JP4579810B2 - 空調制御システム - Google Patents

空調制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP4579810B2
JP4579810B2 JP2005323288A JP2005323288A JP4579810B2 JP 4579810 B2 JP4579810 B2 JP 4579810B2 JP 2005323288 A JP2005323288 A JP 2005323288A JP 2005323288 A JP2005323288 A JP 2005323288A JP 4579810 B2 JP4579810 B2 JP 4579810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
outside air
damper
temperature
outside
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005323288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007132537A (ja
Inventor
聡 本間
恭明 浅沼
洋次 渡部
良弘 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP2005323288A priority Critical patent/JP4579810B2/ja
Publication of JP2007132537A publication Critical patent/JP2007132537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4579810B2 publication Critical patent/JP4579810B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、被制御対象室からの還気に外気を取り入れて空調制御を行う空調制御システムに関するものである。
従来より、クリーンルームなどにおいては、室内の空気質を確保するために、被制御対象室からの還気の一部を空調機に戻し、この空調機へ戻す還気に外気を取り入れて還気と外気との混合空気とし、この混合空気を必要に応じて空調機で冷却又は加熱し、或いは加湿し、調和空気として被制御対象室内へ供給するようにしている(例えば、特許文献1参照)。
図3に還気に外気を取り入れて空調制御を行う従来の空調制御システムの概略を示す。同図において、1は被制御対象室(クリーンルーム)、2は被制御対象室1に調和空気を供給する空調機、T2は空調機2から吹き出される調和空気の温度(空調機吹出温度)tSAを検出する給気温度センサ、T3は被制御対象室1内の温度(被制御室温度)tpvを検出する室内温度センサ、H3は被制御対象室1内の湿度(被制御室湿度)Hpvを検出する室内湿度センサである。
空調機2は、冷却コイル2−1と、加熱コイル2−2と、加湿器2−3と、給気ファン2−4とを備えており、冷却コイル2−1には冷水弁CV1を介して冷水が供給され、加熱コイル2−2には温水弁CV2を介して温水が供給され、加湿器2−3には蒸気弁CV3を介して蒸気が供給される。
空調機2に対しては、外気ファンF1と、排気ファンF2と、外気取入ダンパCAV1と、排気ダンパCAV2と、外気導入ダンパDP1と、大気排出ダンパDP2と、全熱交換器3と、空調機制御装置4とが設けられている。
全熱交換器3は、外気ファンF1と外気取入ダンパCAV1との連通路L1と排気ダンパCAV2と排気ファンF2との連通路L2との間に設けられており、連通路L1を通して取り込まれる外気OAINと連通路L2を通して排出される排気EAINとの間で全熱交換を行わせる。なお、全熱交換器3の運転/停止は、外気OAINの温度に基づく自己発停とされる。
空調機制御装置4は、湿度コントローラHICと温度コントローラTICとを備え、給気温度センサT2が検出する空調機吹出温度tSA、室内温度センサT3が検出する被制御室温度tpvおよび室内湿度センサH3が検出する被制御室湿度Hpvに基づいて、冷水弁CV1を介する冷却コイル2−1への冷水の量、温水弁CV2を介する温水コイル2−2への温水の量、蒸気弁CV3を介する加湿器2−3への蒸気の量、外気導入ダンパDP1および大気排出ダンパDP2の開度を制御する。
〔外気を利用した空気質の確保と省エネルギー制御〕
この空調制御システムにおける外気を利用した空気質の確保と省エネルギー制御を図4に示すタイムチャートを用いて説明する。
図4(a)は空調機2に戻される還気(RA)と空調機2に取り込まれる外気(OA)との混合空気MIX1の温度tMIXの変化を示し、図4(b)は冷却コイル2−1への冷水の供給状況を示し、図4(c)は混合空気MIX1に含まれる外気(OA)の混合比率の変化を示し、図4(d)は全熱交換器3の運転状況を示す。
なお、図4(a),(b),(c),(d)において、横軸は外気温度を示す。また、この空調制御システムでは、空調機2から吹き出す調和空気の温度の目標値として空調機吹出目標温度tSAsp(例えば、tSAsp=16℃)が定められており、被制御対象室1内の温度(室内温度)の目標値として被制御室目標温度tsp(例えば、tsp=23℃)が定められている。
今、図4のt0点にあり、外気温度が低く、外気導入ダンパDP1と大気排出ダンパDP2が全閉状態とされ、外気取入ダンパCAV1と排気ダンパCAV2が規定の開度(同開度)とされているものとする。また、外気ファンF1および排気ファンF2が規定の回転数(同回転数)で運転されているものとする。
この場合、被制御対象室1からの還気RA0がRA1として排気ダンパCAV2へ至り、その一部が排気EAINとして全熱交換器3へ送られ、残りが還気RA3として空調機2に戻される。また、外気ファンF1を介する外気OAINが全熱交換器3を介して外気取入ダンパCAV1へ至り、その全てが外気OA1として空調機2に送られる。
ここで、全熱交換器3は、排気EAINの温度が外気OAINの温度よりも高いので、外気OAINに排気EAINからの温熱を供給し、外気取入ダンパCAV1への外気OAOUT の温度を上げる。これにより、排熱の有効利用が図られる。
空調機2では、被制御対象室1から戻された還気RA3と外気取入ダンパCAV1からの外気OA1とが混合され、すなわち還気RA3に外気OA1が取り入れられ、混合空気MIX1とされる。ここで、混合空気MIX1に含まれる外気の混合比率は、外気取入ダンパCAV1および排気ダンパCAV2が規定の開度とされていることにより、所定値(この例では、20%)とされる。
この混合空気MIX1は、空調機2内の冷却コイル2−1,加熱コイル2−2、加湿器2−3を通り、給気ファン2−4から調和空気として被制御対象室1へ吹き出される。この場合、外気温度が低いので、空調機2から吹き出される調和空気の温度(空調機吹出温度)tSAは空調機吹出目標温度tSAspよりも低い。従って、空調機制御装置4は、冷却コイル2−1への冷水の供給は行わない。また、混合空気MIX1に含まれる外気の混合比率は20%であるので、被制御対象室1の空気質が確保される。
外気温度が上昇し、空調機吹出温度tSAが空調機吹出目標温度tSAspよりも高くなると、すなわち混合空気MIX1の温度tMIX が空調機吹出目標温度tSAspよりも高くなると(図4(a)に示すt1点)、空調機制御装置4は、空調機吹出温度tSAを空調機吹出目標温度tSAspに一致させるように、冷却コイル2−1への冷水の供給を開始する。また、空調機制御装置4は、被制御室目標温度tspと被制御室温度tpvとの温度差Δtpvに応ずる外気導入ダンパDP1および大気排出ダンパDP2の開度制御(同開度制御)を開始する。これにより、還気RA3と外気OA1との混合空気MIX1への外気OA2の導入が開始され、混合空気MIX1に含まれる外気の混合比率がアップする。
外気OA2は外気導入ダンパDP1を介して空調機2にダイレクトに送り込まれる。したがって、外気OA2の温度は、外気取入ダンパCAV1を介して取り込まれる外気OA1の温度よりも低く、混合空気MIX1の温度tMIXの低下に貢献する。これにより、冷却コイル2−1への冷水の供給量が少なくて済み、その分、省エネルギーが図られる。この制御は外気導入冷却制御と呼ばれる。
外気温度が上昇するにつれ、外気導入ダンパDP1を介する外気OA2の導入量も増え、それに伴って混合空気MIX1に含まれる外気の混合比率もアップして行く。外気導入ダンパDP1が全開となると、外気OA2の導入量はそれ以上増えず、外気の混合比率のアップが止まる(図4(c)に示すt2点)。この例では、外気の混合比率が50%で止まり、その後の外気温度の上昇に対しては、冷却コイル2−1への冷水の供給のみで対応する。全熱交換器3は、外気OAINの温度が高くなり、中間期となると、その運転を停止する(図4(d)に示すt3点)。
さらに外気温度が上昇し、被制御室目標温度tspと被制御室温度tpvとの間に所定値以上の差が生じ始めた場合、空調機制御装置4は、外気導入による冷房が不可能になり始めたと判断し、外気導入ダンパDP1および大気排出ダンパDP2の開度を絞り始める(図4(c)に示すt4点)。これにより、外気OA2の導入量が減り、混合空気MIX1に含まれる外気の混合比率がダウンし始める。
外気温度が上昇するにつれ、外気導入ダンパDP1および大気排出ダンパDP2の開度は絞られて行き、最後には全閉とされる(図4(c)に示すt5点)。これにより、外気OA2の導入量が0となり、混合空気MIX1に含まれる外気の混合比率は20%に戻る。
全熱交換器3は、夏期に入り、外気OAINの温度が23℃を上回り始めると、運転を開始する(図4(d)に示すt5点)。この場合、排気EAINの温度が外気OAINの温度よりも低いので、外気OAINに排気EAINからの冷熱が供給され、外気取入ダンパCAV1への外気OAOUT の温度が下げられる。これにより、排熱の有効利用が図られる。
特開平11−211190号公報
しかしながら、上述した従来の空調制御システムでは、混合空気MIX1に含まれる外気の混合比率を変えることによって外気導入冷却制御を行うようにしているが、被制御室目標温度tspと被制御室温度tpvとの温度差Δtpvに基づいて外気導入ダンパDP1および大気排出ダンパDP2の開度制御を行うようにしているので、外気の温度や湿度など外気の変化に対して反応が遅く、時間遅れが生じていた。
また、外気導入冷却制御中であるにも拘わらず、全熱交換器3によって外気OAINに排気EAINからの温熱が供給され、外気OA1の温度が上げられるため、省エネルギー効果が薄れてしまうという問題もあった。
本発明は、このような課題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、外気の温度や湿度など外気の変化に対して直ぐに反応し、時間遅れなく、外気導入冷却制御による省エネルギーを行うことが可能な空調制御システムを提供することにある。
また、外気の温度や湿度など外気の変化に対して直ぐに反応し、時間遅れなく、外気導入冷却制御による省エネルギーを行うことが可能で、かつ、外気導入冷却制御中は熱交換器の運転を停止するようにして、さらなる省エネルギーを図ることが可能な空調制御システムを提供することにある。
このような目的を達成するために、第1発明(請求項1に係る発明)は、被制御対象室に調和空気を供給する空調機と、被制御対象室からの還気の一部を排気として排出し、残りを還気として空調機に戻す規定の開度とされた排気ダンパと、空調機に戻される還気に所定の混合比率で外気を取り入れる規定の開度とされた外気取入ダンパとを備えた空調制御システムにおいて、外気取入ダンパとは別の空調機への外気の導入通路に設けられた第1の変風量装置と、排気ダンパとは別の制御対象室からの還気の排出通路に設けられた第2の変風量装置と、被制御対象室に対して定められる目標温度と外気の温度との温度差に基づいて第1の変風量装置による空調機への外気の導入量および第2の変流量装置による制御対象室からの還気の排出量の同風量制御を行う手段とを設けたものである。
この発明によれば、被制御室目標温度と外気の温度との温度差に基づいて第1の変風量装置による空調機への外気の導入量および第2の変流量装置による制御対象室からの還気の排出量が同風量制御され、排気ダンパによって戻される還気と外気取入ダンパによって取り入れられる外気との混合空気に新たな外気が導入され、その混合空気に含まれる外気の混合比率が変化する。これにより、混合空気に含まれる外気の混合比率が外気の温度の変化に直ぐに反応して変化し、時間遅れなく、外気導入冷却制御による省エネルギーを図ることが可能となる。
第2発明(請求項2に係る発明)は、被制御対象室に調和空気を供給する空調機と、被制御対象室からの還気の一部を排気として排出し、残りを還気として空調機に戻す規定の開度とされた排気ダンパと、空調機に戻される還気に所定の混合比率で外気を取り入れる規定の開度とされた外気取入ダンパとを備えた空調制御システムにおいて、外気取入ダンパとは別の空調機への外気の導入通路に設けられた第1の変風量装置と、排気ダンパとは別の制御対象室からの還気の排出通路に設けられた第2の変風量装置と、被制御対象室に対して定められる目標エンタルピと外気のエンタルピとのエンタルピ差に基づいて第1の変風量装置による空調機への外気の導入量および第2の変流量装置による制御対象室からの還気の排出量の同風量制御を行う手段とを設けたものである。
この発明によれば、被制御室目標エンタルピと外気のエンタルピとのエンタルピ差に基づいて第1の変風量装置による空調機への外気の導入量および第2の変流量装置による制御対象室からの還気の排出量が同風量制御され、その混合空気に含まれる外気の混合比率が変化する。これにより、混合空気に含まれる外気の混合比率が外気のエンタルピの変化に直ぐに反応して変化し、時間遅れなく、外気導入冷却制御による省エネルギーを図ることが可能となる。この発明では、温度差ではなく、エンタルピ差とすることにより、湿度によるエネルギー分も加味した制御が行える。
第3発明(請求項3に係る発明)は、第1発明において、外気取入ダンパによって取り入れられる外気と排気ダンパによって排出される還気との間で熱交換を行わせる熱交換器を設け、この熱交換器の運転・停止を被制御室目標温度と外気の温度との温度差に基づいて制御するようにしたものである。
この発明によれば、被制御室目標温度と外気の温度との温度差に基づいて、熱交換器の運転・停止が制御される。これにより、外気導入冷却制御の開始と同期して熱交換器の運転を停止し、外気導入冷却制御の終了と同期して熱交換器の運転を開始するというようにして、外気導入冷却制御中の熱交換器の運転を停止して、さらなる省エネルギーを図ることが可能となる。
第4発明(請求項4に係る発明)は、第2発明において、外気取入ダンパによって取り入れられる外気と排気ダンパによって排出される還気との間で熱交換を行わせる熱交換器を設け、この熱交換器の運転・停止を制御室目標エンタルピと外気のエンタルピとのエンタルピ差に基づいて制御するようにしたものである。
この発明によれば、被制御室目標エンタルピと外気のエンタルピとのエンタルピ差に基づいて、熱交換器の運転・停止が制御される。これにより、外気導入冷却制御の開始と同期して熱交換器の運転を停止し、外気導入冷却制御の終了と同期して熱交換器の運転を開始するというようにして、外気導入冷却制御中の熱交換器の運転を停止して、さらなる省エネルギーを図ることが可能となる。
第1発明によれば、被制御室目標温度と外気の温度との温度差に基づいて第1の変風量装置による空調機への外気の導入量および第2の変流量装置による制御対象室からの還気の排出量の同風量制御を行うことにより、混合空気に含まれる外気の混合比率が外気の温度の変化に直ぐに反応して変化し、時間遅れなく、外気導入冷却制御による省エネルギーを行うことが可能となる。
第2発明によれば、被制御室目標エンタルピと外気のエンタルピとのエンタルピ差に基づいて第1の変風量装置による空調機への外気の導入量および第2の変流量装置による制御対象室からの還気の排出量の同風量制御を行うことにより、混合空気に含まれる外気の混合比率が外気のエンタルピの変化(温度や湿度の変化)に直ぐに反応して変化し、時間遅れなく、外気導入冷却制御による省エネルギーを行うことが可能となる。
第3発明によれば、外気取入ダンパによって取り入れられる外気と排気ダンパによって排出される還気との間で熱交換を行わせる熱交換器の運転・停止を被制御室目標温度と外気の温度との温度差に基づいて制御することにより、外気導入冷却制御中の熱交換器の運転を停止するようにして、さらなる省エネルギーを図ることが可能となる。
第4発明によれば、外気取入ダンパによって取り入れられる外気と排気ダンパによって排出される還気との間で熱交換を行わせる熱交換器の運転・停止を制御室目標エンタルピと外気のエンタルピとのエンタルピ差に基づいて制御することにより、外気導入冷却制御中の熱交換器の運転を停止するようにして、さらなる省エネルギーを図ることが可能となる。
〔実施の形態1〕
以下、本発明を図面に基づいて詳細に説明する。図1はこの発明に係る空調制御システムの一実施の形態の概略を示す図である。同図において、図3と同一符号は図3を参照して説明した構成要素と同一或いは同等構成要素を示し、その説明は省略する。なお、本実施の形態における全熱交換器および空調機制御装置は、その機能が図3に示した従来のものとは一部異なるので、全熱交換器3’および空調制御装置4’として示している。
この空調制御システムでは、外気ファンF1への外気の導入路に、外気の温度toutを検出する外気温度センサT1と、外気の露点温度doutを検出する露点計H1を設けており、この外気温度センサT1が検出する外気の温度toutおよび露点計H1が検出する外気の露点温度doutを外気導入冷却制御装置5へ与えるようにしている。
また、この空調制御システムでは、図3に示した外気導入ダンパDP1に変えて変風量装置VAV1(外気導入VAV1)を設け、図3に示した大気排出ダンパDP2に変えて変風量装置VAV2(大気排出VAV2)を設け、外気導入VAV1および大気排出VAV2の開度(通過風量)を外気導入冷却制御装置5によって制御するようにしている。
また、この空調制御システムでは、空調機2への還気RA3の導入路に電動弁MDを設け、電動弁MDの開度を外気導入冷却制御装置5によって制御するようにしている。なお、電動弁MDは外気導入冷却制御時の大気排出VAV2からの還気RA2の放出をし易くするために設けており、大気排出VAV2とは逆の開度制御とする。
また、この空調制御システムでは、外部からその運転/停止を制御することが可能な全熱交換器3’を用い、この全熱交換器3’の運転/停止を外気導入冷却制御装置5によって制御するようにしている。なお、この実施の形態では、外気導入冷却制御装置5を空調機制御装置4’とは別に設けたが、空調機制御装置4’に外気導入冷却制御装置5の機能を付加するようにしてもよい。外気導入冷却制御装置5の機能については後述する。
外気導入冷却制御装置5は、プロセッサや記憶装置からなるハードウェアと、これらのハードウェアと協働して制御装置としての各種機能を実現させるプログラムとによって実現され、本実施の形態特有の機能して外気導入冷却制御機能を備えている。以下、図2に示すタイムチャートに従って、外気導入冷却制御装置5が有する外気導入冷却制御機能について説明する。
図2(a)は空調機2に戻される還気(RA)と空調機2に取り込まれる外気(OA)との混合空気MIX1の温度tMIX の変化を示し、図2(b)は冷却コイル2−1への冷水の供給状況を示し、図2(c)は混合空気MIX1に含まれる外気(OA)の混合比率の変化を示し、図2(d)は全熱交換器3’の運転状況を示す。図2(a)において、tSAspは空調機吹出目標温度、tspは被制御室目標温度である。図2(a),(b),(c),(d)の横軸は外気温度を示す。なお、この例では、tSAsp=16℃、tsp=23℃とされているものとする。
今、図2のt0点にあり、外気温度が低く、外気導入VAV1と大気排出VAV2が全閉状態(通過風量0)とされ、外気取入ダンパCAV1と排気ダンパCAV2が規定の開度(同開度)とされているものとする。また、外気ファンF1および排気ファンF2が規定の回転数(同回転数)で運転されているものとする。
この場合、被制御対象室1からの還気RA0がRA1として排気ダンパCAV2へ至り、その一部が排気EAINとして全熱交換器3’へ送られ、残りが還気RA3として空調機2に戻される。また、外気ファンF1を介する外気OAINが全熱交換器3’を介して外気取入ダンパCAV1へ至り、その全てが外気OA1として空調機2に送られる。
外気導入冷却制御装置5は、被制御室目標温度tspと外気温度toutとの温度差Δtout(Δtout=tsp−tout)を求め、Δtoutが35℃よりも大きい場合(Δtout>35℃)、あるいは0℃よりも小さい場合(Δtout<0)、全熱交換器3’に運転指令を送る。これに対し、0℃≦Δtout≦35℃である場合、全熱交換器3’に停止指令を送る。
図2のt0点では、Δtout>35℃であるので、外気導入冷却制御装置5は全熱交換器3’に運転指令を送る。この全熱交換器3’の運転により、外気OAINに排気EAINからの温熱が供給され、外気取入ダンパCAV1への外気OAOUT の温度が上げられる。これにより、排熱の有効利用が図られる。
空調機2では、被制御対象室1から戻された還気RA3と外気取入ダンパCAV1からの外気OA1とが混合され、すなわち還気RA3に外気OA1が取り入れられ、混合空気MIX1とされる。ここで、混合空気MIX1に含まれる外気の混合比率は、外気取入ダンパCAV1および排気ダンパCAV2が規定の開度とされていることにより、所定値(この例では、20%)とされる。
この混合空気MIX1は、空調機2内の冷却コイル2−1,加熱コイル2−2、加湿器2−3を通り、給気ファン2−4から調和空気として被制御対象室1へ吹き出される。この場合、外気温度が低いので、空調機2から吹き出される調和空気の温度(空調機吹出温度)tSAは空調機吹出目標温度tSAspよりも低い。従って、空調機制御装置4’は、冷却コイル2−1への冷水の供給は行わない。また、混合空気MIX1に含まれる外気の混合比率は20%であるので、被制御対象室1の空気質が確保される。
外気温度が上昇し、被制御室目標温度tspと外気温度toutとの温度差Δtoutが35℃となると(図2(a)に示すt1点)、外気導入冷却制御装置5は、全熱交換器3’に停止指令を送ると共に、被制御室目標温度tspと外気温度toutとの温度差に応ずる外気導入VAV1および大気排出VAV2の風量制御(同風量制御)を開始する。これにより、全熱交換器3’の運転が停止されると共に、空調機2への外気OA2の導入が開始され、混合空気MIX1に含まれる外気の混合比率がアップする。
なお、本実施の形態において、外気導入VAV1および大気排出VAV2に対する設定風量は、設定風量=(tsp−tout)×α+βとして定める。この式において、αは負の係数とし、βは正の係数とし、外気温度toutが上昇するにつれて設定風量を増大させる。
この場合、全熱交換器3’の運転が停止されるため、外気OAINへの排気EAINからの温熱の供給が行われず、外気取入ダンパCAV1への外気OAOUT の温度が下がる。また、外気OA2は外気導入VAV1を介して空調機2にダイレクトに導入される。これにより、混合空気MIX1の温度tMIXの上昇が抑えられ、冷却コイル2−1への冷水の供給を行わなくて済み、その分、省エネルギーが図られる。
外気温度が上昇するにつれ、外気導入VAV1を介する外気OA2の導入量も増え、それに伴って混合空気MIX1に含まれる外気の混合比率もアップして行く。外気導入VAV1が全開(最大風量)となると、外気OA2の導入量はそれ以上増えず、外気の混合比率のアップが止まる(図2(c)に示すt2点)。この例では、外気の混合比率が50%で止まる。
外気の混合比率のアップが止まると、外気温度が上昇するにつれて、空調機吹出温度tSAが空調機吹出目標温度tSAspより高くなろうとする。これに対しては、空調機吹出温度tSAを空調機吹出目標温度tSAspに一致させるように、空調制御装置4’が冷却コイル2−1へ冷水を供給することによって対応する。
さらに外気温度が上昇し、被制御室目標温度tspと外気温度toutとの温度差Δtoutが0に近づくと、外気導入冷却制御装置5は、外気導入による冷房が不可能になり始めたと判断し、外気導入VAV1および大気排出VAV2の風量を絞り始める(図2(c)に示すt3点)。これにより、空調機2への外気OA2の導入量が減り、混合空気MIX1に含まれる外気の混合比率がダウンし始める。
被制御室目標温度tspと外気温度toutとの温度差Δtoutが0に近づくにつれ、外気導入VAV1および大気排出VAV2の風量は絞られて行き、最後には全閉(通過風量0)とされる(図2(c)に示すt4点)。これにより、空調機2への外気OA2の導入量が0となり、混合空気MIX1に含まれる外気の混合比率は20%に戻る。
被制御室目標温度tspと外気温度toutとの温度差Δtoutが0℃よりも小さくなると(Δtout<0)、すなわち外気温度toutが被制御室目標温度tspよりも高くなると、外気導入冷却制御装置5は、全熱交換器3’へ運転指令を送る(図2(d)に示すt4点)。この全熱交換器3’の運転により、外気OAINに排気EAINからの冷熱が供給され、外気取入ダンパCAV1への外気OAOUT の温度が下げられる。これにより、排熱の有効利用が図られる。
以上の説明から分かるように、本実施の形態の空調制御システムによれば、被制御室目標温度tspと外気温度toutとの温度差Δtoutに応じて外気導入VAV1および大気排出VAV2の風量制御を行うようにしているので、混合空気MIX1に含まれる外気の混合比率が外気の温度の変化に直ぐに反応して変化し、時間遅れなく、外気導入冷却制御による省エネルギーを図ることができるようになる。
また、本実施の形態の空調制御システムによれば、被制御室目標温度tspと外気温度toutとの温度差Δtoutが0℃≦Δtout≦35℃である場合、全熱交換器3’を停止するようにしているので、外気導入冷却制御中であるにも拘わらず全熱交換器3’によって空調機2への外気OA1の温度が上げられてしまうということがなく、全熱交換器3’の運転の停止と外気OA1の温度の低下によって、さらなる省エネルギーを図ることが可能となる。
また、本実施の形態の空調制御システムによれば、被制御室目標温度tspと被制御室温度tpvとの温度差Δtpvではなく、被制御室目標温度tspと外気温度toutとの温度差Δtoutに基づいて混合空気MIX1に含まれる外気の混合比率を変化させるようにしているので、空調機制御装置4’が空調機吹出温度tSAを空調機吹出目標温度tSAspに一致させる制御のみを行うものとした場合、被制御室温度tpvを検出する室内温度センサT3を被制御対象室1から取り去ることも可能となる。
〔実施の形態2〕
上述した実施の形態では、被制御室目標温度tspと外気温度toutとの温度差Δtoutに応じて外気導入VAV1および大気排出VAV2の風量制御を行うようにしたが、被制御対象室1に対して定められる目標エンタルピ(被制御室目標エンタルピ)と外気のエンタルピとのエンタルピ差に応じて外気導入VAV1および大気排出VAV2の風量制御を行い、混合空気MIX1に含まれる外気の混合比率を変化させるようにしてもよい。
この場合、被制御室目標エンタルピと外気のエンタルピとのエンタルピ差に基づき、外気導入冷却制御の開始と同期して全熱交換器3’の運転を停止し、外気導入冷却制御の終了と同期して全熱交換器3’の運転を開始することにより、外気導入冷却制御中は全熱交換器3’の運転を停止するようにする。
また、外気導入VAV1および大気排出VAV2に対する設定風量は、設定風量=(被制御室目標エンタルピ−外気のエンタルピ)×α+βとして定める。この式において、αは負の係数とし、βは正の係数とし、外気のエンタルピが増大するにつれて設定風量を増大させる。
また、被制御室目標エンタルピは、被制御対象室目標温度と被制御対象室目標湿度から求める。外気のエンタルピは、外気の温度toutと外気の露点温度doutから求める。参考として、エンタルピhの演算式を下記に示す。
h=(1.00×t+(2.495+1.93×t)×x)/(1+t)・・・(1)
但し、t:乾球温度〔℃〕、x:絶対湿度〔kg/kg〕、h:エンタルピ〔kJ/kg〕。
本発明に係る空調制御システムの一実施の形態の概略を示す図である。 この空調制御システムにおける外気導入冷却制御を説明するためのタイムチャートである。 従来の空調制御システムの概略を示す図である。 従来の空調制御システムにおける外気導入冷却制御を説明するためのタイムチャートである。
符号の説明
1…被制御対象室、2…空調機、2−1…冷却コイル、2−2…加熱コイル、2−3…加湿器、2−4…給気ファン、CV1…冷水弁、CV2…温水弁、CV3…蒸気弁、3’…全熱交換器、4’…空調機制御装置、5…外気導入冷却制御装置、F1…外気ファン、F2…排気ファン、CAV1…外気取入ダンパ、CAV2…排気ダンパ、VAV1,VAV2…変風量装置(外気導入VAV、大気排出VAV)、MD…電動弁、T1…外気温度センサ、T2…給気温度センサ、T3…室内温度センサ、H1…露点計、H3…室内湿度センサ。

Claims (5)

  1. 被制御対象室に調和空気を供給する空調機と、前記被制御対象室からの還気の一部を排気として排出し、残りを還気として前記空調機に戻す規定の開度とされた排気ダンパと、前記空調機に戻される還気に所定の混合比率で外気を取り入れる規定の開度とされた外気取入ダンパとを備えた空調制御システムにおいて、
    前記外気取入ダンパとは別の前記空調機への外気の導入通路に設けられた第1の変風量装置と、
    前記排気ダンパとは別の前記制御対象室からの還気の排出通路に設けられた第2の変風量装置と、
    前記被制御対象室に対して定められる目標温度と前記外気の温度との温度差に基づいて前記第1の変風量装置による前記空調機への外気の導入量および前記第2の変流量装置による前記制御対象室からの還気の排出量の同風量制御を行う手段と
    を備えたことを特徴とする空調制御システム。
  2. 被制御対象室に調和空気を供給する空調機と、前記被制御対象室からの還気の一部を排気として排出し、残りを還気として前記空調機に戻す規定の開度とされた排気ダンパと、前記空調機に戻される還気に所定の混合比率で外気を取り入れる規定の開度とされた外気取入ダンパとを備えた空調制御システムにおいて、
    前記外気取入ダンパとは別の前記空調機への外気の導入通路に設けられた第1の変風量装置と、
    前記排気ダンパとは別の前記制御対象室からの還気の排出通路に設けられた第2の変風量装置と、
    前記被制御対象室に対して定められる目標エンタルピと前記外気のエンタルピとのエンタルピ差に基づいて前記第1の変風量装置による前記空調機への外気の導入量および前記第2の変流量装置による前記制御対象室からの還気の排出量の同風量制御を行う手段と
    を備えたことを特徴とする空調制御システム。
  3. 請求項1に記載された空調制御システムにおいて、
    前記外気取入ダンパによって取り入れられる外気と前記排気ダンパによって排出される還気との間で熱交換を行わせる熱交換器と、
    前記被制御対象室に対して定められる目標温度と前記外気の温度との温度差に基づいて前記熱交換器の運転・停止を制御する手段と
    を備えたことを特徴とする空調制御システム。
  4. 請求項2に記載された空調制御システムにおいて、
    前記外気取入ダンパによって取り入れられる外気と前記排気ダンパによって排出される還気との間で熱交換を行わせる熱交換器と、
    前記被制御対象室に対して定められる目標エンタルピと前記外気のエンタルピとのエンタルピ差に基づいて前記熱交換器の運転・停止を制御する手段と
    を備えたことを特徴とする空調制御システム。
  5. 請求項1〜4の何れか1項に記載された空調制御システムにおいて、
    前記空調機に戻す還気の導通路に設けられた第1のダンパと、
    前記第1の変風量装置が導入する外気と同量の還気を排出するように開度制御される前記第2の変風量装置として設けられた第2のダンパと、
    前記第1のダンパの開度を前記第2のダンパの開度とは逆に制御する手段と
    を備えたことを特徴とする空調制御システム。
JP2005323288A 2005-11-08 2005-11-08 空調制御システム Expired - Fee Related JP4579810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005323288A JP4579810B2 (ja) 2005-11-08 2005-11-08 空調制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005323288A JP4579810B2 (ja) 2005-11-08 2005-11-08 空調制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007132537A JP2007132537A (ja) 2007-05-31
JP4579810B2 true JP4579810B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=38154350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005323288A Expired - Fee Related JP4579810B2 (ja) 2005-11-08 2005-11-08 空調制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4579810B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111473489A (zh) * 2020-04-10 2020-07-31 广东美的制冷设备有限公司 空调器的控制方法及空调器

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200930955A (en) * 2008-01-15 2009-07-16 Chunghwa Telecom Co Ltd Management system for scheduling air condition apparatus
JP4703692B2 (ja) 2008-07-11 2011-06-15 株式会社東芝 空調制御システムおよびこれに利用する給気切替コントローラ、空調制御方法
JP5397107B2 (ja) * 2009-09-09 2014-01-22 株式会社デンソー 調湿換気装置
US20130048267A1 (en) * 2010-06-11 2013-02-28 Mitsubishi Electric Corporation Ventilation and air-conditioning apparatus and method for controlling the same
CN103946638B (zh) * 2011-11-16 2017-05-24 松下知识产权经营株式会社 给排型换气装置
JP6084501B2 (ja) * 2013-03-28 2017-02-22 株式会社Nttファシリティーズ 空調システム
KR101519714B1 (ko) 2013-05-29 2015-05-12 주식회사 포스코건설 히트 싱크를 활용한 공급 공기의 최적 혼합비율 결정을 갖기 위한 공조 시스템 및 이의 제어 방법
JP6170541B2 (ja) * 2015-11-27 2017-07-26 株式会社麹町エンジニアリング 空調機の制御方法
CN112781200B (zh) * 2019-11-01 2022-11-22 广东美的制冷设备有限公司 穿墙式空调器及其控制方法、控制装置和可读存储介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5680644A (en) * 1979-12-04 1981-07-02 Mitsubishi Electric Corp Controller for air conditioner
JPS57120042A (en) * 1981-01-20 1982-07-26 Toshiba Corp Method of controlling air conditioner
JPH05322273A (ja) * 1992-05-25 1993-12-07 Kanebo Ltd 空気調和設備の制御方法
JPH06235533A (ja) * 1993-02-10 1994-08-23 Ebara Corp 全熱交換器の空調機連動制御方法
JPH10197009A (ja) * 1997-01-14 1998-07-31 Nikken Sekkei Ltd バイパス制御による室温制御方法および装置
JPH11344252A (ja) * 1998-06-03 1999-12-14 Yamatake Corp 空調制御システム
JP2001289485A (ja) * 2000-01-31 2001-10-19 Mitsubishi Electric Corp 複合装置、複合装置の運転方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5680644A (en) * 1979-12-04 1981-07-02 Mitsubishi Electric Corp Controller for air conditioner
JPS57120042A (en) * 1981-01-20 1982-07-26 Toshiba Corp Method of controlling air conditioner
JPH05322273A (ja) * 1992-05-25 1993-12-07 Kanebo Ltd 空気調和設備の制御方法
JPH06235533A (ja) * 1993-02-10 1994-08-23 Ebara Corp 全熱交換器の空調機連動制御方法
JPH10197009A (ja) * 1997-01-14 1998-07-31 Nikken Sekkei Ltd バイパス制御による室温制御方法および装置
JPH11344252A (ja) * 1998-06-03 1999-12-14 Yamatake Corp 空調制御システム
JP2001289485A (ja) * 2000-01-31 2001-10-19 Mitsubishi Electric Corp 複合装置、複合装置の運転方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111473489A (zh) * 2020-04-10 2020-07-31 广东美的制冷设备有限公司 空调器的控制方法及空调器
CN111473489B (zh) * 2020-04-10 2021-08-20 广东美的制冷设备有限公司 空调器的控制方法及空调器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007132537A (ja) 2007-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4579810B2 (ja) 空調制御システム
JP3551124B2 (ja) 空気調和装置
JP5328951B2 (ja) 空気調和システム
JP5591329B2 (ja) 換気空調装置及びその制御方法
CN110023686B (zh) 热交换型换气装置
JP6800333B2 (ja) 空気調和機及び空気調和システム
JP5759808B2 (ja) サーバ室管理用の空調システムおよび空調制御方法
JP2006313027A (ja) 換気空調装置
CN108800375B (zh) 空气热源热泵式空调机
CN109140651B (zh) 一种节能型室内空气交换系统及方法
WO2018056191A1 (ja) 熱交換形換気装置
WO2020053929A1 (ja) 空気調和装置
JP2012057813A (ja) 空気調和機及びその運転制御方法
JP5237782B2 (ja) 熱交換型換気装置
JP2010117084A (ja) 空気調和装置・換気装置連動システム
JPH10232040A (ja) 空調システム装置
JP4567576B2 (ja) 室圧制御システム
KR101243226B1 (ko) 공기조화시스템의 제어방법
JP2015206570A (ja) 換気装置及び換気空調システム
JP2004245546A (ja) 空調方法及び空調装置
WO2019035194A1 (ja) 熱交換換気装置
JP7199051B2 (ja) 室内空調システム
JP3073689B2 (ja) ブースターコイル式空調システム
US20030154737A1 (en) Ventilation and air heating treatment installation in a building comprising several housing units
JP7457257B2 (ja) 換気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100826

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4579810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140903

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees