JPWO2018150737A1 - 絶縁ゲート型半導体デバイス駆動回路 - Google Patents

絶縁ゲート型半導体デバイス駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018150737A1
JPWO2018150737A1 JP2018568024A JP2018568024A JPWO2018150737A1 JP WO2018150737 A1 JPWO2018150737 A1 JP WO2018150737A1 JP 2018568024 A JP2018568024 A JP 2018568024A JP 2018568024 A JP2018568024 A JP 2018568024A JP WO2018150737 A1 JPWO2018150737 A1 JP WO2018150737A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
circuit
insulated gate
transistor
gate semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018568024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6773141B2 (ja
Inventor
貴浩 森
貴浩 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2018150737A1 publication Critical patent/JPWO2018150737A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6773141B2 publication Critical patent/JP6773141B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/14Modifications for compensating variations of physical values, e.g. of temperature
    • H03K17/145Modifications for compensating variations of physical values, e.g. of temperature in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices

Abstract

例としてX相における絶縁ゲート型半導体デバイスであるIGBT1のゲートを駆動するための充放電電流を供給するための駆動回路であって、IGBT1を駆動するために、カレントミラー方式を採用した定電流生成部11と、駆動信号に応じてIGBT1のゲートに注入された電荷を引き抜く放電回路13と、バッファ6を介して駆動信号を放電回路13に供給するとともに、レベルシフト回路7を介して駆動信号をPMOSトランジスタ3のゲートに入力して絶縁ゲート型半導体デバイスのゲートの充電/放電を切り替える切替回路12を備えて構成されている。

Description

本発明は、絶縁ゲート型半導体デバイスを駆動する絶縁ゲート型半導体デバイス駆動回路に関し、特に複数の絶縁ゲート型半導体デバイスに出力する出力電流のバラツキを調整可能とする絶縁ゲート型半導体デバイス駆動回路に関する。
図7は、X相,Y相,Z相の各相に対応する絶縁ゲート型半導体デバイス(例.IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor))を駆動する絶縁ゲート型半導体デバイス駆動回路を集積した従来のIC(集積回路)のチップレイアウトを示す図である。図7においては、出力パッドとして、X相,Y相,Z相の各出力パッドが下段に示され、入力パッドとして、PGND(パワーグランド)のパッド、VCC(電源電圧)のパッドが上段に示されている。
図7は、ICのパッドサイズを縮小できないことと、チップ面積を増大させられないことから、入力となる、VCC(電源電圧)およびPGND(パワーグランド)のパッドが各一つだけに限られる構成になっている。
そのため、チップレイアウト構成として、例えばX相,Y相,Z相の3相の各相からPGND(パワーグランド)パッドに対するグランドラインの配線距離が相毎に互いに異なることとなり、したがって、各相のおける入力及び出力の配線抵抗(例.IC内の配線には一般にアルミや銅が使用されるため)が主要因と考えられる出力電流の差(バラツキ)が生じてしまうという問題がある。
また図7に示されるチップレイアウトについて更に補足すれば、3相個々の駆動部のレイアウト構成が同一になっていない。そのため、3相個々の駆動部のレイアウト構成におけるPGND(パワーグランド)パッドに接続されたグランドラインと電源ラインの長さは、それぞれで異なるものになっている。
図7に示す3相個々の駆動部のレイアウト構成について1つのPGNDを基点にして3相の各出力パッド(OUTX、OUTY、OUTZ)に対するグランドラインの長さをイメージとして表すと図8に示すようになる。
その結果、図8に示される1つのPGNDパッドからの共通配線(例.配線B)を経て3相の駆動部の各ローサイドNMOSトランジスタ(Nタイプ電界効果型トランジスタ)のソース、更に各ローサイドNMOSトランジスタのドレインから出力パッドへの配線(例.配線A)を経て1つのPGNDパッドから3相の各出力パッド(OUTX、OUTY、OUTZ)に至るグランドラインの長さが相毎に異なることから各配線長に基づく抵抗(配線抵抗)も異なるものとなる。
図8に示される例について、PGNDからの各相の各出力パッドまでの配線抵抗を大雑把に捉えてみると、X相配線抵抗<Y相配線抵抗<Z相配線抵抗となり、Z相配線抵抗が一番大きくなる。ついでY相配線抵抗となり、X相配線抵抗が一番小さくなる。
このため、3相の駆動部を同じように設計したとしても、図10に示されるように、結果的に3相個々の出力電流の特性を揃える(同一化する)ことができないという問題があった。
図9Aは、3相の各相(一例としてX相)における従来の駆動部が、ハイサイドのPMOSトランジスタ(PチャネルのMOS電界効果型トランジスタ)により絶縁ゲート型半導体デバイスのゲートを充電する様子を示す図である。また図9Bは、図9Aに示した駆動部がローサイドのNMOSトランジスタ(NチャネルのMOS電界効果型トランジスタ)により絶縁ゲート型半導体デバイスのゲートの電荷を放電する様子を示す図である。
図9A及び図9Bを用いて従来の駆動回路の駆動部(出力ドライバ)の構成を説明する。従来の駆動部は、図9A及び図9Bに示すように、X相IGBT回路60を定電流駆動するために、2つPMOSトランジスタ54,55をカレントミラー構成にし、カレントミラーの出力部を構成するPMOSトランジスタ55のドレインからIGBT57のゲートに定電流を注入してIGBT57を駆動する定電流回路58を有している。
定電流回路58内の2つのPMOSトランジスタ(MP1、MP2)54,55はカレントミラーを形成している。カレントミラーを形成するMP1(54)、MP2(55)のソースは不図示の電源電圧Vccに接続された電源ラインに接続され、カレントミラーの入力部を構成するMP1(54)のドレインは、NMOSトランジスタ(MN1)52のドレインに接続されている。
またMP1(54)とMP2(55)のゲートはMP1(54)のドレインに接続されている。
NMOSトランジスタのMN1(52)のゲートはオペアンプ(AMP1)51の出力に接続されている。AMP1(51)の非反転入力には所定の基準電圧V1が入力される。またAMP1(52)の反転入力はMN1(52)のソースに接続されている。
そしてMN1(52)のソースは抵抗R1(53)の一端に接続され、抵抗R1(53)の他端はPGNDパッドに接続されたグランドライン(GND)に接続されている。
上記構成において、放電回路59に設けられているNMOSトランジスタ(MN2)56のゲートへの入力電圧がローレベルLであるときに、カレントミラーの入力部に所定の定電流が流れると、カレントミラー作用により2次側のMP2(55)のドレインからX相IGBT57のゲートに入力部に流れる電流に比例した大きさの電流(IOUTH)が注入されて、X相IGBT57のゲートが充電され、ゲート電圧が閾値を超えることでX相IGBT57がオンする。なお、カレントミラーの入力部に流れる電流値の調整は、MN1(52)のソースに接続されている、抵抗R1(53)の値を適切に選定することにより成されている。
一方、図9Bにおいて、ローサイドに設けたNチャネル電界効果型トランジスタのMN2(56)のゲートへの入力電圧がハイレベルHになると、放電回路59内のMN2(56)が導通し、図9Aに示したIGBTを駆動するための充電電流とは反対方向に放電電流(IOUTL)が流れ、この放電電流が充電電流より大きいため、IGBT57のゲートの電荷がグランド(GND)に引き抜かれる。
上記ではもっぱらX相IGBT回路60の動作について説明したが、他の相、すなわちY相IGBT回路及びZ相IGBT回路についても同様であるためその説明を省く。その場合、図9A及び図9Bに示す、電源ラインおよびグランドラインの配線によって生じる寄生抵抗Rx1〜Rx3が各相で相異することになるため、設計上同じMOSサイズ(例.ゲート幅)になるようにしていても各相の出力電流は、図10に示すように差(バラツキ)が生じる。
図9A及び図9Bに示すカレントミラー方式では、オペアンプ(AMP1)が接続される1次側のPMOSトランジスタ54(MN1)のドレインに流れる電流に比例する量の電流を、ミラー効果として2次側のPMOSトランジスタ55(MP2)のドレインからX相IGBT57のゲートに対して駆動電流を流すようにしている。
またカレントミラーの電流調整は、オペアンプ出力に接続されているNMOSトランジスタ(MN1)のソース-PGND間に接続されている抵抗(R1)の値によって決定されている。
ここで図9A及び図9Bについての説明を補足すれば、図9A及び図9Bの左部に示されるオペアンプ(AMP1)51に入力される電圧V1は、3相の各回路で共通にされているものの、図7のチップ内に含まれる駆動電圧V1を生成する回路(不図示)から3相の各回路レイアウトへの配線距離が異なるので、駆動電圧V1を生成する回路(不図示)からのPGND(パワーグランド)のラインと電源ラインのドロップが、3相の各回路レイアウトでそれぞれ異なったものになってしまう。すなわち、異なる配線抵抗が介在することとなるため、3相の各回路における出力電流の大きさにバラツキ(差)が生じるものとなる。
図10は、従来の3相単一のIC出力ドライバの各相(X,Y,Z)の出力電流波形を示す図であり、図7に示した各相(X,Y,Z)の駆動部の出力を受けるMOSの、MOSサイズ(例.ゲート幅)と出力電流の大きさの関係を示す図である。図10から分かるように、所定のMOSサイズに対する各相(X,Y,Z)の出力電流の大きさは、X相>Y相>Z相となり、X相,Y相およびZ相間で一致していない(異なるものとなっている)。
また下記に示す特許文献1には、並列接続された二つのトランジスタQ1,Q2の電流駆動能力が揃うゲート電圧を試験で求め、それに基づく試験結果のデータをメモリに格納し、駆動回路がメモリから読み出した前記試験結果のデータに基づく電圧をトランジスタQ1,Q2のゲートに印加し、印加された各ゲート電圧で上記トランジスタQ1,Q2を交互に駆動する半導体装置が開示されている。
特開2013−098243号公報(図3)
図9A及び図9Bに示された上記従来の回路構成例では、仮に各相の駆動部の回路構成が同性能に作成されても、図8に示されるように、3相の各相のPGNDまでに異なる配線抵抗が内包されてしまうため、出力電流の大きさにバラツキ(差)が生じてしまうという問題があった。
また上記特許文献1に記載された半導体装置は、メモリに格納された試験結果のデータを駆動回路がメモリから読み出し、そのデータに基づく電圧を駆動回路がゲート電圧としてそのままトランジスタQ1,Q2のゲートに印加してしまう(駆動回路から出力される電圧が直ちにゲート電圧となる)構成となっているので、トランジスタQ1,Q2が大電流を扱うような場合には、スイッチング時のノイズが問題となる。
ノイズが問題となるケースでは、大容量のトランジスタのゲートを定電流で充放電する回路にする必要があるため、ゲート電圧ではなく、充電電流および放電電流を揃えないとノイズの問題を解消することができない。
そこで本発明の目的は、複数の絶縁ゲート型半導体デバイスのゲートに出力する出力電流のバラツキをPROM補正で調整可能とする絶縁ゲート型半導体デバイス駆動回路を提供することにある。
上記課題を解決するために本発明の絶縁ゲート型半導体デバイス駆動回路の第1の態様は、絶縁ゲート型半導体デバイスのゲートに駆動電流を供給して前記絶縁ゲート型半導体デバイスを動作させる絶縁ゲート型半導体デバイス駆動回路であって、
電源ラインにソースが接続され、カレントミラーを構成する第1トランジスタおよび第2トランジスタと、
前記カレントミラーの入力部となる前記第1トランジスタのドレインに接続され、参照値調整抵抗に基準電圧を印加することで定電流を生成する定電流回路と、
前記参照値調整抵抗の抵抗値を調整する抵抗値補正回路と、
を有し、前記カレントミラーの出力部となる前記第2のトランジスタのドレインを前記絶縁ゲート型半導体デバイスのゲートに接続する定電流生成部と、
駆動信号を第3トランジスタのゲートに入力することで前記絶縁ゲート型半導体デバイスのゲートに注入された電流を引き抜く放電回路と、
を具備し、
さらに、
前記放電回路は、MOSサイズ補正回路により前記第3トランジスタのMOSサイズを補正して、前記絶縁ゲート型半導体デバイスのゲートから前記第3トランジスタのドレイン−ソースを経てグランドラインに流れる電流量を調整する、ことを特徴とする。
上記記載の絶縁ゲート型半導体デバイス駆動回路において、
前記抵抗値補正回路は、MOSトランジスタと調整抵抗の並列回路が複数直列接続された直列回路を有し、複数の前記並列回路のMOSトランジスタのそれぞれのゲートにPROMから出力される信号を入力することにより前記MOSトランジスタをオン/オフさせた前記直列回路の合成抵抗を前記参照値調整抵抗とする、ことを特徴とする。
また上記記載の絶縁ゲート型半導体デバイス駆動回路において、
前記抵抗値補正回路は、MOSトランジスタと調整抵抗の直列回路が複数並列接続された並列回路を有し、複数の前記直列回路の前記MOSトランジスタのそれぞれのゲートにPROMから出力される信号を入力することにより前記MOSトランジスタをオン/オフさせた前記並列回路の合成抵抗を前記参照値調整抵抗とする、ことを特徴とする。
また上記課題を解決するために本発明の絶縁ゲート型半導体デバイス駆動回路の第2の態様は、絶縁ゲート型半導体デバイスのゲートに駆動電流を供給して前記絶縁ゲート型半導体デバイスを動作させる絶縁ゲート型半導体デバイス駆動回路であって、
電源ラインにソース接続され、カレントミラー回路を構成する第1トランジスタおよび第2トランジスタと、
前記カレントミラー回路の入力部となる前記第1トランジスタのドレインに接続され、参照抵抗に基準電圧を印加することで定電流を生成する定電流回路と、
前記基準電圧を調整する基準電圧調整回路と
を有し、前記カレントミラーの出力部となる前記第2のトランジスタのドレインを前記絶縁ゲート型半導体デバイスのゲートに接続する定電流生成部と、
駆動信号を第3トランジスタのゲートに入力することで前記絶縁ゲート型半導体デバイスのゲートに注入された電流を引き抜く放電回路と、
を具備し、
前記基準電圧調整回路は、PROMから出力される信号が入力されるD/Aコンバータを備え、該D/Aコンバータの出力を前記基準電圧とし、
前記放電回路は、MOSサイズ補正回路により前記第3トランジスタのMOSサイズを補正して、前記第3トランジスタのドレイン−ソースを経てグランドに流れる電流量を調整する、ことを特徴とする。
上記第1又は第2の態様の絶縁ゲート型半導体デバイス駆動回路において、
前記第3トランジスタが並列接続された複数のMOSトランジスタからなり、
前記MOSサイズ補正回路は、前記複数のMOSトランジスタのゲートにそれぞれ接続された選択回路を有し、
前記選択回路はEPROMから出力された信号に応じて前記駆動信号と前記MOSトランジスタをオフさせる信号のいずれかを選択してMOSトランジスタのゲートに入力する、ことを特徴とする。
また上記第1又は第2の態様の絶縁ゲート型半導体デバイス駆動回路において、
前記第2トランジスタにもMOSサイズ補正回路を設ける、ことを特徴とする。
さらに上記記載の絶縁ゲート型半導体デバイス駆動回路において、
前記MOSサイズ補正回路は、PROMから出力される信号に応じて選択した複数のMOSトランジスタを並列接続させて前記第2トランジスタとする、ことを特徴とする。
上記いずれかに記載の絶縁ゲート型半導体デバイス駆動回路において、
複数の絶縁ゲート型半導体デバイスにそれぞれ対応する複数の前記定電流生成部および複数の前記放電回路を有し、前記複数の前記定電流生成部および複数の前記放電回路は共通の電源ラインおよび共通のグランドラインに接続されている、ことを特徴とする。
さらに上記いずれかに記載の絶縁ゲート型半導体デバイス駆動回路において、
前記カレントミラー回路を構成する第1トランジスタおよび第2トランジスタのゲートと前記電源ラインとの間に接続された第4トランジスタを具備し、
レベルシフト回路を介して前記駆動信号を前記第4トランジスタのゲートに入力する切替回路を有することを特徴とする。
また上記いずれかに記載の絶縁ゲート型半導体デバイス駆動回路において、
前記絶縁ゲート型半導体デバイスは、IGBTであることを特徴とする。
本発明によれば、複数の出力電流にバラツキが発生しても、その量に応じてPROM補正することにより、パワーモジュール製品の複数の出力電流の駆動特性を均一化させて、安定したスイッチング特性を実現することが可能となる。
本発明の実施形態1に係る絶縁ゲート型半導体デバイス駆動回路の駆動部の構成を示す図である。 図1に示した参照抵抗補正回路の構成例1を示す図である。 図1に示した参照抵抗補正回路の構成例2を示す図である。 本発明の実施形態2に係る絶縁ゲート型半導体デバイス駆動回路の駆動部の構成を示す図である。 本発明の実施形態1及び2に係る絶縁ゲート型半導体デバイス駆動回路に設けるMOSサイズ補正回路の構成例を示す図である。 本発明の実施形態に係る絶縁ゲート型半導体デバイス駆動回路の出力電流特性を示す図である。 従来の絶縁ゲート型半導体デバイス駆動回路の3相単一のIC出力ドライバのチップレイアウトを示す図である。 従来の絶縁ゲート型半導体デバイス駆動回路の3相単一のICドライバに内包される配線抵抗イメージを示す図である。 従来の絶縁ゲート型半導体デバイス駆動回路の駆動部のハイサイドPMOSトランジスタによる駆動の様子を示す図である。 図9Aに示した駆動部のローサイドNMOSトランジスタによる駆動の様子を示す図である。 従来の絶縁ゲート型半導体デバイス駆動回路の出力電流特性を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
[実施形態1]
図1は、本発明の実施形態1に係る絶縁ゲート型半導体デバイス駆動回路の駆動部の構成を示す図である。
本実施形態の絶縁ゲート型半導体デバイス駆動回路は、3相の各相の絶縁ゲート型半導体デバイス(例.IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor))のゲートを駆動するための充放電電流を供給するものである。図1は、絶縁ゲート型半導体デバイス駆動回路のうちの1相分(一例としてX相)の構成を示すものであり、IGBT1を駆動するためにカレントミラー方式を採用した定電流生成部11と、駆動信号に応じてIGBT1のゲートに注入された電荷を引き抜く放電回路13と、バッファ6を介して駆動信号を放電回路13に供給するとともに、レベルシフト回路7を介して駆動信号をPMOSトランジスタ3のゲートに入力して絶縁ゲート型半導体デバイスのゲートの充電/放電を切り替える切替回路12と、を備えて構成されている。
図1において絶縁ゲート型半導体デバイス駆動回路は、例として、X相の絶縁ゲート型半導体デバイスであるIGBT1のゲートを定電流駆動(充電)するためにカレントミラー方式を採用した定電流生成部11を設けている。
定電流生成部11は、カレントミラーを形成する2つのPチャネル電界効果型トランジスタ(PMOS)2,4を有している。
PMOSトランジスタ2、PMOSトランジスタ4のソースは電源電圧Vccに接続された電源ラインに接続され、PMOSトランジスタ4のドレインは、NMOSトランジスタ8のドレインに接続されている。
またPMOSトランジスタ4とPMOSトランジスタ2のゲートはPMOSトランジスタ4のドレインに接続されている。
またPMOSトランジスタ3のソースは、電源電圧Vccに接続された電源ラインに接続され、ドレインは、PMOSトランジスタ2,4のゲートに接続され、ゲートは、レベルシフト回路7の出力に接続されている。レベルシフト回路7の入力およびバッファ6には、駆動信号が入力される。
レベルシフト回路7は、PMOSトランジスタ3のゲートに入力される電圧の調整に使用される。バッファ6の出力は、放電回路13内のNMOSトランジスタ5のゲートに入力され、NMOSトランジスタ5がオンすることで、IGBT1のゲートがPGND(パワーグランド)のパッドに接続されたグランドライン(GND)に接続される。
PMOSトランジスタ4のドレインとNMOSトランジスタ8のドレインが接続され、NMOSトランジスタ8のゲートはオペアンプ9の出力に接続されている。オペアンプ9の非反転入力には駆動回路の内部で定められた基準電圧VREFが入力される。またオペアンプ9の反転入力はNMOSトランジスタ8のソースに接続されている。
そしてNMOSトランジスタ8のソースは参照値調整抵抗Rref(10)の一端に接続され、参照値調整抵抗Rref(10)の他端はグランドライン(GND)に接続されている。
オペアンプ9の2つの入力の仮想短絡により、参照値調整抵抗Rref(10)の一端の電位は基準電圧VREFとなっているため、参照値調整抵抗Rref(10)には基準電圧VREFとグランドラインとの電位差に応じた電流が流れ、この電流がカレントミラーの入力部であるPMOSトランジスタ2のドレインに流れる。
上記における参照値調整抵抗Rref(10)は、例えば図2又は図3のいずれかに示す参照抵抗補正回路によって実現される。これについては後述する。
上記構成において、放電回路13に設けられているNMOSトランジスタ5のゲートへの入力電圧がローレベルLであるときにカレントミラーの入力部であるPMOSトランジスタ2のドレインに所定の定電流Iが流れると、PMOSトランジスタ3がオフとなるため、カレントミラーの出力部であるPMOSトランジスタ2のドレインからX相IGBT1のゲートに定電流Iに比例する大きさの電流(OUT)が流れ、その電流がX相IGBT1のゲートに注入され、充電されたIGBT1のゲート電圧が閾値を超えることでX相IGBT1がオンする。
一方、放電回路13に設けられているNMOSトランジスタ5のゲートへの入力電圧がハイレベルHになると、放電回路13内のNMOSトランジスタ5が導通し、上記したIGBT1を駆動するためにゲートに注入されていた電流が反対方向の電流となって、IGBT1のゲートからグランドライン(GND)に引き抜かれる。このときPMOSトランジスタ3が導通してPMOSトランジスタ2,4のゲート・ソース間電圧がゼロになるため、カレントミラーから電流が出力されなくなっている。
この動作を所定のタイミングで繰り返すことでX相IGBT1がオン/オフされることになる。
図2は、図1に示した参照抵抗補正回路100の構成例1を示す図である。図2において、参照値調整抵抗Rref(10)は、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory(以下同じ))20から得られる出力をMOSトランジスタT〜Tのゲートに入力することによりMOSトランジスタT〜Tをオン/オフすることでMOSトランジスタT〜Tのドレイン−ソース間に接続されている調整用抵抗R〜Rの不活性/活性を調整することで参照抵抗の理想値になるよう補正する。すなわち、トランジスタTi(i=1〜m)をオンにするとそれに対応した調整用抵抗Riの両端が短絡されて調整用抵抗Riが不活性となり、トランジスタTiをオフにすると調整用抵抗Riの両端が短絡されず、調整用抵抗Riが活性となる。
図3は、図1に示した参照抵抗補正回路100の構成例2を示す図である。図2において、参照値調整抵抗Rref(10)は、EPROM20から得られる出力をMOSトランジスタT〜Tのゲートに入力することによりMOSトランジスタT〜Tをオン/オフする。それによりMOSトランジスタT〜Tのソース−グランドライン(GND)間に接続されている調整用抵抗R〜Rの活性/不活性を調整することで参照抵抗の理想値になるよう補正する。すなわち、トランジスタTi(i=1〜m)をオフにするとそれに対応した調整用抵抗Riが切り離されて調整用抵抗Riが不活性となり、トランジスタTiをオンにすると調整用抵抗Riが接続されて調整用抵抗Riが活性となる。
EPROMに格納するデータは、素子測定(ウェハ測定)における電流測定により決定している。例えば、EPROMへの書込みの前に、試験時にEPROMの代わりにトランジスタTi(i=1〜m)のオン/オフを決めるシフトレジスタ(不図示)を使用してトランジスタTiを取捨選択しながら電流値を確認し、電流値が設計値に一番近いときシフトレジスタの内容をEPROMへ書込むようにしている。
上記において定電流生成部11の1次側の電流が理想値になった場合には、図1のカレントミラーの1次側の電流は定電流となり、いま定電流をIo、EPROM補正により理想値にされた参照値調整抵抗をRrefとした時、定電流Ioは次式(1)によって求めることができる。
Io=VREF/Rref ・・・(1)
次に、放電回路13に設けられているNMOSトランジスタ5のドレイン−ソースを経て引き抜かれるゲートに注入された電流の電流値補正は、図5のMOSサイズ補正回路300によって実施される。これについては、本発明の実施形態2を説明した後に説明することとする。
以上のように、本発明の実施形態1に係る絶縁ゲート型半導体デバイス駆動回路は、複数相においてハイサイドに設けたPMOSトランジスタによるカレントミラーに入力される定電流を決めるために、NMOSトランジスタのドレインに接続された参照抵抗をEPROM補正する。さらにローサイドNMOSトランジスタのMOSサイズ(例.ゲート幅)をEPROM補正して、パワーモジュール製品の構成上の制約から配線抵抗を内包しつつも複数相における出力電流の特性を同一化することが可能となる。
[実施形態2]
図4は、本発明の実施形態2に係る絶縁ゲート型半導体デバイス駆動回路の駆動部の構成を示す図である。
本発明の実施形態2に係る絶縁ゲート型半導体デバイス駆動回路の駆動部は、図1に示した本発明の実施形態1に係る絶縁ゲート型半導体デバイス駆動回路の駆動部と同様に、3相の各相の絶縁ゲート型半導体デバイス(例.IGBT)のゲートを駆動するための充放電電流を供給するものである。図4は、絶縁ゲート型半導体デバイス駆動回路のうちの1相分(一例としてX相)の駆動部の構成を示すものであり、IGBT1を駆動するために、カレントミラー方式を採用した定電流生成部18と、駆動信号に応じてIGBT1のゲートに注入された電荷を引き抜く放電回路13と、バッファ6を介して駆動信号を放電回路13に供給するとともに、レベルシフト回路7を介して駆動信号をPMOSトランジスタ3のゲートに入力して絶縁ゲート型半導体デバイスのゲートの充電/放電を切り替える切替回路12と、を備えて構成されている。
図4においては、PMOSトランジスタ4のドレインとNMOSトランジスタ8のドレインが接続され、NMOSトランジスタ8のゲートはオペアンプ9の出力に接続されている。オペアンプ9の非反転入力には、図1の構成と異なり、EPROMにより基準電圧VREFが理想的な基準電圧となるよう調整される基準電圧調整回路200が設けられており、該調整回路200により調整された基準電圧VREFが入力される。これについては後述する。またオペアンプ9の反転入力はNMOSトランジスタ8のソースに接続されている。
そしてNMOSトランジスタ8のソースは、図1の構成と異なり、予め設定された値を有する参照抵抗Rref(15)の一端に接続され、参照抵抗Rref(15)の他端はグランドライン(GND)に接続されている。
上記した基準電圧調整回路200の構成は、EPROM補正技術を用いて実現される。すなわち、基準電圧調整回路200はD/Aコンバータ201およびEPROM202を有し、D/Aコンバータ201はEPROM202から出力される値をアナログの電圧値に変換して、これを基準電圧としてオペアンプ9の非反転入力に入力する。EPROMに格納するデータは、例えば試験時にEPROMの代わりとなるシフトレジスタなどを用いて、外部からD/Aコンバータ201に試験データを入力して対応する参照抵抗Rref(15)に流れる電流の値を確認しながら求めた、電流値が設計値に一番近いときの試験データである。
また、放電回路13に設けられているNMOSトランジスタ5のドレイン−ソースを経てIGBT1のゲートに注入された充電電流を引き抜く電流の電流値補正は、NMOSトランジスタ5のMOSサイズを調整することにより行う。MOSサイズの調整については、上記実施形態1においても使用されているので、以下まとめて図5のMOSサイズ補正回路300を説明する。
MOSサイズ補正回路300は、選択回路301i(i=0〜n)とNMOSトランジスタ5iからなるMOS選択回路300iが(n+1)個並列接続された構成となっている。図5はMOS選択回路300iの構成を示すものである。
図5において、選択回路301iは、NMOSトランジスタ5iのゲートに与える信号としてバッファ6を介して得られる駆動信号およびNMOSトランジスタ5iをオフするグランド電位のどちらにするかを、EPROM20から入力される値によって選択するものである。すなわち、EPROM20から得られた入力信号がハイレベルHならば、インバータ(INV)31の出力がローレベルLとなり、NMOSトランジスタ32は遮断されると共にNMOSトランジスタ33は導通して、NMOSトランジスタ5iのゲートはグランドライン(GND)となるためNMOSトランジスタ5iはオフとなり、NMOSトランジスタ5iのドレイン−グランドライン(GND)に流れるはずの引き抜き電流は遮断される。
一方、EPROM20から得られた入力信号が、ローレベルLならば、インバータ(INV)31の出力がハイレベルHとなって、バッファ6の出力がNMOSトランジスタ32を通過すると共にNMOSトランジスタ33はオフとなるため、バッファ6の出力がNMOSトランジスタ5iのゲートに入力され、NMOSトランジスタ5iは駆動信号によりオン/オフされる。
このようにして、EPROM20に格納されたデータにより(n+1)個のNMOSトランジスタ5iを取捨選択することにより、トータルでのMOSサイズ(例.ゲート幅)の補正を行って引き抜く電流の電流値が理想値に近くなるようにする。
EPROM20に格納されるデータは、試験時にIGBT1のゲートに注入された充電電流を引き抜く電流を測定しながら行う。すなわち、図5のNMOSトランジスタ5iにおいて、ウェハ試験による電流測定において、例えばEPROMへの書込みの前にEPROMの代わりとなるシフトレジスタ(不図示)を使用して(n+1)個設けられるNMOSトランジスタを取捨選択しながら電流値の確認を行い、電流値が設計値に一番近いときのトータルのシフトレジスタの内容をEPROMへの書込みデータとする。
MOSサイズ補正回路300によるトータルのゲート幅の一例を数式で示しておく。まず、トランジスタ5iのゲート幅をW、トランジスタ5(i=0)のゲート幅をWとしたとき、NMOSトランジスタ5iのゲート幅が、
=W×2 (i=1〜n)・・・・・・・・・・・・・(2)
で表されるものとする。
そしてNMOSトランジスタ5iに対するEPROM20からの信号をPi、その反転信号をPiとすると、n+1個並列接続された上での合成されたゲート幅Wtotalは、
total=((P )+(P )×2+(P )×22+・・・・+(P )×2)W・・・(3)
として求めることが可能となる。
なお、図4においては、定電流生成部18の構成要素である、カレントミラーを形成する2つのPチャネル電界効果型トランジスタ(PMOS)2,4のうち、PMOSトランジスタ2が出力するカレントミラー電流のコピー精度が下がることが考えられる。
その場合には、図5に示したと同様のMOSサイズ補正回路300’(MOS選択回路300i’)をPMOSトランジスタ2に付加するようにする。
この場合、PMOSトランジスタ2に設けるMOSサイズ補正回路300’は、図5に示したMOS選択回路300iにおける各トランジスタがPMOSトランジスタに変更されることに伴い、EPROM20からの信号の論理レベルが図5とは逆なるのを除けば、図5に示す構成と同じとなるためその説明を省略することにする。
MOSサイズ補正回路300’で補正すべき電流は、ミラー効果電流の精度を設計値に近づけるためであり、図5の構成と同様に複数並列接続されるMOS選択回路300i’とEPROMを設けることになる。
EPROMに格納するデータについては、EPROMへの書込みの前に、例えば試験時にEPROMの代わりとなる素子内に設けられているシフトレジスタ(不図示)を使用して並列接続されるPMOSトランジスタを取捨選択しながらその都度電流値の確認を行い、電流値が設計値に一番近いときのシフトレジスタの内容をEPROMへの書込みデータとする。
以上のように、本発明の実施形態2に係る絶縁ゲート型半導体デバイス駆動回路は、複数相でハイサイドに設けたオペアンプの基準電圧をEPROM補正し、さらにローサイドNMOSトランジスタおよび又はハイサイドのPMOSトランジスタについてMOSサイズ(例.ゲート幅)をEPROM補正して、パワーモジュール製品の構成上の制約から配線抵抗を内包しつつも複数相における出力電流の特性を同一化することが可能となる。
図6は、本発明の実施形態1および2に係る絶縁ゲート型半導体デバイス駆動回路におけるEPROM補正を実施したことによって、従来のX相,Y相およびZ相間における出力電流値の特性が図10に示されるようにバラバラであったものが、本実施形態によってX相,Y相およびZ相間における出力電流値の特性が図6に示されるように同一化される。
このようにX相,Y相およびZ相間における出力電流値の特性が同一化されることで、パワーモジュール製品の構成上の制約から配線抵抗を内包しつつも複数相(例.3相)の出力電流を均一化して、安定したスイッチング特性を実現することができる。
なお、本発明の精神を逸脱しない限りにおいて、各実施の形態を適宜、変形したり、削除したり、或いは、任意に組み合わせたりすることが可能である。
例えば、EPROMとして記載したメモリは必ずしもErasableである必要はなく、単なるPROM(Programmable Read Only Memory)であってもよい。

Claims (10)

  1. 絶縁ゲート型半導体デバイスのゲートに駆動電流を供給して前記絶縁ゲート型半導体デバイスを動作させる絶縁ゲート型半導体デバイス駆動回路であって、
    電源ラインにソースが接続され、カレントミラーを構成する第1トランジスタおよび第2トランジスタと、
    前記カレントミラーの入力部となる前記第1トランジスタのドレインに接続され、参照値調整抵抗に基準電圧を印加することで定電流を生成する定電流回路と、
    前記参照値調整抵抗の抵抗値を調整する抵抗値補正回路と、
    を有し、前記カレントミラーの出力部となる前記第2のトランジスタのドレインを前記絶縁ゲート型半導体デバイスのゲートに接続する定電流生成部と、
    駆動信号を第3トランジスタのゲートに入力することで前記絶縁ゲート型半導体デバイスのゲートに注入された電流を引き抜く放電回路と、
    を具備し、
    さらに、
    前記放電回路は、MOSサイズ補正回路により前記第3トランジスタのMOSサイズを補正して、前記絶縁ゲート型半導体デバイスのゲートから前記第3トランジスタのドレイン−ソースを経てグランドラインに流れる電流量を調整する、
    ことを特徴とする絶縁ゲート型半導体デバイス駆動回路。
  2. 請求項1記載の絶縁ゲート型半導体デバイス駆動回路において、
    前記抵抗値補正回路は、MOSトランジスタと調整抵抗の並列回路が複数直列接続された直列回路を有し、複数の前記並列回路のMOSトランジスタのそれぞれのゲートにPROMから出力される信号を入力することにより前記MOSトランジスタをオン/オフさせた前記直列回路の合成抵抗を前記参照値調整抵抗とする、
    ことを特徴とする絶縁ゲート型半導体デバイス駆動回路。
  3. 請求項1記載の絶縁ゲート型半導体デバイス駆動回路において、
    前記抵抗値補正回路は、MOSトランジスタと調整抵抗の直列回路が複数並列接続された並列回路を有し、複数の前記直列回路の前記MOSトランジスタのそれぞれのゲートにPROMから出力される信号を入力することにより前記MOSトランジスタをオン/オフさせた前記並列回路の合成抵抗を前記参照値調整抵抗とする、
    ことを特徴とする絶縁ゲート型半導体デバイス駆動回路。
  4. 絶縁ゲート型半導体デバイスのゲートに駆動電流を供給して前記絶縁ゲート型半導体デバイスを動作させる絶縁ゲート型半導体デバイス駆動回路であって、
    電源ラインにソース接続され、カレントミラー回路を構成する第1トランジスタおよび第2トランジスタと、
    前記カレントミラー回路の入力部となる前記第1トランジスタのドレインに接続され、参照抵抗に基準電圧を印加することで定電流を生成する定電流回路と、
    前記基準電圧を調整する基準電圧調整回路と
    を有し、前記カレントミラーの出力部となる前記第2のトランジスタのドレインを前記絶縁ゲート型半導体デバイスのゲートに接続する定電流生成部と、
    駆動信号を第3トランジスタのゲートに入力することで前記絶縁ゲート型半導体デバイスのゲートに注入された電流を引き抜く放電回路と、
    を具備し、
    前記基準電圧調整回路は、PROMから出力される信号が入力されるD/Aコンバータを備え、該D/Aコンバータの出力を前記基準電圧とし、
    前記放電回路は、MOSサイズ補正回路により前記第3トランジスタのMOSサイズを補正して、前記第3トランジスタのドレイン−ソースを経てグランドに流れる電流量を調整する、
    ことを特徴とする絶縁ゲート型半導体デバイス駆動回路。
  5. 請求項1または4記載の絶縁ゲート型半導体デバイス駆動回路において、
    前記第3トランジスタが並列接続された複数のMOSトランジスタからなり、
    前記MOSサイズ補正回路は、前記複数のMOSトランジスタのゲートにそれぞれ接続された選択回路を有し、
    前記選択回路はEPROMから出力された信号に応じて前記駆動信号と前記MOSトランジスタをオフさせる信号のいずれかを選択してMOSトランジスタのゲートに入力する、
    ことを特徴とする絶縁ゲート型半導体デバイス駆動回路。
  6. 請求項1または4記載の絶縁ゲート型半導体デバイス駆動回路において、
    前記第2トランジスタにもMOSサイズ補正回路を設ける、
    ことを特徴とする絶縁ゲート型半導体デバイス駆動回路。
  7. 請求項6記載の絶縁ゲート型半導体デバイス駆動回路において、
    前記MOSサイズ補正回路は、PROMから出力される信号に応じて選択した複数のMOSトランジスタを並列接続させて前記第2トランジスタとする、
    ことを特徴とする絶縁ゲート型半導体デバイス駆動回路。
  8. 複数の絶縁ゲート型半導体デバイスにそれぞれ対応する複数の前記定電流生成部および複数の前記放電回路を有し、前記複数の前記定電流生成部および複数の前記放電回路は共通の電源ラインおよび共通のグランドラインに接続されている
    ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の絶縁ゲート型半導体デバイス駆動回路。
  9. 前記カレントミラー回路を構成する第1トランジスタおよび第2トランジスタのゲートと前記電源ラインとの間に接続された第4トランジスタを具備し、
    レベルシフト回路を介して前記駆動信号を前記第4トランジスタのゲートに入力する切替回路を有することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の絶縁ゲート型半導体デバイス駆動回路。
  10. 前記絶縁ゲート型半導体デバイスは、IGBTであることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の絶縁ゲート型半導体デバイス駆動回路。
JP2018568024A 2017-02-17 2017-12-25 絶縁ゲート型半導体デバイス駆動回路の集積回路 Active JP6773141B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017027657 2017-02-17
JP2017027657 2017-02-17
PCT/JP2017/046341 WO2018150737A1 (ja) 2017-02-17 2017-12-25 絶縁ゲート型半導体デバイス駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018150737A1 true JPWO2018150737A1 (ja) 2019-06-27
JP6773141B2 JP6773141B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=63170300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018568024A Active JP6773141B2 (ja) 2017-02-17 2017-12-25 絶縁ゲート型半導体デバイス駆動回路の集積回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10622989B2 (ja)
JP (1) JP6773141B2 (ja)
CN (2) CN114825875A (ja)
WO (1) WO2018150737A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7271933B2 (ja) * 2018-12-19 2023-05-12 富士電機株式会社 絶縁ゲート型デバイス駆動装置
CN110149042B (zh) * 2019-06-14 2020-11-27 电子科技大学 一种具有分段驱动功能的功率管栅极驱动电路
JP7251640B2 (ja) * 2019-09-11 2023-04-04 富士電機株式会社 電流生成回路、駆動回路及び電流調整方法
FR3109849B1 (fr) * 2020-04-30 2024-01-05 St Microelectronics Grenoble 2 Dispositif pour charger et décharger une capacité
CN112088406B (zh) * 2020-08-06 2023-10-03 长江存储科技有限责任公司 用于三维存储器的多管芯峰值功率管理
CN117526916B (zh) * 2023-12-29 2024-04-05 珠海格力电器股份有限公司 一种绝缘栅双极晶体管的驱动电路及方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08340245A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Hitachi Ltd 信号出力回路、及び半導体集積回路
JP2005027429A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Hitachi Ltd インバータ装置
JP2007252098A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Daikin Ind Ltd 多相負荷の制御方法
JP2014093836A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Fuji Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体素子の駆動装置
WO2016009582A1 (ja) * 2014-07-17 2016-01-21 富士電機株式会社 電圧制御型デバイスの駆動回路

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2621921Y (zh) * 2003-01-02 2004-06-30 聚积科技股份有限公司 喷墨头及驱动喷墨头的选择电路
JP4935294B2 (ja) * 2006-10-18 2012-05-23 富士電機株式会社 絶縁ゲート型デバイスの駆動回路
JP4925841B2 (ja) 2007-01-19 2012-05-09 三菱電機株式会社 電力用半導体素子の駆動回路および電力変換装置
JP2013098243A (ja) 2011-10-28 2013-05-20 Toyota Motor Corp 半導体装置および半導体装置の駆動方法
JP5862434B2 (ja) * 2012-04-10 2016-02-16 富士電機株式会社 パワートランジスタの駆動回路
JP6286899B2 (ja) * 2013-07-03 2018-03-07 富士電機株式会社 絶縁ゲート型半導体素子の駆動装置および電力変換装置
JP6197685B2 (ja) * 2014-02-19 2017-09-20 株式会社デンソー ゲート駆動回路
JP6238860B2 (ja) 2014-09-01 2017-11-29 三菱電機株式会社 電力用スイッチングデバイス駆動回路

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08340245A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Hitachi Ltd 信号出力回路、及び半導体集積回路
JP2005027429A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Hitachi Ltd インバータ装置
JP2007252098A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Daikin Ind Ltd 多相負荷の制御方法
JP2014093836A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Fuji Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体素子の駆動装置
WO2016009582A1 (ja) * 2014-07-17 2016-01-21 富士電機株式会社 電圧制御型デバイスの駆動回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP6773141B2 (ja) 2020-10-21
US20190173463A1 (en) 2019-06-06
WO2018150737A1 (ja) 2018-08-23
CN114825875A (zh) 2022-07-29
US10622989B2 (en) 2020-04-14
CN109729752A (zh) 2019-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2018150737A1 (ja) 絶縁ゲート型半導体デバイス駆動回路
US8766671B2 (en) Load driving apparatus
JP6981962B2 (ja) レギュレータ回路
JP5431396B2 (ja) 定電圧電源回路
KR100641860B1 (ko) 반도체장치
US10756728B2 (en) Insulated gate device drive apparatus
JP6926716B2 (ja) 半導体集積装置及びそのゲートスクリーニング試験方法
JP6119674B2 (ja) 駆動回路及び半導体装置
JP5806972B2 (ja) 出力ドライバ回路
CN106027053B (zh) 半导体装置
JP2012253432A (ja) 半導体装置
WO2005060098A1 (ja) 遅延回路、及び試験装置
JP6399938B2 (ja) 差動出力バッファ
KR101257459B1 (ko) 온도 보상 회로 및 이를 구비한 장치
WO2016132431A1 (ja) 半導体デバイス駆動回路
JP6302639B2 (ja) 電流監視回路
JP6642074B2 (ja) スイッチング素子の駆動装置
JP7251640B2 (ja) 電流生成回路、駆動回路及び電流調整方法
KR101131568B1 (ko) 반도체 장치의 보호 회로
JP2022067364A (ja) 半導体集積回路の製造方法、半導体集積回路
JP2013191591A (ja) 半導体集積回路および半導体集積回路のノイズ低減方法
JP2010010193A (ja) 半導体装置及び半導体装置の入力回路の閾値の測定方法
JP2014026390A (ja) 半導体集積回路装置
JP2012083135A (ja) 半導体素子の試験装置およびその試験方法
KR20070033886A (ko) 반도체 집적회로

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200313

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200624

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200624

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200703

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6773141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250