JPWO2018142863A1 - 半導体モジュール、電気自動車、及びパワーコントロールユニット - Google Patents

半導体モジュール、電気自動車、及びパワーコントロールユニット Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018142863A1
JPWO2018142863A1 JP2018566011A JP2018566011A JPWO2018142863A1 JP WO2018142863 A1 JPWO2018142863 A1 JP WO2018142863A1 JP 2018566011 A JP2018566011 A JP 2018566011A JP 2018566011 A JP2018566011 A JP 2018566011A JP WO2018142863 A1 JPWO2018142863 A1 JP WO2018142863A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
plate
terminal
semiconductor chips
semiconductor module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018566011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6753475B2 (ja
Inventor
伸 征矢野
伸 征矢野
逸人 仲野
逸人 仲野
樋口 恵一
恵一 樋口
彰浩 大澤
彰浩 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2018142863A1 publication Critical patent/JPWO2018142863A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6753475B2 publication Critical patent/JP6753475B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/645Inductive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49503Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
    • H01L23/4951Chip-on-leads or leads-on-chip techniques, i.e. inner lead fingers being used as die pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49517Additional leads
    • H01L23/4952Additional leads the additional leads being a bump or a wire
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49537Plurality of lead frames mounted in one device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49568Lead-frames or other flat leads specifically adapted to facilitate heat dissipation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

第1のアーム回路の複数の半導体チップに接続される第1のリードフレームと、第2のアーム回路の複数の半導体チップに接続される第2のリードフレームと、第1のリードフレームに接続される第1の主端子と、第2のリードフレームに接続される第2の主端子とを備え、第1のリードフレームと第2のリードフレームとは対向する部分を有し、第1のリードフレームの第1の端部に、第1の主端子に接続されている第1の端子接続部を有し、第2のリードフレームの第2の端部に、第2の主端子に接続されている第2の端子接続部を有し、第1の端子接続部と第2の端子接続部とが、第1のリードフレームと第2のリードフレームの対向する部分から見て、逆側に配置されている半導体モジュールを提供する。

Description

本発明は、半導体モジュール、電気自動車、及びパワーコントロールユニットに関する。
複数のパワー半導体素子を収容する半導体モジュールにおいて、屈曲した電流接続部品を半導体素子に接続する構造が知られている(例えば、特許文献1参照)。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1] 特開2007−266608号公報
解決しようとする課題
半導体モジュールにおいては、内部インダクタンスを低減することが望ましい。
一般的開示
本発明の第1の態様においては、半導体モジュールを提供する。半導体モジュールは、第1のアーム回路と第2のアーム回路とを備えてよい。半導体モジュールは、複数の半導体チップ、第1のリードフレーム、第2のリードフレーム、第1の主端子、及び第2の主端子を備えてよい。複数の半導体チップは、第1のアーム回路と第2のアーム回路のそれぞれに含まれてよい。第1のリードフレームは、第1のアーム回路の複数の半導体チップに接続されてよい。第2のリードフレームは、第2のアーム回路の複数の半導体チップに接続されてよい。第1の主端子は、第1のリードフレームに接続されてよい。第2の主端子は、第2のリードフレームに接続されてよい。第1のリードフレームと第2のリードフレームとは対向する部分を有してよい。第1のリードフレームの第1の端部に、第1の端子接続部を有してよい。第1の端子接続部は、第1の主端子に接続されていてよい。第2のリードフレームの第2の端部に、第2の端子接続部を有してよい。第2の端子接続部は、第2の主端子に接続されていてよい。第1の端子接続部と第2の端子接続部とが、第1のリードフレームと第2のリードフレームの対向する部分から見て、逆側に配置されてよい。
上アーム回路に含まれる半導体チップがオン状態になったときに第1のリードフレームに流れる電流の方向と、下アーム回路に含まれる半導体チップがオン状態になったときに第2のリードフレームに流れる電流の方向とが逆向きであってよい。
第1のリードフレームにおいて複数の半導体チップに接続されるチップ接続部と、第2のリードフレームにおいて複数の半導体チップに接続されるチップ接続部とが、上面視において平行に配置されてよい。
第1のリードフレームは、第1の板状部と、第1の延長部とを有してよい。第1の延長部は、第1の板状部において第2のリードフレームと向かい合う端辺に、上方向または下方向に伸びて形成されてよい。第2のリードフレームは、第2の板状部と、第2の延長部とを有してよい。第2の延長部は、第2の板状部において第1のリードフレームと向かい合う端辺に、第1の延長部と対向する方向に伸びて形成されてよい。
第1のリードフレームは、第1の対向部を更に有してよい。第1の対向部は、第1の延長部に接続されてよい。第1の対向部は、第1の板状部と対向して配置された板状であってよい。
第2のリードフレームは、第2の対向部を更に有してよい。第2の対向部は、第2の延長部に接続されてよい。第2の対向部は、第2の板状部と対向して配置された板状であっておい。
第1のリードフレームは、第1の板状部を有してよい。第2のリードフレームは、第2の板状部と、重畳部とを有してよい。第2の板状部は、上面視において第1の板状部とは重ならないように配置されてよい。重畳部は、第2の板状部に接続されてよい。重畳部は、第1の板状部と重なるように配置されてよい。
第1のリードフレームは、第1の延長部と、第1の対向部と、複数の第1のチップ接続部とを有してよい。第1の延長部は、第1の板状部において第2のリードフレームと向かい合う端辺に、上方向または下方向に伸びて形成されてよい。第1の対向部は、第1の延長部に接続されてよい。第1の対向部は、第1の板状部と対向して配置された板状であってよい。複数の第1のチップ接続部は、第1の板状部または第1の対向部と、複数の半導体チップとを接続してよい。
第2のリードフレームは、複数の第2のチップ接続部を有してよい。複数の第2のチップ接続部は、第2の板状部と複数の半導体チップとを接続してよい。
第2のリードフレームは、第2の延長部を有してよい。第2の延長部は、第2の板状部と重畳部とを連結してよい。第2の延長部は、第2の主端子側の端辺から、複数の半導体チップのうち第2の主端子に最も近い半導体チップと対向する位置まで、切欠きが形成されていてよい。
第1のリードフレームは、第1の板状部と、複数のチップ接続部とを有してよい。第1の板状部は、第1の主端子に接続されてよい。複数のチップ接続部は、複数の半導体チップに接続されてよい。複数のチップ接続部は、第1の板状部よりも薄くてよい。
第1のリードフレームにおいて、第1の主端子に接続される前記第1の端子接続部は、複数の半導体チップに接続される部分よりも厚くてよい。
第1のリードフレームは、複数の第1のチップ接続部を有してよい。複数の第1のチップ接続部は、複数の半導体チップに接続されてよい。第1の延長部は、第1のチップ接続部よりも厚くてよい。
複数の半導体チップは、複数のトランジスタを含んでよい。第1のリードフレームは、第1中間部を有してよい。第1中間部は、複数の半導体チップのエミッタ端子に接続されてよい。複数の半導体チップは、第1のアーム回路に含まれてよい。第2のリードフレームは、第2中間部を有してよい。第2中間部は、複数の半導体チップのエミッタ端子に接続されてよい。複数の半導体チップは、第2のアーム回路に含まれてよい。第1のリードフレームの第1中間部と第2のリードフレームの第2中間部とは、間隔をあけて対向してよい。第1のリードフレームの第1中間部と第2のリードフレームの第2中間部とは、間隔の中央を中心として上面視で点対称に配置されてよい。
第1のリードフレームには、第1スリット部が形成されてよい。第1スリット部は、第1のリードフレームの第1中間部の長手方向に沿って形成されてよい。第2のリードフレームには、第2スリット部が形成されてよい。第2スリット部は、第2のリードフレームの第2中間部の長手方向に沿って形成されてよい。
第1スリット部の長手方向の長さは、第1のリードフレームの第1中間部の長手方向の長さの3分の2より大きくてよい。第2スリット部の長手方向の長さは、第2のリードフレームの前記第2中間部の長手方向の長さの3分の2より大きくてよい。
第1スリット部は、前記第1の主端子側の端辺から形成されてよい。第2スリット部は、前記第2の主端子側の端辺から形成されてよい。
本発明の第2の態様においては、電気自動車を提供する。電気自動車は、半導体モジュールを備えてよい。
本発明の第3の態様においては、電気自動車を提供する。電気自動車は、半導体モジュールを備えてよい。本発明の第4の態様においては、パワーコントロールユニットを提供する。パワーコントロールユニットは、半導体モジュールを備えてよい。
上記の発明の概要は、本発明の特徴の全てを列挙したものではない。これらの特徴群のサブコンビネーションも発明となりうる。
本発明の一の実施形態の半導体モジュール100の概要を示す斜視図である。 半導体モジュール100の主回路の概要を示す回路図である。 主回路における電流の向きの一例を示す図である。 第1リードフレーム110及び第2リードフレーム120の配置例を示す図である。 第1リードフレーム110及び第2リードフレーム120の配置例の断面を示す図である。 第1リードフレーム110を示す図である。 第2リードフレーム120を示す図である。 一対のリードフレームの他の配置例を示す図である。 リードフレームの他の例を示す図である。 リードフレームの他の例を示す図である。 リードフレームの他の例を示す図である。 チップ接続部の例を示す図である。 リードフレームの接続例を示す図である。 切欠きが形成されたリードフレームの一例を示す図である。 本発明の一の実施形態の電気自動車及びパワーコントロールユニットを示す図である。 逆導通絶縁ゲート型バイポーラトランジスタを含む、半導体モジュール100の主回路の一例を示す回路図である。 スリット部をそれぞれ有する第1リードフレーム110及び第2リードフレーム120の配置例を示す図である。 スリット部をそれぞれ有する第1リードフレーム110及び第2リードフレーム120の上面図の一例である。 スリット部の有無に起因する、電流波形の違いを示す図である。 スリット部の有無に起因する、対向アームでのIGBTにおける電圧波形の違いを示す図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
本明細書では、X軸、Y軸及びZ軸の直交座標軸を用いて技術的事項を説明する。直交座標軸は、構成要素の相対位置を特定するに過ぎず、特定の方向を限定するものではない。例えば、Z軸は地面に対する高さ方向を限定して示すものではない。なお、+Z軸方向と−Z軸方向とは互いに逆向きの方向である。正負を記載せず、Z軸方向と記載した場合、+Z軸及び−Z軸に平行な方向を意味する。
図1は、本発明の一の実施形態の半導体モジュール100の概要を示す斜視図である。半導体モジュール100は、複数の半導体チップ144a、144b、及び144cと、複数の半導体チップ146a、146b、及び146c等の電子回路を内部に収容する。本例の半導体モジュール100は、複数の半導体チップ144a、144b、及び144cと、複数の半導体チップ146a、146b、及び146cを収容する樹脂ケース160を備えてよい。但し、樹脂ケース160は、必要に応じて省略されてもよい。半導体モジュール100の収容部には、積層基板が備えられる。積層基板上に半導体チップ144a、144b、及び144c等が設けられている。
複数の半導体チップ144a、144b、及び144cは、下アーム回路144を構成する。複数の半導体チップ146a、146b、及び144cは、上アーム回路146を構成する。下アーム回路144は、主電源の負極と交流出力端子との間に電気的に接続されたスイッチ回路である。上アーム回路146は、主電源の正極と交流出力端子との間に電気的に接続されたスイッチ回路である。半導体モジュール100は、インバータ回路を構成してよい。下アーム回路144と上アーム回路146とのうち一方の回路を「第1のアーム回路」と称し、他方の回路を「第2のアーム回路」と称する。
下アーム回路144を構成する複数の半導体チップ144a、144b、及び144cは、Y軸に沿って配列されてよい。同様に、上アーム回路146を構成する複数の半導体チップ146a、146b、及び146cも、Y軸に沿って配列されてよい。複数の半導体チップ144a、144b、及び144cと、複数の半導体チップ146a、146b、及び144cとは、X軸上の異なる位置において互いに対向するように配列されてよい。但し、半導体チップ144a、144b、及び144c等は、必ずしも一列に配列されていなくてもよい。隣接する半導体チップ144a、144bのX方向の位置が交互に変わるように千鳥に配列されてもよい。
下アーム回路144と上アーム回路146とは対をなして配置される。本例では、3組の下アーム回路144と上アーム回路146とが配置されている。但し、回路の数は、この場合に限られない。
半導体モジュール100は、下アーム回路用のリードフレームと、上アーム回路用のリードフレームとを備える。下アーム回路用のリードフレームと上アーム回路用のリードフレームとのどちらか一方が、第1リードフレームであり、他方が第2リードフレームである。下アーム回路用のリードフレームを第1リードフレーム110とし、上アーム回路用のリードフレームを第2リードフレーム120とする場合を例にとって説明する。但し、第1リードフレーム110を下アーム回路用のリードフレームに限定する意図ではなく、第2リードフレーム120を上アーム回路用のリードフレームに限定する意図ではない。上アーム回路用のリードフレームを第1リードフレームとし、上アーム回路用のリードフレームを第2リードフレームとしてもよい。
本例では、3組の下アーム回路144と上アーム回路146とに対応して、第1リードフレーム110と第2リードフレームとが3組設けられる。但し、第1リードフレーム110と第2リードフレーム120の数は限定されない。第1リードフレーム110と第2リードフレーム120は、金属その他の導電性材料で形成されてよい。第1リードフレーム110は、一体的に形成されていてもよく、複数の構成部材を連結して形成されていてもよい。第2リードフレーム120も同様である。
第1リードフレーム110は、下アーム回路144における複数の半導体チップ144a、144b、及び144cに接続される。第2リードフレーム120は、上アーム回路146における複数の半導体チップ146a、146b、及び146cに接続される。
第1リードフレーム110及び第2リードフレーム120とは互いに対向して配置された面を有する。対向とは、第1リードフレームと第2リードフレームとの間の面を中心にして、面対象な面を意味してよい。第1リードフレームと第2リードフレームとの間の面は、YX面であっても、YZ面であってもよい。上面視とは、上方向から見た場合を意味する。半導体チップ144a、144b、及び144cを基準にして第1リードフレーム110が設けられている側を上方向とし、上方向の反対側を下方向とする。したがって、本例では、+Z軸方向が上方向となる。
本例では、第1リードフレーム110において複数の半導体チップ144a、144b、及び144cに接続される部分と、第2リードフレーム120において複数の半導体チップ146a、146b、及び146cに接続される部分とが、上面視において平行に配置される。
樹脂ケース160の表面には、複数の主端子が固定されている。具体的には、半導体モジュール100は、U端子155a、V端子155b、及びW端子155cを備える。U端子155a、V端子155b、及びW端子155cは、交流出力端子、特に、三相出力端子であってよい。また、半導体モジュール100は、樹脂ケース160の表面にP端子151a、151b、151c(151と総称する)及びN端子152a、152b、152c(152と総称する)を備えてよい。P端子151は、主電源の正極に接続され得る入力端子であり、N端子152は、主電源の負極に接続され得る入力端子である。また、端子ピン130等が樹脂ブロック132によって樹脂ケース160表面に設けられてよい。
U端子155a、V端子155b、W端子155c、P端子151、及びN端子152は、主端子である。本例では、P端子151は、直流電源の正極端子である。N端子152は、直流電源の負極端子である。P端子151及びN端子152は、樹脂ケース160の一側面(+Y軸方向側の側面)に沿って配置されてよい。一方、交流出力端子であるU端子155a、V端子155b、及びW端子155cが、樹脂ケース160における上記の一側面と対向する他側面(−Y軸方向側の側面)に沿って配置されてよい。第1リードフレーム110は、半導体チップ144a、144b、及び144cに接続される。第1リードフレーム110の一端部(+Y軸方向の端部)が、主端子の一つであるN端子152に接続されている。一方、第2リードフレーム120の端部(−Y軸方向の端部)が、主端子の一つであるU端子155a(あるいは、V端子155b、W端子155c)に接続されている。第2リードフレーム120の上記端部は、第1リードフレーム110がN端子152に接続された+Y軸方向の端部とは逆側(−Y軸方向)における端部である。
また、半導体モジュール100は、その裏面側の底部に冷却器を備えてもよい。冷却器には外部から冷媒が供給され得る。半導体チップ144a等の各チップ、第1リードフレーム110及び第2リードフレーム120は樹脂で封止されてよい。樹脂は、シリコーンゲル等のゲル、シリコーン樹脂やエポキシ樹脂等の封止材であってよい。封止材はフィラーを含んでよい。
図2は、半導体モジュール100の主回路の概要を示す回路図である。この例は3相インバータを示している。3相インバータは、下アーム回路144と上アーム回路146とをそれぞれ3組有する。下アーム回路144のそれぞれは、3つ1組の半導体チップ144a、144b、及び144cを有している。各下アーム回路144における3つの半導体チップ144a、144b、及び144cは、電気的に並列に接続されている。同様に、上アーム回路144のそれぞれは、3つ1組の半導体チップ146a、146b、及び146cを有している。それぞれの上アーム回路146における3つの半導体チップ146a、146b、及び146cは、電気的に並列に接続されている。なお、図2および図3においては、還流ダイオードが記載されていないが、各々の半導体チップ144a、144b、144c、146a、146b、及び146cには、後述するような還流ダイオードが接続されていてもよい。
半導体チップ144a、144b、144c、146a、146b、及び146cは、トランジスタを含むパワー半導体素子であってよい。パワー半導体素子は、例えばエミッタ電極、制御電極パッド、及び、エミッタ電極と基板を挟んで反対側のコレクタ電極を備えるIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)チップを含んでよい。パワー半導体素子は、IGBT領域及びFWD領域を有するRC−IGBT(逆導通IGBT)を含んでよい。制御電極パッドは、ゲート電極またはセンスエミッタ電極を含んでよい。また、制御電極パッドは、温度測定用のアノード電極及びカソード電極を含んでよい。半導体チップ用の基板は、シリコンまたはシリコンカーバイドを含んでよい。但し、半導体チップ144a、144b、144c、146a、146b、及び146cは、IGBTに限られず、MOSFET(Metal−oxide−semiconductor Field−effect Transistor)であってもよい。また、IGBTやMOSFET等のトランジスタには、ダイオードを並列に接続させてもよい。
対応する下アーム回路144と上アーム回路146とは対をなしてレグを構成してよい。図示する例は3つのレグを含む。各レグにおいて、上アーム回路146に含まれる半導体チップ146a、146b、及び146cの各コレクタ電極には、P端子151が電気的に接続されている。下アーム回路144に含まれる半導体チップ146a、146b、及び146cの各エミッタ電極には、N端子152が電気的に接続されている。また、上アーム回路146の半導体チップ146a、146b、及び146cの各エミッタ電極と、下アーム回路144の半導体チップ144a、144b、及び144cの各コレクタ電極とが、U端子155a等に電気的に接続されている。これらの電気的接続は、第1リードフレーム110、第2リードフレーム120、積層基板上の金属箔に形成された回路、及び内部配線端子149等を介して実施されてよい。また制御電極パッドは、プリント基板及び端子ピン130等を介して外部の制御回路に接続されてよい。
図3は、主回路における電流の向きの一例を示す図である。図3は、一つのレグを抜き出して示す。下アーム回路144の半導体チップ144a、144b、及び144cの各エミッタ電極と、N端子152aとの間の電気接続に、第1リードフレーム110が用いられる。上アーム回路146の半導体チップ146a、146b、及び146cの各エミッタ電極と、U端子155a等との間の電気接続に第2リードフレーム120が用いられる。第2リードフレーム120の端部が−Y軸方向においてU端子155aと接続する。一方、第1リードフレーム110の端部が+Y軸方向においてN端子152aと接続する。
第2リードフレーム120には、半導体チップ146a、146b、及び146cのエミッタ電極から、U端子155に電流が流れる。本例では、第2リードフレーム120には、電流が−Y軸方向に流れる。一方、第1リードフレーム110には、半導体チップ144a、144b、及び144cのエミッタ電極から、N端子152aに電流が流れる。本例では、第1リードフレーム110には、電流が+Y軸方向に流れる。
したがって、本例の半導体モジュール100においては、上アーム回路146に含まれる半導体チップ146a、146b、及び146cがオン状態になったときに第2リードフレーム120に流れる電流の方向と、下アーム回路146に含まれる半導体チップ144a、144b、及び144cがオン状態になったときに第1リードフレーム110に流れる電流の方向とが逆向きになる。これによって、第1リードフレーム110と第2リードフレーム120によって発生するインダクタンス及び誘導磁場をキャンセルさせることができる。したがって、第1リードフレーム110及び第2リードフレーム120が隣接して平行に配置されることにより、第1リードフレーム110と第2リードフレーム120とに流れる電流に起因して発生するインダクタンスを低減させることができる。
本実施形態の半導体モジュール100によれば、半導体チップ144a、144b、及び144c等をアルミニウム等のワイヤーボンディングにより回路配線する場合と比べて、熱的に有利である。また、ワイヤーボンディングにより主回路配線を引き回す場合と比べて、ボンディングに使うワイヤーの本数を減らすことができるので、設備費用及び工数を削減することができる。ワイヤーボンディングによって回路配線する場合と比べて、ワイヤーボンディングの配線領域を少なくすることができ、半導体モジュール100の小型化を実現することができる。本実施形態の半導体モジュール100によれば、ワイヤーボンディングによる場合と比べて、端子放熱性も向上する。
図4は、第1リードフレーム110及び第2リードフレーム120の配置例を示す図である。図5は、第1リードフレーム110及び第2リードフレーム120の配置例の断面を示す図である。図6は、第1リードフレーム110を示す。図7は、第2リードフレーム120を示す。
第1リードフレーム110は、図4、図5、及び図6に示されるように、第1の板状部111を備える。板状部111は、半導体モジュール100の樹脂ケース160の底面に平行な平面(XY平面)を有してよい。板状部111は、Z軸方向の厚みがX方向及びY方向の幅に比べて小さい。板状部111は、複数の半導体チップ144a、144b、及び144cが配列される方向を長手方向として延伸してよい。本例では、板状部111は、Y方向に延伸している。
第1リードフレーム110は、複数の半導体チップ144a、144b、及び144cと接続する複数のチップ接続部116a、116b、及び116cを備える。チップ接続部116a、116b、及び116cと板状部111とは、それぞれ立ち上がり部119を介して接続される。立ち上がり部119は、チップ接続部116a、116b、及び116cの端面でチップ接続部116a、116b、及び116cに対して板状部111側に屈曲した部分である。立ち上がり部119は、板状部111と接続されている。立ち上がり部119は、チップ接続部116a、116b、及び116cに対して直角に屈曲している必要はなく、チップ接続部116a、116b、及び116cに対して30度以上150度以下の角度で屈曲されてよい。また、立ち上がり部119は、曲面を有していてもよい。
第1リードフレーム110において、板状部111の長手方向端部に、第1の主端子と電気的に接続するための端子接続部191が設けられている。
チップ接続部116a、116b、及び116cの厚みは、板状部111の厚みと同じかそれより薄い。より好ましくは、チップ接続部116a、116b、及び116cの厚みは、板状部111の厚みより薄い。また、端子接続部191の厚みは、板状部111の厚みと同じかそれより薄い。より好ましくは、端子接続部191の厚みは、板状部111の厚みより薄い。端子接続部191の厚みは、チップ接続部116a、116b、及び116cの厚みと同じかそれより厚い。このような構成によれば、半導体モジュール100の機械的な剛性を高めることができるとともに、半導体チップ144a、144b、及び144cにかかる応力を緩和することができる。
板状部111、チップ接続部116a、116b、及び116c、立ち上がり部119、及び端子接続部191は、一つの導電性材料で一体的に形成されていてもよく、複数の導電性部材を連結することで形成されていてもよい。
第2リードフレーム120は、図4、図5、及び図7に示されるように、板状部121及び重畳部128を備える。重畳部128は、板状部121と接続される。第2リードフレーム120の重畳部128の主面は、上面視において第1リードフレーム110の板状部111の主面と重なるように配置される。重畳部128と板状部111は接触しないようにZ軸方向に間隔が設けられている。重畳部128の主面とは、重複部128の面のうち、最も面積の大きい面と、その裏面を指す。同様に、板状部121の主面とは、板状部121の面のうち、最も面積の大きい面と、その裏面を指す。図4及び図7の例では、XY面と平行な面が、重畳部128及び板状部121の主面である。
本例では、重畳部128と板状部121とは、延長部122を介して接続される。延長部122は、第2リードフレーム120において、第1リードフレーム110と向かい合う端辺に、上方向または下方向に伸びて形成された部分であってよい。延長部122は、板状部121に対して直角に屈曲している必要はなく、板状部121に対して30度以上150度以下の角度で屈曲されてよい。また、延長部122は、曲面を有していてもよい。第2リードフレーム120は、板状部121と複数の半導体チップ146a、146b、及び146cとを接続する複数のチップ接続部126a、126b、及び126cを備える。チップ接続部126a、126b、及び126cと板状部121とは、立ち上がり部129を介して接続される。立ち上がり部129は、チップ接続部126a、126b、及び126cの端面でチップ接続部126a、126b、及び126cに対して板状部121側に屈曲している。立ち上がり部129は、板状部121と接続されてよい。立ち上がり部129は、チップ接続部126a、126b、及び126cに対して直角に屈曲している必要はなく、チップ接続部126a、126b、及び126cに対して30度以上150度以下の角度で屈曲されてよい。また、立ち上がり部129は、曲面を有していてもよい。図4に示されるように、第1リードフレーム110において複数の半導体チップ144a、144b、及び144cに接続される複数のチップ接続部116a、116b、及び116cと、第2リードフレーム120において複数の半導体チップ146a、146b、及び146cに接続される複数のチップ接続部126a、126b、及び、126cとが、上面視において平行に配置されてよい。
第2リードフレーム120において、重畳部128の長手方向端部に、第2の主端子と電気的に接続するための端子接続部181が設けられている。重畳部128において、端子接続部181が設けられる長手方向端部は、第1リードフレーム110の端子接続部191とは長手方向逆側に位置する重畳部128端部である。
チップ接続部126a、126b、及び126cの厚みは、板状部121の厚み及び重畳部128の厚みと同じかそれらより薄い。より好ましくは、チップ接続部126a、126b、及び126cの厚みは、板状部111の厚みより薄い。また、端子接続部181の厚みは、板状部121の厚み及び重畳部128の厚みと同じかそれらより薄い。より好ましくは、端子接続部181の厚みは、板状部111の厚みより薄い。端子接続部181の厚みは、チップ接続部126a、126b、及び126cの厚みと同じかそれより厚い。このような構成によれば、半導体モジュール100の機械的な剛性を高めることができるとともに、半導体チップ146a、146b、及び146cにかかる応力を緩和することができる。
板状部121、延長部122、重畳部128、チップ接続部126a、126b、及び126c、立ち上がり部129、及び端子接続部181は、一つの導電性材料で一体的に形成されていてもよく、複数の導電性部材を連結することで形成されていてもよい。
板状部111及び板状部121には、樹脂ケース160内に樹脂を流し込むときに、樹脂が回り込みやすいように開口171が形成されてよい。また、板状部111には、治具を挿入するための切欠き173が形成されてよい。延長部122には、治具を挿入するための開口172が形成されてよい。開口172によって延長部122は、複数の延長部122a、122b、及び122cに区画される。
本例によれば、第2リードフレーム120の重畳部128が第1リードフレーム110の板状部111に上面視で重なるように伸びている。これにより、第1リードフレーム110と第2リードフレーム120とが対向する面積が拡大する。したがって、第1リードフレーム110と第2リードフレーム120とによって発生するインダクタンス及び誘導磁場をキャンセルさせる効果を高めることができる。
図8は、一対のリードフレームの他の例を示す図である。第1リードフレーム110は、延長部112を有する。延長部112は、第2リードフレーム120と向かい合う端辺において、上方向または下方向に伸びて形成される。図8では、第2リードフレーム120も、延長部122を備える。第1リードフレーム110の延長部112と第2リードフレーム120の延長部122とは、延長方向が同じであってよい。本例では、延長部112と延長部122は、上方向に伸びている。これにより、第1リードフレーム110と第2リードフレーム120とが向かい合う端辺において、対向する面積が拡大する。したがって、第1リードフレーム110と第2リードフレーム120の発生するインダクタンス及び誘導磁場をキャンセルさせる効果を高めることができる。
第1リードフレーム110において、板状部111の長手方向端部に、第1の主端子と電気的に接続するための端子接続部191が設けられている。第2リードフレーム120において、板状部121の端部に、第2の主端子と電気的に接続するための端子接続部181が設けられている。端子接続部181は、第1リードフレーム110の端子接続部191とは長手方向逆側における板状部121端部に、設けられている。
本例においても、第1リードフレーム110は、チップ接続部116を有し、第2リードフレーム120は、チップ接続部126を有する。延長部112及び延長部122は、ZY平面に平行に広がる平面部を有してよい。延長部112及び延長部122の平面部の幅方向(X方向)の厚みD2は、チップ接続部の幅方向(Z方向)の厚みD1より大きい。これにより、半導体モジュールの機械的な剛性を高められるとともに、半導体チップに加わる応力を緩和することができる。
図9は、一対のリードフレームの他の例を示す図である。第1リードフレーム110は、板状部111、延長部112に接続される対向部114を備える。延長部112は、第2リードフレーム120と向かい合う端辺において、上方向または下方向に伸びて形成される。対向部114は、延長部112に接続され、且つ、板状部111と対向して配置される板状の部分である。本例では、板状部111が+X軸方向に伸びて、延長部112で−X軸方向に折り返される。
第2リードフレーム120は、板状部121、延長部122に接続される対向部124を備える。延長部122は、第1リードフレーム110と向かい合う端辺において、上方向または下方向に伸びて形成される。対向部124は、延長部122に接続され、且つ、板状部121と対向して配置される板状の部分である。本例では、板状部121が−X軸方向に伸びて、延長部122で−X軸方向に折り返される。第1延長部112と第2延長部122のZ方向の長さが異なっていてもよい。
第1リードフレーム110において、対向部114の端部または板状部111の端部に、端子接続部191が設けられる。また、第2リードフレーム120において、対向部124の端部または板状部121の端部に、端子接続部181が設けられている。端子接続部191と端子接続部181は、リードフレームの長手方向(Y方向)において、逆側の端部に設けられている。また、本例においても、チップ接続部116とチップ接続部126とが設けられてよい。
本例の半導体モジュール100よれば、第1リードフレーム110と第2リードフレーム120とが向かい合う端辺において、対向する面積が拡大する。これにより、第1リードフレーム110と第2リードフレーム120とによって発生するインダクタンス及び誘導磁場をキャンセルさせる効果を高めることができる。また、第1リードフレーム110及び第2リードフレーム120の表面積を広くすることができるので、放熱性を高めることができる。また、折り返しによって、XY平面内で第1リードフレーム110と第2リードフレーム120が占める面積を維持したまま、リードフレームの断面積を増やすことができる。これにより大電流を流すことも容易となる。
図10は、リードフレームの他の例を示す図である。本例の第2リードフレーム120は、図4において示される第2リードフレーム120の変形例である。したがって、図4で示される構成と同様の構造については、詳しい説明を省略する。第2リードフレーム120は、チップ接続部126、立ち上がり部129、板状部121、延長部122a、対向部124a、延長部122b、対向部124b、延長部122c、重畳部128及び端子接続部181を備える。第2リードフレーム120の重畳部128は、上面視において第1リードフレーム110の板状部111と重なるように配置される。重畳部128と板状部111は接触しないようにZ軸方向に間隔が設けられている。また、第2リードフレーム120の延長部122aは、第1リードフレーム110の板状部111における第2リードフレーム120側端辺(+X軸方向の端辺)と対向する高さ位置(Z軸方向で同位置)に配置されている。
重畳部128の端部に端子接続部181が設けられている。第1リードフレーム110の端子接続部191と、第2リードフレーム120の端子接続部181は、リードフレームの長手方向(Y方向)において、逆側に設けられている。
本例の第2リードフレーム120は、チップ接続部126を備える。チップ接続部126は、チップ接続部126の−X軸方向端辺(第1リードフレーム110と向かい合う端辺)から屈曲された立ち上がり部129を介して、板状部121と接続されている。
本例によれば、第2リードフレーム120の延長部122a及び重畳部128が形成されている。そのため、第1リードフレーム110と第2リードフレーム120とが対向する面積が拡大する。これにより、第1リードフレーム110と第2リードフレーム120の発生するインダクタンス及び誘導磁場をキャンセルさせる効果を高めることができる。さらに、折り返しの効果によって、第2リードフレーム120の表面積を拡大して放熱性を高められると共に、断面積を拡大して大電流化に対応することができる。
図11は、リードフレームの他の例を示す図である。本例の第1リードフレーム110は、金属板等を複数回にわたって折り返して断面積を拡大する。第1リードフレーム110は、チップ接続部116、立ち上がり部119、板状部111、延長部112a、対向部114a、延長部112b、対向部114b、延長部112c、対向部114c及び端子接続部191を備える。第2リードフレーム120も同様の構成を有している。そして、第1リードフレーム110の端子接続部191と、第2リードフレーム120の端子接続部181は、リードフレームの長手方向(Y方向)において、逆側に設けられている。本例では、延長部112aと延長部122a、延長部112cの延長部122cが向かい合っていることで、第1リードフレーム110と第2リードフレーム120の対向する面積が拡大する。これにより、第1リードフレーム110と第2リードフレーム120の発生するインダクタンス及び誘導磁場をキャンセルさせる効果を高めることができる。
図12は、チップ接続部116の例を示す図である。半導体モジュール100の収容部には、積層基板が備えられる。積層基板上に配置された半導体チップ144に対して第1リードフレーム110のチップ接続部116がはんだ付けされてよい。このとき、チップ接続部116の厚さD1を0.6mm以下としてよい。熱膨張係数が異なる半導体チップ144とチップ接続部116とをはんだ付けすることによって、応力が生じる。しかしながら、本例の半導体モジュール100によれば、チップ接続部116の厚さD1を0.6mm以下とすることにより、応力を緩和することができる。板状部111の厚さD4は、チップ接続部116の厚さD1に比べて厚くしてよい。延長部112の厚さD2は、チップ接続部116の厚さD1に比べて厚くしてよい。対向部114の厚さD5は、チップ接続部116の厚さD1に比べて厚くしてよい。端子接続部191の厚さD3は、チップ接続部116の厚さD1より厚く、板状部111の厚さD4と同じかそれより薄くしてよい。立ち上がり部119の厚さD6は、チップ接続部116の厚さD1以上で、板状部111の厚さD4以下としてよい。板状部111、延長部112、及び対向部114の剛性が高まることにより、半導体モジュール100の機械的な剛性を高めることができる。また、板状部111、延長部112、及び対向部114の断面積が増えることで、電気抵抗を低減できる。チップ接続部116、立ち上がり部119、及び端子接続部191の剛性を低めることで、半導体チップに144にかかる応力を緩和することができる。
図13は、リードフレームの接続例を示す図である。第1リードフレーム110の一端側は、チップ接続部116を通じて半導体チップ144上にあり、他端側の端子接続部191は、導電性ブロック192を通じて第1の主端子に電気的に接続されてよい。第2リードフレーム120の一端側は、チップ接続部126を通じて半導体チップ146上にあり、他端側の端子接続部181は、導電性ブロック182を通じて第2主端子に接続されてよい。導電性ブロック182、192は、例えば銅ブロックである。
図14は、切欠き174が形成された第2リードフレーム120の一例を示す図である。第2リードフレーム120の一端が複数の半導体チップ146a、146b、及び146cに接続されて、他端側の端子接続部181が第2の主端子に接続される場合、複数の半導体チップ146a、146b、及び146cのそれぞれと第2の主端子との間で電流経路の長さに違いが生じる。本例は、電流経路の長さを補正する。
本例の半導体モジュール100によれば、第2リードフレーム120は、延長部122を備える。延長部122は、板状部121と重畳部128とを連結してよい。延長部122には、切欠き174が形成されてよい。本例では、切欠き174は、第2の主端子側の端子接続部181から、複数の半導体チップ146a、146b、及び146cのうち第2の主端子に最も近い半導体チップ146aと対向する位置まで形成されている。この結果、半導体チップ146aと第2の主端子との間の電流経路が長くなって、複数の導体チップ146a、146b、及び146c間での電流経路の長さの差異が抑制される。
本例では、樹脂ケース160の側面にアーム回路を形成するN端子152と、U端子155a(あるいは、V端子155b、W端子155c)が配置されている。本例では、N端子152は、樹脂ケース160の一側面(+Y軸方向側の側面)に沿って配置され、上記の一側面と対向する他側面(−Y軸方向側の側面)に沿ってU端子155a、V端子155b、及びW端子155cが配置されてよい。また、第1リードフレーム110の端部に形成される端子接続部191は、N端子152に接続されている。第2リードフレーム120の端部に形成される端子接続部181は、U端子155a(あるいは、V端子155b、W端子155c)に接続されている。そのため、上面視において、端子接続部191と端子接続部181は、リードフレームの中心から見て逆側に形成される。
本発明の第1の様態においては、第1リードフレーム110は、板状部111と、端子接続部191と、チップ接続部116とを有する。板状部111は、平板状の略長方形の主面を有する。端子接続部191は、板状部111の主面の短辺に設けられており、N端子152と電気的に接続する。更に、前記略長方形の板状部111の主面のうち、複数の半導体チップのある主面側にチップ接続部116が形成されている。第2リードフレーム120は、板状部121と、端子接続部181と、チップ接続部126と、重畳部128を有する。重畳部128は、板状部121の主面端部から延長して設けられる。端子接続部181は、重畳部128の略長方形の主面の短辺に設けられており、U端子155a(あるいは、V端子155b、W端子155c)と電気的に接続する。更に、前記第1リードフレーム110の板状部111の主面と前記第2リードフレーム120の重畳部128とは、XY面で対向している。端子接続部191と端子接続部181は、Y軸方向でリードフレームの対向する部分から見て逆側に形成される。
本発明の第2の様態においては、第1リードフレーム110は、板状部111と、端子接続部191と、チップ接続部116と、延長部112とを有する。板状部111は、平板状の略長方形の主面を有する。端子接続部191は、板状部111の主面の短辺に設けられており、N端子152と電気的に接続する。更に、前記略長方形の板状部111の主面のうち、複数の半導体チップのある主面側にチップ接続部116が形成されている。延長部112は、板状部111の主面の長辺からZ軸方向に延長して設けられる。更に、前記略長方形の板状部111の長辺のうち、一方の側にチップ接続部116、他方の側に延長部112が形成されている。第2リードフレーム120は、板状部121と、端子接続部181と、チップ接続部126と、延長部122を有する。板状部121は、平板状の略長方形の主面を有する。端子接続部181は、板状部121の主面の短辺に設けられており、U端子155a(あるいは、V端子155b、W端子155c)と電気的に接続する。更に、前記略長方形の板状部121の主面のうち、複数の半導体チップのある主面側にチップ接続部126が形成されている。延長部122は、板状部121の主面の長辺からZ軸方向に延長して設けられる。更に、前記略長方形の板状部121の長辺のうち、一方の側にチップ接続部126、他方の側に延長部122が形成されている。更に、前記第1リードフレーム110の延長部112の主面と前記第2リードフレーム120の延長部122の主面とは、YZ面で対向している。端子接続部191と端子接続部181は、Y軸方向でリードフレームの対向する部分から見て逆側に形成される。
本発明の第3の様態においては、第1リードフレーム110は、板状部111と、端子接続部191と、チップ接続部116と、延長部112と、対向部114とを有する。板状部111は、平板状の略長方形の主面を有する。前記略長方形の板状部111の主面のうち、複数の半導体チップのある主面側にチップ接続部116が形成され、他方の板状部111主面側に延長部112が設けられる。延長部112は、板状部111の主面の長辺から+Z軸方向に延長して設けられる。更に、延長部112の端辺から板状部111と対向する向きに、対向部114が設けられる。端子接続部191は、対向部114の主面の短辺に設けられており、N端子152と電気的に接続する。更に、第2リードフレーム120は、板状部121と、端子接続部181と、チップ接続部126と、延長部122と、対向部124とを有する。板状部121は、平板状の略長方形の主面を有する。前記略長方形の板状部121の主面のうち、複数の半導体チップのある主面側にチップ接続部126が形成され、他方の板状部121主面側に延長部122が設けられる。延長部122は、板状部121の主面の長辺から+Z軸方向に延長して設けられる。更に、延長部122の端辺から板状部121と対向する向きに、対向部124が設けられる。端子接続部181は、対向部124の主面の短辺に設けられており、U端子155a(あるいは、V端子155b、W端子155c)と電気的に接続する。更に、前記第1リードフレーム110の延長部112の主面と前記第2リードフレーム120の延長部122の主面とは、YZ面で対向している。端子接続部191と端子接続部181は、Y軸方向でリードフレームの対向する部分から見て逆側に形成される。
以上のとおり、以上の種々の実施形態における半導体モジュールによれば、大電流に対応した配線構造を実現することができる。さらに、内部インダクタンスの低減にも寄与する。特に、半導体モジュール100は、上アーム回路146及び下アーム回路144を有しており、電気自動車(電気駆動車両)及びパワーコントロールユニットにおける電力変換部として好適に用いられる。
図15は、電気自動車300の駆動系の概略構成図である。電気自動車300は、少なくとも上記で述べたいずれか1つの半導体モジュール100と、モータ17、中央演算装置18、ポンプ19、熱交換器20、配管21とを備えている。モータ17は、機械的に駆動力を車輪16に伝達する機構を用いて車輪16を回転させる。
モータ17は、半導体モジュール100の出力する電力で駆動する。中央演算装置18は、半導体モジュール100を制御する。ポンプ19は、半導体モジュール100を冷却する冷媒を輸送する。熱交換器20は、冷媒を冷却する。配管21は、ポンプ19と熱交換器20とを閉回路状に接続して冷媒流路を形成する。
特に、半導体モジュール100と中央演算装置18を少なくとも有するパワーコントロールユニット200は、電気自動車300において電力変換を行う電力変換装置である。具合的には、電気自動車300のバッテリが主電源として用いられる。バッテリの正極が半導体モジュール100のP端子151に接続され、バッテリの負極が半導体モジュール100のN端子152に接続される。そして、交流出力端子であるU端子155a、V端子155b、及びW端子155cがモータ17に接続される。中央演算装置18によって、半導体チップ144及び半導体チップ146の制御端子に制御信号を与えて、モータ17に供給する電力を制御してよい。
上述したとおり、複数の半導体チップ144a、144b、144c、146a、146b、及び146cは、それぞれRC−IGBTであってよい。図16は、逆導通絶縁ゲート型バイポーラトランジスタを含む半導体モジュール100における主回路の一例を示す回路図である。図16に示される回路は、半導体チップの構成を除いて、図2に示される回路と同様である。
図16は、3相インバータを示している。3相インバータは、下アーム回路144と上アーム回路146とをそれぞれ3組有する。下アーム回路144のそれぞれは、3つ1組の半導体チップ144a、144b、及び144cを有している。各下アーム回路144における3つの半導体チップ144a、144b、及び144cは、電気的に並列に接続されている。同様に、上アーム回路146のそれぞれは、3つ1組の半導体チップ146a、146b、及び146cを有している。それぞれの上アーム回路146における3つの半導体チップ146a、146b、及び146cは、電気的に並列に接続されている。
本例において、各半導体チップ144a〜144cは、IGBT143a〜143cと、還流ダイオード145a〜145cとを含む。各IGBT143a〜143cには、各還流ダイオード145a〜145cが逆並列に接続されている。すなわち、各IGBT143a〜143cの高電位側電極となるコレクタに、還流ダイオード145a〜145cのカソードが接続される。各IGBT143a〜143cの低電位側電極となるエミッタに、還流ダイオード145a〜145cのアノードが接続される。
各半導体チップ146a〜146cは、IGBT147a〜147cと、還流ダイオード148a〜148cとを含む。各IGBT147a〜147cには、各還流ダイオード148a〜148cが逆並列に接続されている。なお、図16に示される主回路において、図2に示される場合と同様に、第1リードフレーム110は、下アーム回路144に含まれる複数の半導体チップ144a、144b、及び144cのエミッタ端子に接続される部分を有する。第2リードフレーム120は、上アーム回路146に含まれる複数の半導体チップ146a、146b、及び146cのエミッタ端子に接続される部分を有する。但し、複数の半導体チップ144a、144b、144c、146a、146b、及び146cは、それぞれIGBTチップとダイオードチップとの組合せからなっていてもよい。例えば、半導体チップ144aは、1つのIGBTチップと1つのダイオードチップとを逆並列に接続したものでもよい。また、複数の半導体チップ144a、144b、144c、146a、146b、及び146cは、それぞれMOSFETチップとダイオードチップとの組合せからなっていてもよい。例えば、半導体チップ144aは、1つのMOSFETチップと1つのダイオードチップを逆並列に接続したものでもよい。
図16に示されるようなRC−IGBTを用いた半導体モジュール100によれば、半導体モジュール100の小型化及び低熱抵抗化を図ることができる。さらに、半導体モジュール100の高出力化及び高電圧化を実現するために、各半導体チップ144a、144b、144c、146a、146b、及び146cのチップ面積の大型化及び高耐圧化が図られる。各半導体チップ144a、144b、144cのエミッタ端子を接続するための部材として、ボンディングワイヤに代えて、上述した第1リードフレーム110が用いられてよい。各半導体チップ146a、146b、及び146cのエミッタ端子を接続するための部材として、第2リードフレーム120が用いられてよい。
狭いスペースにおいて、大電流が流れる大容量チップが各半導体チップとして配置されている場合には、相互インダクタンスの影響が大きくなる。それゆえ、低インダクタンス化と、各半導体チップ144a、144b、及び144cにおける各インダクタンス間のバラツキの抑制とを実現することが困難となる場合がある。同様に、各半導体チップ146a、146b、及び146cにおける各インダクタンス間のバラツキを抑制することも困難になる。
各半導体チップ144a、144b、144c、146a、146b、及び146cの大容量化に伴って、1チップあたりの電流の時間変化di/dtが大きくなる。また、ボンディングワイヤに代えて、第1リードフレーム110及び第2リードフレーム120が用いられることによって、インダクタンスが小さくなる。1チップあたりの電流の時間変化di/dtが大きくなることに起因して、半導体チップ146a、146b、及び146cにおける各エミッタから第1の主端子までのインダクタンスのアンバランスが生じる。同様に、半導体チップ144a、144b、及び144cにおける各エミッタから第2の主端子までのインダクタンスのアンバランスが生じる。インダクタンスのアンバランスは、各半導体チップ144a、144b、144c間での電流のアンバランスを生じさせる。電流のアンバランスによって電流が特定の半導体チップに集中する。
具体的には、図16において、IGBT147a、147b、及び147cがオフ状態からオン状態になると、ゲート電圧VgeがIGBT147a、147b、及び147cの閾値電圧Vthを超えた時点でIGBT147a、147b、及び147cを通じてコレクタ電流Icが流れる。そして、その対向アーム(下アーム回路144)の還流ダイオード145a、145b、145cが逆回復する。そして、これに伴って、対向アームのIGBT143a、143b、及び143cのゲート電圧が上昇する。
本例では、IGBT147a、147b、及び147cの間に電流のアンバランスが生じることによって、IGBT147aに電流が集中する。これにより、対向アームのIGBT143a、143b、及び143cの何れかのIGBT、例えばIGBT143cにおけるゲート電圧の上昇が顕著になる。この結果、ゲート電圧が所定の閾値電圧を超える場合に、例えば、IGBT143cの誤オンが発生する。
したがって、低インダクタンスであって、かつ各半導体チップの各インダクタンスの差異を抑制することができる第1リードフレーム110と第2リードフレーム120が提供されることが望ましい。これにより、上アーム回路146を構成する各半導体チップ146a〜146cにおける電流のアンバランス及び下アーム回路144を構成する各半導体チップ144a〜144cにおける電流のアンバランスを解消するとともに、誤オンを防止することができる。
図17は、スリット部をそれぞれ有する第1リードフレーム110及び第2リードフレーム120の配置例を示す図である。図18は、スリット部をそれぞれ有する第1リードフレーム110及び第2リードフレーム120の上面図の一例である。
図17及び図18に示される第1リードフレーム110及び第2リードフレーム120は、互いに対向して配置された面を有する。本例においては、図8に示された場合と同様に、第1リードフレーム110は、延長部112を有する。延長部112は、第2リードフレーム120と向かい合う端辺において、上方向または下方向に伸びて形成される。第2リードフレーム120も、延長部122を備える。本例では、延長部112と延長部122は、上方向に伸びている。第1リードフレーム110の延長部112と第2リードフレーム120の延長部122とは、互いに接触しないようにしつつ近接する。これにより、相互インダクタンスの作用による低インダクタンス化が図られる。
第1リードフレーム110は、長手方向に延びている。第1リードフレーム110は、長手方向の両端の間に第1中間部113を有する。第2リードフレーム120も、長手方向に延びている。第2リードフレーム120は、長手方向の両端の間に第2中間部123を有する。第1中間部113は、図4〜図14に示されるような板状部111及びチップ接続部116を含んでよく、さらに、対向部114等を含んでいてもよい。同様に、第2中間部123は、図4〜図14に示されるような板状部121及びチップ接続部126を含んでよく、さらに、対向部124等を含んでいてもよい。
本例では、第1リードフレーム110の長手方向の一端部(+Y軸方向の端部)が、端子接続部191を介して主端子の一つであるN端子152に接続されている。本例では、延長部112の長手方向の一端部が端子接続部191を介してN端子152に接続されている。第2リードフレーム120の長手方向の一端部(−Y軸方向の端部)が、端子接続部181を介して主端子の一つであるU端子155a(あるいは、V端子155b、W端子155c)に接続されている。本例では、延長部122の長手方向の一端部が端子接続部191を介してU端子155a等に接続されている。
図18に示されるとおり、絶縁基板183上に導電板184及び導電板185が設けられてよい。導電板184及び導電板185は、互いに電気的に分離されている。下アーム回路144を構成する複数の半導体チップ144a、144b、及び144cは、Y軸に沿って、導電板184上に配列されてよい。複数の半導体チップ144a、144b、及び144cにおいて、それぞれのIGBT143a、IGBT143b、及びIGBT143cの各エミッタ端子に対して、第1リードフレーム110の第1中間部113が接続される。具体的には、第1中間部113に含まれる複数のチップ接続部116a、116b、及び116cが、IGBT143a、IGBT143b、及びIGBT143cの各エミッタ端子に接続されてよい。チップ接続部116a、116b、及び116cは、図4、図6、図12等に示される構成と同様であってよい。
複数の半導体チップ144a、144b、及び144cにおいて、それぞれのIGBT143a、IGBT143b、及びIGBT143cの各コレクタ端子は、半導体チップの裏面において導電板184に接続される。導電板184は、第2リードフレーム120に接続される。導電板184は、第2リードフレーム120を介して、上アーム回路146を構成する複数の半導体チップ146a、146b、及び146cにおけるIGBT147a、IGBT147b、及びIGBT147cの各エミッタ端子と、主端子の一つであるU端子155a(あるいは、V端子155b、W端子155c)とに電気的に接続される。
上アーム回路146を構成する複数の半導体チップ146a、146b、及び146cは、Y軸に沿って、導電板185上に配列されてよい。複数の半導体チップ144a、144b、及び144cと、複数の半導体チップ146a、146b、及び146cとは、X軸上の異なる位置において互いに対向するように配列されてよい。但し、半導体チップ144a、144b、及び144c等は、必ずしも一列に配列されていなくてもよい。複数の半導体チップ146a、146b、及び146cにおいて、それぞれのIGBT147a、IGBT147b、及びIGBT147cの各エミッタ端子に対して、第2リードフレーム120の第2中間部123が接続される。具体的には、第2中間部123に含まれる複数のチップ接続部126a、126b、及び126cが、IGBT147a、IGBT147b、及びIGBT147cの各エミッタ端子に接続されてよい。チップ接続部126a、126b、及び126cは、図4、図7、及び図12等に示される構成と同様であってよい。
複数の半導体チップ146a、146b、及び1464cにおいて、それぞれのIGBT147a、IGBT147b、及びIGBT147cの各コレクタ端子は、半導体チップの裏面において導電板185に接続される。導電板185は、主端子の一つであるP端子151に電気的に接続されてよい。P端子151とN端子152とは、互いに接することなく、第1リードフレーム110及び第2リードフレーム120の同一方向の端部(+Y方向の端部)に配置されてよい。
第1リードフレーム110の第1中間部113と第2リードフレーム120の第2中間部123とは、間隔をあけて対向しているとともに、間隔の中央を中心として上面視で点対称に配置されている。なお、点対称における中心は、第1リードフレーム110の第1中間部113と第2リードフレーム120の間隔のX方向の中点、かつ、図18に点線で示される中間領域のY軸方向の中点であってよい。
図18に示されるとおり、第1リードフレーム110には、第1リードフレーム110の長手方向に沿って第1スリット部194が形成されている。本例では、第1リードフレーム110の第1中間部113において長手方向(Y軸方向)に沿う第1スリット部194が形成されている。第1スリット部194は、第1リードフレーム110の第1中間部113の第1の主端子側の端辺(+Y軸方向の端部に位置する辺)から他方の端辺(−Y軸方向の端部に位置する辺)へ向かう方向(−Y軸方向)に延伸して形成されてよい。
第2リードフレーム120には、第2リードフレーム120の長手方向に沿って第2スリット部193が形成されている。本例では、第2リードフレーム120の第2中間部123において長手方向(Y軸方向)に沿う第2スリット部193が形成されている。第2スリット部193は、第2リードフレーム120の第2中間部123の第2の主端子側の端辺(−Y軸方向の端部に位置する端辺)から他方の端辺(+方向の端部に位置する端辺)へ向かう方向(+Y軸方向)に延伸して形成されてよい。
第1スリット部194の長手方向の長さ及び第2スリット部193の長手方向の長さは、ともに同じ長さD2であってよい。第1スリット部194の短手方向の長さ及び第2スリット部193の短手方向の長さは、ともに同じ長さD3であってよい。長さD2は、長さD3より長くてよい。第1スリット部194の長手方向の長さD2は、第1リードフレーム110の第1中間部113の長手方向(Y軸方向)の長さD1の3分の1以上であってよく、2分の1以上であってよく、3分の2より大きくてもよい。同様に、第2スリット部193の長手方向の長さD2は、第2リードフレーム120の第2中間部123の長手方向の長さの3分の1以上であってもよく、2分の1以上であってよく、あるいは3分の2以上であってよい。
本例では、第1スリット部194は、延長部112の側面に沿って接するように第1中間部113における板状部に設けられている。第2スリット部193は、延長部122の側面に沿って接するように第2中間部123における板状部に設けられている。但し、延長部112の側面からX軸方向に所定距離だけ離れて第1スリット部194が設けられていてもよい。延長部122の側面からX軸方向に所定距離だけ離れて第2スリット部193が設けられていてもよい。
第1スリット部194及び第2スリット部193の形成位置及び形状を含めて、第1リードフレーム110の第1中間部113と第2リードフレーム120の第2中間部123とは、上面視で点対称に配置されることが好ましい。
図17及び図18に示される第1スリット部194及び第2スリット部193を設ける効果について説明する。図19は、スリット部の有無に起因する、電流波形の違いを示す図である。本例では、上アーム回路146に含まれる複数の半導体チップ146a(チップ1)、半導体チップ146b(チップ2)、及び半導体チップ146c(チップ3)を流れる各電流と、それらの合計電流とを示している。本例では第2リードフレーム120が接続される第2の主端子(本例では、U端子155a)に近い側から順番に、チップ1、チップ2、チップ3と称する。
図19において、スリット無しのグラフは、図17及び図18における第1スリット部194及び第2スリット部193が形成されていない場合におけるターンオン時の電流波形のシミュレーション結果を示す。スリット有りのグラフは、図17及び図18における第1スリット部194及び第2スリット部193が形成されている場合におけるターンオン時の電流波形のシミュレーション結果を示す。スリット無しの場合とスリット有りの場合とにおいて、印加電源電圧Vdd、定常電流Id、ゲート抵抗Rg、及び接合部温度Tj等の条件は同じである。
図19に示されるとおり、第1リードフレーム110及び第2リードフレーム120が、第1スリット部194及び第2スリット部193を有する場合において、半導体チップ146a(チップ1)、半導体チップ146b(チップ2)、及び半導体チップ146c(チップ3)をそれぞれ流れる電流のバラツキは、第1リードフレーム110及び第2リードフレーム120が第1スリット部194及び第2スリット部193を有しない場合における導体チップ146a(チップ1)、半導体チップ146b(チップ2)、及び半導体チップ146c(チップ3)をそれぞれ流れる電流のバラツキより小さい。
本例によれば、第1スリット部194及び第2スリット部193がある場合において、半導体チップ146a(チップ1)、半導体チップ146b(チップ2)、及び半導体チップ146c(チップ3)を流れる電流の比率は、2.7:2:1程度となる。これは、第1スリット部194及び第2スリット部193がない場合における、半導体チップ146a(チップ1)、半導体チップ146b(チップ2)、及び半導体チップ146c(チップ3)を流れる電流の比率である10:1.25:1の比率に比べて電流のバラツキが小さい。
本例において、第1スリット部194及び第2スリット部193が設けられることによって、第1スリット部194及び第2スリット部193がない場合に比べて、特定の半導体チップ146a(チップ1)に電流が集中することを抑制することができる。本例では、複数の半導体チップ146a(チップ1)、半導体チップ146b(チップ2)、及び半導体チップ146c(チップ3)のうち、半導体チップ146a(チップ1)を流れる電流が一番大きくなる。そして、第1スリット部194及び第2スリット部193を設けることによって、半導体チップ146a(チップ1)を流れる電流がΔIだけ低減する。本例では、合計した定常電流Idを400Aとする条件において、第1スリット部194及び第2スリット部193が設けられることによって、半導体チップ146a(チップ1)を流れるピーク電流を749Aから324Aに削減できた。
図20は、スリット部の有無に起因する、対向アームでのIGBTにおける電圧波形の違いを示す図である。上述したとおり、対向アーム(例えば、下アーム回路144)の還流ダイオード145a、145b、145cが逆回復する。そして、これに伴って、対向アームのIGBT143a、143b、及び143cのゲート電圧が上昇する。しかしながら、第1スリット部194及び第2スリット部193を設けることによって、対向アームのIGBT143a、143b、及び143cのゲート電圧の上昇を抑制することができる。本例では、第1スリット部194及び第2スリット部193を設けることによって、ゲート電圧のピークを9.1Vから6.1Vに低減することができた。
なお、本例では、第1スリット部194及び第2スリット部193を設けない場合には、半導体チップ144a(チップ6)、144b(チップ5)、及び144c(チップ4)のうち、半導体チップ144c(チップ4)におけるIGBT143cのゲート電圧が最も大きくなった。一方、第1スリット部194及び第2スリット部193が設けられた場合には、半導体チップ144a、144b、及び144cのうちのうち、半導体チップ144a(チップ6)におけるIGBT143aのゲート電圧が最も大きくなった。但し、IGBT143aのゲート電圧は、第1スリット部194及び第2スリット部193を設けない場合の最大のゲート電圧と比べて小さくすることができた。
第1スリット部194及び第2スリット部193を設けることによって、自己インダクタンスについても、半導体チップ146a、146b、及び146cにおける値のアンバランスが軽減された。第1スリット部194及び第2スリット部193を設けない構造では、半導体チップ146a、146b、及び146cの自己インダクタンスは、それぞれ14.6nH、20.4nH、29.0nHとなり、比率は、1:1.4:2.0であった。これに対し、第1スリット部194及び第2スリット部193を設ける構造では、半導体チップ146a、146b、及び146cの自己インダクタンスが、それぞれ40.7nH、33.9nH、33.6nHとなり、比率は、1.3:1:1となった。したがって、半導体チップ146a、146b、及び146cにおけるエミッタから主端子までのインダクタンスのアンバランスが改善された。
実効インダクタンスについても、半導体チップ146a、146b、及び146cにおけるアンバランスが軽減された。実効インダクタンスは、自己インダクタンスと相互インダクタンスの和により算出される。第1スリット部194及び第2スリット部193を設けない構造では、半導体チップ146a、146b、及び146cにおける実効インダクタンスは、それぞれ10.2nH、18.1nH、23.8nHとなり、比率は、1:1.8:2.3となった。これに対し、第1スリット部194及び第2スリット部193を設ける構造では、半導体チップ146a、146b、及び146cにおける実効インダクタンスは、それぞれ15.0nH、15.1nH,14.2nHとなり、比率は、1.1:1.1:1となった。したがって、半導体チップのエミッタから主端子までの実効インダクタンスのアンバランスが改善された。
以上のとおり、本例の半導体モジュール100によれば、第1リードフレーム110に第1スリット部194が形成され、第2リードフレーム120に第2スリット部193が形成される。これにより、半導体チップ146a、146b、及び146cにおけるインダクタンスのアンバランスが軽減される。そして、半導体チップ146a、146b、及び146cにおける電流のアンバランスが軽減される。対向アームにおける還流ダイオード145a、145b、145cが逆回復するときに、対向アームにおけるIGBT143a、143b、及び143cのゲート電圧が上昇することを防止することができる。したがって、特定の半導体チップが誤オンすることを防止することができる。
なお、上記の例では、上アーム回路146がスイッチンングされる場合を示したが、下アーム回路144がスイッチングされる場合も同様である。半導体チップ144a、144b、及び144cにおけるインダクタンスのアンバランスが軽減される.そして、半導体チップ144a、144b、及び144cにおける電流のアンバランスが軽減される。対向アームにおける還流ダイオード148a、148b、148cが逆回復するときに、対向アームにおけるIGBT147a、147b、及び147cのゲート電圧が上昇することを防止することができる。
図16から図20を参照して説明した第1スリット部194及び第2スリット部193が形成された半導体モジュール100についても、図15に示される電気自動車300及びパワーコントロールユニット200において使用されてよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、半導体モジュール100の構成は、これらの場合に限定されない。例えば、図9に示されるように、第1リードフレーム110において、対向部114と、板状部111とが上面視において重なる構成において、第1リードフレーム110の長手方向における対向部114の長さと板状部111の長さを互いに異なるようにしてもよい。例えば、対向部114の長さを短くした上で、第1リードフレーム110の一端部に近い部分にのみ対向部114を配置してよい。
同様に、第2リードフレーム120においても、対向部124の長さを短くした上で、第1リードフレーム110の一端部とは逆側の端部に近い第2リードフレーム120の部分にのみ対向部124を配置してよい。この場合も、第1リードフレーム110の第1中間部113と、第2リードフレーム120の第2中間部123とは、間隔の中央を中心として上面視で点対称に配置されてよい。対向部114または板状部111等の配置位置によって、半導体チップ146a、146b、及び146cにおけるインダクタンスのアンバランスが軽減される。
図8に示されるように、第1リードフレーム110の板状部111と、第2リードフレーム120の板状部121とを有する半導体モジュール100を利用してもよい。板状部111が板状部121と対向している辺と反対側の端縁において、板状部111を部分的に拡張する拡張部分が設けられてよ。同様に、板状部121が板状部121を部分的に拡張する拡張部分が設けられてよい。この場合、第1リードフレーム110の一端部に近い部分において、板状部111に拡張部分を設けてよい。第2リードフレーム120において、第1リードフレーム110の一端部とは逆側の端部に近い部分において、板状部121に拡張部分を設けてよい。この場合も、第1リードフレーム110の第1中間部113と、第2リードフレーム120の第2中間部123とは、間隔の中央を中心として上面視で点対称に配置されてよい。対向部114または板状部111等の配置位置によって、半導体チップ146a、146b、及び146cにおけるインダクタンスのアンバランスが軽減される。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
16・・・車輪、17・・・モータ、18・・・中央演算装置、19・・・ポンプ、20・・・熱交換器、21・・・配管、100・・・半導体モジュール、110・・・第1リードフレーム、111・・・板状部、112・・・延長部、113・・・第1中間部、114・・・対向部、116・・・チップ接続部、119・・・立ち上がり部、120・・・第2リードフレーム、121・・・板状部、122・・・延長部、123・・第2中間部、124・・・対向部、126・・・チップ接続部、128・・・重畳部、129・・・立ち上がり部、130・・・端子ピン、132・・・樹脂ブロック、143・・・IGBT、144・・・下アーム回路、144a・・・半導体チップ、144b・・・半導体チップ、144c・・・半導体チップ、145・・・還流ダイオード、146・・・上アーム回路、146a・・・半導体チップ、146b・・・半導体チップ、146c・・・半導体チップ、147・・・IGBT、148・・・還流ダイオード、149・・・内部配線端子、151・・・P端子、152・・・N端子、155a・・・U端子、155b・・V端子、155c・・・W端子、160・・・樹脂ケース、171・・・開口、172・・・開口、173・・・切欠き、174・・・切欠き、181・・・端子接続部、182・・・導電性ブロック、183・・・絶縁基板、184・・・導電板、185・・・導電板、191・・・端子接続部、192・・・導電性ブロック、193・・・第2スリット部、194・・・第1スリット部、200・・・パワーコントロールユニット、300・・・電気自動車

Claims (19)

  1. 第1のアーム回路と第2のアーム回路とを備える半導体モジュールであって、
    前記第1のアーム回路と第2のアーム回路のそれぞれに含まれる複数の半導体チップと、

    前記第1のアーム回路の前記複数の半導体チップに接続される第1のリードフレームと、
    前記第2のアーム回路の前記複数の半導体チップに接続される第2のリードフレームと、
    前記第1のリードフレームに接続される第1の主端子と、
    前記第2のリードフレームに接続される第2の主端子と
    を備え、
    前記第1のリードフレームと前記第2のリードフレームとは対向する部分を有し、
    前記第1のリードフレームの第1の端部に、前記第1の主端子に接続されている第1の端子接続部を有し、
    前記第2のリードフレームの第2の端部に、前記第2の主端子に接続されている第2の端子接続部を有し、
    前記第1の端子接続部と第2の端子接続部とが、第1のリードフレームと前記第2のリードフレームの対向する部分から見て、逆側に配置されている半導体モジュール。
  2. 前記第1のアーム回路に含まれる前記複数の半導体チップがオン状態になったときに前記第1のリードフレームに流れる電流の方向と、前記第2のアーム回路に含まれる前記複数の半導体チップがオン状態になったときに前記第2のリードフレームに流れる電流の方向とが逆向きである
    請求項1に記載の半導体モジュール。
  3. 前記第1のリードフレームにおいて前記複数の半導体チップに接続されるチップ接続部と、前記第2のリードフレームにおいて前記複数の半導体チップに接続されるチップ接続部とが、上面視において平行に配置されている
    請求項1または2に記載の半導体モジュール。
  4. 前記第1のリードフレームは、
    第1の板状部と、
    前記第1の板状部において前記第2のリードフレームと向かい合う端辺に、上方向または下方向に伸びて形成された第1の延長部と
    を有し、
    前記第2のリードフレームは、
    第2の板状部と、
    前記第2の板状部において前記第1のリードフレームと向かい合う端辺に、前記第1の延長部と対向する方向に伸びて形成された第2の延長部と
    を有する請求項1から3のいずれか一項に記載の半導体モジュール。
  5. 前記第1のリードフレームは、前記第1の延長部に接続され、且つ、前記第1の板状部と対向して配置された板状の第1の対向部を更に有する
    請求項4に記載の半導体モジュール。
  6. 前記第2のリードフレームは、前記第2の延長部に接続され、且つ、前記第2の板状部と対向して配置された板状の第2の対向部を更に有する
    請求項4または5に記載の半導体モジュール。
  7. 前記第1のリードフレームは、第1の板状部を有し、
    前記第2のリードフレームは、
    上面視において前記第1の板状部とは重ならないように配置された第2の板状部と、
    前記第2の板状部に接続され、上面視において前記第1の板状部と重なるように配置された重畳部と
    を有する請求項1から3のいずれか一項に記載の半導体モジュール。
  8. 前記第1のリードフレームは、
    前記第1の板状部において前記第2のリードフレームと向かい合う端辺に、上方向または下方向に伸びて形成された第1の延長部と、
    前記第1の延長部に接続され、且つ、前記第1の板状部と対向して配置された板状の第1の対向部と、
    前記第1の板状部または前記第1の対向部と、前記複数の半導体チップとを接続する複数の第1のチップ接続部と
    を有する請求項7に記載の半導体モジュール。
  9. 前記第2のリードフレームは、前記第2の板状部及び前記複数の半導体チップを接続する複数の第2のチップ接続部を有する
    請求項7または8に記載の半導体モジュール。
  10. 前記第2のリードフレームは、前記第2の板状部と前記重畳部とを連結する第2の延長部を有し、
    前記第2の延長部は、前記第2の主端子側の端辺から、前記複数の半導体チップのうち前記第2の主端子に最も近い半導体チップと対向する位置まで、切欠きが形成されている
    請求項7から9のいずれか一項に記載の半導体モジュール。
  11. 前記第1のリードフレームは、
    前記第1の主端子に接続される第1の板状部と、
    前記複数の半導体チップに接続され、前記第1の板状部よりも薄い複数のチップ接続部と
    を有する請求項1から3のいずれか一項に記載の半導体モジュール。
  12. 前記第1のリードフレームにおいて、前記第1の主端子に接続される前記第1の端子接続部は、前記複数の半導体チップに接続されるチップ接続部よりも厚い
    請求項1から11のいずれか一項に記載の半導体モジュール。
  13. 前記第1のリードフレームは、前記複数の半導体チップに接続される複数の第1のチップ接続部を有し、
    前記第1の延長部は、前記複数の第1のチップ接続部よりも厚い
    請求項4から6のいずれか一項に記載の半導体モジュール。
  14. 前記第1のリードフレームは、前記第1のアーム回路に含まれる前記複数の半導体チップのエミッタ端子に接続された第1中間部を有し、
    前記第2のリードフレームは、前記第2のアーム回路に含まれる前記複数の半導体チップのエミッタ端子に接続された第2中間部を有し、
    前記第1のリードフレームの前記第1中間部と前記第2のリードフレームの第2中間部とは、間隔をあけて対向しているとともに、前記間隔の中央を中心として上面視で点対称に配置されている
    請求項1に記載の半導体モジュール。
  15. 前記第1のリードフレームは、該第1のリードフレームの前記第1中間部の長手方向に沿う第1スリット部が形成されており、
    前記第2のリードフレームは、該第2のリードフレームの前記第2中間部の長手方向に沿う第2スリット部が形成されている、
    請求項14に記載の半導体モジュール。
  16. 前記第1スリット部の長手方向の長さは、前記第1のリードフレームの前記第1中間部の長手方向の長さの3分の2より大きく、
    前記第2スリット部の長手方向の長さは、前記第2のリードフレームの前記第2中間部の長手方向の長さの3分の2より大きい、
    請求項15に記載の半導体モジュール。
  17. 前記第1スリット部は、前記第1の主端子側の端辺から形成されており、
    前記第2スリット部は、前記第2の主端子側の端辺から形成されている
    請求項15に記載の半導体モジュール。
  18. 請求項1から17のいずれか一項に記載の半導体モジュールを備える電気自動車。
  19. 請求項1から17のいずれか一項に記載の半導体モジュールを備えるパワーコントロールユニット。
JP2018566011A 2017-02-06 2018-01-10 半導体モジュール、電気自動車、及びパワーコントロールユニット Active JP6753475B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017019963 2017-02-06
JP2017019963 2017-02-06
PCT/JP2018/000369 WO2018142863A1 (ja) 2017-02-06 2018-01-10 半導体モジュール、電気自動車、及びパワーコントロールユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018142863A1 true JPWO2018142863A1 (ja) 2019-06-27
JP6753475B2 JP6753475B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=63040462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018566011A Active JP6753475B2 (ja) 2017-02-06 2018-01-10 半導体モジュール、電気自動車、及びパワーコントロールユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10784214B2 (ja)
JP (1) JP6753475B2 (ja)
CN (1) CN109673166B (ja)
WO (1) WO2018142863A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018220819A1 (ja) * 2017-06-02 2018-12-06 三菱電機株式会社 半導体素子接合用基板、半導体装置および電力変換装置
JP1650295S (ja) 2019-01-11 2020-01-20 半導体モジュール
JP1649258S (ja) 2019-01-11 2022-12-21 半導体モジュール
DE102019206821A1 (de) * 2019-05-10 2020-11-12 Robert Bosch Gmbh Halbleiterleistungsmodul
DE102019206822A1 (de) * 2019-05-10 2020-11-12 Robert Bosch Gmbh Halbleiterleistungsmodul
DE102019206820A1 (de) * 2019-05-10 2020-11-12 Robert Bosch Gmbh Halbleiterleistungsmodul
JP1659675S (ja) * 2019-08-29 2020-05-18
JP1659678S (ja) * 2019-08-29 2020-05-18
JP1659676S (ja) * 2019-08-29 2020-05-18
CN113126703B (zh) * 2020-01-14 2023-09-08 戴尔产品有限公司 电力传输系统
JP1669329S (ja) * 2020-03-13 2020-10-05
USD949808S1 (en) * 2020-11-27 2022-04-26 Sansha Electric Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device
WO2024080089A1 (ja) * 2022-10-12 2024-04-18 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004022960A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
WO2013171996A1 (ja) * 2012-05-16 2013-11-21 パナソニック株式会社 電力用半導体モジュール
JP2014022580A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Rohm Co Ltd パワーモジュール半導体装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4292652B2 (ja) * 1999-09-30 2009-07-08 三菱電機株式会社 パワー半導体モジュール
DE102006014582B4 (de) 2006-03-29 2011-09-15 Infineon Technologies Ag Halbleitermodul
WO2013118275A1 (ja) * 2012-02-09 2013-08-15 三菱電機株式会社 半導体装置
US9806009B2 (en) * 2014-01-09 2017-10-31 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Semiconductor device and power converter using the same
US10099574B2 (en) * 2015-04-15 2018-10-16 Ford Global Technologies, Llc Vehicle power module assemblies
JP6485257B2 (ja) 2015-07-01 2019-03-20 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6488940B2 (ja) 2015-08-07 2019-03-27 富士電機株式会社 半導体装置
DE102015120157A1 (de) * 2015-11-20 2017-05-24 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Leistungselektronische Schalteinrichtung mit einer Mehrzahl von Potentialflächen
US10573581B2 (en) * 2016-09-29 2020-02-25 Texas Instruments Incorporated Leadframe
US10074639B2 (en) * 2016-12-30 2018-09-11 Texas Instruments Incorporated Isolator integrated circuits with package structure cavity and fabrication methods
JP6884624B2 (ja) * 2017-04-05 2021-06-09 富士電機株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法及びインターフェースユニット

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004022960A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
WO2013171996A1 (ja) * 2012-05-16 2013-11-21 パナソニック株式会社 電力用半導体モジュール
JP2014022580A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Rohm Co Ltd パワーモジュール半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190157221A1 (en) 2019-05-23
JP6753475B2 (ja) 2020-09-09
WO2018142863A1 (ja) 2018-08-09
CN109673166B (zh) 2023-01-20
US10784214B2 (en) 2020-09-22
CN109673166A (zh) 2019-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6753475B2 (ja) 半導体モジュール、電気自動車、及びパワーコントロールユニット
JP7153649B2 (ja) ゲートパスインダクタンスが低いパワー半導体モジュール
JP5550553B2 (ja) 電力用半導体モジュール
CN110998838B (zh) 半导体模块
CN111480231B (zh) 电力转换装置
US11456238B2 (en) Semiconductor device including a semiconductor chip connected with a plurality of main terminals
US11521933B2 (en) Current flow between a plurality of semiconductor chips
US7279963B2 (en) Low inductance semiconductor device having half-bridge configuration
WO2023065602A1 (zh) 功率模块及电机控制器
JP2009296727A (ja) 電力変換装置
JP4977430B2 (ja) 半導体装置
US11509234B2 (en) Power conversion apparatus
JP2009148077A (ja) 電圧駆動型半導体モジュール及びこれを用いた電力変換器
JP3896940B2 (ja) 半導体装置
US11239224B2 (en) Power conversion device including a plurality of semiconductor modules
US10903149B2 (en) Semiconductor module, electric vehicle, and power control unit
JP6123722B2 (ja) 半導体装置
US10454375B2 (en) Power converter
JP4246040B2 (ja) 半導体装置の実装体
JP2024075362A (ja) パワー半導体装置
CN117476585A (zh) 半导体模块

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6753475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250