JPWO2018186211A1 - 液供給装置および液供給方法 - Google Patents

液供給装置および液供給方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018186211A1
JPWO2018186211A1 JP2019511158A JP2019511158A JPWO2018186211A1 JP WO2018186211 A1 JPWO2018186211 A1 JP WO2018186211A1 JP 2019511158 A JP2019511158 A JP 2019511158A JP 2019511158 A JP2019511158 A JP 2019511158A JP WO2018186211 A1 JPWO2018186211 A1 JP WO2018186211A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing liquid
liquid
processing
conduit
upstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019511158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6768146B2 (ja
Inventor
祐助 ▲高▼松
祐助 ▲高▼松
康弘 ▲高▼木
康弘 ▲高▼木
慎一 梅野
慎一 梅野
祥吾 福井
祥吾 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JPWO2018186211A1 publication Critical patent/JPWO2018186211A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6768146B2 publication Critical patent/JP6768146B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02307Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • B01D19/0042Degasification of liquids modifying the liquid flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • B01D19/02Foam dispersion or prevention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/01Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with flat filtering elements
    • B01D29/03Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with flat filtering elements self-supporting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/50Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with multiple filtering elements, characterised by their mutual disposition
    • B01D29/52Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with multiple filtering elements, characterised by their mutual disposition in parallel connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J4/00Feed or outlet devices; Feed or outlet control devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/08Cleaning involving contact with liquid the liquid having chemical or dissolving effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67766Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

第1処理液(硫酸)と第2処理液(過酸化水素水)を含有する処理液を貯留する貯留タンク(102)と、処理液を水平方向に通過させる第1管路(104a)を有し、貯留タンク(102)に貯留された処理液を循環させる循環経路(104)と、処理液を処理ユニット(16)へ供給する分岐経路(112)と、第1管路(104a)から分岐経路(112)へ処理液を流出させる開口(1121)を有する分岐部(112a)と、を備え、分岐部(112a)において第1管路(104a)を断面視したとき、開口(1121)は、第1管路(104a)の周縁下方に設けられている。

Description

開示の実施形態は、処理液を基板処理装置へ供給する技術に関する。
従来、タンクに貯留され、タンクから供給される第1処理液と第2処理液とを混合した混合液を用いて、半導体ウエハやガラス基板等の基板を処理する基板処理装置が知られている。
この種の基板処理装置では、第1処理液を貯留するタンクに使用済みの混合液を戻すことによって第1処理液を回収して再利用する場合がある。タンクに回収された第1処理液は循環経路を経て再び第2処理液と混合され基板に供給される(特許文献1参照)。
特開2013−207207号公報
しかしながら、使用済みの混合液を戻すことによりタンクには第1処理液のみでなく第2処理液も含まれることになる。この第1処理液と第2処理液とを含有する処理液は、2つの液の反応や熱の影響等によって発泡することがある。基板処理の性能を向上させるためには、気泡を含まない処理液を供給するほうが好ましい。
実施形態の一態様は、基板処理装置に供給される処理液に気泡が含まれないようにすることのできる液供給装置および液供給方法を提供することを目的とする。
実施形態の一態様に係る液供給装置は、処理液を基板処理装置へ供給する液供給装置であって、第1処理液と第2処理液を含有する処理液を貯留する貯留部と、前記処理液を水平方向に通過させる第1管路を有し、前記貯留部に貯留された前記処理液を循環させる循環経路と、前記処理液を前記基板処理装置へ供給する分岐経路と、前記第1管路から前記分岐経路へ処理液を流出させる開口を有する分岐部と、を備え、前記分岐部において前記第1管路を断面視したとき、前記開口は、前記第1管路の周縁下方に設けられている。
実施形態の一態様によれば、基板処理装置に供給される処理液に気泡が含まれないようにすることができるという効果が得られる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る基板処理システムの概略構成を示す図である。 図2は、処理ユニットの概略構成を示す図である。 図3は、本発明の第1の実施形態に係る基板処理システムにおける処理液供給系の具体的な構成例を示す図である。 図4は、本発明の第1の実施形態に係る処理ユニットが実行する基板処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図5は、回収処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図6は、フィルタ部の構成例を示す図である。 図7は、脱泡器の構成例を示す図である。 図8は、分岐部の構成例を示す図である。 図9は、気体排出部の構成例を示す図である。 図10Aは、第1管路に設けられる開口の変形例を示す図である。 図10Bは、第1管路の変形例を示す図である。 図11は、第2の実施形態に係る第1管路の構成例を示す図である。 図12は、第2の実施形態における第1の変形例に係る第1管路の構成例を示す図である。 図13は、第2の実施形態における第2の変形例に係る第1管路の構成例を示す図である。 図14は、第2の実施形態における第3の変形例に係る第1管路の構成例を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本願の開示する液供給装置および液供給方法の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る基板処理システムの概略構成を示す図である。以下では、位置関係を明確にするために、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする。
図1に示すように、基板処理システム1は、搬入出ステーション2と、処理ステーション3とを備える。搬入出ステーション2と処理ステーション3とは隣接して設けられる。
搬入出ステーション2は、キャリア載置部11と、搬送部12とを備える。キャリア載置部11には、複数枚のウエハW(基板)を水平状態で収容する複数のキャリアCが載置される。
搬送部12は、キャリア載置部11に隣接して設けられ、内部に基板搬送装置13と、受渡部14とを備える。基板搬送装置13は、ウエハWを保持する基板保持機構を備える。また、基板搬送装置13は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、基板保持機構を用いてキャリアCと受渡部14との間でウエハWの搬送を行う。
処理ステーション3は、搬送部12に隣接して設けられる。処理ステーション3は、搬送部15と、複数の処理ユニット16とを備える。複数の処理ユニット16は、搬送部15の両側に並べて設けられる。
搬送部15は、内部に基板搬送装置17を備える。基板搬送装置17は、ウエハWを保持する基板保持機構を備える。また、基板搬送装置17は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、基板保持機構を用いて受渡部14と処理ユニット16との間でウエハWの搬送を行う。
処理ユニット16は、基板搬送装置17によって搬送されるウエハWに対して所定の基板処理を行う。
また、基板処理システム1は、制御装置4を備える。制御装置4は、たとえばコンピュータであり、制御部18と記憶部19とを備える。記憶部19には、基板処理システム1において実行される各種の処理を制御するプログラムが格納される。制御部18は、記憶部19に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって基板処理システム1の動作を制御する。
なお、かかるプログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、その記憶媒体から制御装置4の記憶部19にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体としては、たとえばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。
上記のように構成された基板処理システム1では、まず、搬入出ステーション2の基板搬送装置13が、キャリア載置部11に載置されたキャリアCからウエハWを取り出し、取り出したウエハWを受渡部14に載置する。受渡部14に載置されたウエハWは、処理ステーション3の基板搬送装置17によって受渡部14から取り出されて、処理ユニット16へ搬入される。
処理ユニット16へ搬入されたウエハWは、処理ユニット16によって処理された後、基板搬送装置17によって処理ユニット16から搬出されて、受渡部14に載置される。そして、受渡部14に載置された処理済のウエハWは、基板搬送装置13によってキャリア載置部11のキャリアCへ戻される。
次に、処理ユニット16の概略構成について図2を参照して説明する。図2は、処理ユニット16の概略構成を示す図である。
図2に示すように、処理ユニット16は、チャンバ20と、基板保持機構30と、処理流体供給部40と、回収カップ50とを備える。
チャンバ20は、基板保持機構30と処理流体供給部40と回収カップ50とを収容する。チャンバ20の天井部には、FFU(Fan Filter Unit)21が設けられる。FFU21は、チャンバ20内にダウンフローを形成する。
基板保持機構30は、保持部31と、支柱部32と、駆動部33とを備える。保持部31は、ウエハWを水平に保持する。支柱部32は、鉛直方向に延在する部材であり、基端部が駆動部33によって回転可能に支持され、先端部において保持部31を水平に支持する。駆動部33は、支柱部32を鉛直軸まわりに回転させる。かかる基板保持機構30は、駆動部33を用いて支柱部32を回転させることによって支柱部32に支持された保持部31を回転させ、これにより、保持部31に保持されたウエハWを回転させる。
処理流体供給部40は、ウエハWに対して処理流体を供給する。処理流体供給部40は、処理流体供給源70に接続される。
回収カップ50は、保持部31を取り囲むように配置され、保持部31の回転によってウエハWから飛散する処理液を捕集する。回収カップ50の底部には、排液口51が形成されており、回収カップ50によって捕集された処理液は、かかる排液口51から処理ユニット16の外部へ排出される。また、回収カップ50の底部には、FFU21から供給される気体を処理ユニット16の外部へ排出する排気口52が形成される。
次に、実施形態に係る基板処理システム1における処理液供給系の具体的な構成例について図3を参照して説明する。図3は、実施形態に係る基板処理システム1における処理液供給系の具体的な構成例を示す図である。
以下では、第1処理液として硫酸を使用し、第2処理液として過酸化水素水を使用して、これらの混合液であるSPM(Sulfuric acid Hydrogen Peroxide Mixture)をウエハWに供給する場合における処理液供給系の構成例について説明する。
図3に示すように、処理流体供給源70は、硫酸の供給系として、硫酸を貯留する貯留タンク102と、貯留タンク102から出て貯留タンク102に戻る循環経路104と、循環経路104から分岐して各処理ユニット16(基板処理装置)に接続される複数の分岐経路112とを有している。
第1の実施形態の処理液供給系は、後述するように、ウエハWに供給したSPMを回収して再利用するものである。このため、硫酸の供給系においては、硫酸のみでなく過酸化水素水も貯留され通過するようになっている。そこで、第1の実施形態では、硫酸の供給系において貯留され通過する液体を、硫酸(第1処理液)と過酸化水素水(第2処理液)を含有する処理液と定義して、以下、説明する。
循環経路104には、上流側から順に、ポンプ106、フィルタ部108、ヒータ109、脱泡器301および気体排出部302、が設けられる。ポンプ106は、貯留タンク102から出て循環経路104を通り貯留タンク102に戻る循環流を形成する。フィルタ部108は、硫酸に含まれるパーティクル等の不要物質を除去する。ヒータ109は、制御部18によって制御され、循環経路104を循環する硫酸を設定された温度に加熱する。
循環経路104は、処理液を水平方向(X軸の正方向)に通過させる第1管路104aと、第1管路104aよりも下流において処理液を下方向(Z軸の負方向)に通過させる第2管路104bとを含んでいる。脱泡器301および気体排出部302の詳細については、後述する。
循環経路104における第1管路104aには、複数の分岐経路112が接続される。各分岐経路112は、各処理ユニット16の後述する混合部45に接続され、循環経路104を流れる硫酸を各混合部45に供給する。各分岐経路112には、バルブ113が設けられる。また、分岐経路112には、管路を流れる処理液の流量を計測する流量計303が設けられている。分岐経路112は循環経路104と分岐部112aで分岐している。分岐部112aの詳細については後述する。
また、処理流体供給源70は、過酸化水素水の供給系として、過酸化水素水供給経路160と、バルブ161と、過酸化水素水供給源162とを備える。過酸化水素水供給経路160の一端は、バルブ161を介して過酸化水素水供給源162に接続され、他端は処理ユニット16の後述する混合部45に接続される。処理流体供給源70は、過酸化水素水供給源162から供給される過酸化水素水を過酸化水素水供給経路160を介して処理ユニット16の混合部45へ供給する。
また、処理流体供給源70は、供給経路170と、バルブ171と、硫酸供給源172とを備える。供給経路170の一端は、バルブ171を介して硫酸供給源172に接続され、他端は貯留タンク102に接続される。硫酸供給源172は、硫酸を供給する。処理流体供給源70は、硫酸供給源172から供給される硫酸を供給経路170を介して貯留タンク102へ供給する。貯留タンク102には、不図示の液面センサが設けられており、液面センサによって、貯留タンク102の液面が下限値に至ったことが検知された場合には、予め決定された量の硫酸を供給経路170経由で貯留タンク102に補充する。これにより、貯留タンク102内の濃度および液量が一定に維持される。
なお、ここでは、図示を省略するが、処理流体供給源70は、処理ユニット16に対してリンス液を供給するためのリンス液供給経路を備える。リンス液としては、たとえば、DIW(純水)を用いることができる。
処理ユニット16は、混合部45を備える。混合部45は、分岐経路112から供給される硫酸と、過酸化水素水供給経路160から供給される過酸化水素水とを混合して混合液であるSPMを生成し、生成したSPMを処理流体供給部40(図2参照)へ供給する。なお、混合部45は、処理流体供給部40に一体的に組み込まれていてもよい。
また、各処理ユニット16の排液口51は、分岐経路53を介して排出経路54に接続される。各処理ユニット16において使用されたSPMは、排液口51から分岐経路53を介して排出経路54へ排出される。
なお、ここでは、SPMの供給とリンス液の供給とを処理流体供給部40を用いて行うこととするが、処理ユニット16は、リンス液を供給するための処理流体供給部を別途備えていてもよい。
基板処理システム1は、切替部80と、回収経路114と、廃棄経路115とをさらに備える。切替部80は、排出経路54、回収経路114および廃棄経路115に接続されており、制御部18の制御に従って、排出経路54を流れる使用済みSPMの流入先を回収経路114と廃棄経路115との間で切り替える。
回収経路114は、一端が切替部80に接続され、他端が貯留タンク102に接続される。回収経路114には、上流側から順に、回収タンク116と、ポンプ117と、フィルタ118とが設けられる。回収タンク116は、使用済みSPMを一時的に貯留する。ポンプ117は、回収タンク116に貯留された使用済みSPMを貯留タンク102へ送る流れを形成する。フィルタ118は、使用済みSPMに含まれるパーティクル等の汚染物質を除去する。
廃棄経路115は、切替部80に接続され、排出経路54から切替部80を介して流入する使用済みSPMを基板処理システム1の外部へ排出する。
次に、第1の実施形態に係る処理ユニット16が実行する基板処理の内容について図4を参照して説明する。図4は、第1の実施形態に係る処理ユニット16が実行する基板処理の手順の一例を示すフローチャートである。図4に示す各処理手順は、制御部18の制御に従って実行される。
まず、処理ユニット16では、ウエハWの搬入処理が行われる(ステップS101)。具体的には、基板搬送装置17(図1参照)によって処理ユニット16のチャンバ20(図2参照)内にウエハWが搬入されて保持部31に保持される。その後、処理ユニット16は、保持部31を所定の回転速度(たとえば、50rpm)で回転させる。
つづいて、処理ユニット16では、SPM供給処理が行われる(ステップS102)。SPM供給処理では、バルブ113およびバルブ161が所定時間(たとえば、30秒間)開放されることによって、処理流体供給部40からウエハWの上面へSPMが供給される。ウエハWに供給されたSPMは、ウエハWの回転に伴う遠心力によってウエハWの表面に塗り広げられる。
かかるSPM供給処理では、SPMに含まれるカロ酸の強い酸化力と、硫酸と過酸化水素水との反応熱とを利用し、たとえば、ウエハWの上面に形成されたレジストを除去する。
なお、硫酸および過酸化水素水の流量は、硫酸および過酸化水素水の混合比に従って決定される。SPMに占める硫酸の比率は過酸化水素水よりも高いため、硫酸の流量は、過酸化水素水よりも多い流量に設定される。
ステップS102のSPM供給処理を終えると、処理ユニット16では、リンス処理が行われる(ステップS103)。かかるリンス処理では、処理流体供給部40からウエハWの上面へリンス液(たとえば、DIW)が供給される。ウエハWに供給されたDIWは、ウエハWの回転に伴う遠心力によってウエハWの表面に塗り広げられる。これにより、ウエハWに残存するSPMがDIWによって洗い流される。
つづいて、処理ユニット16では、乾燥処理が行われる(ステップS104)。かかる乾燥処理では、ウエハWを所定の回転速度(たとえば、1000rpm)で所定時間回転させる。これにより、ウエハWに残存するDIWが振り切られて、ウエハWが乾燥する。その後、ウエハWの回転が停止する。
そして、処理ユニット16では、搬出処理が行われる(ステップS105)。搬出処理では、保持部31に保持されたウエハWが基板搬送装置17へ渡される。かかる搬出処理が完了すると、1枚のウエハWについての基板処理が完了する。
次に、使用済みSPMの回収処理の内容について図5を参照して説明する。図5は、回収処理の手順の一例を示すフローチャートである。図5には、SPM供給処理の開始時において、排出経路54と廃棄経路115とが連通している場合の回収処理の手順を示している。なお、図5に示す各処理手順は、制御部18によって制御される。
図5に示すように、制御部18は、処理ユニット16によるSPM供給処理(図4参照)が開始されてから第1の時間が経過したか否かを判定する(ステップS201)。ここで、第1の時間は、バルブ113,161が開いてから硫酸および過酸化水素水の流量が安定するまでの時間よりも長い時間に設定される。
なお、第1の実施形態では、バルブ113とバルブ161の両方が開いた状態になる時刻をSPM供給処理の開始時刻としたが、SPM供給処理の開始時刻の定義は、これに限定されるものではない。たとえば、制御部18がバルブ113,161に開放の指示信号を送る時刻や、ウエハWにSPMが着液する時刻等、他の定義を行っても良い。
制御部18は、第1の時間が経過するまでステップS201の判定処理を繰り返す(ステップS201,No)。このとき、排出経路54は、廃棄経路115と連通しているため、使用済みSPMは、廃棄経路115から外部へ廃棄される。
つづいて、ステップS201において第1の時間が経過したと判定した場合(ステップS201,Yes)、制御部18は、切替部80を制御して、使用済みSPMの流入先を廃棄経路115から回収経路114へ切り替える(ステップS202)。これにより、使用済みSPMは、排出経路54から回収経路114へ流入して貯留タンク102へ戻される。
つづいて、制御部18は、第1の時間が経過してから第2の時間が経過したか否かを判定する(ステップS203)。第2の時間は、使用済みSPMの回収率が予め決定された使用済みSPMの回収率X1となる時間に設定される。制御部18は、第2の時間が経過するまでステップS203の判定処理を繰り返す(ステップS203,No)。
つづいて、ステップS203において第2の時間が経過したと判定した場合(ステップS203,Yes)、制御部18は、使用済みSPMの流入先を回収経路114から廃棄経路115へ切り替える(ステップS204)。これにより、使用済みSPMは、廃棄経路115から外部へ廃棄される。
このように、実施形態に係る基板処理システム1では、SPM供給処理の開始後の所定期間および終了前の所定期間を除いた期間において、予め決定された回収率で、使用済みSPMを回収することとした。これにより、安定した濃度および流量で使用済みSPMを回収することができるため、使用済みSPMの実際の回収率を予め決定した回収率と可及的に一致させることができる。したがって、実施形態に係る基板処理システム1によれば、硫酸の消費量を可及的に低減することができる。
なお、SPM供給処理の開始時において、排出経路54と回収経路114とが連通している場合、制御部18は、SPM供給処理が開始される前に、使用済みSPMの流入先を回収経路114から廃棄経路115へ切り替える処理を行えばよい。
次に、第1の実施形態の泡除去処理について説明する。第1の実施形態の硫酸の供給系を構成する循環経路104では、硫酸(第1処理液)と過酸化水素水(第2処理液)を含有する処理液が循環している。循環経路104においても硫酸と過酸化水素水の反応は生じ、その際に処理液は発泡する。また、循環経路104内は比較的高温な状態なので、時間経過とともにSPMおよび含有される過酸化水素水は発泡していく。
発生した気泡の除去を行わない場合、気泡を含む処理液は循環経路104から分岐経路112へ流入し、処理ユニット16の混合部45を介してウエハWに供給される。ウエハWへの供給時には気泡の排出に起因する液はねやミストが生じ、処理に影響を与えることになる。また、分岐経路112の流量計303の誤測定も生じ易くなる。第1の実施形態では、分岐経路112が、流量計303の測定結果に基づいて流量のフィードバック調整を行うように構成されている。このフィードバックシステムにおいて、流量計303が誤測定を起こして非常に大きな流量を出力すると、流量を少なくする制御が実行されてしまい、所望の量および混合比のSPMがウエハWに供給されなくなるおそれがある。また、上述の図5のフローチャートで示したように、第1の実施形態では、SPMが規定の流量どおり正確にウエハWに供給されていることを前提に、使用済みSPMの流入先の切り替えタイミングを制御している。流量計303が微小な誤測定を起こした場合においてもフィードバック調整のずれは生じ得るので、SPMが規定の流量どおり正確にウエハWに供給されなくなり、貯留タンク102内の硫酸の濃度にも変化が生じてきてしまうおそれもある。
以上のような不都合が生じるので、SPM処理の性能を向上させるためには、気泡を含まない処理液を供給するほうが好ましいのは明らかである。第1の実施形態では、複数の泡除去部を利用した泡除去処理を行うことにより、循環経路を介して基板に供給される処理液に気泡が含まれないようにする。
第1の実施形態における複数の泡除去部とは、フィルタ部108、脱泡器301、分岐部112a、気体排出部302である。以下、各泡除去部の詳細について説明する。
図6は、フィルタ部108の構成例を示す図である。フィルタ部108は、2つのフィルタ108aから構成されており、図3に示すように、これらは、循環経路104に対して並列に設けられている。
図6において、ろ過部材1081は、合成樹脂等により形成されており、処理液に含まれるパーティクル等の汚染物質を捕捉し、処理液のみを通過させる。第1処理液室1082は、フィルタ108aの一次側に設けられた閉領域であり、貯留タンク102に接続される側の循環経路104から流入する処理液を一時的に貯留する。第2処理液室1083は、フィルタ108aの二次側に設けられた閉領域であり、ろ過部材1081を通過した処理液を一時的に貯留し、再び循環経路104に流出させる。
第1処理液室1082の上面には、気体を通過させるためのベント管1084が設けられている。ベント管1084には気体の通過量を調整するための絞り1085が設けられており、調整された流量の気体を気体流路304へ排出させ、貯留タンク102に戻すようになっている。
ポンプ106の圧力やろ過部材1081等による圧損等を予め計測しておき、それらの関係から絞り1085の絞り量を調整しておくことにより、第1処理液室1082内の処理液に含まれる気泡が、ろ過部材1081を通過することなく上方へ向かわせることができる。上方に着いた気泡は集合してベント管1084から排出される。このように、フィルタ部108は、処理液の供給または循環過程のうち、主に貯留タンク102に貯留されていた処理液から気泡を除去し、ヒータ109に向けて気泡が除去された処理液を流出させる第1の泡除去部として機能する。
なお、第1の実施形態では、循環経路104に対してフィルタ108aを並列に配置することにより、フィルタ108aを1つのみ設けた場合に比較して、フィルタ108aへ作用する圧力を分散させることができ、かつベント管1084による廃棄径を実質的に広くしているので、ポンプ106により生成された処理液の流速の低下を抑えながら、全体として効率的な泡除去が可能となっている。
図7は、脱泡器301の構成例を示す図である。フィルタ部108を通過した直後の処理液は気泡を含んでいないが、処理液には過酸化水素水が残留しているので、再び硫酸と過酸化水素水が反応して発泡する。また、ヒータ109による加熱により処理液の温度上昇が起こり、発泡が促進される。脱泡器301は、この様な処理液の気泡を除去する。
図7に示すように、脱泡器301は、脱泡室3011と、ヒータ109側の循環経路104と接続する上部流入口3012と、第1管路104a側の循環経路104と接続する下部流出口3013と、気体排出口3014と、から構成される。
上部流入口3012を介して脱泡室3011に流入した処理液は、脱泡室3011において一時的に貯留される。そして、貯留された処理液は下部流出口3013を介して循環経路104へ流出される。
ここで、脱泡室3011は円筒形状を有しており、その断面積は、循環経路104の断面積よりも大きい。したがって、脱泡室3011内に流入した処理液は相対的に流速が弱められかつ旋廻流となって下方へ進んでいく。この過程において、処理液に含まれる気泡は処理液の進む方向に反して上方へ進んで行き、脱泡室3011の上部に集合する。そして集合した気泡は気体として気体排出口3014を介して気体流路304へ排出される。このように、脱泡器301は、処理液の供給または循環過程のうち、ヒータ109で加熱された後の処理液から気泡を除去し、第1管路104aに向けて気泡が除去された処理液を流出させる第2の泡除去部として機能する。
図8は、分岐部112aの構成例を示す図である。図8に示すように、分岐部112aは、第1管路104aから分岐経路112へ処理液を流出させる開口1121を有する。分岐部112aにおいて、第1管路104aを断面視したとき、開口1121は、第1管路104aの周縁の下方に設けられている。開口1121は、分岐経路112の断面と同じ断面積を有する。
第1管路104aは、水平方向に伸びているので、処理液が通過するに連れて気泡は管路の上方へ進んでいき、管路の上部に集合して気体領域Aを形成する。逆に気泡が下方へ進んでいくことは無く、分岐部112aにおいて開口1121に入り込むことはない。このように、分岐部112aは、処理液の供給または循環過程のうち、第1管路104aを通過している処理液から、相対的に小さな気泡を除去し、分岐経路112に向けて気泡が除去された処理液を流出させる第3の泡除去部として機能する。
図9は、気体排出部302の構成例を示す図である。図9に示すように、気体排出部302は、第1管路104aと第2管路104bとの境界に配置されている。気体排出部302は、気体収集室3021、処理液流入口3022、処理液流出口3023および気体排出口3024を有している。気体排出口3024は、循環経路104から気体を外部に排出させるために気体収集室3021の上面(天井)に設けられている。
上述したように、第1管路104aを流れる処理液の気泡は上部へ進んでいき、上部に集まった泡は気体領域Aを形成する。この気体領域Aと若干の気泡を含む処理液とは処理液流入口3022を介して気体収集室3021へ流入する。
気体収集室3021へ流入した気体は、直ちに気体収集室3021の上部へ集合する。気体収集室3021へ流入した処理液は、処理液流出口3023に向けて重力の影響も受けて流れていく。この過程において、処理液に含まれていた気泡は、この流れ方向に逆らい気体収集室3021の上方に進み集合する。
気体収集室3021の上部に集合した気体は、気体排出口3024を介して気体流路304へ排出される。このように、気体排出部302は、処理液の供給または循環過程のうち、第1管路104aを通過した処理液から気泡および既に処理液から分離済みの気体を除去し、第2管路104bに向けて気泡が除去された処理液を流出させる第4の泡除去部として機能する。
以上説明したように、フィルタ部108が第1の泡除去部、脱泡器301が第2の泡除去部、分岐部112aが第3の泡除去部、気体排出部302が第4の泡除去部、として機能する。この様に構成することにより、処理液の循環過程または処理液の供給過程において、複数の泡除去部による重畳的な気泡の除去の効果が得られる。
そして、配置順序に基づく各泡除去部の個別の効果もある。まず、フィルタ部108の気泡除去によりヒータ109へ気泡が流入しにくくなり加熱異常が生じにくくなるという効果がある。また、脱泡器301の気泡除去によりヒータ加熱で発生した気泡を分岐路に流れ込ませないことができるという効果がる。また、流量計303の近くに分岐部112aを配置しているので、相対的に小さな気泡が原因として起こる流量計303の誤測定も生じなくなる。また、第1管路104aが水平に流れているためにその後の気体排出部302に流れ込む前に気泡と液体がある程度分離できており、気体排出部302での除去性能が向上するという効果もある。また、気体排出部302での気泡除去により、再度の循環に先立ち貯留タンク102の処理液の気泡を予め減らしておくことができるという効果がある。
以上のように、第1の形態によれば、処理ユニットに供給される処理液に気泡が含まれないようになる。これにより、相対的に大きな気泡が原因として起こるウエハWへの供給時の液はねやミストも生じなくなり、流量器の誤測定に起因する回収制御の精度低下も回避できるので、ウエハ処理のさらなる高性能化が達成できる。
(変形例)
次に、第1の実施形態の変形例について図10Aおよび図10Bを参照して説明する。図10Aは、第1管路104aに設けられる開口1121の変形例を示す図である。また、図10Bは、第1管路104aの変形例を示す図である。
上記の第1の実施形態において、第1管路104aに設けられる開口1121の位置は、図8に示したような真下の位置に限らず、たとえば図10Aに示すように、斜めに位置する等、相対的に小さな気泡が侵入しない下方の位置であれば良い。
また、第1管路104aは、図3に示したような水平方向に限らず、図10Bに示すように、気体と処理液が分離することが可能な範囲で斜めに傾いていても良い。また、気体排出部302に接続される第2管路104bも真下ではなく斜め位置に接続されていてもよく、重力の作用によって処理液が流れていけるのであれば、第2管路104b自体が傾いていても良い。
(第2の実施形態)
第2の実施形態では、第1管路の他の構成例について説明する。図11は、第2の実施形態に係る第1管路の構成例を示す図である。
図11に示すように、第1管路104a1は、第1部分201と、第2部分202とを含む。第1部分201は、第1管路104a1のうち第1の断面積を有する部分である。第2部分202は、第1部分201の中途部に設けられ、第1の断面積よりも大きい第2の断面積を有する。ここでいう断面積とは、第1管路104a1を径方向に沿って切った断面の面積をいう。すなわち、第2部分202は、第1部分201よりも大きい径を有する部分である。
そして、分岐経路112の開口1121は、第2部分202の周縁下方に設けられる。
上述したように、気泡は第1管路104a1の上方側を進んでいくため、第1管路104a1の径を大きくするほど、第1管路104a1(第2部分202)の周縁下方に設けられる開口1121から離れることとなる。したがって、第1管路104a1に第2部分202を設け、かかる第2部分202の周縁下方に開口1121を設けることにより、開口1121に気泡が入り込むことを抑制することができる。すなわち、第1管路104a1を通過している処理液から気泡を除去することができる。
第1部分201は、第2部分202よりも上流に設けられる上流側第1部分211と、第2部分202よりも下流に設けられる下流側第1部分212とを含む。図11に示すように、下流側第1部分212は、上流側第1部分211よりも高い位置に配置される。このように、下流側第1部分212を上流側第1部分211よりも高い位置に配置することで、たとえば、気泡が第2部分202の上部に滞留することを抑制することができる。
第2部分202は、中間部分221と、上流側第2部分222と、下流側第2部分223とを含む。
中間部分221は、下面221aの高さ位置が上流側第1部分211の下面211aの高さ位置と同一であり、且つ、上面221bの高さ位置が下流側第1部分212の上面212bの高さ位置と同一である部分である。中間部分221は、水平方向に沿って延在する。
上流側第2部分222は、上流側第1部分211と中間部分221との間に設けられ、上流側第1部分211の上面211bから中間部分221の上面221bに向かって上り傾斜する上面222bを有する。上流側第2部分222の下面222aは、上流側第1部分211の下面211aおよび中間部分221の下面221aと同一の高さ位置にある。
下流側第2部分223は、中間部分221と下流側第1部分212との間に設けられ、中間部分221の下面221aから下流側第1部分212の下面212aに向かって上り傾斜する下面223aを有する。下流側第2部分223の上面223bは、中間部分221の上面221bおよび下流側第1部分212の上面212bと同一の高さ位置にある。
そして、分岐経路112の開口1121は、中間部分221の周縁下方に設けられている。
このように、上流側第1部分211と中間部分221との接続部分である上流側第2部分222および中間部分221と下流側第1部分212との接続部分である下流側第2部分223にテーパを設けることとした。これにより、第1管路104a1の断面積を第1部分201と第2部分202との間で徐々に変化させることができる。したがって、たとえば、上流側第1部分211と中間部分221との接続部分や中間部分221と下流側第1部分212との接続部分において処理液の流れに乱れが生じることを抑制することができる。
また、上流側第1部分211と中間部分221との接続部分である上流側第2部分222にテーパを設けることで、処理液が上流側第1部分211から第2部分202に流入する際に、処理液の流れが途切れてしまう所謂「流れの剥離」が生じることを抑制することができる。流れの剥離が生じると、剥離した部分で気泡が発生するおそれがあるため、流れの剥離を生じさせにくくすることで、分岐経路112の開口1121に気泡が入り込むことを抑制することができる。
また、斜め上方に向かう気泡の流れが上流側第2部分222において形成されるため、中間部分221の周縁下方に設けられる開口1121に対して気泡が向かいにくくなる。これによっても、分岐経路112の開口1121に気泡が入り込むことを抑制することができる。
また、上流側第1部分211の下面211aと上流側第2部分222の下面222aと中間部分221の下面221aとを同一の高さ位置に配置することで、下方に向かう処理液の流れが第2部分202に形成されることを抑制することができる。これにより、下方に向かう処理液の流れに引きずられて気泡が開口1121に近づくことを抑制することができる。
また、中間部分221の上面221bと下流側第2部分223の上面223bと下流側第1部分212の上面212bとを同一の高さ位置に配置することで、第2部分202の上方に気泡が滞留することを抑制することができる。
このように、第2の実施形態に係る第1管路104a1によれば、第1部分201よりも断面積が大きい第2部分202を設け、かかる第2部分202の周縁下方に開口1121を設けることで、開口1121に気泡が入り込むことを抑制することができる。
(変形例)
第1部分および第2部分の構成は、後述した例に限定されない。以下では、第2の実施形態における第1管路の変形例について説明する。図12〜図14は、第2の実施形態における第1〜第3の変形例に係る第1管路の構成例を示す図である。
図12に示すように、第1の変形例に係る第1管路104a2は、上流側第1部分211と下流側第1部分212とが同一の高さ位置に配置される。また、第2部分202は、上流側第1部分211側の端部から下流側第1部分212側の端部にかけて一様に水平に延在する。
第2部分202の下面202aは、上流側第1部分211の下面211aおよび下流側第1部分212の下面212aよりも下方に配置される。また、第2部分202の上面202bは、上流側第1部分211の上面211bおよび下流側第1部分212の上面212bよりも上方に配置される。そして、分岐経路112の開口1121は、第2部分202の周縁下方に設けられる。
このように、第1部分201よりも断面積が大きい第2部分202を第1管路104a2に設け、かかる第2部分202の周縁下方に開口1121を設けることで、開口1121に気泡が入り込むことを抑制することができる。すなわち、第1管路104a2を通過している処理液から気泡を除去することができる。
また、図13に示すように、第2の変形例に係る第1管路104a3は、第1の変形例に係る第1管路104a2と同様、上流側第1部分211と下流側第1部分212とが同一の高さ位置に配置される。
第2部分202は、中間部分221と、上流側第2部分222と、下流側第2部分223とを備える。中間部分221の下面221aは、上流側第1部分211の下面211aおよび下流側第1部分212の下面212aよりも下方に配置される。また、中間部分221の上面221bは、上流側第1部分211の上面211bおよび下流側第1部分212の上面212bよりも上方に配置される。そして、分岐経路112の開口1121は、中間部分221の周縁下方に設けられる。
上流側第2部分222は、上流側第1部分211の下面211aから中間部分221の下面221aに向かって下り傾斜する下面222aと上流側第1部分211の上面211bから中間部分221の上面221bに向かって上り傾斜する上面222bとを有する。下流側第2部分223は、中間部分221の下面221aから下流側第1部分212の下面212aに向かって上り傾斜する下面223aと、中間部分221の上面221bから下流側第1部分212の上面212bに向かって下り傾斜する上面223bとを有する。
このように、第1部分201よりも断面積が大きい第2部分202を第1管路104a3に設け、かかる第2部分202の周縁下方に開口1121を設けることで、開口1121に気泡が入り込むことを抑制することができる。また、上流側第1部分211と中間部分221との接続部分である上流側第2部分222および中間部分221と下流側第1部分212との接続部分である下流側第2部分223にテーパを設けることとした。これにより、第1管路104a3の断面積を第1部分201と第2部分202との間で徐々に変化させることができる。したがって、たとえば、上流側第1部分211と中間部分221との接続部分や中間部分221と下流側第1部分212との接続部分において処理液の流れに乱れが生じることを抑制することができる。
また、上流側第1部分211と中間部分221との接続部分である上流側第2部分222にテーパを設けることで、流れの剥離が生じることを抑制することができる。
また、図14に示すように、第3の変形例に係る第1管路104a4は、上流側第1部分211と下流側第1部分212とが同一の高さ位置に配置される。
第2部分202は、中間部分221と、上流側第2部分222と、下流側第2部分223とを備える。中間部分221の下面221aは、上流側第1部分211の下面211aおよび下流側第1部分212の下面212aよりも下方に配置される。また、中間部分221の上面221bは、上流側第1部分211の上面211bおよび下流側第1部分212の上面212bと同一の高さ位置に配置される。そして、分岐経路112の開口1121は、中間部分221の周縁下方に設けられる。
上流側第2部分222は、上流側第1部分211の下面211aから中間部分221の下面221aに向かって下り傾斜する下面222aを有する。また、下流側第2部分223は、中間部分221の下面221aから下流側第1部分212の下面212aに向かって上り傾斜する下面223aを有する。また、上流側第2部分222の上面222bおよび下流側第2部分223の上面223bは、上流側第1部分211の上面211b、中間部分221の上面221bおよび下流側第1部分212の上面212bと同一の高さ位置に配置される。
このように、第1部分201よりも断面積が大きい第2部分202を第1管路104a4に設け、かかる第2部分202の周縁下方に開口1121を設けることで、開口1121に気泡が入り込むことを抑制することができる。また、上流側第1部分211と中間部分221との接続部分である上流側第2部分222および中間部分221と下流側第1部分212との接続部分である下流側第2部分223にテーパを設けることとした。これにより、第1管路104a4の断面積を第1部分201と第2部分202との間で徐々に変化させることができる。したがって、たとえば、上流側第1部分211と中間部分221との接続部分や中間部分221と下流側第1部分212との接続部分において処理液の流れに乱れが生じることを抑制することができる。また、上流側第1部分211の上面211b、上流側第2部分222の上面222b、中間部分221の上面221b、下流側第2部分223の上面223bおよび下流側第1部分212の上面212bを同一の高さ位置に配置することとした。これにより、第1管路104a4に気泡が滞留することを抑制することができる。
なお、第1管路104a1〜104a4は、複数の分岐部112aに対応する複数の第2部分202を有している。また、ある第2部分202の上流に設けられる上流側第1部分211は、その第2部分202の1つ上流側に設けられる別の第2部分202の下流に設けられる下流側第1部分212に相当する。同様に、ある第2部分202の下流に設けられる下流側第1部分212は、その第2部分202の1つ下流側に設けられる別の第2部分202の上流に設けられる上流側第1部分211に相当する。複数の第2部分202のうち最上流側に設けられる第2部分202の上流に設けられる上流側第1部分211は、循環経路104のうち第1管路104a1〜104a4よりも上流において処理液を下方向に通過させる管路を介して脱泡器301に接続される。また、複数の第2部分202のうち最も下流側に設けられる第2部分202の下流に設けられる下流側第1部分212は、気体排出部302に接続される。
また、第1の実施形態の変形例は、第2の実施形態にも適用可能である。すなわち、第2の実施形態において、第1管路104a1〜104a4に設けられる開口1121の位置は、真下の位置に限らず、斜めに位置する等、相対的に小さな気泡が侵入しない下方の位置であれば良い。また、第1管路104a1〜104a4は、水平方向に限らず、気体と処理液が分離することが可能な範囲で斜めに傾いていても良い。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
104 循環経路
112 分岐経路
112a 分岐部
108 フィルタ部
301 脱泡器
302 気体排出部

Claims (12)

  1. 処理液を基板処理装置へ供給する液供給装置であって、
    第1処理液と第2処理液を含有する処理液を貯留する貯留部と、
    前記処理液を水平方向に通過させる第1管路を有し、前記貯留部に貯留された前記処理液を循環させる循環経路と、
    前記処理液を前記基板処理装置へ供給する分岐経路と、
    前記第1管路から前記分岐経路へ処理液を流出させる開口を有する分岐部と、を備え、
    前記分岐部において前記第1管路を断面視したとき、前記開口は、前記第1管路の周縁下方に設けられている、液供給装置。
  2. 前記循環経路は、前記第1管路よりも下流において前記処理液を下方向に通過させる第2管路を、さらに有し、
    前記第1管路と前記第2管路との境界に配置された気体排出部をさらに備え、
    前記気体排出部は、
    前記第1管路から流入した気体を収集する気体収集室と、
    前記気体収集室に収集された気体を前記循環経路の外部へ排出する気体排出口と、を有する、請求項1に記載の液供給装置。
  3. 前記循環経路において第1管路よりも上流に並列に配置されたフィルタをさらに備え、
    前記フィルタは、
    処理液の不要物を除去するろ過部材と、
    一次側の閉領域から気体を排出するためのベント管と、
    を備える、請求項1または2に記載の液供給装置。
  4. 前記フィルタは、
    前記循環経路において、複数個並列に設けられている、請求項3に記載の液供給装置。
  5. 前記循環経路において、前記フィルタと前記第1管路の間に配置された脱泡器をさらに備える、請求項3または4に記載の液供給装置。
  6. 前記処理液を加熱するヒータ
    をさらに備え、
    前記循環経路において、上流から、前記フィルタ、前記ヒータ、前記脱泡器の順序で配置されている、請求項5に記載の液供給装置。
  7. 前記分岐経路を流れる前記処理液の流量を計測する流量計
    をさらに備える、請求項1〜6のいずれか一つに記載の液供給装置。
  8. 前記基板処理装置に供給された前記処理液を回収して前記貯留部に戻す回収経路をさらに備える、請求項1〜7のいずれか一つに記載の液供給装置。
  9. 前記第1管路は、
    第1の断面積を有する第1部分と、
    前記第1部分の中途部に設けられ、前記第1の断面積よりも大きい第2の断面積を有する第2部分と
    を含み、
    前記開口は、前記第2部分の周縁下方に設けられている、請求項1〜8のいずれか一つに記載の液供給装置。
  10. 前記第1部分は、
    前記第2部分よりも上流に設けられる上流側第1部分と、
    前記第2部分よりも下流に設けられる下流側第1部分と
    を含み、
    前記下流側第1部分は、
    前記上流側第1部分よりも高い位置に配置される、請求項9に記載の液供給装置。
  11. 前記第2部分は、
    下面の高さ位置が前記上流側第1部分の下面の高さ位置と同一であり、且つ、上面の高さ位置が前記下流側第1部分の上面の高さ位置と同一である中間部分と、
    前記上流側第1部分と前記中間部分との間に設けられ、前記上流側第1部分の上面から前記中間部分の上面に向かって上り傾斜する上面を有する上流側第2部分と、
    前記中間部分と前記下流側第1部分との間に設けられ、前記中間部分の下面から前記下流側第1部分の下面に向かって上り傾斜する下面を有する下流側第2部分と
    を含み、
    前記開口は、前記中間部分の周縁下方に設けられている、請求項10に記載の液供給装置。
  12. 処理液を基板処理装置へ供給する液供給方法であって、
    貯留部に貯留されている第1処理液と第2処理液を含有する処理液を、少なくとも前記処理液を水平方向に通過させる第1管路を用いて循環させる循環工程と、
    前記処理液を前記基板処理装置へ供給するための分岐経路に対し、前記第1管路を循環する前記処理液を流出させる分岐工程と
    を含み、
    前記分岐工程は、
    前記第1管路を断面視したとき、前記第1管路の周縁下方に設けられている開口から前記分岐経路に対して前記処理液を流出させること
    を特徴とする液供給方法。
JP2019511158A 2017-04-06 2018-03-23 液供給装置および液供給方法 Active JP6768146B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017076297 2017-04-06
JP2017076297 2017-04-06
JP2018029284 2018-02-22
JP2018029284 2018-02-22
PCT/JP2018/011742 WO2018186211A1 (ja) 2017-04-06 2018-03-23 液供給装置および液供給方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018186211A1 true JPWO2018186211A1 (ja) 2020-01-23
JP6768146B2 JP6768146B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=63713010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019511158A Active JP6768146B2 (ja) 2017-04-06 2018-03-23 液供給装置および液供給方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11626298B2 (ja)
JP (1) JP6768146B2 (ja)
KR (1) KR102478777B1 (ja)
CN (1) CN110520965B (ja)
TW (1) TWI761478B (ja)
WO (1) WO2018186211A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018186211A1 (ja) * 2017-04-06 2018-10-11 東京エレクトロン株式会社 液供給装置および液供給方法
JP7203579B2 (ja) * 2018-11-26 2023-01-13 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
WO2021042319A1 (zh) * 2019-09-05 2021-03-11 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 血液细胞分析仪的分析方法和血液细胞分析仪
JP7312656B2 (ja) 2019-09-24 2023-07-21 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP7408445B2 (ja) * 2020-03-17 2024-01-05 キオクシア株式会社 半導体製造装置および半導体装置の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51120785A (en) * 1975-04-16 1976-10-22 Yamatake Honeywell Co Ltd Device for measuring concentration or turbidity
JPH11176782A (ja) * 1997-12-16 1999-07-02 Nec Corp 半導体製造装置
JP2012049391A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Kurita Water Ind Ltd 洗浄方法および洗浄システム
JP2012199295A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Kurita Water Ind Ltd 電子材料洗浄方法および洗浄システム
JP2013207207A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Tokyo Electron Ltd 基板液処理装置及び基板液処理方法
JP2016162963A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 栗田工業株式会社 液中の金属イオン濃度の測定方法および測定装置並びに電子デバイスの洗浄システム

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI243261B (en) * 1996-06-14 2005-11-11 Seiko Epson Corp Pull-up drying method and apparatus
JP3761457B2 (ja) * 2001-12-04 2006-03-29 Necエレクトロニクス株式会社 半導体基板の薬液処理装置
US6848625B2 (en) * 2002-03-19 2005-02-01 Tokyo Electron Limited Process liquid supply mechanism and process liquid supply method
TWI334624B (en) * 2006-01-30 2010-12-11 Dainippon Screen Mfg Apparatus for and method for processing substrate
JP4863897B2 (ja) * 2007-01-31 2012-01-25 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄装置、基板洗浄方法及び基板洗浄プログラム
WO2009076276A2 (en) * 2007-12-06 2009-06-18 Advanced Technology Materials, Inc. Systems and methods for delivery of fluid-containing process material combinations
KR20120080595A (ko) * 2009-09-02 2012-07-17 노벨러스 시스템즈, 인코포레이티드 감소된 등방성 에칭제 물질 소비 및 폐기물 발생
JP5829458B2 (ja) * 2011-08-25 2015-12-09 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP5901275B2 (ja) * 2011-12-20 2016-04-06 株式会社Kelk 流体温度調整装置
JP5726784B2 (ja) * 2012-02-24 2015-06-03 東京エレクトロン株式会社 処理液交換方法および基板処理装置
JP5439579B2 (ja) * 2012-02-27 2014-03-12 東京エレクトロン株式会社 液処理装置及び液処理方法
US9410723B2 (en) * 2012-12-13 2016-08-09 Whirlpool Corporation Ice maker with rocking cold plate
US11004674B2 (en) * 2013-09-25 2021-05-11 Organo Corporation Substrate treatment method and substrate treatment equipment
JP5967045B2 (ja) * 2013-10-02 2016-08-10 東京エレクトロン株式会社 処理液供給装置及び処理液供給方法
JP6020416B2 (ja) * 2013-11-01 2016-11-02 東京エレクトロン株式会社 処理液供給装置及び処理液供給方法
US9789448B2 (en) * 2014-01-24 2017-10-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Process for treating fluid
JP6385714B2 (ja) * 2014-05-16 2018-09-05 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置、基板液処理装置の洗浄方法及び記憶媒体
JP6206388B2 (ja) 2014-12-15 2017-10-04 信越半導体株式会社 シリコンウェーハの研磨方法
US10121685B2 (en) * 2015-03-31 2018-11-06 Tokyo Electron Limited Treatment solution supply method, non-transitory computer-readable storage medium, and treatment solution supply apparatus
JP6356091B2 (ja) * 2015-04-16 2018-07-11 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置、ヒータユニットの制御方法および記憶媒体
JP6571022B2 (ja) * 2016-02-04 2019-09-04 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP6815873B2 (ja) * 2017-01-18 2021-01-20 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
US10717117B2 (en) * 2017-02-22 2020-07-21 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate processing apparatus and substrate processing method
WO2018186211A1 (ja) * 2017-04-06 2018-10-11 東京エレクトロン株式会社 液供給装置および液供給方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51120785A (en) * 1975-04-16 1976-10-22 Yamatake Honeywell Co Ltd Device for measuring concentration or turbidity
JPH11176782A (ja) * 1997-12-16 1999-07-02 Nec Corp 半導体製造装置
JP2012049391A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Kurita Water Ind Ltd 洗浄方法および洗浄システム
JP2012199295A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Kurita Water Ind Ltd 電子材料洗浄方法および洗浄システム
JP2013207207A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Tokyo Electron Ltd 基板液処理装置及び基板液処理方法
JP2016162963A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 栗田工業株式会社 液中の金属イオン濃度の測定方法および測定装置並びに電子デバイスの洗浄システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018186211A1 (ja) 2018-10-11
JP6768146B2 (ja) 2020-10-14
TW201901780A (zh) 2019-01-01
CN110520965A (zh) 2019-11-29
US20210111043A1 (en) 2021-04-15
KR20190137836A (ko) 2019-12-11
US11626298B2 (en) 2023-04-11
TWI761478B (zh) 2022-04-21
KR102478777B1 (ko) 2022-12-21
CN110520965B (zh) 2023-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6768146B2 (ja) 液供給装置および液供給方法
KR102570213B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR102354361B1 (ko) 기판 액처리 장치, 탱크 세정 방법 및 기억 매체
JP5173500B2 (ja) 処理液供給装置およびそれを備えた基板処理装置
US10475671B2 (en) Substrate processing apparatus and method of cleaning substrate processing apparatus
KR102581139B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 장치에 있어서의 배기관의 막힘 검출 방법
US9716020B2 (en) Substrate liquid processing apparatus and substrate liquid processing method
TW202013491A (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
KR20230035056A (ko) 액 처리 장치 및 액 처리 방법
KR101696194B1 (ko) 기판 처리 장치 및 방법
JP2015103662A (ja) フィルタ洗浄方法、液処理装置及び記憶媒体
JP4020741B2 (ja) 液処理装置における気液分離回収装置
JP7376424B2 (ja) 基板処理用の処理液の交換方法および基板処理装置
JP6632453B2 (ja) 液処理装置、液処理装置の制御方法および記憶媒体
JP6101228B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP2023096517A (ja) 基板処理装置および処理液の交換方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6768146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250