医薬品の場合、常法により、例えば、錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤、シロップ剤、注射剤等の剤型に調製することができる。また、医薬品中に通常用いられる賦形剤、結合剤、滑沢剤、着色剤、崩壊剤、増粘剤、保存剤、安定化剤、pH調整剤等を添加することができる。投与方法については、経口投与、静脈内投与、腹腔内投与、皮内投与、舌下投与等、本発明の効果を奏する範囲で適宜選択され得る。
本実施形態によるサプリメント、医薬品、腸管粘膜保護剤及び整腸剤は、例えば、スベリヒユ処理物の固形分換算で50mg〜2000mg/日、好ましくは100mg〜1000mg/日、より好ましくは300〜500mg/日投与することができる。投与量については、投与の目的、剤型、患者の年齢、体重等に基づき適宜選択され得る。
以上説明したように、本実施形態のスベリヒユ処理物は優れたムチン遺伝子発現増加効果、IgA上昇効果及び腸内菌叢改善効果を有し、それを有効成分として含有するサプリメント、医薬品、腸管粘膜保護剤及び整腸剤が提供される。また、本実施形態のスベリヒユ処理物の製造方法は、簡便かつ低コストで、優れたムチン遺伝子発現増加効果、IgA上昇効果及び腸内菌叢改善効果を有するスベリヒユ処理物を製造することができる。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。ただし、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
種々のサンプルを用いてin vitroスクリーニングを行い、ムチン遺伝子発現量の解析を行った。
サンプルとして、約50種の食品サンプルについて評価した。以下に、ヒト結腸腺癌(DLD−1細胞)を用いたムチン遺伝子(MUC2)mRNA発現レベルの評価法を示す。DLD−1(提供元:東北大学加齢医学研究所)を、10%のウシ胎児血清(FBS)を添加したRPMI1640培地(製品名:RPMI1640培地「ニッスイ」2粉末、日水製薬株式会社製)に懸濁し、24穴マイクロプレートのウェル内に移し(2.5万個/ウェル)、37℃、5%CO存在下で一晩培養した。上澄みを除去し、新鮮なRPMI1640培地を加えて各サンプルを終濃度100μg/mLとなるようにウェルに添加した。無処理コントロールには、RPMI1640培地を添加した。37℃、5%CO存在下で4時間培養後、ウェルの上清を除き、細胞を回収してmRNA検出に供した。これから、TRIzol reagent(ライフテクノロジーズ社製)を使用してトータルRNAを抽出し、Nanodrop(サーモサイエンティフィック社製)で濃度を測定した。cDNA合成キット(製品名:ReverTra Ace qPCR RT Master Mix with gDNA Remover、東洋紡ライフサイエンス社製)を用いて、cDNAを合成した。逆転写後の反応液を3ng/μLになるようにNuclease−free水で希釈し、real−time PCRの鋳型とした。
PCR反応においては、プライマーとして、MUC2 forward primer(配列番号1)、及びMUC2 reverse primer(配列番号2)を使用した。MUC2遺伝子の発現を補正する内部標準遺伝子としてGlyceraldehyde−3−Phosphate Dehydrogenase(GAPDH)遺伝子を用い、そのプライマーとして、GAPDH forward primer(配列番号3)、及びGAPDH reverse primer(配列番号4)を使用した。Real−time PCR反応はreal−time 反応キット(製品名:SsoAdvanced SYBR Green Supermix、バイオラッドラボラトリーズ社製)でreal−time PCR解析システム(製品名:CFX Connect、バイオラッドラボラトリーズ社製)により行った。トータル10μLのPCR反応液を95℃で3分間インキュベート(初期変性)し、その後95℃で10秒の変性、60℃で30秒のアニーリングを40サイクル繰り返した。
配列番号1:5’−CACCTGTGCCCTGGAAGGC−3’
配列番号2:5’−CGGTCACGTGGGGCAGGTTC−3’
配列番号3:5’−GAAGGTCGGAGTCAACGGATT−3’
配列番号4:5’−CGCTCCTGGAAGATGGTGAT−3’
Real−time PCR解析システムCFX Connectにより得られたCq値を用い以下の計算式に基づいてMUC2遺伝子の発現量比を算出した(△△Ct法)。
コントロールのMUC2のCq値:A
コントロールのGAPDHCq値:B
サンプルのMUC2のCq値:C
サンプルのGAPDHのCq値:D
△Cq(コントロール)=A−B
△Cq(サンプル)=C−D
△(△Cq)=△Cq(サンプル)−△Cq(コントロール)
発現量比=2−△(△Cq)
図1−3における「スベリヒユ+イースト処理物」は、下記の通り調製した。
1.乾燥スベリヒユとスクロース(水の2重量%量)に、水を乾燥スベリヒユの15倍量添加
2.加熱処理(121℃、20分間)
3.37℃迄放冷してドライイースト(製品名:日清スーパーカメリアドライイースト、オリエンタル酵母工業株式会社)を乾燥スベリヒユの80重量%量を添加
4.培養および反応(37℃、20時間、振盪培養)
5.加熱処理(121℃、20分間)
6.デカンタで分離後、クラリファイヤーで清澄化
7.10倍濃縮後、デキストリン(製品名:パインデックス、松谷化学工業株式会社)を添加
8.滅菌(121℃、20分間)
9.噴霧乾燥後、篩いをかける
図1、2における「スベリヒユ熱水抽出物」は、上記の「スベリヒユ+イースト処理物」の調製方法の「1.」のスクロース添加、「3.」、「4.」、「5.」を行わない工程により調製された。
結果を図1に示す。スベリヒユ+イースト処理物で、スベリヒユ熱水抽出物と比べてMUC2遺伝子の非常に高い発現量が確認された。メロン+イースト処理物でも、メロン熱水抽出物と比べてMUC2遺伝子の発現量が高くなることが確認されたが、イーストを加えることによるMUC2遺伝子の発現量の増加は、スベリヒユにおいて非常に大きいことがわかる。
MUC2遺伝子発現量の増加が著しいスベリヒユ+イースト処理物について、濃度依存試験を行った。スベリヒユ+イースト処理物濃度0、66.6、200、600μg/mLにおけるMUC2遺伝子発現量を前述同様の方法にて測定した。スベリヒユ+イースト処理物濃度0μg/mLの場合をControlとしたときの結果を図2(a)に示す。スベリヒユ+イースト処理物濃度依存的に、MUC2遺伝子発現量の増加がみられた。
また、スベリヒユ熱水抽出物、スベリヒユ+イースト処理物及びイースト熱水抽出物でのMUC2遺伝子発現量を前述同様の方法にて測定し比較した。なお、イースト熱水抽出物は、ドライイーストに水を添加し、121℃20分間の加熱処理後、固形分を分離し、乾燥処理を行うことにより調製した。いずれも加えない場合をControlとしたときの結果を、図2(b)に示す。スベリヒユ+イースト処理物で最もMUC2遺伝子発現量が高く、またスベリヒユ熱水抽出物とイースト熱水抽出物のMUC2遺伝子発現量の合計値よりもスベリヒユ+イースト処理物で最もMUC2遺伝子発現量が高いことから、イーストとの共培養によって活性が上がっていることが示された。
また、スベリヒユ+イースト処理物について、ペクチナーゼ処理をしていないサンプル(上記「スベリヒユ+イースト処理物」の調製方法による)と、酵素処理をしたサンプル(上記「スベリヒユ+イースト処理物」の「2.」「3.」の間に、50℃迄放冷してペクチナーゼ(製品名:ペクチナーゼPLアマノ、天野エンザイム株式会社)及びセルラーゼ(製品名:セルラーゼAアマノ3、天野エンザイム株式会社)のうち少なくとも一方を乾燥スベリヒユの10重量%量添加する工程を行ない、「3.」の工程において培養及び反応を行なう)と、でMUC2遺伝子発現量を前述同様の方法にて測定し比較した。いずれも加えない場合をControlとしたときの結果を、図3に示す。酵素非処理物に比して、ペクチナーゼ処理物では、MUC2遺伝子発現量が非常に高く、ペクチナーゼ処理によって活性が大きく上がっていることが示された。また、セルラーゼ処理、ペクチナーゼ及びセルラーゼの共処理においても酵素非処理に比して、活性が上がっていることが示された。
また、スベリヒユ+イースト処理物におけるイーストの添加量について検討した。ドライイーストをスベリヒユ乾燥物の0%、65%、260%量を添加した場合のMUC2遺伝子発現量を前述同様の方法にて測定し比較した。スベリヒユ+イースト処理物を加えない場合をControlとしたときの結果を図4に示す。イーストの添加量に依存して、MUC2遺伝子発現量が高くなることが示された。
また、スベリヒユ+イースト処理物における培養時間ついて検討した。ドライイースト添加後の培養時間16、64、112時間でMUC2遺伝子発現量を前述同様の方法にて測定し比較した。スベリヒユ+イースト処理物を加えない場合をControlとしたときの結果を図5に示す。培養時間の長さに依存して、MUC2遺伝子発現量が高くなることが示された。
(実施例2)
実施例1と同様の方法で調製されたスベリヒユ+イースト処理物を用いて、以下の通り動物試験を行った。
BALB/cマウス(雄、6週齢)にデキストラン硫酸ナトリウム(DSS)を投与し、中程度の炎症状態を誘導して腸管のバリア機能を低下させたモデルマウスを作製した。
マウスを以下の通り群分けした。
・Control群:n=10
・DSS投与群:n=10
・DSS+“スベリヒユ+イースト処理物”(500mg/kg)投与群:n=10
試験スケジュールを以下に示す。各群とも試験開始0、7、14日目に糞便を回収した。
・Control群:試験開始14日後に屠殺して解剖、腸管回収。
・DSS投与群:試験開始7日後から1.5%DSSを投与開始、試験開始14日後に屠殺して解剖、腸管回収。
・DSS+“スベリヒユ+イースト処理物”投与群:試験開始日から“スベリヒユ+イースト処理物”を投与開始、試験開始7日後から1.5%DSSを投与開始、試験開始14日後に屠殺して解剖、腸管及び糞便を回収。
評価項目を以下に示す。
・大腸の長さ
マウスをイソフルラン麻酔下で放血屠殺したのち、十二指腸から直腸までの消化管を摘出した。摘出した消化管より大腸を切り出し、スケールで長さを測定した。
・糞便中ムチン量
糞便中のムチン量は糞便ムチン測定キット(製品名:Fecal Mucin Assay Kit、コスモ・バイオ株式会社)を使用して測定した。
・糞便中sIgA
免疫指標評価のため糞便中sIgAを測定した。回収した糞便に500μLの生理食塩水を加えてスパチュラで破砕後、遠心分離(20,100×g、4℃、10分)を行った。得られた上清をIgA測定キット(製品名:Mouse IgA ELISA Ready−SET−Go!、eBioScience)に供した。
・簡易菌叢解析
バクテロイデス門およびファーミキューテス門の種特異的プライマーを用いたReal−time PCRを行い解析した。糞便DNA抽出キット(製品名:PowerFecal DNA Isolation Kit、モーバイオ ラボラトリーズ)を用いて回収した糞便よりDNAを抽出し、50pg/μLにNuclease−free水で希釈してPCRの鋳型とした。PCR反応は平らが報告しているプライマーを使用した(Taira 2015 J Clin Biochem Nutr 56:149−54)。バクテロイデス門特異的プライマーとして、Bact934F(配列番号5)及びBact1060R(配列番号6)を使用した。ファーミキューテス門特異的プライマーとして、Firm934F(配列番号7)及びFirm1060R(配列番号8)を使用した。総菌数測定には16SrRNA領域のユニバーサルプライマー(All bacteria foward:配列番号9、All bacteria reverse:配列番号10)を用いた。Real−time PCR反応はreal−time 反応キット(製品名:SsoAdvanced SYBR Green Supermix、バイオラッドラボラトリーズ社製)でReal−time PCR解析システム(製品名:CFX Connect、バイオラッドラボラトリーズ社製)により行った。トータル10μLのPCR反応液を95℃で3分間インキュベート(初期変性)し、その後95℃で5秒の変性、60℃で15秒のアニーリングを40サイクル繰り返した。
配列番号5:5’−GGARCATGTGGTTTAATTCGATGAT−3’
配列番号6:5’−AGCTGACGACAACCATGCAG−3’´
配列番号7:5’−GGAGYATGTGGTTTAATTCGAAGCA−3’
配列番号8:5’−AGCTGACGACAACCATGCAC−3’
配列番号9:5’−ACTCCTACGGGAGGCAGCAGT−3’
配列番号10:5’−AGTATTACCGCGGCTGCTGGCAC−3’
Real−time PCR解析システムCFX Connectにより得られたCq値を用い以下の計算式に基づいてMUC2遺伝子の発現量比を算出した(△△Ct法)。
バクテロイデス門もしくはファーミキューテス門Cq値:A
総菌数Cq値:B
△Cq(総菌数)=B−B
△Cq(バクテロイデス門もしくはファーミキューテス門)=A−B
△(△Cq)=△Cq(バクテロイデス門もしくはファーミキューテス門)−△Cq(総菌数)
発現量比=2−△(△Cq)
試験開始14日後の糞便中ムチン量の測定結果を図6(a)に示す。DSS+“スベリヒユ+イースト処理物”群では、Control群に比して有意にムチン量が増加した。また、試験開始14日後の糞便中sIgA量の測定結果を図6(b)に示す。DSS群では、Control群に比して有意なsIgA量の低下がみられたが、DSS+“スベリヒユ+イースト処理物”群では、Control群に比して有意な低下はみられず(有意確立1%)、DSS群に比してsIgA量が増加した。
簡易菌叢解析の結果を図7に示す。図7(a)のバクテロイデス門は、腸内細菌叢を構成する主要な構成菌の一つであり、この門に属する細菌は嫌気性を示すものが多い。DSS腸炎マウスにおいてバクテロイデスが増殖するという報告がある。図7(b)のファーミキューテス門は、乳酸菌、枯草菌、ブドウ球菌、クロストリジウムなどを含むグラム陽性細菌のグループであり、腸内細菌、皮膚常在菌、病原菌、発酵食品と様々な場所に生息している。
試験開始14日後に回収された糞便におけるバクテロイデス門の総菌数に対する割合を図7(a)に示す。DSS群では、Control群に比してバクテロイデス門の割合が増加する傾向がみられたが、DSS+“スベリヒユ+イースト処理物”群では、DSS群に比してバクテロイデス門の割合が減少する傾向がみられた。
試験開始14日後に回収された糞便におけるファーミキューテス門の総菌数に対する割合を図7(b)に示す。DSS群では、Control群に比してバクテロイデス門の割合が有意に減少したが、DSS+“スベリヒユ+イースト処理物”群では、DSS群に比してバクテロイデス門の割合が増加する傾向がみられた。
以上より、スベリヒユ+イースト処理物の投与によって、DSS投与によるムチン量減少及びsIgA量減少が改善され、また、腸内菌叢の悪化が抑制された。ムチン量が上昇したことにより腸内細菌叢が安定化したことが示唆された。
(実施例3)
社内モニター試験を以下の通り行った。
ヒトモニター予備試験として、被験者3名に対して社内モニター試験を行った。本試験の目的は、スベリヒユ+イースト処理物摂取によってヒトの腸内ムチン量が増加するか否かを検討することである。
試験方法は、オープンラベル試験であり、社内の被験者3名に3週間、実施例1の方法で調製されたスベリヒユ+イースト処理物を含有するカプセル(スベリヒユ+イースト処理物固形分として400mg/日)を投与し、被験食摂取前後に糞便及び血液を採取した。
評価項目を以下に示す。
・網羅的腸内菌叢解析(次世代シーケンサー)
採便キット(製品名:採便キット、株式会社テクノスルガ・ラボ)を用いて採取した糞便を冷凍保存した。保存した糞便はコスモ・バイオ株式会社の腸内フローラ受託解析(次世代シーケンスによるメタゲノム解析)に供した。主成分分析はイルミナ株式会社のBaseSpace Sequence Hubを用いて行った。
・糞便中ムチン量
測定は糞便ムチン測定キット(製品名:Fecal Mucin Assay Kit、コスモ・バイオ株式会社)を使用して行った。
・糞便中sIgA量
採便キット(製品名:採便キット、株式会社テクノスルガ・ラボ)を用いて採取した糞便を冷凍保存した。保存した糞便はコスモ・バイオ株式会社の糞便中sIgA測定解析に供した。
・アンケート(おなかの状態、排便状況)
糞便中ムチン量及びsIgA量の測定結果を図8に示す。スベリヒユ+イースト処理物を含有するカプセル摂取によって、糞便中ムチン量は3名中2名上昇し(図8(a))、sIgA量もまた3名中2名上昇した(図8(b))。
お腹の状態について、アンケートを数値化する方法であるビジュアル・アナログ・スケール(VAS)を用いて評価した(図9(a))。図9(b)に示すように、便の出やすさ、お腹の状態、食欲及び下腹の張りについて、摂取前に比して摂取後では全体的にスコアの上昇する傾向が確認された。
排便状況について、以下に示す項目について摂取前及び摂取後にアンケートを行った。
・便形の状態(ブリストルスケール法)
7:コロコロ便(硬くてコロコロの兎糞状の便)
6:硬い便(ソーセージ状であるが硬い便)
5:やや硬い便(表面にひび割れのあるソーセージ状の便)
4:普通便(表面がなめらかで柔らかいソーセージ状又は蛇のようなとぐろを巻く便)
3:やや軟らかい便(はっきりとしたしわのある柔らかい半分固形の便)
2:泥状便(境界がほぐれて、ふにゃふにゃの不定形の小片便、泥状の便)
1:水様便(水様で、固形物を含まない液体状の便)
・便の色
「悪」から「良」まで「1」〜「5」の5段階評価
・便のサイズ
直径25mm×長さ57mmの円柱本数に見立てた数を記入
・便臭い
1:かなり強い、2:強い、3:普通、2:弱い、1:非常に弱い
・排便時間
トイレに入ってから排便までの時間を記入
・排便の困難さ
1:かなりいきんだ、2:ややいきんだ、3:ほとんどいきまなかった
・排便後の感覚
1:スッキリしない、2:普通、3:スッキリした
その結果、図10に示すように、特に、便の色は平均値が2.4から3.0へと変化し、良好状態を示す5へ近づき、排便後の感覚も平均値が2.2から2.4へと変化し、すっきりした感覚を示す4へ近づいた。
腸内細菌叢について網羅的解析を行った結果を図11(a)に示す。図8(a)においてムチン増加がみられた被験者1、2では、被験者3に比べて同様の腸内細菌叢を示しており、摂取前後の変化挙動も類似していた。また、全被験者において腸管免疫系に対して有益な効果を有するバクテロイデス属細菌の増加がみられた。加えて、腸内細菌叢の主成分分析(PCA解析)をおこなった結果を図11(b)に示す。被験者1、2は、被験者3に比べて近傍に位置していることから、腸内細菌叢が類似していることが確認できる。また、被験者1、2は、被験者3に比べて摂取前後の変化が大きいことから、摂取により腸内細菌叢が被験者3よりも大きく変化したことが確認できる。
腸内細菌の多様性、菌叢の太りやすさ指数及び菌叢変化の方向の解析結果を図12に示す。シャノン指数はα多様性の指標であり、シャノン指数の値が大きいほど腸内細菌が多様性に富んでいることを示す。図12(a)より、摂取後では、腸内細菌の多様性が改善したことが示された。FB(Firmicutes/Bacteroidetes)比はバクテロイデス門の細菌数に対するファーミキューテス門の細菌数であり、FB比が小さいほど太りにくいとされている。図12(b)より、菌叢が太りにくい方向に傾いたことが示された。
以上より、社内モニター試験の結果、糞便中ムチン量及びsIgA量が被験者3名中2名で上昇した。また、体感性としてお腹の状態の改善が見られ、また、便性の改善が見られた。さらに、腸管免疫と関わりの深いバクテロイデス細菌の数が上昇し、腸内細菌の多様性が改善された。
(実施例4)
さらに規模の大きい社内モニター試験を以下の通り行った。
自主的に摂取を希望した被験者37名に対して、社内モニター試験を行った。本試験の目的は、スベリヒユ+イースト処理物の体感性を探索することである。
被験食は、実施例3同様のスベリヒユ+イースト処理物を含有するカプセル(スベリヒユ+イースト処理物固形分として400mg/日)である。該カプセルを14日間、摂取した。なお、摂取する時間帯は自由としたが、毎日同じ時間に摂取することとした。
評価項目は下記の通りである。被験者は2種類の質問票に記入した(摂取後のみ)。
・質問票1→体感性の有無、摂取時間、食生活などについて
・質問票2→摂取後の身体状態の改善について(胃腸、眼、鼻、耳、口、肌、足腰、関節、脳、免疫など)
投与スケジュールを説明する。2016年12月12日に摂取開始し、同年12月26日に摂取終了、同日に質問票に記入した。なお、食事、飲酒などの制限は設けず、被験者は普段通りの生活を送り、服薬者についても試験参加可能とした。
質問表1の結果について図13に示す。図13(a)より、体感性ありと答えた被験者は67.6%であった。図13(b)より、肉及び野菜中心の被験者で反応性が良いことが示された。図13(c)より、昼食後〜夕食後の時間帯で摂取すると反応性が良いことが示された。
質問表2の結果について図14に示す。「排便のしやすさ」で「やや改善以上」が45.9%、「便の硬さ」で「やや改善以上」が37.8%、「腸の動き」で「やや改善以上」が37.8%であった。なお、フリーコメントで得られた改善項目としては、集中力向上、昼間の眠気改善、食欲増進、手足の冷え改善、体重減少があった。以上より、腸内環境関係の体感性を感じた被験者が多く、腸以外の項目では「肌のかさつき」で改善効果を感じた被験者が多かった。
以上より、スベリヒユ+イースト処理物を14日間摂取することで、約68%の被験者で体感性が確認され、排便改善などの腸内環境に対する多くの体感性が得られた。また、肌のかさつき等に対する改善効果も示唆された。
(実施例5)
被験者80名のうち糞便中ムチン量の低い60名を選出して以下の通り試験を行った。
摂取開始日の14日前に被験者80名の糞便中ムチン量測定を実施し、糞便中ムチン量の低い60名(男性38名、女性22名、平均年齢21.6±2.4歳)を選出した。その後、プラセボ群20名、実施例1で調製されたスベリヒユ+イースト処理物固形分として200mgを含有するカプセルを服用する低用量群(スベリヒユ+イースト処理物固形分として200mg/日)20名及び同スベリヒユ+イースト処理物固形分として400mgを含有するカプセルを服用する高用量群(スベリヒユ+イースト処理物固形分として400mg/日)20名に割り付けて試験を行った。被験食の摂取期間は28日間で、摂取開始0日目、14日目及び28日目に採便及び質問票の記入・回収を行った。糞便中ムチン量の測定については、実施例3と同様の方法で行った。
質問票において、Patient Assessment of Constipation Quality of Life(PAC−QOL)により、身体的苦痛、心理的苦痛、不安感及び満足感を評価した。
質問項目は以下の通りで、各項目を「全くない」から「極度に」までの「0」から「4」の5段階で評価した。
Physical discomfort(身体的苦痛)
1.腹部がはちきれそうなくらい張っていると感じましたか?
2.便秘のせいで体が重くなったように感じましたか?
3.体に不快を感じましたか?
4.排便しなければと思ったのに、出ないことがありましたか?
Psychosocial discomfort(心理的苦痛)
5.他の人といっしょにいて、恥ずかしいと感じることがありましたか?
6.排便できないために食べる量が徐々に減ってくることがありましたか?
7.食べるものに気をつける必要がありましたか?
8.食欲が落ちましたか?
9.(例えば友人宅などで)自分が食べる物を選ぶことができないと心配に感じたことはありましたか?
10.外出中に、トイレに長時間入っていることで恥ずかしい思いをしたことはありますか?
11.外出中に、トイレに何度も行くことで恥ずかしい思いをしたことはありますか?
12.旅行中や外出中に、生活のリズムが変わってしまうことで心配になることがありましたか?
Worries/concerns(不安)
13.便秘のせいでイライラすることがありましたか?
14.便秘のせいで気持ちの動揺がありましたか?
15.便秘のことで頭がいっぱいになることがありましたか?
16.便秘によるストレスを感じることがありましたか?
17.便秘のせいで自分に自信を持てなくなることがありましたか?
18.自分がおかれている状況をコントロールできていると感じましたか?
19.いつ便意を催すかわからないので、心配でしたか?
20.排便する必要があるときにできないかもしれないと心配でしたか?
21.排便できないことでますます心配になることがありましたか?
22.症状が悪化するのではないかと不安になりましたか?
23.体が正常に機能していないと感じましたか?
Satisfaction(満足)
24.自分が期待したより排便の回数が少ないと感じましたか?
25.排便の回数について満足していますか?
26.自分の排便の周期に満足していますか?
27.腸の働きに満足していますか?
28.受けた治療に満足していますか?
糞便中ムチン量の測定結果を図15に示す。プラセボ群に比して、低用量群及び高用量群で糞便中ムチン量の増加が確認された。
PAC−QOL(心理的苦痛、身体的苦痛、不安感及び満足感の総合点)の結果を図16に示す。PAC−QOLスコアの値が下がるほど便秘によるQOLが改善していることを表す。高用量群ではプラセボ群に比して有意なQOL改善が示された。
PAC−QOLのうち、心理的苦痛スコアの結果を図17(a)に、不安スコアの結果を図17(b)に示す。心理的苦痛スコア及び不安スコアの両方において、高用量群ではプラセボ群に比して有意な改善が示された。このように、本実施例によるスベリヒユ処理物により、便秘によるQOLが改善されることが証明された。
以上説明したように、本実施例によるスベリヒユ処理物(スベリヒユ+イースト処理物、ペクチナーゼ処理スベリヒユ+イースト処理物)は、優れたムチン遺伝子発現増加効果、IgA上昇効果及び腸内菌叢改善効果を有し、サプリメント、医薬品、腸管粘膜保護剤及び整腸剤として有用であることが示された。
本発明は、本発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施の形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施の形態は、この発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。すなわち、本発明の範囲は、実施の形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。そして、特許請求の範囲内及びそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、この発明の範囲内とみなされる。
本出願は、2017年5月31日に出願された、日本国特許出願2017−108131号に基づく。本明細書中に日本国特許出願2017−108131号の明細書、特許請求の範囲、図面全体を参照として取り込むものとする。

Claims (12)

  1. スベリヒユを熱水により処理した熱水抽出物に、イーストを加え培養することで得られた、
    ことを特徴とするスベリヒユ処理物。
  2. さらに前記熱水抽出物にペクチナーゼ及びセルラーゼのうち少なくとも一方を加える、
    ことを特徴とする請求項1に記載のスベリヒユ処理物。
  3. スベリヒユを熱水により処理する熱水処理工程と、
    イーストを加え培養する培養工程と、
    を含む、
    ことを特徴とするスベリヒユ処理物の製造方法。
  4. さらに前記培養工程において、ペクチナーゼ及びセルラーゼのうち少なくとも一方を加える、
    ことを特徴とする請求項3に記載の製造方法。
  5. スベリヒユを熱水により処理した熱水抽出物に、イーストを加え培養することで得られたスベリヒユ処理物を有効成分とするサプリメント。
  6. さらに前記熱水抽出物にペクチナーゼ及びセルラーゼのうち少なくとも一方を加える、
    ことを特徴とする請求項5に記載のサプリメント。
  7. スベリヒユを熱水により処理した熱水抽出物に、イーストを加え培養することで得られたスベリヒユ処理物を有効成分とする医薬品。
  8. さらに前記熱水抽出物にペクチナーゼ及びセルラーゼのうち少なくとも一方を加える、
    ことを特徴とする請求項7に記載の医薬品。
  9. スベリヒユを熱水により処理した熱水抽出物に、イーストを加え培養することで得られたスベリヒユ処理物を有効成分とする腸管粘膜保護剤。
  10. さらに前記熱水抽出物にペクチナーゼ及びセルラーゼのうち少なくとも一方を加える、
    ことを特徴とする請求項9に記載の腸管粘膜保護剤。
  11. スベリヒユを熱水により処理した熱水抽出物に、イーストを加え培養することで得られたスベリヒユ処理物を有効成分とする整腸剤。
  12. さらに前記熱水抽出物にペクチナーゼ及びセルラーゼのうち少なくとも一方を加える、
    ことを特徴とする請求項11に記載の整腸剤。
JP2019521287A 2017-05-31 2018-05-30 スベリヒユ処理物、スベリヒユ処理物の製造方法、サプリメント、医薬品、腸管粘膜保護剤及び整腸剤 Pending JPWO2018221627A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017108131 2017-05-31
JP2017108131 2017-05-31
PCT/JP2018/020866 WO2018221627A1 (ja) 2017-05-31 2018-05-30 スベリヒユ処理物、スベリヒユ処理物の製造方法、サプリメント、医薬品、腸管粘膜保護剤及び整腸剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018221627A1 true JPWO2018221627A1 (ja) 2020-05-07

Family

ID=64455482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019521287A Pending JPWO2018221627A1 (ja) 2017-05-31 2018-05-30 スベリヒユ処理物、スベリヒユ処理物の製造方法、サプリメント、医薬品、腸管粘膜保護剤及び整腸剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200155633A1 (ja)
EP (1) EP3632455A4 (ja)
JP (1) JPWO2018221627A1 (ja)
CN (1) CN110740741A (ja)
TW (1) TW201904597A (ja)
WO (1) WO2018221627A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI698521B (zh) * 2019-01-25 2020-07-11 大江生醫股份有限公司 植物發酵物及其用於調控cd36基因、abca1基因、proc基因、vwf基因、f3基因、serpine1基因、pdgfc基因、fgf2基因、igf2bp3基因、igf1r基因、il8基因、vcam1基因及casp8基因的表現量及心血管保健的用途

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101181317A (zh) * 2007-12-04 2008-05-21 中国人民解放军第二军医大学 马齿苋提取物及其制备方法和用途
JP2008247779A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Nippon Tablet Kk 抗アレルギー食品及び抗アレルギー外用剤
KR20110060238A (ko) * 2009-11-30 2011-06-08 (주)아모레퍼시픽 잇몸에 좋은 한방 발효 추출물을 함유하는 구강용 조성물
CN103045453A (zh) * 2012-12-28 2013-04-17 徐州绿之野生物食品有限公司 一种马齿苋醋及其制作方法
JP2013172711A (ja) * 2012-01-26 2013-09-05 Kanazawa Inst Of Technology 抗酸化組成物、二糖類水解酵素活性阻害組成物、整腸組成物、ダイエット組成物、飲食品、及びアラビノースの選択的製造方法
KR101457960B1 (ko) * 2007-04-20 2014-11-04 주식회사 엘지생활건강 피부트러블 완화용 화장료 조성물

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100717420B1 (ko) * 2006-08-28 2007-05-11 주식회사 한빛코리아 알러지와 무좀균을 치료할 수 있는 치료용 조성물
CN102273700A (zh) * 2011-09-16 2011-12-14 叶奕登 一种含有马齿苋的保健饮料
CN106333355A (zh) * 2015-07-06 2017-01-18 莫沉鹏 一种南瓜明日叶酵素的配制方法
JP6917700B2 (ja) 2015-12-02 2021-08-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
CN105816623A (zh) * 2016-04-08 2016-08-03 三株福尔制药有限公司 一种治疗和改善代谢综合征的益生菌发酵中药复方组合物及其制备方法和应用
CN106117381A (zh) * 2016-06-22 2016-11-16 陈凌 一种利用果胶酶提取马齿苋多糖的方法
CN106107772A (zh) * 2016-06-28 2016-11-16 滁州市百年食品有限公司 一种火龙果抗衰老发酵型玫瑰花渣复合果酱及其制备方法
CN107746435B (zh) * 2017-11-15 2019-04-12 吉林医药学院 马齿苋多糖提取物及其制备方法和用途

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008247779A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Nippon Tablet Kk 抗アレルギー食品及び抗アレルギー外用剤
KR101457960B1 (ko) * 2007-04-20 2014-11-04 주식회사 엘지생활건강 피부트러블 완화용 화장료 조성물
CN101181317A (zh) * 2007-12-04 2008-05-21 中国人民解放军第二军医大学 马齿苋提取物及其制备方法和用途
KR20110060238A (ko) * 2009-11-30 2011-06-08 (주)아모레퍼시픽 잇몸에 좋은 한방 발효 추출물을 함유하는 구강용 조성물
JP2013172711A (ja) * 2012-01-26 2013-09-05 Kanazawa Inst Of Technology 抗酸化組成物、二糖類水解酵素活性阻害組成物、整腸組成物、ダイエット組成物、飲食品、及びアラビノースの選択的製造方法
CN103045453A (zh) * 2012-12-28 2013-04-17 徐州绿之野生物食品有限公司 一种马齿苋醋及其制作方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
GONG FAYONG ET AL.: "Hypoglycemic effects of crude polysaccharide from purslane", INT. J. MOL. SCI, vol. 10, JPN6018033993, 2009, pages 880 - 888, XP055561404, ISSN: 0004766801, DOI: 10.3390/ijms10030880 *
TAO ZHANG ET AL.: "Effect of portulaca oleracea polysaccharide on treating ulcerative colitis induced by TNBs in rats", ZHONGGUO ZHONGXIYI JIEHE XIAOHUA ZAZHI, vol. 17(2) 96-99, JPN6018033992, 2009, ISSN: 0004766800 *
福田伊津子 他: "パン酵母β−グルカンの整腸作用について", 日本醸造協会誌, vol. 104(12), JPN6018033994, 2009, pages 939 - 943, ISSN: 0004766802 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN110740741A (zh) 2020-01-31
WO2018221627A1 (ja) 2018-12-06
EP3632455A1 (en) 2020-04-08
TW201904597A (zh) 2019-02-01
EP3632455A4 (en) 2021-03-31
US20200155633A1 (en) 2020-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Donati Zeppa et al. Mutual interactions among exercise, sport supplements and microbiota
JP5868843B2 (ja) 乳酸菌含有製剤
JP5204771B2 (ja) Gaba作動性ニューロン賦活剤
JP6861853B2 (ja) 発毛(養毛)促進活性を有するラクトバチルスクルヴァトゥスwikim55及びこれを含む組成物
CN109310714A (zh) 用于治疗和预防胃肠炎症的普氏粪杆菌菌株cncm i-4573
JP2009142266A (ja) 新規乳酸菌
JP2024500474A (ja) 新規なビフィドバクテリウムアニマリスラクティスhem20-01菌株、及び前記菌株又はその培養物を含むうつ病の治療用組成物
TW201630615A (zh) 利用燃燒合成材料之醫藥組成物、血液處理裝置、化妝品及飲食品
JP2021527414A (ja) ロイコノストック属菌株を含む腸機能改善用組成物
JP2023133435A (ja) 睡眠促進用組成物並びに該睡眠促進用組成物を用いた医薬品組成物及び飲食品組成物
JP2010077039A (ja) 免疫賦活剤または抗アレルギー剤
JP2024050702A (ja) エンテロコッカス・フェカーリスを有効成分として含有する肥満または肥満から誘導された代謝症候群の予防または治療用の組成物
TWI734322B (zh) 用於預防或治療幽門螺旋桿菌相關疾病之韓國泡菜
JP6975769B2 (ja) 眼疲労の抑制又は改善用組成物
JPWO2011149025A1 (ja) 経口用体温上昇剤
JPWO2018221627A1 (ja) スベリヒユ処理物、スベリヒユ処理物の製造方法、サプリメント、医薬品、腸管粘膜保護剤及び整腸剤
JP2014166972A (ja) 腸炎抑制剤及び飲食品
RU2322995C1 (ru) Биопрепарат ветеринарного назначения и способ профилактики желудочно-кишечных болезней новорожденных телят с его применением
TW202045715A (zh) 新穎乳酸菌及含有其之組成物
CN101600452B (zh) 用于预防肝功能障碍的包含蜘蛛酶的药物组合物
KR101559655B1 (ko) 미리세틴을 유효성분으로 포함하는 췌장 리파아제 저해용 조성물
RU2785355C2 (ru) Новые молочнокислые бактерии и их применение
JP2006028050A (ja) 皮膚アレルギー抑制組成物
JP5876214B2 (ja) 乳酸菌共生培養抽出液の製造方法
JP2010100576A (ja) 便秘改善剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221108