JPWO2018109844A1 - 熱交換型換気装置 - Google Patents

熱交換型換気装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018109844A1
JPWO2018109844A1 JP2018556074A JP2018556074A JPWO2018109844A1 JP WO2018109844 A1 JPWO2018109844 A1 JP WO2018109844A1 JP 2018556074 A JP2018556074 A JP 2018556074A JP 2018556074 A JP2018556074 A JP 2018556074A JP WO2018109844 A1 JPWO2018109844 A1 JP WO2018109844A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
indoor
heat exchanger
heat exchange
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018556074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6884799B2 (ja
Inventor
健太 桶谷
健太 桶谷
耕平 松本
耕平 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018109844A1 publication Critical patent/JPWO2018109844A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6884799B2 publication Critical patent/JP6884799B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F12/00Use of energy recovery systems in air conditioning, ventilation or screening
    • F24F12/001Use of energy recovery systems in air conditioning, ventilation or screening with heat-exchange between supplied and exhausted air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/46Improving electric energy efficiency or saving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/0001Control or safety arrangements for ventilation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F12/00Use of energy recovery systems in air conditioning, ventilation or screening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F12/00Use of energy recovery systems in air conditioning, ventilation or screening
    • F24F12/001Use of energy recovery systems in air conditioning, ventilation or screening with heat-exchange between supplied and exhausted air
    • F24F12/006Use of energy recovery systems in air conditioning, ventilation or screening with heat-exchange between supplied and exhausted air using an air-to-air heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F6/00Air-humidification, e.g. cooling by humidification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F7/00Ventilation
    • F24F7/007Ventilation with forced flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F7/00Ventilation
    • F24F7/04Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation
    • F24F7/06Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation with forced air circulation, e.g. by fan positioning of a ventilator in or against a conduit
    • F24F7/08Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation with forced air circulation, e.g. by fan positioning of a ventilator in or against a conduit with separate ducts for supplied and exhausted air with provisions for reversal of the input and output systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/0001Control or safety arrangements for ventilation
    • F24F2011/0002Control or safety arrangements for ventilation for admittance of outside air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/0001Control or safety arrangements for ventilation
    • F24F2011/0006Control or safety arrangements for ventilation using low temperature external supply air to assist cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/50Air quality properties
    • F24F2110/65Concentration of specific substances or contaminants
    • F24F2110/70Carbon dioxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/56Heat recovery units

Abstract

熱交換型換気装置(100)は、全熱交換器(6)よりも上流側の排気風路を全熱交換器(6)と加湿器(8)との間の排気風路に連通させるバイパス開口(21a)を有し、全熱交換器(6)よりも上流側の排気風路と全熱交換器(6)よりも下流側の給気風路とを仕切る仕切壁(21)と、バイパス開口(21a)を開閉するバイパスダンパー(18)と、第1の時刻にバイパスダンパー(18)によりバイパス開口(21a)を開き、第2の時刻にバイパスダンパー(18)によりバイパス開口(21a)を閉鎖する制御を行う制御部(23)と、を備える。

Description

本発明は、給気流と排気流との間で熱交換を行いながら換気を行う熱交換型換気装置に関する。
従来、給気風路と排気風路とが内部に形成された本体と、本体の内部に設けられた熱交換器とを備えて、給気風路を流通する室外空気と排気風路を流通する室内空気との間で熱交換を行いながら換気を行う熱交換型換気装置が用いられている。冬場に空気が乾燥することの対策として、熱交換型換気装置の給気風路に加湿器を組み込む場合がある。加湿器を備えた熱交換型換気装置には、内蔵する加熱用のヒータにより加熱した温かい空気を加湿器に通すことが可能な熱交換型換気装置と、加熱用のヒータを内蔵していない熱交換型換気装置と、がある。加湿器に温かい空気を通すための加熱用のヒータを内蔵していない熱交換型換気装置では、室内の空気の加湿量は、熱交換器で全熱交換した空気の条件により決定されてしまう。このため、室内の空気の加湿量が不足する場合があった。
このような加湿量の問題に対応する技術として、特許文献1には、熱交換器よりも送風方向上流の排気風路を、熱交換器と加湿器との間の給気風路に連通させるバイパス開口と、バイパス開口を開閉するダンパーと、室内の湿度を検出する湿度センサーと、室内の二酸化炭素の濃度を検出する二酸化炭素濃度センサーとを有する空気調和装置が開示されている。特許文献1に開示された空気調和装置では、室内の二酸化炭素の濃度と室内の湿度とに応じてダンパーの駆動を制御し、熱交換器を通過する前の排気風路の相対的に温かい空気を、熱交換器と加湿器との間の給気風路にバイパスさせて加湿器に流すことにより、加湿器の加湿量を増大させている。
特許第4656357号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の空気調和装置によれば、室内の炭酸ガス濃度が常時高い場合は、室内の空気を給気風路にバイパスさせて加湿器に流すことができず、加湿器での加湿量を増やすことができない。このため、特許文献1に記載の空気調和装置は、室内の炭酸ガス濃度が常時高い場合は、室内空気の湿度を目標とする目標室内湿度に到達させることができない。また、特許文献1に記載の空気調和装置は、二酸化炭素濃度センサーが故障した場合は、室内の空気を適切に給気風路にバイパスさせることができなくなり。適切な換気量を確保できなくなる。
また、室内の空気の加湿量を増やすために、加湿器における空気の流入側に加熱用の空調コイルを搭載し、空調コイルにより加熱した空気を加湿器に通して加湿器で加湿を実施する場合がある。しかしながら、室内の空気の換気を行いながら、室内に給気する空気の加熱および加湿を実施するため、換気により室内の湿度が低下してしまう。このため、所望の目標室内湿度に到達するまでには、空調コイルの加熱に多くの電力が必要であり、また、多くの時間が必要であった。この問題は、特に、加湿運転の開始時から所望の目標室内湿度に到達させる場合には、より多くの電力およびより多くの時間が必要であった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、少ない電力量で短時間に室内の空気の湿度を上げることが可能な熱交換型換気装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる熱交換型換気装置は、室内の空気を室外に排気する排気風路と、室外の空気を室内に給気する給気風路と、が独立して内部に形成された本体と、給気風路内に設けられた給気用送風機と、排気風路内に設けられた排気用送風機と、本体の内部に設けられて給気風路を流通する空気と排気風路を流通する空気との間で熱交換させる熱交換器と、給気風路における熱交換器よりも下流側に配置された加湿器と、を備える。また、熱交換型換気装置は、熱交換器よりも上流側の排気風路を熱交換器と加湿器との間の排気風路に連通させるバイパス開口を有し、熱交換器よりも上流側の排気風路と熱交換器よりも下流側の給気風路とを仕切る仕切壁と、バイパス開口を開閉する開閉部と、予め設定された第1の時刻に開閉部によりバイパス開口を開き、予め設定された第2の時刻に開閉部によりバイパス開口を閉鎖する制御を行う制御部と、を備える。
本発明にかかる熱交換型換気装置は、少ない電力量で短時間に室内の空気の湿度を上げることが可能な熱交換型換気装置を得ることができる、という効果を奏する。
本発明の実施の形態1にかかる熱交換型換気装置の外観を示す模式図 本発明の実施の形態1にかかる熱交換型換気装置を上面側から透視した場合の概略模式図 本発明の実施の形態1にかかる熱交換型換気装置を上面側から透視した場合の概略模式図 本発明の実施の形態にかかる処理回路のハードウェア構成の一例を示す図 本発明の実施の形態1にかかる熱交換型換気装置における室内循環加湿運転の制御の手順を示すフローチャート 本発明の実施の形態1にかかる熱交換型換気装置の室内循環加湿運転での使用時と、通常の加熱加湿換気運転での使用時と、での室内空気の湿度の状態を示す特性図 本発明の実施の形態1にかかる熱交換型換気装置における室内循環加湿運転から通常の加熱加湿換気運転への移行制御の手順を示すフローチャート 本発明の実施の形態2における熱交換型換気装置の室内循環加湿運転の制御の手順を示すフローチャート 本発明の実施の形態3にかかる熱交換型換気装置を上面側から透視した場合の概略模式図 本発明の実施の形態3にかかる熱交換型換気装置における室内循環加湿運転の制御の手順を示すフローチャート 本発明の実施の形態4にかかる外気処理システムを上面側から透視した場合の概略模式図 本発明の実施の形態4にかかる外気処理システムの熱交換型換気装置を上面側から透視した場合の概略模式図 本発明の実施の形態4にかかる外気処理システムの温度調整装置を上面側から透視した場合の概略模式図 本発明の実施の形態4にかかる外気処理システムの熱交換型換気装置を上面側から透視した場合の概略模式図
以下に、本発明の実施の形態にかかる熱交換型換気装置を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1にかかる熱交換型換気装置100の外観を示す模式図である。図2は、本発明の実施の形態1にかかる熱交換型換気装置100を上面側から透視した場合の概略模式図である。図3は、本発明の実施の形態1にかかる熱交換型換気装置100を上面側から透視した場合の概略模式図である。図2は、バイパス開口21aが閉鎖されている状態を示している。図3は、バイパス開口21aが開かれた状態を示している。また、図2および図3における矢印は、給気流または排気流の流れる方向を示している。
熱交換型換気装置100は、天井裏に隠して配置される天井隠蔽型の外気処理ユニットである。熱交換型換気装置100は、本体を構成する直方体形を呈する金属製の筐体1を備える。筐体1の側面には、室外吸込口9、室内吹出口10、室内吸込口11、室外吹出口12、およびコントロールボックス22が設けられている。
室外吸込口9、室内吹出口10、室内吸込口11および室外吹出口12は、図示しないダクトに接続されるダクト接続用フランジとして形成されている。室外吸込口9と室外吹出口12とは、筐体1の一方の側面1aに設けられ、それぞれ建物の外部に連通したダクトを介して室外空間に連通される。室内吹出口10と室内吸込口11とは、筐体1において一方の側面1aと対向する他方の側面1bに設けられ、それぞれ室内に連通したダクトを介して室内空間に連通される。
筐体1の内部には、給気用送風機3、排気用送風機5、全熱交換器6、空調コイル7、加湿器8、温湿度センサー15、給気側エアフィルター16、排気側エアフィルター17、バイパスダンパー18、仕切壁20および仕切壁21が設けられている。
全熱交換器6である熱交換素子には、平板紙上に波板紙が接着されたコルゲートシートによる多層構造をなす熱交換器給気風路と、平板紙上に波板紙が接着されたコルゲートシートによる多層構造をなす熱交換器排気風路と、が互いに独立して形成されている。熱交換器給気風路と熱交換器排気風路とは、全熱交換器6において交差して設けられている。これにより、全熱交換器6は、熱交換器給気風路を流れる空気と熱交換器排気風路を流れる空気との間で熱および湿度を交換する全熱交換が可能となっている。本実施の形態1においては、熱交換器給気風路と熱交換器排気風路とは、全熱交換器6において直交して設けられている。すなわち、全熱交換器6では、熱交換器給気風路を流れる空気の進行方向と、熱交換器排気風路を流れる空気の進行方向とは、直交している。
筐体1の内部には、全熱交換器6の熱交換器給気風路を介して室外吸込口9と室内吹出口10とを連通させる給気風路と、全熱交換器6の熱交換器排気風路を介して室内吸込口11と室外吹出口12とを連通させる排気風路とが互いに独立して形成されている。すなわち、筐体1の内部には、建物の外部と室内とを、室外吸込口9および室内吹出口10を通じて繋いで建物の外部の空気を室内へ給気するための給気風路と、室内と建物の外部とを、室内吸込口11および室外吹出口12を通じて繋いで室内の空気を室外へ排気するための排気風路と、が設けられている。
給気風路は、上流側給気風路13aと、上述した熱交換器給気風路と、下流側給気風路13bと、に分けられる。上流側給気風路13aは、全熱交換器6よりも上流側の給気風路であり、室外吸込口9から全熱交換器6までの給気流の通風路である。熱交換器給気風路は、全熱交換器6における給気流の通風路である。下流側給気風路13bは、全熱交換器6よりも下流側の給気風路であり、全熱交換器6から室内吹出口10までの給気流の通風路である。給気流は、室外吸込口9から吸い込まれて室内吹出口10から室内に給気される室外空気の流れである。
排気風路は、上流側排気風路14aと、上述した熱交換器排気風路と、下流側排気風路14bと、に分けられる。上流側排気風路14aは、全熱交換器6よりも上流側の排気風路であり、室内吸込口11から全熱交換器6までの排気流の通風路である。熱交換器排気風路は、全熱交換器6における排気流の通風路である。下流側排気風路14bは、全熱交換器6から室外吹出口12までの給気流の通風路である。排気流は、室内吸込口11から吸い込まれて室外吹出口12から室外に排気される室内空気の流れである。
給気風路における下流側、すなわち下流側給気風路13bには、給気用送風機モーター2により駆動されて給気風路の入口端から出口端へ向かう給気流の流れを生成する給気用送風機3が組み込まれている。給気用送風機3が駆動することにより、室外空気は、室外吸込口9より吸い込まれ、全熱交換器6を通過して、室内吹出口10より室内空間へと給気される。
また、排気風路の下流側、すなわち下流側排気風路14bには、排気用送風機モーター4により駆動されて排気風路の入口端から出口端へ向かう排気流の流れを生成する排気用送風機5が組み込まれている。排気用送風機5が駆動することにより、室内空気は、室内吸込口11より吸い込まれ、全熱交換器6を通過して、室外吹出口12より室外空間へと排気される。
空調コイル7は、下流側給気風路13bにおいて給気用送風機3の下流側に配置され、下流側給気風路13bを通過する給気流を加熱または冷却する。加湿器8は、下流側給気風路13bにおいて空調コイル7より下流側に配置され、下流側給気風路13bにおいて空調コイル7を通過した給気流を加湿する。空調コイル7は、冷媒配管に接続されており、内部に冷媒が通される。空調コイル7は、給気用送風機3から供給される給気空気と、冷媒配管から供給される冷媒との間で熱交換させることにより、空調コイル7を通過する給気空気を加熱または冷却することが可能な熱交換器である。すなわち、空調コイル7は、全熱交換器6から供給された給気空気が空調コイル7を通過するときに、通過する給気空気を加熱して加湿器8に供給する。また、空調コイル7は、全熱交換器6から供給された給気空気が空調コイル7を通過するときに、通過する給気空気を冷却して加湿器8に供給する。
これにより、空調コイル7は、加熱量に応じて、室内吹出口10から吹き出される吹出空気の加湿量および室内吹出口10から吹き出される吹出空気の温度を調整する。したがって、空調コイル7は、加湿器8における加湿量を制御することができ、室内吹出口10から吹き出される吹出空気の温度を制御することができる。
本実施の形態1では、空調コイル7は、空気調和機の室外機と冷媒配管により接続されている。そして、空調コイル7は、冷媒配管を介して室外機から冷媒が内部に流れる。なお、ここでは、空気調和機の室外機、および空調コイル7に接続されている冷媒配管の図示は省略する。また、空気調和機の室外機の代わりに、専用の室外機を用いて空調コイル7に冷媒を流すことも可能である。
加湿器8には、滴下気化式の加湿器を用いることができる。滴下気化式の加湿器は、上部からの滴下水で水分を含む性質を有する加湿材を濡らし、該加湿材に含まれた水を給気流によって蒸発させることにより加湿する。したがって、透湿膜方式の加湿器を用いた場合に発生する、透湿膜の目詰まりによる加湿能力の低下という問題が無い。
なお、図2において、符号OAは外気(Outdoor Air)、符号SAは給気(Supply Air)、符号RAは還気(Return Air)、符号EAは排気(Exhaust Air)を示している。
外気OAは、室外から、建物の外部に連通したダクトを介して、室外吸込口9から上流側給気風路13aへ流入する。上流側給気風路13aへ流入した給気流は、全熱交換器6、給気用送風機3、空調コイル7および加湿器8を経て、室内吹出口10に至る。室内吹出口10に到達した給気流は、給気SAとして、室内へ吹き出される。
還気RAは、室内から、室内に連通したダクトを介して、室内吸込口11から上流側排気風路14aへ流入する。上流側排気風路14aへ流入した排気流は、全熱交換器6、排気用送風機5を経て、室外吹出口12へ至る。室外吹出口12に到達した排気流は、排気EAとして、室外へ吹き出される。
温湿度センサー15は、上流側排気風路14aに配置されており、上流側排気風路14aを通過する空気の温度と湿度、すなわち室内空気の温度と湿度を検知する。温湿度センサー15は、熱交換型換気装置100の電源がオン状態の間、予め設定された既定の周期で室内空気の温度および室内空気の湿度を検出し、検出した室内空気の温度の情報および室内空気の湿度の情報を制御部23に出力する。なお、温湿度センサー15は、制御部23の制御により駆動してもよい。また、温湿度センサー15は、温度センサーと湿度センサーとが個別に設けられてもよい。
給気側エアフィルター16は、全熱交換器6のうち給気流が流入する面に着脱可能に設置されている。排気側エアフィルター17は、全熱交換器6のうち排気流が流入する面に着脱可能に設置されている。給気側エアフィルター16は、室外空気に混在する埃等による全熱交換器6の目詰まりを防止する目的で設けられている。排気側エアフィルター17は、室内空気に混在する埃等による全熱交換器6の目詰まりを防止する目的で設けられている。
下流側給気風路13bと下流側排気風路14bとは、全熱交換器6により仕切られている。上流側給気風路13aと上流側排気風路14aとは、全熱交換器6により仕切られている。上流側給気風路13aと下流側排気風路14bとは、平板状の仕切壁20により区画されている。そして、上流側排気風路14aと下流側給気風路13bとは、仕切壁21により仕切られている。仕切壁21には、下流側給気風路13b内の給気用送風機3の上流となる上流領域13c、すなわち、下流側給気風路13bにおける全熱交換器6と給気用送風機3との間の領域と、上流側排気風路14aと、を連通するバイパス開口21aが形成されている。
また、下流側給気風路13bには、バイパス開口21aを開閉する開閉部であるバイパスダンパー18が配置されている。バイパス開口21aは、上流側排気風路14aを流れる排気流の少なくとも一部を下流側給気風路13bへ流す、すなわち上流側排気風路14aを流れる排気流を下流側給気風路13bへバイパスさせることを目的として、上流側排気風路14aと下流側給気風路13bの間に設けられている。
バイパスダンパー18は、例えば仕切壁21に沿う軸線の回りに回動する板からなり、モーター19により駆動されて一端側が下流側給気風路13b内に変位する。バイパスダンパー18は、図2に示すように、仕切壁21に沿ってバイパス開口21aを閉じる閉じ位置と、図3に示すように、上流側排気風路14aに流れ込む室内空気の少なくとも一部をバイパス開口21aを通過するバイパス流Bとして流すための開放位置とに変位可能とされている。バイパスダンパー18の開閉は、制御部23により制御される。すなわち、熱交換型換気装置100は、上流側排気風路14aに流れ込む室内空気を下流側給気風路13bにバイパスさせるバイパス機能を備える。
バイパスダンパー18によりバイパス開口21aを閉じた場合には、上流側排気風路14aと下流側給気風路13bとが独立した状態となり、バイパス流Bは発生しない。
一方、バイパスダンパー18を開いた場合には、上流側排気風路14aと下流側給気風路13bとがバイパス開口21aを介して連通した状態となる。これにより、下流側給気風路13bには、上流側排気風路14aからバイパス開口21aを通過するバイパス流Bが流れることになる。したがって、熱交換型換気装置100は、室内から上流側排気風路14aに流入した室内空気をそのまま室内に戻して循環させながら加湿運転することが可能となる。
そして、バイパスダンパー18を全開にすることにより、下流側給気風路13bにおいて全熱交換器6に隣接する領域、すなわち下流側給気風路13bにおける全熱交換器6と給気用送風機3との間を閉鎖することができる。すなわち、バイパスダンパー18は、全開した場合に、全熱交換器6と加湿器8との間であってバイパス開口21aよりも上流側の位置で給気風路を塞ぐ位置に配置されている。これにより、給気風路におけるバイパスダンパー18よりも上流側の空気流が下流側給気風路13bに流れなくなり、下流側給気風路13bには、上流側排気風路14aからバイパス開口21aを通過するバイパス流Bのみが流れることになる。したがって、熱交換型換気装置100は、バイパスダンパー18を完全に開くことにより、室内から上流側排気風路14aに流入した全ての室内空気を下流側給気風路13bにバイパスさせて室内に戻し、室内空気を循環させながら加湿運転することが可能となる。本実施の形態1においては、バイパスダンパー18の全開状態は、開度θが90度である場合である。開度θは、仕切壁21とバイパスダンパー18とがなす角度である。なお、バイパスダンパー18の開度θを調整することにより、室内空気の循環量を調整することができる。
コントロールボックス22は、内部に制御部23を収納し、筐体1において他の側面1cに設けられている。コントロールボックス22には、制御部23と通信可能なリモートコントローラー24が接続されている。リモートコントローラー24は、熱交換型換気装置100の換気動作等の各種制御についての指令を受け付ける。リモートコントローラー24は、ユーザから受け付けた各種指令を、制御部23に出力する。制御部23は、リモートコントローラー24から入力された各種指令に基づいて、熱交換型換気装置100の換気動作等の制御を行う。
制御部23は、給気用送風機3、排気用送風機5、バイパスダンパー18、温湿度センサー15および空気調和機の室外機と通信可能である。制御部23は、給気用送風機3および排気用送風機5に対して、運転を指示する運転信号、および停止を指示する停止信号を出力することにより、給気用送風機3および排気用送風機5の動作を制御する。
制御部23は、バイパスダンパー18に対して、開動作を指示する開動作信号、および閉動作を指示する閉動作信号を出力することにより、バイパスダンパー18の開閉動作を制御する。なお、開動作信号には、バイパスダンパー18の開度θを指示する開度情報が含まれる。バイパスダンパー18が全開する場合の開度θは、90度である。また、制御部23には、室内の温度の情報および室内の湿度の情報が温湿度センサー15から入力される。
制御部23は、温湿度センサー15から入力される室内の温度および湿度の情報に基づいて、空気調和機の室外機に対して、空調コイル7への冷媒の循環の開始を指示する冷媒循環信号、および空調コイル7への冷媒の循環の終了を指示する冷媒循環停止信号を出力することにより、空調コイル7の加熱または冷却を制御する。なお、制御部23は、冷媒循環信号には、空調コイル7の加熱レベルまたは空調コイル7の冷却レベルを指示する情報が含まれる。
また、制御部23は、バイパスダンパー18の開閉を制御する。制御部23は、後述する室内循環加湿運転を開始する循環運転開始時刻を指定する運転開始時刻情報と、室内循環加湿運転を終了する循環運転終了時刻を指定する運転終了時刻情報と、を設定可能とされている。制御部23は、設定された運転開始時刻情報および運転終了時刻情報と、に基づいて、加湿運転を制御することができる。なお、運転開始時刻情報と運転終了時刻情報とは、リモートコントローラー24に記憶されていてもよい。
制御部23は、設定された循環運転開始時刻になるとバイパスダンパー18を開くことによりバイパス開口21aを開き、室内から上流側排気風路14aに流入した排気流をバイパス開口21aから下流側給気風路13bに流して室内空気を循環させながら加湿運転を実施する制御を行う。このとき、制御部23は、熱交換型換気装置100の排気用送風機5は停止しており、給気用送風機3のみを運転させる。以下、室内から上流側排気風路14aに流入した排気流をバイパス開口21aから下流側給気風路13bに流して室内空気を循環させながら行う加湿運転を、室内循環加湿運転と呼ぶ場合がある。
また、制御部23は、設定された循環運転終了時刻になると、室内循環加湿運転を停止する制御を行う。すなわち、制御部23は、バイパスダンパー18を閉じることによりバイパス開口21aを閉鎖し、給気用送風機3を停止させる制御を行う。すなわち、制御部23は、予め設定された第1の時刻に開閉部によりバイパス開口21aを開き、予め設定された第2の時刻に開閉部によりバイパス開口21aを閉鎖する制御を行うことができる。
また、制御部23は、温湿度センサー15から入力される室内の温度および湿度の情報に基づいて、加湿器8への給水のオンまたはオフの制御を行う。
制御部23は、例えば、図4に示したハードウェア構成の処理回路として実現される。図4は、本発明の実施の形態にかかる処理回路のハードウェア構成の一例を示す図である。制御部23が図4に示す処理回路により実現される場合、制御部23は、プロセッサ101がメモリ102に記憶されたプログラムを実行することにより、実現される。また、複数のプロセッサおよび複数のメモリが連携して上記機能を実現してもよい。また、制御部23の機能のうちの一部を電子回路として実装し、他の部分をプロセッサ101およびメモリ102を用いて実現するようにしてもよい。
つぎに、本発明の実施の形態1にかかる熱交換型換気装置100の動作について説明する。図5は、本発明の実施の形態1にかかる熱交換型換気装置100における室内循環加湿運転の制御の手順を示すフローチャートである。
まず、制御部23は、ステップS10において、現在の時刻が運転開始時刻情報に指定された循環運転開始時刻になったか否かを判定する。現在の時刻が循環運転開始時刻になっていない場合は、すなわちステップS10においてNoの場合は、制御部23は、ステップS10に戻る。
現在の時刻が循環運転開始時刻になった場合は、すなわちステップS10においてYesの場合は、制御部23は、ステップS20において、開動作を指示する開動作信号をバイパスダンパー18に出力する。すなわち、制御部23は、図3に示すようにバイパスダンパー18を開放位置に変位させてバイパスダンパー18を開くことによりバイパス開口21aを開く制御を行う。ここで、開動作信号には、バイパスダンパー18の開度θを全開、すなわち90度の開度を指示する開度情報が含まれる。
バイパスダンパー18は、開動作信号を受信すると、開動作信号および開度情報に基づいて全開の開放位置に変位する。これにより、下流側給気風路13bにおいて全熱交換器6に隣接する領域、すなわち下流側給気風路13bにおける全熱交換器6と給気用送風機3との間が閉鎖される。そして、給気風路におけるバイパスダンパー18よりも上流側の空気流が下流側給気風路13bに流れなくなり、図3に示すように下流側給気風路13bには、上流側排気風路14aからバイパス開口21aを通過するバイパス流Bのみが流れる。ここでのバイパス流Bは、室内から上流側排気風路14aに流入した全ての室内空気である。したがって、室内から上流側排気風路14aに流入した全ての室内空気を下流側給気風路13bにバイパスさせて室内に戻し、室内空気を循環させることが可能となる。
つぎに、制御部23は、ステップS30において、排気用送風機5を停止させたまま、運転を指示する運転信号を給気用送風機3に出力し、給気用送風機3のみの運転を開始させる制御を行う。給気用送風機3は、運転信号を受信すると運転を開始する。これにより、室内循環加湿運転が開始される。なお、ステップS20とステップS30との順番は逆でも構わない。
つぎに、制御部23は、ステップS40において、温湿度センサー15において検知された最新の室内の温度である検知温度Trが既定の基準温度Ta以下であるか否かを判定する。検知温度Trが既定の基準温度Taより大である場合には、すなわちステップS40においてNoの場合は、制御部23は、空調コイル7の加熱を行わず、ステップS60に進む。したがって、この場合は、空調コイル7による給気流の加熱が実施されない室内循環加湿運転が行われる。
検知温度Trが既定の基準温度Ta以下である場合には、すなわちステップS40においてYesの場合は、制御部23は、ステップS50において、空調コイル7への冷媒の循環の開始を指示する冷媒循環信号を空気調和機の室外機に出力することにより、空調コイル7の加熱の行う制御を行う。ここでの、空調コイル7の加熱レベルは100%とされる。これにより、空調コイル7による給気流の加熱が実施され、室内循環加熱加湿運転が行われる。
つぎに、制御部23は、ステップS60において、現在の時刻が運転終了時刻情報に指定された循環運転終了時刻になったか否かを判定する。現在の時刻が循環運転終了時刻になっていない場合は、すなわちステップS60においてNoの場合は、制御部23は、ステップS40に戻る。
現在の時刻が循環運転終了時刻になった場合は、すなわちステップS60においてYesの場合は、制御部23は、ステップS70において、閉動作を指示する閉動作信号をバイパスダンパー18に出力し、図2に示すようにバイパスダンパー18を閉じ位置に変位させてバイパスダンパー18を閉じることによりバイパス開口21aを閉じる制御を行う。
なお、循環運転終了時刻は、循環運転開始時刻に室内循環加湿運転を開始して、室内の湿度を目標室内湿度に到達させることができる時刻が設定される。循環運転終了時刻は、運転開始時の室内空気の湿度と、室内の湿度が目標室内湿度に到達するまでに要する運転時間と、の関係を示す運転時間データを予め実験により検証して決定されていることが好ましい。この運転時間データを用いることにより、室内の湿度を目標室内湿度に到達させたい時間を循環運転終了時刻とし、循環運転開始時刻を逆算することができる。
つぎに、制御部23は、ステップS80において、停止を指示する停止信号を給気用送風機3に出力し、給気用送風機3を停止させる制御を行う。これにより、室内循環加湿運転が終了される。なお、ステップS70とステップS80との順番は逆でも構わない。
熱交換型換気装置100は、上述したように既定の運転開始時刻に室内循環加湿運転を開始して既定の運転終了時刻に室内循環加湿運転を終了させる制御を制御部23が行う。これにより、全熱交換器6を通過した空気に比べて相対的に温かい室内空気を全熱交換器6と空調コイル7の間の下流側給気風路13bにバイパスさせて室内に循環させることができるため、換気により室内空気の湿度が低下することを抑制しながら、室内空気の加湿を既定の期間において行うことができる。これにより、熱交換型換気装置100は、室内空気の湿度の目標値である目標室内湿度に室内空気の湿度が到達するまでの時間を大幅に短縮することができる。
そして、熱交換型換気装置100は、バイパスダンパー18を全開にして下流側給気風路13bにおける全熱交換器6と給気用送風機3との間を閉鎖することにより、給気風路におけるバイパスダンパー18よりも上流側の空気流が下流側給気風路13bに流れなくして、換気による室内空気の湿度の低下を防止しながら、室内空気の加湿を行うことができる。これにより、熱交換型換気装置100は、換気しながら加湿する方式と比較して、室内空気の湿度の目標値である目標室内湿度に室内空気の湿度が到達するまでの時間をより大幅に短縮することができる。
また、熱交換型換気装置100は、検出した室内の温湿度に応じて空調コイル7の加熱量を調整し、空調コイル7で加熱した空気を加湿器8に流すことにより、必要最小限の空調コイル7の加熱量で加湿器8の加湿量を増大させることができる。これにより、省エネルギーで効率的に室内空気の加湿が可能である。すなわち、室内空気の温度が、空調コイル7の加熱が不要な程度の高い温度である場合には、空調コイル7の加熱を行わずに加湿器8により加湿を行うことにより、低消費電力での室内空気の加湿が可能となる。
また、室内空気の温度が、空調コイル7の加熱が必要な程度の温度であり空調コイル7の加熱を実施しながら加湿器8により加湿を行う場合においても、全熱交換器6を通過する給気流空気に比べて相対的に温かい室内空気を加熱するため、空調コイル7の加熱時間を短縮することができ、空調コイル7の加熱に要する電力、すなわち空気調和機の室外機において所望の温度の冷媒を空調コイル7に循環させるために要する電力を低減することができ、低消費電力での室内空気の加熱および加湿が可能となる。
また、熱交換型換気装置100は、既定の運転開始時刻に室内循環加湿運転を開始して室内空気を循環しながら加湿運転を行うため、たとえば会社の室内において人が出社する前の一定の時間帯で室内空気循環加湿することが可能となる。これにより、熱交換型換気装置100は、室内で人が活動する始業時刻までに快適な室内環境を提供することが可能となる。
また、熱交換型換気装置100は、排気用送風機5を停止させて給気用送風機3のみを運転させることにより、室内空気の排気を停止し、低消費電力の無駄の無い効率的な室内空気の加湿が可能となる。
また、上述した熱交換型換気装置100は、上述した循環運転開始時刻と循環運転終了時刻とを、会社の始業時刻前の時間に適切に設定することにより、多くの人が出社する前の一定の時間帯で室内空気を循環加湿することが可能となる。これにより、会社で多くの人が活動する始業時刻までに快適な室内環境を提供することが可能となる。
図6は、本発明の実施の形態1にかかる熱交換型換気装置100の室内循環加湿運転での使用時と、通常の加熱加湿換気運転での使用時と、での室内空気の湿度の状態を示す特性図である。通常の加熱加湿換気運転は、バイパスダンパー18によりバイパス開口21aを閉鎖した状態で給気用送風機3および排気用送風機5を運転させた通常の換気を行う換気運転である。すなわち、通常の加熱加湿換気運転では、室内から上流側排気風路14aに流入した室内空気の下流側給気風路13bへのバイパスは行われず、室内から上流側排気風路14aに流入した室内空気は全て排気される。また、図6においては、室内循環加湿運転により、会社の始業時刻に目標室内湿度に到達する条件で、室内循環加湿運転と通常の加熱加湿換気運転とを開始させた場合について示している。また、図6においては、目標室内湿度に到達した後も、室内空気の湿度に基づいて空調コイル7の加熱または加熱の停止を制御する場合について示している。
図6から分かるように、熱交換型換気装置100が停止した状態から室内循環加湿運転を行う場合は、熱交換型換気装置100が停止した状態から通常の加熱加湿換気運転を行う場合に比べて、短時間で目標室内湿度に到達できることが分かる。
熱交換型換気装置100が、運転開始後に通常の加熱加湿換気運転を行う場合は、給気流を、室外機から空調コイル7に循環させる冷媒の容量を100%とした空調コイル7で加熱し、加湿器8で加湿する。このため、目標室内湿度に到達するまでに空調機の室外機は多くの電力を使用する。また、室内空気の換気を行いながら加湿を行うため、換気により室内空気中の水分を捨てることになり、目標室内湿度に到達するまでに時間がかかっている。
一方、熱交換型換気装置100が、運転開始後に室内循環加湿運転を行う場合は、室内空気を換気せずに循環させるため、室内空気中の水分を捨てることがなく、短時間で目標室内湿度に到達できる。また、室内空気の湿度が目標室内湿度に到達するまでは、室内循環加湿運転においても室外機から空調コイル7に循環させる冷媒の容量を100%として空調コイル7を加熱するが、室内空気の湿度が目標室内湿度に到達した後は、空調コイル7に循環させる冷媒の容量を低減するため、消費電力を抑えた加熱加湿運転が行われる。
したがって、熱交換型換気装置100の室内循環加湿運転は、通常の加熱加湿換気運転よりも低消費電力での加湿が可能である、といえる。すなわち、熱交換型換気装置100の室内循環加湿運転は、始業時刻前の短時間で快適な室内環境を効率的に提供することが可能である。
なお、上記においては、排気用送風機5を停止させたまま、給気用送風機3のみを運転させて室内循環加湿運転を行う場合について説明したが、バイパスダンパー18を全開させない場合には、給気用送風機3とともに排気用送風機5を運転させても構わない。この場合には、全熱交換器6を通過した給気流がバイパスダンパー18の開度θに応じて室内空気が全熱交換器6に流れるため、室内循環加湿運転とともに換気を行うことが可能である。
また、制御部23は、循環加湿運転の停止後に、バイパスダンパー18によりバイパス開口21aを閉鎖した状態で給気用送風機3および排気用送風機5を運転させた通常の換気を行う通常の加熱加湿換気運転へ自動移行する制御を行うことも可能である。以下では、熱交換型換気装置100が、循環加湿運転の停止後に通常の加熱加湿換気運転に移行する場合について説明する。図7は、本発明の実施の形態1にかかる熱交換型換気装置100における室内循環加湿運転から通常の加熱加湿換気運転への移行制御の手順を示すフローチャートである。なお、図7においては、図5に示したフローチャートと同じ処理については図5と同じステップ番号を付している。
まず、図5に示すステップS10からステップS70の制御が行われる。つぎに、制御部23は、ステップS110において、給気用送風機3を運転させた状態で、運転を指示する運転信号を排気用送風機5に出力し、排気用送風機5を運転させる制御を行う。排気用送風機5は、運転信号を受信すると運転を開始する。これにより、熱交換型換気装置100における運転が、室内循環加湿運転から通常の加熱加湿換気運転へ切り替わる。なお、ステップS70とステップS110との順番は逆でも構わない。
その後は、目標室内湿度に到達した後も、制御部23が室内空気の湿度に基づいて空調コイル7の加熱または加熱の停止を制御することにより給気流の加湿度合いを制御して、室内の湿度を制御する。
つぎに、室内循環加湿運転と通常の加熱加湿換気運転とを切り替える熱交換型換気装置100の運転制御の例について説明する。たとえば、会社における始業時刻前の時間帯は、空調対象となる室内に人が居ない状態、または人が少ない状態である。この場合、室内の炭酸ガスの濃度は低く、室内の空気の汚染度は低い。このため、始業時刻前の時間帯においては、熱交換型換気装置100は、室内の空気の加湿を目的とした運転を実施して室内の湿度を既定の目標室内湿度にする。すなわち、制御部23には、1日の最初の室内循環加湿運転の開始時刻と終了時刻とが始業時刻前の時間帯に設定される。加湿運転の開始時刻は、熱交換型換気装置100の運転開始時に設定される。これにより、熱交換型換気装置100は、室内で多くの人が活動を始める始業時刻までに室内の湿度を自動で効率的に目標室内湿度にすることができ、快適な室内環境を提供することが可能となる。
この場合、熱交換型換気装置100は、室内の空気の換気を行っていないため、換気により室内の空気の湿度が低下することがない。このため、空調コイル7を100%の加熱状態、すなわち空気調和機の室外機から空調コイル7に循環させる冷媒の容量を100%とした状態で稼働させなくてもよく、空調コイル7の加熱に要する電力を低減することができる。また、室内の湿度を短時間で目標室内湿度にする場合には、空調コイル7を100%の加熱状態で稼働させてもよい。この場合も、換気により室内の空気の湿度が低下することがないため、換気を行いつつ空調コイル7を100%の状態で稼働させる場合と比べて、短時間で目標室内湿度にすることができ、また空調コイル7を100%の加熱状態で稼働させる時間が短いため空調コイル7の加熱に要する電力を低減することができる。
また、制御部23は、たとえば温湿度センサー15の検出結果に基づいて、通常の加熱加湿換気運転中に室内の湿度が、人が不快に感じる既定の湿度基準値よりも低下したことを検出した場合には、既定の運転時間だけ、または既定の湿度になるまで、一時的に室内循環加湿運転を実施する制御を行ってもよい。その後、制御部23は、熱交換型換気装置100の運転を室内循環加湿運転から通常の加熱加湿換気運転へ移行させる制御を行う。
既定の運転時間および既定の湿度は、予め制御部23に設定される。また、既定の湿度は、既定の湿度基準値以上の湿度であればよいが、室内循環加湿運転の終了後に通常の加熱加湿換気運転が実施されることを考慮すると、既定の湿度基準値以上であって目標室内湿度に近い湿度であることが好ましく、目標室内湿度であることがより好ましい。
熱交換型換気装置100は、上記のような制御を繰り返し行うことにより、室内の湿度を短時間および低電力で効率的に目標室内湿度にすることができ、また室内の空気の汚染を低減することができ、快適な室内環境を自動で提供することが可能となる。
上述したように、本実施の形態1にかかる熱交換型換気装置100は、既定の運転開始時刻に室内循環加湿運転を開始して既定の運転終了時刻に室内循環加湿運転を終了させる。これにより、熱交換型換気装置100は、換気により室内空気の湿度が低下することを抑制または防止しながら、室内空気の加湿を既定の期間において計画的に且つ効率的に行うことができ、室内空気の湿度の目標値である目標室内湿度に室内空気の湿度が到達するまでの時間を大幅に短縮することができる。
また、熱交換型換気装置100は、室内循環加湿運転においては、全熱交換器6を通過する給気流の空気に比べて相対的に温かい室内空気を加熱するため、空調コイル7の加熱時間を短縮でき、低消費電力での室内空気の加熱および加湿が可能となる。
したがって、本実施の形態1にかかる熱交換型換気装置100によれば、換気により室内空気の湿度が低下することを抑制または防止しながら、少ない電力量で短時間に室内の空気の湿度を上げることが可能な熱交換型換気装置を得ることができる、という効果を奏する。
実施の形態2.
実施の形態2では、熱交換型換気装置100の他の制御例について説明する。実施の形態2では、制御部23は、運転開始後の一定の時間だけ室内循環加湿運転を行う制御を行う。図8は、本発明の実施の形態2における熱交換型換気装置100の室内循環加湿運転の制御の手順を示すフローチャートである。なお、図8においては、図5に示したフローチャートと同じ処理については図5と同じステップ番号を付している。
図5に示すステップS10からステップS50の制御が行われる。つぎに、制御部23は、ステップS210において、運転開始後から既定の時間が経過したか否かを判定する。既定の時間が経過していない場合は、すなわちステップS210においてNoの場合は、制御部23は、ステップS40に戻る。既定の時間は、予め制御部23に設定されている。なお、既定の時間は、リモートコントローラー24に記憶されていてもよい。
運転開始後から既定の時間が経過した場合は、すなわちステップS210においてYesの場合は、制御部23は、ステップS220において、閉動作を指示する閉動作信号をモーター19に出力し、図2に示すようにバイパスダンパー18を閉じ位置に変位させてバイパスダンパー18を閉じることによりバイパス開口21aを閉じる制御を行う。
なお、既定の時間は、熱交換型換気装置100が停止した状態から循環運転開始時刻に室内循環加湿運転を開始して室内の湿度を目標室内湿度に到達させることができる時間、すなわち運転開始後に室内の湿度を目標室内湿度に到達させることができる時間が設定される。既定の時間は、運転開始時の室内空気の湿度と、室内の湿度が目標室内湿度に到達するまでに要する運転時間と、の関係を示す運転時間データを予め実験により検証して決定されていることが好ましい。この運転時間データを用いることにより、室内の湿度を目標室内湿度に到達させたい時間を既定の時間とし、循環運転開始時刻を逆算することができる。
つぎに、制御部23は、ステップS230において、停止を指示する停止信号を給気用送風機3に出力し、給気用送風機3を停止させる制御を行う。これにより、室内循環加湿運転が終了される。なお、ステップS220とステップS230との順番は逆でも構わない。
また、制御部23は、上述した実施の形態1の場合と同様に、室内循環加湿運転の停止後に、バイパスダンパー18によりバイパス開口21aを閉鎖した状態で給気用送風機3および排気用送風機5を運転させた通常の換気を行う通常の加熱加湿換気運転へ自動移行する制御を行うことも可能である。
実施の形態2においては、上述した実施の形態1の場合と同様に、低消費電力の無駄の無い効率的な室内空気の加湿が可能となり、室内空気の湿度の目標値である目標室内湿度に室内空気の湿度が到達するまでの時間を大幅に短縮することができる。実施の形態2においては、上述した実施の形態1の場合と同様に、循環運転開始時刻と既定の時間とを適切に設定することにより、短時間で、所望の時刻に快適な室内環境を提供することが可能となる。
実施の形態3.
実施の形態3では、室内の炭酸ガス濃度が既定の炭酸ガス濃度基準値以下の場合のみ、室内循環加湿運転を行う場合について説明する。図9は、本発明の実施の形態3にかかる熱交換型換気装置200を上面側から透視した場合の概略模式図である。本実施の形態3にかかる熱交換型換気装置200は、実施の形態1にかかる熱交換型換気装置100に炭酸ガスセンサー25が追加された構成を有する。
炭酸ガスセンサー25は、上流側排気風路14aに配置されており、上流側排気風路14aを通過する空気の炭酸ガス濃度、すなわち室内空気の炭酸ガス濃度を検知する。炭酸ガスセンサー25は、制御部23と通信可能とされている。炭酸ガスセンサー25は、熱交換型換気装置200の電源がオン状態の間、予め設定された既定の周期で室内空気の炭酸ガス濃度を検出し、検出した炭酸ガス濃度の情報を制御部23に出力する。なお、炭酸ガスセンサー25は、制御部23の制御により駆動してもよい。
つぎに、本発明の実施の形態3にかかる熱交換型換気装置200の動作について説明する。図10は、本発明の実施の形態3にかかる熱交換型換気装置200における室内循環加湿運転の制御の手順を示すフローチャートである。なお、図5に示したフローチャートと同じ処理については図5と同じステップ番号を付している。
まず、制御部23は、ステップS10において、現在の時刻が運転開始時刻情報に指定された循環運転開始時刻になったか否かを判定する。現在の時刻が循環運転開始時刻になっていない場合は、すなわちステップS10においてNoの場合は、制御部23は、ステップS10に戻る。
現在の時刻が循環運転開始時刻になった場合は、すなわちステップS10においてYesの場合は、制御部23は、ステップS310において、炭酸ガスセンサー25において検知された最新の室内空気の炭酸ガス濃度である検知濃度Crが既定の基準濃度Ca以下であるか否かを判定する。既定の基準濃度Caは、任意に設定可能であり、予め制御部23に設定されている。なお、既定の基準濃度Caは、リモートコントローラー24に記憶されていてもよい。
検知濃度Crが既定の基準濃度Caより大である場合には、すなわちステップS310においてNoの場合は、制御部23は、ステップS320において、空調コイル7による給気流の加熱を行うとともに給気用送風機3および排気用送風機5を運転させて通常の換気を行う通常の加熱加湿換気運転を開始する制御を行う。その後、制御部23は、ステップS310に戻る。
検知濃度Crが既定の基準濃度Ca以下である場合には、すなわちステップS310においてYesの場合は、制御部23は、ステップS20において、開動作を指示する開動作信号をモーター19に出力し、図3に示すようにバイパスダンパー18を開放位置に変位させてバイパスダンパー18を開くことによりバイパス開口21aを開く制御を行う。
ステップS20以降の手順は、基本的に図5に示したフローチャートの手順と同じである。ただし、ステップS30においては、給気用送風機3が既に運転している場合には、制御部23は、給気用送風機3を運転させる制御を省略するとともに排気用送風機5を停止させる制御を行う。
また、ステップS60においては、現在の時刻が循環運転終了時刻になっていない場合は、すなわちステップS60においてNoの場合は、制御部23は、ステップS310に戻る。これより、制御部23は、炭酸ガスセンサー25の検出結果に基づいて、室内循環加湿運転中に室内空気の炭酸ガスの濃度が既定の基準濃度Caよりも増加したことを検出した場合には、既定の基準濃度Ca以下になるまで、一時的に通常の加熱加湿換気運転を実施する制御を行うことができる。
上述したように実施の形態3にかかる熱交換型換気装置200は、上述した実施の形態1の場合と同様に、低消費電力で無駄の無い効率的な室内空気の加湿が可能となり、室内空気の湿度の目標値である目標室内湿度に室内空気の湿度が到達するまでの時間を大幅に短縮することができる。
また、実施の形態3にかかる熱交換型換気装置200は、室内空気の炭酸ガス濃度が既定の基準濃度Ca以下の場合のみ、バイパス開口21aを開き、室内循環加湿運転を行う。これにより、熱交換型換気装置200は、少ない電力で室内の湿度を快適なレベルに自動で効率的に保持することができるとともに、室内の炭酸ガスの濃度を低下させて室内の空気の汚染を低減することができ、快適な室内環境を自動で提供することが可能となる。
実施の形態4.
上述した実施の形態1から実施の形態3に示す天井隠蔽型の外気処理ユニットは、1つの筐体の中に熱交換型換気装置の基本的な機能部分と、給気流の温度を調整するための機能部である温度調整装置の部分との両方を収納しているため、上記のようなバイパス機能を設けるにはスペース的に困難な場合も想定される。このような場合には、以下に示すような熱交換型換気装置も構成可能である。なお、以下に示す熱交換型換気装置は、加湿器は備えておらず、加湿機能は有していない。
実施の形態4にかかる外気処理システム300は、熱交換型換気装置400と、接続ダクト41により熱交換型換気装置400と接続された温度調整装置500と、を有する。図11は、本発明の実施の形態4にかかる外気処理システム300を上面側から透視した場合の概略模式図である。図12は、本発明の実施の形態4にかかる外気処理システム300の熱交換型換気装置400を上面側から透視した場合の概略模式図である。図13は、本発明の実施の形態4にかかる外気処理システム300の温度調整装置500を上面側から透視した場合の概略模式図である。図11においては、バイパス開口35aが閉鎖されている状態を示している。図12においては、バイパス開口35aが開かれた状態を示している。また、図11から図13における矢印は、給気流または排気流の流れる方向を示している。なお、図11から図13においては、実施の形態1にかかる熱交換型換気装置100と同じ構成については、同じ符号を付すことで詳細な説明を省略する。
熱交換型換気装置400は、天井裏に隠して配置される天井隠蔽型の外気処理ユニットである。熱交換型換気装置400が実施の形態1にかかる熱交換型換気装置100と異なる点は、上流側給気風路13aと下流側給気風路13bと上流側排気風路14aと下流側排気風路14bとが全て仕切壁で仕切られている点と、室内吸込口11bと、仕切壁32と、仕切壁33と、仕切壁35と、開閉部としてのバイパスダンパー36およびモーター37を備える点である。なお、実施の形態1にかかる熱交換型換気装置100の室内吸込口11に対応する室内吸込口を室内吸込口11aと示す。
筐体1の内部には、全熱交換器6の熱交換器給気風路を介して入口端である室外吸込口9と出口端である室内吹出口10とを連通させる給気風路と、全熱交換器6の熱交換器排気風路を介して入口端である室内吸込口11aと出口端である室外吹出口12とを連通させる排気風路とが互いに独立して形成されている。すなわち、筐体1の内部には、建物の外部と室内とを、室外吸込口9および室内吹出口10を通じて繋いで建物の外部の空気を室内へ給気するための給気風路と、室内と建物の外部とを、室内吸込口11aおよび室外吹出口12を通じて繋いで室内の空気を室外へ排気するための排気風路と、が設けられている。
上流側給気風路13aと下流側排気風路14bとは、仕切壁31により仕切られている。下流側給気風路13bと下流側排気風路14bとは、仕切壁32により仕切られている。上流側給気風路13aと上流側排気風路14aとは、仕切壁33により仕切られている。
また、下流側給気風路13bと上流側排気風路14aとの間であって、筐体1における室内吸込口11bが設けられた側面に隣り合う領域には、バイパス風路13dが設けられている。上流側排気風路14aとバイパス風路13dとは、仕切壁34により仕切られている。下流側給気風路13bとバイパス風路13dとは、仕切壁35およびバイパスダンパー36により仕切られている。バイパス風路13dは、室内吸込口11bを介して筐体1の外部に連通している。
仕切壁35には、バイパス開口35aが形成されている。バイパス開口35aは、開閉部であるバイパスダンパー36により開閉される。バイパス開口35aは、室内吸込口11bからバイパス風路13dに流れる室内空気、すなわち還流を下流側給気風路13bへ流す、すなわち外部からバイパス風路13dに流れる還流を下流側給気風路13bへバイパスさせることを目的として設けられている。室内からバイパス風路13dへの還流は、給気用送風機3により形成される。
バイパスダンパー36は、例えば仕切壁35に沿う軸線の回りに回動する板からなり、モーター37により駆動されて一端側がバイパス風路13d内に変位する。バイパスダンパー36は、図11に示すように、仕切壁35に沿ってバイパス開口35aを閉じる閉じ位置と、図12に示すように、外部からバイパス風路13dに流れ込む室内空気を、バイパス開口35aを通過するバイパス流Cとして流すための開放位置とに変位可能とされている。バイパスダンパー36の開閉は、制御部23により制御される。すなわち、熱交換型換気装置400は、バイパス風路13dに流れ込む室内空気を下流側給気風路13bにバイパスさせるバイパス機能を備える。
温度調整装置500には、筐体42の一方の側面に温調前空気取入口44が設けられ、他方の面に温調後空気吹出口45が設けられている。温調前空気取入口44および温調後空気吹出口45は、ダクトに接続されるダクト接続用フランジとして形成されている。温調前空気取入口44は、接続ダクト41を介して熱交換型換気装置400の室内吹出口10に接続されている。温調後空気吹出口45は、室内に連通した図示しないダクトを介して室内空間に連通される。熱交換型換気装置400の室内吹出口10から接続ダクト41を通って温調前空気取入口44に流入する給気流は、温調後空気吹出口45からダクトを介して室内空間に送られる。
また、温度調整装置500の内部には、温調前空気取入口44から流入した温度調整前空気と熱交換をするための熱交換器である空調コイル43が配置されている。これにより、温度調整装置500は、図13に示すように温度調整前空気である温調前空気取入口44に流入する給気流を加熱して、温度調整後空気として温調後空気吹出口45からダクトを介して室内空間に送ることができる。
熱交換型換気装置400は、上述したように下流側給気風路13bとバイパス風路13dとの間にバイパスダンパー36を設け、バイパスダンパー36の開度θを調整することにより、バイパス風路13dおよび下流側給気風路13bを介した室内空気の循環風量、すなわちバイパス流Cの風量を調節することが可能である。ここでの開度θは、仕切壁35とバイパスダンパー36とがなす角度である。
熱交換型換気装置400は、バイパスダンパー36によりバイパス開口35aを閉じた場合には、バイパス風路13dと下流側給気風路13bとが独立した状態となり、バイパス流Cは発生しない。一方、バイパスダンパー36を開いた場合には、バイパス風路13dと下流側給気風路13bとがバイパス開口35aを介して連通した状態となる。これにより、下流側給気風路13bには、バイパス風路13dからバイパス開口35aを通過するバイパス流Cが流れることになる。したがって、熱交換型換気装置400は、室内からバイパス風路13dに流入した室内空気をそのまま室内に戻して循環させながら運転することが可能となる。
たとえば寒い時期においては、室内空気の温度は、室外空気が全熱交換器6を通過して下流側給気風路13bに流れる給気流の温度よりも高い。このため、バイパス風路13dおよび下流側給気風路13bを介した室内空気の循環風量を増やすことにより、バイパスダンパー36を閉じた状態で換気のみを行った場合と比べて、下流側給気風路13bから温度調整装置500に供給される給気流の温度を高くすることができる。
したがって、温度調整装置500において給気流を所望の温度に加熱する場合に、換気のみを実施している場合と比べて、短時間で給気流を加熱することができる。すなわち、温度調整装置500は、バイパスダンパー36を閉じた状態の換気運転で温度調整装置500に供給される給気流空気に比べて相対的に温かい給気流空気を加熱することになる。このため、空調コイル43の加熱時間を短縮することができ、空調コイル43の加熱に要する電力、すなわち空気調和機の室外機において所望の温度の冷媒を空調コイル43に循環させるために要する電力を低減することができ、低消費電力での室内空気の加熱が可能となる。ただし、この場合は、室内空気の換気の効率が低下する。
同様に、暑い時期においては、室内空気の温度は、室外空気が全熱交換器6を通過して下流側給気風路13bに流れる給気流の温度よりも低い。このため、温度調整装置500において給気流を所望の温度に冷却する場合に、バイパス風路13dおよび下流側給気風路13bを介した室内空気の循環風量を増やすことにより、短時間で給気流を冷却することができ、また少ない電力量で給気流を冷却することができる。
一方、室内空気の換気が必要な場合には、バイパスダンパー36の開度が小さい状態としてバイパス風路13dおよび下流側給気風路13bを介した室内空気の循環風量を少なくする、またはバイパスダンパー36を閉じた状態として換気運転を行うことにより、効率的に室内空気の換気が行える。
なお、室内吸込口11bの開口面積が大きすぎる場合、すなわち、バイパス流Cである室内空気の還流の風量が多すぎる場合には、換気機器としての風量が低下する。このため、室内吸込口11bの開口面積は、室内吸込口11aの開口面積に対して10%から30%程度の面積とすることが好ましい。
図14は、本発明の実施の形態4にかかる外気処理システム300の熱交換型換気装置400を上面側から透視した場合の概略模式図である。熱交換型換気装置400は、温度調整装置500と接続せずに使用することも可能である。この場合は、図14に示すように、室内吸込口11bの代わりに、熱交換型換気装置400の側面における室内吸込口11bの配置位置に設けられた開口を、塞ぎ板46により塞いで使用される。
上述したように、本実施の形態4にかかる外気処理システム300は、バイパス風路13dおよび下流側給気風路13bを介して室内空気を給気流として還流できる。これにより、外気処理システム300は、室内空気の温度調整を行うに際し、空調コイル43を加熱または冷却する時間を短縮することができる。また、外気処理システム300は、空調コイル43の加熱または冷却に要する電力、すなわち空気調和機の室外機において所望の温度の冷媒を空調コイル43に循環させるために要する電力を低減することができ、低消費電力での室内空気の加熱が可能となる。
したがって、本実施の形態4にかかる外気処理システム300によれば、換気により室内空気の温度が変動することを抑制または防止しながら、室内空気の温度調整を効率的に行うことができ、少ない電力量で短時間に室内の空気の温度を上げることができる、という効果を奏する。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、実施の形態の技術同士を組み合わせることも可能であるし、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1,42 筐体、1a,1b,1c 側面、2 給気用送風機モーター、3 給気用送風機、4 排気用送風機モーター、5 排気用送風機、6 全熱交換器、7,43 空調コイル、8 加湿器、9 室外吸込口、10 室内吹出口、11,11a,11b 室内吸込口、12 室外吹出口、13a 上流側給気風路、13b 下流側給気風路、13c 上流領域、14a 上流側排気風路、14b 下流側排気風路、15 温湿度センサー、16 給気側エアフィルター、17 排気側エアフィルター、18,36 バイパスダンパー、19,37 モーター、20,21,31,32,33,34,35 仕切壁、21a,35a バイパス開口、22 コントロールボックス、23 制御部、24 リモートコントローラー、25 炭酸ガスセンサー、41 接続ダクト、44 温調前空気取入口、45 温調後空気吹出口、46 塞ぎ板、100,200,400 熱交換型換気装置、101 プロセッサ、102 メモリ、300 外気処理システム、500 温度調整装置、Ca 基準濃度、Cr 検知濃度、EA 排気、OA 外気、RA 還気、SA 給気、Ta 基準温度、Tr 検知温度。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる熱交換型換気装置は、室内の空気を室外に排気する排気風路と、室外の空気を室内に給気する給気風路と、が独立して内部に形成された本体と、給気風路内に設けられた給気用送風機と、排気風路内に設けられた排気用送風機と、本体の内部に設けられて給気風路を流通する空気と排気風路を流通する空気との間で熱交換させる熱交換器と、給気風路における熱交換器よりも下流側に配置された加湿器と、を備える。また、熱交換型換気装置は、熱交換器よりも上流側の排気風路を熱交換器と加湿器との間の給気風路に連通させるバイパス開口を有し、熱交換器よりも上流側の排気風路と熱交換器よりも下流側の給気風路とを仕切る仕切壁と、バイパス開口を開閉する開閉部と、予め設定された第1の時刻に開閉部によりバイパス開口を開き、予め設定された第2の時刻に開閉部によりバイパス開口を閉鎖する制御を行う制御部と、を備える。
排気風路は、上流側排気風路14aと、上述した熱交換器排気風路と、下流側排気風路14bと、に分けられる。上流側排気風路14aは、全熱交換器6よりも上流側の排気風路であり、室内吸込口11から全熱交換器6までの排気流の通風路である。熱交換器排気風路は、全熱交換器6における排気流の通風路である。下流側排気風路14bは、全熱交換器6から室外吹出口12までの排気流の通風路である。排気流は、室内吸込口11から吸い込まれて室外吹出口12から室外に排気される室内空気の流れである。
制御部23は、設定された循環運転開始時刻になるとバイパスダンパー18を開くことによりバイパス開口21aを開き、室内から上流側排気風路14aに流入した排気流をバイパス開口21aから下流側給気風路13bに流して室内空気を循環させながら加湿運転を実施する制御を行う。このとき、熱交換型換気装置100の排気用送風機5は停止しており、制御部23は、給気用送風機3のみを運転させる。以下、室内から上流側排気風路14aに流入した排気流をバイパス開口21aから下流側給気風路13bに流して室内空気を循環させながら行う加湿運転を、室内循環加湿運転と呼ぶ場合がある。
検知温度Trが既定の基準温度Ta以下である場合には、すなわちステップS40においてYesの場合は、制御部23は、ステップS50において、空調コイル7への冷媒の循環の開始を指示する冷媒循環信号を空気調和機の室外機に出力することにより、空調コイル7の加熱行う制御を行う。ここでの、空調コイル7の加熱レベルは100%とされる。これにより、空調コイル7による給気流の加熱が実施され、室内循環加熱加湿運転が行われる。
また、室内空気の温度が、空調コイル7の加熱が必要な程度の温度であり空調コイル7の加熱を実施しながら加湿器8により加湿を行う場合においても、全熱交換器6を通過する給気流空気に比べて相対的に温かい室内空気を加熱するため、空調コイル7の加熱時間を短縮することができ、空調コイル7の加熱に要する電力、すなわち空気調和機の室外機において所望の温度の冷媒を空調コイル7に循環させるために要する電力を低減することができ、低消費電力での室内空気の加熱および加湿が可能となる。
また、熱交換型換気装置100は、既定の運転開始時刻に室内循環加湿運転を開始して室内空気を循環しながら加湿運転を行うため、たとえば会社の室内において人が出社する前の一定の時間帯で室内空気循環加湿することが可能となる。これにより、熱交換型換気装置100は、室内で人が活動する始業時刻までに快適な室内環境を提供することが可能となる。
また、制御部23は、室内循環加湿運転の停止後に、バイパスダンパー18によりバイパス開口21aを閉鎖した状態で給気用送風機3および排気用送風機5を運転させた通常の換気を行う通常の加熱加湿換気運転へ自動移行する制御を行うことも可能である。以下では、熱交換型換気装置100が、室内循環加湿運転の停止後に通常の加熱加湿換気運転に移行する場合について説明する。図7は、本発明の実施の形態1にかかる熱交換型換気装置100における室内循環加湿運転から通常の加熱加湿換気運転への移行制御の手順を示すフローチャートである。なお、図7においては、図5に示したフローチャートと同じ処理については図5と同じステップ番号を付している。
また、ステップS60においては、現在の時刻が循環運転終了時刻になっていない場合は、すなわちステップS60においてNoの場合は、制御部23は、ステップS310に戻る。これより、制御部23は、炭酸ガスセンサー25の検出結果に基づいて、室内循環加湿運転中に室内空気の炭酸ガスの濃度が既定の基準濃度Caよりも増加したことを検出した場合には、既定の基準濃度Ca以下になるまで、一時的に通常の加熱加湿換気運転を実施する制御を行うことができる。
したがって、温度調整装置500において給気流を所望の温度に加熱する場合に、換気のみを実施している場合と比べて、短時間で給気流を加熱することができる。すなわち、温度調整装置500は、バイパスダンパー36を閉じた状態の換気運転で温度調整装置500に供給される給気流空気に比べて相対的に温かい給気流空気を加熱することになる。このため、空調コイル43の加熱時間を短縮することができ、空調コイル43の加熱に要する電力、すなわち空気調和機の室外機において所望の温度の冷媒を空調コイル43に循環させるために要する電力を低減することができ、低消費電力での室内空気の加熱が可能となる。ただし、この場合は、室内空気の換気の効率が低下する。

Claims (6)

  1. 室内の空気を室外に排気する排気風路と、室外の空気を室内に給気する給気風路と、が独立して内部に形成された本体と、
    前記給気風路内に設けられた給気用送風機と、
    前記排気風路内に設けられた排気用送風機と、
    前記本体の内部に設けられて前記給気風路を流通する空気と前記排気風路を流通する空気との間で熱交換させる熱交換器と、
    前記給気風路における前記熱交換器よりも下流側に配置された加湿器と、
    前記熱交換器よりも上流側の前記排気風路を前記熱交換器と前記加湿器との間の前記排気風路に連通させるバイパス開口を有し、前記熱交換器よりも上流側の前記排気風路と前記熱交換器よりも下流側の前記給気風路とを仕切る仕切壁と、
    前記バイパス開口を開閉する開閉部と、
    予め設定された第1の時刻に前記開閉部により前記バイパス開口を開き、予め設定された第2の時刻に前記開閉部により前記バイパス開口を閉鎖する制御を行う制御部と、
    を備えることを特徴とする熱交換型換気装置。
  2. 前記第1の時刻は、前記熱交換型換気装置の運転開始時であり、
    前記第2の時刻は、前記熱交換型換気装置の運転開始時から予め設定された既定の時間が経過した時刻であること、
    を特徴とする請求項1に記載の熱交換型換気装置。
  3. 前記制御部は、前記開閉部により前記バイパス開口を開いた場合に、前記排気用送風機を停止させ、前記給気用送風機を動作させる制御を行うこと、
    を特徴とする請求項1または2に記載の熱交換型換気装置。
  4. 前記開閉部は、全開した場合に、前記熱交換器と前記加湿器との間であって前記バイパス開口よりも上流側の位置で前記給気風路を塞ぐ位置に配置されていること、
    を特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の熱交換型換気装置。
  5. 前記給気風路における前記熱交換器と前記加湿器との間に配置されて前記給気風路を通過する空気を加熱する空調コイルと、
    前記排気風路における前記熱交換器よりも上流側に配置されて前記排気風路を通過する空気の温度を検知する温度センサーと、
    を備え、
    前記バイパス開口は、前記給気風路における前記熱交換器と前記空調コイルとの間に配置され、
    前記制御部は、前記開閉部により前記バイパス開口を開いた状態で前記給気用送風機を動作させる場合に、前記温度センサーにおいて検知された検知温度が既定の基準温度よりも高い場合には前記空調コイルによる前記給気風路を通過する空気の加熱を行わず、前記温度センサーにおいて検知された検知温度が既定の基準温度以下である場合には前記空調コイルによる前記給気風路を通過する空気の加熱を行う制御を行うこと、
    を特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載の熱交換型換気装置。
  6. 前記排気風路における前記熱交換器よりも上流側に配置されて前記排気風路を通過する空気の炭酸ガス濃度を検知する炭酸ガスセンサーを備え、
    前記制御部は、前記炭酸ガスセンサーで検知された検知濃度が既定の基準濃度以下の場合に、前記開閉部により前記バイパス開口を開いた状態で前記給気用送風機を動作させる制御を行うこと、
    を特徴とする請求項1から5のいずれか1つに記載の熱交換型換気装置。
JP2018556074A 2016-12-13 2016-12-13 熱交換型換気装置 Active JP6884799B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/087102 WO2018109844A1 (ja) 2016-12-13 2016-12-13 熱交換型換気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018109844A1 true JPWO2018109844A1 (ja) 2019-06-24
JP6884799B2 JP6884799B2 (ja) 2021-06-09

Family

ID=62558236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018556074A Active JP6884799B2 (ja) 2016-12-13 2016-12-13 熱交換型換気装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10928093B2 (ja)
EP (1) EP3557152B1 (ja)
JP (1) JP6884799B2 (ja)
CN (1) CN110023686B (ja)
WO (1) WO2018109844A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190024932A1 (en) * 2016-06-06 2019-01-24 Delta Electronics, Inc. Hybrid air conditioning apparatus
CN110462295B (zh) * 2017-04-10 2021-08-24 三菱电机株式会社 空调换气装置、空气调节系统以及控制方法
KR102229506B1 (ko) * 2019-04-19 2021-03-18 시스템벤트 주식회사 실내의 환기겸용 냉, 난방 시스템
CH716214B1 (fr) * 2019-05-24 2024-02-29 Haute Ecole Dlngenierie Et Darchitecture Fribourg Échangeur thermique pour réguler la température interne d'une ou plusieurs pièces d'un bâtiment.
JP2021004702A (ja) * 2019-06-26 2021-01-14 ダイキン工業株式会社 外気処理装置及び空調システム
US20220333805A1 (en) * 2019-08-09 2022-10-20 Mitsubishi Electric Corporation Heat exchange ventilator
JP7308969B2 (ja) * 2019-11-18 2023-07-14 三菱電機株式会社 換気装置
CN111156642A (zh) * 2019-12-27 2020-05-15 北京齐家怡居科技有限责任公司 一种多功能新风机
US11930934B2 (en) 2020-01-03 2024-03-19 Sleep Number Corporation Mattress reinforcement system
FR3106654B1 (fr) * 2020-01-23 2022-12-30 Eurevia Unité de confort aéraulique, installation de ventilation et de traitement d’air associée
JP7309066B2 (ja) * 2020-05-29 2023-07-14 三菱電機株式会社 熱交換型換気装置
US11506417B2 (en) * 2020-12-31 2022-11-22 Trane International Inc. Dampers placed on the half face of the inlet and the outlet of side-by-side airflow energy recovery sections used as recirculation path
JP2022121163A (ja) * 2021-02-08 2022-08-19 ブラザー工業株式会社 冷却ユニット及び空調機
TWI822026B (zh) * 2021-05-17 2023-11-11 仁寶電腦工業股份有限公司 通氣設備
JP7189463B1 (ja) 2021-06-29 2022-12-14 ダイキン工業株式会社 換気装置
CN114198837B (zh) * 2021-12-06 2023-04-18 深圳市正源环境科技有限公司 一种节能型新风净化系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02302539A (ja) * 1989-05-17 1990-12-14 Daikin Ind Ltd 空気清浄機
JPH0387544A (ja) * 1989-08-31 1991-04-12 Matsushita Refrig Co Ltd 空気調和機の準備運転制御方法及び装置
JPH0423943U (ja) * 1990-06-15 1992-02-26
JP2002206778A (ja) * 2001-01-12 2002-07-26 Daikin Ind Ltd 空気調和装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2236102Y (zh) * 1995-10-27 1996-09-25 孙实庆 能换气回收能源的空调装置
JP2002147800A (ja) * 2000-11-10 2002-05-22 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
CN1727783A (zh) * 2004-07-26 2006-02-01 乐金电子(天津)电器有限公司 利用通风系统的室内空气质量控制装置以及方法
EP2581675B1 (en) * 2010-06-11 2019-08-21 Mitsubishi Electric Corporation Ventilation and air-conditioning apparatus and method for controlling same
US9322568B2 (en) * 2010-10-07 2016-04-26 Field Controls, Llc Whole house ventilation system
JP5535336B2 (ja) * 2010-12-08 2014-07-02 三菱電機株式会社 換気空調装置
JP5925004B2 (ja) * 2012-03-23 2016-05-25 大阪瓦斯株式会社 空調換気システム
US20140190037A1 (en) * 2013-01-09 2014-07-10 Venmar Ces, Inc. System and method for providing conditioned air to an enclosed structure
JP2015121356A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 三菱電機株式会社 熱交換換気装置
JP5858061B2 (ja) * 2014-01-31 2016-02-10 ダイキン工業株式会社 換気装置
KR20160087407A (ko) * 2015-01-13 2016-07-22 두양텍(주) 환기시스템의 바이패스장치
CN204629684U (zh) * 2015-04-11 2015-09-09 李连顺 一种新型全热交换供暖系统
CN105546673B (zh) * 2016-02-02 2019-06-04 中国建筑科学研究院有限公司 室内环境控制机组及建筑环境控制系统
CN205536211U (zh) * 2016-02-02 2016-08-31 中国建筑科学研究院 室内环境控制机组及建筑环境控制系统
CN105953352B (zh) * 2016-05-18 2020-05-08 青岛海信日立空调系统有限公司 一种全热交换器、控制装置、控制方法及空调系统
CN105928126B (zh) * 2016-06-15 2018-12-25 珠海格力电器股份有限公司 全热交换器
CN205783627U (zh) * 2016-06-15 2016-12-07 珠海格力电器股份有限公司 导风板及全热交换器
CN105928172B (zh) * 2016-06-15 2019-08-09 珠海格力电器股份有限公司 导风板及全热交换器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02302539A (ja) * 1989-05-17 1990-12-14 Daikin Ind Ltd 空気清浄機
JPH0387544A (ja) * 1989-08-31 1991-04-12 Matsushita Refrig Co Ltd 空気調和機の準備運転制御方法及び装置
JPH0423943U (ja) * 1990-06-15 1992-02-26
JP2002206778A (ja) * 2001-01-12 2002-07-26 Daikin Ind Ltd 空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6884799B2 (ja) 2021-06-09
EP3557152A1 (en) 2019-10-23
US20190293319A1 (en) 2019-09-26
EP3557152A4 (en) 2019-12-11
CN110023686A (zh) 2019-07-16
EP3557152B1 (en) 2023-01-18
CN110023686B (zh) 2021-11-05
US10928093B2 (en) 2021-02-23
WO2018109844A1 (ja) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6884799B2 (ja) 熱交換型換気装置
JP5591329B2 (ja) 換気空調装置及びその制御方法
JP6253459B2 (ja) 空調用換気装置
JP2004354040A (ja) 換気兼用空気調和システム
JP4579810B2 (ja) 空調制御システム
WO2018056191A1 (ja) 熱交換形換気装置
JP2013047603A (ja) 空調システム
WO2019058517A1 (ja) 熱交換型換気システム
JP6355660B2 (ja) 空気調和システム
JP2006349276A (ja) 空気調和機および外気冷房運転方法
JP2007187335A (ja) 空気調和機
JP2004316946A (ja) 空気調和システム
JP2018096664A (ja) 空気調和システム
JP5217701B2 (ja) 空調システム
KR101407435B1 (ko) 공기조화기의 외기 바이패스 장치
JP2006258409A (ja) 分流式空気調和装置及びその制御システム
JP4425695B2 (ja) 換気空調装置
JPH0718570B2 (ja) 空気浄化換気空調装置及び該装置の制御方式
JP6858396B2 (ja) 空気調和システム
JP4675075B2 (ja) 空気調和装置及び空気調和装置の制御方法
KR102536376B1 (ko) 환기유닛을 이용한 공기조화 시스템
JP7281616B2 (ja) 換気システム
KR102482536B1 (ko) 환기장치 및 환기장치의 제어방법
JP2022026924A (ja) 熱交換型換気装置
WO2019181146A1 (ja) 換気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210315

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210315

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210325

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6884799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150