JPWO2018124264A1 - 窒素原子含有ポリマー又はその塩の乳化液、その製造方法、及び粒子の製造方法 - Google Patents

窒素原子含有ポリマー又はその塩の乳化液、その製造方法、及び粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018124264A1
JPWO2018124264A1 JP2018559628A JP2018559628A JPWO2018124264A1 JP WO2018124264 A1 JPWO2018124264 A1 JP WO2018124264A1 JP 2018559628 A JP2018559628 A JP 2018559628A JP 2018559628 A JP2018559628 A JP 2018559628A JP WO2018124264 A1 JPWO2018124264 A1 JP WO2018124264A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
salt
viscosity
nitrogen atom
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018559628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6792640B2 (ja
Inventor
伸介 徳岡
隼人 吉田
勝弘 下野
孝之 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2018124264A1 publication Critical patent/JPWO2018124264A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6792640B2 publication Critical patent/JP6792640B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • C08J3/07Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media from polymer solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/09Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/09Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids
    • C08J3/091Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids characterised by the chemical constitution of the organic liquid
    • C08J3/092Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/09Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids
    • C08J3/091Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids characterised by the chemical constitution of the organic liquid
    • C08J3/095Oxygen containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/09Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids
    • C08J3/091Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids characterised by the chemical constitution of the organic liquid
    • C08J3/098Other compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/08Cellulose derivatives
    • C08L1/26Cellulose ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/02Polyamines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • B29B2009/125Micropellets, microgranules, microparticles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/16Auxiliary treatment of granules
    • B29B2009/166Deforming granules to give a special form, e.g. spheroidizing, rounding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2339/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2339/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2339/02Homopolymers or copolymers of vinylamine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/02Polyamines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

乳化安定性が高く、乳化粒子径の分散度が小さい窒素原子含有ポリマー又はその塩の乳化液及びその製造方法を提供すること、並びに上記した乳化液を用いた、架橋窒素原子含有ポリマー又はその塩を含む粒子の製造方法を提供すること。窒素原子含有ポリマー又はその塩と親水性溶媒とを含有し粘度が10〜2000mPa・sである第一溶液、及び、疎水性溶媒を含有し、粘度が1〜100mPa・sである第二溶液を混合して攪拌し、窒素原子含有ポリマー又はその塩の乳化液を得る工程、を含み、上記第一溶液の粘度と上記第二溶液の粘度との比が、0.1:1〜300:1の範囲内である、窒素原子含有ポリマー又はその塩の乳化液の製造方法。

Description

本発明は、窒素原子含有ポリマー又はその塩の乳化液及びその製造方法に関する。より詳細には、本発明は、所定の溶液を混合して攪拌する工程を含む窒素原子含有ポリマー又はその塩の乳化液の製造方法、並びに所定の球状物と所定の分散媒とからなる乳化液に関する。本発明はさらに、架橋窒素原子含有ポリマー又はその塩を含む粒子の製造方法に関する。
窒素原子含有ポリマーは、高機能材料として多様な分野で使用されている。窒素原子含有ポリマーは、例えば、媒体中に乳化した粒子の形態として調製する場合がある。窒素原子含有ポリマー粒子を媒体中に乳化する方法としては、乳化剤を使用する方法が知られている。特許文献1には、モノアリルアミンの重合体の水系溶液を、液状媒体中に乳化させ、その乳化状態を保持しながら重合体中のアミノ基の一部を、所定の化合物で橋かけする、小球状モノアリルアミン橋かけ重合体の製造方法が記載されている。特許文献1には、ポリアリルアミン水溶液を液状媒体中に乳化させるために、非イオン系又はカチオン系界面活性剤、あるいはセルロースのアルキルエーテルを使用できることが記載されている。
特許文献2には、所定の単量体混合物を、単量体を溶解するがその重合体を溶解しない有機溶媒を溶媒として、高分子分散剤の存在下において重合して得られた粒子に、少なくとも1個の水素原子が結合した窒素原子を有する化合物を反応させることによって、アミノ基含有重合体粒子を製造することが記載されている。
特許文献3には、水不溶性分散媒の存在下、ポリビニルアミン類の水溶液を懸濁し、多官能性架橋剤を反応させることによって架橋造球を行う、ポリビニルアミン類の架橋造球方法が記載されている。
特公昭63−45721号公報 特開平4−8710号公報 特開昭61−051006号公報
特許文献1の実施例においては、ポリアリルアミン水溶液を、乳化剤であるソルビタンセスキオレエートを含むクロルベンゼンとo−ジクロルベンゼンの混合液に加え、粒径20〜500μmの重合体を得たことが記載されている。特許文献1においてはソルビタンセスキオレエートを乳化剤として使用しているが、ソルビタンセスキオレエートではポリアリルアミン粒子が乳化しにくい。
本発明は、乳化安定性が高く、乳化粒子径の分散度が小さい窒素原子含有ポリマー又はその塩の乳化液の製造方法、並びに乳化粒子径の分散度が小さい窒素原子含有ポリマー又はその塩の乳化液を提供することを解決すべき課題とした。本発明はさらに、上記した乳化液を用いた、架橋窒素原子含有ポリマー又はその塩を含む粒子の製造方法を提供することを解決すべき課題とした。
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意検討した結果、窒素原子含有ポリマー又はその塩と親水性溶媒とを含有し粘度が10〜2000mPa・sである第一溶液、及び、疎水性溶媒を含有し、粘度が1〜100mPa・sである第二溶液を、第一溶液の粘度と第二溶液の粘度との比が0.1:1〜300:1の範囲内となるようにして混合して攪拌することによって、乳化粒子径の分散度が小さい窒素原子含有ポリマー又はその塩の乳化液を製造できることを見出した。さらに、本発明者らは、上記で製造した乳化液を架橋反応に供することによって、架橋窒素原子含有ポリマー又はその塩を含む粒子を製造できることを見出した。本発明はこれらの知見に基づいて完成したものである。
即ち、本発明によれば、以下の発明が提供される。
[1] 窒素原子含有ポリマー又はその塩と親水性溶媒とを含有し粘度が10〜2000mPa・sである第一溶液、及び、疎水性溶媒を含有し、粘度が1〜100mPa・sである第二溶液を混合して攪拌し、窒素原子含有ポリマー又はその塩の乳化液を得る工程、
を含み、
上記第一溶液の粘度と上記第二溶液の粘度との比が、0.1:1〜300:1の範囲内である、
窒素原子含有ポリマー又はその塩の乳化液の製造方法。
[2] 上記第一溶液の粘度が10〜1500mPa・sである、[1]に記載の方法。
[3] 上記第一溶液の粘度と上記第二溶液の粘度との比が、0.2:1〜100:1の範囲内である、[1]又は[2]に記載の方法。
[4] 上記窒素原子含有ポリマー又はその塩のアミン価が、10mmol/g以上である、[1]から[3]の何れか一に記載の方法。
[5] 上記窒素原子含有ポリマーが、ポリアリルアミン、ポリアルキレンイミン及びポリビニルアミンからなる群から選択される少なくとも一種である、[1]から[4]の何れか一に記載の方法。
[6] 上記窒素原子含有ポリマーが、ポリアリルアミンを含有する、[1]から[4]の何れか一に記載の方法。
[7] 上記第二溶液が、重量平均分子量又は数平均分子量が2000以上である乳化剤を含有する、[1]から[6]の何れか一に記載の方法。
[8] 上記乳化剤が糖類を含有する、[7]に記載の方法。
[9] 上記乳化剤がセルロースエーテルを含有する、[7]又は[8]に記載の方法。
[10] 上記疎水性溶媒が、芳香族炭化水素系溶媒、エステル系溶媒、及びオリーブオイルからなる群から選択される少なくとも一種である、[1]から[9]の何れか一に記載の方法。
[11] 上記窒素原子含有ポリマー又はその塩の乳化液の平均乳化粒子径が、1〜200μmである、[1]から[10]の何れか一に記載の方法。
[12] 窒素原子含有ポリマー又はその塩と親水性溶媒とを含有する粘度が10〜2000mPa・sである第一溶液からなる球状物と、
疎水性溶媒を含有し、粘度が1〜100mPa・sである第二溶液を含む分散媒とからなり、
上記第一溶液の粘度と上記第二溶液の粘度との比が、0.1:1〜300:1の範囲内である、乳化液。
[13] 窒素原子含有ポリマー又はその塩と親水性溶媒とを含有し粘度が10〜2000mPa・sである第一溶液、及び、疎水性溶媒を含有し、粘度が1〜100mPa・sである第二溶液を混合して攪拌し、窒素原子含有ポリマー又はその塩の乳化液を得る工程、及び
窒素原子含有ポリマー又はその塩を乳化させた乳化液に架橋剤を添加して架橋反応を行う工程、を含み、
上記第一溶液の粘度と上記第二溶液の粘度との比が、0.1:1〜300:1の範囲内である、
架橋窒素原子含有ポリマー又はその塩を含む粒子の製造方法。
[14] 窒素原子含有ポリマーは、NRA1A2構造を含有する置換基を有する架橋ポリマーである、[13]に記載の粒子の製造方法:式中、RA1及びRA2は、各々独立に、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアミノアルキル基又はその塩、炭素数2〜20のアルキルアミノアルキル基又はその塩、炭素数3〜20のジアルキルアミノアルキル基又はその塩、炭素数4〜20のトリアルキルアンモニウムアルキル基、炭素数1〜20のアルキルカルボニル基、炭素数1〜20のカルボキシアルキル基又は炭素数1〜20のヒドロキシアルキル基を表す。
[15] 粒子は、平均粒径が20〜150μmであり、
膨潤率が9〜16ml/gである、[13]又は[14]に記載の粒子の製造方法:但し、平均粒径は、光学顕微鏡写真の1000個以上の粒子画像の面積から直径に換算し、その直径を用いて体積平均粒径として算出し、膨潤率は、20℃、2−モルホリノエタンスルホン酸ナトリウム2.2質量%及び塩化ナトリウム0.5質量%でありpH6.3の水溶液中で、振盪及び1時間以上の静置を20回以上繰り返した膨潤後の粒子体積を、膨潤前の粒子質量で除することにより算出する。
[16] 粒子が外殻部と、上記外殻部よりも架橋度の低い中心部とを有する、[13]から[15]の何れか一に記載の粒子の製造方法。
本発明によれば、乳化安定性が高く、乳化粒子径の分散度が小さい窒素原子含有ポリマー又はその塩の乳化液を製造することができる。本発明によればさらに、上記した乳化液を用いることによって、架橋窒素原子含有ポリマー又はその塩を含む粒子を製造することができる。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本発明において、特に断らない限り、%は質量%である。
本発明において、特に断らない限り、各用語は、次の意味を有する。
本発明において、特に断らない限り、「〜」を用いて示された数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を意味する。
ハロゲンとは、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素を意味する。
炭素数1〜20のアルキル基(C1-20アルキル基)とは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、2−メチルブチル、2−ペンチル、3−ペンチル及びヘキシル基などの直鎖状又は分枝鎖状のC1-20アルキル基を意味する。アルキル基の好ましい炭素数は、1〜10であり、1〜6がより好ましく、1〜3がさらに好ましい。
アルキレン基とは、メチレン、エチレン、プロピレン、ブチレン及びヘキシレン基などの直鎖状又は分枝鎖状のアルキレン基を意味する。アルキレン基の好ましい炭素数は、1〜19であり、1〜10がより好ましく、1〜6がさらに好ましい。
炭素数1〜20のアルキルアミノ基(C1-20アルキルアミノ基)とは、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、シクロプロピルアミノ、ブチルアミノ、sec−ブチルアミノ、tert−ブチルアミノ、シクロブチルアミノ、ペンチルアミノ、シクロペンチルアミノ、ヘキシルアミノ及びシクロヘキシルアミノ基などの直鎖状又は分枝鎖状のC1-20アルキルアミノ基を意味する。好ましい炭素数は、1〜10であり、1〜6がより好ましく、1〜3がさらに好ましい。
炭素数2〜20のジアルキルアミノ基(ジ(C1-20アルキル)アミノ基)とは、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、ジイソプロピルアミノ、ジブチルアミノ、ジ(tert−ブチル)アミノ、ジペンチルアミノ、ジヘキシルアミノ、(エチル)(メチル)アミノ、(メチル)(プロピル)アミノ、(シクロプロピル)(メチル)アミノ、(シクロブチル)(メチル)アミノ、(シクロヘキシル)(メチル)アミノ基などの直鎖状又は分枝鎖状のジ(C1-20アルキル)アミノ基を意味する。好ましい炭素数は、2〜10であり、2〜6がより好ましい。それらアルキル基は同一でも異なっていてもよい。
炭素数1〜20のアミノアルキル基とは、上記炭素数1〜20のアルキル基の少なくとも1つの水素原子がアミノ基で置換されたものであり、アルキル基の末端の炭素原子上の水素原子がアミノ基で置換されたものが好ましい。好ましい炭素数は、1〜10であり、1〜6がより好ましく、1〜3がさらに好ましい。
炭素数2〜20のアルキルアミノアルキル基とは、アミノアルキル基におけるアミノ基の水素原子がアルキルで置換されたものであり、2つのアルキルの炭素数の合計が2〜20の範囲内のものである。好ましい炭素数は、2〜10であり、2〜6がより好ましい。
炭素数3〜20のジアルキルアミノアルキル基とは、アミノアルキル基におけるアミノ基の2つの水素原子がそれぞれアルキルで置換されたものであり、3つのアルキルの炭素数の合計が3〜20の範囲内のものである。好ましい炭素数は、3〜10であり、3〜6がより好ましい。それらアルキルは同一でも異なっていてもよい。
炭素数1〜20のアミノアルキル基の塩、炭素数2〜20のアルキルアミノアルキル基の塩、及び炭素数3〜20のジアルキルアミノアルキル基の塩とは、アミノアルキル基、アルキルアミノアルキル基及びジアルキルアミノアルキル基における窒素原子がアンモニウム塩を形成している場合を意味する。アンモニウム塩としては有機酸又は無機酸との塩が挙げられ、有機酸としてはギ酸、酢酸、シュウ酸、コハク酸、又はクエン酸などが挙げられ、無機酸としては塩酸、炭酸、硫酸、硝酸、又はリン酸などが挙げられる。
炭素数4〜20のトリアルキルアンモニウムアルキル基とは、上記炭素数1〜16のアルキル基(好ましい炭素数は1〜10であり、より好ましくは1〜6である)の少なくとも1つの水素原子がトリアルキルアンモニウム基で置換されたものであり、アルキル基の末端の炭素原子上の水素原子が置換されたものが好ましい。トリアルキルアンモニウム基のアルキル基は、炭素数1〜8のアルキル基(好ましい炭素数は1〜6であり、より好ましくは1〜3である)である。それらアルキルは同一でも異なっていてもよい。
炭素数1〜20のアルキルカルボニル基とは、カルボニル基に炭素数1〜20のアルキル基が置換したものである。好ましい炭素数は、1〜10であり、1〜6がより好ましい。具体的には、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、ピバロイル基などが挙げられる。
炭素数1〜20のカルボキシアルキル基とは、具体的には、−(CH2n−COOHであり、式中nは1〜20の整数を示す。nは好ましくは、1〜10であり、1〜6がより好ましい。
炭素数1〜20のヒドロキシアルキル基とは、具体的には、−(CH2n−OHであり、式中nは1〜20の整数を示す。nは好ましくは、1〜10であり、1〜6がより好ましい。
炭素数1〜20のアルコキシ基(C1-20アルコキシ基)とは、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、シクロプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、シクロブトキシ、ペンチルオキシ及びヘキシルオキシ基などの直鎖状、環状又は分枝鎖状のC1-20アルキルオキシ基を意味する。アルコキシ基の好ましい炭素数は、1〜10であり、1〜6がより好ましい。
本発明における親水性ポリマー(例えば、アミン含有ポリマー及びその塩)の重量平均分子量又は数平均分子量の測定は、ポリエチレンオキサイド換算によるゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定により求めた値である。より具体的には、重量平均分子量又は数平均分子量の測定は、下記条件で、GPCを用いて行う。
装置:東ソー社製 HLC−8320GPC
カラム:東ソー社製 TSK−GEL G5000PWXL
カラム温度:40℃
流速:1.0mL/min
検量線:TOSOH TSKstandard POLY(ETHYLENE OXIDE)
溶離液:硝酸ナトリウム42.5gを水/アセトニトリル(9/1)の混合物にて5000gに希釈した溶液。
本発明における疎水性ポリマーの重量平均分子量又は数平均分子量の測定は、ポリスチレン換算によるGPC測定により求めた値である。より具体的には、重量平均分子量又は数平均分子量の測定は、下記条件で、GPCを用いて行う。
装置:東ソー社製 HLC−8220GPC
カラム:東ソー社製 TSK−GEL GMHHR−N
カラム温度:40℃
流速:1.0mL/min
検量線:TOSOH TSKstandard POLY STYRENE
溶離液:テトラヒドロフラン。
本発明の窒素原子含有ポリマー又はその塩(好ましくはアミノ基含有ポリマー又はその塩)の乳化液の製造方法は、窒素原子含有ポリマー又はその塩(好ましくはアミノ基含有ポリマー又はその塩)と親水性溶媒とを含有し粘度が10〜2000mPa・sである第一溶液、及び、疎水性溶媒を含有し、粘度が1〜100mPa・sである第二溶液を混合して攪拌することによって、窒素原子含有ポリマー又はその塩(好ましくはアミノ基含有ポリマー又はその塩)の乳化液を得る。ここで、第一溶液の粘度と第二溶液の粘度との比は、0.1:1〜300:1の範囲内である。
特許文献1の実施例において乳化剤として使用しているソルビタンセスキオレエートではポリアリルアミン粒子が乳化しにくい。そのため、600回転/分という高速回転での乳化操作を必要とする。特許文献2は、所定の単量体混合物を高分子分散剤の存在下において重合することを開示している。特許文献3は、ポリビニルアミン類に多官能性架橋剤を反応させることによって架橋造球を行うことを開示している。上記の通り、特許文献1から特許文献3には、第一溶液の粘度が10〜2000mPa・sであり、第二溶液の粘度が1〜100mPa・sであり、第一溶液の粘度と第二溶液の粘度との比が0.1:1〜300:1の範囲内であるという構成によって、乳化粒子径の分散度が小さい窒素原子含有ポリマー又はその塩の乳化液を製造できることについては記載がない。より具体的には、特許文献1では第二溶液にソルビタンセスキオレエートを使用しているため、第二溶液の粘度が1mPa・s未満であり、粘度の比が本発明の範囲内になることはない。本発明においては、第一溶液の粘度が10〜2000mPa・sであり、第二溶液の粘度が1〜100mPa・sであり、第一溶液の粘度と第二溶液の粘度との比が0.1:1〜300:1の範囲内であるという構成を採用することによって、乳化粒子径の分散度が小さい窒素原子含有ポリマー又はその塩の乳化液を製造できるという顕著な効果を見出した。
本発明の窒素原子含有ポリマー又はその塩の乳化液の製造方法により製造される乳化液は、乳化粒子径の分散度が小さく、均一な乳化状態が達成されている。このような乳化粒子径の分散度が小さい窒素原子含有ポリマー又はその塩の乳化液は、窒素原子含有ポリマーの修飾反応などに利用することができる。本発明の乳化液は、乳化粒子径の分散度が小さいことから、上記修飾反応の反応率が向上するという利点を有する。上記した反応により修飾した窒素原子含有ポリマーの用途は特に限定されないが、例えば、インク組成物(特許5575594号公報などを参照)などの用途に利用可能である。
[第一溶液について]
本発明においては、窒素原子含有ポリマー又はその塩と親水性溶媒とを含有する第一溶液を使用する。
窒素原子含有ポリマーは、主鎖に窒素原子を含有していても、側鎖に窒素原子を含有していてもよい。
窒素原子含有ポリマー又はその塩の種類は、特に限定されない。窒素原子含有ポリマー又はその塩のアミン価は、好ましくは10mmol/g以上であり、より好ましくは12mmol/g以上であり、さらに好ましくは15mmol/g以上であり、特に好ましくは17mmol/g以上である。窒素原子含有ポリマー又はその塩のアミン価の上限は特に限定されないが、一般的には、50mmol/g以下である。
ポリアリルアミン又はその塩のアミン価は10mmol/g以上のものが好ましく、15mmol/g以上のものがより好ましい。ポリアルキレンイミン又はその塩、及び、ポリビニルアミン又はその塩のアミン価は20mmol/g以上のものが好ましい。
窒素原子含有ポリマー又はその塩のアミン価とは、固形分1gあたりのアミン価を表し、0.1mol/Lの塩酸水溶液を用い、電位差滴定法によって求めたのち、水酸化カリウムの当量に換算した値をいう。
窒素原子含有ポリマーの好ましい具体例としては、ポリアリルアミン、ポリアルキレンイミン及びポリビニルアミンからなる群から選択される少なくとも一種が挙げられる。窒素原子含有ポリマーとしては、アミノ基含有ポリマーが好ましく、ポリアリルアミンが特に好ましい。
ポリアリルアミンとは、繰り返し単位としてアリルアミン構造を含むポリマーを意味し、アリルアミン構造におけるアリル部分及びアミン部分はそれぞれ置換されていてもよい。
ポリアルキレンイミンとは、繰り返し単位としてアルキレンイミン構造を含むポリマーを意味し、アルキレンイミン構造におけるアルキレン部分及びイミン部分はそれぞれ置換されていてもよい。
ポリビニルアミンとは、繰り返し単位としてビニルアミン構造を含むポリマーを意味し、ビニルアミン構造におけるビニル部分及びアミン部分はそれぞれ置換されていてもよい。
上記のポリアリルアミン、ポリアルキレンイミン、及びポリビニルアミンは、上記の通り、置換されたものであってもよく、置換基としては有機基が好ましい。置換基として具体的には、ハロゲン原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアミノアルキル基又はその塩、炭素数2〜20のアルキルアミノアルキル基又はその塩、炭素数3〜20のジアルキルアミノアルキル基又はその塩、炭素数4〜20のトリアルキルアンモニウムアルキル基、炭素数1〜20のアルキルカルボニル基、炭素数1〜20のカルボキシアルキル基[具体的には、−(CH2n−COOH、式中nは1〜19の整数を示す)、炭素数1〜20のヒドロキシアルキル基などが挙げられる。これらの有機基は、カルボン酸クロリド、酸無水物、ラクトンなどの低分子化合物を反応させることで、導入することができる。置換基は1種類でもよいし、2種類以上であってもよい。
窒素原子含有ポリマーの塩としては、ハロゲン化物塩(例えば、塩酸塩)、リン酸塩、亜リン酸塩、炭酸塩、重炭酸塩、硫酸塩、硫酸水素塩、水酸化物、硝酸塩、過硫酸塩、亜硫酸塩、酢酸塩、アスコルビン酸塩、クエン酸塩、シュウ酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、タウロコール酸塩、又はコール酸塩がある。これらの中でも、塩酸塩又は炭酸塩が好ましい。
窒素原子含有ポリマーの塩は、ポリマー中の全アミノ基の0%を超え50%以下が中和されていることが好ましい。
窒素原子含有ポリマー又はその塩としては、塩でないものが好ましい。
ポリアルキレンイミンとしては、 炭素数1〜6のアルキレン基を有するポリ(アルキレンイミン)(以下、ポリ(低級アルキレンイミン)とも称する)が好ましく、鎖状であっても網目状の構造を有するものであってもよい。
ポリ(低級アルキレンイミン)としては、下記一般式(I−1)又は一般式(I−2)で表される繰り返し単位を含む高分子化合物が好ましい。
Figure 2018124264
一般式(I−1)及び(I−2)中、R1及びR2は、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20のアルキル基(好ましくは炭素数1〜6のアルキル基)を表す。
3及びR4は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアミノアルキル基又はその塩、炭素数2〜20のアルキルアミノアルキル基又はその塩、炭素数3〜20のジアルキルアミノアルキル基又はその塩、炭素数4〜20のトリアルキルアンモニウムアルキル基、炭素数1〜20のアルキルカルボニル基、炭素数1〜20のカルボキシアルキル基[具体的には、−(CH2n−COOH、式中nは1〜19の整数を示す)、炭素数1〜20のヒドロキシアルキル基、を表す。
-は、負に荷電した対イオンであり、X-としては、F-、Cl-、Br-、I-、PO4 3-、PO3 3-、CO3 2-、HCO3 -、SO4 2-、HSO4 -、OH-、NO3 -、S28 2-、SO3 2-、CH3CO2 -などが好ましい。X-は、Cl-、CO3 2-、HCO3 -がより好ましく、Cl-、CO3 2-、HCO3 -が特に好ましい。この塩としてはハロゲン化物塩、リン酸塩、亜リン酸塩、炭酸塩、重炭酸塩、硫酸塩、硫酸水素塩、水酸化物、硝酸塩、過硫酸塩、亜硫酸塩、酢酸塩、アスコルビン酸塩、クエン酸塩、シュウ酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、タウロコール酸塩、又はコール酸塩が好ましい。
aは、1〜6の整数を示す。
*は、繰り返し単位間の連結部を示す。
一般式(I−1)又は一般式(I−2)で表される繰り返し単位を有する高分子化合物は、一般式(I−1)で表される繰り返し単位と一般式(I−2)で表される繰り返し単位の両方を含んでいてもよい。
一般式(I−1)及び一般式(I−2)において、R1及びR2は、水素原子であることが原料の入手性の観点から好ましい。
一般式(I−1)で表される繰り返し単位を含む高分子化合物は、一般式(I−1)、及び一般式(I−2)で表される繰り返し単位以外に、さらに他の繰り返し単位を共重合成分として含んでいてもよい、そのような繰り返し単位としては、一級、二級又は三級のアミノ基を含有する低級アルキレンイミン繰り返し単位などが挙げられる。低級アルキレンイミン繰り返し単位における窒素原子には、さらに、R1と同義の置換基が結合していてもよい。
ポリ(低級アルキレンイミン)として具体的には、例えば、ポリエチレンイミン、ポリプロピレンイミン等が挙げられる。また、ポリ(低級アルキレンイミン)としては、市販品を用いることもでき、例えば、SP−003、SP−006、SP−012、SP−018、SP−200、P−1000(以上、日本触媒株式会社製)が挙げられる。
ポリアリルアミンとしては、下記一般式(II−1)又は下記一般式(II−2)で表される繰り返し単位を有する高分子化合物が好ましい。
Figure 2018124264
一般式(II−1)及び一般式(II−2)中、R5、R6、R7、R8及びR9は、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20のアルキル基(好ましくは炭素数1〜6のアルキル基)を表す。
10、R11及びR12はそれぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアミノアルキル基又はその塩、炭素数2〜20のアルキルアミノアルキル基又はその塩、炭素数3〜20のジアルキルアミノアルキル基又はその塩、炭素数4〜20のトリアルキルアンモニウムアルキル基、炭素数1〜20のアルキルカルボニル基、炭素数1〜20のカルボキシアルキル基[具体的には、−(CH2n−COOH、式中nは1〜19の整数を示す]、炭素数1〜20のヒドロキシアルキル基を表す。
*及びXは、一般式(I−2)中の*及びXと同義である。
一般式(II−1)又は一般式(II−2)で表される繰り返し単位を有する高分子化合物は、一般式(II−1)で表される繰り返し単位と一般式(II−2)で表される繰り返し単位の両方を含んでいてもよい。
一般式(II−1)及び(II−2)において、R5、R6、R7、R8及びR9は、水素原子であることが原料の入手性の観点から好ましい。
一般式(II−1)又は一般式(II−2)で表される繰り返し単位を有する高分子化合物は、一般式(II−1)及び一般式(II−2)で表される繰り返し単位以外に、さらに他の繰り返し単位を共重合成分として含んでいてもよい。
ポリアリルアミンとしては、市販品を用いることもできる。例えば、PAA−01、PAA−03、PAA−05、PAA−08、PAA−15、PAA−15C、PAA−25、PAA−H−10C、PAA−1112、PAA−U5000(以上、ニットーボーメディカル株式会社社製)が挙げられる。
ポリビニルアミンとしては、下記一般式(III−1)又は下記一般式(III−2)で表される繰り返し単位を有する高分子化合物が好ましい。
Figure 2018124264
一般式(III−1)及び一般式(III−2)中、R13、R14及びR15は、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基(好ましくは炭素数1〜6のアルキル基)を表す。
16、R17及びR18はそれぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアミノアルキル基又はその塩、炭素数2〜20のアルキルアミノアルキル基又はその塩、炭素数3〜20のジアルキルアミノアルキル基又はその塩、炭素数4〜20のトリアルキルアンモニウムアルキル基、炭素数1〜20のアルキルカルボニル基、炭素数1〜20のカルボキシアルキル基[具体的には、−(CH2n−COOH、式中nは1〜19の整数を示す]、炭素数1〜20のヒドロキシアルキル基を表す。
*及びXは、一般式(I−1)及び一般式(I−2)中の*及びXと同義である。
一般式(III−1)又は一般式(III−2)で表される繰り返し単位を有する高分子化合物は、一般式(III−1)で表される繰り返し単位と一般式(III−2)で表される繰り返し単位の両方を含んでいてもよい。
一般式(III−1)及び(III−2)において、R13、R14及びR15は、水素原子であることが原料の入手性の観点から好ましい。
一般式(III−1)又は一般式(III−2)で表される繰り返し単位を有する高分子化合物は、一般式(III−1)及び一般式(III−2)で表される繰り返し単位以外に、さらに他の繰り返し単位を共重合成分として含んでいてもよい。
一般に、ポリビニルアミンは、特開平2−222404号公報に記載されるように、N−ビニルカルボン酸アミドの重合体又は共重合体を、酸又はアルカリの存在下に、全部又は一部を加水分解する方法、特開平6−122712号公報に記載されるように、モノマー水溶液を有機溶媒又は水系溶媒にて、アゾ系開始剤を用いて重合を行う方法により合成することができる。
ポリビニルアミンとしては、市販品を用いることもできる。例えば、PVAM−0595B(三菱レイヨン株式会社製)が挙げられる。
窒素原子含有ポリマー又はその塩の重量平均分子量の下限は特に限定されないが、一般的には1000以上であり、好ましくは2000以上であり、より好ましくは3000以上であり、5000以上でもよく、10,000以上でもよく、15,000以上でもよい。窒素原子含有ポリマー又はその塩の重量平均分子量の上限は特に限定されないが、一般的には1,000,000以下であり、好ましくは500,000以下であり、より好ましくは100,000以下である。
親水性溶媒としては、窒素原子含有ポリマー又はその塩を溶解できる溶媒であれば特に限定されず、水、有機溶媒、又は水と有機溶媒の混合物の何れでもよい。有機溶媒としては、低級アルコール(例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール)、アセトン、アセトニトリル等を使用することができる。親水性溶媒は、好ましくは水である。
第一溶液の粘度は、10〜2000mPa・s以下であり、好ましくは10〜1500mPa・sであり、さらに好ましくは15〜1000mPa・sである。
第一溶液の粘度の測定は、25℃で測定を行う。粘度の測定は、公知の手法によって測定できる。例えば、東輝産業社製R215型粘度計(RE−215L)により行うことができる。100mPa・sを超える場合は高粘度用コーンローター(3°×R9.7)を用いてサンプル量0.6mlで測定する。100mPa・s未満の場合は低粘度用コーンローター(0.8°×R24)を用いて、サンプル量0.2mlで測定する。指度値(TQ)が50〜100%の範囲で安定するように、回転速度を設定し、粘度を読み取る。
第一溶液における窒素原子含有ポリマー又はその塩の含有量は特に限定されない。一般的には1〜80質量%であり、好ましくは2〜70質量%であり、より好ましくは5〜60質量%であり、特に好ましくは10〜50質量%である。
第一溶液における窒素原子含有ポリマー又はその塩の含有量の上限値は80質量%であり、好ましくは60質量%であり、より好ましくは50質量%であり、特に好ましくは40質量%である。また含有量の下限値は、1質量%であり、好ましくは5質量%であり、より好ましくは10質量%であり、特に好ましくは15質量%である。含有量のより好適な範囲は、1〜80質量%であり、好ましくは5〜60質量%であり、より好ましくは10〜50質量%であり、特に好ましくは15〜40質量%である。
[第二溶液]
本発明においては、疎水性溶媒を含有し、粘度が1〜100mPa・sである第二溶液を使用する。疎水性溶媒としては特に限定はされないが、例えば、芳香族炭化水素系溶媒(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、エチルベンゼン、ジエチルベンゼン、プロピルベンゼン、クロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン又はt−ブチルベンゼン等)、エステル系溶媒(例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等)、ケトン系溶媒(例えば、シクロヘキサノン等)、ハロゲン系溶媒(例えば、塩化メチレン、クロロホルム、ブロモホルム又は四塩化炭素等)、飽和炭化水素系溶媒(例えば、流動パラフィン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等)、鉱油、オリーブオイルが挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。疎水性溶媒は、好ましくは、芳香族炭化水素系溶媒、エステル系溶媒、又はオリーブオイルであり、より好ましくは、芳香族炭化水素系溶媒であり、特に好ましくはトルエン又はキシレンである。
第二溶液は、疎水性溶媒に加えて、疎水性溶媒以外の溶媒を含有していてもよい。疎水性溶媒以外の溶媒としては、アルコール(例えば、メタノール、エタノール、2−プロパノール、ヘキサノール、エチレングルコールモノプロピルエーテル、ポリエチレングリコールなど)、エーテル(ビス[2−メトキシエトキシエチル]、ジブチルエーテルなど)、テトラヒドロフラン、アセトニトリル等の親水性溶媒を使用してもよい。親水性溶媒としては、好ましくはアルコール、エーテルであり、さらに好ましくはアルコールであり、最も好ましくはエタノールである。
第二溶液が疎水性溶媒以外の溶媒を含有する場合、疎水性溶媒以外の溶媒の含有量は、疎水性溶媒の含有量に対して、質量比で50%以下であり、好ましくは30%以下であり、より好ましくは20%以下であり、さらに好ましくは15%以下である。含有量の下限値は、0.1%である。
第二溶液の粘度は1〜100mPa・sである。第二溶液の粘度を上記範囲内とすることによって、乳化粒子径の分散度が小さい窒素原子含有ポリマー又はその塩の乳化液を製造することが可能となる。第二溶液の粘度は、好ましくは2〜60mPa・sであり、より好ましくは3〜30mPa・sである。
親水性溶媒を含有する場合、第二溶液の粘度としては、好ましくは1〜50mPa・sであり、より好ましくは1〜30mPa・sであり、さらに好ましくは1〜20mPa・sである。
第二溶液の粘度の測定は、第一溶液の粘度の測定と同様の方法で行うことができる。
また、第一溶液の粘度と第二溶液の粘度との比は、0.1:1〜300:1の範囲内であり、好ましくは0.2:1〜100:1の範囲内であり、より好ましくは0.5:1〜50:1の範囲内であり、特に好ましくは0.9:1〜30:1の範囲内である。
第二溶液において使用する疎水性溶媒自体が、1〜100mPa・sという粘度を有している場合には、第二溶液は疎水性溶媒のみから構成されていてもよいが、第二溶液は、1〜100mPa・sという粘度を達成するための乳化剤を含有していてもよい。
乳化剤としては、重量平均分子量又は数平均分子量が2000以上である乳化剤を使用することが好ましい。重量平均分子量又は数平均分子量が2000以上である高分子の乳化剤を使用することにより、良好な乳化性を達成することができるようになる。より好ましくは10,000以上、さらに好ましくは50,000以上、特に好ましくは100,000以上である。乳化剤の重量平均分子量又は数平均分子量の上限は特に限定されないが、一般的には1,000,000以下である。乳化剤としては疎水性ポリマーが好ましい。
乳化剤の具体例としては、以下のものを挙げることができ、これらは1種単独で、又は2種以上組み合わせて用いることができる。
ポリスチレン、ポリヒドロキシスチレン、ポリスチレンスルホン酸、ビニルフェノール−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、スチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、又はスチレン−ビニルフェノール−(メタ)アクリル酸エステル共重合体等のポリスチレン誘導体;
ポリ(メタ)アクリル酸エステル共重合体、ポリ(メタ)アクリル酸メチル、ポリ(メタ)アクリルアミド、ポリアクリロニトリル、ポリエチル(メタ)アクリレート、又はポリブチル(メタ)アクリレート等のポリ(メタ)アクリル酸誘導体;
ポリメチルビニルエーテル、ポリエチルビニルエーテル、ポリブチルビニルエーテル、又はポリイソブチルビニルエーテル等のポリビニルアルキルエーテル誘導体;
ポリプロピレングリコール等のポリアルキレングリコール誘導体;
セルロース、エチルセルロース、セルロースプロピオネート、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテート、セルロースブチレート、セルロースアセテートブチレート、セルロースフタレート又は硝酸セルロース等のセルロース誘導体(糖類);
ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリ酢酸ビニル等のポリ酢酸ビニル誘導体;
ポリビニルピリジン、ポリビニルピロリドン、又はポリ−2−メチル−2−オキサゾリン等の含窒素ポリマー誘導体;
ポリ塩化ビニル、又はポリ塩化ビニリデン等のポリハロゲン化ビニル誘導体;
ポリジメチルシロキサン等のポリシロキサン誘導体、
カルボジイミド樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、ウレタン樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネート、液晶ポリマー、ポリエチレンテレフタレート、又はポリブチレンテレフタレート等の各種乳化剤
上記の中でも、乳化剤としては、セルロース誘導体等の糖類が好ましく、セルロース誘導体がより好ましく、エチルセルロース等のセルロースエーテルが特に好ましい。
乳化剤を使用する場合における乳化剤の使用量は、第二溶液についての所望の粘度を達成できるような量であればよい。第二溶液における乳化剤の含有量は特に限定されない。第二溶液における乳化剤の含有量の上限値は、30質量%が好ましく、20質量%がより好ましく、10質量%がさらに好ましく、7質量%がよりさらに好ましい。第二溶液における乳化剤の含有量の下限値は、0.1質量%が好ましく、0.2質量%がより好ましく、0.3質量%がさらに好ましく、0.5質量%がよりさらに好ましい。一般的には0.1〜30質量%であり、好ましくは0.2〜20質量%であり、好ましくは0.3〜20質量%であり、好ましくは0.3〜15質量%であり、より好ましくは0.5〜15質量%であり、さらに好ましくは0.7〜12.5質量%である。特に好ましくは1.0〜10質量%である。
また第二溶液における乳化剤の含有量は、好ましくは0.1〜20質量%であり、より好ましくは0.1〜10質量%であり、さらに好ましくは0.2〜7質量%であり、よりさらに好ましくは0.3〜5質量%であり、特に好ましくは0.4〜3質量%である。
乳化剤を使用する場合、乳化剤を上記した疎水性溶媒に溶解することにより、第二溶液を調製することができる。
[第一溶液と第二溶液の混合及び攪拌]
本発明においては、上記の第一溶液及び上記の第二溶液を混合し、窒素原子含有ポリマー又はその塩の乳化液を得る。混合溶液は20〜500回転/分で攪拌することが好ましい。本発明においては、このような低速の回転でも、乳化安定性が高く、乳化粒子径の分散度が小さい窒素原子含有ポリマー又はその塩の乳化液の製造できる。
第一溶液及び第二溶液の使用量の質量比は特に限定されないが、第一溶液の使用量:第二溶液の使用量の質量比は、一般的には5:1〜1:10の範囲内であり、好ましくは2:1〜1:10の範囲内であり、より好ましくは1:1〜1:10の範囲内であり、さらに好ましくは1:1〜1:5の範囲内であり、特に好ましくは1:1〜1:3の範囲内である。
第一溶液及び第二溶液の混合は、ビーカー等の容器内で行うことができる。本発明においては、上記で得られた混合溶液は、20〜500回転/分で攪拌することが好ましい。なお、混合及び攪拌を行う容器は同一の容器でも異なる容器でもよい。
攪拌を行う容器の容量は、本発明の効果を達成できる限り特に限定されないが、一般的には、100mL〜100,000Lの範囲内である。
攪拌を行う際の温度は、特に限定されないが、一般的には2℃〜98℃であり、5℃〜80℃が好ましく、10℃〜70℃がより好ましい。
攪拌速度は、好ましくは20〜500回転/分であり、より好ましくは30〜400回転/分であり、さらに好ましくは40〜300回転/分であり、特に好ましくは50〜300回転/分である。
攪拌は、攪拌羽根とモーターを使用するなどして常法により行うことができる。攪拌羽根の大きさは、使用する容器の容量などに応じて適宜設定することができる。一例として、500mLのフラスコ中で混合溶液の攪拌を行う場合には、40mm〜100mm程度の羽根径を有する攪拌羽根を使用することができる。
容器の最大内部径と攪拌羽根の長さの比は、容器の最大内部径(円筒形の容器の場合は直径)に対し、攪拌羽根の長さが3/10以上最大内部径未満であることが好ましく、5/10以上9/10以下がより好ましい。
容器の容量が変わった場合でも、回転数によって攪拌条件を調整できる。また攪拌羽根の大きさ又は形状と回転数を調整することで攪拌条件を最適化することが好ましい。例えば、攪拌羽根が大きければ回転数は小さめに設定し、攪拌羽根が小さい場合には回転数は大きめに設定するなど、攪拌羽根の大きさ及び形状によって回転数を調整することが好ましい。
攪拌時間は特に限定されず、容器の容量などに応じて適宜設定することができるが、一般的には、1分〜10時間であり、好ましくは5分〜5時間であり、より好ましくは10分〜3時間であり、さらに好ましくは15分〜2時間である。
上記した攪拌により得られる窒素原子含有ポリマー又はその塩の乳化液の平均乳化粒子径は特に限定されないが、好ましくは1〜200μmであり、より好ましくは5〜150μmである。
平均乳化粒子径の測定は、公知の手法によって測定でき、例えば、以下の方法で行うことができる。攪拌により得られた窒素原子含有ポリマー又はその塩の乳化液を撹拌停止より5分以内に、−78℃のドライアイスメタノール中に滴下し、窒素原子含有ポリマー又はその塩の粒子を凝固させる。ランダムに選んだ1000個以上の凍結粒子の光学顕微鏡写真を撮影して電子データとして保存し、アメリカ国立衛生研究所製のソフトウェアImageJを用いて凍結粒子の平均粒径を算出する。
または、メトラートレド社製パーティクルトラックなどのインライン粒度分布測定装置を使用することでも算出が可能である。メトラートレド社製パーティクルトラックとしては、ParticleTrack G400またはG600Bが挙げられる。乳化中の容器にインラインセンサーを挿入することで、オンタイムで粒度分布データを取得し、平均乳化粒子径を算出できる。
[乳化液]
本発明の乳化液は、窒素原子含有ポリマー又はその塩と親水性溶媒とを含有する粘度が10〜2000mPa・sである第一溶液からなる球状物と、疎水性溶媒を含有し、粘度が1〜100mPa・sである第二溶液を含む分散媒とからなり、第一溶液の粘度と第二溶液の粘度との比が、0.1:1〜300:1の範囲内である乳化液である。なお、乳化液は、必要に応じて、球状物又は分散媒以外の成分を含有してもよい。
「窒素原子含有ポリマー又はその塩」、「親水性溶媒」、「第一溶液の粘度」、「疎水性溶媒」、「第二溶液の粘度」、及び「第一溶液の粘度と第二溶液の粘度との比」については、本明細書中に上記した通りである。
球状物とは、窒素原子含有ポリマー又はその塩と親水性溶媒とを含有する粘度が10〜2000mPa・sである第一溶液からなるものであり、好ましくは、球状の液滴である。
分散媒とは、疎水性溶媒を含有し、粘度が1〜100mPa・sである第二溶液を含むものであり、乳化液において連続な均一相をつくる媒体である。
乳化液とは、上記球状物が、上記分散媒中に分散してなるものである。
本発明の乳化液は、例えば、本発明の窒素原子含有ポリマー又はその塩の乳化液の製造方法により製造することができる。即ち、本発明の乳化液は、窒素原子含有ポリマー又はその塩と親水性溶媒とを含有し粘度が10〜2000mPa・sである第一溶液、及び、疎水性溶媒を含有し、粘度が1〜100mPa・sである第二溶液(ここで、上記第一溶液の粘度と上記第二溶液の粘度との比は、0.1:1〜300:1の範囲内である)を混合して攪拌することによって製造することができる。但し、本発明の乳化液の製造方法は特に限定されず、本発明の乳化液は、上記以外の製造方法で製造したものでもよい。
[乳化液の用途]
本発明の方法で製造される窒素原子含有ポリマー又はその塩の乳化液、並びに本発明の乳化液の用途は特に限定されないが、例えば、以下に記載の分野で利用することができる。
製紙又は紙加工分野;抄紙薬剤中性サイズ剤など。
接着又は粘着分野;粘着剤、ポリ塩化ビニル(PVC)ゾル接着剤、水溶性接着剤、押出ラミネー卜用アンカーコート剤、ガスバリア用アンカーコート剤、剥離剤など。
塗料又はインク分野:フィルム用アルコール系インク、水系塗料インクなど。
繊維分野:固着剤、機能性繊維、タイヤコード、ガラス繊維サイズ剤、難燃剤など。
水浄化分野 :液体浄化剤、凝結剤、菌体凝集分離剤、キレート化剤など。
気体浄化分野 :空気浄化剤など。
分散分野 :分散剤など。
メッキ又は金属表面処理分野:メッキ浴薬剤、無電解メッキ薬、酸洗用腐食抑制剤、一次防錆剤など。
石油分野:石油エマルション破壊剤、フルイドロス剤など。
その他:泡消火剤、マイクロカプセル化剤、電子・導電材料など。
[架橋]
乳化液は、架橋工程に供することにより、窒素原子含有ポリマー又はその塩の架橋反応を行ってもよい。
架橋工程は、(1)乳化液に架橋剤を添加して架橋反応を行うか、又は(2)予め第二溶液に架橋剤を混合したのちに第一溶液と第二溶液を混合して乳化し、架橋反応を行うことができるが、特に限定されない。
架橋工程の反応時間は、1〜36時間が好ましく、3〜24時間がさらに好ましく、6〜20時間が特に好ましい。
架橋工程は、高反応率化の観点から、第一溶液中の水を除去してから架橋反応を進行することが望ましい。そのため、ディーンスターク管等を使用し、95℃以上の温度で架橋反応を実施することが好ましい。
すなわち、水の留去が完了した後に、1〜24時間反応させることが好ましい。反応時間は、2〜20時間がさらに好ましく、3〜16時間が特に好ましい。
架橋剤は通常、少なくとも2つの官能基を有する化合物である。官能基としては、ハロゲン基、カルボニル基、エポキシ基、エステル基、無水酸基、酸ハロゲン化物基、イソシアネート基、ビニル基、及びクロロホルメート基の中から選択されることが好ましい。
架橋剤として好ましい例は、ジアクリレート類及びジメタクリレート類(例えばエチレングリコールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリレート、ブチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、プロピレングリコールジメタクリレート、ブチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ビスフェノールAジメタクリレート、ビスフェノールAジアクリレートなど)、アクリルアミド類(メチレンビスアクリルアミド、メチレンビスメタクリルアミド、エチレンビスアクリルアミド、エチレンビスメタクリルアミド、エチリデンビスアクリルアミド)、ジビニルベンゼン、ハロヒドリン類(エピクロロヒドリン、エピブロモヒドリン、ジクロロヒドリン)、エポキシド類(1,2,3,4,−ジエポキシブタン、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,2−エタンジオールジグリシジルエーテル、ポリグリシジルアクリレート、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル、トリグリシジルイソシアヌレート)、アルキレン型架橋剤(1,2−ジクロロエタン、1,2−ジブロモエタン、1,3−ジクロロプロパン、1,3−ジブロモプロパン、1,4−ジクロロブタン、1,4−ジブロモブタン、1,5−ジクロロペンタン、1,5−ジブロモペンタン、1,6−ジクロロヘキサン、1,6−ジブロモヘキサン、1,6−ビス(パラトルエンスルホニル)ヘキサン、1,7−ジクロロヘプタン、1,7−ジブロモヘプタン、1,8−ジクロロオクタン、1,8−ジブロモオクタン、1,9−ジクロロノナン、1,9−ジブロモノナン、1,10−ジクロロデカン、1,10−ジブロモデカン)、芳香族ジハライド類(α,α'−p−ジクロロキシレン)、イソシアネート類(トルエンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート)、酸クロリド類(二塩化スクシニル、フタル酸ジクロリド、イソフタル酸ジクロリド、テレフタル酸ジクロリド、トリメリット酸トリクロリド、塩化アクリロイル、1,3,5,−ベンゼントリカルボン酸トリクロリド)、メチルエステル類(コハク酸ジメチル、1,3,5,−ベンゼントリカルボン酸メチル、アクリル酸メチル)、酸無水物類(無水ピロメリット酸、無水トリメリット酸、無水トリメリット酸クロリド)、トリアジン誘導体(2,4,6,−トリクロロ−1,3,5,−トリアジン)などがある。これらの中でも、アルキレン型架橋剤が好ましく、炭素数3〜12のアルキレン型架橋剤がより好ましく、炭素数5〜7のアルキレン型架橋剤が特に好ましい。アルキレン型架橋剤としてはジハロアルカンが好ましい。
上記の中でも、1,2−ジクロロエタン、1,3−ジクロロプロパン、1,6−ジクロロヘキサン、1,6−ジブロモヘキサン、1,7−ジクロロヘプタン、1,8−ジクロロオクタン、1,10−ジクロロデカン、エピクロロヒドリン、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、1,2,3,4−ジエポキシブタン、1,2−エタンジオールジグリシジルエーテル、α,α’−p−ジクロロキシレンが特に好ましく、1,6−ジクロロヘキサン、1,6−ジブロモヘキサンが最も好ましい。このような疎水性の架橋剤を使用することで、より高い血清リン濃度の低下作用を発現する傾向がある。架橋剤の使用量としては、一般的には架橋ポリマー中のアミノ基量に対して、0.5〜30モル%が好ましく、1〜20モル%がより好ましく、1.5〜15モル%がさらに好ましく、2〜10%が特に好ましい。1,6−ジクロロヘキサン及び1,6−ジブロモヘキサンを用いる場合、架橋ポリマー中のアミノ基量に対して、0.5〜20モル%が好ましく、1〜10モル%がより好ましく、1.25〜8モル%がさらに好ましく、1.5〜6%が特に好ましい。
また、炭素数3〜12のアルキレン型架橋剤を用いる場合、架橋ポリマーは、後記する式(4−1)又は(4−2)で表わされる繰り返し単位Bを有する。
架橋ポリマーが繰り返し単位Bを含有する場合、繰り返し単位Bの含有率は1〜10モル%であることが好ましく、1.25モル%〜8モル%であることがより好ましく、1.5モル%〜6モル%であることがさらに好ましい。
架橋工程では、上記架橋剤を所定の溶媒で希釈して溶液とし、その架橋剤溶液を使用する。溶媒としては、上記疎水性溶媒と同様のものを用いることができる。好ましくは芳香族炭化水素系溶媒であり、トルエンが特に好ましい。
(1)の場合、乳化液に架橋剤溶液を0〜240分間かけて滴下し、その後、40〜140℃で1〜36時間反応させる。反応時間は、1〜36時間が好ましく、1〜24時間がさらに好ましく、6〜20時間が特に好ましい。
その後、粒子を所定の溶液で洗浄してろ過し、得られた粒子を乾燥させることで、架橋粒子が得られる。
上記により得られる架橋粒子は、好ましくは球状であり、膨潤するとコアシェル構造を発現し、その外側が高架橋度でポリマーが密な構造を有し、内部は低架橋度でポリマーが疎な構造を有することが観察されている。外側のシェル層は、体内に存在する競合吸着物質に対するリン酸の透過選択性を向上させる効果を有する。また内部のコア層が柔軟な運動性を有することでリン酸を高効率に吸着することができ、リン酸吸着能が向上していると推察される。
[架橋粒子]
架橋粒子は、水分散状態における平均粒径の上限値が200μmであることが好ましく、150μmであることがより好ましく、120μmであることが特に好ましい。また平均粒径の下限値は10μmであることが好ましく、20μmであることがより好ましく、30μmであることがさらに好ましく、40μmであることが特に好ましく、50μmであることが最も好ましい。平均粒径は10〜200μmであることが好ましく、20〜150μmであることがより好ましく、30〜120μmであることがさらに好ましく、40〜120μmであることが特に好ましく、50〜120μmであることが最も好ましい。この数値範囲を満たすことで、より高い血清リン濃度の低下作用を発現する傾向がある。また、本発明の乳化液は、乳化粒子径の分散度が小さいことから、このような平均粒径のものでも均一な球状の架橋粒子を得ることができる。
架橋粒子は、膨潤率の上限値が20mL/gであることが好ましく、16mL/gであることがより好ましく、14mL/gであることがさらに好ましい。また膨潤率の下限値は8mL/gであることが好ましく、9mL/gであることがより好ましく、10mL/gであることがさらに好ましい。膨潤率は8〜20mL/gであることが好ましく、9〜16mL/gであることがより好ましく、10〜14mL/gであることがさらに好ましい。この数値範囲を満たすことで、より高い血清リン濃度の低下作用を発現する傾向がある。
粒子は、真円度の上限値は1である。また真円度の下限値は0.80であることが好ましく、0.90であることがより好ましい。この数値範囲を満たすことで、より高い血清リン濃度の低下作用を発現する傾向がある。なお、真円度は、光学顕微鏡写真の50個以上の水分散状態の粒子画像からの平均値として算出できる。光学顕微鏡での確認結果から、個々の粒子については真円度が1に近いものほど真球状に近いと判断した。また50個以上の水分散状態の粒子画像からの平均値が1に近いほど球状ではない粒子の含有率が低く、球状の粒子の含有率が高いと判断できる。
なお、上記平均粒径、膨潤率、真円度などの物性の測定は、実施例に記載の方法と同様の方法で測定できる。具体的には、平均粒径は、光学顕微鏡写真の1000個以上の水分散状態の粒子画像の面積から直径に換算し、その直径を用いて体積平均粒径として算出したものである。膨潤率は、20℃、2−モルホリノエタンスルホン酸ナトリウム2.2質量%及び塩化ナトリウム0.5質量%でありpH6.3の水溶液中で、振盪及び1時間以上の静置を20回以上繰り返した膨潤後の粒子体積を、膨潤前の粒子質量で除することにより算出したものである。真円度は、光学顕微鏡写真の1000個以上の粒子画像の真円度:4π×(面積)/(周長の2乗)の平均値である。
好ましくは、架橋粒子は、粒子が外殻部と中心部とを有し、外殻部の架橋ポリマー存在量よりも中心部の架橋ポリマー存在量の方が少ない、疎密構造を有する。また好ましくは、粒子は、粒子が外殻部と中心部とを有し、外殻部の架橋度よりも中心部の架橋度の方が低い。架橋度とは、架橋ポリマー中の架橋構造を有する繰り返し単位の含有割合をいう。繰り返し単位Aと繰り返し単位Bとを少なくとも有する架橋ポリマーの場合、繰り返し単位Bの含有割合をいう。架橋ポリマーの疎密構造は、膨潤させた粒子を凍結乾燥させ、その断面の走査電子顕微鏡像により評価できる。走査電子顕微鏡像において、粒子は2層構造を示す。外殻部には孔が存在しないため黒色に見え、内部には多数の孔が存在するため白色に見える。孔が存在しない領域は架橋ポリマーの存在量が多い領域であり、多数の孔が存在する領域は架橋ポリマーの存在量が少ない領域である。また、孔が存在しない領域は架橋度の高い領域であり、多数の孔が存在する領域は架橋度が低い領域である。
孔が存在しない領域は、架橋度が高いため膨潤しにくく、膨潤させた粒子でも架橋ポリマーの存在量が多いと推定される。他方、多数の孔が存在する領域は、架橋度が低いため膨潤し易く、膨潤させた粒子を凍結乾燥させるとその膨潤領域に多数の孔が生じると推定され、架橋ポリマーの存在量が少なくなると推定される。
架橋粒子には、上記所定形状の粒子以外に、上記所定の形状以外の架橋ポリマーを含む粒子及び破砕した架橋ポリマーを含む粒子を一部に含んでいてもよい。架橋粒子は、粒子の全量を基準として、上記所定形状の粒子を50質量%以上含有することが好ましく、70質量%以上含有することがより好ましく、90質量%以上含有することがさらに好ましく、95質量%以上含有することが特に好ましい。
架橋粒子は、好ましくは、NRA1A2構造を含有する置換基を有する架橋ポリマー又はその塩を含む。ここで、RA1及びRA2は、各々独立に、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアミノアルキル基又はその塩、炭素数2〜20のアルキルアミノアルキル基又はその塩、炭素数3〜20のジアルキルアミノアルキル基又はその塩、炭素数4〜20のトリアルキルアンモニウムアルキル基、炭素数1〜20のアルキルカルボニル基、炭素数1〜20のカルボキシアルキル基又は炭素数1〜20のヒドロキシアルキル基を表す。
架橋粒子は、好ましくは、下記式(3−1)又は(3−2)で表わされる繰り返し単位Aと、下記式(4−1)又は(4−2)で表わされる繰り返し単位Bと、を少なくとも有する架橋ポリマーを含む粒子(以下、架橋ポリマー粒子ともいう)である。
Figure 2018124264
式中、R1、R2、R3、R4及びR5は、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子又は炭素数1〜20のアルキル基を表し、
6、R7及びR8は、各々独立に、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアミノアルキル基又はその塩、炭素数2〜20のアルキルアミノアルキル基又はその塩、炭素数3〜20のジアルキルアミノアルキル基又はその塩、炭素数4〜20のトリアルキルアンモニウムアルキル基、炭素数1〜20のアルキルカルボニル基、炭素数1〜20のカルボキシアルキル基又は炭素数1〜20のヒドロキシアルキル基を表し、
-は、負に荷電した対イオンであり、
nは、5〜7の整数を表わし、
*は、繰り返し単位Aの側鎖の窒素原子との結合手を意味する。
-は、負に荷電した対イオンであり、F-、Cl-、Br-、I-、PO4 3-、PO3 3-、CO3 2-、HCO3 -、SO4 2-、HSO4 -、OH-、NO3 -、S28 2-、SO3 2-、CH3CO2 -などを表す。X-は、Cl-、CO3 2-又はHCO3 -が特に好ましい。
nは、6が特に好ましい。
1、R2、R3、R4及びR5は、各々独立に、水素原子又は炭素数1〜20のアルキル基であることが好ましく、水素原子であることが特に好ましい。
6、R7及びR8は、各々独立に、水素原子又は炭素数1〜20のアルキル基であることが好ましく、水素原子であることが特に好ましい。
全架橋ポリマー中、繰り返し単位Aの含有量が90〜99モル%であり、繰り返し単位Bの含有量が1〜10モル%であることが好ましい。
上記で得られる架橋粒子は、好ましくは真球状であり、その形状の均一性が高いことから、上述した多様な用途や分野で利用することができる。また、上記の中でも、架橋ポリアリルアミン球状粒子は、リン吸着作用を有することから特に有用性が高い。
以下の実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は実施例によって限定されるものではない。
[実施例1]
15.0質量%ポリアリルアミン水溶液(ニットーボーメディカル株式会社製PAA−15C、アミン価17.5mmol/g)213gを、減圧下で水を留去することにより、40.0質量%ポリアリルアミン水溶液80.0g(第一溶液)を調製した。
エチルセルロース(和光純薬株式会社製エチルセルロース(約49%エトキシ)10、重量平均分子量は72,000)10.0gをトルエン190gに溶解することにより、第二溶液200gを調製した。
上記の第一溶液と上記の第二溶液とを500mLセパラブルフラスコ(SIBATA製円筒形平底タイプ、品番005820−500)中で混合することによって混合物を得た。ステンレス製平型攪拌羽根(IKA社製R1375、羽根径70mm)及び新東科学株式会社製スリーワンモーター(BL600)を用いて、上記混合物を25℃で150回転/分で30分間攪拌することによって、ポリアリルアミン乳化液を得た。
[実施例2〜4]
攪拌の回転数を、150回転/分から、50回転/分(実施例2)、300回転/分(実施例3)又は500回転/分(実施例4)に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、ポリアリルアミン乳化液を得た。
[実施例5〜6]
エチルセルロース及びトルエンの使用量を以下の通りに変更して第二溶液200gを調製したこと以外は、実施例1と同様にして、ポリアリルアミン乳化液を得た。
Figure 2018124264
[実施例7〜9]
15.0質量%ポリアリルアミン水溶液(ニットーボーメディカル株式会社製PAA−15C)80.0gをそのまま第一溶液として使用し、エチルセルロース及びトルエンの使用量を以下の通りに変更して第二溶液200gを調製したこと以外は、実施例1と同様にして、ポリアリルアミン乳化液を得た。
Figure 2018124264
[実施例10]
20.0質量%ポリアリルアミン水溶液(ニットーボーメディカル株式会社製PAA−03、アミン価17.5mmol/g)160gを減圧下で水を留去することにより調整した、40.0質量%ポリアリルアミン水溶液80.0gを第一溶液として使用し、エチルセルロース6.00g及びトルエン194gを使用して第二溶液200gを調製したこと以外は、実施例1と同様にして、ポリアリルアミン乳化液を得た。
[実施例11]
20.0質量%ポリアリルアミン水溶液(ニットーボーメディカル株式会社製PAA−03、アミン価17.5mmol/g)80.0gをそのまま第一溶液として使用し、エチルセルロース6.00g及びトルエン194gを使用して第二溶液200gを調製したこと以外は、実施例1と同様にして、ポリアリルアミン乳化液を得た。
[実施例12]
10.0質量%ポリビニルアミン水溶液(三菱レイヨン株式会社製PVAM−0595B、アミン価22.7mmol/g)をそのまま第一溶液として使用したこと以外は、実施例1と同様にして、ポリビニルアミン乳化液を得た。
[実施例13]
30.0質量%ポリエチレンイミン水溶液(日本触媒株式会社製P−1000、アミン価22.7mmol/g)をそのまま第一溶液として使用したこと以外は、実施例1と同様にして、ポリエチレンイミン乳化液を得た。
[実施例14]
エチルセルロース10.0gの代わりにポリスチレン(アルドリッチ社製441147、重量平均分子量350,000)10.0gを使用したこと以外は実施例1と同様にして、ポリアリルアミン乳化液を得た。
[実施例15]
エチルセルロース10.0gの代わりにポリメタクリル酸メチル(アルドリッチ社製445746、重量平均分子量350,000)10.0gを使用したこと以外は実施例1と同様にして、ポリアリルアミン乳化液を得た。
[実施例16]
セルロースプロピオネート(アルドリッチ社製330183、数平均分子量75,000)12.0gを酢酸ブチル188gに溶解することにより、第二溶液200gを調製したこと以外は実施例1と同様にして、ポリアリルアミン乳化液を得た。
[実施例17]
セルロースプロピオネート(アルドリッチ社製330183、数平均分子量75,000)24.0gを酢酸エチル176gに溶解することにより、第二溶液200gを調製したこと以外は実施例1と同様にして、ポリアリルアミン乳化液を得た。
[実施例18]
エチルセルロース10.0gをキシレン190gに溶解することにより、第二溶液200gを調製したこと以外は実施例1と同様にして、ポリアリルアミン乳化液を得た。
[実施例19]
エチルセルロース10.0gを酢酸ブチル190gに溶解することにより、第二溶液200gを調製したこと以外は実施例1と同様にして、ポリアリルアミン乳化液を得た。
[実施例20]
オリーブオイル200gを第二溶液として使用したこと以外は実施例1と同様にして、ポリアリルアミン乳化液を得た。
[実施例21]
第一溶液と第二溶液との混合物を60℃で攪拌したこと以外は、実施例1と同様にしてポリアリルアミン乳化液を得た。
[実施例22]
15.0質量%ポリアリルアミン水溶液(ニットーボーメディカル株式会社製PAA−15C)213gに、攪拌しながら2M塩酸を140ml加え、減圧下で水を留去することにより、40.0質量%ポリアリルアミン塩酸塩水溶液(第一溶液、アミン価13.3mmol/g)105gを調整したこと以外は実施例1と同様にしてポリアリルアミン塩酸塩の乳化液を得た。
[比較例1]
特公昭63−45721号公報の実施例2と同様にして、ポリアリルアミン乳化液の製造を試みた。
特公昭63−45721号公報の参考例に示した方法で製造したポリアリルアミン塩酸塩(PAA−HCl)196g(2モル)を水酸化ナトリウムの25質量%水溶液160gに溶解し、ポリアリルアミン水溶液(溶液A)を調製した。
次に、500mLセパラブルフラスコ(SIBATA製円筒形平底タイプ、品番005820−500)中に、クロルベンゼン200mL、o−ジクロルベンゼン100mL、及びソルビタンセスキオレエート(松本油脂製薬製、商品名シルバンS−83)2gを入れた。
次に、溶液A50g中にエピクロルヒドリン1.58gを加え、得られた混合物を約2分間攪拌混合した後、上記500mLセパラブルフラスコ中に添加し、ステンレス製平型攪拌羽根(IKA社製R1375、羽根径70mm)及び新東科学製スリーワンモーター(BL600)を用いて、25℃で600回転/分の速度で30分間攪拌して乳化させた。
[比較例2]
エチルセルロース10.0gの代わりに、ソルビタンセスキオレエート(松本油脂製薬製、商品名シルバンS−83)10.0gを使用し、攪拌の回転数を150回転/分から600回転/分に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、ポリアリルアミン乳化液を得た。
[比較例3]
エチルセルロース2.20g及びトルエン198gを使用して第二溶液200gを調製したこと以外は、実施例1と同様にして、ポリアリルアミン乳化液を得た。
[比較例4]
15.0質量%ポリアリルアミン水溶液(ニットーボーメディカル株式会社製PAA−15C)80.0gをそのまま第一溶液として使用し、エチルセルロース16.4g及びトルエン184gを使用して第二溶液200gを調製したこと以外は、実施例1と同様にして、ポリアリルアミン乳化液を得た。
[比較例5]
15.0質量%ポリアリルアミン水溶液(ニットーボーメディカル株式会社製PAA−15C)80.0gをそのまま第一溶液として使用し、乳化剤を使用せず、トルエン200gのみを第二溶液としたこと以外は、実施例1と同様にして、ポリアリルアミン乳化液を得た。
[粘度測定]
東輝産業社製R215型粘度計(RE−215L)により、25℃での粘度を測定した。100mPa・sを超える場合は高粘度用コーンローター(3°×R9.7)を用いて、サンプル量0.6mlで測定した。100mPa・s未満の場合は低粘度用コーンローター(0.8°×R24)を用いて、サンプル量0.2mlで測定した。いずれの場合も指度値(TQ)が50〜100%の範囲で安定するように、回転速度を設定し、粘度を読み取った。
[乳化安定性]
各実施例及び各比較例で得られた乳化液の、攪拌終了直後と1時間静置後の乳化状態を目視で比較した。
A: 変化が見られず、乳化状態を維持している。
B: 大部分は乳化状態を維持しているが、一部は合一が進行し、目視可能な1mm以上の乳化滴の発生が確認される。
C: 乳化状態は失われ、二層に分離している。
[評価の結果]
上記の評価の結果を下記表に示す。表中の分子量は重量平均分子量である。
Figure 2018124264
Figure 2018124264
Figure 2018124264
実施例2−1:高分子アミンの反応
実施例8で得たポリアリルアミンの乳化液280gを、攪拌を続けたまま5℃に冷却し、全アミノ基の20%等量に相当する塩化ベンゾイル(和光純薬)5.90gを1時間かけて滴下した。その後、1時間反応させたのち、25℃に昇温し、さらに1時間反応させた。得られた反応混合物を遠心しトルエン層をデカンテーションにより除去したのち、濃縮した。続いて、メタノールを120mL加え、均一になるまで混合し、酢酸エチル5Lを入れた容器に滴下して再沈した。その後、ろ過、乾燥によりポリマーを得た。1H NMRにより解析したところ、使用した塩化ベンゾイルの100%がポリアリルアミンと反応したことを確認した。
比較例2−1
比較例5で得たポリアリルアミン乳化液を実施例2−1と同様にして塩化ベンゾイルを反応させたところ、使用した塩化ベンゾイルのうちポリアリルアミンと反応したものは39%のみであった。
[実施例1〜22、比較例1〜5及び実施例2−1のまとめ]
窒素原子含有ポリマー又はその塩と親水性溶媒とを含有し、粘度が10〜2000mPa・sである第一溶液、及び、疎水性溶媒を含有し、粘度が1〜2000mPa・sであり、かつ第一溶液粘度/第二溶液粘度が0.1〜300である第二溶液を混合することにより得られた混合溶液を攪拌するという条件を充足する実施例1〜22においては、乳化安定性の評価は良好(評価はA又はB)であり、平均乳化粒子径は1〜200μmであると推測され、平均乳化粒子径の分散度も小さく良好であった。
一方、第二溶液の粘度が0.6mPa・sであり、また第一溶液粘度/第二溶液粘度が300より大きい比較例1及び2において、乳化安定性はC評価となった。分散度が悪く、平均乳化粒子径は所望の値より大きくなったと推測される。第二溶液の粘度が1.8mPa・sである比較例3においても、乳化安定性が悪く(評価はC)、二層に分離していた。第一溶液粘度/第二溶液粘度が765である比較例3においては、乳化安定性はC評価であった。また平均乳化粒子径が大きくなり、分散度は悪いと推測される。第一溶液粘度/第二溶液粘度が0.07である比較例4においては、乳化安定性はC評価であった。また平均乳化粒子径が小さく、分散度は悪いと推測される。比較例5においては、第二溶液粘度が0.6であり、乳化安定性が悪かった(評価はC)。
また、実施例2−1において塩化ベンゾイルの反応率が100%であったのに対し、比較例2−1においては塩化ベンゾイルの反応率が39%であった。本発明の乳化液を用いて修飾反応を行う場合には、比較例の乳化液を用いて修飾反応を行なう場合より、アミノ基と塩化ベンゾイルとの反応率が高くなることが分かる。
実施例31:架橋粒子の製造
実施例1〜22で得られた乳化液に対して、1,3−ジクロロプロパン(東京化成工業株式会社製)7.93gをトルエン10mLで希釈した溶液を5分間かけて滴下する。滴下終了後、浴温度を120℃に昇温し4時間還流することで、74mLの水を除去する。フラスコ温度を室温まで冷却し、デカンテーションにより上澄み液を取り除く。得られた粒子をエタノール(500mL、3回)、1N−NaOH水溶液:水(60mL:440mL,1回)、水(500mL,2回)、エタノール(500mL,1回)によって、それぞれリスラリーとろ過を繰り返すことで精製する。得られる粒子を送風乾燥機で50℃下48時間、減圧乾燥機で70℃下12時間乾燥させる。その結果、架橋反応が進行し、架橋ポリマー球状粒子が得られる。
実施例32:架橋粒子の製造
実施例31において1,3−ジクロロプロパンの代わりに、1,2−ジクロロエタン、1,6−ジクロロヘキサン、1,6−ジブロモヘキサンを用いること以外は、実施例31と同様にして架橋ポリマー粒子が得られる。
実施例41〜実施例54
以下、架橋粒子の実施例について、さらに詳細に説明する。
[粒子の膨潤率]
膨潤率は、20℃、2−モルホリノエタンスルホン酸ナトリウム2.2質量%及び塩化ナトリウム0.5質量%でありpH6.3の水溶液中で、振盪及び1時間以上の静置を20回以上繰り返した膨潤後の粒子体積を、膨潤前の粒子質量で除することにより算出する。
振盪及び1時間以上の静置を繰り返す回数は、膨潤粒子体積の変化が無くなるまで行えばよい。
より具体的には、1Lメスフラスコ中に2−モルホリノエタンスルホン酸ナトリウム(アルドリッチ社製)21.7g、塩化ナトリウム(和光純薬製)4.7gを量りとり、水を加えて1Lとした。完全に溶解した後、30質量%塩酸をpHが6.3になるまで加えて、バッファーを調整した。
各実施例で得られた粒子を10mLメスシリンダーに0.30g秤量し、10mLのバッファーを混合し、スパチュラを用いて1分間撹拌することで粒子を一様に懸濁させた後に静置した。24時間後に沈降した膨潤粒子の体積をメスシリンダーの目盛から読み取った後、弱い振盪を1分間与えて更に24時間静置した。上記の振盪・静置を膨潤粒子体積の変化が無くなるまで繰り返し行った。変化が無くなった際の膨潤粒子体積を粒子質量(0.30g)で除することにより、膨潤率(mL/g)を算出した。
[粒子の形状]
粒子の形状は、光学顕微鏡写真から判定した。より具体的には、各実施例で得られた粒子を水に分散させたのち、ランダムに選んだ500個以上の粒子の光学顕微鏡(Nikon社製 ECLIPSE E600POL)写真を撮影した。その写真における全粒子の投影面積のうち、略円形の粒子の投影面積が60%以上である場合、それらの粒子は球状であると判定した。略円形の粒子の投影面積は、80%以上が好ましく、90%以上がより好ましく、95%以上がさらに好ましい。略円形の粒子の投影面積が高いほど好ましい。
なお、水への分散は、乾燥後の粒子をサンプル瓶に0.1g秤量し、純水を10mL加え、ふり混ぜたのち、25℃で10分間静置することで、水分散液を調整した。
[粒子の平均粒径]
平均粒径は、光学顕微鏡写真の1000個以上の水分散状態の粒子画像の面積から直径に換算し、その直径を用いて体積平均粒径として算出する。
より具体的には、各実施例で得られた粒子を水に分散させたのち、ランダムに選んだ1000個以上の粒子の光学顕微鏡(Nikon社製 ECLIPSE E600POL)写真を撮影して電子データとして保存し、アメリカ国立衛生研究所製のソフトウェアImageJを用いて粒子の平均粒径を算出した。
なお、水への分散は、乾燥後の粒子をサンプル瓶に0.1g秤量し、純水を10mL加え、ふり混ぜたのち、25℃で10分間静置することで、水分散液を調整した。
光学顕微鏡での撮影は倍率50倍(接眼レンズ10倍、対物レンズ5倍)にて反射光を観察した。一枚あたりの粒子数が1000個に満たない場合は、複数枚の写真を解析し、合算した。
ImageJでの粒子解析においては、
(a)光学顕微鏡で撮影した写真をImageJにて読み込む。
(b)スムージング処理、8bit化処理、白黒2色化、穴埋め処理、及び結合粒子の分割処理を実施する。
(c)ノイズを除去するため、解析範囲として粒子径10μm以上かつ真円度0.5以上に限定して解析処理を実行した。
平均粒径の解析に使用した粒径データ群のCV値を算出することにより分散度を評価した。
CV値は標準偏差σを平均粒子径μで割った値を表す。
CV=σ/μ
σ及びμの説明は以下。
n個のデータ x1,x2,...,xnからなる母集団を考える。その母集団の平均(又は母平均)μは、次のとおりに定義される。
Figure 2018124264
このとき、母平均μを使って次式で得られる量σ2を分散(又は母分散)と定義する。
Figure 2018124264
[粒子の真円度]
真円度は、光学顕微鏡写真の50個以上の粒子画像の真円度:4π×(面積)/(周長の2乗)の平均値である。真円度が1のとき、正円であることを示す。
より具体的には、各実施例で得られた粒子を水に分散させたのち、ランダムに選んだ50個以上の粒子の光学顕微鏡(Nikon社製 ECLIPSE E600POL)写真を撮影して電子データとして保存し、アメリカ国立衛生研究所製のソフトウェアImageJを用いて粒子の真円度を算出した。
なお、水への分散は、乾燥後の粒子をサンプル瓶に0.1g秤量し、純水を10mL加え、ふり混ぜたのち、25℃で10分間静置することで、水分散液を調整した。
光学顕微鏡での撮影は倍率50倍(接眼レンズ10倍、対物レンズ5倍)にて反射光を観察した。一枚あたりの粒子数が50個に満たない場合は、複数枚の写真を解析し、合算した。ImageJでの粒子解析においては、
(a)光学顕微鏡で撮影した写真をImageJにて読み込む。
(b)スムージング処理、8bit化処理、白黒2色化、及び穴埋め処理を実施する。
(c)粒子同士が重なっているもの、及び写真の淵で切れている粒子については、真円度の算出に影響を与えるため、手動で除外した。
(d)ノイズを除去するため、解析範囲として粒子径10μm以上に限定して解析処理を実行した。
[粘度測定]
東輝産業社製R215型粘度計(RE−215L)により、25℃での粘度を測定した。100mPa・sを超える場合は高粘度用コーンローター(3°×R9.7)を用いて、サンプル量0.6mLで測定した。100mPa・s以下の場合は低粘度用コーンローター(0.8°×R24)を用いて、サンプル量0.2mLで測定した。いずれの場合も指度値(TQ)が50〜100%の範囲で安定するように、回転速度を設定し、粘度を読み取った。
[粒子断面の走査電子顕微鏡像]
膨潤状態の粒子構造観察には、凍結乾燥粒子を用いた。凍結乾燥工程では、実施例で作製した粒子0.2gに超純水20mLを混合し、振り混ぜたのち1時間放置することで水分散液を調整した。次に、3000Gにて10分間遠心分離し、デカンテーションにより上澄みを除いた後、エタノール20mLを加える溶媒置換工程を3回繰り返し、エタノール分散粒子を得た。続いて、エタノールを遠心分離により除いた後、t−ブタノール20mLで溶媒置換する工程を3回繰り返し、t−ブタノール分散粒子を得た。そのt−ブタノール分散粒子を、−18℃以下にて凍結し、常法により凍結乾燥を行なった。なお、この工程は、水分散時とt−ブタノール分散時における粒径がほぼ同じになるように操作した。
得られた凍結乾燥粒子を埋包処理し、ミクロトームにより粒子を切断することで断面を露出させた。断面は、オスミウムによる蒸着処理を実施し、蒸着処理した凍結乾燥粒子断面をFE(Field Emission)銃装備の走査型電子顕微鏡にて、作動距離8mm、加速電圧2kVで測定し、画像を取得した。なお、画像を取得するにあたり、断面が粒子の中心付近を通っているものを選定するようにした。具体的には、断面直径が平均粒径の±30%以内の粒子について、画像を取得した。粒子がコアシェル構造を有していたとしても、粒子の端部を切断した場合には、コアシェル構造は観察できないため、適切に粒子を選択することが必要である。
[実施例41−1]
15.0質量%ポリアリルアミン水溶液(ニットーボーメディカル株式会社製PAA−15C、アミン価17.5mmol/g)400gを、減圧下で水を留去することにより、40.0質量%ポリアリルアミン水溶液150g(第一溶液)を調製した。
エチルセルロース(和光純薬株式会社製エチルセルロース(約49%エトキシ)45、重量平均分子量は125,000)15.0gをトルエン303gに溶解することにより、第二溶液318gを調製した。
上記の第一溶液と上記の第二溶液とをディーン・スターク装置を備えた500mLセパラブルフラスコ中で混合することによって混合物を得た。ステンレス製平型攪拌羽根(IKA社製R1375、羽根径70mm)および新東科学株式会社製スリーワンモーター(BL600)を用いて、上記混合物を60℃で120回転/分で60分間攪拌することによって、ポリアリルアミン乳化液を得た。
得られた乳化液に対し、1,6−ジクロロヘキサン(東京化成工業株式会社製)4.08gをトルエン10mLで希釈した溶液を5分間かけて滴下した。滴下終了後、浴温度を120℃に昇温し4時間還流することで、74mLの水を除去した。フラスコ温度を室温まで冷却し、デカンテーションにより上澄み液を取り除いた。得られた粒子をエタノール(500mL、3回)、1mol/LのNaOH水溶液:水(60mL:440mL,1回)、水(500mL,2回)、エタノール(500mL,1回)によって、それぞれリスラリーとろ過を繰り返すことで精製した。得られた粒子を送風乾燥機で50℃下48時間、減圧乾燥機で70℃下12時間乾燥させ、架橋ポリアリルアミン球状粒子を得た。反応式は下記参照。
Figure 2018124264
[実施例42]
15.0質量%ポリアリルアミン水溶液(ニットーボーメディカル株式会社製PAA−15C、アミン価17.5mmol/g)480gを、減圧下で水を留去することにより、40.0質量%ポリアリルアミン水溶液180g(第一溶液)を調製した。
エチルセルロース(和光純薬株式会社製エチルセルロース(約49%エトキシ)45、重量平均分子量は125,000)18.0gをトルエン364gに溶解することにより、第二溶液382gを調製した。
上記第一溶液と上記第二溶液とをディーン・スターク装置を備えた500mLセパラブルフラスコ中で混合することによって混合物を得た。ステンレス製平型攪拌羽根(IKA社製R1375、羽根径70mm)および新東科学株式会社製スリーワンモーター(BL600)を用いて、上記混合物を50℃で120回転/分で60分間攪拌することによって、ポリアリルアミン乳化液を得た。
得られた乳化液に対し、1,6−ジクロロヘキサン(東京化成工業株式会社製)4.90gをトルエン12mLで希釈した溶液を10分間かけて滴下した。滴下終了後、2.5時間撹拌し、浴温度を120℃に昇温し4時間還流することで、88mLの水を除去した。以降、実施例41−1と同様にして架橋ポリアリルアミン球状粒子を得た。
[実施例43]
攪拌時の温度を50℃から80℃に変更したこと以外は、実施例42と同様にして架橋ポリアリルアミン球状粒子を得た。
[実施例44]
攪拌時の温度を50℃から60℃に変更し、1,6−ジクロロヘキサンの質量を4.90gから9.79gに変更し、還流時間を4時間から5.5時間に変更したこと以外は、実施例42と同様にして架橋ポリアリルアミン球状粒子を得た。
[実施例41−2]
実施例41−1の架橋ポリアリルアミン球状粒子248gに対し水5Lを加え、室温で100回転/分で30分間撹拌した。得られた懸濁液に対して、30質量%塩酸(和光純薬株式会社製)173mLを加え、室温で100回転/分で1時間撹拌した。反応液をろ過し、水(5L,2回)によってリスラリーとろ過を繰り返すことで精製した。得られた粒子を送風乾燥機で50℃下48時間、減圧乾燥機で70℃下12時間乾燥させ、架橋ポリアリルアミン球状粒子を得た。
[実施例41−3]
実施例41−1の架橋ポリアリルアミン球状粒子150gに対し水3Lを加え、室温で100回転/分で30分間撹拌した。得られた懸濁液に対して、30質量%塩酸(和光純薬株式会社製)105mLを加え、室温で100回転/分で1時間撹拌した。反応液をろ過し、水(3L,2回)によって、リスラリーとろ過を繰り返すことで精製した。
得られた粒子に対し水3Lと炭酸ナトリウム(和光純薬株式会社製)215gを加え、室温で100回転/分で2時間撹拌した。反応液をろ過し、水(3L,4回)によってリスラリーとろ過を繰り返すことで精製した。送風乾燥機で50℃下48時間、減圧乾燥機で70℃下12時間乾燥させ、架橋ポリアリルアミン球状粒子を得た。
[実施例45]
実施例41−1と同様にして得た乳化液に対し、1,3−ジクロロプロパン(東京化成工業株式会社製)2.97gをトルエン10mLで希釈した溶液を2時間かけて滴下した。滴下終了後、2.5時間撹拌し、浴温度を120℃に昇温し4時間還流することで、74mLの水を除去した。以降、実施例41−1と同様にして架橋ポリアリルアミン球状粒子を得た。
[実施例46]
1,3−ジクロロプロパンの質量を2.97gから2.68gに変更したこと以外は、実施例45と同様にして架橋ポリアリルアミン球状粒子を得た。
[実施例47]
1,3−ジクロロプロパンの質量を2.97gから1.78gに変更したこと以外は、実施例45と同様にして架橋ポリアリルアミン球状粒子を得た。
[実施例48]
架橋剤を1,3−ジクロロプロパンから1,2−ジクロロエタンに変更し、架橋剤質量を2.97gから2.61gに変更したこと以外は、実施例45と同様にして架橋ポリアリルアミン球状粒子を得た。
[実施例49]
架橋剤を1,3−ジクロロプロパンからエピクロロヒドリンに変更し、架橋剤の質量を2.97gから3.90gに変更したこと以外は、実施例45と同様にして架橋ポリアリルアミン球状粒子を得た。
[実施例50]
エピクロロヒドリンの質量を3.90gから3.17gに変更したこと以外は、実施例49と同様にして架橋ポリアリルアミン球状粒子を得た。
[実施例51]
エピクロロヒドリンの質量を3.90gから2.44gに変更したこと以外は、実施例49と同様にして架橋ポリアリルアミン球状粒子を得た。
[実施例52]
15.0質量%ポリアリルアミン水溶液(ニットーボーメディカル株式会社製PAA−15C、アミン価17.5mmol/g)200gを、減圧下で水を留去することにより、40.0質量%ポリアリルアミン水溶液75g(第一溶液)を調製した。
エチルセルロース(和光純薬株式会社製エチルセルロース(約49%エトキシ)45、重量平均分子量は125,000)7.50gをトルエン152gに溶解することにより、第二溶液160gを調製した。
上記の第一溶液と上記の第二溶液とをディーン・スターク装置を備えた500mLセパラブルフラスコ中で混合することによって混合物を得た。ステンレス製平型攪拌羽根(IKA社製R1375、羽根径70mm)および新東科学株式会社製スリーワンモーター(BL600)を用いて、上記混合物を60℃で120回転/分で60分間攪拌することによって、ポリアリルアミン乳化液を得た。
得られた乳化液に対し、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル1.59gをトルエン10mLで希釈した溶液を2時間かけて滴下した。以降、実施例41−1と同様にして架橋ポリアリルアミン球状粒子を得た。
[実施例53]
架橋剤を1,3−ジクロロプロパンからエチレングリコールジグリシジルエーテルに変更し、架橋剤の質量を2.97gから7.33gに変更したこと以外は、実施例45と同様にして架橋ポリアリルアミン球状粒子を得た。
[実施例54]
架橋剤を1,3−ジクロロプロパンから1,2:3,4−ジエポキシブタンに変更し、架橋剤の質量を2.97gから4.53gに変更したこと以外は、実施例45と同様にして架橋ポリアリルアミン球状粒子を得た。
実施例41〜54の製造条件及び評価結果を下記表に示す。表中の分子量は重量平均分子量である。
Figure 2018124264
Figure 2018124264
表中、架橋剤使用量(質量%)は架橋剤のうちの脱離基を除いた架橋部位の質量が架橋体全体の質量に占める割合を算出したものである。
[実施例55]
ディーン・スターク装置を備え、撹拌翼としてPTFEオール被覆撹拌棒(ツイスタータイプ、フロンケミカル社製、羽根径80mm)および新東科学株式会社製スリーワンモーター(BL600)を備えた1Lセパラブルフラスコ(筒型、内径120mm、品番6−741−10、アズワン社製)に、エチルセルロース(和光純薬株式会社製エチルセルロース45(約49%エトキシ)、重量平均分子量は125,000)8.00g、1、6―ジクロロヘキサン(東京化成工業株式会社製)1.24g、トルエン425.9g、エタノール47.3gを加え、40℃、230回転/分で1時間撹拌し、エチルセルロースを完溶させた。その後、15.0質量%ポリアリルアミン水溶液(ニットーボーメディカル株式会社製PAA−15C、アミン価17.5mmol/g)162gを、1時間かけて滴下した。上記混合物を40℃で200回転/分で60分間攪拌することによって、ポリアリルアミン乳化液を得た。その後、浴温度を120℃に昇温し20時間還流することで、180mLの水を除去した。
フラスコ温度を室温まで冷却し、濾過後、エタノールで洗浄後得られた粒子をビーカーに入れ、水300ml、2N−NaOH水溶液3mlで1時間撹拌し、その後水300mlで洗浄を5回行った後、エタノール(300mL,1回)で洗浄し、得られる粒子を減圧乾燥機で70℃下20時間乾燥させ架橋ポリマー球状粒子を得た。
[実施例56]
ディーン・スターク装置を備え、撹拌翼としてステンレス製平型攪拌羽根(IKA社製R1375、羽根径70mm)および新東科学株式会社製スリーワンモーター(BL600)を備えた500mlセパラブルフラスコ(SIBATA製円筒形平底タイプ、品番005820−500)に、エチルセルロース(和光純薬株式会社製エチルセルロース45(約49%エトキシ)、重量平均分子量は125,000)3.32g、1、6−ジクロロヘキサン(東京化成工業株式会社製)0.92g、トルエン237g、エタノール26.3gを加え、40℃、200回転/分で1時間撹拌し、エチルセルロースを完溶させた。その後、15.0質量%ポリアリルアミン水溶液(ニットーボーメディカル株式会社製PAA−15C、アミン価17.5mmol/g)90gを、1時間かけて滴下した。上記混合物を40℃で200回転/分で60分間攪拌することによって、ポリアリルアミン乳化液を得た。その後、浴温度を120℃に昇温し20時間還流することで、88mLの水を除去した。 フラスコ温度を室温まで冷却し、濾過後、エタノールで洗浄後得られた粒子をビーカーに入れ、水200ml、2N−NaOH水溶液2mlで1時間撹拌し、その後水200mlで洗浄を5回行った後、エタノール(200mL,1回)で洗浄し、得られる粒子を減圧乾燥機で70℃下20時間乾燥させ架橋ポリマー球状粒子を得た。
[実施例57]
撹拌数を200回転/分から250回転/分に変更し、エチルセルロースの質量を3.32gから5.59gに変更したこと以外は、実施例56と同様にして架橋ポリアリルアミン球状粒子を得た。
[実施例58]
乳化温度を40℃から22℃に、撹拌数を200回転/分から350回転/分に変更し、エチルセルロースの質量を3.32gから5.59gに変更したこと以外は、実施例55と同様にして架橋ポリアリルアミン球状粒子を得た。
[実施例59]
撹拌数を230回転/分から170回転/分に変更したこと以外は、実施例55と同様にして架橋ポリアリルアミン球状粒子を得た。
[実施例60]
撹拌数を230回転/分から290回転/分に変更したこと以外は、実施例55と同様にして架橋ポリアリルアミン球状粒子を得た。
[実施例61]
15.0質量%ポリアリルアミン水溶液90gを、22.0質量%ポリアリルアミン水溶液(ニットーボーメディカル株式会社製PAA−15C、アミン価17.5mmol/g、15wt%を濃縮したもの)90gに、ジクロロヘキサンの質量を1.01gに、エチルセルロースの質量を3.32gから6.57gに変更したこと以外は、実施例56と同様にして架橋ポリアリルアミン球状粒子を得た。
[実施例62]
15.0質量%ポリアリルアミン水溶液(ニットーボーメディカル株式会社製PAA−15C、平均分子量15000)90gを、 15.0質量%ポリアリルアミン水溶液(ニットーボーメディカル株式会社製PAA−8、平均分子量8000)90gに、ジクロロヘキサンの質量を0.92gから1.00gに、エチルセルロースの質量を3.32gから4.45gに変更したこと以外は、実施例56と同様にして架橋ポリアリルアミン球状粒子を得た。
[比較例6]
比較例1で得られた乳化液を50℃に昇温し2時間架橋反応させた。その後、室温まで冷却し、濾過後、メタノール、水、1N−NaOH水溶液で順次洗浄し、その後水200mlで洗浄を5回行った後、減圧乾燥機で50℃下20時間乾燥させ架橋ポリマー球状粒子を得た。
上記実施例の製造条件及び評価結果を下記表に示す。表中の分子量は重量平均分子量である。
Figure 2018124264
Figure 2018124264
表中、架橋剤使用量(質量%)は架橋剤のうちの脱離基を除いた架橋部位の質量が架橋体全体の質量に占める割合を算出したものである。
実施例55〜62における架橋粒子の平均粒径のCV値は、比較例1における架橋粒子の平均粒径のCV値よりも低かった。架橋粒子の平均粒径の分散度(CV値)が小さかったことから、本発明の方法で得られる窒素原子含有ポリマー又はその塩の乳化液についても乳化粒子径の分散度が小さいことが分かる。

Claims (16)

  1. 窒素原子含有ポリマー又はその塩と親水性溶媒とを含有し粘度が10〜2000mPa・sである第一溶液、及び、疎水性溶媒を含有し、粘度が1〜100mPa・sである第二溶液を混合して攪拌し、窒素原子含有ポリマー又はその塩の乳化液を得る工程、
    を含み、
    前記第一溶液の粘度と前記第二溶液の粘度との比が、0.1:1〜300:1の範囲内である、
    窒素原子含有ポリマー又はその塩の乳化液の製造方法。
  2. 前記第一溶液の粘度が10〜1500mPa・sである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第一溶液の粘度と前記第二溶液の粘度との比が、0.2:1〜100:1の範囲内である、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記窒素原子含有ポリマー又はその塩のアミン価が、10mmol/g以上である、請求項1から3の何れか一項に記載の方法。
  5. 前記窒素原子含有ポリマーが、ポリアリルアミン、ポリアルキレンイミン及びポリビニルアミンからなる群から選択される少なくとも一種である、請求項1から4の何れか一項に記載の方法。
  6. 前記窒素原子含有ポリマーが、ポリアリルアミンを含有する、請求項1から4の何れか一項に記載の方法。
  7. 前記第二溶液が、重量平均分子量又は数平均分子量が2000以上である乳化剤を含有する、請求項1から6の何れか一項に記載の方法。
  8. 前記乳化剤が糖類を含有する、請求項7に記載の方法。
  9. 前記乳化剤がセルロースエーテルを含有する、請求項7又は8に記載の方法。
  10. 前記疎水性溶媒が、芳香族炭化水素系溶媒、エステル系溶媒、及びオリーブオイルからなる群から選択される少なくとも一種である、請求項1から9の何れか一項に記載の方法。
  11. 前記窒素原子含有ポリマー又はその塩の乳化液の平均乳化粒子径が、1〜200μmである、請求項1から10の何れか一項に記載の方法。
  12. 窒素原子含有ポリマー又はその塩と親水性溶媒とを含有する粘度が10〜2000mPa・sである第一溶液からなる球状物と、
    疎水性溶媒を含有し、粘度が1〜100mPa・sである第二溶液を含む分散媒とからなり、
    前記第一溶液の粘度と前記第二溶液の粘度との比が、0.1:1〜300:1の範囲内である、乳化液。
  13. 窒素原子含有ポリマー又はその塩と親水性溶媒とを含有し粘度が10〜2000mPa・sである第一溶液、及び、疎水性溶媒を含有し、粘度が1〜100mPa・sである第二溶液を混合して攪拌し、窒素原子含有ポリマー又はその塩の乳化液を得る工程、及び
    窒素原子含有ポリマー又はその塩を乳化させた乳化液に架橋剤を添加して架橋反応を行う工程、を含み、
    前記第一溶液の粘度と前記第二溶液の粘度との比が、0.1:1〜300:1の範囲内である、
    架橋窒素原子含有ポリマー又はその塩を含む粒子の製造方法。
  14. 窒素原子含有ポリマーは、NRA1A2構造を含有する置換基を有する架橋ポリマーである、請求項13に記載の粒子の製造方法:式中、RA1及びRA2は、各々独立に、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアミノアルキル基又はその塩、炭素数2〜20のアルキルアミノアルキル基又はその塩、炭素数3〜20のジアルキルアミノアルキル基又はその塩、炭素数4〜20のトリアルキルアンモニウムアルキル基、炭素数1〜20のアルキルカルボニル基、炭素数1〜20のカルボキシアルキル基又は炭素数1〜20のヒドロキシアルキル基を表す。
  15. 粒子は、平均粒径が20〜150μmであり、
    膨潤率が9〜16ml/gである、
    請求項13又は14に記載の粒子の製造方法:但し、平均粒径は、光学顕微鏡写真の1000個以上の粒子画像の面積から直径に換算し、その直径を用いて体積平均粒径として算出し、膨潤率は、20℃、2−モルホリノエタンスルホン酸ナトリウム2.2質量%及び塩化ナトリウム0.5質量%でありpH6.3の水溶液中で、振盪及び1時間以上の静置を20回以上繰り返した膨潤後の粒子体積を、膨潤前の粒子質量で除することにより算出する。
  16. 粒子が外殻部と、前記外殻部よりも架橋度の低い中心部とを有する、請求項13から15の何れか一項に記載の粒子の製造方法。
JP2018559628A 2016-12-28 2017-12-28 窒素原子含有ポリマー又はその塩の乳化液、その製造方法、及び粒子の製造方法 Active JP6792640B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016255554 2016-12-28
JP2016255554 2016-12-28
JP2017200011 2017-10-16
JP2017200011 2017-10-16
PCT/JP2017/047178 WO2018124264A1 (ja) 2016-12-28 2017-12-28 窒素原子含有ポリマー又はその塩の乳化液、その製造方法、及び粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018124264A1 true JPWO2018124264A1 (ja) 2019-10-31
JP6792640B2 JP6792640B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=62709463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018559628A Active JP6792640B2 (ja) 2016-12-28 2017-12-28 窒素原子含有ポリマー又はその塩の乳化液、その製造方法、及び粒子の製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US11186685B2 (ja)
EP (1) EP3564292B1 (ja)
JP (1) JP6792640B2 (ja)
KR (1) KR20190084125A (ja)
CN (1) CN110114389B (ja)
AU (1) AU2017388956A1 (ja)
BR (1) BR112019013364A2 (ja)
CA (1) CA3048857A1 (ja)
MX (1) MX2019007904A (ja)
TW (1) TWI757398B (ja)
WO (1) WO2018124264A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3564292B1 (en) 2016-12-28 2021-06-16 FUJIFILM Corporation Emulsion of nitrogen atom-containing polymer or salt thereof, production method therefor, and production method for particles
CN111225674A (zh) 2017-10-16 2020-06-02 富士胶片株式会社 高磷血症治疗剂
WO2019078198A1 (ja) * 2017-10-16 2019-04-25 富士フイルム株式会社 高リン血症治療剤および粒子

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001516787A (ja) * 1997-09-18 2001-10-02 イーストマン ケミカル カンパニー ポリ(アルキレンイミン)を含む安定な水性ポリマー組成物
JP2004059747A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Hymo Corp 水溶性高分子エマルジョン及びその使用方法
JP2008533272A (ja) * 2005-03-16 2008-08-21 ユーエスヴィー リミテッド 架橋ポリアリルアミンポリマーの調製のための改良された方法
JP2011094128A (ja) * 2009-09-30 2011-05-12 Toray Ind Inc ポリアミド微粒子の製造方法
JP2012121989A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Daiyanitorikkusu Kk 水溶性ポリマーの製造方法
JP2012153747A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Hymo Corp ポリビニルアミンの安定な油中水型エマルジョンの製造方法
CN103111247A (zh) * 2013-02-01 2013-05-22 江南大学 一种聚胺基微球的制备方法
WO2015156251A1 (ja) * 2014-04-08 2015-10-15 三菱レイヨン株式会社 ビニルアミン単位含有重合体の製造方法、および重合生成物

Family Cites Families (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6090243A (ja) 1983-10-25 1985-05-21 Nitto Boseki Co Ltd 小球状モノアリルアミン橋かけ重合体の製造方法
JPS6151006A (ja) 1984-08-20 1986-03-13 Mitsubishi Chem Ind Ltd ポリビニルアミン類の架橋造球方法
JPS6345721A (ja) 1986-06-06 1988-02-26 三菱電機株式会社 開閉器
US4799962A (en) 1987-12-24 1989-01-24 Aqualon Company Water-soluble polymer dispersion
DE3842820A1 (de) 1988-12-20 1990-06-28 Basf Ag Verfahren zur herstellung von stabilen wasser-in-oel-emulsionen von hydrolysierten polymerisaten von n-vinylamiden und ihre verwendung
DE4007312C2 (de) 1990-03-08 2000-04-27 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von feinteiligen, wasserlöslichen, Vinylamin-Einheiten enthaltenden Polymerisaten
JPH048710A (ja) 1990-04-27 1992-01-13 Nippon Zeon Co Ltd アミノ基含有重合体粒子の製造方法
US5496545A (en) 1993-08-11 1996-03-05 Geltex Pharmaceuticals, Inc. Phosphate-binding polymers for oral administration
US5496845A (en) 1994-05-25 1996-03-05 American Cyanamid Co. Suspension concentrate compositions of arylpyrrole insecticidal and acaricidal agents
CN1252829A (zh) 1997-02-19 2000-05-10 普罗克特和甘保尔公司 混合床离子交换可形成水凝胶的聚合物组合物以及含相对高浓度这些组合物的吸收性部件
TW592727B (en) 1997-04-04 2004-06-21 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Phosphate-binding polymer preparations
JP3389493B2 (ja) 1997-04-04 2003-03-24 中外製薬株式会社 リン酸結合性ポリマー製剤
JP3952223B2 (ja) 1997-05-28 2007-08-01 日東紡績株式会社 アリルアミン重合体
WO1999047587A1 (en) 1998-03-19 1999-09-23 Geltex Pharmaceuticals, Inc. Continuous crosslinking of polymer gels
DE19846413A1 (de) 1998-10-08 2000-04-13 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von hydrophilen wasserquellbaren Polymeren sowie deren Verwendung
TW568788B (en) 1998-10-12 2004-01-01 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Polymer combining with phosphoric acid and preparation containing the same
US6482872B2 (en) 1999-04-01 2002-11-19 Programmable Materials, Inc. Process for manufacturing a biodegradable polymeric composition
MXPA01010454A (es) 1999-04-16 2002-05-06 Abbott Lab Proceso para producir hidrocloruro de polialilamina degradada.
US6180754B1 (en) 1999-09-03 2001-01-30 The Dow Chemical Company Process for producing cross-linked polyallylamine polymer
US6362266B1 (en) 1999-09-03 2002-03-26 The Dow Chemical Company Process for reducing cohesiveness of polyallylamine polymer gels during drying
US6733780B1 (en) 1999-10-19 2004-05-11 Genzyme Corporation Direct compression polymer tablet core
US20040059065A1 (en) 2000-03-09 2004-03-25 Takeshi Goto Crosslinked anion-exchange resin or salt thereof
AT409629B (de) 2000-09-14 2002-09-25 Dsm Fine Chem Austria Gmbh Waschverfahren zur reinigung von n-bzw. amino- oder ammoniumgruppen haltigen polymeren
WO2002066543A1 (en) 2001-02-16 2002-08-29 Genzyme Corporation Method of drying a material having a cohesive phase
WO2002085379A1 (en) 2001-04-18 2002-10-31 Geltex Pharmaceuticals, Inc. Method for improving vascular access in patients with vascular shunts
KR20040018357A (ko) 2001-04-18 2004-03-03 젠자임 코포레이션 저염 형태의 폴리알릴아민
WO2002085380A1 (en) 2001-04-18 2002-10-31 Geltex Pharmaceuticals, Inc. Method for treating gout and reducing serum uric acid
WO2002085383A1 (en) 2001-04-18 2002-10-31 Genzyme Corporation Method for reducing copper levels and treating copper toxicosis
EP1923064B1 (en) 2001-04-18 2017-06-28 Genzyme Corporation Use of amine polymer for lowering serum glucose
JP2004528332A (ja) 2001-04-18 2004-09-16 ジェンザイム コーポレーション 痛風を治療する方法および尿酸を結合する方法
BR0209124A (pt) 2001-04-18 2005-02-09 Genzyme Corp Método para tratar uma sìndrome x ou inibir o inìcio dos sintomas da sìndrome x e uso de uma quantidade terapeuticamente efetiva de um sal de pelo menos um polìmero de amina alifática
AU2002257145B2 (en) 2001-04-18 2005-06-02 Genzyme Corporation Method for lowering serum glucose
WO2003031501A1 (en) 2001-10-09 2003-04-17 Genzyme Corporation Process for purification and drying of polymer hydrogels
US7608674B2 (en) 2003-11-03 2009-10-27 Ilypsa, Inc. Pharmaceutical compositions comprising cross-linked small molecule amine polymers
US7449605B2 (en) 2003-11-03 2008-11-11 Ilypsa, Inc. Crosslinked amine polymers
US7459502B2 (en) 2003-11-03 2008-12-02 Ilypsa, Inc. Pharmaceutical compositions comprising crosslinked polyamine polymers
US7275928B2 (en) 2004-11-23 2007-10-02 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Apparatus for forming a striation reduced chemical mechanical polishing pad
JP4547620B2 (ja) 2004-12-02 2010-09-22 日東紡績株式会社 架橋アリルアミン類重合体の製造方法
JP2006169292A (ja) 2004-12-13 2006-06-29 Yokohama Rubber Co Ltd:The 天然ゴム/無機フィラーマスターバッチの製造
DE102005023107A1 (de) 2005-05-13 2006-11-16 Basf Ag Modifizierte Polyamine
DE102005037777A1 (de) 2005-08-10 2007-02-15 Construction Research & Technology Gmbh Additiv für bauchemische Anwendung
CA2626734A1 (en) 2005-11-08 2007-05-18 Genzyme Corporation Magnesium-containing polymers for the treatment of hyperphosphatemia
US7964182B2 (en) 2006-09-01 2011-06-21 USV, Ltd Pharmaceutical compositions comprising phosphate-binding polymer
WO2008062437A2 (en) 2006-09-01 2008-05-29 Usv Limited Process for the preparation of sevelamer hydrochloride and formulation thereof
US20100189679A1 (en) 2007-07-11 2010-07-29 Toray Industries, Inc. Crosslinked polyallylamine or acid addition salt thereof, and use thereof for medical purposes
EP2016947A1 (en) 2007-07-17 2009-01-21 Chemo Ibérica, S.A. Novel one step process for preparing cross-linked poly(allylamine) polymers
JP5332520B2 (ja) 2007-11-07 2013-11-06 アステラス製薬株式会社 医薬用錠剤
PA8807201A1 (es) 2007-12-14 2009-07-23 Genzyme Corp Composiciones farmaceuticas
US7943597B2 (en) 2008-04-08 2011-05-17 Cypress Pharmaceutical, Inc. Phosphate-binding chitosan and uses thereof
US8389640B2 (en) * 2008-04-15 2013-03-05 Lupin Limited Process for the preparation of cross-linked polyallylamine polymer
AU2009256171B2 (en) 2008-06-06 2013-11-07 Danisco Us Inc. Compositions and methods comprising cellulase variants with reduced affinity to non-cellulosic materials
US20100330175A1 (en) 2009-06-24 2010-12-30 Jobdevairakkam Christopher N Cross-linked polyallylamine tablet core
WO2011106545A1 (en) 2010-02-24 2011-09-01 Relypsa, Inc. Polyimidazoles for use as bile acid sequestrants
EP2998329A3 (en) 2010-02-24 2016-04-06 Relypsa, Inc. Crosslinked polyvinylamine, polyallylamine, and polyethyleneimine for use as bile acid sequestrants
JP5575594B2 (ja) 2010-09-17 2014-08-20 富士フイルム株式会社 インク組成物、インクセットおよび画像形成方法
WO2012042542A1 (en) 2010-10-01 2012-04-05 Usv Limited Process for preparation of crosslinked polymer
IT1404163B1 (it) 2011-02-01 2013-11-15 Chemi Spa Processo per la preparazione di poliallilamine reticolate o loro sali farmaceuticamente accettabili
EP2719730A4 (en) 2011-06-13 2015-05-27 Nat Inst For Materials Science SOLUTION FROM NANOPARTICULAR FIBERS, METHOD FOR THEIR PRODUCTION AND FILTERS FROM NANOPARTICULAR FIBERS
US20130123433A1 (en) 2011-11-14 2013-05-16 Formosa Laboratories, Inc. Method for preparing poly(allylamine) hydrochloride and derivatives therefrom
RU2014128587A (ru) 2011-12-13 2016-02-10 Синтон Б.В. Получение севеламера с пониженным содержанием аллиламина
JP2013209617A (ja) 2012-02-29 2013-10-10 Toray Ind Inc ポリマー微粒子の製造方法
CN102942646B (zh) 2012-10-26 2016-06-29 青岛正大海尔制药有限公司 一种高分子聚合物的合成与分离纯化方法
LT3003327T (lt) 2013-06-05 2017-12-27 Tricida Inc. Protonus surišantys polimerai, skirti geriamajam vartojimui
CN103724518A (zh) * 2013-11-08 2014-04-16 绍兴鼎翔纺织品贸易有限公司 一种固色剂乳液及其制备方法
MX2017007497A (es) 2014-12-10 2017-10-04 Tricida Inc Polimeros de union a protones para administracion oral.
EP3261624A1 (en) 2015-02-23 2018-01-03 Amneal Pharmaceuticals Company GmbH Process for granulating sevelamer carbonate
EP3564292B1 (en) 2016-12-28 2021-06-16 FUJIFILM Corporation Emulsion of nitrogen atom-containing polymer or salt thereof, production method therefor, and production method for particles
WO2019078198A1 (ja) 2017-10-16 2019-04-25 富士フイルム株式会社 高リン血症治療剤および粒子

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001516787A (ja) * 1997-09-18 2001-10-02 イーストマン ケミカル カンパニー ポリ(アルキレンイミン)を含む安定な水性ポリマー組成物
JP2004059747A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Hymo Corp 水溶性高分子エマルジョン及びその使用方法
JP2008533272A (ja) * 2005-03-16 2008-08-21 ユーエスヴィー リミテッド 架橋ポリアリルアミンポリマーの調製のための改良された方法
JP2011094128A (ja) * 2009-09-30 2011-05-12 Toray Ind Inc ポリアミド微粒子の製造方法
JP2012121989A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Daiyanitorikkusu Kk 水溶性ポリマーの製造方法
JP2012153747A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Hymo Corp ポリビニルアミンの安定な油中水型エマルジョンの製造方法
CN103111247A (zh) * 2013-02-01 2013-05-22 江南大学 一种聚胺基微球的制备方法
WO2015156251A1 (ja) * 2014-04-08 2015-10-15 三菱レイヨン株式会社 ビニルアミン単位含有重合体の製造方法、および重合生成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP3564292B1 (en) 2021-06-16
WO2018124264A1 (ja) 2018-07-05
US20190315932A1 (en) 2019-10-17
EP3564292A4 (en) 2020-01-08
US11186685B2 (en) 2021-11-30
AU2017388956A1 (en) 2019-07-11
CA3048857A1 (en) 2018-07-05
BR112019013364A2 (pt) 2020-04-14
EP3564292A1 (en) 2019-11-06
CN110114389B (zh) 2022-04-01
MX2019007904A (es) 2019-09-09
JP6792640B2 (ja) 2020-11-25
TW201833196A (zh) 2018-09-16
KR20190084125A (ko) 2019-07-15
CN110114389A (zh) 2019-08-09
TWI757398B (zh) 2022-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Almasian et al. Removal of heavy metal ions by modified PAN/PANI-nylon core-shell nanofibers membrane: Filtration performance, antifouling and regeneration behavior
US11186685B2 (en) Emulsion of nitrogen atom-containing polymer or salt thereof, production method therefor, and production method for particles
JP7121595B2 (ja) 断熱材用塗料および断熱材
Kyzas et al. Low-swelling chitosan derivatives as biosorbents for basic dyes
US20180161758A1 (en) Separating medium and column for liquid chromatography
WO2015089456A1 (en) Lignin nanoparticle dispersions and methods for producing and using the same
Zhu et al. Polylactic acid nonwoven fabric surface modified with stereocomplex crystals for recyclable use in oil/water separation
JP6644216B2 (ja) 有機ポリマー製多孔性粒子、有機ポリマー製多孔性粒子の製造方法およびブロックコポリマー
JP6644215B2 (ja) 多孔性粒子、多孔性粒子の製造方法およびブロックコポリマー
Marandi et al. pH sensitivity and swelling behavior of partially hydrolyzed formaldehyde‐crosslinked poly (acrylamide) superabsorbent hydrogels
Jin Water soluble star block poly (oxazoline) with porphyrin label: a unique emulsion and its shape direction
Ceylan et al. Preparation of partially neutralized poly (acrylic acid) microspheres via inverse pickering suspension polymerization
Xing et al. Polymerizable molecular silsesquioxane cage armored hybrid microcapsules with in situ shell functionalization
Selim et al. Fabrication of electro spun nylon6. 12/chitosan@ PES nanofibrous UF membrane towards dyes rejection from synthetic wastewater
Mahdavi et al. A polyamide thin-film composite membrane modified by Michael addition grafting of hyperbranched poly (amine ester)
KR20230049566A (ko) 다공성 입자 및 그 제조방법
NZ754882A (en) Emulsion of nitrogen atom-containing polymer or salt thereof, production method therefor, and production method for particles
Rajendaren et al. Tailoring hydrophobicity of polyethersulfone membrane support for levulinic acid extraction using supported liquid membrane process
WO2022136422A1 (en) Method for modifying a polymer support material, polymer support material obtainable by such method, chromatography column, method of chromatographic separation and use of a polymer support material
CN109364773B (zh) 一种用于油水分离的CNTs/PSMA/氟碳表面活性剂复合材料及其制备方法
JP2008101040A (ja) 硬化アミノ樹脂粒子及びその表面処理方法
US6533939B2 (en) Packing agent for reversed phase liquid chromatography and production process thereof
JP5133107B2 (ja) 中空粒子の製造方法
Nafti‐Mateur et al. Development and characterization of porous membranes based on PPSU/PES using polyethylene glycol as porogen: Application for cobalt removal by polyelectrolyte‐enhanced ultrafiltration
JP7132659B2 (ja) 多孔質体および多孔質体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6792640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250