JPWO2018193759A1 - 抵抗変化素子の製造方法及び抵抗変化素子 - Google Patents

抵抗変化素子の製造方法及び抵抗変化素子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018193759A1
JPWO2018193759A1 JP2019513269A JP2019513269A JPWO2018193759A1 JP WO2018193759 A1 JPWO2018193759 A1 JP WO2018193759A1 JP 2019513269 A JP2019513269 A JP 2019513269A JP 2019513269 A JP2019513269 A JP 2019513269A JP WO2018193759 A1 JPWO2018193759 A1 JP WO2018193759A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode layer
metal oxide
layer
titanium nitride
oxide layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019513269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6825085B2 (ja
Inventor
有典 宮口
武人 神保
峻 真仁田
俊平 太田
炯祐 安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Publication of JPWO2018193759A1 publication Critical patent/JPWO2018193759A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6825085B2 publication Critical patent/JP6825085B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28194Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation by deposition, e.g. evaporation, ALD, CVD, sputtering, laser deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass

Abstract

【課題】低コストで電気特性に優れた抵抗変化素子の製造。【解決手段】抵抗変化素子の製造方法は、基板上に第1窒化チタン電極層を形成することを含む。上記第1窒化チタン電極層の上には、第1抵抗率を有する第1金属酸化物層が形成される。上記第1金属酸化物層の上に、上記第1抵抗率とは異なる第2抵抗率を有する第2金属酸化物層が形成される。上記基板にバイアス電圧を印加しながら、上記第2金属酸化物層の上に第2窒化チタン電極層がスパッタリング法によって形成される。

Description

本発明は、抵抗変化素子の製造方法及び抵抗変化素子に関する。
半導体メモリには、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等の揮発性メモリとフラッシュメモリ等の不揮発性メモリがある。不揮発性メモリとして、NAND型フラッシュメモリが主流であるが、20nm以降のデザインルールでは微細化の限界とされており、さらに微細化が可能なデバイスとして、ReRAM(Resistance RAM)が注目されている。
従来のReRAMは、所望の抵抗値を有する金属酸化物層を上部及び下部白金(Pt)電極層で挟んだ構造であり、上部電極層に電圧を印加し、金属酸化物層の抵抗を変化させることでメモリスイッチングを行う(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−207130号公報
しかしながら、電極層の材料として用いられるPtは高価な金属であるため、抵抗変化素子のコストを下げ生産性を向上させるためには、低コストで電気特性に優れた電極材料の開発が必要とされている。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、低コストで電気特性に優れた抵抗変化素子の製造方法及び抵抗変化素子を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る抵抗変化素子の製造方法は、基板上に第1窒化チタン電極層を形成することを含む。上記第1窒化チタン電極層の上には、第1抵抗率を有する第1金属酸化物層が形成される。上記第1金属酸化物層の上に、上記第1抵抗率とは異なる第2抵抗率を有する第2金属酸化物層が形成される。上記基板にバイアス電圧を印加しながら、上記第2金属酸化物層の上に第2窒化チタン電極層がスパッタリング法によって形成される。
このような抵抗変化素子の製造方法によれば、上記基板にバイアス電圧を印加しながら、上記第2金属酸化物層の上に高密度の第2窒化チタン電極層が形成されるので、低コストで電気特性に優れた抵抗変化素子が形成される。
上記の抵抗変化素子の製造方法においては、上記第2窒化チタン電極層を形成する工程は、上記基板に0.03W/cm以上0.62W/cm以下のバイアス電力を印加することを含んでもよい。
このような抵抗変化素子の製造方法によれば、上記基板に0.03W/cm以上0.62W/cm以下のバイアス電圧を印加しながら、上記第2金属酸化物層の上に高密度の第2窒化チタン電極層が形成されるので、低コストで電気特性に優れた抵抗変化素子が形成される。
上記の抵抗変化素子の製造方法においては、上記第2金属酸化物層を3nm以上11nm以下の膜厚で形成する工程を含んでもよい。
このような抵抗変化素子の製造方法によれば、上記第2金属酸化物層が3nm以上11nm以下の膜厚で形成されるので、低コストで電気特性に優れた抵抗変化素子が形成される。
上記の抵抗変化素子の製造方法においては、上記第2窒化チタン電極層を形成する工程は、スパッタリングガスとして希ガスと窒素ガスとの混合ガスを用い、上記混合ガスの全流量に対する上記窒素ガスの流量は、10%以上100%以下であることを含んでもよい。
このような抵抗変化素子の製造方法によれば、上記基板にバイアス電圧を印加しながら、上記混合ガスの全流量に対する上記窒素ガスの流量が10%以上100%以下に調整され、上記第2金属酸化物層の上に高密度の第2窒化チタン電極層が形成されるので、低コストで電気特性に優れた抵抗変化素子が形成される。
上記の抵抗変化素子の製造方法においては、上記第2窒化チタン電極層を形成する工程は、上記基板の温度を20℃以上320℃以下に調整することを含んでもよい。
このような抵抗変化素子の製造方法によれば、上記基板にバイアス電圧を印加しながら、上記基板の温度が20℃以上320℃以下に調整されるので、上記第2金属酸化物層の上に高密度の第2窒化チタン電極層が形成されるので、低コストで電気特性に優れた抵抗変化素子が形成される。
上記の抵抗変化素子の製造方法においては、上記混合ガスの圧力を0.1Pa以上1Pa以下に調整してもよい。
このような抵抗変化素子の製造方法によれば、上記基板にバイアス電圧を印加しながら、上記混合ガスの圧力が0.1Pa以上1Pa以下に調整され、上記第2金属酸化物層の上に高密度の第2窒化チタン電極層が形成されるので、低コストで電気特性に優れた抵抗変化素子が形成される。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る抵抗変化素子は、第1窒化チタン電極層と、第2窒化チタン電極層と、酸化物半導体層とを具備する。上記酸化物半導体層は、上記第1窒化チタン電極層と上記第2窒化チタン電極層との間に設けられる。上記酸化物半導体層は、第1抵抗率を有する第1金属酸化物層と、上記第1抵抗率とは異なる第2抵抗率を有する第2金属酸化物層とを有する。上記第2金属酸化物層は、上記第1金属酸化物層と上記第2窒化チタン電極層との間に設けられる。上記第2窒化チタン電極層は、4.8g/cm以上5.5g/cm以下の密度を有する。
このような抵抗変化素子の製造方法によれば、上記第2金属酸化物層の上に高密度の第2窒化チタン電極層が形成されるので、低コストで電気特性に優れた抵抗変化素子が形成される。
以上述べたように、本発明によれば、低コストで電気特性に優れた抵抗変化素子の製造方法及び抵抗変化素子が提供される。
本実施形態に係る抵抗変化素子の構成を示す概略断面図である。 比較例に係る抵抗変化素子において、上部電極層及び下部電極層にTiNを用いた場合の電流−電圧特性のグラフ図である。 本実施形態に係る抵抗変化素子の電流−電圧特性のグラフ図である。 RFバイアス電力と窒化チタン電極層の密度との関係を示すグラフ図である。 混合ガス流量に対する窒素ガス流量の割合と窒化チタン電極層の密度との関係を示すグラフ図である。 基板温度と窒化チタン電極層の密度との関係を示すグラフ図である。 第2金属酸化物層の膜厚と、上部電極層としてTiNを形成する際のRFバイアス電力との電気特性の相関を示す表図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。各図面には、XYZ軸座標が導入される場合がある。
図1は、本実施形態に係る抵抗変化素子の構成を示す概略断面図である。
図1に示す抵抗変化素子1は、基板2と、下部電極層3(第1窒化チタン電極層)と、酸化物半導体層4と、上部電極層5(第2窒化チタン電極層)とを具備する。
基板2としては、典型的にはシリコンウェーハ等の半導体基板が用いられるが、これに
限られず、ガラス基板等の絶縁性セラミックス基板が用いられてもよい。
酸化物半導体層4は、下部電極層3と上部電極層5との間に設けられる。酸化物半導体層4は、第1金属酸化物層41と、第2金属酸化物層42とを有する。第1金属酸化物層41及び第2金属酸化物層42は、それぞれ同種の材料で構成されているが、異種の材料で構成されてもよい。第1金属酸化物層41の抵抗率(第1抵抗率)は、第2金属酸化物層42の抵抗率(第2抵抗率)と異なる。
第1金属酸化物層41及び第2金属酸化物層42のうち、一方は、化学量論組成に近い酸化物材料(以下「化学量論組成材料」ともいう。)で構成され、他方は、酸素欠損を多数含む酸化物材料(以下「酸素欠損材料」ともいう。)で構成される。本実施形態では、第1金属酸化物層41が酸素欠損材料で構成され、第2金属酸化物層42が化学量論組成材料で構成される。
第1金属酸化物層41は、下部電極層3上に形成され、タンタル(Ta)及び酸素(O)を含む。例えば、第1金属酸化物層41は、本実施形態では酸化タンタル(TaO)で形成される。第1金属酸化物層41に用いられる酸化タンタルは、第2金属酸化物層42を形成する酸化タンタルよりも酸化度が低く、その抵抗率は、例えば1Ω・cmよりも大きく、1×10Ω・cm以下である。
第1金属酸化物層41を構成する材料は上記に限られず、例えば、酸化ジルコニウム(ZrO)、酸化ハフニウム(HfO)、酸化イットリウム(YO)、酸化チタン(TiO)、酸化アルミニウム(AlO)、酸化ケイ素(SiO)、酸化鉄(FeO)、酸化ニッケル(NiO)、酸化コバルト(CoO)、酸化マンガン(MnO)、酸化錫(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化バナジウム(VO)、酸化タングステン(WO)、酸化銅(CuO)、Pr(Ca,Mn)O、LaAlO、SrTiO、La(Sr,Mn)O等の二元系あるいは三元系以上の酸化物材料が用いられる。
第2金属酸化物層42は、第1金属酸化物層41の上に形成され、タンタル(Ta)及び酸素(O)を含む。例えば、本実施形態では、第2金属酸化物層42は、酸化タンタル(Ta)で形成される。第2金属酸化物層42に用いられる酸化タンタルは、化学量論組成あるいはそれに近い組成を有し、例えば、1×10(1E+06)Ω・cmより大きい抵抗率を有する。第2金属酸化物層42を構成する材料はこれに限られず、上述したような二元系あるいは三元系以上の酸化物材料が適用可能である。
第1金属酸化物層41及び第2金属酸化物層42は、例えば、酸素との反応性スパッタリング法によって形成することができる。本実施形態では、酸素が導入された真空チャンバにおいて金属(Ta)ターゲットをスパッタすることで、酸化タンタルからなる金属酸化物層41,42を基板2(下部電極層3)上に順次形成する。各金属酸化物層41,42の酸化度は、真空チャンバに導入される酸素の流量(分圧)によって制御される。
第2金属酸化物層42は、第1金属酸化物層41よりも酸化度が高いため、第2金属酸化物層42の抵抗率は、第1金属酸化物層41の抵抗率よりも高い。ここで、上部電極層5に負電圧、下部電極層3に正電圧を印加すると、高抵抗(高酸素密度)である第2金属酸化物層42中の酸素イオン(O2−)が低抵抗である第1金属酸化物層41中に拡散し、第2金属酸化物層42の抵抗が低下する。この状態が低抵抗状態である。
一方、低抵抗状態から、下部電極層3と上部電極層5とに印加した電圧を反転させて、下部電極層3に負電圧、上部電極層5に正電圧を印加すると、第1金属酸化物層41から第2金属酸化物層42へ酸素イオンが拡散し、再び第2金属酸化物層42の酸化度が高まり、抵抗が高くなる。この状態が高抵抗状態である。
上述のように、酸化物半導体層4は、下部電極層3と上部電極層5との間の電圧を制御することにより、低抵抗状態と高抵抗状態とを可逆的にスイッチングする。さらに、低抵抗状態及び高抵抗状態は、電圧が印加されていなくても保持されるため、高抵抗状態でデータの書き込み、低抵抗状態でデータの読出しというように、抵抗変化素子1は不揮発性メモリ素子として利用可能となる。
抵抗変化素子の上部電極層及び下部電極層には、耐腐食性が高く良導電性を有することからPt等の貴金属が材料に用いられることがある。しかしながら、Pt等の貴金属は高価であり、またエッチング等の微細加工も難しく大量生産には向いていない。このため、抵抗変化素子のコストを下げ生産性を向上させるためには、低コストで電気特性が良好な電極層が必要となる。
一方、TiNは、Pt等の貴金属に比べて安価である。さらに、TiNは、エッチング等の微細加工も可能であり、大量生産に向いている。しかしながら、酸化物半導体層4は、酸素を含むため、電極層として貴金属以外の金属を用いた場合、電極層に酸化物半導体層4の酸素が拡散する場合がある。
図2は、比較例に係る抵抗変化素子において、上部電極層及び下部電極層にTiNを用いた場合の電流−電圧特性のグラフ図である。図2には、抵抗変化素子に書き込みと消去とを行ったときの電流−電圧曲線が示されている。
ここで、図2の横軸は、上部電極層5に印加される電圧が示され、縦軸は、上部電極層5と下部電極層3との間に流れる電流値が示されている。電流値が低いことは、酸化物半導体層が高抵抗状態にあることを意味し、電流値が高いことは、酸化物半導体層が低抵抗状態にあることを意味する。
TiNを上部電極層としてスパッタリング法により成膜したところ、窒素プラズマによりTiN上部電極層と酸化物半導体層との界面に、絶縁性の高い膜(TiNO膜)が形成されることが分かっている。このような絶縁性の高い膜が形成される要因の一つとして、TiN上部電極層の密度が充分に高くない場合に、TiN上部電極層の粒界に酸素拡散がおきやすくなっていると考えられる。ここで、比較例では、スパッタリング中に基板2にバイアス電圧を印加せずに、TiN上部電極層を形成している。
このような絶縁性の高い膜が形成された場合、抵抗変化素子として使用するには、高いスイッチング動作電圧を酸化物半導体層に印加し、絶縁破壊に類似する現象を生じさせる素子初期化処理(フォーミング)が必要となる。フォーミングによりフィラメントと呼ばれる電流パスが酸化物半導体層に生成することで、酸化物半導体層のスイッチ動作を発現させるものと考えられている。
しかし、絶縁性の高い膜が酸化物半導体層中に形成された場合、フォーミングによってフィラメントの大きさ、位置を適切に制御することができなくなるため、フォーミング電圧が高くなる場合がある。さらに、高いフォーミング電圧によって形成されたフィラメントは太くなる傾向があり、フォーミング動作後、酸化物半導体層の抵抗が低くなり、抵抗変化素子のオン・オフ比が良好にならない場合がある。例えば、図2の例では、初期状態(高抵抗状態)の酸化物半導体層にフォーミングを行ったときのフォーミング電圧が約2.5Vになっている。
一方、TiN上部電極層の密度が高くなれば、TiN上部電極層の粒界が減少または粒界が狭くなり、酸化物半導体層からTiN上部電極層への酸素拡散がおきにくくなると考えられる。そこで本発明者らは、TiN上部電極層の密度を制御することにより、酸化物半導体層中の酸素がTiN上部電極層中に拡散し難い上部電極層5を見出した。
密度の高いTiN上部電極層を形成する方法としては、例えば、基板2にバイアス電圧を印加しながら、RFスパッタリング法又はパルスDCスパッタリング法により形成する方法があげられる。各スパッタリング法におけるターゲットには、チタン(Ti)ターゲットが用いられ、反応性スパッタリング法により、第2金属酸化物層42上にTiN上部電極層が形成される。反応ガスとしては、窒素(N)、または窒素(N)とアルゴン(Ar)等と混合ガスがあげられる。TiN上部電極層を形成する方法の詳細については、後述する抵抗変化素子1の製造方法とともに説明する。
以上の方法で形成されたTiN上部電極層の密度は、4.8g/cm以上5.5g/cm以下と、比較的高くなる。例えば、TiN上部電極層の密度が4.8g/cmよりも小さくなると、TiN上部電極層の粒界に第2金属酸化物層42から酸素が拡散しやすくなり、TiN上部電極層と酸化物半導体層との界面に、絶縁性の高い膜(TiNO膜)が形成されるので好ましくない。
図3は、本実施形態に係る抵抗変化素子の電流−電圧特性のグラフ図である。
図3に示すように、本実施形態に係る抵抗変化素子1では、フォーミング電圧が比較例に比べて抑えられ、約1.5Vになっている。さらに、本実施形態に係る抵抗変化素子では、オン・オフ比も比較例に比べて良好になっている。
このように、本実施形態に係る抵抗変化素子1によれば、上部電極層5がTiNにより構成されているため、上部電極層がPt等の貴金属材料で構成されている場合と比べて、コストの低減を図ることができる。さらに、上部電極層5であるTiN上部電極層の密度は高く、上部電極層5は酸化物半導体層4中の酸素を透過及び吸収し難くなり、酸化物半導体層4中の酸素の引き抜きが抑制される。これにより、酸化物半導体層4の低抵抗化を防ぐことが可能となる。この結果、抵抗変化素子のスイッチング特性が向上する。
抵抗変化素子1の製造方法について説明する。
まず、ウェーハ状の基板2上に下部電極層3(第1窒化チタン電極層)が形成される。下部電極層3は、後述する上部電極層5(第2窒化チタン電極層)と同じ条件で形成される。下部電極層3の密度は、例えば、上部電極層5の密度と同じである。これにより、下部電極層3と酸化物半導体層4との界面にもTiNOが形成されにくくなり、良好な電気特性が得られる。上部電極層5の厚みは、特に限定されず、例えば50nmである。
下部電極層3においては、粒界が制御されるとともに、平坦であることが好ましい。これにより、下部電極層3の上層がより平坦になる。下部電極層3をより平坦に形成するには、例えば、基板2の温度を室温または室温近傍の温度に制御しながら、下部電極層3を形成する。
次に、下部電極層3の上に酸化物半導体層4が形成される。
まず、第1金属酸化物層41として、化学量論組成より酸素量が少ないタンタル酸化物層が例えば真空蒸着法、スパッタ法、CVD法、ALD法などにより形成される。酸化物半導体層4の厚みは、特に限定されず、例えば20nmである。本実施形態では、酸素との反応性スパッタリングによって、第1金属酸化物層41が形成される。
続いて、第1金属酸化物層41の上に第2金属酸化物層42が形成される。本実施形態では、第2金属酸化物層42として、化学量論組成あるいはそれに近い酸素組成比のタンタル酸化物層が成膜される。第2金属酸化物層42の厚みは、特に限定されず、例えば3nm以上11nm以下である。成膜方法は、特に限定されず、例えば、真空蒸着法、スパッタ法、CVD法、ALD法などにより作製する。本実施形態では、酸素との反応性スパッタリングによって、第2金属酸化物層42が形成される。
次に、酸化物半導体層4の上に上部電極層5が形成される。本実施形態では、上部電極層5としてTiN上部電極層がRFスパッタリングまたはパルスDCスパッタリングにより成膜される。TiN上部電極層の厚みは特に限定されず、例えば50nmである。
RFスパッタリングの条件は、特に限定されず、例えば、以下の条件で実施される。
ガス流量:50[sccm]
チタンターゲット投入電力:2[W/cm
RF周波数:13.56[MHz]
パルスDCスパッタリングの条件は、特に限定されず、例えば、以下の条件で実施される。
ガス流量:50[sccm]
チタンターゲット投入電力:2[W/cm
パルスDC周波数:20[kHz]
上記各スパッタ法において、基板2として、直径300mmのシリコンウェーハを用い、RFバイアス電力を0.03W/cm以上0.62W/cm以下、混合ガス流量に対する窒素ガス流量の割合を10%以上100%以下、基板温度を20℃以上320℃以下、成膜圧力を0.1Pa以上1Pa以下に制御することで、TiN上部電極層の密度が4.8g/cm以上5.5g/cm以下に調整される。これにより、良好なスイッチング特性を有する抵抗変化素子1が製造される。
例えば、図4は、RFバイアス電力と窒化チタン電極層の密度との関係を示すグラフ図である。ここで、混合ガス流量に対する窒素ガス流量の割合は、26%であり、基板温度は、20℃であり、成膜圧力は、0.27Paである。
図4の例では、RFバイアス電力として、20W(0.03W/cm)印加すると、窒化チタン電極層の密度が4.8g/cm以上になる。そして、RFバイアス電力をさらに上昇させると、窒化チタン電極層の密度が徐々に上昇し、密度が5.4g/cm程度になる。これにより、RFバイアス電力は、0.03W/cm以上0.62W/cm以下の範囲で制御することが好ましく、第2金属酸化物層は3nm以上11nm以下の範囲に設定することが好ましい。
また、図5は、混合ガス流量に対する窒素ガス流量の割合と窒化チタン電極層の密度との関係を示すグラフ図である。ここで、基板温度は、20℃であり、成膜圧力は、0.27Paである。
図5の例では、混合ガス流量に対する窒素ガス流量の割合を10%以上100%以下で制御することにより、窒化チタン電極層の密度が4.8g/cm以上5.5g/cm以下に調整されている。これにより、混合ガス流量に対する窒素ガス流量の割合は、10%以上100%以下で制御することが好ましい。特に、混合ガス流量に対する窒素ガス流量の割合が26%で、窒化チタン電極層の密度が極大になっている。
また、図6は、基板温度と窒化チタン電極層の密度との関係を示すグラフ図である。ここで、混合ガス流量に対する窒素ガス流量の割合は、26%であり、成膜圧力は、0.27Paである。
図6の例では、基板温度を20℃以上320℃以下に制御することにより、窒化チタン電極層の密度が4.8g/cm以上5.5g/cm以下に調整される。これにより、基板温度は、20℃以上320℃以下に制御することが好ましい。但し、基板温度が275℃を超えると、窒化チタン電極層の表面が粗くなる傾向あり、基板温度は、20℃以上275℃以下であることが好ましい。
図7は、第2金属酸化物層の膜厚と、上部電極層としてTiNを形成する際のRFバイアス電力との電気特性の相関を示す表図である。
ここで、◎は、スイッチングが良好且つフォーミング電圧がほぼ不要であったもの、○は、スイッチング及びフォーミング電圧とも良好であったもの、△は、スイッチングが良好であったもの、×は、スイッチング不良であったものを示す。
つまり、第2金属酸化物層42の膜厚が3nm以上11nm以下であった場合に、基板バイアス値が0.03W/cm以上0.62W/cm以下であれば、スイッチング及びフォーミング電圧とも良好な特性を得ることができた。さらに、第2金属酸化物層42の膜厚が5nm以上11nm以下であった場合に、基板バイアス値が0.43W/cm以上0.62W/cm以下であれば、ほぼフォーミングを不要とすることができた。
これは、TiN上部電極層の密度が高くなれば、TiN上部電極層の粒界が減少または粒界が狭くなり、酸化物半導体層からTiN上部電極層への酸素拡散がおきにくくなったこととともに、所定の基板バイアスによるイオンボンバーメントにより第2金属酸化物層42に生成された欠陥によってフィラメントが形成され、フォーミングが不要になったことが推察される。
ウェーハ状の基板2に形成された抵抗変化素子1は、所定の素子サイズに形成される。各層のパターニングには、リソグラフィ及びドライエッチング技術が用いられてもよいし、リソグラフィ及びウェットエッチング技術が用いられてもよいし、レジストマスク等を介して各層の成膜が行われてもよい。エッチング技術を用いる場合、下部配線層と上部配線層との間の層間絶縁膜に、当該抵抗変化素子1が作り込まれてもよい。また、上部電極層5は、高密度に形成されているため、抵抗変化素子の製造プロセスでは、上部電極層5をマスクにも適用できる。
上記製造方法によれば、上部電極層5と第2金属酸化物層42との界面に絶縁性の高い膜が形成されないため、フォーミングに必要な電圧を下げることができるか、もしくはフォーミングが不要となる。これにより、素子の動作電流上昇を防ぐことが可能となる。また、上部電極層5が、酸素を透過及び吸収し難いため、酸化物半導体層4中の酸素の引き抜きが抑制され、酸化物半導体層4の低抵抗化を防ぐことが可能となる。従って、電極層に貴金属を用いた場合と比べてコストが低く、良好なスイッチング特性を有する抵抗変化素子を製造することが可能となる。
なお、上部電極層5の材料として、DLC(ダイヤモンド状炭素)を用いる方法がある。本実施形態では、上部電極層5としてTiNを用いることにより、DLCに比べて、発塵が抑制され、さらに低抵抗の上部電極層が形成される。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく種々変更を加え得ることは勿論である。
1…抵抗変化素子
2…基板
3…下部電極層
4…酸化物半導体層
41…第1金属酸化物層
42…第2金属酸化物層
5…上部電極

Claims (7)

  1. 基板上に第1窒化チタン電極層を形成し、
    前記第1窒化チタン電極層の上に、第1抵抗率を有する第1金属酸化物層を形成し、
    前記第1金属酸化物層の上に、前記第1抵抗率とは異なる第2抵抗率を有する第2金属酸化物層を形成し、
    前記基板にバイアス電圧を印加しながら、前記第2金属酸化物層の上に第2窒化チタン電極層をスパッタリング法によって形成する
    抵抗変化素子の製造方法。
  2. 請求項1に記載の抵抗変化素子の製造方法であって、
    前記第2窒化チタン電極層を形成する工程は、前記基板に0.03W/cm以上0.62W/cm以下のバイアス電力を印加することを含む
    抵抗変化素子の製造方法。
  3. 請求項1または2に記載の抵抗変化素子の製造方法であって、
    前記第2窒化チタン電極層を形成する工程は、前記第2金属酸化物層を3nm以上11nm以下の膜厚で形成する工程を含む
    抵抗変化素子の製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つに記載の抵抗変化素子の製造方法であって、
    前記第2窒化チタン電極層を形成する工程は、スパッタリングガスとして希ガスと窒素ガスとの混合ガスを用い、前記混合ガスの全流量に対する前記窒素ガスの流量は、10%以上100%以下であることを含む
    抵抗変化素子の製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか1つに記載の抵抗変化素子の製造方法であって、
    前記第2窒化チタン電極層を形成する工程は、前記基板の温度を20℃以上320℃以下に調整することを含む
    抵抗変化素子の製造方法。
  6. 請求項4または5に記載の抵抗変化素子の製造方法であって、
    前記混合ガスの圧力を0.1Pa以上1Pa以下に調整することを含む
    抵抗変化素子の製造方法。
  7. 第1窒化チタン電極層と、
    第2窒化チタン電極層と、
    前記第1窒化チタン電極層と前記第2窒化チタン電極層との間に設けられ、第1抵抗率を有する第1金属酸化物層と、前記第1金属酸化物層と前記第2窒化チタン電極層との間に設けられ、前記第1抵抗率とは異なる第2抵抗率を有する第2金属酸化物層とを有する酸化物半導体層と
    を具備し、
    前記第2窒化チタン電極層は、4.8g/cm以上5.5g/cm以下の密度を有する抵抗変化素子。
JP2019513269A 2017-04-18 2018-03-14 抵抗変化素子の製造方法及び抵抗変化素子 Active JP6825085B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017082101 2017-04-18
JP2017082101 2017-04-18
PCT/JP2018/009978 WO2018193759A1 (ja) 2017-04-18 2018-03-14 抵抗変化素子の製造方法及び抵抗変化素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018193759A1 true JPWO2018193759A1 (ja) 2019-11-07
JP6825085B2 JP6825085B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=63856699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019513269A Active JP6825085B2 (ja) 2017-04-18 2018-03-14 抵抗変化素子の製造方法及び抵抗変化素子

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6825085B2 (ja)
KR (1) KR102228548B1 (ja)
CN (1) CN110537255A (ja)
TW (1) TWI775833B (ja)
WO (1) WO2018193759A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008177469A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Fujitsu Ltd 抵抗変化型素子および抵抗変化型素子製造方法
WO2011052354A1 (ja) * 2009-10-27 2011-05-05 キヤノンアネルバ株式会社 不揮発性記憶素子およびその製造方法
JP2012059995A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2012073471A1 (ja) * 2010-12-01 2012-06-07 キヤノンアネルバ株式会社 不揮発性記憶素子およびその製造方法
JP2013058691A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Renesas Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2013207130A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Ulvac Japan Ltd 抵抗変化素子及びその製造方法
JP2015065240A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 日本電気株式会社 電流制御素子およびその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013054515A1 (ja) * 2011-10-12 2013-04-18 パナソニック株式会社 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
CN103907187B (zh) * 2012-09-05 2016-04-13 株式会社爱发科 电阻转变元件及其制作方法
CN106030800A (zh) * 2014-02-24 2016-10-12 株式会社爱发科 电阻可变元件及其制造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008177469A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Fujitsu Ltd 抵抗変化型素子および抵抗変化型素子製造方法
WO2011052354A1 (ja) * 2009-10-27 2011-05-05 キヤノンアネルバ株式会社 不揮発性記憶素子およびその製造方法
JP2012059995A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2012073471A1 (ja) * 2010-12-01 2012-06-07 キヤノンアネルバ株式会社 不揮発性記憶素子およびその製造方法
JP2013058691A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Renesas Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2013207130A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Ulvac Japan Ltd 抵抗変化素子及びその製造方法
JP2015065240A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 日本電気株式会社 電流制御素子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6825085B2 (ja) 2021-02-03
TWI775833B (zh) 2022-09-01
CN110537255A (zh) 2019-12-03
TW201842554A (zh) 2018-12-01
KR102228548B1 (ko) 2021-03-16
KR20190137875A (ko) 2019-12-11
WO2018193759A1 (ja) 2018-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8927331B2 (en) Method of manufacturing nonvolatile memory device
CN102449763B (zh) 非易失性存储元件以及其制造方法
US9281477B2 (en) Resistance change element and method for producing the same
KR101094390B1 (ko) 저항성 메모리 장치 및 그 제조방법
US9543516B2 (en) Method for forming a doped metal oxide for use in resistive switching memory elements
TW201539814A (zh) 電阻式隨機存取記憶體及其製造方法
US8981333B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP6230203B2 (ja) 抵抗変化素子及びその製造方法
JP2017034223A (ja) 抵抗変化型メモリ
CN112909159A (zh) 电阻式随机存取存储器
JP6825085B2 (ja) 抵抗変化素子の製造方法及び抵抗変化素子
US9142773B2 (en) Variable resistance nonvolatile memory element and method of manufacturing the same
JP2013207131A (ja) 抵抗変化素子及びその製造方法
JP2011238696A (ja) 抵抗変化素子及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法
TWI483394B (zh) 電阻式隨機存取記憶體及其製作方法
JP5785660B2 (ja) 成膜方法および成膜装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6825085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250