JPWO2018168999A1 - Rna分子とペプチドとの複合体の製造方法、及びその利用 - Google Patents

Rna分子とペプチドとの複合体の製造方法、及びその利用 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018168999A1
JPWO2018168999A1 JP2019506263A JP2019506263A JPWO2018168999A1 JP WO2018168999 A1 JPWO2018168999 A1 JP WO2018168999A1 JP 2019506263 A JP2019506263 A JP 2019506263A JP 2019506263 A JP2019506263 A JP 2019506263A JP WO2018168999 A1 JPWO2018168999 A1 JP WO2018168999A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
molecule
rna
dna
candidate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019506263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6852917B2 (ja
Inventor
泰己 上田
泰己 上田
義宏 清水
義宏 清水
頌子 原田
頌子 原田
桂彦 松本
桂彦 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cubicstars
Original Assignee
Cubicstars
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cubicstars filed Critical Cubicstars
Publication of JPWO2018168999A1 publication Critical patent/JPWO2018168999A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6852917B2 publication Critical patent/JP6852917B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1034Isolating an individual clone by screening libraries
    • C12N15/1062Isolating an individual clone by screening libraries mRNA-Display, e.g. polypeptide and encoding template are connected covalently
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B40/00Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
    • C40B40/04Libraries containing only organic compounds
    • C40B40/06Libraries containing nucleotides or polynucleotides, or derivatives thereof
    • C40B40/08Libraries containing RNA or DNA which encodes proteins, e.g. gene libraries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/11Antisense
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/32Chemical structure of the sugar
    • C12N2310/3212'-O-R Modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/32Chemical structure of the sugar
    • C12N2310/3222'-R Modification

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、遺伝子(mRNA)とその翻訳産物であるペプチドとをペプチド受容分子を介して連結した複合体を効率良く得る方法及びその利用を提供する。本発明の方法では鋳型DNAのアンチセンス鎖の5’末端側に少なくとも1個の2’−修飾ヌクレオシド誘導体を導入する。

Description

本発明は、RNA分子と、当該RNA分子にコードされているペプチドとの複合体を製造する方法、及びその利用等に関する。
近年、抗体医薬品に代表される分子標的医薬の開発が盛んに行われてきており、その市場規模も広がってきている。しかし、さらなる発展のためには、特異性や、抗原への親和性のより高い「質の良い抗体」を効率良く選別する手法が求められている。また、現在でも多くの原因不明の難病や慢性疾患があるにもかかわらず、その原因究明が進んでいない故、「創薬標的の枯渇」の問題も指摘されている。
遺伝子解析と比較してタンパク質の解析は、一般的により困難である。遺伝子に関してはPCR法等の様々な遺伝子増幅法が開発されており、大量に試料を調製することが容易である一方、タンパク質に関しては直接的に増幅する手段がないこともその一因である。
そこで、タンパク質の解析をより容易にする方法の一例として、タンパク質と、当該タンパク質をコードする遺伝子とが直接結合している複合体を利用する方法が開発されている。
例えば、特許文献1及び非特許文献1〜2には、遺伝子(mRNA)とその翻訳産物であるペプチドとを、ピューロマイシンを介して共有結合で連結した複合体を用いて、機能性ペプチドをセレクションする手法が開示されている。より具体的には、遺伝子(mRNA)の3’末端側に所定のリンカーを介してピューロマイシンを連結し、この遺伝子を翻訳に供することによって、遺伝子(mRNA)とその翻訳産物であるペプチドとが、ピューロマイシンを介して連結される。これらの手法は、mRNA display法、又は、In vitro virus法等とも称されており、1013〜1014個程度の上記複合体が含まれる非常に大きなライブラリーを用いることができる手法である。また、この方法から派生した方法として、mRNAをcDNAに変換してから使用するcDNA display法や、非天然アミノ酸を利用可能なRAPID displayなどの方法も開発されている。
上述のmRNA display法において、遺伝子(mRNA)とピューロマイシン又はピューロマイシンの代替物(ペプチド受容分子又はペプチドアクセプターと総称する)との連結方法にはいくつかの方法が開発されている。mRNA display法が開発された当初は、スプリントDNAと称されるDNAを足場として用いる方法が主流であった。この方法は、より具体的には、ペプチド受容分子を含む上記リンカーと、上記遺伝子(mRNA)の3’末端側とを、同じスプリントDNAに対してハイブリダイズさせて、このリンカーと遺伝子(mRNA)の3’末端側とを酵素的にライゲーションするものである(非特許文献3等)。
しかし、現在では、遺伝子(mRNA)とペプチド受容分子との連結方法として、一端に、mRNAの3’末端側の塩基配列と対合する側鎖塩基を有し、他端にペプチド受容分子を有するリンカーを用いる方法(特許文献2等も参照)が主流となっている。このようなリンカーを用いる場合、当該リンカーの上記一端は、mRNAの3’末端側の塩基配列とハイブリダイズをし、次いで、リンカーの一端とmRNAの3’末端とが酵素的に連結されてヘアピン構造が形成される。
WO98/31700(1998年7月23日国際公開) WO2011/049157(2011年4月28日国際公開)
RNA-peptide fusions for the in vitro selection of peptides and proteins. Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 94: 12297-12302, 1997. In vitro virus: Bonding of mRNA bearing puromycin at the 3'-terminal end to the C-terminal end of its encoded protein on the ribosome in vitro. FEBS Letters 414: 405-408, 1997. Optimized Synthesis of RNA-Protein Fusions for in Vitro Protein Selection. METHODS IN ENZYMOLOGY, VOL. 318, P268-293, 2000.
非特許文献3等に記載のスプリントDNAを用いる方法は、上記遺伝子(mRNA)の3’末端側の塩基配列、及び、ピューロマイシンを含む上記リンカーの塩基配列の双方が厳密に制御されていなければ、両者のライゲーションの効率が大きく落ちるという問題がある。
一方、特許文献2等にも記載される遺伝子(mRNA)とペプチド受容分子との連結方法(ヘアピン構造の形成)は、1)スプリントDNAが不要である上、2)リンカーの上記一端の塩基配列と、mRNAの3’末端側の塩基配列とのハイブリダイズの厳密さに関しても一定の許容度がある(1〜数塩基のずれを有していても酵素的に連結可能)という点では、スプリントDNAを用いる方法より優れている。
しかし、mRNA display法は、遺伝子(mRNA)とペプチド受容分子との連結工程以外にも様々な工程を含んでなる方法である故、遺伝子(mRNA)とその翻訳産物であるペプチドとを連結した複合体を効率良く得るという観点では、未だ多くの改善の余地が残されていると考えられる。
本発明の一態様は、遺伝子(mRNA)とその翻訳産物であるペプチドとをペプチド受容分子を介して連結した複合体を効率良く得る方法及びその利用を提供することを目的とする。
本願発明者らは上記課題について鋭意検討を行った。その結果、遺伝子(mRNA)とペプチド受容分子とをスプリントDNAを用いて連結する方法が、意外にも、遺伝子(mRNA)とその翻訳産物であるペプチドとの複合体を効率良く得るという観点で優れている可能性を見出した。そして、この知見に基づき、スプリントDNAを用いる方法に再び着目した結果として、本願発明に想到するに至った。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様は、以下のとおりである。
(1) ペプチドをコードするRNA分子と、当該RNA分子にコードされているペプチドとの複合体を製造する方法であって、
工程(i): プロモーター領域及びその下流に位置するペプチドをコードする領域を含むDNA分子から転写反応によってRNA分子を作製する工程であって、当該DNA分子の最も下流のアンチセンス鎖の5’末端側に少なくとも1個の2’−修飾ヌクレオシド誘導体を含んでいる工程と、
工程(ii): 工程(i)で得られた上記RNA分子の3’末端に、スプリントポリヌクレオチドを足場として用いて、ペプチド受容分子を結合する工程と、
工程(iii): 工程(ii)で得られたペプチド受容分子が結合されている上記RNA分子を翻訳することによって、上記RNA分子と、当該RNA分子にコードされているペプチドとが、上記ペプチド受容分子を介して連結している、RNA分子とペプチドとの複合体を作製する工程と、
を含んでなる、方法。
(2) mRNAディスプレイ法に用いるDNAライブラリーであって、
プロモーター領域及びその下流に位置する候補ペプチドをコードする領域を含み、かつ最も下流のアンチセンス鎖の5’末端側に少なくとも1個の2’−修飾ヌクレオシド誘導体を含んでいる、複数の異なる候補DNA分子を含む、DNAライブラリー。
本発明の一態様によれば、遺伝子(mRNA)とその翻訳産物であるペプチドとをペプチド受容分子を介して連結した複合体を効率良く得る方法とその利用とを提供することが出来るという効果を奏する。
従来の方法の一例と本発明の方法の一例との相違を説明する図である。 実施例1における結果を示す図である。 実施例2における結果を示す図である。 実施例3における結果を示す図である。 実施例4におけるプロテアーゼを用いたcDNAの溶出方法を説明する図である。 実施例4における結果を示す図である。 本発明の方法の別の一例を説明する図である。 実施例5における結果を示す図である。
本発明に係る、ペプチドをコードするRNA分子と、当該RNA分子にコードされているペプチドとの複合体を製造する方法は、
工程(i): プロモーター領域及びその下流に位置するペプチドをコードする領域を含むDNA分子から転写反応によってRNA分子を作製する工程であって、当該DNA分子の最も下流のアンチセンス鎖の5’末端側に少なくとも1個の2’−修飾ヌクレオシド誘導体を含んでいる工程と、
工程(ii): 工程(i)で得られた上記RNA分子の3’末端に、スプリントポリヌクレオチドを足場として用いて、ペプチド受容分子を結合する工程と、
工程(iii): 工程(ii)で得られたペプチド受容分子が結合されている上記RNA分子を翻訳することによって、上記RNA分子と、当該RNA分子にコードされているペプチドとが、上記ペプチド受容分子を介して連結している、RNA分子とペプチドとの複合体を作製する工程と、を含んでなる。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
(定義)
本明細書において「ライブラリー」とは、複数(2つ以上)の異なる分子(例えば、複数の異なるDNA分子、複数の異なるRNA分子、又は複数の異なるRNA−ペプチド複合体)の集合を指し、例えば、同じカテゴリ(例えば、DNA分子のカテゴリ、RNA分子のカテゴリ、又はRNA−ペプチド複合体のカテゴリ)に分類される、複数の異なる分子の集合を指す。分子のカテゴリの名称を関して、DNAライブラリー(DNA分子のライブラリー)、RNAライブラリー(RNA分子のライブラリー)、RNA−ペプチド複合体ライブラリー(RNA−ペプチド複合体分子のライブラリー)などと称する場合もある。本実施形態に係る方法では、必要に応じて、多数の候補分子から出発する選抜が容易となるため、本実施形態における「ライブラリー」は、好ましくは10個以上、より好ましくは1010個以上、1011個以上、又は1012個以上、さらに好ましくは1013個以上の異なる分子を含み得る。
「選抜/セレクション」とは、集団の中のその他の分子から、ある分子を実質的に区分けすることを意味し、例えば、同じカテゴリに分類される、複数の異なる分子の集合から、ある分子を実質的に区分けすることを意味する。本明細書で用いられる場合、「選抜/セレクション」により、所望の分子が、選抜後にライブラリー中の所望の分子でないものに較べて、少なくとも2倍、好ましくは30倍以上、より好ましくは100倍以上、さらに好ましくは1000倍以上に濃縮され得る。本明細書において示されているように、選抜段階は、所定の方法において、何回でも反復することができ、また、異なったタイプの選抜段階を組み合わせることもできる。
(従来の方法)
本実施形態に係る方法の説明に先立ち、スプリントポリヌクレオチド(DNA)を用いる、従来のmRNAディスプレイ法の一例を、図1の(A)を参照して簡単に説明する。
従来のmRNAディスプレイ法の一例では、以下の工程を行う。
(1)まず、候補ペプチドをコードする候補DNA分子のライブラリーを用意する。候補DNA分子は、通常、二本鎖であり、工程(2)における転写反応に使用されるRNAポリメラーゼが認識するプロモーター領域の下流にペプチドをコードする領域が配置された構造を有する。ペプチドをコードする領域の上流側には、使用される無細胞翻訳系に適切な翻訳開始配列(例えば、開始コドン)が存在する。
(2)次いで、候補DNA分子にRNAポリメラーゼを作用させて転写反応を行い、対応する候補RNA分子のライブラリーを作製する。その後、作製された候補RNA分子を他の転写反応成分から分離する。
(3)次いで、3’末端にペプチド受容分子(例えば、ピューロマイシン)が結合されているリンカーを、候補RNA分子の3’末端にライゲーションする。リンカーはヌクレオチドを含んでおり、ヌクレオチドの3’末端にペプチド受容分子が結合されている。ヌクレオチドとペプチド受容分子との間にはポリエチレングリコール(PEG)が挿入されていてもよい。候補RNA分子とリンカーとの結合のために「スプリントポリヌクレオチド」と称するオリゴヌクレオチド(例えば「スプリントDNA」)を使用してもよい。この場合、候補RNA分子の3’末端側にハイブリダイズ可能な配列と、リンカーのヌクレオチドの5’末端側にハイブリダイズ可能な配列とを含むスプリントポリヌクレオチドを足場とする。すなわち、スプリントポリヌクレオチドには、リンカーの5’末端側の配列と相補的な配列とそれに隣接した候補RNA分子の3’末端側の配列と相補的な配列とが含まれる。スプリントポリヌクレオチドを介して連結された候補RNA分子とリンカーとを例えばT4 DNAリガーゼを用いる反応によってライゲーション(結合)する。なお、工程(2)において使用されるRNAポリメラーゼの特性に起因して任意の頻度(例えば50%程度)で候補RNA分子の3’末端に、1〜数塩基が付加される。それゆえ、作製されたライブラリー中には3’末端に1〜数塩基が付加された候補RNA分子が存在する。この3’末端配列の不均一性に起因してライゲーション効率が低下し得る。次いで、精製を行って、ライゲーションされなかった候補RNA分子を除去する。ここで、ライゲーションされなかった候補RNA分子を除去しなければ、工程(4)においてRNAとの複合体を形成しないペプチドが生成され、工程(6)における結合パートナーとの接触の際に、目的の候補RNA−ペプチド複合体が得られる効率が低下する。
(4)次いで、無細胞翻訳系において候補RNA分子を翻訳し、当該候補RNA分子と対応する候補ペプチドとが上記リンカーを介して連結している候補RNA−ペプチド複合体を作製する。次いで、工程(5)の逆転写反応が行えるよう無細胞翻訳系中の夾雑物(高濃度のMgやK等)を取り除くために、精製を行う。
(5)次いで、RNaseによる分解を防ぐこと等を目的として、逆転写反応を行って、候補RNA−ペプチド複合体における候補RNA分子部分をDNA(cDNA)分子との二本鎖にする。これにより候補RNA−ペプチド複合体のライブラリーが作製される。
(6)次いで、候補RNA−ペプチド複合体のライブラリーを結合パートナー(例えば、固形支持体上に固定された抗体など)と接触させ、結合反応を行う。結合パートナーと結合しなかった候補RNA−ペプチド複合体は、例えば、バッファー等で洗浄して除去する。
(7)次いで、候補RNA−ペプチド複合体と結合パートナーとを解離させて、候補RNA−ペプチド複合体を回収する。このようにして、候補RNA−ペプチド複合体のライブラリーから所望するRNA−ペプチド複合体が選抜される。
(8)次いで、PCR法によりcDNAの増幅を行う。この増幅産物を用いて工程(2)に戻り、同様の操作を繰り返し、目的の候補RNA−ペプチド複合体を濃縮する。
(本実施形態の方法)
本実施形態に係る方法を用いたmRNAディスプレイ法の詳細を、図1の(B)を参照しての詳細を説明する。
[工程1]
工程1では、プロモーター領域及びその下流に位置する候補ペプチドをコードする領域を含み、かつ最も下流のアンチセンス鎖の5’末端側に少なくとも1個の2’−修飾ヌクレオシド誘導体を含んでいる、複数の異なる候補DNA分子を含む、候補DNA分子のライブラリーを用意する。
本明細書において「ペプチド」とは、2個以上のアミノ酸がペプチド結合によって結合した化合物を指す。アミノ酸の数は限定されず、例えば、2〜1000個、好ましくは4〜200個、より好ましくは6〜100個、さらに好ましくは7〜10個であり得る。ペプチドは、例えば、タンパク質のフラグメント又は全長であってもよい。一例において、ペプチドは、抗体(scFv等)又はそのフラグメントであり得る。
候補DNA分子は、配列既知のものであってもよいし、配列未知のものであってもよい。当該配列は、ゲノム情報として自然界に存在する配列に基づくもの(例えば、自然界に存在するmRNAを逆転写したcDNA)あってもよいし、人為的に設計した配列であってもよい。例えば、有機合成によってランダムに合成された配列を有してもよいし、PCR法を利用したランダム変異の挿入により配列未知のタンパク質をコードするようになったものでもよい。
候補DNA分子は、候補ペプチドをコードする領域を含む。また、候補DNA分子は、必要に応じて、アンチセンス鎖を鋳型として転写を行うための領域(転写制御領域)を含む。転写制御領域としては、例えば、プロモーター領域が挙げられる。これらの転写制御領域は、工程2の転写反応で用いるRNAポリメラーゼの種類によって適宜選択すればよい。一例において、プロモーター領域は、T7 RNAポリメラーゼ、SP6 RNAポリメラーゼ又はT3 RNAポリメラーゼが認識するもの(T7プロモーター、SP6プロモーター又はT3プロモーター)であり得る。
プロモーター領域及びその下流に位置する候補ペプチドをコードする領域を含む候補DNA分子は、転写反応によってペプチドをコードする候補RNA分子が生成される限り、一本鎖でも二本鎖でも、それらが混在(部分的に二本鎖でそれ以外が一本鎖)していてもよい。
詳細には、候補DNA分子中のプロモーター領域は、下流に位置する候補ペプチドをコードする領域から候補ペプチドをコードする候補RNA分子が転写される限り、一本鎖でも二本鎖でも、それらが混在していてもよく、例えば、プロモーター領域の一部が一本鎖(センス鎖又はアンチセンス鎖)から構成され、それ以外の部分が二本鎖であってもよい。このように一部が一本鎖(センス鎖又はアンチセンス鎖)から構成されるものも本明細書における「プロモーター領域」に含まれる。プロモーター領域がプロモーター活性を示せば候補ペプチドをコードする候補RNA分子が転写される。プロモーター活性は当該分野で公知の方法で測定することができる。また、候補ペプチドをコードする候補RNA分子が転写されることは、当該分野で公知の方法によるRNA分子の検出又は翻訳によって生成されるペプチドの検出などによって確認することができる。
さらに、候補DNA分子中の候補ペプチドをコードする領域は、上流に位置するプロモーター領域の作用によって候補ペプチドをコードする候補RNA分子が転写される限り、一本鎖でも二本鎖でも、それらが混在していてもよく、例えば、コード領域の全体が一本鎖(センス鎖又はアンチセンス鎖)であってもよい。アンチセンス鎖の配列を鋳型として候補RNA分子が転写されることから、候補ペプチドをコードする領域は、好ましくは少なくともアンチセンス鎖を含む。このような一部又は全部が一本鎖(センス鎖又はアンチセンス鎖)から構成されるものも本明細書における「ペプチドをコードする領域」に含まれる。候補ペプチドをコードする領域が少なくともアンチセンス鎖を含むことは、候補DNA分子の最も下流のアンチセンス鎖の5’末端側に少なくとも1個の2’−修飾ヌクレオシド誘導体を含めるためにも好適である。
候補DNA分子は、必要に応じて、候補RNA分子を翻訳するための配列を含む。候補RNA分子を翻訳するための配列は、工程4で用いるリボソームの種類によって適宜選択すればよい。無細胞翻訳系として大腸菌由来のリボソームを利用する場合には、開始コドンの上流にリボソーム結合配列であるShine-Dalgarno(SD)配列を含むことにより、翻訳反応の効率が上昇する。真核生物由来の無細胞翻訳系を用いる場合は、翻訳の開始を促進するKozak配列を有してもよい。また、工程2の転写反応の際に5’末端に7−メチル化グアノシンキャップ構造を付加することもできる。その他、転写するための配列及び翻訳するための配列は、当業者が適宜選択することができる。
後述の工程2では、候補DNA分子の転写を行う。転写の方法は特に限定されないが、1つの反応系内で候補DNA分子のライブラリー中の全ての候補DNA分子の転写を行う場合には、転写制御領域の配列は、候補DNA分子のライブラリー中の全ての候補DNA分子間で同じであることが好ましい。また、後述の工程4では、候補RNA分子の翻訳を行う。翻訳の方法は特に限定されないが、1つの反応系内で候補RNA分子のライブラリー中の全ての候補RNA分子の翻訳を行う場合には、候補RNA分子を翻訳するための配列は、候補DNA分子のライブラリー中の全ての候補DNA分子間で同じであることが好ましい。また、後述の工程3では、スプリントポリヌクレオチドを足場として候補RNA分子の3’末端とリンカーのオリゴヌクレオチドの5’末端とをライゲーションする。1つの反応系内で候補RNA分子のライブラリー中の全ての候補RNA分子のライゲーションを行う場合には、スプリントポリヌクレオチドとハイブリダイズするための候補RNA分子の3’末端側の配列に対応する配列は、候補DNA分子のライブラリー中の全ての候補DNA分子間で同じであることが好ましい。したがって、候補DNA分子のライブラリー中の全ての候補DNAは、好ましい一例において、(a)転写制御領域の配列、(b)候補RNA分子を翻訳するための配列、及び(c)スプリントポリヌクレオチドとハイブリダイズするための候補RNA分子の3’末端側の配列に対応する配列のうちの、1つ、2つ、又は3つ全てが同じである。
また、候補DNA分子のライブラリー中の全ての候補DNAは、より好ましい一例において、オープンリーディングフレーム(ORF)領域以外の配列が同じである。自然界に存在するmRNAを逆転写したcDNAのライブラリーの調製においても、人工的に設計したDNAのライブラリーの調製においても、共通のプライマーセットを用いたDNAの増幅、共通の転写系を用いたDNAからRNAへの転写、及び/又は、共通の翻訳系を用いたRNAからペプチドへの翻訳を可能とするために、ライブラリー中に含まれる全ての候補DNA間で、ORF領域よりも5’末端側に共通配列を、3’末端側に他の共通配列を設ける技術は公知である。
本実施形態における方法における特徴の1つが、候補DNA分子のアンチセンス鎖の5’末端側に少なくとも1個の2’−修飾ヌクレオシド誘導体を含んでいることである。好ましくは、連続する2個の2’−修飾ヌクレオシド誘導体を含んでいる。2’−修飾ヌクレオシド誘導体の一つは、候補DNA分子のアンチセンス鎖の5’末端から2つ目の位置に位置することが好ましく、2個以上の2’−修飾ヌクレオシド誘導体がある場合はうち一つが5’末端に位置することが好ましい。あるいは、2’−修飾ヌクレオシド誘導体の一つが、候補DNA分子のアンチセンス鎖の5’末端に位置していてもよい。
アンチセンス鎖の5’末端は、ペプチドをコードする領域を挟んでプロモーター領域の反対側である。そのため、アンチセンス鎖では、3’末端側から、(プロモーター領域)−(候補ペプチドをコードする領域)−(2’−修飾ヌクレオシド誘導体)の順序で配置されている(但し、間に他の配列を含んでいてもよい)。そのため、2’−修飾ヌクレオシド誘導体は、転写方向における下流に位置する。
2’における修飾は、特に限定されないが、例えば、炭素数1〜10のアルコキシ基、ハロゲン基、及び炭素数1〜10のエステル基等が挙げられる。
2’−修飾ヌクレオシド誘導体は、2’−O−メチルヌクレオシド(例えば、2’−O−メチルアデノシン、2’−O−メチルグアノシン、2’−O−メチルチミジン、2’−O−メチルシチジン、2’−O−メチルウリジン、及び2’−O−メチルイノシン等)が好ましく、2’−O−メチルグアノシンがより好ましい。2’−O−メチルグアノシン(Gm)は下記の構造式で表される。
このような候補DNAの製造方法は特に限定されないが、一例として、5’末端側の少なくとも1個のヌクレオシドが2’−修飾ヌクレオシド誘導体に置換されているReverseプライマーと通常のForwardプライマーとを用いて、2’−修飾ヌクレオシド誘導体に置換されていない候補DNA分子のライブラリーに対して、PCR反応を行うことが挙げられる。上記Reverseプライマーは、5’末端のヌクレオシドと5’末端から2番目のヌクレオシドとが何れも2’−修飾ヌクレオシド誘導体に置換されていることが好ましい。
[工程2]
工程2では、上記候補DNA分子を鋳型として転写し、対応する候補RNA分子のライブラリーを作製する(「工程(i)」の一態様)。
転写は、公知の方法で行えばよい。典型的には、転写はインサイチュ又はインビトロにおいて行い、インビトロにおいて行うことが好ましい。インビトロにおいて行う場合、RNAポリメラーゼの種類は特に限定されず、例えば、T7 RNAポリメラーゼ、SP6 RNAポリメラーゼ、T3 RNAポリメラーゼ等のバクテリオファージ由来のRNAポリメラーゼが好ましいものとして挙げられ、T7 RNAポリメラーゼがより好ましい。
ここで、本実施形態では、RNAの鋳型となるアンチセンス鎖の5’末端側に、少なくとも1個の2’−修飾ヌクレオシド誘導体が存在する。これにより、DNA鋳型に対応しない1〜数塩基がRNAの3’末端に付加される現象が低減される。したがって、本実施形態によれば、上記に挙げたような塩基付加を起こし易いRNAポリメラーゼを用いても、効果的に塩基付加を低減することができる。好ましい一例において、候補RNA分子のライブラリー中の60%以上、70%以上、80%以上、又は90%以上の候補RNA分子が塩基付加されていない。
好ましい一例において、候補RNA分子のライブラリー中の全ての候補RNAは、(a)転写制御領域の配列、及び(b)スプリントポリヌクレオチドとハイブリダイズするための3’末端側の配列のうちの一方又は両方が同じである。
従来の方法では、使用するRNAポリメラーゼの特性に起因して候補RNA分子の3’末端に1〜数塩基が付加されるため、工程3におけるリンカーの結合効率が低下するという問題があった。この問題を解決するために、候補RNAの3’末端周辺部分に相補的で3’末端にピューロマイシンを結合したリンカーをハイブリダイズさせ、次に両者をT4
RNAリガーゼを用いるライゲーションにより連結してヘアピン構造を形成させる方法
が開発された。また、分解能の高い電気泳動によってライブラリーの精製を行い、1〜数塩基が付加された候補RNA分子を除去することも考えられた。一方、本実施形態の方法では、精製を行わなくとも後述の工程3においてより簡便にかつ高い効率でペプチド受容分子を結合することができる。
[工程3]
工程3では、候補RNA分子の3’末端に、スプリントポリヌクレオチドを足場として用いて、ペプチド受容分子を結合する(「工程(ii)」の一態様)。
「ペプチド受容分子」は、翻訳されたペプチドと連結できるものであれば特に限定されないが、例えば、ピューロマイシン、ピューロマイシン誘導体、オリゴRNA・アミノ酸複合体(例えば、WO2011/049157に記載のペプチドアクセプター領域)等の公知のものが挙げられる。ピューロマイシン(Pu)は下記の構造式で表される。
候補RNA分子の3’末端とピューロマイシンとは、典型的には、オリゴヌクレオチドを含むリンカーを介して結合される。オリゴヌクレオチドの長さに特に限定はなく、例えば、10〜30個程度、好ましくは15〜20個のヌクレオチドからなる。オリゴヌクレオチドにおけるヌクレオチドとしては、DNA、RNA、PNA、LNA等が挙げられる。リンカーは、オリゴヌクレオチド以外に、さらに他の物質(例えば、ポリエチレングリコール(PEG))が挿入されていてもよい。PEGの長さは、特に限定されないが、一例において、主鎖の原子数が6〜18個のものを3〜10個連結したものであることが好ましい。リンカーは、一例において、5’−(オリゴヌクレオチド)−(PEG)−(ペプチド受容分子)−3’の構造であり得る。このようなリンカーは、公知の方法を作製すればよい。
スプリントポリヌクレオチドは、候補RNA分子の3’末端側にハイブリダイズ可能な配列と、リンカーのオリゴヌクレオチドの5’末端側にハイブリダイズ可能な配列とを含む。したがって、候補RNA分子、ペプチド受容分子とオリゴヌクレオチドとを含むリンカー、及びスプリントポリヌクレオチドを共存させると、スプリントポリヌクレオチドの5’末端側に候補RNA分子の3’末端側がハイブリダイズし、スプリントポリヌクレオチドの3’末端側にオリゴヌクレオチドの5’末端側がハイブリダイズする。そして、例えば、DNAリガーゼ(T4 DNAリガーゼ等)又はRNAリガーゼ(T4 RNAリガーゼ等)等を用いて、候補RNA分子の3’末端とオリゴヌクレオチドの5’末端とをライゲーションする。
スプリントポリヌクレオチドにおけるヌクレオチドとしては、DNA、RNA、PNA、LNA等が挙げられる。逆転写時のプライマーとしても使用できる観点から、一例において、DNAであることが好ましい。
スプリントポリヌクレオチドは、例えば、14〜40個程度の連続するヌクレオチドを含んで構成されている。一例では、スプリントポリヌクレオチドの5’末端側の例えば、7〜20個程度、好ましくは9〜15個の連続するヌクレオチドが、候補RNA分子の3’末端側の配列とハイブリダイズし、スプリントポリヌクレオチドの3’末端側の例えば、7〜20個程度、好ましくは9〜15個の連続するヌクレオチドが、リンカーのオリゴヌクレオチドの5’末端側の配列とハイブリダイズする。特に好ましい一例では、スプリントポリヌクレオチドにハイブリダイズした状態で、候補RNA分子の3’末端と、リンカーのオリゴヌクレオチドの5’末端との間にヌクレオチドのギャップが存在しないように設計される。
本実施形態では、上述のとおり、候補RNAにおける塩基の付加が低減されているため、ライゲーション効率が向上する。そのため、ペプチド受容分子と結合しなかった候補RNA分子を除去するための精製を行う必要がない。一方、従来の方法ではライゲーション効率が低く、ライゲーションされなかった候補RNA分子を除去する必要があった。除去をしなければ、翻訳の際にRNAとの複合体を形成しないペプチドが生成され、その後の結合パートナーとの接触の際に、目的の候補RNA−ペプチド複合体が得られる効率が低下する。このような精製工程を省略することにより比較的不安定なRNA分子が分解される可能性を低減することができる。
[工程4]
工程4では、工程3で得られたペプチド受容分子が結合されている候補RNA分子を翻訳することによって、候補RNA分子と、当該候補RNA分子にコードされている候補ペプチドとが、ペプチド受容分子を介して連結している、候補RNA分子と候補ペプチドとの複合体(候補RNA−ペプチド複合体)のライブラリーを作製する(「工程(iii)」の一態様)。
翻訳は、無細胞翻訳系で行うことが好ましい。無細胞翻訳系としては、小麦胚芽又はウサギ網状赤血球等の抽出液を使用する無細胞翻訳系、及び、大腸菌のリボソームを用いる系で、翻訳に必要な因子をそれぞれ精製して混ぜ合わせた再構成型の無細胞翻訳系等が挙げられる(H. F. Kung, B. Redfield, B. V. Treadwell, B. Eskin, C. Spears and H. Weissbach (1977) “DNA-directed in vitrosynthesis of beta-galactosidase. Studies with purified factors” The Journal of Biological Chemistry Vol. 252, No. 19, 6889-6894 ; M. C. Gonza, C. Cunningham and R. M. Green (1985) “Isolation and point of action of a factor from Escherichia coli required to reconstruct translation” Proceeding of National Academy of Sciences of the United States of America Vol. 82, 1648-1652 ; M. Y. Pavlov and M. Ehrenberg (1996) “Rate of translation of natural mRNAs in an optimized in Vitrosystem” Archives of Biochemistry and Biophysics Vol. 328, No. 1, 9-16 ; Y. Shimizu, A. Inoue, Y. Tomari, T. Suzuki, T. Yokogawa, K. Nishikawa and T. Ueda (2001) “Cell-free translation reconstituted with purified components” Nature Biotechnology Vol. 19, No. 8, 751-755;H. Ohashi, Y. Shimizu, B. W. Ying, and T. Ueda (2007) “Efficient protein selection based on ribosome display system with purified components” Biochemical and Biophysical Research Communications Vol. 352, No. 1, 270-276)。再構成型の無細胞翻訳系とは、主に大腸菌抽出液を使用する無細胞翻訳系を細分化し、各因子を再構成することにより、翻訳と関係のない成分が除かれたシステムであり、従来の細胞抽出液を使用する無細胞翻訳系よりもヌクレアーゼやプロテアーゼなどの阻害物質の混入を容易に防ぐことができる。好ましい無細胞翻訳系として、PURE systemが挙げられる。
無細胞翻訳系は、ヌクレアーゼ(特には、RNase)を実質的に含まないことが好ましい。本明細書において「ヌクレアーゼを実質的に含まない」とは、ヌクレアーゼ活性を測定した場合に、ヌクレアーゼ活性を示す数値が一定程度以下であることをいう。ヌクレアーゼ活性の測定方法は公知であり、例えば、蛍光標識したRNA基質のRNaseによる分解を蛍光強度の変化を指標として検出することができる。一例において、無細胞翻訳系は、RNaseを実質的に含まないことが好ましい。ヌクレアーゼ(特には、RNase)を実質的に含まないことにより、RNA分子が分解される虞が低減されるため、従来工程4の後に行っていた逆転写反応を行う必要がない。
また、無細胞翻訳系は、候補DNA分子に対して活性のあるRNAポリメラーゼを実質的に含まないことが好ましい。本明細書において「候補DNA分子に対して活性のあるRNAポリメラーゼ」とは、候補DNA分子に対して転写反応を行うことができるRNAポリメラーゼを指す。例えば、候補DNAに含まれるプロモーターに対応するRNAポリメラーゼであって、失活していないものが挙げられる。候補DNA分子に対して活性のあるRNAポリメラーゼを実質的に含まないことにより、工程4の前に候補DNA分子及びライゲーションされなかった候補RNA分子を除去する必要がない。
また、無細胞翻訳系は、プロテアーゼを実質的に含まないことが好ましい。本明細書において「プロテアーゼを実質的に含まない」とは、プロテアーゼ活性を測定した場合に、プロテアーゼ活性を示す数値が一定程度以下であることをいう。プロテアーゼ活性の測定方法は公知であり、例えば、蛍光標識したカゼインのプロテアーゼによる分解を蛍光強度の変化を指標として検出することができる。プロテアーゼを実質的に含まないことにより、翻訳されたペプチドが分解されることが低減される。
候補ペプチドを構成するアミノ酸は、天然型のアミノ酸であってもよいし、非天然型のアミノ酸であってもよい。
本実施形態では、一例において、候補RNA分子から翻訳された候補ペプチドのC末端にペプチド受容分子が連結し、候補RNA分子と対応する候補ペプチドとがペプチド受容分子を介して連結している候補RNA−ペプチド複合体が作製される。ペプチド受容分子がピューロマイシンである場合、ピューロマイシンがリボソームにおけるペプチド転移反応の基質として伸長中のペプチド鎖のC末端に連結する。一例において、RNA分子−(任意でリンカー)−ペプチド受容分子−候補ペプチドの構造であり得る。
RNase及び/又はプロテアーゼを含まない無細胞翻訳系を用いる好ましい一例において、工程4の後に精製を行う必要がない。
一例において、工程4で作製された候補RNA−ペプチド複合体は逆転写反応に供されないため、候補RNA−ペプチド複合体のライブラリーは、候補RNAが一本鎖である。
[工程5]
工程5では、候補RNA−ペプチド複合体のライブラリーを結合パートナーと接触させ、結合反応を行う。
結合反応は、例えば、抗原と抗体との結合、タンパク質レセプターとリガンドとの結合、接着分子と相手方分子との結合、酵素と基質との結合、核酸とそれに結合するタンパク質との結合、情報伝達系におけるタンパク質同士の間の結合、糖タンパク質とタンパク質との結合、又は糖鎖とタンパク質との結合などに基づき得る。結合パートナーは、セレクションの目的に応じて適宜選択すればよい。結合パートナーは、例えば、固相に固定されていてもよいし、固相に捕捉される物質で標識されていてもよい。固相は結合パートナーと結合できる物であればよく、固相の形状は板状、棒状、粒子状、又はビーズ状等が挙げられる。固相は、スクリーニングに用いる媒体である水や有機溶媒に不溶な素材を用いることができる。例えば、プラスチック、ガラス、ポリスチレン等の樹脂、金薄膜などの金属を固相に利用する素材として挙げることができる。磁気ビーズ等を用いることもできる。なお、1つの反応系中に含まれる結合パートナーは、1種類であってもよいし、複数種類であってもよい。
結合パートナーと結合しなかった候補RNA−ペプチド複合体は、例えば、バッファー等で洗浄して除去すればよい。
[工程6]
工程6では、逆転写反応を行って、候補RNA−ペプチド複合体における候補RNA分子部分をDNA(cDNA)分子との二本鎖にする。本実施形態において、逆転写反応は、溶出等によって結合パートナーから解離させた後に行うこともできるし、結合パートナーに結合した状態で行うこともできる。結合パートナーに結合した状態で行うことにより、RNA(アプタマー)によって結合しているcDNAを抑制できるというメリットがある。逆転写反応は例えば通常の方法で行えばよい。本実施形態では、工程5よりも後に逆転写反応を行うため、工程5よりも前に逆転写反応のための精製を行う必要がないというメリットを有する。そのため、精製により候補RNA分子の多様性が減少するという従来の方法における問題が生じない。
[工程7]
工程7では、候補RNA−ペプチド複合体と結合パートナーとを解離させて、候補RNA−ペプチド複合体を回収する。解離させる方法は、結合パートナーとの結合の種類に応じて適宜選択すればよい。例えば、Ficin、パパイン、トリプシンなどのプロテアーゼ、または、IdeS、IdeZなどの抗体配列特異的なプロテアーゼが利用可能である。このように工程5〜7を行って、候補RNA−ペプチド複合体のライブラリーから所望するRNA−ペプチド複合体が選抜される(「工程(iv)」の一態様)。
[工程8]
選抜されたRNA−ペプチド複合体は、その後、RNA及び/又はペプチドの配列等が分析されてもよい。分析は、通常のアミノ酸配列シークエンサーで行うこともでき、このようなペプチドに結合しているRNAからDNAを逆転写し、得られたcDNAの塩基配列を解析することによって行うこともできる。また、適宜、精製や定量を行ってもよい。
また、ここで得られたcDNAを用いて上記工程1を行うこともできる。例えば、5’末端の少なくとも1個のヌクレオシドが2’−修飾ヌクレオシド誘導体に置換されているReverseプライマーと通常のForwardプライマーとを用いて、ここで得られたcDNA又はその増幅産物に対して、PCR反応を行う。そしてこれに得られたDNA分子を用いて再び工程2〜7を行う。このように工程1〜7のサイクルを複数回繰り返すことによって、所望の性質を有する候補RNA−ペプチド複合体が濃縮される。そして、これを用いて解析を行う。
(別の実施形態の方法)
別の実施形態に係る方法では、上述の実施形態の工程5と工程6との順序を入れ替えることも可能である。すなわち、従来のmRNAディスプレイ法の工程4において、工程3で得られたペプチド受容分子が結合されている候補RNA分子を翻訳した後、続いて工程6に相当する逆転写反応を行い、候補RNA−ペプチド複合体における候補RNA分子部分をDNA(cDNA)分子との二本鎖にする。その後、工程5に相当する、候補RNA−ペプチド複合体のライブラリーを結合パートナーと接触させる結合反応を行う。
ここで、逆転写反応において、試料にEDTAを加えた後に加熱処理することにより、逆転写反応効率を向上させることができる。
(応用例)
創薬の標的分子に相互作用するタンパク質の同定、薬剤標的タンパク質の解析、抗体分子の取得やその改変、抗体が認識する抗原タンパク質及びその抗原部位の特定、種々の機能性タンパク質やペプチドの改変、ワクチンの活性確認等が挙げられる。
特に本実施形態は、ペプチドセレクション法の一つであるmRNA display法を改良したものであり、DNAライブラリーのアンチセンス鎖の5’末端に2’−O−メチルグアノシンで修飾することで、塩基の付加を抑えmRNAライブラリーの3’末端を揃え、ペプチド受容分子(例えば、ピューロマイシン)との連結効率を飛躍的に向上させた(約50%から約90%まで)。さらに、無細胞翻訳系(PURE system)からRNAポリメラーゼを除いたことにより、翻訳前に鋳型DNAやピューロマイシンを含まないmRNAを精製・ヌクレアーゼ処理などによって除去する必要がなくなった。さらに、RNaseを含まないPURE systemを用いることで、RNAが比較的安定であり、翻訳直後の精製や逆転写反応を行う必要がなくなった。これらのことから、精製や逆転写をポジティブセレクション時に行うことが可能となり、ペプチドセレクションが簡便化された。これにより、マルチチャンネルの自動分注器を用いたハイスループットなペプチドスクリーニングが可能となった。また、全体の工程数が少なく、作業中にRNAの分解及び吸着を低減することができるため、より効率的にペプチドスクリーニングを行うことができる。さらに並列化することにより、コストが削減される。
これにより、抗体医薬のスクリーニングや原因不明の疾患の原因特定による新たな創薬標的の発掘、ワクチンによる効果的な抗体産生の定量化による効果の高いワクチン開発の支援、免疫解析による健康状態の確認、疾患の分類などが可能となる。また、少数疾患の研究を促進にも繋がる。このように、本実施形態の方法は、広い用途において応用され得る。
(本発明に係る具体的な態様の例示)
(1) ペプチドをコードするRNA分子と、当該RNA分子にコードされているペプチドとの複合体を製造する方法であって、
工程(i): プロモーター領域及びその下流に位置するペプチドをコードする領域を含むDNA分子から転写反応によってRNA分子を作製する工程であって、当該DNA分子の最も下流のアンチセンス鎖の5’末端側に少なくとも1個の2’−修飾ヌクレオシド誘導体を含んでいる工程と、
工程(ii): 工程(i)で得られた上記RNA分子の3’末端に、スプリントポリヌクレオチドを足場として用いて、ペプチド受容分子を結合する工程と、
工程(iii): 工程(ii)で得られたペプチド受容分子が結合されている上記RNA分子を翻訳することによって、上記RNA分子と、当該RNA分子にコードされているペプチドとが、上記ペプチド受容分子を介して連結している、RNA分子とペプチドとの複合体を作製する工程と、
を含んでなる、方法。
(2) 上記翻訳は、RNaseを実質的に含まないインビトロ翻訳系で行う、(1)に記載の方法。
(3) 上記翻訳は、上記DNA分子に対して活性のあるRNAポリメラーゼを実質的に含まないインビトロ翻訳系で行う、(1)又は(2)に記載の方法。
(4) 上記DNA分子は、連続する2個の2’−修飾ヌクレオシド誘導体を含んでいる、(1)〜(3)の何れかに記載の方法。
(5) 上記2’−修飾ヌクレオシド誘導体は、2’−O−メチルグアノシンである、(1)〜(4)の何れかに記載の方法。
(6) 上記ペプチド受容分子は、ピューロマイシンである、(1)〜(5)の何れかに記載の方法。
(7) 複数の異なる上記DNA分子を用いて、複数の異なるRNA分子とペプチドとの上記複合体を作製する、(1)〜(6)の何れかに記載の方法。
(8) (1)〜(7)の何れかに記載の方法を含む、mRNAディスプレイ法であって、
工程(iii)で得られたRNA分子とペプチドとの複合体から、所望する複合体を選抜する工程(iv)を含む、方法。なお、工程(iv)が行われる事前に、上記RNA分子とペプチドとの複合体におけるRNA分子部分は、その少なくとも一部が、相補的なDNA(cDNA)分子との二本鎖構造を形成していてもよい。
(9) 工程(i)〜工程(iv)を1サイクルとして、複数サイクルを繰り返し行う、(8)に記載の方法。
(10) mRNAディスプレイ法に用いるDNAライブラリーであって、
プロモーター領域及びその下流に位置する候補ペプチドをコードする領域を含み、かつ最も下流のアンチセンス鎖の5’末端側に少なくとも1個の2’−修飾ヌクレオシド誘導体を含んでいる、複数の異なる候補DNA分子を含む、DNAライブラリー。
(11) 1013個以上の異なる候補DNA分子を含む、(10)に記載のDNAライブラリー。
以下に実施例を示し、本発明の実施の形態についてさらに詳しく説明する。もちろん、本発明は以下の実施例に限定されるものではなく、細部については様々な態様が可能であることはいうまでもない。さらに、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、それぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。また、本明細書中に記載された文献の全てが参考として援用される。本出願は、2017年3月17日に出願された日本国特許出願:特願2017−053621に対して優先権の利益を主張するものであり、それを参照することにより、その内容の全てが本書に含まれる。
〔実施例1:実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)モデルマウスの血清から抗原ペプチドの探索〕
[方法]
(1)実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)マウス抗体磁気ビーズの作製
C57B6マウス(10週齢)に、MOG35−55ペプチド(MEVGWYRSPFSRVVHLYRNGK)を完全フロイントアジュバントを用いて免疫した。免疫後20〜22日に全血を回収し、等量のPBSと混和し、フィコールを用いて血清成分を分離した。血清100μLを100μLのProteinG磁気ビーズ(dynabeads)に4℃で1時間結合させた。これを500μLの洗浄バッファー(50mM Tris−HCl pH7.5,300mM
NaCl,0.1% TritonX−100)で5回洗浄し、EAEマウス抗体が固定化された磁気ビーズを作製した。
(2)ライブラリーDNAの作製
ランダムORF領域を含む10nMのランダムライブラリーDNA:GCTGCCGCTGCCGCTGCC (MNN)n CATATGTATATCTCCTTCTTAAAG(n=8)又は下記(7)で回収したcDNA(2サイクル目以降)を、1μMのF-primer(CCTAATACGACTCACTATAGGGTTAACTTTAAGAAGGAGATATACATATG)及びR-primer(GmGmTCGGCGGATCAAAGTAGCTGCCGCTGCCGCTGCCGCA(Gm:2’−O−メチルグアノシン))を用いてPCR(94℃:10秒,58℃:10秒,72℃:30秒,8サイクル)を行った。これによって、T7プロモーター配列、シャイン・ダルガノ配列(SD配列)及びランダムORF領域を含むテンプレートDNAライブラリー:CCTAATACGACTCACTATAGGGTTAACTTTAAGAAGGAGATATACATATG (NNK)n TGCGGCAGCGGCAGCGGCAGCTACTTTGATCCGCCGACC (n=8)を作製した。これをFastGene Gel/PCR Extraction Kitを用いて精製した。
(3)転写反応
10nMのテンプレートDNAライブラリーから、50μLスケール(0.086ngT7 RNA polymeras,4.5mM NTP,40mM HEPES−KOH
(pH 7.6),20mM MgCl,2mM spermidine,5mM DTT)で、37℃で1時間転写を行い、RNAライブラリーを作製した。
(4)ピューロマイシン(Pu)付加
得られたRNAライブラリー3μLに10mM ATP 1μL,100μM Pu−DNA(CTCCCGCCCCCCGTCC[spacer18]5CC[Puromycin])2μL,100μM splint−DNA(GGGCGGGAGGGTCGGCGGATCAA)2μL、及びx1 T4 DNA ligase buffer 13μLを加え、95℃で3分間加熱した。室温で冷却した後0.5μLのT4 DNA Ligase(70U/μL)を加え、37℃で1.5時間反応させた。
(5)翻訳反応/mRNA−ペプチドライブラリーの作製
2.4μLのピューロマイシン付加RNAライブラリーを20μLスケールのPURE system(14μLのSolution A,2μLのSolution B(RNAポリメラーゼ、RF1マイナス),2μLの50 mM Hepes-KOH(pH 7.6),100 mM KCl,10 mM MgCl2,30% glycerol)を用いて37℃で1時間反応させた。次いで、ここに30μLのbinding buffer(50 mM Tris-HCl(pH 8.0),61 mM EDTA)を加えた。
(6)ペプチドセレクション
(5)で得られたmRNA−ペプチドライブラリーを、健康なマウス由来の抗体を固定化したProteinG磁気ビーズ(dynabeads)10μLに加え、4℃で30分反応させた。上清をEAEマウス由来の抗体を結合させた磁気ビーズ10μLに加え、4℃で30分反応させた。磁気ビーズを50μLの洗浄バッファー(50mM Tris-HCl pH7.5, 300mM NaCl, 0.1% Triton X-100)で8回洗浄した。
(7)逆転写反応
磁気ビーズに200μM dNTP, 1 mM DTT, 200nM Primer P2(GGTCGGCGGATCAAAGTAGCTGCCGCTGCCGCTGCCGCA) 0.5μL、ProtoScriptII RTase 200 U を含む 1x ProtoScript bufferを加え、37℃で30分間反応させた。上清を捨て、50μLの洗浄bufferで1回洗浄した。
(8)溶出
50μLの溶出buffer(10 mM Tris-HCl(pH 8.0), 75 mM KCl, 0.1 % Triton X-100, 10 mM DTT)を加えた。これを97℃で3分間加熱し上清を回収した。
上記(3)〜(8)をbiomek FXを用いて5サイクル行い、Primer-F2:CCGAAGGAGATATACATATG、Primer-R2:ANNCTGCCGCTGCCGCTGC(N = A,G,C,T)を用いてPCRを行い、HiSeq2500を用いてシングルリード80baseでシーケンシングを行った。
[結果]
結果を図2に示す。(A)はペプチドセレクションにおいて得られたペプチド配列とMOGタンパク質に対するスコアを示す。Rank2の7番目は終始コドンであり、1〜6番目の配列のみが翻訳されていると推定される。(B)はEAEマウス抗体のMOGタンパク質の認識部位を示す。(C)はEAEマウス抗体の抗原のモチーフ配列を示す。図2からわかるとおり、得られたアミノ酸配列からMOG35−55ペプチドの一部と相同性の高いモチーフ配列が得られた。また、MOGタンパク質の他の部位に対しての配列は検出されず、疾患原因となったペプチドを特異的に得ることに成功した。
〔実施例2:2’−O−メチルグアノシンによるペプチドセレクションの効率化〕
(1)DNAの作製
10nMのFLAGペプチドテンプレート2重鎖DNA:GGCGTAATACGACTCACTATAGGGTTAACTTTAACAAGGAGAAAAACATGAAGTACTCCCCAACCGACTGCGGCAGCGGCAGCGGCAGCTACTTTGATCCGCCGACCのアンチセンス鎖の5’末端の2塩基にグアノシン(WT)又は2’−O−メチルグアノシン(Gm)が導入されたテンプレートDNAを作製した。
(2)転写反応
それぞれのテンプレートDNA(10nM)を20μLスケール(0.086 ng T7 RNA polymerase,4.5 mM NTP, 40 mM HEPES-KOH(pH 7.6), 20 mM MgCl2, 2 mM spermidine, 5 mMDTT)で37℃、1時間反応させ、転写されたmRNAをQubitを用いて定量した。
(3)ペプチドセレクション
それぞれ1μMのmRNA、固相担体に抗FLAG(登録商標)M2抗体磁気ビーズ(シグマM8823)を用いて実施例1と同様にBiomek FXを用いたセレクションを行い、得られたcDNAをqPCRを用いて定量した。
[結果]
結果を図3に示す。(A)はテンプレートDNAによるペプチド回収効率を示す。(B)はqPCRによるcDNAの検量線を示す。図3から算出されるとおり、2’−O−メチルグアノシン(Gm)が導入されたテンプレートDNAを用いることによって、ペプチドセレクションの効率が10倍程度向上することが確認された。
〔実施例3:従来の方法との比較〕
終始コドンの下流における、Pu−DNAとの連結に用いる配列(下線部)のみが異なる3種類のFLAGペプチドをコードする二本鎖DNAを作製し、それぞれを用いたペプチドセレクションの効率を検証した。
実験1:mRNA/Pu−DNAのLigation効率の検証
上記テンプレートDNAからT7 RNAポリメラーゼを用いてmRNAを作製した。Qubit(登録商標) RNA HS Assay Kitを用いてRNAを定量し、それぞれ7μMに調製した。Template DNA 1由来RNAは10μM Pu-DNA(CTCCCGCCCCCCGTCC[spacer18]5CC[Puromycin]), 1 mM ATPを含むx0.6 T4 RNA Ligase buffer(添付)15 μLと混和し95℃で2分間加熱を行い、室温で冷却した。その後、1μL(10U)のT4 RNA Ligase1(NEB社製)を加え、37℃で1.5時間反応させた。Template DNA 2,3由来RNA(3μL)は5μM Pu-DNA、5μM splint-DNA(GGGCGGGAGGGTCGGCGGATCAA)を含むx0.6 T4 DNA Ligase buffer(添付・1mM ATP含有)15μLと混和し、95℃で2分間加熱し、室温で冷却した。その後、1μL(400U)のT4 DNA Ligase(NEB社製)を加え、37℃で1.5
時間又は16℃で一晩(16時間)反応させた。それぞれ、0.5μLを7Mウレア10%PAGEで電気泳動(180V 45min)した。mRNA/Pu−DNA連結部位の構造は、図4の(A)に示すとおりである。
結果を図4の(B)及び(C)に示す。(B)は37℃で1.5時間反応させた場合のmRNA/Pu−DNAのLigation効率を示す。(C)は16℃で一晩反応させた場合のmRNA/Pu−DNAのLigation効率を示す。図4の(B)及び(C)に示すとおり、何れの条件であっても、mRNA/Pu−DNAのLigation効率は、Template DNA 3>Template DNA 1>Template DNA 2であり、テンプレートDNAにGmを用いたものが最も効率よいことがわかった。Template DNA 3の方がTemplate DNA 1より効率が高かったことから、Template 1におけるヘアピン構造形成の際にピューロマイシンの配置が分子の末端側ではなく内側であることが効率の低下を引き起こす可能性が示唆された。
実験2:ペプチド回収効率の検証
実験1で用いたそれぞれのmRNA(7μM)、固相担体に10μLの抗FLAG(登録商標)M2抗体磁気ビーズ(シグマM8823)を用いて実施例2と同様にBiomek FXを用いたセレクションを行い、得られたcDNAをqPCRを用いて定量した。なお、Template DNA 1を用いたペプチドセレクションには、T4 RNA ligase 1(NEB社製)を用いた。
結果を図4の(D)に示す。(D)は各テンプレートDNAを用いたペプチドセレクション効率を示す。テンプレートDNAにGmを用いたもの(Template DNA 3)が最もペプチド回収率が高く、RNAポリメラーゼのrun-off(末端への塩基付加)産物に対し、ヘアピン構造形成(Template DNA 1)を用いてmRNA/Pu-DNAのLigationを行うよりも、Gmを用いてLigationを行った方が非常に効率的であることがわかった。mRNAの回収率は、Template DNA 1〜3の順にそれぞれ、1.3%、1.4%、11.8%であった。
〔実施例4:プロテアーゼを用いたペプチド回収方法〕
[方法]
実施例2と同じ条件で、FLAGペプチド−cDNAを作製し、抗FLAG(登録商標)M2抗体磁気ビーズ(シグマM8823)からのcDNAの回収方法を検討した。
磁気ビーズを10μLのFicin buffer (50 mM Tris-HCl(pH 6.8), 10mM EDTA, 5mM Cystein)、0.1mg〜2mgのFicin(SIGMA: F4125)を加え、37℃で1時間静置した。上清を98℃で5分間加熱し、Ficinを失活させ、qPCRで溶出したcDNAを定量した。また、ビーズ上に残ったcDNA量は、Ficin buffer中で98℃で5分間加熱することで回収し、qPCRにより定量を行った。図5は、実施例4におけるプロテアーゼを用いたcDNAの溶出方法を説明する図である。
結果を図6に示す。図6からわかるとおり、0.1mg以上のFicinを用いることで、95%以上、0.75mgを使用することで99%以上のcDNAを溶出できることを確認した。同様に、パパイン、トリプシンなどのプロテアーゼまたは、IdeS、IdeZなどの抗体配列特異的なプロテアーゼも利用可能である。
〔実施例5:DECODE法の別の一例〕
[方法]
実施例2と同じテンプレートDNAを用い、20μLスケールでFLAGペプチド−mRNA複合体を作製した。これを1/4量ずつ分割し、3サンプルに0.23μL EDTA(0.5 M)を加え、25℃で10分または50℃で10分、または95℃で1分静置した。これに、0.33μL MgCl2 (0.5 M)を加え、20μLのReverse transcription mix(1 mM dNTP, 10 mM DTT 0.2μM Primer P2 (GGTCGGCGGATCAAAGTAGCTGCCGCTGCCGCTGCCGCA) 0.125μL、ProtoScriptII RTase 100μ を含む 1x ProtoScript buffer)を加え、37℃で40分反応させた。これを、1μLの抗FLAG M2抗体磁気ビーズ (SIGMA:M8823)に室温で30分結合反応を行い、50μLの洗浄バッファーで10回洗浄を行った。これに30μLの溶出buffer (10 mM Tris-HCl (pH 8.0), 75 mM KCl, 0.1 % Triton X-100, 10 mM DTT)を加え、97℃で3分加熱し速やかに上清を回収し、qPCRで定量を行った。残り1サンプルは、20μL のbinding buffer(50 mM Tris-HCl(pH 8.0), 61 mM EDTA)を加え、1μLの抗FLAG M2抗体磁気ビーズ (SIGMA:M8823)と室温で30分結合反応を行い、50μLの洗浄バッファーで10回洗浄を行った。これに30μLの溶出buffer (10 mM Tris-HCl(pH 8.0), 75 mM KCl, 0.1 % Triton X-100, 10 mM DTT)を加え、97℃で3分加熱し速やかに上清を回収し、qPCRで定量を行った(control)。
本実施例で行ったDECODE法を図7として図示する。
[結果]
結果を図8に示す。図8からわかるとおり、翻訳直後にcDNA合成を行い、その後抗体への結合反応を行う手順でのDECODE法も可能であり、EDTAを加えた後に高温で処理することで若干の効率化が期待できる。
本発明は、例えば、抗体医薬品に代表される分子標的医薬等の創薬分野において利用することができる。

Claims (11)

  1. ペプチドをコードするRNA分子と、当該RNA分子にコードされているペプチドとの複合体を製造する方法であって、
    工程(i): プロモーター領域及びその下流に位置するペプチドをコードする領域を含むDNA分子から転写反応によってRNA分子を作製する工程であって、当該DNA分子の最も下流のアンチセンス鎖の5’末端側に少なくとも1個の2’−修飾ヌクレオシド誘導体を含んでいる工程と、
    工程(ii): 工程(i)で得られた上記RNA分子の3’末端に、スプリントポリヌクレオチドを足場として用いて、ペプチド受容分子を結合する工程と、
    工程(iii): 工程(ii)で得られたペプチド受容分子が結合されている上記RNA分子を翻訳することによって、上記RNA分子と、当該RNA分子にコードされているペプチドとが、上記ペプチド受容分子を介して連結している、RNA分子とペプチドとの複合体を作製する工程と、
    を含んでなる、方法。
  2. 上記翻訳は、RNaseを実質的に含まないインビトロ翻訳系で行う、請求項1に記載の方法。
  3. 上記翻訳は、上記DNA分子に対して活性のあるRNAポリメラーゼを実質的に含まないインビトロ翻訳系で行う、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 上記DNA分子は、連続する2個の2’−修飾ヌクレオシド誘導体を含んでいる、請求項1〜3の何れか1項に記載の方法。
  5. 上記2’−修飾ヌクレオシド誘導体は、2’−O−メチルグアノシンである、請求項1〜4の何れか1項に記載の方法。
  6. 上記ペプチド受容分子は、ピューロマイシンである、請求項1〜5の何れか1項に記載の方法。
  7. 複数の異なる上記DNA分子を用いて、複数の異なるRNA分子とペプチドとの上記複合体を作製する、請求項1〜6の何れか1項に記載の方法。
  8. 請求項1〜7の何れか1項に記載の方法を含む、mRNAディスプレイ法であって、
    工程(iii)で得られたRNA分子とペプチドとの複合体から、所望する複合体を選抜する工程(iv)を含む、方法。
  9. 工程(i)〜工程(iv)を1サイクルとして、複数サイクルを繰り返し行う、請求項8に記載の方法。
  10. mRNAディスプレイ法に用いるDNAライブラリーであって、
    プロモーター領域及びその下流に位置する候補ペプチドをコードする領域を含み、かつ最も下流のアンチセンス鎖の5’末端側に少なくとも1個の2’−修飾ヌクレオシド誘導体を含んでいる、複数の異なる候補DNA分子を含む、DNAライブラリー。
  11. 1013個以上の異なる候補DNA分子を含む、請求項10に記載のDNAライブラリー。
JP2019506263A 2017-03-17 2018-03-15 RNA分子とペプチドとの複合体の製造方法、mRNAディスプレイ法、及びDNAライブラリー Active JP6852917B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017053621 2017-03-17
JP2017053621 2017-03-17
PCT/JP2018/010223 WO2018168999A1 (ja) 2017-03-17 2018-03-15 Rna分子とペプチドとの複合体の製造方法、及びその利用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018168999A1 true JPWO2018168999A1 (ja) 2020-02-27
JP6852917B2 JP6852917B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=63523803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019506263A Active JP6852917B2 (ja) 2017-03-17 2018-03-15 RNA分子とペプチドとの複合体の製造方法、mRNAディスプレイ法、及びDNAライブラリー

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11286481B2 (ja)
EP (1) EP3597746B1 (ja)
JP (1) JP6852917B2 (ja)
CN (1) CN110637086B (ja)
AU (1) AU2018236568B2 (ja)
CA (1) CA3056756C (ja)
SG (1) SG11201908579PA (ja)
WO (1) WO2018168999A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7416715B2 (ja) 2018-11-07 2024-01-17 公益財団法人川崎市産業振興財団 ペプチド-核酸複合体
CN111041025B (zh) 2019-12-17 2021-06-18 深圳市瑞吉生物科技有限公司 基于结合N-乙酰半乳糖胺多肽的mRNA靶向分子及其制备方法
CN112111524B (zh) * 2020-01-10 2024-02-27 深圳瑞吉生物科技有限公司 mRNA-GalNAc靶向分子的制备方法及其体内递送系统和应用
CN111235198B (zh) * 2020-01-20 2021-06-15 深圳市瑞吉生物科技有限公司 规模化合成长链rna的方法及其定点修饰的方法
CN111117978B (zh) * 2020-01-27 2022-07-15 黄种山 一种单链DNA肽连接酶sDPlaseI及其使用方法
CN111088235B (zh) * 2020-01-27 2022-07-12 黄种山 一种双链DNA肽连接酶dDPlaseI及其使用方法
CN111088236B (zh) * 2020-01-27 2022-07-22 黄种山 一种单链RNA肽连接酶sRPlaseI及其使用方法
CN111088234B (zh) * 2020-01-27 2022-07-15 黄种山 一种双链DNA肽连接酶dDPlaseII及使用方法
CN111744019B (zh) 2020-07-01 2023-08-04 深圳瑞吉生物科技有限公司 基于甘露糖的mRNA靶向递送系统及其应用
CN115010794A (zh) * 2022-06-30 2022-09-06 武汉瑞佶生物科技有限公司 蛋白质介导的mRNA靶向分子及其制备方法和应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002513281A (ja) * 1997-01-21 2002-05-08 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレーション Rna−蛋白質の融合体を用いた蛋白質の選抜
WO2009099073A1 (ja) * 2008-02-07 2009-08-13 The University Of Tokyo 非天然塩基を含む改変tRNA及びその用途
WO2012074029A1 (ja) * 2010-12-01 2012-06-07 田辺三菱製薬株式会社 無細胞翻訳系でFabを提示しうるポリヌクレオチド構築物ならびにそれを用いたFabの製造方法およびスクリーニング方法
JP2013226138A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Genefrontier Corp タンパク質多量体の効率的な提示法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6261804B1 (en) 1997-01-21 2001-07-17 The General Hospital Corporation Selection of proteins using RNA-protein fusions
US8207093B2 (en) 1997-01-21 2012-06-26 The General Hospital Corporation Selection of proteins using RNA-protein fusions
AU2003225085A1 (en) * 2002-04-19 2003-11-03 California Institute Of Technology Unnatural amino acid containing display libraries
EP2492344B1 (en) 2009-10-22 2016-04-06 PeptiDream Inc. Rapid display method in translational synthesis of peptide
JP5818237B2 (ja) * 2010-09-09 2015-11-18 国立大学法人 東京大学 N−メチルアミノ酸およびその他の特殊アミノ酸を含む特殊ペプチド化合物ライブラリーの翻訳構築と活性種探索法
WO2012074129A1 (ja) * 2010-12-03 2012-06-07 国立大学法人東京大学 安定化された二次構造を有するペプチド、及びペプチドライブラリー、それらの製造方法
WO2014119600A1 (ja) * 2013-01-30 2014-08-07 ペプチドリーム株式会社 Flexible Display法
CN103382579B (zh) * 2013-07-06 2015-10-21 中国科学院成都生物研究所 一种体外筛选多肽的方法
JP6325632B2 (ja) 2016-11-02 2018-05-16 東芝ライフスタイル株式会社 冷蔵庫

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002513281A (ja) * 1997-01-21 2002-05-08 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレーション Rna−蛋白質の融合体を用いた蛋白質の選抜
WO2009099073A1 (ja) * 2008-02-07 2009-08-13 The University Of Tokyo 非天然塩基を含む改変tRNA及びその用途
WO2012074029A1 (ja) * 2010-12-01 2012-06-07 田辺三菱製薬株式会社 無細胞翻訳系でFabを提示しうるポリヌクレオチド構築物ならびにそれを用いたFabの製造方法およびスクリーニング方法
JP2013226138A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Genefrontier Corp タンパク質多量体の効率的な提示法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KAO, C., ET AL.: "A simple and efficient method to transcribe RNAs with reduced 3' heterogeneity", METHODS, vol. 23, no. 3, JPN6018021550, 2001, pages 201 - 205, XP055608886, ISSN: 0004334723, DOI: 10.1006/meth.2000.1131 *
LIU, R., ET AL.: "Optimized synthesis of RNA-protein fusions for in vitro protein selection", METH. ENZYMOL., vol. 318, JPN6018021549, 2000, pages 268 - 293, XP002909305, ISSN: 0004334722, DOI: 10.1016/S0076-6879(00)18058-9 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20200283761A1 (en) 2020-09-10
CA3056756A1 (en) 2018-09-20
CA3056756C (en) 2021-12-07
AU2018236568A1 (en) 2019-11-07
WO2018168999A1 (ja) 2018-09-20
EP3597746A4 (en) 2020-12-23
AU2018236568B2 (en) 2021-07-01
EP3597746B1 (en) 2023-04-19
JP6852917B2 (ja) 2021-03-31
US11286481B2 (en) 2022-03-29
SG11201908579PA (en) 2019-10-30
EP3597746A1 (en) 2020-01-22
CN110637086B (zh) 2024-02-06
CN110637086A (zh) 2019-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6852917B2 (ja) RNA分子とペプチドとの複合体の製造方法、mRNAディスプレイ法、及びDNAライブラリー
JP5837478B2 (ja) ペプチド翻訳合成におけるrapidディスプレイ法
US6716973B2 (en) Use of a ribozyme to join nucleic acids and peptides
US20130116129A1 (en) Method for detecting target molecules
JP6057185B2 (ja) 核酸リンカー
WO2015175747A1 (en) Barcoded peptides
JP2008253176A (ja) 高親和性分子取得のためのリンカー
JP2004097213A (ja) 核酸および/またはタンパク質の選択方法
EP3262185B1 (en) Dna display and methods thereof
JP6478392B2 (ja) 核酸リンカー
JP7153996B2 (ja) 架橋ペプチドの作製方法、及びその方法を用いて作製した架橋ペプチド
JP5712382B2 (ja) 生体分子相互作用解析ツールの構成とそれを用いた解析方法
WO2005024018A1 (ja) 核酸構築物およびその製造方法
JP5858415B2 (ja) mRNA/cDNA−タンパク質連結体作製用リンカーとそれを用いたヌクレオチド−タンパク質連結体の精製方法
WO2021182587A1 (ja) 光架橋塩基を活用した、新規ペプチドアプタマー探索用標的モジュール、新規ペプチドアプタマー探索用リンカー及びそれらを用いる新規ペプチドアプタマーの探索方法
JP6194894B2 (ja) 核酸リンカー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190913

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6852917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250