JP5785660B2 - 成膜方法および成膜装置 - Google Patents

成膜方法および成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5785660B2
JP5785660B2 JP2014511620A JP2014511620A JP5785660B2 JP 5785660 B2 JP5785660 B2 JP 5785660B2 JP 2014511620 A JP2014511620 A JP 2014511620A JP 2014511620 A JP2014511620 A JP 2014511620A JP 5785660 B2 JP5785660 B2 JP 5785660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
film forming
exhaust
gas
partition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014511620A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014024406A1 (ja
Inventor
夏樹 福田
夏樹 福田
和紀 福寿
和紀 福寿
西岡 浩
浩 西岡
弘綱 鄒
弘綱 鄒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2014511620A priority Critical patent/JP5785660B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5785660B2 publication Critical patent/JP5785660B2/ja
Publication of JPWO2014024406A1 publication Critical patent/JPWO2014024406A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02183Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing tantalum, e.g. Ta2O5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • C23C14/0063Reactive sputtering characterised by means for introducing or removing gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • C23C14/0068Reactive sputtering characterised by means for confinement of gases or sputtered material, e.g. screens, baffles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/083Oxides of refractory metals or yttrium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • H01J37/32449Gas control, e.g. control of the gas flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02266Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by physical ablation of a target, e.g. sputtering, reactive sputtering, physical vapour deposition or pulsed laser deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/006Details of gas supplies, e.g. in an ion source, to a beam line, to a specimen or to a workpiece

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、成膜均一性を高めることができる成膜方法および成膜装置に関する。
半導体メモリには、DRAM(Dynamic Random Access Memory )などの揮発性メモリとフラッシュメモリなどの不揮発性メモリがある。不揮発性メモリとして、NAND型のフラッシュメモリ等が知られているが、さらに微細化が可能なデバイスとして、ReRAM(Resistance RAM)が注目されている。
ReRAMは、パルス電圧を受けて抵抗値が変化する可変抵抗体を抵抗素子として利用する。この可変抵抗体は、典型的には、酸化度、すなわち抵抗率の異なる2層以上の金属酸化物層であり、これらを上下電極ではさみこんだ構造をしている。酸化度が異なる酸化物の層構造を形成する方法として、金属からなるターゲットを酸素雰囲気でスパッタする、いわゆる反応性スパッタによって金属酸化物を形成する方法が知られている。例えば特許文献1には、金属からなるターゲットを酸素雰囲気でスパッタするいわゆる反応性スパッタによって、金属酸化物層を基板上に積層する方法が記載されている。
特開2008−244018号公報
しかしながら、酸素の流量変化に対する金属酸化物層の抵抗率変化が大きいため、所望の抵抗率を有する金属酸化物層を基板上に均一に形成することは、一般的に困難である。例えば、ターゲット表面やシールド(防着板)表面における導入酸素の吸着等により、ウェーハ面内やウェーハ間で抵抗率の分布が発生しやすい。このため、所望の抵抗率を有する金属酸化物層を基板面内に均一に形成することができなかった。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、所望の膜特性を有する金属化合物層を基板面内に均一に形成することができる成膜方法および成膜装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る成膜方法は、筒状の隔壁の内部に形成された成膜室と上記隔壁の外部に形成された排気室とを有する真空チャンバの内部を、上記排気室に接続された排気ラインを介して排気することを含む。
上記排気室に反応性ガスを含むプロセスガスが導入され、上記成膜室が上記排気室よりも低圧に維持された状態で、上記隔壁と上記真空チャンバとの間に形成されたガス流路を介して上記プロセスガスが上記成膜室へ供給される。
本発明の一形態に係る成膜装置は、真空チャンバと、筒状の隔壁と、排気ラインと、ガス導入ラインと、ガス流路とを具備する。
上記真空チャンバは、底壁部と天板部とを有する。
上記隔壁は、上記真空チャンバの内部に配置され、上記真空チャンバの内部を成膜室と排気室とに区画する。
上記排気ラインは、上記排気室に接続され、上記成膜室と上記排気室とを共通に排気可能に構成される。
上記ガス導入ラインは、上記排気室に接続され、上記排気室へ反応性ガスを含むプロセスガスを導入可能に構成される。
上記ガス流路は、上記底壁部と上記隔壁との間に設けられ、上記排気室へ導入されたプロセスガスを上記成膜室へ供給する。
抵抗変化素子の一構成例を示す概略断面図である。 本発明の一実施形態に係る成膜装置の概略側断面図である。 図2における[A]−[A]線方向断面図である。 比較例に係る成膜装置を用いて成膜したタンタル酸化物層の基板面内における膜厚[nm]およびシート抵抗値[Ω/□]を示す実験結果である。 本実施形態に係る成膜装置を用いて成膜したタンタル酸化物層の基板面内における膜厚[nm]およびシート抵抗値[Ω/□]を示す実験結果である。
本発明の一実施形態に係る成膜方法は、筒状の隔壁の内部に形成された成膜室と上記隔壁の外部に形成された排気室とを有する真空チャンバの内部を、上記排気室に接続された排気ラインを介して排気することを含む。
上記排気室に反応性ガスを含むプロセスガスが導入され、上記成膜室が上記排気室よりも低圧に維持された状態で、上記隔壁と上記真空チャンバとの間に形成されたガス流路を介して上記プロセスガスが上記成膜室へ供給される。
上記成膜方法においては、成膜室と排気室との間の圧力差を利用して、プロセスガスがガス流路を介して排気室から成膜室へ供給される。このとき、成膜室を区画する隔壁が筒状に形成されているため、排気室から成膜室へプロセスガスが等方的に供給される。これにより基板上における反応性ガスの濃度分布のばらつきが抑えられ、所望の膜特性を有する金属化合物層を基板面内に均一に形成することが可能となる。
反応性ガスとしては、酸素、窒素、炭素を含むガスが適用可能であり、目的とする金属化合物層の種類や膜特性に応じて適宜選択される。例えば、金属酸化物層を成膜する場合には反応性ガスとして酸素を用いることができ、添加する酸素量に応じて、金属酸化物層の抵抗率を調整することができる。プロセスガスとしては、上記各種の反応性ガスとアルゴン等の希ガスとの混合ガスを用いることができる。
上記成膜室への上記プロセスガスの供給は、上記真空チャンバと上記隔壁との間に形成された環状の通路部と、上記隔壁と上記真空チャンバの底壁部との間に形成された流路部とを介して、上記成膜室へ上記プロセスガスを供給してもよい。
この構成によれば、例えば真空チャンバの天板部に金属ターゲットが設置される場合において、ターゲットに対してより離れた位置からプロセスガスを成膜室へ供給することが可能となるため、反応ガスとの接触による金属ターゲットの酸化等が抑制される。これによりターゲット表面の酸化度等のばらつきを低減でき、スパッタ成膜される金属化合物層の物性(例えば抵抗率)の面内均一性をより高めることができる。
本発明の一実施形態に係る成膜装置は、真空チャンバと、筒状の隔壁と、排気ラインと、ガス導入ラインと、ガス流路とを具備する。
上記真空チャンバは、底壁部と天板部とを有する。
上記隔壁は、上記真空チャンバの内部に配置され、上記真空チャンバの内部を成膜室と排気室とに区画する。
上記排気ラインは、上記排気室に接続され、上記成膜室と上記排気室とを共通に排気可能に構成される。
上記ガス導入ラインは、上記排気室に接続され、上記排気室へ反応性ガスを含むプロセスガスを導入可能に構成される。
上記ガス流路は、上記底壁部と上記隔壁との間に設けられ、上記排気室へ導入されたプロセスガスを上記成膜室へ供給する。
上記成膜装置においては、成膜時に、成膜室と排気室との間に所定の圧力差を生成することができる。これにより成膜室へプロセスガスを等方的に供給して、所望の膜特性を有する金属化合物層を基板面内に均一に形成することが可能となる。
上記成膜室は、上記底壁部に設置され基板支持用の支持面を有するステージと、上記天板部に設置され上記ステージに対向するスパッタリング用のターゲットとを含んでもよい。この場合、上記ガス流路は、上記支持面よりも上記底壁部側に設けられる。
これによりターゲットに対してより離れた位置からプロセスガスを成膜室へ供給することが可能となるため、ターゲット表面の酸化度等のばらつきを低減でき、スパッタ成膜される金属化合物層の面内均一性をより高めることができる。
上記ガス流路は、上記真空チャンバと上記隔壁との間に形成された環状の通路部と、上記通路部に連通し上記隔壁の周囲に形成された少なくとも1つの流路部とを含んでもよい。
これにより、成膜室へプロセスガスを等方的に供給することが可能となり、面内均一性に優れた金属化合物層を安定に成膜することができる。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。本実施形態では、抵抗変化素子を構成する金属酸化物層の成膜に用いられる成膜装置およびその成膜方法を例に挙げて説明する。
[抵抗変化素子]
まず、抵抗変化素子の概略構成について説明する。図1は、抵抗変化素子の一構成例を示す概略断面図である。
抵抗変化素子1は、基板2、下部電極層3、第1の金属酸化物層4、第2の金属酸化物層5および上部電極層6を有する。
基板2は、例えばシリコン基板で構成されるが、これに限られず、ガラス基板等の他の基板材料が用いられてもよい。
下部電極層3は、基板2上に形成され、本実施形態ではTaで形成される。なお、材料はこれに限定されず、例えばHf,Z r,Ti,Al,Fe,Co,M n,Sn,Zn,C r,V,Wなどの遷移金属、あるいはこれらの合金(TaSi,WSi,TiSiなどのシリコン合金、TaN,WaN,TiN,TiAlNなどの窒素化合物、TaCなどの炭素合金等)等を用いることができる。
第1の金属酸化物層4は、下部電極層3上に形成され、本実施形態ではTaOxで形成される。ここで、第1の金属酸化物層4に用いられるTaOxは、化学量論組成に近い酸化物である。なお、材料はこれに限定されず、例えば、ZrOx,HfOx,TiOx,AlOx,SiOx,FeOx,NiOx,CoOx,MnOx,SnOx,ZnOx,VOx,WOx,CuOx等の遷移金属の二元系の酸化物等を用いることができる。また、第1の金属酸化物層4の有する抵抗率は、所望の素子特性が得られれば限られないが、例えば106Ωcmより大きい値である。
第2の金属酸化物層5は、第1の金属酸化物層4上に形成され、本実施形態ではTaOxで形成される。ここで、第2の金属酸化物層5に用いられるTaOxは、第1の金属酸化物層4を形成するTaOxよりも酸化度が低く、酸素欠損を多数含む酸化物である。なお、材料はこれに限定されず、例えば、ZrOx,HfOx,TiOx,AlOx,SiOx,FeOx,NiOx,CoOx,MnOx,SnOx,ZnOx,VOx,WOx,CuOx等の遷移金属の二元系の酸化物等を用いることができる。
第2の金属酸化物層5は、第1の金属酸化物層4と同じ金属からなる酸化物で構成されてもよいし、第1の金属酸化物層4とは異なる金属からなる酸化物で構成されてもよい。また、第2の金属酸化物層5の有する抵抗率は、第1の金属酸化物層4の抵抗率よりも小さければよく、例えば、1Ωcmより大きく106Ωcm以下である。
上部電極層6は、第2の金属酸化物層5上に形成され、本実施形態ではTaで形成される。なお、材料はこれに限定されず、例えばHf,Z r,Ti,Al,Fe,C o,M n,Sn,Zn,Cr,V,Wなどの遷移金属、あるいはこれらの合金(TaSi,WSi,TiSiなどのシリコン合金、TaN,WaN,TiN,TiAlNなどの窒素化合物、TaCなどの炭素合金)等を用いることができる。
本実施形態の抵抗変化素子1において、第1の金属酸化物層4は、第2の金属酸化物層5よりも酸化度が高いため、第2の金属酸化物層よりも高い抵抗率を有する。ここで、上部電極層6に正電圧、下部電極層3に負電圧をそれぞれ加えると、高抵抗である第1の金属酸化物層4中の酸素イオン(O2−)が低抵抗である第2の金属酸化物層5中に拡散し、第1の金属酸化物層4の抵抗が低下する(低抵抗状態)。一方、下部電極層3に正電圧、上部電極層6に負電圧をそれぞれ加えると、第2の金属酸化物層5から第1の金属酸化物層4へO2−が拡散し、再び第1の金属酸化物層4の酸化度が高まり、抵抗が高くなる(高抵抗状態)。
すなわち、第1の金属酸化物層4は、下部電極層3及び上部電極層6間の電圧を制御することにより、低抵抗状態と高抵抗状態とを可逆的にスイッチングする。さらに、低抵抗状態および高抵抗状態は、電圧が印加されていなくても保持されるため、抵抗変化素子1は不揮発性メモリ素子として利用可能となる。
[成膜装置]
図2および図3は、本発明の一実施形態に係る成膜装置を示す概略構成図であり、図2は側断面図、図3は図2における[A]−[A]線方向断面図である。本実施形態の成膜装置100は、抵抗変化素子1の製造工程において第1および第2の金属酸化物層4,5を成膜するためのスパッタ装置として構成される。
成膜装置100は、真空チャンバ10を有する。真空チャンバ10は、アルミニウム、ステンレス等の金属材料で形成され、グランド電位に接続される。真空チャンバ10は、底壁部11と、天板部12と、側壁部13とを有し、内部を所定の真空雰囲気に維持可能に構成される。
真空チャンバ10の内部には、基板Wを支持するための支持面31を有するステージ30と、金属ターゲット41(本実施形態では、Taターゲット)を含むターゲットユニット40とがそれぞれ配置される。ステージ30は真空チャンバ10の底壁部11に設けられ、ターゲットユニット40は真空チャンバ10の天板部12に設けられる。ステージ30とターゲットユニット40とは相互に対向するようにそれぞれ配置される。
ステージ30には、支持面31に基板Wを静電的あるいは機械的に保持するためのチャッキング機構や、基板Wを所定温度に加熱または冷却するための温調ユニット等が備えられていてもよい。
ターゲットユニット40は、ターゲット41を支持するバッキングプレートやターゲット41の表面に磁場を形成する磁気回路等が含まれてもよい。ターゲットユニット40はバッキングプレートに所定の電力(直流、交流又は高周波)を供給するための電力源に接続される。電力源は、ターゲットユニット40の一部として構成されてもよいし、ターゲットユニット40とは別に構成されてもよい。
成膜装置100は、真空チャンバ10の内部を成膜室101と排気室102とに区画する筒状の隔壁20を有する。本実施形態において隔壁20は、天板部12に固定される第1の端部21と、底壁部11に対向する第2の端部22とを有する、例えばアルミニウム又はステンレス鋼製の金属板で構成される。
隔壁20は、ステージ30およびターゲットユニット40を内部に収容できる大きさの円筒形状を有し、その隔壁20の内部に成膜室101を形成する。成膜室101にはさらに、ステージ30とターゲットユニット40との間の領域の周囲を囲むように円筒形状の防着板23が設置されている。
隔壁20の外部には排気室102が形成される。排気室102は、真空チャンバ10に接続された排気ライン50によって所定の真空圧力にまで排気される。排気ライン50は、排気バルブ51と、排気バルブ51を介して排気室102に接続される真空ポンプ52とを含む。真空ポンプ52には例えばターボ分子ポンプが用いられ、必要に応じて補助ポンプが追加的に接続される。
排気室102にはさらに、成膜用のプロセスガスを導入するためのガス導入ライン60が接続される。本実施形態では、プロセスガスとして、スパッタ用のアルゴンガスと反応性ガスである酸素との混合ガスが用いられる。
ガス導入ライン60は、メインバルブ61と、メインバルブを介して排気室102にそれぞれ接続されるアルゴン導入ライン62aおよび酸素導入ライン62bとを含む。これらの導入ライン62a,62bは、複数のバルブおよびマスフローコントローラ、ガス源等を含む。
成膜室101と排気室102とは、ガス流路80を介して相互に連通している。ガス流路80は、真空チャンバ10の側壁13と隔壁20の外周面との間に形成された環状の通路部81と、通路部81に連通し隔壁20の周囲に形成された流路部82とを含む。
本実施形態において流路部82は、複数の孔で構成されるが、隔壁20の全周にわたって形成された円弧状のスリット等で構成されてもよい。また流路部82としては、隔壁20の第2の端部22と真空チャンバ10の底壁部11との間の環状の隙間で構成されてもよい。上記孔、スリットあるいは隙間の大きさ(幅あるいは高さ)は特に限定されず、例えば、0.1mm〜1mm程度に設定される。
流路部82の形成位置は特に限定されないが、ターゲット41からより離れた位置に流路部82が設けられることで、流路部82を介して成膜室101へ供給される反応性ガス(酸素)によるターゲット41の表面反応(酸化)を抑制することができる。本実施形態では、流路部82は、ステージ30の支持面31よりも真空チャンバ10の底壁部11側に設けられる。
成膜装置100は、コントローラ70をさらに有する。コントローラ70は、典型的にはコンピュータで構成され、ターゲットユニット40、排気ライン50、ガス導入ライン60等の動作を制御する。
[成膜方法]
次に、本実施形態に係る成膜方法について成膜装置100の一動作例とともに説明する。
まず、ステージ30の支持面31に基板Wが載置される。ここでは基板Wとして、下部電極層3が上面に形成された基板2(図1)が用いられる。次に、コントローラ70は排気ライン50を駆動し、隔壁20の内部に形成された成膜室101と隔壁20の外部に形成された排気室102とをそれぞれ所定の減圧雰囲気に真空排気する。成膜室101は、ガス流路80および排気室102を介して排気ライン50により排気される。
成膜室101および排気室102が所定の真空圧力に到達した後、コントローラ70はガス導入ライン60を駆動し、排気室102へプロセスガスを導入する。この際、排気室102は排気ライン50を介して継続的に排気される。すなわちコントローラ70は、排気室102を所定の排気速度で排気しながら、排気室102へ所定流量のプロセスガスを導入する。
本実施形態においてプロセスガスとしては、アルゴンと酸素の混合ガスが用いられる。アルゴンと酸素との混合比は特に限定されず、成膜するべき金属酸化物層の抵抗率によって酸素の添加量が調整される。上述のように成膜装置100は、図1に示した抵抗変化素子1における第1,第2の金属酸化物層4,5の成膜に用いられる。第1の金属酸化物層4の成膜時には、化学量論組成のタンタル酸化物を成膜できる酸素流量(第1の流量)に設定され、第2の金属酸化物層5の成膜時には、酸素量が欠損した所定のタンタル酸化物を成膜できる酸素流量(第2の流量)に設定される。第1および第2の流量は、酸素導入ライン62bにより設定され、酸素導入ライン62bによる流量設定は、コントローラ70により制御される。
排気室102へ導入されたプロセスガスは、ガス流路80を介して成膜室101へ供給される。排気室102へのプロセスガスの導入により、成膜室101は排気室102よりも低圧となる。この状態を維持して、排気室102に導入されたプロセスガスは、真空チャンバ10と隔壁20との間に形成されたガス流路80(通路部81、流路部82)を介して成膜室101へ等方的に拡散する。
一方、コントローラ70は、ターゲットユニット40を制御することで成膜室101内にプロセスガスのプラズマを形成する。プラズマ中のアルゴンイオンはターゲット41をスパッタし、ターゲット41から飛び出したスパッタ粒子は酸素と反応し、生成された酸化タンタル粒子は基板Wの表面に堆積する。これにより基板W上にタンタル酸化物(TaOx)層が成膜される。
コントローラ70は、酸素導入ライン62bに対する酸素の流量制御により、成膜対象を第1の金属酸化物層4から第2の金属酸化物層5へ切り替える。本実施形態では、酸素流量が上記第1の流量に設定されることで第1の金属酸化物層4が成膜され、酸素流量が上記第2の流量に設定されることで第2の金属酸化物層5が成膜される。これにより同一の真空チャンバ10において抵抗率が相互に異なる第1の金属酸化物層4と第2の金属酸化物層との連続成膜が可能となり、生産性の向上を図ることができる。
以上のように本実施形態においては、成膜室101と排気室102との間の圧力差を利用して、プロセスガスがガス流路80を介して排気室102から成膜室101へ供給される。このとき隔壁20が筒状に形成されているため、排気室102から成膜室101へプロセスガスが等方的に供給される。これにより基板W上におけるプロセスガス中の酸素の濃度分布のばらつきが抑えられ、所望の膜特性を有する金属化合物層を基板Wの面内に均一に形成することが可能となる。
また本実施形態においては、隔壁20と真空チャンバ10の底壁部11との間に形成された流路部82を介してプロセスガスが成膜室101へ供給されるように構成される。これにより、真空チャンバ10の天板部12に設置されたターゲット41に対してより離れた位置からプロセスガスを成膜室101へ供給することが可能となるため、プロセスガス中の酸素との接触によるターゲット41の酸化が抑制される。これによりターゲット41表面の酸化度のばらつきを低減でき、スパッタ成膜される金属酸化物層の抵抗率の面内均一性を高めることができる。
図4(A),(B)は、隔壁20を備えてない成膜装置(スパッタ装置)を用いて成膜したタンタル酸化物層の基板面内における膜厚[nm]およびシート抵抗値[Ω/□]の分布特性をそれぞれ示している。シート抵抗値の測定には、4端子法を採用した。この実験例では、膜厚の面内均一性は±4.5%、シート抵抗値の面内均一性は±30.2%であった。
特に図4(B)に示すように、基板中央部のシート抵抗値よりも基板周縁部のシート抵抗値の方が高い傾向を示している。これは、成膜室に供給されるプロセスガス中の酸素でターゲットの周縁部がその中央部よりも酸化し易いためであると考えられる。また、基板周縁部のシート抵抗値にもばらつきが認められるが、その理由は、成膜室に等方的にプロセスガスが供給されないためであると考えられる。
一方、図5(A),(B)は、本実施形態の成膜装置100を用いて成膜したタンタル酸化物層の基板面内における膜厚[nm]およびシート抵抗値[Ω/□]の分布特性をそれぞれ示している。シート抵抗値の測定には、4端子法を採用した。この実験例では、膜厚の面内均一性は±4.5%、シート抵抗値の面内均一性は±3.31%であった。
本実施形態によれば、図5(B)に示すように膜厚およびシート抵抗値のいずれについても基板面内均一性が高まることが確認された。これは、成膜室101へプロセスガスが等方的に供給されるためであると考えられ、さらに、排気室102から成膜室101へプロセスガスを供給する流路部82がターゲット41とは反対側(真空チャンバ10の底壁部11側)に設けられていることから、ターゲット41の局所的な酸化が抑制されるためであると考えられる。
本実施形態において成膜室101と排気室102との間の差圧は、特に限定されず、各室の容積や成膜時の圧力等に応じて適宜設定可能である。図5(A),(B)の実験例においては、成膜室101の容積が約0.027m3、排気室102の容積が0.021m3であり、成膜時の圧力は、成膜室101においては1.0Pa、排気室102においては1.5Paとした。プロセスガスの流量は、アルゴンが100sccm、酸素が20sccmとした。
上述のように本実施形態によれば、抵抗率の面内均一性が高い金属酸化物層を基板上に成膜することができるため、高度に抵抗率が制御された金属酸化物層4,5を有する抵抗変化素子1を安定に製造することができる。これにより素子間の抵抗率のばらつきや素子の小型化が可能となり、例えば、フォーミングと呼ばれる素子の初期動作に必要な電圧の増加を抑制することができる。またフォーミング電圧の増加を抑制できるため、素子の破壊やスイッチ動作電圧および消費電力の増加を抑制し、更には、フィラメントと呼ばれる伝導パスの不安定な形成を抑制し、読み出し時の抵抗値のばらつきを防ぐことが可能となる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
例えば以上の実施形態では、プロセスガスに添加される反応性ガスに酸素を用いたが、反応性ガスの種類は目的とする金属化合物層の種類や膜特性に応じて適宜選定可能であり、例えば金属窒化物層を形成する場合には窒素を含むガス(例えばアンモニア)が選択され、金属炭化物層を形成する場合には炭素を含むガス(例えばメタン)が選択可能である。
また以上の実施形態では、成膜室101を区画する隔壁20の形状を円筒形に形成したが、これに限られず、多角筒形状や円錐台形状等、真空チャンバの形状に合わせて適宜変更することが可能である。
また以上の実施形態では、排気室102にそれぞれ単一の排気ライン50およびガス導入ライン60が設けられたが、これに限られず、排気ライン50およびガス導入ライン60は排気室102の複数箇所にそれぞれ設けられてもよい。
さらに以上の実施形態では、成膜装置としてスパッタ装置を例に挙げて説明したが、これに限られず、CVD装置や真空蒸着装置など、反応性ガスを含むプロセスガスを用いて真空中で成膜する各種成膜装置および成膜方法にも本発明は適用可能である。
1…抵抗変化素子
4,5…金属酸化物層
10…真空チャンバ
20…隔壁
30…ステージ
40…ターゲットユニット
50…排気ライン
60…ガス導入ライン
70…コントローラ
80…ガス流路
81…通路部
82…流路部
100…成膜装置
101…成膜室
102…排気室

Claims (7)

  1. 筒状の隔壁の内部に形成された成膜室と前記隔壁の外部に形成された排気室とを有する真空チャンバの内部を、前記排気室に接続された排気ラインを介して排気し、
    前記排気室に反応性ガスを含むプロセスガスを導入し、前記成膜室を前記排気室よりも低圧に維持した状態で、前記隔壁と前記真空チャンバとの間に形成されたガス流路を介して前記プロセスガスを前記成膜室へ供給する
    成膜方法。
  2. 請求項1に記載の成膜方法であって、さらに、
    前記成膜室で金属ターゲットをスパッタすることで、基板上に金属化合物層を成膜する
    成膜方法。
  3. 請求項1又は2に記載の成膜方法であって、
    前記成膜室への前記プロセスガスの供給は、前記真空チャンバと前記隔壁との間に形成された環状の通路部と、前記隔壁と前記真空チャンバの底壁部との間に形成された流路部とを介して、前記成膜室へ前記プロセスガスを供給する
    成膜方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の成膜方法であって、
    前記プロセスガスにアルゴンと酸素との混合ガスを用い、前記基板上に金属酸化物層を成膜する
    成膜方法
  5. 底壁部と天板部とを有する真空チャンバと、
    前記真空チャンバの内部に配置され、前記真空チャンバの内部を成膜室と排気室とに区画する筒状の隔壁と、
    前記排気室に接続され、前記成膜室と前記排気室とを共通に排気可能な排気ラインと、
    前記排気室に接続され、前記排気室へ反応性ガスを含むプロセスガスを導入可能なガス導入ラインと、
    前記底壁部と前記隔壁との間に設けられ、前記排気室へ導入されたプロセスガスを前記成膜室へ供給するガス流路と
    を具備する成膜装置。
  6. 請求項5に記載の成膜装置であって、
    前記成膜室は、前記底壁部に設置され基板支持用の支持面を有するステージと、前記天板部に設置され前記ステージに対向するスパッタリング用のターゲットとを含み、
    前記ガス流路は、前記支持面よりも前記底壁部側に設けられる
    成膜装置。
  7. 請求項5又は6に記載の成膜装置であって、
    前記ガス流路は、前記真空チャンバと前記隔壁との間に形成された環状の通路部と、前記通路部に連通し前記隔壁の周囲に形成された少なくとも1つの流路部とを含む
    成膜装置。
JP2014511620A 2012-08-09 2013-07-25 成膜方法および成膜装置 Active JP5785660B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014511620A JP5785660B2 (ja) 2012-08-09 2013-07-25 成膜方法および成膜装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012176936 2012-08-09
JP2012176936 2012-08-09
JP2014511620A JP5785660B2 (ja) 2012-08-09 2013-07-25 成膜方法および成膜装置
PCT/JP2013/004524 WO2014024406A1 (ja) 2012-08-09 2013-07-25 成膜方法および成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5785660B2 true JP5785660B2 (ja) 2015-09-30
JPWO2014024406A1 JPWO2014024406A1 (ja) 2016-07-25

Family

ID=50067668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014511620A Active JP5785660B2 (ja) 2012-08-09 2013-07-25 成膜方法および成膜装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150056373A1 (ja)
JP (1) JP5785660B2 (ja)
KR (1) KR102081748B1 (ja)
TW (1) TWI573888B (ja)
WO (1) WO2014024406A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6494495B2 (ja) * 2015-06-30 2019-04-03 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4109018C2 (de) * 1991-03-20 2002-02-28 Unaxis Deutschland Holding Vorrichtung zum Beschichten eines Substrats
KR0141659B1 (ko) * 1993-07-19 1998-07-15 가나이 쓰토무 이물제거 방법 및 장치
JPH09111447A (ja) * 1995-10-17 1997-04-28 Applied Materials Inc スパッタリング装置
US7001491B2 (en) 2003-06-26 2006-02-21 Tokyo Electron Limited Vacuum-processing chamber-shield and multi-chamber pumping method
JP2008244018A (ja) 2007-03-26 2008-10-09 Ulvac Japan Ltd 半導体装置の製造方法
KR101141941B1 (ko) * 2007-07-20 2012-06-26 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 질화물막의 퇴적 방법 및 퇴적 장치
JP2009200405A (ja) 2008-02-25 2009-09-03 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法
JP5661452B2 (ja) 2010-12-27 2015-01-28 キヤノンアネルバ株式会社 スパッタリング方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014024406A1 (ja) 2014-02-13
JPWO2014024406A1 (ja) 2016-07-25
KR20150040780A (ko) 2015-04-15
KR102081748B1 (ko) 2020-02-26
TW201410905A (zh) 2014-03-16
US20150056373A1 (en) 2015-02-26
TWI573888B (zh) 2017-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5390715B2 (ja) 不揮発性記憶素子およびその製造方法
KR101094390B1 (ko) 저항성 메모리 장치 및 그 제조방법
JP5390631B2 (ja) 不揮発性記憶素子およびその製造方法
US9281477B2 (en) Resistance change element and method for producing the same
JP5499220B2 (ja) 抵抗変化素子の製造方法およびその製造装置
JP5785660B2 (ja) 成膜方法および成膜装置
JP2013207130A (ja) 抵抗変化素子及びその製造方法
KR101815799B1 (ko) 저항 변화 소자 및 그 제조 방법
JP6230184B2 (ja) 成膜装置、成膜方法及び金属酸化物薄膜の製造方法
KR101252126B1 (ko) 금속막을 내장하는 단계를 포함하는 전자부품 제조방법
Kim et al. Voltage‐Tunable Ultra‐Steep Slope Atomic Switch with Selectivity over 1010
JP2013207131A (ja) 抵抗変化素子及びその製造方法
US8691622B2 (en) Memory cells and methods of forming memory cells
JP6825085B2 (ja) 抵抗変化素子の製造方法及び抵抗変化素子
JP6082577B2 (ja) タングステン配線層の形成方法
CN114864816A (zh) 制作工艺、半导体存储器件及半导体工艺设备
JP2005113272A (ja) 薄膜製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5785660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250