JP7251640B2 - 電流生成回路、駆動回路及び電流調整方法 - Google Patents

電流生成回路、駆動回路及び電流調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7251640B2
JP7251640B2 JP2021545509A JP2021545509A JP7251640B2 JP 7251640 B2 JP7251640 B2 JP 7251640B2 JP 2021545509 A JP2021545509 A JP 2021545509A JP 2021545509 A JP2021545509 A JP 2021545509A JP 7251640 B2 JP7251640 B2 JP 7251640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
current
node
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021545509A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021049434A1 (ja
Inventor
貴浩 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2021049434A1 publication Critical patent/JPWO2021049434A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7251640B2 publication Critical patent/JP7251640B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/567Circuits characterised by the use of more than one type of semiconductor device, e.g. BIMOS, composite devices such as IGBT
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0812Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • H03K17/08128Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6871Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor
    • H03K17/6872Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor using complementary field-effect transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明は、電流生成回路、駆動回路及び電流調整方法に関する。
スイッチング素子を駆動するための電流を生成する電流生成回路がある(例えば、特許文献1)。
国際公開第2017/195864号
ところで、電流生成回路を集積化する際、例えば、回路面積の要件により、電流生成回路が生成する電流は、配線抵抗の影響を受けることがある。この結果、電流生成回路は、目標の電流を生成できない場合がある。
本発明は、上記のような従来の問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、精度の高い電流を生成することができる電流生成回路を提供することにある。
前述した課題を解決する本発明の電流生成回路の第1の態様は、電源ラインまたは接地ラインの何れか一方のラインと、ソース端子と、が接続されたMOSトランジスタと、前記一方のラインと、前記ソース端子と、の間の配線の抵抗値に応じた第1電圧を生成する電圧生成回路と、前記第1電圧に基づいて、前記MOSトランジスタに所定電流を生成させる制御回路と、を備え、前記電圧生成回路は、前記配線における前記一方のライン側の第1ノードの電圧と、前記配線における前記ソース端子側の第2ノードの電圧と、に基づいて、前記第1電圧を生成する。
また、本発明の電流生成回路の第2の態様は、電源ラインまたは接地ラインの何れか一方のラインと、ソース端子と、が接続された、2以上のn個のMOSトランジスタと、前記一方のラインと、前記n個のMOSトランジスタのそれぞれの前記ソース端子と、の間の前記n個の配線のそれぞれの抵抗値に応じた第1電圧を、前記n個の配線ごとに生成する電圧生成回路と、前記n個の前記第1電圧に基づいて、前記n個の前記MOSトランジスタに所定電流を生成させる制御回路と、を備え、前記電圧生成回路は、前記配線における前記一方のライン側の第1ノードの電圧と、前記配線における前記ソース端子側の第2ノードの電圧と、に基づいて、前記n個の前記第1電圧を生成する。
また、本発明の駆動回路の態様は、第1信号に基づいて、スイッチング素子をオンし、第2信号に基づいて、スイッチング素子をオフする駆動回路であって、電源ラインと、ソース端子と、が接続されたPMOSトランジスタと、前記電源ラインと、前記PMOSトランジスタの前記ソース端子と、の間の配線の抵抗値に応じた第1電圧を生成する電圧生成回路と、前記第1信号が入力されると、前記第1電圧に基づいて、前記PMOSトランジスタに前記スイッチング素子のゲート容量を充電するための所定電流を生成させる制御回路と、接地ラインと、ソース端子と、が接続され、前記第2信号に基づいてオンとなり、前記スイッチング素子の前記ゲート容量を放電する第1NMOSトランジスタと、を備え、前記電圧生成回路は、前記配線における前記電源ライン側の第1ノードの電圧と、前記配線における前記ソース端子側の第2ノードの電圧と、に基づいて、前記第1電圧を生成する。
また、本発明の電流調整方法の態様は、電源ラインまたは接地ラインの何れか一方のラインと、ソース端子と、が接続されたMOSトランジスタと、可変抵抗回路を含み、前記一方のラインと、前記ソース端子と、の間の配線の抵抗値に応じた電圧を、前記配線における前記一方のライン側の第1ノードの電圧と、前記配線における前記ソース端子側の第2ノードの電圧と、前記可変抵抗回路の抵抗値と、に基づいて生成する電圧生成回路と、前記電圧生成回路の電圧に基づいて、前記MOSトランジスタに電流を生成させる制御回路と、を備える電流生成回路に対し、前記MOSトランジスタが生成する電流を測定する第1ステップと、前記MOSトランジスタが生成する電流が所定電流となるよう、前記可変抵抗回路の抵抗値を調整する第2ステップと、を実行する。
本発明によれば、精度の高い電流を生成することができる電流生成回路を提供することができる。
パワーモジュール100の構成を示す図である。 LVIC210の構成を示す図である。 駆動回路410aの構成の一例を示す図である。 可変抵抗12aの一例を示す図である。 可変抵抗を調整する際の駆動回路410aを説明するための図である。 半導体テスト装置600によって実行される可変抵抗12aの例示的な調整方法700を示す図である。 可変抵抗を調整する際の駆動回路410aを説明するための図である。 スイッチ53の例示的な調整方法800を示す図である。 駆動回路410aを駆動回路410、420、430に使用した場合の各相の出力電流を示す図である。 駆動回路415の構成の一例を示す図である。 駆動回路415の各相の出力電流を示す図である。 駆動回路410bの構成の一例を示す図である。 放電回路50の代わりに用いられる放電回路55の一実施形態を示す図である。
関連出願の相互参照
この出願は、2019年9月11日に出願された日本特許出願、特願2019-165321に基づく優先権を主張し、その内容を援用する。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
=====本実施形態=====
図1は、本発明の一実施形態であるパワーモジュール100の構成を示す図である。パワーモジュール100は、三相モータ120を駆動する半導体装置であり、電力変換用のブリッジ回路200、LVIC210、HVIC220,230,240、端子HU,HV,HW,LX,LY,LZ,P,U,V,W,NX,NY,NZを含む。
ブリッジ回路200は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲート型バイボーラトランジスタ)300,301,302,303,304,305(以下「IGBT300~305」)、FWD(Free Wheeling Diode:還流ダイオード)310,311,312,313,314,315、抵抗Rx,Ry,Rzを含んで構成される。
IGBT300は、U相のスイッチング素子であり、IGBT301は、X相のスイッチング素子であり、IGBT300,301の夫々には、FWD310,311が設けられている。
IGBT302は、V相のスイッチング素子であり、IGBT303は、Y相のスイッチング素子であり、IGBT302,303の夫々には、FWD312,313が設けられている。
IGBT304は、W相のスイッチング素子であり、IGBT305は、Z相のスイッチング素子であり、IGBT304,305の夫々には、FWD314,315が設けられている。
なお、本実施形態では、パワーモジュール100のスイッチング素子として、IGBT300~305が用いられたが、例えばパワーMOSトランジスタであっても良い。
抵抗Rx,Ry,Rzの夫々は、X相、Y相、Z相のスイッチング素子に流れる電流を検出する抵抗である。
端子Pには、電源電圧Vdcが印加され、端子U,V,Wには、負荷である三相モータ120が設けられ、端子NX,NY,NZは接地されている。
HVIC220,230,240の夫々は、端子HU,HV,HWを介して入力されるマイコン(不図示)からの信号により、上アームのIGBT300,302,304をスイッチングするための集積回路である。
LVIC210は、端子LX,LY,LZを介して入力されるマイコン(不図示)からの駆動信号Vdrx,Vdry,Vdrzにより、下アームのIGBT301,303,305をスイッチングするための集積回路である。
図2で示す通り、LVIC210は、3相分の駆動回路410,420,430を含んでいる。
<<<駆動回路410aの構成>>>
図3は、駆動回路410の一実施形態である駆動回路410aの構成の一例を示す図である。駆動回路410aは、PMOSトランジスタ60またはNMOSトランジスタ51をオンすることで、IGBT301を駆動する回路である。駆動回路410aは、電圧検出回路10a及び加算回路20aを含む電圧生成回路1aと、制御回路30aと、切替回路40aと、放電回路50と、PMOSトランジスタ60と、を含んで構成される。
<<電圧生成回路1a>>
電圧生成回路1aは、電源ラインL1と、PMOSトランジスタ60のソース端子と、の間の配線の抵抗値に応じた、調整された基準電圧VREF2を生成する回路である。
<<電圧検出回路10a>>
電圧検出回路10aは、電源ラインL1と、PMOSトランジスタ60のソース端子と、の間の配線Laの配線抵抗Ronに応じた調整電圧Vonを生成する回路である。電圧検出回路10aは、オペアンプ11aと、可変抵抗12a,13a,14a,15a(以下「可変抵抗12a~15a」)と、を含んで構成される。
ここで、PMOSトランジスタ60は、IGBT301を駆動するための大電流を流すため、サイズが大きくなる。この結果、集積回路内でのPMOSトランジスタ60の配線が長くなるため、例えば、PMOSトランジスタ60のソース端子と、電源ラインL1との間に配線抵抗Ronが生じる。一方、PMOSトランジスタ60のバックゲート端子は、電源ラインL1に接続される。そして、PMOSトランジスタ60には、PMOSトランジスタ60のしきい値電圧を上昇させるバックゲート効果が生じる。
このため、PMOSトランジスタ60のゲート電圧が所望の電圧であっても、PMOSトランジスタ60のソース端子と、電源ラインL1と、の間の配線抵抗Ronの値に応じてPMOSトランジスタ60の出力電流値が、目標出力電流値からずれてしまう。
そこで、本実施形態では、配線抵抗Ronの影響を抑制するため、可変抵抗12a~15aを設けている。なお、可変抵抗12a~15aの詳細については後述する。
可変抵抗12a,13aのそれぞれの一端は、配線抵抗Ronの両端の間で生じる電圧降下を検出するために、配線Laの電源ラインL1直近と、PMOSトランジスタ60のソース端子直近と、に接続される。ただし、図3においては、理解しやすいように可変抵抗12a,13aの一端が、それぞれ電源ラインL1直近と、ソース端子直近と、から離れているように描かれている。
可変抵抗12aの他端は、可変抵抗14aの一端と、オペアンプ11aの非反転入力端子に接続される。可変抵抗14aの他端は、接地される。可変抵抗13aの他端は、可変抵抗15aの一端と、オペアンプ11aの反転入力端子に接続される。可変抵抗15aの他端は、オペアンプ11aの出力端子に接続される。
また、PMOSトランジスタ60のバックゲート端子は、電源ラインL1に接続される。PMOSトランジスタ60のドレイン端子は、端子OUTXに接続される。
このため、電圧検出回路10aで生成される、配線抵抗Ronに応じた調整電圧Vonは、(1)となる。
Von=(R2p/R1p)×(V2p-V1p) ・・・(1)
ここで、抵抗値R1pは、可変抵抗12a,13aの抵抗値であり、抵抗値R2pは、可変抵抗14a,15aの抵抗値である。また、電圧V1pは、PMOSトランジスタ60のソース端子と、可変抵抗13aとが接続されたノードの電圧であり、電圧V2pは、配線Laの電源ラインL1と、可変抵抗12aとが接続されたノードの電圧である。
なお、配線抵抗Ronが、「第1配線抵抗」に相当し、電源ラインL1が「電源ライン」に相当する。また、オペアンプ11aは、「電圧出力回路」に相当し、可変抵抗12a~15aは、「可変抵抗回路」に相当し、調整電圧Vonは、「第2電圧」に相当する。
<<可変抵抗12aの一例>>
図4は、可変抵抗12aの一例を示す図である。可変抵抗回路は、内蔵されたスイッチによってその抵抗値を変化させることができる回路である。なお、ここでは、可変抵抗12aについて説明するが、可変抵抗13a~15aも同様である。
可変抵抗12aは、例えば、抵抗510,521,522,523,524,525,526(以下「抵抗521~526」)と、スイッチ540,551,552,553,554,555(以下「スイッチ551~555」)と、EPROM560と、を含んで構成される。
可変抵抗12aは、抵抗510の一端が入力端子となり、他端は、抵抗521~526のそれぞれの一端と接続される。抵抗521~525の他端は、それぞれスイッチ551~555の一端に接続される。そして、スイッチ551~555の他端及び抵抗526の他端は、可変抵抗12aの出力端子に接続される。
また、スイッチ540は、抵抗510の一端と他端との間に接続され、抵抗526は、入力端子及び出力端子の間で、抵抗510に直列に接続されている。
スイッチ540,551~555は、例えば、MOSトランジスタで構成される。このため、スイッチ540,551~555は、ウェハ試験時にEPROM560に記憶されたデータでオンまたはオフが設定される。
なお、本実施形態では、可変抵抗12aを実現するための要素として、スイッチを用いることとしたが、これに限られない。例えば、可変抵抗を実現するために、ツェナーザッピングが可能なツェナーダイオードや、レーザトリミングが可能なポリシリコンヒューズを用いても良い。
<<加算回路20a>>
加算回路20aは、調整電圧Vonと、所定の基準電圧VREFと、を加算した電圧を、基準電圧VREF2として生成する回路である。加算回路20aは、オペアンプ21aと、抵抗22a,23a,24a(以下「抵抗抵抗22a~24a」)と、反転増幅器25aと、を含んで構成される。なお、詳細は後述するが、調整電圧Vonは、PMOSトランジスタ60が所定の電流値を生成できるよう、予め調整される。
抵抗22aの一端は、オペアンプ11aの出力端子に接続され、抵抗22aの他端は、オペアンプ21aの反転入力端子に接続される。抵抗23aの一端は、基準電圧VREFが印可され、抵抗23aの他端は、オペアンプ21aの反転入力端子に接続される。抵抗24aの一端は、オペアンプ21aの反転入力端子に接続され、抵抗24aの他端は、オペアンプ21aの出力端子に接続される。また、オペアンプ21aの非反転入力端子は、接地される。さらに、オペアンプ21aの出力端子は、反転増幅器25aに接続される。また、反転増幅器25aは、調整された基準電圧VREF2を出力する。
そして、本実施形態では抵抗22a~24aの抵抗値Rが同一であるため、調整された基準電圧VREF2は、以下の通り求められる。
VREF2=VREF+Von ・・・(2)
なお、加算回路20aは、「加算回路」に相当し、基準電圧VREF2は、「第1電圧」に相当する。
<<制御回路30a>>
制御回路30aは、基準電圧VREF2に基づいて、PMOSトランジスタ60に電流を生成させる回路である。制御回路30aは、オペアンプ31aと、NMOSトランジスタ32aと、抵抗33aと、PMOSトランジスタ34aと、PMOSトランジスタ38aと、を含んで構成される。
オペアンプ31aの非反転入力端子には、基準電圧VREF2が印可される。オペアンプ31aの反転入力端子には、NMOSトランジスタ32aと、PMOSトランジスタ34aと、に流れる電流I1aを検出するための抵抗33aの一端と、NMOSトランジスタ32aのソース端子が接続される。
NMOSトランジスタ32aには、PMOSトランジスタ38aがオフの際、ダイオード接続されたPMOSトランジスタ34aから電流が供給される。そして、オペアンプ31aは、反転入力端子の電圧が、非反転入力端子に印加された基準電圧VREF2となるよう、NMOSトランジスタ32aを制御する。
この結果、ダイオード接続されたPMOSトランジスタ34aには、基準電圧VREF2と、抵抗33aの抵抗値とで定める電流I1aが流れることになる。
また、PMOSトランジスタ34aと、PMOSトランジスタ60とは、カレントミラー回路を構成する。このため、PMOSトランジスタ60には、PMOSトランジスタ34aに流れる電流I1aに応じた電流I2が流れることになる。
なお、PMOSトランジスタ38aは、レベルシフタ42a(後述)の出力に基づいて、PMOSトランジスタ34a及びPMOSトランジスタ60のオン、オフを切り替えるための素子である。本実施形態では、PMOSトランジスタ38aがオフの際に、PMOSトランジスタ34a及びPMOSトランジスタ60は、動作するため、PMOSトランジスタ60は、電流I2を生成する。
一方、PMOSトランジスタ38aがオンの際、PMOSトランジスタ34a及びPMOSトランジスタ60は、オフとなるため、電流I2の生成は停止される。
なお、接地ラインL2は、「接地ライン」に相当し、PMOSトランジスタ60と、電圧検出回路10aと、加算回路20aと、制御回路30aと、を合わせた回路は、「電流生成回路」に相当する。
<<切替回路40a>>
切替回路40aは、マイコン(不図示)からの駆動信号Vdrxが、例えばローレベル(以下、Lレベルとする)である場合、IGBT301をオフするため、放電回路50を動作させる。また、切替回路40aは、駆動信号Vdrxが、例えばハイレベル(以下、Hレベルとする)である場合、IGBT301をオンするため、PMOSトランジスタP34aと、PMOSトランジスタ60とで構成されるカレントミラー回路を動作させる。
切替回路40aは、インバータ41aと、レベルシフタ42aと、を含んで構成される。
インバータ41aは、駆動信号Vdrxの論理レベルを反転し、放電回路50(後述)のNMOSトランジスタ51,52のゲート端子に出力する。
レベルシフタ42aは、駆動信号Vdrxをレベルシフトして、制御回路30aのPMOSトランジスタ38aをオン/オフする信号を出力する。具体的には、駆動信号VdrxがHレベルとなると、PMOSトランジスタ38aはオフするため、PMOSトランジスタ60は、電流I2を生成する。一方、レベルシフタ42aは、駆動信号VdrxがLレベルとなると、PMOSトランジスタ38aをオンし、PMOSトランジスタ34aのゲート端子をプルアップする。この結果、PMOSトランジスタ60の電流I2の生成は停止される。
なお、Hレベルの駆動信号Vdrxは、「第1信号」に相当し、Lレベルの駆動信号Vdrxは、「第2信号」に相当する。
<<放電回路50>>
放電回路50は、駆動信号VdrxがLレベルとなると、IGBT301のゲート容量を放電し、IGBT301をオフするための回路である。放電回路50は、NMOSトランジスタ51,52、スイッチ53と、を含んで構成される。
NMOSトランジスタ51,52のゲート端子は、切替回路40aのインバータ41aの出力に接続される。NMOSトランジスタ51,52のドレイン端子は、端子OUTXに接続される。
ここで、NMOSトランジスタ51は、IGBT301のゲート容量を放電するための大電流を流すため、サイズが大きくなる。そして、集積回路内での、NMOSトランジスタ51の配線時に、NMOSトランジスタ51のソース端子と接地ラインL2との間に配線抵抗Roffが生じる。また、NMOSトランジスタ51のバックゲート端子は、接地ラインL2と接続される。
そのため、NMOSトランジスタ51には、NMOSトランジスタ51のしきい値電圧を上昇させるバックゲート効果が生じる。したがって、配線抵抗Roffと、NMOSトランジスタ51のバックゲート効果と、により、IGBT301のゲート容量を短時間で放電できなくなる恐れがある。
そこで、本実施形態では、IGBT301のゲート容量を短時間で放電できなくなることを防ぐため、NMOSトランジスタ51に対し、並列接続されたNMOSトランジスタ52を設けている。
なお、NMOSトランジスタ52は、NMOSトランジスタ51が、IGBT301のゲート容量を短時間で放電できない場合に動作すれば良い。
このため、NMOSトランジスタ51の放電を補助するNMOSトランジスタ52のゲート端子と接地ラインL2との間にはスイッチ53が接続される。なお、詳細は後述するが、スイッチ53は、配線抵抗Roffと、NMOSトランジスタ51のオン抵抗の合計が所定値より大きい場合、オフされる。
また、配線抵抗Roffは、「第2配線抵抗」に相当し、NMOSトランジスタ51は、「第1NMOSトランジスタ」に相当し、NMOSトランジスタ52は、「第2NMOSトランジスタ」に相当する。
<<可変抵抗12a~15aの調整方法>>
図5は、可変抵抗12a~15aの調整について説明するための図である。図5では、便宜上、主要な構成のみが表示されている。
図6は、半導体テスト装置600によって実行される可変抵抗12a~15aの例示的な調整方法700を示す図である。なお、後述する駆動回路410b,410cにおいても同様に可変抵抗の調整をすることができる。
ここで、可変抵抗12a~15aの調整は、駆動回路410aのLVIC210が搭載されたウェハをテストする際に行われることとする。また、駆動回路410aに電源が供給されていることとする。
まず、半導体テスト装置600は、Hレベルである駆動信号Vdrxを端子INXに印可するとともに、電圧検出回路10aの出力端子からの配線上にあるテストパッド603にテスト電圧Vtestを印可する(S710)。なお、ここで、電圧検出回路10aは、電圧検出回路10aを動作させるバイアス電流回路(不図示)からのバイアス電流が停止され、動作が停止していることとする。
テスト電圧Vtestが印可されると、加算回路20aは、テスト電圧Vtestと基準電圧VREFとを加算して調整された基準電圧VREF2を出力する。制御回路30aは、調整された基準電圧VREF2と、抵抗33aの抵抗値と、に応じた電流I1aを流す。この結果、PMOSトランジスタ60は、電流I1aに応じた、IGBT301のゲート容量を充電するためのソース電流I2を流すことになる。
そして、半導体テスト装置600は、端子OUTXから、ソース電流I2が出力されているとき、テスト電圧Vtestに応じたソース電流I2を計測する(S720)。
また、半導体テスト装置600は、ソース電流I2が、所定電流値Iaとなるようにテスト電圧Vtestを調整する(S730)。なお、テスト電圧Vtestの調整が実行されると、半導体テスト装置600は、電圧検出回路10aを動作させるバイアス電流回路(不図示)を動作せる。
そして、半導体テスト装置600は、電圧検出回路10aの調整電圧Vonが、電流I2が所定電流値Iaに等しい際のテスト電圧Vtestに等しくなるよう、可変抵抗12a~15aの抵抗値の調整を実行する(S740)。
具体的には、半導体テスト装置600は、電圧検出回路10aの調整電圧Vonが、電流I2が所定電流値Iaに等しい際のテスト電圧Vtestに等しくなるよう、EPROM560に記憶するデータを生成する。この結果、可変抵抗12aのスイッチであるMOSトランジスタは、EPROM560のデータに基づいてオン、またはオフすることになる。
なお、可変抵抗12aを調整する要素にツェナーザッピングが可能なツェナーダイオードを採用した場合も同様である。半導体テスト装置600は、電圧検出回路10aの調整電圧Vonが、電流I2が所定電流値Iaに等しい際のテスト電圧Vtestに等しくなるよう、ツェナーダイオードの両端に電圧を印可し、ツェナーダイオードを焼き切る。
また、可変抵抗12aを調整する要素に、レーザトリミングが可能なポリシリコンヒューズを採用した場合も同様である。半導体テスト装置600は、電圧検出回路10aの調整電圧Vonが、電流I2が所定電流値Iaに等しい際のテスト電圧Vtestに等しくなるよう、ヒューズにレーザーを照射してヒューズを切断する。
なお、S710,S720,S730,S740は、「電流調整方法」に相当する。また、S720は、「第1ステップ」に相当し、S740は、「第2ステップ」に相当する。
以上、可変抵抗12a~15aの調整方法の一例を示した。同様の調整方法には、他にも種々のものがあり、それらを採用してもよい。
<<スイッチ53の調整方法>>
図7は、スイッチ53の調整について説明するための図であり、ここでは、便宜上、主要な構成のみが表示されている。図8は、スイッチ53の例示的な調整方法800を示す図である。
なお、ここでは、半導体テスト装置600は、駆動回路410aに電源を供給している状態で、スイッチ53の調整を行うこととする。
まず、半導体テスト装置600は、駆動回路410aが端子OUTXにLレベルの信号を出力する際に、所定電流を端子OUTXに供給する(S810)。ここで、「所定電流」とは、一定の電流値(例えば、1A)となる電流である。
また、半導体テスト装置600は、所定電流の電流値と、端子OUTXの電圧値と、に基づいて、NMOSトランジスタ51のオン抵抗と、配線Lbの配線抵抗Roffと、の合計の抵抗値を計測する(S820)。
半導体テスト装置600は、計測結果が、抵抗値が所定値より大きいことを示す場合、スイッチ53をオフするデータをEPROM560に記憶する(S830)。
この結果、NMOSトランジスタ51がオンする際には、NMOSトランジスタ52もオンすることになる。したがって、放電回路50は、IGBT301のゲート容量の放電時間が長くなることを防ぐことができる。
なお、可変抵抗12aの場合と同様にスイッチ53を、ツェナーザッピングが可能なツェナーダイオードやポリシリコンヒューズ等の他の要素で実現することができる。
<<<駆動回路410aの動作>>>
つぎに、駆動回路410aの動作について説明する。なお、ここでは、図3の駆動回路410aの可変抵抗12a~15aは、図6の処理が実行されて調整済みであり、スイッチ53は、図8の処理が実行されてオフされているとする。
駆動回路410aでの駆動信号Vdrxが、Hレベルとなると、切替回路40aのインバータ41aは、Lレベルの信号をNMOSトランジスタ51,52のゲート端子に印可するため、NMOSトランジスタ51,52は、オフとなる。
一方、レベルシフタ42aは、PMOSトランジスタ43aのゲート端子をHレベルとするため、PMOSトランジスタ43aは、オフとなる。その結果、PMOSトランジスタ34aのゲート端子は、プルアップされず、PMOSトランジスタ34aと、PMOSトランジスタ60とで構成されるカレントミラー回路は、動作する。
ここで、電圧検出回路10aは、配線Laの配線抵抗Ronの抵抗値に応じた調整電圧Vonを生成する。そして、加算回路20aは、調整電圧Vonと、基準電圧VREFと、を加算し、調整された基準電圧VREF2を生成する。
制御回路30aのオペアンプ31aは、調整された基準電圧VREF2と、抵抗33aに基づく、電流I1aが流れるように、出力電圧を調整する。
この結果、PMOSトランジスタ60は、配線Laの配線抵抗Ronの抵抗値に関わらず、IGBT301のゲート容量を充電するための所定電流値Iaを生成する。
また、駆動信号Vdrxが、Lレベルとなると、レベルシフタ42aは、PMOSトランジスタ38aのゲート端子をLレベルとするため、PMOSトランジスタ38aは、オンとなる。その結果、PMOSトランジスタ34aのゲート端子は、プルアップされ、PMOSトランジスタ60は、オフとなる。
一方、切替回路40aのインバータ41aは、Hレベルの信号をNMOSトランジスタ51,52のゲート端子に印可するため、NMOSトランジスタ51,52は、オンとなる。
この結果、NMOSトランジスタ51,52は、IGBT301のゲート容量を放電する。
<<<駆動回路410aを図2の駆動回路410,420,430に使用した場合の各相の出力電流>>>
図9は、駆動回路410aを図2の駆動回路410,420,430のそれぞれに使用した場合の各相の出力電流を示す図である。なお、駆動回路410aを駆動回路410,420,430のそれぞれに使用した場合とは、駆動回路410を、駆動回路410aとし、駆動回路420を駆動回路410aとし,駆動回路430を駆動回路410aとする場合である。
駆動回路410,420,430のそれぞれに対し、駆動回路410aを使用した場合、一般に、駆動回路410,420,430のそれぞれのPMOSトランジスタ60のソース側の配線抵抗Ronは、大きく異なる。しかしながら、本実施形態の駆動回路410,420,430では、例えば、図6で示した調整方法が実行される。
この結果、配線抵抗Ronの影響が低減され、駆動回路410、420、430は、それぞれの出力電流を所定電流値Iaとすることができる。
なお、所定電流値Iaは、PMOSトランジスタ60が所定のサイズである場合に出力される電流値である。このため、PMOSトランジスタ60のサイズを変化させた場合であっても、例えば、図6で示した調整方法を実行することにより、PMOSトランジスタ60のサイズに応じた所定電流値Iaを流すことができる。
このように、駆動回路410aを駆動回路410,420,430のそれぞれに使用したパワーモジュール100を用いる場合、例えば、下アーム側の3相の電流を高い精度で一致させることができる。
<<<駆動回路415の構成>>>
図10は、一般的な駆動回路415の構成を示す図である。駆動回路415は、基準電圧VREFに基づいてIGBT301を駆動するためのソース電流の電流値を決定する回路である。駆動回路415は、制御回路30aと、切替回路40aと、PMOSトランジスタ60と、NMOSトランジスタ51と、を含んで構成される。
制御回路30aと、切替回路40aと、の構成は、駆動回路410aと同様であるため、説明を省略する。また、NMOSトランジスタ51の動作は、駆動回路410aと同様である。
一方、PMOSトランジスタ60がIGBT301に流すソース電流は、基準電圧VREFの電圧値によってのみ定められる。このような場合、PMOSトランジスタ60のソース電流は、配線Laの配線抵抗Ronの抵抗値の影響を受けることになる。
<<<駆動回路415を図2の駆動回路410,420,430に使用した場合の各相の出力電流>>>
図11は、駆動回路415を図2の駆動回路410,420,430のそれぞれに使用した場合の各相の出力電流を示す図である。なお、駆動回路415を駆動回路410,420,430のそれぞれに使用した場合とは、駆動回路410を、駆動回路415とし、駆動回路420を駆動回路415とし,駆動回路430を駆動回路415とする場合である。
駆動回路415は、基準電圧VREFの値によってのみ定められるソース電流の電流値でIGBT301を駆動する。このため、駆動回路410、420、430のそれぞれは、配線Laの配線抵抗Ronの抵抗値の影響を受ける。この結果、駆動回路410、420、430のそれぞれの出力電流は、所定電流値Iaからずれてしまう。
したがって、一般的な駆動回路415を駆動回路410,420,430のそれぞれに使用したパワーモジュール100を用いる場合、例えば、下アーム側の3相の電流を高い精度で一致させることは難しい。
<<<駆動回路410bの構成>>>
図12は、駆動回路410の一実施形態である駆動回路410bの構成の一例を示す図である。駆動回路410bは、制御回路30aと、切替回路40aと、放電回路50と、PMOSトランジスタ60と、分圧回路70と、を含んで構成される。
制御回路30aと、切替回路40aと、放電回路50と、PMOSトランジスタ60と、については、駆動回路410aと同様であるため、説明を省略する。
<<分圧回路70>>
分圧回路70は、所定の電圧V1を分圧して調整された基準電圧VREF2を生成する回路である。分圧回路70は、抵抗71,72,73,74(以下「抵抗71~74」)と、スイッチ75,76,77,78(以下「スイッチ75~78」)と、を含んで構成される。
抵抗71~74は、所定の電圧V1を印可された一端と、接地された他端との間に直列に接続される。スイッチ75~78は、抵抗71~74のそれぞれに並列に接続されている。
ここで、分圧回路70のスイッチの調整は、例えば、上述した図6と同様の方法で実施可能である。具体的には、半導体テスト装置600は、PMOSトランジスタ60の電流I2を、所定電流値Iaとする基準電圧VREF3が生成されるよう、スイッチ75~78を調整する。
この結果、駆動回路410bは、PMOSトランジスタ60のソース側の配線抵抗Ronの大きさに関わらず、所定電流値IaでIGBT301のゲート容量を充電できる。
なお、駆動回路410bを、駆動回路410aと同様に、図2の駆動回路410,420,430のそれぞれに使用しても良い。このような場合、各相の出力電流を高い精度で一致させることができる。
また、分圧回路70が、「可変抵抗回路」に相当し、調整された基準電圧VREF3が、「第1電圧」に相当する。また、所定の電圧V1が、「所定電圧」に相当し、調整された基準電圧VREF3を供給するノードが、「所定のノード」に相当する。
<<<放電回路の他の構成>>>
図13は、放電回路50の代わりに用いられる放電回路55の一実施形態を示す図である。
放電回路55は、IGBT301のゲート容量を、所定の電流I3で放電する回路であり、電圧検出回路10b及び加算回路20bを含む電圧生成回路1bと、制御回路30bと、切替回路40bと、NMOSトランジスタ51と、を含んで構成される。
<<電圧生成回路1b>>
電圧生成回路1bは、接地ラインL2と、NMOSトランジスタ51のソース端子と、の間の配線の抵抗値に応じた、調整された基準電圧VREF4を生成する回路である。
<<電圧検出回路10b>>
電圧検出回路10bは、接地ラインL2と、NMOSトランジスタ51のソース端子と、の間の配線Lbの配線抵抗Roffの抵抗値に応じた調整電圧Voffを生成する回路である。電圧検出回路10bは、オペアンプ11bと、可変抵抗12b,13b,14b,15b(以下「可変抵抗12b~15b」)と、を含んで構成される。
なお、電圧検出回路10bの構成は、電圧検出回路10aの構成と同じであるため、説明を省略する。なお、可変抵抗12b~15bは、可変抵抗12aと同様に調整される。
<<加算回路20b>>
加算回路20bは、調整電圧Voffと、基準電圧VREFと、を加算した電圧を、調整された基準電圧VREF4として出力する回路である。加算回路20bは、オペアンプ21bと、抵抗22b,23b,24bと、反転増幅器25bと、を含んで構成される。
なお、加算回路20bの構成は、加算回路20aの構成と同様であるため、説明を省略する。
<<制御回路30b>>
制御回路30bは、調整された基準電圧VREF4に基づいて、NMOSトランジスタ51に電流を生成させる回路である。制御回路30bは、オペアンプ31bと、NMOSトランジスタ32bと、抵抗33bと、PMOSトランジスタ35b,36bと、NMOSトランジスタ37bと、を含んで構成される。
オペアンプ31bの非反転入力端子には、調整された基準電圧VREF4が印可される。オペアンプ31bの反転入力端子には、NMOSトランジスタ32bと、PMOSトランジスタ35bと、に流れる電流I1bを検出するための抵抗33bの一端と、NMOSトランジスタ32bのソース端子が接続される。また、抵抗33bの他端は、接地ラインL2に接続される。
NMOSトランジスタ32bには、ダイオード接続されたPMOSトランジスタ35bから電流が供給される。そして、オペアンプ31bは、反転入力端子の電圧が、非反転入力端子に印加された基準電圧VREF4となるよう、NMOSトランジスタ32bを制御する。
この結果、ダイオード接続されたPMOSトランジスタ35bには、基準電圧VREF4と、抵抗33bの抵抗値とで定める電流I1bが流れることになる。
また、PMOSトランジスタ35b,36bは、カレントミラー回路を構成するため、ダイオード接続されたNMOSトランジスタ37bには、電流I1bに応じた電流が流れる。そして、NMOSトランジスタ37bと、NMOSトランジスタ51もカレントミラー回路を構成する。このため、NMOSトランジスタ38bがオフの際、NMOSトランジスタ51は、電流I1bに応じた電流I3を生成することになる。
なお、NMOSトランジスタ38bは、駆動信号Vdrxに基づいて、NMOSトランジスタ37b及びNMOSトランジスタ51のオン、オフを切り替えるための素子である。本実施形態では、NMOSトランジスタ38bがオフの際に、NMOSトランジスタ51は、電流I1bに応じた電流I3を生成する。
一方、NMOSトランジスタ38bがオンの際、NMOSトランジスタ51は、オフとなるため、電流I3の生成は停止される。
ここで、放電回路55において、可変抵抗12b~15bは、上述した図6の方法で調整される。この結果、放電回路55は、配線抵抗Roffの大きさに関わらず、所定の電流値でIGBT301のゲート容量を放電できる。
また、このような放電回路55が、駆動回路410,420,430のそれぞれに使用されると、パワーモジュール100の下アーム側の3相のシンク電流は、高い精度で一致することになる。
===その他===
本実施形態の電圧検出回路10aや分圧回路70は、可変抵抗の抵抗値を調整して基準電圧を生成したが、他の方法を用いて電圧検出回路10aや分圧回路70に所望の電圧(例えば、調整電圧Vonや、基準電圧VREF2)を生成させても良い。
例えば、EPROMに格納されたデジタル値に基づいたアナログの電圧を生成するアナログ・デジタル変換器を用い、所望の電圧を生成させても良い。このような場合、アナログ・デジタル変換器が、「電圧生成回路」に相当する。
===まとめ===
以上、本実施形態のパワーモジュール100について説明した。一般に、パワーモジュール100の複数の駆動回路410,420,430が集積されたLVIC210において、駆動回路の配置により、駆動回路内の配線La,Lbの配線抵抗Ron、Roffが異なることになる。この結果、配線抵抗Ronの抵抗値の影響を受けた駆動回路410,420,430の出力電流を目標値に近づけることができなかった。しかしながら、例えば、本実施形態の駆動回路410aは、配線抵抗Ron,Roffによって生じる出力電流の変動を調整する。これにより、配線抵抗Ron,Roffの影響を低減することができ、駆動回路410aの出力電流を目標値に近づけることができる。
また、配線Laの配線抵抗Ron、及び配線Lbの配線抵抗Roffに応じた電流をPMOSトランジスタ60、NMOSトランジスタ51に生成させることによって、駆動回路410aの出力電流を目標値に近づけることができる。
また、配線Laの配線抵抗Ronの抵抗値に応じた調整電圧Vonを生成する電圧検出回路10aと、加算回路20aとによって、駆動回路410aの出力電流を線形的に微調整し、配線抵抗Ronの抵抗値の影響を低減することができる。また、仮に、駆動回路410aの出力電流の目標値を変化させる必要がある場合、調整電圧Vonのみに基づいて、出力電流を目標値に近づけことは難しいことがある。しかしながら、本実施形態では、基準電圧VREFと、調整電圧Vonとに基づいて、出力電流を変化させることができる。このため、仮に、出力電流の目標値を大きく変化させる場合であっても、容易に出力電流の値を調整できる。
また、分圧回路70によって調整された基準電圧VREF3を生成することにより、小さい回路規模で、配線抵抗Ronの抵抗値の影響を低減した駆動回路410bを製造することができる。
また、駆動回路410aの、電圧検出回路10aと、加算回路20aと、制御回路30aと、は、駆動回路410cの、電圧検出回路10bと、加算回路20bと、制御回路30bと、のように、NMOSトランジスタ51に電流を生成させるためにも適用できる。
また、3個(n個)の駆動回路410,420,430のそれぞれに駆動回路410aを使用した場合であっても、それぞれの駆動回路410,420,430の出力電流を目標値に近づけることができる。
また、IGBT301のソース電流をPMOSトランジスタ60に生成させる回路と、NMOSトランジスタ51,52に、IGBT301のゲート容量を放電させる回路とを組み合わせた回路も実現できる。そして、この回路は、IGBT301のゲート容量を放電させる回路の規模を小さくすることができる。
また、駆動回路410aの端子OUTXに流れるソース電流を測定して、可変抵抗の抵抗値を調整することによって、端子OUTXに流れるソース電流を目標値に近づけるように調整することができる。
100 パワーモジュール
120 三相モータ
200 ブリッジ回路
210 LVIC
220,230,240 HVIC
300~305 IGBT
310~315 FWD
410、410a,410b,410c,415,420,430 駆動回路
1a,1b 電圧生成回路
10a,10b 電圧検出回路
20a,20b 加算回路
30a,30b 制御回路
40a 切替回路
50,55 放電回路
70 分圧回路
34a,43a,60,35b,36b,38a PMOSトランジスタ
32a,51,52,32b,37b,38b NMOSトランジスタ
53,75~78,540,551~555 スイッチ
12a~15a,12b~15b 可変抵抗
22a~24a,22b~24b,33a,33b,71~74,510,521~526 抵抗
11a,21a,31a,11b,21b,31b オペアンプ
25a,25b 反転増幅器
41a インバータ
42 レベルシフタ
560 EPROM

Claims (7)

  1. 電源ラインまたは接地ラインの何れか一方のラインと、ソース端子と、が接続されたMOSトランジスタと、
    前記一方のラインと、前記ソース端子と、の間の配線の抵抗値に応じた第1電圧を生成する電圧生成回路と、
    前記第1電圧に基づいて、前記MOSトランジスタに所定電流を生成させる制御回路と、
    を備え、
    前記電圧生成回路は、前記配線における前記一方のライン側の第1ノードの電圧と、前記配線における前記ソース端子側の第2ノードの電圧と、に基づいて、前記第1電圧を生成し、
    前記電圧生成回路は、
    前記第1ノードの電圧と、前記第2ノードの電圧とが入力される可変抵抗回路と、
    オペアンプと、
    加算回路と、
    を備え、
    前記可変抵抗回路は、
    前記第1ノードの電圧及び前記第2ノードの電圧の差と、前記可変抵抗回路の抵抗値と、に応じた第2電圧が前記オペアンプから出力されるよう、前記第1及び第2ノードと、前記オペアンプとの間を接続し、
    前記加算回路は、
    前記第2電圧と、基準電圧と、を加算した電圧を、前記第1電圧として出力する、
    ことを特徴とする電流生成回路。
  2. 請求項1に記載の電流生成回路であって、
    前記MOSトランジスタは、
    前記電源ラインと、前記ソース端子と、が接続されたPMOSトランジスタである、
    ことを特徴とする電流生成回路。
  3. 請求項1に記載の電流生成回路であって、
    前記MOSトランジスタは、
    前記接地ラインと、前記ソース端子と、が接続されたNMOSトランジスタであること、
    を特徴とする電流生成回路。
  4. 電源ラインまたは接地ラインの何れか一方のラインと、ソース端子と、が接続された、2以上のn個のMOSトランジスタと、
    前記一方のラインと、前記n個のMOSトランジスタのそれぞれの前記ソース端子と、の間の前記n個の配線のそれぞれの抵抗値に応じた第1電圧を、前記n個の配線ごとに生成する前記n個の電圧生成回路と、
    前記n個の前記第1電圧に基づいて、前記n個の前記MOSトランジスタに所定電流を生成させる制御回路と、
    を備え、
    前記n個の電圧生成回路のそれぞれは、前記n個の配線のうち対応する配線における前記一方のライン側の第1ノードの電圧と、前記n個の配線のうち対応する配線における前記ソース端子側の第2ノードの電圧と、に基づいて、前記n個の前記第1電圧を生成し、
    前記n個の電圧生成回路のそれぞれは、
    前記第1ノードの電圧と、前記第2ノードの電圧とが入力される可変抵抗回路と、
    オペアンプと、
    加算回路と、
    を備え、
    前記可変抵抗回路は、
    前記第1ノードの電圧及び前記第2ノードの電圧の差と、前記可変抵抗回路の抵抗値と、に応じた第2電圧が前記オペアンプから出力されるよう、前記第1及び第2ノードと、前記オペアンプとの間を接続し、
    前記加算回路は、
    前記第2電圧と、基準電圧と、を加算した電圧を、前記第1電圧として出力する、
    ことを特徴とする電流生成回路。
  5. 第1信号に基づいて、スイッチング素子をオンし、第2信号に基づいて、スイッチング素子をオフする駆動回路であって、
    電源ラインと、ソース端子と、が接続されたPMOSトランジスタと、
    前記電源ラインと、前記PMOSトランジスタの前記ソース端子と、の間の配線の抵抗値に応じた第1電圧を生成する電圧生成回路と、
    前記第1信号が入力されると、前記第1電圧に基づいて、前記PMOSトランジスタに前記スイッチング素子のゲート容量を充電するための所定電流を生成させる制御回路と、
    接地ラインと、ソース端子と、が接続され、前記第2信号に基づいてオンとなり、前記スイッチング素子の前記ゲート容量を放電する第1NMOSトランジスタと、
    を備え、
    前記電圧生成回路は、前記配線における前記電源ライン側の第1ノードの電圧と、前記配線における前記ソース端子側の第2ノードの電圧と、に基づいて、前記第1電圧を生成し、
    前記電圧生成回路は、
    前記第1ノードの電圧と、前記第2ノードの電圧とが入力される可変抵抗回路と、
    オペアンプと、
    加算回路と、
    を備え、
    前記可変抵抗回路は、
    前記第1ノードの電圧及び前記第2ノードの電圧の差と、前記可変抵抗回路の抵抗値と、に応じた第2電圧が前記オペアンプから出力されるよう、前記第1及び第2ノードと、前記オペアンプとの間を接続し、
    前記加算回路は、
    前記第2電圧と、基準電圧と、を加算した電圧を、前記第1電圧として出力する、
    ことを特徴とする駆動回路
  6. 請求項5に記載の駆動回路であって、
    第1NMOSトランジスタに並列接続され、前記第2信号に基づいてオンとなり、前記スイッチング素子の前記ゲート容量を放電する第2NMOSトランジスタを備えること、
    を特徴とする駆動回路
  7. 電源ラインまたは接地ラインの何れか一方のラインと、ソース端子と、が接続されたMOSトランジスタと、
    可変抵抗回路を含み、前記一方のラインと、前記ソース端子と、の間の配線の抵抗値に応じた電圧を、前記配線における前記一方のライン側の第1ノードの電圧と、前記配線における前記ソース端子側の第2ノードの電圧と、前記可変抵抗回路の抵抗値と、に基づいて生成する電圧生成回路と、
    前記電圧生成回路の電圧に基づいて、前記MOSトランジスタに電流を生成させる制御回路と、
    を備える電流生成回路に対し、
    前記MOSトランジスタが生成する電流を測定する第1ステップと、
    前記MOSトランジスタが生成する電流が所定電流となるよう、前記可変抵抗回路の抵抗値を調整する第2ステップと、
    を実行することを特徴とする電流調整方法
JP2021545509A 2019-09-11 2020-09-04 電流生成回路、駆動回路及び電流調整方法 Active JP7251640B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019165321 2019-09-11
JP2019165321 2019-09-11
PCT/JP2020/033616 WO2021049434A1 (ja) 2019-09-11 2020-09-04 電流生成回路、駆動回路及び電流調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021049434A1 JPWO2021049434A1 (ja) 2021-12-23
JP7251640B2 true JP7251640B2 (ja) 2023-04-04

Family

ID=74866626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021545509A Active JP7251640B2 (ja) 2019-09-11 2020-09-04 電流生成回路、駆動回路及び電流調整方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11513546B2 (ja)
JP (1) JP7251640B2 (ja)
CN (1) CN113491070A (ja)
WO (1) WO2021049434A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012157137A (ja) 2011-01-25 2012-08-16 Denso Corp 電子装置
JP2012159870A (ja) 2011-01-28 2012-08-23 Seiko Instruments Inc ボルテージレギュレータ
JP2013219633A (ja) 2012-04-10 2013-10-24 Fuji Electric Co Ltd パワートランジスタの駆動回路
WO2018150737A1 (ja) 2017-02-17 2018-08-23 富士電機株式会社 絶縁ゲート型半導体デバイス駆動回路

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57203115A (en) * 1981-06-09 1982-12-13 Nippon Denso Co Ltd Constant current circuit
US4819117A (en) * 1987-08-25 1989-04-04 Trw Inc. Method and apparatus for detecting excessive current draw in an electrical load
US4945445A (en) * 1988-09-29 1990-07-31 Gentron Corporation Current sense circuit
US8130029B2 (en) * 2007-11-19 2012-03-06 Analog Devices, Inc. Circuit for switchably connecting an input node and an output node
JP5185021B2 (ja) * 2008-08-26 2013-04-17 矢崎総業株式会社 負荷回路の保護装置
JP5093037B2 (ja) * 2008-10-03 2012-12-05 サンケン電気株式会社 負荷駆動回路
JP2010226916A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Sanken Electric Co Ltd スイッチング電源装置、及びその制御回路
US8783816B2 (en) * 2010-07-07 2014-07-22 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus
JP5282790B2 (ja) * 2011-01-12 2013-09-04 株式会社デンソー 電子装置
JP2013098243A (ja) 2011-10-28 2013-05-20 Toyota Motor Corp 半導体装置および半導体装置の駆動方法
JP2014098673A (ja) 2012-11-16 2014-05-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体デバイス駆動回路およびそのテスト方法
WO2015076257A1 (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 ローム株式会社 スイッチングデバイスおよび電子回路
JP6238860B2 (ja) 2014-09-01 2017-11-29 三菱電機株式会社 電力用スイッチングデバイス駆動回路
CN105811759B (zh) * 2014-12-29 2019-04-02 登丰微电子股份有限公司 电源供应装置
JP6698303B2 (ja) * 2015-09-29 2020-05-27 ローム株式会社 半導体装置
US10630251B2 (en) 2016-05-12 2020-04-21 Mitsubishi Electric Corporation Bias current circuit, signal processing device, and bias current control method
JP6734007B2 (ja) * 2016-10-11 2020-08-05 新電元工業株式会社 パワーモジュール
JP6494673B2 (ja) * 2017-02-13 2019-04-03 三菱電機株式会社 負荷駆動用の集積回路装置
GB201716669D0 (en) * 2017-10-11 2017-11-22 Cambridge Mechatronics Ltd Sma resistance measurement
JP7271933B2 (ja) * 2018-12-19 2023-05-12 富士電機株式会社 絶縁ゲート型デバイス駆動装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012157137A (ja) 2011-01-25 2012-08-16 Denso Corp 電子装置
JP2012159870A (ja) 2011-01-28 2012-08-23 Seiko Instruments Inc ボルテージレギュレータ
JP2013219633A (ja) 2012-04-10 2013-10-24 Fuji Electric Co Ltd パワートランジスタの駆動回路
WO2018150737A1 (ja) 2017-02-17 2018-08-23 富士電機株式会社 絶縁ゲート型半導体デバイス駆動回路

Also Published As

Publication number Publication date
US11513546B2 (en) 2022-11-29
US20210389788A1 (en) 2021-12-16
CN113491070A (zh) 2021-10-08
JPWO2021049434A1 (ja) 2021-12-23
WO2021049434A1 (ja) 2021-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10116296B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and electronic device
US10622989B2 (en) Insulated-gate semiconductor device driving circuit
JP2010193034A (ja) 過電流保護回路
US20220350360A1 (en) Piecewise Correction of Errors Over Temperature without Using On-Chip Temperature Sensor/Comparators
JPWO2017187813A1 (ja) 電流検出装置
JP6926716B2 (ja) 半導体集積装置及びそのゲートスクリーニング試験方法
US20140125419A1 (en) Method and system for testing oscillator circuit
JP7251640B2 (ja) 電流生成回路、駆動回路及び電流調整方法
US20060049856A1 (en) Load-driving semiconductor device that detects current flowing through load by resistor
KR101783484B1 (ko) 가변 저항 회로를 구비한 반도체 집적 회로
JP6588229B2 (ja) 過熱保護回路並びにこれを用いた半導体集積回路装置及び車両
US10396767B2 (en) Semiconductor device
JP6309154B2 (ja) 半導体デバイス駆動回路
JP2020025413A (ja) 電圧監視回路
US8045317B2 (en) Current limited voltage source with wide input current range
JP6202208B2 (ja) パワー半導体素子の電流検出装置
JP3959924B2 (ja) 負荷駆動回路
JP4530878B2 (ja) 電圧比較器、それを用いた過電流検出回路ならびに半導体装置
JP2014155267A (ja) スイッチ駆動装置
US20190379370A1 (en) Power semiconductor device
US20230231549A1 (en) Overcurrent detection circuit, drive control device, and power conversion device
JP2022067364A (ja) 半導体集積回路の製造方法、半導体集積回路
JP2022015787A (ja) 半導体モジュール
JP2023023298A (ja) 電源用半導体集積回路および電源用レギュレータ回路
JP2023108333A (ja) オン電圧測定回路およびオン電圧測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7251640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150